JP2019127377A - 群管理制御装置および群管理制御方法 - Google Patents

群管理制御装置および群管理制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019127377A
JP2019127377A JP2018010963A JP2018010963A JP2019127377A JP 2019127377 A JP2019127377 A JP 2019127377A JP 2018010963 A JP2018010963 A JP 2018010963A JP 2018010963 A JP2018010963 A JP 2018010963A JP 2019127377 A JP2019127377 A JP 2019127377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
selection method
car
allocation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018010963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480040B1 (ja
Inventor
俊雄 杉原
Toshio Sugihara
俊雄 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2018010963A priority Critical patent/JP6480040B1/ja
Priority to MYPI2018002544A priority patent/MY194985A/en
Priority to CN201811590829.6A priority patent/CN110077924B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6480040B1 publication Critical patent/JP6480040B1/ja
Publication of JP2019127377A publication Critical patent/JP2019127377A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】限られた処理能力でも各呼びを適時に処理することが可能な群管理制御装置および群管理制御方法を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、群管理制御装置は、第1呼びを格納する第1格納領域と、第2呼びを格納する第2格納領域とを有する格納部と、前記第1呼びを前記第2呼びよりも優先して前記格納部から割当対象呼びとして取得する取得部とを備える。前記装置はさらに、取得された前記割当対象呼びが前記第1呼びである場合に、前記割当対象呼びを割り当てるかごの選定方法として、第1選定方法を用いるか、前記第1選定方法よりも高速で実行可能な第2選定方法を用いるかを判定する判定部を備える。前記装置はさらに、前記第1選定方法を用いると判定された場合に、前記かごを前記第1選定方法により選定する第1選定部と、前記第2選定方法を用いると判定された場合に、前記かごを前記第2選定方法により選定する第2選定部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、群管理制御装置および群管理制御方法に関する。
エレベータの利用者がエレベータの呼びを乗場から登録する場合、立ち止まって呼びを登録する場合と、改札型のゲートを通りながら呼びを登録する場合がある。前者の場合には、呼びを割り当てるかごを選定する処理が多少遅くなっても、実用上問題ない。一方、後者の場合には、呼び登録から一定時間内に割当かごを利用者に通知しないと、利用者が割当かごを確認するためにゲート内で立ち止まる必要が生じ、利用者に不便をかけてしまうことになる。改札型のゲートを設置したエレベータシステムにおいて、ゲートを設置する階は建物の出入口がある階に限られることが多く、大多数の階には、立ち止まって登録する呼び登録装置のみが設置される。
エレベータの群管理制御システムは、前者の呼びと後者の呼びの両方を制御対象とすることが多い。しかし、多くの群管理制御システムにおいて、ゲートを通りながらの呼びが占める割合は少なく、多くの呼びは、立ち止まって操作する呼び登録装置(上下方向のボタンや乗場行先階登録装置)により登録される。このような呼び登録装置では、割当かごを通知するまでの遅延時間に大きな制約はない。
以上のように、群管理制御システムが制御対象とする呼びには、素早い割当が要求される呼びと、素早い割当は要求されない呼びがある。一方、群管理制御システムの処理能力は限られていることから、すべての呼びを素早く処理することは困難である。そのため、素早い割当が要求される呼びの処理が遅れてしまう可能性がある。
特開平8−198530号公報 特開2015−67437号公報
そこで、本発明の実施形態は、限られた処理能力でも各呼びを適時に処理することが可能な群管理制御装置および群管理制御方法を提供することを課題とする。
一の実施形態によれば、群管理制御装置は、エレベータの乗場に設置された呼び登録装置により登録された呼びを格納する格納部であって、第1呼びを格納する第1格納領域と、第2呼びを格納する第2格納領域とを有する格納部を備える。前記装置はさらに、前記第1格納領域内に前記第1呼びが格納され、前記第2格納領域内に前記第2呼びが格納されている場合に、前記第1呼びを前記第2呼びよりも優先して前記格納部から割当対象呼びとして取得する取得部を備える。前記装置はさらに、前記取得部により取得された前記割当対象呼びが前記第1呼びである場合に、前記割当対象呼びを割り当てるかごの選定方法として、第1選定方法を用いるか、前記第1選定方法よりも高速で実行可能な第2選定方法を用いるかを判定する判定部であって、前記判定を、前記割当対象呼びが前記呼び登録装置により登録されてからの経過時間に基づいて行う、または、前記第1格納領域に前記割当対象呼び以外の前記第1呼びが格納されているか否かに基づいて行う判定部を備える。前記装置はさらに、前記第1選定方法を用いると判定された場合に、前記割当対象呼びを割り当てるかごを前記第1選定方法により選定する第1選定部を備える。前記装置はさらに、前記第2選定方法を用いると判定された場合に、前記割当対象呼びを割り当てるかごを前記第2選定方法により選定する第2選定部を備える。
第1実施形態の群管理制御システムの構成を示す模式図である。 第1実施形態における制御対象のエレベータについて説明するための平面図である。 第1実施形態における制御対象のエレベータについて説明するための別の平面図である。 第1実施形態の群管理制御装置の動作について説明するためのフローチャートである。 第1実施形態の群管理制御装置の動作について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の群管理制御システムの構成を示す模式図である。
図1の群管理制御システムは、群管理制御装置1と、行先呼び登録装置2と、上下呼び登録装置3と、複数のエレベータ制御装置4とを備えている。
図1の群管理制御システムは例えば、複数台のエレベータが設置された建物に設けられている。エレベータ制御装置4は、これらのエレベータのかご動作を制御するために設けられている。群管理制御装置1は、エレベータ制御装置4を介してこれらのエレベータの群管理制御を行う。
行先呼び登録装置2は、上記建物のエレベータの乗場に設置されており、利用者がエレベータの行先呼びを登録するために使用される。行先呼びは、利用者が行先階を指定する呼びである。
上下呼び登録装置3は、上記建物のエレベータの乗場に設置されており、利用者がエレベータの上下呼びを登録するために使用される。上下呼びは、利用者が移動方向(上方向か下方向か)を指定する呼びである。
図2および図3は、第1実施形態における制御対象のエレベータについて説明するための平面図である。
図2は、一例として、建物内のある階に設けられたエレベータ乗場F1と、この乗場F1から搭乗可能な6台のエレベータEと、この乗場F1に入るための4箇所の改札型ゲートGとを示している。
図3は、別の例として、この建物内の別の階に設けられたエレベータ乗場F2と、この乗場F2から搭乗可能な上述の6台のエレベータEと、この乗場F2に設けられた4つの呼び登録装置Hとを示している。
本実施形態の上下呼び登録装置3は、エレベータEの付近に設けられた上下方向のボタンであり、立ち止まって上下呼びを登録する呼び登録装置である。例えば、図3の呼び登録装置Hが上下呼び登録装置3に相当する。一方、本実施形態の行先呼び登録装置2は、図2のゲートGを通りながら行先呼びを登録する呼び登録装置である。
本実施形態の群管理制御システムはさらに、図2または図3のエレベータEの付近に乗場行先階登録装置を備えていてもよい。乗場行先階登録装置は、立ち止まって行先呼びを登録する呼び登録装置である。図2のエレベータE付近の乗場行先階登録装置は例えば、利用者がゲートGからの呼びに応答したかごに乗り遅れた場合に使用される。一方、図3のようにゲートGがないエレベータ乗場F2においては、通常、上下呼び登録装置3か乗場行先階登録装置のいずれか一方が設置される。乗場行先階登録装置の詳細については、後述する。
以下、図1を再び参照し、群管理制御装置1の詳細を説明する。
群管理制御装置1は、格納部の一例である割当要求キュー11と、取得部の一例である要求取得部12と、判定部13と、第1選定部の一例である通常選定部14と、第2選定部の一例である即時選定部15と、予測到着時間算出部16とを備えている。割当要求キュー11は、第1格納領域の一例である優先割当要求待ち行列(優先キュー)11aと、第2格納領域の一例である通常割当要求待ち行列(通常キュー)11bとを備えている。
割当要求キュー11は、行先呼び登録装置2により登録された行先呼びや、上下呼び登録装置3により登録された上下呼びを格納する。具体的には、ゲートによる行先呼び登録装置2からの呼びは優先割当要求待ち行列11aに格納され、ゲートによらない上下呼び登録装置3からの呼びと、上下呼びを登録する呼び登録装置からの呼び(いずれも立ち止まって走査)は通常割当要求待ち行列11bに格納される。前者の行先呼びは、第1呼びの一例である。後者の上下呼びは、第2呼びの一例である。
優先割当要求待ち行列11aは、先入れ先出しのメモリである。例えば、1番目に呼びAが優先割当要求待ち行列11aに格納され、2番目に呼びBが優先割当要求待ち行列11aに格納された場合、呼びAへの割当が呼びBへの割当よりも先に行われる。これは、通常割当要求待ち行列11bでも同様である。
要求取得部12は、割当要求キュー11から割当対象呼びとして行先呼びまたは上下呼びを取得する。取得された割当対象呼びは、判定部13に供給され、この呼びを割り当てるかごを選定する処理の対象となる。
要求取得部12は、優先割当要求待ち行列11a内に行先呼びが格納され、通常割当要求待ち行列11b内に上下呼びが格納されている場合に、ゲートで登録された行先呼びを他の呼びよりも優先して割当要求キュー11から割当対象呼びとして取得する。例えば、行先呼びCが優先割当要求待ち行列11aに格納され、上下呼びDが通常割当要求待ち行列11bに格納されている場合には、たとえ上下呼びDが行先呼びCよりも先に格納されたとしても、行先呼びCが先に取得されて先に割当対象呼びとなる。
上述のように、エレベータの利用者がゲートを通りながら呼びを登録する場合、呼び登録から一定時間内に割当かごを利用者に通知しないと、利用者が割当かごを確認するためにゲート内で立ち止まる必要が生じ、利用者に不便をかけてしまうことになる。本実施形態によれば、割当要求キュー11に優先割当要求待ち行列11aと通常割当要求待ち行列11bとを設け、行先呼び登録装置2からの行先呼びを優先割当要求待ち行列11aに格納し、上下呼び登録装置3からの上下呼びを通常割当要求待ち行列11bに格納することで、ゲートを通りながらの行先呼びを短時間で処理することが可能となる。
判定部13は、要求取得部12により取得された割当対象呼びが、行先呼び登録装置2からの行先呼びである場合に、割当対象呼びを割り当てるかごの選定方法として、通常選定方法を用いるか、即時選定方法を用いるかを判定する。通常選定方法は第1選定方法の一例であり、即時選定方法は第2選定方法の一例である。
本実施形態の通常選定方法は、割当対象呼びに対する待ち時間や乗車時間だけでなく、登録済みの行先呼びに対する待ち時間や乗車時間や、登録済みの上下方向の呼びに対する未応答時間の予測値も評価するので、システム全体として、平均的な待ち時間や乗車時間の短縮を目的として、高精度の評価が可能な方法である。一方、本実施形態の即時選定方法は、割当対象呼びの出発階に最も早く到達可能であることだけを指標として割当かごを選定する方法であり、そのため上記の目的に対する精度が低くなる。別言すると、本実施形態の即時選定方法は、通常選定方法よりも簡易的かつ短時間に選定処理(割当処理)を行う方法である。
判定部13は、上述の判定を、割当対象呼びが行先呼び登録装置2により登録されてからの経過時間に基づいて行う(第1判定)。具体的には、経過時間が所定時間以上の場合には、即時選定方法を用いると判定される。
判定部13はさらに、上述の判定を、優先割当要求待ち行列11aに割当対象呼び以外の行先呼びが格納されているか否かに基づいて行う(第2判定)。具体的には、優先割当要求待ち行列11aに割当対象呼び以外の行先呼びが格納されている場合には、即時選定方法を用いると判定される。
一方、経過時間が所定時間より短く、かつ、優先割当要求待ち行列11aに割当対象呼び以外の行先呼びが格納されていない場合には、通常選定方法を用いると判定される。
第1判定によれば、経過時間が長い割当対象呼びに即時選定方法を適用することで、この割当対象呼びの割当がさらに遅れることを回避することができる。経過時間が長い割当対象呼びは、利用者への割当かごの通知を急ぐ必要があるが、第1判定によりこれを実現することができる。また、経過時間が長い割当対象呼びが存在すると、次の呼びの割当も遅れる可能性があるが、第1判定によりこれを解決できる。
第2判定によれば、割当対象呼び以外の行先呼びが登録されている場合に即時選定方法を適用することで、この行先呼びの割当が遅れることを回避することができる。優先割当要求待ち行列11aに格納された行先呼びの個数が多くなると、各行先呼びの経過時間が長くなる可能性がある。第2判定によれば、これを未然に抑制することができる。
そして、本実施形態によれば、経過時間が所定時間より短く、かつ、割当対象呼び以外の行先呼びが登録されていない場合に、通常選定方法を適用することで、高精度なかご選定と割当の遅れの回避とを両立することが可能となる。また、本実施形態によれば、通常選定方法と即時選定方法とを使い分けることで、割当対象呼びが登録されてからの経過時間を所定時間より短くするという制約(通知までのレスポンス時間)を、できるだけ順守することが可能となる。
なお、本実施形態の割当処理は、複数の呼びの割当を並列に実行せずに、1つずつ順番に直列で実行する。理由は、一貫性のあるエレベータの運行スケジュールを作成するためである。よって、各呼びが登録されてからの経過時間は、エレベータの利用者が多く、呼びの発生頻度が高いときに、長くなる傾向にある。本実施形態の通常選定方法と即時選定方法によれば、この問題に効果的に対処することができる。
なお、本実施形態の判定部13は、第1判定と第2判定の両方を実行するが、第1判定と第2判定の一方のみを実行してもよい。また、第1判定と第2判定の両方を実行する場合には、第1判定と第2判定のいずれを先に実行するようにしてもよい。
通常選定部14は、判定部13により通常選定方法を用いると判定された場合に、割当対象呼びを割り当てるかごを通常選定方法により選定する。一方、即時選定部15は、判定部13により即時選定方法を用いると判定された場合に、割当対象呼びを割り当てるかごを即時選定方法により選定する。通常選定部14と即時選定部15によるかごの選定結果は、エレベータ制御装置4によるかご動作の制御に利用されると共に、行先呼び登録装置2により表示される。
なお、要求取得部12により取得された割当対象呼びが、上下呼び登録装置3からの上下呼びである場合に、群管理制御装置1は、割当対象呼びを割り当てるかごをどのような方法で選定してもよい。この場合の割当かごは、例えば既存の方法で選定することが考えられる。本実施形態では、割当対象呼びが上下呼びである場合、通常選定部14がこの割当対象呼びの割当処理を実行する。
また、行先呼びや上下呼びを通常選定部14で処理している間に、ゲートから次の行先呼びが登録された場合には、実行中の割当処理を中断して、実行中だった割当処理で割当かごを決める呼びを即時選定方法に切り替えて直ちに処理した上で、次の行先呼びの割当処理に移るようにしてもよい。
以下、通常選定方法と即時選定方法の詳細について説明する。
本実施形態の通常選定方法では、登録済みの行先呼びおよび上下呼びと、割当済みの行先呼びおよび上下呼びと、新たに登録された行先呼び(割当対象呼び)に関して、各行先呼びの待ち時間および乗車時間と、各上下呼びの未応答時間とを予測する。そして、これらの予測時間を組合せて、割当対象呼びを割り当てるかごを選定するための総合的な評価値を算出し、この評価値に基づいて割当対象呼びを割り当てるかごを選定する。本実施形態の通常選定方法では、割当対象呼びだけでなく、サービスが終わっていないすべての呼びを評価対象とするため、システム全体として最も効率がよいかごを選定できる。
よって、割当処理をなるべく通常選定方法で行った方が、待ち時間や乗車時間といった群管理性能を向上させることができる。しかし、通常選定方法では、ゲートで呼びが次々に登録される場合(例えば出勤時間帯)に、処理が間に合わなくなる可能性がある。すなわち、群管理性能はよくても、ゲートをスムーズに通過できない不快なエレベータシステムとなってしまう可能性がある。このような不快さを回避するため、本実施形態では即時選定方法が採用されている。これにより、群管理性能をある程度犠牲にしても、割当かごを素早く選定することが可能となる。
本実施形態の即時選定方法では、新たに登録された行先呼び(割当対象呼び)のみに関して、行先呼びの待ち時間を予測する。そして、待ち時間の予測時間を用いて、割当対象呼びを割り当てるかごを選定するための評価値を算出し、この評価値に基づいて割当対象呼びを割り当てるかごを選定する。本実施形態の即時選定方法では、割当対象呼びだけを評価対象とし、サービスが終わっていない他の呼びについては評価対象としないため、短時間で評価を行うことができる。
また、即時選定方法では、現在から各かごが各階に到着するまでに要する時間を、予測到着時間として事前に定期的に算出しておく。そして、即時選定方法による割当処理が開始されたら、算出済みの予測到着時間を用いて割当かごを選定する。具体的には、割当対象呼びが登録された出発階に到着する予測到着時間が最も早いかごを、割当かごとして選定する。これにより、割当処理をさらに高速化することができる。予測到着時間は、予測到着時間算出部16により算出される。
この場合、事前に予測した予測到着時間を用いて割当かごを選定するため、予測後に呼びが登録されることで、予測に誤差が生じる可能性がある。また、即時選定方法では、サービスが終わっていない他の呼びは評価対象としないため、エレベータの運行を長時間続けると群管理性能が低下する可能性がある。よって、本実施形態では、即時選定方法よりも通常選定方法を優先して使用する。
なお、即時選定方法の弱点を軽減するために、割当対象呼びの出発階と行先階とに停車する予定のかごを利用するようにしてもよい。具体的には、即時選定部15は、割当対象呼びの出発階と行先階とに停車する予定を持ち、当該行先階への停車予定が当該出発階への停車予定よりも後になるかごが存在する場合に、このような予定を持つかごに割当対象呼びを割り当てる。この場合、この割当を追加してもかごの停車階が増えないため、即時選定方法が群管理性能を低下させる可能性を低減できる。また、あるかごにすでに停車する予定があるということは、このかごを選定することにある程度の合理性があるものと考えられる。
以上のような考え方により、本実施形態では、通常選定方法と即時選定方法という2つの割当処理を用意している。よって、本実施形態によれば、限られた処理能力でも各呼びを適時に処理することが可能な群管理制御装置1を実現することができる。例えば、群管理性能を可能な限り確保しつつ、割当かごを素早く通知を早くしなければならない呼びに対し素早く通知することが可能となる。
図4は、第1実施形態の群管理制御装置1の動作について説明するためのフローチャートである。
割当要求キュー11に呼びが格納されている場合には(S1)、優先度が高い呼びが存在するか否か、すなわち、優先割当要求待ち行列11aに行先呼びが格納されているか否かを判定する(S2)。
優先割当要求待ち行列11aに行先呼びが格納されておらず、通常割当要求待ち行列11bに上下呼びが格納されている場合には、上下呼びの割当処理を実行するため、通常選定部14が動作中か否か、すなわち、通常選定部14が他の呼びの割当処理を実行中か否かを判定する(S3)。通常選定部14が動作中でない場合には、要求取得部12が、割当対象呼びとして上下呼びを取得し(S4)、通常選定部14が、割当対象呼びの割当処理を行う(S5)。
一方、優先割当要求待ち行列11aに行先呼びが格納されている場合には、要求取得部12は、割当対象呼びとして行先呼びを取得する(S11)。そして、行先呼びの割当処理を実行するため、通常選定部14が動作中か否か、すなわち、通常選定部14が他の呼びの割当処理を実行中か否かを判定する(S12)。
通常選定部14が動作中の場合には、判定部13は、通常選定部14が実行中の別の呼びの割当処理を中断させ、割当処理を中断した呼びを即時選定部15に投入した後(S17)、S13のステップに移行する。これにより、中断した割当処理は即時選定部15により即時選定方法で実行され、通常選定部14は、割当対象呼びの割当処理を開始可能な状態となる。一方、通常選定部14が動作中でない場合には、S17のステップを経ずにS13のステップに移行する。
S13では、優先割当要求待ち行列11aに別の行先呼びが格納されているか否かを判定する。別の行先呼びが格納されている場合には、即時選定部15が、割当対象呼びの割当処理を行う(S15)。一方、別の行先呼びが格納されていない場合には、S14のステップに移行する。
S14では、割当対象呼びが行先呼び登録装置2により登録されてからの経過時間が、事前に指定された時間以上か否かを判定する。この指定時間は、上述の所定時間の一例に相当する。経過時間が指定時間以上である場合には、即時選定部15が、割当対象呼びの割当処理を行う(S15)。一方、経過時間が指定時間未満である場合には、通常選定部14が、割当対象呼びの割当処理を行う(S16)。
なお、本実施形態の群管理制御システムは、上述のように、行先呼び登録装置2および上下呼び登録装置3に加えて、立ち止まって行先呼びを登録する乗場行先階登録装置を備えていてもよい。この場合、乗場行先階登録装置により登録された行先呼びは、上下呼び登録装置3からの上下呼びと同様に、通常割当要求待ち行列11bに格納するようにすることが望ましい。理由は、乗場行先階登録装置からの行先呼びは、利用者がゲートを通りながら登録するものではないため、割当かごを素早く通知する必要がないためである。乗場行先階登録装置からの行先呼びは、上下呼び登録装置3からの上下呼びと同様に、第2呼びの一例である。
図5は、第1実施形態の群管理制御装置1の動作について説明するための図である。
図5は、一例として、上記の建物内に設置されたA号機、B号機、C号機という3台のエレベータを示している。図5はさらに、割当対象呼びが、1階から10階へ向かう行先呼びである場合を示している。図5に示すHDCは、1階のエレベータ乗場に設置された乗場行先階登録装置である。符号B1、C1はそれぞれ、B号機、C号機のかごの次回の上り移動時の停車予定階を示す。A号機の円は、乗車中の利用者の行先階の呼びを示し、A〜C号機の三角は、割当済みの行先呼びの出発階(上方向)を示している。
本実施形態では、通常選定方法と即時選定方法とを併用することで、行先呼びを登録してから割当かごが表示されるまでの時間が、長くなり過ぎないようにすることができ、エレベータ乗場における利便性を向上させることができる。一方、即時選定方法が多用されると、群管理性能が低下する可能性がある。そこで、本実施形態では、即時選定方法による群管理性能の低下を抑制するため、以下の手法を採用してもよい。
第1に、割当がなされた人数を、かご毎に継続的に記録しておく。この場合、予約人数が多く混雑が予想されるかごは、割当処理の際に割当候補から外す。例えば、B号機の予約人数が多い場合には、B号機を割当対象から外す。さらに、1回の割当が終了するごとや、1回のかご応答が終了するごとに、各かごの予約人数の記録を更新することで、割当処理の際に各かごを割当候補から外すか否かを素早く判定可能となる。
第2に、即時選定方法による割当処理では、上述のように、割当対象呼びの出発階と行先階とに停車する予定のかごを利用するようにしてもよい。例えば、割当対象呼びが1階から10階へ向かう行先呼びの場合には、上り移動時に1階と10階とに停車予定のかごを利用する。図5では、B号機が1階まで下って停車した後、10階まで上がって停車する予定であるため、割当対象呼びをB号機に割り当てる。これにより、停車階の追加なしで即時選定方法を実行できるため、即時選定方法が群管理性能を低下させる可能性を低減できる。
第3に、割当対象呼びの出発階と行先階とに停車する予定のかごがない場合には、定期的に計算している予測到着時間を利用する。具体的には、割当対象呼びの出発階への予測到着時間が最も早いかごに、割当対象呼びを割り当てる。図5では、C号機が最も早く1階に到着する予定であるため、割当対象呼びをC号機に割り当てる。
以上のように、本実施形態では、割当要求キュー11に優先割当要求待ち行列11aと通常割当要求待ち行列11bとを設け、行先呼び登録装置2からの行先呼びを優先割当要求待ち行列11aに格納し、上下呼び登録装置3からの上下呼びを通常割当要求待ち行列11bに格納することで、ゲートを通りながらの行先呼びを短時間で処理することが可能となる。
また、本実施形態では、通常選定方法と即時選定方法という2つの割当処理を採用することで、群管理性能を可能な限り確保しつつ、割当かごの通知を早くしなければならない呼びに対し素早く通知することが可能となる。
このように、本実施形態によれば、限られた処理能力でも各呼びを適時に処理することが可能な群管理制御装置1を実現することができる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:群管理制御装置、2:行先呼び登録装置、3:上下呼び登録装置、4:エレベータ制御装置、11:割当要求キュー、11a:優先割当要求待ち行列、11b:通常割当要求待ち行列、12:要求取得部、13:判定部、14:通常選定部、15:即時選定部、16:予測到着時間算出部

Claims (6)

  1. エレベータの乗場に設置された呼び登録装置により登録された呼びを格納する格納部であって、第1呼びを格納する第1格納領域と、第2呼びを格納する第2格納領域とを有する格納部と、
    前記第1格納領域内に前記第1呼びが格納され、前記第2格納領域内に前記第2呼びが格納されている場合に、前記第1呼びを前記第2呼びよりも優先して前記格納部から割当対象呼びとして取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記割当対象呼びが前記第1呼びである場合に、前記割当対象呼びを割り当てるかごの選定方法として、第1選定方法を用いるか、前記第1選定方法よりも高速で実行可能な第2選定方法を用いるかを判定する判定部であって、前記判定を、前記割当対象呼びが前記呼び登録装置により登録されてからの経過時間に基づいて行う、または、前記第1格納領域に前記割当対象呼び以外の前記第1呼びが格納されているか否かに基づいて行う判定部と、
    前記第1選定方法を用いると判定された場合に、前記割当対象呼びを割り当てるかごを前記第1選定方法により選定する第1選定部と、
    前記第2選定方法を用いると判定された場合に、前記割当対象呼びを割り当てるかごを前記第2選定方法により選定する第2選定部と、
    を備える群管理制御装置。
  2. 前記第1および第2選定方法では、前記割当対象呼びを割り当てるかごを選定するための評価値を算出し、前記評価値に基づいて前記選定を行い、
    前記評価値は、前記第1選定方法では前記割当対象呼び以外の呼びに対する評価を考慮に入れて算出され、前記第2選定方法では前記割当対象呼び以外の呼びに対する評価を考慮に入れずに算出される、
    請求項1に記載の群管理制御装置。
  3. 現在から各かごが各階に到着するまでに要する予測到着時間を算出する予測到着時間算出部をさらに備え、
    前記第2選定部は、各かごが前記割当対象呼びの出発階に到着する前記予測到着時間に基づいて前記選定を行う、請求項1または2に記載の群管理制御装置。
  4. 前記第2選定部は、前記割当対象呼びの出発階と行先階とに停車する予定を持ち、前記行先階への停車予定が前記出発階への停車予定よりも後になるかごが存在する場合に、前記予定を持つかごに前記割当対象呼びを割り当てる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の群管理制御装置。
  5. 前記判定部は、前記取得部により取得された前記割当対象呼びが前記第1呼びである場合に、前記第1選定部が実行中の別の呼びの割当を中断させ、前記割当を中断した呼びを前記第2選定部に投入した後、前記第1選定部に前記割当対象呼びの割当を開始させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の群管理制御装置。
  6. エレベータの乗場に設置された呼び登録装置により登録された呼びを格納部に格納する際に、前記格納部の第1格納領域に第1呼びを格納し、前記格納部の第2格納領域に第2呼びを格納し、
    前記第1格納領域内に前記第1呼びが格納され、前記第2格納領域内に前記第2呼びが格納されている場合に、前記第1呼びを前記第2呼びよりも優先して前記格納部から割当対象呼びとして取得し、
    前記格納部から取得された前記割当対象呼びが前記第1呼びである場合に、前記割当対象呼びを割り当てるかごの選定方法として、第1選定方法を用いるか、前記第1選定方法よりも高速で実行可能な第2選定方法を用いるかを、前記割当対象呼びが前記呼び登録装置により登録されてからの経過時間に基づいて判定し、または、前記第1格納領域に前記割当対象呼び以外の前記第1呼びが格納されているか否かに基づいて判定し、
    前記第1選定方法を用いると判定された場合に、前記割当対象呼びを割り当てるかごを前記第1選定方法により選定し、
    前記第2選定方法を用いると判定された場合に、前記割当対象呼びを割り当てるかごを前記第2選定方法により選定する、
    ことを含む群管理制御方法。
JP2018010963A 2018-01-25 2018-01-25 群管理制御装置および群管理制御方法 Active JP6480040B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010963A JP6480040B1 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 群管理制御装置および群管理制御方法
MYPI2018002544A MY194985A (en) 2018-01-25 2018-12-13 Group supervisory control apparatus and group supervisory control method
CN201811590829.6A CN110077924B (zh) 2018-01-25 2018-12-25 群管理控制装置及群管理控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010963A JP6480040B1 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 群管理制御装置および群管理制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6480040B1 JP6480040B1 (ja) 2019-03-06
JP2019127377A true JP2019127377A (ja) 2019-08-01

Family

ID=65655844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010963A Active JP6480040B1 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 群管理制御装置および群管理制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6480040B1 (ja)
CN (1) CN110077924B (ja)
MY (1) MY194985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191001A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 東芝エレベータ株式会社 入退場管理装置、入退場管理方法、及び入退場管理システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801050B2 (ja) * 2019-06-12 2020-12-16 東芝エレベータ株式会社 群管理制御装置および群管理制御システム
JP6783905B1 (ja) * 2019-06-27 2020-11-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
JP7310752B2 (ja) * 2020-08-19 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
JP7036246B1 (ja) * 2021-02-22 2022-03-15 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置および移動体の管理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184816A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toshiba Corp エレベータの群管理制御システム
JP2015174716A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置
JP2016160095A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 東芝エレベータ株式会社 群管理制御装置及び行先階制御システム
JP2017159970A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH632723A5 (de) * 1978-08-22 1982-10-29 Inventio Ag Einrichtung zur auswahl einer aufzugskabine fuer direktfahrten bei einer mittels gruppensteuerung gesteuerten aufzugsgruppe.
US5865274A (en) * 1995-10-24 1999-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Elevator group management control apparatus and elevator group management control method
JPH11292409A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Hitachi Ltd エレベーターの群管理制御装置
JP2003012246A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータ運転装置
JP4937747B2 (ja) * 2004-08-26 2012-05-23 三菱電機株式会社 エレベータ群管理制御装置
JP4999275B2 (ja) * 2005-02-02 2012-08-15 三菱電機株式会社 エレベータの制御方法及びその装置
US8286755B2 (en) * 2007-05-23 2012-10-16 Mitsubishi Elelctric Corporation Group management controller of elevator including limit value setting means for setting a limit value for limiting a count of car calls
CN104609270B (zh) * 2015-02-05 2016-10-05 北京索德电气工业有限公司 一种智能电梯控制系统及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184816A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toshiba Corp エレベータの群管理制御システム
JP2015174716A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置
JP2016160095A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 東芝エレベータ株式会社 群管理制御装置及び行先階制御システム
JP2017159970A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191001A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 東芝エレベータ株式会社 入退場管理装置、入退場管理方法、及び入退場管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
MY194985A (en) 2022-12-29
CN110077924B (zh) 2021-08-31
JP6480040B1 (ja) 2019-03-06
CN110077924A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480040B1 (ja) 群管理制御装置および群管理制御方法
JP5351510B2 (ja) 乗り場行先階予約式群管理エレベーターの制御装置
JP5464979B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP6538240B1 (ja) エレベータの群管理制御システム
JP5882090B2 (ja) エレベータの群管理制御システム
JP6979795B2 (ja) エレベーター群管理システム
JP6233529B2 (ja) エレベーターシステム
JP6317176B2 (ja) エレベータ群管理システム及びその方法
JP2014076888A (ja) エレベータの群管理制御システム、行先呼び案内順序制御方法及びプログラム
JP6319511B2 (ja) エレベーター群管理システム
JP6018671B1 (ja) 2方向エレベータの群管理制御装置
JP6255843B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0761722A (ja) エレベーターの群管理制御装置
WO2020261361A1 (ja) エレベーター群管理システム
JP6187046B2 (ja) エレベータの群管理システム
JPH07117941A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP5665078B2 (ja) エレベータ
JP6341301B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2010189183A (ja) エレベータ制御装置
JP6243787B2 (ja) 群管理エレベータ装置
JP7032478B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP4177627B2 (ja) エレベータ群管理システム及び方法
JP6420217B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータ装置の制御方法
JPWO2018011956A1 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2006143456A (ja) エレベータの群管理制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150