JP2019116724A - 変位ストッパーと免震建物 - Google Patents
変位ストッパーと免震建物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019116724A JP2019116724A JP2017249941A JP2017249941A JP2019116724A JP 2019116724 A JP2019116724 A JP 2019116724A JP 2017249941 A JP2017249941 A JP 2017249941A JP 2017249941 A JP2017249941 A JP 2017249941A JP 2019116724 A JP2019116724 A JP 2019116724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- displacement
- building
- displacement stopper
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
弾性材料からなる2つの立ち上がり片を備え、該2つの立ち上がり片はそれぞれの脚部から頭部に向かって傾斜するとともに頭部同士で連続し、該脚部および該頭部はともに平坦な端面を有している弾性体からなり、
前記立ち上がり片は、前記脚部において他方の前記立ち上がり片側に突出する凸部を備えていることを特徴とする。
本態様によれば、正面視形状が三角形の凸部を弾性体が2つの脚部の内側(相手の脚部側)に有することにより、特に変位ストッパーの最大荷重や初期剛性を高めることができる。
本態様によれば、弾性体を形成する脚部に取付けボルト等が挿通されるボルト孔を開設する必要がないことから、このボルト孔等に起因する脚部の耐力低下の問題は生じない。また、変位ストッパーが水平変位して弾性体が上部構造体もしくは下部構造体に衝突して変形し、弾性体の脚部から作用荷重を構造体(自身が取り付けられている下部構造体もしくは上部構造体)に逃がす際に、弾性体の脚部にある取付け用金属プレートを介して分散された荷重を構造体に逃がすことができる。そのため、取付けられている下部構造体もしくは上部構造体に集中荷重が作用して損傷させるといった問題が生じない。
本態様によれば、既述する弾性体の半分程度の寸法の2つの小型の弾性体を金属プレートを介して一体とすることにより、同程度の衝撃エネルギー吸収性能を奏しながら、変位ストッパー全体の重量や体積を低減することが可能となり、より一層良好な施工性(運搬性や取付け性)を得ることができる。
本態様によれば、免震層に本発明に係る変位ストッパーが備えられていることにより、免震性能に優れ、かつ過度の水平変位が抑制された免震建物を提供することができる。
本態様によれば、免震性能に優れ、かつ過度の水平変位が抑制された基礎免震構造の免震建物を提供することができる。なお、この基礎には、基礎スラブや、基礎梁と基礎スラブの組み合わせ、基礎スラブと基礎スラブの外郭に沿って立ち上がる擁壁を備えた形態など、多様な形態の基礎がある。
本態様によれば、免震性能に優れ、かつ過度の水平変位が抑制された中間免震構造の免震建物を提供することができる。この中間免震構造の一例として、3階以上の建物において、上層階部分が2階以上の部分であり、下層階部分が基礎と1階部分である形態や、平面積の広い体育館やアリーナ、物流倉庫等の平屋の建物において、上層階部分が屋根であり、下層階部分が基礎と1階部分である形態などを挙げることができる。
はじめに、図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る変位ストッパーの一例を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る変位ストッパーの一例を示す斜視図である。変位ストッパー30は、弾性体10と取付け用金属プレート20とを有する。弾性体10は、2つの直線状で傾斜した立ち上がり片1を備え、2つの立ち上がり片1はそれぞれの脚部から頭部に向かって傾斜するとともに頭部同士で連続し、頭部には平坦な頭部端面2を有し、脚部には平坦な脚部端面3を有している。弾性体10は、正面視V字形状の平面形状を有し、奥行き方向に所定長さを有する多角柱状のブロック体からなる。
次に、図3を参照して、本発明の第2の実施形態に係る変位ストッパーの一例を説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係る変位ストッパーの一例を示す斜視図である。変位ストッパー30Aは、2つの弾性体10Aの双方の脚部端面3同士が対向して双方の脚部端面3間に介在する金属プレート20Bに固定され、一方の弾性体10Aの頭部端面2に取付け用金属プレート20Aが固定され、全体が形成されている。弾性体10Aの脚部端面3と金属プレート20Bとの固定や、弾性体10Aの頭部端面2と取付け用金属プレート20Aとの固定はいずれも、上記する接着剤等にて接着固定される。
次に、図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る免震建物の一例を説明する。図4は、基礎免震構造を有する本発明の第1の実施形態に係る免震建物の一例を示す正面図である。図4に示す免震建物100は、地盤を掘り込んで構築された下部構造体50と、複数の免震装置60を介して下部構造体50の上に搭載された2階建ての上部構造体40とを有する。なお、基礎免震構造を有する免震建物は、平屋建ての免震建物であってもよいし、3階以上の免震建物であってもよい。
次に、図5を参照して、本発明の第2の実施形態に係る免震建物の一例を説明する。図5は、基礎免震構造を有する本発明の第2の実施形態に係る免震建物の一例を示す正面図である。図5に示す免震建物100Aは、地盤を掘り込んで構築された2階までの下部構造体50Aと、3階乃至8階までの上部構造体40Aとの間に、複数の免震装置60が介在する中間免震構造の免震建物である。なお、中間免震構造を有する免震建物は、8階以外の高層階の免震建物であってもよいし、平面積の広いアリーナ等であって、下部構造体が一階部分と基礎部分であり、上部構造体が屋根架構である免震建物であってもよい。
本発明者等は、図1に示す変位ストッパー30(実施例)と、変位ストッパー30から凸部4を取り除いた従来構造の防舷材(比較例)を製作し、それぞれの変位ストッパーを振動台上に載置された柱部材に取付け、アクチュエータにて振動台を左右に水平振動自在に構成した試験装置を製作した。そして、変位ストッパーの振動方向において、変位ストッパーの水平移動によって当該変位ストッパーが当接して圧縮される位置に衝突壁を設けておき、振動台を振動させて変位ストッパーを衝突壁に衝突させ、その際の変位ストッパーを構成する弾性体の変位−荷重曲線(ヒステリシスループ)をオートグラフ試験機を用いて測定し、作成する実験を行った。この振動台は、変位計と荷重計を備えており、本実験では、実施例と比較例の弾性体の変位量が同程度になるようにアクチュエータを作動させた。図6に動的載荷試験の結果を示すヒステリシスループを示す図を示す。
Claims (7)
- 上部構造体と下部構造体の間に免震装置を有する免震層が介在する免震建物において、該免震層に取付けられて該上部構造体の水平変位を抑制する変位ストッパーであって、
弾性材料からなる2つの立ち上がり片を備え、該2つの立ち上がり片はそれぞれの脚部から頭部に向かって傾斜するとともに頭部同士で連続し、該脚部および該頭部はともに平坦な端面を有している弾性体からなり、
前記立ち上がり片は、前記脚部において他方の前記立ち上がり片側に突出する凸部を備えていることを特徴とする、変位ストッパー。 - 前記立ち上がり片は直線状に傾斜し、前記凸部は正面視形状が三角形であることを特徴とする、請求項1に記載の変位ストッパー。
- 前記弾性体を形成する前記2つの立ち上がり片の前記脚部の前記端面が、前記免震層を構成する部材に取付けられる取付け用金属プレートに固定されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の変位ストッパー。
- 2つの前記弾性体の双方の脚部の端面同士が対向して双方の該端面間に介在する金属プレートに固定され、一方の前記弾性体の頭部の端面が、前記免震層を構成する部材に取付けられる取付け用金属プレートに固定されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の変位ストッパー。
- 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の変位ストッパーが、前記免震層において前記上部構造体と前記下部構造体のいずれか一方に取付けられており、前記上部構造体が所定の水平変位量で変位した際に、前記変位ストッパーが前記上部構造体と前記下部構造体の他方に当接することを特徴とする、免震建物。
- 前記免震建物は、前記上部構造体が1階以上の建物部分であり、前記下部構造体が基礎である、基礎免震構造を有していることを特徴とする、請求項5に記載の免震建物。
- 前記免震建物は、前記上部構造体が建物の上層階部分であり、前記下部構造体が建物の下層階部分と基礎部分である、中間免震構造を有していることを特徴とする、請求項5に記載の免震建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017249941A JP7224101B2 (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | 変位ストッパーと免震建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017249941A JP7224101B2 (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | 変位ストッパーと免震建物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019116724A true JP2019116724A (ja) | 2019-07-18 |
JP7224101B2 JP7224101B2 (ja) | 2023-02-17 |
Family
ID=67304116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017249941A Active JP7224101B2 (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | 変位ストッパーと免震建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7224101B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10590502B2 (en) | 2012-02-17 | 2020-03-17 | Thyssenkrupp Rothe Erde Gmbh | Method for induction surface hardening of a ring surface |
JP7337430B1 (ja) | 2023-05-12 | 2023-09-04 | 株式会社ビー・ビー・エム | 弾性緩衝体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5155593A (ja) * | 1974-11-11 | 1976-05-15 | Bridgestone Tire Co Ltd | |
JP2014077229A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-05-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 免震建物 |
JP2017082433A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 株式会社大林組 | 免震構造物の設計方法 |
-
2017
- 2017-12-26 JP JP2017249941A patent/JP7224101B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5155593A (ja) * | 1974-11-11 | 1976-05-15 | Bridgestone Tire Co Ltd | |
JP2014077229A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-05-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 免震建物 |
JP2017082433A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 株式会社大林組 | 免震構造物の設計方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10590502B2 (en) | 2012-02-17 | 2020-03-17 | Thyssenkrupp Rothe Erde Gmbh | Method for induction surface hardening of a ring surface |
JP7337430B1 (ja) | 2023-05-12 | 2023-09-04 | 株式会社ビー・ビー・エム | 弾性緩衝体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7224101B2 (ja) | 2023-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021085182A (ja) | バネ式制震ダンパー | |
KR102125691B1 (ko) | 감쇠성능이 향상된 좌굴방지 브레이스 | |
JP2019116724A (ja) | 変位ストッパーと免震建物 | |
US7647733B2 (en) | Reinforcing structure for building | |
KR101402479B1 (ko) | 제진 댐퍼 | |
TWI490158B (zh) | 走行起重機的免震支持裝置 | |
CN111945920B (zh) | 一种分级屈服阻尼器 | |
KR101028239B1 (ko) | 점탄성과 이력특성을 이용한 복합제진장치 | |
JP4902239B2 (ja) | 建築物の壁面構造およびこの壁面構造に使用される制震パネル | |
JPH06300081A (ja) | 制振支持構造 | |
CN108978924B (zh) | 一种带有可更换功能的拉压加载型软钢阻尼器 | |
KR20200094287A (ko) | 배전반의 내진장치 | |
CN111173155B (zh) | 一种剪切-弯曲并联型分级消能阻尼器 | |
KR102152740B1 (ko) | 교량구조물의 교량받침 배치방법 | |
JP7081745B2 (ja) | 免震構造 | |
JP2919303B2 (ja) | 衝突緩和制振構造と、該構造を用いた建築物及び制振方法 | |
JP4621332B2 (ja) | 高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法及び免震構造 | |
JP7266468B2 (ja) | 免震構造 | |
JP4609628B2 (ja) | 地震緩衝用具及びこれを用いた耐震用仕口装置 | |
JP2014222095A (ja) | 摩擦ダンパー | |
KR102510909B1 (ko) | 구조물용 내진보강장치 | |
JP7182443B2 (ja) | 緩衝体、免震建物及び建物 | |
KR102283043B1 (ko) | 판구조의 잔류변형 저감형 댐퍼 | |
JP7337430B1 (ja) | 弾性緩衝体 | |
JP3150716U (ja) | 建築物及び建造物の補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7224101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |