JP2019113666A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019113666A
JP2019113666A JP2017246106A JP2017246106A JP2019113666A JP 2019113666 A JP2019113666 A JP 2019113666A JP 2017246106 A JP2017246106 A JP 2017246106A JP 2017246106 A JP2017246106 A JP 2017246106A JP 2019113666 A JP2019113666 A JP 2019113666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
optical waveguide
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017246106A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 綿貫
Shinichi Watanuki
真一 綿貫
康▲隆▼ 中柴
Yasutaka Nakashiba
康▲隆▼ 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017246106A priority Critical patent/JP2019113666A/ja
Priority to US16/183,319 priority patent/US11079540B2/en
Priority to CN201811553671.5A priority patent/CN109959988B/zh
Publication of JP2019113666A publication Critical patent/JP2019113666A/ja
Priority to US18/603,283 priority patent/US20240230991A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1223Basic optical elements, e.g. light-guiding paths high refractive index type, i.e. high-contrast waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12176Etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0151Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/345Arrangements for heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光デバイスを備える半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】絶縁層CL上には、光導波路LA,LBと、これらを覆うように設けられた絶縁膜iF1が形成されている。絶縁膜iF1上には、絶縁膜iRを介して配線MA1,MB1およびヒータ金属線HMが形成されている。絶縁膜iRは、絶縁膜iF1より薄く、絶縁膜iRの屈折率は、絶縁膜iF1の屈折率より高い。この絶縁膜iF1,iRの屈折率差を利用することで、光導波路LA,LBからの漏れ光が配線MA1,MB1およびヒータ金属線HM等で反射して再び光導波路LA,LBに向かうのを抑制または防止することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、光デバイスを備える半導体装置技術に関する。
光デバイスについては、例えば、特許文献1,2に記載がある。特許文献1には、基板上に下部クラッド層(屈折率n1)、コア層(屈折率n2)、第1の上部クラッド層(屈折率n3)および第2の上部クラッド層(屈折率n4)を順次塗布してポリマー導波路を作製し、屈折率の関係をn2>n3>n1,n4とする技術が開示されている。
また、特許文献2には、基板上に形成された第1のクラッド層と、その上に形成されたコア層と、第1クラッド層およびコア層の表面に密着性よく被覆された相溶性を有する中間薄層と、その上に形成された第2のクラッド層とからなる光導波路が開示されている。また、この特許文献2には、第1のクラッド層の屈折率をnc1、第2のクラッド層の屈折率をnc2、コア層の屈折率をn、中間薄層の屈折率をn1とすると、n1≦n,nc1,nc2或いはn≧n1≧nc1,nc2を満足していれば良いことが記載されている。
特開平11−133254号公報 特開平3−158802号公報
光デバイスを備える半導体装置においては、実用化にあたりさらなる信頼性の向上が望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置では、基板を構成する第1絶縁膜上には、屈折率n1を有する光導波路と、光導波路を覆うように、屈折率n2を有する第2絶縁膜とが形成されている。そして、第2絶縁膜上には、屈折率n3を有する第3絶縁膜を介して導電膜が形成されている。光導波路と第3絶縁膜との最短距離は、第1絶縁膜の厚さより薄く、屈折率n1,n2,n3は、n1>n2、n3>n2の関係を満たす。
一実施の形態によれば、光デバイスを備える半導体装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 図1の半導体装置の要部平面図である。 図1の半導体装置の要部拡大断面図である。 図1の半導体装置を用いた光変調器の概略平面図である。 実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置の要部断面図である。 図7の半導体装置の要部平面図である。 図7の半導体装置を用いた光電気混載装置の一例の概略構成図である。
(本明細書における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本明細書において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨を明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「BからなるK」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、B以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Bを主要な成分として含むK」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。
また、本明細書において「電極」および「配線」という用語は、これらを機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もある。さらに、「電極」および「配線」の用語は、複数(または複数層)の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合等も含む。
また、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であっても良いし、その特定の数値未満の数値でも良い。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
また、本明細書において、平面視とは、基板の主面に垂直な方向から視た場合を意味する。
<発明者の検討>
半導体層を用いて光導波路を形成する光デバイスでは、光導波路(コア層)の周囲に半導体層より屈折率の小さな酸化シリコン膜(クラッド層)を形成し、コア層とクラッド層との屈折率差を利用することで、光導波路中に光を閉じ込めるようにしている。しかし、光導波路を伝わる光信号は、完全に封じ込められているわけではなく、実際にはエバネッセント波と呼ばれる漏れ光が波長程度の周囲に染み出している。
このため、半導体を使用した機能デバイスを半導体製造技術で集積した場合に、光導波路の近傍にデバイス制御用の金属配線があると、光導波路からの漏れ光が金属配線にあたることで光の散乱や反射が生じ、さらに、その散乱光や反射光が再び光導波路に入り込みノイズとなる場合がある。このため、光導波路を伝搬する光信号が偽信号となり、光信号の信頼性が低下する結果、光デバイスの信頼性が低下する、という課題がある。
また、上記の理由から、いかにコア層とクラッド層との屈折率差が大きく、光の閉じ込めが強い場合でも、光導波路からのエバネッセント波が十分に減衰する以上の距離(例えば、絶縁膜媒質中での光の波長より充分大きな1〜2μm程度)だけ金属配線を光導波路から遠ざけて配置することが好ましい。しかし、そのために、光導波路の周囲を避けて金属配線を配置しなければならず、電極の引出も大幅に制限されるので、集積するとしてもチップ面積を縮小する際の妨げになる、という課題がある。
また、光導波路である半導体は、熱光学効果が大きく、熱光学デバイスとして使用される場合がある。この場合、熱源となるヒータ金属線からの加熱温度で光導波路の屈折率を制御(操作)する関係上、ヒータ金属線をできるだけ光導波路の近傍に配置することが要求される。このため、光導波路からの漏れ光がヒータ金属線にあたることで生じる散乱光や反射光(戻り光)の影響を避けることが難しい、という課題がある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構成例>
図1は本実施の形態1の半導体装置の要部断面図、図2は図1の半導体装置の要部平面図、図3は図1の半導体装置の要部拡大断面図である。なお、図1は図2のI−I線の断面図である。また、図2では図面を見易くするため配線、ヒータ金属線および半導体領域にハッチングを付した。
図1に示すように、本実施の形態1の半導体装置を構成する基板SBは、支持基板SSBと、支持基板SSB上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された半導体層SLとを有するSOI(Silicon on Insulator)基板で構成されている。ただし、基板SBは、支持基板SSBを有するものに限定されるものではなく、例えば、SOS(Silicon on Sapphire)基板のように、支持基板自体を持たず、支持基板として機能する絶縁層(サファイアや石英等)上に半導体層を設けた2層構造の基板を用いても良い。
最下層の支持基体SSBは、例えば、面方位が(100)、抵抗率が5〜50Ωcm程度のp型のシリコン(Si)単結晶からなる。中間の絶縁層(第1絶縁膜)CLは、BOX(Buried Oxide)層とも称され、例えば、酸化シリコン(SiO)膜からなる。絶縁層CLの厚さは、光損失を低減するために、例えば、1μm以上、具体的には、例えば、2〜3μm程度である。また、絶縁層CLを厚くすることで、支持基板SSBと半導体層SLとの間の静電容量も低減できる。さらに、最上層の半導体層SLは、SOI層あるいは素子形成層とも称され、例えば面方位が(100)、抵抗率が5〜50Ωcm程度のp型のSi単結晶基板が薄化されたものである。半導体層SLの厚さは、例えば、180〜250nm程度である。
この半導体層SLを構成するSiは、例えば、光通信用の1.3〜1.6μm帯(通信波長帯)の光に対して透明な材料であり、Siの屈折率は、当該波長帯の光で、例えば、3.5である。このようなSiからなる半導体層SLは、後述するように、光を伝搬するコア部を構成している。これに対して、絶縁層CLを構成するSiOの屈折率は、半導体層SLの屈折率より低く、当該波長の光で、例えば、1.45であり、絶縁層CLは、クラッド部を構成している。
このような基板SBの主面上(絶縁層CL上)には、光導波路LA,LBと、その光導波路LA,LBを覆うように絶縁膜(第2絶縁膜)iF1とが形成されている。光導波路LA,LBは、基板SBの主面に沿って光を伝搬するコア部として機能する部分であり、上記した半導体層SLで形成されている。この光導波路LA,LBを覆う絶縁膜iF1上には、絶縁膜(第3絶縁膜)iRが形成されている。この絶縁膜iR上には、配線(導電膜)MA1,MB1、配線(導電膜)MC1,MD1(図2参照)およびヒータ金属線(導電膜)HMと、その配線MA1,MB1、配線MC1,MD1およびヒータ金属線HMを覆うように絶縁膜iF2とが形成されている。さらに、絶縁膜iF2上には、配線MA2,MB2と、その配線MA2,MB2,MC2,MD2を覆うように保護膜PFとが形成されている。以下、これらの構成について説明する。
<光導波路LAについて>
光導波路LAは、光導波路LAを伝搬する光の位相を電気的に制御(変調)する電気制御型の光変調器を構成する光導波路を例示している。この光導波路LAは、例えば、光信号の伝搬方向に対して交差する断面の形状が凸状に形成されている。すなわち、光導波路LAは、相対的に厚いリブ部LArと、その幅方向(短方向、光の伝搬方向に交差し、上記主面に沿う方向)の両側に形成された相対的に薄いスラブ部LAsとを一体で有している。
リブ部LArは、主に光を伝搬する部分である。リブ部LArは、光導波路LAの幅方向(短方向、光の伝搬方向に交差し、上記主面に沿う方向)中央に配置されており、断面視でスラブ部LAsの上面から上方に突出するようにスラブ部LAsより厚く形成されている。すなわち、絶縁層CLの上面からのリブ部LArの上面の高さは、絶縁層CLの上面からのスラブ部LAsの上面の高さより高い。リブ部LArの高さ(厚さ)は、光の伝搬方向に沿って同一になるように形成されており、例えば、180〜250nm程度である。また、リブ部LArは、例えば、図2に示すように、平面視で帯状に形成されている。このリブ部LArの幅(短方向の寸法)は、光の伝搬方向に沿って同一になるように形成されており、例えば、300nm〜400nm程度である。
スラブ部LAsは、主に光導波路LAに電位を供給する部分である。このスラブ部LAsの高さ(厚さ)は、光の伝搬方向に沿って同一になるように形成されており、例えば、100nm程度である。リブ部LArの幅方向の一方のスラブ部LAsの外方端部には、n型の半導体領域NRが形成され、リブ部LArの他方のスラブ部LAsの外方端部には、p型の半導体領域PRが形成されている。リブ部LArの幅方向における半導体領域NR,PRの長さは、キャリアが供給できる程度あれば良く、例えば、0.5μm程度である。また、光導波路となるリブ部LAr内を光が伝搬するときに、リブ部LAr外に染み出す光が、半導体領域NR,PR内部の不純物によって散乱され、光の伝搬損失が生じることを抑制する観点から、リブ部LArの幅方向の端から半導体領域NR,PRの端までの間隔(スラブ部LAsの幅)は、ある程度大きいことが好ましい。当該間隔は、例えば、1μm(=1.5/1.45)より大きい。なお、n型の半導体領域NRには、例えば、リン(P)またヒ素(As)が含まれ、p型の半導体領域PRには、例えば、ホウ素(B)が含まれている。
このn型の半導体領域NRとp型の半導体領域PRとの間のスラブ部LAsおよびリブ部LArは、例えば、真性半導体(すなわち、i(intrinsic)型の半導体)で形成されている。すなわち、光導波路LAは、例えば、pin接合のダイオード構造となっている。ただし、光導波路LAの構造は、pin接合ダイオード構造に限定されるものではなく種々変更可能であり、pn接合ダイオード構造やSIS(Semiconductor Insulator Semiconductor)構造としても良い。pn接合ダイオード構造の場合は、光導波路LAを構成する半導体層SLに、n型の半導体領域NRと接するn型の半導体領域と、p型の半導体領域PRと接するp型の半導体領域とが形成され、そのp型の半導体領域とn型の半導体領域とがリブ部LArで接触してpn接合が形成される。また、SIS構造の場合は、光導波路LAを構成する半導体層SL上に誘電体層を介して制御用の半導体層を設けられる。
スラブ部LAsのn型の半導体領域NRは、複数のプラグPA1を通じて配線MA1と電気的に接続され、スラブ部LAsのp型の半導体領域PRは、複数のプラグPB1を通じて配線MB1と電気的に接続されている。プラグPA1,PB1は、絶縁膜iF1,iRに穿孔されたコンタクトホールCT1内に、例えば、W等のような導体膜が埋め込まれることで構成されている。なお、n型の半導体領域NRおよびp型の半導体領域PRの不純物濃度は、プラグPA1,PB1との接触状態がオーミック接触になるように設定されている。
配線MA1,MB1は、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、アルミニウム(Al)、TiNおよびTiの順に積層された積層膜で形成されている。ただし、Alに代えて、例えば、銅(Cu)やタングステン(W)を用いても良い。TiおよびTiNの積層膜はバリアメタル層である。配線MA1は、図2に示すように、平面視で光導波路LAのn型の半導体領域NRと重なるように形成されている。一方、配線MB1は、平面視で光導波路LAのp型の半導体領域PRと重なるように形成されている。
図1に示すように、配線MA1は、複数のプラグPA2を通じて配線MA2と電気的に接続され、配線MB1は、複数のプラグPB2を通じて配線MB2と電気的に接続されている。プラグPA2,PB2は、絶縁膜iF2に穿孔されたコンタクトホールCT2内に、例えば、W等のような導体膜が埋め込まれることで構成されている。また、配線MA2,MB2の構成は、例えば、上記配線MA1,MB1と同じである。
配線MA2,MB2を覆う保護膜PFは、例えば、酸化シリコン、酸窒化シリコン、PSG(PhosphoSilicate Glass)または窒化シリコン(SiN)により形成されている。保護膜PFの一部には、開口部Hpが形成されており、配線MA2,MB2の一部が露出されている。この配線MA2,MB2の露出部は外部配線との接続パッド部になっている。
このような電気制御型の光変調器を構成する光導波路LAでは、キャリアプラズマ効果(光導波路LAの屈折率が、光導波路LAを構成する半導体中のキャリア(電子正孔対)濃度に依存する現象)を利用して光の位相を変調する。すなわち、pin接合またはpn接合ダイオード構造の光導波路LAでは、ダイオードに順バイアス(逆バイアス)を印加することで、光導波路LA(主にリブ部LAr)にキャリアを注入し(キャリアを引き抜き)、光導波路LA(主にリブ部LAr)の屈折率を減少(増加)させて光の位相を変調させる。また、SIS構造の光導波路LAでは、制御用の半導体層に電圧を印加することで、光導波路LA(主にリブ部LAr)にキャリアを注入し(キャリアを引き抜き)、光導波路LA(主にリブ部LAr)の屈折率を減少(増加)させて光の位相を変調させる。
<光導波路LBについて>
光導波路LBは、光導波路LBを伝搬する光の位相を温度で制御(変調)する温度制御型の光変調器を構成する光導波路を例示している。この光導波路LBは、例えば、真性半導体で形成されており、光信号の伝搬方向に対して交差する断面の形状が矩形(四角形)状に形成されている。また、光導波路LBは、例えば、図2に示すように、平面視で帯状に形成されている。
この光導波路LBの直上の絶縁膜iR上には、ヒータ金属線HMが形成されている。ヒータ金属線HMは、例えば、TiまたはW等のような高融点金属からなり、図2に示すように、平面視において光導波路LBの一部を覆うように、すなわち、光導波路LBの一部と重なるように形成されている。ヒータ金属線HMの一端側は、複数のプラグPC2を通じて配線MC2と電気的に接続され、ヒータ金属線HMの他端側は、複数のプラグPD2を通じて配線MD2と電気的に接続されている。プラグPC2,PD2の構成例は、上記プラグPA1,PB1と同じである。また、例えば、配線MC2,MD2は、上記配線MA1,MB1より上層の配線層に形成されている。配線MC2,MD2の構成例は、配線MA1,MB1と同じである。
このような温度制御型の光変調器を構成する光導波路LBでは、熱光効果(光導波路LBの屈折率が加熱温度に依存する現象)を利用して光の位相を変調する。すなわち、所定の電力を印加することで加熱させたヒータ金属線HMにより光導波路LBを加熱して光導波路LBの屈折率を変化させて光の位相を変調させる。
<絶縁膜iF1,iF2について>
絶縁膜iF1,iF2は、光導波路LA,LB中に光を閉じ込めるクラッド部として機能する絶縁膜であり、上記した絶縁層CLと同一材料で形成されていることが好ましい。絶縁膜iF1の厚さは、光損失を低減するために絶縁膜iRより厚く、例えば、1〜2μmである。また、絶縁膜iF1および絶縁膜iF2の合計厚さは、例えば、2〜5μmである。ここで、光導波路LA,LB(半導体層SL)の屈折率をn1、絶縁層CLや絶縁膜iF1,iF2の屈折率をn2とすると、n1>n2の関係を満たすようになっている。このように相対的に屈折率が大きな光導波路LA,LBを、相対的に屈折率の小さな下層の絶縁層CLおよび上層の絶縁膜iF1,iF2で取り囲むことで、光導波路LA,LB内に光を閉じ込めつつ伝搬させることができる。
<絶縁膜iRについて>
絶縁膜iRは、絶縁膜iF1,iF2との屈折率差を利用することで、配線MA1,MB1やヒータ金属線HM等のような導電膜(反射膜)から光導波路への戻り光(反射光)を抑制または防止する。この絶縁膜iRは、例えば、窒化シリコン(SiN)または酸窒化シリコン(SiON)により形成されている。窒化シリコンの屈折率は、例えば、1.9以上である。また、酸窒化シリコンの屈折率は、酸化シリコンの屈折率と窒化シリコンの屈折率との間で、例えば、1.45〜1.9である。ここで、絶縁層CLや絶縁膜iF1,iF2の屈折率をn2、絶縁膜iRの屈折率をn3とすると、n3>n2の関係を満たすようになっている。すなわち、絶縁膜iRの屈折率は、絶縁膜iF1,iF2を構成する酸化シリコンの屈折率(1.45)より大きい。これにより、光導波路LA,LBからの漏れ光が配線MA1,MB1やヒータ金属線HMにあたることで生じた散乱光や反射光等が再び光導波路LA,LBに戻るのを抑制または防止することができる。すなわち、図3に示すように、配線、電極またはヒータ金属線等のような導電膜Mから光導波路LA,LB(図1参照)に向かって反射された戻り光(反射光RL1,RL2)は、絶縁膜iF1と絶縁膜iRとの界面の屈折率差によって導電膜M側に反射され易くなる。このため、導電膜Mから光導波路LA,LBへの戻り光(反射光RL1,RL2)を抑制または防止することができる。したがって、光導波路LA,LB中にノイズが入るのを抑制または防止できるので、光導波路LA,LBを伝搬する光信号の信頼性を向上させることができる。特に、図1に示すように、光導波路LBでは、ヒータ金属線HMを光導波路LBに近づけて配置してもヒータ金属線HMからの戻り光(反射光)の影響を抑制または防止できる。このため、光導波路LBの屈折率の制御性(操作性)を損なうことなく、光導波路LB中を伝搬する光信号の信頼性をも向上させることができる。
また、配線MA1,MB1等から光導波路LAへの戻り光(反射光)を抑制または防止できるので、配線MA1,MB1と光導波路LAのリブ部LArとの距離を縮めることができる。すなわち、光導波路LAの幅方向寸法を縮小できる。このため、配線MA1,MB1を効率的に配置できるので、チップサイズを縮小できる。また、配線MA1,MB1とリブ部LArとの間の寄生抵抗を低減できるので、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、光導波路LA,LBと絶縁膜iRとの最短距離(この例では、光導波路LAのリブ部LArまたは光導波路LBの上面からその直上の絶縁膜iRの下面までの距離)dsrを絶縁層CLの厚さ(光導波路LA,LBからのエバネッセント波が十分に減衰する距離)より小さくすることができる。
また、絶縁膜iF1,iF2を酸化シリコンで形成し、絶縁膜iRを窒化シリコンで形成した場合、酸化シリコンに比べて窒化シリコンは誘電率が大きく、高速の電気信号を扱う場合には配線の容量負荷が大きくなる虞がある。したがって、この容量負荷を軽減するためには絶縁膜iRを可能な限り薄く形成することが好ましい。ここで、図3に示すように、導電膜Mから絶縁膜iRに入射した反射光のうち、絶縁膜iF1と絶縁膜iRとの界面と平行に近い角度を持った反射光RL1は、絶縁膜iF1と絶縁膜iRとの屈折率差によって絶縁膜iR中に全反射される。このため、導電膜Mから絶縁膜iRに入射した反射光のうち、全反射されない反射光、すなわち、絶縁膜iF1と絶縁膜iRとの界面と垂直に近い角度を持った反射光RL2について最適な膜厚を考慮すれば充分である。一例として、光の波長を1.55μmとし、酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜の積層構造において、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との界面に対して垂直に入射した光の反射率が極大となる絶縁膜iRの最小の厚さdsは、例えば、0.20μm程度である。したがって、反射光RL1,RL2の両方が光導波路LA,LBに向かうのを抑制または防止しつつ、容量負荷を最大限低減するには、絶縁膜の厚さを、例えば、0.20μm程度にすることが好ましい。なお、図3では図面を見易くするため絶縁膜iRのハッチングを省略した。
<光変調器の構成例>
次に、本実施の形態1の半導体装置を構成する光導波路を用いた光変調器の一例について図4を参照して説明する。図4は図1の半導体装置を用いた光変調器の概略平面図である。なお、図4の矢印は光の伝搬方向を示している。
光変調器LMは、入力用の光導波路Liと、出力用の光導波路Loと、それらの間に光学的に並列に接続された2本の光導波路LA,LAとを有している。
入力用の光導波路Liおよび出力用の光導波路Loは、図1の光導波路LBと同様に構成されている。ただし、この場合の光導波路Li,Loの直上にはヒータ金属線HMは形成されていない。また、各光導波路LA,LAの構造は上記した通りである。
このような光変調器LMでは、入力用の光導波路Liを通じて入力された光が、2本の光導波路LA,LAに分岐され、各々の光導波路LA,LAで位相差を与えられてから、出力用の光導波路Loで合流されるようになっている。そして、その光導波路Loでの合流のときの光の干渉により、光の位相や振幅を変調することが可能になっている。本実施の形態1によれば、上記したように光導波路LAの信頼性を向上させることができるので、光変調器LMの信頼性を向上させることができる。
<半導体装置の製造方法例>
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例について図1を参照して説明する。
まず、半導体装置の製造装置に基板SBを導入する。この段階の基板SBは、例えば、支持基板SSB上に絶縁層CLを介して半導体層SLが形成されたSOI基板である。絶縁層CLは、例えば、酸化シリコンからなり、その厚さは、光損失を低減する観点から、例えば、1〜2μmに設定されている。半導体層SLは、例えば、Si単結晶からなり、その厚さは、例えば、100〜500nm程度である。
次いで、リソグラフィ法およびドライエッチング法により半導体層SLをパターニングすることで光導波路LA,LBを形成する。続いて、基板SB上に、光導波路LA,LBを覆うように、クラッド用の絶縁膜iF1をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により堆積する。絶縁膜iF1は、例えば、酸化シリコンからなり、その厚さは、例えば、1〜2μmである。その後、絶縁膜iF1上に絶縁膜iRをCVD法等により堆積する。絶縁膜iRは、例えば、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなり、その厚さは、絶縁膜iF1より薄く形成されている。また、光導波路LA,LBの上面から絶縁膜iRの下面までの最短距離は、絶縁層CLの厚さより薄い。
次いで、絶縁膜iR,iF1に、リソグラフィ法およびドライエッチング法によりコンタクトホールCT1を形成する。続いて、絶縁膜iF1上にスパッタリング法またはCVD等により導電膜を堆積し、さらにその導電膜をリソグラフィ法およびドライエッチング法によりパターニングすることで配線MA1,MB1およびヒータ金属線HMを形成する。ヒータ金属線HMは、配線MA1,MB1とは別に形成しても良いし、配線MA1,MB1のバリアメタル層を用いて形成しても良い。その後、絶縁膜iR上に、ヒータ金属線HMおよび配線MA1,MB1を覆うように絶縁膜iF2をCVD法等により堆積した後、コンタクトホールCT1と同様に、絶縁膜iF2にコンタクトホールCT2を形成する。
次いで、絶縁膜iF2上に、配線MA1等と同様に、配線MA2,MB2を形成した後、配線MA2,MB2を覆うように保護膜PFをCVD法等により堆積し、さらに、リソグラフィ法およびドライエッチング法により保護膜PFに開口部Hpを形成する。その後、基板SBの個々のチップに対して電気的特性検査を実施した後、ダイシング工程を経て個々のチップを基板SBから切り出すことで、光デバイスを有する半導体装置を製造する。
(実施の形態2)
図5は本実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。
本実施の形態2では、絶縁膜iRが、絶縁膜(第3絶縁膜)iR1と、その上に積層された絶縁膜(第4絶縁膜)iR2とを有している。下層の絶縁膜iR1は、例えば、酸窒化シリコンからなり、上層の絶縁膜iR2は、例えば、窒化シリコンからなる。すなわち、下層の絶縁膜iR1の屈折率をn3、上層の絶縁膜iR2の屈折率をn4とすると、n4>n3の関係を満たすようになっている。配線MA1,MB1およびヒータ金属線HMは、絶縁膜iR2に接した状態で絶縁膜iR上に形成されている。
本実施の形態2によれば、光導波路LA,LBからの漏れ光が配線MA1やヒータ金属線HMにあたることで生じた散乱光や反射光等を、絶縁膜iR2と絶縁膜iR1との界面と、絶縁膜iR1と絶縁膜iF1との界面との2段階で、配線MA1,MB1およびヒータ金属線HM側に反射させることができる。このため、配線MA1,MB1およびヒータ金属線HM等から光導波路LA,LBへの戻り光(反射光)の影響をより効果的に抑制または防止することができる。また、誘電率の高い窒化シリコンで形成される絶縁膜iR2の厚さを前記実施の形態1より薄くできるので、容量負荷を低減できる。なお、絶縁膜iR1,iR2の上下を逆にすることもできる。すなわち、窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を積層させることもできる。これ以外の構成および効果は前記実施の形態1と同じである。
(実施の形態3)
図6は本実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。
本実施の形態3では、例えば、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる絶縁膜iR上に、例えば、酸化シリコンからなる絶縁膜iF3が積層され、その絶縁膜iF3上に配線MA1,MB1およびヒータ金属線HM等が形成されている。すなわち、配線MA1,MB1およびヒータ金属線HMは、例えば、酸化シリコンからなる絶縁膜iF3に接した状態で絶縁膜iF3上に形成されている(この例では絶縁膜iRが第3絶縁膜であり、絶縁膜iF3が第4絶縁膜である)。ただし、本実施の形態3の絶縁膜iRを、前記実施の形態2の絶縁膜iRと同様に、絶縁膜iR1,iR2(図5参照)の積層膜で構成しても良い。
このように本実施の形態3では、配線MA1,MB1およびヒータ金属線HM等の下地の絶縁膜iF3の材料として、導電膜の下地絶縁膜として一般的に使用されている酸化シリコン膜を用いている。このため、配線構造や配線形成時の変化(変更)点が少なく、半導体装置の製造技術で完成された配線形成技術をそのまま適用することができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。これ以外の構成および効果は前記実施の形態1,2と同じである。
(実施の形態4)
図7は本実施の形態4の半導体装置の要部断面図、図8は図7の半導体装置の要部平面図である。なお、図7の電気制御型の光変調器を構成する光導波路および温度制御型の光変調器を構成する光導波路の形成位置の断面図は図8のII−II線の断面図である。また、図8では図面を見易くするため配線、ヒータ金属線および半導体領域にハッチングを付した。
本実施の形態4では、絶縁膜iRが部分的(選択的)に形成されている。ここでは、絶縁膜iRが、配線MA1,MB1、配線(導電膜)ME1,MF1およびヒータ金属線HMに対応する位置に形成されている。すなわち、配線MA1,MB1,ME1,MF1およびヒータ金属線HMからの反射光が下層の光導波路LA,LB等に行かないように、配線MA1,MB1,ME1,MF1およびヒータ金属線HMの下に部分的に絶縁膜iRが配置されている。ヒータ金属線HMの製造誤差による位置ずれを考慮して、図8に例示するように、平面視で絶縁膜iRの各々は、配線MA1,MB1およびヒータ金属線HMの各々の平面積より若干大きく形成されている。そして、平面視において、配線MA1,MB1およびヒータ金属線HMは、その各々に対応する絶縁膜iRに内包されるように配置されている。なお、絶縁膜iRを部分的に形成するには、前記実施の形態1で説明したように、絶縁膜iF1上に絶縁膜iRを堆積した後、リソグラフィ技術およびエッチング技術により絶縁膜iRの一部を除去すれば良い。
本実施の形態4の絶縁膜iRは、前記実施の形態1と同様に、例えば、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜の単体膜で構成しても良いし、前記実施の形態2と同様に、例えば、窒化シリコン膜と酸窒化シリコン膜との積層膜で構成しても良い。また、本実施の形態4においても、前記実施の形態3と同様に、配線MA1,MB1およびヒータ金属線HMと絶縁膜iRとの間に、酸化シリコン等からなる絶縁膜iF3(図6参照)を設けても良い。本実施の形態4の場合、酸化シリコンより誘電率が高い絶縁膜iRの面積を前記実施の形態1〜3より小さくすることができるので、容量負荷をより一層低減できる。
また、本実施の形態4では、図7の右側に示すように、基板SBの絶縁層CL上にグレーティングカプラGCおよび受光器PD等のような他の光デバイスが形成されている。以下、これらの光デバイスについて説明する。
<グレーティングカプラ>
グレーティングカプラGCは、基板SBの内外の光路を結合するI/O素子(入出力素子)であり、基板SB上の光導波路を伝搬する光を基板SBの外部の光ファイバ等に伝搬したり、逆に、基板SBの外部の光ファイバ等からの光を基板SB上の光導波路内に伝搬したりする中継機能を備えている。
グレーティングカプラGCの本体は、上記した半導体層SLにより形成されている。このグレーティングカプラGCを構成する半導体層SLの上面(光の入出力部)には回折格子が形成されている。この回折格子は、光の伝搬方向に沿って周期的に、かつ、互いに並列に形成された複数の突起部(複数の凹凸)で形成されている。各突起部は、平面視で線状に形成されている。
このグレーティングカプラGC上には、絶縁膜iF1,iF2および保護膜PFが下層から順に堆積されている。ただし、グレーティングカプラGCにおける光入出力部の上方の光路には、部分的に絶縁膜iRが配置されていない。これは、グレーティングカプラGCの光路上に絶縁膜iRを配置してしまうと、絶縁膜iRによって光の伝搬が妨げられてしまうからである。すなわち、外部からグレーティングカプラGCに向かって照射された光が絶縁膜iRで遮られてしまうし、逆に、グレーティングカプラGCから外部に向かって放射された光が絶縁膜iRで遮られてしまい、光信号を良好に伝送できなくなってしまうからである。また、同様の理由から、保護膜PFの材料として光の伝搬を妨げる材料を使用する場合、グレーティングカプラGCの光入出力部の上方の光路には、部分的に保護膜PFが配置されないことが好ましい。以上のような構成により、グレーティングカプラGCでの光信号の送受信を良好に行うことができる。
<受光器>
受光器PDは、光信号を電気信号に変換する光電変換器である。ここでは、縦型のpin接合ダイオード構造の受光器PDが例示されている。すなわち、受光器PDは、絶縁層CL上に形成されたp型の半導体層(第1半導体層)Daと、その上に形成されたi型の半導体層Diと、さらに半導体層Di上に形成されたn型の半導体層(第2半導体層)Dbとを有している。
p型の半導体層Daは、上記した半導体層SLにホウ素(B)等のような不純物を導入することで形成されている。i型の半導体層Diは、例えば、ゲルマニウム(Ge)からなり、真性半導体で形成されている。n型の半導体層Dbは、例えば、Ge層に所定の不純物を導入することで形成されている。なお、下層の半導体層Daをn型にし、上層の半導体層Dbをp型にすることもできる。受光器PDは、例えば、シリコンフォトニクスの受光器として公知の受光器と同様の方法により製造されうる。
p型の半導体層Daは、プラグPE1を通じて配線ME1と電気的に接続され、n型の半導体層DbはプラグPF1を通じて配線MF1と電気的に接続されている。プラグPE1,PF1は、絶縁膜iR,iF1に穿孔されたコンタクトホールCT1内に、例えば、W等のような導体膜が埋め込まれることで構成されている。配線ME1,MF1の構成は、例えば、上記配線MA1,MB1と同じである。
配線ME1は、プラグPE2を通じて配線ME2と電気的に接続され、配線MF1は、プラグPF2を通じて配線MF2と電気的に接続されている。プラグPE2,PF2は、絶縁膜iF2に穿孔されたコンタクトホールCT2内に、例えば、W等のような導体膜が埋め込まれることで構成されている。また、配線ME2,MF2の構成は、例えば、上記配線MA2,MB2と同じである。なお、保護膜PFの一部には、配線ME2,MF2の一部が露出する開口部Hpが形成されている。この配線ME2,MF2の露出部は、受光器PD用の接続パッド部になっている。
この受光器PD上には、絶縁膜iF1,iF2および保護膜PFが下層から順に堆積されている。ただし、受光器PDの受光部に上方から入射する光の光路には、部分的に絶縁膜iRが配置されていない。これは、受光器PDの光路上に絶縁膜iRを配置してしまうと、絶縁膜iRによって光の伝搬が妨げられてしまうからである。すなわち、外部から受光器PDに向かって照射された光が絶縁膜iRに遮られてしまい、光信号を良好に伝送できなくなってしまうからである。また、同様の理由から、保護膜PFの材料として光の伝搬を妨げる材料を使用する場合、受光器PDの受光部の上方の光路には、部分的に保護膜PFが配置されないことが好ましい。以上のような構成により、受光器PDでの光信号の受信を良好に行うことができる。
<光電気混載装置の構成例>
次に、本実施の形態4の半導体装置を用いた光電気混載装置の一例について図9を参照して説明する。図9は図7の半導体装置を用いた光電気混載装置の一例の概略構成図である。
光電気混載装置LEには、例えば、4個の半導体チップ(以下、単にチップという)SC1〜SC4と、光源LSとが実装されている。
チップSC1,SC2,SC3には、それぞれ電子回路EC1,EC2,EC3が形成され、チップSC4には、光回路LC1〜LC4が形成されている。光源LSは、所定波長のレーザ光を放射するレーザ発振器であり、光ファイバ等を通じてチップSC4の光回路LC1と光学的に接続されている。すなわち、光源LSから放射された所定波長の連続波レーザ(Continuous Wave Laser)光は、光回路LC1の入力に入射するようになっている。
チップSC1の電子回路EC1は、制御回路およびメモリ回路を備えており、チップSC2の電子回路EC2と電気的に接続されている。電子回路EC2は、例えば、トランシーバIC(Transceiver Integrated Circuit)等のような双方向の信号のやり取りが可能な回路で構成されており、チップSC4の光回路LC1と電気的に接続されている。
光回路LC1は、電気信号を光信号に変換する光回路であり、例えば、上記した光変調器LM(図4参照)で構成されている。光回路LC1では、光源LSから入射された光の位相を、電子回路EC1から電子回路EC2を介して送られた制御信号(電気信号)に基づいて変調するようになっている。なお、この場合、光源LSは、光回路LC1(光変調器LM)の入力用の光導波路Li(図4参照)と光学的に接続されている。これにより、光源LSから放射された連続波レーザ光は、光回路LC1(光変調器LM)の入力用の光導波路Li(図4参照)に入射するようになっている。また、電子回路EC2は、光回路LC1(光変調器LM)の各々の光導波路LA,LA(図4および図7参照)と電気的に接続されている。これにより、電子回路EC1から電子回路EC2を介して光回路LC1に供給された電位は、光回路LC1の各々の光導波路LA,LA(図4および図7参照)に供給されるようになっている。
光回路LC1の出力(光変調器LMの出力用の光導波路Lo(図4参照))は、同一のチップSC4内の光回路LC2と光学的に接続されている。光回路LC2は、例えば、グレーティングカプラ(図7のグレーティングカプラGC)またはスポットサイズ変換器等のような光結合器である。光回路LC1から送られた光信号は、光回路LC2を介して光電気混載装置LEの外部に出力されるようになっている。
チップSC4の光回路LC3は、例えば、グレーティングカプラ(図7のグレーティングカプラGC)またはスポットサイズ変換器等のようなI/O素子であり、光回路LC4と光学的に接続されている。光電気混載装置LEの外部から入力された光信号は、光回路LC3を介して光回路LC4に入力されるようになっている。光回路LC4は、光回路LC3から送られた光信号を電気信号に変換する光電変換用の受光器(図7の受光器PD)であり、チップSC3の電子回路EC3と電気的に接続されている。この電子回路EC3は、例えば、トランシーバIC等のような双方向の信号のやり取りが可能な回路で構成されており、チップSC1の電子回路EC1と電気的に接続されている。
本実施の形態4によれば、上記したように光変調器LMの信頼性を向上させることができるので、光電気混載装置LEの信頼性を向上させることができる。また、上記の説明では、電子回路と光回路とをそれぞれ別々のチップに形成しているが、これに限定されるものではなく、1つのチップに電子回路と光回路とを形成することもできる。これにより、光電気混載回路LEをより小型化できる。また、光電気混載回路LEを高集積化できるので、光電気混載回路LSの機能を向上させることができる。これ以外の構成および効果は前記実施の形態1〜3と同じである。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1〜4では、1層目の配線等の下に絶縁膜iRを形成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、1層目の配線(導電膜)と、その上層の配線(導電膜)との両方の下に(すなわち、異なる層に)絶縁膜iRを形成しても良い。
[付記1]
(a)第1絶縁膜上に、屈折率n1を有する光導波路を形成する工程、
(b)前記光導波路を覆うように前記第1絶縁膜上に、屈折率n2を有する第2絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第2絶縁膜上に、屈折率n3を有する第3絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第3絶縁膜上に導電膜を形成する工程、
を有し、
前記光導波路と前記第3絶縁膜との最短距離は、前記第1絶縁膜の厚さより小さく、
前記屈折率n1,n2,n3は、
n1>n2
n3>n2
を満たす、半導体装置の製造方法。
[付記2]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2絶縁膜の厚さは、前記第3絶縁膜の厚さより厚い、半導体装置の製造方法。
[付記3]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3絶縁膜は、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
[付記4]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程は、前記基板上に受光器を形成する工程を有し、
前記(c)工程は、前記受光器に入射する光の光路上に位置する前記第3絶縁膜を部分的に除去する工程を有する、半導体装置の製造方法。
[付記5]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程は、前記基板上にグレーティングカプラを形成する工程を有し、
前記(c)工程は、前記グレーティングカプラから出射されるか、または前記グレーティングカプラに入射する光の光路上に位置する前記第3絶縁膜を部分的に除去する工程を有する、半導体装置の製造方法。
[付記6]
(a)第1絶縁膜上に、屈折率n1を有する光導波路を形成する工程、
(b)前記光導波路を覆うように前記第1絶縁膜上に、屈折率n2を有する第2絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第2絶縁膜上に、屈折率n3を有する第3絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第3絶縁膜上に、第4絶縁膜を形成する工程、
(e)前記第4絶縁膜上に導電膜を形成する工程、
を有し、
前記屈折率n1,n2,n3は、
n1>n2
n3>n2
を満たす、半導体装置の製造方法。
[付記7]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記光導波路と前記第3絶縁膜との最短距離は、前記第1絶縁膜の厚さより小さい、半導体装置の製造方法。
[付記8]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2絶縁膜の厚さは、前記第3絶縁膜の厚さより厚い、半導体装置の製造方法。
[付記9]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4絶縁膜は、屈折率n4を有し、
前記屈折率n3,n4は、
n4>n3
を満たす、半導体装置の製造方法。
[付記10]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3絶縁膜は、酸窒化シリコン膜であり、
前記第4絶縁膜は、窒化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
[付記11]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4絶縁膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
[付記12]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程は、前記第1絶縁膜上に受光器を形成する工程を有し、
前記(c)工程は、前記受光器に入射する光の光路上に位置する前記第3絶縁膜を部分的に除去する工程を有する、半導体装置の製造方法。
[付記13]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程は、前記第1絶縁膜上にグレーティングカプラを形成する工程を有し、
前記(c)工程は、前記グレーティングカプラから出射されるか、または前記グレーティングカプラに入射する光の光路に位置する前記第3絶縁膜を部分的に除去する工程を有する、半導体装置の製造方法。
[付記14]
(a)第1絶縁膜上に、屈折率n1を有する光導波路を形成する工程、
(b)前記光導波路を覆うように前記第1絶縁膜上に、屈折率n2を有する第2絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第2絶縁膜上に、屈折率n3を有する第3絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第3絶縁膜上に導電膜を形成する工程、
を有し、
前記(c)工程では、前記第3絶縁膜を前記導電膜に対応する位置に形成し、
前記屈折率n1,n2,n3は、
n1>n2
n3>n2
を満たす、半導体装置の製造方法。
[付記15]
付記14記載の半導体装置の製造方法において、
前記光導波路と前記第3絶縁膜との最短距離は、前記第1絶縁膜の厚さより小さい、半導体装置の製造方法。
[付記16]
付記14記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2絶縁膜の厚さは、前記第3絶縁膜の厚さより厚い、半導体装置の製造方法。
[付記17]
付記14記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程後、前記(d)工程の前に、前記第3絶縁膜と前記導電膜との間に、屈折率n4を有する第4絶縁膜を形成する工程を有する、半導体装置の製造方法。
[付記18]
付記14記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3絶縁膜は、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
[付記19]
付記14記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程は、前記第1絶縁膜上に受光器を形成する工程を有し、
前記(c)工程は、前記受光器に入射する光の光路上に位置する前記第3絶縁膜を部分的に除去する工程を有する、半導体装置の製造方法。
[付記20]
付記14記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程は、前記第1絶縁膜上にグレーティングカプラを形成する工程を有し、
前記(c)工程は、前記グレーティングカプラから出射されるか、または前記グレーティングカプラに入射する光の光路上に位置する前記第3絶縁膜を部分的に除去する工程を有する、半導体装置の製造方法。
SB 基板
SSB 支持基板
CL 絶縁層
SL 半導体層
LA 光導波路
LAr リブ部
LAs スラブ部
PR p型の半導体領域
NR n型の半導体領域
LB 光導波路
iF1,iF2,iF3 絶縁膜
iR,iR1,iR2 絶縁膜
PF 保護膜
MA1,MB1,ME1,MF1 配線
MA2,MB2,MC2,MD2,ME2,MF2 配線
PA1,PB1,PE1,PF1 プラグ
PA2,PB2,PC2,PD2,PE2,PF2 プラグ
CT1,CT2 コンタクトホール
HM ヒータ金属線
GC グレーティングカプラ
PD 受光器
Da,Db,Di 半導体層
LM 光変調器
LE 光電気混載装置

Claims (23)

  1. 第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、屈折率n1を有する光導波路と、
    前記光導波路を覆うように前記第1絶縁膜上に形成され、屈折率n2を有する第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成され、屈折率n3を有する第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成された導電膜と、
    を有し、
    前記光導波路と前記第3絶縁膜との最短距離は、前記第1絶縁膜の厚さより小さく、
    前記屈折率n1,n2,n3は、
    n1>n2
    n3>n2
    を満たす、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜の厚さは、前記第3絶縁膜の厚さより厚い、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜は、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜である、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜上に、第1導電型の第1半導体層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層とを有する受光器をさらに備え、
    前記受光器に入射する光の光路上には前記第3絶縁膜が配置されていない、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記光導波路は、互いに並列するように形成された複数の突起部を有するグレーティングカプラをさらに有し、
    前記グレーティングカプラから出射されるか、または前記グレーティングカプラに入射する光の光路上に位置する前記第3絶縁膜が配置されていない、半導体装置。
  6. 第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、屈折率n1を有する光導波路と、
    前記光導波路を覆うように前記第1絶縁膜上に形成され、屈折率n2を有する第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成され、屈折率n3を有する第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜上に形成された導電膜と、
    を有し、
    前記屈折率n1,n2,n3は、
    n1>n2
    n3>n2
    を満たす、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記光導波路と前記第3絶縁膜との最短距離は、前記第1絶縁膜の厚さより小さい、半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜の厚さは、前記第3絶縁膜の厚さより厚い、半導体装置。
  9. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜は、屈折率n4を有し、
    前記屈折率n3,n4は、
    n4>n3
    を満たす、半導体装置。
  10. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜は、酸窒化シリコン膜であり、
    前記第4絶縁膜は、窒化シリコン膜である、半導体装置。
  11. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置。
  12. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜上に、第1導電型の第1半導体層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層とを有する受光器をさらに備え、
    前記受光器の上方の光路には前記第3絶縁膜が配置されていない、半導体装置。
  13. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記光導波路は、互いに並列するように形成された複数の突起部を有するグレーティングカプラをさらに有し、
    前記グレーティングカプラから出射されるか、または前記グレーティングカプラに入射する光の光路上には前記第3絶縁膜が配置されていない、半導体装置。
  14. 第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、屈折率n1を有する光導波路と、
    前記光導波路を覆うように前記第1絶縁膜上に形成され、屈折率n2を有する第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成され、屈折率n3を有する第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成された導電膜と、
    を有し、
    前記第3絶縁膜は、前記導電膜に対応する位置に配置され、
    前記屈折率n1,n2,n3は、
    n1>n2
    n3>n2
    を満たす、半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記光導波路と前記第3絶縁膜との最短距離は、前記第1絶縁膜の厚さより小さい、半導体装置。
  16. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜の厚さは、前記第3絶縁膜の厚さより厚い、半導体装置。
  17. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜と前記導電膜との間に形成された第4絶縁膜をさらに有する、半導体装置。
  18. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜は、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜である、半導体装置。
  19. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜は、屈折率n4を有し、
    前記屈折率n3,n4は、
    n4>n3
    を満たす、半導体装置。
  20. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜は、窒化シリコン膜である、半導体装置。
  21. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置。
  22. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜上に、第1導電型の第1半導体層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層とを有する受光器をさらに備え、
    前記受光器の上方の光路には前記第3絶縁膜が配置されていない、半導体装置。
  23. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記光導波路は、互いに並列するように形成された複数の突起部を有するグレーティングカプラをさらに有し、
    前記グレーティングカプラから出射されるか、または前記グレーティングカプラに入射する光の光路上に位置する前記第3絶縁膜が配置されていない、半導体装置。
JP2017246106A 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置 Pending JP2019113666A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246106A JP2019113666A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置
US16/183,319 US11079540B2 (en) 2017-12-22 2018-11-07 Semiconductor device
CN201811553671.5A CN109959988B (zh) 2017-12-22 2018-12-19 半导体器件
US18/603,283 US20240230991A1 (en) 2017-12-22 2024-03-13 Nanoparticle fluoropolymer electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246106A JP2019113666A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019113666A true JP2019113666A (ja) 2019-07-11

Family

ID=66951032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246106A Pending JP2019113666A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11079540B2 (ja)
JP (1) JP2019113666A (ja)
CN (1) CN109959988B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018102464A2 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 Finisar Corporation Adiabatic polarization rotator-splitter
FR3098983A1 (fr) * 2019-07-19 2021-01-22 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Guide d'onde d'une structure SOI
US11749762B2 (en) * 2019-10-31 2023-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device comprising a photodetector with reduced dark current
CN112750847A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体装置及其形成方法
WO2021108323A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03 HyperLight Corporation Electro-optic devices having engineered electrodes
US11307479B2 (en) * 2020-03-25 2022-04-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US11940713B2 (en) * 2020-11-10 2024-03-26 International Business Machines Corporation Active electro-optic quantum transducers comprising resonators with switchable nonlinearities
US20240045141A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure with multi-layers film

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621519B2 (ja) 1989-11-17 1997-06-18 日立電線株式会社 光導波路及びその製造方法
JP3835906B2 (ja) 1997-10-29 2006-10-18 株式会社日立製作所 ポリマー光導波路、光集積回路、及び光モジュール
US8213751B1 (en) * 2008-11-26 2012-07-03 Optonet Inc. Electronic-integration compatible photonic integrated circuit and method for fabricating electronic-integration compatible photonic integrated circuit
CN103777273B (zh) * 2014-02-12 2016-02-17 华中科技大学 一种波导交叉单元及其制作方法
JP2016218132A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9874693B2 (en) * 2015-06-10 2018-01-23 The Research Foundation For The State University Of New York Method and structure for integrating photonics with CMOs
JP6556511B2 (ja) * 2015-06-17 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240230991A1 (en) 2024-07-11
CN109959988A (zh) 2019-07-02
US11079540B2 (en) 2021-08-03
US20190196099A1 (en) 2019-06-27
CN109959988B (zh) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109959988B (zh) 半导体器件
US7046894B1 (en) Polysilicon light scatterers for silicon waveguides
US10818650B2 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same, and method of communication using the same
US6993236B1 (en) Polysilicon and silicon dioxide light scatterers for silicon waveguides on five layer substrates
JP2016009151A (ja) 光結合構造、半導体デバイス、マルチ・チップ・モジュールのための光インターコネクト構造、および光結合構造のための製造方法
US6282358B1 (en) On-chip single layer horizontal deflecting waveguide and damascene method of fabricating the same
JP5477148B2 (ja) 半導体光配線装置
JP2017032708A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019219619A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017037178A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017032680A (ja) 半導体装置
JP2017032911A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11137560B2 (en) Semiconductor module, manufacturing method thereof, and communication method using the same
CN110031931B (zh) 半导体器件
TWI549259B (zh) 全集成主被動積體光學於矽基積體電路及其製作方法
JP7145063B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102062858B1 (ko) 능동형 광소자
JP6855323B2 (ja) 半導体装置
JP2020148830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015129827A (ja) Mos型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法
JP2015129828A (ja) Mos型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法
JP2020095186A (ja) 半導体装置
US11892681B2 (en) Fiber to chip coupler and method of making the same
JP2021002019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202309572A (zh) 耦合系統