JP2019112135A - ダブルカートンクリップ - Google Patents

ダブルカートンクリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2019112135A
JP2019112135A JP2017249305A JP2017249305A JP2019112135A JP 2019112135 A JP2019112135 A JP 2019112135A JP 2017249305 A JP2017249305 A JP 2017249305A JP 2017249305 A JP2017249305 A JP 2017249305A JP 2019112135 A JP2019112135 A JP 2019112135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
plate portion
lid
clip
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017249305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566448B2 (ja
Inventor
眞佐臣 明石
Masaomi Akashi
眞佐臣 明石
和邦 明石
Kazukuni Akashi
和邦 明石
北斗 中田
Hokuto Nakada
北斗 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoei Kanamono Seisakusho KK
Original Assignee
Kyoei Kanamono Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoei Kanamono Seisakusho KK filed Critical Kyoei Kanamono Seisakusho KK
Priority to JP2017249305A priority Critical patent/JP6566448B2/ja
Publication of JP2019112135A publication Critical patent/JP2019112135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566448B2 publication Critical patent/JP6566448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】カートン箱の閉じた蓋が開かないようにする蓋押え具としての使用と、カートン箱の4枚の蓋を外側に折り返して開いた状態を維持させるコーナー冶具としての使用と、この開いた状態にあるカートン箱を積み重ねるコーナー冶具としての使用が行えるダブルカートンクリップを提供する。【解決手段】第1カートンクリップと第2カートンクリップとが連結薄板部で横方向に連結されている。双方のカートンクリップは、カートン箱50の蓋を外側に折り曲げて開いた上端近傍面を上からの嵌め込みによって維持させる間隔が起立板部によって設けられた外板部と内板部と有する。起立板部はカートン箱を積み上げる載置面にもなる。外板部の上部は積み上げたカートン箱の位置ずれを防ぐ面にもなる。【選択図】図1

Description

本願発明は、カートン箱の閉じた蓋が開かないようにする蓋押え具としての使用と、カートン箱の4枚の蓋を外側に折り返して開いた状態を維持させるコーナー冶具としての使用と、更にはこの開いた状態にあるカートン箱を積み重ねるコーナー冶具としての使用が行えるダブルカートンクリップに関する。
カートン箱の蓋押え具は、従来において各種のものが開示されており(例えば、特許文献1に記載の蓋押え具があり、カートン箱の蓋を外側に折り返した状態で係止させるための特許文献2に記載の段ボール箱用のコーナー冶具がある。
特開2005-178881号公報 特開昭64−17921号公報
しかしながら、特許文献1に記載の蓋押え具は、梱包箱の蓋を閉じた状態を維持させることにのみに使用され、特許文献2に記載の段ボール箱用のコーナー冶具は、梱包箱の蓋を外側に折り返した状態で係止させるためにのみ使用される。
カートン箱を使用する製造現場では、カートン箱を通い函として使用することは日常的に行われており、カートン箱の蓋を外側に折り返した状態で箱詰めすることも日常的に行われている。このため、カートン箱の蓋押えと、カートン箱の蓋を外側に折り返した状態にさせておく場合には、蓋押え具と、コーナー冶具のそれぞれを用意する必要があった。しかしながら、この2つの用具を併用することは、不経済であり、保管や所持に嵩張る。
本願発明者は、カートン箱の蓋押え具としての機能と、カートン箱の蓋を外側に折り返した状態で係止させるコーナー冶具としての機能を合わせもつ冶具があれば、上述した不具合が大幅に改善されることに気付いた。また、箱詰めを終えたカートン箱を蓋を開けたまま積み上げることができれば更に良いことが気付いた。これらの全てを満たす公知文献や商品も知られていない。
本願発明は、これらの全てを満たすダブルカートンクリップを提供することを解決課題とする。「ダブル」は2個のカートンクリップを備えているという意味である。
請求項1に係るダブルカートンクリップは次の構成を備える。
(1)第1カートンクリップと第2カートンクリップと双方のカートンクリップを横並び方向に連結させる屈曲自在な連結薄板部とを有するプラスチック製の一体成型品である。
(2)前記第1カートンクリップと前記第2カートンクリップは、前記連結薄板部を中心にした略左右対称形状である。
(3)前記第1カートンクリップと前記第2カートンクリップは、いずれもカートン箱の蓋を外側から押さえる外板部と、該外板部の片側面から垂直方向に起立した起立板部と、該起立板部の先端部から前記外板部と平行になる直角方向に折曲した内板部とを有する。
(4)前記起立板部を介した前記各外板部と前記各内板部との間に、前記カートン箱に用いられているカートン紙を2枚重ねした状態で挟み付けることができる間隔がある。
(5)前記各起立板部は、前記各外板部どうしが向き合わない側の側縁部から内側に間隔を置いた箇所から起立している。
(6)前記各内板部の向き合う方向の側縁部間に前記連結薄板部が設けられている。
請求項1に係るダブルカートンクリップは、カートン箱の蓋を閉じ状態を維持させる蓋押え具としての使用と、4枚の蓋を外側に折り返した状態で係止するカートン箱のコーナー冶具としての使用と、箱詰めを終えたカートン箱を、蓋を外側に折り返した状態で位置ずれなく積み重ねるカートン箱のコーナー治具として使用が選択できる。
請求項2に係るダブルカートンクリップは次の構成を備えている。
(1)請求項1に記載の構成を備えている。
(2)前記各起立板部の互いに向き合わない側の各端部の下部は、更に横方向に延出した中段高さの中段部が設けられ、該中段部は、前記外板部と前記内板部との間に前記カートン箱の外蓋と内蓋とを挟み付ける際に、閉じた内板部を圧縮させながら食い込む部分になる。
請求項1及び2に係るダブルカートンクリップは、いずれも、カートン箱の外蓋を閉じ状態を維持させる蓋押え具としての使用と、カートン箱の4枚の蓋を外側に折り返して開いた状態を維持させるカートン箱のコーナー冶具としての使用が行える。
請求項1に係るダブルカートンクリップにおいては、カートン箱の外蓋と内蓋の挟み付けと、カートン箱の外側に折り返した外蓋と側板の折り曲げた部分の挟み付けが、外板部と内板部とによって行われる。
一方、外板部と内板部とを前述した蓋押え具として使用する場合、外蓋と内蓋の挟み付けにゆとり生じて外蓋が浮いた係止になり易い。
請求項2に係るダブルカートンクリップは、この不具合が生じないようにするため、内板部よりも高位置に前記中段部を設けて、中段部の上端部と外板部とによって、外蓋と内蓋を重ね合わせた状態で挾持するようにした。
このようにすると、外蓋と内蓋はしっかりとした閉じ状態が維持される。
請求項1係るダブルカートンクリップによれば、カートン箱の蓋押え具としての機能と、カートン箱の蓋を外側に折り返した状態で係止させるコーナー冶具としての機能と、箱詰めを終えたカートン箱の蓋を開けたまま積み上げることができるコーナー冶具としての機能を併せ持つ。
このため、これらの機能ごとに分かれた複数種類の冶具よりも、保管、所持の点において優れ、複数種類の冶具よりも低コストで製造できる。また、ダブルカートンクリップによって蓋が閉じられた状態にあるとき、その後の開蓋時にこのダブルカートンクリップを用いて、蓋の開いた状態を維持させることができる。
請求項2係るダブルカートンクリップによれば、内板部よりも高位置に前記中段部を設けて、中段部の上端部と外板部とによって、外蓋と内蓋を重ね合わせた状態で挾持するようにした結果、外蓋と内蓋は、浮きが生じないしっかりとした閉じ状態になり、不用意に蓋が開いたりしない。
本発明の好適なる実施形態を以下の実施例において詳述する。
(a)(b)(c)はいずれも本願発明の実施形態に係るダブルカートンクリップの使用形態を示した斜視図。 (a)は本願発明の実施形態に係るダブルカートンクリップを斜め上方から見た斜視図、(b)は同じく斜め下方から見た斜視図。 (a)は本願発明の実施形態に係るダブルカートンクリップの平面図、(b)は底面図、(c)は(b)におけるA−A部分拡大図。 (a)は同じく正面図、(b)は背面図、(c)は(a)におけるB−B部分拡大図、(d)は(a)の右側面図。 (a)〜(d)はカートン箱の蓋押えをする工程順に示した図。 (a)は本願発明の実施形態に係るダブルカートンクリップを立て起こして示した斜視図、(b)は更に直角方向に折り曲げた状態を示した斜視図。 (a)は本願発明の実施形態に係るダブルカートンクリップをカートン箱のコーナー部に取り付ける方法示した斜視図、(b)は側面断面図。 (a)は同じく平面図、(b)は蓋を外側に折り返して開けたカートン箱の積み上げ方法を示した正面断面図。
[概要]
図1(a)(b)(c)に示すように、本発明実施形態に係るダブルカートンクリップ1は、カートン箱50の蓋を閉じた状態を維持させる蓋押え具としての使用と、カートン箱の4枚の蓋50a,50b,50c,50dを外側に折り返して開いた状態を維持させるカートン箱のコーナー冶具としての使用と、蓋を外側に折り返して開いた状態で各カートン箱50を積み重ねるためのカートン箱のコーナー治具としての使用が出来る。
図2(a)(b)に示すように、ダブルカートンクリップ1は、第1カートンクリップ2と、第2カートンクリップ3と、双方のカートンクリップ2,3を所定間隔を置いた横並び方向に連結させる屈曲自在な連結薄板部4とを有する、プラスチック製の一体成型品である。
推奨されるこのプラスチックは、強度がありながらも連結薄板部4を屈曲自在とさせる点において、ポリプロピレン(PP)が挙げられる。
第1カートンクリップ2と、第2カートンクリップ3は、左右対称形状であり、いずれもカーをン箱の蓋を外側から押さえる外板部21(31)と、外板部21(31)の片側面から垂直方向に起立した起立板部23(33)と、起立板部32(33)の先端部から前記外板部と平行になる直角方向に折曲した内板部22(32)とを有する。
以下において各部の寸法によってダブルカートンクリップ1の大きさを示す。なお、以下の寸法は一例であり、本発明の権利範囲を限定するものではない。
[外板部21,31]
図2(a)(b)を参照しつつ図3(a)に示すように、外板部21(31)は、幅Lが42mmあり、前後幅Dが25mmある長方形状を有しており、板厚は約2mmある。外板部21(31)の4角は、手やカートン箱を傷付けないようにするため、丸み処理されている。外板部21(31)の表面は、ラベル紙を貼り付けるために、周縁部を残した大部分が若干の寸法の低段面になっている。ラベルの裏面に非接触型のRFIDチップを固定させることもできる。
ダブルカートンクリップ1を図1(a)に示すカートン箱50の蓋押え具として使用する場合には、外板部21(31)は、カートン箱50の外蓋50a,50bを上から押える部分になる。
ダブルカートンクリップ1を図1(b)に示すカートン箱50のコーナー冶具として使用する場合には、外板部21(31)は、カートン箱50の外蓋50a,50bと内蓋50c、50dを外側方向から押える部分になる。
ダブルカートンクリップ1を図1(c)に示すカートン箱50のコーナー冶具として使用する場合には、外板部21(31)は、カートン箱50の外蓋50a,50bと内蓋50c、50dを外側方向から押える部分になり、外板部21(31)の上部は、カートン箱50を位置ずれすることなく積み重ねることができるようにするコーナー冶具として使用する場合には、カートン箱50の上部は、積み上げるカートン箱50の位置ずれを外側から防ぐ面になる。
[内板部22,32]
図2(a)(b)を参照しつつ図3(b)に示すように、内板部22(32)は、外板部21(31)と同じ横幅があるが、前後幅D1は、外板部21(31)よりも短い17mmである。内板部22(32)の板厚も外板部21(31)の板厚と同じ約2mmある。
ダブルカートンクリップ1を図1(a)に示すカートン箱50の蓋押え具として使用する場合には、内板部22(32)の上面にカートン箱50の内蓋50c,50dが載ることはなく、内板部22(32)は起立板部23(33)を下支えする板として機能する。
ダブルカートンクリップ1を図1(b)(b)に示すカートン箱50のコーナー冶具として使用する場合には、内板部22(32)はカートン箱50の側板の上部を内側から押える面になる。
ダブルカートンクリップ1を図1(c)に示すカートン箱50のコーナー冶具として使用する場合にも、内板部22(32)はカートン箱50の側板の上部を内側から押える面になる。
[起立板部23,33]
図2(a)(b)を参照しつつ図3(a)(b)及び図4(a)(b)(c)に示すように、起立板部23(33)は、外板部21(31)と内板部22(32)とを平行な向きで接続させており、起立板部23(33)の高さHは約7mmある。起立板部23(33)は、内板部22,32の向き合った内側の縁部から横幅L1が約27mmの長さがある。起立板部23(33)の下部は更に横方向に延出して、高さH1が4mm、横幅が約5.5mmの寸法の中段部24(34)が設けられており、中段部24(34)の側端から更に横方向に立ち上がり傾斜部25(35)が設けられている。
図3(b)に示すように、起立板部23(33)は内板部22(32)の前後幅D1と同じ寸法の位置に横方向に向けて設けられており、起立板部23(33)と内板部22(32)との関係で見ると、側面視L字形状を有している。起立板部23(33)の板厚は約も約2mmある。起立板部23(33)と外板部21(31)及び内板部22(32)にとって形成されている隅部には複数の補強部26,26・・が一体形成されている。
[連結薄板部4]
図2(a)(b)を参照しつつ図3(a)(b)及び図4(a)(b)に示すように、連結薄板部4は、内板部22,32の向き合っている側の縁部間に薄厚となって設けられて、第1カートンクリップ2と第2カートンクリップ3とを接続している。図3(c)において示す連結薄板部4の横長さl4は8mmであり、前後幅D2は10mmである。連結薄板部4の板厚は0.6mmである。
[図1(a)に示すカートン箱の蓋押え具として使用する場合の詳細]
図5(a)〜(d)に沿ってこの詳細を詳述する。
ダブルカートンクリップ1をカートン箱の蓋押え具として用いる場合には、図5(a)とこの一部拡大図である図5(b)に示すように、先ず、内蓋50c,50dを閉じ、続いて、ダブルカートンクリップ1を一方の外蓋50aの先端縁部の中央辺りの箇所に掛ける
掛け方は、第1カートンクリップ2と第2カートンクリップ3の各外板部21,31が外蓋50aの表面側に位置し、各内板部22,32が外蓋50aの裏面側に位置する向きにさせて、外板部21,31と起立板部23,33と内板部22,32とによって形成されたコ字形状を有する開口部を外蓋の縁部に掛けて行う。
この状態で外蓋50aを閉じ、この閉じ終える直前に外板部21,321の突出した部分の下面側に他方の外蓋50bの先端部分を入り込ませる。
このようにすると、外蓋50a,50bが突き合った状態で閉じ、外蓋50aの突き合っている部分の上面に外板部21,31が置かれ、内板部22,32は閉じた外蓋50a,50bの下方に位置し、起立板部23,33は突き合っている外蓋50a,50bの間に挟まれた状態となって位置する。
図5(c)はこの状態を正面部分断面図で示しており、片側の第2カートンクリップ3の立ち上がり傾斜部35の前方に一方の内蓋50dの先端部が位置している。
この状態で外板部31を指先で押さえながら図5(d)に示す左方向に押す操作をすると、内蓋50dの先端部が立ち上がり傾斜部35の上面を滑り上がりながら、その前方の中段部34と外蓋50aの下面との間に押込まれて挟まれた状態になる。中段部34と外蓋50aの下面との間の間隔は内蓋50dの板厚よりも若干狭くなっているが、内蓋50d内部の波板の溝が内蓋50dの基端側から先端部に向けて位置しているため、中段部34の上縁部がこの溝に入るように内蓋50dを圧縮させながら内蓋50dの下面側に入り込み、内蓋50dと外蓋50aを挟み付けた状態にする。このため、図5(a)に示す2枚の外蓋50a,50bと内蓋50c,50dはしっかりと閉じられ、浮き上がったりしない。
[図1(b)に示すカートン箱のコーナー冶具として使用する場合の詳細]
この使用では図6(a)に示すように、ダブルカートンクリップ1の向きを立て起こした状態にし、更に図6(b)に示すように横直角方向に曲げて使用する。
この使用においては、図7(a)(b)に示すように、カートン箱50のコーナー部を形成している側板50e,50eの上端部近傍箇所にダブルカートンクリップ1を上方から嵌め込む方法で行われる。
より具体的には、外蓋50aを外側に折り返して側板50eの外側面に添わせた状態にし、この上方の折り曲げ部に第2カートンクリップ3を嵌め入れる。この嵌め入れは、外板部31を折り曲げた外蓋50aの外側面に添わせ、内板部32を側板50eの内側面に添わせ、起立板部33を折曲げ部の上面に添わせるようにして行う。
このようにすると、外板部31と内板部32とによって外蓋50aと側板50eの上部を挟み付けて、外蓋50aの折り返した状態を維持させる。
この挟み付けの際に、外板部31と内板部32は、各基部(上部)を中心にして開き方向の変形や基部のクラック発生等の不具合の原因となる外圧を折曲げ部から受けるが、外板部31と立設板部33とによる隅部と、内板部32と立設板部33とによる隅部には、夫々補強部36が設けられているため、これらの不具合は生じない。
第1カートンクリップ2も第2カートンクリップ3と同時に上記嵌込みを行う。このようにして、2個のダブルカートンクリップ1,1をカートン箱の対角方向のコーナー部に取り付けると、すべての蓋の折り曲げて開いた状態が維持される。
[図1(c)に示すカートン箱のコーナー冶具として使用する場合の詳細]
この使用では、図7(a)(b)に示すカートン箱50のコーナー部に向けたダブルカートンクリップ1を上方から嵌め込む作業を、図8(a)(b)に示すようにカートン箱50の四隅の全てで行う。
このようにすると、各コーナー部に立設板部23,33による、カートン箱50の積み上げのための平坦で丈夫な載置面が形成され、載置面の外側にカートン箱50の積み上げを可能にする外板部21,31の各上部面21a,31aが形成される。上部面21a,31aは積み上げたカートン箱50の位置ずれを防止する。
本願発明は、カートン箱の蓋押え具とカートン箱のコーナー冶具等を用いたあらゆる産業の分野で利用価値がある。
の分野で利用される。
1…ダブルカートンクリップ 2…第1カートンクリップ 3…第2カートンクリップ 21,31…外板部 31a…上部面 22,32…内板部 23,33…起立板部 25,35…立ち上がり傾斜部 4…連結薄板部 50…カートン箱 50a,50b…外蓋 50c,50d…内蓋 50e…側板

Claims (2)

  1. 第1カートンクリップと、第2カートンクリップと、双方のカートンクリップを連結させる屈曲自在な連結薄板部とを有するプラスチック製の一体成型品であり、
    前記第1カートンクリップと前記第2カートンクリップは、前記連結薄板部を中心にした略左右対称形状であり、いずれもカートン箱の蓋を外側から押さえる外板部と、該外板部の片側面から垂直方向に起立した起立板部と、該起立板部の先端部から前記外板部と平行になる直角方向に折曲した内板部とを有し、
    前記起立板部を介した前記各外板部と前記各内板部との間に、前記カートン箱に用いられているカートン紙を2枚重ねした状態で挟み付けることができる間隔があり、
    前記各起立板部は、前記各外板部どうしが向き合わない側の側縁部から内側に間隔を置いた箇所から起立しており、
    前記各内板部の向き合う方向の側縁部間に前記連結薄板部が設けられていることを特徴とするダブルカートンクリップ。
  2. 前記各起立板部の互いに向き合わない側の各端部の下部は、更に横方向に延出した中段高さの中段部が設けられ、該中段部は、前記外板部と前記内板部との間に前記カートン箱の外蓋と内蓋とを挟み付ける際に、閉じた内板部を圧縮させながら食い込む部分になる、請求項1に記載のダブルカートンクリップ。

JP2017249305A 2017-12-26 2017-12-26 ダブルカートンクリップ Active JP6566448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249305A JP6566448B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 ダブルカートンクリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249305A JP6566448B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 ダブルカートンクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112135A true JP2019112135A (ja) 2019-07-11
JP6566448B2 JP6566448B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=67222254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249305A Active JP6566448B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 ダブルカートンクリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112938091A (zh) * 2021-02-04 2021-06-11 上海工程技术大学 一种用于纸箱盖板的固定器及使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112938091A (zh) * 2021-02-04 2021-06-11 上海工程技术大学 一种用于纸箱盖板的固定器及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6566448B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10472121B2 (en) Packaging box, blank, method and apparatus for forming the same
JP2019112135A (ja) ダブルカートンクリップ
JP2015030246A (ja) 包装用箱の製造方法
JP5901961B2 (ja) 支持構造体及び梱包方法
US20160176569A1 (en) Blank and Method for Producing an External Packaging
JP2010143634A (ja) 包装箱
JP6320222B2 (ja) 折り畳み包装体
JP6003302B2 (ja) 包装用箱
CN213566923U (zh) 一种堆叠库位箱
CN209973195U (zh) 一种便于拆封的物流用瓦楞纸箱
JP3217223U (ja) 包装箱
CN211894041U (zh) 一种敷膜式瓦楞纸箱包装结构
JP3172815U (ja) 梱包用箱
JP6988685B2 (ja) トレイ
JP7246350B2 (ja) 上蓋及び下蓋を有する箱
JP3210948U (ja) 支持部材、包装資材及び包装体
KR200356682Y1 (ko) 절곡형 상자
JP4294970B2 (ja) プラスチックシート組立容器
JP2019156427A (ja) 反発防止梱包箱
JP2008018953A (ja) 包装材
JP3202910U (ja) 木質折り畳み式平面状食品包装容器。
JP4205453B2 (ja) プラスチックシート組立容器
JP3195306U (ja) 包装用箱
JP2016022972A (ja) 包装体
JP4238387B2 (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250