JP2019091804A - パワー半導体モジュールおよび電子機器 - Google Patents

パワー半導体モジュールおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091804A
JP2019091804A JP2017219666A JP2017219666A JP2019091804A JP 2019091804 A JP2019091804 A JP 2019091804A JP 2017219666 A JP2017219666 A JP 2017219666A JP 2017219666 A JP2017219666 A JP 2017219666A JP 2019091804 A JP2019091804 A JP 2019091804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
power semiconductor
semiconductor module
electrode portion
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017219666A
Other languages
English (en)
Inventor
知稔 佐藤
Tomotoshi Sato
知稔 佐藤
博之 米田
Hiroyuki Yoneda
博之 米田
研一 田中
Kenichi Tanaka
研一 田中
藤田 耕一郎
Koichiro Fujita
耕一郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017219666A priority Critical patent/JP2019091804A/ja
Priority to US16/186,888 priority patent/US10756011B2/en
Priority to CN201811347983.0A priority patent/CN110034100A/zh
Publication of JP2019091804A publication Critical patent/JP2019091804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/17104Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads
    • H01L2224/17106Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads the bump connectors being bonded to at least one common bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13064High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15322Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】スイッチングノイズの低減効果が高いパワー半導体モジュールを提供する。【解決手段】パワー半導体モジュール10は、絶縁層121の一方の主面に第1〜第4電極部111〜114からなる第1導電層が形成され、他方の主面に第2導電層である導電性基板101が形成されており、第1導電層の表面に配置された第1トランジスタ131および第2トランジスタ132のスイッチング制御によって電流経路を切り替えることで電力変換を行う。第1電極部111および第2電極部112の間(領域A3)にはコンデンサ141が接続されており、領域A3において第2導電層に電流が流れる場合には、コンデンサ141に生じる充放電電流によって磁界キャンセル効果を得ることができる。【選択図】図4

Description

本発明は、パワー半導体モジュールおよびそれを備えた電子機器に関する。
高い電圧および大きな電流を扱うことができ、電力変換等に用いられるパワー半導体モジュールは、種々の電子機器において重要なデバイスである。特許文献1,2には、従来のパワー半導体モジュールが開示されている。
特許文献1,2に開示されたパワー半導体モジュールでは、絶縁層の一方の面に第1導電層が形成され、他方の面に第2導電層が形成されている。このような構成は、例えば、第2導電層となる導電性基板に、絶縁層を介して第1導電層を形成することなどで得られる。第1導電層および第2導電層は、絶縁層に設けられたスルーホールを介して接続される。第1導電層の表面には、スイッチング素子(Hi側トランジスタおよびLow側トランジスタ)や外部接続端子が配置されている。これらのパワー半導体モジュールは、Hi側トランジスタおよびLow側トランジスタのスイッチング制御によって、電力変換を行うことができる。
図14は、特許文献1に開示されたパワー半導体モジュールの概略構成を示す断面図である。
図14に示すパワー半導体モジュールは、第2導電層となる導電性基板801上に絶縁層821が形成され、絶縁層821上に第1導電層となる第1〜第4電極部811〜814が形成されている。このパワー半導体モジュールでは、第1〜第4電極部811〜814がこの順序(図14では左から右への順)で一列に配列されている。第1電極部811および第4電極部814は、絶縁層821に形成されたスルーホールを介して導電性基板801に接続されている。
第2電極部812および第3電極部813の間には、Low側トランジスタ832が接続されている。第3電極部813および第4電極部814の間には、Hi側トランジスタ831が接続されている。Hi側トランジスタ831およびLow側トランジスタ832は、制御端子(図示せず)から入力される制御信号により、ON/OFF制御されるようになっている。
第1電極部811上には、第1外部接続端子841が立設して配置されている。第2電極部812上には、第2外部接続端子842が立設して配置されている。第3電極部813上には、第3外部接続端子843が立設して配置されている。
図14に示すパワー半導体モジュールは、ダウンコンバータとして動作する場合が例示されており、この場合、第1外部接続端子841と第2外部接続端子842との間に電源851が接続され、第2外部接続端子842と第3外部接続端子843との間に負荷852およびインダクタ853が直列に接続される。インダクタ853は、第3外部端子843と負荷852との間に配置される。また、ダウンコンバータの安定用に、負荷852と並列に平滑コンデンサが接続されることが多いが、今回の技術課題には関係しないのでここでは割愛する。この構造では、第2外部接続端子842が、電源接続用の外部接続端子と出力用の外部接続端子として共用される。尚、図14において、白抜き矢印はHi側トランジスタ831がON(Low側トランジスタ832がOFF)時の電流経路を示しており、黒塗り矢印はLow側トランジスタ832がON(Hi側トランジスタ831がOFF)時の電流経路を示している。
図15は、特許文献2に開示されたパワー半導体モジュールの概略構成を示す断面図である。
図15に示すパワー半導体モジュールは、第2導電層となる導電性基板901上に絶縁層921が形成され、絶縁層921上に第1導電層となる第1〜第4電極部911〜914が形成されている。このパワー半導体モジュールでは、第4電極部914、第3電極部913、第1電極部911、第2電極部912の順序(図15では左から右への順)で一列に配列されている。第2電極部912および第4電極部914は、絶縁層921に形成されたスルーホールを介して導電性基板901に接続されている。
第1電極部911および第3電極部913の間には、Hi側トランジスタ931が接続されている。第3電極部913および第4電極部914の間には、Low側トランジスタ932が接続されている。Hi側トランジスタ931およびLow側トランジスタ932は、制御端子(図示せず)から入力される制御信号により、ON/OFF制御されるようになっている。
第1電極部911上には、第1外部接続端子941が立設して配置されている。第2電極部912上には、第2外部接続端子942が立設して配置されている。第3電極部913上には、第3外部接続端子943が立設して配置されている。
図15に示すパワー半導体モジュールは、ダウンコンバータとして動作する場合が例示されており、この場合、第1外部接続端子941と第2外部接続端子942との間に電源951が接続され、第2外部接続端子942と第3外部接続端子943との間に負荷952およびインダクタ953が直列に接続される。インダクタ953は、第3外部端子943と負荷952との間に配置される。また、ダウンコンバータの安定用に、負荷952に対して並列に接続される平滑コンデンサが用いられることが多いが、今回の技術課題には関係しないのでここでは割愛する。この構造では、第2外部接続端子942が、電源接続用の外部接続端子と出力用の外部接続端子として共用される。尚、図15において、白抜き矢印はHi側トランジスタ931がON(Low側トランジスタ932がOFF)時の電流経路を示しており、黒塗り矢印はLow側トランジスタ932がON(Hi側トランジスタ931がOFF)時の電流経路を示している。
国際公開第2014/091608号 特許第5798412号公報
スイッチング素子のON/OFF制御によって電力変換を行うパワー半導体モジュールでは、一般的にスイッチングノイズの問題が生じるものであり、スイッチングノイズを低減するための対策が必要となる。図14および図15に示す構成でも、スイッチングノイズの低減に関し、ある程度の対策が取られた構成となっている。
先ず、図14に示される領域A11では、Hi側トランジスタ831のON時に、第2導電層(導電性基板801)と第1導電層(第3電極部813および第4電極部814)とにおいて互いに逆向きの電流が流れる。また、図15に示される領域A21では、Low側トランジスタ932のON時に、第2導電層(導電性基板901)と第1導電層(第3電極部913および第4電極部914)とにおいて互いに逆向きの電流が流れる。
このため、領域A11および領域A21では、該領域に電流が流れる場合、第1導電層を流れる電流によって生じる磁界と第2導電層を流れる電流によって生じる磁界とが互いにキャンセルしあうため、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。
次に、図14に示される領域A12では、Hi側トランジスタ831のON時に第2導電層(導電性基板801)のみに電流が流れ、Low側トランジスタ832のON時に第1導電層(第2電極部812および第3電極部813)のみに電流が流れる。また、図15に示される領域A22では、Hi側トランジスタ931のON時に第1導電層(第1電極部911および第3電極部913)のみに電流が流れ、Low側トランジスタ932のON時に第2導電層(導電性基板901)のみに電流が流れる。
領域A12および領域A22では、第1導電層を流れる電流と第2導電層を流れる電流とは同方向であり、これらの電流によって生じる磁界はキャンセルされない。しかしながら、第1導電層を流れる電流と第2導電層を流れる電流とが同方向であり、かつ、これらの電流はインダクタ853,953を経由し、負荷852,952を流れる。したがって、第1導電層を流れる電流および第2導電層を流れる電流は、インダクタ853,953によって電流変化が抑制され、かつ変化が連続的に生じることから、領域A12および領域A22ではスイッチングによって生じる磁界変化自体が小さいものとなる。したがって、領域A12および領域A22では、該領域に寄生インダクタンスがあってもその影響は小さく、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。
一方、図14に示される領域A13では、Hi側トランジスタ831のON時に第2導電層(導電性基板801)のみに電流が流れ、Low側トランジスタ832のON時には電流は流れない。また、図15に示される領域A23では、Low側トランジスタ932のON時に第2導電層(導電性基板901)のみに電流が流れ、Hi側トランジスタ931のON時には電流は流れない。このように、領域A13および領域A23では、該領域に電流が流れる場合、第2導電層のみに電流が生じる。このため、領域A13および領域A23では、この電流によって生じる磁界をキャンセルすることができず、スイッチングノイズが発生する。
このように、従来のパワー半導体モジュールでは、スイッチングノイズの対策が不十分な領域(領域A13,A23)が存在しており、この点で改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、スイッチングノイズの低減効果が高いパワー半導体モジュールを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様であるパワー半導体モジュールは、絶縁層の一方の主面に複数の電極部からなる第1導電層が形成され、他方の主面に第2導電層が形成され、前記第1導電層と前記第2導電層とは前記絶縁層に設けられた開口部を介して接続されており、前記第1導電層の表面に複数のスイッチング素子および複数の外部接続端子が配置されてなり、前記スイッチング素子のスイッチング制御によって電流経路を切り替えることで電力変換を行うパワー半導体モジュールであって、前記第1導電層の上に配置され、前記複数の電極部の中の任意の2つを接続するコンデンサを少なくとも一つ有しており、前記外部接続端子は、該パワー半導体モジュールに所定の電力変換動作を行わせるように電源および負荷が接続されている状態で、前記コンデンサと対向する位置の前記第2導電層に電流が流れる場合に、前記コンデンサに前記第2導電層に流れる電流と逆方向の充放電電流を生じさせることのできる端子構造とされていることを特徴としている。
上記の構成によれば、コンデンサと対向する位置の第2導電層に電流が流れる場合、この電流と逆方向の充放電電流をコンデンサにおいて生じさせることができる。すなわち、コンデンサの設けられた領域では、コンデンサの充放電電流によって第1導電層にも電流が流れる。この場合、第2導電層を流れる電流によって生じる磁界と、第1導電層を流れる電流によって生じる磁界とが互いにキャンセルしあうため、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。
このようにコンデンサの充放電電流を用いて磁界キャンセルを行う構成は、従来のパワー半導体モジュールにおいてスイッチングノイズの低減対策がされていなかった領域に適用することができる。したがって、上記構成を採用するパワー半導体モジュールは、従来のパワー半導体モジュールに比べ、スイッチングノイズの低減対策が施される領域を増やすことができ、より高いスイッチングノイズの低減効果を得ることができる。
上記の課題を解決するために、本発明の第2の態様であるパワー半導体モジュールは、絶縁層と、前記絶縁層の一方の主面に形成された複数の電極部からなる第1導電層と、前記絶縁層の他方の主面に形成された第2導電層とを備えており、前記第1導電層は、前記絶縁層に形成された第1開口部を介して前記第2導電層と接続される第1電極部と、前記第2導電層とは接続されていない第2電極部および第3電極部と、前記絶縁層に形成された第2開口部を介して前記第2導電層と接続される第4電極部と、を含んでおり、前記第1電極部および前記第2電極部の間には、コンデンサが接続され、前記第2電極部および前記第3電極部の間には、第1トランジスタが接続され、前記第3電極部および前記第4電極部の間には、第2トランジスタが接続され、前記第1〜第4電極部には、第1〜第4外部接続端子がそれぞれ接続されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
上記の構成によれば、コンデンサが接続される第1電極部および第2電極部の間の領域で、該領域に対向する位置の第2導電層に電流が流れる場合、該領域には、コンデンサの充放電電流による電流が流れる。
具体的には、上記パワー半導体モジュールは、第1外部接続端子および第2外部接続端子を第1端子群とし、第3外部接続端子および第4外部接続端子を第2端子群とするとき、第1端子群に電源または負荷の一方を接続し、第2端子群に電源または負荷の他方を接続することで所定の電力変換動作を行うものである。このような電源および負荷の接続状態で第2導電層に電流が流れる場合、第1電極部、第1外部接続端子、電源または負荷、第2外部接続端子、および第2電極部が電流経路の一部となる。この時、第1電極部および第2電極部の間では、コンデンサの充放電電流により第1導電層にも電流が流れる。
このように、コンデンサが接続される第1電極部および第2電極部の間の領域では、第2導電層に電流が流れるとき、第1導電層にはコンデンサの充放電電流による電流が流れる。この場合、第2導電層を流れる電流によって生じる磁界と、第1導電層を流れる電流によって生じる磁界とが互いにキャンセルしあうため、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。
また、上記パワー半導体モジュールでは、前記第1〜第4電極部は、前記第1〜第4電極部の順序でほぼ直線上に一列に配列されている構成とすることができる。
上記の構成によれば、第1〜第4電極部の配置順序を最も効果的なものとすることができ、パワー半導体モジュールを小面積化することができる。
また、上記パワー半導体モジュールでは、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、フリップチップ実装によりパワー半導体モジュールに実装されている構成とすることができる。
上記の構成によれば、第1トランジスタおよび第2トランジスタをフリップチップ実装とすることで、垂直方向の電流分布が小さくなり、磁界の広がりが狭く磁界キャンセルがより効率的に行えるようになる。
また、上記パワー半導体モジュールでは、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、ラテラル型の半導体トランジスタである構成とすることができる。
上記の構成によれば、ラテラル型トランジスタをフリップチップ実装と併用することで、素子内部の電流分布がモジュール基板に近づき、磁界広がりが更に狭くなるため、磁界キャンセルがより効果的に行える。
また、上記パワー半導体モジュールでは、前記第1電極部において、前記第1外部接続端子は前記第1開口部の直上に配置され、前記第4電極部において、前記第4外部接続端子は前記第2開口部の直上に配置される構成とすることができる。
上記の構成によれば、開口部と外部接続端子を重なるようにすることで、開口部と外部接続端子との間の水平方向距離を短くすることができる。これにより、抵抗損を減らせるとともに、余分な水平方向の電流を無くすことができ、磁界広がりを押え、寄生インダクタンスを減らし、ノイズを小さくすることができる。
また、上記パワー半導体モジュールでは、前記絶縁層はアルミナであり、前記絶縁層の厚みは100〜800μmの範囲である構成とすることができる。
上記の構成によれば、パワー半導体モジュールにおける寄生インダクタンスおよび寄生容量のバランスを取り、パワー半導体モジュールの全体としてのスイッチングロスを低減することができる。
上記の課題を解決するために、本発明の第3の態様であるパワー半導体モジュールは、絶縁層の一方の主面に複数の電極部からなる第1導電層が形成され、他方の主面に第2導電層が形成され、前記第1導電層と前記第2導電層とは前記絶縁層に設けられた開口部を介して接続されており、前記第1導電層の表面に複数のスイッチング素子および複数の外部接続端子が配置されてなり、前記スイッチング素子のスイッチング制御によって電流経路を切り替えることで電力変換を行うパワー半導体モジュールであって、前記スイッチング素子のスイッチング制御によって、2つの電流経路が連続的に交互に切り替えられるものであり、前記2つの電流経路の一方では前記第1導電層のみを流れる電流が発生し、前記2つの電流経路の他方では前記第2導電層のみを流れる電流が発生し、これらの電流が同方向の電流となる領域を有することを特徴としている。
上記の構成によれば、スイッチング素子のスイッチング制御によって2つの電流経路が連続的に交互に切り替えられる時、上記領域では、第1導電層のみを流れる電流と第2導電層のみを流れる電流とが連続的に交互に発生する。したがって、この領域ではスイッチングによって生じる磁界変化自体が小さいものとなり、該領域に寄生インダクタンスがあってもその影響は小さく、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。
上記の課題を解決するために、本発明の第4の態様である電子機器は、上記記載の何れかのパワー半導体モジュールが組み込まれることを特徴としている。
本発明のパワー半導体モジュールおよび電子機器は、コンデンサの充放電電流を用いて磁界キャンセルを行う構成を有することで、従来のパワー半導体モジュールに比べ、スイッチングノイズの低減対策が施される領域を増やすことができ、より高いスイッチングノイズの低減効果を得ることができるといった効果を奏する。
実施の形態1に係るパワー半導体モジュールの概略構成を示す断面図である。 図1に示すパワー半導体モジュールの平面図である。 (a),(b)は、図1に示すパワー半導体モジュールの製造途中の構成を示す平面図である。 図1に示すパワー半導体モジュールをダウンコンバータとして動作させる場合のスイッチングノイズの低減効果を説明する図である。 (a)は図15に示すパワー半導体モジュールのスイッチングノイズ低減効果を示すグラフであり、(b)は図1に示すパワー半導体モジュールのスイッチングノイズ低減効果を示すグラフである。 (a)は図15に示すパワー半導体モジュールのスイッチングノイズ低減効果を示すグラフであり、(b)は図1に示すパワー半導体モジュールのスイッチングノイズ低減効果を示すグラフである。 図1のパワー半導体モジュールに適用される磁界キャンセルの考え方を示す図であり、磁界キャンセル効果が得られる領域の断面図である。 図1のパワー半導体モジュールにおける絶縁層の層厚と、寄生インダクタンスおよび寄生容量との関係を示すグラフである。 図1のパワー半導体モジュールにおける絶縁層の層厚と、スイッチングロスとの関係を示すグラフである。 図1に示すパワー半導体モジュールをアップコンバータとして動作させる場合のスイッチングノイズの低減効果を説明する図である。 実施の形態3に係る双方向DC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 絶縁層が共通化された双方向DC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 絶縁層が共通化された双方向DC−DCコンバータの構成を示す平面図である。 従来のパワー半導体モジュールの概略構成を示す断面図である。 従来のパワー半導体モジュールの概略構成を示す断面図である。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態1に係るパワー半導体モジュール10の概略構成を示す断面図である。図2は、パワー半導体モジュール10の概略構成を示す平面図である。図3(a),(b)は、パワー半導体モジュール10の製造途中の状態を示す平面図である。
パワー半導体モジュール10は、導電性基板(第2導電層)101上に絶縁層121が形成され、絶縁層121上に第1導電層となる第1〜第4電極部111〜114が形成されている。図3(a)は、導電性基板101上に形成された絶縁層121の形状を示している。図3(a)に示すように、絶縁層121はパワー半導体モジュール10の長手方向の両端付近に第1開口部121Aおよび第2開口部121Bを有している。尚、図1では、第2導電層を導電性基板101とし、導電性基板101上に絶縁層121を介して第1導電層を形成した構成としているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、絶縁層121に代えて絶縁性基板を用い、絶縁性基板の両主面に第1導電層および第2導電層を導電膜にて形成する構成であってもよい。また、この場合、第1導電層および第2導電層は、絶縁性基板を挟んで互いに対向するように配置される。
図3(b)は、絶縁層121上に形成された第1〜第4電極部111〜114の形状を示している。図3(b)に示すように、第1〜第4電極部111〜114は、互いに分離した状態で、パワー半導体モジュール10の長手方向に沿ってこの順序(図3(b)では上から下への順)でほぼ直線上に一列に配列されている。これにより、第1〜第4電極部111〜114の配置順序を最も効果的なものとすることができ、パワー半導体モジュール10を小面積化することができる。また、第1電極部111は第1開口部121Aを含む領域に配置され、第4電極部114は第2開口部121Bを含む領域に配置されている。すなわち、第1電極部111および第4電極部114は、第1開口部121Aおよび第2開口部121Bを介して導電性基板101に接続されている。
第2電極部112および第3電極部113の間には、第1トランジスタ131が接続されている。第3電極部113および第4電極部114の間には、第2トランジスタ132が接続されている。第1トランジスタ131および第2トランジスタ132は、制御端子(図示せず)から入力される制御信号により、ON/OFF制御されるようになっている。すなわち、第1トランジスタ131がONされると第2電極部112および第3電極部113の間が導通され、第2トランジスタ132がONされると第3電極部113および第4電極部114の間が導通される。第1トランジスタ131および第2トランジスタ132の種類は特に限定されるものではないが、GaN HEMT(High Electron Mobility Transistor)が好適に使用される。また、第1トランジスタ131および第2トランジスタ132は、フリップチップ実装により、パワー半導体モジュール10に実装されることが望ましい。
また、第1電極部111および第2電極部112の間には、コンデンサ141が接続されている。すなわち、コンデンサ141は、その一方の電極が第1電極部111に接続され、他方の電極が第2電極部112に接続される。コンデンサ141には、表面実装が可能なチップコンデンサを用いることが望ましい。
第1電極部111〜第4電極部114の上には、第1外部接続端子151〜第4外部接続端子154がそれぞれ立設して配置されている。この時、第1外部接続端子151は第1開口部121Aの直上に配置され、第4外部接続端子154は第2開口部121Bの直上に配置されることが望ましい。パワー半導体モジュール10では、第1外部接続端子151および第2外部接続端子152によって第1端子群が構成され、第3外部接続端子153および第4外部接続端子154によって第2端子群が構成される。
続いて、パワー半導体モジュール10におけるスイッチングノイズの低減効果を、図4を参照して説明する。図4は、パワー半導体モジュール10が組み込まれる電子機器において、パワー半導体モジュール10をダウンコンバータ(降圧回路)として動作させる場合を例示している。この場合、パワー半導体モジュール10の第1端子群(第1外部接続端子151および第2外部接続端子152)に電源161が接続され、第2端子群(第3外部接続端子153および第4外部接続端子154)に電子機器の負荷162およびインダクタ163が直列に接続される。インダクタ163は、第3外部接続端子153と負荷152との間に配置される。なお、ダウンコンバータでは、負荷163と並列に平滑コンデンサが接続されることが多いが、本発明の技術課題に関係しないので割愛する。尚、電源161は、電子機器自身が備える内部電源であってもよく、電子機器に外部から電力を供給する外部電源であってもよい。
図4において、白抜き矢印は第1トランジスタ131がON(第2トランジスタ132がOFF)時の電流経路を示しており、黒塗り矢印は第2トランジスタ132がON(第1トランジスタ131がOFF)時の電流経路を示している。
先ず、図4に示される領域A1(第2電極部112と第3電極部113とに跨る領域)では、第1トランジスタ131のON時に、第2導電層(導電性基板101)と第1導電層(第2電極部112および第3電極部113)とにおいて互いに逆向きの電流が流れる。このため、領域A1では、該領域に電流が流れる場合、第1導電層を流れる電流によって生じる磁界と第2導電層を流れる電流によって生じる磁界とが互いにキャンセルしあうため、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。
次に、図4に示される領域A2(第3電極部113と第4電極部114とに跨る領域)では、第1トランジスタ131のON時に第2導電層(導電性基板101)のみに電流が流れ、第2トランジスタ132のON時に第1導電層(第3電極部113および第4電極部114)のみに電流が流れる。領域A2では、第1導電層を流れる電流と第2導電層を流れる電流とは同方向であり、これらの電流によって生じる磁界はキャンセルされない。しかしながら、第1導電層を流れる電流と第2導電層を流れる電流とが同方向であり、かつ、これらの電流はインダクタ163を経由し、負荷162を流れる。したがって、第1導電層を流れる電流および第2導電層を流れる電流は、インダクタ163によって電流変化が抑制され、かつ変化が連続的に生じることから、領域A2ではスイッチングによって生じる磁界変化自体が小さいものとなる。したがって、領域A2では、該領域に寄生インダクタンスがあってもその影響は小さく、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。
そして、図4に示される領域A3(第1電極部111と第2電極部112とに跨る領域)では、第1トランジスタ131のON時に、第2導電層(導電性基板101)に電流が流れる。さらに、パワー半導体モジュール10では、第1トランジスタ131および第2トランジスタ132のスイッチング動作に伴い、コンデンサ141において充放電電流が生じる。すなわち、領域A3では、第1トランジスタ131のON時に、コンデンサ141の充放電電流により、第1導電層(第1電極部111および第2電極部112)にも電流が流れる。この時、第2導電層(導電性基板101)に流れる電流と、第1導電層(第1電極部111および第2電極部112)に流れる電流とは互いに逆向きである。このため、領域A3では、該領域に電流が流れる場合、第1導電層を流れる電流によって生じる磁界と第2導電層を流れる電流によって生じる磁界とが互いにキャンセルしあうため、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。
上記説明から分かるように、本実施の形態1に係るパワー半導体モジュール10では、コンデンサ141において生じる充放電電流を磁界キャンセルに利用することで、スイッチングノイズの低減効果を従来のパワー半導体モジュールよりも向上させたものとなっている。さらに、パワー半導体モジュール10では、第1端子群(第1外部接続端子151および第2外部接続端子152)と第2端子群(第3外部接続端子153および第4外部接続端子154)とで外部接続端子を共用しない4端子構造としたことも重要な特徴となっている。
すなわち、図14または図15に示す従来のパワー半導体モジュールでは、領域A13または領域A23において第2導電層(導電性基板801または導電性基板901)に電流が流れるとき、この電流によって生じる磁界をキャンセルすることができず、スイッチングノイズが発生する。そして、上記従来のパワー半導体モジュールでは、領域A13または領域A23にコンデンサを配置しても、該コンデンサに充放電電流が生じることは無く、パワー半導体モジュール10と同様に磁界キャンセル効果を得ることはできない。これは、上記従来のパワー半導体モジュールが、ある一つの外部接続端子を電源接続用の外部接続端子と出力用の外部接続端子とに共用する3端子構造とされているためである。
例えば、図14に示すパワー半導体モジュールでは、第2外部接続端子842が、電源接続用の外部接続端子と出力用の外部接続端子とに共用されている。このため、Hi側トランジスタ831がONされ、領域A13における第2導電層(導電性基板801)に電流が流れるとき、第1電極部811は電流経路に含まれるが、第2電極部812は電流経路に含まれない。したがって、第1電極部811と第2電極部812とを含む領域A13にコンデンサを配置しても該コンデンサに充放電電流は生じない。
同様に、図15に示すパワー半導体モジュールでは、第2外部接続端子942が、電源接続用の外部接続端子と出力用の外部接続端子とに共用されている。このため、Low側トランジスタ932がONされ、領域A23における第2導電層(導電性基板901)に電流が流れるとき、第2電極部912は電流経路に含まれるが、第1電極部911は電流経路に含まれない。したがって、第2電極部912と第1電極部911とを含む領域A23にコンデンサを配置しても該コンデンサに充放電電流は生じない。
これに対し、本実施の形態1に係るパワー半導体モジュール10では、外部接続端子を4端子構造としている。この構造では、第1トランジスタ131がONされ、領域A3における第2導電層(導電性基板101)に電流が流れるとき、第1電極部111および第2電極部112の両方を電流経路に含めることができる。したがって、第1電極部111と第2電極部112とに跨る領域A3にコンデンサ141を配置すれば、コンデンサ141は充放電可能となる。
このように、パワー半導体モジュール10では、領域A1〜A3の全てにおいてスイッチングノイズを低減することができるため、スイッチングノイズ対策の不十分な領域が存在しない。すなわち、パワー半導体モジュール10は、スイッチングノイズの低減効果を従来よりも向上させることができる。
尚、上述したように、第1トランジスタ131および第2トランジスタ132は、フリップチップ実装により、パワー半導体モジュール10に実装されることが望ましい。第1トランジスタ131および第2トランジスタ132をフリップチップ実装とすることで、垂直方向(パワー半導体モジュール10の主面に対する法線方向)の電流分布が小さくなり、磁界の広がりが狭くなるため、磁界キャンセルがより効率的に行えるようになる。
また、第1トランジスタ131および第2トランジスタ132は、ラテラル型のトランジスタであることが望ましい。ラテラル型トランジスタは、フリップチップ実装と併用することで、素子内部の電流分布がモジュール基板に近づき、磁界広がりが更に狭くなるため、磁界キャンセルがより効果的に行える。第1トランジスタ131および第2トランジスタ132は、Si(シリコン)トランジスタやワイドギャップ半導体トランジスタを用いることができる。
また、パワー半導体モジュール10において、第1外部接続端子151は第1開口部121Aの直上に配置されることが望ましい。これは、第1開口部121Aと第1外部接続端子151とを重なるようにすることで、第1開口部121Aと第1外部接続端子151との間の水平方向距離を短くするためである。これにより、抵抗損を減らせるとともに、余分な水平方向の電流を無くすことができ、磁界広がりを押え、寄生インダクタンスを減らし、ノイズを小さくすることができる。尚、第1開口部121Aと第1外部接続端子151とが水平方向にずれている場合、第1開口部121Aと第1外部接続端子151との間の部分では、基本的に磁界キャンセルが効かない。また、同様の理由により、第4外部接続端子154は第2開口部121Bの直上に配置されることが望ましい。
図5および図6は、本実施の形態1に係るパワー半導体モジュール10と、従来構成(図15の構成)のパワー半導体モジュールとのスイッチングノイズ低減効果を比較したグラフである。ここでは、パワー半導体モジュールの入力電圧Vinを250Vとし、目標出力電圧Voutを125Vとしている。
図5(a)は、図15に示すパワー半導体モジュールにおいて、Hi側トランジスタ931をOFFからONに、かつLow側トランジスタ932をONからOFFに切り替える際の電圧波形を示している。図5(b)は、本実施の形態1に係るパワー半導体モジュール10において、第1トランジスタ131をOFFからONに、かつ第2トランジスタ132をONからOFFに切り替える際の電圧波形を示している。図5(a),(b)において、Vswは、Hi側トランジスタ931または第1トランジスタ131のゲート電圧(制御電圧)を示している。また、Vg_Loは、パワー半導体モジュールの実際の出力電圧と目標出力電圧Voutとの差分値を示している。
図5(a),(b)のグラフから分かるように、トランジスタがスイッチングされ、パワー半導体モジュールを流れる電流経路が入れ替わるタイミングで、Vg_Loの波形にノイズが発生している。但し、従来のパワー半導体モジュールで発生しているノイズ(図5(a)参照)に比べ、本実施の形態1に係るパワー半導体モジュール10では、ノイズ(図5(b)参照)の大きさが抑制されている。具体的には、正側へのノイズピークが従来に比べて80%(0.9V→0.7V)に抑えられるとともに、負側へのノイズピークはほぼゼロに抑えられている。
図6(a)は、図15に示すパワー半導体モジュールにおいて、Hi側トランジスタ931をONからOFFに、かつLow側トランジスタ932をOFFからONに切り替える際の電圧波形を示している。図6(b)は、本実施の形態1に係るパワー半導体モジュール10において、第1トランジスタ131をONからOFFに、かつ第2トランジスタ132をOFFからONに切り替える際の電圧波形を示している。
図6(a),(b)のグラフから分かるように、トランジスタがスイッチングされ、パワー半導体モジュールを流れる電流経路が入れ替わるタイミングで、Vg_Loの波形にノイズが発生している。但し、従来のパワー半導体モジュールで発生しているノイズ(図6(a)参照)に比べ、本実施の形態1に係るパワー半導体モジュール10では、ノイズ(図6(b)参照)の大きさが抑制されている。具体的には、正側へのノイズピークが従来に比べて70%(1.5V→1.1V)に抑えられるとともに、負側へのノイズピークが90%(2.1V→1.9V)に抑えられている。
図7は、パワー半導体モジュール10に適用される磁界キャンセルの考え方を示す図であり、磁界キャンセル効果が得られる領域の断面図である。図7では、第1導電層に紙面の裏から表に向かう方向に電流が流れ、第2導電層に紙面の表から裏に向かう方向に電流が流れているものとする。また、図7では、第1導電層を流れる電流によって発生する第1磁界を実線矢印で示し、第2導電層を流れる電流によって発生する第2磁界を破線矢印で示している。
図7における第1空間は、第1導電層と第2導電層との間の空間である。この第1空間では、第1磁界と第2磁界とが同じ向きとなるため、これらの磁界が互いに強め合う。すなわち、第1空間では、寄生インダクタンスが生じる。
図7における第2空間は、第1導電層および第2導電層の近傍空間である。この第2空間では、第1磁界と第2磁界とが逆向きとなるが、磁界の大きさに比較的大きな差があるため磁界キャンセル効果が幾分弱く、寄生インダクタンスが残る。尚、第2空間の垂直方向(パワー半導体モジュール10の主面に対する法線方向)の大きさは、第1空間の垂直方法の大きさの2倍程度までとされる。
第2空間よりもさらに外側の空間では、第1磁界と第2磁界とが逆向きとなり、磁界キャンセル効果が十分に得られる。
これより、パワー半導体モジュール10において、寄生インダクタンスを小さくして磁界キャンセル効果を向上させるには、図7に示す第1空間及び第2空間を小さくすればよいことが分かる。第1空間及び第2空間を小さくするには、第1導電層と第2導電層との間の距離を小さくすればよく、すなわち、絶縁層121の層厚を薄くすればよい。
図8は、パワー半導体モジュール10における絶縁層121の層厚(絶縁層厚さ)と、寄生インダクタンスおよび寄生容量との関係を示すグラフである。図8に示されるように、絶縁層厚さが大きくなるほど寄生インダクタンスも大きくなる。すなわち、パワー半導体モジュール10では、絶縁層121を薄くすることで寄生インダクタンスが小さくなり、磁界キャンセル効果も向上する。
一方で、絶縁層厚さを小さくすれば、パワー半導体モジュール10における寄生容量が増大する。尚、寄生容量は、絶縁層121に使用される絶縁体の誘電率によっても異なるため、図8では、絶縁層121をアルミナ、FR−4、ガラス、テフロン(登録商標)とした場合のそれぞれの寄生容量を図示している。図8に示されるように、絶縁層厚さが小さくなるほど寄生容量は大きくなる。尚、寄生容量の増大は、パワー半導体モジュール10におけるリンギングロスを増加させるため好ましくない。
パワー半導体モジュール10においては、絶縁層121の一方の面に第1導電層が形成され、他方の面に第2導電層が形成されるが、第1導電層および第2導電層の間に生じる寄生インダクタンスおよび寄生容量は共に低く抑えられることが望ましい。しかしながら、図8に示されるように、寄生インダクタンスは絶縁層121が薄いほど小さくなるのに対し、寄生容量は絶縁層121が薄いほど大きくなり、これらは互いに相反する。
一方、パワー半導体モジュール10の全体としてのスイッチングロスは、寄生インダクタンスおよび寄生容量の両方の関数となるため、絶縁層121の厚さはパワー半導体モジュール10のスイッチングロスを小さくする観点から最適化することもできる。図9は、パワー半導体モジュール10における絶縁層121の層厚(絶縁層厚さ)と、スイッチングロスとの関係を示すグラフである。図9では、絶縁層121をアルミナ、FR−4、ガラス、テフロン(登録商標)とした場合のそれぞれのスイッチングロス(変換ロス)を図示している。例えば、絶縁層121をアルミナとする場合、スイッチングロスを小さくするためには、絶縁層厚さは100〜800μmの範囲とすることが好ましく、125〜500μmの範囲とすることがより好ましく、250μmとすることが最も好ましい。
〔実施の形態2〕
上記実施の形態1では、パワー半導体モジュール10が組み込まれる電子機器において、パワー半導体モジュール10をダウンコンバータ(降圧回路)として動作させる場合を例示した。しかしながら、パワー半導体モジュール10が組み込まれる電子機器において、パワー半導体モジュール10をアップコンバータ(昇圧回路)として動作させる場合でも、本発明の効果は得られる。
図10は、図1に示すパワー半導体モジュール10をアップコンバータとして動作させる場合のスイッチングノイズの低減効果を説明する図である。この場合、パワー半導体モジュール10の第1端子群(第1外部接続端子151および第2外部接続端子152)に電子機器の負荷162が接続され、第2端子群(第3外部接続端子153および第4外部接続端子154)に電源161およびインダクタ163が直列に接続される。インダクタ163は、第3外部接続端子153と電源162との間に配置される。アップコンバータでは、負荷162と並列に平滑コンデンサが接続されることが多いが、本発明の技術課題とは直接関係しないので割愛した。図10において、白抜き矢印は第1トランジスタ131がON(第2トランジスタ132がOFF)時の電流経路を示しており、黒塗り矢印は第2トランジスタ132がON(第1トランジスタがOFF)時の電流経路を示している。
図10に示すように、領域A1(第2電極部112と第3電極部113とに跨る領域)では、第1導電層を流れる電流によって生じる磁界と第2導電層を流れる電流によって生じる磁界とが互いにキャンセルしあうため、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。また、領域A2(第3電極部113と第4電極部114とに跨る領域)では、第1導電層を流れる電流と第2導電層を流れる電流とが同方向であり、かつ、これらの電流は電源161からインダクタ163を経由し流れる。したがって、第1導電層を流れる電流および第2導電層を流れる電流は、インダクタ163によって電流変化が抑制され、かつ変化が連続的に生じることから、領域A2ではスイッチングによって生じる磁界変化自体が小さいものとなる。したがって、領域A2では、該領域に寄生インダクタンスがあってもその影響は小さく、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。
そして、領域A3(第1電極部111と第2電極部112とに跨る領域)では、第1トランジスタ131のON時に、第2導電層(導電性基板101)に電流が流れると同時に、コンデンサ141の充放電電流により、第1導電層(第1電極部111および第2電極部112)に電流が流れる。このため、領域A3では、第1導電層を流れる電流によって生じる磁界と第2導電層を流れる電流によって生じる磁界とが互いにキャンセルしあうため、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。
このように、パワー半導体モジュール10をアップコンバータとして動作させる場合であっても、ダウンコンバータとして動作させる場合と同様に、パワー半導体モジュール10の領域A1〜A3の全てにおいてスイッチングノイズを低減することができるため、スイッチングノイズ対策の不十分な領域が存在しない。すなわち、パワー半導体モジュール10は、スイッチングノイズの低減効果をより向上させることができる。
〔実施の形態3〕
実施の形態1,2で説明したパワー半導体モジュール10は、本発明のパワー半導体モジュールの一構成例を示したものに過ぎず、半導体トランジスタや外部接続端子の数や、具体的な回路構造は、パワー半導体モジュール10の構成に限定されるものではない。本発明のパワー半導体モジュールは、第1導電層の上に少なくとも一つのコンデンサを有しており、該コンデンサの充放電電流を磁界キャンセルに用いることと、該コンデンサにおいて充放電電流が流れるような端子構造(外部接続端子の配置構造)を有していることに特徴を有するものである。
本実施の形態3では、上記実施の形態1,2で説明したパワー半導体モジュール10を2つ用い、双方向DC−DCコンバータを構成する場合の応用例を説明する。このような双方向DC−DCコンバータも、本発明のパワー半導体モジュールに含まれるものである。
図11は、本実施の形態3に係る双方向DC−DCコンバータ20の構成を示す回路図である。図11では、双方向DC−DCコンバータ20に使用されるパワー半導体モジュール10も等価回路で図示されている。尚、図11の双方向DC−DCコンバータ20では、2つのパワー半導体モジュール10を用いているが、説明の便宜上、一方のパワー半導体モジュール10(図の右側)では部材番号に「’」を付している。
図11に示すように、双方向DC−DCコンバータ20は、一方のパワー半導体モジュール10の第2端子群(第3外部接続端子153および第4外部接続端子154)と、他方のパワー半導体モジュール10’の第2端子群(第3外部接続端子153’および第4外部接続端子154’)とをインダクタ21を介して接続した構造とされている。そして、一方のパワー半導体モジュール10の第1端子群(第1外部接続端子151および第2外部接続端子152)および他方のパワー半導体モジュール10’の第1端子群(第1外部接続端子151’および第2外部接続端子152’)のそれぞれが、双方向DC−DCコンバータ20の入/出力端子および出/入力端子となる。
双方向DC−DCコンバータ20では、例えば、一方のパワー半導体モジュール10を高電圧側、他方のパワー半導体モジュール10’を低電圧側とし、高電圧側から低電圧側へはダウンコンバータ、低電圧側から高電圧側へはアップコンバータとして動作させることができる。まずは、高圧側から低圧側への電力変換の場合を説明する。この時は、一方のパワー半導体モジュール10の第1端子群が入力端子となり、他方のパワー半導体モジュール10’の第1端子群が出力端子となる。この場合は、低電圧側の第1トランジスタ131’がON、低電圧側の第2トランジスタ132’がOFFに固定される。そして、双方向DC−DCコンバータ20は、高電圧側の第1トランジスタ131および第2トランジスタ132をスイッチング制御することで動作する。
逆動作として低圧側から高圧側への電力変換について説明する。この場合は、一方のパワー半導体モジュール10の第1端子群が出力端子となり、他方のパワー半導体モジュール10’の第1端子群が入力端子となる。この場合も低電圧側の第1トランジスタ131’がON、低電圧側の第2トランジスタ132’がOFFに固定される。そして、双方向DC−DCコンバータ20は、高電圧側の第1トランジスタ131および第2トランジスタ132をスイッチング制御することで動作する。
また、双方向DC−DCコンバータ20では、一方のパワー半導体モジュール10を低電圧側、他方のパワー半導体モジュール10’を高電圧側とすることができる。この場合は、低電圧側の第1トランジスタ131がON、低電圧側の第2トランジスタ132がOFFに固定される。そして、双方向DC−DCコンバータ20は、高電圧側の第1トランジスタ131’および第2トランジスタ132’をスイッチング制御することで動作する。
図11には、双方向DC−DCコンバータ20において、一方のパワー半導体モジュール10を高電圧側、他方のパワー半導体モジュール10’を低電圧側とし、双方向DC−DCコンバータ20がダウンコンバータとして動作する場合の電流経路を図示している。図11で、実線矢印は第1トランジスタ131がON(第2トランジスタ132がOFF)時の電流経路を示しており、破線矢印は第2トランジスタ132がON(第1トランジスタがOFF)時の電流経路を示している。
高電圧側の領域A1および低電圧側の領域A1’では、第1導電層を流れる電流によって生じる磁界と第2導電層を流れる電流によって生じる磁界とが互いにキャンセルしあうため、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。これは、実施の形態1で説明した領域A1におけるスイッチングノイズの低減効果と同じである。
高電圧側の領域A2および低電圧側の領域A2’では、該領域に寄生インダクタンスがあってもその影響は小さく、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。これは、実施の形態1で説明した領域A2におけるスイッチングノイズの低減効果と同じである。
そして、高電圧側の領域A3では、第1トランジスタ131のON時に、第2導電層に電流が流れると同時に、コンデンサ141の充放電電流により、第1導電層にも電流が流れる。このため、領域A3では、第1導電層を流れる電流によって生じる磁界と第2導電層を流れる電流によって生じる磁界とが互いにキャンセルしあうため、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。これは、実施の形態1で説明した領域A3におけるスイッチングノイズの低減効果と同じである。
また、低電圧側の領域A3’では、第1トランジスタ131のON時および第2トランジスタ132のON時の何れでも、第2導電層のみに電流が流れる。領域A3’では、第1トランジスタ131のON時に流れる電流と第2トランジスタ132のON時に流れる電流とは同方向であり、これらの電流によって生じる磁界はキャンセルされない。しかしながら、これらの電流が同方向であり、かつ、連続的に生じることから、領域A3’ではスイッチングによって生じる磁界変化自体が小さいものとなる。したがって、領域A3’では、該領域に寄生インダクタンスがあってもその影響は小さく、該領域で発生するスイッチングノイズを低減できる。
さらに、低電圧側の領域A3’では、コンデンサ141’の充放電電流による磁界キャンセル効果も得られる。したがって、低電圧側の領域A3’では、実施の形態1で説明した領域A2におけるスイッチングノイズの低減効果と、領域A3におけるスイッチングノイズの低減効果との両方が得られることになる。
尚、図11に示す双方向DC−DCコンバータ20は、一方のパワー半導体モジュール10および他方のパワー半導体モジュール10’において、絶縁層121および121’が共通化されていてもよい。図12は、絶縁層121および121’が共通化された双方向DC−DCコンバータ20の構成を示す回路図である。また、図13は、絶縁層121および121’が共通化された双方向DC−DCコンバータ20の構成を示す平面図である。この場合、双方向DC−DCコンバータ20は、絶縁層121および121’を共通化し、1枚の絶縁層121”として備えていればよい。また、この場合、一方のパワー半導体モジュール10の第4外部接続端子154と、他方のパワー半導体モジュール10’の第4外部接続端子154’とを接続する代わりに、パワー半導体モジュール10の第4電極部114と、パワー半導体モジュール10’の第4電極部114’とが絶縁性基板上で共通化され、共通化された第4電極部115とされていてもよい。また、パワー半導体モジュール10の第2開口部121Bとパワー半導体モジュール10’の第2開口部121B’は共通化され、共通化された第2開口部121Cとなっていてもよい。
さらに、図13に示す双方向DC−DCコンバータ20では、絶縁層121”だけでなく、第2導電層を共通化する構成とされている。この場合、一方のパワー半導体モジュール10の導電性基板101と他方のパワー半導体モジュール10’の導電性基板101’とを共通化し、1枚の導電性基板101”として備えていればよい。第2導電層を共通化する場合、パワー半導体モジュール10の第2導電層の第1開口部121Aと第2開口部121Cとの間を流れる電流と、パワー半導体モジュール10’の第2導電層の第1開口部121A’と第2開口部121Cとの間を流れる電流とが交雑しないような配置とすることが好ましい。例えば、図12に示すような直線状の配置であれば、パワー半導体モジュール10の第2導電層とパワー半導体モジュール10’の第2導電層とを共通化することもできる。
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
10 パワー半導体モジュール
20 双方向DC−DCコンバータ(パワー半導体モジュール)
101 導電性基板(第2導電層)
111〜114 第1電極部〜第4電極部(第1導電層)
115 第4電極部(第1導電層)
121 絶縁層
121A 第1開口部
121B 第2開口部
121C 第2開口部
131 第1トランジスタ(スイッチング素子)
132 第2トランジスタ(スイッチング素子)
141 コンデンサ
151〜154 第1外部接続端子〜第4外部接続端子(外部接続端子)
161 電源
162 負荷
A1〜A3 領域

Claims (9)

  1. 絶縁層の一方の主面に複数の電極部からなる第1導電層が形成され、他方の主面に第2導電層が形成され、前記第1導電層と前記第2導電層とは前記絶縁層に設けられた開口部を介して接続されており、前記第1導電層の表面に複数のスイッチング素子および複数の外部接続端子が配置されてなり、前記スイッチング素子のスイッチング制御によって電流経路を切り替えることで電力変換を行うパワー半導体モジュールであって、
    前記第1導電層の上に配置され、前記複数の電極部の中の任意の2つを接続するコンデンサを少なくとも一つ有しており、
    前記外部接続端子は、該パワー半導体モジュールに所定の電力変換動作を行わせるように電源および負荷が接続されている状態で、前記コンデンサと対向する位置の前記第2導電層に電流が流れる場合に、前記コンデンサに前記第2導電層に流れる電流と逆方向の充放電電流を生じさせることのできる端子構造とされていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  2. 絶縁層と、
    前記絶縁層の一方の主面に形成された複数の電極部からなる第1導電層と、
    前記絶縁層の他方の主面に形成された第2導電層とを備えており、
    前記第1導電層は、
    前記絶縁層に形成された第1開口部を介して前記第2導電層と接続される第1電極部と、
    前記第2導電層とは接続されていない第2電極部および第3電極部と、
    前記絶縁層に形成された第2開口部を介して前記第2導電層と接続される第4電極部と、を含んでおり、
    前記第1電極部および前記第2電極部の間には、コンデンサが接続され、
    前記第2電極部および前記第3電極部の間には、第1トランジスタが接続され、
    前記第3電極部および前記第4電極部の間には、第2トランジスタが接続され、
    前記第1〜第4電極部には、第1〜第4外部接続端子がそれぞれ接続されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  3. 請求項2に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記第1〜第4電極部は、前記第1〜第4電極部の順序でほぼ直線上に一列に配列されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  4. 請求項2または3に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、フリップチップ実装によりパワー半導体モジュールに実装されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  5. 請求項2から4の何れか1項に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、ラテラル型の半導体トランジスタであることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  6. 請求項2から5の何れか1項に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記第1電極部において、前記第1外部接続端子は前記第1開口部の直上に配置され、
    前記第4電極部において、前記第4外部接続端子は前記第2開口部の直上に配置されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記絶縁層はアルミナであり、前記絶縁層の厚みは100〜800μmの範囲であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  8. 絶縁層の一方の主面に複数の電極部からなる第1導電層が形成され、他方の主面に第2導電層が形成され、前記第1導電層と前記第2導電層とは前記絶縁層に設けられた開口部を介して接続されており、前記第1導電層の表面に複数のスイッチング素子および複数の外部接続端子が配置されてなり、前記スイッチング素子のスイッチング制御によって電流経路を切り替えることで電力変換を行うパワー半導体モジュールであって、
    前記スイッチング素子のスイッチング制御によって、2つの電流経路が連続的に交互に切り替えられるものであり、
    前記2つの電流経路の一方では前記第1導電層のみを流れる電流が発生し、前記2つの電流経路の他方では前記第2導電層のみを流れる電流が発生し、これらの電流が同方向の電流となる領域を有することを特徴とするパワー半導体モジュール。
  9. 前記請求項1から8の何れか1項に記載のパワー半導体モジュールが組み込まれることを特徴とする電子機器。
JP2017219666A 2017-11-15 2017-11-15 パワー半導体モジュールおよび電子機器 Pending JP2019091804A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219666A JP2019091804A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 パワー半導体モジュールおよび電子機器
US16/186,888 US10756011B2 (en) 2017-11-15 2018-11-12 Power semiconductor module, electronic device, and method for controlling power semiconductor module
CN201811347983.0A CN110034100A (zh) 2017-11-15 2018-11-13 功率半导体组件及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219666A JP2019091804A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 パワー半導体モジュールおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019091804A true JP2019091804A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66432314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219666A Pending JP2019091804A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 パワー半導体モジュールおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10756011B2 (ja)
JP (1) JP2019091804A (ja)
CN (1) CN110034100A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041363A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2013045974A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Nissan Motor Co Ltd 半導体モジュール
JP2016207783A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 シャープ株式会社 パワーモジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658268B2 (ja) * 2008-11-26 2011-03-23 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP6155282B2 (ja) 2012-12-13 2017-06-28 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール及びこれを用いた電力変換装置
ES2526109B1 (es) * 2013-05-30 2015-10-14 Universidad De Salamanca Péptido y composición farmacéutica para el tratamiento del cáncer
US9698701B2 (en) * 2015-06-01 2017-07-04 Delta Electronics, Inc. Power module packaging structure and method for manufacturing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041363A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2013045974A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Nissan Motor Co Ltd 半導体モジュール
JP2016207783A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 シャープ株式会社 パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN110034100A (zh) 2019-07-19
US20190148281A1 (en) 2019-05-16
US10756011B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2722987B1 (en) Magnetic field cancellation in switching regulators
US10033275B2 (en) DC-DC converter with a switching transistor arranged in an area where an inductor overlaps a substrate
US20200328032A1 (en) Capacitor
US9461549B2 (en) Electric power source device
US8748960B2 (en) Multi-layer integrated circuit package
JP6206338B2 (ja) スイッチングモジュール
US20180367039A1 (en) Power conversion device with integrated discrete inductor
JP6053668B2 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
CN111133666B (zh) 功率转换电路
JP2018148076A (ja) プリント配線基板及びこれを用いたスイッチング電源
US10924000B2 (en) DC-DC converter with reduced ripple
CN104134652B (zh) 具有子单元的功率半导体模块及对应的系统
US10374439B2 (en) Circuit arrangement having charge storage units
US20200052573A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP2019091804A (ja) パワー半導体モジュールおよび電子機器
JP6946971B2 (ja) 電力変換装置
JP7086308B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
CN109416376A (zh) 电流测定装置
US10725487B2 (en) Power circuit including ballast element
JP2018182880A (ja) 電力変換装置
US11750102B2 (en) Power conversion apparatus
JP2013004683A (ja) 印刷基板の電力変換装置
JP6545325B1 (ja) 電力変換装置
JP7509078B2 (ja) 半導体モジュール
US11973421B2 (en) Circuit module including metal plate in contact with electrode portions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111