JP2019081984A - 口腔・口周り保湿具 - Google Patents
口腔・口周り保湿具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019081984A JP2019081984A JP2017210855A JP2017210855A JP2019081984A JP 2019081984 A JP2019081984 A JP 2019081984A JP 2017210855 A JP2017210855 A JP 2017210855A JP 2017210855 A JP2017210855 A JP 2017210855A JP 2019081984 A JP2019081984 A JP 2019081984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mouth
- wearer
- cover
- covering
- moisturizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000214 Mouth Anatomy 0.000 title claims abstract description 210
- 230000003020 moisturizing Effects 0.000 title abstract description 16
- 239000004909 Moisturizer Substances 0.000 claims description 26
- 210000001331 Nose Anatomy 0.000 claims description 26
- 230000001333 moisturizer Effects 0.000 claims description 26
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 7
- 210000004874 lower jaw Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 230000000087 stabilizing Effects 0.000 claims description 4
- 210000000088 Lip Anatomy 0.000 abstract description 8
- 210000003800 Pharynx Anatomy 0.000 abstract description 6
- 210000003467 Cheek Anatomy 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 208000001705 Mouth Breathing Diseases 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 9
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 9
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000001058 adult Effects 0.000 description 3
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 2
- 210000001061 Forehead Anatomy 0.000 description 2
- 210000003128 Head Anatomy 0.000 description 2
- 210000003928 Nasal Cavity Anatomy 0.000 description 2
- 210000000492 Nasal Septum Anatomy 0.000 description 2
- 241001282135 Poromitra oscitans Species 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 210000000106 Sweat Glands Anatomy 0.000 description 2
- 206010048232 Yawning Diseases 0.000 description 2
- 210000000216 Zygoma Anatomy 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000000241 respiratory Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 206010000496 Acne Diseases 0.000 description 1
- 235000017060 Arachis glabrata Nutrition 0.000 description 1
- 241001553178 Arachis glabrata Species 0.000 description 1
- 235000010777 Arachis hypogaea Nutrition 0.000 description 1
- 235000018262 Arachis monticola Nutrition 0.000 description 1
- 210000003109 Clavicle Anatomy 0.000 description 1
- 208000000059 Dyspnea Diseases 0.000 description 1
- 206010013975 Dyspnoeas Diseases 0.000 description 1
- 210000003284 Horns Anatomy 0.000 description 1
- 210000001847 Jaw Anatomy 0.000 description 1
- 206010024855 Loss of consciousness Diseases 0.000 description 1
- 210000004400 Mucous Membrane Anatomy 0.000 description 1
- 206010028735 Nasal congestion Diseases 0.000 description 1
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- 210000003135 Vibrissae Anatomy 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 230000001055 chewing Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000036449 good health Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive Effects 0.000 description 1
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 1
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 description 1
- 230000035812 respiration Effects 0.000 description 1
- 230000037390 scarring Effects 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
この場合に、加湿器で部屋全体を加湿する等による調整が考えられるが、状況等により使用がふさわしくないケースや、手軽さに欠ける面、結露によるカビの懸念などの問題があった。
特許文献1に記載の「呼吸用保護具」は、ケースと、ケース内に装填される含水材とで本体部を構成する。ケースの上面に左右一対の弾性腕からなる取付部を設け、両弾性腕鼻中隔を挟持して、本体部を支持する。鼻孔と対向するケースの上面左右には給湿口を設ける。
呼気の一部は給湿口から噴き込まれ、含水材に触れて蒸散を促す。蒸散した水蒸気が吸気に含まれて鼻腔内へ吸引される。
そして、これによれば、手軽に、窮屈感少なく、鼻腔や咽頭内の粘膜の乾燥を阻止するとの効果を得ることができる。
これによれば、所望のタイミングで即座に取り外すことができる口呼吸矯正テープを提供することができる。
また、文献2の口呼吸矯正テープでは、水を飲む、あくびをする、第三者が同室にいて会話をする等のことを考慮した場合の不便さや、鼻づまりがひどい時、口呼吸の習慣が抜けない使用者などには使用の可否や効果や快適さの面での問題があった。
そこで、発明が解決しようとする課題は、生産と使用とが比較的手軽で、使用者の状況に合わせて効果的に口周り等へ潤いをもたらし、装着しても快適さを維持できる口腔・口周り保湿具を提供する点にある。
そして、この口腔・口周り保湿具には、呼気に含まれる湿気などを口覆い部内にとどめる作用があり、覆われている部分とその奥部分に潤いをもたらす。さらに、口覆い部を装着者の鼻孔を覆わない構成とすることで、装着者の鼻呼吸を妨げることがなく装着中の快適さを維持できる。
第四の観点の口腔・口周り保湿具は、前記口覆い部は、その捕集(ろ過)効率がマスクとしての使用に適する程度未満であることを特徴とする。
なお、「下がり防止」などというときの上下方向は、装着者から見た際の方向をいうものとし、前後方向や左右方向に関しても同様に装着者から見た際の方向をいうものとする。すなわち、直立している装着者における頭の方向を上方向、足の方向を下方向、胸側を前方向、背中側を後方向、右手側を右方向、左手側を左方向とする。
「ゆとり」とは、装着者の口と口覆い部との間で少なくとも前後方向において生まれる物理的な余裕のことをいう。
「マスク」とは、天然繊維・化学繊維の織編物または不織布を主な本体材料として、口と鼻を覆う形状で、花粉、ホコリなどの粒子が体内に侵入するのを抑制、また、かぜなどの咳やクシャミの飛沫の飛散を抑制することを目的に使用される、薬事法に該当しない衛生用製品をいう。
また、口覆い部の覆う範囲を拡げた場合には、唇や頬、ほうれい線などの潤いも保つことができる。
口周り保湿具の一態様として、成人男性の主として就寝時装着を想定したタイプで、洗濯再使用は想定しないものを例に挙げて説明する。
図1は実施例の口腔・口周り保湿具につき外観の全体像を示す斜視図である。
口覆い部10は、装着者の鼻孔は覆わないが、装着者の少なくとも口を覆って口による呼気および吸気を通過させるものである。この実施例では口とあご下とを覆うほか、ほほ、あご、唇を覆う。口覆い部10の外側層1には、一例として形状保持及び内側生地保護に適した素材のポリプロピレンを使用し、内側層2には親水性の素材(肌触りの良い不織布であり、適度に水分保持力を有する外側とは別種のポリプロピレン)を使用する。この実施例ではあえてコストを下げることよりも快適さを追求し、同種の手触りが良いのみのものに比べ親水性数%〜十数%増の生地を採用した。外側と折りたたみ前後ともに同じサイズとなるように、すなわち口覆い部全体として2層になるように構成した。(プリーツによってできる重なりは層から除く。)層はこの2つのみである。
装着時に前記口覆い部10における装着者の口周辺部分にゆとりを生じさせるゆとり付与手段として、口覆い部10の上下方向の長さを適宜伸張させられるように設計したプリーツ4と、口覆い部10の、装着者の鼻の下かつ口の上たる部分に来るべき部分に、該部分をつまみ上げたような態となるカマボコ型の接着部分5とを設けた。これらは装着者が口を開くことで前記口覆い部10があご下に引かれ下がって口が露出してしまうことを防止する下がり防止手段としてもはたらく。また、接着部分5は、鼻の下かつ口の上たる部分に設けられ、口覆い部10の位置を安定させて口の露出と鼻孔の被覆とを防止する安定手段としてもはたらく。
なお、実施例、図2、図3等で説明の便宜上製造工程に順をもうけているが、製造における手順が実施例の通りの順でなければいけないわけではない。溶着の発生する工程を一連のものとしてまとめて効率的にする、既存の製造設備に合うように行程を組む等の工夫は適宜とることができる。
口覆い部10とするべく外側層となす不織布と内側層となす不織布とを重ね合わせ、プリーツ4となるべき折り目を付し、口覆い部とするに適したサイズにカットし、口覆い部10の上下左右端を溶着にて固定し、溶着により耳かけ3を取り付け、所定の位置に星形のマーク6をつけた。
口覆い部10は、少なくとも口を覆って口からの呼気吸気を通過させるものと構成されるべきであるが、この実施例においては口のほか、頬やあご、あご下をも覆うように構成した。想定される装着者(本実施例では成人男性)のほほを、なるべく全域覆うことができるよう、想定される装着者の平均的な顔のサイズなどを勘案し、なるべく横に長く、また、上端を装着者の頬骨に沿うようにU字の曲線状に構成した。保湿可能とする範囲の調整(特に想定される装着者が成人女性の場合は重要)と、耳へ至る耳かけ3の引張り力の方向を調整勘案をしている。さらに、耳かけよりも肌ストレスが小さく痕が付きにくい口覆い部を使うことでなるべく耳かけを短く、かつ耳かけのスタートラインが顔の端にくるようにし、圧力のかかる先もなるべくほほ骨に乗るように設計している。さらには、口覆い部の面積の広いことは、ずれの防止にもつながりやすい。
プリーツ4の配置は、後述する作用・効果に適するように、その位置と大きさと数を調整した。
図2の状態に至ったところで、口覆い部10の左右方向における中央で折り重ねた。続いて、この中央部分の上端に折り重ねの上から、溶着(熱接着)によって、カマボコ型の接着部分5を設けた。なお、同様に下端にも接着部分を設けて下端接着部7としている。これによりあご下の密着度を適切なものとすることができ、口覆い部10の上ずれ防止や、あご部分における隙間ができることの防止に資する。
接着部分5はカマボコ型であるが、これは、装着者の肌に触れる部分に丸みを持たせ、かつ、その反対側は装着者の鼻中隔にあたりうるため、そこは溶着させないことで、当たっても角が刺さるようなことの無いようにと考え、この型としたものである。
装着者の口周りには唇部分における前方向への突出があるわけであるが、これを上回って口覆い部10が前方向へ突き出すように設計すれば、口周りにゆとりが生まれ、さらには口を開いたときに本体部内側が口に入る・触れることを防ぐ。 口をあけた際に重力や吸い込みなどで内側が入り込んだり、口周りのニキビなどに触れたり、蒸れたりなどといった不都合事を起こりにくくする効果がある。
この効果は特に、寝姿勢となったときは、より重要である。
続いて、口覆い部のずれ、特に上にずれて鼻孔を覆ってしまうことのないようにすることと、下にずれて口が露出してしまうことのないようにすることについても説明する。
また、実施例においては、装着者が口を開くことで前記口覆い部があご下に引かれ下がって、口が露出してしまうことを防止する下がり防止手段として、接着部5をもうけ、これが唇にひっかかり、かつまた口周りのゆとり、プリーツ4のさらなる展開での伸びを活用できる。他の部分の設計や装着者の顔周りのサイズにもよるが、プリーツ三つ等の実施例設計では睡眠時の自然な口開けや会話程度には十分対応可能で、あくびのような大きな口開けも1、2回は位置修正なく耐えうる。なお、このための構成としては他にも例えば、後述するような比較的大きめの口覆い部10となるような設計をして、その摩擦力や、吸着力(特に口覆い部内側に水分等の十分なときや、吸着力を有する素材を用いたとき)を利用することも考えられる。
また、顔への取り付け手段として耳かけ4を取り付けた。 幅広になっていて、平タイプで顔に接する面を広くすることではストレスを軽減し、痕が付きにくく耳への負担による不快感を軽減できるよう工夫をした。
また、あご下は必ず覆うとは限らない。覆わない場合には、口を開けることによるずれを気にする必要は小さくなるが、保湿等の効果範囲は狭まる。逆にクビ、場合によっては鎖骨、額などを覆うバリエーションも考えられる。
例えば、下部はあごまでを覆い、上部が鼻の高さ(頬骨のあたり)まで口覆い部10があるタイプで、鼻部分(鼻全体または鼻の穴部分)を切り出しているものや、上部をさらに額部分まで伸ばし、鼻部分に加え目部分をも切り出しているもの等である。このように覆う範囲を拡げると、装着の簡便さは低下する面もあるが、装着者がつけた化粧水やあらかじめ内側にしみこませたローション等の活用もしやすいし、口覆い部10の摩擦力により、ずれを起こしにくくする効果が高まる。
内側生地においては、肌触りも非常に重要であるので、たとえば肌ストレスの小さいスーパーソフトの生地を使用することも考えられる。その他、タオル生地を使用して洗濯再利用を可能とする、コスト面を重視するなどした素材とするなどもありえる。
口覆い部10のカット後に行う上端の溶着時に、鼻中隔への刺激を防ぐため、鼻の下部分は溶着をしないでおくか、溶着を控えめにするか、下へ迂回するかなども考えられる。
耳掛け3のかわりに、例えばオーバーヘッドで、紐2本のものや口覆い部の上下幅をそのままに延長した柔軟素材を後頭部で結ぶような方式などとすることも出来るし、耳かけやオーバーヘッドに、装着者に応じて好ましい長さとなるように調整可能とするバンド等の手段を備えても良い。
向きを識別するためのマークは不可欠の構成ではない。また、別の見分け方をしても良い。例えば色分け等によるなどが考えられる。
装着者は鼻を覆わないように口覆い部10をセットして、耳かけ3により取り付け、あご下のフィッティングを、適宜プリーツ4を伸張しながら行う。
具体的には、まずは口覆い部の内側(後ろ方向側)に採用する、適切な肌触りおよび親水性となる不織布の素材および厚さを決定し、次に前記親水性不織布を含む、口覆い部全体の通気性を、層構成、使用素材・厚さにより調整した。そのデータは次のとおりである。
比較対象の通気性はJIS L 1096A法による測定で19.8立方センチメートル/(平方センチメートル・s)である。
本件の口腔・口周り保湿具との通気性の比較対象は、出願人が製造販売するマスクである。
この点、本件口腔・口周り保湿具は鼻を覆わないという点と使用目的の点とからマスクには該当しないものである。さらには、比較対象としたマスクやその他マスク一般に設けられる捕集(ろ過)効率を適切なものとするための層(外側の層と内側の層との間に設けられることが多い)を持たないから、装着者がマスクとしての使用もできるものとの誤解を招かぬよう、マスクではない旨や、保湿のために使用するものである旨などを、商品説明に表示する。
なお、捕集(ろ過)効率の度合いはPFE等の試験により測定が可能であり、通気性試験の比較対象としたマスクもPFE試験で平均99%を超えるものとなっている。試験による数値が99%を超えること等を「マスク」の規格として提案しようとする試みもあるが、出願日時点では確立にはいたっていないようである。ただし、出願日時点でのマスク業界の市場的意識としては、99%を超えないことは、マスクの定義・目的にかなうものとして販売することには適さないとの認識が存する。(ウイルスに対応するものとしてはPFE試験で99%以上、花粉に対応するものとしてはBFE試験で99%以上。)
もちろん、マスクは鼻をも覆うものであるから、鼻からの呼気・吸気にもマスク内部の湿度効果を活かすことができると考えられる。しかしながら、鼻での呼吸は、その呼気においてはマスク等の道具によらずとも、一定程度の加湿効果を得ることができるので、単純に湿度の面から鼻孔を覆うことの必要性は小さい。(鼻から吸われた空気は適度な湿気と温度とを加えられ、また、鼻毛等のフィルター効果を得て取り込まれる。)
その上で効果の面から口覆い部10の二層構成を調整して出願人企業内の開発・実験協力者間でベストな程度を試行錯誤と試作完成させ、そのデータ数値、具体的には、通気性試験を行った口腔・口周り保湿具の試験結果数値に鑑み、口覆い部10は、その通気性がJIS L 1096A法による測定で225.3立方センチメートル/(平方センチメートル・s)以上であることを特徴とする口腔・口周り保湿具を創出するに至った。
本件の口腔・口周り保湿具によれば、鼻づまり、口呼吸の癖、睡眠や集中時による無意識下等での口呼吸の際には十分な潤い効果があり、鼻呼吸時にも被覆範囲とその奥は乾燥した空気にさらされない等の一定の潤い効果が期待できる。
いずれにせよ、鼻呼吸への対処が無くても、口呼吸に対処が無いことに比べればその弊害は小さいといえ、むしろマスクの使用の例のように鼻孔を覆った状態で長時間過ごすと意識的にもだが、特に睡眠時、集中時の無意識時に息苦しさから口呼吸をしてしまい、習慣形成上良くない。この点に関してはさらに通気性に配慮すると、より望ましいものとなる。
鼻呼吸は妨げられることなく行うことができるから、装着しても快適さを維持できるし、さらには、鼻を出すことで美観上のメリットとなる場合があり、他者からの識別や、発声にも便利であると考えられる。
以上の通り、より幅広い状況下で便利な口腔・口周り保湿具を提供することができる。
製造者にとっては、既に有するもしくは比較的簡易に導入できるマスクの製造設備を活用しうる点も本発明の有用性といえる。
2 口覆い部内側層
3 耳かけ
4 プリーツ
5 接着部
10 口覆い部
Claims (4)
- 装着者の鼻孔は覆わないが、装着者の口を覆って口による呼気および吸気を通過させる口覆い部と、
該口覆い部を装着者の顔面へと取り付けするための取り付け手段と、
装着時に前記口覆い部における装着者の口周辺部分にゆとりを生じさせるゆとり付与手段と、
を備えた口腔・口周り保湿具。 - 装着者の鼻孔は覆わないが、装着者の口とあご下とを覆って口による呼気および吸気を通過させる口覆い部と、
該口覆い部を装着者の顔面へと取り付けするための取り付け手段と、
装着時に前記口覆い部の装着者の口近傍部分にゆとりを生じさせるゆとり付与手段と、
鼻の下かつ口の上たる部分に設けられ、前記口覆い部の位置を安定させて口の露出と鼻孔の被覆とを防止する安定手段と、
を備えた口腔・口周り保湿具。 - 装着者の鼻孔は覆わないが、装着者の口とあご下とを覆って口による呼気および吸気を通過させる口覆い部と、
該口覆い部を顔面へと取り付けする取り付け手段と、
装着時に前記口覆い部の装着者の口近傍部分にゆとりを生じさせるゆとり付与手段と、
装着者が口を開くことで前記口覆い部があご下に引かれ下がって口が露出してしまうことを防止する下がり防止手段と、
を備えた口腔・口周り保湿具。 - 前記口覆い部は、その捕集(ろ過)効率がマスクとしての使用に適する程度未満である
ことを特徴とする請求項1ないし3に記載の口腔・口周り保湿具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017210855A JP2019081984A (ja) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | 口腔・口周り保湿具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017210855A JP2019081984A (ja) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | 口腔・口周り保湿具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019081984A true JP2019081984A (ja) | 2019-05-30 |
Family
ID=66671000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017210855A Pending JP2019081984A (ja) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | 口腔・口周り保湿具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019081984A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019183347A (ja) * | 2018-04-13 | 2019-10-24 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨てマスク |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001204833A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Riitekku Kk | マスク |
JP3097802U (ja) * | 2003-01-22 | 2004-02-12 | 助野 重博 | 湿式マスク |
WO2020090011A1 (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | エスパック株式会社 | 口腔・口周り保湿具 |
-
2017
- 2017-10-31 JP JP2017210855A patent/JP2019081984A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001204833A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Riitekku Kk | マスク |
JP3097802U (ja) * | 2003-01-22 | 2004-02-12 | 助野 重博 | 湿式マスク |
WO2020090011A1 (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | エスパック株式会社 | 口腔・口周り保湿具 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019183347A (ja) * | 2018-04-13 | 2019-10-24 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨てマスク |
JP7264579B2 (ja) | 2018-04-13 | 2023-04-25 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨てマスク |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11590311B2 (en) | Headgear with covered edge | |
EP3178525A1 (en) | Smart mask for health care service | |
KR20160149018A (ko) | 마스크 | |
US20220401684A1 (en) | Textile conduit with windows | |
JP3184103U (ja) | マスク | |
TWM599176U (zh) | 口罩 | |
JP2015198676A (ja) | 排気口を設けたマウスピースおよびその機能を具備したマスク | |
JP2019081984A (ja) | 口腔・口周り保湿具 | |
WO2020090011A1 (ja) | 口腔・口周り保湿具 | |
JP2002000748A (ja) | マスク補助具 | |
KR102487694B1 (ko) | 유해물질 흡입 방지용 마스크 | |
JP2012040163A (ja) | 保湿マスク | |
CN101380147A (zh) | 一种保暖面罩 | |
KR102284420B1 (ko) | 코골이 및 비염 증상을 예방 및 치료하여 숙면을 유도하는 마스크 | |
KR102273111B1 (ko) | 평면형 마스크와 함께 사용가능한 3d 마스크 가드 | |
JP4886088B1 (ja) | 保湿マスク | |
JP3237336U (ja) | マスク | |
CN201164027Y (zh) | 一种保暖面罩 | |
CN211211549U (zh) | 一种防感染医用口罩 | |
JP6941719B1 (ja) | 分離マスク | |
JP2006320352A (ja) | 美顔用保湿マスク | |
TWM618009U (zh) | 具有支撐條的口罩 | |
CN114698885A (zh) | 口罩呼出热湿气隔离部件 | |
KR20220017211A (ko) | 안면 밀착 기능을 갖는 마스크 | |
AU2013100058A4 (en) | NOSE BREATHING MASK The mask seals the mouth and promotes natural breathing through the nose, most healthy and effective method of breathing as air is: i) moisturized, ii) humidified, and iii) filtered. Benefits and effectiveness of nose breathing are not questionable. Feature of the mask is the development of a mouth seal. Mask allows for breathing of air at an atmospheric pressure, and atmospheric air quality improves quality of life, does not require electricity, and is not currently available on the market. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20171113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220726 |