JP2019073886A - Vibration displacement suppressing structure of structure group - Google Patents
Vibration displacement suppressing structure of structure group Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019073886A JP2019073886A JP2017199984A JP2017199984A JP2019073886A JP 2019073886 A JP2019073886 A JP 2019073886A JP 2017199984 A JP2017199984 A JP 2017199984A JP 2017199984 A JP2017199984 A JP 2017199984A JP 2019073886 A JP2019073886 A JP 2019073886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bridge
- vibration displacement
- bridge pier
- vibration
- structures
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
Description
本発明は、地震動などに起因する複数の構造物の振動変位を抑制する構造物群の振動変位抑制構造に関する。 The present invention relates to a vibration displacement suppression structure of a group of structures that suppresses vibration displacement of a plurality of structures caused by earthquake motion or the like.
従来、支持層まで達する複数の杭を備え、軟弱地盤に構築されている構造物の耐震性を向上させるために、その構造物のフーチングの周囲に地盤改良を施してなる固化改良体を造成した耐震補強構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この耐震補強構造における固化改良体は、鉛直方向範囲に所定深度まで造成されるとともに、水平方向範囲に構造物の上部外周よりも外側の領域まで造成されている。
このような固化改良体を造成することによって、構造物の耐震強度を高めることができ、構造物が支持している橋桁などの構造体が地震によってずれたり破損したりするトラブルを低減することができる。
In the past, in order to improve the earthquake resistance of the structure built on a soft ground, which has a plurality of piles that reach the support layer, a solidified improvement body was created by applying ground improvement around the footing of the structure The seismic strengthening structure is known (for example, refer to patent documents 1).
The solidified improved body in this aseismatic reinforcing structure is constructed to a predetermined depth in the vertical range and to an area outside the upper outer periphery of the structure in the horizontal range.
By creating such a solidified improved body, it is possible to increase the seismic strength of the structure and to reduce troubles such as displacement or breakage of a structure such as a bridge girder supported by the structure due to earthquake. it can.
しかしながら、上記特許文献1の耐震補強構造は、個々の構造物に固化改良体を造成して地震動に対する抵抗力を単純に増加させるといった構造物単体の補強構造であり、高架橋のように複数の構造物(例えば橋脚)が連なっている構造物群を対象にしたものではなかった。
そこで、本発明者らは、個々の構造物の耐震強度を高めるのではなく、複数の構造物を構造物群として捉え、地震動に起因する構造物の振動変位を抑制するとともに、隣り合う構造物の変位を揃えるようにすることで、構造物が支持している構造体に地震による振動が作用し難くなる技術の検討を行った。
構造物が支持している構造体へ地震による振動が作用し難くなれば、その構造体が地震動の影響を受け難くなって、地震動に起因するトラブルを低減することが可能になる。
However, the aseismatic reinforcing structure of
Therefore, the inventors of the present invention do not increase the seismic strength of individual structures, but consider a plurality of structures as a structure group to suppress vibration displacement of the structures caused by earthquake motion, and to adjacent structures. We examined the technology that makes it difficult for seismic vibration to act on the structure supported by the structure by making the displacement of the same.
If it becomes difficult for vibration due to earthquake to act on the structure supported by the structure, the structure becomes less susceptible to earthquake motion, and it is possible to reduce troubles caused by earthquake motion.
本発明の目的は、地震動などに起因する複数の構造物の振動変位を抑制することができる構造物群の振動変位抑制構造を提供することである。 An object of the present invention is to provide a vibration displacement suppression structure of a group of structures capable of suppressing vibration displacement of a plurality of structures caused by earthquake motion or the like.
上記目的を達成するため、この発明は、
複数の構造物が連なっている構造物群の振動変位抑制構造であって、
前記複数の構造物が連なる方向に延在し、前記構造物のフーチングを挟む配置に所定深さまで埋設されている一対の地中壁と、
前記一対の地中壁で前記フーチングを拘束するように、前記一対の地中壁に両端部が連結され、その一対の地中壁の一部を前記構造物のフーチングに接合させている連結部材と、
を備えるようにした。
In order to achieve the above object, the present invention is
A vibration displacement suppression structure of a group of structures in which a plurality of structures are connected,
A pair of underground walls which extend in a direction in which the plurality of structures extend and which are embedded to a predetermined depth in an arrangement sandwiching the footings of the structures;
A connecting member whose both ends are connected to the pair of underground walls so that the pair of underground walls restrains the footing, and a part of the pair of underground walls is joined to the footing of the structure When,
To have
かかる構成の構造物群の振動変位抑制構造であれば、例えば、地震動による揺れが構造物に作用した場合、構造物のフーチングを挟んで拘束するように、構造物のフーチングに接合され、隣り合う構造物を挟んで連結している一対の地中壁による振動伝達によって、構造物の振動は増幅されることなく減衰されるので、その構造物の振動変位を抑制することができる。
具体的には、地震動などによる揺れが構造物に作用して構造物が振動した際に、隣り合う構造物の振動に振幅差がある場合には、それら構造物を連結している一対の地中壁による振動伝達によってその振幅差が縮められ、隣り合う構造物の振動は増幅されることなく減衰されるようになり、構造物の振動変位を抑制することができる。また、隣り合う構造物の振動に位相差がある場合にも、それら構造物を連結している一対の地中壁による振動伝達によってその位相差が縮められ、隣り合う構造物の振動変位を抑制することができる。
つまり、この構造物群の振動変位抑制構造は、地震動などに起因する複数の構造物の振動変位を抑制することができ、その構造物(例えば橋脚)が支持している構造体(例えば橋桁)に不具合が生じるのを低減することができる。
In the case of the vibration displacement suppression structure of a group of structures having such a configuration, for example, when shaking due to earthquake motion acts on the structure, it is joined to the footings of the structure so as to sandwich and restrain the footings of the structure. The vibration of the structure is attenuated without being amplified by the vibration transmission by the pair of underground walls sandwiching and connecting the structure, so that the vibration displacement of the structure can be suppressed.
Specifically, when vibration due to earthquake motion or the like acts on a structure to vibrate the structure, if there is a difference in amplitude in the vibration of adjacent structures, a pair of grounds connecting the structures Vibration transmission by the inner wall reduces the amplitude difference, and the vibration of the adjacent structure is attenuated without being amplified, and the vibration displacement of the structure can be suppressed. In addition, even when there is a phase difference in the vibrations of adjacent structures, the phase difference is reduced by the vibration transmission by the pair of underground walls connecting the structures, and the vibration displacement of the adjacent structures is suppressed. can do.
That is, the vibration displacement suppression structure of this group of structures can suppress the vibration displacement of a plurality of structures caused by earthquake motion or the like, and a structure (for example, bridge girder) supported by the structure (for example, bridge pier) Can be reduced.
また、望ましくは、
前記地中壁の上部には剛性体が設けられており、
前記連結部材の両端部は前記剛性体に連結され、前記剛性体が前記構造物のフーチングに接合されているようにする。
Also preferably,
A rigid body is provided at the top of the underground wall,
Both ends of the connecting member are connected to the rigid body such that the rigid body is joined to the footing of the structure.
地中壁の上部に設けられている剛性体で構造物のフーチングを挟んでいれば、地震動などに起因する複数の構造物の振動変位を好適に抑制することができ、その構造物(例えば橋脚)が支持している構造体(例えば橋桁)に不具合が生じるのを低減することができる。 By sandwiching the footing of the structure with a rigid body provided at the upper part of the underground wall, vibration displacements of a plurality of structures due to earthquake motion can be suitably suppressed, and the structure (for example, bridge piers) It is possible to reduce the occurrence of failure in the structure (eg, bridge girder) supported by
また、望ましくは、
前記地中壁は、隣り合う前記構造物の間の距離が長い箇所にあるものほど、深く埋設されているようにする。
Also preferably,
The underground wall is buried deeper as the distance between the adjacent structures is longer.
例えば、隣り合う構造物(例えば橋脚)の間の距離が遠いほど、それら構造物に架け渡される構造体(例えば橋桁)は長くて重いものになる。
構造物に架け渡されている構造体が重いほど、地震動などによる揺れが構造物に作用した際の慣性力が大きいため、その構造物の振動変位が大きくなり易い。そこで、構造物に生じた比較的大きな振動変位を好適に低減するために、比較的離れた配置の構造物の間に設置する地中壁の剛性を相対的に高くするように、地中壁をより深く埋設する。
For example, the farther the distance between adjacent structures (e.g., bridge piers), the longer (heavy) the structures (e.g., bridge beams) bridged over those structures.
The heavier the structure bridged by the structure, the larger the inertial force when shaking due to earthquake motion or the like acts on the structure, so the vibration displacement of the structure tends to be larger. Therefore, in order to suitably reduce the relatively large vibrational displacement generated in the structure, the underground wall is installed so as to relatively increase the rigidity of the underground wall installed between the relatively distantly arranged structures. Bury more deeply.
一方、隣り合う構造物(例えば橋脚)の間の距離が近いほど、それら構造物に架け渡される構造体(例えば橋桁)は短くて軽いものになる。
構造物に架け渡されている構造体が軽いほど、地震動などによる揺れが構造物に作用した際の慣性力が小さいため、その構造物には比較的小さな振動変位が生じる。そこで、構造物に生じた比較的小さな振動変位を好適に低減するために、比較的近い配置の構造物の間に設置する地中壁の剛性を相対的に低くするように、地中壁を比較的浅く埋設する。
On the other hand, the closer the distance between adjacent structures (e.g., bridge piers), the shorter and lighter the structures (e.g., bridge beams) bridged over the structures.
The lighter the structure that is bridged by the structure, the smaller the inertial force when a shake caused by earthquake motion or the like acts on the structure, so that a relatively small vibrational displacement occurs in the structure. Therefore, in order to suitably reduce the relatively small vibrational displacement generated in the structure, the underground wall should be relatively lowered so as to lower the rigidity of the underground wall installed between the relatively close arranged structures. Bury relatively shallow.
こうすることで、隣り合う構造物毎に、構造物間の距離に違いがあっても、隣り合う構造物の間の距離に応じた振動変位の抑制ができるので、連なっている複数の構造物の振動変位を同じ程度に調整することが可能になる。 In this way, even if there is a difference in the distance between adjacent structures, vibration displacement can be suppressed according to the distance between the adjacent structures, so a plurality of connected structures can be obtained. Can be adjusted to the same degree.
また、望ましくは、
前記構造物のフーチングには、支持層まで達する杭が結合されており、
前記地中壁は、前記構造物の設置箇所における前記支持層が深い箇所にあるものほど、深く埋設されているようにする。
Also preferably,
The footing of the above-mentioned structure is connected with a pile reaching to the support layer,
The underground wall is embedded deeper as the support layer is located deeper in the installation site of the structure.
例えば、構造物の設置箇所における支持層までの深さが深い箇所であるほど、構造物のフーチングに結合されている杭の長さが長くなる。
構造物の杭が長いほど、地震動などによる揺れが構造物に作用した際の慣性力が大きいため、その構造物の振動変位が大きくなり易い。そこで、構造物に生じた比較的大きな振動変位を好適に低減するために、支持層までの深さが深い箇所に設置する地中壁の剛性を相対的に高くするように、地中壁をより深く埋設する。
For example, the deeper the depth to the support layer at the installation site of the structure, the longer the length of the pile connected to the footing of the structure.
The longer the pile of the structure, the larger the inertial force when shaking caused by earthquake motion or the like acts on the structure, so the vibration displacement of the structure tends to be larger. Therefore, in order to suitably reduce the relatively large vibrational displacement generated in the structure, the underground wall should be made relatively high so that the rigidity of the underground wall installed at a deep depth to the support layer is relatively high. Bury deeper.
一方、構造物の設置箇所における支持層までの深さが浅い箇所であるほど、構造物のフーチングに結合されている杭の長さが短くなる。
構造物の杭が短いほど、地震動などによる揺れが構造物に作用した際の慣性力が小さいため、その構造物には比較的小さな振動変位が生じる。そこで、構造物に生じた比較的小さな振動変位を好適に低減するために、支持層までの深さが浅い箇所に設置する地中壁の剛性を相対的に低くするように、地中壁を比較的浅く埋設する。
On the other hand, the shallower the depth to the support layer at the installation site of the structure, the shorter the length of the pile connected to the footing of the structure.
The shorter the pile of the structure, the smaller the inertial force when the shaking caused by the earthquake or the like acts on the structure, so that a relatively small vibrational displacement occurs in the structure. Therefore, in order to suitably reduce relatively small vibrational displacement generated in the structure, the underground wall should be made relatively low so that the rigidity of the underground wall installed at a location where the depth to the support layer is shallow is relatively low. Bury relatively shallow.
こうすることで、構造物の設置箇所ごとに支持層までの深さに違いがあっても、その支持層までの深さに応じた振動変位の抑制ができるので、連なっている複数の構造物の振動変位を同じ程度に調整することが可能になる。 By doing this, even if there is a difference in the depth to the support layer at each installation location of the structure, it is possible to suppress vibration displacement according to the depth to the support layer, so a plurality of linked structures Can be adjusted to the same degree.
本発明によれば、地震動などに起因する複数の構造物の振動変位を抑制することができる構造物群の振動変位抑制構造が得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain a structure for suppressing vibration displacement of a group of structures capable of suppressing vibration displacement of a plurality of structures caused by earthquake motion or the like.
以下、図面を参照して、本発明に係る構造物群の振動変位抑制構造の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 Hereinafter, with reference to the drawings, an embodiment of a vibration displacement suppression structure of a structure group according to the present invention will be described in detail. However, although various limitations preferable for carrying out the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the present invention is not limited to the following embodiments and the illustrated examples.
本実施形態の構造物群の振動変位抑制構造は、構造物である橋脚1の振動変位を抑制するために、既設の橋脚1(構造物)を対象にして構築したものである。特に、複数の橋脚1が連なっている構造物群を対象にして構築したものである。
鉄筋コンクリート製の橋脚1は、構造物本体である橋脚本体1aと、橋脚1の下部に設けられたフーチング1bを備えて構成されており、橋脚1のフーチング1bには支持層Sまで達する複数の杭1cが結合されている。
この橋脚1上に沓3を介して橋桁2が設置されており、その橋桁2を橋脚1が支持している。
なお、橋脚1に支持されている橋桁2にはその延在方向に沿って、例えば鉄道の軌道が敷設されている。
The vibration displacement suppression structure of the structure group of the present embodiment is constructed for the existing bridge pier 1 (structure) in order to suppress the vibration displacement of the
The reinforced
A
Note that, for example, a railway track is laid along the extending direction of the
(実施形態1)
実施形態1の構造物群の振動変位抑制構造100は、例えば、図1(a)(b)(c)に示すように、複数の橋脚1が連なる方向に延在し、橋脚1のフーチング1bを挟む配置に所定深さまで埋設されている一対の地中壁10と、一対の地中壁10でフーチング1bを拘束するように、一対の地中壁10に両端部が連結され、その一対の地中壁10の一部を橋脚1のフーチング1bに接合させている連結部材20等を備えている。
(Embodiment 1)
For example, as shown in FIGS. 1 (a), (b) and (c), the vibration
地中壁10は、例えば、複数の鋼矢板11(シートパイル)を連設してなる壁体である。
本実施形態では、橋脚1のフーチング1bを挟む配置に一対の地中壁10を形成するように、橋脚1の両側に複数の鋼矢板11が連設されて、2列の地中壁10が形成されている。
ここでは、鋼矢板11の下端が、例えば、橋脚1の杭1cの長さの半分程度の深さに達するように、地中壁10が形成されている。
The
In the present embodiment, a plurality of steel sheet piles 11 are provided in a row on both sides of the
Here, the
また、地中壁10の上部には、剛性体12が設けられている。
剛性体12は、例えば、複数の鋼矢板11で形成された壁体の上部を巻き込んでコンクリート材料を打設してなるコンクリートコーピングである。
この剛性体12は、複数の鋼矢板11の上部に結合されており、地中壁10の一部を成している。
In addition, a
The
The
連結部材20は、その両端部が一対の地中壁10に連結されており、一対の地中壁10が所定の間隔を維持して広がらないように保持している。
連結部材20は、例えば、H形鋼であり、その両端部がそれぞれ剛性体12に埋め込まれて地中壁10の上部に連結されている。
連結部材20は、例えば、橋脚1の両側に形成された複数の鋼矢板11からなる壁体と直交する向きに設置されており、剛性体12を形成する過程でその両端部が剛性体12に埋め込まれて据え付けられている。
つまり、連結部材20の両端部は地中壁10の上部をなす剛性体12に連結されており、連結部材20によって地中壁10の剛性体12が橋脚1のフーチング1bに接合されている。
そして、連結部材20の両端部に連結された一対の地中壁10の剛性体12が橋脚1のフーチング1bに接合されて、そのフーチング1bを拘束するようになっている。
Both ends of the connecting
The connecting
The connecting
That is, both ends of the connecting
The
この連結部材20によって橋脚1のフーチング1bを拘束するように接合された一対の地中壁10は、隣り合う橋脚1を連結しており、一方の橋脚1の振動を他方の橋脚1に伝達するとともに、他方の橋脚1の振動を一方の橋脚1に伝達することができる。
このように、隣り合う橋脚1を連結している一対の地中壁10は、その両側の橋脚1が互いの振動を作用させ合う媒体となり、隣り合う橋脚1の挙動を同調させる機能を有している。
A pair of
As described above, a pair of
例えば、地震動などによる揺れが橋脚1に作用して橋脚1が振動した際に、隣り合う橋脚1の振動に振幅差がある場合には、それら橋脚1を連結している一対の地中壁10による振動伝達によってその振幅差が縮められ、隣り合う橋脚1の振動は増幅されることなく減衰されるようになり、橋脚1の振動変位を抑制することができる。
また、隣り合う橋脚1の振動に位相差がある場合にも、それら橋脚1を連結している一対の地中壁10による振動伝達によってその位相差が縮められ、隣り合う橋脚1の振動変位を抑制することができる。
For example, when vibration due to earthquake motion or the like acts on the
Further, even if there is a phase difference in the vibrations of
以上のように構成された構造物群の振動変位抑制構造100であれば、例えば、地震動によって橋桁2の延在方向と交差する方向の揺れが各橋脚1に作用した場合、それら橋脚1を連結している一対の地中壁10による振動伝達によって、橋脚1の振動は増幅されることなく減衰されるので、その橋脚1の振動変位を抑制することができる。
In the case of the vibration
このように橋脚1の振動変位を抑制することができれば、橋脚1が支持している橋桁2が地震動の影響を受け難くなるので、橋桁2に角折れや目違いといった不同変位が生じ難くなり、地震動に起因する橋桁2のトラブルを低減することができる。
つまり、実施形態1の構造物群の振動変位抑制構造100は、地震動などに起因する複数の橋脚1の振動変位を抑制することができ、それら橋脚1が支持している橋桁2に生じる不具合を低減することができる。
Thus, if the vibration displacement of the
That is, the vibration
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図2(a)(b)(c)に示すように、連結部材20として、例えば、タイロッドを用いてもよい。
ここでは、タイロッドである連結部材20が、例えば、橋脚1の両側に形成された複数の鋼矢板11からなる壁体と直交する向きに配され、その連結部材20の両端部が壁体(複数の鋼矢板11)を貫通するように設置されており、貫通した連結部材20の端部にそれぞれ支圧板21が固設されている。この支圧板21が固設された連結部材20の両端部がそれぞれ剛性体12に埋め込まれて地中壁10の上部に連結されている。
このような構成の構造物群の振動変位抑制構造100であっても、地震動などに起因する複数の橋脚1の振動変位を抑制することができ、それら橋脚1が支持している橋桁2に生じる不具合を低減することができる。
The present invention is not limited to the above embodiment.
For example, as shown in FIGS. 2 (a), (b) and (c), a tie rod may be used as the connecting
Here, the
Even in the vibration
また、図3(a)(b)(c)に示すように、連結部材20として、例えば、鉄筋コンクリート体を用いてもよい。
ここでは、鉄筋コンクリート体である連結部材20が、例えば、橋脚1の両側に形成された複数の鋼矢板11からなる壁体と直交する向きに配され、その連結部材20の両端部が剛性体12に一体に繋がれている。例えば、連結部材20と剛性体12を一体成形可能な型枠を組み、鉄筋コンクリート体の連結部材20とともに剛性体12を形成するようにして、この連結部材20の両端部を剛性体12に一体に繋ぐことができる。こうして連結部材20の両端部がそれぞれ剛性体12に一体に繋がれて地中壁10の上部に連結されている。
このような構成の構造物群の振動変位抑制構造100であっても、地震動などに起因する複数の橋脚1の振動変位を抑制することができ、それら橋脚1が支持している橋桁2に生じる不具合を低減することができる。
Further, as shown in FIGS. 3 (a), (b) and (c), a reinforced concrete body may be used as the connecting
Here, the connecting
Even in the vibration
また、上記実施形態1では、図4(a)に示すように、橋脚1のフーチング1bを挟むように剛性体12を接合して、摺接可能な剛性体12とフーチング1bとの間で水平力の伝達ができる接続構造にしていたが、これに限るものではない。
Further, in the first embodiment, as shown in FIG. 4A, the
例えば、図4(b)に示すように、橋脚1のフーチング1bにあと施工アンカー13を打ち込み、そのあと施工アンカー13の端部を地中壁10の剛性体12に埋め込むようにして、剛性体12とフーチング1bとを剛結するようにしてもよい。なお、あと施工アンカー13の端部は、スタッドを介して地中壁10を成す鋼矢板11に結合されていることが好ましい。
こうして剛性体12とフーチング1bを剛結することで、剛性体12とフーチング1bとの間で水平力の伝達に加え、曲げモーメントの伝達も可能な接続構造になるので、橋脚1の振動変位をより好適に抑制することができる。
For example, as shown in FIG. 4 (b), the
By rigidly connecting the
また、図4(c)に示すように、橋脚1のフーチング1bと地中壁10の剛性体12の間に減衰体30を介装するようにしてもよい。
減衰体30は、例えば、摩擦ダンパーや粘性ダンパーなどであり、フーチング1bと剛性体12の間で振動エネルギーを消散させて、各橋脚1の振動の振幅を軽減する機能を有している。
このような減衰体30を備えた接続構造であれば、橋脚1の振動変位をより好適に抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 4C, the damping
The damping
If it is a connection structure provided with such a damping
また、地中壁10は、複数の橋脚1が連なる方向に連続的に延在していることに限らず、例えば、図5(a)(b)(c)に示すように、所定の橋脚1間で分断された構造を有していてもよい。
このような構成の構造物群の振動変位抑制構造100であっても、対向している地中壁10は橋脚1のフーチング1bを挟んで拘束しており、橋脚1が支持している橋桁2に生じる不具合を低減することができる。
In addition, the
Even in the vibration
(実施形態2)
次に、本発明に係る構造物群の振動変位抑制構造の実施形態2について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the vibration displacement suppression structure for a structure group according to the present invention will be described. The same parts as in the first embodiment are given the same reference numerals, and only different parts will be described.
実施形態2の構造物群の振動変位抑制構造100は、例えば、図6に示すように、複数の橋脚1が連なる方向に延在し、橋脚1のフーチング1bを挟む配置に埋設されている一対の地中壁10と、一対の地中壁10上部の剛性体12を橋脚1のフーチング1bに接合させている連結部材20等を備えている。
特に、ここでの地中壁10は、隣り合う橋脚1の間の距離に応じた深さに埋設されている。
具体的には、地中壁10は、隣り合う橋脚1の間の距離が長い箇所にあるものほど深く埋設され、隣り合う橋脚1の間の距離が短い箇所にあるものほど浅く埋設されている。
For example, as shown in FIG. 6, the vibration
In particular, the
Specifically, the
隣り合う橋脚1の間の距離が遠いほど、それら橋脚1に架け渡される橋桁2は長くて重いものになる。
橋脚1に架け渡されている橋桁2が重いほど、地震動などによる揺れが橋脚1に作用した際の慣性力が大きいため、その橋脚1の振動変位が大きくなり易い。
そこで、橋脚1に生じた比較的大きな振動変位を好適に低減するために、比較的離れた配置の橋脚1の間に設置する地中壁10の剛性を相対的に高くするように、地中壁10をより深く埋設する。
As the distance between
As the
Therefore, in order to relatively increase the rigidity of the
一方、隣り合う橋脚1の間の距離が近いほど、それら橋脚1に架け渡される橋桁2は短くて軽いものになる。
橋脚1に架け渡されている橋桁2が軽いほど、地震動などによる揺れが橋脚1に作用した際の慣性力が小さいため、その橋脚1には比較的小さな振動変位が生じる。
そこで、橋脚1に生じた比較的小さな振動変位を好適に低減するために、比較的近い配置の橋脚1の間に設置する地中壁10の剛性を相対的に低くするように、地中壁10を比較的浅く埋設する。
On the other hand, as the distance between
The lighter the
Therefore, in order to suitably reduce the relatively small vibration displacement generated in the
こうすることで、隣り合う橋脚1毎に、橋脚1間の距離に違いがあっても、隣り合う橋脚1の間の距離に応じた振動変位の抑制ができるので、連なっている複数の橋脚1の振動変位を同じ程度に調整することが可能になる。
By doing this, even if there is a difference in the distance between the
このような構成の構造物群の振動変位抑制構造100であっても、例えば、地震動による揺れが橋脚1に作用した場合、それら橋脚1を連結している一対の地中壁10による振動伝達によって、橋脚1の振動は増幅されることなく減衰されるので、その橋脚1の振動変位を抑制することができる。
特に、実施形態2の構造物群の振動変位抑制構造100であれば、隣り合う橋脚1の間の距離に応じた振動変位の抑制ができるので、連なっている複数の橋脚1の振動変位を同じ程度に調整することができる。
Even in the vibration
In particular, in the case of the vibration
このように、実施形態2の構造物群の振動変位抑制構造100は、地震動などに起因する複数の橋脚1の振動変位を抑制することができ、それら橋脚1が支持している橋桁2に生じる不具合を低減することができる。
As described above, the vibration
(実施形態3)
次に、本発明に係る構造物群の振動変位抑制構造の実施形態3について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
(Embodiment 3)
Next, a third embodiment of the vibration displacement suppression structure of a structure group according to the present invention will be described. The same parts as in the first embodiment are given the same reference numerals, and only different parts will be described.
実施形態3の構造物群の振動変位抑制構造100は、例えば、図7に示すように、複数の橋脚1が連なる方向に延在し、橋脚1のフーチング1bを挟む配置に埋設されている一対の地中壁10と、一対の地中壁10上部の剛性体12を橋脚1のフーチング1bに接合させている連結部材20等を備えている。なお、図7中、右端側の橋桁2は、橋台4と橋脚1の間に架け渡されており、橋台4のフーチングを挟む配置まで一対の地中壁10が設けられている。
特に、ここでの地中壁10は、橋脚1の設置箇所における支持層Sまでの深さに応じた深さに埋設されている。
具体的には、地中壁10は、支持層Sまでの深さが深い箇所にあるものほど深く埋設され、支持層Sまでの深さが浅い箇所にあるものほど浅く埋設されている。
なお、地中壁10を埋設する深さは、支持層Sまでの深さに応じて単純に増減するのではなく、深さの範囲ごとに閾値を設け、その閾値の前後で地中壁10を埋設する深さを切り替えるようにすればよい。
For example, as shown in FIG. 7, the vibration
In particular, the
Specifically, the
The depth to which the
支持層Sまでの深さが深い箇所であるほど、橋脚1のフーチング1bに結合されている杭1cの長さが長くなる。
橋脚1の杭1cが長いほど、地震動などによる揺れが橋脚1に作用した際の慣性力が大きいため、その橋脚1の振動変位が大きくなり易い。
そこで、橋脚1に生じた比較的大きな振動変位を好適に低減するために、支持層Sまでの深さが深い箇所に設置する地中壁10の剛性を相対的に高くするように、地中壁10をより深く埋設する。
As the depth to the support layer S is deeper, the length of the
The longer the
Therefore, in order to suitably reduce the relatively large vibration displacement generated in the
一方、支持層Sまでの深さが浅い箇所であるほど、橋脚1のフーチング1bに結合されている杭1cの長さが短くなる。
橋脚1の杭1cが短いほど、地震動などによる揺れが橋脚1に作用した際の慣性力が小さいため、その橋脚1には比較的小さな振動変位が生じる。
そこで、橋脚1に生じた比較的小さな振動変位を好適に低減するために、支持層Sまでの深さが浅い箇所に設置する地中壁10の剛性を相対的に低くするように、地中壁10を比較的浅く埋設する。
On the other hand, as the depth to the support layer S is shallower, the length of the
As the
Therefore, in order to lower the rigidity of the
こうすることで、橋脚1の設置箇所ごとに支持層Sまでの深さに違いがあっても、その支持層Sまでの深さに応じた振動変位の抑制ができるので、連なっている複数の橋脚1の振動変位を同じ程度に調整することが可能になる。
By doing this, even if there is a difference in the depth to the support layer S at each installation site of the
このような構成の構造物群の振動変位抑制構造100であっても、例えば、地震動による揺れが橋脚1に作用した場合、それら橋脚1を連結している一対の地中壁10による振動伝達によって、橋脚1の振動は増幅されることなく減衰されるので、その橋脚1の振動変位を抑制することができる。
特に、実施形態3の構造物群の振動変位抑制構造100であれば、橋脚1が設置された箇所における支持層Sまでの深さに応じた振動変位の抑制ができるので、連なっている複数の橋脚1の振動変位を同じ程度に調整することができる。
Even in the vibration
In particular, in the case of the vibration
このように、実施形態3の構造物群の振動変位抑制構造100は、地震動などに起因する複数の橋脚1の振動変位を抑制することができ、それら橋脚1が支持している橋桁2に生じる不具合を低減することができる。
As described above, the vibration
また、上記実施形態3では、橋脚1の設置箇所における支持層Sまでの深さに応じた深さに地中壁10を埋設したが、これに限るものではない。
例えば、支持層Sまでの深さが略同じ条件である場合、橋脚1のフーチング1bに結合されている杭1cの数が多いほど、橋脚1の剛性は高く、その姿勢は安定する。
そして、橋脚1の杭1cの数が多いほど、地震動などによる揺れが橋脚1に作用した際の振動変位は小さい。一方、橋脚1の杭1cの数が少ないほど、地震動などによる揺れが橋脚1に作用した際の振動変位は大きくなり易い。
そこで、橋脚1に生じた比較的大きな振動変位を好適に低減するため、杭1cの数が少ない橋脚1(つまり剛性が低い橋脚1)の設置箇所では地中壁10の剛性を相対的に高くするように、地中壁10をより深く埋設したり、橋脚1に生じた比較的小さな振動変位を好適に低減するため、杭1cの数が多い橋脚1(つまり剛性が高い橋脚1)の設置箇所では地中壁10の剛性を相対的に低くするように、地中壁10を比較的浅く埋設したりするようにしてもよい。
こうすることで、橋脚1の剛性や姿勢安定性に違いがあっても、その橋脚1に応じた振動変位の抑制ができるので、連なっている複数の橋脚1の振動変位を同じ程度に調整することが可能になる。
Moreover, in the said
For example, when the depths to the support layer S are substantially the same, the rigidity of the
And, as the number of the
Therefore, in order to suitably reduce relatively large vibration displacement generated in the
By doing this, even if there is a difference in the rigidity and posture stability of the
以上のように、本実施形態の構造物群の振動変位抑制構造100は、地震動などに起因する複数の橋脚1の振動変位を抑制することができ、それら橋脚1が支持している橋桁2に生じる不具合を低減することができる。
As described above, the vibration
なお、以上の実施の形態においては、フーチング1bに杭1cが結合されている杭基礎構造の橋脚1の振動変位の抑制を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ケーソン基礎構造の橋脚1の振動変位の抑制や、直接基礎構造の橋脚1の振動変位の抑制にも、本発明を適用することができる。
In the above embodiment, the suppression of the vibration displacement of the
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。 In addition, it is needless to say that other specific details and the like can be appropriately changed.
1 橋脚(構造物)
1a 橋脚本体
1b フーチング
1c 杭
2 橋桁
3 沓
4 橋台
10 地中壁
11 鋼矢板
12 剛性体
20 連結部材
21 支圧板
30 減衰体
100 構造物群の振動変位抑制構造
S 支持層
1 Bridge (structure)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記複数の構造物が連なる方向に延在し、前記構造物のフーチングを挟む配置に所定深さまで埋設されている一対の地中壁と、
前記一対の地中壁で前記フーチングを拘束するように、前記一対の地中壁に両端部が連結され、その一対の地中壁の一部を前記構造物のフーチングに接合させている連結部材と、
を備えたことを特徴とする構造物群の振動変位抑制構造。 A vibration displacement suppression structure of a group of structures in which a plurality of structures are connected,
A pair of underground walls which extend in a direction in which the plurality of structures extend and which are embedded to a predetermined depth in an arrangement sandwiching the footings of the structures;
A connecting member whose both ends are connected to the pair of underground walls so that the pair of underground walls restrains the footing, and a part of the pair of underground walls is joined to the footing of the structure When,
The vibration displacement suppression structure of a structure group characterized by having.
前記連結部材の両端部は前記剛性体に連結され、前記剛性体が前記構造物のフーチングに接合されていることを特徴とする請求項1に記載の構造物群の振動変位抑制構造。 A rigid body is provided at the top of the underground wall,
The vibration displacement suppression structure of a structure group according to claim 1, wherein both ends of the connection member are connected to the rigid body, and the rigid body is joined to a footing of the structure.
前記地中壁は、前記構造物の設置箇所における前記支持層が深い箇所にあるものほど、深く埋設されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の構造物群の振動変位抑制構造。 The footing of the above-mentioned structure is connected with a pile reaching to the support layer,
The structure group according to any one of claims 1 to 3, wherein the underground wall is embedded deeper as the support layer at the installation site of the structure is deeper. Vibration displacement suppression structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199984A JP2019073886A (en) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | Vibration displacement suppressing structure of structure group |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199984A JP2019073886A (en) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | Vibration displacement suppressing structure of structure group |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019073886A true JP2019073886A (en) | 2019-05-16 |
Family
ID=66545003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017199984A Pending JP2019073886A (en) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | Vibration displacement suppressing structure of structure group |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019073886A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114016393A (en) * | 2021-08-26 | 2022-02-08 | 中国科学院西北生态环境资源研究院 | Pier retention system |
JP7519945B2 (en) | 2021-03-26 | 2024-07-22 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Reinforcement method for concrete structures and reinforced structures |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09158212A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-17 | Hazama Gumi Ltd | Foundation reinforcing structure for structure group |
JP2003027461A (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Nippon Steel Corp | Oblique tie material connection type double-wall cofferdam steel sheet pile wall |
JP2005016292A (en) * | 2003-05-30 | 2005-01-20 | Toda Constr Co Ltd | Combined footing of pile and diaphragm wall |
KR20070037018A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-04 | (주) 선암기술연구소 | Concrete well construction method using weight reducing method and concrete well thereof |
JP2007247339A (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Fudo Tetra Corp | Newly constructed foundation structure |
JP2008196255A (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Railway Technical Res Inst | Pile foundation reinforcing structure and pile foundation reinforcing method |
JP2011162964A (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Ohbayashi Corp | Structure and construction method for reinforcing ground |
-
2017
- 2017-10-16 JP JP2017199984A patent/JP2019073886A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09158212A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-17 | Hazama Gumi Ltd | Foundation reinforcing structure for structure group |
JP2003027461A (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Nippon Steel Corp | Oblique tie material connection type double-wall cofferdam steel sheet pile wall |
JP2005016292A (en) * | 2003-05-30 | 2005-01-20 | Toda Constr Co Ltd | Combined footing of pile and diaphragm wall |
KR20070037018A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-04 | (주) 선암기술연구소 | Concrete well construction method using weight reducing method and concrete well thereof |
JP2007247339A (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Fudo Tetra Corp | Newly constructed foundation structure |
JP2008196255A (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Railway Technical Res Inst | Pile foundation reinforcing structure and pile foundation reinforcing method |
JP2011162964A (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Ohbayashi Corp | Structure and construction method for reinforcing ground |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7519945B2 (en) | 2021-03-26 | 2024-07-22 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Reinforcement method for concrete structures and reinforced structures |
CN114016393A (en) * | 2021-08-26 | 2022-02-08 | 中国科学院西北生态环境资源研究院 | Pier retention system |
CN114016393B (en) * | 2021-08-26 | 2023-08-22 | 中国科学院西北生态环境资源研究院 | Pier retention system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016183539A (en) | Base-isolating structure, steel support structure and base-isolating construction method of existing steel support structure | |
JP2019073886A (en) | Vibration displacement suppressing structure of structure group | |
JP6650257B2 (en) | Mountain retaining structure and construction method thereof | |
JP2019073885A (en) | Vibration displacement suppressing structure of structure group | |
JP2019073887A (en) | Vibration displacement suppressing structure of elevated rigid-frame bridge | |
JP2014012972A (en) | Base-isolation structure for construction | |
JP6955958B2 (en) | Vibration displacement suppression structure of structure | |
JP2013002070A (en) | Seismic isolator having spring mechanism for rotation control and method for controlling rotation amount of seismic isolator | |
JP4140028B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
JP6275314B1 (en) | Seismic reinforcement structure for bridges | |
JP2012140823A (en) | Base-isolated structure for construction | |
JP3616886B2 (en) | Seismic reinforcement method for existing buildings | |
JP6117974B1 (en) | Joint structure of seismic retrofitting frame | |
JP2013039873A (en) | Seismic control beam and gate type beam including the seismic control beam | |
JP2006316495A (en) | Foundation structure of bridge pier and its construction method | |
JP2005188240A (en) | Vibration control structure | |
JP3705784B2 (en) | Damping structure | |
JP2009013579A (en) | Rebuilding method | |
JP3735813B2 (en) | Seismic pile group structure | |
JP6347120B2 (en) | Embankment reinforcement structure | |
JP6479371B2 (en) | Joint structure of seismic control frame | |
JP5142214B2 (en) | Seismic reinforcement structure for viaduct | |
JP7121645B2 (en) | Seismic structure of pile pier and seismic reinforcement method | |
JP7194626B2 (en) | Station platform reinforcement structure | |
NL1042745B1 (en) | Provision for reducing horizontally propagating soil vibrations and soil movements, by absorbing and thereby reducing a part of these soil vibrations and soil movements and thereby limiting the risk of damage to roads, dyke bodies and structures present behind this provision. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220104 |