JP2019046722A - 全固体電池の製造方法 - Google Patents
全固体電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019046722A JP2019046722A JP2017170613A JP2017170613A JP2019046722A JP 2019046722 A JP2019046722 A JP 2019046722A JP 2017170613 A JP2017170613 A JP 2017170613A JP 2017170613 A JP2017170613 A JP 2017170613A JP 2019046722 A JP2019046722 A JP 2019046722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- negative electrode
- positive electrode
- solid
- electrode material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 130
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 74
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 53
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 19
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 14
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 9
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 229910010888 LiIn Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 LiVO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 3
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229910018119 Li 3 PO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010603 Li6.25La3Zr2Al0.25O12 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910018091 Li 2 S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011281 LiCoPO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013086 LiNiPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012305 LiPON Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000003701 mechanical milling Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
リチウムイオン全固体電池は、リチウムイオンの移動を伴う電池反応を利用するためエネルギー密度が高いという点、また、正極と負極の間に介在する電解質として、有機溶媒を含む電解液に替えて固体電解質を用いるという点で注目されている。
特許文献1には、無機固体電解質と、式(1):SixM(1−x)で表される活物質と、粒子ポリマーを含む固体電解質組成物を集電体上に塗布し、乾燥することにより形成した負極活物質層を具備する全固体二次電池が記載されている。
一方、全固体電池の電極中にSi系材料と共に結着材や固体電解質を共存させない場合には、Si系材料の粒子相互の接触性が不十分となり、充分な電池性能が得られにくくなる。
そのため、全固体電池の電極にSi系材料を用いる場合には、Si系材料の粒子相互の接触性を向上させるために電極内に結着材や固体電解質を含有させる必要がある。
しかし、全固体電池の電極中にSi系材料と共に結着材や固体電解質を共存させる場合には、Si系材料そのものの体積当たり理論容量は大きいにもかかわらず、電極中でのSi系材料の含有量が少なくなるため、電池全体としてのエネルギー密度が低くなるという問題がある。
本開示は、上記実情に鑑み、活物質としてSi系材料を含む負極を有し、エネルギー密度が高い全固体電池の製造方法を提供することを目的とする。
Liを含有する正極活物質を含む正極材料部、負極活物質としてSi単体粉末を含み且つ結着材、導電材、及び固体電解質を含まない負極材料部、並びに、前記正極材料部と前記負極材料部の間に配置された固体電解質材料部を備えた1次組立体を準備する準備工程、並びに、
前記1次組立体を、前記正極材料部、前記固体電解質材料部及び前記負極材料部の配列方向に98MPa以上の圧力で加圧する加圧工程を有する、全固体電池の製造方法を提供する。
Liを含有する正極活物質を含む正極材料部、負極活物質としてSi単体粉末を含み且つ結着材、導電材、及び固体電解質を含まない負極材料部、並びに、前記正極材料部と前記負極材料部の間に配置された固体電解質材料部を備えた1次組立体を準備する準備工程、並びに、
前記1次組立体を、前記正極材料部、前記固体電解質材料部及び前記負極材料部の配列方向に98MPa以上の圧力で加圧する加圧工程を有する、全固体電池の製造方法を提供する。
正極と、負極と、当該正極及び当該負極の間に配置される固体電解質層と、を備える全固体電池の製造方法であって、
Liを含有する正極活物質を含む正極材料層、負極活物質としてSi単体粉末を含み且つ結着材、導電材、及び固体電解質を含まない負極材料層、並びに、前記正極材料層と前記負極材料層の間に配置された固体電解質材料層を備えた1次組立体を準備する準備工程、並びに、
前記1次組立体を、前記正極材料層、前記固体電解質材料層及び前記負極材料層の積層方向に98MPa以上の圧力で加圧する加圧工程を有する、全固体電池の製造方法。
また、本開示の上記製造方法では、前記1次組立体を、当該1次組立体に含まれる正極材料部、固体電解質材料部及び負極材料部の配列方向に98MPa以上の圧力で加圧することによりSi粉末と固体電解質の界面を形成し、固体電解質からSiにLiイオンが供給されやすい状態とすることができる。結果として、充放電時に、7MPa程度の低拘束圧にしても充放電可能な全固体電池ができる。
Si単体粉末を含み且つ結着材、導電材、及び固体電解質を含まない負極は、Si粒子同士が点接触であるため、固体電解質と接している最初の1層目の電池反応が起きない限り、2層目以降のその後のSi/Si界面の電池反応が進行しないと考えられる。
本開示の製造方法によれば、固体電解質と接している最初の1層目のSi粒子にLiイオンが挿入されると、そのSi粒子が膨張して粒子間の隙間を埋めることにより2層目のSi粒子との接触がとれるようになるため、初めにねじ締め等で加圧しておけば充放電時に大きな圧力をかけ続ける必要はなく、低拘束力でも連鎖的に電池反応が進行すると推察される。これは、Liイオン挿入時の体積変化が大きいSi等の材料ならではの現象であると推察される。
したがって、本開示の製造方法により得られた全固体電池は、充放電させるために高い圧力で加圧し続ける必要がないため、充放電中に圧力をかけ続けるための加圧治具が不要になり、電池パッケージ全体として考えた時の実質的な体積エネルギー密度を大きくすることができる。
図1〜図2を用いて、本開示の全固体電池の製造方法を説明する。
先ず、図1に示すように、Liを含有する正極活物質を含む正極材料部3、負極活物質としてSi単体粉末を含み且つ結着材、導電材、及び固体電解質を含まない負極材料部2、並びに、前記正極材料部と前記負極材料部の間に配置された固体電解質材料部1を備えた1次組立体101を準備する準備工程を行う。この1次組立体101は、正極材料部3、固体電解質材料部1及び負極材料部2が、この順序で配列された配列構造を有する。
次に、前記1次組立体101を、前記正極材料部3、前記固体電解質材料部1及び前記負極材料部2の配列方向に98MPa以上の圧力で加圧する加圧工程を行うことにより、図2に示すように、正極6、負極5及び前記正極6と前記負極5の間に接合された固体電解質層4を有する全固体電池(正極−固体電解質層−負極集合体)102が得られる。
(1)負極材料部
本開示の製造方法において、負極材料部は、負極活物質としてSi単体粉末を含み、結着材、導電材、及び固体電解質を含まず、必要に応じ、他の成分を含む。電池のエネルギー密度を上げる観点から、負極材料部はSi単体粉末のみを含んでいてもよい。
Si単体粉末を構成するSi単体の粒子は、平均粒径(D50)が通常10nm以上50μm以下の範囲内、さらに50nm以上5μm以下の範囲内である。粒子の平均粒径が小さすぎると、取り扱い性が悪くなる可能性があり、粒子の平均粒径が大きすぎると、平坦な負極材料部を得るのが困難になる場合がある。Si単体粒子同士の接触性を十分に高くする観点から、Si単体粒子の平均粒径は、1μm以下、特に100nm以下であってもよい。
負極材料部中のSi単体粉末の割合は、特に限定されるものではないが、活物質をできるだけ多く充填する観点から、例えば50質量%以上であり、60質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、70質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、100質量%であってもよい。
負極用合材中に含まれるが、負極材料部を形成する途中で除去される成分としては、溶剤や除去可能な結着材が挙げられる。
除去可能な結着材としては、負極用合材層を形成するときには結着材として機能するが、負極用合材層を焼成することにより分解又は揮散等し除去され、結着材を含まない負極材料部とすることができる結着材を用いることができる。そのような除去可能な結着材としては、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂等が挙げられる。
Si単体粉末を含む負極用合材の粉末を加圧成形する場合には、通常、1MPa以上400MPa以下程度のプレス圧を負荷する。
その他の方法としては、例えば、Si単体粉末及び除去可能な結着材を含む負極用合材の粉末を加圧成形して負極用合材層を形成した後、焼成することにより結着材を除去する方法や、Si単体粉末、溶剤及び除去可能な結着材を含む負極用合材の分散液を固体電解質材料部の上又は他の支持体の上に塗布、乾燥して負極用合材層を形成した後、焼成することにより結着材を除去する方法等が挙げられる。
正極材料部は、Liを含有する正極活物質を含み、必要に応じ、結着材、固体電解質、及び導電材等の他の成分を含む。
本開示においてLiを含有する正極活物質は、Li元素を含む活物質であれば特に制限されるものではなく、単体状態のLiに限られず、リチウム化合物であってもよい。対極との関係で電池化学反応上の正極として機能し、Liイオンの移動を伴う電池化学反応を進行させる物質であれば、正極活物質として用いることができ、従来リチウムイオン電池の正極活物質として知られている物質も、本開示において用いることができる。
正極活物質としては例えば、リチウム単体金属、リチウム合金及びリチウム含有金属酸化物が挙げられる。リチウム合金としては、例えば、In−Li合金等を用いることができる。リチウム含有金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiVO2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2等の岩塩層状型活物質、LiMn2O4、Li(Ni0.5Mn1.5)O4等のスピネル型活物質、LiFePO4、LiMnPO4、LiNiPO4、LiCoPO4等のオリビン型活物質等を挙げることができる。
前記正極活物質の形状は特に限定されないが、膜状であっても粒子状であってもよい。
正極材料部中の正極活物質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば50質量%以上であり、60質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、70質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよい。
前記導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等の炭素材料を挙げることができる。
前記固体電解質としては、固体電解質結晶、非晶性固体電解質、固体電解質ガラスセラミックスのいずれであってもよく、後述する固体電解質材料部に用いられる固体電解質と同様のものを用いることができる。
正極用合材中に含まれるが、正極材料部を形成する途中で除去される成分としては、負極用合材に含有させることができる溶剤や除去可能な結着材と同様の成分が挙げられる。
正極材料部を形成する方法としては、負極材料部を形成する方法と同様の方法が挙げられる。
固体電解質材料部は、固体電解質を含み、必要に応じ、他の成分を含む。
固体電解質としては、Liイオンの伝導度が高い酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質等が挙げられる。
前記酸化物系固体電解質としては、例えばLi6.25La3Zr2Al0.25O12、Li3PO4、Li3+xPO4−xNx(LiPON)等が挙げられ、前記硫化物系固体電解質としては、例えばLi7P3S11、Li3PS4、Li8P2S9、Li13GeP3S16、Li10GeP2S12等が挙げられる。
固体電解質材料部を形成するための固体電解質として、粉末状の固体電解質を用いてもよく、その場合に粉末を構成する固体電解質粒子の平均粒径(D50)は、通常10nm以上50μm以下の範囲内、さらに50nm以上10μm以下の範囲内である。
固体電解質を2層構造とする場合には、例えば、正極側に硫化物系固体電解質、負極側に酸化物系固体電解質を配置してもよいし、その逆の順序で配置してもよい。固体電解質の電位窓に対応した配置であれば、どのような配置順序にしてもよい。
固体電解質材料部中の固体電解質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば50質量%以上であり、60質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、70質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、100質量%であってもよい。
固体電解質材料部に含まれる他の成分としては、結着材、可塑剤、分散剤等が挙げられる。
また、他の方法としては、固体電解質及び必要に応じ他の成分を含有する固体電解質材料の溶液又は分散液を用いたキャスト成膜法などを行うことができる。
本開示において1次組立体は、正極材料部、固体電解質材料部、及び、負極材料部がこの順序で配列され、直接または他の材料からなる部分を介して接合しており、さらに、正極材料部上の固体電解質材料部が存在する位置とは反対側(正極材料部の外方側)、及び、負極材料部上の固体電解質材料部が存在する位置とは反対側(負極材料部の外方側)のうちの片方又は両方の側に、他の材料からなる部分が接合していてもよい配列構造を有する各部の集合体(正極材料部−固体電解質材料部−負極材料部集合体)である。
前記1次組立体は、後述の加圧工程において、均一に加圧できる限り、他の材料からなる部分が付属していてもよい。正極材料部と固体電解質材料部の間には、例えば、LiNbO3、Li4Ti5O12、Li3PO4のような被覆層が設けられていても良く、負極材料部と固体電解質材料部の間にも、同様の被覆層が設けられていても良い。
正極材料部の外方側及び負極材料部の外方側のいずれか一方又は両方の側には、例えば、集電体や外装体が後述する加圧工程前に付属していてもよい。
上記1次組立体は、典型的には、正極材料部、負極材料部、及び、前記正極材料部と前記負極材料部の間に配置された固体電解質材料部が直接接合し、且つ、正極材料部の外方側及び負極材料部の外方側のいずれにも他の材料からなる部分が接合していない配列構造を有する集合体である。
この場合、固体電解質材料の粉末、負極材料の粉末及び正極材料の粉末を加圧成形する際のプレス圧は、通常1MPa以上600MPa以下程度である。
上記負極材料粉末堆積層の上に、固体電解質粉末及び必要に応じ他の成分を含む固体電解質材料の粉末を投入し均一な厚みに堆積して固体電解質材料粉末層を形成する。
上記固体電解質材料粉末層の上に、Liを含有する正極活物質を含む材料の粉末を投入し均一な厚みに堆積して正極材料粉末層を形成する。
その後、このようにして形成された3層の粉末堆積層を有する粉末堆積体を一度に加圧成形することにより、1次組立体を作製してもよい。
また、負極材料部及び正極材料部は、固体電解質材料部以外の支持体上に形成してもよい。その場合、当該支持体から負極材料部及び正極材料部を剥離し、剥離した負極材料部又は正極材料部を、固体電解質材料部の上に接合する。
本開示の製造方法において加圧工程は、前記1次組立体を、正極材料部、固体電解質材料部及び負極材料部の配列方向に98MPa以上の圧力で加圧する工程である。
なお、負荷される圧力が十分でない場合には、Si系材料の粒子同士の接着が不十分となり、電池の充放電が困難になる恐れがある。
上記1次組立体は、上記「C.加圧工程」を経て、全固体電池となる。全固体電池の典型的な構成は正極−固体電解質層−負極集合体である。
正極−固体電解質層−負極集合体は、正極、固体電解質層及び負極がこの順序で配列され、直接または他の材料からなる部分を介して接合しており、さらに、正極上の固体電解質層が存在する位置とは反対側(正極の外方側)、及び、負極上の固体電解質層が存在する位置とは反対側(負極の外方側)のうちの片方又は両方の側に、他の材料からなる部分が接合していてもよい配列構造を有する各部の集合体である。
正極−固体電解質層−負極集合体の正極と負極それぞれの厚みは、通常0.1μm以上100μm以下程度であり、固体電解質層の厚みは、通常0.1μm以上1mm以下程度である。
本開示の全固体電池には、集電体、外装体等の他の部材を取り付けてもよい。
本開示の全固体電池は、その後通電(充電)により、負極活物質にLiイオンを挿入して放電可能な状態としてもよい。
したがって、本開示における全固体電池は、初回充電前の状態を含む概念である。
本開示において、全固体電池の充電時の拘束圧は、特に限定されず、通常1MPa以上600MPa以下程度とすることができるが、電池の体積エネルギー密度を大きくする観点から、98MPa未満であってもよく、7MPa程度の低拘束圧であってもよい。
アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、Li2S及びP2S5をモル比で4:1の組成となるように混合し、原料組成物を得た。次に、原料組成物1gを、ジルコニアボール(5mmφ、80個)とともに、ジルコニア製のポット(45ml)に入れ、ポットを完全に密閉した(アルゴン雰囲気)。このポットを遊星型ボールミル機(フリッチュ・ジャパン社製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、20時間メカニカルミリングを行った。これにより、固体電解質AとしてLi8P2S9の粉末を得た。
固体電解質Bとしては、直径φ10mm、厚み0.5mmのLi6.25La3Zr2Al0.25O12(豊島製作所製)焼結体を用いた。
[準備工程]
1.まず、固体電解質Aの粉末150mgを、ポリエチレンテレフタラート(PET)製のシリンダに添加し、3.5ton/cm2(≒343MPa)でプレスし、固体電解質材料部を形成した。
2.全固体電池の正極活物質としては、In箔(ニラコ社製φ10mm、厚さ0.1mm)にLi箔(本庄ケミカル社製)を貼付したLiIn箔を用いた。当該LiIn箔を前記固体電解質材料部の一方の表面に配置し、続けて当該固体電解質材料部の他方の表面に、負極活物質であるSi単体の粉末(Alfa aesar社製 平均粒径100nm)を、単位面積当たりの添加量を0.9mg/cm2として堆積させた。
その後、負極材料部、固体電解質材料部、正極材料部(LiIn箔)をあわせて、1次組立体を得た。
[加圧工程]
得られた1次組立体を1ton/cm2(≒98MPa)でプレスし、全固体電池を得た。
[準備工程]
1.まず、固体電解質Aの粉末150mgを、PET製のシリンダに添加し、3.5ton/cm2(≒343MPa)でプレスし、次に固体電解質Bの焼結体(φ10mm×t0.5mm)を、PET製のシリンダ内に配置することで固体電解質材料部を形成した。
2.In箔(ニラコ社製φ10mm、厚さ0.1mm)にLi箔(本庄ケミカル社製)を貼付した正極材料部(LiIn箔)を用意し、固体電解質A側の表面に配置し、続けて固体電解質B側の表面に、負極活物質であるSi単体の粉末(Alfa aesar社製 平均粒径100nm)を、単位面積当たりの添加量を0.6mg/cm2として堆積させた。
そして、正極材料部(LiIn箔)、固体電解質材料部(固体電解質A、固体電解質B)、負極材料部をあわせて、1次組立体を得た。
[加圧工程]
得られた1次組立体を5ton/cm2(≒490MPa)でプレスし、全固体電池を得た。
上記[準備工程]で得られた1次組立体に対して加圧工程での98MPaのプレス処理を行わなかったこと以外は、実施例1と同様に全固体電池を得た。
実施例1〜2及び比較例1で得られた全固体電池を用いて、充放電試験を行った。
充放電試験は、実施例1及び比較例1の全固体電池については、0.4Nmのトルクでネジ締めすることにより、積層方向に7MPaの拘束圧を印加して、低拘束圧の状態で行った。
一方、実施例2の全固体電池については、6Nmのトルクでネジ締めすることにより、積層方向に100MPaの拘束圧を印加して、高拘束圧の状態で充放電試験を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように実施例1〜2では、充放電が可能であることがわかった。
図3は、実施例1で製造された全固体電池の充放電の1〜7サイクルに対する電池容量を示す図である。
図3に示すように、実施例1は、5〜6サイクル程度の充放電で電池容量が安定することがわかる。
一方、比較例1では、Si含有負極にLiイオンがほとんど挿入できず、充電が不可能であった。
なお、比較例1の充電は電圧が0.01Vになるまで0.1mA/cm2の電流密度で定電流(CC)充電し、その後、得られた電圧で10時間定電圧(CV)充電を行ったが電流密度が1μA/cm2にしかならなかった。これは、1次組立体に対して加圧工程でのプレス処理を行わなかったためと推察される。
2 負極材料部(負極材料層)
3 正極材料部(正極材料層)
4 固体電解質層
5 負極
6 正極
101 1次組立体
102 全固体電池
Claims (1)
- 正極と、負極と、当該正極及び当該負極の間に配置される固体電解質層と、を備える全固体電池の製造方法であって、
Liを含有する正極活物質を含む正極材料部、負極活物質としてSi単体粉末を含み且つ結着材、導電材、及び固体電解質を含まない負極材料部、並びに、前記正極材料部と前記負極材料部の間に配置された固体電解質材料部を備えた1次組立体を準備する準備工程、並びに、
前記1次組立体を、前記正極材料部、前記固体電解質材料部及び前記負極材料部の配列方向に98MPa以上の圧力で加圧する加圧工程を有する、全固体電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017170613A JP6859234B2 (ja) | 2017-09-05 | 2017-09-05 | 全固体電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017170613A JP6859234B2 (ja) | 2017-09-05 | 2017-09-05 | 全固体電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019046722A true JP2019046722A (ja) | 2019-03-22 |
JP6859234B2 JP6859234B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=65814587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017170613A Active JP6859234B2 (ja) | 2017-09-05 | 2017-09-05 | 全固体電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6859234B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020167146A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 全固体二次電池、その製造方法、その使用方法及びその充電方法 |
US11929463B2 (en) | 2017-11-21 | 2024-03-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid-state secondary battery and method of charging the same |
JP7523591B2 (ja) | 2020-06-11 | 2024-07-26 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 負極活物質としてシリコン(Si)を含む全固体電池 |
US12126005B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-10-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11339778A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Kao Corp | 二次電池用負極の製造方法 |
JP2007134272A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sony Corp | 集電体、負極および電池 |
JP2007149612A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Sony Corp | 負極および電池 |
JP2009104818A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 全固体電池およびその製造方法 |
JP2014002966A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Toyota Motor Corp | 電池システム、電池システムの製造方法、電池の制御装置 |
JP2014035987A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Toyota Motor Corp | Si含有活物質層の製造方法、固体電池の製造方法、Si含有活物質層および固体電池 |
JP2014191917A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 全固体電池 |
JP2017112029A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
JP2018073513A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | 日立造船株式会社 | 全固体リチウムイオン二次電池 |
JP2018133131A (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-23 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 全固体リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法 |
-
2017
- 2017-09-05 JP JP2017170613A patent/JP6859234B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11339778A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Kao Corp | 二次電池用負極の製造方法 |
JP2007134272A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sony Corp | 集電体、負極および電池 |
JP2007149612A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Sony Corp | 負極および電池 |
JP2009104818A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 全固体電池およびその製造方法 |
JP2014002966A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Toyota Motor Corp | 電池システム、電池システムの製造方法、電池の制御装置 |
JP2014035987A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Toyota Motor Corp | Si含有活物質層の製造方法、固体電池の製造方法、Si含有活物質層および固体電池 |
JP2014191917A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 全固体電池 |
JP2017112029A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
JP2018073513A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | 日立造船株式会社 | 全固体リチウムイオン二次電池 |
JP2018133131A (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-23 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 全固体リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11929463B2 (en) | 2017-11-21 | 2024-03-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid-state secondary battery and method of charging the same |
US12218312B2 (en) | 2017-11-21 | 2025-02-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid-state secondary battery and method of charging the same |
JP2020167146A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 全固体二次電池、その製造方法、その使用方法及びその充電方法 |
US12126005B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-10-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof |
JP7573370B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-10-25 | 三星電子株式会社 | 全固体二次電池、その製造方法、その使用方法及びその充電方法 |
JP7523591B2 (ja) | 2020-06-11 | 2024-07-26 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 負極活物質としてシリコン(Si)を含む全固体電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6859234B2 (ja) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105322226B (zh) | 锂固体二次电池及其制造方法 | |
CN110350145B (zh) | 全固态电池 | |
CN105406033B (zh) | 正极合剂、正极、固体电池及它们的制造方法 | |
JP5880409B2 (ja) | 全固体リチウム二次電池の製造方法 | |
US20130273437A1 (en) | All solid state battery | |
US20140120421A1 (en) | All-solid battery and manufacturing method therefor | |
CN103688403B (zh) | 固体电池的制造方法 | |
CN105226319A (zh) | 锂固体二次电池及其制造方法 | |
JP2014143133A (ja) | 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池 | |
WO2014010042A1 (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP2019106286A (ja) | 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法 | |
CN110416598B (zh) | 全固体电池和其制造方法 | |
JP6859234B2 (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
CN108736059A (zh) | 全固体锂离子二次电池的制造方法 | |
US20150249264A1 (en) | Positive electrode material, all solid-state battery, and methods respectively for producing positive electrode material and all-solid state battery | |
CN113228375A (zh) | 全固体电池 | |
JPWO2014073470A1 (ja) | 正極材料、二次電池およびそれらの製造方法 | |
JP2013109881A (ja) | 非水電解質電池用電極、及び非水電解質電池、並びに電動車両 | |
CN108736068A (zh) | 全固体锂离子二次电池的制造方法 | |
JP2012248468A (ja) | 全固体電池用の電極体及び全固体電池並びにその製造方法 | |
JP6875208B2 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池用負極原料、負極部材、及び、これらを用いる全固体リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6748035B2 (ja) | 全固体電池用電極部材の製造方法 | |
CN111886742B (zh) | 固体电池 | |
CN114665148A (zh) | 全固体电池及其制造方法 | |
JP2023533234A (ja) | 固体電解質材料を含む全固体電池を製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6859234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |