JP2019035341A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035341A
JP2019035341A JP2017155489A JP2017155489A JP2019035341A JP 2019035341 A JP2019035341 A JP 2019035341A JP 2017155489 A JP2017155489 A JP 2017155489A JP 2017155489 A JP2017155489 A JP 2017155489A JP 2019035341 A JP2019035341 A JP 2019035341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
voltage
ratio sensor
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274814B2 (ja
Inventor
優人 神谷
Masahito Kamiya
優人 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017155489A priority Critical patent/JP7274814B2/ja
Priority to US16/040,921 priority patent/US10837941B2/en
Publication of JP2019035341A publication Critical patent/JP2019035341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274814B2 publication Critical patent/JP7274814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】低温環境下においてフィルタの影響により劣化しやすい取得信号精度を向上できるようにした電子制御装置を提供する。【解決手段】電子制御装置100,200は内燃機関の排気ガス中の空燃比を検出するために設けられた空燃比センサ4を制御する。A/D変換部27及びサンプリング値処理部28は、フィルタ43,44を通じて空燃比センサ4に通電されることに応じて空燃比センサ4のインピーダンスZacに応じた信号を取得し、空燃比センサ4が低温環境下になる又はなったか否かを判定した結果に応じて、スイッチ26又はマイコン6により取得する信号を切替えるようにした。【選択図】図2

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
従来、空燃比センサは、内燃機関の排気ガス中の空気過剰率を検出するために設けられている。この種の空燃比センサを制御するための電子制御装置は、所定の掃引電圧をΔVだけ変化させた交流電圧を空燃比センサに印加し、そのとき得られる電流変化ΔIを検出し、空燃比センサのインピーダンスをΔV/ΔIとして算出している。空燃比センサのインピーダンスと温度とは相関関係を備えており、インピーダンスを算出することで温度を算出でき、例えばヒータを用いて空燃比センサを温度制御することで空燃比センサを活性温度に制御できる。
なお本願の関連文献が特許文献1、2に挙げられる。例えば、特許文献1記載の技術によれば、酸素センサに電圧を印加して素子インピーダンスを算出するが、その酸素センサのインピーダンスの算出後にセンサ出力に残存する電圧印加の影響を早期に消滅させるため、酸素センサに対して逆電圧を印加し、以後、再び素子インピーダンス算出期間の経過が判定されるまで、サンプリング間隔毎に酸素センサのセンサ出力をサンプリングするようにしている。
特開2004−177178号公報 特開2004−340914号公報
例えば、アイドリングストップ時、すなわちエンジンオフ時などにおいて空燃比センサの温度を低くすれば、燃費改善効果を大きくできることが確認されている。このため、低温環境下における空燃比センサのインピーダンスをより正確に取得し、温度測定精度を向上することが望まれている。
例えばエンジン起動中において電子制御装置には様々なノイズが到来する。このため不要な周波数成分を除去するために、空燃比センサの通電経路にフィルタとして作用するように回路構成している。すると、このフィルタの影響に応じて時定数が変化し、例えば特に低温環境下において空燃比センサのインピーダンスが高くなると、取得される信号を用いてインピーダンスを算出しても、その精度が悪化してしまうことが確認されており、取得信号精度を改善することが望まれている。
本発明の目的は、低温環境下においてフィルタの影響により劣化しやすい取得信号精度を向上できるようにした電子制御装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、内燃機関の排気ガス中の空燃比を検出するために設けられた空燃比センサを制御する空燃比センサ制御装置を対象としている。請求項1記載によれば、空燃比センサに通電されることに応じて信号取得部が空燃比センサのインピーダンスに応じた信号を取得する。そして低温判定部が空燃比センサが低温環境下になる又はなったか否かを判定する。また切替部は低温判定部の判定結果に応じて信号取得部により取得する信号を切替える。
すなわち、たとえ低温環境下においてフィルタの影響により取得信号精度が悪化したとしても、低温判定部により低温環境下になる又はなったと判定されたときには、切換部がこの判定結果に応じて信号取得部により取得する信号を切替えているため、低温環境下に合わせて取得信号を切替えることができ、取得信号精度を向上できるようになる。
第1実施形態の電子制御装置の電気的構成を概略的に示すブロック図 マイコン及び空燃比制御ICの構成を概略的に示すブロック図 (a)は空燃比センサの内部構造を模式的に示す縦断面図、(b)は電極間の通電原理を模式的に表す説明図 空燃比センサの電流−印加電圧特性図 空燃比センサのインピーダンス−温度特性図 動作を説明するフローチャート 空燃比センサ及びその周辺の等価回路 センサ温度を変化させたときの検出抵抗の端子間電圧の変化を概略的に表す関係図 一制御周期における端子間電圧の変化を概略的に示す特性図 車両速度の時間変化と吸入空気量の変化と、そのときの消費電力との関係性を模式的に示す図 交流印加電圧の周波数に応じたインピーダンス特性を示す図 空燃比センサの電気的な等価回路を模式的に示す図 第2実施形態においてマイコン及び空燃比制御ICの構成を概略的に示すブロック図 動作を説明するフローチャート 第3実施形態の動作を説明するフローチャート
以下、電子制御装置の幾つかの実施形態を説明する。以下の実施形態中では、各実施形態間で同一機能または類似機能を備えた部分に同一符号を付して説明を行い、同一又は類似機能を備えた構成及びその作用、連携動作説明等を必要に応じて省略する。
(第1実施形態)
図1から図12は第1実施形態の説明図を示す。図1には、エンジンECUとなる電子制御装置100の電気的構成を概略的なブロック図により示している。車両内には、この電子制御装置100の他、各種の電子制御装置が搭載されており、これらの電子制御装置がネットワーク接続されることで協働して車両内制御を実行する。
図1に示す電子制御装置100は、車両用エンジンのインジェクタ2に燃料噴射制御する噴射制御IC3と、車両用エンジンが排出する排気燃焼ガスを検出ガスとし排気中の酸素濃度を検出する空燃比を特定するための空燃比センサ4の各種制御処理を行う空燃比制御IC5と、これらの噴射制御IC3及び空燃比制御IC5に接続されるマイコン6と、を主として備える。
また空燃比制御IC5と空燃比センサ4との間の一対の電圧印加制御線にコンデンサ7,8をそれぞれ備える。これらのコンデンサ7,8は、空燃比センサ4に印加する電圧から高調波ノイズを除去するために設けられている。電子制御装置100のマイコン6は、図示しないがCPU、メモリ等により構成され、非遷移的実体的記録媒体としてのメモリに格納されたプログラムを実行する。
図示していないが、内燃機関にはクランクが所定角度回転する度にクランク角信号を出力するクランク角センサが設置されており、電子制御装置100のマイコン6にはこのクランク角センサのクランク角信号が入力されている。また車両内には、電子スロットルの開度を検出する電子スロットルセンサ、各種媒体(例えば冷却水、吸入空気)の温度を検出するための温度センサ、が設置され、電子制御装置100は、これらのセンサ信号Seを入力し、このセンサ信号Seに基づいて制御処理を実行する。マイコン6には図示しない入力回路を通じて各種センサ信号Seが入力される。
図2に示すように、このマイコン6は、メモリに格納されたプログラムを実行することで、噴射指令部10、エンジン停止判定部11、スイッチ制御部12、電圧制御部13、波形収束判断部14、及び低温検出モード切替部15としての機能を実現する。噴射指令部10は、噴射制御IC3に噴射信号を出力することで噴射指令し、これによりインジェクタ2から燃料を噴射するために設けられる機能である。スイッチ制御部12は、空燃比制御IC5の検出回路切替指示部29を通じてスイッチ26を切替制御するために設けられる機能である。スイッチ26及び検出回路切替指示部29については後述参照。電圧制御部13は、空燃比制御IC5の印加電圧制御部21を通じて交流の掃引電圧ΔVを空燃比センサ4に印加するために設けられる機能である。
波形収束判断部14は、空燃比制御IC5から信号を入力すると、当該信号の波形が収束したか否かを判断するために設けられる機能である。この機能の詳細は後述する。低温検出モード切替部15は、通常モードと低温検出モードとを切り替えるために設けられる機能である。
また電子制御装置100の空燃比制御IC5は、印加電圧制御部21、バッファアンプ22,23、過電流保護用の検出抵抗としての保護抵抗24、電流検出用の検出抵抗としてのシャント抵抗25、スイッチ26、A/D変換部27、サンプリング値処理部28、及び、検出回路切替指示部29、を備え、マイコン6と共にフィードバック制御ループを構成し、空燃比センサ4の制御処理を実行する。
またマイコン6は、図示しないヒータ制御部を通じて図3(a)に示すヒータ42を電気的に接続して構成されている。空燃比センサ4のプラス端子S+は、電子制御装置100のプラス端子32aに接続されており、空燃比センサ4のマイナス端子S−は、電子制御装置100のマイナス端子32bに接続されている。
図3(a)に示すように、空燃比センサ4は、内燃機関の排気ガスに含まれる気体の状態を実体的に検出するセンサセル34を備える。本実施形態の空燃比センサ4は、固体電解質層35、拡散抵抗層36、遮蔽層37、及び絶縁層38を有し、これらが図の上下に積層された1セルタイプのものを示している。固体電解質層35は、例えば長方形板状のシートにより構成される。空燃比センサ4のセンサセル34は、電極39、40が固体電解質層35を挟んで対向配置されることで構成される。
拡散抵抗層36は電極39へ排気を導入するための多孔質シートにより構成され、遮蔽層37は排気の透過を抑制するための緻密層により構成される。絶縁層38は高熱伝導性セラミックスにより構成され、電極40に対面する箇所には大気ダクト41が構成されている。また絶縁層38にはヒータ42が埋設されている。空燃比センサ4のセンサセル34の素子電流の増減は空燃比の増減、リーン/リッチに対応し、空燃比がリーンになれば素子電流は増大し、空燃比がリッチになれば素子電流が減少する。
図3(b)に示すように、空燃比センサ4のセンサセル34にはバイアスが印加されることにより端子S+、S−間に電流I0が流されることになるが、その電流I0の通電方向と逆方向に酸素イオンO2-が移動する。なお図3(b)には酸素イオンO2-の移動方向をM1で示している。このとき拡散抵抗層36は、酸素イオンO2-の移動を妨げるように作用する。このため、図4にセンサ印加電圧とセンサ電流の関係を示すように、センサ電流には限界電流域Ivを生じるが、この限界電流域Ivは空燃比の違いに応じて異なることになる。マイコン6は、この限界電流域Ivを検出することで現在の空燃比を判定し、この空燃比が要求比率、例えばストイキ(例えば14.5)となるように制御する。マイコン6は、電圧制御部13により空燃比制御IC5の印加電圧制御部21に指令信号を出力し、印加電圧制御部21がプラス端子S+及びマイナス端子S−に印加する電圧を調整する。これにより、フィードバック制御できる。
参照図面を図2に戻し、電子制御装置100の空燃比制御IC5の内部の構成を説明する。空燃比制御IC5の印加電圧制御部21は、図示しないがD/A変換器及びRCフィルタなどを備え、マイコン6からの指令信号を受けて、バッファアンプ22にバイアス電圧を出力し、バッファアンプ22、上流側の保護抵抗24、及び、端子32aを通じて空燃比センサ4のプラス端子S+にバイアスを出力する。同様に、印加電圧制御部21は、マイコン6からの指令信号を受けて、バッファアンプ23に電圧を出力し、バッファアンプ23、下流側のシャント抵抗25、及び、端子32bを通じて空燃比センサ4のマイナス端子S−に電圧を出力する。
通常、マイコン6が空燃比制御IC5に制御指令を行うときには、空燃比の値毎に発生するセンサ電流信号に基づいて予めメモリに記憶されたマップに定められた直流電圧をプラス端子S+に向けて出力するように空燃比制御IC5に制御指令し、空燃比制御IC5の印加電圧制御部21は、この制御指令を受けてバッファアンプ22を通じてプラス端子S+にこの値に対応した電圧を出力する。
また印加電圧制御部21は、所定の電圧(例えば2.5V)を中心として所定範囲(例えば±0.2)の電圧を掃引してバッファアンプ23から出力させるように印加する。印加電圧制御部21はD/A変換器及びフィルタを用いて、例えば、図2に波形を示すように矩形波から高周波成分をカットした電圧をバッファアンプ23から出力させる。これにより交流の掃引電圧ΔVが空燃比センサ4に常時印加される。
他方、スイッチ26は、例えば一方及び他方の固定端子a1及びa2並びに可動端子a3を備えた選択入力型のスイッチであり、マイコン6のスイッチ制御部12から空燃比制御IC5の検出回路切替指示部29を通じて切替制御可能になっている。
スイッチ26の一方の固定端子a1には保護抵抗24の両端子間電圧が入力されており、他方の固定端子a2にはシャント抵抗25の両端子間電圧が入力されている。このため、マイコン6のスイッチ制御部12が検出回路切替指示部29を通じてスイッチ26を切替制御することで、スイッチ26は可動端子a3から上流の保護抵抗24の端子間電圧又は下流のシャント抵抗25の端子間電圧をA/D変換部27に切替出力可能になっている。
A/D変換部27は、この入力電圧を所定のサンプリング周期(例えば5μs)毎にアナログデジタル変換処理し、この出力デジタル値をサンプリング値処理部28に出力する。すなわちA/D変換部27は、保護抵抗24の端子間電圧又はシャント抵抗25の端子間電圧を所定のサンプリング周期(例えば5μs)でサンプリングでき、空燃比センサ4の通電電流に対応した値を取得できる。
サンプリング値処理部28は、A/D変換部27の出力について、隣り合う連続する一定期間の複数のサンプリング値を平均化処理することでノイズフィルタ処理された移動平均値を取得してマイコン6に出力しつつ、前記のサンプリング周期(5μs)にてサンプリングされたサンプリング値をそのままマイコン6に出力する。
また、電子制御装置100のマイコン6には、センサインピーダンスZacを演算する機能が設けられている。また前述したように、空燃比制御IC5の印加電圧制御部21の機能により交流の掃引電圧ΔVを常時出力するが、マイコン6は、この掃引電圧ΔVに応じた電流変化Δをサンプリング値処理部28を通じて検出し、この検出結果を除算することでインピーダンスZac(=ΔV/ΔI)を検出する。
図5は空燃比センサ4のインピーダンスZacの温度Tによる依存特性を示している。この図5に示すように、温度TとインピーダンスZacとは反比例する関係性を備えている。このため温度Tが上昇するとインピーダンスZacが低くなり、温度Tが下降するとインピーダンスZacは高くなる。
通常モードにおいては、マイコン6は、このインピーダンスZacの演算結果に基づいてセンサインピーダンスZacが所定のインピーダンスとなるようにヒータ42の通電をフィードバック制御することで空燃比センサ4の温度Tを所定の活性温度範囲Taに調整する。低温時インピーダンス検出モードにおいては、マイコン6は低温の温度制御範囲Tcに調整する。
図5には通常モードにおける空燃比センサ4の活性温度範囲Taと、低温時インピーダンス検出モードにおける温度制御範囲Tcとの関係性を概略的に示している。この図5に示すように、通常モードにおける空燃比センサ4が活性する活性温度範囲Taは数百℃程度と常温(例えば25℃)に比較して大幅に高い温度であり、低温時インピーダンス検出モードにおける温度制御範囲Tcに比較しても大幅に高い。
以下、前述構成において、特に空燃比センサ4のインピーダンスZacを算出し、このインピーダンスZacに応じてヒータ42に通電制御して温度Tを制御するときの詳細な制御方法について、図6以降の図面を参照しながら説明する。
図6は主要な動作を説明するフローチャートである。内燃機関が始動されると、電子制御装置100のマイコン6は各種センサ信号Seを入力し、当該センサ信号Seに基づいてインジェクタ2から燃料を噴射制御させるように噴射制御IC3に噴射指令する。マイコン6が噴射制御IC3に燃料を噴射制御させるときには噴射指令部10により噴射制御IC3に噴射信号を出力する。噴射制御IC3は、この噴射指令を受け付けたときにインジェクタ2から燃料を噴射させる。またマイコン6は、電圧制御部13により空燃比制御IC5に電圧制御指令を出力する。
空燃比制御IC5は、マイコン6の電圧制御部13の電圧制御指令を受け付けると印加電圧制御部21により交流の掃引電圧ΔVを出力して空燃比センサ4に印加する。マイコン6はサンプリング値処理部28を通じてシャント抵抗25又は保護抵抗24の端子間電圧を入力するとインピーダンスZacを算出する。
本実施形態では、電子制御装置100のマイコン6は、アイドルストップオン状態となっているか否かに応じて電流変化ΔIの取得方法、すなわち、抵抗の端子間電圧の取得方法を変更する。図6のS1→S4、S7〜S10参照。マイコン6は、エンジン停止判定部11によりアイドルストップオンであるか否かを判定するが、その方法は、噴射指令部10により噴射信号を所定時間、噴射制御IC3に出力していないことを条件として判定したり、各種センサ信号Seが所定条件、例えば、クランク角センサによるセンサ信号の無検出時間が所定時間以上、などを満たしているか否かを判定することでアイドルストップオンしているか否かを判定する。
すなわち、マイコン6が噴射制御IC3に所定時間以上噴射指令を出力していなければアイドルストップオンであることを判定でき、また、クランク角センサによるセンサ信号の無検出時間が所定時間以上となればアイドルストップオンしていると判定できる。
マイコン6は、アイドルストップオンの条件を満たしていないと判定したときには(S1:YES)、内燃機関が起動して例えば噴射制御している最中であると判定し、空燃比センサ4を活性温度範囲Ta(例えば、数百度)に保つために通常モードに移行し(S2)、下流側のシャント抵抗25にスイッチ26を切替え(S3)た上で、印加電圧制御部21により交流の掃引電圧ΔVを印加してシャント抵抗25の端子間電圧を取得する(S4)。
特にマイコン6は、サンプリング値処理部28の出力に応じてインピーダンスZacを算出するときに、所定の制御周期(例えば100[μs])の中で例えばその最後部にて最大となるサンプリング値を取得し電流変化ΔIに対応する値を取得する。ここでは、サンプリング値処理部28がサンプリング値をそのまま出力している形態を示しているが、サンプリング値処理部28がフィルタ処理を行うことで所定の制御周期の中の最後部にて最大となるサンプリング値を出力し、マイコン6がこの処理後の値を取得するようにしても良い。マイコン6がサンプリング値の最大値を取得することで電流変化ΔIの感度を最も大きくできる。
マイコン6は、このシャント抵抗25の端子間電圧により電流変化ΔIを算出することでインピーダンスZacを算出し(S5)、このインピーダンスZacに応じてヒータ42に通電制御する(S6)。これにより通常モードにて制御できる。
また、マイコン6はアイドルストップオンの条件を満たしていると判定したときには(S1:YES)、ヒータ42に対する通電制御をオフすることで空燃比センサ4を活性温度範囲Taから低下させる。このとき最終的に温度制御範囲Tcまで低下させる。これにより、低温検出モード切替部15により低温時インピーダンス検出モードに切替えられる(S7)。
そしてマイコン6は、低温時インピーダンス検出モードにおいて、制御周期内のある所定時間内の移動平均値がある所定の閾値以上であるか否かを判定する(S8)。ここでいう制御周期とは、交流の掃引電圧ΔVの周期を示しており、移動平均値とは、サンプリングした値の連続する複数点の勾配の平均値を一定区間毎に算出した値を示している。移動平均値を取得することでノイズの影響を避けることができる。すなわち、この制御周期の中の例えば特に後半の所定時間中の移動平均値が所定の閾値以上であれば、この制御周期において時定数が所定値より大きいことを示している。
温度Tが低温の制御範囲Tcとなると空燃比センサ4のインピーダンスZacが高インピーダンスとなり、これに応じて回路の時定数が大幅に大きな値となっていると判定することができ、S8にてYESと判定し、波形収束判断部14の機能により波形が未収束であると判定できる。マイコン6がS8にてYESと判定すると検出回路切替指示部29の指示によりスイッチ26を上流側の保護抵抗24の側に切り替える(S9)。
そしてマイコン6は、印加電圧制御部21により交流の掃引電圧Δを印加して保護抵抗24の端子間電圧を取得、確認し(S10)、この保護抵抗24の端子間電圧により電流変化ΔIを算出することでインピーダンスZacを算出し(S5)、このインピーダンスZacに応じてヒータ42を通電制御する(S6)。これにより、低温時インピーダンス検出モードにて検出されたインピーダンスZacに応じてヒータ42に通電制御して低温の制御範囲Tcに温度制御できる。
<技術的意義の説明>
図7は空燃比センサ4の付近における保護抵抗24からシャント抵抗25に至るまでの等価回路を模式的に示している。通常、印加電圧制御部21は交流の掃引電圧ΔVを空燃比センサ4に印加するが、図7に示すように、空燃比センサ4の要素を含んでフィルタ、例えば第1フィルタ43、第2フィルタ44が構成されるようになる。これらの第1及び第2フィルタ43及び44は2次RCローパスフィルタとなる。例えば、内燃機関を停止させると空燃比をリーン(経済空燃比)とすることができ、このとき燃費に有利であると共に有害物質の排出も少なく済む。このリーン状態においては上流側の端子AFV+から下流側の端子AFC−側に向けて電流が流れる。
図7の等価回路に示すように、第1フィルタ43、第2フィルタ44の回路定数成分に応じて時定数が上昇することから、後段のフィルタ44を構成するコンデンサ8の端子間電圧は、これらの二段のフィルタ43,44に応じて電圧遅れが顕著に発生する。
図8は空燃比センサ4の温度を変化させたときの保護抵抗24の端子間電圧及びシャント抵抗25の端子間電圧の変化を概略的に表す関係図である。なおこの図8には、フィルタ43及び44の影響を考慮しない比較例も破線により合わせて図示している。
通常モードでは、図8の時間tnに示すように、アイドルストップオフ状態であり噴射制御IC3がインジェクタ2から燃料を噴射制御すると共に空燃比センサ4の温度Tを高温の活性温度範囲Ta(例えば数百℃)に保持している。
このため、空燃比センサ4のインピーダンスZacが低くなることからフィルタ43,44の時定数も小さくなり、フィルタ43,44の影響による電圧降下も少なくなる。このため、たとえ下流側のシャント抵抗25の端子間電圧を取得して電流変化ΔIを算出したとしても破線で示す比較例との差が顕著に現れることがない。シャント抵抗25の抵抗値は高く設定されておりワイドレンジで電圧を検出できるため、電流変化ΔIの精度も高くなる。このため、正確なインピーダンスZacを算出できる。
内燃機関がアイドルストップオン状態に変化すると、噴射制御IC3は燃料噴射を停止させ、空燃比がリーン側の大気状態に変化する。このようなときには、空燃比センサ4に通電される電流が多くなり、図8の時間tn2に示すように、保護抵抗24及びシャント抵抗25に流れる電流が多くなる。
他方、アイドルストップオン時に空燃比センサ4の温度Tを低下させることで燃費改善効果を大きくすると、当該空燃比センサ4のインピーダンスZacが高くなる。空燃比センサ4のインピーダンスZacが高インピーダンス化すると、フィルタ43,44の影響に応じて下流側のシャント抵抗25の端子間電圧の交流電圧の振幅電圧が比較例の破線の特性に比べて顕著に低くなる(図8の時間tn3中の振幅差ΔVa参照)。
図9は一制御周期における端子間電圧の変化を概略的に示す電圧特性図を示している。この図9には、バッファアンプ23が出力する掃引電圧Va2と、インピーダンスZacが小さいときのシャント抵抗25の端子間電圧Vsと、インピーダンスZacが大きいときのシャント抵抗25の端子間電圧Vsとを対比して示している。インピーダンスZacが大きいときには、インピーダンスZacが小さいときに比較して電圧上昇度が低くなることがわかる。
図9に示すように、A/D変換部27は、掃引電圧の交流電圧の制御周期の一周期内において周期的にサンプリングすることで取得している。図9のサンプリングタイミングt1、t2、t3、t4、t5…tb参照。
前述したように、サンプリング値処理部28は、A/D変換部27の出力を平均化処理して移動平均値をマイコン6に出力し、マイコン6がこの移動平均値を用いて図6のS8の条件を満たすか否かを判定する。
抵抗24,25及びコンデンサ7,8の回路定数並びに制御周期は、通常の活性温度、すなわちインピーダンスZac小の条件で動作する空燃比センサ4の等価回路に応じて規定されている。交流の掃引電圧ΔVが空燃比センサ4に与えられると、シャント抵抗25の端子間電圧Vsは十分な余裕時間を備えて整定することになる(「Vs@Zac小」特性参照)。このため、交流の掃引電圧ΔVの制御周期の後部においては、シャント抵抗25の端子間電圧Vsの変化は概ね0となり、たとえシャント抵抗25の端子間電圧Vsを一点だけ立ち下がる直前のタイミング(例えば図8のタイミングtb)にて取得したとしても正確な電流変化ΔIに対応した値を取得することができ、正確なインピーダンスZacを算出できる。
しかしながら、インピーダンスZacが大きいと、シャント抵抗25の端子間電圧Vsは、ある収束値に至るまでの十分な時間を確保できず、より正確な整定電圧を取得できずに電圧がタイミングtbにて立ち下がり、正確な電流変化ΔIに対応したシャント抵抗25の端子間電圧Vsを取得できない。このため、本実施形態では、図6のステップS8に示すように、制御周期の中の一部所定時間の移動平均値が閾値を上回る場合にYESと判定し、波形収束判断部14の機能により波形が未収束であると判定したときには、保護抵抗24側にスイッチ26を切替えるようにしている。
したがって、シャント抵抗25の端子間電圧Vsがたとえ図9のタイミングtbにおいて未だ緩やかに上昇する変化をしていたとしても、この図6のステップS8においてYESと判定されることになり、マイコン6は検出回路切替指示部29を通じて上流側の保護抵抗24側にスイッチ26を切替えることで当該保護抵抗24の端子間電圧を取得できる。
これにより、マイコン6は、フィルタ、特に後段のフィルタ44の影響をなくしながら保護抵抗24の端子間電圧を電流変化ΔIに対応した電圧として取得できる。この結果、インピーダンスZacを極力正確に算出できる。
なお、保護抵抗24の抵抗値は、電流検出用のシャント抵抗25の抵抗値よりも小さく調整されているため、図8に示すように、保護抵抗24の端子間電圧はシャント抵抗25の端子間電圧Vsよりも低くなり、その分だけ電圧感度も低くなるものの、フィルタ43,44の影響をなくすことが電流変化ΔIの正確な算出処理に対する大きな寄与に繋がることになり、結果として電流変化ΔIに対応した電圧を正確に取得できる。この結果、インピーダンスZacを正確に算出できる。
また図10は車両速度の時間変化と吸入空気量の変化と、そのときの車両内の消費電力との関係性の一例を模式的に示している。この図10の時間tx1、tx2にアイドリングストップオンした時間を示しているが、この時間中にはヒータ42の制御温度Tを低下させることができ、これに応じて消費電力も低下することがわかっている。
<その他の比較検討>
発明者は、前述した技術以外にも掃引電圧ΔVの印加周波数を変化させるなど他の検討も行っているため、この例を説明する。図11は、掃引する交流電圧の周波数に応じた空燃比センサ4のインピーダンスZacの特性を示し、図12は空燃比センサ4の電気的な等価回路を模式的に示している。これらの図11及び図12に示すように、空燃比センサ4は、交流電圧の周波数を上昇させるとインピーダンスZacが低下する特性を示し、低周波であるほどインピーダンスZacが増加するという所謂容量性特性を示す。
図12に示すように、交流印加電圧が高周波数であればコンデンサ側に電流が流れることになるため、電極の界面抵抗等の各種抵抗の影響を概ね受けることはないものの、低周波になればなるほど電極の界面抵抗等の他の抵抗成分の影響を受けることになる。
このため、印加電圧制御部21により空燃比センサ4に交流の掃引電圧ΔVを印加したときに、前述した整定時間を確保するため交流電圧の印加周波数を低周波数化して制御周期を長期化しようとしても、空燃比センサ4のインピーダンスZacが大きくなってしまう。このため前述したフィルタ43,44の影響を考慮すれば有効な改善策とはなりにくい。逆に、高周波数化すれば処理負荷が増大することで各種回路規模を大きくしなければならず好ましくない。
<本実施形態の概念的なまとめ>
本実施形態によれば、空燃比センサ4に通電されることに応じて空燃比センサ4のインピーダンスZacに応じた信号を取得し、空燃比センサ4が低温環境下になったか否かを判定し、この判定結果に応じて取得する信号を切替えている。このため、たとえ低温環境下においてフィルタ43,44の影響により取得信号精度が悪化したとしても、低温環境下に合わせて取得信号を切替えることができるようになり、取得信号精度を向上できる。
また上流側及び下流側にそれぞれ互いに抵抗値の異なる検出抵抗として保護抵抗24、シャント抵抗25を接続して構成しており、これら検出抵抗24,25を切替えて端子間電圧を取得しているため、温度変化により変化するフィルタ43,44の時定数を上流側及び下流側で変更できる。このため、これらの検出抵抗24,25の端子間電圧を切替えて取得することにより、温度環境に合わせて取得信号を切替えることができる。
また、交流電圧の制御周期の中のうち所定時間(一部時間範囲内相当)の値を周期的にサンプリングして取得された値に応じてスイッチ26により検出抵抗24,25を切替えている。このため、信号波形が収束しているか否かを判定することでフィルタ43,44の影響の有無を正確に検出できるようになり、適切なタイミングで検出抵抗24,25を切替えることができる。
また、周期的にサンプリングして取得された値に応じて算出される移動平均値に応じて検出抵抗24,25をスイッチ26により切替えて信号を取得しているため、フィルタ43,44の影響の有無に応じて検出抵抗24,25を切替えて信号を取得でき、適切なタイミングで検出抵抗を切替えることができる。
また特に、低温環境下になった、特に図6のS1及びS8の条件を満たしたことを条件として、排気ガス中の空燃比がリーン状態のときに流れる電流の上流側の保護抵抗24の端子間電圧を取得するようにスイッチ26を切替えているため、低温環境下において問題となるフィルタ、特に後段のフィルタ44の影響を受けることなく信号を取得でき、取得信号精度を向上できる。
また特に、低温環境下になった、特に図6のS1及びS8の条件を満たしたことを条件として、シャント抵抗25よりも抵抗値の小さい保護抵抗24の端子間電圧を取得するようにスイッチ26を切替えているため、低温環境下において問題となるフィルタ、特に後段のフィルタ44の影響を受けることなく信号を取得でき、取得信号精度を向上できる。特に、上流側に抵抗値の低い保護抵抗24を接続しているため、より取得信号精度を向上できる。
アイドルストップオンと判定されたことを条件として保護抵抗24の端子間電圧を取得するようにスイッチ26を切替えているため、低温環境下において問題となるフィルタ、特に後段のフィルタ44の影響を受けることなく信号を取得でき、取得信号精度を向上できる。
また、インジェクタ2に噴射制御を指令する噴射信号が所定時間検出されないことを条件として保護抵抗24の端子間電圧に取得電圧を切替えることもできるため、低温環境下において問題となるフィルタ、特に後段のフィルタ44の影響を受けることなく信号を取得できるようになり取得信号精度を向上できる。
(第2実施形態)
図13及び図14は第2実施形態の追加説明図を示している。図13は図2に代えて示す電子制御装置200の電気的構成を概略的に示している。
この電子制御装置200に示すように、シャント抵抗25の端子間電圧を取得することでシャント抵抗25に流れる電流を検出するA/D変換部27a及びサンプリング値処理部28aと、保護抵抗24の端子間電圧を取得することで当該保護抵抗24に流れる電流を検出するA/D変換部27b及びサンプリング値処理部28bと、を別体に2系統分備えている。これらのA/D変換部27a,27b及びサンプリング値処理部28a,28bは信号取得部として動作する。
これらのA/D変換部27a,27b及びサンプリング値処理部28a,28bは、常時それぞれ保護抵抗24、シャント抵抗25に流れる電流に対応した電圧値を取得し、この情報をマイコン6に出力する。これによりマイコン6は、これらの双方のサンプリング値を並行して受信、取得でき、マイコン6は、判断部45による判断に応じて、これらのサンプリング値の何れか一方を選択可能になっている。
図14は図6に代わるフローチャートを示している。
この図14に示すように、マイコン6は、S1の条件を満たさないときには、S2において低温検出モード切替部15により通常モードに切替移行し、S3aにおいて下流側のシャント抵抗25の側の信号を選択し、マイコン6はA/D変換部27a及びサンプリング値処理部28aを通じて取得した値に応じてS5においてインピーダンスZacを算出し、S6においてヒータ42に通電制御する。
逆にマイコン6は、S1の条件を満たしたときには、S2において低温検出モード切替部15により低温時インピーダンス検出モードに切替え移行した後、S8の条件を満たしたときに、S9aにおいて上流側の保護抵抗24の側の信号を選択する。マイコン6、A/D変換部27b及びサンプリング値処理部28bを通じて取得した値に応じてS5においてインピーダンスZacを算出しS6においてヒータ42に通電制御する。
このようにして前述実施形態と同様の作用効果を得られるようになる。
<本実施形態の概念的なまとめ>
要するに、本実施形態によれば、常時取得されている保護抵抗24及びシャント抵抗25の端子間電圧をマイコン6が選択切替えするように構成されているため、前述実施形態と同様の作用効果が得られる。しかも、前述実施形態に説明したスイッチ26を不要にでき、スイッチ26に基づくリーク電流誤差を防ぐことができる。これにより、前述実施形態に比較してより取得信号精度を向上できる。
また、上流側及び下流側にそれぞれ互いに抵抗値の異なる検出抵抗、すなわちシャント抵抗25、保護抵抗24を接続して構成しており、これらを選択切替えして検出抵抗の端子間電圧を取得しているため、温度環境下に合わせて取得信号を切替えることができる。
(第3実施形態)
図15は第3実施形態の追加説明図を示し、図15は図6に代わる処理をフローチャートにより示している。この図15に示すように、S1の条件を満たしたときに、無条件でS9においてスイッチ26を保護抵抗24の端子間電圧側に切替えるようにしても良い。
すなわち図6のS8の電圧条件の判定を省いても良く、空燃比センサ4が「低温環境下になる」ことが現在又は未来に想定されるときには、シャント抵抗25の端子間電圧から保護抵抗24の端子間電圧に切替えて取得するようにしても良い。
例えば第1実施形態においては、図6のステップS8の移動平均値の判定処理を行っている制御周期においては、インピーダンスZacを高精度に算出できないものの、本実施形態では、S1の条件を満たしたときに直ぐにスイッチ26を切り替えるようにしているため、直ぐに波形を収束させるように切り替えることができ、素早く高精度にインピーダンスZacを算出できるようになる。
(他の実施形態)
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができ、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。例えば以下に示す変形又は拡張が可能である。
所定期間中の平均値を移動平均値として算出してS8の判定条件として適用したが、これに限定されるものではなく、サンプリング値そのもの、又は、連続するサンプリング値の勾配を用いて判定しても良い。
図2には省略しているが、検出抵抗24,25により検出される電流を増幅するための増幅回路を設けても良い。スイッチ26と抵抗24,25との間にそれぞれ増幅回路を設けても良いし、スイッチ26とA/D変換部27との間に介在して増幅回路を設けても良い。
「フィルタ」は2次RCローパスフィルタにより等価的に表現できるような例を挙げたが、これに限定されるものではなく、バンドパスフィルタ、等により等価的に表現できる場合も同様に適用できる。
例えば第1、第3実施形態においては、上流側の保護抵抗24の端子間電圧、下流側のシャント抵抗25の端子間電圧を切り替えて取得する実施形態を示したが、これに限定されるものではなく、回路構成上、空燃比センサ4のインピーダンスZacが高インピーダンス化されたとしても、当該回路構成内におけるフィルタ、特に後段のフィルタ44による影響が出力されにくくなる信号電圧又は電流を取得できるようなノードがあれば、このノードから信号を取得できるようにしても良い。すなわち、信号取得部が取得する「信号」は検出抵抗24、25の端子間電圧を対象として検出抵抗24、25に流れる電流を取得することで説明したが、これ以外の信号、他端子間の電圧、他端子の通電電流であっても良い。
1セルタイプの空燃比センサ4に適用した形態を示したが、2セルタイプの空燃比センサに適用することもできる。
第1〜第3実施形態においては、図6、図14、図15のS1においてアイドルストップオンしたことを条件として低温時インピーダンス検出モードに入る形態を示したが、このS1の条件に代えてフューエルカットオンを条件としても良い。このフューエルカットは、例えばエンジン回転がアイドリング回転数に近い数値となる一定回転以上、水温が一定以上、アクセルオフ、などの所定条件を満たしたことを条件としてフューエルカットオンとして判定される処理であり、このフューエルカットオンしたことを条件として低温時インピーダンス検出モードに入り(図6、図14又は図15のS7)、図6のステップS8〜S10→S5、S6、図14のステップS8、S9a→S5、S6又は図15のステップS9、S10→S5、S6の制御を行うようにしても良い。
この第1〜第3実施形態のS1の条件は、各種条件を適用でき、各種のセンサ信号Seに応じて処理を分岐しても良い。
例えば、空燃比センサ4の温度Tを計測するための温度センサ等を設置し、当該温度センサの温度検出結果に応じて低温になったか低温になるか否かを判定するようにしても良い。すなわち例えば、S1の条件に代えて、温度センサによる温度検出結果が所定より低い温度であることを条件として低温時インピーダンス検出モードに移行し、その後、前述と同様の制御を行うようにしても良い。
また第1〜第3実施形態のS1の条件は、例えば、電子スロットルの開度センサにより検出される開度状態が全閉であることに応じてYESと判定しても良い。すなわち、運転者が例えばアクセル及びブレーキを同時に踏み込んだ場合などにはブレーキオーバーライドシステムに応じて電子スロットルの開度状態が全閉となる。この全閉となったことを条件として低温時インピーダンス検出モードに入り(図6、図14又は図15のS7)その後、前述と同様の制御を行うようにしても良い。
また第1〜第3実施形態のS1の条件は、例えば、吸気圧センサの吸入空気量が所定量より少なくなったことを条件として低温時インピーダンス検出モードに入り(図6、図14又は図15のS7)その後、前述と同様の制御を行うようにしても良い。
また第1〜第3実施形態のS1の条件は、例えば、車速センサの車速情報が所定速度未満となったことを条件として低温時インピーダンス検出モードに入り(図6、図14又は図15のS7)その後、前述と同様の制御を行うようにしても良い。
さらに第1〜第3実施形態のS1の条件は、例えば、シフトレバーの位置情報が例えばパーキングレンジ(P)等となったことを条件として低温時インピーダンス検出モードに移行し、その後、前述と同様の制御を行うようにしても良い。
これらセンサ信号Seに応じた情報を1又は2つ以上組み合わせた条件によりアイドルストップオン状態であることを判定したり、又は、フューエルカットオン状態であることを判定し、この何れかの条件を満たしたときに低温時インピーダンス検出モードに移行し、その後、前述と同様の制御を行うようにしても良い。
特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、本発明の一つの態様として前述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。前述した複数の実施形態の構成、機能を組み合わせても良い。前述実施形態の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も実施形態と見做すことが可能である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も実施形態と見做すことが可能である。
本開示は、前述した実施形態に準拠して記述したが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。
図面中、100,200は電子制御装置、6はマイコン(低温判定部、切替部)、24は保護抵抗(検出抵抗)、25はシャント抵抗(検出抵抗)、27,27a,27bはA/D変換部(信号取得部)、28,28a,28bはサンプリング値処理部(信号取得部)、43は第1フィルタ(フィルタ)、44は第2フィルタ(フィルタ)を示す。

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気ガス中の空燃比を検出するために設けられた空燃比センサ(4)を制御する電子制御装置(100,200)であって、
    フィルタ(43,44)を通じて前記空燃比センサに通電されることに応じて前記空燃比センサのインピーダンスに応じた信号を取得する信号取得部(27,28;27a,27b,28a,28b)と、
    前記空燃比センサが低温環境下になる又はなったか否かが判定された結果に応じて前記信号取得部により取得する信号を切替える切替部(26;6)と、
    を備える電子制御装置。
  2. 前記空燃比センサに通電される上流側及び下流側にそれぞれ互いに抵抗値の異なる検出抵抗(24、25)を接続して構成され、
    前記切替部(26)は前記検出抵抗の端子間電圧の出力を切替えるスイッチ(26)により構成され、前記信号取得部が前記切替部により切替えられた検出抵抗の端子間電圧を取得する請求項1記載の電子制御装置。
  3. 前記信号取得部は、前記空燃比センサに交流電圧が通電されることに応じて前記信号を取得するように構成され、
    前記切替部(26;6)は、前記信号取得部により前記交流電圧の一周期内のうち少なくとも一部時間範囲内の値を周期的にサンプリングして取得された値に応じて前記信号取得部により取得する信号を切替える請求項1または2記載の電子制御装置。
  4. 前記切替部(26;6)は、前記周期的にサンプリングして取得された値により算出される移動平均値に応じて前記信号取得部により取得する信号を切替える請求項3記載の電子制御装置。
  5. 前記信号取得部(27a,27b,28a,28b)は複数だけ備えられ、前記複数の信号取得部が前記空燃比センサのインピーダンスに応じた複数の信号をそれぞれ常時取得するように構成され、
    前記信号取得部により常時取得されている前記複数の信号を前記切替部(6)が選択切替えする請求項1記載の電子制御装置。
  6. 前記空燃比センサに通電される上流側及び下流側にそれぞれ互いに抵抗値の異なる検出抵抗(24,25)を接続して構成され、
    前記複数の信号取得部が上流側の検出抵抗の端子間電圧及び前記下流側の検出抵抗の端子間電圧を取得し、前記切替部(6)が前記複数の信号取得部により取得された値を選択する請求項5記載の電子制御装置。
  7. 前記フィルタ(43,44)は、前記空燃比センサを含んで2次RCローパスフィルタにより構成される請求項1から6の何れか一項に記載の電子制御装置。
  8. 前記空燃比センサに通電される上流側及び下流側にそれぞれ互いに抵抗値の異なる検出抵抗(24,25)を接続して構成され、
    前記切替部(26;6)は、前記空燃比センサが低温環境下になる又はなったと判定されると、前記空燃比センサにより検出される排気ガス中の空燃比がリーン状態のときに流れる電流の上流側の検出抵抗(24)の端子間電圧を取得するように切替える請求項1記載の電子制御装置。
  9. 前記切替部(26;6)は、前記空燃比センサが低温環境下になる又はなったと判定されると、前記上流側の検出抵抗及び前記下流側の検出抵抗のうち抵抗値の小さい検出抵抗の端子間電圧を取得するように切替える請求項2または6記載の電子制御装置。
  10. 前記切替部(26;6)は、インジェクタに噴射制御を指令する噴射信号が所定時間検出されないことを条件として前記信号取得部により取得する信号を切替える請求項1から9の何れか一項に記載の電子制御装置。
  11. 前記切替部(26;6)は、アイドルストップオン又はフューエルカットオンと判定されたことを条件として前記信号取得部により取得する信号を切替える請求項1から10の何れか一項に記載の電子制御装置。
JP2017155489A 2017-08-10 2017-08-10 電子制御装置 Active JP7274814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155489A JP7274814B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 電子制御装置
US16/040,921 US10837941B2 (en) 2017-08-10 2018-07-20 Electronic control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155489A JP7274814B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035341A true JP2019035341A (ja) 2019-03-07
JP7274814B2 JP7274814B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=65275035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155489A Active JP7274814B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10837941B2 (ja)
JP (1) JP7274814B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3099574B1 (fr) * 2019-07-31 2021-10-15 Safran Aircraft Engines Détection automatique d’une configuration hardware d’un équipement embarqué dans un aéronef
US11402859B2 (en) * 2020-01-20 2022-08-02 GM Global Technology Operations LLC Multiple thermocouple management
US11271586B2 (en) * 2020-01-20 2022-03-08 GM Global Technology Operations LLC Analog to digital converters for temperature sensors of vehicles

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230932A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Denso Corp ガス濃度センサの素子温検出装置
JP2003138960A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Denso Corp 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2006220026A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2008175134A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2009092001A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012255374A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンブレーキ制御装置
JP2013163978A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
JP2017003493A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社デンソー センサの印加電圧制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242928B1 (en) * 1998-01-16 2001-06-05 Denso Corporation Method and apparatus for detecting resistance of oxygen concentration sensor
JP2003315305A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 排ガスセンサの温度制御装置
JP3979240B2 (ja) * 2002-09-13 2007-09-19 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP4016814B2 (ja) * 2002-11-25 2007-12-05 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ素子インピーダンス検出装置
JP4033072B2 (ja) * 2003-04-23 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 ガス濃度センサの制御装置
JP5318179B2 (ja) * 2011-05-30 2013-10-16 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5817851B2 (ja) * 2012-02-14 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサの制御装置
JP5964678B2 (ja) * 2012-07-16 2016-08-03 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ制御装置
JP6048442B2 (ja) * 2014-04-11 2016-12-21 株式会社デンソー 酸素濃度センサの素子インピーダンス検出装置
JP6294801B2 (ja) * 2014-10-01 2018-03-14 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサシステム
JP6287810B2 (ja) * 2014-12-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6375935B2 (ja) * 2014-12-19 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル希釈率算出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230932A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Denso Corp ガス濃度センサの素子温検出装置
JP2003138960A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Denso Corp 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2006220026A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2008175134A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2009092001A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012255374A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンブレーキ制御装置
JP2013163978A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
JP2017003493A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社デンソー センサの印加電圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7274814B2 (ja) 2023-05-17
US20190049406A1 (en) 2019-02-14
US10837941B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983422B2 (ja) ガス濃度検出装置
US7776194B2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
EP3006930B1 (en) Gas sensor control apparatus
US7955494B2 (en) Gas sensor control apparatus
US8333875B2 (en) Sensor control device
JP4697052B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP7274814B2 (ja) 電子制御装置
JP2020008558A (ja) ガスセンサ
JP6536485B2 (ja) 異常判別装置
JP4433009B2 (ja) センサ制御装置
JP4572735B2 (ja) ガス濃度検出装置
US20210025782A1 (en) Particulate matter detection device
KR102028420B1 (ko) 배기 가스 센서의 작동 방법 및 장치
JP2005326388A (ja) ガス濃度検出装置
JPH11344466A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP2001074693A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP5067469B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP2010014562A (ja) 空燃比検出装置
JP2009198196A (ja) ガスセンサ制御装置
US20110108419A1 (en) Heated bistable sensor having simplified electrical contacting
JP2006053126A (ja) ガス濃度検出装置
JP2005331310A (ja) ガス濃度検出装置
JPH11183431A (ja) ガス成分濃度測定装置
JP2004156916A (ja) 酸素センサ
JP2019210916A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220308

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220315

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220415

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220419

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220830

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230314

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230411

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150