JP2019005185A - スロットマシン - Google Patents
スロットマシン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019005185A JP2019005185A JP2017123524A JP2017123524A JP2019005185A JP 2019005185 A JP2019005185 A JP 2019005185A JP 2017123524 A JP2017123524 A JP 2017123524A JP 2017123524 A JP2017123524 A JP 2017123524A JP 2019005185 A JP2019005185 A JP 2019005185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- navigation
- stop
- notification
- timing
- notified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 40
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 description 74
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 55
- 210000000088 Lip Anatomy 0.000 description 16
- 101710032234 SCO1725 Proteins 0.000 description 11
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 240000002799 Prunus avium Species 0.000 description 2
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 240000000613 Citrullus lanatus Species 0.000 description 1
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果組合せを決定する事前決定手段(たとえば、メイン制御部41が実行する内部抽選処理)と、
複数の前記可変表示部の各々に対応して設けられ、対応する前記可変表示部の表示結果を導出させるために操作される複数の導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
表示結果組合せを導出させる制御を行う導出制御手段(たとえば、メイン制御部が実行するリール制御処理)と、
次に操作すべき前記導出操作手段を特定可能な操作情報(たとえば、ナビ情報)を表示結果組合せが導出されるまでの複数の報知タイミング(たとえば、第1〜3停止操作のナビタイミング)において報知する報知手段(たとえば、液晶表示器51)とを備え、
複数の報知タイミングのうちの第1報知タイミング(たとえば、第1停止操作のナビタイミング)において次に操作すべき前記導出操作手段が所定導出操作手段(たとえば、左ストップスイッチ8L)であるときと、前記第1報知タイミングと異なる第2報知タイミング(たとえば、第2停止操作のナビタイミング)において次に操作すべき前記導出操作手段が前記所定導出操作手段であるときとで、前記操作情報の報知態様が異なる(たとえば、図3(A)(a)に示すように、第1停止操作のナビタイミングで次に左ストップスイッチ8Lを操作すべきであるときはスピーカ53,54を用いて音声「左を押せ」によりナビ演出が実行されるのに対して、図3(C)(b)に示すように、第2停止操作のナビタイミングで次に左ストップスイッチ8Lを操作すべきであるときはスピーカ53,54を用いて音声「次は左だ」によりナビ演出が実行され、両者で報知態様が異なる)。
音を出力する音出力手段(たとえば、スピーカ53,54)をさらに備え、
前記報知手段は、前記音出力手段を用いて前記操作情報を報知可能である(たとえば、図3(A)に示すように、スピーカ53,54を用いて音声「左を押せ」によりナビ演出が実行される)。
前記報知手段は、第1報知手段(たとえば、スピーカ53,54)および第2報知手段(たとえば、液晶表示器51)を用いて前記操作情報を報知可能であり(たとえば、図3(A)に示すように、スピーカ53,54および液晶表示器51を用いてナビ演出が実行される)、
前記第1報知タイミングにおいて次に操作すべき前記導出操作手段が前記所定導出操作手段であるときと、前記第2報知タイミングにおいて次に操作すべき前記導出操作手段が前記所定導出操作手段であるときとで、前記第1報知手段を用いて前記操作情報を報知するときの報知態様が異なる一方、前記第2報知手段を用いて前記操作情報を報知するときの報知態様が同じである(たとえば、図3(A)(a)に示すように、第1停止操作のナビタイミングで次に左ストップスイッチ8Lを操作すべきであるときはスピーカ53,54を用いて音声「左を押せ」によりナビ演出が実行されるのに対して、図3(C)(b)に示すように、第2停止操作のナビタイミングで次に左ストップスイッチ8Lを操作すべきであるときはスピーカ53,54を用いて音声「次は左だ」によりナビ演出が実行され、両者で報知態様が異なる一方、液晶表示器51を用いた場合には、画面左側に表示される数字の画像によりナビ演出が実行され、両者の報知態様が同じである)。
前記第1報知タイミングにおいて次に操作すべき前記導出操作手段が特定導出操作手段であるときと、前記第2報知タイミングにおいて次に操作すべき前記導出操作手段が前記特定導出操作手段であるときとで、前記操作情報の報知態様が異なる(たとえば、図3(C)(a)に示すように、第1停止操作のナビタイミングで次に右ストップスイッチ8Rを操作すべきであるときはスピーカ53,54を用いて音声「右を押せ」によりナビ演出が実行されるのに対して、図3(A)(b)に示すように、第2停止操作のナビタイミングで次に右ストップスイッチ8Rを操作すべきであるときは、スピーカ53,54を用いて音声「次は右だ」によりナビ演出が実行され、両者で報知態様が異なる)。
前記報知手段は、前記事前決定手段の決定結果が所定決定結果(たとえば、押し順ベル1に当選)であるときと、前記事前決定手段の決定結果が特定決定結果(たとえば、押し順リプ1に当選)であるときとで、次に操作すべき前記導出操作手段を特定可能な操作情報が同じ報知タイミングにおいて報知される場合であっても、前記操作情報の報知態様が異なる(たとえば、図3(A)に示すように、押し順ベル1に当選したときには液晶表示器51およびスピーカ53,54を用いて次に操作すべきストップスイッチ8L,8C,8Rのナビ演出が実行されるのに対して、図3(D)に示すように、押し順リプ1に当選したときには液晶表示器51のみを用いて次に操作すべきストップスイッチ8L,8C,8Rのナビ演出が実行され、両者で報知態様が異なる)。
所定条件が成立しているとき(たとえば、連続演出中)は、前記第1報知タイミングにおいて次に操作すべき前記導出操作手段が前記所定導出操作手段であるときと、前記第2報知タイミングにおいて次に操作すべき前記導出操作手段が前記所定導出操作手段であるときとで、前記操作情報の報知態様が同じである(たとえば、図4(A)(a),(B)(b)に示すように、連続演出中である場合、第1停止操作のナビタイミングで次に左ストップスイッチ8Lを操作すべきであるときと、第2停止操作のナビタイミングで次に左ストップスイッチ8Lを操作すべきであるときとで、報知態様が同じであり、スピーカ53,54を用いて音声「左」によりナビ演出が実行される)。
図1は、スロットマシンの外観および内部構成を示す図である。図1(A)は、本実施形態に係るスロットマシン1の正面図であり、図1(B)は、スロットマシン1の主な内部構成の一例を示す図である。図1(A)に示すように、スロットマシン1には液晶表示器51が設けられ、透視窓3を介してリール2L,2C,2Rが視認可能となる。リール2L,2C,2Rには、各々が識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で配列されている。
次に、スロットマシン1におけるゲームの概要を説明する。ここで、本実施形態では、回転を開始した3つのリール2L、2C、2Rのうち、最初に停止することを第1停止という。同様に、2番目に停止することを第2停止といい、3番目に停止することを第3停止あるいは最終停止という。
メイン制御部41は、リプレイが所定の当選確率で当選する複数のRT状態のいずれかに制御可能である。RT状態には、有利RTと不利RTとが含まれる。有利RTは遊技者にとって有利なRTであり、不利RTは遊技者にとって不利なRTである。リプレイの当選確率は、有利RT>不利RTとなるように設定されている。不利RTから有利RTへは、所定の条件が成立すると移行される。所定の条件としては、所定役への入賞が挙げられる。所定役への入賞とは、たとえば、リプレイ役への入賞である。
ART中において、メイン制御部41は、遊技補助表示器12を用いて、ナビ対象役が当選したときに、正解手順を特定可能なナビ情報を報知するための処理を実行する。
次に、ナビ情報の報知態様について説明する。報知態様には、第1態様と、第1態様よりもナビ情報の報知態様の一部が省略された第2態様とがある。押し順ベルに当選したときには第1態様でナビ情報が報知されるのに対して、押し順リプに当選したときには第2態様でナビ情報が報知される。
以下、ナビ演出の実行例について、図3および図4を用いて説明する。図3は、ナビ演出時の液晶表示器51での表示およびスピーカ53,54での音声出力について説明するための図である。
メイン制御部41およびサブ制御部91の双方で内部抽選結果に応じた情報を報知する。このようにすることで、安定した報知を実行可能である。また、メイン制御部41は、第1状況(CB中)および第2状況(CB終了後のAT中)のいずれであるかに関わらず、同一のタイミングでナビを実行可能である。このようにすることで、遊技者に安心感を抱かせることができる。また、サブ制御部91は、第1状況であるときと第2状況であるときとで、異なるタイミングでナビを実行する。このようにすることで、報知処理の設計の自由度を向上させることができる。
上述したように、遊技補助表示器12においては、ナビ情報が報知される。また、停止操作が有効化された状態で電力供給が停止された後、電力供給が再開されたときに、電力供給の再開後に改めて有効化条件が成立するまで停止操作は有効化されない。このようにすることで、電力供給が再開した後、正常回転であるかが不明な状況において表示結果が導出されてしまうことを防止できる。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
本実施の形態においては、図2に示したように、上乗せ特化ゾーン中には、第1停止操作、第2停止操作、および第3停止操作を促すナビ情報を報知させるようにした。しかし、これに限らず、第1停止操作のみを促すナビ情報を報知させるようにしてもよい。たとえば、通常ART中に押し順ベルに当選した場合、サブ制御部91は、抽選により、正解手順を「左中右」、「左右中」、「左−−」のいずれかに決定して報知する。ここで「左−−」は、第1停止操作が左ストップスイッチ8Lであることを示す。そして、上乗せ特化ゾーン中に押し順ベルに当選した場合、「左−−」のみによる報知をしてもよい。
本実施の形態では、図3(D)に示したように、押し順リプが当選したときは、特定表示領域51Aおよびスピーカ53,54を用いたナビ情報の報知がされないようにしたが、これに限らず、スピーカ53,54を用いたナビ情報も報知されるようにしてもよい。この場合、たとえば、音量を小さくして、音声「左を押せ」が出力されるようにしてもよい。また、第1〜3停止操作のナビタイミングのいずれのナビタイミングであっても報知態様を異ならせないようにして音声が出力されるようにしてもよい。たとえば、第1〜3停止操作のナビタイミングのいずれのナビタイミングであっても、常に音声「左」が報知されるようにしてもよい。また、スピーカ53,54は用いないが、特定表示領域51Aおよび所定表示領域51Bのいずれの表示領域内も用いて報知されるようにしてもよい。また、押し順役であれば、押し順リプに限らず、どのようなものであってもよい。
Claims (1)
- 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
導出を許容する表示結果組合せを決定する事前決定手段と、
複数の前記可変表示部の各々に対応して設けられ、対応する前記可変表示部の表示結果を導出させるために操作される複数の導出操作手段と、
表示結果組合せを導出させる制御を行う導出制御手段と、
次に操作すべき前記導出操作手段を特定可能な操作情報を表示結果組合せが導出されるまでの複数の報知タイミングにおいて報知する報知手段とを備え、
複数の報知タイミングのうちの第1報知タイミングにおいて次に操作すべき前記導出操作手段が所定導出操作手段であるときと、前記第1報知タイミングと異なる第2報知タイミングにおいて次に操作すべき前記導出操作手段が前記所定導出操作手段であるときとで、前記操作情報の報知態様が異なる、スロットマシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123524A JP6959771B2 (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | スロットマシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123524A JP6959771B2 (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | スロットマシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019005185A true JP2019005185A (ja) | 2019-01-17 |
JP6959771B2 JP6959771B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=65025949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017123524A Active JP6959771B2 (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | スロットマシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6959771B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019050983A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 株式会社三共 | 遊技機 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006255146A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Olympia:Kk | 遊技機、遊技機用プログラム、及び、遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2015100549A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 株式会社三共 | スロットマシン |
-
2017
- 2017-06-23 JP JP2017123524A patent/JP6959771B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006255146A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Olympia:Kk | 遊技機、遊技機用プログラム、及び、遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2015100549A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 株式会社三共 | スロットマシン |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019050983A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 株式会社三共 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6959771B2 (ja) | 2021-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5974255B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2019050983A (ja) | 遊技機 | |
JP6831670B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5802308B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6539685B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2017064265A (ja) | スロットマシン | |
JP2018110683A (ja) | 遊技機 | |
JP5317264B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5620180B2 (ja) | 遊技情報表示装置 | |
JP2018094196A (ja) | 遊技機 | |
JP2012029773A (ja) | 遊技データ表示装置 | |
JP2011240021A (ja) | 遊技データ表示装置 | |
JP2010227198A (ja) | スロットマシン | |
JP2019005185A (ja) | スロットマシン | |
JP5640295B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018183268A (ja) | 遊技機 | |
JP5485789B2 (ja) | 遊技データ表示装置及び遊技機 | |
JP2013146432A (ja) | 遊技情報表示装置 | |
JP2019005184A (ja) | スロットマシン | |
JP2019005183A (ja) | スロットマシン | |
JP2011147489A (ja) | スロットマシン | |
JP6978257B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6035574B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2019047993A (ja) | 遊技機 | |
JP5485788B2 (ja) | 遊技データ表示装置及び遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6959771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |