JP2019002265A - 杭キャップ及び杭引抜き工法 - Google Patents
杭キャップ及び杭引抜き工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019002265A JP2019002265A JP2017219635A JP2017219635A JP2019002265A JP 2019002265 A JP2019002265 A JP 2019002265A JP 2017219635 A JP2017219635 A JP 2017219635A JP 2017219635 A JP2017219635 A JP 2017219635A JP 2019002265 A JP2019002265 A JP 2019002265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- casing
- cap
- cap body
- outer cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 Claw Anatomy 0.000 claims abstract description 85
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims abstract description 34
- 210000000282 Nails Anatomy 0.000 claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 30
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 18
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 12
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000001154 acute Effects 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 3
- 210000004080 Milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 2
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 2
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 240000001307 Myosotis scorpioides Species 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 239000003638 reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
外側円筒部を同芯に設けた円筒状のキャップ本体と、
前記外側円筒部の外周壁下端部に一方の端部が上爪固定軸により軸支された上爪と、
前記外側円筒部より下方の前記キャップ本体外周壁部に一方の端部が下爪固定軸により軸支された下爪と、
前記上爪の他方の端部と前記下爪の他方の端部とを軸支する可動軸と、を備え、
前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体断面中心側に起立するとともに、前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向と逆方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体の内周壁側に倒伏することを特徴とする杭キャップを提供するものである。
外側円筒部を同芯に設けた円筒状のキャップ本体と、前記外側円筒部の外周壁下端部に一方の端部が上爪固定軸により軸支された上爪と、前記外側円筒部より下方の前記キャップ本体外周壁部に一方の端部が下爪固定軸により軸支された下爪と、前記上爪の他方の端部と前記下爪の他方の端部とを軸支する可動軸と、を備え、前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体断面中心側に起立するとともに、前記外側円筒部がキャップ本体先端方向と逆方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体の内周壁側に倒伏する杭キャップを準備する杭キャップ準備工程と、
最下端に掘削刃を有した円筒状のケーシングを準備するケーシング準備工程と、
既設杭の周囲に位置するように前記ケーシングを地中に埋め込むケーシング埋込み工程と、
前記ケーシングを引抜くケーシング引抜き工程と、
前記杭キャップで既設杭の頭部を把持して引抜く杭引抜き工程と、を実行することを特徴とする杭引抜き工法を提供するものである。
前記杭キャップで既設杭の頭部を把持して途中まで引抜く杭引抜き第1工程と、
既設杭を把持して落下を防止する杭落下防止工程と、
前記杭落下防止工程で既設杭を把持した部分より上部の既設杭を切断する杭切断工程と、
残りの既設杭を引抜く杭引抜き第2工程と、を実行する構成としてもよい。
前記ケーシング引抜き工程は、
前記ケーシングを途中まで引抜くケーシング引抜き第1工程と、
ケーシング落下防止治具をケーシングに取り付けて落下を防止するケーシング落下防止工程と、
地上に露出した前記分割ケーシングを除去する地上露出分割ケーシング除去工程と、
残りのケーシングを引抜くケーシング引抜き第2工程と、からなる構成としてもよい。
まず、杭キャッチャー10について、図1、図2を参照して説明する。杭キャッチャー10は、途中まで引き上げた既設杭Pが地中に落下することを防止するものである。その機構は、図1に示すように、略円弧状の第1アーム1と略円弧状の第2アーム2とがそれぞれの略円弧の中心を向く側同士を対向させて、可動軸5によりそれぞれの一方の端部1a、2aが軸支されており、第1アーム1及び第2アームのそれぞれの略円弧の中心を向く側には複数の把持部4が設けられている。第1アーム1及び第2アーム2は共に鉄で構成されており、また、複数の把持部4も鉄で構成され、第1アーム1及び第2アーム2に溶接されている。
まず、杭キャッチャー準備工程を実行して、既設杭Pを把持しない非把持状態を選択された開放状態の杭キャッチャー10を準備する。杭キャッチャー10のサイズは、上述の開放状態のときに既設杭Pの直径よりも第1アーム1の他方の端部1bと第2アーム2の他方の端部2bとの間隔が大きいものを準備する。
ここで、杭引抜き第1工程等で用いる杭キャップ60について図9を参照して説明する。図9は、杭キャップ60の主要部を説明する断面図である。杭キャップ60は、図示しない機構によって上方からワイヤー等で吊り下げ可能な構造を有している。また、杭キャップ60の下端部は既設杭Pの頭部にかぶせることができるようにキャップ本体63は、略円筒状となっている。
外側円筒部を同芯に設けた円筒状のキャップ本体と、
前記外側円筒部の外周壁下端部に一方の端部が上爪固定軸により軸支された上爪と、
前記外側円筒部より下方の前記キャップ本体外周壁部に一方の端部が下爪固定軸により軸支された下爪と、
前記上爪の他方の端部と前記下爪の他方の端部とを軸支する可動軸と、を備え、
前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体断面中心側に起立するとともに、前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向と逆方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体の内周壁側に倒伏することを特徴とする杭キャップにより、重い既設杭を安全に引抜くことができる。
外側円筒部を同芯に設けた円筒状のキャップ本体と、前記外側円筒部の外周壁下端部に一方の端部が上爪固定軸により軸支された上爪と、前記外側円筒部より下方の前記キャップ本体外周壁部に一方の端部が下爪固定軸により軸支された下爪と、前記上爪の他方の端部と前記下爪の他方の端部とを軸支する可動軸と、を備え、前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体断面中心側に起立するとともに、前記外側円筒部がキャップ本体先端方向と逆方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体の内周壁側に倒伏する杭キャップを準備する杭キャップ準備工程と、
最下端に掘削刃を有した円筒状のケーシングを準備するケーシング準備工程と、
既設杭の周囲に位置するように前記ケーシングを地中に埋め込むケーシング埋込み工程と、
前記ケーシングを引抜くケーシング引抜き工程と、
前記杭キャップで既設杭の頭部を把持して引抜く杭引抜き工程と、を実行することを特徴とする杭引抜き工法により、重い既設杭を安全に引抜くことができる。
2:第2アーム 2a:一方の端部 2b:他方の端部
3:油圧シリンダ 4:把持部
5:可動軸 6:固定軸 7:固定軸 8:油圧シリンダ受部
10:杭キャッチャー
20:キャップ本体630:油圧式減速機 40:クレーン
50:リーダー 60:杭キャップ
61(61a、61b):上爪 62(62a、62b):下爪
63:キャップ本体 63N:内周壁 63W:キャップ本体窓
64:外側円筒部
65(65a、65b):上爪固定軸 66(66a、66b):下爪固定軸
67(67a、67b):可動軸
68(68a、68b):キャップ本体油圧シリンダ
72(72a、72b):上爪固定軸取付け部
73(73a、73b):下爪固定軸取付け部
70:ワイヤー 80:ケーシング落下防止治具
100:テレスコクローラ杭抜き機
P:既設杭
外側円筒部を同芯に設けた円筒状のキャップ本体と、
前記外側円筒部の外周壁下端部に一方の端部が上爪固定軸により軸支された上爪と、
前記外側円筒部より下方の前記キャップ本体外周壁部に一方の端部が下爪固定軸により軸支された下爪と、
前記上爪の他方の端部と前記下爪の他方の端部とを軸支する可動軸と、を備え、
前記上爪又は前記下爪の前記可動軸側の先端が鋭角に形成され、
前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体断面中心側に起立するとともに、前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向と逆方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体の内周壁側に倒伏することを特徴とする杭キャップを提供するものである。
外側円筒部を同芯に設けた円筒状のキャップ本体と、前記外側円筒部の外周壁下端部に一方の端部が上爪固定軸により軸支された上爪と、前記外側円筒部より下方の前記キャップ本体外周壁部に一方の端部が下爪固定軸により軸支された下爪と、前記上爪の他方の端部と前記下爪の他方の端部とを軸支する可動軸と、を備え、前記上爪又は前記下爪の前記可動軸側の先端が鋭角に形成され、前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体断面中心側に起立するとともに、前記外側円筒部がキャップ本体先端方向と逆方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体の内周壁側に倒伏する杭キャップを準備する杭キャップ準備工程と、
最下端に掘削刃を有した円筒状のケーシングを準備するケーシング準備工程と、
既設杭の周囲に位置するように前記ケーシングを地中に埋め込むケーシング埋込み工程と、
地中から全ての前記ケーシングを引抜くケーシング引抜き工程と、
前記杭キャップで既設杭の頭部を把持して引抜く杭引抜き工程と、を実行することを特徴とする杭引抜き工法を提供するものである。
前記杭キャップで既設杭の頭部を把持して途中まで引抜く杭引抜き第1工程と、
地上に構築された板材等に支持された杭キャッチャーで既設杭を把持して落下を防止する杭落下防止工程と、
前記杭落下防止工程で既設杭を把持した部分より上部の既設杭を切断する杭切断工程と、
前記杭キャッチャーを外して、残りの既設杭を引抜く杭引抜き第2工程と、を実行する構成としてもよい。
Claims (6)
- 既設杭の頭部を把持して引抜くための杭キャップであって、
外側円筒部を同芯に設けた円筒状のキャップ本体と、
前記外側円筒部の外周壁下端部に一方の端部が上爪固定軸により軸支された上爪と、
前記外側円筒部より下方の前記キャップ本体外周壁部に一方の端部が下爪固定軸により軸支された下爪と、
前記上爪の他方の端部と前記下爪の他方の端部とを軸支する可動軸と、を備え、
前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体断面中心側に起立するとともに、前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向と逆方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体の内周壁側に倒伏することを特徴とする杭キャップ。 - 前記上爪及び前記下爪を複数備えたことを特徴とする請求項1に記載の杭キャップ。
- 油圧シリンダを備え、当該油圧シリンダのロッド先端が伸長又は圧縮するにより前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向又は前記キャップ本体先端方向と逆方向に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載の杭キャップ。
- 既設杭を引抜く杭引抜き工法であって、
外側円筒部を同芯に設けた円筒状のキャップ本体と、前記外側円筒部の外周壁下端部に一方の端部が上爪固定軸により軸支された上爪と、前記外側円筒部より下方の前記キャップ本体外周壁部に一方の端部が下爪固定軸により軸支された下爪と、前記上爪の他方の端部と前記下爪の他方の端部とを軸支する可動軸と、を備え、前記外側円筒部が前記キャップ本体先端方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体断面中心側に起立するとともに、前記外側円筒部がキャップ本体先端方向と逆方向に移動して前記上爪及び前記下爪が前記キャップ本体の内周壁側に倒伏する杭キャップを準備する杭キャップ準備工程と、
最下端に掘削刃を有した円筒状のケーシングを準備するケーシング準備工程と、
既設杭の周囲に位置するように前記ケーシングを地中に埋め込むケーシング埋込み工程と、
前記ケーシングを引抜くケーシング引抜き工程と、
前記杭キャップで既設杭の頭部を把持して引抜く杭引抜き工程と、を実行することを特徴とする杭引抜き工法。 - 前記杭引抜き工程は、
前記杭キャップで既設杭の頭部を把持して途中まで引抜く杭引抜き第1工程と、
既設杭を把持して落下を防止する杭落下防止工程と、
前記杭落下防止工程で既設杭を把持した部分より上部の既設杭を切断する杭切断工程と、
残りの既設杭を引抜く杭引抜き第2工程と、を実行することを特徴とする請求項4に記載の杭引抜き工法。 - 前記ケーシングは、複数の分割ケーシングを継合したものであり、
前記ケーシング引抜き工程は、
前記ケーシングを途中まで引抜くケーシング引抜き第1工程と、
ケーシング落下防止治具をケーシングに取り付けて落下を防止するケーシング落下防止工程と、
地上に露出した前記分割ケーシングを除去する地上露出分割ケーシング除去工程と、
残りのケーシングを引抜くケーシング引抜き第2工程と、からなることを特徴とする請求項4又は5に記載の杭引抜き工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219635A JP6284255B1 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 杭キャップ及び杭引抜き工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219635A JP6284255B1 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 杭キャップ及び杭引抜き工法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | |
---|---|---|---|---|
JP2017117486A Division JP6284253B1 (ja) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | 杭キャッチャー、及び杭キャッチャーを用いた杭抜き工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6284255B1 JP6284255B1 (ja) | 2018-02-28 |
JP2019002265A true JP2019002265A (ja) | 2019-01-10 |
Family
ID=61282754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017219635A Active JP6284255B1 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 杭キャップ及び杭引抜き工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6284255B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020200742A (ja) * | 2019-06-07 | 2020-12-17 | 有限会社三友機工 | 地中杭引き抜き用杭保持体および該保持体を用いた地中杭引き抜き工法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6708848B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2020-06-10 | 株式会社徳永組 | 杭抜き機、及び杭抜き工法 |
JP6406685B1 (ja) * | 2018-07-30 | 2018-10-17 | 株式会社徳永組 | 杭抜き機、及び杭抜き工法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4710705Y1 (ja) * | 1968-08-03 | 1972-04-20 | ||
JP2004257156A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Niigata Shoji Kk | 杭抜装置 |
JP2009127306A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Mandai Crane:Kk | 埋設杭の抜去装置 |
JP3153868U (ja) * | 2009-06-23 | 2009-09-24 | 日進機材株式会社 | 杭抜き装置 |
CN103334433A (zh) * | 2013-06-25 | 2013-10-02 | 中国十七冶集团有限公司 | 一种拔桩的施工方法 |
JP2015110902A (ja) * | 2015-02-12 | 2015-06-18 | 株式会社江機 | 埋戻剤供給管の接続構造 |
JP2015212464A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | 日進機材株式会社 | 杭抜き装置 |
JP2017082456A (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 株式会社大枝建機工業 | 既設杭撤去方法およびその方法の実施に用いられる杭切断装置 |
-
2017
- 2017-11-15 JP JP2017219635A patent/JP6284255B1/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4710705Y1 (ja) * | 1968-08-03 | 1972-04-20 | ||
JP2004257156A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Niigata Shoji Kk | 杭抜装置 |
JP2009127306A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Mandai Crane:Kk | 埋設杭の抜去装置 |
JP3153868U (ja) * | 2009-06-23 | 2009-09-24 | 日進機材株式会社 | 杭抜き装置 |
CN103334433A (zh) * | 2013-06-25 | 2013-10-02 | 中国十七冶集团有限公司 | 一种拔桩的施工方法 |
JP2015212464A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | 日進機材株式会社 | 杭抜き装置 |
JP2015110902A (ja) * | 2015-02-12 | 2015-06-18 | 株式会社江機 | 埋戻剤供給管の接続構造 |
JP2017082456A (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 株式会社大枝建機工業 | 既設杭撤去方法およびその方法の実施に用いられる杭切断装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020200742A (ja) * | 2019-06-07 | 2020-12-17 | 有限会社三友機工 | 地中杭引き抜き用杭保持体および該保持体を用いた地中杭引き抜き工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6284255B1 (ja) | 2018-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6284255B1 (ja) | 杭キャップ及び杭引抜き工法 | |
JP5535894B2 (ja) | 地中障害物の撤去方法とこれに用いる地中障害物の撤去用吊上げ装置 | |
CN102587380A (zh) | 一种钻孔桩桩头整体破除施工方法 | |
JP2019015076A (ja) | 杭切断装置、及び杭切断装置を用いた杭抜き工法 | |
JP2019035268A (ja) | 杭抜き機の杭キャップ、及び杭キャップを用いた杭抜き工法 | |
WO2017110314A1 (ja) | 杭施工管理方法 | |
JP6587900B2 (ja) | 既設杭撤去方法およびその方法の実施に用いられる杭切断装置 | |
JP6284253B1 (ja) | 杭キャッチャー、及び杭キャッチャーを用いた杭抜き工法 | |
JP4545774B2 (ja) | 地下埋設体の切断方法と引上げ方法 | |
JP6329590B2 (ja) | 杭施工管理方法 | |
JP4714724B2 (ja) | ハンマーグラブ | |
CN202866720U (zh) | 旋挖机钻斗打捞器 | |
JP4606973B2 (ja) | 地中基礎杭用解体装置、およびこれを用いる地中基礎杭の解体工法 | |
JP6406685B1 (ja) | 杭抜き機、及び杭抜き工法 | |
KR20170002355A (ko) | Phc 파일 인발 장치 및 이를 이용한 phc 파일 인발 방법 | |
JP6465511B2 (ja) | 杭抜き機のチャッキング機構、及び杭抜き工法 | |
JP2012041766A (ja) | 地中障害物の吊上げ装置 | |
JP2018096155A (ja) | 既設杭把持装置 | |
JP6828935B1 (ja) | ケーシング把持具、及び杭抜き工法 | |
KR102187757B1 (ko) | 철근콘크리트 파일 제거공법 및 장치 | |
CN206815340U (zh) | 一种灌注桩桩头的破除装置 | |
JPH10195873A (ja) | オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置 | |
JP3457575B2 (ja) | 地中埋設杭の引き抜き装置 | |
JP4555788B2 (ja) | 杭の保持装置 | |
JP6708848B2 (ja) | 杭抜き機、及び杭抜き工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6284255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |