JP2018515449A - 組換え抗体分子の単量体化方法 - Google Patents

組換え抗体分子の単量体化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018515449A
JP2018515449A JP2017555223A JP2017555223A JP2018515449A JP 2018515449 A JP2018515449 A JP 2018515449A JP 2017555223 A JP2017555223 A JP 2017555223A JP 2017555223 A JP2017555223 A JP 2017555223A JP 2018515449 A JP2018515449 A JP 2018515449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
urea
domain
fab
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6898251B2 (ja
JP2018515449A5 (ja
Inventor
フィリップ ヘイウッド、サム
フィリップ ヘイウッド、サム
バリー ワイルド、ギャヴィン
バリー ワイルド、ギャヴィン
ハニフ、ラズワン
パージ、クリストファー ジョン ル
パージ、クリストファー ジョン ル
Original Assignee
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル, ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル filed Critical ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
Publication of JP2018515449A publication Critical patent/JP2018515449A/ja
Publication of JP2018515449A5 publication Critical patent/JP2018515449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898251B2 publication Critical patent/JP6898251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1133General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by redox-reactions involving cystein/cystin side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1136General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by reversible modification of the secondary, tertiary or quarternary structure, e.g. using denaturating or stabilising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/12Cyclic peptides with only normal peptide bonds in the ring
    • C07K5/123Tripeptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、a)尿素及び/又は塩酸グアニジンから選択される変性剤で組成物を処理する変換ステップ;b)ステップa)が、還元剤の存在下で、又は還元剤との処理後に実施される、ことを含む、抗体分子が、1つのVH及び1つのVLを含む目的の抗原に対する特異性を有する少なくとも1つのFvを含み、ここで、該VH及びVLは、1つ以上のリンカーを介して直接的又は間接的に連結され、それらの間のジスルフィド結合によって安定化されることを特徴とする、組換え発現された抗体分子の組成物中の単量体のパーセンテージを増加させる方法を提供する。

Description

本開示は、組換え発現された抗体分子の組成物中の単量体の量を増加させる方法及び本明細書中に記載される方法から得られた又は得られ得る組成物に関する。
治療用モノクロナール抗体は、治療剤の非常に重要なクラスになっている。WO2010/019493に開示されるように、これらの抗体分子の精製及び製剤化は、困難である。しかしながら、最高品質の材料のみが治療用途に使用されることは極めて重要である。
組換えタンパク質、特に原核生物中で発現されるものは、適切な三次元構図に折り畳まれないが、封入体とも呼ばれる不正確に折り畳まれたタンパク質の大きい凝集体を形成する場合、生物学的に活性でないことは周知である。そのようなタンパク質凝集体を効果的に変性及び溶解させるためのカオトロープの使用は、当該技術分野で公知である。例えば、WO2007/014170は、組換えタンパク質組成物の凝集に関する多くの問題を論じ、酢酸ナトリウム及び/又は塩化ナトリウム及びカオトロピック剤を含む緩衝系を開示する。その方法は、酸性緩衝溶液中でカオトロープを使用して短鎖結合ドメイン及びFC領域を含む小型モジューラー免疫製剤と呼ばれる特異的抗体フォーマットの解凝集に関して開示される。一本鎖結合ドメインは、安定化ジスルフィド結合を含まない。
新規な抗体フォーマットは、しばしば可変軽鎖ドメイン(VL)及び可変重鎖ドメイン(VH)を含む少なくとも1つのFv領域の存在を必要とし、ここで可変ドメインは、C末端で定常軽ドメイン(CL)又は定常重ドメイン(CH1)に結合している自然状態でない。天然に存在する全抗体分子において、CL及びCH1ドメインの存在は、VL及びVHのペアリングを安定化させるように作用する。したがって、CL及びCH1の非存在下、可変ドメインは、隣接分子の可変ドメインと動的に交換されやすい。この動的プロセスを停止させる1つの方法は、v領域のペアリングをロックダウンし、動的交換を防止するVとVの間のジスルフィド結合の導入による。しかしながら、ジスルフィド結合の存在はまた、抗体の望ましくない多量体を安定化させるように作用することができる。
新規の抗体フォーマットはまた、しばしばリンカーを含む。しかしながら、1つの分子中の可変ドメインが別の分子中の可変ドメインとのと対合し、それによって、2つの分子を一緒に結合させる場合、リンカーの存在は、望ましくない多量体形成を生じ得る。次に、Fv中のジスルフィド結合の存在は、多量体種を安定化させるように作用する。
既知の二重特異性抗体フォーマットの例は、WO2010/035012及びWO2011/036460に詳細に記載されるようなFab−dsFv抗体である。この抗体フォーマトは、図9に示されるように、2つ以上の単量体を含む多量体を形成する傾向を有する。同様の多量体はまた、ジスルフィド結合scFv分子を含む組成物を生じ、ここで、scFvからのVHは、別のscFvからのVLと対になり、2つのscFv分子が一緒に2つのscFvの二量体を生じるジスルフィド安定化Fv対を形成する。別個の分子中の可変ドメインのさらなるペアリグは、より大きい多量体種を作製することができる。
クロマトグラフィーなどの精製の既知の方法は、より小さい単量体種からより大きな多量体種を分離することができるが、抗体のより低い全収量を必然的にもたらす。したがって、二重特異性抗体フォーマットについて、抗体の組成物における望ましくない多量体種の問題に取り組むための方法が非常に必要とされる。
本開示の方法は、抗体分子を含む組成物において単量体の量を減少させることによって上記の問題に対する解決策を提供する。本開示は、ヒト使用に適した単量体モノクルナール抗体分子の組成物を提供するのに特に有用である。
したがって、
a)尿素及び/又は塩酸グアニジンから選択される変性剤で組成物を処理する変換ステップ;
b)ステップa)が、還元剤の存在下で、又は還元剤との処理後に実施されることを含む、
抗体分子が、1つのVH及び1つのVLを含む目的の抗原に対する特異性を有する少なくとも1つのFvを含み、ここで、該VH及びVLは、1つ以上のリンカーを介して直接的又は間接的に連結され、それらの間のジスルフィド結合によって安定化されることを特徴とする、組換え発現された抗体分子の組成物中の単量体のパーセンテージを増加させる方法が提供される。
組換え発現された抗体分子に本明細書中に記載されたプロセスを採用することは、組成物中の単量体の量を有利に増加させる。さらに、本明細書中の方法は、商業的規模で容易にかつ費用効果的に使用されることができる。
本発明の方法は、多量体種を単量体に変換することができ、それによって単量体のパーセンテージを増加させる。変換ステップは、還元剤がVH及びVL及び多量体種の間のジスルフィド結合を減少させて部分的に変性させ、それによって多量体を分解することを有利に可能にする。その方法はまた、VH及びVLドメインが、単一抗体分子内にFv対を形成すること、及びVHとVLの間の安定化ジスルフィド結合の再形成が単量体を生じることを可能にする。したがって、正確に折り畳まれていないタンパク質凝集体を溶解するための尿素及びグアニジンの既知の使用とは対照的に、本発明者らは、驚くべきことに、尿素及び/又はグアニジン並びに還元剤を使用して、1つ以上のリンカーの存在によって形成された抗体多量体を変換し、抗体を完全に変性させることなく抗体単量体に対するジスルフィド結合を安定化させることができることを示している。本発明の方法はまた、所望の単量体を生成するために正しいジスルフィド結合を改質すること有利にも可能にする。
還元剤単独では、β−meaを使用して最大で25%超えを提供しないことが示されている。しかしながら、還元剤と緩和な変性剤の組み合わせは、例えば80%単量体の領域において、単量体の非常により高いレベルを提供することが示されている。
1つの態様において、単量体の濃度の増加は、2、3又は4倍である。本発明の方法は、好ましくは、単量体形態で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、75%、80%、85%又は少なくとも90%抗体を含む変換ステップ後の組換え抗体組成物を提供する。
1つの態様において、プロセスから得られた又は得られ得る組成物を提供する。
本発明はまた、処理で使用するための本明細書中で開示された方法から得られた組成物の使用を提供する。
図1は、SE−UPLC分析によって得られた、室温で、精製した抗体A26 Fab−645dsFvにβ−meaの添加後に得られた単量体%及び単量体量を示す。 図2A+2Bは、β−mea及びグアニジンを用いる変換を実施後、抗体A26 Fab−645dsFvについてそれぞれ得られた単量体%及び単量体濃度を示す。 図2A+2Bは、β−mea及びグアニジンを用いる変換を実施後、抗体A26 Fab−645dsFvについてそれぞれ得られた単量体%及び単量体濃度を示す。 図2C+Dは、β−mea及び尿素を用いる変換を実施後、抗体A26 Fab−645dsFvについてそれぞれ得られた単量体%及び収率を示す。 図2C+Dは、β−mea及び尿素を用いる変換を実施後、抗体A26 Fab−645dsFvについてそれぞれ得られた単量体%及び収率を示す。 図2Eは、β−mea及び尿素を用いる変換を実施後、抗体A26 Fab−645dsFvについて得られた単量体の量を示す。 図3は、β−mea及び尿素を用いる変換ステップの間、抗体A26 Fab−645dsFvの組成物における単量体%の経時変化を示す。 図4は、パラメータの範囲に対する単量体収率%の等高線プロットを示す。 図5は、パラメータの範囲に対する単量体収率%の等高線プロットを示す。 図6は、尿素濃度及びβ−mea濃度についてスイートスポットプロット単量体収率を示す。 図7は、変換ステップ前のSE−UPLCクロマトグラム供給材料を示す。 図8は、変換ステップ後のサンプルのSE−UPLCクロマトグラムを示し、試験条件は、4.7M尿素及び115mMβ−meaであった。 図9は、単量体Fab−dsFv及びFab−dsFvの多量体バージョンを示す。 図10〜17は、様々な抗体分子配列及びその成分を示す。 図10〜17は、様々な抗体分子配列及びその成分を示す。 図10〜17は、様々な抗体分子配列及びその成分を示す。 図10〜17は、様々な抗体分子配列及びその成分を示す。 図10〜17は、様々な抗体分子配列及びその成分を示す。 図10〜17は、様々な抗体分子配列及びその成分を示す。 図10〜17は、様々な抗体分子配列及びその成分を示す。 図10〜17は、様々な抗体分子配列及びその成分を示す。 図18は、抗体フォーマットの例を示す。 図19は、抗体フォーマットの例を示す。
詳細な説明
本明細書中で使用される用語多量体又は多量体形態は、ドメインの全てが、正しく折り畳まれ、対合する、2つ以上の抗体単量体からのドメインからなる抗体形態を指す。例えば、多量体は、2つ以上の抗体単量体から形成され得、各VHドメインは、VLドメインと対になって、図9のFab−dsFvについて示されるように、相補的Fv領域を形成する。
1つの態様において、本明細書中で用いられる単量体のパーセンテージを増加させることは、本開示のプロセスが適用された前に得られる単量体抗体分子パーセンテージと比較して、全体標的タンパク質収率のより高いパーセンテージである単量体抗体分子の数値を得ることを指す。例えば、パーセンテージ単量体は、抗体分子の初期収率の少なくとも30%であり得、本プロセスを適用後、パーセンテージ単量体は、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%又は少なくとも90%であり得る。1つの態様において、単離された単量体の収率の絶対的な数値、すなわち収率は、本開示のプロセスを実施後、より高い。
本明細書中で使用される収率又は総タンパク質は、組成物中の抗体分子種の組み合わされた値を指す。1つの態様において、用いられる収率の値は、本開示による処理前の値である。
1つの態様において、用いられる収率の値は、本開示によるプロセスを実施後に回収される総タンパク質(抗体分子種)の量である。
本開示のプロセスを実施後に回収される総タンパク質(抗体分子種)は、必然的にいくらかの喪失をもたらすため、減少するだろう。
標的タンパク質は、発現される組換え抗体分子を指す。
組換えタンパク質は、組換え技術を用いて発現される抗体分子などのタンパク質である。
本明細書中で用いられる抗体濃度がフィード濃度を指さない限り、単量体及び多量体を含む全ての抗体種の濃度を標的とするタンパク質及びその多量体を含む物質を指す。1つの態様において、抗体濃度は、組成物から不純物を除去するプロテインA精製のステップ後の組成物中の抗体の濃度である。
本明細書中で使用される還元剤は、問題の分子中のジスルフィド結合を還元することができる還元剤、例えば、抗体を指す。1つ以上のジスルフィド結合を含む抗体の存在下での還元剤は、適切な条件下でジスルフィド結合、例えば−SH形態を還元する能力を有する。1つの態様において、還元剤自体は、単一チオール基、2つのチオール基又は3つ以上のチオール基を含む。あるいは、還元剤は、チオール基自体を含まない。
本明細書中で使用されるチオールは、エンティティー−SHを含む基を指す。
1つの態様において、還元剤は、グルタチオン(GSH)、エチレンスルファイト、2−メルカプトエタノール(BME)、塩酸塩などのその塩を含む2−メルカプトエチルアミン(BMEA、bMEA又はB−mea、β−mea又はβmeaとも呼ばれる)、システイン−HClなどのシステイン、亜リン酸及びジチオスレイトール(DTT)、TCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン)、THP(トリス(ヒドロキシプロピル)ホスフィン)を含む基から選択される。
還元剤、特に単一のチオール基を含むチオール還元剤の使用は、プロセスを実施後、すなわち、プロセスの終わりに特定の酸化ステップを実施する必要なく、自然に単量体形態の可変領域の間の所望のジスルフィド結合として有益である。1つのチオール基を含むチオール還元剤の例は、グルタチオン、メルカプトエタノール(2−メルカプトエタノールなど)、メルカプトエチルアミン(2−メルカプトエチルアミンなど)及びシステイン(システイン−HClなど)を含むが、これらに限定されない。
1つの態様において、チオール還元剤は、メルカプトエタノール(2−メルカプトエタノールなど)、メルカプトエチルアミン(2−メルカプトエチルアミンなど)、特に2−メルカプトエチルアミン(BMEA、bMEA、又はB−mea、又はβ−mea又はβmeaとも呼ばれる)である。
本開示に係る方法のさらなる利点は、抗体分子が、用いられる条件によって、展開されないことである。すなわち、適切に折り畳まれたポリペプチド/タンパク質を展開することから生じる失活が、最小限に抑えられ、抗体をリフォールドする必要性が回避される。1つの態様において、抗体が、複数のジスルフィド結合を含む場合、抗体中の全てのジスルフィド結合が還元されるわけではない。したがって、いわゆるFab−dsFvなどの分子において、Fab断片及び抗体のFvにおける鎖内ジスルフィド結合は、本発明の方法によって還元されない。β−meaは、Fab−dsFv分子に対して特に有利である。
1つの態様において、還元剤の濃度は、1mM〜150mM、例えば、10〜150mM、50〜150mM、80〜150mM、90〜140、95〜135mMの範囲、例えば、60、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、130、135、140、145又は150mMである。
1つの態様において、尿素、グアニジン又はそれらの組み合わせの濃度は、1〜5モルの範囲である。
本明細書中で使用される尿素はまた、化学式CO(NHでカルバミドとして知られている有機化合物を指す。
本明細書中で用いられるグアニジンは、式HNC(NH又はその塩を有する。好ましくは、塩酸グアニジンが使用される。
1つの態様において、ステップa)の変性剤は尿素である。1つの態様において、本開示に係る処理における尿素の濃度は、1〜5モル、例えば、2〜5モル、2.5〜5モル、3〜5モル、4〜5モル、4.0〜4.9モル又は4.5〜4.9モルの範囲、例えば2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8又は4.9モル、特に4.7である。1つの態様において、尿素の濃度は、5モル未満である。
1つの態様において、尿素の濃度は、3〜5Mの範囲であり、還元剤は、10〜150mMの範囲の濃度の2−メルカプトエチルアミンである。1つの態様において、尿素の濃度は、3〜5Mの範囲であり、還元剤は、50〜150mMの範囲の濃度の2−メルカプトエチルアミンである。1つの態様において、尿素の濃度は、3〜5Mの範囲であり、還元剤は、80〜150mMの範囲の濃度の2−メルカプトエチルアミンである。1つの態様において、尿素の濃度は、4〜5Mの範囲であり、還元剤は、80〜150mMの範囲の濃度の2−メルカプトエチルアミンである。1つの態様において、尿素の濃度は、4.5〜4.9Mの範囲であり、還元剤は、95〜135mMの範囲の濃度の2−メルカプトエチルアミンである。1つの態様において、尿素の濃度は、4.7Mであり、還元剤は、115mMの濃度の2−メルカプトエチルアミンである。
1つの態様において、ステップa)の変性剤は、塩酸グアニジン(グアニジンとも呼ばれる)である。1つの態様において、グアニジンの濃度は、1.0〜2.5M、1.0〜2.0M,0.5〜1.5M、例えば1.0Mから選択される。
1つの態様において、グアニジンの濃度は、0.5〜1.5Mの範囲であり、還元剤は、10〜150mMの範囲の濃度の2−メルカプトエチルアミンである。1つの態様において、グアニジンの濃度は、0.5〜1.5Mの範囲であり、還元剤は、10〜50mMの範囲の濃度の2−メルカプトエチルアミンである。1つの態様において、グアニジンの濃度は、1.0Mであり、還元剤は、10mMの濃度の2−メルカプトエチルアミンである。
1つの態様において、尿素及びグアニジンの両方を、上記の特定の濃度でステップa)において変性剤として一緒に使用する。あるいは、尿素又はグアニジンのいずれかを、ステップa)において変性剤として使用する。
1つの態様において、還元剤を、尿素、グアニジン又はそれらの組み合わせを添加する前に、組換え抗体分子組成物に添加する。
1つの態様において、ステップa)は、還元剤との処理後に実施され得る。この態様において、還元剤は、変性剤での処理の間に組成物中に残ってもよく、又は還元剤が、ステップa)の前に除去される。還元剤が強ければ強いほど、前処理ステップに適する可能性が高く、ステップa)の前に除去される可能性が高い。したがって、1つの態様において、還元剤が、亜リン酸、DDT、TCEP及びTHPから選択され、還元剤は、ステップa)の前に除去される。必要な場合、還元剤は、透析ろ過などを含む所定の技術によって、ステップa)の前に除去され得る。
あるいは、還元剤は、ステップa)の変性剤で処理中に組成物中に残存し、これは、グルタチオン、メルカプトエタノール(2−メルカプトエタノールなど)、メルカプトエチルアミン(2−メルカプトエチルアミンなど)及びシステイン(システイン−HClなど)から選択される還元剤など単一のチオール基を含む還元剤に特に有用である。
1つの態様において、還元剤は、尿素、グアニジン又はそれらの組み合わせの添加後、組換え抗体分子組成物に添加される。
1つの態様において、還元剤は、尿素、グアニジン又はそれらの組み合わせの添加と同時に、組換え抗体分子組成物に添加される。
上記態様において、還元剤は、ステップa)の変性剤との処理前に添加され、ステップa)の変性剤との処理中に組成物中に残るか、又は変性剤を添加後に添加されるか、又は変性剤と同時に添加され、還元剤は、透析ろ過などを含む所定の技術によってステップa)中又は後に除去され得る。
1つの態様において、方法は、尿素及び/又はグアニジンを除去するさらなるステップを含む。
1つの態様において、尿素及び/又はグアニジンの除去後、方法は、抗体中の1つ以上のジスルフィド結合を改質するために、ステッププa)の後に組成物を酸化条件に供するさらなるステップを含む。この態様は、亜リン酸、DDT、TCEP又はTHPなどの還元剤が使用される場合に有益であり得る。あるいは、方法は、ステッププa)の後に組成物を酸化条件に供するステップを含まない。グルタチオン、メルカプトエタノール(2−メルカプトエタノールなど)、メルカプトエチルアミン(2−メルカプトエチルアミンなど)及びシステイン(システイン−HClなど)などの単一のチオール基を含む還元剤が使用される場合に、酸化ステップは、特に必要ではない。
1つの態様において、方法が実施される温度は、周囲温度、例えば15〜25℃の範囲、例えば18、19、20、21、22、23、24又は25℃である。適切には、方法は、18〜25℃、例えば18〜22℃の範囲で実施される。
本明細書中で用いられる範囲の温度は、組成物がプロセスの間にわたって同じ温度に保持されることを必ずしも意味しないが、組成物は、一般的には、方法が実施される期間中、記載された範囲の1つ以上の温度で保持される。処理中に温度がドリフトするか、又は範囲外にシフトする場合、コントローラは、所望の範囲内で組成物をもたらすステップをとるだろう。
本発明の方法において、変換ステップは、少なくとも5分、少なくとも15分、又は少なくとも30分間の期間、適切に実施される。1つの態様において、抗体分子組成物が本開示に従って処理される期間は、1〜70時間、例えば2〜60時間、例えば3〜50時間、3〜10時間、4〜6時間、5〜6時間、4.5〜5.5時間の範囲、特に4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25時間である。1つの態様において、期間は、約4〜6時間、例えば4〜5時間又は5〜6時間である。
1つの態様において、本開示に係る方法は、100〜1200rpmの範囲、例えば100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100又は1200rpmで撹拌する場合に、撹拌を含む。
1つの態様において、プロセスの1つ以上のステップは、3.5〜9の範囲、例えば、3.8、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5又は8のpHで実施される。アミノ酸が組成物中に存在する1つの態様において、組成物のpHは、本開示に係る処理の前に、pH調整剤、例えば、リン酸を用いて、pH7に調整される。pH調整のこのステップは、約pH10の高pHであり得るリジンが添加される場合、特に有利である。この態様において、pH7へのpH調整ステップの使用は、組換えタンパク質の収率を改善する。1つの態様において、プロセスの1つ以上のステップは、3.5〜9の範囲、例えば、3.8、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5又は8のpHで実施される。
1つの態様において、組成物中の抗体分子の濃度は、1〜5g/Lの範囲、例えば2〜4又は2〜3g/L、特に2.75g/Lである。
1つの態様において、抗体分子組成物は、0.1M〜8Mの間の濃度で塩を含まない。
1つの態様において、本発明の方法を実施するためのロバストな条件は、周囲温度で4〜8時間、例えば6時間、特に約2.75g/Lの抗体濃度で、4.5〜4.9M尿素、95〜135mMβ−meaを含む。
1つの態様において、本発明の方法を実施するためのロバストな条件は、周囲温度で4〜8時間、例えば6時間、特に約2.75g/Lの抗体濃度で、4.5〜4.9M尿素、110〜120mMβ−meaを含む。
1つの態様において、方法は、115mMのβ−メルカプトエチルアミン及び4.7Mの尿素の存在下で、約20〜25℃の温度で、約6時間実施される。有利には、全抗体収率は、93%と高くてもよく、その76%以上は単量体である。
本明細書中で用いられる抗体分子は、抗体(すなわち、全抗体)又はその結合断片を指す。
用語「抗体」は、完全な(全)抗体(すなわち2つの重鎖及び2つの軽鎖のエレメント、全抗体又はその結合断片を含む)に関する。本明細書中で用いられる結合断片は、「全抗体」の完全長重鎖又は軽鎖を含まない1、2、3以上の結合部位を含む抗体様分子を指す。1つの態様において、結合断片は、C2及び/又はC3ドメイン(複数可)を含まない。抗体の結合断片は、一本鎖抗体(すなわち全長重鎖及び軽鎖);;Fab、修飾Fab、Fab’、修飾Fab’、F(ab’)2、Fv、Fab−Fv、Fab−dsFv、単一ドメイン抗体(例えば、VH 又はVL又はVHH)、scFv、二価、三価又は四価抗体、Bis−scFv、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ及び上記の任意のエピトープ結合断片(例えば、Holliger及びHudson, 2005年、Nature Biotech. 23(9):1126−1136; Adair及びLawson, 2005, Drug Design Reviews − Online 2(3), 209−217参照)、例えばWO2009/040562に開示されるFabFvフォーマット及びWO2010/035012に開示されるそのジスルフィド安定化バージョンを含む。本明細書中で使用される用語「Fab断片」は、VL(可変軽鎖)ドメイン及び軽鎖の定常ドメイン(CL)、及びVH(可変重鎖)ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)を含む軽鎖断片を含む抗体断片を指す。
抗体断片を作製し製造するための方法は、当該技術分野で周知である(例えば、Vermaら, 1998年, Journal of Immunological Methods、216、165−181参照)。本開示において使用のための他の抗体断片は、WO2005/003169、WO2005/003170及びWO2005/003171に記載されるFab及びFab’断片を含む。
典型的なFab’分子は、重鎖が可変領域V、定常ドメインC1及びヒンジ領域を含み、軽鎖が、可変領域V及び定常ドメインCを含む重及び軽鎖対を含む。1つの態様において、Fab’の二量体が提供され、例えば二量体化は、ヒンジを介し得る。
1つの態様において、組換え発現された抗体分子は、多重特異性抗体分子、例えば二重特異性抗体又は三重特異性抗体である。本明細書中で使用される「二重特異性分子」は、同じ又は異なる抗原を結合し得る2つの抗原結合部位を有する分子を指す。本明細書中で使用される「三重特異性分子」は、同じ又は異なる抗原を結合し得る3つの抗原結合部位を有する分子を指す。本明細書中で使用される「多重特異性抗体」は、2つ以上の結合ドメイン、例えば2又は3つの結合ドメインを有する本明細書中に記載される抗体分子を指す。1つの態様において、ドメインは全て、抗原上の同じエピトープに結合すること、又は抗原上の異なるエピトープに結合することを含む、同じ抗原に結合する。
本明細書中で用いられる「抗原結部位」は、分子の部分を指し、これは、可変領域の対、特に同族対を含み、標的抗原と特異的に相互作用する。結合部位、抗原結合部位、結合ドメインは、文脈がそうでないことを示さない限り、本明細書中で互換的に用いられる。
したがって、1つの態様において、抗体分子は、結合ドメインを含む。結合ドメインは、重鎖由来の3つ及び軽鎖由来の3つの6つのCDRを含む。1つの態様において、各鎖由来の3つのCDRは、フレームワークにあり、そのフレームワークと一緒になって可変領域を形成する。したがって、1つの態様において、抗体分子は、軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含む抗原に対して特異的な結合ドメインを含む。本明細書中で用いられる活性断片は、結合断片と同義である。
本明細書中で用いられる「特異的に」は、それが特異的である抗原を認識するだけの抗原結合部位、又は例えば、5、6、7、8、9、10倍高い結合親和性である非特異的である抗原に対する親和性と比較して特異的である抗原に対して有意により高い結合親和性を有する結合部位を指すことを意図される。結合親和性は、標準的なアッセイ、例えばBIAcoreなどの表面プラズモン共鳴によって測定され得る。
抗体可変ドメイン中の残基は、Kabatらによって考案されたシステムに従って通常通り番号が付けられている。このシステムは、Kabatら、1987年、Sequences of Proteins of Immunological Interest, US Department of Health and Human Services, NIH, USA(米国国立衛生研究所、NIHの免疫学的タンタンパク質の配列)(以下、「Kabatら(上記参照)」)に記載される。この番号付けシステムは、別段の記載がある場合を除いて、本明細書中で使用される。
Kabat残基の指定は、必ずしもアミノ酸残基の直線的な番号付けに直接対応するとは限らない。実際の線状アミノ酸配列は、基本可変ドメイン構造のフレームワーク又は相補性決定領域(CDR)であろうとなかろうと、構造成分の短縮、又は挿入に対応する厳密なKabat番号付けよりも少ない又はさらなるアミノ酸を含み得る。残基の正しいKabatの番号付けは、「標準的な」Kabatの番号付けされた配列との抗体の配列において、相同性の残基の配列によって与えられる抗体について決定され得る。
重鎖可変ドメインのCDRは、Kabatの番号付けに従って残基31〜35(CDR−H1)、残基50〜65(CDR−H2)及び残基95〜102(CDR−H3)に位置する。しかしながら、Chothia (Chothia, C. and Lesk, A.M. J. Mol. Biol., 196, 901−917 (1987年))によれば、CDR−H1に相当するループは、残基26〜残基32に及ぶ。したがって、特に別に記載しない限り、本明細書中で用いられる「CDR−H1」は、Kabatの番号付けシステム及びChothiaのトポロジーループ定義との組み合わせによって記載されるように、残基26〜35を指すことが意図される。
軽鎖可変ドメインのCDRは、Kabatの番号付けに従って残基24〜34(CDR−L1)、残基50〜56(CDR−L2)及び残基89〜97(CDR−L3)に位置する。
本発明の方法において、抗体は、目的の抗原に対する特異性を有する少なくとも1つのFv(VH/VL対)を含み、前記VH及びVLは、1つ以上のリンカーを介して直接的又は間接的に結合され、それらの間のジスルフィド結合によって安定化される。
1つの態様において、抗体又はその結合断片は、例えば、ジスルフィドが重鎖と軽鎖の間のような鎖間ジスルフィド結合及び/又は2つの重鎖の間のヒンジ領域である場合、さらなるジスルフィド結合を含む。
1つの態様において、組換え発現された抗体分子は、1つ以上、例えば1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのジスルフィド結合を含む。1つの態様においで、ジスルフィドは、天然に存在する。1つの態様において、1つ以上のジスルフィドは、特定の位置にあるように操作される。1つの態様において、少なくとも1つの天然に存在するジスルフィド結合及び少なくとも1つの操作されたジスルフィド結合がある。本明細書中で用いられる操作されたジスルフィド結合は、ジスルフィド結合中の一方又は両方の硫黄が、組換え遺伝子工学技術によって導入された場所を指す。
VHとVLの間のジスルフィド結合の位置は、限定されない。可変ドメイン中のジスルフィド結合の位置の例としては、以下を含む群から選択される位置を含むが、これらに限定されない:
・V37 + V95C、例えば、Protein Science 6, 781−788 Zhuら(1997年)参照;
・V44 + V100、例えば、Biochemistry 33 5451−5459 Reiterら(1994年);又はJournal of Biological Chemistry Vol. 269 No. 28 pp.18327−18331 Reiterら(1994年);又はProtein Engineering, vol.10 no.12 pp.1453−1459 Rajagopalら(1997年)参照;
・V44 + V105、例えば、J Biochem. 118, 825−831 Luoら(1995年)参照;
・V45 + V87、例えば、Protein Science 6, 781−788 Zhuら(1997年)参照;
・V55 + V101、例えば、FEBS Letters 377 135−139 Youngら(1995年)参照;
・V100 + V50、例えば、Biochemistry 29 1362−1367 Glockshuberら(1990年)参照;
・V100b + V49;
・V98 + V46、例えば、Protein Science 6, 781−788 Zhuら(1997年)参照;
・V101 + V46;
・V105 + V43、例えば、Proc. Natl. Acad. Sci. USA Vol. 90 pp.7538−7542 Brinkmannら(1993年);又は Proteins 19, 35−47 Jungら(1994年)参照;
・V106 + V57、例えば、FEBS Letters 377 135−139 Youngら(1995年)参照
及び分子内に位置する可変領域対におけるそれに対応する位置(複数可)。
したがって、1つの態様において、本発明の可変ドメイン対は、VH中の1つ及びVL中の1つの2つのシステイン残基の間のジスルフィド結合によって結合されてもよく、システイン残基の対の位置は、VH37及びVL95、VH44及びVL100、VH44及びVL105、VH45及びVL87、VH100及びVL50、VH100b及びVL49、VH98及びVL46、VH101及びVL46、VH105及びVL43並びにVH106及びVL57からなる群から選択される。1つの態様において、ジスルフィド結合は、位置VH44とVL100の間に形成される。
上記のアミノ酸対は、ジスルフィド結合が形成されることがきるようなシステインによって置換に寄与する位置にある。システインは、公知技術によってこれらの所望の位置に操作されることができる。したがって、1つの態様において、本開示に係る操作されたシステインは、与えられたアミノ酸位置で自然に存在する残基が、システイン残基で置換されている場合を指す。
操作されたシステインの導入は、当該分野で公知の任意の方法を使用して実施されることができる。これらの方法は、PCR伸長重複突然変異生成、部位特異的突然変異生成又はカセット突然変異生成を含むが、これらに限定されない(一般的には、Sambrookら、Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbour Laboratory Press, Cold Spring Harbour, NY, 1989年; Ausbelら, Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing & Wiley−Interscience, NY, 1993年参照)。部位特異的突然変異生成キットは、市販されており、例えば、QuikChange(登録商標) Site−Directed Mutagenesisキット(Stratagen, La Jolla, CA)である。カセット突然変異生成は、Wellsら, 1985年, Gene, 34:315−323に基づいて実施されることができる。あるいは、突然変異体は、アニーリング、ライゲーション及びPCR増幅及び重複オリゴヌクレオチドのクローニングによる全遺伝子合成によって作製されることができる。
一般的には、VH及びVLが、1つ以上のリンカーを介して直接的又は間接的に結合され、それらの間のジスルフィド結合によって安定化されるVH/VL対は、抗原結合部位を形成し、共同的に抗原に結合する相補的なVH/VL対、すなわち、同じ抗原に対する親和性を有し、共同的に抗原に結合する相補的なVH/VL対である。典型的には、それらは、同じ抗体に由来するVH/VL対、例えば、宿主によってインビボで生成される抗体である。本明細書中で用いられる共同的な結合抗原は、可変領域が共に標的抗原を特異的に結合することを指す。
1つの態様において、抗体は、VHは、C末端で重鎖定常ドメインH1に融合されず、VLは、C末端で軽鎖定常領域CL(Cκ又はCλ)に融合されない少なくとも1つのFvを含む。
VH及びVLドメインは、相互作用を形成することができ、これは、他の抗体分子中のVH又はVLドメインとの相互作用を介して多量体形成を生じる。
Fvにおいて、VH及びVLドメインは、1つ以上のさらなる分子にリンカーを介して互いに直接的に、又はリンカーを介して間接的に結合され得る。VHとVLの間の結合は、別の分子中の前記VHがVLとの対合する場合のような所定のVH及びVL対の間の関係を固定するか、又は規定し、元のVHとVLの間の関係が結合の存在によって維持されるので、多量体が形成される。
対照的に、VH及びVLドメインが1つ以上のリンカーによって結合されないFvにおいて、ドメインは、「離散」(呼吸とも呼ばれる)することができ、可変ドメインの1つが元のペアリングからではなく(しかしそれが置換する元の可変領域として同じ配列を有する)場合、次に分子は、単量体としてのみ改質されるだろう。
本発明でいうリンカーは、好ましくはジスルフィド結合ではない。抗体での使用に適したリンカーは、当該技術分野で周知である。リンカーは、1つ以上のアミノ酸を含み得る。さらなる態様において、リンカーは、2〜40個のアミノ酸、例えば2〜30個、2〜20個又は2〜10個のアミノ酸を含むペプチドリンカーである。ペプチドリンカーの例は、以下に開示されるものを含む。
1つの態様において、リンカーは、配列39〜90で示される配列から選択される。


(S)は、配列50〜54で任意である。
剛性リンカーの例は、ペプチド配列GAPAPAAPAPA(配列番号89)、PPPP(配列番号90)及びPPPを含む。
本発明の1つの側面において、Fvは、単一のリンカーによって直接的に結合されるVHドメイン及びVLドメインを含む。VHドメイン及びVLフォメインを直接的に結合するための適切なリンカーは、上記に記載される。
1つの態様において、VH及びVLは、V及びV可変ドメイン間のペプチドリンカー及び前記VとVの間のドメイン間のジスルフィド結合との一本鎖可変断片である分子であるdsscFv分子とも呼ばれるジスルフィド安定化一本鎖可変断片を形成する。
この態様において、dsscFv分子は、1つ以上のさらなる分子、好ましくは第2の抗体又はその結合断片に融合されて、二価、三価又は四価の抗体を形成し得る。dsscFvは、VHドメイン、VLドメイン又はVHとVLの両方に位置し得る1つ以上のリンカーを介して1つ以上のさらなる分子に融合される。例えば、1つ以上のdsscFv分子は、抗体全体又はその結合断片の1つ以上の鎖のC末端又はN末端に融合され得る。例えば、2つ以上のdsscFv分子は、ダイアボディ、タンデムscFv(bis−dsscFv)又はミニボディを形成して一緒に融合され得る。
Fv領域を介して多量体化する傾向を有し得る抗体フォーマットは、scFv、ダイアボディ、タンデムscFv、タンデムscFv−Fc、scFv−Fc、scFv−Fc−scFv Fab−scFv、scダイアボディ、scダイアボディ−Fc、scダイアボディCH3、IgG−scFv、scFv−IgG、ツーインワンIgG、二重V ドメインIgG、IgG−V 及びV−Igを含む。ジスルフィド結合が、これらの構築物を安定するFv又はscFvで用いられる場合、次に、得られる単量体の収率を改善する本発明の方法を使用することが有益であり得る。
本発明のさらなる側面において、各VH及びVLは、第2の分子を介してVH及びVLを間接的に結合するリンカーを含む。この側面において、VHドメイン及びVLドメインは、別個のリンカーを介して第2の分子に結合される。各可変ドメインを第2の分子に結合するのに適したリンカーは、上記に記載される。第2の分子は、VHとVLの間の間接的な結合を提供する。各VL及びVHは、VH及びVLドメインが共同的に標的抗原に結合することを可能にするために、適切な位置で第2の分子に結合される。VHドメイン及びVLドメインは、ペプチド結合又はペプチドリンカーによって互いに直接的に結合されない。
この側面において、第2の分子は、好ましくは、二価、三価又は四価抗体を形成する第2抗体又はその結合断片である。1つの態様において、VH及びVLドメインは、抗体全体又はFab、修飾Fab、Fab’、修飾Fab’又はF(ab’)2を介して間接的に結合される。例えば、第2抗体がFabである場合、VHドメインは、第2抗体のCH1などの重鎖定常領域のC末端に融合され得、VL単一ドメイン抗体は、第2抗体の軽鎖定常領域(Cκ又はCλ)のC末端に融合され得、それによって、Fab−dsFvを形成する。Fab−dsFv抗体は、WO2010/035012及びWO2011/036460に詳細に記載され、両方は、参照により本明細書中に組み込まれる。
抗体は、例えば、WO2011/117653に開示されるジスルフィド安定化DVD−Ig分子、又はWO2011/030107に記載されるいわゆる(FabFv)Fcごとのようなさらなる結合ドメインを含み得、それぞれは、参照により本明細書中に組み込まれる。したがって、本明細書中で用いられる抗体は、二価、三価又は四価抗体を含む。
本発明の方法で用いられ得る他の適切な抗体フォーマットは、FabFvFc及び(FabFv)Fc抗体を開示するWO2011/030107、PEGにコンジュゲートされるFab−dsFv抗体を開示するWO2011/061492及びFab−dsFv−dsFvを開示するWO2011/086091に記載され、それぞれが参照により本明細書中に組み込まれ、ジスルフィド結合は、Fv又はscFvで用いられる。
単量体の収率を改善するために本発明の方法で用いられ得る他の適切な抗体フォーマットは、WO2015/197772に開示され、参照により本明細書中に組み込まれ、これは、以下を含むか、又は以下からなる多重特異性抗体分子を開示する:
a)式(I):V−CH−X−Vのポリペプチド鎖;及び
b)式(II):V−C−Y−Vのポリペプチド鎖;
ここで、Vは、重鎖可変ドメインを表し;
CHは、重鎖定常領域、例えばそのドメイン1を表し;
Xは、結合又はリンカーを表し;
Yは、結合又はリンカーを表し;
は、dsFv、sdAb、scFv又はdsscFvを表し;
は、軽鎖可変ドメインを表し;
は、軽鎖定常領域由来のドメイン、例えばCκを表し;
は、dsFv、sdAb、scFv又はdsscFvを表し、
ここで、V1及びV2の少なくとも1つは、dsscFvである。
本明細書中で用いられる「一本鎖可変断片」又は「scFv」は、重鎖可変ドメイン(VH)と軽鎖可変ドメイン(VL)の可変ドメインの間のペプチドリンカーによって安定化される重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)を含むか、又はからなる一本鎖可変断片を指す。VH及びVL可変ドメインは、任意の適切な配向性であり得、例えば、VHのC末端は、VLのN末端に結合され得るか、又はVLのC末端は、VHのN末端に結合され得る。
本明細書中で用いられる「ジスルフィド安定化一本鎖可変断片」又は「dsscFv」は、VHとVL可変ドメインの間のペプチドリンカーによって安定化される一本鎖可変断片を指し、VHとVLの間のドメイン間ジスルフィド結合も含む。
本明細書中で用いられる「ジスルフィド安定化可変断片」又は「dsFv」は、VHとVLの間のペプチドリンカーを含まない一本鎖可変断片を指し、VHとVLの間のドメイン間ジスルフィド結合によって代わりに安定化される。
本明細書中で用いられる「単一ドメイン抗体」又は「dsAb」は、VH又はVL又はVHHなどの単一の単量体可変抗体ドメインからなる抗体断片を指す。
抗体フォーマットの例を、図18に示す。
1つの態様において、V1及びV2の両方は、dsscFvであり、この抗体フォーマットは、本明細書中でFab−2xdsscFvとも呼ばれ得る。V及びV可変ドメインは、任意の適切な配向性であり得、例えば、VのC末端は、VのN末端に結合され得るか、またVのC末端は、VのN末端に結合され得る。
単量体収率を改善するために本発明の方法で用いられ得る他の適切な抗体フォーマットは、参照により本明細書中に取り込まれるWO2013/068571の例4に記載され、これはFab−dsscFv抗体フォーマットを開示する。抗体フォーマットの例を、図19に示す。
1つの態様において、抗体は、C2及び/又はC3ドメインを含まない。
1つの態様において、抗体断片は、例えば、それぞれが参照により本明細書中に取り込まれるWO2010/035012及びWO2011/036460に開示されるように、いわゆるFab−dsFvフォーマットである。
1つの態様において、抗体は、WO2011/117648に開示されるようなジスルフィド安定化Fabである。1つの態様において、抗体は、WO2011/117648に開示されるようなジスルフィド安定化Fabではない。
1つの態様において、抗体は、OX40に特異的な結合ドメインを含む。
1つの態様において、抗体は、血清アルブミンに特異的な結合ドメインを含む。
1つの態様において、抗体は、OX40に特異的な結合ドメイン及び血清アルブミンに特異的な結合ドメイン、特にFab−dsFvフォーマットを含み、例えば血清アルブミン結合ドメインは、Fvタンパク質、特にOX40に特異的な二重特異性抗体A26Fab−645dsFv及び本明細書中に参照によって取り込まれるWO2013/068563に開示されるヒト血清アルブミンである。
本開示は、ヒトOX40及びヒト血清アルブミンに結合する二重特異性抗体融合タンパク質であって:
N末端からの配列において、第1の重鎖可変ドメイン(V1)、C1ドメイン及び第2の重鎖可変ドメイン(V2)を含む重鎖;
N末端からの配列において、第1の軽鎖可変ドメイン(V1)、Cドメイン及び第2の軽鎖可変ドメイン(V2)を含む軽鎖を含み、
ここで前記重鎖及び軽鎖は、V1及びV1が第1の抗原結合部位を形成し、V2及びV2は、第2の抗原結合部位を形成するように配列され、
第1の抗原結合部位によって結合される抗原は、ヒトOX40であり、第2の抗原結合部位によって結合される抗原は、ヒト血清アルブミンであり、特に
重鎖の第1の可変ドメイン(V1)は、CDR−H1について配列番号1で示される配列、CDR−H2について配列暗号2で示される配列及びCDR−H3について配列番号3で示される配列を含み、軽鎖の第1の可変ドメイン(V1)は、CDR−L1について配列番号4で示される配列、CDR−L2について配列番号5で示される配列、CDR−L3について配列番号6で示される配列を含み、
第2の重鎖可変ドメイン(V2)は、配列番号11で示される配列を有し、第2の軽鎖可変ドメイン(V2)は、配列番号12で示される配列を有し、及び
第2の重鎖可変ドメイン(V2)及び第2の軽鎖可変ドメイン(V2)は、ジスルフィド結合によって結合される。
1つの態様において、CH1ドメインと第2の重鎖可変ドメイン(VH2)の間にペプチドリンカーがある。1つの態様において、CLドメインと第2の軽鎖可変ドメイン(VL1)の間にペプチドリンカーがある。1つの態様において、第1の重鎖可変ドメイン(VH1)は、配列番号8で示される配列を含む。1つの態様において、第1の軽鎖可変ドメイン(VL1)は、配列番号7で示される配列を含む。1つの態様において、重鎖は、配列番号15で示される配列を含むか、又はからなる。1つの態様において、軽鎖は、配列番号16で示される配列を含むか、又はからなる。
1つの態様において、抗体分子は、血清アルブミン結合ドメインを含み、例えば、配列番号29又は30で示される可変領域由来の1、2又は3つの重鎖CDR、配列番号31又は32で示される可変領域由来の1、2、又は3つの軽鎖CDR、特に配列番号29又は30で示される可変領域由来の3つの重鎖CDR、例えばCDRH1についてCDRH1、CDH2についてCDRH2、CDH3についてCDRH3及び配列番号31又は32に示される可変領域由来の3つの軽鎖CDR、例えばCDRL1についてCDRL1、CDL2についてCDRL2、CDL3についてCDRL3を含む。
1つの態様において、抗体分子は、配列番号30に示される重鎖可変領域を含む。1つの態様において、抗体分子は、配列番号32に示される軽鎖可変領域を含む。1つの態様において、抗体分子は、配列番号30に示される重鎖可変領域及び配列番号32に示される軽鎖可変領域を含む。
1つの態様において、重鎖は、配列番号15又は19を含むか、又はからなる。1つの態様において、軽鎖は、配列番号16又は20を含むか、又はからなる。1つの態様において、結合断片抗体分子は、配列番号15及び16、15及び20、16及び19又は19又は20を含む。したがって、1つの態様において、ヒトOX40及びヒト血清アルブミンに結合する二重特異性抗体融合タンパク質が提供され、重鎖は、配列番号15で示される配列を含み、軽鎖は、配列番号16で示されるは配列を含む。
1つの態様において、Fab−dsFvフォーマットなどの抗体分子は、参照により本明細書中に取り込まれるWO2014/019727に開示されるものである。
1つの態様において、抗体分子は、ヒト血清アルブミンに特異的な結合ドメイン、特に参照により本明細書中に取り込まれるWO2013/068571に開示されるCDR又は可変領域を含む。
1つの態様において、本開示に係る抗体又は断片は、モノクロナールである。モノクロナール抗体は、ハイブリドーマ技術(Kohler & Milstein, Nature, 1975年, 256, 495−497)、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら, Immunology Today, 1983年, 4, 72)及びEBV−ハイブリドーマ技術(Coleら, “Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy”, pp. 77−96, Alan R. Liss, Inc., 1985年)などの技術分野で公知の任意の方法によって調製され得る。
本開示の方法で用いられる抗体分子はまた、例えば、Babcook, J.ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1996年, 93(15), 7843−7848、WO92/02551、WO2004/051268及びWO2004/106377によって記載される方法によって、特異的抗体の生産のために選択される単一リンパ球から生じる免疫グロブリン可変領域cDNAをクローニング及び発現することによって単一リンパ球抗体法を使用して生成され得る。
ヒト化抗体分子は、非ヒト種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及び非ヒト種由来の1つ以上のドナー残基を任意に含むヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する非ヒト種由来の抗体分子である(例えば、US5,585,089参照)。1つの態様において、本開示の方法に供される抗体分子は、ヒト化される。
本発明の方法で用いられる抗体はまた、当該技術分野で公知の様々なファージディスプレイ法を使用して生成されることができ、Brinkmanら、J. Immunol. Methods、1995年、182、41−50; Amesら、J. Immunol. Methods、1995年、184、177−186;KettleboroughらEur. J. Immunol、1994年、24、952−958;Persicら、Gene, 1997年 187、9−18;及び Burtonら、Advances in Immunology、1994年、57、191−280; WO90/02809;WO91/10737;WO92/01047;WO92/18619;WO93/11236;WO95/15982;及びWO95/20401;及びUS5,698,426;US5,223,409;US5,403,484;US5,580,717、US5,427,908;US5,750,753;US5,821,047;US5,571,698;US5,427,908;US5,516,637;US5,780,225;US5,658,727;US5,733,743;及びUS5,969,108によって開示されるものを含む。
トランスジェニックマウス、又は他の哺乳動物を含む他の生物も、例えばファージ技術を使用して、ヒト化抗体を作製するために使用され得る。
完全ヒト抗体は、重鎖及び軽鎖の両方の可変領域及び定常領域(存在する場合)がすべてヒト起源であるか、又は必ずしも同じ抗体由来でないヒト起源の配列に実質的に同一である抗体である。完全ヒト抗体の例は、例えば、EP0546073、US5,545,806、US5,569,825、US5,625,126、US5,633,425、US5,661,016、US5,770, 429、EP 0438474及びEP0463151に一般的用語で記載されるように、例えば、上記のファージディスプレイ方法によって産生される抗体、及びマウス免疫グロブリン可変領域及び/又は定常領域遺伝子がそれらのヒト対応物によって置換されたマウスによって産生される抗体を含み得る。
本発明の方法において使用するための抗体物質は、抗体可変領域及び定常領域(複数可)をコードするDNAの操作及び再発現を含む組換えDNA技術の使用によって調製され得る。標準的な分子生物技術を使用して、所望のアミノ酸又はドメインを修正、付加又は削除し得る。可変領域又は定常領域への任意の変更は、本明細書中で使用される用語「可変」及び「定常」領域によって依然として包含される。
抗体出発物質は、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ハムスター、ラクダ、ラマ、ヤギ又はヒトを含む任意の種から得られ得る。抗体の部分は、1つ以上の種から得られ、例えば、抗体は、キメラであり得る。1つの例において、定常領域は、1つの種に由来し、可変領域は、別の種に由来する。抗体出発物質は、修飾され得る。別の例において、抗体の可変領域は、組換えDNA工学技術を使用して作製されている。そのような操作されたバージョンは、例えば天然抗体のアミノ酸配列の挿入、削除又は変更によって天然抗体可変領域から作製されるものを含む。このタイプの特定の例は、少なくとも1つのCDR、及び任意に、1つの抗体由来の1つ以上のフレームワークアミノ酸及び第2抗体由来の可変領域ドメインの残りを含む操作された可変領域ドメインを含む。これらの抗体を作製し、製造するための方法は、当該技術分野で周知である(例えば、Bossら、US4,816,397;Cabillyら、US6,331,415;Shraderら、WO92/02551;Wardら、1989年、Nature、341、544;Orlandiら、1989年、Proc.Natl.Acad.Sci. USA, 86, 3833;Riechmannら、1988年、Nature、322、323;Birdら、1988年、Science、242、423;Queenら、US5,585,089;Adair、WO91/09967;Mountain及びAdair、1992年、Biotechnol. Genet. Eng. Rev、10、1−142;Vermaら、1998年、Journal of Immunological Methods、216、165−181参照)。
1つの態様において、抗体は、同族対である結合ドメインを形成する可変ドメイン対を含む。本明細書中で用いられる同族対は、可変ドメインの天然対、すなわち単一の抗体又は抗体発現細胞から単離されるものを指すことが意図される。可変ドメインは、最適化及び/又はヒト化され得る。同族対由来の最適化/ヒト化可変ドメインは、依然として最適化/ヒト化後も同族対と考えられるだろう。
したがって、本開示は、ヒト、ヒト化又はキメラ抗体分子を本明細書中に開示される方法に供することに及ぶ。
1つの態様において、抗体分子は標的抗原を特異的に結合する。本明細書中で用いられるように、特異的に結合するは、(それが特異的である)標的抗原又はリガンドに対して高い親和性を有する分子を指し、これは、低い又は非常に低い親和性(又は全くない)で特異的でない抗原又はリガンドを結合する。親和性を測定する方法は、当業者に公知であり、BIAcore(登録商標)などのそのようなアッセイを含む。
抗体は、任意の標的抗原に対して特異的であり得る。抗原は、細胞関連タンパク質、例えば、細菌細胞、酵母細胞、T細胞、上皮細胞又は腫瘍細胞などの細胞表面タンパク質であり得るか、又は可溶性タンパク質であり得る。目的の抗原はまた、疾患又は感染の間にアップレギュレートされるタンパク質、例えば、レセプター及び/又はそれらの対応するリガンドなどの任意の医学的に関連するタンパク質であり得る。細胞表面タンパク質の特定の例は、接着分子、例えば、β1インテグリンなどのインテグリン、例えばVLA−4、E−セレクチン、Pセレクチン又はL−セレクチン、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CD8、CD11a、CD11b、CD18、CD19、CD20、CD23、CD25、CD33、CD38、CD40、CD40L、CD45、CDW52、CD69、CD134(OX40)、ICOS、BCMP7、CD137、CD27L、CDCP1、CSF1又はCSF1−レセプター、DPCR1、DPCR1、dudulin2、FLJ20584、FLJ40787、HEK2、KIAA0634、KIAA0659、KIAA1246、KIAA1455、LTBP2、LTK、MAL2、MRP2、ネクチン様2、NKCC1、PTK7、RAIG1、TCAM1、SC6、BCMP101、BCMP84、BCMP11、DTD、がん胎児性抗原 (CEA)、ヒト乳脂肪グロブリン(HMFG1及び2)、MHCクラスI及びMHCクラスII抗原、 KDR及びVEGF、PD−1、DC−SIGN、TL1A、DR3、IL−7レセプターA及び適切な場合、それらのレセプターを含む。
可溶性抗原は、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−12、IL−13、IL−14、IL−16又はIL17A及び/又はIL17FなどのIL−17などのインターロイキン、ウイルス抗原、例えば、呼吸器合胞体ウイルス又はサイトメガロウイルス抗原、IgEなどの免疫グロブリン、インターフェロンα、インターフェロンβ又はインターフェロンγなどのインターフェロン、腫瘍壊死因子TNF(以前は腫瘍壊死因子αとして公知であり、本明細書中にTNF又はTNFαとして言及される)、腫瘍壊死因子−β、G−CSF又はGM−CSFなどのコロニー刺激因子、及びPDGF−α及びPDGF−βなどの血小板由来成長因子、WISP−1及び適切な場合は、そのレセプターを含む。他の抗原は、細菌細胞表面抗原、細菌毒素、インフルエンザ、EBV、HepA、B及びCなどのウイルス、バイオテロ剤、放射性核種及び重金属、及びヘビ及びクモ毒液及び毒素を含む。
1つの態様において、方法は、ヒトへの投与に適した標準に抗体分子を精製し、次いでそれを製剤化するステップをさらに含む。
本明細書中に記載される方法を用いて精製される抗体分子は、高い結合親和性、特にナノモル又はピコモルを有する。
親和性は、BIAcore(登録商標)を含む当該技術分野で公知の任意の適切な方法を使用して測定され得る。1つの態様において、抗体又は結合断片は、約100pM以上、例えば約50pM以上、例えば約40pM以上、特に30pM以上の結合親和性を有する。1つの態様において、抗体又は結合断片は、完全にヒト又はヒト化され、約100pM以上の結合親和性を有する。
本明細書中で用いられる天然に存在するドメインの誘導体は、例えばドメインの特性を最適化するために、望ましくない特性を排除することによってなど、天然に存在する配列中の1、2、3、4又は5個のアミノ酸が、置換又は欠失されている場合を指すことが意図され、ドメインの特徴付け機能(複数可)は保持される。
抗体が様々な翻訳後修飾を受け得ることが当業者によっても理解されるだろう。これらの修飾のタイプ及び程度は、分子を発現するために使用される宿主細胞株並びに培養条件にしばしば依存する。そのような修飾は、グリコシル化、メチオニン酸化、ジケトピペラジン形成、アスパラギン酸異性化及びアスパラギン脱アミド化のバリエーションを含み得る。頻繁な修飾は、カルボキシペプチダーゼの作用によるカルボキシ末端塩基性残基(リジン又はアルギニンなど)の喪失である(Harris、RJ. Journal of Chromatography 705:129−134、1995年に記載される)。これらの翻訳後変化は、分子の性質に影響を及ぼすことができ、したがって下流処理に影響を与える。
1つの態様において、本開示の方法で用いられる抗体組成物は、例えば25mMの濃度で酢酸ナトリウムを含まない。1つの態様において、本開示の方法で用いられる抗体組成物は、例えば25mMの濃度で塩化ナトリウムを含まない。
1つの態様において、本開示に係る変換ステップは、清澄化された上清に対して実施される。上清は、任意の適切な手段、例えば、遠心分離、ろ過などによって清澄化され得る。1つの態様において、上清は、0.22ミクロンろ過を用いて清澄化される。
1つの態様において、プロテインAクロマトグラフィーのステップは、熱変換ステップ前の上清について実施される。プロテインA精製は、この技術は、多量体をモノマーから分離することができるので、本明細書中で開示される抗体分子(特にC2C3ドメインを含まないもの)のタイプの文脈において特に有利である。
プロテインAクロマトグラフィーの使用は、単量体形態のFc領域を含まないヒトVH3ドメイン含有抗体を回収するために使用されることができる。アビディティ効果が、ヒトVH3ドメインとプロテインAの結合の間で観察されている。この発見は、Fc領域とプロテインAの間の相互作用について記載されておらず、抗体の単量体形態及び多量体形態を含む混合物からの単量体ヒトVH3ドメイン含有抗体の回収を可能にすることを考えると、驚くべきことである。
したがって、プロテインA精製のステップは、次のステップを含む:a)単量体形態又は多量体形態のヒトVH3ドメイン含有抗体を含む混合物をプロテインAクロマトグラフィー材料に適用するステップ、ここで、前記プロテインAは、前記抗体がプロテインAに結合することを可能にする条件下で、ドメインD及び/又はEを含み、及びb)多量体形態中のヒトVH3ドメイン含有抗体を回収するステップ、ここで、ヒトVH3ドメイン含有抗体は、Fc領域を含まない。あるいは、プロテインA精製のステップは、次のステップを含む:a)単量体及び多量体形態のヒトVH3ドメイン含有抗体をプロテインAクロマトグラフィー材料に適用するステップ、ここで、前記プロテインAは、ドメインD及び/又はEを含み、b)プロテインAへの前記抗体の結合を可能にするステップ、c)単量体形態の抗体の結合を選択的に破壊する溶出緩衝液を適用するステップ、d)得られた溶出液を回収するステップ、及び任意に、e)多量体形態の抗体の結合を破棄する第2の溶出緩衝液を適用し、この第2の溶出液を回収するステップ、ここでヒトVH3ドメイン含有抗体は、Fc領域を含まない。1つの態様において、抗体は、OX40及びWO2013/068563に開示されるヒト血清アルブミンに特異的な抗体A26Fab−645dsFvであり、プロテインA精製は、上記のように実施され、ここで、ステップc)において、溶出緩衝液が、pH3.5〜pH4.2、好ましくは、pH3.6〜pH4.1、pH3.7〜pH4.0、好ましくはpH3.8〜pH3.9又はpH3を有し、単量体の結合を破壊し、任意のステップe)において、溶出緩衝液は、多量体形態中の抗体の結合を破壊するpH3.5未満、好ましくはpH3.4未満、好ましくはpH2.8〜pH3.2、好ましくはpH2.9〜pH3.1、好ましくはpH3.0を有する。
あるいは、プロテインA精製のステップは、次のステップを含む:a)単量体形態及び多量体形態のヒトVH3ドメイン含有抗体をプロテインAクロマトグラフィー材料に適用するステップ、ここで、前記プロテインAは、ドメインD及び/又はEを含み、b)多量体形態の抗体の結合を可能にするステップ、c)流入において、単量体形態の抗体を回収するステップ、及び任意に、d)多量体形態中の抗体の結合を選択的に破壊する溶出緩衝液を適用するステップ、及びe)d)から生じる溶出液を回収するステップ、d);ここで、ヒトVH3ドメイン含有抗体は、Fc領域を含まない。
別の態様において、プロテインAクロマトグラフィーは、変換ステップ前に実施されない。
1つの態様において、方法は、さらなる下流処理ステップを含む。1つの態様において、方法は、下流精製のさらなるステップを含み、例えば、ここで、下流処理は、疎水性相互作用クロマトグラフィー又はイオン交換クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィーステップを含む。
下流処理ステップは、少なくとも1つのステップは、尿素及び/又はグアニジン及び抗体分子をさらに精製する還元剤との処理を行った後、使用されることを意味する。下流処理の例は、1つ以上のクロマトグラフィー、例えば、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー(陰イオン交換クロマトグラフィー又は陽イオン交換クロマトグラフィー)、疎水性相互作用クロマトグラフィー、プロテインAクロマトグラフィー(MabSelectカラムなど)などの親和性クロマトグラフィーを含む。ポリペプチド及びタンパク質の下流処理に用いられる技術は、当業者に周知である。
1つの態様において、下流処理は、クロマトグラフィーステップ、特にイオン交換クロマトグラフィーを含む。1つの態様において、方法は、陰イオン交換クロマトグラフィーステップに続いて、陽イオン交換クロマトグラフィーステップ又はその逆を含む。1つの態様において、疎水性相互作用クロマトグラフィーが使用される。1つの態様において、混合モードクロマトグラフィーが使用される。1つの態様において、複数のクロマトグラフィーステップが使用される。
1つの態様において、方法は、ウイルス不活性化ステップを含み、例えば、所定のpH、例えば低いpHで、所定の期間、タンパク質を含む組成物を保持する。
1つの態様において、最終下流処理ステップは、透析ろ過ステップ及び緩衝液交換であり、タンパク質の最終貯蔵緩衝液及び濃度を提供する。
1つの態様において、下流処理は、変換ステップ前に上記にように、タンパク質A(MabSelectカラムなど)精製を含む。
1つの態様において、下流処理は、ウイルス不活性化ステップ、続いて限外ろ過よび緩衝液交換、次に続いて陰イオン交換クロマトグラフィー及び続いて陽イオン交換クロマトグラフィー及びウイルスろ過ステップをさらに含む。
1つの態様において、変換ステップに続く下流処理は、ウイルス不活性化ステップ、続いて限外ろ過及び緩衝液交換、次に続いて陰イオン交換クロマトグラフィー及び続いて陽イオン交換クロマトグラフィー及びウイルスろ過ステップを含む。
1つの態様において、下流処理は、ウイルス不活性化ステップ、続いて限外ろ過及び緩衝液交換、次に続いて陽イオン交換クロマトグラフィー及び続いて陰イオン交換クロマトグラフィー及びウイルスろ過ステップをさらに含む。
他の下流処理ステップは、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)又は混合モードクロマトグラフィーを含む。
1つの態様において、最終下流処理ステップは、透析ろ過ステップ及び緩衝液交換であり、タンパク質の最終貯蔵緩衝液及び濃度を提供する。
1つの態様において、本明細書中で開示される方法は、精製単量体抗体分子を1つ以上のエフェクター分子にコンジュゲートさせるさらなるステップを提供する。エフェクター分子は、抗体分子に結合することができる単一の部分を形成するように結合される単一のエフェクター分子又は2つ以上のそのような分子を含み得る。
エフェクター分子に結合される抗体を得ることが望ましい場合、これは、抗体が直接的に又はエフェクター分子にカップリング剤を介して結合される標準的な化学的手順又は組換えDNA手順によって調製され得る。そのようなエフェクター分子を抗体にコンジュゲートさせる技術は、当該技術分野で周知である(Hellstromら、Controlled Drug Delivery、第2版、Robinsonら編, 1987年、pp. 623−53;Thorpeら、1982年 , Immunol. Rev.、62:119−58及びDubowchikら、1999年、Pharmacology and Therapeutics、83、67−123参照)。特定の化学的手順は、例えば、WO93/06231、WO92/22583、WO89/00195、WO89/01476及びWO03031681に記載されるものを含む。あるいは、エフェクター分子がタンパク質又はポリペプチドである場合、例えばWO86/01533及びEP0392745に記載されるような組換えDNA手順を使用して結合を達成され得る。
本明細書中で使用される用語エフェクター分子は、例えば、抗腫瘍薬、薬物、毒素、生物学的に活性なタンパク質、例えば、酵素、他の抗体又は抗体断片、合成又は天然に存在するポリマー、核酸及びその断片、例えばDNA、RNA及びそれらの断片、放射性核種、特に放射性ヨウ化物、放射性同位体、キレート化金属、ナノ粒子及び蛍光化合物又はNMR又はESR分光法によって検出され得る化合物などのレポーター基を含む。
エフェクター分子の例は、細胞毒素又は細胞に有害な(例えば死滅させる)任意の薬剤を含む細胞障害性薬剤を含み得る。例は、コンブレタスタチン、ドラスタチン、エポチロン、スタウロスポリン、メイタンシノイド、スポンギスタチン、リゾキシン、ハリコンドリン、ロリジン、ヘミステリン、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テニポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラセンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−ジヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、及びピューロマイシン及びそれらの類似体又はホモログを含む。
エフェクター分子はまた、代謝拮抗物質(例えばメトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオルラシルデカルバジン)、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオエパクロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)及びロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、及びシス−ジクロロジアミン白金(II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン(以前はダウマイシン)及びドキソルビシン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(以前は、アクチノマイシンン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン、アントラマイシン(AMC)、カリケアマイシン又はデュオカルマイシン)、及び抗有糸分裂剤(例えばビンクリスチン及びビンブラスチン)を含むが、これらに限定されない。
他のエフェクター分子は、111In及び90Y、Lu177、ビスマス213、カリホルニウム252、イリジウム192及びタングステン188/レニウム188などのキレート化放射性核種、又はアルキルホスホオコリン、トポイソメラーゼI阻害剤、タキソイド及びスラミンなどの薬物を含み得るが、これらに限定されない。
他のエフェクター分子は、タンパク質、ペプチド及び酵素を含む。目的の酵素は、タンパク質分解酵素、加水分解酵素、リアーゼ、イソメラーゼ、トランスフェラーゼを含むが、これらに限定されない。目的のタンパク質、ポリペプチド及びペプチドは、免疫グロブリン、アブリン、リシンA,シュードモーナス外毒素などの毒素、インスリン、腫瘍壊死因子、α−インターフェロン、β−インターフェロン、神経成長因子、血小板由来成長因子又は組織プラスミノーゲンアクチベーターなどのタンパク質、血栓剤又は血管新生阻害剤、例えば、アンギオスタチン又はエンドスタチン、又は、リンホカイン、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−2(IL−2)、顆粒球マクロファジコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、神経成長因子(NGF)若しくは他の成長因子及び免疫グロブリンなどの生物反応修飾物質を含むが、これらに限定されない。
他のエフェクター分子は、例えば、診断で有用な検出可能な物質を含み得る。検出可能な物質の例は、様々な酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、放射性核種、陽電子放出金属(陽電子放出断層撮影に使用するため)、及び非放射性常磁性金属イオンを含む。一般的には、診断剤として使用のための抗体にコンジュゲートされることができる金属イオンについてUS4,741,900を参照されたい。適切な酵素は、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、又はアセチルコリンエステラーゼを含み;適切な補欠分子族は、ストレプトアビジン、アビジン及びビオチンを含み;適切な蛍光物質は、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロライド及びフィコエリトリンを含み;適切な発酵性物質は、ルミノールを含み;適切な生物発光物質は、ルフィフェラーゼ、ルシフェリン、及びエクオリンを含み;及び適切な放射性核種は、125I、131I、111In及び99Tcを含む。
別の例において、エフェクター分子は、インビボで抗体の半減期を増加させ、及び/又は抗体の免疫原生を低下させ、及び/又は免疫系に対する上皮障壁を横切る抗体の送達を増強し得る。このタイプの適切なエフェクター分子の例は、WO05/117984に記載されるもののようなポリマー、アルブミン、アルブミン結合タンパク質又はアルブミン結合化合物を含む。
エフェクター分子がポリマーである場合、それは、一般的には、合成又は天然に存在するポリマー、例えば、任意に置換された直鎖又は分枝鎖ポリアルキレン、ポリアルケニレン又はポリオキシアルキレンポリマー又は分枝若しくは非分枝状多糖類、例えばホモ−又はヘテロ−多糖類であり得る。
上記合成ポリマー上に存在し得る特定の任意の置換基は、1つ以上のヒドロキシ基、メチル基又はメトキシ基を含む。
合成ポリマーの特定の例は、任意には、置換直鎖又は分枝鎖ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(ビニルアルコール)又はそれらの誘導体、特に、任意には、置換ポリ(エチレングリコール)、例えばメトキシポリ(エチレングリコール)又はその誘導体を含む。特定の天然に存在するポリマーは、ラクトース、アミロース、デキストラン、グリコーゲン又はそれらの誘導体を含む。
本明細書中で使用される「誘導体」は、反応性誘導体、例えばマレイミドなどのチオール選択的反応性基を含むことが意図される。反応性基は、直接的に又はリンカーセグメントを介してポリマーに結合され得る。そのような基の残基はいくつかの場合、開示の抗体とポリマーの間の結合基として生成物の一部を形成するだろうことが理解されるだろう。
ポリマーのサイズは、所望に応じて変えることができるが、一般的には、500Da〜50000Da、例えば5000〜40000Da、例えば20000〜40000Daの平均分子量範囲であるだろう。ポリマーサイズは、特に、例えば腫瘍などの特定の組織に局在する能力、又は循環半減期を延長する能力について生成物の意図された使用に基づいて選択され得る(評価のために、Chapman、2002年、Advanced Drug Delivery Reviews、54、531−545参照)。したがって、例えば、生成物が循環を離れて組織を振盪することが意図される場合、例えば、腫瘍の治療での使用のために、例えば、約5000Daの分子量を有する低分子量ポリマーを使用することが有利であり得る。生成物が循環中に留まる用途について、例えば20000Da〜40000Daの範囲の分子量を有する高分子量ポリマーを使用することが有利であり得る。
適切なポリマーは、例えば、ポリ(エチレングリコール)又は、特に、メトキシポリ(エチレングリコール)又はその誘導体などのポリアルキレンポリマー、及び特に約15000Da〜約40000Daの範囲の分子量を有するポリアルキレンポリマーを含む。
1つの例において、本発明で使用する抗体は、ポリ(エチレングリコール)(PEG)部分に結合される。1つの特定の例において、PEG分子は、抗体中に存在する任意の利用可能なアミノ酸側鎖又は末端アミノ酸官能基、例えば任意の遊離アミノ酸、イミノ、チオール、ヒドロキシル又はカルボキシル基を介して結合され得る。そのようなアミノ酸は、抗体中に天然に存在し得るか、又は組換えDNA法を使用して抗体中に操作され得る(例えばUS5,219,996;US5,667,425;WO98/25971参照)。1つの例において、本発明の分子は、エフェクター分子の結合を可能にするために、その重鎖のC末端への1つ以上のアミノ酸の付加である修飾抗体である。複数の部分は、2つ以上のPEG分子を結合するために使用されることができる。1つの態様において、PEG分子は、軽鎖中のシステイン171に結合され、例えば、参照により本明細書中に組み込まれるWO2008/038024を参照されたい。
適切には、PEG分子は、抗体に位置する少なくとも1つのシステイン残基のチオール基を介して共有結合される。修飾された抗体に結合する各ポリマー分子は、抗体に位置するシステイン残基の硫黄原子に共有結合され得る。共有結合は、一般的には、ジスルフィド結合、又は特に硫黄−炭素結合である。チオール基が、付着点として使用される場合、適切に活性化されたエフェクター分子、例えば、マレイミドなどのチオール選択的誘導体及びシステイン誘導体が使用され得る。活性化されたポリマーは、上記のようなポリマー修飾抗体の調製で出発材料として使用され得る。活性化されたポリマーは、上記のようなポリマー修飾抗体の調製において出発物質として使用され得る。活性化されたポリマーは、α−ハロカルボン酸又はエステル、例えばイミドアセトアミド、イミド、例えば、マレイミド、ビニルスルホン又はジスルフィドなどのチオール反応性基を含む任意のポリマーであり得る。そのような出発物質は、商業的に入手可能であり得るか(例えばNektar、以前はShearwater Polymers Inc., Huntsville, AL, USAから)、又は従来の化学的手順を使用して商業的に利用可能な出発物質から調製され得る。特定のPEG分子は、20Kメトキシ−PEG−アミン(Nektar、以前はShearwater;Rapp Polymere;及びSunBioから入手可能)及びM−PEG−SPA(Nektar、以前はShearwaterから入手可能)を含む。
1つの態様において、本開示は、本明細書中に開示される方法から得られた又は得られ得る抗体分子に及ぶ。
1つの態様において、方法は、そのコンジュゲートされたバージョンを含む代表的な方法から得られた抗体分子をヒトでの使用に適した医薬製剤として製剤化するさらなるステップを含む。
したがって、本発明は、薬学的に許容可能な添加剤、希釈剤又は担体の1つ以上と一緒に、本発明の抗体を添加及び混合することを含む医薬組成物又は診断組成物の調製のための処理ステップも提供する。
本開示の方法から得られる抗体分子は、医薬組成物又は診断組成物中の唯一の活性成分であり得るか、又は他の抗体成分、例えば、抗TNF、抗IL−1β、抗T細胞、抗IFNγ、又は抗LPS抗体、又はキサンチンなどの非抗体成分によって達成され得る。他の適切な活性成分は、耐性を誘導することができる抗体、例えば、抗CD3又は抗CD4抗体を含む。
さらなる態様において、本開示に係る抗体又は組成物は、さらなる薬学的に活性な薬剤、例えば、コルチコステロイド(例えば、プロピオン酸フルチカゾン)及び/又はβ2−アゴニスト(例えば、サルブタモール、サルメテロール又はフォルモテロール)又は細胞成長及び増殖の阻害剤(例えば、ラパマイシン、シクロホスファミド、メトトレキサート)又は代替的なCD28及び/又はCD40阻害剤と組み合わせて用いられる。1つの態様において、阻害剤は、小分子である。1つの別の態様において、阻害剤は、標的に特異的な抗体である。
医薬組成物は、本発明の抗体の治療有効量を適切に含む。本明細書中に使用される用語「治療有効量」は、標的疾患又は状態を治療、改善又は予防するため、又は検出可能な治療若しくは予防効果を発揮するために必要な治療剤の量を指す。治療有効量は、細胞培養アッセイ又は動物モデル、通常は、げっ歯類、ウサギ、イヌ、ブタ又は霊長類のいずれかで最初に推定されることができる。動物モデルはまた、適切な濃度範囲及び投与経路を決定するために使用され得る。そのような情報は、次に、ヒトにおける投与のための有用な用量及び経路を決定するために使用されることができる。
ヒト対象の正確な治療有効量は、疾患状態の重篤度、対象の一般的な健康状態、食事、投与の時間及び頻度、薬物の組み合わせ(複数可)、反応感受性及び治療に対する耐性/応答に依存するだろう。この量は、日常的な実験によって決定されることができ、臨床医の判断の範囲内である。一般的には、治療有効量は、0.01mg/kg〜50mg/kg、例えば、0.1g/kg〜20mg/kgだろう。医薬組成物は、投与量当たり本発明の活性薬剤の所定量を含有する単位用量形態で都合よく提供され得る。
組成物は、患者に個々に投与され得るか、又は他の薬剤、薬物又はホルモンと組み合わせて(例えば、同時に、逐次的に、又は別々に)投与され得る。
本発明の抗体が投与される用量は、治療される状態の性質、例えば、存在する疾患/炎症の程度、分子が予防的に使用されるか、又は既存の状態を治療するかに依存する。
用量の頻度は、抗体の半減期及びその効果の持続期間に依存するだろう。抗体が短い半減期(例えば、2〜10時間)を有する場合、1日当たり1回以上の用量を与えることが必要であり得る。あるいは、抗体が長い半減期(例えば、2〜15日)を有する場合、1日1回、1週間に1回、又は1日又は2ヶ月ごとに1回の用量を与える必要があり得る。
薬学的に許容可能な担体は、組成物を受ける個体にとって有害な抗体の産生をそれ自体が誘導すべきではなく、有害であってはならない。適切な担体は、タンパク質、ポリペプチド、リポソーム、多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリマー性アミノ酸、アミノ酸コポリマー及び不活性ウイルス粒子などの大きくて、ゆっくり代謝される巨大分子であり得る。
薬学的に許容可能な塩は、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩及び硫酸塩などの鉱酸塩、又は酢酸塩、プロピオン酸塩、マロン酸塩及び安息香酸塩などの有機酸の塩を使用されることができる。
治療用組成物中の薬学的に許容可能な担体は、水、生理食塩水、グリセロール及びエタノールなどの液体をさらに含み得る。さらに、湿潤剤又は乳化剤又はpH緩衝物質などの補助物質は、そのような組成物中に存在し得る。そのような担体は、患者による摂取のために、錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー及び懸濁剤として製剤化される医薬組成物を可能にする。
投与に適した形態は、例えば、注射又は注入による、例えば、ボーラス注射又は連続注入による非経口投与に適した形態を含む。生成物が、注射又は注入である場合、それは、油性又は水性賦形剤中の懸濁液、溶液又は乳濁液の形態をとり得、懸濁剤、保存剤及び/又は分散剤などの製剤を含み得る。あるいは、本開示の分子は、適切な滅菌液体との使用前に、再構成のために、乾燥形態であり得る。
製剤化されると、本発明の組成物は、対象に直接投与されることができる。処理される対象は、動物であることができる。しかしながら、1つ以上の態様において、組成物は、ヒト対象への投与のために適用される。
適切には、本開示に係る製剤において、最終製剤のpHは、抗体の等電点の値に類似せず、例えば、製剤のpHが7である場合、8〜9又はそれ以上のplが適切であり得る。理論に縛られることを望むものではないが、これは、最終的には、改善された安定性を有する最終製剤を提供でき、例えば、抗体は、溶液中に残ると考えられる。
本発明の医薬組成物は、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、くも膜下腔内、脳質内、経皮、経皮的(例えば、WO98/20734参照)、皮下、腹腔内、鼻腔内、経腸、局所、舌下、膣内又は直腸経路を含む任意の多くの経路によって投与され得るが、これらに限定されない。皮下噴霧器はまた、本発明の医薬組成物を投与するために使用され得る。典型的には、治療組成物は、液体溶液又は懸濁液のいずれかとして、注射剤として調製され得る。注射前の液体、又は懸濁液、又は液体賦形剤に適した固体形態はまた調製され得る。
組成物の直接送達は、一般的には、注射、皮下、腹腔内、静脈内又は筋肉内によって達成されるか、又は組織の間質腔に送達されるだろう。組成物はまた、病変部に投与されることができる。投薬治療は、単回投与スケジュール又は複数回投与スケジュールであり得る。
組成物中の活性成分は、抗体であることが理解されるだろう。そのように、胃腸管の分解を受けやすいだろう。したがって、組成物が、消化管を使用する経路によって投与されるべき場合、組成物は、分解から抗体を保護するが、消化管からの吸収された後に抗体を放出する薬剤を含む必要があるだろう。
薬学的に許容可能な担体の徹底的な議論は、RemingtonのPharmaceutical Science(Mack Publishing Company, N.J. 1991年)において利用可能である。
1つの態様において、製剤は、吸入を含む局所投与のための製剤として提供される。
適切な吸入可能な調製物は、吸入可能な粉末、高圧ガスを含む軽量エアロゾル又は高圧ガスを含まない吸入可能な溶液を含む。活性物質を含む本開示に係る吸入可能な粉末は、上記活性物質単独又は生理学的に許容可能な添加剤との上記活性物質の混合物のみからなり得る。
これらの吸入可能な粉末は、単糖類(例えばグルコース又はアラビノース)、二糖類(例えばラクトース、サッカロース、マルトース)、オリゴ糖及び多糖類(例えばデキストラン)、ポリアルコール(例えばソルビトール、マンニトール、キシリトール)、塩(例えばナトリウム、塩素、炭酸カルシウム)又は互いのこれらの混合物を含み得る。単糖類又は二糖類は、特にそれらの水和物の形態で、排他的ではないが、ラクトース又はグルコースの使用に適切に使用される。
肺での沈着のための粒子は、1〜9ミクロン未満、例えば0.1〜5μm、特に1〜5μmなど、10ミクロン未満の粒径を必要とする。活性成分(抗体など)の粒径は、最も重要である。
吸入可能なエアロゾルを調製するために使用されることができる推進ガスは、当該技術分野で公知である。適切な推進ガスは、n−プロパン、n−ブタン又はイソブタンなどの炭化水素及びメタン、エタン、プロパン、ブタン、シクロプロパン又はシクロブタンのハロ炭化及び/又はフッ素化誘導体などのハロ炭化水素から選択される。上記推進ガスは、それら単独又はそれらの混合物として使用され得る。
特に適切な推進ガスは、TG11、TG12、TG134a及びTG227から選択されるハロゲン化アルカン誘導体である。上記ハロゲン化炭化水素のうちTG134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)及びTG227(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン)及びそれらの混合物が、特に適している。
推進ガス含有吸入可能エアロゾルはまた、共溶媒、安定剤、界面活性化薬剤(界面活性剤)、抗酸化剤、潤滑剤及びpHを調製するための手段などの他の成分を含有し得る。
本発明に係る推進ガス含有吸入可能エアロゾルは、5重量%までの活性物質を含み得る。本発明に係るエアロゾルは、例えば、活性成分の0.002〜5重量%、0.01〜3重量%、0.015〜2重量%、0.1〜2重量%、0.5〜2重量%又は0.5〜1重量%を含み得る。
あるいは、肺への局所投与はまた、例えば噴霧器などの装置、例えば圧縮機に接続される噴霧器(例えば、Pari Respiratory Equipment, Inc., Richmond, Vaによって製造されるPari Master(登録商標)に接続されるPari LC−Jet Plus(登録商標)噴霧器)を使用して、液体溶液又は懸濁液製剤の投与によってであり得る。
本明細書中の方法から得られた抗体又は結合断片は、溶媒中、例えば溶液又は懸濁液の形態で分散して送達されることができる。適切な生理学的溶液、例えば、生理食塩水又は他の薬学的に許容可能な溶媒又は緩衝溶液中に懸濁されることができる。当該技術分野で公知の緩衝溶液は、約4.0〜5.0のpHを達成するように、水1L当たり0.05mg〜0.15mgのエデト酸二ナトリウム、8.0mg〜9.0mgのNaCl、0.15mg〜0.25gのポリソルベート、0.25mg〜0.30mgの無水クエン酸、及び0.45mg〜0.55mgのクエン酸ナトリウムを含み得る。懸濁液は、例えば、凍結乾燥された分子を使用することができる。
治療用懸濁液又は溶液製剤はまた、1つ以上の添加剤を含むことができる。添加剤は、当該技術分野で周知であり、緩衝液(例えば、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液及び重炭酸緩衝液)、アミノ酸、尿素、アルコール、アスコルビン酸、リン脂質、タンパク質(例えば、血清アルブミン)、EDTA、塩化ナトリウム、リポソーム、マンニトール、ソルビトール、及びグリセロールを含む。溶液又は懸濁液は、リポソーム又は生分解性ミクロスフェアに封入されることができる。製剤は、一般的には、滅菌製造プロセスを用いて実質的に滅菌形態で提供されるだろう。
これは、製剤のために使用される緩衝溶媒/溶液のろ過、無菌緩衝溶媒溶液中の分子の無菌懸濁、及び当業者によく知られている方法による無菌容器への製剤の分散による製造及び殺菌を含み得る。
本開示に係る噴霧可能な製剤は、例えば、ホイルエンベロープに包装された単回投与単位(例えば、密閉されたプラスチック容器又はバイアル)として提供され得る。各バイアルは、溶媒/溶液緩衝液の体積、例えば2mLの単位用量を含む。
本明細書の文脈に含まれることは、含むことを意味することが意図される。技術的に適切な場合、本発明の態様を組み合わせ得る。本明細書中の任意に積極的に記載される態様は、否定的な免責事項の基礎として使用され得る。
本発明を以下の実施例を参照して説明するが、これらは単なる例示であり、本発明の範囲を制限するものと決して解釈すべきではない。
例1:抗体分子物質の調製
CHO発現及びA26Fab−645dsFvの清澄化
ヒトOX40及び軽鎖配列A26 Fab Light−(3xG4S)−645dsFv(gL4)(配列番号16)及び重鎖配列A26 Fab Heavy−(G4S、G4T、G4S)−645dsFv(gH5)(配列番号15)を有する血清アルブミンに結合する構築物は、安定なジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)欠損チャイニーズハムスター卵巣細胞株(CHO DG44)において発現された。これは、選択可能なマーカーとしてのDHFRに対する遺伝子及び生成物をコードする遺伝子の両方を含むプラスミドベクターを用いた製造業者の指示に従って、Nuclefector(Lonza)を使用してトランスフェクションによって生成された。トランスフェクトされた細胞は、ヒポキサンチン及びチミジンを欠く培地中、及びDHFR阻害剤メトトレキサートの存在下で選択された。
細胞株を、接種段階全体を通して20nMメトトレキサートを含む培地で培養した。次に、細胞をメトトレキサートの非存在下で培養する。最終培養ステップのために、細胞を、メトトレキサートの非存在下で培地中で14日間80Lステンレス鋼バイオリアクター中で培養した。14日目のバイオリアクターは、ディスクスタック遠心分離によって回収し、続いて複数のろ過ステップを行い、清澄化した上清を生成した。
哺乳動物発現A26Fab−645dsFvのプロテインA精製
清澄化されたCHO上清を、必要なスケールに応じたカラムサイズの範囲で充填された9.4mlのHiScreen(連続した2つのカラム)MabSelectクロマトグラフィー樹脂に適用した。カラムは、Delbeccos Phosphate Buffered Saline (PBS)pH7.4又は100mMリン酸ナトリウム、150mM NaCl pH7.4中で平衡化した。充填後、PBS平衡緩衝液でカラムを洗浄した。次に結合した物質を、pH3.4で0.1Mクエン酸ナトリウム緩衝液で溶出した。回収された溶出ピークを、2MのTris/HCl pH8.5で約pH7にpH調整した。pH調整された溶出を、10kDaの分子量カットオフ遠心分離濃縮機又は接線流限外ろ過膜を使用して、pH7.4のPBSリン酸緩衝液に緩衝液交換した。
例2:単量体収率に対する還元剤のみの効果、並びに還元剤及び変性剤の組み合わせの効果
還元剤のみ
フィードは、例1に記載のように精製された抗体、濃度1g/L及び15%単量体であった。実験は、エッペンドルフ(Eppendorf)中、室温で、1mLのフィード容積で行った。使用した還元剤は、50mMのβ−meaであった。分析を実施する前に、サンプルを、PBSで緩衝液交換して還元剤を除去した。
単量体のパーセンテージを、0〜23時間にわたって分析した。
還元剤と変性剤の組み合わせ
フィードは、例1で提供される精製された抗体、濃度1.1g/L及び14%単量体であった。
3M尿素を変性剤として使用し、還元剤として50mMβ−meaを使用した。尿素を最初にフィードに添加し、続いて還元剤を添加した。還元剤の添加後、時間点はβ−meaの添加直後(標識された0時間)の最初の5時間までサンプリングした。すべてのサンプルを緩衝液交換し、次にSE UPLCで分析した。実験は、室温で行った。
結果を表2に示す。

HMWS=高分子量種
SE−HPLC分析を使用して、単量体%及び単量体量を決定した。図1も参照。
変性剤として3M尿素及び50mMβ−meaの使用は、単量体の有意に改善されたパーセンテージを提供するが、単量体量を増加させることがわかる。尿素は、Fabの重鎖間のジスルフィド結合を減少させることなく単量体に対する多量体の変換を達成することができた。
結論:Fab鎖間ジスルフィド結合を保持しながらFv鎖間ジスルフィド結合を減少させるために、β−meaは、変換反応の最適な還元剤として同定された。試験された他の還元剤(データ示さず)は、SE分析によって単量体%を増加させるようであったが、続くSDS PAGE分析で見られるように、それらは、鎖間ジスルフィド結合の両方を減少させ、したがって、Fab−dsFvの変換で有用でない。
濃度を変化させることと還元剤と変性剤の組み合わせ
多量体種を単量体に変換するための最適条件を同定するために、スクリーニング試験を変性剤及び還元剤の濃度を変化させて実施した。例1で提供されるように、フィードは精製抗体であった。各実験は、室温で、1200rpmの混合速度、1.1g/Lのフィード濃度及び5mLのサンプル容積で実施した。尿素を最初にフィードに添加し、すぐには還元剤を加えた。時間経過サンプルを、0〜5時間で採取した。サンプルを、変換ステップの終わりに、−20℃ですぐに凍結した。1日後、サンプルを、0.22μmろ過し、SE UPLCによって分析した。変性剤及び還元剤が依然として存在するので、変換反応は、分析まで継続した。試験された変性剤は、尿素及び塩酸グアニジン(GuHCl)であった。
サンプルに対して実施されたサイズ排除クロマトグラフィーの結果を、図2A〜Eに示す。
10mMβ−meaを有する1Mグアニジンは、最も高い単量体収率を与えた(図2B参照)。
81%単量体を、3M尿素及び50mMβ−meaサンプルにおいて見た(図2C参照)。10mMのβ−meaのみでさえ、77%単量体が、3M尿素サンプルで見られた(図2C)。1M尿素サンプルは、3M尿素サンプルと比較して、単量体%の有意な増加を依然として有したが、%単量体の低下があった。
図2D及び2Eに示されるように、収率%及び単量体濃度を示すが、3M尿素、50mMβ−meaで、2時間後、収率について84.7%及び0.79g/Lの単量体であった(フィードより5倍高い)。3M尿素、10mMβ−mea、及び1M尿素、50mMβ−meaサンプルでも高い単量体回収率であった。5M尿素は、これらのサンプルでいくらかの生成物損失をもたらした。
結論:3M尿素を変性剤として使用した結果は、非常に有望であり、単量体の5倍増加をもたらしたが、グアニジンでは単量体における4倍増加が見られた。
例3:尿素変換時間的経過
尿素変換の時間的経過研究を、SE UPLCカラムで実施した。フィードは、例1で提供されるように精製抗体であった。2つのサンプルを、1.5mLバイアル中で調製し、SE UPLCカラムに流した。尿素を最初にフィードに添加し、すぐに還元剤を加えた。時間点は40分毎で行った。サンプルの条件は、以下の通りであった:
・0.5g/Lのフィード濃度、20mMのβ−mea濃度、pH8.6、4M尿素濃度
・5.0g/Lのフィード濃度、100mMのβ−mea濃度、pH5.4、4M尿素濃度。
サンプルコンパートメントの温度を10℃に設定し、これは、室温での反応に関し、反応の速度を低下させるであろう。SE−UPLC分析から得られた結果を、図3に示す。
例4:パラメータスクリーング−1
β−meaを還元剤として、尿素を変性剤として用いる変換ステップの最適条件を見出すために、変換反応に最も大きな効果を有すると考えられるパラメータを検討した。これらは、フィード濃度、尿素濃度、β−mea濃度及びpHであった(表3参照)。フィードは、例1で提供されるように精製抗体であった。フィード材料は、15%単量体を含み、全ての変換ステップで使用される時間は、5時間であった。尿素を最初にフィードに添加し、すぐに還元剤を加えた。
変換ステップは、96深層ウェルプレートで実施され、各実験を繰り返し、実験は、TECANロボットを用いて行った。実験は室温で行い、サンプルは、SE UPLCにより分析した。測定された応答は、単量体%、総収率及び単量体収率であった。
実験設計を表5に示す。
サンプルをSE−HPLCで分析し、その結果を表6に示す。
単量体収率%の等高線図を、図16に示す。
単量体%を最大にするための最適条件は、最も高い還元剤濃度(100mMβ−mea)及び最も高い変性剤濃度(4M尿素)であった。
尿素濃度は、単量体%に対して強い正の効果を有した。β−mea濃度は、単量体%に対してより弱い効果を有した。パラメータ範囲のこの第1のスクリーニングから、さらなる範囲を続く第2スクリーニングのために選択した。これらは、β−mea濃度について80〜150mM及び尿素濃度について2.5〜5Mであった。これらの範囲は、タンパク質が一本鎖形成を妨げる限界であるため選択された。
例5:パラメータスクリーニング−2
単量体収率を最大限にするための最適条件を見出すために、第2のパラメータ範囲スクリーニングを、例4から有望な範囲を選択することにより実施した。第2のスクリーニングのために選択された範囲を、表7に示す。
例1で提供されるように、フィードは、精製抗体であった。変換ステップは、96深層ウェルプレートで行い、各実験を繰り返し、実験は、TECANロボットを用いて調製した。フィード材料は、15%の単量体を含み、全ての変換ステップに使用された時間は、5時間であった。尿素を最初にフィードに添加し、すぐに続いて還元剤を加えた。実験を室温で実施し、サンプルをろ過後、SE UPLCによって分析した。モデルは、複数の線形回帰を使用してフィッティングされた。
この研究で得られた結果を表8に示す。
以前のスクリーニング研究のように、尿素濃度は、単量体%に対して最も強い(正の)効果を有したが、β−meaは、調査した範囲にわたってはるかにより小さい(正の)効果を有した。β−meaの濃度を80mM〜150mMに変化させることは、変換反応にほとんど影響を与えなかった。
実験において、2.5M尿素を含むことは低収率を有したが、3.8Mの尿素濃度を有する全ての他の実験及び上記の全ては、同様に有意に改善された収率を有した。単量体収率%の等高線プロットを、図5に示す。
したがって、Fab−dsFv変換が、組換え発現されたポリペプチドを80〜150mMのβ−mea及び3.8〜5Mの尿素で処理することによってされた場合、単量体のパーセンテージが増加したことがわかった。
例6:ロバスト性試験
上記例5に見られる60%の単量体収率のための実験空間にわたるスイートプロットを、図6に示す。
この領域における5つの実験点を選択して、例5からの結果を確認し、変換ステップを実施するロバストな空間を提供した。pHは、単量体収率に有意な影響を及ぼさないことが示されたので、全ての実験を、pH7で行った。
例1で提供されるように、フィードは、精製抗体であった。サンプルのフィード濃度は、2.75g/Lであり、この15%は、単量体であった。SE UPLC分析からの実験点及び結果を表9に示す。変換ステップを、6時間行った。
5つの実験にわたって、単量体収率は、71〜77%の範囲で変化した。収率及び単量体応答%はまた、実験を通してかなり一貫していた。
4.7M尿素及び115mMβ−meaを使用する表9の実験5からの変換ステップの前後のサンプルのSE−UPLCクロマトグラムを、図7及び図8に示す。
例7:2Lスケールでの変換
CHO発現及びA26Fab−645dsFvの清澄化は、例1の通りに実施され、2Lスケール実験のフィードとして清澄化培養液を提供した。変換実験は、2Lの変換用量を使用して、2L発酵容器で実施した。抗体の濃度は、2.2g/Lであり、そのうちの30%が単量体であった。実験条件を表10に示し、変換ステップを17時間実施した。実験において、還元剤β−meaを最初に加え、続いて尿素を加えた。サンプルをSE UPLCで分析した。

製造スケールで使用されるものの代表する容器で、変換ステップを2Lスケ−ルまでスケールアップすることが可能であった。β−mea及び尿素との変換ステップ後、単量体の量を有意に増加させることができた。
結論:
変換ステップのロバストな条件を同定し、これは次の通りであった:4.5〜4.9M尿素、95〜135mMβ−mea、6時間、フィード濃度2.75g/L。
最もロバストな条件を、次の通りであることを確認した:4.7M尿素、115mMβ−mea、6時間、フィード濃度2.75g/L。
これらの最もロバストな条件を使用して、単量体%は、驚くべきことに15%から82%に増加した。変換ステップの収率は、93%であり、76%の単量体収率であった。フィード中の単量体濃度は、0.4g/Lであり、変換後の生成物中の単量体濃度は、2.0g/Lであった。これは、変換ステップ後の単量体の量において予想外の5倍増加である。
変換ステップは、製造スケールのものの代表する容器を使用して、3M尿素及び50mMβ−meaを使用して、2Lスケールまでうまくスケールアップした。

Claims (27)

  1. a)尿素及び/又は塩酸グアニジンから選択される変性剤で組成物を処理する変換ステップ;
    b)ステップa)が、還元剤の存在下で、又は還元剤との処理後に実施される、
    ことを含む、
    抗体分子が、1つのVH及び1つのVLを含む目的の抗原に対する特異性を有する少なくとも1つのFvを含み、ここで、該VH及びVLは、1つ以上のリンカーを介して直接的又は間接的に連結され、それらの間のジスルフィド結合によって安定化されることを特徴とする、組換え発現された抗体分子の組成物中の単量体のパーセンテージを増加させる方法。
  2. 前記還元剤が、グルタチオン(GHS)、エチルスルファイト、2−メルカプトエタノール(BME)、2−メルカプトエチルアミン(BMEA)、システイン−HCl及びジチオスレイトール(DTT)を含む群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記還元剤が、2−メルカプトエタノール(BME)及び2−メルカプトエチルアミン(BMEA)、特に2−メルカプトエチルアミンから選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記2−メルカプトエチルアミンは、10〜150ミリモルである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記2−メルカプトエチルアミンは、50〜150ミリモルである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記2−メルカプトエチルアミンは、95〜135ミリモル、例えば、110〜120ミリモルである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記変性剤は尿素であり、1〜5モルの濃度である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記尿素は、3〜5モルの濃度である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記尿素は、4.5〜4.9モル、例えば4.7モルの濃度である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記変性剤は、塩酸グアニジンであり、1〜2モルの濃度である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ステップa)は、2〜70時間、例えば3〜50時間、例えば4〜25時間、特に4〜6時間、例えば6時間の範囲の期間実施される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記方法が、室温で実施される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記抗体は、0.5g/L〜5g/Lの範囲の濃度である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記変換ステップは、付随する撹拌の存在下で実施される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 撹拌速度は、100〜1200rpmの範囲である、請求項14に記載の方法。
  16. 下流精製のさらなるステップを含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 下流処理は、ステップクロマトグラフィーを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 1つ以上のリンカーを介して直接的又は間接的に結合され、それらの間のジスルフィド結合によって安定化されるVH及びVLは、抗原結合部位を形成する相補的VH/VL対である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記VH及びVLは、リンカーを介して直接結合される、請求項1〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記抗体は、dsscFv、Fab−2xdsscFv、Fab−dsscFv−dsFv、 Fab−dsscFv−sdAb、Fab−dsscFv−scFv及びFab−dsscFvから選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 各VH及びVLは、第2の抗体を介してVH及びVLを間接的に結合するリンカーを含む、請求項1〜18のいずれかに記載の方法。
  22. 前記抗体は、Fab−dsFvである、請求項21に記載の方法。
  23. 前記抗体は、ヒトOX40及びヒト血清アルブミンに結合する二重特異性抗体融合タンパク質であって:
    N末端から順に、第1の重鎖可変ドメイン(V1)、C1ドメイン及び第2の重鎖可変ドメイン(V2)を含む重鎖、
    N末端から順に、第1の軽鎖可変ドメイン(V1)、Cドメイン及び第2の軽鎖可変ドメイン(V2)を含む軽鎖、
    を含み、
    ここで、該重鎖及び軽鎖は、V1及びV1が第1の抗原結合部位を形成し、V2及びV2が第2の抗原結合部位を形成するように整列され、
    第1の抗原結合部位によって結合される抗原は、ヒトOX40であり、第2の抗原結合部位によって結合される抗原は、ヒト血清アルブミンである、
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記重鎖の第1の可変ドメイン(V1)は、CDR−H1について配列番号1で示される配列、CDR−H2について配列番号2で示される配列及びCDR−H3について配列番号3で示される配列を含み、軽鎖の第1の可変ドメイン(V1)は、CDR−L1について配列番号4で示される配列、CDR−L2について配列番号5で示される配列及びCDR−L3について配列番号6で示される配列を含み、
    ここで第2の重鎖可変ドメイン(V2)は、配列番号11で示される配列を有し、第2の軽鎖可変ドメイン(V2)は、配列番号12で示される配列を有し、及び
    第2の重鎖可変ドメイン(V2)及び第2に軽鎖可変ドメイン(V2)は、ジスルフィド結合によって結合される、
    請求項23に記載の方法。
  25. 抗体分子の多量体種を単量体に変換するための2−メルカプトエチルアミン並びに尿素及び塩酸グアニジンから選択される変性剤を含む組成物であって、該抗体分子は、1つのVH及び1つのVLを含む目的の抗原に対して特異性を有する少なくとも1つのFvを含み、該VH及びVLは、1つ以上のリンカーを介して直接的又は間接的に結合され、それらの間のジスルフィド結合によって安定化される、上記組成物。
  26. 前記尿素は、3〜5モルであり、2−メルカプトエチルアミンは、80〜150ミリモルである、請求項25に記載の組成物。
  27. 抗体分子の多量体種を単量体に変換するための2−メルカプトエチルアミン並びに尿素及び塩酸グアニジンから選択される変性剤を含む組成物の使用であって、該抗体分子は、1つのVH及び1つのVLを含む目的の抗原に対して特異性を有する少なくとも1つのFvを含み、ここで、該VH及びVLは、1つ以上のリンカーを介して直接的又は間接的に連結され、それらの間のジスルフィド結合によって安定化される、上記使用。
JP2017555223A 2015-04-22 2016-04-22 組換え抗体分子の単量体化方法 Active JP6898251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1506870.3 2015-04-22
GBGB1506870.3A GB201506870D0 (en) 2015-04-22 2015-04-22 Method
PCT/EP2016/059051 WO2016170138A1 (en) 2015-04-22 2016-04-22 Method of monomerisation of recombinant antibody molecules

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018515449A true JP2018515449A (ja) 2018-06-14
JP2018515449A5 JP2018515449A5 (ja) 2019-05-23
JP6898251B2 JP6898251B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=53299019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555223A Active JP6898251B2 (ja) 2015-04-22 2016-04-22 組換え抗体分子の単量体化方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US10828366B2 (ja)
EP (1) EP3286204B1 (ja)
JP (1) JP6898251B2 (ja)
KR (1) KR20170138552A (ja)
CN (1) CN108064230B (ja)
AU (1) AU2016251620A1 (ja)
BR (1) BR112017021812A2 (ja)
CA (1) CA2981644C (ja)
CL (1) CL2017002676A1 (ja)
CO (1) CO2017010385A2 (ja)
EA (1) EA201792329A1 (ja)
ES (1) ES2846732T3 (ja)
GB (1) GB201506870D0 (ja)
IL (1) IL254765A0 (ja)
MX (1) MX2017013376A (ja)
SG (1) SG11201708151TA (ja)
WO (1) WO2016170138A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201223276D0 (en) * 2012-12-21 2013-02-06 Ucb Pharma Sa Antibodies and methods of producing same
IL252712B2 (en) 2014-12-22 2024-04-01 UCB Biopharma SRL Method for protein production
GB201506870D0 (en) 2015-04-22 2015-06-03 Ucb Biopharma Sprl Method
GB201506869D0 (en) 2015-04-22 2015-06-03 Ucb Biopharma Sprl Method
GB201506868D0 (en) 2015-04-22 2015-06-03 Ucb Biopharma Sprl Method for protein purification
AU2019356564A1 (en) * 2018-10-11 2021-04-29 Amgen Inc. Downstream processing of bispecific antibody constructs
WO2022122654A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-16 UCB Biopharma SRL Multi-specific antibodies and antibody combinations

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120142033A1 (en) * 2010-09-21 2012-06-07 PrevenTec, Inc. Method for extraction and purification of recombinant proteins from transgenic plants
JP2013055961A (ja) * 2004-10-22 2013-03-28 Amgen 組換え抗体をリフォールディングする方法
WO2014081954A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Janssen Biotech, Inc. BISPECIFIC EGFR/c-Met ANTIBODIES
JP2014534978A (ja) * 2011-11-11 2014-12-25 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム アルブミン結合抗体及びその結合断片

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
DK336987D0 (da) 1987-07-01 1987-07-01 Novo Industri As Immobiliseringsmetode
US5453363A (en) 1985-10-23 1995-09-26 Boehringer Mannheim Gmbh Process for the activation of t-PA or Ing after genetic expression in prokaryotes
GB8719042D0 (en) 1987-08-12 1987-09-16 Parker D Conjugate compounds
GB8720833D0 (en) 1987-09-04 1987-10-14 Celltech Ltd Recombinant dna product
CA1340288C (en) 1988-09-02 1998-12-29 Robert Charles Ladner Generation and selection of novel binding proteins
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8907617D0 (en) 1989-04-05 1989-05-17 Celltech Ltd Drug delivery system
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
AU7247191A (en) 1990-01-11 1991-08-05 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
ATE356869T1 (de) 1990-01-12 2007-04-15 Amgen Fremont Inc Bildung von xenogenen antikörpern
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
EP0542810A1 (en) 1990-08-02 1993-05-26 B.R. Centre Limited Methods for the production of proteins with a desired function
ES2246502T3 (es) 1990-08-29 2006-02-16 Genpharm International, Inc. Animales no humanos transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
DE69129154T2 (de) 1990-12-03 1998-08-20 Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
ATE269401T1 (de) 1991-04-10 2004-07-15 Scripps Research Inst Bibliotheken heterodimerer rezeptoren mittels phagemiden
GB9112536D0 (en) 1991-06-11 1991-07-31 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9120467D0 (en) 1991-09-26 1991-11-06 Celltech Ltd Anti-hmfg antibodies and process for their production
DE69233745D1 (de) 1991-12-02 2008-10-23 Cambridge Antibody Tech Herstellung von Autoantikörpern auf Phagenoberflächen ausgehend von Antikörpersegmentbibliotheken
WO1993016185A2 (en) * 1992-02-06 1993-08-19 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
AU696293B2 (en) 1993-12-08 1998-09-03 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
EP0744958B1 (en) 1994-01-31 2003-06-25 Trustees Of Boston University Polyclonal antibody libraries
FR2716640B1 (fr) 1994-02-28 1996-05-03 Procedes Machines Speciales Dispositif de centrage et de blocage d'une pièce en vue de son rodage à l'aide d'un rodoir à expansion.
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
US5980898A (en) 1996-11-14 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command Adjuvant for transcutaneous immunization
GB9625640D0 (en) 1996-12-10 1997-01-29 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
JP4799736B2 (ja) * 1999-02-22 2011-10-26 ジョージタウン・ユニバーシティ 全身性遺伝子送達のための抗体フラグメント標的化イムノリポソーム
WO2010036767A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Schering Corporation High titer antibody production
US6908963B2 (en) 2001-10-09 2005-06-21 Nektar Therapeutics Al, Corporation Thioester polymer derivatives and method of modifying the N-terminus of a polypeptide therewith
ES2545745T3 (es) 2002-05-02 2015-09-15 Wyeth Holdings Llc Conjugados de transportador derivado de caliqueamicina
WO2003097669A2 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Københavns Universitet Method for purifying denatured proteins having a desired disulfide bond configuration
CA2507004A1 (en) 2002-12-03 2004-06-17 Celltech R & D Limited Assay for identifying antibody producing cells
GB0312481D0 (en) 2003-05-30 2003-07-09 Celltech R&D Ltd Antibodies
GB0315450D0 (en) * 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
SI1644412T2 (sl) 2003-07-01 2018-11-30 Ucb Biopharma Sprl Modificirani fab fragmenti protiteles
GB0315457D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
CA2567520A1 (en) 2004-06-01 2005-12-15 Genentech, Inc. Maytansinoid-antibody conjugates
GB0412181D0 (en) 2004-06-01 2004-06-30 Celltech R&D Ltd Biological products
US20060051347A1 (en) 2004-09-09 2006-03-09 Winter Charles M Process for concentration of antibodies and therapeutic products thereof
AU2006272714A1 (en) 2005-07-25 2007-02-01 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for protein deaggregation
US20070191272A1 (en) 2005-09-27 2007-08-16 Stemmer Willem P Proteinaceous pharmaceuticals and uses thereof
GB0619291D0 (en) 2006-09-29 2006-11-08 Ucb Sa Altered antibodies
EP2535350B1 (en) 2007-09-26 2018-01-24 UCB Biopharma SPRL Dual specificity antibody fusions
SG2013061528A (en) 2008-08-14 2015-03-30 Merck Sharp & Dohme Methods for purifying antibodies using protein a affinity chromatography
LT2334705T (lt) 2008-09-26 2017-03-27 Ucb Biopharma Sprl Biologiniai produktai
MX2011013417A (es) 2009-06-25 2012-03-29 Amgen Inc Procesos de purificacion por captura para proteinas expresadas en un sistema no mamifero.
US20120283415A1 (en) 2009-09-10 2012-11-08 Ucb Pharma S.A. Multivalent Antibodies
GB201005063D0 (en) 2010-03-25 2010-05-12 Ucb Pharma Sa Biological products
GB0920127D0 (en) * 2009-11-17 2009-12-30 Ucb Pharma Sa Antibodies
GB201000467D0 (en) 2010-01-12 2010-02-24 Ucb Pharma Sa Antibodies
BR112012022518A2 (pt) * 2010-03-17 2020-10-13 Biogenerix Gmbh método para obtenção de g- csf recombinante humano biologicamente ativo
GB201005064D0 (en) 2010-03-25 2010-05-12 Ucb Pharma Sa Biological products
EP2550297B1 (en) 2010-03-25 2019-01-23 UCB Biopharma SPRL Disulfide stabilized dvd-lg molecules
US9193760B2 (en) * 2010-09-20 2015-11-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Dissociation of product-complexed contaminants in chromatography
CA2847888A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Biomed Realty, L.P. Methods and compositions for controlling assembly of viral proteins
UA112203C2 (uk) 2011-11-11 2016-08-10 Юсб Фарма С.А. Злитий білок біоспецифічного антитіла, який зв'язується з ox40 людини та сироватковим альбуміном людини
US20160060291A1 (en) 2012-03-30 2016-03-03 Biogenomics Limited Process for renaturation of polypeptides
GB201208370D0 (en) 2012-05-14 2012-06-27 Ucb Pharma Sa Antibodies
EP3114223A1 (en) 2014-03-07 2017-01-11 Bionano Genomics, Inc. Processing of polynucleotides
GB201411320D0 (en) 2014-06-25 2014-08-06 Ucb Biopharma Sprl Antibody construct
GB201506868D0 (en) 2015-04-22 2015-06-03 Ucb Biopharma Sprl Method for protein purification
GB201506870D0 (en) * 2015-04-22 2015-06-03 Ucb Biopharma Sprl Method
GB201506869D0 (en) 2015-04-22 2015-06-03 Ucb Biopharma Sprl Method
KR20190038896A (ko) 2016-08-12 2019-04-09 론자 리미티드 숙주 세포 단백질의 프로테오믹 분석

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055961A (ja) * 2004-10-22 2013-03-28 Amgen 組換え抗体をリフォールディングする方法
US20120142033A1 (en) * 2010-09-21 2012-06-07 PrevenTec, Inc. Method for extraction and purification of recombinant proteins from transgenic plants
JP2014534978A (ja) * 2011-11-11 2014-12-25 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム アルブミン結合抗体及びその結合断片
WO2014081954A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Janssen Biotech, Inc. BISPECIFIC EGFR/c-Met ANTIBODIES

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DUAN Y. ET AL.: ""A novel disulfide-stabilized single-chain variable antibody fragment against rabies virus G protein", MOL. IMMUNOL., vol. 51, JPN6021003434, 2012, pages 188 - 196, XP028421771, ISSN: 0004439829, DOI: 10.1016/j.molimm.2012.03.015 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108064230B (zh) 2021-04-06
ES2846732T3 (es) 2021-07-29
EP3286204B1 (en) 2020-11-18
JP6898251B2 (ja) 2021-07-07
US11786593B2 (en) 2023-10-17
CA2981644A1 (en) 2016-10-27
US20180117153A1 (en) 2018-05-03
EA201792329A1 (ru) 2018-02-28
IL254765A0 (en) 2017-12-31
WO2016170138A1 (en) 2016-10-27
US10828366B2 (en) 2020-11-10
CN108064230A (zh) 2018-05-22
GB201506870D0 (en) 2015-06-03
CA2981644C (en) 2023-07-04
US20210069328A1 (en) 2021-03-11
MX2017013376A (es) 2017-12-07
CL2017002676A1 (es) 2018-03-23
BR112017021812A2 (pt) 2018-07-10
KR20170138552A (ko) 2017-12-15
EP3286204A1 (en) 2018-02-28
CO2017010385A2 (es) 2018-03-20
SG11201708151TA (en) 2017-11-29
AU2016251620A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814761B2 (ja) 配列対称形に修飾されたIgG4二重特異性抗体
US11786593B2 (en) Method of monomerisation of recombinant antibody molecules
JP6308953B2 (ja) 配列非対称形に修飾されたIgG4二重特異性抗体
JP5894160B2 (ja) クラスIgG4の改良型抗体
US11834514B2 (en) Method for increasing the percentage of monomeric antibody Fab-dsFv multimeric species
US20130053549A1 (en) Multivalent Antibodies
WO2011117648A2 (en) Disulfide stabilised antibodies and fragments thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150