JP2018509293A - 流体分離膜を含む流体分離装置、及び流体分離膜モジュール - Google Patents

流体分離膜を含む流体分離装置、及び流体分離膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018509293A
JP2018509293A JP2017549400A JP2017549400A JP2018509293A JP 2018509293 A JP2018509293 A JP 2018509293A JP 2017549400 A JP2017549400 A JP 2017549400A JP 2017549400 A JP2017549400 A JP 2017549400A JP 2018509293 A JP2018509293 A JP 2018509293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
separation
separation membrane
fluid separation
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017549400A
Other languages
English (en)
Inventor
シ キム,ガン
シ キム,ガン
ヨン シン,キ
ヨン シン,キ
Original Assignee
アーストロマ カンパニー リミテッド
アーストロマ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150040454A external-priority patent/KR101657045B1/ko
Priority claimed from KR1020150040455A external-priority patent/KR101794885B1/ko
Priority claimed from KR1020150040525A external-priority patent/KR101677494B1/ko
Priority claimed from KR1020150040524A external-priority patent/KR101677492B1/ko
Priority claimed from KR1020160014830A external-priority patent/KR20170093439A/ko
Priority claimed from KR1020160014833A external-priority patent/KR101981043B1/ko
Priority claimed from KR1020160014828A external-priority patent/KR101981042B1/ko
Priority claimed from KR1020160014820A external-priority patent/KR101981040B1/ko
Priority claimed from KR1020160014835A external-priority patent/KR101981044B1/ko
Priority claimed from KR1020160014822A external-priority patent/KR101981041B1/ko
Application filed by アーストロマ カンパニー リミテッド, アーストロマ カンパニー リミテッド filed Critical アーストロマ カンパニー リミテッド
Publication of JP2018509293A publication Critical patent/JP2018509293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/068Tubular membrane modules with flexible membrane tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/069Tubular membrane modules comprising a bundle of tubular membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/04Tubular membranes
    • B01D69/043Tubular membranes characterised by the tube diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/04Tubular membranes
    • B01D69/046Tubular membranes characterised by the cross-sectional shape of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/081Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/082Hollow fibre membranes characterised by the cross-sectional shape of the fibre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • B01D71/16Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/24Rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/223Devices with hollow tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/14Specific spacers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/14Specific spacers
    • B01D2313/146Specific spacers on the permeate side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/243Pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/50Specific extra tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/06Surface irregularities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

流体分離膜を含む流体分離装置が提供される。流体分離装置は、一方向に延長され且つ断面が閉曲線形状を有する流体分離膜として、膜の厚さが0.1mm乃至2mmであり、断面を円形に調整したときに外径が60mm乃至360mmである流体分離膜を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、流体分離膜を含む流体分離装置、及び流体分離膜モジュールに関する。
現在、全世界的に関心の対象となる地球温暖化は、二酸化炭素とメタンガスなどによる温室効果が大きな役割をしている。このような温暖化は、生態系を撹乱させるだけでなく、人間の社会生活に大きな影響を及ぼしており、温室効果ガスの大気中への放出を低減しようとする努力が多方面で行われている。
二酸化炭素は、最近、温室効果ガスとして最も注目を浴びているものの一つである。二酸化炭素は、下水処理場、廃水処理場及び埋立地などで廃棄物の燃焼の際に生成されるほか、火力発電所や製鉄所などでも多量生成される。よって、廃ガスの中から二酸化炭素のみを分離して除去する技術が研究されている。二酸化炭素以外にも、水素燃料に対する関心が増幅されながら、水素ガスを分離する技術も多くの関心の対象となっている。また、純粋に分離された酸素や窒素なども様々な分野に活用可能であるため、その分離方法に関する研究が続いている。今後、特定の気体や液体の活用技術が発展するにつれて、さらに様々な流体に対する分離技術が必要であると予想される。
特定の流体の分離は、単に分離理論を定立するだけでは産業界で活用することが難しい。一例として、二酸化炭素分離技術は、吸収法、吸着法、深冷法または膜分離法などが古くから提示されてきたが、莫大なエネルギーが必要であるとか、副作用があるとか、大型化が難しいなどの現実的な理由から、現在までに商用化された例は極めて微々たる水準である。
一方、膜分離法が他の方法に比べて相対的に低エネルギーを使用するので、商用化に適するという評価がある。膜分離法においてこれまで研究されている方向は、主に分離膜の分離効率を高めることにある。実験室内で90%以上の分離効率を示すことができる小さいサイズ(例えば、1インチ×1インチ)の分離膜を開発するのが1次目標である。大型化及び商業化は、その次の課題とされている。
実験室内で90%以上の分離効率を得るためには、多くの研究者は、分離膜の厚さをより薄くし、分離膜の内外部の圧力差をより高く設定しようとする。ところが、厚さが薄く、圧力が高いほど、分離膜の耐久性が脆弱になる。したがって、一部の研究者は、上述したような条件でも耐久性を備えた分離膜の材料に関する研究も併行する。
しかし、上述のように実験室レベルで高効率の分離膜を開発したとしても、これを商用化することは別の問題である。まず、薄膜の分離膜は、大量に生産することが非常に難しいだけでなく、高価な原材料を使用しなければならないので、生産コストも大幅に増加する。また、薄膜の分離膜を大型化された装備に適用するには多くの分離膜を組み立てなければならないので、組立時間及び組立費用が増加する。また、高効率のために高い圧力を使用するので、処理費用が増加する。理論的には分離が可能であっても、生産及び処理費用などが過度に高ければ、現実的な商用化は不可能である。
したがって、処理費用が低く、費用対比の優れた分離効率を有し、商業的な規模で適用可能な流体分離技術の開発が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、分離効率が改善され、大容量の流体分離が可能でありながら大量生産が容易な流体分離装置を提供することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、分離効率が改善され、大容量の流体分離が可能でありながら大量生産が容易な流体分離膜モジュールを提供することである。
本発明が解決しようとする別の課題は、有害な気体を効果的に分離することができる空気浄化装置を提供することである。
本発明の課題は上述した技術的課題に制限されず、上述していない別の技術的課題は以降の記載から当業者に明確に理解できるだろう。
上記の課題を解決するための本発明の一実施形態に係る流体分離装置は、一方向に延長され且つ断面が閉曲線形状を有する流体分離膜として、膜質の厚さが0.1mm乃至2mmであり、断面を円形に調整したときに外径が60mm乃至360mmである流体分離膜を含む。
上記の課題を解決するための本発明の他の実施形態に係る流体分離装置は、チャンバーと、前記チャンバーの内部へ、分離対象流体を含む複数種の流体が含まれている混合流体を案内する第1流路と、前記チャンバーの内部に備えられ、前記混合流体から分離対象流体の少なくとも一部を分離する複数の分離ユニットを含む流体分離部と、前記流体分離部によって分離された分離対象流体を前記チャンバーの外部へ案内する第2流路と、前記チャンバー内の残余流体を前記チャンバーの外部へ案内する第3流路とを含み、前記分離ユニットは、少なくとも1回U字状に曲げられて前記チャンバーの内部に位置し、前記第2流路に連結される複数の流体分離膜を含み、前記流体分離膜は、前記流体分離膜の外部へ流動する前記混合流体から分離対象流体の少なくとも一部を前記流体分離膜の内部へ流動させる。
上記の課題を解決するための本発明の別の実施形態に係る流体分離装置は、流体分離膜を含む流体分離膜モジュールと、前記流体分離膜モジュールの入力側に位置する供給流路管と、流体分離膜モジュールの出力側に位置する排出流路管と、前記供給流路管を介して前記流体分離膜モジュールに連結され、流体を加圧する圧縮機とを含むが、前記供給流路管の少なくとも一部と前記排出流路管の少なくとも一部とは隣接して配置されて熱交換部を構成する。
上記の他の課題を解決するための本発明の一実施形態に係る流体分離膜モジュールは、相互重畳するように積層された複数の分離膜と、前記各分離膜の間に配置され、枠部及び前記枠部に取り囲まれて少なくとも部分的に開放された中央部を含む複数の層間離隔材と、前記複数の分離膜及び前記複数の層間離隔材を貫通する組立パイプとを含むが、前記分離膜は、前記枠部の両面上に配置される。
上記の他の課題を解決するための本発明の他の実施形態に係る流体分離膜モジュールは、相互重畳するように積層された複数の分離膜と、前記各分離膜の間に配置され、枠部、前記枠部に取り囲まれて少なくとも部分的に開放された中央部、及び前記枠部を側面方向に貫通する側面開口を含む複数の層間離隔材とを含む。
上記の他の課題を解決するための本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールは、相互重畳するように積層された複数のチューブ状の分離膜と、前記分離膜の両端に設置された終端離隔材と、隣接する前記分離膜の間で前記終端離隔材と重畳するように配置された管間離隔材と、前記終端離隔材及び前記管間離隔材を貫通する組立パイプとを含む。
上記の別の課題を解決するための本発明の一実施形態に係る空気浄化装置は、流体分離膜を含む流体分離装置と、流体分離装置で分離された空気を外部へ排出させる真空ポンプと、前記流体分離装置と前記真空ポンプとを連結する流路管とを含む。
その他の実施形態の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の実施形態に係る流体分離装置及び流体分離膜モジュールによれば、分離効率が改善され、大容量の流体分離が可能であるうえ、大量生産が容易になる。
また、本発明の一実施形態に係る空気浄化装置によれば、密閉された室内で二酸化炭素、二酸化硫黄などの濃度を効果的に低減させることができる。
本発明の実施形態に係る効果は以上で例示された内容によって限定されず、さらに様々な効果が本明細書内に含まれている。
本発明の一実施形態に係る流体分離装置の概略図である。 本発明の他の実施形態に係る流体分離装置の概略図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離装置の概略図である。 本発明の一実施形態に係る流体分離膜の斜視図である。 図4のV−V’線に沿った断面図である。 本発明の他の実施形態に係る流体分離膜の斜視図である。 図6のVII−VII’線に沿った断面図である。 円と楕円の相対的な占有空間を説明するための概略図である。 本発明の様々な実施形態に係る流体分離膜の断面図である。 本発明の様々な実施形態に係る流体分離膜の断面図である。 図6の流体分離膜に膜離隔材が挿入された形状を示す斜視図である。 図11の膜離隔材の平面図である。 図11のXIII−XIII’線に沿った断面図である。 流体分離膜に膜離隔材を挿入する過程を示す斜視図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜及びそれに挿入された膜離隔材を示す斜視図である。 図15のXVI−XVI’線に沿った断面図である。 本発明の別の実施形態に係るチューブ型の流体分離膜の斜視図である。 本発明の別の実施形態に係る板状型の流体分離膜の斜視図である。 図18のXIX−XIX’線に沿った断面図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜の断面図である。 図17の流体分離膜に膜離隔材が挿入された状態を示す断面図である。 本発明の別の実施形態に係るチューブ型の流体分離膜及びその内部に配置された離隔材の斜視図である。 図22の離隔材の平面図である。 図23のA領域の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る膜離隔材の斜視図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜と膜離隔材を一緒に示す分解斜視図である。 図26の流体分離膜と膜離隔材の断面図である。 本発明の別の実施形態に係る支持膜の斜視図である。 図28の支持膜の断面図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜の斜視図である。 図30のXXXI−XXXI’線に沿った断面図である。 図30の流体分離膜内に膜離隔材が挿入されたことを示す断面図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離装置の概略図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離装置の概略図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離装置を概略的に示す図である。 図35の流体分離装置のチャンバーの内部構成を概略的に示す図である。 図36の流体分離ユニットの斜視図である。 図37の分離チューブハンガーとハンガーホルダーとの結合関係を示す正面図である。 別の実施形態に係る分離チューブハンガーとハンガーホルダーとの結合関係を示す正面図である。 別の実施形態に係る分離チューブハンガーとハンガーホルダーとの結合関係を示す正面図である。 図37の流体分離膜の断面図である。 図37の分離流体集合部を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る流体分離装置を直列に連結して使用する例を示す図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離装置の内部構成を概略的に示す図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離装置の内部構成を概略的に示す図である。 第1分離流体集合部と第2分離流体集合部との結合関係を示す平面図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離ユニットを概略的に示す正面図である。 本発明の図45の混合流体拡散部を概略的に示す平面図である。 図49の残余流体収集部を概略的に示す平面図である。 第1流路及び第3流路に対するバルブの構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る流体分離膜モジュールの概略図である。 本発明の一実施形態に係る流体分離膜モジュールの斜視図である。 図52の流体分離膜モジュールの正面図である。 図52の流体分離膜モジュールの部分分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る流体分離膜の平面図である。 図52の第1層間離隔材の平面図である。 図52の第2層間離隔材の平面図である。 図52のA領域の部分斜視図である。 図52のB領域の部分斜視図である。 図56のC領域の斜視図である。 図52の枠組立パイプの斜視図である。 図52のLXII−LXII’線に沿った断面図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの分解斜視図である。 図63の膜離隔材の斜視図である。 図63の分離膜、第2層間離隔材及び膜離隔材を一緒に示す平面配置図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの分離膜、第2層間離隔材及び膜離隔材を一緒に示す平面配置図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの部分断面図である。 図67の第1層間離隔材、分離膜及び第2層間離隔材の分解斜視図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの斜視図である。 図69のLXX−LXX’線に沿った断面図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの分解斜視図である。 図71の第1層間離隔材の平面図である。 図71の第2層間離隔材の平面図である。 図72のD領域の斜視図である。 図74のLXXV−LXXV’線に沿った断面図である。 図71の流体分離膜モジュールの側面図である。 図71の集合器と第1層間離隔材との結合部の断面図である。 図71の分離膜と第2層間離隔材を一緒に示す平面配置図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの側面図である。 図79の流体分離膜モジュールの第1層間離隔材、分離膜及び第2層間離隔材の分解斜視図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの概略図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの斜視図である。 図82の流体分離膜モジュールの正面図である。 図82の流体分離膜モジュールの側面図である。 図82の流体分離膜モジュールの平面図である。 図82のLXXXVI−LXXXVI’線に沿った断面図である。 図82の終端離隔材の斜視図である。 図87のLXXXVIII−LXXXVIII’線に沿った断面図である。 図82の管間離隔材の斜視図である。 図82の組立パイプの斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る終端離隔材の部分側面図である。 本発明の他の実施形態に係る終端離隔材の部分側面図である。 本発明の別の実施形態に係る終端離隔材の側面図である。 本発明の別の実施形態に係る管間離隔材の側面図である。 図94のXCV−XCV’線に沿った断面図である。 本発明の別の実施形態に係る終端離隔材と管間離隔材を一緒に示す平面図である。 本発明の別の実施形態に係る終端離隔材と管間離隔材を一緒に示す平面図である。 図97の終端離隔材と管間離隔材とを複数個締結した状態を示す概略図である。 本発明の別の実施形態に係る終端離隔材の平面図である。 図99の側面図である。 本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの部分平面図である。 図101の流体分離膜モジュールの正面図である。 図101の流体分離膜モジュールの部分側面図である。 図101の組立パイプの斜視図である。 本発明の別の実施形態に係る終端離隔材の側面図である。 図25及び図26の分離膜と図105の終端離隔材との締結関係を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る流体分離装置を含む火力発電システムの概略図である。 本発明の一実施形態に係る流体分離装置の概略図である。
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は、添付図面を共に詳細に後述されている実施形態を参照すると明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現される。但し、本実施形態は、単に本発明の開示を完全たるものにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。本発明は、請求項の範疇によってのみ定められる。
素子(elements)または層が他の素子または層の「上(on)」にあると記載された場合は、他の素子の真上に存在する場合またはそれらの間に別の層または別の素子が介在する場合を全て含む。明細書全体にわたり、同一の参照符号は同一の構成要素を指し示す。
たとえ「第1」、「第2」などが多様な構成要素を叙述するために使用されるが、これら構成要素はこれらの用語によって限定されるものではない。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。よって、以下で言及される第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素であってもよい。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る流体分離装置の概略図である。図1を参照すると、流体分離装置1は、流体混合物MFから特定の流体を分離することに使用される装置である。
流体は気体または液体である。流体混合物MFは、互いに異なる複数の流体を含む。例えば、流体混合物MFは、火力発電所や工場の排気ガス、自動車の排気ガス、副生ガス、廃棄物の埋立地ガス、廃水などである。
複数の気体は、相互均一に完全に混合されることもあるが、それに限定されない。例えば、第1流体と第2流体を含む流体混合物が配置された空間内における、特定の部位には第1流体のみ存在し、他の特定の部位には第2流体のみ存在することもある。また、特定の部位における第1流体の含有量が他の特定の部位における第1流体の含有量よりも大きいこともある。
特定の流体の分離は、流体混合物MFから特定の流体を完全に分離することだけでなく、入力された(提供された)流体混合物MFから特定の流体の含有量が高くなった流体混合物MF1、MF2を出力(生成)することを含む。入力される流体混合物MFが窒素と二酸化炭素を含み、その含有量比が3:1である場合を例にして説明すると、出力される流体または流体混合物MF1、MF2のいずれかが100%二酸化炭素であるか、窒素と二酸化炭素の含有量比が3:1よりも小さい場合には、二酸化炭素の分離がなされたものと解釈される。出力される流体または流体混合物MF1、MF2のいずれかが100%窒素であるか、窒素と二酸化炭素の含有量比が3:1よりも大きい場合には、窒素の分離がなされたものと解釈される。併せて、特定の流体の含有量が高くなった程度が大きいほど、特定の流体の分離効率が高いものと解釈される。
分離される流体の例は、上述した二酸化炭素や窒素以外にも多様である。例えば、アセトン、アンモニア、アルゴン、ベンゼン、ブタン(n−C10)、二硫化炭素(CS)、一酸化炭素、エタン、エチレン、ヘリウム、ヘキサン(n−C14)、水素、硫化水素、メタン、メタノール、一酸化窒素、二酸化窒素、亜酸化窒素(NO)、オクタン、酸素、ペンタン、プロパン、二酸化硫黄、トルエン、水蒸気などが分離される対象流体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
流体分離装置1は、チャンバー20、及びチャンバー20の内部に配置された流体分離膜10を含む。流体分離膜はチューブ型または板状型からなる。本実施形態では、チューブ型の流体分離膜10が適用された場合を例にして説明する。図示してはいないが、チューブ型の流体分離膜10の内部には、流体分離膜10の内壁の密着を防ぐ膜離隔材が配置できる。
流体分離膜10の内部10s1と流体分離膜10の外部10s2は、流体分離膜10自体からなる流体分離膜壁を基準として物理的に分離されている。すなわち、流体分離膜10を基準に空間が分割される。少なくとも一部の流体は、流体分離膜10を通過して流体分離膜10の内外部10s1、10s2を疎通することができ、これが特定の流体分離に用いられる。
チャンバー20は、限られた空間を提供する。チャンバー20の内部空間は、チャンバー20の外部空間と物理的に区分される。チャンバー20は、内部に供給される流体の移動を空間的に制限する。また、チャンバー20は、その内部の温度、圧力、湿度などの様々な工程変数を、チャンバー20の外部とは異なるように独立的に制御することができる。チャンバー20の限られた空間は、必ず密閉された空間のみを意味するのではなく、外部と疎通する開放空間を含むことができる。
例えば、チャンバー20は、少なくとも3つの流体出入口21、22、25を含むことができる。例示的な実施形態において、チャンバー20は、流体投入口25、第1流体排出口21、及び第2流体排出口22を含む。
第1流体排出口21と第2流体排出口22は、流体混合物または流体がチャンバーの外部へ排出(出力)される通路となる。流体分離膜10の内部空間は第1流体排出口21と空間的に連結される。第2流体排出口22は流体分離膜10の内部空間と連結されない。
流体投入口25は、流体混合物MFがチャンバー20の内部へ投入(入力)される通路となる。一実施形態において、流体投入口25は、図1に示すように、流体分離膜10の内部空間と連結されない。この場合、流体混合物MFは、流体投入口25を介して、チャンバー20の内部でもある流体分離膜10の外部10s2へ投入される。チャンバー20の内部に投入された流体混合物のうち、流体分離膜10の壁を介して流体分離膜10の内部10s1に移動した流体成分は、第1流体排出口21側へ排出(「MF1」参照)され、流体分離膜10の外部10s2に残留した流体成分は、第2流体排出口22側へ排出(「MF2」参照)され得る。流体投入口25を介して提供される流体混合物MFが窒素と二酸化炭素を含み、流体分離膜10を通じた二酸化炭素の移動度が窒素よりも高い場合には、流体分離膜10の外部10s2は、二酸化炭素の濃度が相対的に低くなりながら窒素の濃度は相対的に高くなり、流体分離膜10の内部10s1は、二酸化炭素の濃度が高くなりながら窒素の濃度は相対的に低くなる。よって、第2流体排出口22からは、相対的に窒素の含有量が高い流体混合物MF2が排出され、第1流体排出口21からは、相対的に二酸化炭素の含有量が高い流体混合物MF1が排出され得る。
第1流体排出口21と第2流体排出口22を介して排出された流体混合物MF1、MF2は、投入された流体混合物MFに比べて、それぞれ特定の成分の濃度が相対的に高くなった状態にある。第1流体排出口21または第2流体排出口22から排出された流体混合物MF1、MF2を、前記流体分離装置1に再び投入するか、或いは他の流体分離装置に投入することを1回以上繰り返し行うと、特定の成分の濃度をより一層高めることができる。第1流体排出口21と第2流体排出口22から排出された流体混合物MF1、MF2は、選択的に廃棄されるか或いはタンクなどに貯留でき、必要に応じて他の様々な分野に使用できる。
図2は本発明の他の実施形態に係る流体分離装置の概略図である。
図2を参照すると、本実施形態に係る流体分離装置2は、流体混合物MFが流体分離膜11の内部11s1に投入されることが図1の実施形態とは異なる。
流体分離膜11の一端11E1は、第1流体排出口21と空間的に連結されるか、或いは第1流体排出口21を通過して一端11E1がチャンバー20の外部に露出し、第2流体排出口22は流体分離膜11と空間的に連結されないという点において、図1の実施形態と同様である。ただし、本実施形態の場合は、流体分離膜11の内部空間が流体投入口25と連結されるという点において、図1の実施形態とは異なる。
流体混合物MFは、流体投入口25を介して流体分離膜11の内部11s1に投入される。流体分離膜11の内部11s1に投入された流体混合物のうち、流体分離膜11を介して流体分離膜11の外部11s2に移動した流体成分は、第2流体排出口22側へ排出(「MF2」参照)され、流体分離膜11の内部11s1に残留した流体成分は、第1流体排出口21側へ排出(「MF1」参照)され得る。流体投入口25を介して提供される流体混合物MFが窒素と二酸化炭素を含み、流体分離膜11を通じた二酸化炭素の移動度が窒素よりも高い場合、流体分離膜11の内部11s1は、二酸化炭素の濃度が相対的に低くなりながら窒素の濃度は相対的に高くなり、流体分離膜11の外部11s2は、二酸化炭素の濃度が高くなりながら窒素の濃度は相対的に低くなる。よって、第1流体排出口21からは相対的に窒素の含有量が高い流体混合物MF1が排出され、第2流体排出口22からは相対的に二酸化炭素の含有量が高い流体混合物MF2が排出され得る。
図3は本発明の別の実施形態に係る流体分離装置の概略図である。
図3を参照すると、本実施形態に係る流体分離装置3は、板状型の流体分離膜12を適用したことが図1の実施形態とは異なる。
板状型の流体分離膜12は、チャンバー20の内部を仕切って空間を分離する。本実施形態の場合、流体分離膜12の一側が図1の流体分離膜10の外部空間に対応し、流体分離膜12の他側が図1の流体分離膜10の内部空間に対応する。流体投入口25と第1流体排出口21は流体分離膜12の一側に配置され、第2流体排出口22は流体分離膜12の他側に配置される。図示してはいないが、流体分離膜12がチャンバー20の内部空間を完全に分割せず、その代わりにモジュール化されて提供されてもよい。前記モジュールは、チャンバー20の内部に配置され、該当モジュール内で流体分離膜12が空間を分割する構造を持つことができる。前記モジュールは、外郭空間を限定し密閉する最外郭カバーを含むことができ、この場合、チャンバー20は省略されてもよい。
上述した図1〜図3の実施形態において、流体分離膜10、11、12は、チャンバー20内に複数個が配置できる。チューブ型の流体分離膜10、11の場合、複数の流体分離膜10、11が隣接して配置できる。板状型の流体分離膜12の場合、複数の流体分離膜12が所定の間隔で並んで配置されてチャンバー20の内部空間を複数に区分してもよく、或いは複数の流体分離膜12が積層された形態でモジュール化されて提供されてもよい。この場合、流体分離膜12同士の間には、流体分離膜12の密着を防止する膜離隔材(図示せず)が配置できる。
以下、流体分離膜についてさらに詳細に説明する。
図4は本発明の一実施形態に係る流体分離膜の斜視図である。図5は図4のV−V’線に沿った断面図である。図4及び図5はチューブ型の流体分離膜を例示する。
図4及び図5を参照すると、流体分離膜100は、一方向Zに延長された形状を有することができる。流体分離膜100は、チャンバーの内部で長さ方向に延長された状態で配置されることも可能であるが、1回以上折り曲げられて配置されることも可能である。
流体分離膜100の一端100E1は開放されている。開放された流体分離膜100の一端100E1は、流体分離装置の第1流体排出口と空間的に連結されるか、或いは第1流体排出口を介してチャンバーの外部に露出する。流体分離膜100の他端100E2は閉鎖されることも開放されることも可能である。
流体分離膜100の延長方向Zに対して垂直に切った断面は閉曲線をなす。流体分離膜100の断面形状は円形であり得る。しかし、これに限定されず、楕円形などの他の様々な閉曲線形状であってもよい。図4及び図5では円形である場合を例にして説明する。
チューブ型の流体分離膜100の管壁100wは、外周に沿って一体型に設けられてもよい。ここで、一体型とは、複数の分離膜を接合してチューブ状からなるか、或いは一つの分離膜を巻いて両端を接合してチューブ状からなるのではなく、外周に沿って接合された部分なしに全体が一つになる場合を意味する。押出などの方法で最初からチューブ状に作られた場合が一体型に形成された例である。
流体分離膜100の厚さd、すなわち管壁100wの厚さは、流体分離膜100の製造方式と関連がある。上述したように、流体分離膜100は、大量生産が容易な押出方式で製造できる。例えば、シリコーンゴムなどの高分子物質は、押出方式によってチューブ状に製造されるとき、0.1mm以上の厚さdを持ってこそ容易な製造が可能である。0.4mm以上の厚さdを持つ場合、商業的な大量生産も可能である。一方、流体分離膜100の厚さdが厚いほど、流体の移動距離が長くなって分離効率が低下する。流体分離膜100の厚さが2mmを超えると、低エネルギーを使用する流体分離装置での流体移動度が急激に低下するだけでなく、空間に比べて流体分離膜100の表面に流体を接触させる面積も減少して流体分離効率が低下することが確認された。よって、流体分離膜100の厚さdは0.1mm乃至2mm、または0.4mm乃至2mmの範囲内で選択されることが好ましい。
流体分離膜100の大きさ(幅)は、流体分離膜100の断面外周の長さに応じて変わる。断面が円形である流体分離膜100の断面外周の長さは、流体分離膜100の外径R1のπ倍である。一方、流体分離膜の断面が円形以外の閉曲線である実施形態の場合、断面外周の長さは流体分離膜の断面を円形に調整したときの外径のπ倍になるだろう。
流体分離膜100の外径R1が小さすぎる場合、流体分離膜100の厚さdに比べて流体分離膜100の内径R2があまり小さくなって流体移動効率が小さくなる。一方、流体分離膜100の外径R1が大きすぎる場合、空間に比べて流体に露出する流体分離膜100の表面積が減少して流体移動効率が小さくなる。前述したような観点から、流体分離膜100の外径R1は60mm乃至360mmであることが好ましい。
延長方向Zへの流体分離膜100の長さLは短すぎると、設置回数が増加しなければならないので取り扱い性に不利である。よって、流体分離膜100の長さLは500mm以上であることが好ましい。一方、流体分離膜100の長さが長すぎると、低エネルギーの使用のみでは流体分離膜100に進入した流体を排出することが難しく、流体分離膜100内の特定の流体の濃度を均一に制御することが難しい。よって、流体分離膜1000の長さは5000mm以下であることが好ましい。
一方、流体分離膜100の機構的強度は製造時と完成後とが互いに異なり得る。例えば、チューブ型の流体分離膜100を押出方式で製造する場合、製造時にはチューブ材料が溶融または半溶融状態であり得る。この場合、完全に凝固した後よりも機構的強度が弱い。絶対的な機構的強度が弱ければ、自重、押出圧力、その他の外力やローカルストレスなどにより流体分離膜100が破壊されるおそれがある。よって、製造時のチューブの破壊を防止するためには、十分な機構的強度を確保する必要がある。
製造時の流体分離膜100の機構的強度Sは、流体分離膜の厚さdが大きいほど大きくなり、流体分離膜100の直径R1と長さLが大きくなるほど小さくなる。チューブの破壊を防止することができる十分な製造時の流体分離膜100の機構的強度Sを確保するために、流体分離膜の厚さ、直径、長さは次の関係式を満たすことができる。
[式1]
S∝d/(L×R1)≧1/3000000
チャンバーの内部には、複数の流体分離膜100が配置できる。各流体分離膜100は相互近接して配置できる。例示的な実施形態において、隣接する流体分離膜100の間隔は、流体分離膜100の管壁100wの厚さd以上であり、流体分離膜100の外径R1のπ/2倍以下であり得る。例えば、隣接する流体分離膜100の間隔は概ね0.1mm乃至500mmの範囲を持つことができる。隣接する流体分離膜100の間隔が0.1mm以上確保されると、隣接する流体分離膜100同士の間に相互密着することにより、流体が疎通する流体分離膜100の実効的な表面積が減少することが防止できる。隣接する流体分離膜100の間隔を500mm以下にすることにより、チャンバーの限られた空間内で流体が流体分離膜100の表面に接する面積を十分に増やすことができる。
複数の流体分離膜100は1つの列を成すことができる。また、チャンバーの内部には、流体分離膜100の列が行方向に複数個配置されることも可能である。
流体分離膜100は特定の流体の疎通を許容する。流体分離膜100は、特定の流体が流体分離膜100の内部100s1と外部100s2を両方向に疎通するようにすることができる。流体分離膜100は、微細気孔を含むことにより、その微細気孔を介して特定の流体を通過させることができる。しかし、これに限定されるものではなく、他の様々な管壁通過メカニズムが作用できる。例えば、特定の流体が流体分離膜100の管壁100wに溶解、吸収または吸着されて管壁100wの内部を移動することにより疎通することもでき、化学的な結合と分解を介して流体分離膜100を通過することもできるだろう。流体は、クヌーセン拡散(Knudsen diffusion)、分子拡散(molecular diffusion)、表面拡散(surface diffusion)、超微細気孔拡散(super micropore diffusion)などの拡散方式や濾過、浸透圧などの方式で移動できる。
特定の流体が流体分離膜100を通過するためのエネルギーは、これに限定されるものではないが、流体分離膜100の内外部100s1、100s2の圧力や流体の濃度の差、流体が持つ運動エネルギー、流体と流体分離膜100との間で相互作用する物理的・化学的エネルギーなどにより提供できる。
流体分離膜100は、酢酸セルロース、ポリスルホン、シリコーンゴムなどの高分子物質やシリカ系セラミックス、シリカ系ガラス、アルミナ系セラミックス、ステンレス多孔体、チタン多孔体、銀多孔体などの無機物質を含んで構成できる。流体分離膜100を構成する物質の選択には、混合流体の種類、分離しようとする対象及び流体の選択度だけでなく、製造方法の容易性、大量生産可能性、耐久性などが一緒に考慮できる。一般に、高分子物質は、無機物質より相対的に製造が簡便である。例えば、シリコーンゴムの場合、押出方式で所望の形状を作り易く、大量生産も容易である。シリコーンゴムは、その種類や製造方法によって異なるが、二酸化炭素と窒素の選択比が約3:1以上であり、5:1以上のものも製造することは難しくないため、二酸化炭素と窒素との混合気体から二酸化炭素を選択的に分離することに容易に使用できる。
流体分離膜100はフレキシブルな物質からなってもよい。流体分離膜100の構成物質がフレキシブルであれば、曲げやすいため、様々な形状に設置することが容易である。また、流体分離膜100は、伸縮性及び弾性を有する物質からなってもよい。流体分離膜100が伸縮性と弾性を有する場合には、流体分離膜100の内部100s1に膜離隔材を挿入したとき、膜離隔材の幅方向によく伸び、復元力によって膜離隔材の遊動を抑制することができる。シリコーンゴムは前述したような特性をすべて備えており、優れた流体分離膜100の材料になれる。
流体分離膜100は、前述したような構成物質に加えて、ナノセラミック物質をさらに含むことができる。ナノセラミック物質は、流体分離膜100の強度を高め、特定の流体の親和度を改善する役目をすることができる。
ナノセラミック物質としてのFe系、Pd系、Ti系、Al系酸化物は、二酸化炭素親和物質であって、二酸化炭素を分離する流体分離膜に適用できる。例えば、ナノセラミック物質としては、Fe、TiO、PdO、Al、MgO、NiO、Y、SiO、ZrO、及びゼオライト(Zeolite)の中から選択されたいずれか一つまたは混合物が適用できる。
ナノセラミック物質は、シリコーンゴムなどの高分子物質の総重量に対して0.001乃至10重量%の量が使用できる。
ナノセラミック物質は、シリコーンゴムなどの高分子物質との混合物の形で提供できる。例えば、シリコーンゴムとナノセラミック物質とを混合した混合物を押し出して流体分離膜100を製造することができる。この場合、ナノセラミック物質は高分子物質の内部に広がって配置されるだろう。
ナノセラミック物質は、コーティング層の形で提供されてもよい。例えば、高分子物質を押出してチューブ状を製造した後、ナノセラミック粉末を希釈した懸濁液にチューブを浸漬(dipping)してコーティングすることができる。他の方法として、チューブに前記懸濁液をスプレーコーティング、フローコーティング、ロールコーティングなどの方式でコーティングし、或いはナノセラミック物質をチューブに直接蒸着してコーティングすることができる。
ナノセラミックコーティング層は、チューブの内壁にのみ形成されるか、或いは外壁にのみ形成されるか、或いは内外壁の両方ともに形成され得る。このようなナノセラミックコーティング層の形成位置は、流体混合物の投入空間と製造容易性などに応じて適宜選択できる。例えば、二酸化炭素と窒素との混合物を流体分離膜100の外部100s2に提供する場合には、チューブの外壁に二酸化炭素親和性の高いナノセラミックコーティング層を形成することが二酸化炭素の選択的分離に有利である。しかし、これに限定されるものではなく、分離効率と製造容易性を総合的に考慮して、チューブの内外壁にナノセラミック物質をコーティングすることも可能である。
図6は本発明の他の実施形態に係る流体分離膜の斜視図である。図7は図6のVII−VII’線に沿った断面図である。
図6及び図7を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜101の延長方向Zに対して垂直に切った断面が円形ではなく閉曲線をなすことが、図5の実施形態とは異なる。すなわち、流体分離膜101の断面は、円形に比べて歪んだ形状を有する。流体分離膜101の例示的な断面形状は楕円形である。
図8は円と楕円の相対的な占有空間を説明するための概略図である。図8に示すように、楕円ELの外周と円CIの外周が同じであると仮定するとき、楕円ELは、円CIに比べて占める空間が小さい。よって、同じ空間内に円CIよりも楕円ELがさらに多く配置できる。
再び図6及び図7を参照すると、流体の移動は、流体分離膜101の管壁101wを介して行われるので、流体が流体分離膜101の管壁101wに露出する面積が広いほど流体の移動量は増加する。流体分離膜101の外周が同じであれば、断面形状が円形であれ楕円形であれ、同じ表面積を有するので、流体の移動量は理論的には同じである。ただし、流体分離膜101の断面形状が楕円形であれば、同じ空間内にさらに多くの数が配置できるので、全体表面積は増加することができる。また、同数の流体分離膜101を適用しても、同じ空間内で楕円形の場合が円形の場合に比べてさらに大きい外周、すなわちさらに広い表面積を持つことができる。よって、楕円が円形に比べて空間対比の流体移動効率はさらに大きいものと理解することができる。
図9及び図10は本発明の様々な実施形態に係る流体分離膜の断面図である。
流体分離膜102の断面形状は、楕円以外にも、図9に示すように、長方形または角丸長方形の形状や、一方向の長さが相対的長い閉曲線の形状であり得る。この場合にも、円形に比べて空間対比の流体移動効率が改善できる。さらに、流体分離膜103は、図10に示すように、管壁103wが皺寄った形状を持つこともある。管壁103wが皺寄った形状を持てば、流体分離膜102は、指定された空間に比べてさらに広い表面積を持つことができる。
以下の実施形態において、流体分離膜の断面形状は楕円形であることを例にして説明する。また、断面形状の幅が最も大きい方向を第1方向(長径方向、X)と定義し、それに対して垂直な方向を第2方向Yと定義する。図7を参照すると、流体分離膜101の第1方向Xの幅W1は、第2方向Yの幅W2よりも大きい。流体分離膜101の第1方向Xの幅W1は、理論的に流体分離膜101の断面外周長の1/2πよりも大きく、断面外周長の1/2以下である。流体分離膜101の第1方向Xの幅W1が流体分離膜101の断面外周長の1/2πである場合は、流体分離膜101の断面が円形である場合であり、流体分離膜101の第1方向Xの幅W1が流体分離膜101の断面外周長の1/2である場合は、流体分離膜101の管壁100wが実質的に密着した場合に該当する。一実施形態において、流体分離膜101の第1方向Xの幅W1と流体分離膜101の断面外周長との比は1/4乃至49/100の範囲内で設定できる。前記比率が1/4以上であれば、空間対比の実効的な流体移動効率が改善できる。前記比率が49/100以下に維持されることが、流体分離膜101の管壁101wが完全に密着して流体分離膜101の内部が閉鎖されることを防止するのに役立つ。
流体分離膜101の断面を円形に調整したときの流体分離膜101の外径は、60mm乃至300mmであることが好ましい。前記外径が60mmよりも小さい場合、管壁101wの厚さに比べて内径があまり小さくなって流体移動効率が小さくなるおそれがある。一方、流体分離膜101の外径が大きすぎる場合、空間対比の、流体に露出する流体分離膜101の表面積が減少して流体の移動効率が小さくなる。
流体分離膜101の管壁101wの厚さd1、d2は外周に沿って均一であり得るが、これに限定されない。例えば、流体分離膜101の厚さd1、d2は、概ね第1方向Xに沿って全般的に均一(「d1」参照)であるが、第1方向Xの両端から相対的に小さな角度に折れる部分101Fでその厚さd2が相対的に大きい或いは小さいことがある。
図11は図6の流体分離膜に膜離隔材が挿入された形状を示す斜視図である。図12は図11の膜離隔材の平面図である。図13は図11のXIII−XIII’線に沿った断面図である。
図11乃至図13を参照すると、流体分離膜101の内部に膜離隔材150が配置される。膜離隔材150は、流体分離膜101の内部に配置され、流体分離膜101の管壁101wが密着して閉鎖されることを防止する。
膜離隔材150は、流体分離膜101と同じ長さを持つため、流体分離膜101の延長方向Z全体にわたって配置できる。しかし、これに限定されるものではなく、膜離隔材150が流体分離膜101の一部分、例えば中央部に配置され、流体分離膜101の一端部または両端部付近には配置されなくてもよい。また、長さ方向Zに複数の膜離隔材150が配置されてもよい。複数の膜離隔材150は相互離隔して配置されてもよい。
膜離隔材150の幅W3方向は流体分離膜101の第1方向Xに対応し、膜離隔材150の厚さ方向は流体分離膜101の第2方向Yに対応できる。膜離隔材150の幅W3は、流体分離膜101の第1方向Xの内径(=W1−2*d2)と同じかそれよりも小さい。膜離隔材150の幅W3が流体分離膜101の第1方向Xの内径と同じかそれに近接するほど、流体分離膜101の内部101s1における膜離隔材150の遊動が抑制され、幅W3方向に膜離隔材150が配置されていない空間で流体分離膜101の管壁101wが密着する程度を減らすことができる。流体分離膜101の第1方向Xの内径の0.5倍以上であれば、膜離隔材150の遊動と流体分離膜101の管壁101wの密着防止に関する有意な効果があることが確認される。このような観点から、膜離隔材150の幅W3は流体分離膜101の第1方向Xの内径の0.5〜1倍の範囲を持つことができる。
幾つかの実施形態において、膜離隔材150は、流体分離膜101の内部で1回以上曲がったり折れたりした構造で配置できる。例えば、膜離隔材150を広げたときの最大幅が流体分離膜101の最大幅W1よりも大きい場合、膜離隔材150は、1回以上曲がったり折れたりしてこそ、流体分離膜101の内部に挿入できる。ただし、この場合にも、本明細書では、膜離隔材150の幅W3は流体分離膜101の内部で曲がったり折れたりした状態の第1方向Xの幅と定義する。
膜離隔材150は、厚さ方向(第2方向、Y)に流体が疎通できる複数の開口153cbを有する。例示的な実施形態において、膜離隔材150は網目形状を有することができる。複数の開口153cbは、流体分離膜101の内部で流体が滞留したり移動したりすることができる空間を提供する。
膜離隔材150は、長さ方向Zに流体移動通路154を提供することができる。流体分離膜101の内部における長さ方向Zへの流体移動通路154は、分離された流体を流体分離膜101の一端へ伝達するために必要である。もし、流体分離膜101の内外部間の圧力差などにより流体分離膜101の管壁101wが膜離隔材150に完全に密着する場合、膜離隔材150に厚さ方向への開口153cbのみ存在すれば、流体は、膜離隔材150の開口153cbの内部に閉じ込められて流体分離膜101の一端へ伝達されることが難しい。これを防止するために、膜離隔材150は、長さ方向Zへの流体移動通路154を提供する構成を含むことができる。前記構成の例として、ねじれた網目構造の膜離隔材150が適用できる。
ねじれた網目構造は、図12の拡大図に例示されているように、網目を構成する一方向の糸150aと他方向の糸150bとが互いに交差するとき、下方交差と上方交差を繰り返してなされた構成である。したがって、流体分離膜101の管壁101wが膜離隔材150に密着しても、糸150a、150bの交差領域に隙間が維持できる。このような隙間が長さ方向Zの流体移動通路154を提供することができる。
幾つかの実施形態において、膜離隔材150は、幅W3方向(第1方向、X)にも流体移動通路を提供することができる。図12に例示されている、ねじれた網目構造は、糸150a、150bの交差領域に隙間が維持されるので、長さ方向Zの流体移動通路154だけでなく、幅W3方向の流体移動通路も提供することができる。
膜離隔材150は、合成樹脂、ナイロン、ポリエステルなどの高分子物質、または金属材質からなってもよい。
図14は流体分離膜に膜離隔材を挿入する過程を示す斜視図である。流体分離膜が最初から楕円形の断面を有する場合、膜離隔材150の幅W3方向を流体分離膜101の内径の長径方向に合わせた後、膜離隔材150を挿入することができる。
しかし、図14に示すように、円形の断面を有する流体分離膜100pが提供されることもある。フレキシブルな材質で押出工程を介して提供されたチューブは、他の外力が作用しない限り、円形の断面を維持する。このような場合には、流体分離膜100pの内径よりも大きな幅を有する膜離隔材150を用意し、膜離隔材150を流体分離膜100pの内部に挿入することにより、流体分離膜101に歪んだ断面形状を与えることができる。膜離隔材150が流体分離膜100pよりも高い強度の物質からなり、膜離隔材150の幅方向の曲げ強度が、歪んだ流体分離膜100pの復元力よりも大きい場合、挿入された膜離隔材150は、幅W3方向の変形なしに形状が維持され、流体分離膜101は、それに相応するように伸びながら、歪んだ断面形状を有する。
流体分離膜101において膜離隔材150の幅W3方向の端部に位置する部分は、他の部位よりも相対的にさらに多くの圧力を受け、さらに多く伸びることができる。したがって、円形断面の流体分離膜100pの厚さが均一であっても、膜離隔材150挿入後の流体分離膜101の該当部位の厚さは相対的に小さいことがある。すなわち、流体分離膜101の厚さは、第1方向に沿って全般的に均一であるが、第1方向の両端から相対的に小さな角度で折れる部分でその厚さが相対的に小さくなることがある。
膜離隔材150の幅W3は、円形の流体分離膜100pの内径よりも大きい。膜離隔材150の幅W3が円形の流体分離膜100pの内径のπ/2倍以下であることが、流体分離膜101の過度なストレスによる損傷を防止するのに有利である。しかし、流体分離膜101の伸縮性と強度が十分であれば、膜離隔材150の幅W3が円形の流体分離膜100pの内径のπ/2倍を超えることも可能である。例えば、流体分離膜101の管壁101wの厚さが25mm乃至100mmであるシリコーンゴムの場合、伸縮性と強度に十分優れてより多様な幅の膜離隔材150に適用することができる。また、前記範囲内の流体分離膜101は、窒素対比の二酸化炭素の選択比に優れるため、窒素と二酸化炭素との混合物から二酸化炭素を分離する装置に好適に適用できる。
図15は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜及びそれに挿入された膜離隔材を示す斜視図である。図16は図15のXVI−XVI’線に沿った断面図である。
図15及び図16を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜104は、膜の表面に複数の表面凹凸104a、104bを含み、膜質(管壁)104wの内部に複数の内部気孔104cを含むという点において、図11の実施形態とは異なる。
内部気孔104cは、流体分離膜104の膜質104wの内部全体にわたって分布することができる。内部気孔104cは、閉鎖された孔であり得る。内部気孔104cは、球状または球状の一部、楕円形または楕円形の一部の形状、無定形のランダムな形状などを有することができる。
内部気孔104cが流体分離膜104の表面に近接して配置されると、それにより流体分離膜104の表面が突出する。このように、流体分離膜104の表面から突出した部分は、表面凸部104bと呼ばれる。一方、内部気孔104cが流体分離膜104の表面に接し或いはそれに隣接して形成される場合、閉鎖気孔を形成せずに開放気孔を形成し、それにより流体分離膜104の表面が陥没する。このように、流体分離膜104の表面から突出した部分は表面凹部104aと呼ばれる。表面凹凸104a、104bは、流体分離膜104の一面と他面の両方ともに形成できる。
流体分離膜104の表面における表面凸部104bの配置密度は、表面凹部104aの配置密度よりも大きいことがあるが、本発明はこれに限定されるものではない。
内部気孔104cのサイズ(最大幅)は、流体分離膜104の膜質104wの厚さよりも小さいことがある。内部気孔104cは発泡剤によって形成できる。発泡剤によって形成される内部気孔104cのサイズは0.1μm乃至1mmであり得る。内部気孔104cのサイズが0.1μm以上であれば、実効的な表面積増加及び厚さ減少効果を得ることができる。内部気孔104cのサイズが1mm以下であることが、厚さ方向の通路形成を防止するのに有利である。表面凹部104aの幅と深さは内部気孔104cの大きさと同じかそれよりも小さい。
表面凹凸104a、104bと内部気孔104cの存在にも拘わらず、流体分離膜104は、厚さ方向に一側表面と他側表面を貫通する完全な開放路を備えなくてもよい。すなわち、表面凹部104aと内部気孔104cが厚さ方向に重畳して配置できるが、表面凹部104aの空間と内部気孔104cは、流体分離膜104を構成する膜質104wに取り囲まれており、異なる空間同士が連結されない。この場合、流体分離膜104の表面全体における流体移動のための実効的な領域は、厚さ方向に直接的な通路を含まないので、流体分離膜104の膜質104wを介してのみ流体の移動が行われる。
流体分離膜104を通じた流体の分離効率または移動度は、概ね流体分離膜104の接触面積に比例し、流体分離膜104の厚さに反比例する。流体分離膜104が表面凹凸104a、104bを含めると、流体と流体分離膜104との接触面積が増加するので、流体の分離効率を向上させることができる。また、表面凹凸104a、104b及び/または内部気孔104cを通過する経路は、実質的にさらに薄い厚さの流体分離膜104の膜質104wを通過する経路である。したがって、流体が流体分離膜104の膜質104wを通過する実際厚さが減少するので、流体分離効率が増加しうる。
一方、表面凹凸104a、104bと内部気孔104cによって全般的な流体の膜質104w通過厚さが減少するにも拘わらず、全体流体分離膜104の平均厚さはそれよりも大きなレベルに維持することができる。これは流体分離膜104の強度に肯定的な影響を及ぼす。すなわち、機械的に厚くて丈夫でありながらも薄い膜の効果を出すことができる。よって、製造及び取り扱いが容易で、大型化が可能であるため、商業的な規模で適用することができる。
内部気孔104cが占める体積は、流体分離膜104の全体体積の0.1〜20%であり、好ましくは1〜10%である。内部気孔104cの占有体積が0.1%以上、好ましくは1%以上であることが、実効的な表面積の向上及び薄い膜の効果を示すのに有利である。内部気孔104cが大きすぎたり固まったりして厚さ方向への無駄な直接通路が形成されることを防止するためには、内部気孔104cの占有体積は20%以下、好ましくは10%以下に設定することが好ましい。
以下、前述したような流体分離膜104の製造方法について説明する。まず、液状の流体分離膜の物質、例えば液状のシリコーンゴムと発泡剤との混合物を準備する。発泡剤は、例えば、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)[4,4’−Oxybis(benzenesulfonyl hydrazide)](OBSH)、4−メチルベンゼンスルホンヒドラジド[4−Methylbenzene sulfonhydrazide](TSH)、アゾジカルボンアミド[Azodicarbonamide]またはp−トルエンスルホニルセミカルバジド[P−toluenesulfonyl Semicarbazide](PTSS)などが適用できる。流体分離膜104物質と発泡剤との含有量比は0.1%〜20%であり得る。
続いて、押出などの方法で分離膜を1次成形した後、発泡工程を行うことにより、表面凹凸104a、104bと内部気孔104cを形成する。
前述したような工程を経るので、流体分離膜104は、膜質104wの基本物質に加えて、残留発泡剤成分をさらに含むことができる。残留発泡剤成分は、最初の流体分離膜材料に混合されており、発泡工程を経て発泡させて表面凹凸104a、104bまたは内部気孔104cを形成して残った残留物であるか、或いは発泡反応が行われないため初期状態でそのまま残っている発泡剤成分である。
図17は本発明の別の実施形態に係るチューブ型の流体分離膜の斜視図である。図18は本発明の別の実施形態に係る板状型の流体分離膜の斜視図である。図19は図18のXIX−XIX’線に沿った断面図である。図17のチューブ型の流体分離膜の膜質断面図は、図19と実質的に同様なので、その図示を省略した。図20は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜の断面図である。
図17乃至図19を参照すると、流体分離膜105、106は、開口OPを含む支持体部SP、及び支持体部SPを覆う分離膜部FSを含む。
支持体部SPは複数の開口OPを含む。各開口OPは厚さ方向(図19における上下方向)に開放されている。
支持体部SPの厚さは10μm乃至1mmであり得る。支持体部SPの厚さが10μm以上であることが、流体分離膜105、106の機械的強度を確保するのに有利である。支持体部SPの厚さがあまりにも厚ければ、薄い厚さの分離膜部FSの割合が低くなるので、高い流体分離効率を期待することが難しくなる。上記の観点から、支持体部SPの厚さは1mm以下であることが好ましい。
支持体部SPの厚さ、すなわち開口OPの幅は0.1mm乃至10mmであり得る。開口OPの幅wが0.1mm以上である場合、十分な流体移動有効面積を確保することができる。開口OPの幅wが10mm以下であれば、流体分離膜105、106の機械的強度の確保に有利である。
支持体部SPは、網目や蚊帳のように一定の形状の開口OPを有することができる。上記の例では、支持体部SPは、経糸と緯糸を有するねじれた網目構造を持つことができる。
他の例として、支持体部SPは、不織布のようにランダムな形状の開口OPを有することができる。この場合にも、少なくとも一部の開口OPは厚さ方向に疎通できるように開放される。
支持体部SPは、流体の移動を許容しない物質からなってもよい。例えば、支持体部SPは、天然繊維や合成樹脂からなってもよい。支持体部SPは、例えば、マニラ麻、パルプ、レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維などを単独または混合して形成することができる。支持体部SPは、金属材質からなってもよい。前記金属材質の例としては、SUS(Stainless Steel)、鉄、アルミニウム、またはこれらの合金などを挙げることができる。
分離膜部FSは、開口OPを埋めるように形成される。一実施形態において、分離膜部FSは、支持体部SPの上面と下面に形成され、支持体部SPを覆いながら開口OPを埋めることができる。すなわち、分離膜部FSは全体的に一体化されて連結できる。
他の実施形態において、図20に例示されているように、分離膜部FSは、開口OP別に物理的に分離されていてもよい。すなわち、分離膜部FSは、支持体部SPの上面と下面には形成されず、開口OPのみを埋めるように形成できる。この場合、支持体部SPの上面と下面は、少なくとも部分的に分離膜部FSによって覆われずに露出することができる。
別の実施形態において、分離膜部FSは、支持体部SPの一部の領域では上面と下面に形成され、他の一部の領域では上面及び/または下面に形成されないため支持体部SPの上面及び/または下面を露出することができる。
分離膜部FSは、後述するように、液状分離膜物質の表面張力を用いて形成できる。このような方式により超薄膜分離膜の大量生産が可能である。分離膜部FSの厚さが薄ければ薄いほど、流体の移動度が増加するので、分離効率を向上させることができる。
分離膜部FSの厚さは位置によって異なり得る。例えば、厚さ方向に支持体部SPとオーバーラップしないが、支持体部SPの周辺に位置する分離膜部FSは、その厚さd221が相対的に厚い。支持体部SP間の開口OPの中央部では、分離膜部FSの厚さd22が相対的に薄い。支持体部SP間の開口OPの中央部における分離膜部FSの厚さd22は、支持体部SPの厚さd24より小さい。分離膜部FSの厚さは、支持体部SPの周辺から遠くなるほど薄くなる。
幾つかの実施形態において、分離膜部FSは、支持体部SPの上下面にも位置することができる。支持体部SPの上下面上における分離膜部FSの厚さd23は相対的に薄いことができる。支持体部SPの上下面上の分離膜部FSの厚さd23は、開口OPの中央部の分離膜部FSの厚さd22よりも薄いことができる。上述したように、他の幾つかの実施形態において、分離膜部FSは、支持体部SPの上下面に位置しないこともある(図20参照)。この場合、支持体部SPの上下面上の分離膜部FSの厚さは0であると解釈される。
流体分離膜105、106の全体厚さは、支持体部SPのある領域、すなわち支持体部SPの上下面に分離膜部FSが形成された領域が最も厚いことがある。厚さが最も薄い領域は開口OPの中央部である。
分離膜部FSの厚さは、支持体部SPの上下面d23で5μm乃至200μmであり、開口OPの中央部d22で10μm乃至200μmであり、支持体部SPと重畳しない支持体部SPの周辺部d221で10μm乃至1mmであり得る。前述したように開口OPの中央部が相対的に薄い場合、分離膜部FSを通じた流体の移動度を高めることができる。
分離膜部FSは、図4の実施形態で例示した物質からなってもよい。
上述した流体分離膜105、106は、図11乃至図13を参照して説明した離隔材と一緒に適用できる。チューブ型の流体分離膜105の場合、流体分離膜105の内部に膜離隔材が挿入される。板状型の流体分離膜106の場合、複数の流体分離膜106が積層できるが、各流体分離膜106の間に膜離隔材が配置される。
図21は図17の流体分離膜に膜離隔材が挿入された状態を示す断面図である。
図21を参照すると、図1の実施形態の如く、混合流体を流体分離膜105の外部に供給する場合、特定の流体の移動度を高めるために、流体分離膜105の外部の圧力を流体分離膜105の内部の圧力よりも高く設定することができる。流体分離膜105の内外部の圧力差を0.5kgf/cm程度に設定すれば、商業的に利用可能な分離効率を示すことができる。一実施形態において、流体分離膜105の外部は0乃至4kgf/cmの圧力を加え、流体分離膜105の内部は0乃至−1kgf/cmの圧力を加えることができる。
流体分離膜105の内部に陰圧が加わると、フレキシブルな特性を有する流体分離膜105は、歪みながら分離膜部FSの内壁同士が密着することができる。このように、流体分離膜105が歪むと、複数の流体分離膜105を配置するときに配置密度を高めることができるため、単位面積当たりの分離効率を向上させることができる。
一方、分離膜部FSの内壁が完全に密着する場合、該当部位では流体が分離膜部FSの内壁に進入できない。密着する部位が多くなると、流体の分離面積が減少して分離効率が低下することはもとより、分離膜部FSの長さ方向に移動通路が詰まるので、分離された流体を抽出することは難しい。よって、流体分離膜105の内部に膜離隔材150を挿入することにより、流体分離膜105の内壁が密着して閉鎖されることを防止することができる。
膜離隔材150の厚さは、流体分離膜105の最大厚さ(すなわち、支持体部上における厚さ)よりも大きいことがある。また、膜離隔材150の開口153cbは流体分離膜105の開口OPよりも大きいことがある。
以下、上述した図17及び図18の流体分離膜を製造する例示的な方法を説明する。
まず、複数の開口OPを含む支持体部SPと液状分離膜物質、例えば溶融シリコーンゴムの入った水槽を用意する。続いて、支持体部SPを水槽に浸けてから取り出すと、液状分離膜物質が表面張力によって支持体部SPの開口OPに付着して薄い膜、すなわち薄膜を形成することができる。その後、薄膜の液状分離膜物質を凝固させたり硬化させたりすると、図17または図18の流体分離膜105、106が形成できる。すなわち、液状分離膜物質の表面張力を利用した単純な方法で、支持体部SPと分離膜部FSを含む流体分離膜を容易に製造することができる。したがって、製造コストが削減され、工程効率が改善されるので、商業的規模で量産することが容易である。
他の方法として、支持体部SPに液状分離膜部FSを塗ったりスプレー方式で噴射したりして支持体部SPの開口OP部分に薄い膜を形成した後、凝固または硬化過程を経て、図17または図18の流体分離膜を形成することもできる。
図22は本発明の別の実施形態に係るチューブ型の流体分離膜及びその内部に配置された離隔材の斜視図である。図23は図22の離隔材の平面図である。図24は図23のA領域の斜視図である。
図22乃至図24を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜101は、図11の流体分離膜と同じであり、膜離隔材153caの構造が図11とは異なる。
膜離隔材153caは流体分離膜101の内部に配置される。膜離隔材153caは幹部STを含む。幹部STは中空状に形成される。幹部STの空き内部空間は流体移動路として活用できる。
幹部STは、流体分離膜101のチューブの内部に進入した分離流体を速やかに排出させる役目をすることができる。流体分離膜101のチューブの内部に進入した分離流体は、図1で説明したように、第2流体排出口を介して排出される。流体の排出を容易にするために、第2流体排出口の外部に陰圧ポンプが設置できる。ところが、第2流体排出口に近い部分は、陰圧ポンプによって強い陰圧が加わって容易に排出できるが、第2流体排出口から遠い部分は、その圧力が弱いため、相対的に移動することが難しい。特に、流体分離膜101の長さが長く、内径が大きいほど、陰圧ポンプから遠い地域はその圧力が弱くなるので、流体の排出動力の伝達を十分に受けることができない。併せて、膜離隔材153caの網部BRの存在は、流体の移動の妨げになるおそれがある。
幹部STは、前述したような圧力降下の問題を解決する。幹部STは、内部の空いた中空形状に形成されるので、低容量の陰圧ポンプのみでも迅速な流体排出が可能となる。迅速な流体排出が行われると、流体分離膜101の内部圧力が設定圧力によく維持されて分離効率が改善できる。特に、商業的規模で適用するために、流体分離膜101の長さを500mm乃至5000mmに形成する場合にも、迅速な流体排出によって長さ方向の圧力不均一を改善することができるため、長さの増加に伴う分離効率の低下を減少させることができる。このような観点から、第2流体排出口は、膜離隔材153caの幹部STに連結されることが好ましいだろう。
幹部STは、長さ方向Zに延長された少なくとも一つの垂直幹部STV、及び幅方向Xに延長された複数の水平幹部STHを含むことができる。垂直幹部STVと水平幹部STHは、相互に会ったり交差したりすることができる。前記会ったり交差したりする部位で垂直幹部STVと水平幹部STHの内部の空き空間が互いに連結され得る。
垂直幹部STVは、長さ方向Zに流体の移動通路を提供する。垂直幹部STVの端部は、流体分離膜101の端部または外部に連結される。垂直幹部STVは、長さ方向Zに中央または縁部に位置することができる。垂直幹部STVの内径は水平幹部STHよりも大きくてもよい。
水平幹部STHは、幅方向Xに流体の移動通路を提供する。上述したように、水平幹部STHは、垂直幹部STVに連結されているので、水平幹部STHを介して移動した流体は垂直幹部STVを介して排出できる。
水平幹部STHの延長方向は、幅方向Xと全く同一であることを要するのではない。幅方向に対して所定の角度で傾斜した方向に延長されてもよい。直線ではなく、曲線であってもよい。
一実施形態において、複数の水平幹部STHは、それぞれ一定の間隔で相互平行に配置できる。しかし、これに限定されるものではなく、互いに異なる間隔で配置されてもよい。たとえば、一端に近いところ(陰圧ポンプに近いところ)は、広い間隔で配置され、そこから離れるほど狭い間隔で配置できる。
垂直幹部STVは複数のホールSTV_Hを含むことができる。垂直幹部STVのホールSTV_Hは、垂直幹部STVの管壁を厚さ方向に貫通して垂直幹部STVの外部と垂直幹部STVの内部の空き空間とを連結する。
複数のホールSTV_Hは、網部BR付近のみに配置されるか、或いは他の部位に比べて網部BR付近にさらに多くの密度で配置され得る。流体分離膜101のチューブに陰圧が形成されると、垂直幹部STVの上下部は隣接した流体分離膜101の管壁に密着して、それらの間では流体の移動空間が確保され難い。一方、網部BRに隣接する垂直幹部STV側の場合には、垂直幹部STVの厚さが網部BRより厚いため、相対的に広い空間が確保できる。したがって、この付近に複数のホールSTV_Hが配置されることにより、流体分離膜101のチューブ内部に進入した分離流体を効果的に垂直幹部STVの内部に進入させることができる。ただし、網部BR付近以外の垂直幹部STVの上下部に複数のホールSTV_Hが配置されても構わない。たとえば、複数のホールSTV_Hの配置は、垂直幹部STV全体にわたって均一であってもよい。
水平幹部STHも複数のホールSTH_Hを含むことができる。水平幹部STHのホールSTH_Hは、水平幹部STHの管壁を厚さ方向に貫通して水平幹部STHの外部と水平幹部STHの内部の空き空間とを連結する。複数のホールSHV_Hは、垂直幹部STVのホールSTV_Hと同様に、網部BR付近のみに配置されるか、或いは他の部位に比べて網部BR付近にさらに多くの密度で配置され得る。
他の実施形態において、水平幹部STHは、流体移動通路として活用されず、単に垂直幹部STV同士を連結する機能のみを行うこともできる。この場合、水平幹部STHの内部は埋められているか、或いは垂直幹部STVとの交差地点で相互空間的に連結されないこともあり、水平幹部STHのホールSTH_Hは省略されてもよい。
上述したように、膜離隔材153caが垂直幹部STV及び水平幹部STHを含むと、流体分離膜101を通過した流体が最短距離を介して速やかに外部へ排出され得る。
膜離隔材153caは、幹部STの他に、微細枝部BRをさらに含むことができる。微細枝部BRは、内部が空いていてもよく、満たされていてもよい。微細枝部BRは、流体が疎通できる複数の開口OPRを有する。複数の開口OPRは、流体分離膜101の内壁が密着しても、その間に所定の空間が確保されるようにする役目をする。
網部BRは網目状に形成できる。例えば、網部BRは、ねじれた網目構造を持つことができる。網部BRの網目を構成する糸の外径は幹部STの外径よりも小さくてもよい。網部BRは、幹部STとは異なり、内部が満たされた構造であり得る。
網部BRは、幹部ST同士の間の空間に配置できる。一実施形態において、網部BRは、幹部ST同士の間の区画された空間ごとに1つずつ配置できる。この場合、各網部BRは、隣接する幹部STとそれぞれ結合できる。網部BRと幹部STとの結合方法としては、結合糸または結合ワイヤーを用いた固定や、接着剤を用いた固定などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
他の実施形態において、網部BRは、全体が一つに一体化されて提供できる。すなわち、1つの網部BRが幹部STによって区画された複数の空間にまたがるように配置され得る。この場合、網部BRは幹部STと重畳できる。網部BRと幹部STは、結合糸、結合ワイヤー、接着剤などによって相互結合されてもよいが、相互固定されずに隣接して配置だけされてもよい。
膜離隔材153caの幹部STと網部BRは、合成樹脂、ナイロン、ポリエステルなどの高分子物質、または金属材質からなってもよい。膜離隔材153caの幹部STと網部BRは同一の物質からなってもよい。しかし、これに限定されるものではない。
本実施形態では、チューブ型の流体分離膜101及びそれに挿入される膜離隔材153caについて説明したが、前述の説明に基づいて、当業者であれば、板状型の流体分離膜モジュールでも、実質的に同一の構造を持つ膜離隔材が配置できることを容易に理解することができるだろう。
図25は本発明の他の実施形態に係る膜離隔材の斜視図である。
図25を参照すると、本実施形態に係る膜離隔材153cbは、垂直幹部STVが網部挿入口STV_INをさらに含むことが、図24の実施形態とは異なる点である。また、図25は水平幹部が省略された場合を例示する。
枠部に位置する垂直幹部STVは、内側に網部挿入口STV_INが形成される。網部挿入口STV_INは、垂直幹部STVの延長方向に沿って延長される。網部挿入口STV_INは、垂直幹部STVの内部の空き空間と空間的に連結される。網部挿入口STV_INの幅は、垂直幹部STVの内径より小さくてもよい。
中央部に位置する垂直幹部STVは、両側に網部挿入口STV_INが形成できる。すなわち、中央部に位置する垂直幹部STVは、2つの管が融合した形状を有し、両側に網部挿入口STV_INが配置できる。この場合、中央部に位置する垂直幹部STVは、2つの流体移動通路を持つことができる。
網部BRは、隣接する垂直幹部STVの網部挿入口STV_IN内に挿入され、網部挿入口STV_INによって押されて固定できる。網部BRが垂直幹部STVの網部挿入口STV_INに挿入されるが、その間は完全に閉鎖されず、隙間が生じ、この隙間から流体が垂直幹部STVの内部に進入することができる。図示してはいないが、網部挿入口STV_INの近隣に複数のホールがさらに形成されることも可能である。
本実施形態の場合、垂直幹部STVの内部の空き空間を通じた速やかな流体排出が可能であるうえ、網部BRを垂直幹部STVに簡便に結合することができるという利点がある。
図26は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜と膜離隔材を一緒に示す分解斜視図である。図27は図26の流体分離膜と膜離隔材の断面図である。
図26及び図27を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜107は支持膜107b及び分離薄膜107aを含む。
支持膜107bは、表面の粗い多孔性物質からなってもよい。支持膜107bは、50乃至10000個/cmの表面凹凸を含むことができる。表面凹凸の高さは1乃至500μmであり得る。
支持膜107bは、厚さ方向に貫通する多数のホールを含むことができる。ホールを介して流体が支持膜107bの一側及び他側を移動することができる。ホールの大きさは1乃至200μmであり得る。
分離薄膜107aは、実際流体を分離する役目をする部分であって、上述したシリコーンゴムなどからなってもよい。分離薄膜107aは支持膜107bの粗い表面上に配置される。
例示的な実施形態において、一つの流体分離膜107を製造するために、板状型の支持膜107bと分離薄膜107aがそれぞれ2枚ずつ用意される。2枚の支持膜107bを挟んで分離薄膜107aを支持膜107bの外側面に配置する。次いで、支持膜107bの対向する2辺(相対的に長さの長い縦辺)を接着剤などで付着させてシールする。シールされていない残りの2辺は通気孔107Hとして活用される。全体的な形状はチューブ型である。
必要に応じて、膜離隔材150が流体分離膜107の内部に配置できる。膜離隔材150は2枚の支持膜107bの間に配置できる。
他の実施形態において、分離薄膜107aは支持膜107b上に直接形成されてもよい。すなわち、支持膜107b上に液状の分離薄膜用物質をコーティングし、乾燥及び/または硬化させて厚さの薄い固体分離薄膜107aを形成することができる。この場合、分離膜107aは、支持膜107b上に直接コーティングされて一体に取り扱われてもよい。上述したような方法で分離薄膜107aを形成すると、分離薄膜107aを別々に形成する場合に比べて、より薄い厚さの分離薄膜を製造することができる。
図28は本発明の別の実施形態に係る支持膜の斜視図である。図29は図28の支持膜の断面図である。
図28及び図29を参照すると、本実施形態に係る支持膜107b_1は、一面107b_1aと他面107b_1bを有する。支持膜107b_1の一面107b_1aは、図27の実施形態で説明したように、粗い表面を有する。反面、支持膜107b_1の他面107b_1bは、一方向に延長された線形の突起107b_1Lを含む。分離膜107内で粗い表面の支持膜107b_1の一面107b_1aは、分離薄膜107aが形成される外側面となり、突起107b_1Lが形成された支持膜107b_1の他面107b_1bは、分離膜107の内部空間を向く内側面となる。
一方、一つの分離膜107内に含まれる2つの支持膜107b_1は、その内側面が互いに向かい合う。向かい合う2つの支持膜107b_1の他面107b_1bに形成された突起107b_1Lの延長方向は、互いに同一でもよく、異なっていてもよい。
たとえば、対向する2つの支持膜107b_1のいずれかは、横方向の突起を含み、もう一つは、それに交差する縦方向の突起を含むことができる。この場合、相互に交差する突起によって所定の流体移動空間が確保され、膜離隔材の役割を行うことができる。
もし、対向する2つの支持膜107b_1の突起がすべて横方向の突起である場合、膜離隔材が必要であるが、この場合にも、縦方向に延長された糸を有する膜離隔材を選択することにより、流体移動空間を確保することができる。しかし、これに限定されるものではなく、他の様々な変形が可能である。
図30は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜の斜視図である。
図30を参照すると、流体分離膜110は、全体的に一方向Zに延長された形状を有する。流体分離膜110は、一方向Zに延長された複数の分離膜を含む。図30では、流体分離膜110が第1分離膜111、第2分離膜112及び第3分離膜113の3つの分離膜を有する場合を例示しているが、2つの分離膜を有してもよく、4つ以上の分離膜を有してもよい。
各分離膜111〜113は中空チューブ状を有する。各分離膜11111〜113は、上述した図4の流体分離膜100などと実質的に同じ機能を行う。
第1分離膜111が最も外側に位置し、第2分離膜112は第1分離膜111の内部に挿入され、第3分離膜113は第2分離膜112の内部に挿入される。このような構造によって、第1分離膜111、第2分離膜112及び第3分離膜113は互いに重なり合うように配置できる。
流体分離膜110が図1の実施形態に適用される場合、第1分離膜111が最初に流体を分離させる1次分離膜になる。第2分離膜112が2次分離膜になり、第3分離膜113が3次分離膜になる。流体分離膜110が図2の実施形態に適用される場合、混合流体は第3分離膜113の内部に投入される。この場合、第3分離膜113が最初に流体を分離させる1次分離膜となる。また、第2分離膜112が2次分離膜になり、第1分離膜111が3次分離膜になる。以下では、流体分離膜110が図1の実施形態に適用された場合を例にして説明する。
第1乃至第3分離膜111〜113は、上述した図4の流体分離膜100の材料からなってもよい。第1乃至第3分離膜111〜113はいずれも同じ物質からなってもよいが、互いに異なる物質からなってもよい。
第1乃至第3分離膜111〜113の長さ方向の端部は、シリコーンや接着剤などでシールでき、シールされた端部にそれぞれ第1分離流体排出管111a、第2分離流体排出管112a及び第3分離流体排出管113aが設置できる。しかし、これに限定されるものではなく、第1乃至第3分離流体排出管111a〜113aがシールされた端部ではなく、各分離膜111〜113の管壁に設置されることもあり、第1乃至第3分離膜111〜113の端部が開放されることもある。
図31は図30のXXXI−XXXI’線に沿った断面図であって、流体分離膜の高濃縮分離メカニズムを説明するための断面図である。図31は第1乃至第3分離膜111〜113がいずれも二酸化炭素と窒素の選択比が3:1であるシリコーンゴムからなる場合を例にして、流体分離膜110で特定の流体が多段分離される過程を例示する。図31に示すように、流体分離膜110の外部に、二酸化炭素と窒素が1:1で混合された混合気体を投入すると、混合気体は選択比に応じて第1分離膜111を通過し、その結果、第1分離膜111内の1次分離気体の二酸化炭素と窒素の含有量比は約3:1となる。1次分離気体がさらに第2分離膜112を通過すると、第2分離膜112内の2次分離気体の二酸化炭素と窒素の含有量比は約9:1となる。同様に、2次分離気体が第3分離膜113を通過すると、第3分離膜113内の3次分離気体の二酸化炭素と窒素の含有量比は約27:1となる。したがって、第3分離膜113の内部で個別分離膜の選択比を遥かに上回る高濃縮の二酸化炭素を得ることができる。
第1分離膜111の外側から第3分離膜113内への流体の移動を促進するために、第1分離膜111の外側と第3分離膜113の内部との間に所定の圧力差を維持することができる。例えば、加圧ポンプまたは陰圧ポンプによって第3分離膜113の内部が第1分離膜111の外側よりも相対的に低い圧力を持つように調節することができる。気体の圧力は、第1分離膜111の外部から第1分離膜111の内部、第2分離膜112の内部、及び第3分離膜113の内部の順に小さくなることができる。
上述したように、第1乃至第3分離膜111〜113の一端には第1乃至第3分離流体排出管111a〜113aが設置され、互いに異なる含有量比の分離気体を得ることができる。各分離膜111〜113で分離された気体は、再循環されるか、或いは別途のチャンバーに貯蔵され得る。
各分離膜111〜113の大きさは、各分離膜111−113を円形に調節したとき、その外径が60mm乃至500mmを有する範囲内で選択できる。
各分離膜111〜113を円形断面を持つように調節したとき、第1分離膜111の外径は第2分離膜112の外径よりも大きく、第2分離膜112の外径は第3分離膜113の外径よりも大きいことが可能である。外側に位置する分離膜の外径が大きいほど、その内部にさらに小さい分離膜を容易に挿入することができる。しかし、これに限定されるものではなく、第1乃至第3分離膜111〜113の外径がすべて同一であるか、或いは内側に挿入される分離膜の外径がその外側の分離膜の外径より大きいことも可能である。この場合、内部に配置される分離膜は、外側に配置される分離膜よりもさらに多くしわくちゃになるか、さらに多くの表面しわを持つようになるだろう。
図32は図30の流体分離膜内に膜離隔材が挿入されたことを示す断面図である。
図32を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜110は、複数の分離膜111〜113が重なり合っているので、その間ごとに複数の膜離隔材が挿入できる。例えば、膜離隔材は第1膜離隔材153a、第2膜離隔材153b及び第3膜離隔材153cを含むことができる。
第1膜離隔材153aは、第1分離膜111の内部でもある第2分離膜112の外部に配置され、第1分離膜111と第2分離膜112とが完全に密着することを防止する。第2膜離隔材153bは、第2分離膜112の内部でもある第3分離膜113の外部に配置され、第2分離膜112と第3分離膜113とが完全に密着することを防止する。第3膜離隔材153は、第3分離膜113の内部に配置され、第3分離膜113の内壁が完全に密着することを防止する。
第1膜離隔材153a及び第2膜離隔材153bが配置される空間は、ドーナツ状の中空の閉曲線形状である。よって、第1膜離隔材153a及び第2膜離隔材153bは、図32に示すように、第1乃至第3分離膜111〜113と同様に、その断面が閉曲線をなすチューブ状からなってもよい。一方、第3膜離隔材153cは、円形または楕円形の空き空間に配置されるので、図32に示すように板状型からなってもよい。
ただし、以上の例示に限定されるものではなく、第3膜離隔材153cの場合にも、チューブ型からなってもよい。この場合、チューブ状の第3膜離隔材153cの内側壁が相互密着して、実質的に内部中空を定義しないこともあるが、この場合には、実質的に2重の板状型と類似する離隔機能を行うようになるだろう。
また、第1膜離隔材153a及び第2膜離隔材153bの場合にも、チューブ型ではなく、板状型が適用できる。この場合、ドーナツ状の空き空間を満たしながら板状型の離隔材が自然にチューブ状に巻かれるだろう。板状型の離隔材の一端と他端は、チューブ状に巻かれながら互いに接するか、或いは少なくとも部分的に重なり合うこともあり、一端と他端が離隔することもある。場合によっては、チューブ状に巻かれる方向に2つ以上の膜離隔材が配置されることもある。
板状型の第3膜離隔材153は、その幅よりも小さい円形断面の第3分離膜113内に挿入されることにより、第3分離膜113の断面形状を、一側方向の長径がさらに大きい歪んだ形状または楕円形にすることができる。内部の第3膜離隔材153によって楕円形状の断面を有する第3分離膜113を第2分離膜112及び第1分離膜111にそれぞれ挿入することにより、第2分離膜112及び第1分離膜111の断面形状も歪んだ形状或いは楕円形にすることができる。
本実施形態の場合、流体分離膜110が複数の重なり合った分離膜111〜113を含むので、簡便な方法で高濃縮の分離が可能である。
以下、上述したような本発明の様々な実施形態に係る流体分離膜を含む流体分離膜モジュール及び流体分離装置について説明する。
図33は本発明の別の実施形態に係る流体分離装置の概略図である。
図33を参照すると、本実施形態に係る流体分離装置901は、チャンバー940、チャンバー940の内部に配置された流体分離膜100、流体分離膜100の内部に挿入された離隔材150、チャンバー940の一側に配置された流体投入口951及び第2流体排出口922、及びチャンバー940の他側に配置された第1流体排出口911を含み、チャンバー940の外部に配置された流体混合物提供タンク950、残余流体貯蔵タンク910、分離流体貯蔵タンク920、及び複数のポンプ931、932、933をさらに含む。
流体混合物提供タンク950は、流体混合物を貯蔵し、これをチャンバー940の内部へ提供する。流体混合物提供タンク950は、第1流体移動管952を介して流体投入口951に連結される。第1流体移動管952には第1ポンプが設置されている。
分離流体貯蔵タンク920は、流体分離膜100に流入した流体を貯蔵する役目をする。分離流体貯蔵タンク920は、第2流体移動管922を介して流体分離膜150の内部と空間的に連結される。第2流体移動管922には第2ポンプ932が設置される。
図33の実施形態では、チャンバー940に2つの第2流体排出口921が設けられており、両端が開放された流体分離膜100が1回折り曲げられた場合が例示されている。第2流体移動管922はチャンバー940の付近で2つの分岐管に分岐し、第2流体移動管922の各分岐管は各第2流体排出口921に挿入される。流体分離膜100の一端と他端は、それぞれ第2流体移動管922の互いに異なる分岐管に結合される。
残余流体貯蔵タンク910は、流体分離膜100の外部でもあるチャンバー940の内部に、残留した流体を貯蔵する役目をする。残余流体貯蔵タンク910は、第3流体移動管912を介して第1流体排出口911に連結される。第3流体移動管912には第3ポンプ933が設置できる。
幾つかの実施形態において、第1流体排出口911は、流体投入口951に比べて上部に配置される。この場合、混合流体の流れが下方から上方に向かうようになる。
第1ポンプ931は、チャンバー940の内部に投入される流体混合物の圧力を高める役目をする。チャンバー940の内部の圧力を高めると、流体分離膜100の内外部に圧力差が発生して流体分離膜100を介して流体の流れが促進される。しかし、あまり高い圧力を加えると、工程費用が増加するだけではなく、流体の移動速度が過度に速くなって流体分離膜100を通過する流体の量がむしろ減少することもある。このような点を考慮すると、第1ポンプ931によってチャンバー940の内部に加わる適切な流体圧力は0〜4kgf/cmである。
第2ポンプ932は、流体分離膜100の内部に陰圧が加わるようにして、流体分離膜100の内外部の圧力差を維持する一方で、流体分離膜に存在する流体を分離流体貯蔵タンク920へ効率よく排出させる役目をする。流体分離膜100に存在する流体を迅速に排出すると、工程速度が増加するだけでなく、流体分離膜100の内部における特定の流体の濃度を低く維持することができる。流体分離膜100の内部における特定の流体の濃度を低く維持することは拡散や浸透圧などによる流体移動効率を高めるのに有利である。第2ポンプ932により加わる圧力は0〜−1kgf/cmのレベルが適当である。
流体分離膜100の内外部の圧力差が0.5kgf/cm程度であっても、商業的に利用可能な分離効率を示すことができる。例えば、第1ポンプ931による圧力を0.5kg/cmとし、第2ポンプ932による陰圧を−0.5kg/cm程度に維持すれば、商業的に利用可能な分離効率を得ることができる。流体分離膜100の内外部の圧力差がさらに大きくなると、分離効率が増加することはできるが、高エネルギーの使用による処理費用の増加が伴うおそれがある。処理費用を勘案して、商業的に利用可能でありながら効果的な分離が可能な流体分離膜100の内外部の圧力差は0.5kgf/cm乃至2kgf/cmの範囲で維持できる。
第3ポンプ933は、チャンバー940の内部に残留する流体を外部へ速やかに排出させる役目をする。チャンバー940の内部に混合されている流体混合物における流体分離膜100を通じた特定の流体の移動が行われると、残留流体混合物は、特定の流体の濃度が低くなる。その状態でチャンバー940の内部に長時間放置されると、流体分離膜としての分離効率が低下するだけでなく、流体分離膜100の内部からチャンバー940の内部へ特定の流体が再び移動する可能性も高くなる。残留流体を適切な時期に速やかに排出することは工程の効率に多くの影響を及ぼす。したがって、第3ポンプ933で0〜2kgf/cmレベルの圧力を加えると、残留流体が適切に排出できる。ただし、本実施形態がこれに限定されるものではなく、第3ポンプ933は省略されても、バルブに代替されてもよい。
流体分離装置901の第1流体排出口911または第2流体排出口921を介して分離された流体が貯蔵の対象でなければ、該当貯蔵タンクは省略されてもよい。例えば、窒素と二酸化炭素との混合ガスの中から二酸化炭素を分離することが目的であり、流体分離膜100として二酸化炭素に対する選択比の高い物質を使用した場合であれば、第2流体排出口921を介して伝達される二酸化炭素含有量の高い流体は分離流体貯蔵タンク920に貯蔵するが、第1流体排出口911を介して伝達される窒素含有量の高い流体は排気煙突などを介して外部へ排出させることができる。この場合、残余流体貯蔵タンク910が省略可能である。
流体の分離工程の際に、チャンバー940の内部温度は0乃至60℃の範囲に維持することができる。例示的な実施形態において、チャンバー940の内部温度は20乃至40℃の範囲に維持される。このように相対的に低い温度の工程条件は、費用を節減しながらも、チャンバー940の内部及び流体分離膜100の耐久性を維持し、内部流体の不要な反応を抑制する上で役立つことができる。
図34は本発明の別の実施形態に係る流体分離装置の概略図である。図34の流体分離装置902は図33の流体分離装置901の流体分離膜100の代わりに図30の流体分離膜110を適用した場合を例示する。
したがって、本実施形態に係る流体分離装置902の分離流体貯蔵タンクは、第1分離流体貯蔵タンク920a、第2分離流体貯蔵タンク920b、及び第3分離流体貯蔵タンク920cを含むことができる。第1分離流体貯蔵タンク920aは、第1分離膜111を介して、第1分離膜111の内部でもある第2分離膜112の外部に流入した1次分離流体を貯蔵する。第2分離流体貯蔵タンク920bは、第2分離膜112を介して第2分離膜112の内部でもある第3分離膜113の外部に流入した2次分離流体を貯蔵する。第3分離流体貯蔵タンク920cは、第3分離膜113を介して第3分離膜113の内部に流入した3次分離流体を貯蔵する役目をする。第3分離膜113と第3分離流体貯蔵タンク920cとの間には第2ポンプ932が設置される。
その他、他の構成は、図33の実施形態と実質的に同様なので、重複説明は省略する。
図35は本発明の別の実施形態に係る流体分離装置を概略的に示す図である。
図35に示すように、本発明の実施形態に係る流体分離装置300は、混合流体流入口311、残余流体排出口312a、312b及び分離流体排出口313が形成されたチャンバー310を含む。
混合流体流入口311は、チャンバー310の内部に流入する混合流体が進行する第1流路F1の一部を形成する。
第1流路F1は、混合ガスが貯蔵されたタンク(図示せず)及び混合ガスを混合流体流入口311側へ流動するようにするポンプ(図示せず)などと連結できる。
チャンバー310の内部には、混合流体流入口311を介してチャンバー310の内部に流入した混合ガスから分離対象流体としての二酸化炭素を分離する流体分離ユニット(図36の「140」)が備えられる。流体分離ユニット140は、チャンバー310内の混合ガス内に含まれている二酸化炭素のうちの少なくとも一部を混合ガスから分離する。流体分離ユニット140によって混合ガスから分離されたガスの中では、二酸化炭素以外のガスが一部含まれてもよい。
流体分離ユニット140によって混合ガスから分離された分離ガスは、第2流路F3の一部を形成する分離流体排出口313を介してチャンバー310の外部へ排出される。
一方、残余流体排出口312a、312bは、チャンバー310内部の残余ガスがチャンバー310の外部へ進行する第3流路F2を形成する。残余ガスは、チャンバー310の内部に流入した混合ガスの中から流体分離ユニット140によって分離されていないガスを意味する。第3流路F2は、チャンバー310の外部へ排出される残余ガスを収集するタンク(図示せず)に連結できる。
本実施形態に係る流体分離装置1は、複数のチャンバー310が積層されて使用できるので、図35に示すように、混合流体流入口311、残余流体排出口312a、312b及び分離流体排出口313はチャンバー310の側面、前面または後面に形成されることが好ましい。
また、図35に示すように、残余流体排出口312a、312bは、チャンバー310の前面及び後面にそれぞれ形成できる。チャンバー310の設置環境に応じてチャンバー310の前面及び後面にそれぞれ形成された残余流体排出口312a、312bは、すべて或いはいずれか一つのみを使用することができる。例えば、チャンバー310の設置場所の特性によってチャンバー310の後面に第3流路F2を形成する配管を設置し難い場合には、チャンバー310の前面に形成された残余流体排出口312aのみを介して残余ガスが排出されるようにすることができる。
図示してはいないが、混合流体流入口311及び/または分離流体排出口313も同様にチャンバー310の前面及び後面にそれぞれ形成できる。
一方、図35に示すように、第2流路F3はポンプ320及びタンク330に連結できる。
ポンプ320は、第2流路F3、及び第2流路F3に連通する空間を陰圧雰囲気に維持する。ポンプ320によって形成された陰圧雰囲気は、流体分離ユニット140によって分離された分離ガスがより円滑にチャンバー310の外部へ排出されるようにする。また、ポンプ320によって形成された陰圧雰囲気は、混合ガスと分離ガスとの圧力差を形成させて、混合ガスから二酸化炭素が分離される一連の過程を促進する。
第2流路F3を介してチャンバー310の外部へ排出された分離ガスは、タンク330に収集される。
図36は図35の流体分離装置のチャンバーの内部構成を概略的に示す図である。
図36に示すように、流体分離装置300の流体分離ユニット140は、チャンバー310の下部に向かってU字状に曲げられた曲げ領域B1を持つようにチャンバー310内に設置される流体分離膜108を含む。
流体分離膜108は、先立って説明した様々な実施形態に係る流体分離膜の中でも、チューブ状からなるものが適用できる。
図36に示すように、流体分離膜108の両端は第2流路F3に連結される。流体分離膜108の両端と第2流路F3との連結をより容易にするために、図36に示すように、流体分離膜108の両端には、流体分離膜108の内径よりも小さい内径及び外径を有するアダプティングチューブ120、130がそれぞれ備えられ得る。
チャンバー310内の空間は、流体分離膜108の内側空間及び第2流路F3からなる第1空間と、第1流路F1及び第3流路F2に連結される第2空間に区分される。
第2流路F3はポンプ320に連結されてポンプ320から陰圧の供給を受けるので、第2流路F3に連結される第1空間は陰圧雰囲気が形成される。第1空間の一部を形成する流体分離膜108の内側空間には、約−1bar以上の陰圧雰囲気が形成できる。
一方、第1流路F1及び第3流路F2に連結されるチャンバー310内の第2空間は、第1空間とは異なり、陽圧雰囲気が形成できる。第1空間内を陽圧雰囲気に形成するために混合ガスが供給される第1流路F1には、混合ガスを圧縮して供給する圧縮ポンプ(図示せず)が連結できる。第1領域は0乃至4barの陽圧雰囲気が形成できる。
第1流路F1に沿って混合流体流入口311を介してチャンバー310の内部に流入した混合ガスは、流体分離膜108と接触し、残余流体排出口12に向かって進行する。混合ガスがチャンバー310の内部に全体的に均等に分布できるように、混合流体流入口311と残余流体排出口12はチャンバー310の対角線方向に離隔するように形成されることが好ましい。
また、混合ガスが大気中で上昇しながら拡散する特性を持つ場合には、図36に示すように、混合流体流入口311をチャンバー310の下部に形成し、残余流体排出口12をチャンバー310の上部に形成することが好ましい。逆に混合ガスが大気中で下降しながら拡散する特性を持つ場合には、混合流体流入口311をチャンバー310の上部に形成し、残余流体排出口12をチャンバー310の下部に形成することが好ましい。
流体分離膜108は、チャンバー310内の混合ガスと接触し、流体分離膜108の内部空間へ、混合ガスに含まれている二酸化炭素を選択的に透過させて、混合ガスから二酸化炭素を分離する。これは、上述したように、流体分離膜108の主成分であるシリコーンの特性によるものであって、シリコーンの二酸化炭素選択性に基づく。
また、混合ガスが存在するチャンバー310内の第1空間(流体分離膜108の外部)は陽圧雰囲気に形成され、流体分離膜108の内部空間は陰圧雰囲気に形成されるので、流体分離膜108の内部と外部との圧力差によって混合ガスから二酸化炭素が流体分離膜108の内側へ円滑に透過できる。
一方、図36に示すように、本実施形態に係る流体分離膜108は、U字状に曲げられた曲げ領域B1を持つようにチャンバー310内に設置される。
図36に示すように、1回曲げられた曲げ領域B1を持つように設置されて全体的にU字状を有する流体分離膜108は、同一の内径及び外径を有する分離チューブが一字状に設置される場合よりも混合ガスと接触する面積が広い。よって、二酸化炭素分離効率性が向上する。
また、流体分離膜107を一字状に2つ設置する場合より、図36に示すように、一つの流体分離膜108を1回曲げて設置することがより簡便なので、チャンバー310内に流体分離膜108を設置する作業をより簡素化することができる。
また、流体分離膜が一字状に設置される場合には、流体分離膜の両端がチャンバー310内の上部と下部にそれぞれ存在するので、流体分離膜の両端と第2流路F3との連結構造が複雑になる反面、図36に示すように、1回曲げられた曲げ領域B1を持つように設置されて全体的にU字状を有する流体分離膜108は、流体分離膜108の両端がすべてチャンバー310の下部に存在するので、流体分離膜108の両端と第2流路F3との連結構造が相対的にシンプルに構成できる。
図36は流体分離膜108の両端が第2流路F3に連結されて流体分離膜108の内部空間へ、混合ガスに含まれている二酸化炭素を選択的に透過させて、混合ガスから二酸化炭素を分離する構成を示したが、逆に流体分離膜108の両端がそれぞれ第1流路F1と第3流路F2に連結されるように構成され、流体分離膜108の内部空間へ混合ガスが移動し、混合ガスに含まれている二酸化炭素は流体分離膜108の外部へ選択的に透過される構成に変形可能である。
図37は図36の流体分離ユニットの斜視図である。
図37に示すように、本実施形態に係る流体分離ユニット140は、複数の流体分離膜108、複数の流体分離膜108を支持する分離チューブ保持部240、250、及び複数の流体分離膜108によって混合ガスから分離された分離ガスの伝達を受ける分離流体集合部260を含む。
図37に示すように、複数の流体分離膜108は2列に配列できる。分離チューブ保持部240、250は、流体分離膜108が配列された列ごとに備えられるハンガーホルダー240と、ハンガーホルダー240に支持される複数の分離チューブハンガー250とを含む。
図38は図37の分離チューブハンガーとハンガーホルダーとの結合関係を示す正面図である。
図37及び図38を参照すると、各分離チューブハンガー250は、流体分離膜108の中央部を支持して、流体分離膜108がU字状に曲げられた状態を維持するようにする。
分離チューブハンガー250は、流体分離膜108の一箇所を支持する支持部251と、支持部251の両端から上部に延設される一対の掛止部252a、252bとを含む。一対の掛止部252a、252bは、互いに近づく方向に延長されて分離チューブハンガー250が全体的にC字状をなすように構成できる。
一方、ハンガーホルダー240は、図37及び図38に示すように、一方向に長く延設されたバー(bar)の形状を有し、両側には分離チューブハンガー250の掛止部252a、252bの端部が支持される収容部241a、242bが内側に陥設される。収容部241a、242bも一方向に沿って長く延設される。
分離チューブハンガー250は、流体分離膜108をU字状に曲げられるように支持したまま、掛止部252a、252bの端部がそれぞれハンガーホルダー240の収容部241a、242bの前端に進入した後、ハンガーホルダー240の後端側に収容部241a、242bに沿ってスライドされる方式で順次ハンガーホルダー240に結合され、図37に示すように、複数の分離チューブハンガー250がハンガーホルダー240に一列に位置する。このとき、流体分離膜108間の間隔が流体分離膜108の厚さ以上、流体分離膜108の直径または幅以下となるように流体分離膜108が配置できる。例えば、流体分離膜108の間隔は、0.1mm乃至500mmの範囲内に設定できる。流体分離膜108の間隔が0.1mm未満である場合には、流体分離膜108が相互密着して流体分離膜108の実効表面積が減少できる。そして、流体分離膜108の間隔が500mmを超える場合には、チャンバー310内に設置される流体分離膜108の数が必要以上に少なくなって液体分離の効率性が減少する。
図39及び図40は他の実施形態に係る分離チューブハンガーとハンガーホルダーとの結合関係を示す正面図である。
図39に示すように、他の実施形態として、分離チューブハンガー250_1は、リング状の支持部252_1とT字状の掛止部253_1、254_1とから構成できる。
リング状の支持部252_1の内径部251_1には流体分離膜108が挿入される。支持部252_1の下端は、流体分離膜108の中央部を支持して流体分離膜108がU字状に曲げられた状態を維持するようにする。
掛止部253_1、254_1は支持部252_1の上端中央部から上方に延設される垂直バー253_1と、垂直バー253_1の端部から両側に延設される水平バー254_1とから構成される。
そして、図39に示すように、ハンガーホルダー240_1は、一方向に長く延設されるルーフ部241_1と、ルーフ部241_1の両端から下方に延設される一対の狭持部243a_1、243b_1とを含む。一対の狭持部243a_1、243b_1は、互いに近づく方向に延びてハンガーホルダー240_1が全体的にC字状をなすように構成できる。
ハンガーホルダー240_1の収容部242_1は、ルーフ部241_1と狭持部243a_1、243b_1との間の空間に形成され、分離チューブハンガー250_1の水平バー254_1は、収容部242_1内にスライド可能に収容される。
図40に示すように、分離チューブハンガーの別の実施形態として、分離チューブハンガー250_2は、流体分離膜108の一箇所を支持する支持部251_2と、支持部251_2の両端から上方に延設される一対の掛止部251a_2、251b_2とを含む。一対の掛止部251a_2、251b_2は、それぞれ左右対称のS字状に屈曲形成されて端部がハンガーホルダー240_1の収容部242_1内に収容される。
図41は図37の流体分離膜の断面図である。
図41に示すように、流体分離膜108は、曲げ領域B1内の支持部251に支持される一箇所が閉塞され得る。流体分離膜108は、シリコーンを主成分とするチューブであって延性に優れるので、流体分離膜108の自重により支持部251に支持される一箇所が閉塞され得る。
流体分離膜108の内部の一部領域が閉塞されることにより、流体分離膜108の内部は2つの空間108a、108bに区分される。また、流体分離膜108を介して各空間108a、108bに透過された二酸化炭素を含む分離ガスは、それぞれ閉塞された地点から流体分離膜108の両端へ移動するようになる。
流体分離膜108の中央部分が閉塞されて流体分離膜108の内部が2つの空間108a、108bに分離され、分離された2つの空間108a、108bから分離ガスが排出されるので、分離ガスの排出効率が上昇する。
流体分離膜108の両端に移動した分離ガスは、アダプティングチューブ120、130を通過して分離流体集合部260へ移動する。
図42は図37の分離流体集合部を示す平面図である。
図37及び図42に示すように、分離流体集合部260は、アダプティングチューブ120、130と一対一で連結される複数の仲介チューブ261、複数の仲介チューブ261が一面上に配列された本体部263、及び本体部263の一側に形成された本体部排出口262を含む。
仲介チューブ261は、アダプティングチューブ120、130を介して流体分離膜108の内部から移動する分離ガスを本体部263の内部へ伝達する。このため、仲介チューブ261は、本体部263の内部に連通するように形成される。仲介チューブ261とアダプティングチューブ120、130は、内外の圧力差により自然にシールが維持される。
本体部263の内部には、複数の仲介チューブ261を介して伝達された分離ガスが混入される滞留空間(図示せず)が形成される。滞留空間は、複数の仲介チューブ261に連結される1つの空間であり得る。
本体部排出口262は、滞留空間に連通するよう形成され、滞留空間内に混入された分離ガスを排出する。本体部排出口262は、チャンバー310の分離流体排出口313と直接または間接的に連結され、分離ガスを分離流体排出口313へ案内する。
分離流体集合部260は、第2流路F3の一部を形成する。分離流体集合部260は、分離流体排出口313の数に比べて多数である流体分離膜108同士の間に配置され、複数の流体分離膜108内でそれぞれ捕集された分離ガスを集合させて分離流体排出口313へ誘導し、仲介チューブ261とアダプティングチューブ120、130とを相互連結するだけで、複数の流体分離膜108と第2流路F3とが連結されるように構成されるため、流体分離ユニット140のチャンバー310内の設置を容易にする。
図43は本発明の実施形態に係る流体分離装置を直列に連結して使用する例を示す図である。
図43に示すように、本発明の実施形態に係る流体分離装置は、2つのチャンバー310を直列に連結して使用することができる。
説明の便宜のために、図43における左側に位置するチャンバー310を第1チャンバーとし、右側に位置するチャンバー310を第2チャンバーとする。
第1チャンバーと第2チャンバーとを直列に連結するためには、第1チャンバーと第2チャンバーを隣接設置し、第1チャンバーの分離流体排出口313を第2チャンバーの混合流体流入口311に連結する連結配管314を設置すればよい。
第1チャンバー内の分離チューブ(第1分離チューブ)によって分離された分離ガス(1次分離流体)は、連結配管314を介して第2チャンバーに混合ガスとして提供される。
1次分離流体は、第1チャンバー内で1次に分離された二酸化炭素を含むので、二酸化炭素の割合が高い方である。
このような1次分離流体に対して第2チャンバー内の分離チューブ(第2分離チューブ)は、1次分離流体に含まれている二酸化炭素の少なくとも一部を分離する。したがって、第2分離チューブによって分離された分離ガス(2次分離流体)は、1次分離流体に比べてより高い二酸化炭素の含有量を持つ。
2次分離流体を第2チャンバーの外部へ案内する流路F3を第4流路とすれば、第4流路にはポンプ320及びタンク330が設置できる。ポンプ320によって提供される陰圧は、第1分離チューブ及び第2分離チューブに提供できる。
第2チャンバー内の残余ガスを第2チャンバーの外部へ案内する流路F2を第5流路とするとき、第5流路は、第1チャンバー内の残余ガスを第1チャンバーの外部へ案内する流路F2である第3流路と一緒に、残余ガスを収集するタンク(図示せず)と連結できる。
図43は第1チャンバーと第2チャンバーが水平に配置される場合を示すが、第1チャンバーと第2チャンバーは積層される方式で配置できる。
また、図43は2つのチャンバーが直列に連結される例を示したが、より最終的な分離ガスで要求される二酸化炭素の濃度に応じて3つ以上のチャンバーが直列に連結できる。
図44は本発明の別の実施形態に係る流体分離装置の内部構成を概略的に示す図である。
図44に示すように、本実施形態に係る流体分離装置301の流体分離ユニット141は、U字状に曲げられた2つの曲げ領域B1、B2を有するようにチャンバー310_1内に設置される流体分離膜109を含む。したがって、本実施形態に係る流体分離膜109は、全体的に略S字状に曲げられるように設置される。
図36に示された流体分離膜108と比較すると、本実施形態に係る流体分離膜109は、曲げ領域B2が追加され、流体分離膜109の一端はチャンバー310_1の下部に位置し、他端はチャンバー310_1の上部に位置する。
したがって、本実施形態のチャンバー310_1は、分離流体排出口313a、313bがそれぞれチャンバー310_1の上部と下部に形成できる。分離流体排出口313a、313bから排出された分離ガスは、チャンバー310_1の外部で第2流路F3に統合されて進行できる。
または、チャンバー310_1は、図36のように一つの分離流体排出口313を含み、流体分離膜109の両端から排出された分離ガスは、チャンバー310_1内で統合されて分離流体排出口313を介して排出され得る。
図36の流体分離膜108と図44の流体分離膜109を介して流体分離膜が3回、4回、それ以上の回数で曲げられて設置される場合について十分に予想できるだろう。
図45は本発明の別の実施形態に係る流体分離装置の内部構成を概略的に示す図である。
図45を参照すると、本実施形態に係る流体分離装置のチャンバー310_2内には、混合流体流入口311に連結されて第1流路F1の一部を形成する混合流体拡散部270と、混合流体拡散部270を介してチャンバー310_2の内部に流入した混合ガスから二酸化炭素を分離する複数の流体分離ユニット140とから構成された流体分離部と、残余流体排出口312に連結されて第3流路F3の一部を形成する残余流体収集部280とが含まれている。
図45には、説明の便宜のために、4つの流体分離ユニット140からなる流体分離部を示したが、チャンバー310_2の大きさ及び/または流体分離ユニット140の大きさに応じて、チャンバー310_2に配置される流体分離ユニット140の数は変わり得る。
チャンバー310_2内の空間は、第2流路F3に連結される第1空間と、第1流路F1及び第3流路F2に連結される第2空間に区分される。
第1空間は、流体分離ユニット140の内部空間と第2流路F3から構成され、第2空間は、混合流体拡散部270、残余流体収集部280に連通するチャンバー内の空間とから構成される。
混合ガスが大気中で上昇して拡散する特性を持つ場合には、図45に示すように、混合流体流入口311及び混合流体拡散部270をチャンバー310_2の下部に形成し、残余流体排出口312及び残余流体収集部280をチャンバー310_2の上部に形成することが好ましい。
逆に、混合ガスが大気中で下降しながら拡散する特性を持つ場合には、混合流体流入口311及び混合流体拡散部270をチャンバー310_2の上部に形成し、残余流体排出口312及び残余流体収集部280をチャンバー310_2の下部に形成することが好ましい。
一方、図45に示すように、チャンバー310_2の底面315は、中央部に向かって下方に膨らむように形成できる。底面の中央部には、凝縮水排出口316がチャンバー310_2の内部に連通してチャンバー310_2の下部に向かって形成される。
凝縮水排出口316は、チャンバー310_2内の混合ガス及び/または残余ガスが冷却されることにより発生する凝縮水をチャンバー310_2の外部へ排出する経路を形成する。
その他のチャンバー310_2内外の他の構成及び流体分離ユニット140は、図35乃至図37を参照して説明したのと実質的に同様なので、その説明を省略し、混合流体拡散部270及び残余流体収集部280について具体的に説明する。
図46は第1分離流体集合部と第2分離流体集合部との結合関係を示す平面図である。図45及び図46を参照すると、本実施形態に係る流体分離装置は、各流体分離ユニット140に連結される第2分離流体集合部270をさらに含む。
第2分離流体集合部270は、第2流路F3の一部を形成し、チャンバー310_2の内部で分離流体排出口313に連結される集合管272と、集合管272から分岐し、各流体分離ユニット140の本体部排出口163に連結される複数の分岐管271とを含む。
複数の分岐管271と集合管272とは相互連通する。よって、各流体分離ユニット140の本体部排出口163を介して排出される分離ガスは、複数の分岐管271を介して集合管272内で混合される。そして、分離流体排出口13を介してチャンバー310_2の外部へ排出される。
第1分離流体集合部260及び第2分離流体集合部270は、第2流路F3の一部を形成し、分離流体排出口313の数に比べて多数である流体分離膜108同士の間に配置される。そして、複数の流体分離膜108内でそれぞれ捕集された分離ガスを集合させて分離流体排出口313へ誘導する。また、仲介チューブ262とアダプティングチューブ120、130とを相互連結し、本体部排出口263と分岐管271とを相互連結するだけで複数の流体分離膜108と第2流路F3とが連結されるように構成され、流体分離ユニット140のチャンバー310_2内の設置を容易にする。
図47は本発明の別の実施形態に係る流体分離ユニットを概略的に示す正面図である。
図47に示すように、本実施形態に係る流体分離ユニット142は、図46の流体分離ユニット140に比べてフレーム280をさらに含む。
フレーム280は、第1分離流体集合部260の本体部261とハンガーホルダー240を固定する構造物である。
フレーム280を介して第1分離流体集合部260と分離チューブ保持部240、250とが一体化されることにより、流体分離ユニット142は、一つのモジュールとしてチャンバー310_2内に設置及び分解できる。
すなわち、図47に示すように、フレーム280の下部に第1分離流体集合部260が固定設置され、フレーム280の上部にハンガーホルダー240が固定設置される場合、複数の流体分離膜108を分離チューブハンガー250に支持させ、分離チューブハンガー250をハンガーホルダー240に設置した後、流体分離ユニット142を一つのモジュールとしてチャンバー310_2内に設置することができる。したがって、流体分離ユニット142の設置利便性が向上する。
また、流体分離ユニット142の単位でチャンバー310_2内における除去/交換が可能なので、メンテナンスが簡便になる。
図48は本発明の図45の混合流体拡散部を概略的に示す平面図である。
図45及び図48に示すように、混合流体拡散部270は、第1流路F1の一部を形成し、チャンバー310_2の内部で混合流体流入口311に連結される第1混合流体誘導管271と、第1混合流体誘導管271から分岐する複数の第2混合流体誘導管272とを含む。
混合流体拡散部270は、混合流体流入口311を介してチャンバー310_2の内部に流入する混合ガスをチャンバー310_2内に均一に拡散させるための構成である。
このため、第1混合流体誘導管271は、チャンバー310_2の幅に対応する長さだけ延長されて形成できる。そして、複数の第2混合流体誘導管272は、一定の間隔で第1混合流体誘導管271に対して垂直な方向に延長されて形成できる。
図45及び図48に示すように、第2混合流体誘導管272には、流体分離ユニット140を向くように複数の拡散ホール273が形成できる。
図49は図49の残余流体収集部を概略的に示す平面図である。
図45及び図49に示すように、残余流体収集部280は、第3流路F2の一部を形成し、チャンバー310_2の内部で残余流体排出口312に連結される第1残余流体誘導管281と、第1残余流体誘導管281から分岐する複数の第2残余流体誘導管282とを含む。
残余流体収集部280は、チャンバー310_2内の残余ガスをより効果的にチャンバー310_2の外部へ排出するための構成である。
このため、第1残余流体誘導管281は、チャンバー310_2の幅に対応する長さだけ延長されて形成できる。そして、複数の第2残余流体誘導管282は、一定の間隔で第1混合流体誘導管271に対して垂直な方向に延長されて形成できる。
図45及び図49に示すように、第2残余流体誘導管282には、流体分離ユニット140を向くように複数の収集ホール283が形成できる。
図50は第1流路及び第3流路に対するバルブ構成を概略的に示す図である。
図50に示すように、第1流路F1上には、第1流路F1を開閉する第1制御弁317が備えられ得る。
流体分離装置302の安全な運営のために、第1制御弁317は、チャンバー310_2内へ供給される混合ガスの圧力が限界圧力以下で供給されるように、第1流路F1の開閉を制御する。
したがって、第1制御弁317は、第1流路F1に沿って流動する混合ガスの圧力が限界圧力以下である場合には、第1流路F1を開放し、第1流路F1に沿って流動する混合ガスの圧力が限界圧力を超える場合には、第1流路F1を閉鎖する。
そして、第3流路F2上には、第3流路F2を開閉する第2制御弁318が備えられ得る。
第2制御弁318は、第3流路F2を介して排出される残余ガスの排出を制御して、チャンバー310_2内の第1空間が所要の陽圧雰囲気に維持されるようにする。
したがって、第2制御弁318は、チャンバー310_2内の第1空間の圧力が所要の圧力よりも低い場合には、第3流路F2を閉鎖し、チャンバー310_2内の第1空間の圧力が所要の圧力よりも高い場合には、第3流路F2を開放する。
以下、上述した流体分離膜を含めてモジュール化されて流体分離装置に適用される流体分離膜モジュールについて説明する。
図51は本発明の一実施形態に係る流体分離膜モジュールの概略図である。図51を参照すると、流体分離膜モジュール30は、積層された複数の流体分離膜30cを利用して流体混合物MFから特定の流体を分離するのに使用される装置である。
流体分離膜モジュール30は、積層された複数の流体分離膜30c、及び複数の層間離隔材30a、30bを含む。各流体分離膜30cは板状型からなってもよい。各流体分離膜30cは相互重畳するように配置される。
流体分離膜30cの一側と他側は、流体分離膜30c自体の壁を基準に物理的に分離されている。少なくとも一部の流体は、流体分離膜30cを通過して、流体分離膜30cの一側と他側とを疎通することができ、これは特定の流体の分離に用いられる。隣接する流体分離膜30c同士の間には層間離隔材30a、30bが設置され、隣接する流体分離膜30cを相互結合させる一方で、隣接する流体分離膜30c間の空間を物理的に区分する。本明細書では、隣接する流体分離膜30cと層間離隔材30a、30bによって取り囲まれた空間を「単位制限空間」と称する。
単位制限空間は、積層方向に複数個が重畳して配列される。複数の単位制限空間は、第1単位制限空間ULS1及び第2単位制限空間ULS2を含む。
第1単位制限空間ULS1は、流体混合物MFの提供を直接受ける空間である。このため、第1単位制限空間ULS1は流体投入口FSを含む。また、第1単位制限空間ULS1は、分離後に残留する残余流体MF1を排出する第1流体排出口FD1を含む。
第2単位制限空間ULS2は、流体混合物MFの提供を直接受けない空間である。したがって、第2単位制限空間ULS2は別の流体投入口を含まない。第2単位制限空間ULS2は、分離された流体MF2を排出する第2流体排出口FD2を含む。
第1単位制限空間ULS1と第2単位制限空間ULS2は隣接して配置される。例えば、複数の第1単位制限空間ULS1と第2単位制限空間ULS2とが相互交互に配置できる。隣接する第1単位制限空間ULS1と第2単位制限空間ULS2とは互いに一つの流体分離膜30cを共有することができる。共有する流体分離膜30cを介して流体の移動が行われ得る。
例えば、第1単位制限空間ULS1の流体投入口FSを介して提供される流体混合物MFが窒素と二酸化炭素を含み、流体分離膜30cを通じた二酸化炭素の移動度が窒素より高い場合、第1単位制限空間ULS1の内部は、二酸化炭素の濃度が相対的に低くなりながら窒素の濃度は相対的に高くなり、隣接する第2単位制限空間ULS2の内部は、二酸化炭素の濃度が高くなりながら窒素の濃度は相対的に低くなる。したがって、第1流体排出口FD1では相対的に窒素の含有量が高い流体混合物MF1が排出され、第2流体排出口FD2では相対的に二酸化炭素の含有量が高い流体混合物MF2が排出され得る。
各第1単位制限空間ULS1及び第2単位制限空間ULS2は、2つの積層された流体分離膜30cを含んでおり、2つの流体分離膜30cを介して両側で流体の移動が行われ得る。すなわち、1つの第1単位制限空間ULS1の両側には第2単位制限空間ULS2が配置され、第1単位制限空間ULS1内に提供された混合流体MFの一部が両側の第2単位制限空間ULS2へ移動することができる。また、1つの第2単位制限空間ULS2の両側には2つの第1単位制限空間ULS1が配置され、第2単位制限空間ULS2は両側の第1単位制限空間ULS1から混合流体MFの一部が移動することができる。
本実施形態に係る流体分離膜モジュール30は、積層方向に複数の単位制限空間が配置されるので、一つのモジュール内で複数の分離空間を確保することができる。積層個数は、例えば数十個〜数千個以上であり得る。単位制限空間の積層個数が増えるほど、分離容量も一緒に増えることができる。よって、大容量の流体分離が可能である。
以下、上述した流体分離膜モジュールの構造についてさらに詳細に説明する。
図52は本発明の一実施形態に係る流体分離膜モジュールの斜視図である。図53は図52の流体分離膜モジュールの正面図である。図54は図52の流体分離膜モジュールの部分分解斜視図である。
図52乃至図54を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜モジュール1100は、複数の流体分離膜1200、複数の第1層間離隔材1300、複数の第2層間離隔材1400、及び少なくとも一つの組立パイプ1610、1621〜1624を含む。
流体分離膜1200は、先立って説明したものと同様なので、重複説明は省略する。
図55は本発明の一実施形態に係る流体分離膜の平面図である。
図52乃至図55を参照すると、流体分離膜1200は、長方形板状を有し、4つの辺と4つのコーナーで頂点を持つ。本明細書において、平面図上において多角形の頂点をなす部分を角と称する。併せて、前記4つの角のうち、左上部に位置する角を第1角V1とし、反時計方向に沿って順次第2角V2、第3角V3及び第4角V4と称する。
流体分離膜1200は複数の開口COP、POPを含む。図面では、一つの中央開口COPと4つの周辺開口(角開口、POP)が形成された場合が示されており、これを例にして説明するが、分離膜開口COP、POPの数と形成位置は上記に限定されず、多様に変形可能である。
中央開口COPは流体分離膜1200の長方形状の中央部に位置する。中央開口COPは長方形状の重心に位置することができる。流体分離膜1200の中央開口COPには中央組立パイプ1610が挿入される。
周辺開口POPは、流体分離膜1200の辺または角に隣接して配置される。図面では、周辺開口POPとして、各角ごとに1つずつの角開口POPが形成された場合が例示されている。互いに対角方向に対向する第1角開口POP1と第3角開口POP3は、それぞれ第1単位制限空間ULS1ごとに開口する枠組立パイプ1621、1623が挿入され、第2端開口POP2と第4角開口POP4は、それぞれ第2単位制限空間ULS2ごとに開口する枠組立パイプ1622、1624が挿入される。
層間離隔材は、交互に積層される第1層間離隔材1300及び第2層間離隔材1400を含む。第1層間離隔材1300は第1単位制限空間ULS1を定義し、第2層間離隔材1400は第2単位制限空間ULS2を定義する。第1層間離隔材1300と第2層間離隔材1400との間には流体分離膜1200が介在する。
図56は図52の第1層間離隔材の平面図である。図57は図52の第2層間離隔材の平面図である。図52乃至図57を参照すると、第1及び第2層間離隔材1300、1400は、四角枠状の枠部BAを有し、枠部BAに取り囲まれた中央部CAが少なくとも部分的に開放されている。流体分離膜1200は、第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠部BAの両面(上下面)上に配置される。このような配置のために、流体分離膜1200の大きさは、第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠部BAの大きさと同じかそれより小さく、第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠部BAに取り囲まれた中央部CAよりは大きいことがある。
流体分離膜モジュール1100が組立パイプ1610、621〜624などにより強く結合されたとき、流体分離膜1200は、第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠部BAの両面に完全に密着できる。したがって、流体分離膜1200とそれに接する枠部BAとの間は、流体移動が抑制されて実質的な密閉空間を形成することができる。
一方、第1及び第2層間離隔材1300、1400の中央部CAが開放されているので、第1及び第2層間離隔材1300、1400の両側(枠部BAの上下面)に流体分離膜1200を設置したとき、流体分離膜1200の間で流体が移動または貯蔵される空間が確保できる。
第1及び第2層間離隔材1300、1400は、枠部BAに形成された複数の枠開口BTOを含む。枠開口BTOは、枠部BAの厚さ方向を貫通するように形成される。流体分離膜1200が4つの角開口POPを有する場合、第1及び第2層間離隔材1300、1400もそれに相応する位置に形成された4つの枠開口BTO、すなわち、第1、第2、第3及び第4枠開口BTO1、BTO2、BTO3、BTO4を含むことができる。第1及び第2層間離隔材1300、1400の各枠開口BTOは、それに相応する流体分離膜1200の角開口POPと重畳するように整列される。
図58は図52のA領域の部分斜視図、図59は図52のB領域の部分斜視図である。
図52乃至図59を参照すると、第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠開口BTOが形成された角部位は、内方に突出することができる。第1及び第2層間離隔材1300、1400の内側の角が突出した形状を持てば、角に十分な大きさの開口を確保することが容易である。図面では、内側の角の形状が内方に膨らんだ曲面である場合が例示されているが、第1及び第2層間離隔材1300、1400の内側の角は、平面視にて、傾斜面であるか、凸形状の多角面であり得る。
第1及び第2層間離隔材1300、1400は、枠開口BTOの内部及び層間離隔材の枠部BAによって取り囲まれた、開放された中央部CAを連結する枠流体流通路BFPをさらに含むことができる。枠流体流通路BFPの一端は第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠部BAの内側面(角の内側面)に開口し、他端は第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠開口BTOに連結される。
第1単位制限空間ULS1から排出される流体と第2単位制限空間ULS2から排出される流体とが互いに混ぜられないようにするために、第1層間離隔材1300の枠流体流通路BFPと第2層間離隔材1400の枠流体流通路BFPとは、相互重畳しない互いに異なる位置の枠開口BTOに設置できる。
例えば、第1層間離隔材1300の枠流体流通路BFPは、第1枠開口BTO1と第3の枠開口BTO3に連結設置できる。すなわち、第1枠開口BTO1と第3枠開口BTO3は、第1層間離隔材1300の開放された中央部COP、すなわち第1単位制限空間ULS1と空間的に連結された開放型の枠開口であり得る。
一方、第1層間離隔材1300の第2枠開口BTO2と第4枠開口BTO4には枠流体流通路が設置されなくてもよい。すなわち、第1層間離隔材1300の第2枠開口BTO2と第4枠開口BTO4は、第1層間離隔材1300の開放された中央部CA、すなわち第1単位制限空間ULS1と空間的に連結されない閉鎖型の枠開口であり得る。
逆に、第2層間離隔材1400の枠流体流通路BFPは、第2枠開口BTO2と第4枠開口BTO4に連結設置できる。すなわち、第2枠開口BTO2と第4枠開口BTO2は、第2層間離隔材1400の開放された中央部CA、すなわち第2単位制限空間ULS2と空間的に連結された開放型の枠開口であり得る。
一方、第2層間離隔材1400の第1枠開口BTO1と第3枠開口BTO3には、枠流体流通路が設置されなくてもよい。すなわち、第2層間離隔材1400の第1枠開口BTO1と第3枠開口BTO3は、第2層間離隔材1400の開放された中央部CA、すなわち第2単位制限空間ULS2と空間的に連結されない閉鎖型の枠開口であり得る。
第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠開口BTOには、枠組立パイプ1621〜1624が挿入されるが、枠流体流通路BFPは、枠組立パイプ1621〜1624の分岐口DHに連結できる。したがって、単位制限空間ULS1、ULS2は、枠流体流通路BFPを介して枠組立パイプ1621〜1624の内部と空間的に連結できる。枠流体流通路BFPは、流体投入口、第1流体排出口及び第2流体排出口のいずれか一つの役目をすることができる。すなわち、枠流体流通路BFPを介して、流体は単位制限空間ULS1、ULS2と枠組立パイプ1621〜1624との間を円滑に移動することができる。
第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠部BAの厚さは均一であることもあるが、枠流体流通路BFPが形成される部分がそうでない部分に比べてさらに厚いこともある。このように、枠流体流通路BFPが形成される部分が相対的に厚ければ、十分な大きさの内径を有する枠流体流通路BFPを確保するのに有利である。
図60は図56のC領域の斜視図である。図52乃至図60を参照すると、第1層間離隔材1300は、対向する枠部BAを連結する補強材1310をさらに含むことができる。補強材1310は、枠部BAの一側辺から、それに対向する他側辺を連結することができる。補強材1310は、第1層間離隔材1300の中央部CAを通るように配置できる。図面では、互いに異なる方向に対向する辺同士を連結する2つの補強材1310が設置された場合が例示されているが、これに限定されるものではない。各補強材1310は、第1層間離隔材1300の中央部CAを横切るように設置できる。一実施形態において、補強材1310は鋼線からなってもよい。補強材1310は閉曲線からなるが、一部は枠部BAの内側に挿入されて結合できる。他の実施形態において、補強材1310は、射出などによって枠部BAと一体に形成されることも可能である。ただし、これに限定されるものではなく、補強材1310は板状型からなってもよい。
第1層間離隔材1300に補強材1310が設置されることにより、第1単位制限空間ULS1の圧力膨張による枠部BAのねじれが防止できる。
補強材1310の厚さは、枠部BAの厚さよりも薄いため、補強材1310が配置された領域上にも所定の空間が確保されるようにすることができる。補強材1310の厚さは、枠部BAの厚さの2〜70%程度であり得る。
一対の補強材1310が交差する交差領域は、流体分離膜1200の中央開口COPと重畳するように配置できる。併せて、一対の補強材1310の交差領域上には中央開口構造物1320が設置できる。
中央開口構造物1320は、ドーナツ状に形成され、内部に開口1321を含む。中央開口構造物1320内の開口1321は、流体分離膜1200の中央開口COPと重畳するように配置できる。中央開口構造物1320内の開口1321と流体分離膜1200の中央開口COPには中央組立パイプ1610が挿入される。
幾つかの実施形態において、中央組立パイプ1610が分岐口DHを含む場合、中央開口構造物1320は、複数の中央流体流通路CFPを含むことができる。例えば、中央流体流通路CFPの一端は、中央開口構造物1320の側面で開口し、中央開口構造物CFPの内部開口1321に連結できる。したがって、中央組立パイプ1610の内部は、分岐口DH及び中央流体流通路CFPを介して第1単位制限空間ULS1と空間的に連結できる。中央流体流通路CFPは、流体投入口、第1流体排出口及び第2流体排出口のいずれか一つの役目をすることができる。すなわち、中央流体流通路CFPを介して、流体は第1単位制限空間ULS1と中央組立パイプ1610との間をスムーズに移動することができる。ただし、中央組立パイプが単に機械的強度を補強するために使用される場合、上述した分岐口や中央流体流通路は省略されてもよい。
図61は図52の枠組立パイプの斜視図である。図62は図52のLXII−LXII’線に沿った断面図である。
図52〜図62を参照すると、各枠組立パイプ1621〜1624は、実質的に同一形状に形成される。枠組立パイプ1621〜1624は、内部が空いた中空パイプ状に形成される。枠組立パイプ1621〜1624の内部空き空間は、単位制限空間ULS1、ULS2から流入した流体の流路として活用される。
枠組立パイプ1621〜1624は複数の分岐口DHを含む。各分岐口DHは、積層される単位制限空間ULS1、ULS2のピッチまたはそのピッチの2倍の間隔で配置される。枠組立パイプ1621〜1624の分岐口DHは、第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠流体流通路BFPに連結される。分岐口DHを介して枠組立パイプ1621〜1624の内部空き空間が枠流体流通路BFPと空間的に連結できる。第1単位制限空間ULS1と第2単位制限空間ULS2が交互に積層されている場合、第1枠開口BTO1及び第3枠開口BTO3にそれぞれ挿入される枠組立パイプ1621、623は第1単位制限空間ULS1ごとに分岐口DHが設置され、第2枠開口BTO2及び第4枠開口BTO4にそれぞれ挿入される枠組立パイプ1622、624は第2単位制限空間ULS2ごとに分岐口DHが設置され得る。
枠組立パイプ1621〜1624の両端には組立用ネジ山STが形成できる。複数の流体分離膜1200と第1及び第2層間離隔材1300、1400を積層し、中央組立パイプ1621〜1624を挿入した後、組立用ネジ山STに組立ナット1640を締結することにより、流体分離膜1200と第1及び第2層間離隔材1300、1400とを互いに強固に結合することができる。
枠組立パイプ1621〜1624は、両端に形成された固定孔FHをさらに含むことができる。固定孔FHには固定ピン1714が挿入されることにより、枠組立パイプ1621〜1624が回転せず、正確な位置を維持するようにすることができる。固定孔FH及び固定ピン1714は省略されてもよい。
中央組立パイプ1610は、固定孔FHを有しない以外は、枠組立パイプ1621〜1624と実質的に同じ外形を持つことができる。すなわち、中央組立パイプ1610の両端には組立用ネジ山STが形成され、組立ナット1640によって締結できる。中央組立パイプ1610が機械的な強度を高めるために使用される場合、中央組立パイプ1610の内部は満たされていてもよい。しかし、中央組立パイプ1610を追加的な流体の移動通路として活用する場合には、枠組立パイプ1621〜1624と同様に中空形状が適用され、分岐口DHが形成される。
第1単位制限空間ULS1と第2単位制限空間ULS2とは、互いに異なる圧力が加えられ得る。例えば、流体混合物が提供される第1単位制限空間ULS1は、相対的に高い圧力が印加され、分離流体が排出だけされる第2単位制限空間ULS2は、相対的に低い圧力が印加され得る。このため、第1単位制限空間ULS1へ流体を投入する組立パイプ、例えば第1及び第3枠組立パイプ1621、623には、0〜4kgf/cmの圧力を加える第1ポンプ(図示せず)が連結設置され、第2単位制限空間ULS2から流体を排出する第2及び第4枠組立パイプ1622、624には、0乃至−1kgf/cmの圧力を加える第2ポンプ(図示せず)が連結設置できる。
一方、第2層間離隔材1400は、第1層間離隔材1300とは異なり、補強材1310及び中央開口構造物1320を備えず、枠部BAのみで構成できる。上述したように、第1単位制限空間ULS1に比べて第2単位制限空間ULS2の圧力を相対的に低く設定すると、第2層間離隔材1400は圧力膨張によるねじれのおそれが低いので、補強材1310などが省略されてもよい。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
流体分離膜モジュール1100は最外郭カバー1710、1720をさらに含むことができる。最外郭カバー1710、1720は、流体分離膜モジュール1100の積層方向の両側の最外郭に位置する。最外郭カバー1710、1720は、流体分離膜1200と同様に複数の周辺開口及び/または中央開口を含むことができる。
最外郭カバー1710、1720は、流体分離膜モジュール1100における最外郭部の単位制限空間ULS1またはULS2を限定することができる。すなわち、流体分離膜モジュール1100の積層方向最外郭部の単位制限空間ULS1またはULS2は、流体分離膜1200、層間離隔材1300または400、及び最外郭カバー1710、1720から構成できる。最外郭カバー1710、1720は、流体分離膜1200と実質的に同一の形状(板状型及び開口)を有することができるが、流体分離膜1200とは異なり、流体の移動を許容しない物質、例えば、所定の剛性を有する金属物質からなってもよい。この場合、最外郭部の単位制限空間ULS1またはULS2で、流体は内側方向の流体分離膜1200を介してのみ疎通するようになる。積層方向最外側部の単位制限空間は、第1単位制限空間ULS1であり得るが、これに限定されるものではなく、第2単位制限空間ULS2であってもよい。また、一側の最外郭部の単位制限空間は第1単位制限空間ULS1であり、他側の最外郭部の単位制限空間は第2単位制限空間ULS2であってもよい。
流体分離膜モジュール1100に最外郭カバー1710、1720が設置される場合、各開口に組立パイプ1610、621〜624が挿入され、組立ナット1640は、最外郭カバー1710、1720の外側で締結される。固定ピン1714は、最外郭カバー1710、1720の側面から挿入される。最外郭カバー1710、1720が剛性のある金属からなる場合、圧力差による変形を防ぎ、内部の流体分離膜1200を保護するだけでなく、組立ナット1640の締結時にも加圧による流体分離膜モジュール1100の変形や損傷を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る流体分離膜モジュール1100は、板状型の流体分離膜1200と層間離隔材1300、1400を積層し、組立パイプ1610、1621〜1624を用いて複数の流体分離膜1200を一挙に固定することができるので、組立が簡単である。このような組立工程は、自動化が容易であって、高い工程効率を示すことができる。
以下、本発明の他の実施形態について説明する。
図63は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの分解斜視図である。図64は図63の膜離隔材の斜視図である。図65は図63の分離膜、第2層間離隔材及び膜離隔材を緒に示す平面配置図である。
図63〜図65を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜モジュール1101は、膜離隔材1210をさらに含むことが、図2の実施形態とは異なる点である。
具体的に説明すると、膜離隔材1210は第2単位制限空間ULS2に配置できる。第2単位制限空間ULS2が第1単位制限空間ULS1に比べて低い圧力を持てば、その圧力差によって収縮できるが、2つの流体分離膜1200が完全に相互密着すると、流体が移動することが可能な空間が減少する。したがって、第2単位制限空間ULS2内で隣接する2つの流体分離膜1200同士の間に膜離隔材1210を配置して、流体分離膜1200が完全に相互密着することを防止することができる。
膜離隔材1210は、第2単位制限空間ULS2をほとんどカバーする大きさを持つが、流体分離膜1200よりは大きさが小さい。流体分離膜1200は、第1及び第2層間離隔材の枠部BAまで重なり合うが、膜離隔材1210は、第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠部BAに重ならず、その内部にのみ配置できる。膜離隔材1210は、枠開口を含まず、その代わりに第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠開口BTOが形成された領域、すなわち、角部分が凹状に切開された形状(「1211」参照)を有することができる。枠組立パイプ1621は膜離隔材1210の凹部切開部1211の外側に通る。しかし、角部分の切開形状が凹んだ形状に限定されるものではなく、斜線などの他の形状に切開されてもよい。
膜離隔材1210の中央部には、中央組立パイプ(図52の1610)の挿入を許容する中央開口COPが設置できる。中央組立パイプ(図52の1610)の挿入によって膜離隔材1210の遊動が1次固定され、第2単位制限空間ULS2の収縮の際に、隣接する流体分離膜1200に当接しながら遊動が2次固定され得る。
膜離隔材1210は、厚さ方向に流体が疎通することが可能な複数の開口1212を有する。例示的な実施形態において、膜離隔材1210は網目状を有することができる。複数の開口1212は、第2単位制限空間ULS2の内部で流体が滞留または移動することが可能な空間を提供する。
膜離隔材1210は、平面方向にも流体移動通路を提供することができる。第2単位制限空間ULS2の内部における平面方向への流体移動通路は、分離された流体を第2単位制限空間ULS2の枠部BA(角部)へ伝達するために必要である。もし、隣接する2つの流体分離膜1200が膜離隔材1210に完全に密着する場合、膜離隔材1210に厚さ方向への開口1212のみ存在すれば、流体は膜離隔材1210の開口1212の内部に閉じ込められ、第2層間離隔材1400の枠開口BTP側に伝達され難い。これを防止するために、膜離隔材1210は、平面方向への流体移動通路を提供する構成を含むことができる。前記構成の例としては、ねじれた網目構造の膜離隔材が適用できる。
ねじれた網目構造は、図64の拡大図に示すように、網を構成する一方向の糸と他方向の糸とが互いに交差するとき、下方交差と上方交差とを繰り返してなされた構成である。よって、隣接する流体分離膜1200が膜離隔材1210に密着しても、糸の交差領域に隙間が維持できる。このような隙間が平面方向の流体移動通路を提供することができる。
膜離隔材1210は、合成樹脂、ナイロン、ポリエステルなどの高分子物質、または金属材質からなってもよい。
図66は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの分離膜、第2層間離隔材及び膜離隔材を一緒に示す平面配置図である。
図66を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜モジュールは、流体分離膜1201の周辺開口POPと第1層間離隔材(図示せず)及び第2層間離隔材1401の枠開口BTOが形成された部分が外側に突出し、それにより膜離隔材1220は長方形状を有する点において、図65の実施形態とは異なる。
本実施形態において、膜離隔材1220が長方形状をしても、枠組立パイプ(図52の1621〜1624)が通る第1及び第2層間離隔材1300、1400の枠開口BTOが外側に突出しているので、枠組立パイプ(図52の1621〜1624)が膜離隔材1220の外側に通ることができる。このように、長方形状の膜離隔材1220は、製造が容易なので、製造コストを低減させることができる。
図67は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの部分断面図である。図68は図67の第1層間離隔材、分離膜及び第2層間離隔材の分解斜視図である。
図67及び図68を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜モジュール1103は、第1層間離隔材1302と第2層間離隔材1402の枠部BAが互いに噛み合う凹凸構造を有する点において、図52の実施形態とは異なる。
例えば、第1層間離隔材1302は、枠部BAの両表面に沿って凸状に突出した複数の凸部1312を含み、第2層間離隔材1402は、枠部BAの両表面に沿って凹状に陥没した複数の凹部1412を含むことができる。第2層間離隔材1402の凹部1412は、第1層間離隔材1302の凸部1312に嵌合する形状を有することができる。凸部1312の高さと凹部1412の深さはそれぞれ枠部BAの厚さの5〜80%であり得る。
このような構造によって、第1層間離隔材1302と第2層間離隔材1402が流体分離膜1200を挟んで交互に配置されて締結されるとき、第1層間離隔材1302の凸部1312が第2層間離隔材1402の凹部1412に挿入されることにより、流体分離膜モジュール1103の気密保持をさらに良好にし、機講的安定性を向上させることができる。
図面では第1層間離隔材1302の両表面に沿って2列の線形凸部1312が形成されており、第2層間離隔材1402の両表面に沿って2列の線形凹部1412が形成されている場合が例示されているが、凸部1312と凹部1412の数、形状、配置などは様々に変形可能である。例えば、凸部と凹部の数がそれぞれ一つまたは3つ以上であってもよく、凸部と凹部のパターンが線形ではなく、複数の島状パターンであってもよい。また、第1層間離隔材に凹部が形成され、第2層間離隔材に凸部が形成されてもよい。併せて、第1層間離隔材及び第2層間離隔材の一面と他面にそれぞれ凸部及び凹部が形成されてもよい。さらに、第1及び第2層間離隔材の一表面に凸部と凹部がすべて配置されてもよい。そのほか、流体分離膜モジュールの気密保持及び機構的安定性を高めるためのより多様な変形が可能であることは、当業者に自明であろう。
図69は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの斜視図である。図70は図69のLXX−LXX’線に沿った断面図である。
図69及び図70を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜モジュール1104は、第1単位制限空間ULS1と第2単位制限空間ULS2の他に、第3単位制限空間ULS3をさらに含むことが、図52の実施形態とは異なる点である。第3単位制限空間は、第2単位制限空間ULS2に隣接するように配置され、流体の多段分離を可能にする。
さらに具体的に説明すると、第3単位制限空間ULS3及び第1単位制限空間ULS1の両側には第2単位制限空間ULS2が配置できる。また、第2単位制限空間ULS2の一側には第1単位制限空間ULS1が、他側には第3単位制限空間ULS3が配置できる。すなわち、流体分離膜モジュール1104の各単位制限空間は、第1単位制限空間ULS1、第2単位制限空間ULS2、第3単位制限空間ULS3、第2単位制限空間ULS2、第1単位制限空間ULS1の順に積層できる。流体分離膜モジュール1104における第1単位制限空間ULS1と第3単位制限空間ULS3の数は相互実質的に同一であり、第2単位制限空間ULS2の数は第3単位制限空間ULS3の数の2倍であり得る。
第1単位制限空間ULS1へ混合流体が提供されると、隣接する第2単位制限空間ULS2側への流体の1次分離が行われる。1次分離された混合流体は、隣接する第3単位制限空間ULS3側へ移動しながら2次分離が行われる。このように、第1単位制限空間ULS1から2つの分離膜を通過して2次分離された流体は、特定の流体に対してさらに高い濃度を持つようになる。すなわち、多段分離を介して高濃度の特定の流体を得ることができる。さらに高い濃度の特定の流体を分離するために、より多くの単位制限空間を配列することができるのはもちろんである。例えば、第3単位制限空間ULS3に隣接するように第4単位制限空間を配置すると、3次分離が可能となってさらに高い濃度の流体を分離することができ、同じ方式で流体の所要の濃度に応じて単位制限空間の数を加減することができる。
第3単位制限空間ULS3は、第2単位制限空間ULS2と同様に、2つの流体分離膜1200と第3層間離隔材1500を含む。第3層間離隔材1500は、第2層間離隔材1400と実質的に同じ形状を有することができる。また、第3単位制限空間ULS3及び/または第2単位制限空間ULS2内には、図63の実施形態のように膜離隔材が配置できる。
一方、第1乃至第3単位制限空間ULS1〜ULS3から排出される流体が混ぜられないようにするために、第1乃至第3層間離隔材1300、1400、1500の枠流体流通路BFPはその設置位置が異なり得る。
例えば、第1単位制限空間ULS1を構成する第1層間離隔材1300は、第1枠開口BTO1と第3枠開口BTO3に枠流体流通路BFPが設置され、第2単位制限空間ULS2を構成する第2層間離隔材1400は、第2枠開口BTO2に枠流体流通路BFPが設置され、第3単位制限空間ULS3を構成する第3層間離隔材1500は、第4枠開口BTO4に枠流体流通路BFPが設置され得る。併せて、各枠開口BTOを貫通する枠組立パイプ1621〜1624は、締結の際に枠流体流通路BFPに連結される分岐口DHを含むことができる。枠組立パイプ1521〜1524に形成される分岐口DHの間隔は、枠流体流通路BFPの配置及び積層時の間隔によって異なることは自明である。
第1単位制限空間ULS1と第3単位制限空間ULS3は、互いに異なる圧力が加えられ得る。例えば、流体混合物が提供される第1単位制限空間ULS1は相対的に高い圧力が印加され、分離流体が排出だけされる第3単位制限空間ULS3は相対的に低い圧力が印加され得る。第1単位制限空間ULS1に流体を投入する第1及び第3枠組立パイプ1621、1623には、0乃至8kgf/cmの圧力を加える第1ポンプ(図示せず)が連結設置され、第3単位制限空間ULS3から流体を排出する第4枠組立パイプ1624には、0乃至−1kgf/cmの圧力を加える第2ポンプ(図示せず)が連結設置され得る。第2単位制限空間ULS2は、直接圧力印加がなくても、隣接した第1単位制限空間ULS1の圧力と第3単位制限空間ULS3の圧力との中間圧力がかかることができる。
図71は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの分解斜視図である。図72は図71の第1層間離隔材の平面図である。図73は図71の第2層間離隔材の平面図である。図74は図72のD領域の斜視図である。図75は図74のLXXV−LXXV’線に沿った断面図である。
図71乃至図75を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜モジュール1105は、第1層間離隔材1303と第2層間離隔材1403に、枠部BAを厚さ方向に貫通する枠開口が省略される代わりに、側面方向に枠部BAを貫通する少なくとも一つの側面開口BSOが形成されたことが、図2の実施形態とは異なる。
側面開口BSOは、第1層間離隔材1303と第2層間離隔材1403の枠部BA側面の外面と内面を貫通するように形成される。側面開口BSOの幅は、枠部BAの厚さの10乃至90%の範囲であり得る。図面では、側面開口BSOの断面が円形である場合を例示しているが、その断面形状が円形に限定されないのはもちろんである。
側面開口BSOは、第1層間離隔材1303と第2層間離隔材1403の枠部BAの辺に1つ以上配置できる。例えば、一つの枠部BAの辺に1〜30個の側面開口BSOが配置できるが、これに限定されるものではない。
側面開口BSOの形成位置は、第1層間離隔材1303と第2層間離隔材1403との間で互い違いになるように配列できる。例えば、第1層間離隔材1303の場合は、枠部BAの左側辺の上部及び右側辺の下部に1つ以上の側面開口BSOが形成されるのに対し、第2層間離隔材1403の場合は、枠部BAの右側辺の上部及び左側辺の下部に1つ以上の側面開口BSOが形成できる。
側面開口BSOの外側には枠流体流通管BFTが設置できる。枠流体流通管BFTは、枠部BAの外側面に突出するように形成できる。枠流体流通管BFTは側面開口BSOに連結される。側面開口BSO及び枠流体流通管BFTを介して、第1層間離隔材1303と第2層間離隔材1403の枠部BAによって取り囲まれた中央部CA、すなわち第1単位制限空間ULS1または第2単位制限空間ULS2は外部と空間的に疎通する。側面開口BSO(及び枠流体流通管)は枠流体流通路の役目をする。すなわち、側面開口BSOは流体投入口、第1流体排出口及び第2流体排出口のいずれか一つの役目をすることができる。
本発明を制限しない例示的な実施形態において、第1層間離隔材1303の枠部BAの左側上部に配置された側面開口BSOは流体投入口として使用され、右側下部に配置された側面開口BSOは第1流体排出口として使用できる。また、第2層間離隔材1403の枠部BAの右側上部及び左側下部に配置された側面開口BSOは、第2流体排出口として使用できる。
図76は図71の流体分離膜モジュールの側面図である。図77は図71の集合器と第1層間離隔材との結合部の断面図である。
図71乃至図77を参照すると、その機能が同じ側面開口BSO及びそれに連結された枠流体流通管BFTは、集合器1701〜1704に連結できる。例えば、層間離隔材1303、1403の左側上部、左側下部、右側上部及び右側下部に複数の集合器1701〜1704が配置され、それぞれ隣接する側面開口BSOに連結された枠流体流通管BFTに連結できる。集合器1701〜1704を介して、それに連結された複数の単位制限空間ULS1、ULS2へ混合流体を提供するか、或いは各単位制限空間ULS1、ULS2から排出された分離流体を集めることができる。
集合器1701〜1704は流体流通管挿入ホールTISを含む。流体流通管挿入ホールTISは集合器1701〜1704の内方に突出することができる。流体流通管挿入ホールTISの内側突出部は、内方に行くほど幅が小さくなるようにテーパーされた形状を有することができる。集合器1701〜1704とそれに連結される第1及び第2層間離隔材1301、1401との間には、ガスケットなどの流体漏出を防止するシール材1750が取り付けられる。
図78は図71の分離膜と第2層間離隔材とを一緒に示す平面配置図である。図71乃至図78を参照すると、流体分離膜1203は、第1及び第2層間離隔材1303、1403の枠部BAの上下面上に配置される。流体分離膜1201の大きさは、第1及び第2層間離隔材1303、1403の枠部BAの大きさと同じかそれより小さく、第1及び第2層間離隔材1303、1403の枠部BAに取り囲まれた中央部よりは大きくてもよい。本実施形態でのように、第1層間離隔材1303と第2層間離隔材1403の枠部BAを厚さ方向に貫通する開口が省略された場合、流体分離膜1203でも周辺開口が省略されてもよい。ただし、流体分離膜1203は中央開口COPを含み、第1層間離隔材1303は中央開口構造物1320を含み、これらを中央組立パイプ1610が貫通することにより、流体分離膜1203の遊動が防止できる。
一方、流体分離膜モジュール1105は最外郭カバー1711、1721をさらに含むことができる。最外郭カバー1711、1721は、流体分離膜モジュール1105の積層方向の両側の最外郭に位置する。最外郭カバー1711、1721は、中央組立パイプ1610が通る中央開口だけでなく、周辺開口をさらに含むことができる。例えば、最外郭カバー1711、1721の角と辺に1つ以上の周辺開口が形成できる。最外郭カバー1711、1721は、その大きさが第1及び第2層間離隔材1303、403と流体分離膜1203より大きくてもよい。さらに、最外郭カバー1711、1721の周辺開口は、第1及び第2層間離隔材1303、1403と流体分離膜1203の外側に位置することができる。
両側に位置する最外郭カバー1711、1721の対応する周辺開口には、それぞれ枠組立パイプ1631〜1638が挿入される。枠組立パイプ1631〜1638は、第1及び第2層間離隔材1303、1403の外側を通って両側の最外郭カバー1711、721の周辺開口を貫通する。中央及び枠組立パイプ1610、1631〜1638を固定するための組立ナット1640は最外郭カバー1631〜1638の外側で締結される。
本実施形態の場合、流体の疎通は、第1及び第2層間離隔材1303、1403の側面開口BSO及び枠流体流通管BFTによって行われるので、中央及び枠組立パイプ1610、1631〜1638には分岐口DHが備えられなくてもよい。
別個の図面で説明してはいないが、本実施形態の場合にも、図69の実施形態と類似した方式であって、第3単位制限空間ULS3などをさらに配置することにより、多段分離が適用できることは、当業者であれば容易に理解することができるだろう。
図79は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの側面図である。図80は図79の流体分離膜モジュールの第1層間離隔材、分離膜及び第2層間離隔材の分解斜視図である。
図79及び図80を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜モジュール1106は、第1及び第2層間離隔材1304、1404の枠部BAの厚さが均一でないことが、図71の実施形態とは異なる点である。
具体的に説明すると、第1及び第2層間離隔材1304、1404の枠部BAは、側面開口BSOが形成された部分は相対的に厚く、側面開口BSOが形成されていない部分は相対的に薄く形成される。側面開口BSOが形成された部分は、相対的に厚ければ、十分な大きさの側面開口BSOを確保することが容易である。さらに、側面開口BSOが形成された部分を薄く形成することにより、流体分離膜モジュール1106の全般的な厚さを減少させることができる。
例えば、第1層間離隔材1304の枠部BAの左側辺上部及び右側辺下部に1つ以上の側面開口BSOが形成され、左側辺下部及び右側辺上部には側面開口BSOが形成されていない場合、第1層間離隔材1304の枠部BAの左側辺上部及び右側辺下部は相対的に厚く形成され、左側辺下部及び右側辺上部は相対的に薄く形成される。したがって、第1層間離隔材1304の左側辺と右側辺は厚い上部と薄い下部を含む。併せて、上辺と下辺の場合にも、隣接する左側辺と右側辺の厚さに相応する厚さを持つことができる。たとえば、上辺の左側と下辺の右側は相対的に厚く、上辺の右側と下辺の左側は相対的に薄い厚さを持つことができる。また、第1層間離隔材1304の各辺の厚い部分と薄い部分との間には、これらを連結する傾斜部SLPが形成できる。
第2層間離隔材1404は、第1層間離隔材1304とは逆に、枠部BAの左側辺下部及び右側辺上部には側面開口BSOが形成され、左側辺上部及び右側辺下部には側面開口BSOが形成されなくてもよい。それにより、第2層間離隔材1404の枠部BAの左側辺上部及び右側辺下部は相対的に薄く形成され、左側辺下部及び右側辺上部は相対的に厚く形成される。また、上辺の左側と下辺の右側は相対的に薄く、上辺の右側と下辺の左側は相対的に厚い厚さを持つことができる。また、第2層間離隔材1404の各辺の厚い部分と薄い部分との間には、これらを連結する傾斜部SLPが形成できる。
前述したような構造の第1層間離隔材1304と第2層間離隔材1404を相互交互に積層する場合、第1層間離隔材1304の枠部BAの厚い部分と第2層間離隔材1404の枠部BAの薄い部分が隣接し、第1層間離隔材1304の枠部BAの薄い部分と第2層間離隔材1404の枠部BAの厚い部分が隣接して配置できる。さらに、第1層間離隔材1304と第2層間離隔材1404は、積層方向に互いに嵌合する形状を有することができる。それにより、十分な側面開口BSOを確保しながらも、効率の良い空間活用が可能である。併せて、交互に積層される第1層間離隔材1304と第2層間離隔材1404が互いに嵌合することにより、これらがさらに強固に密着できる。
図示してはいないが、隣接する第1層間離隔材1304と第2層間離隔材1404に図67の実施形態のような相互嵌合する凹凸構造がさらに形成されてもよい。この場合、第1層間離隔材1304と第2層間離隔材1404との密着がより安定的に行われ得る。
図81は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの概略図である。図81を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜モジュール31は、四角枠形状の第1及び第2層間離隔材の代わりに、互いに離隔した一対の終端離隔材31aと一対の管間離隔材31bを適用した点において、図51の実施形態とは異なる。
さらに具体的に説明すると、流体分離膜モジュール31は、積層された複数の流体分離膜31c及び複数の離隔材31a、31bを含む。各流体分離膜31cはチューブ型からなってもよい。ここで、チューブ型とは、その形状がチューブ状であることを指す。押出などの方法で一体的にチューブ状に形成されたものだけでなく、長方形の分離膜を準備し、対向する2辺を巻いて接着剤などで結合することによりチューブ状を持つものも、チューブ型分離膜と呼ばれる。
流体分離膜31cは、一方向に延長された形状を有する。各流体分離膜31cは相互重畳するように配置される。重畳方向は、流体分離膜31cのチューブ延長方向(長さ方向)とは異なる方向、例えば垂直方向であり得る。重畳する流体分離膜31cの数は限定がない。例えば、数十個〜数千個以上である。
流体分離膜31cの内部と外部は、流体分離膜31cの壁を基準に物理的に分離されている。少なくとも一部の流体は、流体分離膜31cを通過して流体分離膜31cの内部と外部を疎通することができ、これは特定の流体の分離に用いられる。
流体分離膜31cの内部には終端離隔材31aが配置され、積層方向に隣り合う流体分離膜31c同士の間には管間離隔材31bが配置される。終端離隔材31aは、それぞれ流体分離膜31cのチューブ延長方向の両端に配置される。管間離隔材31bは終端離隔材31aに隣接して配置される。
流体分離膜31c同士の間には、隣接する2つの流体分離膜31cと終端離隔材31aによって取り囲まれた第1単位制限空間ULS1が定義される。第1単位制限空間ULS1は、流体混合物MFの提供を直接受ける空間である。このため、第1単位制限空間ULS1は流体投入口FSを含む。また、第1単位制限空間ULS1は、分離後に残留する残余流体MF1を排出する第1流体排出口FD1を含む。
流体分離膜31cの内部には、流体分離膜31cの管壁及び両端の終端離隔材31aによって取り囲まれた第2単位制限空間ULS2が定義される。第2単位制限空間ULS2は、流体混合物MFの提供を直接受けない空間である。よって、第2単位制限空間ULS2は、別途の流体投入口を含まない。第2単位制限空間ULS2は、分離された流体MF2を排出する第2流体排出口FD2を含む。
第1単位制限空間ULS1と第2単位制限空間ULS2とは隣接して配置される。複数の第1単位制限空間ULS1と第2単位制限空間ULS2が相互交互に配置できる。
第1単位制限空間ULS1の流体投入口FSを介して提供される流体混合物MFが窒素と二酸化炭素を含み、流体分離膜31cを通じた二酸化炭素の移動度が窒素よりも高い場合、第1単位制限空間ULS1の内部は、二酸化炭素の濃度が相対的に低くなりながら窒素の濃度は相対的に高くなり、隣接する第2単位制限空間ULS2の内部は二酸化炭素の濃度が高くなりながら窒素の濃度は相対的に低くなる。よって、第1流体排出口FD1では、相対的に窒素の含有量が高い流体混合物MF1が排出され、第2流体排出口FD2では、相対的に二酸化炭素の含有量が高い流体混合物MF2が排出され得る。
各第1単位制限空間ULS1及び第2単位制限空間ULS2は、流体分離膜31cによって区分されており、この流体分離膜31cを介して流体の移動が行われ得る。一つの第1単位制限空間ULS1の両側には第2単位制限空間ULS2が配置され、第1単位制限空間ULS1内に提供された混合流体MFの一部が両側の第2単位制限空間ULS2へ移動することができる。また、1つの第2単位制限空間ULS2の両側には2つの第1単位制限空間ULS1が配置され、両側の第1単位制限空間ULS1から第2単位制限空間ULS2へ混合流体MFの一部が移動することができる。
本実施形態に係る流体分離膜モジュール31は、積層方向に複数の単位制限空間が配置されるので、一つのモジュール内で複数の分離空間を確保することができる。積層個数は、例えば、数十個〜数千個以上である。単位制限空間の積層個数が増えるほど、分離容量も一緒に増えることができる。よって、大容量の流体分離が可能である。
また、第3単位制限空間などをさらに追加して積層することにより、1次分離されて第2単位制限空間に移動した流体を再び第3単位制限空間へ移動させることもできる。このような多段分離を介して高濃度の流体分離が可能になる。
以下、上述した流体分離膜モジュールの構造についてさらに詳細に説明する。
図82は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの斜視図である。図83は図82の流体分離膜モジュールの正面図である。図84は図82の流体分離膜モジュールの側面図である。図85は図82の流体分離膜モジュールの平面図である。図86は図82のLXXXVI−LXXXVI’線に沿った断面図である。
図82乃至図86を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜モジュール2100は、複数の流体分離膜2200、複数の管間離隔材2400、複数の終端離隔材2300、及び複数の組立パイプ2620を含む。
流体分離膜2200は、先立って説明したのと同様なので、重複説明は省略する。
流体分離膜2200の長さ方向の両端には終端離隔材2300が配置される。終端離隔材2300は流体分離膜2200の内部に配置できる。流体分離膜2200と終端離隔材2300との間は接着剤を介して付着及びシールできる。流体分離膜2200の長さ方向の両端は接着剤によってシールできる。他の例として、流体分離膜2200の長さ方向の両端は、それ自体が詰まっているかシールされている。
チューブ状の流体分離膜2200の内部には膜離隔材2210が配置できる。流体分離膜2200の内部が流体分離膜2200の外部よりも低い圧力を持てば、その圧力差によって収縮することができるが、流体分離膜2200の内壁が完全に密着すると、流体が移動することが可能な空間が減る。流体分離膜2200の内部に膜離隔材2210を配置することにより、流体分離膜2200の内壁が完全に密着することを防止することができる。膜離隔材2210は、網目構造、さらに具体的にはねじれた網目構造を持つことができるが、これらに限定されるものではない。
流体分離膜2200は、両端部位に複数の開口を含む。流体分離膜2200の開口は、終端離隔材2300の貫通ホール(以下、終端貫通ホール2300H)及び管間離隔材2400の貫通ホール(以下、管間貫通ホール2400H)と同じ位置に形成できる。流体分離膜2200の開口、終端貫通ホール2300H、管間貫通ホール2400Hの断面は、すべて同じ形状(例えば、円形)及び実質的に同じ内径を持つことができる。
終端離隔材2300と管間離隔材2400は交互に積層される。すなわち、終端離隔材2300と管間離隔材2400は、積層方向に交互に配列され、相互重畳するように配置できる。後述する組立パイプ2620が流体分離膜2200の開口、終端貫通ホール2300H及び管間貫通ホール2400Hを貫通するように挿入され、これらを相互に結合させる。組立パイプ2620の断面は、挿入される流体分離膜2200の開口、終端貫通ホール2300H及び管間貫通ホール2400Hと同じ形状(例えば、円形)を有することができる。組立パイプ2620の断面の外径は、挿入される流体分離膜2200の開口、終端貫通ホール2300H及び管間貫通ホール2400Hの内径と同じかそれよりも小さいことがある。組立パイプ2620の外径は5乃至50mmであり得る。
図87は図82の終端離隔材の斜視図である。図88は図87のLXXXVIII−LXXXVIII’線に沿った断面図である。
図82乃至図88を参照すると、終端離隔材2300は、流体分離膜2200の内部に集められた流体を外部へ引き出す役目、及び流体分離膜2200を積層させるときの応力に耐えて密閉状態を維持させる役目をする。終端離隔材2300は、流体分離膜2200の内部で流体分離膜2200の両端に一対ずつ配置できる。両端に配置された終端離隔材2300は、相互離隔し、それらの間の空間に第2単位制限空間(図81のULS2)が定義される。
終端離隔材2300は、少なくとも一つの終端貫通ホール2300H、及び終端貫通ホール2300Hに連結された少なくとも一つの流体流通路BFPを含む。
終端離隔材2300は、一側の角付近で傾斜面を持つことができる。すなわち、終端離隔材2300は、中央部では均一な厚さを有するが、流体分離膜2200の内部及び外部を向くように配置される角付近では厚さが益々小さくなり得る。
終端貫通ホール2300Hは、終端離隔材2300の厚さ方向を貫通するように形成される。終端貫通ホール2300Hは、厚さ方向に均一な厚さを有する終端離隔材2300の中央部に形成できる。終端貫通ホール2300Hは複数個形成できる。図面では、4つの終端貫通ホール2300Hが形成された場合が例示されているが、1個、2個、3個、または5個乃至20個が形成されてもよい。終端貫通ホール2300Hは、流体分離膜2200の開口と重畳するように配置できる。
複数の終端貫通ホール2300Hのうちの少なくとも一部には流体流通路BFPが連結できる。流体流通路BFPは、第2単位制限空間ULS2、すなわち、流体分離膜2200の内部と終端貫通ホール2300Hとを空間的に連結する。例えば、流体流通路BFPの一端は、終端貫通ホール2300Hに連結され、流体流通路BFPの他端は、終端離隔材2300の外側に開口する。具体的には、流体流通路BFPの他端は、流体分離膜2200の内部を向くように配置される終端離隔材2300の角部位に開口してもよい。各終端貫通ホール2300Hに連結された流体流通路BFPの数は複数個であってもよい。図面では、3つの流体流通路BFPが配置された場合が例示されているが、これに限定されるものではなく、1〜10個の流体流通路BFPが配置できる。流体流通路BFPの直径は、終端離隔材2300の中央部の厚さの10〜80%の範囲である。
複数の終端貫通ホール2300Hのうち、他の一部には流体流通路BFPが連結されなくてもよい。例えば、4つの終端貫通ホール2300Hのうち、外郭の2つの終端貫通ホール2300Hにはそれぞれ3つの流体流通路BFPが連結されるのに対し、中央の2つの終端貫通ホール2300Hには流体流通路BFPが設置されなくてもよい。
図89は図82の管間離隔材の斜視図である。図82乃至図89を参照すると、管間離隔材2400は、流体分離膜2200の外部に流体混合物を供給し、分離が完了した残余液体を外側へ排出する役目、及び隣接する流体分離膜2200が相互密着しないように離隔させる役目をする。流体分離膜2200の長さ方向の両端に配置される管間離隔材2400のいずれか一つは流体混合物の供給を担当し、もう一つは残余流体の排出を担当することができる。
管間離隔材2400も、終端離隔材2300と同様の形状を有し、管間貫通ホール2400H及び流体流通路BFPを含む。また、管間離隔材2400も、終端離隔材2300と同様に、流体分離膜2200の両端付近に一対ずつ配置できる。一対の管間離隔材2400は、相互離隔し、それらの間の空間に第1単位制限空間(図1のULS1)が定義される。
各管間離隔材2400と各終端離隔材2300は、積層方向に重畳するように配置できる。さらに、管間貫通ホール2400Hは、終端貫通ホール2300Hと重畳するように配置される。管間離隔材2400の流体流通路BFPは、第1単位制限空間ULS1、すなわち、流体分離膜2200の外部と管間貫通ホール2400Hとを空間的に連結する。
ただし、管間離隔材2400の流体流通路BFPは、終端離隔材2300の流体流通路BFPとは重畳方向の設置位置が異なることが好ましい。積層される終端離隔材2300と管間離隔材2400における同じ位置(積層の際に重畳する位置)の終端貫通ホール2300H及び管間貫通ホール2400Hに組立パイプ2620が挿入されるが、重畳方向に同じ位置の終端貫通ホール2300H及び管間貫通ホール2400Hの両方ともに流体流通路BFPが設置される場合、組立パイプ2620を介して第1単位制限空間ULS1と第2単位制限空間ULS2とが空間的に連結できる。これは、流体が流体分離膜2200の壁を介して分離されずに直接移動することができることを意味する。したがって、終端離隔材2300が外郭の2つの終端貫通ホール2300Hに流体流通路BFPが連結されている場合、管間離隔材2400Hは、中央の2つの管間貫通ホール2400Hに流体流通路BFPが連結できる。
図90は図82の組立パイプの斜視図である。
図82乃至図90を参照すると、複数の組立パイプ2620は実質的に同一の形状に形成される。組立パイプ2620は内部の空いた中空パイプ形状に形成される。組立パイプ2620の内部空き空間は、単位制限空間ULS1、ULS2から流入した流体の流路として活用される。
組立パイプ2620は複数の分岐口DHを含む。各分岐口DHは、挿入締結時に該当する終端/管間貫通ホール2300H、400Hの流体流通路BFPの位置に合わせて配置される。たとえば、2つの外郭の終端/管間貫通ホール2300H、400Hを通過する組立パイプ2620の分岐口DHは、第2単位制限空間ULS2側に開口する流体流通路BFPと連結されるように配置される。2つの中央の終端/管間貫通ホール2300H、400Hを通過する組立パイプ2620の分岐口DHは、第1単位制限空間ULS1側に開口する流体流通路BFPと連結されるように配置される。一方、図面では、3つの流体流通路BFPに対応して3つの分岐口DHが形成された例が示されているが、一つの分岐口DHが3つの流体流通路BFPをカバーすることが可能な大きさに形成されてもよい。
組立パイプ2620の両端には組立用ネジ山STが形成できる。複数の流体分離膜2200、終端離隔材2300、管間離隔材2400を積層し、組立パイプ2620を挿入した後、組立用ネジ山STに組立ナット2640を締結することにより、流体分離膜2200、終端離隔材2300、管間離隔材2400を相互に強固に結合することができる。
組立パイプ2620は、両端に形成された固定孔FHをさらに含むことができる。固定孔FHには固定ピン2714が挿入されることにより、組立パイプ2620が回転せずに正確な位置を維持するようにすることができる。固定孔FH及び固定ピン2714は省略されてもよい。
組立パイプ2620の両端は開放され、開放された両端を介して流体が流通することができる。第1単位制限空間ULS1に連結された組立パイプ2620に流体混合物を投入すると、二酸化炭素などの特定の流体が流体分離膜2200を介して第2単位制限空間ULS2へ移動し、それに連結された組立パイプ2620を介して排出できる。
第1単位制限空間ULS1と第2単位制限空間ULS2は、互いに異なる圧力が加えられ得る。例えば、流体混合物が提供される第1単位制限空間ULS1は、相対的に高い圧力が印加され、分離流体が排出だけされる第2単位制限空間ULS2は、相対的に低い圧力が印加できる。このため、第1単位制限空間ULS1に流体を投入する組立パイプ2620には、0乃至4kgf/cmの圧力を加える第1ポンプ(図示せず)が連結設置され、第2単位制限空間ULS2から流体を排出する組立パイプ2620には、0乃至−1kgf/cmの圧力を加える第2ポンプ(図示せず)が連結設置できる。
流体分離膜モジュール2100は、最外郭カバー2710、2720をさらに含むことができる。最外郭カバー2710、2720は、流体分離膜モジュール2100の積層方向の両側の最外郭に位置する。最外郭カバー2710、2720は、組立パイプ2620が挿入される開口を含むことができる。
流体分離膜モジュール2100に最外郭カバー2710、2720が設置される場合、各開口に組立パイプ2620が挿入され、組立ナット2640は最外郭カバー2710、2720の外側で締結される。固定ピン2714は最外郭カバー2710、2720の側面から挿入される。最外郭カバー2710、2720が剛性のある金属からなる場合、圧力差による変形を防ぎ、内部の流体分離膜2200を保護するのみならず、組立ナット2640の締結時にも加圧による流体分離膜モジュール2100の変形や損傷を防止することができる。
本実施形態の場合、複数の流体分離膜2200が組立パイプ2620によって強固に結合されて機械的強度に優れる。また、組立パイプ2620を流体流入/排出路として活用することができるため、引出導管、引出導管集合器などを省略してもよい。したがって、構造が単純化されるうえ、組立が簡単である。
以下、本発明の他の実施形態について説明する。
図91及び図92は本発明の他の実施形態に係る終端離隔材の部分側面図である。図91及び図92の実施形態は、終端/管間貫通ホールの大きさや形状が組立パイプのそれと異なることにより、流体流通空間を確保することができることを例示する。
図91の実施形態では、組立パイプ2620の断面と終端離隔材2301の終端貫通ホール2301Hの断面は、実質的に同じ円形の形状であるが、終端貫通ホール2301Hの大きさがより大きい。組立パイプ2620は、終端貫通ホール2301Hの流体流通路BFPが形成された部位の反対側の側壁に接するように設置される。したがって、流体流通路BFPの付近には流体流通空間FFSが確保できる。このため、流体流通路BFP付近の縦断貫通ホール2301Hの内壁には突起HPPが形成できる。流体流通空間FFSの確保により、垂直方向に組立パイプ2620に流体の流れが妨げられることを防止することができる。
図91では、組立パイプ2620の断面と終端貫通ホール2301Hの断面とが円形である場合を例示したが、組立パイプ2620の断面は円形であるのに対し、終端貫通ホール2301Hの断面は楕円であっても、流体流通空間FFSを確保することができ、他の様々な変形が可能である。
図92の実施形態では、組立パイプ2620の断面が全体的に円形であり、終端貫通ホール2302Hの断面も部分的に円形であるが、流体流通路BFPが形成された部位で終端貫通ホール2301Hがさらに陥没(「HRA」参照)している。したがって、部分的に組立パイプ2620と終端貫通ホール2302Hとが完全に接しても、終端貫通ホール2302Hの陥没部HRAで離隔するので、流体流通空間FFSが確保できる。
図93は本発明の別の実施形態に係る終端離隔材の側面図である。図93を参照すると、終端離隔材2303が配置される流体分離膜2200の内部には膜離隔材2210が配置されるが、流体分離膜2200の内部で膜離隔材2210が動く場合、十分な機能を行い難いのはもとより、流体分離膜2200に損傷を加えるおそれもある。これを防止するために、終端離隔材2303は、流体分離膜2200の内部を向くように配置される角付近に接合突起CPP及び/または接合ホールCHPをさらに含むことができる。膜離隔材2210やその他の内部機構を流体分離膜2200の内部で接合ホールCHPに吊り下げるか或いは接合突起CPPに接合することにより、その自重や風、振動、外部からの衝撃などにより流体分離膜2200が損傷するのを防止することができる。
図94は本発明の別の実施形態に係る管間離隔材の側面図である。図95は図94のXCV−XCV’線に沿った断面図である。
図94及び図95を参照すると、管間離隔材2401は、水平方向(管間貫通ホールの貫通方向に対して垂直方向)に貫通する流体流通路HBFPを含むことができる。第1単位制限空間ULS1へ組立パイプ2620を介して流体を供給しない場合には、管間貫通ホール2401Hには流体流通路の連結が不要である。その代わり、管間離隔材2401Hの水平方向に貫通する流体流通路HBFPを形成することにより、これにより、管間離隔材2401の外部から第1単位制限空間ULS1に流体を供給することができる。水平貫通の流体流通路HBFPは、管間貫通ホール2401Hに連結されず、管間貫通ホール2401Hの外郭または管間貫通ホール2401H同士の間に形成できる。水平貫通の流体流通路HBFPの大きさは、管間離隔材2401の厚さの10乃至80%の範囲であり得る。
図96は本発明の別の実施形態に係る終端離隔材と管間離隔材を一緒に示す平面図である。
図96を参照すると、本実施形態に係る終端離隔材2304は、終端貫通ホール2304Hの周辺に沿って凸部EB1が形成されており、管間離隔材2404は、管間貫通ホール2404Hの周辺に沿って凹部EB2が形成されている。終端離隔材2304の凸部EB1は管間離隔材2404の凹部EB2に嵌合する形状であり、互いに対応する位置に設置される。このように隣接する終端離隔材2304と管間離隔材2404との間に凸部EB1及び凹部EB2が形成されると、モジュール締結の際に流体分離膜2200を挟んで凹凸結合がなされてさらに良好な気密性が確保できる。
図示した例とは異なり、終端貫通ホールの周辺に沿って凹部が形成され、管間貫通ホールの周辺に沿って凸部が形成されてもよい。また、終端/管間離隔材の一側面には凹部が形成され、他側面には凸部が形成されても、これらが嵌合する方式で締結する場合、気密性の確保が可能である。
図97は本発明の別の実施形態に係る終端離隔材と管間離隔材を一緒に示す平面図である。図98は図97の終端離隔材と管間離隔材を複数個締結した状態を示す概略図である。
図97及び図98を参照すると、本実施形態に係る終端離隔材2305と管間離隔材2405は、凹凸結合をすることは図96と類似するが、終端/管間貫通ホール2305H、2405Hの周辺の部分的な凹凸結合ではなく、全体厚さの調整による凹凸結合であるという点において、図96の実施形態とは異なる。
具体的に説明すると、流体流通路BFPが連結された終端/管間貫通ホール2305H、2405Hの部位は厚い反面(凸部)、流体流通路BFPがない終端/管間貫通ホール2305H、2405Hの部位は薄い(凹部)。上述したように、終端離隔材2305及び管間離隔材2405において流体流通路BFPが形成される終端/管間貫通ホール2305H、2405Hの位置は相違する。よって、終端離隔材2305における厚い部位は管間離隔材2405における薄い部位に当接し、終端離隔材2305における薄い部位は管間離隔材2405における厚い部位に当接することができる。したがって、全般的な厚さを減少させることができるため、集積度を向上させることができる。
図99は本発明の別の実施形態に係る終端離隔材の平面図である。図100は図99の側面図である。
図99及び図100を参照すると、上述した図97の終端離隔材2305と管間離隔材2405は、厚さの薄い部分があるため、機械的に弱いおそれがある。これを補強するために、本実施形態に係る終端離隔材2306は、その内部に補強材SUPをさらに含むことができる。補強材SUPの厚さは終端離隔材2306の最小厚さよりも小さいことができる。補強材SUPは、終端離隔材2306の内部に配置され、外部からは視認できない。
補強材SUPは、例えば、金属板、強い繊維などからなり得る。平面上の配置において、補強材SUPは、終端貫通ホール2305H及び流体流通路BFPを遮らない形状からなり得る。終端離隔材2306が樹脂からなり、補強材SUPが板状型からなる場合、補強材SUPは、厚さ方向に貫通する複数のホールSPHを含むことができる。複数のホールSPHを介して補強材SUPの両面に樹脂が互いに連結されるので、補強材SUPと樹脂が互いに分離されるのを防止することができる。
以上の実施形態では終端離隔材2306の例を挙げて説明するが、管間離隔材にも同様に適用可能であることは自明である。
図101は本発明の別の実施形態に係る流体分離膜モジュールの部分平面図である。図102は図101の流体分離膜モジュールの正面図である。図103は図101の流体分離膜モジュールの部分側面図である。図104は図101の組立パイプの斜視図である。
図101乃至図104を参照すると、本実施形態に係る流体分離膜モジュール22101は、最外郭カバー2711に連結配管2711FTが形成されているという点において、図82の実施形態とは異なる。
さらに具体的に説明すると、4つの貫通ホール2711Hのうち、中央部に位置する2つの貫通ホール2711Hを通過する組立パイプ2621は、第1単位制限空間ULS1と空間的に連結されており、流体混合物の供給または残余流体の排出を担当する。4つの貫通ホール2711Hのうち、外郭に位置する2つの貫通ホール2711Hを通過する組立パイプ2621は、分離された流体の移動を担当する。
このように、互いに同じ機能をするものの、異なる位置にある貫通ホール2711H及び組立パイプ2621を一つに連結すると、流体の供給/排出を統合的に行うことができる。このため、最外郭カバー2711に連結配管2711FTが設置される。さらに、組立パイプ2621にも、内部連結配管2711FTに連結される連結開口HFCが形成されてもよい。
連結配管2711FTは、最外郭カバー2711の内部に形成できる。連結配管2711FTは、最外郭カバー2711の外側に引出口を開口することができる。連結配管2711FTの引出口2711FOを介して供給または排出される流体を収集することができる。すなわち、集合配管の役割を行うことができる。この場合、組立パイプ2621の両端は、開放される必要がなく、ボルトなどで密閉することができる。
連結配管2711FTとしては、別途の配管を最外郭カバー2711の内部に配置することもできるが、最外郭カバー2711の内部をトンネル状に掘ってこれを連結配管2711FTとして使用することもできる。さらに、最外郭カバーの表面に溝を形成し、蓋を覆って連結配管として使用することもできる。
図面では連結配管2711FTが最外郭カバー2711の内部に形成された場合を例示したが、同じ機能を行う連結配管2711FTが最外郭カバー2711の外側に設置されてもよい。
図105は本発明の別の実施形態に係る終端離隔材の側面図である。図106は図25及び図26の分離膜と図105の終端離隔材との締結関係を示す正面図である。
図105及び図106を参照すると、本実施形態に係る終端離隔材2307は、流体分離膜107を収容する収容溝2307RAを含む。収容溝2307RAには、流体分離膜107の通気孔107H側が挿入される。すなわち、本実施形態は、終端離隔材2307が流体分離膜107の内部に配置されず、流体分離膜107の両端外側に配置されるという点において、図82の実施形態とは異なる。
収容溝2307RAとそれに隣接する分離薄膜2220との間を接着剤を用いてシールすると、終端離隔材2307と流体分離膜107との安定的な締結が可能となる。本実施形態において、流体分離膜107は、図82の実施形態とは異なり、組立パイプが通過する開口を含まなくてもよい。図面において、未説明符号「2307H」は終端貫通ホールを示す。
前述したような流体分離膜、流体分離膜モジュール、流体分離装置は様々な分野に適用できる。たとえば、流体分離装置が火力発電所などに設置され、火力発電所から排出される排気ガスから特定の流体、例えば二酸化炭素を分離及び捕集するのに適用できる。以下、流体分離装置が火力発電所に設置された場合の適用例について説明する。
図107は本発明の一実施形態に係る流体分離装置を含む火力発電システムの概略図である。
図107を参照すると、火力発電システム3000は、燃焼室3200、燃焼室3200から排出された排気ガスの提供を受ける流体分離装置3100、及び流体分離装置3100に連結された排気煙突3400を含むことができる。火力発電システム3000は、燃焼室3200と流体分離装置3100との間に排気ガス浄化装置3300をさらに含むことができる。各装置の間には、排気ガスの移動する流路管3500が設置できる。
燃焼室3200は、化石燃料を燃焼させ、その熱によって給水を昇温して蒸気を生成する。生成した蒸気は発電タービンに送られて発電を行う。燃焼室3200から排出された排気ガスは流路管3500を介して排出される。
流路管3500を介して排出された排気ガスは排気ガス浄化装置3300へ供給される。排気ガス浄化装置3300は、排気ガスの成分に応じて適切な装置が選択できる。例えば、燃焼室から排出される排気ガスが粉塵、窒素酸化物及び硫黄酸化物を含む場合、排気ガス浄化装置3300は、脱塵装置3310、脱硝装置3320、脱硫装置3330を含むことができる。脱塵装置3310は、排気ガスに混合されている粉塵を除去する。脱硝装置3320は、排気ガスに混合されている窒素酸化物を除去する。脱硫装置3330は、排気ガスに混合された硫黄酸化物を除去する。脱塵装置3310、脱硝装置3320、脱硫装置3330は、それぞれ別個の設備として提供され、それぞれ流路管3500によって直列に連結できる。しかし、これに限定されるものではなく、上述した2つ以上の装置が1つの設備に統合されてもよい。
排気ガス浄化装置3300を介して有害成分が除去された排気ガスは、排気煙突3400を介して放出される前に、流体分離装置3100に提供される。流体分離装置3100は、排気ガスに含まれている流体のうちの特定の流体を分離し、残余気体を排出する。流体分離装置3100から排出された残余気体は、流路管3300を介して排気煙突3400に伝達されて外部へ排出される。
以下、流体分離装置3100についてさらに詳細に説明する。
図108は本発明の一実施形態に係る流体分離装置の概略図である。図107及び図108を参照すると、流体分離装置3100は、流体分離膜モジュール3110、圧縮機3120、及び供給及び排出流路管3510、3520を含む。
流体分離膜モジュール3110は、流体混合物MFから特定の流体を分離するのに使用される装置である。本実施形態において、流体分離膜モジュール3110は、流体混合物MFとして、二酸化炭素と窒素などを含有する排気ガスの供給を受け、そのガスから特定の流体である二酸化炭素を分離することができる。流体分離膜モジュール3110は、流体投入口及び流体排出口を含む。流体排出口は、高濃度の二酸化炭素が排出される第1流体排出口、及び残余ガスが排出される第2流体排出口を含む。流体分離膜モジュール3110についての詳細な説明は後述する。
一方、流体分離膜モジュール3110は、供給される気体の圧力が高いほど分離度が増加する。したがって、圧縮機3120を介して排気ガスの圧力を高めることにより、流体分離膜モジュール3110の分離効率を増加させることができる。このため、流体分離膜モジュール3110を基準に供給端に圧縮機3120が配置される。圧縮機3120は、流路管3500を介して伝達された排気ガスの圧力を高める役目をする。例えば、排気ガス浄化装置3300を介して浄化された排気ガスの圧力が1barである場合、圧縮機3120は、排気ガスの圧力を4barに上昇させることができる。圧縮機3120により排気ガスの圧力が上がると、排気ガスの温度も上昇する。例えば、排気ガス浄化装置3300を介して浄化された排気ガスの温度が60〜80℃である場合には、圧縮機3120によって加圧された排気ガスの温度は150乃至200℃であり得る。
流路管3500は、流体分離膜モジュール3110を基準に、入力側に位置する供給流路管3510と、出力側に位置する排出流路管3520とを含む。供給流路管3510は、圧縮機3120と流体分離膜モジュール3110とを連結することができる。排出流路管3520は、流体分離膜モジュール3110と排気煙突との間を連結することができる。供給流路管3510を介して流れる流体は、流体分離膜モジュール3110で一部が分離され、残りの一部が排出流路管3520を介して移動する。すなわち、排出流路管3520を介して流れる流体はすべて供給流路管3510を介して移動した流体である。
一方、流体分離膜モジュール3110に供給される排気ガスは、圧力が高い方が有利であるが、温度が高すぎる場合、分離膜が損傷するおそれがある。したがって、圧縮機3120の加圧によって過度に温度が上昇した排気ガスを再び冷却させることが好ましい。例えば、150乃至200℃である排気ガスの温度を60乃至80℃まで下降させた後、流体分離膜モジュール3110に提供することができる。
また、排気煙突3400を介して排出される排気ガスは、温度が低ければ移動速度が低くなるので、結露現象が発生し、或いは排気ガスに残留する微細粉塵、硫黄酸化物などが排気煙突3400の壁に付着するおそれがある。これを防止するためには、排気ガスの温度が外部の大気温度に比べて十分に高いことが好ましい。例えば、流体分離膜モジュール3110へ供給される排気ガスの温度が60乃至80℃である場合、流体分離膜モジュール3110を通過して排出される排気ガス(残余ガス)の温度はさらに低くなって50乃至70℃程度になることがある。排出流路管3520を通過しながらその温度がさらに低くなり、排気ガスの温度は40乃至50℃程度になることがある。しかし、この程度の温度では、上述した結露などの問題を解決するのに十分ではない。そこで、排気煙突3400に進入する前に、その温度を例えば90乃至100℃のレベルに上昇させることが好ましい。
すなわち、流体分離膜モジュール3110に供給される排気ガスは温度を下降させ、流体分離膜モジュール3110から排出される排気ガスは温度を上昇させることが好ましい。一つの解決方案は、供給流路管3510に冷却器を設置し、排出流路管3520にヒーターを設置することである。しかし、冷却器とヒーターを同時に設置することはエネルギーの観点から非効率的である。
効果的な温度上昇と温度下降を同時に達成するために、供給流路管3510の少なくとも一部と排出流路管3520の少なくとも一部とが隣接するように配置される。隣接して配置された供給流路管3510及び排出流路管3520は熱交換部を構成する。すなわち、供給流路管3510を通過する高温の排気ガスは、隣接した排出流路管3520を通過する相対的に低い温度の排気ガス側に熱エネルギーが奪われて温度が低くなり、逆に排出流路管3520を通過する低い温度の排気ガスは、隣接した供給流路管3510を通過する相対的に高い温度の排気ガスから熱エネルギーを得て温度が高くなる。上述したように、排出流路管3520を通過する排気ガスはすべて供給流路管3510を通り過ぎてきたものであって、該当排気ガスは昇温の役割及び冷却の役割の両方を行うのである。
供給流路管3510を通過する排気ガスの温度下降目標値が、排出流路管3520を通過する排気ガスの温度上昇目標値よりも大きい場合には、熱交換部内に滞留する排気ガスの量を調節することにより、所望の目標値を達成することができる。例えば、熱交換部において排出流路管3520の直径を供給流路管3510の直径よりもさらに大きく設置すると、熱交換部を通過した供給流路管3510の排気ガス温度がさらに低くなることができる。
熱交換効率をさらに高めるために、熱交換部の供給流路管3510における排気ガスの移動方向と排出流路管3520における排気ガスの移動方向とは互いに反対であり得る。
図示してはいないが、熱交換部は、隣接して配置された供給流路管3510と排出流路管3520に加えて、熱損失を防止するためのチャンバーをさらに含むことができる。また、熱交換部以外に、好ましい温度への到達を補助するために冷却器及び/またはヒーターがさらに設置されてもよい。この場合にも、エネルギー効率が増加する。
流体分離膜モジュール3110と熱交換部との間の排出流路管3520には、圧力調節器3130が設置できる。圧力調節器は、排気ガスの圧力を調節することにより、熱交換部に進入する流体の速度を制御する一方で、動力を回収して再利用することができるようにする。圧力調節器3130は、例えばターボエキスパンダーが挙げられるが、これに限定されるものではない。
一方、前述したような流体分離膜、流体分離膜モジュール、流体分離装置は、空気浄化装置としても使用できる。空気浄化装置は、空気中に混合されている有害な成分を除去してクリーンな空気を提供する装置である。通常、教室、病院、潜水艦などの密閉された空間で多く使用される。
空気浄化装置が除去対象として多く注目しているものの一つは微細粉塵である。通常の空気浄化装置は、物理的または化学的フィルターを介して微細粉塵を濾過する方式を取っている。ところで、密閉された空間では、微細空気だけでなく、二酸化炭素の濃度も居住環境に重要な変数となる。二酸化炭素は、該当空間に居住する人や動物の呼吸により発生し、二酸化炭素の濃度が高い環境下で、居住者は集中力が低下し、疲労感を感じ易いうえ、ひどい場合には呼吸困難を引き起こすおそれがある。上述したように、本発明の実施形態に係る流体分離膜、流体分離膜モジュール、流体分離装置は、二酸化炭素を効率よく分離することができるので、従来の空気浄化装置の限界を克服することができる。以下、本発明の一実施形態に係る空気浄化装置について説明する。
図109は本発明の一実施形態に係る空気浄化装置の概略図である。図109では流体分離装置として図3の流体分離装置を含む場合を例示する。しかし、これに限定されるものではなく、他の様々な実施形態による流体分離膜、流体分離膜モジュールまたは流体分離装置が適用できるのはもちろんである。
空気浄化装置4200は流体分離装置3と真空ポンプ4210を含む。
真空ポンプ4210は、流体分離装置3によって分離された空気を、空気浄化装置4200が配置された空間(室内)の外部(屋外)へ排出させる役目をする。真空ポンプ4210は、流路管4220を介して流体分離装置3に連結される。流路管4220は、真空ポンプ4210に連結される一方で、流体分離装置3の流体排出口のうち、分離された流体を排出する排出口に連結される。例えば、図3の実施形態に係る流体分離装置3が適用される場合、流路管4220は第1流体排出口21に連結される。流路管4220は、真空ポンプ4210を経て、空気浄化装置4200が配置された空間(室内)の外部(屋外)まで延長される。真空ポンプ4210が動作を行うと、流路管4220に陰圧がかかり、これにより、流体分離装置3から真空ポンプ4210側へ分離された空気が移動し、真空ポンプ4210を経て外部へ放出できる。
空気浄化装置4200は膨張タンク4230及び真空スイッチ4240をさらに含むことができる。
膨張タンク4230は、真空ポンプ4210と流体分離装置3との間の流路管4220に連結される。流体分離装置3によって分離された空気は、流路管4220を介して膨張タンク4230に貯蔵される。
真空スイッチ4240は、膨張タンク4230の圧力に応じて真空ポンプ4210の動作を制御する。すなわち、真空スイッチ4240の一端は電源に連結され、他端は真空ポンプ4210に連結される。真空スイッチ4240の制御端は膨張タンク4230に連結される。膨張タンク4230が所定の圧力未満である場合には、真空スイッチ4240がターンオフされて真空ポンプ4210が動作しない。膨張タンク4230が所定の圧力以上である場合には、真空スイッチ4240がターンオンされて真空ポンプ4210が動作する。したがって、流体分離装置3によって分離された空気が膨張タンク4230に一定量以上蓄積されたときにのみ、真空ポンプ4210が動作する。このように、真空ポンプ4210が連続的に稼動せず、必要に応じてのみ動作すれば、騒音を低減させることができるだけでなく、真空ポンプ4210の寿命を延長させることができるという利点がある。
空気浄化装置4200は、ファン(fan)4250をさらに含むことができる。ファン4250は、空気浄化装置4200が配置された空間(室内)の空気を循環させる一方で、その空気を流体分離装置3に能動的に提供する役目をする。ファン4250は、流体分離装置3の流体投入口25の近くに配置できる。ファン4250が動作すると、発生する風により、流体分離装置3にさらに多くの空気が提供できる。ファン4250は、別途備えられてもよいが、空気浄化装置4200が備えられた場所の他の装置、例えばエアコン、扇風機、換気扇などに備えられたファンが活用されてもよい。ファン4250は、空気浄化装置4200の下側または上側に位置することができる。
以上、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解することができるだろう。したがって、上述した実施形態は、あらゆる面で例示的なもので、限定的なものではないと理解すべきである。

Claims (36)

  1. 一方向に延長され且つ断面が閉曲線形状を有する流体分離膜として、膜質の厚さが0.1mm乃至2mmであり、断面を円形に調整したときに外径が60mm乃至360mmである流体分離膜を含む、流体分離装置。
  2. 延長方向への長さが500mm乃至5000mmである、請求項1に記載の流体分離装置。
  3. 前記厚さ(d)、直径(R1)及び前記長さ(L)が下記式を満足する、請求項1に記載の流体分離装置。
    (式)d/(L×R1)≧1/3000000
  4. 前記流体分離膜がシリコーンゴムを含む、請求項1に記載の流体分離装置。
  5. 前記流体分離膜は、断面形状が、第1方向の幅が第2方向の幅よりも大きい閉曲線形状を有する、請求項1に記載の流体分離装置。
  6. 幅方向が前記第1方向に対応するように前記流体分離膜の内部に配置された膜離隔材をさらに含む、請求項5に記載の流体分離装置。
  7. 前記膜離隔材は、複数の幹部と、前記幹部同士の間の空間に配置され、厚さ方向に形成された複数の開口を含む網部とを含み、
    前記幹部は、前記流体分離膜の長さ方向に延長された中空型の垂直幹部を含み、前記垂直幹部は複数のホールを含む、請求項6に記載の流体分離装置。
  8. 前記流体分離膜は、厚さ方向に開放された複数の開口を含む支持体部と、
    前記開口を満たす分離膜部とを含み、
    前記支持体部の間の前記開口中央部の前記分離膜部の厚さは、前記支持体部の周辺の前記分離膜部の厚さよりも小さい、請求項1に記載の流体分離装置。
  9. 前記流体分離膜は、複数の表面凹凸及び複数の内部気孔を含み、厚さ方向に一側表面と他側表面を貫通する完全な開放路を備えない、請求項1に記載の流体分離装置。
  10. 前記内部気孔が占める体積は、前記流体分離膜の全体体積の0.1乃至20%である、請求項9に記載の流体分離装置。
  11. 前記流体分離膜は、チューブ状の第1分離膜と、
    前記第1分離膜内に挿入されて前記第1分離膜と重なり合うように配置されるチューブ状の第2分離膜とを含む、請求項1に記載の流体分離装置。
  12. 前記第1分離膜と前記第2分離膜との間に配置された第1離隔材、及び前記第2分離膜内に配置された第2離隔材をさらに含む、請求項11に記載の流体分離装置。
  13. チャンバーと、
    前記チャンバーの内部へ、分離対象流体を含む複数種の流体が含まれている混合流体を案内する第1流路と、
    前記チャンバーの内部に備えられ、前記混合流体から前記分離対象流体の少なくとも一部を分離する複数の分離ユニットを含む流体分離部と、
    前記流体分離部によって分離された分離対象流体を前記チャンバーの外部へ案内する第2流路と、
    前記チャンバー内の残余流体を前記チャンバーの外部へ案内する第3流路とを含み、
    前記分離ユニットは、
    少なくとも1回U字状に曲げられて前記チャンバーの内部に位置し、前記第2流路に連結される複数の流体分離膜を含み、
    前記流体分離膜は、前記流体分離膜の外部へ流動する前記混合流体から前記分離対象流体の少なくとも一部を前記流体分離膜の内部へ流動させる、流体分離装置。
  14. 前記チャンバーの内部から前記第1流路及び前記第3流路に連通する空間は陽圧雰囲気に維持され、前記チャンバーの内部から前記第2流路に連通する空間は陰圧雰囲気に維持される、請求項13に記載の流体分離装置。
  15. 前記流体分離膜は、前記チャンバー内に複数個が備えられ、
    前記チャンバーの内部に備えられて前記第2流路の一部を形成し、前記複数の流体分離膜から前記分離された分離対象流体の伝達を受ける分離流体集合部をさらに含む、請求項14に記載の流体分離装置。
  16. 前記分離流体集合部は、前記複数の流体分離膜の両端にそれぞれ結合される複数の仲介チューブと、
    前記複数の仲介チューブを介して伝達された、前記分離された分離対象流体が混入される滞留空間が内部に形成された本体部と、
    前記本体部の一側に形成され、前記滞留空間内の前記分離された分離対象流体を前記本体部から排出する本体部排出口とを含む、請求項15に記載の流体分離装置。
  17. 前記流体分離膜が、前記チャンバー内で曲げられた状態を維持するように前記流体分離膜を支持する流体分離膜保持部をさらに含み、
    前記流体分離膜保持部は、
    前記流体分離膜の少なくとも一部が前記流体分離膜の一箇所を中心にU形状に曲げられるように前記一箇所を支持する流体分離膜ハンガー、及び
    前記チャンバーの内部に備えられ、前記流体分離膜ハンガーを支持するハンガーホルダーを含む、請求項13に記載の流体分離装置。
  18. 前記チャンバーは、前記第1流路の一部を形成する混合流体流入口を含み、
    前記混合流体流入口と前記チャンバーの内部で連結される第1混合流体誘導管と、前記第1混合流体誘導管から分岐し、前記第1混合流体誘導管から伝達された前記混合流体を前記チャンバーの内部へ拡散させる複数の第2混合流体誘導管とを含む混合流体拡散部をさらに含む、請求項13に記載の流体分離装置。
  19. 前記チャンバーは、前記第3流路の一部を形成する残余流体排出口を含み、
    前記残余流体排出口と前記チャンバーの内部で連結される第1残余流体誘導管と、前記第1残余流体誘導管から分岐し、前記残余流体を前記第1残余流体誘導管へ案内する複数の第2残余流体誘導管とを含む残余流体収集部をさらに含む、請求項13に記載の流体分離装置。
  20. 相互重畳するように積層された複数の分離膜と、
    前記各分離膜の間に配置され、枠部及び前記枠部に取り囲まれて少なくとも部分的に開放された中央部を含む複数の層間離隔材と、
    前記複数の分離膜及び前記複数の層間離隔材を貫通する組立パイプとを含み、
    前記分離膜は前記枠部の両面上に配置される、流体分離膜モジュール。
  21. 前記分離膜は、周辺開口を含み、
    前記層間離隔材は、前記枠部の厚さ方向に貫通し、前記周辺開口と重畳する枠開口を含み、
    前記組立パイプは、前記分離膜の前記周辺開口及び前記層間離隔材の前記枠開口を貫通する枠組立パイプを含む、請求項20に記載の流体分離膜モジュール。
  22. 前記周辺開口及び前記枠開口は複数個であり、
    前記複数の枠開口は、前記中央部と空間的に連結された開放型の枠開口、及び前記中央部と空間的に連結されない閉鎖型の枠開口を含む、請求項21に記載の流体分離膜モジュール。
  23. 前記層間離隔材は、その両面に配置される前記分離膜と一緒に第1単位制限空間を定義する第1層間離隔材と、
    その両面に配置される前記分離膜と一緒に第2単位制限空間を定義する第2層間離隔材とを含み、
    前記第1層間離隔材の前記開放型の枠開口と前記第2層間離隔材の前記開放型の枠開口との位置は相互重畳しない、請求項22に記載の流体分離膜モジュール。
  24. 相互重畳するように積層された複数の分離膜と、
    前記各分離膜の間に配置され、枠部、前記枠部に取り囲まれて少なくとも部分的に開放された中央部、及び前記枠部を側面方向に貫通する側面開口を含む複数の層間離隔材とを含む、流体分離膜モジュール。
  25. 前記側面開口の外側に突出するように設置され、前記側面開口に連結された枠流体流通管をさらに含む、請求項24に記載の流体分離膜モジュール。
  26. 前記層間離隔材は、その両面に配置される分離膜と一緒に第1単位制限空間を定義する第1層間離隔材と、
    その両面に配置される分離膜と一緒に第2単位制限空間を定義する第2層間離隔材とを含み、
    前記第1層間離隔材の前記側面開口と前記第2層間離隔材の前記側面開口はその位置が互いに異なる、請求項25に記載の流体分離膜モジュール。
  27. 相互重畳するように積層された複数のチューブ状の分離膜と、
    前記分離膜の両端に設置された終端離隔材と、
    隣接する前記分離膜同士の間で前記終端離隔材と重畳するように配置された管間離隔材と、
    前記終端離隔材及び前記管間離隔材を貫通する組立パイプとを含む、流体分離膜モジュール。
  28. 前記終端離隔材は、少なくとも一つの終端貫通ホールを含み、
    前記管間離隔材は、前記終端貫通ホールに重畳した少なくとも一つの管間貫通ホールを含み、
    前記組立パイプは、重畳した前記終端貫通ホール及び前記管間貫通ホールを貫通する、請求項27に記載の流体分離膜モジュール。
  29. 前記終端貫通ホール及び前記管間貫通ホールは、それぞれ複数個であり、
    前記終端離隔材は、一部の前記終端貫通ホールに連結され、前記終端離隔材の外側に開口する流体流通路を含み、
    前記管間離隔材は、一部の前記管間貫通ホールに連結され、前記管間離隔材の外側に開口する流体流通路を含む、請求項28に記載の流体分離膜モジュール。
  30. 前記終端離隔材の流体流通路が連結された前記終端貫通ホール、及び前記管間離隔材の流体流通路が連結された前記管間貫通ホールは、重畳方向に互いに異なる位置にあり、
    前記終端離隔材の流体流通路が連結された前記終端貫通ホール、及び前記管間離隔材の流体流通路が連結された前記管間貫通ホールは、それぞれ複数個である、請求項29に記載の流体分離膜モジュール。
  31. 前記組立パイプは、貫通する前記終端貫通ホール及び前記管間貫通ホールに連結された前記流体流通路と連結される分岐口を含む、請求項30に記載の流体分離膜モジュール。
  32. 前記分離膜の積層方向の両側に配置された最外郭カバーをさらに含み、
    前記最外郭カバーは、前記終端離隔材の流体流通路が連結された前記終端貫通ホールを通過する組立パイプを連結する連結配管、及び前記管間離隔材の流体流通路が連結された前記管間貫通ホールを通過する組立パイプを連結する連結配管を含む、請求項31に記載の流体分離膜モジュール。
  33. 流体分離膜を含む流体分離膜モジュールと、
    前記流体分離膜モジュールの入力側に位置する供給流路管と、
    前記流体分離膜モジュールの出力側に位置する排出流路管と、
    前記供給流路管を介して前記流体分離膜モジュールに連結され、流体を加圧する圧縮機とを含み、
    前記供給流路管の少なくとも一部と前記排出流路管の少なくとも一部とは隣接して配置されて熱交換部を構成する、流体分離装置。
  34. 前記排出流路管を移動する流体は、前記供給流路管を移動した流体である、請求項33に記載の流体分離装置。
  35. 流体分離膜を含む流体分離装置と、
    前記流体分離装置で分離された空気を外部へ排出させる真空ポンプと、
    前記流体分離装置と前記真空ポンプとを連結する流路管とを含む、空気浄化装置。
  36. 前記流体分離装置と前記真空ポンプとの間の前記流路管に連結された膨張タンクをさらに含み、前記膨張タンクの圧力に応じて前記真空ポンプの動作を制御する真空スイッチをさらに含む、請求項35に記載の空気浄化装置。
JP2017549400A 2015-03-24 2016-03-24 流体分離膜を含む流体分離装置、及び流体分離膜モジュール Pending JP2018509293A (ja)

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150040525A KR101677494B1 (ko) 2015-03-24 2015-03-24 유체 분리 장치
KR1020150040524A KR101677492B1 (ko) 2015-03-24 2015-03-24 유체 분리 장치
KR10-2015-0040455 2015-03-24
KR10-2015-0040524 2015-03-24
KR10-2015-0040454 2015-03-24
KR1020150040454A KR101657045B1 (ko) 2015-03-24 2015-03-24 유체 분리 장치
KR10-2015-0040525 2015-03-24
KR1020150040455A KR101794885B1 (ko) 2015-03-24 2015-03-24 이산화탄소 분리관 및 이를 포함하는 이산화탄소 분리 장치
KR10-2016-0014830 2016-02-05
KR1020160014830A KR20170093439A (ko) 2016-02-05 2016-02-05 공기 정화 장치
KR10-2016-0014822 2016-02-05
KR10-2016-0014820 2016-02-05
KR1020160014833A KR101981043B1 (ko) 2016-02-05 2016-02-05 유체 분리관 및 유체 분리 장치
KR10-2016-0014828 2016-02-05
KR10-2016-0014833 2016-02-05
KR1020160014828A KR101981042B1 (ko) 2016-02-05 2016-02-05 유체 분리 장치
KR10-2016-0014835 2016-02-05
KR1020160014820A KR101981040B1 (ko) 2016-02-05 2016-02-05 유체 분리막 및 그 제조방법
KR1020160014835A KR101981044B1 (ko) 2016-02-05 2016-02-05 유체 분리막 모듈
KR1020160014822A KR101981041B1 (ko) 2016-02-05 2016-02-05 유체 분리막 및 이를 포함하는 유체 분리 장치
PCT/KR2016/003012 WO2016153299A2 (ko) 2015-03-24 2016-03-24 유체 분리막을 포함하는 유체 분리 장치 및 유체 분리막 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018509293A true JP2018509293A (ja) 2018-04-05

Family

ID=56977645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549400A Pending JP2018509293A (ja) 2015-03-24 2016-03-24 流体分離膜を含む流体分離装置、及び流体分離膜モジュール

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10898860B2 (ja)
EP (1) EP3275530A4 (ja)
JP (1) JP2018509293A (ja)
CN (1) CN107427762B (ja)
AU (1) AU2016236944A1 (ja)
BR (1) BR112017020154A2 (ja)
CA (1) CA2979518A1 (ja)
MX (1) MX2017012181A (ja)
PH (2) PH12017501877A1 (ja)
RU (2) RU2019139905A (ja)
WO (1) WO2016153299A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106964240A (zh) * 2017-05-11 2017-07-21 曙光节能技术(北京)股份有限公司 用于浸没液冷系统的气汽分离器
CN112512670B (zh) * 2018-06-26 2023-07-28 三菱化学株式会社 分离膜模块
US11439948B2 (en) * 2019-12-09 2022-09-13 Mahle International Gmbh Membrane module for mitigating evaporative fuel emissions of automobiles
CN111561706B (zh) * 2020-05-11 2022-01-25 大唐环境产业集团股份有限公司 一种一体式气体除液及水热回收装置与方法
WO2023220743A2 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Battelle Energy Alliance, Llc Carbon dioxide selective membranes, gas separation systems including the carbon dioxide selective membranes, and related methods

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1255382A (fr) * 1960-01-23 1961-03-10 Commissariat Energie Atomique Perfectionnements apportés aux procédés et dispositifs pour revêtir d'une couche métallique microporeuse un support métallique macroporeux
US3265445A (en) * 1964-01-20 1966-08-09 Du Pont Conveyor conduit
JPS5814083B2 (ja) 1977-11-09 1983-03-17 松下電器産業株式会社 電圧制御回路
JPS5478398A (en) 1977-12-05 1979-06-22 Toyo Soda Mfg Co Ltd Production of purified salt water
US4545833A (en) * 1984-03-08 1985-10-08 Tafara Peter T Method of making a filter bag assembly
US4767426A (en) * 1987-10-05 1988-08-30 Whatman Reeve Angel Plc Membrane filter tube and method of preparation
US5006243A (en) * 1987-10-20 1991-04-09 Hydrotreat, Inc. Filter bag securing ring
FR2634668B1 (fr) * 1988-07-29 1990-09-14 Ceramiques Tech Soc D Module pour elements cylindriques rigides a membrane de separation, de filtration ou de transformation catalytique
US5366625A (en) * 1992-03-04 1994-11-22 Pedersen Steven K Cartridge of hybrid unitary wafers of hollow fiber membranes and module containing a stack of post-potted cartridges
WO1995014223A1 (en) * 1993-11-19 1995-05-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Diffusion cell
DE29623144U1 (de) * 1995-01-12 1997-12-18 Donaldson Co., Inc., Minneapolis, Minn. Filterelement
US5931987A (en) * 1996-11-06 1999-08-03 Buxbaum; Robert E. Apparatus and methods for gas extraction
KR19980014068A (ko) * 1996-08-07 1998-05-15 이규철 판형막을 이용한 다단통과 분리장치 모듈(Module for Multi-Path Separation Apparatus using Plate Type Memberane)
EP0931582B1 (en) * 1996-08-22 2006-10-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process of manufacturing a hollow fiber membrane module, process of manufacturing a hollow fiber membrane module unit, and septic tank provided with a module unit thus obtained
JPH1099657A (ja) 1996-09-27 1998-04-21 Kitz Corp 中空糸型分離膜モジュール
US5779897A (en) * 1996-11-08 1998-07-14 Permea, Inc. Hollow fiber membrane device with inert filaments randomly distributed in the inter-fiber voids
US8323305B2 (en) * 1997-02-11 2012-12-04 Cardiva Medical, Inc. Expansile device for use in blood vessels and tracts in the body and method
US6136192A (en) * 1998-06-15 2000-10-24 H-Tech, Inc. Filter bag and sealing ring therefor
FR2781782B1 (fr) * 1998-07-28 2003-03-14 Polymem Procede et dispositif de filtration d'eau par membrane immergee
ATE387950T1 (de) * 2000-03-07 2008-03-15 Mat Adsorption Technologies Gm Modul mit membranelementen in cross-flow und in dead-end anordnung
CN1501833B (zh) * 2000-08-10 2010-04-14 株式会社杰士汤浅 浸渍型膜过滤装置
US6740142B2 (en) * 2000-09-05 2004-05-25 Donaldson Company, Inc. Industrial bag house elements
US6743273B2 (en) * 2000-09-05 2004-06-01 Donaldson Company, Inc. Polymer, polymer microfiber, polymer nanofiber and applications including filter structures
JP2002253936A (ja) 2001-02-28 2002-09-10 Japan Gore Tex Inc 分離膜チューブ及び分離膜モジュール
JP2002301475A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Kurita Water Ind Ltd 濾過装置およびその洗浄方法
TW536424B (en) * 2001-09-05 2003-06-11 Mitsubishi Rayon Co Water-clean cartridge, water-cleaner, and washing method of water-cleaner
WO2004011286A2 (en) 2002-07-26 2004-02-05 Daewoo Electronics Corporation Oxygen-enriched air supplying apparatus
SE0203857L (sv) 2002-12-20 2004-06-21 Gambro Lundia Ab Permselektivt membran och förfarande för tillverkning därav
KR100530312B1 (ko) * 2003-01-16 2005-11-22 박헌휘 격자형 심지를 포함한 섬유지지체 중공사분리막
DE10335130A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Blue Membranes Gmbh Immobilisierung von Katalysatoren auf porösen Körpern auf Kohlenstoffbasis
KR100566412B1 (ko) 2003-07-25 2006-03-31 금호타이어 주식회사 타이어 가류 내압매체의 회수시스템
KR100569681B1 (ko) * 2003-11-17 2006-04-10 주식회사 코오롱 침지형 중공사막 모듈
JP4526960B2 (ja) 2004-01-20 2010-08-18 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 中空糸型膜モジュールの製造方法
KR20050093018A (ko) 2004-03-18 2005-09-23 한국과학기술연구원 고효율 3차원 나노 구조 분리막
US7380774B2 (en) * 2004-05-17 2008-06-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Humidifier
JP2006043677A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Juichi Kashimoto 水素分離装置
KR200368690Y1 (ko) 2004-08-16 2004-12-03 김정학 침지형 평막 여과장치
TW200637641A (en) 2004-12-31 2006-11-01 Shell Int Research Integrated separation and preparation process
JP2007070165A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Ngk Insulators Ltd シフト反応用膜型反応器
US7650805B2 (en) * 2005-10-11 2010-01-26 Millipore Corporation Integrity testable multilayered filter device
SG131851A1 (en) * 2005-10-21 2007-05-28 Millipore Corp Integrity testable multilayered filter device
JPWO2007116634A1 (ja) * 2006-03-22 2009-08-20 日本碍子株式会社 多孔質多層構造袋管形状体
KR20080110862A (ko) * 2006-03-27 2008-12-19 도레이 카부시키가이샤 막 엘리먼트, 막 유닛 및 다단 적층 막 유닛
JP2007270720A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Ebara Corp 流体移送用チューブおよびポンプ
JP4890938B2 (ja) 2006-05-22 2012-03-07 日本碍子株式会社 ガス分離管収容構造体
JP5037877B2 (ja) 2006-08-25 2012-10-03 日本碍子株式会社 選択透過膜型反応器及び水素ガスの製造方法
JP5038038B2 (ja) * 2007-07-06 2012-10-03 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールおよびこれを用いた中空糸膜ユニット
JP5407133B2 (ja) * 2007-10-24 2014-02-05 住友電気工業株式会社 濾過用分離膜エレメント及び濾過用膜モジュール
JP5257004B2 (ja) 2007-11-05 2013-08-07 東レ株式会社 分離膜支持体並びにそれを用いた分離膜及び流体分離素子、それらの製造方法
US7473362B1 (en) * 2008-02-21 2009-01-06 Nohren Jr John E Water treatment system
US20100116733A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Korea Electrotechnology Research Institute Nanoporous oxide ceramic membranes of tubular and hollow fiber shape and method of making the same
DE102009001383A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Flüssigkeitsfilter und Filtersystem
US8747752B2 (en) * 2009-03-03 2014-06-10 Oridion Medical (1987) Ltd. Drying substances, preparation and use thereof
US8366811B2 (en) * 2009-03-03 2013-02-05 Oridion Medical (1987) Ltd. Drying substances, preparation and use thereof
JP4881412B2 (ja) * 2009-09-10 2012-02-22 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置
FR2957267B1 (fr) * 2010-03-10 2012-04-27 Technologies Avancees Et Membranes Ind Nouvelle geometrie de support et membrane de filtration
IT1401192B1 (it) * 2010-06-16 2013-07-12 Enea Agenzia Naz Per Le Nuove Tecnologie L En E Lo Sviluppo Economico Sostenibile Reattore a membrana per il trattamento di gas contenenti trizio
KR101275772B1 (ko) 2011-07-21 2013-06-17 한국화학연구원 분리막 모듈 및 이를 포함하는 불화가스 분리농축장치
KR101295108B1 (ko) * 2011-10-28 2013-08-09 한국에너지기술연구원 나노와이어-마이크로입자 하이브리드 구조체로 구성된 다공성 튜브의 합성방법 및 이에 의하여 합성된 다공성 튜브
WO2013108788A1 (ja) 2012-01-16 2013-07-25 東レ株式会社 複合半透膜およびその製造方法
JPWO2013125681A1 (ja) * 2012-02-24 2015-07-30 東洋紡株式会社 中空糸型半透膜及びその製造方法及びモジュール及び水処理方法
KR101425373B1 (ko) 2012-04-05 2014-08-04 한국과학기술연구원 실리콘 고분자 비대칭 복합막 및 이의 제조방법
KR101511374B1 (ko) 2013-03-18 2015-04-10 한국과학기술연구원 Macro한 공극을 갖는 지지층이 있는 분리막
KR20140129932A (ko) * 2013-04-30 2014-11-07 제일모직주식회사 중공사막 모듈 및 그 제조방법
BR112015027126A2 (pt) * 2013-05-10 2018-04-24 Shig Kim Gwan aparelho para a separação de dióxido de carbono, membrana de separação de dióxido de carbono, e método para separar dióxido de carbono de um gás de subproduto.
KR101354680B1 (ko) * 2013-05-10 2014-01-24 김관식 실리콘 분리막을 이용한 이산화탄소 분리장치
KR101577500B1 (ko) * 2013-08-30 2015-12-14 도레이케미칼 주식회사 고유량 정삼투막 집합체 및 이를 포함하는 정삼투모듈
KR102254401B1 (ko) * 2013-10-30 2021-05-24 도레이 카부시키가이샤 분리막, 시트 유로재 및 분리막 엘리먼트
JP6373381B2 (ja) * 2014-07-10 2018-08-15 日立造船株式会社 ゼオライト膜、その製造方法およびこれを用いた分離方法
CN107404863B (zh) * 2014-10-01 2021-04-02 国立研究开发法人农业·食品产业技术综合研究机构 使用基因修饰的家蚕生产的生物素化和氧化ldl受体和晚期糖化终末产物受体
KR101981042B1 (ko) 2016-02-05 2019-05-23 주식회사 아스트로마 유체 분리 장치
AU2017276799B2 (en) * 2016-06-06 2022-04-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of forming a PD-AU alloy layer on a substrate
WO2018111432A1 (en) * 2016-11-04 2018-06-21 Massachusetts Institute Of Technology Techniques for performing diffusion-based filtration using nanoporous membranes and related systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CA2979518A1 (en) 2016-09-29
MX2017012181A (es) 2018-01-24
BR112017020154A2 (pt) 2018-06-05
US20180280886A1 (en) 2018-10-04
RU2019139905A (ru) 2019-12-19
RU2708861C2 (ru) 2019-12-11
CN107427762B (zh) 2021-06-29
WO2016153299A3 (ko) 2016-11-17
AU2016236944A1 (en) 2017-09-21
PH12017501877B1 (en) 2018-03-05
PH12017501877A1 (en) 2018-03-05
EP3275530A2 (en) 2018-01-31
US20210069650A1 (en) 2021-03-11
US10898860B2 (en) 2021-01-26
PH12021550556A1 (en) 2021-11-22
RU2017135420A3 (ja) 2019-07-17
CN107427762A (zh) 2017-12-01
WO2016153299A2 (ko) 2016-09-29
US11534721B2 (en) 2022-12-27
RU2017135420A (ru) 2019-04-05
EP3275530A4 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018509293A (ja) 流体分離膜を含む流体分離装置、及び流体分離膜モジュール
CA1266367A (en) Selective-permeation gas-separation process and apparatus
EP2113297B1 (en) A contained liquid membrane contactor and a method of manufacturing the same
US5328610A (en) Self-supported low pressure drop hollow fiber membrane panel and contactor module
JP4822871B2 (ja) プリーツエレメント
WO2014024961A1 (ja) ガス分離膜モジュール
EP2296792A1 (en) A wafer-shaped hollow fiber module for in-line use in a piping system
JP2007196130A (ja) ボックスプリーツエレメントおよびその製造方法
JP5619755B2 (ja) 膜エレメント、気体分離装置及び内燃機関
JP2010279885A (ja) 気体分離装置
JP5356882B2 (ja) プリーツ成形体の製造方法及びプリーツ成形体
WO2013133625A1 (ko) 중공사 분리막 모듈
US9925498B2 (en) Antitelescoping device and clamp for spiral wound modules comprising a vent
JP5563053B2 (ja) 気体分離装置
KR101981040B1 (ko) 유체 분리막 및 그 제조방법
JP2013031852A (ja) プリーツ成形体
KR101657045B1 (ko) 유체 분리 장치
KR101794885B1 (ko) 이산화탄소 분리관 및 이를 포함하는 이산화탄소 분리 장치
JPH0222692B2 (ja)
JP2004290838A (ja) 流体分離フィルタ及び流体分離モジュール
KR101981043B1 (ko) 유체 분리관 및 유체 분리 장치
JP2005329348A (ja) 浸漬型co2分離装置
KR102014211B1 (ko) 유체 분리막 모듈
KR20170110907A (ko) 유체 분리 장치
JPS6351046B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406