JP2018504391A - κオピオイド受容体に対するN−メチル−N−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル)−2−アミノフェニルアセトアミド誘導体作動薬 - Google Patents

κオピオイド受容体に対するN−メチル−N−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル)−2−アミノフェニルアセトアミド誘導体作動薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2018504391A
JP2018504391A JP2017533825A JP2017533825A JP2018504391A JP 2018504391 A JP2018504391 A JP 2018504391A JP 2017533825 A JP2017533825 A JP 2017533825A JP 2017533825 A JP2017533825 A JP 2017533825A JP 2018504391 A JP2018504391 A JP 2018504391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
ethyl
pyrrolidin
dichlorophenyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665189B2 (ja
JP2018504391A5 (ja
Inventor
フランコ ジェイ. デュアルテ,
フランコ ジェイ. デュアルテ,
ニール ケー. アナンド,
ニール ケー. アナンド,
ウェン ザン,
ウェン ザン,
パンカジ シャルマ,
パンカジ シャルマ,
デベンドラプラタップ シン,
デベンドラプラタップ シン,
Original Assignee
ネクター セラピューティクス
ネクター セラピューティクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクター セラピューティクス, ネクター セラピューティクス filed Critical ネクター セラピューティクス
Publication of JP2018504391A publication Critical patent/JP2018504391A/ja
Publication of JP2018504391A5 publication Critical patent/JP2018504391A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665189B2 publication Critical patent/JP6665189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

化合物並びにその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が記載される。本化合物は、(特に)創薬、薬物療法、生理学及び有機化学の分野に関連し、及び/又はそのような分野における用途を有する。本発明の化合物は、κオピオイド受容体の作動薬としての活性を有することが理解される。本明細書に開示される各化合物がκオピオイド作動薬として作用する能力は、当業者に公知の、及び本明細書に開示されるとおりの方法を用いて決定され得る。κ作動薬としての化合物の活性は、κオピオイド受容体発現細胞株/膜におけるインビトロ結合及び機能アッセイで評価し、既知のκ作動薬と比較することができる。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2014年12月23日に出願されたインド国特許出願第3872/DEL/2014号明細書に対する優先権の利益を主張するものであり、この開示は参照により本明細書に援用される。
本開示は、新規化合物及びκオピオイド受容体の作動薬としてのその使用に関する。本開示はまた、化合物の調製方法及びかかる化合物を含有する医薬組成物にも関する。本明細書に記載される化合物は、(特に)創薬、薬物療法、生理学、有機化学及び高分子化学の分野に関連し、及び/又はそのような分野における用途を有する。
κオピオイド受容体で完全作動特性を呈するκオピオイド作動薬は、痛み、特に内臓痛の前臨床モデルで有効であることが広く示されている。κオピオイド作動薬は、乱用傾向、胃腸管通過阻害及び呼吸抑制を含めたμオピオイド作動薬の副作用のいくつかを欠くことが分かっている。しかしながらκオピオイド作動薬は、鎮痛用量で不快及び鎮静などの併発する副作用を生じることが分かっている。結果として、これらの副作用の存在が、臨床的に有用な鎮痛薬としてのκオピオイド作動薬の開発を妨げている。
鎮痛以外に、κ作動薬はインビトロ及びインビボの両方で抗炎症効果を示している。加えて、やや末梢に制限されたκオピオイド作動薬であるアシマドリンが、現在、過敏性腸症候群の治療に対して試験段階にある。その限られたCNS侵入に起因して、アシマドリンは、制限が少ないκ作動薬に付随する副作用の程度を低減し得るが、試験はなおも進行中である。別の知られているκオピオイド作動薬、エナドリン及びスピラドリンなどは、CNS(中枢神経系)に侵入して不快を引き起こすため、臨床開発は行われていないか、又はCNS副作用に起因して中断されている。さらに、混合作動薬(κ及びμ受容体に作用する)が市販されているものの、今日に至るまで完全κ作動薬はヒトでの使用に承認されていない。
小分子足場へのポリ(エチレングリコール)部分の組込みを利用して、いくつかの分子クラスのCNS侵入率が改良されている。米国特許出願公開第2005/0136031号明細書及び米国特許出願公開第2010/0048602号明細書。しかしながら、分子に対する組込み部位及びさらなる修飾により、得られる分子の全体的な活性及び薬理学的特性に様々な効果が及ぼされる。
米国特許出願公開第2005/0136031号明細書 米国特許出願公開第2010/0048602号明細書
上記の観点から、内臓痛及びκオピオイド受容体に関連する他の症状又は病状を治療するのに十分な有効性を保持しながらもCNS副作用を低減する末梢作用性κオピオイド作動薬が依然として必要とされている。本発明は、これら及び他の必要に応えようとするものである。
本発明の化合物は、構造上、以下の5つの式のうちの1つ以上に包含されるか、又はそれに関連する。
Figure 2018504391
これらの構造に含まれる又はそれに関連する化合物について、以下にさらに詳細に記載する。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、組成物が提供され、この組成物は、(i)本明細書に記載されるとおりの化合物と、任意選択で(ii)薬学的に許容可能な賦形剤とを含む。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、物質の組成物が提供され、この物質の組成物は、本明細書に記載されるとおりの化合物を含み、ここで化合物は投薬形態で存在する。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、方法が提供され、この方法は、本明細書に記載されるとおりの化合物を、それを必要としている患者に投与するステップを含む。
本化合物、組成物、方法などのさらなる実施形態が、以下の説明、例、及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。前述及び以下の説明から理解し得るとおり、本明細書に記載されるあらゆる特徴、及びかかる特徴の2つ以上のあらゆる組み合わせが、かかる組み合わせに含まれる特徴が互いに矛盾しない限りにおいて本開示の範囲内に含まれる。加えて、任意の特徴又は特徴の組み合わせが本発明の任意の実施形態から特別に除外されることもある。本発明のさらなる態様及び利点が、以下の説明及び特許請求の範囲に示される。
本明細書で使用されるとき、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」には、文脈上特に明確に指示されない限り、複数の指示対象が含まれる。
本発明を説明及び特許請求するにあたり、以下の専門用語を下記の定義に基づき使用する。
「薬理学的有効量」、「生理学的有効量」、及び「治療有効量」は、本明細書では、血流中又は標的組織中に閾値レベルの化合物をもたらすのに必要な、単独での、又は組成物中に存在する本発明の化合物の量を意味して同義的に使用される。正確な量は、例えば、組成物の詳細な活性薬剤、成分及び物理的特性、意図される患者集団、患者の考慮事項など、多くの要因に依存し、当業者は、本明細書に提供される情報及び関連文献で利用可能な情報に基づき容易に判断することができる。
用語「患者」は、本明細書に記載されるとおりの化合物の投与によって予防又は治療し得る病態に罹患しているか又はそれに罹り易い生物体を指し、ヒト及び動物の両方が含まれる。
本発明の化合物は、キラルである場合、ラセミ混合物、又は光学活性型、例えば、単一の光学活性鏡像異性体、又は任意の組み合わせ若しくは比率の鏡像異性体(即ち、スカレミック(scalemic)混合物)であってもよい。加えて、化合物は、1つ以上の幾何異性体を有し得る。幾何異性体に関して、組成物は単一の幾何異性体又は2つ以上の幾何異性体の混合物を含み得る。本発明で使用される化合物は、その通例の活性型であることができ、又はある程度の修飾を有してもよい。
本発明の化合物はまた、場合によっては互変異性体としても存在し得る。1つの非局在化共鳴構造のみが示され得るが、全てのかかる形態が本発明の範囲内で企図される。例えば、プリン、ピリミジン、イミダゾール、グアニジン、アミジン、及びテトラゾール系についてエン−アミン互変異性体が存在し得るとともに、それらの可能な互変異性型は全て本発明の範囲内にある。
用語「薬学的に許容可能な塩」は、本発明の化合物の非毒性の塩を指す。薬学的に許容可能な酸付加塩は、無機酸及び有機酸から調製され得る。無機酸から誘導される塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。有機酸から誘導される塩としては、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などが挙げられる。また、アスパラギン酸及びグルタミン酸などの酸性アミノ酸との塩も挙げられる。塩基付加塩としては、ナトリウム塩及びカリウム塩などのアルカリ金属塩;マグネシウム塩及びカルシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、及びΝ,Ν’−ジベンジルエチレンジアミン塩などの有機塩基塩;及びリジン塩及びアルギニン塩などの塩基性アミノ酸との塩が挙げられる。塩は、ある場合には水和物又は溶媒和物であってもよい。
用語「溶媒和物」は、本発明の化合物と溶媒とを組み合わせることにより形成される複合体を指す。
用語「水和物」は、本発明の化合物と水とを組み合わせることにより形成される複合体を指す。
式Iの化合物を含む選択された置換基は、再帰的な程度に存在し得る。これに関連して、「再帰的置換基」とは、ある置換基がそれ自体の別の例を列挙し得ることを意味する。複数の列挙は直接的なものであっても、又は一連の他の置換基を介した間接的なものであってもよい。かかる置換基の再帰的な性質のため、理論的には、所与の実施形態に多数の化合物が存在し得る。医薬品化学の当業者は、かかる置換基の総数が意図する化合物の所望の特性によって合理的に限定されることを理解している。かかる特性としては、例として、限定なしに、分子量、溶解度又はlog Pなどの物理的特性、意図される標的に対する活性などの適用特性、及び合成し容易さなどの実用特性が挙げられる。再帰的置換基は、本発明の意図される態様であり得る。医薬品化学の当業者は、かかる置換基の万能性を理解している。本発明の実施形態に再帰的置換基が存在する程度まで、再帰的置換基はそれ自体の別の例を0、1、2、3、又は4回列挙し得る。
本開示の化合物の名称は、化学的化合物の命名用ACD/Nameソフトウェアを使用して提供される(Advanced Chemistry Development,Inc.、Toronto,Canada)。他の化合物又はラジカルは、一般名で又は系統名若しくは非系統名によって命名され得る。場合によっては、一般式中の所与の可変基(例えば、R)の置換基は、「−CH」のようにダッシュ記号(「−」)で示されるか、又は「〜R」のように波形線(例えば、「〜」)で示される;各々、本明細書では同義的に使用される。本開示の化合物の命名及び付番は、式
Figure 2018504391
の代表的な化合物によって説明され、これは、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−[(3S)−3−(2−メトキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミドと命名される。
特定の実施形態では、化合物であって、以下の式:
Figure 2018504391
[式中、Rは、
Figure 2018504391
〜N(CH)CHCHOCH;〜CHCH(CH)OH;〜N(CHCHOCH;及び
Figure 2018504391
からなる群から選択される]に包含される構造を有する化合物、並びに前述のものの各々の薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
特定の実施形態では、化合物であって、以下の式:
Figure 2018504391
[式中、Rは、〜CHOCHCF;及び〜CH(CH)OHからなる群から選択される]に包含される構造を有する化合物、並びに前述のものの各々の薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
特定の実施形態では、化合物であって、以下の式:
Figure 2018504391
[式中、Rは、
Figure 2018504391
からなる群から選択される]に包含される構造を有する化合物、並びに前述のものの各々の薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
特定の実施形態では、化合物であって、以下の式:
Figure 2018504391
[式中:
Gは、〜C(O)〜及び〜S(O)〜からなる群から選択され;
(a)は、0、1、2、3及び4から選択され;
は、
Figure 2018504391
からなる群から選択され、且つ
Jは〜H又は〜CFである]に包含される構造を有する化合物であって、但し、
Figure 2018504391
ではない化合物、並びに前述のものの各々の薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
特定の実施形態では、化合物であって、以下の式:
Figure 2018504391
[式中:
(b)は、0又は1のいずれかであり;且つ
は、
Figure 2018504391
〜NHCHCHOCHCHOCHCHOCF;〜NHC(CH;〜NHCH;及び〜N(CH
Figure 2018504391
からなる群から選択される]に包含される構造を有する化合物、並びに前述のものの各々の薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
特定の実施形態では、化合物であって、
Figure 2018504391
からなる群から選択される化合物、並びに前述のものの各々の薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物が提供される。
本発明の化合物は、実施例の節に記載する手法に従い調製し得る。
本発明の化合物は、κオピオイド受容体の作動薬としての活性を有することが理解される。本明細書に開示される各化合物がκオピオイド作動薬として作用する能力は、当業者に公知の、及び本明細書に開示されるとおりの方法を用いて決定され得る。κ作動薬としての化合物の活性は、κオピオイド受容体発現細胞株/膜におけるインビトロ結合及び機能アッセイで評価し、既知のκ作動薬と比較することができる。
インビボで本発明の化合物の鎮痛活性を評価するための手法としては、「ライジング試験」が挙げられる。簡潔に言えば、試験する化合物を[例えば、注射(例えば皮下注射)によって]マウスに投与する。その後、マウスに0.5%酢酸溶液を(i.p.)投与し、ライジング反応の回数を20分間カウントする。抗侵害受容を媒体と比べたライジングの回数の減少として定量化する。
κオピオイド作動薬として作用することを別として、本化合物は、中枢神経系の受容体というよりむしろ、主として末梢神経系のκオピオイド受容体に作用することが意図される。本発明の化合物が血液脳関門を通過しようとする傾向は、当業者に公知の方法及び本明細書に記載される方法によって計測し得る。
血液脳関門(「BBB」)に関して、この関門は、タイトジャンクションによって結合したユニークな内皮細胞の連続層からなる。BBBの総表面積の95%超を占める脳の毛細血管は、多くの溶質及び薬物が中枢神経系に侵入する主要な経路に相当する。
当業者は理解するであろうとおり、分子の大きさ、親油性、及びP−糖タンパク質(「PgP」)相互作用が、所与の分子の固有のBBB透過特性に影響を与える主なパラメータの中にある。即ち、これらの要因が、併せて考えたとき、所与の分子がBBBを通過するかどうかの決定において重要な役割を果たす。他の要因(例えば、他の能動輸送機構)も、所与の分子がBBBを通過するかどうかの最終的な決定において役割を果たし得る。
分子の大きさに関して、分子の大きさは、所与の分子がBBBを通過するかどうかの決定において重要な役割を果たす。比較的超大型の分子、例えば5,000ダルトンの分子量を有する分子はBBBを通過しないであろうが、一方、比較的小型の分子はBBBを通過する可能性が高い。しかしながら、他の要因もBBB通過において役割を果たす。アンチピリン及びアテノロールは、いずれも小分子薬物である;アンチピリンはBBBを容易に通過するが、アテノロールの通過は極めて限られており、又は事実上存在しない。アンチピリンは高いBBB透過の業界標準である;アテノロールはBBBの低い透過の業界標準である。例えば、Summerfield et al.,J Pharmacol Exp Ther 322:205−213(2007)を参照のこと。
親油性もBBB透過における要因である。親油性はlogP(分配係数(partition coefficient))又は場合によってはlogD(分配係数(distribution coefficient))として表され得る。所与の分子のlogP(又はlogD)は、当業者によって容易に評価され得る。logPの値は負数であっても(より親水性の分子)、又は正数(より疎水性の分子)であってもよい。logPに言及する際に本明細書で使用するとき、「よりマイナス」は、logP目盛上で正から負のlogPの方向に動くことを意味する(例えば、2.0のlogPは4.0のlogP「よりマイナス」であり、−2.0のlogPは−1.0のlogP「よりマイナス」である)。負のlogPを有する分子(親水性分子)は、概してBBBを透過しない。
BBBを超える透過性はまた、BBBで高発現のATP依存性外向きフラックストランスポーターであるP−糖タンパク質、即ちPgPなどのトランスポーターの影響にも依存する。当業者は、化合物がPgPの基質であるかどうかをインビトロ方法を用いて容易に決定することができる。インビトロでPgPの基質である化合物は、インビボでBBBを透過しないものと思われる。逆に、インビトロで評価したときにPgPの良好な基質とならないものは、その化合物が本明細書で考察するとおりの、及び当業者に公知のとおりの他の基準を満たすならば、概してBBBのインビボ透過性を示すものと思われる。例えば、Tsuji,NeuroRx 2:54−62(2005)及びRubin and Staddon,Annu.Rev.Neurosci.22:11−28(1999)を参照のこと。
複数の変量(例えば、分子の大きさ、親油性、トランスポーターの影響、結合の種類)に関してであっても、特定の化合物がBBBを通過する能力を、当業者に公知の方法を用いて分析することが可能である。
BBB通過能力の程度が容易に分からない所与の化合物について、かかるBBB通過能力は、インサイチューラット脳灌流(「RBP」)モデルなどの好適な動物モデルを使用して決定することができる。簡潔に言えば、RBP技法は、頸動脈のカニューレ挿入と、続く制御された条件下での化合物溶液による灌流と、続く血管空間に残る化合物を取り除くためのウォッシュアウト段階を含む。より具体的には、RBPモデルでは、カニューレが左頸動脈に留置され、側枝が縛られる。分析物(必須ではないが、典型的には5マイクロモル濃度レベル)を含有する生理学的緩衝液を、シングルパス灌流実験において約10mL/分の流量で灌流させる。30秒後、灌流を中止し、脳血管の内容物を化合物不含緩衝液でさらに30秒間ウォッシュアウトする。次に脳組織を取り出し、液体クロマトグラフタンデム質量分析検出法(LC/MS/MS)によって化合物濃度について分析する。或いは、血液脳関門透過性は、化合物の分子極性表面積(「PSA」)の計算に基づき推定することができ、PSAは、分子中の極性原子(通常は酸素、窒素及び結合している水素)の表面寄与の合計として定義される。PSAは、血液脳関門輸送などの化合物輸送特性と相関することが示されている。化合物のPSAの決定方法は、例えば、Ertl et al.(2000)J.Med.Chem.43:3714−3717及びKelder et al.(1999)Pharm.Res.16:1514−1519を参照することができる。
本発明の化合物は、κ作動薬の受容体に対する活性の程度が様々であるとともに、BBBを通過する程度も様々であることが予想される。本発明の化合物はκオピオイド受容体に対する活性を有するが、化合物はまた、中枢神経系からのある程度の排除も有するものと考えられる。
様々な投与後時点におけるCNSへの侵入時の脳侵入インビボ薬物濃度の程度を計測するため、脳のPK試験も実施し得る。端的には、げっ歯類に被験物質を(経口、皮下など)投与する。様々な投与後時点で終末血を採取する。次にげっ歯類を冷等張生理食塩水で経心的に灌流し、組織からの多くの血液を取り除き、脳を抽出する。血漿及び脳の両方の薬物含有量がLC/MS/MSで計測される。
被験物質投与後の活性の変化を計測するため移所運動活性(LMA)モデルが実施されてもよく、これは、薬物のCNS効果を評価するために用いられ得る。端的には、所定の投与後時点で、x、y、及びz平面で動きを検知し得る赤外線フォトセルを備えた観察チャンバにラットを入れる。活性を、所与の平面(水平又は垂直)でフォトビームの途切れた回数又は総移動距離として計測する。
さらなる実施形態において、本発明は、本明細書に開示される化合物と薬学的に許容可能な賦形剤又は担体とを含む組成物を提供する。概して、化合物それ自体は固体形態(例えば、沈殿物)であり、これを、固体又は液体のいずれの形態であってもよい好適な医薬賦形剤と組み合わせることができる。
例示的賦形剤としては、限定なしに、炭水化物、無機塩類、抗菌剤、抗酸化剤、界面活性剤、緩衝剤、酸、塩基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるものが挙げられる。
炭水化物、例えば糖、誘導体化された糖、例えばアルジトール、アルドン酸、エステル化された糖、及び/又は糖ポリマーが賦形剤として存在し得る。特定の炭水化物賦形剤としては、例えば:単糖類、例えば、フルクトース、マルトース、ガラクトース、グルコース、D−マンノース、ソルボースなど;二糖類、例えば、ラクトース、スクロース、トレハロース、セロビオースなど;多糖類、例えば、ラフィノース、メレジトース、マルトデキストリン、デキストラン、デンプンなど;及びアルジトール類、例えば、マンニトール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、キシリトール、ソルビトール(グルシトール)、ピラノシルソルビトール、ミオイノシトールなどが挙げられる。
賦形剤は、無機塩又は緩衝剤、例えば、クエン酸、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウム、第一リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、及びそれらの組み合わせも含み得る。
調製物はまた、微生物増殖を防止又は阻止するための抗菌剤も含み得る。本発明に好適な抗菌剤の非限定的な例としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ベンジルアルコール、塩化セチルピリジニウム、クロロブタノール、フェノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニル水銀、チメーソル(thimersol)、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
抗酸化剤も同様に調製物中に存在し得る。抗酸化剤は酸化の防止に用いられ、従って化合物又は調製物の他の成分の劣化を防止する。本発明での使用に好適な抗酸化剤としては、例えば、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、次亜リン酸、モノチオグリセロール、没食子酸プロピル、亜硫酸水素ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
界面活性剤が賦形剤として存在してもよい。例示的界面活性剤としては、ポリソルベート類、例えば「Tween 20」及び「Tween 80」、及びプルロニック類、例えばF68及びF88(これらはいずれもBASF、Mount Olive,New Jerseyから入手可能である);ソルビタンエステル類;脂質、例えばリン脂質、例えばレシチン及び他のホスファチジルコリン類、ホスファチジルエタノールアミン類(しかしながら好ましくはリポソーム形態ではない)、脂肪酸及び脂肪酸エステル類;ステロイド類、例えばコレステロール;及びキレート剤、例えばEDTA、亜鉛及び他のかかる好適なカチオンが挙げられる。
薬学的に許容可能な酸又は塩基が調製物中に賦形剤として存在してもよい。使用し得る酸の非限定的な例としては、塩酸、酢酸、リン酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、ギ酸、トリクロロ酢酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、硫酸、フマル酸、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される酸が挙げられる。好適な塩基の例としては、限定なしに、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、酢酸アンモニウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、フマル酸カリウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される塩基が挙げられる。
組成物中の化合物の量は複数の要因に応じて異なり得るが、最適には、組成物が単位用量容器に保存されるときの治療有効用量であり得る。治療有効用量は、どの量が臨床的に所望のエンドポイントを生じるかを決定するため漸増量の化合物を反復投与することによって実験的に決定し得る。
組成物中の任意の個々の賦形剤の量は、その賦形剤の活性及び組成物の特定のニーズに応じて異なり得る。典型的には、任意の個々の賦形剤の最適量はルーチンの実験を通じて、即ち、各種量の(低量から高量に至る範囲の)賦形剤を含有する組成物を調製し、安定性及び他のパラメータを調べ、次に重大な有害作用なしに最適なパフォーマンスが達成される範囲を決定することにより決定される。
しかしながら、概して、賦形剤は組成物中に約1重量%〜約99重量%、特定の実施形態では約5重量%〜98重量%、特定の実施形態では約15〜95重量%の賦形剤の量、及び特定の実施形態では30重量%未満の濃度で存在し得る。
これらの前述の医薬賦形剤、加えて他の賦形剤及び医薬組成物に関する一般的な教示が、“Remington:The Science & Practice of Pharmacy”,19th ed.,Williams & Williams,(1995)、“Physician’s Desk Reference”,52nd ed.,Medical Economics,Montvale,NJ(1998)、及びKibbe,A.H.,Handbook of Pharmaceutical Excipients,3rd Edition,American Pharmaceutical Association,Washington,D.C.,2000に記載される。
医薬組成物はいかなる形態をとることもでき、この点で本発明は限定されない。特定の実施形態において、調製物は、錠剤、カプレット、カプセル、ジェルカプセル、トローチ、分散液剤、懸濁液剤、溶液、エリキシル剤、シロップ、ロゼンジ、経皮パッチ、噴霧剤、坐薬、及び散剤などの経口投与に好適な形態である。経口的に活性な化合物には経口剤形が好ましく、錠剤、カプレット、カプセル、ジェルカプセル、懸濁液剤、溶液、エリキシル剤、及びシロップが挙げられ、また、任意選択でカプセルに封入される複数の顆粒、ビーズ、粉末又はペレットも含まれ得る。かかる剤形は、医薬製剤の分野の当業者に公知の、及び関連テキストに記載される従来方法を用いて調製される。
例えば、錠剤及びカプレットは、標準的な錠剤加工手順及び機器を使用して製造することができる。本明細書に記載される化合物を含有する錠剤又はカプレットの調製時は、直接圧縮及び造粒技法が好ましい。化合物に加え、錠剤及びカプレットは概して、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、充填剤、安定剤、界面活性剤、着色剤などの不活性で薬学的に許容可能な担体材料を含有し得る。結合剤は錠剤に凝集性の品質を付与するために用いられ、従って錠剤がインタクトなまま留まることを確実にする。好適な結合剤材料としては、限定はされないが、デンプン(コーンスターチ及びアルファ化デンプンを含む)、ゼラチン、糖類(スクロース、グルコース、デキストロース及びラクトースを含む)、ポリエチレングリコール、ワックス、並びに天然及び合成ゴム、例えば、アカシア、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系ポリマー(ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、微結晶性セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどを含む)、及びVeegumが挙げられる。潤滑剤は錠剤製造を促進するために用いられ、粉末流動を促進し、及び圧力緩和時の粒子のキャッピング(即ち、粒子破砕)を防止する。有用な潤滑剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、及びステアリン酸である。崩壊剤は錠剤の崩壊を促進するために用いられ、概して、デンプン、粘土、セルロース、アルギン、ゴム、又は架橋ポリマーである。充填剤としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、アルミナ、タルク、カオリン、粉末セルロース、及び微結晶性セルロースなどの材料、並びにマンニトール、尿素、スクロース、ラクトース、デキストロース、塩化ナトリウム、及びソルビトールなどの可溶性材料が挙げられる。安定剤は、当該技術分野において周知のとおり、薬物分解反応(例として酸化反応が挙げられる)を抑制し又は遅延させるために用いられる。
カプセルも好ましい経口剤形であり、この場合、化合物を含有する組成物は液体若しくはゲル(例えば、ジェルカプセルの場合)又は固体(顆粒、ビーズ、粉末又はペレットなどの粒子を含む)の形態でカプセルに封入され得る。好適なカプセルにはハード及びソフトカプセルが含まれ、概してゼラチン、デンプン、又はセルロース系材料で作られる。ツーピースハードゼラチンカプセルは、好ましくはゼラチンバンドなどでシールされる。
実質的に乾燥形態の非経口製剤(典型的には凍結乾燥物又は沈殿物として、これは粉末又はケーキの形態であり得る)、並びに典型的には液体であって、乾燥形態の非経口製剤の再構成ステップを必要とする注射用に調製された製剤が含まれる。注射前に固体組成物を再構成するために好適な希釈剤の例としては、注射用静菌水、水中デキストロース5%、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、生理食塩水、滅菌水、脱イオン水、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
ある場合には、非経口投与が意図される組成物は、非水性溶液、懸濁液、又はエマルションの形態をとることができ、各々は典型的には滅菌されている。非水性溶媒又は媒体の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、例えばオリーブ油及びトウモロコシ油、ゼラチン、及び注射用有機エステル類、例えばオレイン酸エチルである。
本明細書に記載される非経口製剤はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤などの補助剤も含有し得る。製剤は、滅菌剤の添合、細菌保持フィルタによるろ過、照射、又は加熱によって無菌にされる。
化合物はまた、従来の経皮パッチ又は他の経皮デリバリーシステムを使用して皮膚を介して投与することもでき、ここで化合物は、皮膚に付着される薬物デリバリー装置として機能するラミネート構造内に含まれる。かかる構造では、化合物は、上部基材層の下にある層、即ち「リザーバ」に含まれる。ラミネート構造は単一のリザーバを含むこともあり、又はそれは複数のリザーバを含むこともある。
化合物はまた、直腸投与用の坐薬として製剤化されてもよい。坐薬に関して、化合物は、コカバター(coca butter)(テオブロマ脂)、ポリエチレングリコール、グリセロゼラチン、脂肪酸、及びそれらの組み合わせなど(例えば、室温では固体のままであるが、体温で軟化し、融解し又は溶解する賦形剤)である坐薬基剤材料と混合される。坐薬は、例えば、以下のステップ(必ずしも提示される順序である必要はない)を実施することにより調製し得る:坐薬基剤材料を融解して融解物を形成するステップ;化合物を添合するステップ(坐薬基剤材料の融解前又は融解後のいずれでも);融解物を型に流し入れるステップ;融解物を冷却し(例えば、融解物が入った型を室温環境に置き)、それにより坐薬を形成するステップ;及び坐薬を離型させるステップ。
本発明はまた、本明細書に提供される化合物を、疼痛などの、本化合物による治療に反応する病態に罹患している患者に投与する方法も提供する。この方法は、概して経口的に、本化合物(特定の実施形態では医薬調製物の一部として提供される)の治療有効量を投与するステップを含む。肺内、経鼻、頬側、直腸、舌下、経皮、及び非経口など、他の投与方法も企図される。本明細書で使用されるとき、用語「非経口」には、皮下、静脈内、動脈内、腹腔内、心臓内、髄腔内、及び筋肉内注射、並びに輸液注入が含まれる。
この投与する方法は、κオピオイド作動薬の投与によって治癒又は予防し得る任意の病態を治療するために用いられ得る。最も一般的には、本明細書に提供される化合物は、疼痛、例えば内臓痛、慢性骨盤痛及び間質性膀胱炎を管理するため投与される。κ作動薬はまた、過敏性腸症候群の治療にも用いられている。当業者は、具体的な化合物がどの病態を有効に治療し得るかを理解する。実際の投与用量は、対象の年齢、体重、及び全身状態並びに治療する病態の重症度、医療専門家の判断、及び投与される化合物に応じて異なり得る。治療有効量は当業者に公知であり、及び/又は関連する参考書及び文献に記載されている。概して、治療有効量は約0.001mg〜1000mg、特定の実施形態では用量0.01mg/日〜750mg/日、及び特定の実施形態では用量0.10mg/日〜500mg/日の範囲であり得る。
所与の化合物(特定の実施形態では、医薬調製物の一部として提供される)の単位投薬量は、臨床医の判断、患者のニーズなどに応じて種々の投薬スケジュールで投与され得る。具体的な投薬スケジュールは当業者には公知であり、又は常法を用いて実験的に決定することができる。例示的投薬スケジュールとしては、限定なしに、1日5回、1日4回、1日3回、1日2回、1日1回、週3回、週2回、週1回、月2回、月1回、及びそれらの任意の組み合わせの投与が挙げられる。臨床エンドポイントが達成されると、組成物の投与は中止される。
本明細書で参照される全ての論文、書籍、特許、特許公報及び他の刊行物は、本明細書によって全体として参照により援用される。
本発明は特定の具体的な実施形態と併せて説明されているが、前述の説明並びに以下の例は例示であり、本発明の範囲を限定する意図はないことが理解されるべきである。本発明の範囲内にある他の態様、利点及び変形形態は、本発明が関係する技術分野の当業者には明らかであろう。
特に指示されない限り、添付の実施例で言及される全ての化学試薬は市販のものであり、及び/又は特に指示されない限り文献に記載される方法に従い合成することができる。
実施例1
(S)−N−(1−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
(S)−N−(1−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドは、以下のステップに従い調製し得る。
ステップ1:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アセトアミドの調製
Figure 2018504391
(S)−1−[2−(メチルアミノ)−2−(3/4−ニトロフェニル)エチル]ピロルジン(pyrroldin)(0.66g、2.65mmol)[Portoghese(1994)Journal of Medicinal Chemistry 37:4490−4498]を無水アセトニトリル(14mL)に溶解した。この濃色溶液に、0℃でジイソプロピルエチルアミン(1.03mL、5.82mmol)を添加し、続いて3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.60g、2.91mmol)及びO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.96g、2.91mmol)を添加した。反応混合物を室温に平衡させた。室温で約17時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(15mL)中に抜き出し、飽和重炭酸ナトリウム(2×25mL)及び飽和塩化ナトリウム(25mL)で洗浄した。合わせた有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィーによる精製によって2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチルアセトアミド(0.99g、86%収率)を、淡黄色の油として得た。この油をアセトニトルル(acetonitrle)に溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥し、塩酸塩を白色粉末として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.13(m,2H),7.66(m,1H),7.51(m,1H),7.37(m,2H),7.15(m,1H),6.11(m,1H),3.77(m,2H),3.13(m,1H),2.80(m,1H),2.69(s,3H),2.60(m,2H),1.76(m,4H);C2123ClのMS(EI):437(MH).
ステップ2:N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製。
Figure 2018504391
95%エタノール(89mL)中の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−[(1S)−1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチルアセトアミド(0.80g、1.77mmol)、ヒドラジン水和物(1.36g、21.34mmol)及びラネーニッケルスラリー(1.0mL)を55℃に加熱した。約2時間後、TLCによる指示に伴い反応を完了させた。反応混合物をセライトでろ過し、ラネーニッケルを熱メタノールで洗浄した。合わせたろ液を減圧下で濃縮し、0.60g(83%)のN−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドを得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.38(m,2H),7.17(m,1H),7.10(m,1H),6.63(m,3H),6.01(m,1H),3.66−3.79(m,4H),3.14(m,1H),2.46−2.72(m,5H),2.47(m,3H),1.74(m,4H);C2125ClOのMS(EI):406(MH).
ステップ3:(S)−N−(1−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩
Figure 2018504391
N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(2)(0.12g、0.30mmol)をジクロロメタン(6mL)及び無水ピリジン(0.18mL、2.27mmol)に溶解した。冷却した(0℃)黄色溶液に、ジクロロメタン(1mL)中4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(0.21g、0.75mmol)を滴下して添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌すると、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、続いて水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。5回の別個の洗浄ステップにおいて、合わせた有機部分を以下の順序で洗浄した:1N塩酸洗浄、水洗浄、飽和重炭酸ナトリウム洗浄、2回目の水洗浄及びブライン洗浄(各35mL)。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.08g(41%)(S)−N−(1−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 6.89−8.09(m,10H),5.89(m,1H),3.59−3.75(m,2H),3.12(m,1H),2.68(m,4H),2.50(m,2H),1.14(m,3H);C2927ClSについてのMS(EI):639(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例2
(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1−(3−(1,3−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−スルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.13g、0.27mmol)(実施例1のステップ2に記載の調製)をジクロロメタン(4.5mL)及び無水ピリジン(0.16mL、2.06mmol)に溶解した。冷却した(0℃)黄色溶液に、ジクロロメタン(1mL)中1,3−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−スルホニルクロリド(0.17g、0.68mmol)を滴下して添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、続いて水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。5回の別個の洗浄ステップにおいて、合わせた有機部分を以下の順序で洗浄した:1N塩酸洗浄、水洗浄、飽和重炭酸ナトリウム洗浄、2回目の水洗浄及びブライン洗浄(各35mL)。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.085g(51%)(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1−(3−(1,3−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−スルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 6.90−7.29(m,7H),5.86(m,1H),3.69(m,3H),3.39(m,4H),3.28(m,4H),3.05(m,1H),2.68(m,4H),2.44(m,3H),1.71(m,4H);C2731ClSについてのMS(EI):608(MH).この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例3
(S)−N−(1−(3−(6−クロロピリジン−3−スルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.11g、0.24mmol)(実施例1のステップ2に記載の調製)をジクロロメタン(4mL)及び無水ピリジン(0.14mL、1.80mmol)に溶解した。冷却した(0℃)黄色溶液に、ジクロロメタン(1mL)中6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(0.13g、0.60mmol)を滴下して添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、続いて水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。5回の別個の洗浄ステップにおいて、合わせた有機部分を以下の順序で洗浄した:1N塩酸洗浄、水洗浄、飽和重炭酸ナトリウム洗浄、2回目の水洗浄及びブライン洗浄(各35mL)。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.085g(61%)(S)−N−(1−(3−(6−クロロピリジン−3−スルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドを黄色の油として得た。C2627ClSについてのMS(EI):581(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例4
(S)−N−(1−(3−(2−クロロピリジン−3−スルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.11g、0.23mmol)(実施例1のステップ2に記載の調製)をジクロロメタン(4mL)及び無水ピリジン(0.13mL、1.72mmol)に溶解した。冷却した(0℃)黄色溶液に、ジクロロメタン(1mL)中2−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(0.12g、0.57mmol)を滴下して添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、続いて水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。5回の別個の洗浄ステップにおいて、合わせた有機部分を以下の順序で洗浄した:1N塩酸洗浄、水洗浄、飽和重炭酸ナトリウム洗浄、2回目の水洗浄及びブライン洗浄(各35mL)。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.072g(54%)(S)−N−(1−(3−(2−クロロピリジン−3−スルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.02−8.52(m,10H),6.00(m,1H),3.74(m,2H),2.67(m,5H),2.48(m,2H),1.77(m,6H);C2627C3NSについてのMS(EI):581(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例5
(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−(1−(3−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−スルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)アセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.11g、0.23mmol)(実施例1のステップ2に記載の調製)をジクロロメタン(4mL)及び無水ピリジン(0.13mL、1.72mmol)に溶解した。冷却した(0℃)黄色溶液に、ジクロロメタン(1mL)中1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(0.15g、0.57mmol)を滴下して添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、続いて水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。5回の別個の洗浄ステップにおいて、合わせた有機部分を以下の順序で洗浄した:1N塩酸洗浄、水洗浄、飽和重炭酸ナトリウム洗浄、2回目の水洗浄及びブライン洗浄(各35mL)。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.10g(70%)(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−(1−(3−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−スルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)アセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.05−7.92(m,8H),5.97(m,1H),3.87(s,3H),3.65(m,2H),3.22(m,2H),2.75(m,5H),2.50(m,2H),1.78(m,3H);C2628ClSについてのMS(EI):618(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例6
(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1−(3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.11g、0.23mmol)(実施例1のステップ2に記載の調製)をジクロロメタン(4mL)及び無水ピリジン(0.14mL、1.72mmol)に溶解した。冷却した(0℃)黄色溶液に、ジクロロメタン(1mL)中3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニルクロリド(0.11g、0.57mmol)を滴下して添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、続いて水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。5回の別個の洗浄ステップにおいて、合わせた有機部分を以下の順序で洗浄した:1N塩酸洗浄、水洗浄、飽和重炭酸ナトリウム洗浄、2回目の水洗浄及びブライン洗浄(各35mL)。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.077g(59%)(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1−(3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 6.93−7.30(m,7H),5.92(m,1H),3.75(m,1H),3.59(m,1H),3.10(m,1H),2.67(m,4H),2.50(m,1H),2.39(s,3H),2.17(m,3H),1.73(m,4H);C2630ClSについてのMS(EI):565(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例7
(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1−(3−((N−(2−メトキシエチル)−N−メチルスルファモイル)アミノ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.12g、0.25mmol)(実施例1のステップ2に記載の調製)をジオキサン(5mL)及び1N水酸化ナトリウム(0.77mL、1.92mmol)に溶解した。冷却した(0℃)溶液に、温度を10℃未満に保ちながら(2−メトキシエチル)(メチル)スルファモイルクロリド(0.12g、0.64mmol)を添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、この反応物をジクロロメタンで希釈し、続いて水を添加した。水性部分をジクロロメタン(3×)で抽出した。有機部分を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.068g(48%)の(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1−(3−((N−(2−メトキシエチル)−N−メチルスルファモイル)アミノ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 6.95−7.30(m,7H),6.01(m,1H),3.71(m,1H),3.61(m,1H),3.47(m,3H),3.41(m,3H),3.31(s,3H),2.80(m,4H),2.74(m,4H),2.45(m,2H),1,73(m,5H);C2534ClSについてのMS(EI):557(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例8
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((1S)−1−(3−(2−ヒドロキシプロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
ステップ1:N−((1S)−1−(3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.05g、0.10mmol)(実施例1のステップ2に記載の調製)をジクロロメタン(1mL)及び無水ピリジン(63μL、0.78mmol)に溶解した。冷却した(0℃)黄色溶液に、ジクロロメタン(1mL)中2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン−1−スルホニルクロリド(0.07g、0.26mmol)を滴下して添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、続いて水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。5回の別個の洗浄ステップにおいて、合わせた有機部分を以下の順序で洗浄した:1N塩酸洗浄、水洗浄、飽和重炭酸ナトリウム洗浄、2回目の水洗浄及びブライン洗浄(各35mL)。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.04g(60%)のN−((1S)−1−(3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドを黄色の油として得た。C3045ClSSiについてのMS(EI):642(MH).
ステップ2:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((1S)−1−(3−(2−ヒドロキシプロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
0℃のTHF(5mL)中N−((1S)−1−(3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.040g、0.059mmol)の溶液に、テトラ−N−ブチルアンモニウムフッ化物(0.17mL、0.17mmol;1Mテトラヒドロフラン中)を添加した。室温で約17時間後、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、0.024g(77%)の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((1S)−1−(3−(2−ヒドロキシプロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 6.94−7.30(m,7H),5.96(m,1H),4.32(m,1H),3.75(m,1H),3.62(m,1H),2.98−3.25(m,3H),2.80(m,2H),2.72(m,4H),2.58(m,2H),2.45(m,1H),1,75(m,3H),1.60(m,1H),1.34(m,1H),1.15(m,3H);C2431ClSについてのMS(EI):528(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例9
(S)−N−(1−(3−((N,N−ビス(2−メトキシエチル)スルファモイル)アミノ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.12g、0.25mmol)(実施例1のステップ2に記載の調製)をジクロロメタン(4mL)及び無水ピリジン(0.15mL、1.89mmol)に溶解した。冷却した(0℃)黄色溶液に、ジクロロメタン(1mL)中ビス(2−メトキシエチル)スルファモイルクロリド(0.15g、0.63mmol)を滴下して添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、続いて水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。5回の別個の洗浄ステップにおいて、合わせた有機部分を以下の順序で洗浄した:1N塩酸洗浄、水洗浄、飽和重炭酸ナトリウム洗浄、2回目の水洗浄及びブライン洗浄(各35mL)。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.08g(53%)の(S)−N−(1−(3−((N,N−ビス(2−メトキシエチル)スルファモイル)アミノ)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.05−7.38(m,7H),6.10(m,1H),3,80(m,1H),3.72(m,1H),3.58(m,6H),3.41(m,5H),2.75(m,2H),2.52(m,1H),1.77(m,2H),1.61(m,12H);C2738ClSについてのMS(EI):601(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例10
(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1−(3−(4,5−ジクロロチオフェン−2−スルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.12g、0.25mmol)(実施例1のステップ2に記載の調製)をジクロロメタン(4mL)及び無水ピリジン(0.16mL、1.98mmol)に溶解した。冷却した(0℃)黄色溶液に、ジクロロメタン(1mL)中4,5−ジクロロチオフェン−2−スルホニルクロリド(0.17g、0.66mmol)を滴下して添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、続いて水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。5回の別個の洗浄ステップにおいて、合わせた有機部分を以下の順序で洗浄した:1N塩酸洗浄、水洗浄、飽和重炭酸ナトリウム洗浄、2回目の水洗浄及びブライン洗浄(各35mL)。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.10g(60%)の(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1−(3−(4,5−ジクロロチオフェン−2−スルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミドを黄色油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 6.93−7.31(m,8H),5.96(m,1H),3,62−3.70(m,3H),3.12(m,1H),2.71(m,3H),2.63(m,3H),2.51(m,2H),1.72(m,4H);C2525ClについてのMS(EI):622(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例11
(S)−N−メチル−2,2−ジフェニル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−1−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルスルホンアミド)フェニル)エチル)アセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.14g、0.35mmol)(実施例1のステップ2に記載の調製)をジクロロメタン(6mL)及び無水ピリジン(0.21mL、2.65mmol)に溶解した。冷却した(0℃)黄色溶液に、ジクロロメタン(1mL)中2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタンスルホニルクロリド(0.21g、0.88mmol)を滴下して添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、続いて水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。5回の別個の洗浄ステップにおいて、合わせた有機部分を以下の順序で洗浄した:1N塩酸洗浄、水洗浄、飽和重炭酸ナトリウム洗浄、2回目の水洗浄及びブライン洗浄(各35mL)。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.16g(77%)の((S)−N−メチル−2,2−ジフェニル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−1−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルスルホンアミド)フェニル)エチル)アセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.12−7.30(m,14H),6.21(m,1H),3,85−3.97(m,4H),3.20(m,2H),2.78(m,4H),2.25(m,1H),2.15(m,1H),1.95(m,2H),1.54(m,7H);C3136SについてのMS(EI):604(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例12
N−((1S)−1−(3−(2−ヒドロキシプロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
ステップ1:(S)−N−メチル−N−(1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2,2−ジフェニルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
(S)−1−[2−(メチルアミノ)−2−(3/4−ニトロフェニル)エチル]ピロルジン(pyrroldin)(0.31g、1.25mmol)[Portoghese(1994)Journal of Medicinal Chemistry 37:4490−4498]を無水ジクロロメタン(6mL)に溶解した。この暗色溶液を窒素下0℃で撹拌し、続いてジイソプロピルエチルアミン(0.44mL、2.52mmol)、及び2,2−ジフェニルアセチルクロリド(0.35g、1.38mmol)を添加した。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(8mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム(2×15mL)及び飽和塩化ナトリウム(15mL)で洗浄した。合わせた有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、0.51g(86%)の(S)−N−メチル−N−(1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2,2−ジフェニルアセトアミドを黄色の油として得た。C2224についてのMS(EI):436(MH).
ステップ2:(S)−N−(1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
95%エタノール(45mL)中(S)−N−メチル−N−(1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド(0.40g、0.90mmol)とヒドラジン水和物(0.69g、10.8mmol)とラネーニッケルスラリー(2.0mL)との混合物を55℃に加熱した。55℃で約2時間後、LC−MSによって指示されるとおり、反応が完了した。反応混合物をセライトでろ過し、ラネーニッケルを熱メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィーによって精製して、0.21g(44%)の(S)−N−(1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドを淡黄色油として得た。C2731OについてのMS(EI):414(MH).
ステップ3:N−((1S)−1−(3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
N−[(1S)−1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.16g、0.38mmol)(実施例1のステップ2に記載の調製)をジクロロメタン(7mL)及び無水ピリジン(0.23mL、2.90mmol)に溶解した。冷却した(0℃)黄色溶液に、ジクロロメタン(1mL)中2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン−1−スルホニルクロリド(0.27g、0.96mmol)を滴下して添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、続いて水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。5回の別個の洗浄ステップにおいて、合わせた有機部分を以下の順序で洗浄した:1N塩酸洗浄、水洗浄、飽和重炭酸ナトリウム洗浄、2回目の水洗浄及びブライン洗浄(各35mL)。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.19g(76%)のN−((1S)−1−(3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドを黄色の油として得た。C3651SSiについてのMS(EI):650(MH).
ステップ4:N−((1S)−1−(3−(2−ヒドロキシプロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
0℃のTHF(6mL)中N−((1S)−1−(3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミド(0.19g、0.29mmol)の溶液に、テトラ−N−ブチルアンモニウムフッ化物(0.87mL、0.87mmol;テトラヒドロフラン中1M)を添加した。室温で約17時間後、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、0.13g(85%)のN−((1S)−1−(3−(2−ヒドロキシプロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2,2−ジフェニルアセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.09−7.37(m,14H),6.09(m,1H),4.37(m,1H),3.07−3.23(m,5H),2.63−2.90(m,6H),2.45(m,2H),1.80(m,4H),1.25(m,4H);C3037SについてのMS(EI):536(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例13
N−((1S)−1−(3−(2−ヒドロキシプロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
ステップ1:(S)−N−メチル−N−(1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2018504391
(S)−1−[2−(メチルアミノ)−2−(3/4−ニトロフェニル)エチル]ピロルジン(pyrroldin)(0.34g、1.38mmol)[Portoghese(1994)Journal of Medicinal Chemistry 37:4490−4498]を無水アセトニトリル(7mL)に溶解した。この暗色溶液を窒素下0℃で撹拌し、続いてジイソプロピルエチルアミン(0.54mL、3.04mmol)、2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(0.31g、1.52mmol)、及びO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.50g、1.52mmol)を添加した。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(8mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム(2×15mL)及び飽和塩化ナトリウム(15mL)で洗浄した。合わせた有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、0.51g(86%)の(S)−N−メチル−N−(1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドを黄色の油として得た。C2224についてのMS(EI):436(MH).
ステップ2:(S)−N−(1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2018504391
95%エタノール(45mL)中(S)−N−メチル−N−(1−(3−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(0.51g、1.18mmol)とヒドラジン水和物(0.70g、11mmol)とラネーニッケルスラリー(2.5mL)との混合物を55℃に加熱した。55℃で約2時間後、LC−MSによって指示されるとおり、反応が完了した。反応混合物をセライトでろ過し、ラネーニッケルを熱メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィーによって精製して、0.21g(44%)の(S)−N−(1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドを淡黄色油として得た。C2226OについてのMS(EI):406(MH).
ステップ3:N−((1S)−1−(3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2018504391
(S)−N−(1−(3−アミノフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(0.12g、0.30mmol)をジクロロメタン(5mL)及び無水ピリジン(0.18mL、2.31mmol)に溶解した。冷却した(0℃)黄色溶液に、ジクロロメタン(1mL)中2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン−1−スルホニルクロリド(0.22g、0.77mmol)を滴下して添加した。この黄色反応混合物を0℃で撹拌させておくと、色が橙色になった。この反応混合物を室温に平衡化した。室温で約17時間後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、続いて水(30mL)を添加した。水性部分をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。5回の別個の洗浄ステップにおいて、合わせた有機部分を以下の順序で洗浄した:1N塩酸洗浄、水洗浄、飽和重炭酸ナトリウム洗浄、2回目の水洗浄及びブライン洗浄(各35mL)。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、0.14g(72%)のN−((1S)−1−(3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドを黄色の油として得た。C3146SSiについてのMS(EI):642(MH).
ステップ4:N−((1S)−1−(3−(2−ヒドロキシプロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
0℃のテトラヒドロフラン(8mL)中N−((1S)−1−(3−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(0.10g、0.15mmol)の溶液に、テトラ−N−ブチルアンモニウムフッ化物(0.46mL、0.46mmol;テトラヒドロフラン中1M)を添加した。室温で約17時間後、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、0.056g(68%)のN−((1S)−1−(3−(2−ヒドロキシプロピルスルホンアミド)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドを黄色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.07−7.55(m,8H),6.05(m,1H),4.40(m,1H),3.79−3.93(m,2H),3.22(m,2H),3.03−3.15(m,2H),2.90(m,1H),2.76(s,3H),2.61(m,2H),1.79(m,3H),1.65(m,2H),1.40 m,2H),1.22(m,3H);C2532SについてのMS(EI):528(MH).
この油をアセトニトリルに溶解し、且つ1N塩酸を添加することにより、化合物を塩酸塩に変換した。この溶液を凍結乾燥して、塩酸塩をオフホワイトの粉末として得た。
実施例14
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
ステップ1:ベンジル((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメートの調製
Figure 2018504391
(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(2.78g、9.75mmol)、(R)−ピロリジン−3−オールヒドロクロリド(1.23g、9.75mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(5.56mL、31.2mmol)の溶液を室温で15分間撹拌し、次に0℃に冷却した。O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(3.87g、11.70mmol)を添加し、淡褐色の反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次に室温に平衡化した。室温で約17時間後、橙色の混合物を減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、1.80g(52%)のベンジル((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメートを澄明な油として得た。C2022についてのMS(EI):355(MH).
ステップ2:(R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−オールの調製
Figure 2018504391
ベンジル((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメート(1.80g、5.08mmol)を無水テトラヒドロフラン(75mL)に溶解し、0℃に冷却した。この澄明な溶液に、水素化アルミニウムリチウム(THF中2M、5.0mL、10.16mmol)を慎重に添加した。混濁した反応混合物を2時間加熱還流し(70℃の油浴)、次に室温に平衡化させた。室温で約18時間後、混合物を氷浴で冷却した。過剰の水素化アルミニウムリチウムを酢酸エチル(25μL)でクエンチし、続いて水(250μL)を添加した後、続いて4N水酸化ナトリウム(250μL)を添加した。5分後に水(755μL)を添加し、続いて15分間撹拌した。白色の沈殿物をろ過し、ろ液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、0.95g(85%)の(R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−オールを淡黄色油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.30−7.33(m,5H),4.34(m,1H),3.58(m,1H),3.42(m,2H),2.79−2.86(m,3H),2.49(m,1H),2.33−2.40(m,2H),2.27(s,3H),2.17(m,1H),1.75(m,1H));C1320OについてのMS(EI):221(MH).
ステップ3:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
窒素下で、乾燥アセトニトリル(5mL;0.20M)中(R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−オール(0.21g、0.97mmol)の撹拌溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.52mL、2.93mmol)及び3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.20g、0.97mmol)を添加した。淡黄色溶液を0℃に冷却し、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.38g、1.17mmol)を添加した。淡黄色の反応混合物を室温に平衡化し、窒素下で撹拌した。室温で約17時間後、黄色混合物を減圧下で濃縮した。黄色油を酢酸エチルに取り、10%塩化アンモニウム、飽和炭酸水素ナトリウム及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機部分を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、0.26g(65%)の2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミドを淡黄色油として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.17−7.43(m,8H),6.12(m,1H),4.36(m,1H),3.71−3.82(m,2H),3.19(m,1H),2.87−2.98(m,2H),2.71(s,3H),2.57(m,2H),2.17(m,1H),1.77(m,1H));MSC2124ClについてのMS(EI):407(MH).
実施例15
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
以下に概略的に要点を述べる合成手法を用いて、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩を調製した。
Figure 2018504391
ステップ1:(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)酢酸の調製
Figure 2018504391
(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸(2.67g、10.0mmol)を70mLのジメチルホルムアミドに溶解し、この溶液を氷浴で冷却した。水素化ナトリウム(0.88g、鉱油中60%、22.0mmol)を部分量ずつ添加した。この混合物を30分間撹拌した後、30mLのジメチルホルムアミド中2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(2.30g、11.0mmol)を部分量ずつ添加した。反応混合物を室温で17時間撹拌し、次に氷/水で希釈した。混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。水層を氷浴で冷却し、1.5M硫酸水素カリウム水溶液を用いてpH2〜3に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を水、ブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して高真空下で乾燥させると、生成物(3.3g)が得られた(収率:84%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.32(m,2H),6.92(m,2H),5.55(m,0.5H),5.28(m,0.5H),4.74(m,1H),4.15(m,2H),4.05(m,1H),3.90(m,1H),3.85(m,1H),3.55(m,1H),1.85(m,1H),1.75(m,1H),1.60(m,5H),1.45(s,5H),1.28(s,4H);C2029NOについてのMS(EI);394(MH).
ステップ2:tert−ブチル((1S)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)カルバメートの調製
Figure 2018504391
(2S)−2−((Tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)酢酸(3.20g、8.09mmol)、(s)−ピロリジン−3−オール(0.78g、8.90mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.07g、16.18mmol)を18mLのアセトニトリルに溶解した。この混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(3.12g、9.71mmol)を添加した。この反応混合物を氷浴下で2時間撹拌し、次に室温に4時間加温した。この反応混合物にジクロロメタン(200mL)を添加し、得られた溶液を水(200mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。真空下で乾燥させると、生成物が得られた(3.40g、収率:90%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.30(m,2H),6.90(m,2H),5.96(dd,1H),5.30(dd,1H),4.70(m,1H),4.45(m,1H),4.15(m,1H),4.05(m,1H),3.90(m,1H),3.80(m,1H),3.70(m,2H),3.55(m,2H),3.35(m,0.5H),3.10(m,0.5H),1.96(m,1H),1.85(m,2H),1.75(m,1H),1.60(m,2H),1.55(m,3H),1.40(s,9H);C2436についてのMS(EI);465(MH).
ステップ3:(3S)−1−((2S)−2−(メチルアミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−オールの調製
Figure 2018504391
tert−ブチル((1S)−2−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)カルバメート(1.33g、2.85mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解した。この溶液に、室温で2.0M水素化アルミニウムリチウム溶液(8.0mL、16mmol)を添加した。この混合物を65℃で4時間撹拌した。起沸が止むまで炭酸ナトリウム(3N溶液)を慎重に添加した。この混合物に酢酸エチル(100mL)を添加した。固形物をろ去し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。ろ液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去すると、生成物が得られた(0.84g、収率:71%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.28(m,2H),6.92(m,2H),4.74(m,1H),4.34(m,1H),4.16(m,2H),4.06(m,1H),3.92(m,1H),3.84(m,1H),3.55(m,2H),3.02(m,1H),2.85(m,1H),2.65(m,2H),2.30(m,3H),2.20(m,2H),1.80(m,4H),1.60(m,5H);C2032についてのMS(EI);365(MH).
ステップ4:2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
(3S)−1−((2S)−2−(メチルアミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−オール(0.073g、0.20mmol)、2−(2,4−ジフルオロフェニル)酢酸(0.034g、0.20mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.051g、0.40mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解した。この混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.077g、0.24mmol)を添加した。この反応混合物を氷浴下で3時間撹拌した。この反応混合物にジクロロメタン(150mL)を添加し、得られた溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製によって生成物(0.091g、0.18mmol)を得た。この生成物を10mLのメタノールに溶解し、次に4−メチルベンゼンスルホン酸(0.060g、0.35mmol)を添加した。この混合物を室温で60分間撹拌した。この溶液にジクロロメタン(100mL)を添加した。得られた溶液を10%の炭酸ナトリウム及び水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により、生成物を遊離塩基として得た(0.035g、収率:46%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.32(m,1H),7.22,7.09(dd,2H),6.85(m,4H),6.05(m,0.87H),5.05(m,0.13H),4.31(m,1H),4.10(m,2H),3.96(m,2H),3.78(d,1H),3.65(d,1H),3.20(m,2H),2.95(m,1H),2.75(m,5H),2.40(m,2H),2.20(m,1H),1.75(m,1H);C2328についてのMS(EI):435(MH).この遊離塩基を塩酸塩に変換し、凍結乾燥によって乾燥させた。
実施例16
N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)アセトアミド、二塩酸塩の調製
Figure 2018504391
実施例15で用いたものと同様の合成手法を用いて、N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)アセトアミド二塩酸塩を調製した。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.84(s,1H),7.50(d,1H),7.22(dd,2H),7.12(d,1H),6.90(d,2H),6.20(m,0.85H),5.05(m,0.15H),4.35(m,1H),4.10(m,2H),3.96(m,2H),3.85(d,1H),3.70(d,1H),3.35(m,1H),3.28(t,1H),2.95(d,1H),2.65(s,3H),2.60(m,2H),2.55(s,3H),2.32(m,1H),2.10(br.1H),1.85(m,1H);C2331についてのMS(EI):414(MH).
実施例17
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩は、以下のステップに従い調製し得る。
ステップ1:tert−ブチル((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメートの合成
Figure 2018504391
tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル−酢酸(1.9g、7.56mmol)及び4−メチルモルホリン(.99mL、8.99mmol)をテトラヒドロフラン(25mL)中に溶解した。得られた溶液を氷浴中で撹拌しながら10分間冷却した。テトラヒドロフラン(5mL)中エチルクロロホルメート(0.742mL、7.56mmol)を添加した。この反応混合物を30分間撹拌し、次に(R)−3−ピロリジノ塩酸塩(1.02g、8.31mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌し、次に50mLの酢酸エチルを添加した。この溶液を水(30mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮すると、tert−ブチル{(1S)−2−((3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル}カルバメート(2.0g、粗生成物)が得られた。
ステップ2:(R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−オールの合成
Figure 2018504391
テトラヒドロフラン中2.0M水素化アルミニウムリチウム撹拌溶液(436mg)に、テトラヒドロフラン(20mL)中tert−ブチル{(1S)−2−((3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル}カルバメート(920mg)の溶液を滴下して添加した。この混合物を室温で0.5時間撹拌し、次に65℃で4時間加熱した。起沸が止むまで炭酸ナトリウムの3N溶液を慎重に添加した。固形物をろ去し、ジクロロメタン(40mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を50mLのジクロロメタンに溶解した。得られた溶液を飽和塩化ナトリウム溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒(550mg)を除去すると、(3R)−1−[(2S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−オールが得られた。
ステップ3:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミドの合成
Figure 2018504391
(3R)−1−[(2S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル]ピロリジン−3−オール(0.70g、2.39mmol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(460mg、2.17mmol)をアセトニトリル(20mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、4.34mmol)を添加した。この混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液に、HATU(900mg、2.6mmol)を添加した。この反応混合物を一晩撹拌した。酢酸エチル(50mL)を添加し、飽和重炭酸ナトリウム(2×30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させると、粗生成物(880mg)が得られた。材料の半分をプレップHPLCによって精製してTFA塩(300mg)を得た。重炭酸ナトリウムによる遊離塩基化後、この遊離塩基を3mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液に、1mL 1N塩酸塩を添加した。この混合物を凍結乾燥させて、生成物2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−((3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミドを塩酸塩(220mg)として得た。LC−MS(ESI、MH):407.5.
ステップ4:(R)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イルメタンスルホネートの合成
Figure 2018504391
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−2−((3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル}−N−メチルアセトアミド(1.07g、2.62mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、0℃に冷却した。トリエチルアミン(0.73mL、5.24mmol)を滴下して添加した。この混合物を10分間撹拌した後、メタンスルホン酸クロリド(0.42mL、5.24mmol)を添加した。この反応混合物を一晩撹拌した。ジクロロメタン(50mL)を添加し、水(2×30mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発により、粗材料メタンスルホン酸(R)−1−((S)−2−{[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルエステル(0.78g)を得た。LC−MS(ESI、MH):485.42.
ステップ5:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の合成。
Figure 2018504391
メタンスルホン酸(R)−1−((S)−2−{[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルエステル(1.0当量)及び2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エタノール(1.2当量)をジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、80℃で10時間加熱した。この反応混合物を塩酸緩衝液によるプレップHPLCによって精製して、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩を得た。LC−MS(ESI,MH):539.
実施例18
1N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2−(1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
実施例15で用いたものと同様の合成手法を用いて、N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−2−(1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩を調製した。H NMR(500MHz,CDCl):7.74(d,1H),7.31(d,1H),7.22,7.12(d,2H),6.87(d,2H),6.05(m,0.82H),5.25(m,0.18H),4.30(m,2H),4.10(m,3H),3.96(m,2H),3.20(m,2H),3.00(m,1H),2.80(s,3H),2.70(m,2H),2.20(m,2H),1.75(m,1H);C2027SについてのMS(EI):406(MH).
実施例19
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の合成
Figure 2018504391
メタンスルホン酸(R)−1−((S)−2−{[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルエステル(実施例17のステップ4に記載の調製)(1.0当量)及び2−(2−アミノエトキシ)エタノール(1.2当量)をジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、80℃で10時間加熱した。この反応混合物を塩酸緩衝液によるプレップHPLCによって精製して、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩を得た。LC−MS(ESI,MH):495.
実施例20
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−((S)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((S)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
実施例19で用いたものと同様の合成手法を用いて、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−((S)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((S)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩を調製した。δ 7.35(m,1H),7.20,7.09(m,2H),6.85(m,4H),6.05(m,0.86H),5.05(m,0.14H),4.05(m,3H),3.95(m,2H),3.60(m,4H),3.50(m,2H),3.15(m,1H),3.02(m,1H),2.60(m,6H),2.50(m,2H),2.10(m,1H),1.85(m,1H);C2532についてのMS(EI):479(MH).
実施例21
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
実施例19で用いたものと同様の合成手法を用いて、2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルアセトアミド、塩酸塩を調製した。δ 7.20(d,2H),7.15(m,2H),7.02(m,1H),6.88(d,2H),6.06(m,0.83H),5.05(m,0.17H),4.06(m,3H),3.96(m,2H),3.75(m,4H),3.50(m,2H),3.18(t,1H),2.95(m,2H),2.55(m,5H),2.40(m,2H),2.10(m,1H),1.80(m,1H);C2532についてのMS(EI):479(MH).
実施例22
1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチルメタンスルホンアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
(3S)−1−((2S)−2−(メチルアミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−オール(0.072g、0.20mmol)(実施例15のステップ3に記載の調製)、(3,4−ジクロロフェニル)メタンスルホニルクロリド(0.051g、0.20mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL)を10mLのジクロロメタンに溶解した。この混合物を0℃で3時間撹拌し、次に一晩室温に加温した。この混合物にジクロロメタン(50mL)を添加した。得られた溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。この残渣から、0.040g(0.068mmol、収率:35%)の目標中間体が得られ、これを10mLのメタノールに溶解した。この溶液に4−メチルベンゼンスルホン酸(0.026g、0.14mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。この溶液にジクロロメタン(50mL)を添加し、炭酸ナトリウム溶液(10%)、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により、表題生成物を遊離塩基として得た(0.020g、収率:58%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.42(d,1H),7.38(s,1H),7.22(d,1H),7.08(d,2H),6.88(d,2H),5.15(m,1H),4.35(m,1H),4.30(m,2H),4.10(m,2H),4.00(m,2H),3.30(m,2H),2.82(m,1H),2.74(m,1H),2.63(m,1H),2.43(s,3H),2.20(m,3H),1.80(m,1H);C2228ClSについてのMS(EI):503(MH).この遊離塩基を塩酸塩に変換し、凍結乾燥によって乾燥させた。
実施例23
N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンスルホンアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
実施例22で用いたものと同様の合成手法を用いて、N−{(1S)−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−N−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンスルホンアミド、塩酸塩を調製した。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.60(d,2H),7.45(d,2H),7.00(d,2H),6.85(d,2H),5.12(m,1H),4.40(m,3H),4.10(m,2H),3.98(m,2H),3.30(m,2H),2.80(d,1H),2.74(m,1H),2.65(m,1H),2.50(s,3H),2.20(m,3H),1.80(m,1H);C2329SについてのMS(EI):503(MH).
実施例24
(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
以下に概略的に要点を述べる合成手法を用いて、(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩を調製した。
Figure 2018504391
ステップ1:tert−ブチル((1S)−2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−2−オキソ−1−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)カルバメートの調製
Figure 2018504391
(2S)−2−((Tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)酢酸(0.80g、2.02mmol)及びO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.78g、2.43mmol)を10mLのジメチルホルムアミドに溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.78g、6.07mmol)及び3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩(0.33g、3.0mmol)を添加した。この混合物を室温で1時間撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を添加し、得られた溶液を水(100mL×3)で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(0.60g、収率:66%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.18(m,2H),6.80(m,2H),5.34(m,1H),5.00(m,2H),4.62(m,1H),4.55(m,0.5H),4.35(m,1H),4.15(m,0.5H),4.00(m,4H),3.90(m,0.5H),3.80(m,1H),3.72(m,1H),3.58(m,0.5H),3.45(m,1H),2.65(m,1H),1.75(m,1H),1.65(m,1H),1.50(m,4H),1.30(s,9H);C2334についてのMS(EI):451(MH).
ステップ2:1−((2S)−2−(メチルアミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)アゼチジン−3−オールの調製
Figure 2018504391
Tert−ブチル((1S)−2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−2−オキソ−1−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)カルバメート(0.335g、0.744mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解した。この溶液に、室温で2.0水素化アルミニウムリチウム溶液(2.0mL、4mmol)を添加した。この混合物を65℃で4時間撹拌した。起沸が止むまで炭酸ナトリウムの3N溶液を慎重に添加した。この混合物に酢酸エチル(100mL)を添加した。固形物をろ去し、酢酸エチル(50mL)で洗浄した。ろ液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去すると、生成物が得られた(0.2g、収率:77%)。C1930についてのMS(EI):351(MH).
ステップ3:(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)エチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
1−((2S)−2−(メチルアミノ)−2−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)フェニル)エチル)アゼチジン−3−オール(0.140g、0.40mmol)、3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.081g、0.40mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.104g、0.80mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解した。この混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.153g、0.477mmol)を添加した。この反応混合物を氷浴下で1時間撹拌した。この混合物にジクロロメタン(100mL)を添加した。得られた溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により、生成物(0.091g、収率43%)を得た。この生成物(0.056g、0.10mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸(0.035g、0.21mmol)を10mLのメタノールに溶解した。この混合物を室温で60分間撹拌した。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製により、表題生成物を遊離塩基として得た(0.028g、収率42.3%)。H NMR(500MHz,MeOD):δ 7.50(m,2H),7.25(m,1H),7.20(m,2H),7.00(d,2H),6.05(m,1H),4.68(m,1H),4.50(m,2H),4.10(m,4H),4.00(m,1H),3.90(m,4H),3.80(m,1H),2.75(s,3H);C2226ClについてのMS(EI):453(MH).この遊離塩基を塩酸塩に変換し、凍結乾燥によって乾燥させた。
実施例25
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−((S)−2−((S)−3−モルホリノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)アセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−((S)−2−((S)−3−モルホリノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)アセトアミドを以下のステップに従い合成した。
ステップ1:(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸の調製
Figure 2018504391
水(500mL)中の溶液(S)−2−アミノ−2−フェニル酢酸(20g、0.132mol)に、周囲温度でNaCO(27.97g、0.264mol)及びNaHCO(11.1g、0.132mol)を添加した。この混合物を撹拌して澄明な溶液を得た。アセトン(40mL)を添加し、やや混濁した溶液を氷水浴で15〜20℃に冷却した。Cbz−Cl(28.15g、0.165mol)を撹拌しながらゆっくりと添加し、反応混合物を周囲温度に加温させた。さらに3時間撹拌した後、混合物をMTBE(100mL)で抽出した。HCl水溶液を使用して水層のpHを2に調整した。得られた油をEtOAc(100mL×2)に抽出した。合わせた有機層をHOで洗浄し、次に真空中で濃縮して、(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(30.2g、80%収率)を白色固体として得た。
ステップ2:ベンジル((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメートの調製
Figure 2018504391
(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(10.36g、36.3mmol)、(R)−ピロリジン−3−オール(3.48g、39.93mmol)及びDIPEA(14.0g、108.9mmol)をアセトニトリル(80mL)に溶解した。この混合物を22〜25℃で15分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(14.0g、43.56mmol)を添加した。この反応混合物を0℃で1時間、次に周囲温度で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をDCM(50mL)に溶解し、ブライン(25mL×2)で洗浄した。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメート(7.5g、58%収率)が得られた。
ステップ3:(R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−オールの調製
Figure 2018504391
((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−フェニルエチル)カルバメート(7.0g、19.75mmol)をTHF(55mL)に溶解した。次にこの混合物を0℃に冷却し、LAH(3.74g、98.75mmol)を添加した。この混合物を0℃で15分間撹拌し、続いて65℃で16時間撹拌した。この反応マスを0℃に冷却し、起沸が止むまで3N炭酸ナトリウム水溶液(150mL)を(慎重に)添加した。沈殿した固体をろ過し、EtOAc(100mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣をEtOAc(150mL)に溶解した。生成物を1N HCl水溶液(2×25mL)に抽出し、MTBE(3×15mL)で洗浄した。水層のpHを9に調整し、生成物をEtOAcに抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、粗化合物を得た。この粗化合物は、カラムクロマトグラフィーを用いて精製すると、(R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−オール(2.5g、58%収率)を生じた。
ステップ4:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
ACN(40mL)中(R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−オール(2.5g、11.35mmol)の溶液に、周囲温度で3,4−ジクロロフェニル酢酸(2.56g、12.48mmol)、HOBt.HO(1.84g、13.62mmol)、DIPEA(2.2g、17.02mmol)及びEDC.HCl(3.26g、17.02mmol)を添加した。この混合物を2時間撹拌し、ACNを留去した。DCM(25mL)に溶解した粗化合物を10%NaCO(4×25mL)、10%NHCl(4×25mL)、及びブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空下で濃縮した。得られたゴム様のマスをカラムクロマトグラフィーによって精製すると、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド(2.9g、63%収率)が生じた。
ステップ5:(R)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イルメタンスルホネートの調製
Figure 2018504391
DCM(5mL)中2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド(0.5g、1.23mmol)の溶液に、周囲温度でTEA(1.48mmol)及びMsCl(1.35mmol)を添加した。この混合物を2時間撹拌し、HO(10mL)でクエンチした。有機層を分離し、5%NHCl水溶液(5mL×2)、続いてブライン(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、(R)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イルメタンスルホネート(0.53g、90%収率)を淡黄色のゴムとして得た。
ステップ6:N−((S)−2−((S)−3−アジドピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
DMF(5mL)中(R)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イルメタンスルホネート(0.5g、1.03mmol)の溶液に、NaN(0.1g、1.54mmol)を添加した。この混合物を60℃に3時間加熱した。周囲温度になるまで冷却した後、混合物を減圧下で濃縮し、HO(10mL)で処理し、DCM(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、真空下で濃縮して、N−((S)−2−((S)−3−アジドピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.39g、88%収率)を褐色のゴムとして得た。
ステップ7:N−((S)−2−((S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
THF(3.5mL)中N−((S)−2−((S)−3−アジドピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.35g、0.81mmol)及びHO(87μL、4.86mmol)の溶液を氷浴中0℃で冷却した。この混合物にPPh(0.425g、1.62mmol)を固体として小分量ずつ添加した。添加後、混合物を周囲温度にゆっくりと加温し、次に50℃に5時間加熱した。5時間後、混合物を真空濃縮し、HO(7mL)及びDCM(10mL)と混合し、次に1N HClでpH2に酸性化した。この混合物をDCM(10mL×2)で洗浄し、次に水相を6N NaOHで処理してpH10を維持した。DCM(10mL×3)で抽出した後、有機層を合わせ、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、N−((S)−2−((S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(0.23g、70%収率)を淡黄色のゴムとして得た。
ステップ8:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−((S)−2−((S)−3−モルホリノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)アセトアミドの調製
Figure 2018504391
1,4−ジオキサン:HO(5容積)中N−((S)−2−((S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(640mg、1.58mmol)の溶液に、1−ブロモ−2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エタン(450mg、1.90mmol)、ラウリル硫酸ナトリウム(45mg、0.158mmol)及びKCO(530mg、4.79mmol)を添加した。この混合物を80℃に16時間加熱した。16時間後、混合物を真空濃縮し、粗生成物をEtOAc(10mL)に溶解した。有機層を水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−((S)−2−((S)−3−モルホリノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)アセトアミド(80mg、11%収率)が生じた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.42−7.36(m,2H),7.35−7.24(m,4.6H),7.18−7.12(m,1.4H),6.1(m,0.8H),4.98(m,0.2H),3.8−3.6(m,6H),3.15−2.9(m,2H),2.84−2.65(m,7H),2.5−2.32(m,5H),2.1−1.9(m,1H),1.75−1.64(m,1H);C2531ClについてのMS(EI):476(MH).遊離塩基を2−プロパノール中4M塩酸塩に溶解した。混合物を濃縮して、生成物を塩酸塩として得た。
実施例26
N,N’−((1S,1’S)−((3S,3’S)−3,3’−(エタン−1,2−ジイルビス(アザンジイル))ビス(ピロリジン−3,1−ジイル))ビス(1−フェニルエタン−2,1−ジイル))ビス(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
N,N’−((1S,1’S)−((3S,3’S)−3,3’−(エタン−1,2−ジイルビス(アザンジイル))ビス(ピロリジン−3,1−ジイル))ビス(1−フェニルエタン−2,1−ジイル))ビス(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)を以下のステップに従い合成した。1,4−ジオキサン:HO(5容積)中N−((S)−2−((S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(640mg、1.58mmol)の溶液に、1−ブロモ−2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エタン(450mg、1.90mmol)、ラウリル硫酸ナトリウム(45mg、0.158mmol)及びKCO(530mg、4.79mmol)を添加した。この混合物を80℃に16時間加熱した。16時間後、混合物を真空濃縮し、粗生成物をEtOAc(10mL)に溶解した。有機層を水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、N,N’−((1S,1’S)−((3S,3’S)−3,3’−(エタン−1,2−ジイルビス(アザンジイル))ビス(ピロリジン−3,1−ジイル))ビス(1−フェニルエタン−2,1−ジイル))ビス(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)が生じた。(180mg)。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.4−7.2(m,12H),7.18−7.09(m,4H),6.1(m,1.6H),5.1(m,0.4H),4.52−4.12(m,4H),3.8−3.6(m,4.6H),3.12−2.94(m,4H),2.82−2.62(m,13.4H),2.6−2.5(m,2H),2.38−2.18(m,4H),1.6−1.5(m,2H);C4452ClについてのMS(EI):839(MH).遊離塩基を2−プロパノール中4M塩酸塩に溶解した。混合物を濃縮して、生成物を塩酸塩として得た。
実施例27
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の合成
Figure 2018504391
メタンスルホン酸(R)−1−((S)−2−{[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル]−メチル−アミノ}−2−フェニル−エチル)−ピロリジン−3−イルエステル(実施例17のステップ4に記載の調製)(0.257g、0.53mmol)及びアミノエタノール(0.038mL、0.62mmol)をジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、80℃で10時間加熱した。この反応混合物をプレップHPLCによって精製して、2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−{(S)−2−[(S)−3−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−1−フェニル−エチル}−N−メチル−アセトアミド、塩酸塩を得た。LC−MS(ESI,MH):450.45.
実施例28
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−((S)−1−フェニル−2−((S)−3−((2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)エチル)アセトアミド、二塩酸塩の調製
Figure 2018504391
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−((S)−1−フェニル−2−((S)−3−((2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)エチル)アセトアミド、二塩酸塩を以下のステップに従い合成した。
1,4−ジオキサン:HO(5容積)中N−((S)−2−((S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(640mg、1.58mmol)の溶液に、1−ブロモ−2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エタン(450mg、1.90mmol)、ラウリル硫酸ナトリウム(45mg、0.158mmol)及びKCO(530mg、4.79mmol)を添加した。この混合物を80℃に16時間加熱した。16時間後、混合物を真空濃縮し、粗生成物をEtOAc(10mL)に溶解した。有機層を水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−((S)−1−フェニル−2−((S)−3−((2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)エチル)アセトアミド(0.091g、12%収率)が生じた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.42−7.36(m,2H),7.35−7.24(m,4H),7.18−7.12(m,2H),6.1(m,1H),3.8−3.6(m,6H),3.15−2.98(m,2H),2.8−2.65(m,7H),2.5−2.32(m,5H),1.95(m,1H),1.75−1.64(m,1H);C2832ClについてのMS(EI):563(MH).遊離塩基を2−プロパノール中4M塩酸塩に溶解した。混合物を濃縮して、生成物を二塩酸塩として得た。
実施例29
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、二塩酸塩の合成
Figure 2018504391
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩を以下のステップに従い合成した。
1,4−ジオキサン:HO(5mL)中N−((S)−2−((S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(500mg、1.23mmol)の溶液に、1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタン(66mg、0.407mmol)、ラウリル硫酸ナトリウム(35.47mg、0.123mmol)及びKCO(153mg、1.11mmol)を添加した。この混合物を90℃に18時間加熱した。18時間後、混合物を濃縮し、EtOAc(15mL)に水層を抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製すると、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩(60mg)が生じた。遊離塩基のH NMR(500MHz,DMSO−d):δ 7.6(m,1H),7.40−7.2(m,7H),5.85(m,1H),3.9(m,2H),3.70−3.45(m,10H),3.32(s,3H),3.24(m,2H),3.04(m,1H),2.55−2.75(m,2H),2.8(s,3H),2.30(m,1H),1.25(m,2H);C2635ClについてのMS(EI):508.2659(MH).遊離塩基を2−プロパノール中4M塩酸塩に溶解した。混合物を濃縮して、生成物を二塩酸塩として得た。
実施例30
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩を以下のステップに従い合成した。
ステップ1:(S)−3−(2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジンの調製
Figure 2018504391
(S)−tert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(6.0g、32.04mmol)をTHF(120mL)に溶解した。上記の混合物にKOBu(3.60g、32.04mmol)を添加し、反応混合物を65℃に2時間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却した。2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルメタンスルホネート(9.49g、32.04mmol)を添加し、18時間撹拌した。上記の混合物を減圧下で濃縮した。残渣をDCM(120mL)に溶解し、得られた溶液を水(50mL×2)で洗浄した。有機層を乾燥させ、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、濃厚な油を得た。この油をDCM/TFA(2:1)(25mL)に溶解し、周囲温度で4時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。残渣を水(35mL)に溶解し、10%NaCO水溶液を使用して混合物のpHを9に調整した。水層をDCM(50mL×3)で抽出した。合わせたDCM層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、(S)−3−(2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン(2.0g、21%収率)が油として生じた。
ステップ2:ベンジル((S)−2−オキソ−1−フェニル−2−((S)−3−(2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメートの調製
Figure 2018504391
(S)−3−(2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン(1.1g、3.83mmol)、(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(1.092g、3.83mmol)及びDIPEA(1.485g、11.49mmol)をACN(10mL)に溶解した。上記の混合物を周囲温度で15分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(1.475g、4.59mmol)を添加し、0℃で1時間、及び周囲温度で4時間撹拌した。4時間後、混合物を減圧下で濃縮した。このようにして得られた残渣をDCM(50mL)に溶解し、ブライン(25mL×2)で洗浄した。DCM層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、ベンジル((S)−2−オキソ−1−フェニル−2−((S)−3−(2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメート(1.0g、47%収率)が生じた。
ステップ3:(S)−2−((S)−3−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−N−メチル−1−フェニルエタンアミンの調製
Figure 2018504391
三つ口丸底フラスコ内で、ベンジル((S)−2−オキソ−1−フェニル−2−((S)−3−(2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)エチル)カルバメート(1.0g、1.803mmol)を窒素雰囲気下でTHF(10mL)に溶解した。上記の混合物を0℃に冷却し、LAH錠(0.342g、9.02mmol)を添加し、0℃で15分間撹拌し、次に65℃に4時間加熱した。起沸が止むまで3N NaCO水溶液をゆっくりと添加した。沈殿した固体をろ過し、DCM(100mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣をDCM(150mL)に溶解し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、(S)−2−((S)−3−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−N−メチル−1−フェニルエタンアミン(1.0g、49%収率)を得た。
ステップ4:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−(2−(2エトキシエトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩の調製
Figure 2018504391
三つ口丸底フラスコ内で(S)−2−((S)−3−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−N−メチル−1−フェニルエタンアミン(300mg、0.892mmol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(183mg、0.892mmol)、及びDIPEA(346mg、2.67mmol)をACN(10mL)に溶解した。この混合物を周囲温度で15分間撹拌し、次に0℃に冷却した。この溶液に、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(343mg、1.070mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌した。18時間後、反応混合物を濃縮し、残渣をDCM(100mL)に溶解した。有機層をHOで洗浄し、無水NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。このようにして得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド(150mg、(32%収率)が生じた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.40(m,2H),7.32(m,2H),7.25(m,2H),7.20−7.10(m,2H),6.10(m,1H),4.25(m,2H),4.1(br,s,1H),3.85(br,s,1H),3.65(m,12H),3.4−3.3(m,1H),3.2(br,s,1H),2.9−2.8(br,s,3H),2.40(m,1H),2.2(m,1H),2.0(m,1H);C2736ClについてのMS(EI):523(MH).遊離塩基を2−プロパノール中4M塩酸塩に溶解した。混合物を濃縮して、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド塩酸塩を得た。
実施例31(仮想)
2−(2−(2−(((S)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)酢酸の合成
Figure 2018504391
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド(実施例17に記載の調製)(1.0当量)及び試薬グレードのアセトンの溶液を窒素下でフラスコに入れ、0℃に冷却する。この撹拌溶液に、ジョーンズ試薬及び試薬グレードのアセトンからなる溶液を滴下して添加する。ジョーンズ溶液は約20分間かけて添加する。次にイソプロピルアルコールを滴下して添加して、過剰なジョーンズ試薬を破壊する。この反応混合物をジエチルエーテルで2回抽出し、合わせたエーテル抽出物を洗浄し(水、重炭酸ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウム)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、2−(2−(2−(((S)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)酢酸を得る。
実施例32(仮想)
2−(2−(((S)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イル)アミノ)エトキシ)酢酸の合成
Figure 2018504391
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド(実施例19に記載の調製)(1.0当量)及び試薬グレードのアセトンの溶液を窒素下でフラスコに入れ、0℃に冷却する。この撹拌溶液に、ジョーンズ試薬及び試薬グレードのアセトンからなる溶液を滴下して添加する。ジョーンズ溶液は約20分間かけて添加する。次にイソプロピルアルコールを滴下して添加して、過剰なジョーンズ試薬を破壊する。この反応混合物をジエチルエーテルで2回抽出し、合わせたエーテル抽出物を洗浄し(水、重炭酸ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウム)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、2−(2−(((S)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イル)アミノ)エトキシ)酢酸を得る。
実施例33(仮想)
2−(((S)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イル)アミノ)酢酸の合成
Figure 2018504391
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド(1.0当量)及び試薬グレードのアセトンの溶液を窒素下でフラスコに入れ、0℃に冷却する。この撹拌溶液に、ジョーンズ試薬及び試薬グレードのアセトンからなる溶液を滴下して添加する。ジョーンズ溶液を約20分間かけて添加する。次にイソプロピルアルコールを滴下して添加して、過剰なジョーンズ試薬を破壊する。この反応混合物をジエチルエーテルで2回抽出し、合わせたエーテル抽出物を洗浄し(水、重炭酸ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウム)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製して、2−(((S)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)ピロリジン−3−イル)アミノ)酢酸を得る。
実施例34(仮想)
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−((S)−1−フェニル−2−((S)−3−((2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)エチル)アセトアミド、塩酸塩の調製
Figure 2018504391
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−((S)−1−フェニル−2−((S)−3−((2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)エチル)アセトアミドを以下のステップに従い合成した。ラウリル硫酸ナトリウム(45mg、0.158mmol)及びKCO(530mg、4.79mmol)を含有する1,4−ジオキサン:HO(5容積)中N−((S)−2−((S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(640mg、1.58mmol)の溶液を1−ブロモ−2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン(450mg、1.90mmol)と80℃で16時間反応させる。反応の完了後、粗化合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−N−((S)−1−フェニル−2−((S)−3−((2−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)エチル)アセトアミドを得る。次に遊離塩基をIPA中4M HClと反応させて、生成物を塩酸塩として得る。
実施例35(仮想)
N−((S)−2−((2S,4R)−2−(5,8,11−トリオキサ−2−アザドデシル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、二塩酸塩の調製
Figure 2018504391
N−((S)−2−((2S,4R)−2−(5,8,11−トリオキサ−2−アザドデシル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドを以下のステップに従い合成する。
ステップ1:(2S,4R)−メチル1−((S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルアセチル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシレートの調製
Figure 2018504391
(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(1当量)とTBTU(1.1当量)とDIPEA(3当量)との混合物をACN中(2S,4R)−メチル4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシレート(1.1当量)と16時間反応させる。反応の完了後、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、(2S,4R)−メチル1−((S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルアセチル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシレートを得る。
ステップ2:(2S,4R)−メチル1−((S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルアセチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−2−カルボキシレートの調製
Figure 2018504391
(2S,4R)−メチル1−((S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルアセチル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシレート(1当量)の混合物をジクロロメタン中PTSA(0.1当量)の存在下で3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.10当量)と反応させる。反応の完了後、粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、(2S,4R)−メチル1−((S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルアセチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−2−カルボキシレートを得る。
ステップ3:((2S,4R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−2−イル)メタノールの調製
Figure 2018504391
THF中(2S,4R)−メチル1−((S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルアセチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−2−カルボキシレート(1当量)の溶液をLAH(5当量)と60℃で16時間反応させる。反応の完了後、混合物を冷温条件下において水でクエンチし、EtOAcに抽出する。有機層を真空下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィーを用いてさらに精製すると、((2S,4R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−2−イル)メタノールが得られる。
ステップ4:2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((1S)−2−((2S,4R)−2−(ヒドロキシメチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
ACN中((2S,4R)−1−((S)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−2−イル)メタノール(1当量)とTBTU(1.2当量)とDIPEA(3当量)との混合物を2−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(1.1当量)と周囲温度で16時間反応させる。反応の完了後、粗化合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((1S)−2−((2S,4R)−2−(ヒドロキシメチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミドを得る。
ステップ5:((2S,4R)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−2−イル)メチルメタンスルホネートの調製
Figure 2018504391
ジクロロメタン中2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((1S)−2−((2S,4R)−2−(ヒドロキシメチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−N−メチルアセトアミド(1当量)及びTEA(1.20当量)の溶液をMsCl(1.10当量)と周囲温度で2時間反応させる。反応の完了後、混合物を水で洗浄し、真空下で濃縮して、((2S,4R)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−2−イル)メチルメタンスルホネートを得る。
ステップ6:N−((1S)−2−((2S,4R)−2−(5,8,11−トリオキサ−2−アザドデシル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
DMF中((2S,4R)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−フェニルエチル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−2−イル)メチルメタンスルホネート(1当量)、TEA(1.20当量)の混合物を2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エタンアミン(1.1当量)と8時間反応させる。反応の完了後、混合物を水中でクエンチする。化合物をEtOAcに2回抽出する。合わせたEtOAc層を水で洗浄し、真空下で濃縮して、N−((1S)−2−((2S,4R)−2−(5,8,11−トリオキサ−2−アザドデシル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドを得る。
ステップ7:N−((1S)−2−((2S,4R)−2−(5,8,11−トリオキサ−2−アザドデシル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、二塩酸塩の調製
Figure 2018504391
ジクロロメタン中N−((1S)−2−((2S,4R)−2−(5,8,11−トリオキサ−2−アザドデシル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド(1当量)の溶液をIPA(5当量)中4M HClと反応させる。反応の完了後、混合物を真空下で濃縮して、N−((1S)−2−((2S,4R)−2−(5,8,11−トリオキサ−2−アザドデシル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド、二塩酸塩を得る。
実施例36(仮想)
N−((S)−2−((S)−3−(tert−ブチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)エチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
アセトニトリル(10mL)中(R)−1−((S)−2−(2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルアセトアミド)−2−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)エチル)ピロリジン−3−イルメタンスルホネート(0.5g、0.92mmol)(実施例25のステップ5に記載の調製)の溶液に、2−メチルプロパン−2−アミン(0.08g、1.1mmol)及び炭酸カリウム(0.153g、1.11mmol)を添加する。この混合物を70℃に4時間加熱する。この混合物にジクロロメタン(100mL)を添加し、得られた溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製する。従来技術を用いて、これらの化合物の塩形態を作製する。
実施例37(仮想)
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((S)−3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
実施例35で用いられるものと同様の合成手法を用いて、化合物2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−((S)−3−(メチルアミノ)ピロリジン−1−イル)エチル)−N−メチルアセトアミドを調製する。従来技術を用いて、これらの化合物の塩形態を作製する。
実施例38(仮想)
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)エチル)−N−メチルアセトアミドの調製
Figure 2018504391
実施例35で用いられるものと同様の合成手法を用いて、2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−((S)−2−((S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)エチル)−N−メチルアセトアミドを調製する。従来技術を用いて、これらの化合物の塩形態を作製する。
上記に記載する実施例1〜38の各々は、本明細書に開示されるとおり、各化合物に対して様々な長さのオリゴマーを導入するように変更し得ることが理解される。
実施例39
選択の化合物の生物学的データ
選択の化合物を様々な生物学的特性に関してアッセイした。
組換えヒトκ(KOR)又はμ(MOR)オピオイド受容体を発現するCHO−K1細胞から調製した膜における放射性リガンド結合アッセイを用いて、本発明の特定の化合物の結合親和性を評価した。
KOR及びMORの競合的結合:101μL最終容積において一定濃度の放射性リガンドと、KORに対する結合に関しては漸増濃度の試験化合物との存在下、又はMORに対する結合の評価に関しては単一濃度(10μM)の試験化合物との存在下で膜タンパク質を平衡に達するまでトリプリケートでインキュベートすることにより、競合結合実験を実施した。使用した放射性リガンドは各受容体型に特異的であった。アッセイ条件は表1に記載する。インキュベーション後、膜をGF/Bフィルタプレート(0.5%ポリエチレンイミンに予浸したもの)で速やかにろ過し、冷50mMトリス−HCl、pH7.5で5回洗浄し、次に結合した放射活性を液体シンチレーション計数によって計測した。過剰リガンドの存在下で非特異的結合を計測し;この値を総結合から減算して、各試験濃度における特異的結合を求めた。アッセイ条件は、以下の表1に報告する。
Figure 2018504391
KOR結合については、GraphPadのPrism 5.01ソフトウェアを使用して用量反応曲線の非線形回帰分析からIC50(特異的結合の50%を阻害するために必要な試験化合物の濃度)値を求め、試験した最も高い濃度で特異的結合の>50%阻害を示した化合物について計算した。以前にこれらのアッセイ条件で決定された実験的K(放射性リガンドの親和性)値を使用して、チェン・プルソフ補正を用いてK(試験化合物の親和性)を求めた。MOR結合については、化合物を1つの濃度、10μMで試験して、特異的放射性リガンド結合を阻害するその能力を評価した。値は特異的結合のパーセント阻害として表し、50%より大きい結合阻害を有意と見なした。
cAMP蓄積の阻害:KORを安定に発現するフォルスコリン刺激CHO−K1細胞において、選択の化合物によるcAMP蓄積の阻害を計測した。KORを安定に発現するCHO−K1細胞は、Invitrogen細胞解離緩衝液を使用して回収し、次に1200rpmで5分間遠心した。上清を吸引し、細胞を4×10細胞/mLの密度でアッセイ緩衝液に再懸濁した。25μLの細胞を白色ハーフエリア96ウェルプレートに添加した。試験化合物の14ポイント段階希釈をアッセイ緩衝液(0.5mM IBMX含有PBS)中に実施した。ダイノルフィンA又はU62066を各アッセイの陽性対照として使用した。化合物(12.5μL)を各試験濃度につきデュプリケートで細胞に添加した。次に最終濃度20μMの12.5μLフォルスコリンで細胞を刺激した。細胞を37℃、5%COウォータージャケット付きインキュベーターにおいて45分間インキュベートした。cAMP定量化にはCisBio HTRF cAMPアッセイ試薬を使用した。基質添加後2時間で、Perkin Elmer Victor X4 HTRFリーダーを使用して665/615nmのシグナルを計測した。データ解析はGraphPad Prism、シグモイド用量反応(傾き可変)曲線フィッティングを使用して行った。
データはトリプリケート測定における1つの実験の平均値として表し、表2に報告する。
Figure 2018504391

Claims (9)

  1. 以下の式:
    Figure 2018504391
    [式中、Rは、
    Figure 2018504391
    〜N(CH)CHCHOCH;〜CHCH(CH)OH;〜N(CHCHOCH;及び
    Figure 2018504391
    からなる群から選択される]に包含される構造を有する化合物、並びに前述のものの各々の薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
  2. 以下の式:
    Figure 2018504391
    [式中、Rは、〜CHOCHCF;及び〜CH(CH)OHからなる群から選択される]に包含される構造を有する化合物、並びに前述のものの各々の薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
  3. 以下の式:
    Figure 2018504391
    [式中、Rは、
    Figure 2018504391
    からなる群から選択される]に包含される構造を有する化合物、並びに前述のものの各々の薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
  4. 以下の式:
    Figure 2018504391
    [式中:
    Gは、〜C(O)〜及び〜S(O)〜からなる群から選択され;
    (a)は、0、1、2、3及び4から選択され;
    は、
    Figure 2018504391
    からなる群から選択され、且つ
    Jは〜H又は〜CFである]に包含される構造を有する化合物であって、但し、
    Figure 2018504391
    ではない化合物、並びに前述のものの各々の薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
  5. 以下の式:
    Figure 2018504391
    [式中:
    (b)は、0又は1のいずれかであり;且つ
    は、
    Figure 2018504391
    〜NHCHCHOCHCHOCHCHOCF;〜NHC(CH;〜NHCH;及び〜N(CH
    Figure 2018504391
    からなる群から選択される]に包含される構造を有する化合物、並びに前述のものの各々の薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
  6. 以下:
    Figure 2018504391
    からなる群から選択される化合物、並びに前述のものの各々の薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物と少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物を含む組成物であって、前記化合物が剤形で存在する、組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を、それを必要としている患者に投与するステップを含む方法。
JP2017533825A 2014-12-23 2015-12-18 κオピオイド受容体に対するN−メチル−N−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル)−2−アミノフェニルアセトアミド誘導体作動薬 Active JP6665189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN3872DE2014 2014-12-23
IN3872/DEL/2014 2014-12-23
PCT/US2015/066725 WO2016106133A1 (en) 2014-12-23 2015-12-18 N-methyl-n-(1-phenyl-2-(1-pyrrolidinyl)ethyl)-2-aminophenylacetamide derivatives agonists for the kappa opioid receptor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018504391A true JP2018504391A (ja) 2018-02-15
JP2018504391A5 JP2018504391A5 (ja) 2019-01-24
JP6665189B2 JP6665189B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=55236907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533825A Active JP6665189B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-18 κオピオイド受容体に対するN−メチル−N−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル)−2−アミノフェニルアセトアミド誘導体作動薬

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10322107B2 (ja)
EP (1) EP3237388B1 (ja)
JP (1) JP6665189B2 (ja)
WO (1) WO2016106133A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3013812B1 (en) * 2013-06-28 2019-10-16 Nektar Therapeutics Kappa opioid agonists and uses thereof
US10322107B2 (en) 2014-12-23 2019-06-18 Nektar Therapeutics N-methyl-N-(1-phenyl-2-(1-pyrrolidinyl)ethyl)-2-aminophenylacetamide derivatives agonists for the kappa opioid receptor
BR112022017433A2 (pt) * 2020-03-11 2022-10-18 Purdue Pharma Lp Composições e métodos para distribuição de naloxona

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232978A (en) 1988-12-23 1993-08-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 1-(2-arylethyl)-pyrrolidines
US6750216B2 (en) * 1996-03-08 2004-06-15 Adolor Corporation Kappa agonist compounds and pharmaceutical formulations thereof
ES2733764T3 (es) 2003-12-16 2019-12-02 Nektar Therapeutics Método para la preparación de oligo etilenglicol monodisperso
US8173666B2 (en) 2007-03-12 2012-05-08 Nektar Therapeutics Oligomer-opioid agonist conjugates
WO2014146111A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Regents Of The University Of California Analgesic compounds and methods of use
EP3013812B1 (en) * 2013-06-28 2019-10-16 Nektar Therapeutics Kappa opioid agonists and uses thereof
US10322107B2 (en) 2014-12-23 2019-06-18 Nektar Therapeutics N-methyl-N-(1-phenyl-2-(1-pyrrolidinyl)ethyl)-2-aminophenylacetamide derivatives agonists for the kappa opioid receptor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3237388A1 (en) 2017-11-01
EP3237388B1 (en) 2019-07-03
US20190269652A1 (en) 2019-09-05
US10322107B2 (en) 2019-06-18
US20170368029A1 (en) 2017-12-28
JP6665189B2 (ja) 2020-03-13
WO2016106133A1 (en) 2016-06-30
US11241415B2 (en) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10351514B2 (en) Benzimidazole inhibitors of the sodium channel
USRE49699E1 (en) Inhibitors of TRPC6
US20120135997A1 (en) Pharmaceutical composition comprising a lactam or benzenesulfonamide compound
AU2017365123B2 (en) Heteroarylphenoxy benzamide kappa opioid ligands
US11111214B2 (en) Kappa opioid agonists and uses thereof
WO2013131018A1 (en) Biaryl inhibitors of the sodium channel
CN106795137B (zh) 氮杂环丁烷基氧基苯基吡咯烷化合物
US11241415B2 (en) N-methyl-N-(1-phenyl-2-(1-pyrrolidinyl)ethyl)-2-aminophenylacetamide derivatives agonists for the κ opioid receptor
US11485740B2 (en) Inhibitors of TRPC6
US9656994B2 (en) Substituted benzimidazoles as nociceptin receptor modulators
US10654834B2 (en) Non-systemic TGR5 agonists
US20130184460A1 (en) Glycine transporter inhibiting substances
US8802664B2 (en) Benzazole derivatives as histamine H4 receptor ligands
US11479542B2 (en) Compounds, compositions and methods
US20230181746A1 (en) Benzoylhydrazide-derived hdac degraders as therapeutics for treating cancer and other human diseases
CA2970232A1 (en) Pharmaceutical composition having bicyclic nitrogen-containing aromatic heterocyclic amide compound as active component

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250