JP2018185163A - 異常判定装置および制御システム - Google Patents

異常判定装置および制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018185163A
JP2018185163A JP2017085433A JP2017085433A JP2018185163A JP 2018185163 A JP2018185163 A JP 2018185163A JP 2017085433 A JP2017085433 A JP 2017085433A JP 2017085433 A JP2017085433 A JP 2017085433A JP 2018185163 A JP2018185163 A JP 2018185163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
control
abnormality determination
unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017085433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989282B2 (ja
Inventor
潤一郎 三ツ野
Junichiro Mitsuno
潤一郎 三ツ野
阿部 悟
Satoru Abe
悟 阿部
智洋 富松
Tomohiro Tomimatsu
智洋 富松
秀俊 牧野
Hidetoshi Makino
秀俊 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2017085433A priority Critical patent/JP6989282B2/ja
Priority to US15/956,430 priority patent/US10669963B2/en
Priority to DE102018109492.2A priority patent/DE102018109492A1/de
Publication of JP2018185163A publication Critical patent/JP2018185163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989282B2 publication Critical patent/JP6989282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/045Circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/007Arrangements to check the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0073Control unit therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit

Abstract

【課題】電流制御装置の異常を判定する異常判定装置および制御システムを提供する。【解決手段】本開示の異常判定装置は、制御対象に対して制御電流を供給する電流制御装置の異常を判定する異常判定装置であって、電流異常判定部を備える。電流異常判定部は、制御電流に応じて変化する状態量が特定状況下でとりうる正常数値範囲と、特定状況下で制御電流生成部が生成した制御電流に対応する状態量である特定状態量とを比較し、特定状態量が正常数値範囲を逸脱している場合には、基準抵抗、基準電流生成部、制御電流生成部のうち少なくとも1つが異常状態であると判定するように構成されている。異常判定装置は、上記のような電流異常判定部を備えることで、電流制御装置の異常を判定することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、電流制御装置の異常を判定する異常判定装置および制御システムに関する。
制御電流を出力する電流制御装置として、基準電流生成部と、制御電流生成部と、を備える電流制御装置が知られている。
基準電流生成部は、例えば、予め抵抗値が定められた基準抵抗を用いて基準電流を生成する。具体的には、基準抵抗に予め定められた基準電圧を印加したときに流れる電流に基づいて基準電流を生成する。
制御電流生成部は、基準電流を基準として、基準電流を整数倍した制御電流を生成して、制御対象に対して制御電流を供給する。
このような電流制御装置は、例えば、センサを制御するためにセンサに対して制御電流を出力するセンサ制御装置として利用されている(特許文献1)。
特開2016−114412号公報
しかし、上記の電流制御装置では、例えば、基準抵抗との接続状態が異常(断線異常、短絡異常など)になると、基準電流生成部において適正な基準電流を生成できない状況となる。
そのような状況下では、基準電流を基準として生成される制御電流が不適切な値となるため、電流制御装置が制御対象を適切に制御できない、という問題が生じる。
そこで、本開示は、電流制御装置の異常を判定する異常判定装置および制御システムを提供することを目的とする。
本開示の一態様は、制御対象に対して制御電流を供給する電流制御装置の異常を判定する異常判定装置であって、電流異常判定部を備える。
電流制御装置は、基準電流生成部と、制御電流生成部と、を備える。基準電流生成部は、基準抵抗を用いて基準電流を生成するように構成されている。制御電流生成部は、基準電流の電流値を基準として所定電流値の制御電流を生成し、制御電流を制御対象に対して供給するように構成されている。
電流異常判定部は、正常数値範囲と特定状態量とを比較し、特定状態量が正常数値範囲を逸脱している場合には、基準抵抗、基準電流生成部、制御電流生成部のうち少なくとも1つが異常状態であると判定するように構成されている。正常数値範囲は、制御電流に応じて変化する状態量が特定状況下でとりうる正常時の数値範囲であり、特定状態量は、特定状況下で制御電流生成部が生成した制御電流に対応する状態量である。
例えば、基準抵抗との接続状態が異常状態(断線異常、短絡異常など)である場合には、基準抵抗および基準電流生成部が異常状態となるため、適正値の基準電流を生成できない。この場合、制御電流生成部が生成する特定制御電流は、不適正な値の基準電流に基づいて生成されるため不適正な値となり、特定制御電流としての正常範囲(正常電流範囲)を逸脱する。そして、特定制御電流が不適正な値である場合には、特定制御電流に応じて変化する特定状態量も不適正な値となり、特定状態量が正常数値範囲を逸脱する。また、基準電流生成部が正常に適正値の基準電流を生成できたとしても、制御電流生成部が異常状態である場合には、特定制御電流が不適正な値となり正常電流範囲を逸脱することがある。このようにして特定制御電流が不適正な値となる場合にも、特定制御電流に応じて変化する特定状態量は不適正な値となり、特定状態量が正常数値範囲を逸脱する。
そこで、電流異常判定部は、上記のように特定状態量と正常数値範囲とを比較して、特定状態量が正常数値範囲を逸脱している場合には、基準抵抗、基準電流生成部、制御電流生成部のうち少なくとも1つが異常状態であると判定できる。
よって、異常判定装置は、上記のような電流異常判定部を備えることで、電流制御装置の異常を判定することができる。
なお、「制御電流に応じて変化する状態量」は、「制御電流そのもの」であってもよく、「制御電流に対応して変化する電圧値や抵抗値など」であってもよい。状態量が制御電流そのものである場合には、特定状態量は特定制御電流と言い換えることができ、正常数値範囲は正常電流範囲と言い換えることができる。その場合、電流異常判定部は、特定制御電流と正常電流範囲とを比較して、特定制御電流が正常電流範囲を逸脱している場合には、基準抵抗、基準電流生成部、制御電流生成部のうち少なくとも1つが異常状態であると判定してもよい。
次に、本開示の異常判定装置においては、電流制御装置の制御対象は、内燃機関に備えられるセンサであり、異常判定装置は、内燃機関の運転状態に基づいて正常数値範囲を設定する範囲設定部を備えてもよい。
このような範囲設定部を備えることで、特定の運転状態における正常数値範囲を設定でき、特定状態量が正常数値範囲を逸脱した場合には、電流制御装置が異常であると判定できる。また、特定の運転状態を複数設定することが可能な構成とした場合には、正常数値範囲を内燃機関の運転状態に応じて設定でき、様々な運転状態において電流制御装置の異常を判定できる。
次に、本開示の異常判定装置は、電流制御装置と一体に備えられる構成でもよい。
このように、異常判定装置が電流制御装置と一体に備えられることで、その電流制御装置での異常の有無を確実に判定できるため、異常状態のまま制御電流を供給することを抑制できる。
次に、本開示の異常判定装置は、電流制御装置とは別体に備えられるとともに、電流制御装置から特定状態量に関する情報を受信する情報受信部を備えており、電流異常判定部は情報受信部で受信した情報に基づいて判定を行うように構成されてもよい。
このように、異常判定装置が電流制御装置と別体に備えられる場合でも、情報受信部を備えることで、その電流制御装置での異常の有無を判定できるため、異常状態のまま制御電流を供給することを抑制できる。
なお、電流制御装置は、制御対象に供給する制御電流を表す制御電流情報を外部に出力する情報出力部を備えてもよい。この場合、異常判定装置は、情報出力部から出力された状態量情報に基づいて特定状態量を判定してもよい。
本開示の他の態様は、電流制御装置および異常判定装置を備える制御システムであって、異常判定装置が上述の異常判定装置で構成されている。電流制御装置は、基準抵抗を用いて基準電流を生成する基準電流生成部と、基準電流の電流値を基準として所定電流値の制御電流を生成し、制御電流を制御対象に対して供給する制御電流生成部と、を備える。
このような制御システムでは、電流制御装置での異常の有無を判定できるため、異常状態のまま制御電流を供給することを抑制できる。
センサ制御装置を備えるガス検知システムの全体構成図である。 電流異常判定処理の処理内容を表したフローチャートである。 第2センサ制御装置および第2エンジン制御装置を備える第2ガス検知システムの全体構成図である。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
尚、本開示は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
[1.第1実施形態]
[1−1.全体構成]
図1は、本開示の実施形態としてのガス検知システム1の全体構成図である。
ガス検知システム1は、例えば、内燃機関の排気ガス中の特定ガス(本実施形態では、酸素)を検出する用途に用いられる。
ガス検知システム1は、ガス検知装置3と、ガスセンサ8と、を備える。
ガス検知装置3は、センサ制御装置5と、エンジン制御装置7と、を備える。
センサ制御装置5は、ガスセンサ8を駆動制御して、排気ガス中の酸素濃度を検出し、検出した酸素濃度をエンジン制御装置7に通知する。センサ制御装置5の詳細については、後述する。
エンジン制御装置7は、内燃機関を制御するための各種制御処理を実行するマイクロコントローラであり、各種制御処理の1つとして、センサ制御装置5が検出した酸素濃度を用いて内燃機関の空燃比制御を行う。
ガスセンサ8は、酸素を検出する酸素センサである。ガスセンサ8は、内燃機関(エンジン)の排気管に設けられて、排気ガス中の酸素濃度を広域にわたって検出するものであり、リニアラムダセンサとも呼ばれる。ガスセンサ8は、センサ素子9と、ヒータ26と、を備えて構成されている。
センサ素子9は、ポンプセル14を備えて構成されている。ポンプセル14は、部分安定化ジルコニア(ZrO)により形成された酸素イオン伝導性の固体電解質体15と、その表面と裏面のそれぞれに主として白金で形成された一対の多孔質電極16と、を有している。
ヒータ26は、外部からの通電により発熱する発熱抵抗体を備えて構成されている。ヒータ26は、センサ素子9(特に、ポンプセル14)を加熱して、センサ素子9(ポンプセル14)を活性化状態(ガス検出が可能な状態)にするために備えられる。
なお、センサ素子9は、自身の内部に、ポンプセル14における一対の多孔質電極16のうち一方が露出する測定室(図示省略)と、他方が露出する基準酸素室(図示省略)と、を備えている。測定室には、外部から多孔質拡散層(図示省略)を介して測定対象ガス(本実施形態では、排気ガス)が導入される。基準酸素室には、外部から基準ガスとしての大気が導入される。
センサ素子9は、いわゆる限界電流方式によって酸素濃度を検出する酸素センサ素子である。ポンプセル14における印加電圧Vpとポンプ電流Ipとの関係を示す出力特性としては、電圧軸に対して平行で平坦な領域、即ちポンプ電流Ipが一定となる限界電流の領域(限界電流域)があることが知られている。この平坦領域(限界電流域)は、印加電圧Vpが変化してもポンプ電流Ipが実質的に変化せず一定の値(限界電流)を保つ領域である。
この平坦領域は、酸素濃度(即ち空燃比)に対応したポンプ電流Ipを示す限界電流域であり、限界電流の変化が、酸素濃度の変化に対応している。この限界電流域のポンプ電流Ipは、酸素濃度が高くなるほど大きくなることが知られている。このため、センサ素子9のポンプセル14に対して、限界電流域に応じた印加電圧Vpを付与し、それによって得られるポンプ電流Ipを用いることで、排気ガス中の酸素濃度を検出できる。つまり、排気ガス中の酸素濃度が高くなるほど(空燃比がリーン側になるほど)、ポンプ電流Ipの限界電流は増加し、排気ガス中の酸素濃度が低くなるほど(空燃比がリッチになるほど)、限界電流は減少するので、限界電流に基づいて酸素濃度(空燃比)を検出することができる。
本実施形態では、センサ素子9のポンプセル14における一対の多孔質電極16に印加電圧Vpを印加して、一対の多孔質電極16の間にポンプ電流Ipを流し、このポンプ電流Ipによって酸素をポンピングする(例えば、測定室と基準酸素室との間で酸素を移動させる)。そして、周知のように、ポンピング時のポンプ電流Ipが一定になった電流値(限界電流)に基づいて酸素濃度を検出することができる。
つまり、ガスセンサ8は、センサ素子9におけるポンピング時のポンプ電流Ipが一定になった電流値(限界電流)に基づいて、測定対象ガス(排気ガス)に含まれている酸素濃度を検出する用途に用いられる。
[1−2.センサ制御装置]
センサ制御装置5は、ガスセンサ8を駆動制御して、排気ガス中の酸素濃度を検出し、検出した酸素濃度をエンジン制御装置7に通知するように構成されている。
センサ制御装置5は、ASIC(Application Specific IC)を用いて構成される。図1では、センサ制御装置5については、機能ブロック図として表している。
センサ制御装置5は、AD変換部31(アナログデジタル変換部31)、PID演算部33、ポンプ電流演算部34、電流DA変換部35(電流デジタルアナログ変換部35)、ガス検出信号演算部37、電流供給部42、基準電位生成部46、を備えている。また、センサ制御装置5は、Rpvs演算部51、ヒータ制御量演算部53、ヒータドライバ57、を備えている。さらに、センサ制御装置5は、ポンプ電流端子61(Ip+端子61)、検出電圧端子63(Vs+端子63)、基準電位端子65(COM端子65)、端子監視部67、異常検出部69、通信処理部71、基準電流生成部73、基準抵抗75、電流異常判定部77、を備える。
電流供給部42は、検出電圧端子63を介して各種電流をセンサ素子9(詳細には、ポンプセル14)に供給するように構成されている。各種電流としては、例えば、センサ素子9(ポンプセル14)の内部抵抗値Rpvsを検出するためのパルス電流Irpvsなどが挙げられる。電流供給部42は、これらの電流を常時供給するのではなく、各電流をそれぞれの適切な時期に供給するように構成されている。
基準電位生成部46は、基準電位端子65(COM端子65)の電位を所定電位に設定するものである。具体的には、内燃機関のグランド電位GNDを基準として基準設定電圧(本実施形態では、2.7V)を加えた電位を、基準電位端子65の電位として設定している。なお、本実施形態では、基準電位端子65の電位が、センサ素子9(ポンプセル14)を制御する際の基準電位に相当する。
AD変換部31は、検出電圧端子63の電位および基準電位端子65の電位に基づいてポンプセル14の両端電圧(検知電圧Vs)を検出し、検知電圧Vsを示すアナログ値をデジタル値に変換する。AD変換部31は、変換後のデジタル値をセンサ制御装置5の各部(例えば、PID演算部33およびRpvs演算部51など)に通知する。
なお、ポンプセル14の両端電圧(検知電圧Vs)は、電流DA変換部35によるポンプ電流Ipの入力時には、測定室の酸素濃度に応じて変化するセンサ出力信号Vs1として利用できる。また、ポンプセル14の両端電圧(検知電圧Vs)は、電流供給部42によるパルス電流Irpvsの入力時には、ポンプセル14の内部抵抗値Rpvsに応じて変化する応答信号Vs2として利用できる。
PID演算部33は、ポンプ電流制御処理をデジタル処理により実行するように構成されている。ポンプ電流制御処理は、ポンプセル14の検知電圧Vs(センサ出力信号Vs1)が目標制御電圧(本実施形態では、例えば450mV)となるように、ポンプセル14に通電するポンプ電流Ipを制御するための制御処理である。ポンプ電流制御処理を実行するPID演算部33は、目標制御電圧(450mV)とポンプセル14の検知電圧Vs(センサ出力信号Vs1)との偏差ΔVsに基づいてPID演算し、偏差ΔVsが0に近づくように(換言すれば、検知電圧Vsが目標制御電圧に近づくように)ポンプセル14に通電するためのポンプ電流Ipの通電制御値(通電制御電流Tip)を演算する。
ポンプ電流演算部34は、PID演算部33で演算された通電制御電流Tipを表すデジタル信号から予め定められた第1遮断周波数(本実施形態では、100Hz)よりも高い周波数成分を減衰させてなるDAC制御信号S1(第1フィルタ信号S1)をデジタル演算により抽出する。
DAC制御信号S1は、ポンプ電流Ipの通電制御電流Tipを示すデジタル信号から第1遮断周波数よりも高い周波数成分(ノイズ成分)が減衰された信号であるため、ポンプ電流Ipの通電制御電流Tipを示すデジタル信号であって、PID演算部33でのデジタル演算で重畳されたノイズ成分が減衰されたデジタル信号である。このため、ポンプ電流Ip(デジタル信号)のサンプリング周期を高速化した場合であっても、ポンプ電流Ipにおける微分ノイズ成分の増大を抑制できる。
ガス検出信号演算部37は、ポンプ電流演算部34で抽出されたDAC制御信号S1を表すデジタル信号から予め定められた第2遮断周波数(本実施形態では、50Hz)よりも高い周波数成分を減衰させてなるガス検出信号S2(第2フィルタ信号S2)をデジタル演算により抽出する。
ガス検出信号S2は、DAC制御信号S1から第2遮断周波数よりも高い周波数成分(ノイズ成分)が減衰された信号であるため、DAC制御信号S1からさらにノイズ成分(ポンプ電流演算部34でのデジタル演算で重畳されたノイズ成分)が減衰されたデジタル信号である。
そして、DAC制御信号S1は、ガス検出信号S2と比べて、フィルタ処理の回数が少ないため、ポンプ電流Ipの通電制御電流Tipを示すデジタル信号であって、ポンプセル14の検知電圧Vsにおける直近の変化状態が相対的に大きく反映されたデジタル信号となる。このようなデジタル信号は、ポンプセル14のフィードバック制御に適した信号となるため、DAC制御信号S1に基づいて生成したポンプ電流Ipをポンプセル14に対して通電することで、ポンプセル14の検知電圧Vsにおける直近の変化状態に応じて、ポンプセル14による酸素のポンピング(汲み出し、汲み入れ)を適切に実行できる。なお、DAC制御信号S1は、ポンプ電流Ipの通電制御値の電流値および通電方向(正方向、逆方向)に関する情報を含んだデジタル信号である。
電流DA変換部35は、ポンプ電流演算部34で演算されたDAC制御信号S1(デジタル値)を受信し、受信したDAC制御信号S1についてDA変換を行い、DA変換後のアナログ値としてのポンプ電流Ipをポンプセル14に対して通電する。
次に、ガス検出信号S2は、DAC制御信号S1と比べて、フィルタ処理の回数が多いため、ポンプ電流Ipの通電制御電流Tipを示すデジタル信号であって、ポンプセル14の検知電圧Vsにおける長期間の変化状態が相対的に大きく反映されたデジタル信号となる。このようなデジタル信号は、測定対象ガス(排気ガス)に含まれる特定成分(酸素)の検出に適した信号となる。このため、ガス検出信号S2を排気ガスに含まれる酸素濃度を検出するための信号として用いることで、ポンプセル14の検知電圧Vsにおける長期間の変化状態に基づいて、排気ガスに含まれる酸素濃度を検出することが可能となる。これにより、酸素濃度の検出精度を向上できる。
通信処理部71は、SPI通信線72を介したSPI通信(シリアル・ペリフェラル・インターフェース通信)により、エンジン制御装置7との間で各種情報の送受信を行うための通信制御処理を実行する。通信処理部71は、センサ制御に関する制御情報を少なくとも含む情報の送受信を行う。例えば、通信処理部71は、ガス検出信号S2をエンジン制御装置7に送信する。
また、通信処理部71は、エンジン制御装置7との通信状態が異常状態(通信異常)であるか否かを判定する機能を有している。通信処理部71は、通信状態が正常状態と判定すると通信異常フラグFcfをリセットし(Fcf=0)、通信状態が異常状態と判定すると通信異常フラグFcfをセットする(Fcf=1)。通信異常フラグFcfは、センサ制御装置5での各種制御処理に用いられる内部フラグの1つである。通信処理部71は、通信異常フラグFcfがリセット状態であることを確認した上で、エンジン制御装置7に対して情報を送信する。
エンジン制御装置7は、ガス検出信号S2に基づいて、排気ガス中の特定ガス(本実施形態では、酸素)の濃度を演算する。つまり、エンジン制御装置7は、測定室の酸素濃度が所定の目標濃度(例えば、理論空燃比相当の酸素濃度)になるようにポンプセル14に流したポンプ電流Ipの履歴データに基づいて、測定対象ガスに含まれていた酸素濃度を演算する。
なお、センサ制御装置5は、図示しないEEPROMおよびRAMを備えている。EEPROMは、制御処理の内容や制御処理に用いる各種パラメータなどを記憶する記憶部である。また、EEPROMは、制御対象となるガスセンサ8の種類や特性に応じて定められる各種情報(ポンプセル14の許容最大電流など)を記憶している。これらの情報は、センサ制御装置5の製造段階でEEPROMに記憶される。RAMは、各種制御処理に用いられる制御データ等を一時的に記憶する記憶部である。
Rpvs演算部51は、AD変換部31から通知された応答信号Vs2およびセンサ出力信号Vs1に基づいて、ポンプセル14の内部抵抗値Rpvsを演算する。Rpvs演算部51は、例えば、応答信号Vs2とセンサ出力信号Vs1との差分値をパルス電流Irpvsで除算することで、内部抵抗値Rpvs(=(Vs2−Vs1)/Irpvs)を演算する。
ヒータ制御量演算部53は、デジタル演算により、Rpvs演算部51で演算された内部抵抗値Rpvsに基づいてガスセンサ8(詳細には、センサ素子9のポンプセル14)の温度を演算し、演算された温度をセンサ目標温度に近づける、あるいは維持するために必要なヒータ発熱量を演算する。ヒータ制御量演算部53は、演算したヒータ発熱量に基づいて、ヒータ26に供給するべき電力のDUTY比率を演算して、そのDUTY比率に応じたPWM制御信号を生成する。
なお、センサ目標温度は、予め定められた値が記憶部(ROM、RAMなど)に記憶されている。ヒータ制御量演算部53は、記憶部から読み出したセンサ目標温度を利用して、PWM制御信号を生成する。
ヒータドライバ57は、電源装置59から供給される電力を用いて、ヒータ制御量演算部53からのPWM制御信号に基づいてヒータ26への通電制御を行う。これにより、ヒータ26の発熱量は、ガスセンサ8の温度をセンサ目標温度に近づける、あるいは維持するために必要な発熱量となる。
ポンプ電流端子61および検出電圧端子63は、センサ素子9のポンプセル14における一対の多孔質電極16のうち一方に接続されており、基準電位端子65は、一対の多孔質電極16のうち他方に接続されている。ポンプ電流端子61は、ガス検知装置3の内部において、検出電圧端子63とセンサ素子9(多孔質電極16)との接続経路に接続されることで、多孔質電極16と電気的に接続されている。
端子監視部67は、ポンプ電流端子61、検出電圧端子63、基準電位端子65のそれぞれの電位(アナログ値)を検出し、検出した各電位をAD変換して、変換後の各電位(デジタル値)を異常検出部69に送信する。
異常検出部69は、ポンプ電流端子61、検出電圧端子63、基準電位端子65のそれぞれの電位が予め定められた正常範囲に含まれるか否かを判定し、電位が正常範囲を逸脱する端子を異常状態であると判定する。例えば、端子が誤ってグランド電位GNDに電気的に接続される配線異常状態(グランド短絡異常状態)や、端子が誤って電源装置59に接続される配線異常状態(バッテリ短絡異常状態)が発生すると、その端子の電位が正常範囲を逸脱することになる。
つまり、異常検出部69は、各端子(ポンプ電流端子61、検出電圧端子63、基準電位端子65)の電位に基づいて、電流DA変換部35,電流供給部42,基準電位生成部46のそれぞれとセンサ素子9とを接続する配線における配線異常を少なくとも含む制御異常を検出するように構成されている。そして、異常検出部69は、各端子のうち少なくとも1つを異常状態と判定した場合には、異常状態と判定された端子の情報を含む異常情報信号を、PID演算部33やヒータ制御量演算部53などに送信する。
PID演算部33およびヒータ制御量演算部53は、異常情報信号を受信すると、異常情報信号に応じて異常対応処理を実行する。例えば、PID演算部33は、異常対応処理として、ポンプセル14への通電を停止する処理を実行する。また、ヒータ制御量演算部53は、異常対応処理として、ヒータ26に供給する電力(換言すれば、ヒータに印加する電圧のDUTY比率)を低減する処理を実行する。
また、異常状態と判定された端子が存在する場合には、異常検出部69は、異常状態と判定された端子の情報を含む異常情報信号を、通信処理部71を介してエンジン制御装置7に送信する。エンジン制御装置7は、異常情報信号の受信中にセンサ制御装置5から出力されるガス検出信号S2は正常値ではなく異常値であるとして、酸素濃度検出には利用しないように濃度検出処理を実行する。これにより、エンジン制御装置7は、センサ制御装置5からのガス検出信号S2に基づいて酸素濃度を検出するにあたり、検出精度の低下を抑制できる。
基準電流生成部73は、基準抵抗75を用いて基準電流Irefを生成するように構成されている。具体的には、基準電流生成部73は、予め定められた基準電圧Vst(例えば、3.3V)を基準抵抗75に印加したときに基準抵抗75に流れる電流値を検出し、検出した電流値と等しい基準電流Irefを生成する。基準電流生成部73は、基準電流Irefをセンサ制御装置5のうち各種電流を出力するための制御電流生成部(電流DA変換部35,電流供給部42など)に供給する。
基準抵抗75は、予め定められた基準抵抗値Rst(例えば、10kΩ)の抵抗素子を用いて構成されている。このため、検出される基準電流Irefは、基準電圧Vstおよび基準抵抗値Rstに基づいて定められる一定値(Iref=Vst/Rst)となる。
センサ制御装置5の制御電流生成部(電流DA変換部35,電流供給部42など)は、基準電流生成部73から受信した基準電流Irefの電流値を基準として、出力する電流の電流値を設定する。例えば、電流DA変換部35は、アナログ値としてのポンプ電流Ipの電流値を、基準電流Irefの電流値を予め定められた整数倍して得られる電流値に設定する。電流供給部42は、パルス電流Irpvsなどの各種電流値を、基準電流Irefの電流値を予め定められた整数倍して得られる電流値に設定する。
電流異常判定部77は、基準電流生成部73が出力する基準電流Irefが正常値であるか否かを判定するように構成されている。電流異常判定部77は、電流DA変換部35から出力されるポンプ電流Ipの電流値、電流供給部42から出力されるパルス電流Irpvsなどの各種電流値を検出可能に構成されている。
[1−3.電流異常判定部]
電流異常判定部77は、基準電流生成部73が出力する基準電流Irefが正常値であるか否かを判定するための電流異常判定処理を実行する。電流異常判定部77が実行する電流異常判定処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
電流異常判定部77は、センサ制御装置5が起動された後、予め定められた実行周期毎(例えば、1min毎)に電流異常判定処理を実行する。
電流異常判定処理を実行する電流異常判定部77は、まず、S110(Sはステップを表す)では、基準電流Irefが正常値であるか否かを判定可能な特定状況であるか否かを判定し、肯定判定するとS120に移行し、否定判定すると同ステップを繰り返し実行することで特定状況になるまで待機する。本実施形態では、内燃機関の運転状態がフューエルカットである場合に特定状況であると判定する。内燃機関の運転状態は、エンジン制御装置7から受信した運転状態情報に基づいて判断する。
電流異常判定部77は、S110で肯定判定してS120に移行すると、フューエルカット時に電流DA変換部35が出力する制御電流(ポンプ電流Ip)の正常範囲を、記憶部(ROM、RAMなど)から読み出す。なお、ポンプ電流Ipの正常範囲に関する情報は、記憶部に予め記憶されている。本実施形態では、フューエルカット時におけるポンプ電流Ipの正常範囲は、「1.33mA以上の電流範囲」である。つまり、S120を実行する電流異常判定部77は、内燃機関の運転状態(ここでは、フューエルカット状態)に基づいて、S140での判定処理に用いる正常電流範囲を設定する。
次のS130を実行する電流異常判定部77は、電流DA変換部35が出力する制御電流(ポンプ電流Ip)を検出する。
フューエルカット時には、排気ガスにおける酸素濃度が高くなるため、「基準電流生成部73が正常に動作し、基準抵抗75の抵抗値が適切に設定され、基準抵抗75の接続状態が適正であり、電流DA変換部35が正常である場合」には、ポンプ電流Ipは1.33mA以上の電流値となる。また、「基準電流生成部73の故障、基準抵抗75の抵抗値の誤設定、基準抵抗75の接続異常、電流DA変換部35の故障など、何らかの異常が発生している場合」には、ポンプ電流Ipは1.33mA未満の電流値となる。
次のS140を実行する電流異常判定部77は、S130で検出した制御電流がS120で読み出した正常電流範囲に含まれるか否かを判定し、肯定判定するとS150に移行し、否定判定するとS160に移行する。
S150を実行する電流異常判定部77は、基準電流Irefが正常値であると判定する。つまり、電流異常判定部77は、基準電流生成部73が正常に動作し、基準抵抗75の抵抗値が適切に設定され、基準抵抗75の接続状態が適正である、と判定する。
S160を実行する電流異常判定部77は、基準電流Irefが異常値であると判定するとともに、基準抵抗75,基準電流生成部73および電流DA変換部35のうち少なくとも1つが異常状態であると判定する。例えば、電流異常判定部77は、基準電流生成部73の故障、基準抵抗75の抵抗値の誤設定、基準抵抗75の接続異常、電流DA変換部35など、何らかの異常が発生していると判定する。
電流異常判定部77は、S150またはS160が終了すると、電流異常判定処理を終了する。
このような電流異常判定処理を実行する電流異常判定部77は、内燃機関が特定の運転状態(フューエルカット)である場合に、ポンプ電流Ipを検出し、検出したポンプ電流Ipが正常電流範囲に含まれるか否かに基づいて、基準電流Irefが正常値であるか否かを判定している。
例えば、基準電流生成部73と基準抵抗75との接続状態が異常状態(断線異常、短絡異常など)である場合には、基準電流生成部73および基準抵抗75が異常状態となるため、適正値(換言すれば、正常範囲)の基準電流Irefを生成できない。この場合、電流DA変換部35が生成するポンプ電流Ipは、不適正な値の基準電流Irefに基づいて生成されるため、不適正な値となり正常電流範囲を逸脱する。また、基準電流生成部73が正常に適正値の基準電流Irefを生成できたとしても、電流DA変換部35が異常状態である場合には、ポンプ電流Ipが不適正な値となり正常電流範囲を逸脱することがある。
このような異常が発生した場合には、電流異常判定部77が、内燃機関のフューエルカット時に検出したポンプ電流Ipが正常範囲に含まれるか否かを判定し、その判定結果に基づいて、基準電流Irefが異常値であることを判定できるとともに、基準抵抗75,基準電流生成部73および電流DA変換部35のうち少なくとも1つが異常状態であると判定できる。
[1−4.効果]
以上説明したように、本実施形態のガス検知システム1におけるセンサ制御装置5は、基準電流生成部73と、電流DA変換部35と、電流供給部42と、基準抵抗75と、電流異常判定部77と、を備える。
基準電流生成部73は、基準抵抗75を用いて基準電流Irefを生成するように構成されている。電流DA変換部35および電流供給部42は、基準電流Irefの電流値を基準として所定電流値の制御電流(ポンプ電流Ip,パルス電流Irpvs)を生成し、制御電流をセンサ素子9(ポンプセル14)に対して供給するように構成されている。
電流異常判定部77は、内燃機関のフューエルカット時にポンプ電流Ip(制御電流)がとりうる正常電流範囲と、フューエルカット時に電流DA変換部35が生成したポンプ電流Ipと、を比較する(S140)。電流異常判定部77は、ポンプ電流Ipが正常電流範囲を逸脱している場合には(S140で否定判定)、基準抵抗75,基準電流生成部73および電流DA変換部35のうち少なくとも1つが異常状態であると判定する(S160)。
つまり、電流異常判定部77は、内燃機関のフューエルカット時に、ポンプ電流Ipがとりうる正常電流範囲と、電流DA変換部35が生成したポンプ電流Ipと、を比較して、ポンプ電流Ipが正常電流範囲を逸脱している場合には、基準抵抗75、基準電流生成部73および電流DA変換部35のうち少なくとも1つが異常状態であると判定できる。
よって、センサ制御装置5は、上記のような電流異常判定部77を備えることで、基準抵抗75、基準電流生成部73および電流DA変換部35のうち少なくとも1つの異常を判定することができる。
次に、センサ制御装置5の制御対象は内燃機関に備えられるガスセンサ8(センサ素子9)であり、センサ制御装置5は、内燃機関の運転状態(フューエルカット状態)に基づいて正常電流範囲を設定する電流異常判定部77(S120)を備える。
このような電流異常判定部77を備えることで、センサ制御装置5は、特定の運転状態(フューエルカット状態)における正常電流範囲を設定でき、特定制御電流(ポンプ電流Ip)が正常電流範囲を逸脱した場合には、自身(センサ制御装置5)が異常であると判定できる。
次に、センサ制御装置5は、制御電流生成部(電流DA変換部35,電流供給部42など)、基準抵抗75、基準電流生成部73を備えると共に、電流異常判定部77を備えて構成されている。つまり、電流異常判定部77は、制御電流生成部(電流DA変換部35,電流供給部42など)、基準抵抗75、基準電流生成部73と一体に備えられる構成である。
このように、センサ制御装置5は、電流異常判定部77が制御電流生成部などと一体に備えられる構成であることで、制御電流生成部などでの異常の有無を確実に判定できるため、異常状態のまま制御電流を供給することを抑制できる。
[1−5.文言の対応関係]
ここで、文言の対応関係について説明する。
センサ制御装置5が、電流制御装置の一例に相当するとともに、電流制御装置と一体に備えられる構成である異常判定装置の一例に相当する。ガスセンサ8(センサ素子9)が制御対象の一例に相当し、基準抵抗75が基準抵抗の一例に相当する。ガス検知システム1が制御システムの一例に相当する。
基準電流生成部73が基準電流生成部の一例に相当し、電流DA変換部35および電流供給部42のそれぞれが制御電流生成部の一例に相当し、電流異常判定部77が電流異常判定部の一例に相当し、S120を実行する電流異常判定部77が範囲設定部の一例に相当する。
[2.第2実施形態]
[2−1.全体構成]
第2実施形態として、異常判定装置(第2エンジン制御装置107)が電流制御装置(第2センサ制御装置105)とは別体に備えられる構成の第2ガス検知システム101について説明する。
図3は、本開示の第2ガス検知システム101の全体構成図である。
第2ガス検知システム101は、例えば、内燃機関の排気ガス中の特定ガス(本実施形態では、酸素)を検出する用途に用いられる。第2ガス検知システム101は、ガスセンサ8と、第2センサ制御装置105と、第2エンジン制御装置107と、を備える。
なお、第2ガス検知システム101は、上述のガス検知システム1と比べて、ガスセンサ8は同様の構成であるが、他の構成においては相違点があるため、以下の説明では、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。また、第2実施形態のうち第1実施形態と同一の構成については、同一符号を付して説明する。第2センサ制御装置105は、センサ制御装置5と比べて一部の構成が異なり、第2エンジン制御装置107は、エンジン制御装置7と比べて一部の構成が異なる。
第2センサ制御装置105は、センサ制御装置5と比べて、一部の構成が異なっており、少なくとも電流異常判定部77を備えていない点が異なる。また、第2センサ制御装置105は、通信処理部71から第2エンジン制御装置107へ送信する各種情報の中に、電流DA変換部35から出力されるポンプ電流Ipの電流値、電流供給部42から出力されるパルス電流Irpvsなどの各種電流値を含むように構成されている。
第2エンジン制御装置107は、内燃機関を制御するための各種制御処理を実行するマイクロコントローラである。第2エンジン制御装置107は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンともいう。図示省略。)を備える。マイコンは、CPU、ROM、RAMおよび信号入出力部を備える。第2エンジン制御装置107の各種機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROMが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。信号入出力部は、外部機器との間で各種信号の送受信を行う。なお、マイコンを構成するCPU、ROM、RAMおよび信号入出力部のそれぞれの個数は1つでも複数でもよい。また、マイコンが実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。図3では、第2エンジン制御装置107については、機能ブロック図として表している。
第2エンジン制御装置107は、エンジン制御部176と、第2電流異常判定部177と、通信処理部178と、を備える。
通信処理部178は、SPI通信線72を介した通信により、第2センサ制御装置105(詳細には、通信処理部71)との間で各種情報の送受信を行うための通信制御処理を実行する。通信処理部71および通信処理部178は、センサ制御に関する制御情報を少なくとも含む情報の送受信を行う。例えば、通信処理部178は、第2センサ制御装置105から、ガス検出信号S2や各種電流値(ポンプ電流Ip、パルス電流Irpvsなどの各種電流値)などを受信するように構成されている。
エンジン制御部176は、内燃機関を制御するための各種制御処理の1つとして、第2センサ制御装置105が検出した酸素濃度(詳細には、ガス検出信号S2)を用いて内燃機関の空燃比制御を行う。エンジン制御部176は、ガス検出信号S2に基づいて、排気ガス中の特定ガス(本実施形態では、酸素)の濃度を演算する。つまり、エンジン制御部176は、測定室の酸素濃度が所定の目標濃度(例えば、理論空燃比相当の酸素濃度)になるようにポンプセル14に流したポンプ電流Ipの履歴データに基づいて、測定対象ガスに含まれていた酸素濃度を演算する。
第2電流異常判定部177は、SPI通信線72を介して受信した情報に基づいて、第2センサ制御装置105における基準電流生成部73が出力する基準電流Irefが正常値であるか否かを判定するように構成されている。第2電流異常判定部177は、通信処理部178を介して、電流DA変換部35から出力されるポンプ電流Ipの電流値、電流供給部42から出力されるパルス電流Irpvsなどの各種電流値を受信可能に構成されている。
第2電流異常判定部177は、第1実施形態の電流異常判定部77と同様に、基準電流生成部73が出力する基準電流Irefが正常値であるか否かを判定するための電流異常判定処理を実行する。
なお、第2電流異常判定部177は、電流異常判定部77と比べて、電流異常判定処理の一部の内容が異なっている。例えば、第2電流異常判定部177は、S110での判定に用いる内燃機関の運転状態を、エンジン制御部176から受け取る。第2電流異常判定部177は、S120の実行時には、フューエルカット時に電流DA変換部35が出力する制御電流(ポンプ電流Ip)の正常範囲を、第2エンジン制御装置107の記憶部(ROM、RAMなど)から読み出す。なお、ポンプ電流Ipの正常範囲に関する情報は、第2エンジン制御装置107の記憶部に予め記憶されている。S130を実行する第2電流異常判定部177は、電流DA変換部35が出力する制御電流(ポンプ電流Ip)を、通信処理部178を介して受信する。
第2電流異常判定部177におけるS140からS160の処理内容は、電流異常判定部77と同様である。
このような電流異常判定処理を実行する第2電流異常判定部177は、電流異常判定部77と同様に、内燃機関が特定の運転状態(フューエルカット)である場合に、ポンプ電流Ipを検出し、検出したポンプ電流Ipが正常範囲に含まれるか否かに基づいて、基準電流Irefが正常値であるか否かを判定している。
このため、第2電流異常判定部177は、内燃機関のフューエルカット時に検出したポンプ電流Ipが正常範囲に含まれるか否かの判定結果に基づいて、基準電流Irefが異常値であることを判定できるとともに、基準抵抗75,基準電流生成部73および電流DA変換部35のうち少なくとも1つが異常状態であると判定できる。
[2−2.効果]
以上説明したように、第2実施形態の第2ガス検知システム101においては、第2センサ制御装置105は、基準電流生成部73と、電流DA変換部35と、電流供給部42と、基準抵抗75と、通信処理部71と、を備えており、第2エンジン制御装置107は、第2電流異常判定部177と、通信処理部178と、を備える。
第2電流異常判定部177は、内燃機関のフューエルカット時にポンプ電流Ip(制御電流)がとりうる正常電流範囲と、フューエルカット時に電流DA変換部35が生成したポンプ電流Ipと、を比較する(S140)。第2電流異常判定部177は、ポンプ電流Ipが正常電流範囲を逸脱している場合には(S140で否定判定)、基準抵抗75,基準電流生成部73および電流DA変換部35のうち少なくとも1つが異常状態であると判定する(S160)。
つまり、第2電流異常判定部177は、内燃機関のフューエルカット時に、ポンプ電流Ipがとりうる正常電流範囲と、電流DA変換部35が生成したポンプ電流Ipと、を比較して、ポンプ電流Ipが正常電流範囲を逸脱している場合には、基準抵抗75、基準電流生成部73および電流DA変換部35のうち少なくとも1つが異常状態であると判定できる。
よって、第2エンジン制御装置107は、第2電流異常判定部177を備えることで、第2センサ制御装置105における異常状態(基準抵抗75、基準電流生成部73および電流DA変換部35のうち少なくとも1つの異常)を判定することができる。
次に、第2センサ制御装置105の制御対象は内燃機関に備えられるガスセンサ8(センサ素子9)であり、第2エンジン制御装置107は、内燃機関の運転状態(フューエルカット状態)に基づいて正常電流範囲を設定する第2電流異常判定部177(S120)を備える。
このような第2電流異常判定部177を備えることで、第2エンジン制御装置107は、特定の運転状態(フューエルカット状態)における正常電流範囲を設定でき、特定制御電流(ポンプ電流Ip)が正常電流範囲を逸脱した場合には、第2センサ制御装置105が異常であると判定できる。
次に、第2エンジン制御装置107は、第2センサ制御装置105とは別体に備えられるとともに、第2電流異常判定部177と、通信処理部178と、を備えている。通信処理部178は、第2センサ制御装置105から特定制御電流(ポンプ電流Ipなど)に関する情報を受信するように構成されている。第2電流異常判定部177は、通信処理部178で受信した情報に基づいて判定を行うように構成されている。
このように、第2電流異常判定部177を有する第2エンジン制御装置107は、第2センサ制御装置105と別体に備えられる場合でも、通信処理部178を備えることで、第2センサ制御装置105での異常の有無を判定できる。このため、第2エンジン制御装置107を用いることで、第2センサ制御装置105が異常状態のままガスセンサ8に対して制御電流(ポンプ電流Ipなど)を供給することを抑制できる。
次に、第2ガス検知システム101は、第2エンジン制御装置107および第2センサ制御装置105を備えて構成されており、第2エンジン制御装置107は、第2電流異常判定部177を有している。
このような第2ガス検知システム101は、第2エンジン制御装置107が第2センサ制御装置105での異常の有無を判定できるように構成されているため、第2センサ制御装置105が異常状態のままガスセンサ8に対して制御電流(ポンプ電流Ipなど)を供給することを抑制できる。
[2−3.文言の対応関係]
ここで、文言の対応関係について説明する。
第2センサ制御装置105が、電流制御装置の一例に相当し、第2エンジン制御装置107が異常判定装置の一例に相当する。ガスセンサ8(センサ素子9)が制御対象の一例に相当し、基準抵抗75が基準抵抗の一例に相当する。第2ガス検知システム101が制御システムの一例に相当する。
基準電流生成部73が基準電流生成部の一例に相当し、電流DA変換部35および電流供給部42のそれぞれが制御電流生成部の一例に相当し、第2電流異常判定部177が電流異常判定部の一例に相当し、S120を実行する第2電流異常判定部177が範囲設定部の一例に相当し、通信処理部178が情報受信部の一例に相当する。
[3.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、特定状況が内燃機関のフューエルカット状態であり、特定状態量が特定制御電流(ポンプ電流Ip)である形態の異常判定装置(センサ制御装置5、第2エンジン制御装置107)について説明したが、本開示の異常判定装置は、このような形態に限られることはない。例えば、特定状況が「ガスセンサ8(詳細には、センサ素子9)の素子温度が特定温度となる場合」であり、特定状態量が「電流供給部42から出力されるパルス電流Irpvsに基づいて検出されるポンプセル14の内部抵抗値Rpvs」である形態でもよい。具体的には、起動後、センサへの加熱時間が十分に経過して、センサの素子温度が所定の温度となった場合のパルス電流Irpvsに基づく内部抵抗値Rpvsであっても良い。
内部抵抗値Rpvsは、上述のとおり、センサ出力信号Vs1、応答信号Vs2、パルス電流Irpvsを用いて演算される状態量である(Rpvs=(Vs2−Vs1)/Irpvs)。つまり、内部抵抗値Rpvsは、電流供給部42が供給する制御電流(パルス電流Irpvs、微小電流Icp)または電流DA変換部35が供給する制御電流(ポンプ電流Ip)に応じて変化する状態量である。なお、センサ出力信号Vs1は、ポンプ電流Ipに応じて変化する状態量であり、応答信号Vs2は、パルス電流Irpvsに応じて変化する状態量である。このため、基準電流Irefが不適正な値である場合には、制御電流(パルス電流Irpvs、ポンプ電流Ip)が不適正な値になるとともに、内部抵抗値Rpvsについても不適正な値(実際のセンサ素子9の温度とは異なる値)となる場合がある。
そのため、センサ素子9の素子温度が特定温度となる内燃機関の運転状態であるときの内部抵抗値Rpvsである特定内部抵抗値Rpvsを検出し、センサ素子9の素子温度が特定温度となるときに特定内部抵抗値Rpvsが採りうる正常数値範囲と特定内部抵抗値Rpvsとを比較して、その比較結果に基づいてセンサ制御装置が異常状態であるか否かを判定してもよい。この場合、電流異常判定処理を実行する電流異常判定部においては、S110で、センサ素子9の素子温度が特定温度となる内燃機関の運転状態であるか否かを判定する。また、S120では、センサ素子9の素子温度が特定温度となるときに特定内部抵抗値Rpvsが採りうる正常数値範囲を読み出す。S130では、Rpvs演算部51を用いて特定内部抵抗値Rpvsの検出を行う。S140では、特定内部抵抗値Rpvsが正常数値範囲に含まれるか否かを判定し、肯定判定するとS150に移行して正常状態であると判定し、否定判定するとS160に移行して異常状態であると判定する。
このような構成の異常判定装置は、センサ素子9の素子温度が特定温度となるときに、Rpvs演算部51にて検出した特定内部抵抗値Rpvsと、特定内部抵抗値Rpvsが採りうる正常数値範囲と、を比較して、ポンプ電流Ipが正常電流範囲を逸脱している場合には、基準抵抗75、基準電流生成部73および電流DA変換部35のうち少なくとも1つが異常状態であると判定できる。よって、このような異常判定装置は、上記のような判定を行うことで、基準抵抗75、基準電流生成部73および電流DA変換部35のうち少なくとも1つの異常を判定することができる。
なお、内部抵抗値Rpvsを用いた異常判定は、第1実施形態および第2実施形態のいずれに適用してもよい。
次に、特定状況は、上記に限られることはなく、例えば、異常判定装置の出荷前検査であってもよい。特定状況を出荷前検査とする場合、例えば、出荷前検査で電流制御装置の制御電流生成部が出力する制御電流の電流値(検査用電流値)を予め設定しておき、出荷前検査で出力される制御電流(特定制御電流)と正常電流範囲とを比較して異常判定してもよい。この場合の正常電流範囲は、検査用電流値を中央値として許容誤差を加味した数値範囲を設定してもよい。
また、特定状況を出荷前検査とする場合、例えば、センサ素子の代わりに抵抗値(以下、規定抵抗値ともいう)が予め定められた検査用抵抗を電流制御装置に接続しておき、出荷前検査においてセンサ素子の内部抵抗値として検査用抵抗の抵抗値(以下、検出抵抗値ともいう)を検出し、検出抵抗値と正常数値範囲とを比較して異常判定してもよい。この場合の正常数値範囲は、規定抵抗値を中央値として許容誤差を加味した数値範囲を設定してもよい。
次に、上記実施形態では、電流異常判定処理として、異常判定を行うための特定状況が1種類である電流異常判定処理について説明したが、電流異常判定処理はこのような形態に限られることはない。例えば、複数種類の特定状況の中から1つの特定状況を選択して、選択した特定状況で検出される特定状態量に基づいて異常判定する形態の電流異常判定処理であってもよい。具体的には、特定状況として、内燃機関の運転状態(フューエルカット状態など)および出荷前検査のうちいずれかを異常判定装置の利用者が選択し、利用者が選択した特定状況で検出される特定状態量(ポンプ電流Ip,内部抵抗値Rpvsなど)と正常数値範囲との比較結果に基づいて、異常判定する形態であってもよい。
また、複数の特定状況から1つを選択する形態の異常判定装置においては、正常数値範囲を特定状況の種類に応じて適宜設定する構成を採用してもよい。このような構成であれば、様々な特定状況に応じて適切な正常数値範囲を設定できるため、電流制御装置の異常を適切に判定できる。
次に、上記実施形態では、1個のセル(ポンプセル14)のみを備える素子部(センサ素子9)に対して制御電流を供給する電流制御装置(センサ制御装置)について説明したが、制御対象の素子部はこのような構成に限られることはなく、2個以上のセルを備える素子部であってもよい。例えば、ポンプセルと起電力セル(検知セル)とを備える素子部(2セル型素子部)に対して制御電流を供給する電流制御装置であってもよい。上述のセンサ制御装置5または第2センサ制御装置105を用いて、2セル型素子部およびヒータ部を備えるセンサを制御する場合には、ポンプ電流端子61と基準電位端子65との間にポンプセルを接続し、検出電圧端子63と基準電位端子65との間に起電力セル(検知セル)を接続する。このような用途の電流制御装置(センサ制御装置)においても、本開示の異常判定装置を用いることで、異常判定を行うことができる。
また、異常判定の実行時期は、上記実施形態のように予め定められた実行周期毎に限られることはなく、例えば、起動後所定時間経過時点などの特定タイミングに一度だけ異常判定しても良い。
次に、上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を、省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
上述したマイコンの他、当該マイコンを構成要素とするシステム、当該マイコンとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、濃度算出方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…ガス検知システム、3…ガス検知装置、5…センサ制御装置、7…エンジン制御装置、8…ガスセンサ、9…センサ素子、14…ポンプセル、15…固体電解質体、16…多孔質電極、26…ヒータ、31…AD変換部(アナログデジタル変換部)、33…PID演算部、34…ポンプ電流演算部、35…電流DA変換部(電流デジタルアナログ変換部)、37…ガス検出信号演算部、42…電流供給部、46…基準電位生成部、51…Rpvs演算部、53…ヒータ制御量演算部、61…ポンプ電流端子(Ip+端子)、63…検出電圧端子(Vs+端子)、65…基準電位端子(COM端子65)、67…端子監視部、69…異常検出部、71…通信処理部、72…SPI通信線、73…基準電流生成部、75…基準抵抗、77…電流異常判定部、101…第2ガス検知システム、105…第2センサ制御装置、107…第2エンジン制御装置、176…エンジン制御部、177…第2電流異常判定部、178…通信処理部。

Claims (5)

  1. 制御対象に対して制御電流を供給する電流制御装置の異常を判定する異常判定装置であって、
    前記電流制御装置は、基準抵抗を用いて基準電流を生成する基準電流生成部と、前記基準電流の電流値を基準として所定電流値の制御電流を生成し、前記制御電流を制御対象に対して供給する制御電流生成部と、を備えており、
    当該異常判定装置は、
    前記制御電流に応じて変化する状態量が特定状況下でとりうる正常数値範囲と、前記特定状況下で前記制御電流生成部が生成した前記制御電流に対応する前記状態量である特定状態量とを比較し、前記特定状態量が前記正常数値範囲を逸脱している場合には、前記基準抵抗、前記基準電流生成部、前記制御電流生成部のうち少なくとも1つが異常状態であると判定する電流異常判定部、
    を備える異常判定装置。
  2. 前記電流制御装置の制御対象は、内燃機関に備えられるセンサであり、
    当該異常判定装置は、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記正常数値範囲を設定する範囲設定部を備える、
    請求項1に記載の異常判定装置。
  3. 当該異常判定装置は、前記電流制御装置と一体に備えられる、
    請求項1または請求項2に記載の異常判定装置。
  4. 当該異常判定装置は、前記電流制御装置とは別体に備えられるとともに、前記電流制御装置から前記特定状態量に関する情報を受信する情報受信部を備えており、
    前記電流異常判定部は、前記情報受信部で受信した情報に基づいて判定を行う、
    請求項1または請求項2に記載の異常判定装置。
  5. 基準抵抗を用いて基準電流を生成する基準電流生成部と、前記基準電流の電流値を基準として所定電流値の制御電流を生成し、前記制御電流を制御対象に対して供給する制御電流生成部と、を備える電流制御装置と、
    前記電流制御装置の異常を判定する異常判定装置と、
    を備える制御システムであって、
    前記異常判定装置は、請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の異常判定装置で構成されている、
    制御システム。
JP2017085433A 2017-04-24 2017-04-24 異常判定装置および制御システム Active JP6989282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085433A JP6989282B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 異常判定装置および制御システム
US15/956,430 US10669963B2 (en) 2017-04-24 2018-04-18 Anomaly determination apparatus and control system
DE102018109492.2A DE102018109492A1 (de) 2017-04-24 2018-04-20 Störung-Feststellungsvorrichtung und Steuerungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085433A JP6989282B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 異常判定装置および制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185163A true JP2018185163A (ja) 2018-11-22
JP6989282B2 JP6989282B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=63714511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085433A Active JP6989282B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 異常判定装置および制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10669963B2 (ja)
JP (1) JP6989282B2 (ja)
DE (1) DE102018109492A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189380A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置、ガスセンサ制御システム、及びガスセンサシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11614432B2 (en) * 2019-08-26 2023-03-28 International Business Machines Corporation Adaptive sensor temperature control for fast recovery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233145A (ja) * 2000-12-04 2001-08-28 Hitachi Ltd 自動車用電装品の電力供給システム及び制御システム
US20070273540A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor system with failure diagnostic function and failure diagnosis method for gas sensor system
JP2013213723A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Denso Corp 酸素センサ制御装置
JP2015034803A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252098A (en) * 1978-08-10 1981-02-24 Chrysler Corporation Air/fuel ratio control for an internal combustion engine using an exhaust gas sensor
JPH0738011B2 (ja) * 1988-05-16 1995-04-26 株式会社日立製作所 高圧電力機器の異常診断システム
JP2007043444A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP5225559B2 (ja) * 2006-06-06 2013-07-03 パナソニック株式会社 電池パックの異常判定方法および電池パック
JP2009176940A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 誘導性負荷駆動制御装置および誘導性負荷駆動制御方法
CN103797236A (zh) * 2011-09-13 2014-05-14 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP6125989B2 (ja) * 2013-12-24 2017-05-10 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置およびガス検知システム
JP6483426B2 (ja) 2014-12-12 2019-03-13 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置およびガス検知システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233145A (ja) * 2000-12-04 2001-08-28 Hitachi Ltd 自動車用電装品の電力供給システム及び制御システム
US20070273540A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor system with failure diagnostic function and failure diagnosis method for gas sensor system
JP2013213723A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Denso Corp 酸素センサ制御装置
JP2015034803A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189380A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置、ガスセンサ制御システム、及びガスセンサシステム
JPWO2020189380A1 (ja) * 2019-03-15 2021-04-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置、ガスセンサ制御システム、及びガスセンサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10669963B2 (en) 2020-06-02
US20180306136A1 (en) 2018-10-25
JP6989282B2 (ja) 2022-01-05
DE102018109492A1 (de) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9625400B2 (en) Method for setting a temperature of a sensor element
US10656115B2 (en) Controller and abnormality detecting method of air-fuel-ratio sensor
JP2018185163A (ja) 異常判定装置および制御システム
JP4485718B2 (ja) 空燃比システムの異常検出システム
WO2006088073A1 (ja) ガス濃度検出ユニットの異常診断方法及びガス濃度検出ユニットの異常診断装置
JP6943722B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6379000B2 (ja) ガスセンサシステム
US10316780B2 (en) Controller and abnormality detecting method of air-fuel-ratio sensor
US10830729B2 (en) Sensor control device and gas detection system
US9933389B2 (en) Sensor control apparatus and gas detection system
JP4898544B2 (ja) センサ制御装置
US10261060B2 (en) Sensor control apparatus and gas detection system
US9921180B2 (en) Gas sensor system
JP4028503B2 (ja) 酸素濃度検出システム及びそれを有する車両システム
JP6673194B2 (ja) 空燃比センサ制御装置
JP2018128354A (ja) センサ制御装置
JP6549471B2 (ja) 空燃比センサの制御装置および制御方法
JP2006258800A (ja) ガス濃度検出ユニットの異常診断方法及びガス濃度検出ユニットの異常診断装置
JP6809927B2 (ja) ガスセンサ制御装置
US10139359B2 (en) Sensor control apparatus and gas detection system
JP2018136221A (ja) センサ制御装置
US20190107505A1 (en) Sensor control device and sensor unit
CN106468683B (zh) 用于控制单单元线性氧传感器的电路和方法
KR20160098271A (ko) 자동차 내 전기 소비기의 출력단 제어 방법
JP6464037B2 (ja) センサ制御装置及びガス検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350