JP2018169712A - 振動提示装置 - Google Patents

振動提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018169712A
JP2018169712A JP2017065217A JP2017065217A JP2018169712A JP 2018169712 A JP2018169712 A JP 2018169712A JP 2017065217 A JP2017065217 A JP 2017065217A JP 2017065217 A JP2017065217 A JP 2017065217A JP 2018169712 A JP2018169712 A JP 2018169712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
sensor
elastic body
electrode
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017065217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807260B2 (ja
Inventor
克彦 中野
Katsuhiko Nakano
克彦 中野
貴範 村瀬
Takanori Murase
貴範 村瀬
寛之 中島
Hiroyuki Nakajima
寛之 中島
将樹 那須
Masaki Nasu
将樹 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2017065217A priority Critical patent/JP6807260B2/ja
Priority to EP18777978.0A priority patent/EP3543830B1/en
Priority to CN201880017885.2A priority patent/CN110419020A/zh
Priority to PCT/JP2018/012104 priority patent/WO2018181160A1/ja
Publication of JP2018169712A publication Critical patent/JP2018169712A/ja
Priority to US16/533,794 priority patent/US11247233B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6807260B2 publication Critical patent/JP6807260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0238Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave
    • B06B1/0246Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal
    • B06B1/0253Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal taken directly from the generator circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】押込力を検出するセンサとアクチュエータとを含む構造を採用しつつ、大型化することなく、大きな振動を提示することができる振動提示装置を提供する。【解決手段】静電型又は圧電型のアクチュエータ10と、アクチュエータ10に積層される第一弾性体40と、アクチュエータ10の第一弾性体40とは反対側に積層される第二弾性体50と、アクチュエータ10の周囲に配置される静電型又は圧電型のセンサ60と、第一弾性体40及び第二弾性体50をアクチュエータ10より大きく圧縮させた状態で保持し、外部からカバー70に積層方向の押込力が付与された場合に当該押込力をセンサ60に伝達すると共に、アクチュエータ10が発生した振動により振動するカバー70と、センサ60が押込力を検出した場合に、アクチュエータ10を駆動する制御装置90とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、振動提示装置に関するものである。
振動を提示(発生)する装置には、人間に触覚振動を付与する装置、構造物の制振のために構造物に逆位相の振動を付与する装置などがある。例えば、振動を提示するアクチュエータとして、エラストマーを用いた静電型アクチュエータが開示されている。特許文献1に記載の装置は、触覚振動を提示する装置であって、電極対とその間の誘電体とにより構成されるカートリッジ(静電型アクチュエータ)を2個以上積層された電気活性高分子アクチュエータと、電気活性高分子アクチュエータに固定されるマスとを備える。特許文献2に記載の装置は、静電型の電気活性ポリマアクチュエータと、当該アクチュエータに固定されるマスとを備え、可聴周波数帯域の機械的振動を発生させる。
また、特許文献3に記載の振動提示装置は、透明シートから形成されるパウチと、パウチ内に密封され押込力を伝達する液体又はゲル類似物質と、透明シート内又はゲル類似物質内に触覚信号を伝達するように生成するアクチュエータとを備える。アクチュエータとしては、例えば、磁歪又は多層圧電アクチュエータなどが例示されている。また、特許文献3に記載の振動提示装置は、センサを備えることが記載されており、センサによる検出結果に基づいてアクチュエータを駆動する。ここで、センサは、例えば、光学、熱、圧電音響、電磁気などを用いて検出すると記載されている。
また、特許文献4には、複数の電極被覆体を1層ごとに交互にずらして積層させたアクチュエータが記載されている。これにより、電極間の沿面放電が防止されるとされている。また、それぞれの電極被覆体を構成する電極層は、電源電極に接続されている。また、特許文献5,6には、圧電素子を用いた装置が記載されている。特許文献5に記載の装置では、上下面に電極薄膜が形成された圧電素子を交互に上下面を逆にして多数積層され、各電極薄膜をそれぞれ共通接続するように側面電極が形成されている。特許文献6に記載の装置では、接続電極がそれぞれロール体の両端面に配置されている構成が記載されている。
特表2013−519153号公報(図2A−図2C) 特表2014−519791号公報(図6−図8) 特開2016−18420号公報(請求項3、[0022]、[0025]) 特開2014−150600号公報 特公昭63−10594号公報 特開2005−312230号公報
しかし、静電型のアクチュエータ及び圧電型のアクチュエータは、単体として用いるだけでは、振動の振幅が小さい。そこで、大型化することなく、振動の振幅を大きくすることが求められる。さらに、外部から押込力を受けた場合に、直ちにアクチュエータを駆動することが求められる。
本発明は、押込力を検出するセンサとアクチュエータとを含む構造を採用しつつ、大型化することなく、大きな振動を提示することができる振動提示装置を提供することを目的とする。
(1.第一の振動提示装置)
本発明に係る第一の振動提示装置は、第一電極シートと、第二電極シートと、前記第一電極シートと前記第二電極シートの間に配置される誘電体シート又は圧電体シートとを備える静電型又は圧電型のアクチュエータと、前記アクチュエータに積層される第一弾性体と、前記アクチュエータの前記第一弾性体とは反対側に積層される第二弾性体と、前記アクチュエータの周囲に配置される静電型又は圧電型のセンサと、前記アクチュエータ、前記第一弾性体、前記第二弾性体により形成されるアクチュエータ積層体を積層方向に圧縮した状態で、且つ、前記第一弾性体及び前記第二弾性体を前記アクチュエータより大きく圧縮させた状態で保持するカバーであり、外部から前記カバーに前記積層方向の押込力が付与された場合に前記押込力を前記センサに伝達すると共に、前記アクチュエータが発生した振動により振動する前記カバーと、前記センサが前記押込力を検出した場合に、前記アクチュエータを駆動する制御装置とを備える。
上記のとおり、カバーによりアクチュエータ積層体が圧縮された状態において、アクチュエータの両側に配置される第一弾性体及び第二弾性体がアクチュエータよりも大きく圧縮する。そのため、アクチュエータ積層体がカバーにより圧縮されたとしても、アクチュエータの伸縮動作に影響はない。そして、アクチュエータの第一電極シート及び第二電極シートに電圧を印加すると、アクチュエータは、厚み方向に伸縮する。アクチュエータの伸縮動作によって生じるアクチュエータの変位が、第一弾性体又は第二弾性体を介してカバーに伝達される。加えて、アクチュエータの伸縮動作によって第一弾性体及び第二弾性体の弾性変形力が変化して、第一弾性体及び第二弾性体の弾性変形力の変化がカバーに伝達される。従って、初期状態において、第一弾性体及び第二弾性体がカバーにより圧縮されていることにより、カバーに効率的に振動が付与される。つまり、アクチュエータ単体としては小さな振動であっても、カバーに大きな振動が付与される。
さらに、振動提示装置は、センサ及び制御装置を備える。センサは、カバーの中においてアクチュエータの周囲に配置されており、カバーに付与された押込力を検出する。そして、制御装置は、センサにより押込力が付与されたことを検出した場合に、アクチュエータを駆動する。例えば、人間の指によってカバーに押込力が付与された場合、センサが当該押込力を検出した後に、アクチュエータが駆動されることで、カバーに押込力を付与した人間の指に対して振動を提示することができる。つまり、センサ及びアクチュエータがカバー内に配置され、センサがアクチュエータの周囲に配置されることで、押込力の検出から振動の提示までの応答性が非常に良好となる。従って、振動提示装置は、押込力を検出するセンサとアクチュエータとを備えつつ、大型化することなく大きな振動を提示することができる。
(2.第二の振動提示装置)
本発明に係る第二の振動提示装置は、第一電極シートと、第二電極シートと、前記第一電極シートと前記第二電極シートの間に配置される誘電体シート又は圧電体シートとを備え、センサ及びアクチュエータとして機能する静電型又は圧電型のトランスデューサと、前記トランスデューサに積層される第一弾性体と、前記トランスデューサの前記第一弾性体とは反対側に積層される第二弾性体と、前記トランスデューサ、前記第一弾性体、前記第二弾性体により形成されるトランスデューサ積層体を積層方向に圧縮した状態で、且つ、前記第一弾性体及び前記第二弾性体を前記トランスデューサより大きく圧縮させた状態で保持するカバーであり、外部から前記カバーに前記積層方向の押込力が付与された場合に前記押込力を前記トランスデューサに伝達する前記カバーと、前記トランスデューサが前記センサとして前記押込力を検出した後に、前記トランスデューサを前記アクチュエータとして駆動して振動を前記カバーに伝達させる制御装置とを備える。
上記のとおり、カバーによりトランスデューサ積層体が圧縮された状態において、トランスデューサの両側に配置される第一弾性体及び第二弾性体がトランスデューサよりも大きく圧縮する。そのため、トランスデューサ積層体がカバーにより圧縮されたとしても、トランスデューサの伸縮動作に影響はない。
そして、トランスデューサの第一電極シート及び第二電極シートに電圧を印加すると、トランスデューサは、アクチュエータとして機能し、厚み方向に伸縮する。トランスデューサの伸縮動作によって生じるトランスデューサの変位が、第一弾性体又は第二弾性体を介してカバーに伝達される。加えて、トランスデューサの伸縮動作によって第一弾性体及び第二弾性体の弾性変形力が変化して、第一弾性体及び第二弾性体の弾性変形力の変化がカバーに伝達される。従って、初期状態において、第一弾性体及び第二弾性体がカバーにより圧縮されていることにより、カバーに効率的に振動が付与される。つまり、トランスデューサ単体としては小さな振動であっても、カバーに大きな振動が付与される。
さらに、トランスデューサは、アクチュエータとして機能すると共に、センサとしても機能する。トランスデューサは、カバーの中に配置されており、カバーに付与された押込力を検出する。そして、振動提示装置は、さらに制御装置を備える。
制御装置は、センサとしてのトランスデューサにより押込力が付与されたことを検出した場合に、アクチュエータとしてのトランスデューサを駆動する。例えば、人間の指によってカバーに押込力が付与された場合、センサとしてのトランスデューサが当該押込力を検出した後に、アクチュエータとしてのトランスデューサが駆動されることで、カバーに押込力を付与した人間の指に対して振動を提示することができる。つまり、トランスデューサが、センサ及びアクチュエータとして兼用され、且つ、カバー内に配置されることで、押込力の検出から振動の提示までの応答性が非常に良好となる。従って、振動提示装置は、押込力を検出するセンサとアクチュエータとを備えつつ、大型化することなく大きな振動を提示することができる。
第一実施形態の振動提示装置1の断面図である。 図1のII−II断面図である。 3つのアクチュエータユニット10a,10b,10cの分解斜視図である。 個々のアクチュエータユニット10a,10b,10cの分解斜視図である。 第一カバー71の上面に配置された各導線の配策図である。 振動提示装置1の電気的な接続状態を示す概念図である。 第二実施形態の振動提示装置100の断面図である。 図7のVIII−VIII断面図である。 第三実施形態の振動提示装置200の模式図である。 第四実施形態の振動提示装置300の模式図である。 第五実施形態の振動提示装置400の模式図である。 第六実施形態の振動提示装置500の模式図である。 第七実施形態の振動提示装置600の模式図である。
(1.第一実施形態)
(1−1.振動提示装置1の概要)
振動提示装置1は、外部からの押込力を検出して、振動を提示する。つまり、振動提示装置1は、センサとしての機能を有すると共に、アクチュエータとしての機能を有する。振動提示装置1は、例えば、人間の指などによって押込力が付与された場合に当該押込力を検出し、その後に指に対して触覚振動を提示する。
振動提示装置1は、例えば、操作パネルなどに搭載され、操作者が操作パネルに接触した場合に、振動提示装置1が、当該接触に伴う押込力を検出して、振動を操作者に伝達する。例えば、操作パネルが操作ボタンを有する場合に、操作ボタンに振動提示装置1を配置することにより、操作者が操作パネルを視認することなく、操作者が操作ボタンに接触したことを操作者に伝達することができる。さらに、操作パネルが複数の操作ボタンを有する場合に、各操作ボタンに振動提示装置1を配置し、各振動提示装置1が異なる振動を発生することで、操作者がどの操作ボタンに接触したかを認識することができる。
(1−2.振動提示装置1の構成)
振動提示装置1の構成について、図1−図5を参照して説明する。ここで、図1−図3は、分かりやすくするために、各部材の厚みを誇張して図示している。そのため、実際には、振動提示装置1の図1及び図2の上下方向の厚みは、非常に薄く形成されている。
振動提示装置1は、図1及び図2に示すように、アクチュエータ10、第一導通部20、第二導通部30、第一弾性体40、第二弾性体50、センサ60、カバー70、導線80、及び、制御装置90を備える。
アクチュエータ10は、静電型のアクチュエータ又は圧電型のアクチュエータである。アクチュエータ10は、静電型の場合には、第一電極シート11、第二電極シート12、及び、誘電体シート13を備える。一方、アクチュエータ10は、圧電型の場合には、第一電極シート11、第二電極シート12、及び、圧電体シート13を備える。
ここで、アクチュエータ10は、複数のアクチュエータユニット10a,10b,10cを備える。本実施形態においては、アクチュエータ10は、図3に示すように、3つのアクチュエータユニット10a,10b,10cを備えており、3つのアクチュエータユニット10a,10b,10cを積層してなる。ただし、アクチュエータ10は、1つのアクチュエータユニット10aのみを備えるようにしてもよい。
各アクチュエータユニット10a,10b,10cは、ほぼ平面状(扁平状に相当)に形成される。各アクチュエータユニット10a,10b,10cの外形は、図3の上面視(面法線方向から見た場合)にて長方形状に形成される。各アクチュエータユニット10a,10b,10cは、可撓性を有し且つ伸縮可能な柔軟な材料により形成されている。
各アクチュエータユニット10a,10b,10cは、図4に示すように、複数の第一電極シート11と、複数の第二電極シート12と、複数の誘電体シート13又は複数の圧電体シート13と、第一保護シート14と、第二保護シート15を備えており、これらを接合することにより一体化された部材である。アクチュエータユニット10a,10b,10c同士は、別体部材である。
まずは、図4を参照して、アクチュエータユニット10a,10b,10cの各構成部材11−15について説明する。複数の第一電極シート11及び複数の第二電極シート12は、可撓性を有し且つ伸縮可能な材料によりシート状に形成される。例えば、第一電極シート11及び第二電極シート12は、エラストマー中に導電性フィラーを配合させることにより成形されている。また、第一電極シート11及び第二電極シート12は、エラストマー又は導電布によりシート状に形成されるようにしてもよい。そして、第一電極シート11及び第二電極シート12は、同一形状に形成され、かつ、同一材質により形成され、第一電極シート11及び第二電極シート12は、薄膜の長方形状に形成される。
複数の誘電体シート13又は複数の圧電体シート13は、弾性変形可能な誘電材料又は圧電材料により形成される。誘電体シート13又は圧電体シート13は、薄膜の長方形状に形成される。誘電体シート13又は圧電体シート13の短手方向の幅は、第一電極シート11及び第二電極シート12の短手方向の幅と同程度に形成されている。一方、誘電体シート13又は圧電体シート13の長手方向の長さは、第一電極シート11及び第二電極シート12の長手方向の長さより長く形成されている。また、誘電体シート13又は圧電体シート13の厚みは、第一電極シート11及び第二電極シート12に比べて厚く形成されている。
さらに、誘電体シート13又は圧電体シート13は、厚み方向に伸縮すると共に、厚み方向の伸縮に伴って面方向に伸縮する構造を有する。そして、誘電体シート13又は圧電体シート13は、第一電極シート11及び第二電極シート12への印加電圧に応じて、厚み方向及び面方向に伸縮する。
第一保護シート14及び第二保護シート15は、絶縁性を有する材料が適用される。本実施形態においては、第一保護シート14及び第二保護シート15は、誘電体シート13と同様の材料により同様の形状に形成されている。つまり、第一保護シート14及び第二保護シート15は、エラストマーにより、長方形状に形成されている。
図4に示すように、アクチュエータユニット10a,10b,10cにおいて、第一電極シート11、誘電体シート13又は圧電体シート13、第二電極シート12、誘電体シート13又は圧電体シート13、第一電極シート11の順に積層されている。つまり、複数の第一電極シート11と複数の第二電極シート12が交互に積層されており、第一電極シート11と第二電極シート12の間に、誘電体シート13又は圧電体シート13が配置されている。
そして、第一電極シート11と第二電極シート12とは、図4の左右方向(長手方向)にオフセットされている。詳細には、第一電極シート11の一部と第二電極シート12の一部とが、対向するように配置されている。第一電極シート11と第二電極シート12において、相互に対向しない残りの一部は、対向する部分を基準として反対側に位置する。
つまり、図4において、左右方向の中央部分では、第一電極シート11と第二電極シート12が対向しており、左側部分では、第一電極シート11が存在するのに対して第二電極シート12は存在せず、右側部分では、第二電極シート12が存在するのに対して第一電極シート11は存在しない。
誘電体シート13又は圧電体シート13の長手方向の長さ(図4の左右方向の幅)は、第一電極シート11と第二電極シート12とが対向する範囲、第一電極シート11のみが存在する範囲、及び、第二電極シート12のみが存在する範囲の全てに対向する長さに形成されている。
第一保護シート14は、複数の第一電極シート11及び複数の第二電極シート12のうち最外層の一方(図4の最上層)を、全面に亘って被覆する。第二保護シート15は、複数の第一電極シート11及び複数の第二電極シート12のうち最外層の他方(図4の最下層)を、全面に亘って被覆する。
続いて、図3を参照して、各アクチュエータユニット10a,10b,10cについて説明する。各アクチュエータユニット10a,10b,10cは、図3の左右方向の中央部分に位置するアクチュエータ本体16と、図3の左側に位置する第一端子17と、図3の右側に位置する第二端子18とを備える。第一端子17は、アクチュエータ本体16における正極電位の端子であり、第二端子18は、アクチュエータ本体16におけるグランド電位の端子である。ここで、第一端子17と第二端子18とは、アクチュエータ本体16を基準として反対側に延在する。
ここで、第一電極シート11は、左右方向の中央部分に位置する第一対向電極部11aと、第一対向電極部11aから延在する第一端子電極部11bとを備える。第二電極シート12は、左右方向の中央部分に位置する第二対向電極部12aと、第二対向電極部12aから延在する第二端子電極部12cとを備える。第一対向電極部11aと第二対向電極部12aとが、対向している。第一端子電極部11bが第一対向電極部11aから延在する方向と、第二端子電極部12cが第二対向電極部12aから延在する方向とは、反対方向である。
誘電体シート13及び圧電体シート13は、誘電体本体13a又は圧電体本体13aと、第一延在部13bと、第二延在部13cとを備える。誘電体本体13a又は圧電体本体13aは、第一対向電極部11aと第二対向電極部12aとの間に介在される。第一延在部13bは、誘電体本体13a又は圧電体本体13aから延在すると共に、複数の第一端子電極部11bの間に介在される。第二延在部13cは、誘電体本体13a又は圧電体本体13aから延在すると共に、複数の第二端子電極部12cの間に介在される。
このように、第一端子電極部11bのみをアクチュエータ本体16の外部に存在させるのではなく、誘電体シート13及び圧電体シート13の一部である第一延在部13bをアクチュエータ本体16の外部に存在させることとし、第一端子電極部11bと第一延在部13bとを積層している。従って、第一端子電極部11bと第一延在部13bとの合計厚みは、アクチュエータ本体16に比べて第二電極シート12の厚み分が薄くなるだけである。そのため、第一端子電極部11bと第一対向電極部11aとの境界付近に大きな変形力が生じることを抑制できる。その結果、第一対向電極部11aに接続される導電経路の構成部位が高い耐久性を有することができる。第二端子電極部12cについても同様である。
さらに、第一保護シート14は、第一保護本体14aと、第一保護_第一端子保護部14bと、第一保護_第二端子保護部14cとを備える。第一保護本体14aは、最外層の一方(図3の上方)に位置する第一対向電極部11aを被覆する。第一保護_第一端子保護部14bは、最外層の一方に位置する第一端子電極部11bを被覆する。第一保護_第二端子保護部14cは、最外層の一方に位置する第二端子電極部12cを被覆する。
第二保護シート15は、第二保護本体15aと、第二保護_第一端子保護部15bと、第二保護_第二端子保護部15cとを備える。第二保護本体15aは、最外層の他方(図3の下方)に位置する第一対向電極部11aを被覆する。第二保護_第一端子保護部15bは、最外層の他方に位置する第一端子電極部11bを被覆する。第二保護_第二端子保護部15cは、最外層の他方に位置する第二端子電極部12cを被覆する。
つまり、アクチュエータ本体16は、複数の第一対向電極部11a、複数の第二対向電極部12a、複数の誘電体本体13a又は複数の圧電体本体13a、第一保護本体14a及び第二保護本体15aにより、平面状に形成される。第一端子17は、複数の第一端子電極部11b、複数の第一延在部13b、第一保護_第一端子保護部14b及び第二保護_第一端子保護部15bにより、平面状に形成される。第一端子17は、アクチュエータ本体16の平面状の面方向に延在する。第二端子18は、複数の第二端子電極部12c、複数の第二延在部13c、第一保護_第二端子保護部14c及び第二保護_第二端子保護部15cにより、平面状に形成される。第二端子18は、アクチュエータ本体16の平面状の面方向に延在する。
図1及び図2に示すように、第一導通部20は、弾性変形可能な材料(例えば、エラストマー)によりシート状に形成され、L字型に屈曲形成されている。第一導通部20は、第一電極シート11と同様に、エラストマー中に導電性フィラーを配合させることにより成形されている。ただし、第一導通部20の厚みは、第一電極シート11に比べて厚く形成されている。
第一導通部20のL字の一方の辺は、アクチュエータ本体16の平面状の面に交差する(例えば直交する)方向に形成されている。そして、第一導通部20のL字の一方の辺は、第一端子17の端面に接触している。詳細には、第一導通部20のL字の一方の辺は、第一端子電極部11bの端及び第一延在部13bの端に接触している。従って、第一導通部20は、複数の第一端子電極部11bの端に電気的に接続されている。
第一導通部20のL字の他方の辺は、アクチュエータ本体16から遠ざかる方向へ延在し、且つ、アクチュエータ本体16の平面状の面方向に平行に形成される。第一導通部20のL字の他方の辺は、後述する導線80に電気的に接続される。
第二導通部30は、第一導通部20と同様に、弾性変形可能な材料(例えば、エラストマー)によりシート状に形成され、L字型に屈曲形成されている。第二導通部30は、エラストマー中に導電性フィラーを配合させることにより成形されている。
第二導通部30のL字の一方の辺は、アクチュエータ本体16の平面状の面に交差する(直交する)方向に形成されている。そして、第二導通部30のL字の一方の辺は、第二端子18の端面に接触している。詳細には、第二導通部30のL字の一方の辺は、第二端子電極部12cの端及び第二延在部13cの端に接触している。従って、第二導通部30は、複数の第二端子電極部12cの端に電気的に接続されている。
第二導通部30のL字の他方の辺は、アクチュエータ本体16から遠ざかる方向へ延在し、且つ、アクチュエータ本体16の平面状の面方向に平行に形成される。第二導通部30のL字の他方の辺は、後述する導線80に電気的に接続される。
第一導通部20により、複数の第一端子電極部11bとの間で導電経路を容易に形成できる。同様に、第二導通部30により、複数の第二端子電極部12cとの間で導電経路を容易に形成できる。また、第一導通部20及び第二導通部30は、弾性変形可能であるため、第一端子17及び第二端子18の変形に追従することができる。従って、第一端子17及び第二端子18が変形したとしても、第一端子電極部11b及び第二端子電極部12cとの間で導電経路を容易に形成できる。
第一弾性体40は、アクチュエータ本体16の平面状の一方面(図1の上面)に接触して配置される。第二弾性体50は、アクチュエータ本体16の平面状の他方面(図1の下面)、すなわちアクチュエータ本体16の第一弾性体40とは反対側に接触して配置される。つまり、第一弾性体40及び第二弾性体50が、アクチュエータ本体16の平面状の面直交方向に背向する両端面(図1の上下面)にそれぞれ配置される。
さらに、図2に示すように、第一弾性体40は、アクチュエータ本体16の平面状の面方向に背向する両端面(第一端子17及び第二端子18が存在しない面(図2の左右面))に接触して配置される。さらに、図1に示すように、第一弾性体40は、第一端子17の平面状の一方面(図1の上面)、及び、第二端子18の平面状の一方面(図1の上面)に接触して配置される。第二弾性体50は、第一端子17の平面状の他方面(図1の下面)、及び、第二端子18の平面状の他方面(図1の下面)に接触して配置される。さらに、第一弾性体40は、第一導通部20のL字状の外面全て、及び、第二導通部30のL字状の外面全てに接触して配置される。
第一弾性体40及び第二弾性体50には、小さな弾性率E(40),E(50)を有すると共に、小さな損失係数tanδ(40),tanδ(50)を有する材料が用いられる。言い換えると、第一弾性体40及び第二弾性体50は、柔らかく、且つ、減衰特性が低い材料が好適である。特に、第一弾性体40及び第二弾性体50は、アクチュエータ本体16の積層方向(平面状の面直交方向)の弾性率E1(16)より小さな弾性率E(40),E(50)を有する。さらに、第一弾性体40の弾性率E(40)は、アクチュエータ本体16の面方向の弾性率E2(16)より小さい。
詳細には、アクチュエータ本体16の積層方向の弾性率E1(16)に対する第一弾性体40の弾性率E(40)の比は、15%以下である。また、アクチュエータ本体16の積層方向の弾性率E1(16)に対する第二弾性体50の弾性率E(50)の比は、15%以下である。これらの比は、好ましくは、10%以下である。同様に、アクチュエータ本体16の面方向の弾性率E2(16)に対する第一弾性体40の弾性率E(40)の比は、15%以下である。また、アクチュエータ本体16の面方向の弾性率E2(16)に対する第二弾性体50の弾性率E(50)の比は、15%以下である。これらの比は、好ましくは、10%以下である。
さらに、第一弾性体40及び第二弾性体50は、所定条件下において、アクチュエータ本体16の損失係数tanδ(16)と同等以下の損失係数tanδ(40),tanδ(50)を有する。所定条件下とは、温度を−10〜50℃、振動周波数を300Hz以下とする使用環境下を意味する。
上記を満たす材料として、第一弾性体40及び第二弾性体50には、例えば、シリコーンゴムが好適である。例えば、ウレタンゴムは、シリコーンゴムに比べて減衰特性が良いため、第一弾性体40及び第二弾性体50には、ウレタンゴムはシリコーンゴムに比べてあまり適しない。ただし、目的の特性によっては、第一弾性体40及び第二弾性体50に、ウレタンゴムを使用することも可能である。
センサ60は、静電型のセンサ又は圧電型のセンサであり、シート状に形成される。センサ60は、アクチュエータ10の周囲に配置される。本実施形態においては、センサ60は、アクチュエータ10、第一弾性体40及び第二弾性体50により形成されるアクチュエータ積層体(10,40,50)に積層される。特に、センサ60は、第二弾性体50のアクチュエータ10とは反対側に積層される。なお、アクチュエータ10が静電型の場合に、センサ60は、静電型でも圧電型でもよい。また、アクチュエータ10が圧電型の場合に、センサ60は、静電型でも圧電型でもよい。
センサ60は、静電型の場合には、第一センサ電極シート61、第二センサ電極シート62、及び、第一センサ電極シート61と第二センサ電極シート62の間に配置されるセンサ誘電体シート63を備える。さらに、センサ60は、第一センサ電極シート61の外面を被覆する第一センサ保護シート64、及び、第二センサ電極シート62の外面を被覆する第二センサ保護シート65を備える。センサ60に面法線方向の押込力が作用すると、センサ誘電体シート63が厚み方向に圧縮される。その結果、第一センサ電極シート61と第二センサ電極シート62との距離が変化することになり、電極間の静電容量が変化する。つまり、センサ60は、押込力に応じた静電容量を出力できる。
また、センサ60は、圧電型の場合には、第一センサ電極シート61、第二センサ電極シート62、及び、第一センサ電極シート61と第二センサ電極シート62の間に配置されるセンサ圧電体シート63を備える。この場合、センサ60に面法線方向の押込力が作用すると、センサ圧電体シート63が厚み方向に圧縮される。その結果、圧電効果によって、センサ圧電体シート63に分極が発生し、第一センサ電極シート61と第二センサ電極シート62の間に電圧が生じる。つまり、センサ60は、押込力に応じた電圧を発生する。
ここで、センサ60は、可撓性を有し且つ伸縮可能な柔軟な材料により形成されている。詳細には、第一センサ電極シート61及び第二センサ電極シート62は、アクチュエータ10における第一電極シート11及び第二電極シート12と同一材料により形成される。また、センサ誘電体シート63は、アクチュエータ10における誘電体シート13と同一材料により形成される。センサ圧電体シート63は、アクチュエータ10における圧電体シート13と同一材料により形成される。第一センサ保護シート64及び第二センサ保護シート65は、第一保護シート14及び第二保護シート15と同一材料により形成される。つまり、センサ60の弾性率E(60)及び損失係数tanδ(60)は、アクチュエータ本体16の弾性率E(16)及び損失係数tanδ(16)と同一である。
カバー70は、アクチュエータ10、第一導通部20、第二導通部30、第一弾性体40、第二弾性体50及びセンサ60を囲む。カバー70には、例えば、金属、樹脂など、種々の材料が適用される。カバー70は、外部からアクチュエータ積層体(10,40,50)の積層方向への押込力が付与された場合に、当該押込力をセンサ60に伝達する。さらに、カバー70は、アクチュエータ10が発生した振動により振動し、カバー70に押込力を付与した人間の指に対して振動を付与する。
カバー70は、台座としての第一カバー71と、第一カバー71に取り付けられ押込力が付与される部材としての第二カバー72とを備える。第一カバー71及び第二カバー72は、アクチュエータ本体16、第一弾性体40、第二弾性体50及びセンサ60を、アクチュエータ積層体(10,40,50)の積層方向(図1及び図2の上下方向)に圧縮した状態で保持する。この状態において、各部材の弾性率Eの関係から、アクチュエータ積層体(10,40,50)の積層方向において、第一弾性体40及び第二弾性体50が、アクチュエータ本体16及びセンサ60より大きく圧縮された状態となる。
さらには、第一カバー71は、アクチュエータ本体16及び第一弾性体40を、アクチュエータ本体16の面方向(図2の左右方向)に圧縮した状態で保持する。この状態において、各部材の弾性率Eの関係から、アクチュエータ本体16の面方向において、第一弾性体40は、アクチュエータ本体16より大きく圧縮された状態となる。
導線80は、カバー70の内側面に位置する第一カバー71の同一平面上に配置されている。本実施形態においては、導線80は、第一カバー71に印刷により形成されているが、ケーブル線などを用いることもできる。導線80は、図5に示すように、アクチュエータ10、第一導通部20、第二導通部30、第一弾性体40、第二弾性体50及びセンサ60が存在する領域から、積層方向を中心とした周囲のうち同一の周縁から第二カバー72の外部(図5の上方)へ延出される。
導線80は、アクチュエータ用正極導線81、アクチュエータ用グランド導線82、センサ用正極導線83、及び、センサ用グランド導線84を備える。アクチュエータ用正極導線81の一端、アクチュエータ用グランド導線82の一端、センサ用正極導線83の一端、及び、センサ用グランド導線84の一端は、第一カバー71の共通外部延出位置に位置し、外部のコネクタ(図示せず)など接続可能となる。
アクチュエータ用正極導線81は、第一導通部20を介して、第一電極シート11に導通される。つまり、アクチュエータ用正極導線81の他端は、第一導通部20のL字の他方の辺に接触する。なお、第一導通部20のL字の一方の辺は、複数の第一端子電極部11bの端に電気的に接続されている。
アクチュエータ用グランド導線82は、第二導通部30を介して、第二電極シート12に導通される。つまり、アクチュエータ用グランド導線82の他端は、第二導通部30のL字の他方の辺に接触する。なお、第二導通部30のL字の一方の辺は、複数の第二端子電極部12cの端に電気的に接続されている。さらに、アクチュエータ用グランド導線82は、センサ60の周縁に沿って周回するように配策されている。つまり、アクチュエータ用グランド導線82は、センサ60とアクチュエータ用正極導線81との間に介在するように配策されている。
センサ用正極導線83は、センサ60の正極電極としての第一センサ電極シート61に導通される。つまり、センサ用正極導線83の他端は、第一センサ電極シート61に接続される。センサ用グランド導線84は、センサ60のグランド電極としての第二センサ電極シート62に導通される。つまり、センサ用グランド導線84の他端は、第二センサ電極シート62に接続される。さらに、センサ用グランド導線84は、センサ用正極導線83とアクチュエータ用グランド導線82との間に介在するように配策されている。
つまり、アクチュエータ用グランド導線82及びセンサ用グランド導線84は、第一カバー71の共通外部延出位置において、アクチュエータ用正極導線81とセンサ用正極導線83の間に位置するように配策されている。従って、アクチュエータ用正極導線81とセンサ用正極導線83の間の寄生容量などが小さくなる。さらに、アクチュエータ用グランド導線82が、アクチュエータ用正極導線81の内周側において、センサ60の周縁に沿って周回する。従って、アクチュエータ用正極導線81とセンサ60との間の寄生容量が小さくなる。
制御装置90は、センサ60がカバー70に付与された押込力を検出した場合に、アクチュエータ10を駆動して振動を発生させる。なお、制御装置90は、カバー70の外部に配置されているが、カバー70の内部に配置するようにしてもよい。
(1−3.制御装置90の構成)
制御装置90の構成について、図6を参照して説明する。制御装置90は、検出信号取得部91、駆動信号生成部92、及び、駆動回路93を備える。検出信号取得部91は、センサ用正極導線83及びセンサ用グランド導線84に接続される。つまり、検出信号取得部91は、第一センサ電極シート61と第二センサ電極シート62とに電気的に接続される。
センサ60が静電型の場合には、第一センサ電極シート61と第二センサ電極シート62との間の静電容量が、カバー70に付与された押込力に応じた静電容量となる。そこで、検出信号取得部91は、センサ60に所定の交流電圧を印加することにより、電極間の静電容量に応じた電圧を取得することができる。そして、検出信号取得部91は、センサ60によってカバー70に押込力が付与された場合に、当該押込力が付与されたことを取得する。
また、センサ60が圧電型の場合には、第一センサ電極シート61と第二センサ電極シート62との間に、カバー70に付与された押込力に応じた電圧が発生する。そこで、検出信号取得部91は、第一センサ電極シート61と第二センサ電極シート62との間に発生した電圧を取得する。つまり、検出信号取得部91は、センサ60によってカバー70に押込力が付与された場合に、当該押込力が付与されたことを取得する。
駆動信号生成部92は、検出信号取得部91がセンサ60から出力された検出信号を取得した場合に、アクチュエータ10の駆動信号(アクチュエータ信号)を生成する。駆動信号生成部92は、予め1種類の駆動信号を記憶しており、検出信号取得部91が検出信号を取得した場合に、当該1つの駆動信号を駆動回路93に出力する。駆動回路93は、駆動信号生成部92により生成された駆動信号に基づいて、アクチュエータ10の第一電極シート11及び第二電極シート12に周期的な電圧を印加する。従って、アクチュエータ10は、1種類の振動を発生する。
(1−4.振動提示装置1による振動提示動作)
振動提示装置1による振動提示動作について説明する。第一対向電極部11a及び第二対向電極部12aには、第一端子電極部11b及び第二端子電極部12cを介して、駆動回路93による周期的な電圧が印加される。ここで、周期的な電圧は、交流電圧(正負を含む周期的な電圧)としてもよいし、正値にオフセットされた周期的な電圧としてもよい。
アクチュエータ10が静電型の場合には、以下のようになる。第一対向電極部11aと第二対向電極部12aに蓄積される電荷が増加すると、誘電体本体13aが圧縮変形する。つまり、アクチュエータ本体16の厚みが小さくなり、アクチュエータ本体16の面方向の大きさ(幅及び奥行き)が大きくなる。反対に、第一対向電極部11a及び第二対向電極部12aに蓄積される電荷が減少すると、誘電体本体13aが元の厚みに戻る。つまり、アクチュエータ本体16の厚みが大きくなり、アクチュエータ本体16の面方向の大きさが小さくなる。このように、アクチュエータ本体16は、積層方向に伸縮すると共に、面方向に伸縮する。
アクチュエータ10が圧電型の場合には、第一対向電極部11a及び第二対向電極部12aに電圧が印加されると、圧電体本体13aが圧縮変形する。反対に、第一対向電極部11a及び第二対向電極部12aへ印加される電圧が小さくなると、圧電体本体13aが元の厚みに戻る。従って、アクチュエータ本体16は、静電型と同様に、積層方向に伸縮すると共に、面方向に伸縮する。
アクチュエータ本体16が伸縮動作を行うとき、振動提示装置1は、以下のように動作する。振動提示装置1は、図1に示すように、第一弾性体40及び第二弾性体50が圧縮された状態を初期状態とする。従って、アクチュエータ本体16の厚みが小さくなると、第一弾性体40及び第二弾性体50は、初期状態に対して圧縮量が小さくなるように変形する。反対に、アクチュエータ本体16の厚みが大きくなると、第一弾性体40及び第二弾性体50は初期状態に戻るように動作する。
印加電圧は周期的に変化するため、上記動作が繰り返される。そうすると、アクチュエータ本体16の中央が第二弾性体50側に凹となる状態と、アクチュエータ本体16の中央が第二弾性体50側に凸となる状態とを繰り返す。アクチュエータ本体16は、第一弾性体40及び第二弾性体50を介してカバー70によって規制されているために、上記動作となる。
アクチュエータ本体16の上記変形動作に伴って、アクチュエータ本体16の積層方向(d33方向電場と同じ方向)の変位が、第一弾性体40を介してカバー70に伝達される。加えて、アクチュエータ本体16の伸縮動作によって第一弾性体40の弾性変形力が変化する。第一弾性体40の弾性変形力の変化が、カバー70に伝達される。従って、初期状態として、第一弾性体40及び第二弾性体50が圧縮されていることにより、カバー70にアクチュエータ本体16の積層方向(d33方向)の振動を効率的に付与することができる。つまり、アクチュエータ本体16単体としては小さな振動であっても、カバー70に大きな振動を付与することができる。
さらに、アクチュエータ本体16の上記変形動作に伴って、アクチュエータ本体16の面方向(d31方向:電場に直交する方向)の変位が、第一弾性体40を介してカバー70に伝達される。その結果、アクチュエータ本体16の面方向(d31方向)の振動が、カバー70に付与される。ここで、アクチュエータ本体16の面方向(d31方向)の振動は、積層方向(d33方向)の振動に比べて小さい。しかし、アクチュエータ本体16の積層方向(d33方向)の振動に、面方向(d31方向)の振動が加えられることで、カバー70全体として、大きな振動を付与することができる。
ここで、仮に、第一弾性体40及び第二弾性体50の損失係数tanδ(40),tanδ(50)が非常に大きいとすると、アクチュエータ本体16が伸縮動作を行ったとしても、第一弾性体40及び第二弾性体50によって振動が吸収されてしまう。この場合、アクチュエータ本体16が伸縮動作を行ったとしても、カバー70に伝達されることはない。
しかし、本実施形態においては、第一弾性体40及び第二弾性体50は、損失係数tanδ(40),tanδ(50)の小さな材料を用いる。従って、アクチュエータ本体16の伸縮動作による振動が、第一弾性体40及び第二弾性体50にほとんど吸収されることなく、カバー70に伝達される。
さらに、第一弾性体40及び第二弾性体50の弾性率E(40),E(50)は、アクチュエータ本体16の積層方向の弾性率E1(16)より小さい。そのため、第一対向電極部11a及び第二対向電極部12aに電圧を印加していない初期状態において、アクチュエータ本体16はほとんど圧縮されていない状態となる。従って、カバー70がアクチュエータ本体16を積層方向に押圧したとしても、アクチュエータ本体16の積層方向の伸縮動作に影響を与えることはない。つまり、アクチュエータ本体16は確実に伸縮動作を行うことができる。
また、第一弾性体40の弾性率E(40)は、アクチュエータ本体16の面方向の弾性率E2(16)より小さい。そのため、第一対向電極部11a及び第二対向電極部12aに電圧を印加していない初期状態において、アクチュエータ本体16はほとんど圧縮されていない状態となる。従って、カバー70がアクチュエータ本体16を面方向に押圧したとしても、アクチュエータ本体16の面方向の伸縮動作に影響を与えることはない。つまり、アクチュエータ本体16は確実に伸縮動作を行うことができる。
なお、上記実施形態において、第一弾性体40は、アクチュエータ本体16の面直交方向の端面のみに配置してもよい。この場合、第一弾性体40は、アクチュエータ本体16の面方向の端面には配置されない。従って、振動提示装置1は、アクチュエータ本体16の面方向(d31方向)の振動をカバー70に付与しない。
(1−5.効果)
振動提示装置1は、上述したように、センサ60及び制御装置90を備える。センサ60は、カバー70の中においてアクチュエータ10の周囲に配置されており、カバー70に付与された押込力を検出する。そして、制御装置90は、センサ60により押込力が付与されたことを検出した場合に、アクチュエータ10を駆動する。例えば、人間の指によってカバー70に押込力が付与された場合、センサ60が当該押込力を検出した後に、アクチュエータ10が駆動されることで、カバー70に押込力を付与した人間の指に対して振動を提示することができる。つまり、センサ60及びアクチュエータ10がカバー70内に配置され、センサ60がアクチュエータ10の周囲に配置されることで、押込力の検出から振動の提示までの応答性が非常に良好となる。従って、振動提示装置1は、押込力を検出するセンサ60とアクチュエータ10とを備えつつ、大型化することなく大きな振動を提示することができる。
さらに、アクチュエータ10とセンサ60とが、押込力が付与される方向に積層されている。従って、押込力の検出位置と振動の付与位置とが、同一位置となる。従って、人間の指がカバー70に押込力を付与した場合に、当該指そのものに直接的に振動を付与することができる。
(1−6.第一実施形態の変形態様)
制御装置90は、センサ60が押込力を検出した場合に、センサ60が検出した押込力の大きさに応じたアクチュエータ10を駆動する信号を生成し、生成したアクチュエータ10を駆動する信号に基づいてアクチュエータ10を駆動するようにしてもよい。この場合、制御装置90の検出信号取得部91が検出信号を取得した場合に、駆動信号生成部92が、検出信号の大きさに応じた駆動信号を生成する。例えば、押込力が大きい場合には、検出信号取得部91による検出信号が大きくなり、駆動信号生成部92が生成する駆動信号も大きくなる。つまり、押込力が大きいほど、アクチュエータ10が発生する振動の大きさが大きくなる。
上記の他に、駆動信号生成部92は、予め複数の異なる周期及び大きさの駆動信号を記憶しておき、複数種類の駆動信号は、押込力の大きさに対応するように関連付けられている。この場合、検出信号取得部91が検出信号を取得した場合に、駆動信号生成部92は、検出信号の大きさに応じた周期及び大きさの駆動振動を決定する(生成する)。そうすると、アクチュエータ10は、当該駆動信号に応じた周期及び大きさの振動を発生する。
このように、アクチュエータ10が押込力の大きさに応じた振動を発生することで、カバー70に押込力を付与した人間は、どの程度の押込力を付与したのかを把握することができる。
(2.第二実施形態)
第二実施形態の振動提示装置100について、図7及び図8を参照して説明する。振動提示装置100は、第一実施形態の振動提示装置1の構成に、さらに第三弾性体101を備える。
第三弾性体101は、アクチュエータ積層体(10,40,50)及びセンサ160に積層され、センサ160におけるアクチュエータ積層体(10,40,50)と反対側に配置される。第三弾性体101は、第一弾性体40及び第二弾性体50と同一材料により形成される。従って、第三弾性体101の弾性率E(101)及び損失係数tanδ(101)は、第一弾性体40の弾性率E(40)及び損失係数tanδ(40)、第二弾性体50の弾性率E(50)及び損失係数tanδ(50)と同一である。
センサ160は、図7に示すように、第一センサ電極シート61、第二センサ電極シート62、センサ誘電体シート63又はセンサ圧電体シート63、第一センサ保護シート64、及び、第二センサ保護シート65を備える。また、センサ160は、図8に示すように、アクチュエータ積層体(10,40,50)と第三弾性体101の間に配置されるセンサ本体部160aと、センサ本体部160aから延在し、第三弾性体101におけるセンサ本体部160aの反対側(図8の下側)に回り込むように折り曲げ形成されているセンサ端子部160bとを備える。センサ端子部160bは、第三弾性体101と導線80との間に位置し、導線80のセンサ用正極導線83(図5に示す)及びセンサ用グランド導線84(図5に示す)に接続される。
センサ端子部160bは、第三弾性体101の外周において、第一導通部20及び第二導通部30とは異なる位置にて、折り曲げ形成されている。つまり、センサ端子部160bは、第一導通部20及び第二導通部30と電気的に接続されることなく、センサ用正極導線83及びセンサ用グランド導線84に接続される。
さらに、カバー70は、第三弾性体101をセンサ160より大きく圧縮させた状態で保持する。ここで、図8においては、センサ端子部160bの存在により、第三弾性体101と第一カバー71とが非接触として図示しているが、実際には、センサ端子部160bは薄いため、第三弾性体101と第一カバー71とは押圧された状態で接触している。従って、センサ160は、第二弾性体50と第三弾性体101との間に介在している。第二弾性体50及び第三弾性体101は、センサ160の伸縮動作を規制しない。そのため、カバー70に付与された押込力に対するセンサ160の感度が増幅する。従って、付与される押込力が小さい場合であっても、センサ160が押込力を検出することができる。
(3.第三実施形態)
第三実施形態の振動提示装置200について、図9を参照して説明する。振動提示装置200では、アクチュエータ積層体(10,40,50)の積層方向において、アクチュエータ積層体(10,40,50)に対して、カバー70のうち押込力が付与される部材としての第二カバー72側に、センサ60が配置されている。この場合、センサ60の第一センサ電極シート61と第二センサ電極シート62と導線80とを導通するために、導通部材を設けるとよい。
(4.第四実施形態)
第四実施形態の振動提示装置300について、図10を参照して説明する。振動提示装置300では、アクチュエータ積層体(10,40,50)の積層方向において、アクチュエータ積層体(10,40,50)に対して、カバー70のうち押込力が付与される部材としての第二カバー72側の面に、センサ60が配置されている。さらに、第三弾性体101が、アクチュエータ積層体(10,40,50)の積層方向において、センサ60に対して、カバー70のうち押込力が付与される部材としての第二カバー72側の面に、配置されている。
(5.第五実施形態)
第五実施形態の振動提示装置400について、図11を参照して説明する。振動提示装置400は、センサ60に積層される第四弾性体401を備える。第四弾性体401は、第一弾性体40と同一材料により形成される。従って、第四弾性体401の弾性率E(401)及び損失係数tanδ(401)は、第一弾性体40の弾性率E(40)及び損失係数tanδ(40)と同一である。
センサ60及び第四弾性体401により形成されるセンサ積層体(60,401)は、アクチュエータ積層体(10,40,50)の積層方向に直交する方向に、アクチュエータ積層体(10,40,50)と並列配置される。そして、カバー70は、第四弾性体401をセンサ60より大きく圧縮させた状態で保持する。なお、振動提示装置400の動作は、第一実施形態の振動提示装置1と実質的に同様である。なお、センサ60は、第四弾性体401の第一カバー71側に配置しているが、第二カバー72側に配置してもよい。
(6.第六実施形態)
第六実施形態の振動提示装置500について、図12を参照して説明する。振動提示装置500は、センサ60に積層される第四弾性体501と、センサ60の第四弾性体501とは反対側に積層される第五弾性体502をさらに備える。第四弾性体501及び第五弾性体502は、第一弾性体40と同一材料により形成される。従って、第四弾性体501の弾性率E(501)及び損失係数tanδ(501)、並びに、第五弾性体502の弾性率E(502)及び損失係数tanδ(502)は、第一弾性体40の弾性率E(40)及び損失係数tanδ(40)と同一である。
センサ60、第四弾性体501及び第五弾性体502により形成されるセンサ積層体(60,501,502)は、アクチュエータ積層体(10,40,50)の積層方向に直交する方向に、アクチュエータ積層体(10,40,50)と並列配置される。そして、カバー70は、第四弾性体501及び第五弾性体502をセンサ60より大きく圧縮させた状態で保持する。なお、振動提示装置400の動作は、第二実施形態の振動提示装置1と実質的に同様である。
(7.第七実施形態)
第七実施形態の振動提示装置600について、図13を参照して説明する。振動提示装置600は、トランスデューサ610、第一導通部20(図1に示す)、第二導通部30(図1に示す)、第一弾性体40、第二弾性体50、カバー70、導線80、及び、制御装置690を備える。
トランスデューサ610は、第一実施形態のアクチュエータ10と同一構造からなる。トランスデューサ610は、センサとして機能すると共に、アクチュエータとして機能する。また、トランスデューサ610は、静電型のトランスデューサとしてもよいし、圧電型のトランスデューサとしてもよい。つまり、トランスデューサ610は、第一電極シート11と、第二電極シート12と、誘電体シート13又は圧電体シート13と、第一保護シート14と、第二保護シート15とを備える。
第一弾性体40は、トランスデューサ610に積層され、第二弾性体50は、トランスデューサ610の第一弾性体40とは反対側に積層される。カバー70は、トランスデューサ610、第一弾性体40、第二弾性体50により形成されるトランスデューサ積層体(610,40,50)を積層方向に圧縮した状態で、且つ、第一弾性体40及び第二弾性体50をトランスデューサ610より大きく圧縮させた状態で保持する。さらに、カバー70は、外部からカバー70に積層方向の押込力が付与された場合に、当該押込力をトランスデューサ610に伝達する。
制御装置690は、トランスデューサ610がセンサとして押込力を検出した後に、トランスデューサ610をアクチュエータとして駆動して振動をカバー70に伝達させる。制御装置690は、検出信号取得部91、駆動信号生成部92、駆動回路93、及び、切替回路694を備える。検出信号取得部91、駆動信号生成部92、及び、駆動回路93は、第一実施形態の制御装置90の構成と同様である。
ここで、切替回路694は、トランスデューサ610をセンサとして機能させる場合に、検出信号取得部91がトランスデューサ610の検出信号を取得できる状態にする。一方、切替回路694は、トランスデューサ610をアクチュエータとして機能させる場合に、駆動回路93によってトランスデューサ610に振動を発生させる状態にする。つまり、切替回路694は、トランスデューサ610を、センサとして機能させる状態とアクチュエータとして機能させる状態とを切り替える。
以上のとおり、カバー70によりトランスデューサ積層体(610,40,50)が圧縮された状態において、トランスデューサ610の両側に配置される第一弾性体40及び第二弾性体50がトランスデューサ610よりも大きく圧縮する。そのため、トランスデューサ積層体(610,40,50)がカバー70により圧縮されたとしても、トランスデューサ610の伸縮動作に影響はない。
そして、トランスデューサ610の第一電極シート11及び第二電極シート12に電圧を印加すると、トランスデューサ610は、アクチュエータとして機能し、厚み方向に伸縮する。トランスデューサ610の伸縮動作によって生じるトランスデューサ610の変位が、第一弾性体40又は第二弾性体50を介してカバー70に伝達される。加えて、トランスデューサ610の伸縮動作によって第一弾性体40及び第二弾性体50の弾性変形力が変化して、第一弾性体40及び第二弾性体50の弾性変形力の変化がカバー70に伝達される。従って、初期状態において、第一弾性体40及び第二弾性体50がカバー70により圧縮されていることにより、カバー70に効率的に振動が付与される。つまり、トランスデューサ610単体としては小さな振動であっても、カバー70に大きな振動が付与される。
トランスデューサ610は、アクチュエータとして機能すると共に、センサとしても機能する。トランスデューサ610は、カバー70の中に配置されており、カバー70に付与された押込力を検出する。
さらに、振動提示装置600の制御装置690は、センサとしてのトランスデューサ610により押込力が付与されたことを検出した場合に、アクチュエータとしてのトランスデューサ610を駆動する。例えば、人間の指によってカバー70に押込力が付与された場合、センサとしてのトランスデューサ610が当該押込力を検出した後に、アクチュエータとしてのトランスデューサ610が駆動されることで、カバー70に押込力を付与した人間の指に対して振動を提示することができる。つまり、トランスデューサ610が、センサ及びアクチュエータとして兼用され、且つ、カバー70内に配置されることで、押込力の検出から振動の提示までの応答性が非常に良好となる。従って、振動提示装置600は、押込力を検出するセンサとアクチュエータとを備えつつ、大型化することなく大きな振動を提示することができる。
1,100,200,300,400,500,600:振動提示装置、 10:アクチュエータ、 11:第一電極シート、 11a:第一対向電極部、 11b:第一端子電極部、 12:第二電極シート、 12a:第二対向電極部、 12c:第二端子電極部、 13:誘電体シート、圧電体シート、 13a:誘電体本体、圧電体本体、 13b:第一延在部、 13c:第二延在部、 14:第一保護シート、 14a:第一保護本体、 14b:第一保護_第一端子保護部、 14c:第一保護_第二端子保護部、 15:第二保護シート、 15a:第二保護本体、 15b:第二保護_第一端子保護部、 15c:第二保護_第二端子保護部、 16:アクチュエータ本体、 17:第一端子、 18:第二端子、 20:第一導通部、 30:第二導通部、 40:第一弾性体、 50:第二弾性体、 60,160:センサ、 61:第一センサ電極シート、 62:第二センサ電極シート、 63:センサ誘電体シート、センサ圧電体シート、 64:第一センサ保護シート、 65:第二センサ保護シート、 70:カバー、 71:第一カバー、 72:第二カバー、 80:導線、 81:アクチュエータ用正極導線、 82:アクチュエータ用グランド導線、 83:センサ用正極導線、 84:センサ用グランド導線、 90,690:制御装置、 91:検出信号取得部、 92:駆動信号生成部、 93:駆動回路、 101:第三弾性体、 160a:センサ本体部、 160b:センサ端子部、 401,501:第四弾性体、 502:第五弾性体、 610:トランスデューサ、 694:切替回路

Claims (13)

  1. 第一電極シートと、第二電極シートと、前記第一電極シートと前記第二電極シートの間に配置される誘電体シート又は圧電体シートとを備える静電型又は圧電型のアクチュエータと、
    前記アクチュエータに積層される第一弾性体と、
    前記アクチュエータの前記第一弾性体とは反対側に積層される第二弾性体と、
    前記アクチュエータの周囲に配置される静電型又は圧電型のセンサと、
    前記アクチュエータ、前記第一弾性体、前記第二弾性体により形成されるアクチュエータ積層体を積層方向に圧縮した状態で、且つ、前記第一弾性体及び前記第二弾性体を前記アクチュエータより大きく圧縮させた状態で保持するカバーであり、外部から前記カバーに前記積層方向の押込力が付与された場合に前記押込力を前記センサに伝達すると共に、前記アクチュエータが発生した振動により振動する前記カバーと、
    前記センサが前記押込力を検出した場合に、前記アクチュエータを駆動する制御装置と、
    を備える振動提示装置。
  2. 前記センサは、前記アクチュエータ積層体に積層される、請求項1に記載の振動提示装置。
  3. 前記振動提示装置は、前記アクチュエータ積層体及び前記センサに積層され、前記センサにおける前記アクチュエータ積層体と反対側に配置される第三弾性体をさらに備え、
    前記カバーは、前記第三弾性体を前記センサより大きく圧縮させた状態で保持する、請求項2に記載の振動提示装置。
  4. 前記第一弾性体、前記第二弾性体及び前記第三弾性体は、同一材料により形成される、請求項3に記載の振動提示装置。
  5. 前記振動提示装置は、前記センサに積層される第四弾性体をさらに備え、
    前記センサ及び前記第四弾性体により形成されるセンサ積層体は、前記アクチュエータの前記積層方向に直交する方向に前記アクチュエータ積層体と並列配置され、
    前記カバーは、前記第四弾性体を前記センサより大きく圧縮させた状態で保持する、請求項1に記載の振動提示装置。
  6. 前記振動提示装置は、前記センサの前記第四弾性体とは反対側に積層される第五弾性体をさらに備え、
    前記センサ、前記第四弾性体及び前記第五弾性体により形成される前記センサ積層体は、前記積層方向に直交する方向に前記アクチュエータ積層体と並列配置され、
    前記カバーは、前記第四弾性体及び前記第五弾性体を前記センサより大きく圧縮させた状態で保持する、請求項5に記載の振動提示装置。
  7. 前記第一弾性体、前記第二弾性体、前記第四弾性体は、同一材料により形成される、請求項5又は6に記載の振動提示装置。
  8. 前記アクチュエータは、複数の前記第一電極シートと、複数の前記第二電極シートと、複数の前記誘電体シート又は複数の前記圧電体シートとを備え、
    前記第一電極シートは、第一対向電極部と、前記第一対向電極部から延在する第一端子電極部と、を備え、
    前記第二電極シートは、前記第一対向電極部に対向する第二対向電極部と、前記第二対向電極部から延在する第二端子電極部と、を備え、
    前記誘電体シート又は前記圧電体シートは、
    前記第一対向電極部と前記第二対向電極部との間に介在される誘電体本体又は圧電体本体と、
    前記誘電体本体又は前記圧電体本体から延在すると共に複数の前記第一端子電極部の間に介在される第一延在部と、
    前記誘電体本体又は前記圧電体本体から延在すると共に複数の前記第二端子電極部の間に介在される第二延在部と、
    を備える、請求項1−7の何れか一項に記載の振動提示装置。
  9. 前記振動提示装置は、
    前記第一端子電極部の端及び前記第一延在部の端に接触し、且つ、複数の前記第一端子電極部の端に電気的に接続される第一導通部と、
    前記第二端子電極部の端及び前記第二延在部の端に接触し、且つ、複数の前記第二端子電極部の端に電気的に接続される第二導通部と、
    をさらに備える、請求項8に記載の振動提示装置。
  10. 前記センサは、
    前記アクチュエータ積層体と前記第三弾性体の間に配置されるセンサ本体部と、
    前記センサ本体部から延在し、前記第三弾性体における前記センサ本体部の反対側に回り込むように折り曲げ形成されているセンサ端子部と、
    を備える、請求項3に記載の振動提示装置。
  11. 前記振動提示装置は、
    前記カバーの内側面における同一平面上に、
    前記第一電極シートに導通されるアクチュエータ用正極導線と、
    前記第二電極シートに導通されるアクチュエータ用グランド導線と、
    前記センサの正極電極に導通されるセンサ用正極導線と、
    前記センサのグランド電極に導通されるセンサ用グランド導線と、
    を備え、
    前記アクチュエータ用正極導線、前記アクチュエータ用グランド導線、前記センサ用正極導線及び前記センサ用グランド導線は、前記積層方向を中心とした周囲のうち同一の周縁から外部へ延出され、
    前記アクチュエータ用グランド導線及び前記センサ用グランド導線は、延出される位置において、前記アクチュエータ用正極導線と前記センサ用正極導線の間に位置するように配策されている、請求項1−10の何れか一項に記載の振動提示装置。
  12. 前記制御装置は、前記センサが前記押込力を検出した場合に、前記センサが検出した前記押込力の大きさに応じたアクチュエータ信号を生成し、生成した前記アクチュエータ信号に基づいて前記アクチュエータを駆動する、請求項1−11の何れか一項に記載の振動提示装置。
  13. 第一電極シートと、第二電極シートと、前記第一電極シートと前記第二電極シートの間に配置される誘電体シート又は圧電体シートとを備え、センサ及びアクチュエータとして機能する静電型又は圧電型のトランスデューサと、
    前記トランスデューサに積層される第一弾性体と、
    前記トランスデューサの前記第一弾性体とは反対側に積層される第二弾性体と、
    前記トランスデューサ、前記第一弾性体、前記第二弾性体により形成されるトランスデューサ積層体を積層方向に圧縮した状態で、且つ、前記第一弾性体及び前記第二弾性体を前記トランスデューサより大きく圧縮させた状態で保持するカバーであり、外部から前記カバーに前記積層方向の押込力が付与された場合に前記押込力を前記トランスデューサに伝達する前記カバーと、
    前記トランスデューサが前記センサとして前記押込力を検出した後に、前記トランスデューサを前記アクチュエータとして駆動して振動を前記カバーに伝達させる制御装置と、
    を備える振動提示装置。
JP2017065217A 2017-03-29 2017-03-29 振動提示装置 Active JP6807260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065217A JP6807260B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 振動提示装置
EP18777978.0A EP3543830B1 (en) 2017-03-29 2018-03-26 Vibration presentation device
CN201880017885.2A CN110419020A (zh) 2017-03-29 2018-03-26 振动提示装置
PCT/JP2018/012104 WO2018181160A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-26 振動提示装置
US16/533,794 US11247233B2 (en) 2017-03-29 2019-08-07 Vibration presentation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065217A JP6807260B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 振動提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169712A true JP2018169712A (ja) 2018-11-01
JP6807260B2 JP6807260B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63677069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065217A Active JP6807260B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 振動提示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11247233B2 (ja)
EP (1) EP3543830B1 (ja)
JP (1) JP6807260B2 (ja)
CN (1) CN110419020A (ja)
WO (1) WO2018181160A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194870A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 住友理工株式会社 トランスデューサ装置およびトランスデューサシステム
WO2020195574A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 豊田合成株式会社 誘電エラストマーアクチュエータの接合構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497221B2 (ja) * 2020-06-09 2024-06-10 パラマウントベッド株式会社 マットレス、センサシステム
CN113245173B (zh) * 2021-04-01 2022-06-28 杨铭轲 谐振装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352927A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp 入力装置および電子機器
JP2007318997A (ja) * 2005-12-05 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波アクチュエータ
WO2009147741A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 北陸電気工業株式会社 タッチパネルを備えた表示装置及び圧電アクチュエータ
WO2013145464A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2014150600A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Tokai Rubber Ind Ltd アクチュエータ素子及びアクチュエータ素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310594A (ja) 1986-07-01 1988-01-18 日本電気株式会社 高熱伝導多層セラミツク配線基板
JP2005312230A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Konica Minolta Holdings Inc ロール型電気機械変換素子
US8325144B1 (en) * 2007-10-17 2012-12-04 Immersion Corporation Digital envelope modulator for haptic feedback devices
US8222799B2 (en) * 2008-11-05 2012-07-17 Bayer Materialscience Ag Surface deformation electroactive polymer transducers
TW201205910A (en) 2010-02-03 2012-02-01 Bayer Materialscience Ag An electroactive polymer actuator haptic grip assembly
EP2721839A4 (en) 2011-06-16 2015-01-07 Bayer Ip Gmbh AUDIO DEVICES WITH ELECTROACTIVE POLYMERIC ACTUATORS
JP2016018420A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 ユニバーシティ・オブ・タンペレUniversity of Tampere 触覚型デバイス
DE112016005011T5 (de) 2015-12-25 2018-07-26 Sumitomo Riko Company Limited Taktile Vibration-Anwendungsvorrichtung
JP6431887B2 (ja) 2016-10-31 2018-11-28 住友理工株式会社 静電型トランスデューサ
JP6873843B2 (ja) 2016-11-25 2021-05-19 住友理工株式会社 静電型トランスデューサおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352927A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp 入力装置および電子機器
JP2007318997A (ja) * 2005-12-05 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波アクチュエータ
WO2009147741A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 北陸電気工業株式会社 タッチパネルを備えた表示装置及び圧電アクチュエータ
WO2013145464A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2014150600A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Tokai Rubber Ind Ltd アクチュエータ素子及びアクチュエータ素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195574A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 豊田合成株式会社 誘電エラストマーアクチュエータの接合構造
WO2020194870A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 住友理工株式会社 トランスデューサ装置およびトランスデューサシステム
EP3767434A4 (en) * 2019-03-28 2021-07-14 Sumitomo Riko Company Limited CONVERTER DEVICE AND CONVERTER SYSTEM
CN113748400A (zh) * 2019-03-28 2021-12-03 住友理工株式会社 换能装置以及换能系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN110419020A (zh) 2019-11-05
JP6807260B2 (ja) 2021-01-06
EP3543830B1 (en) 2022-04-20
EP3543830A1 (en) 2019-09-25
US20190358672A1 (en) 2019-11-28
WO2018181160A1 (ja) 2018-10-04
EP3543830A4 (en) 2020-02-26
US11247233B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11455038B2 (en) Vibration structure, vibration device, and tactile sense presentation device
US11247233B2 (en) Vibration presentation device
JP6037039B2 (ja) 触覚提示装置
KR101601748B1 (ko) 압전 액추에이터, 압전 진동 장치 및 휴대 단말
US10664054B2 (en) Vibrating device
KR20120105785A (ko) 압전 소자
US20150318462A1 (en) Piezoelectric vibration device for mobile terminal
JP6303076B2 (ja) 触覚振動提示装置
US9590162B2 (en) Piezoelectric vibration component and portable terminal
WO2018181641A1 (ja) トランスデューサ及びそれを用いた振動提示装置
WO2012090893A1 (ja) 圧電振動装置及びタッチパネル装置
CN106409578A (zh) 使用压电元件的按钮装置
JP6731268B2 (ja) 静電型トランスデューサ
US20190181327A1 (en) Electrostatic transducer
US20230001451A1 (en) Vibration structure, vibration device, and tactile sense presentation device
KR101579121B1 (ko) 압전 액추에이터, 압전 진동 장치 및 휴대 단말
JP6052431B2 (ja) 圧電センサ
JP6699740B2 (ja) 圧電発電装置
JP6428076B2 (ja) 触覚提示装置
KR101525660B1 (ko) 압전 액추에이터 및 이를 포함하는 진동발생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150