JP2018167058A - 薬液回路およびそれを使用する薬液回路システム - Google Patents

薬液回路およびそれを使用する薬液回路システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018167058A
JP2018167058A JP2018120702A JP2018120702A JP2018167058A JP 2018167058 A JP2018167058 A JP 2018167058A JP 2018120702 A JP2018120702 A JP 2018120702A JP 2018120702 A JP2018120702 A JP 2018120702A JP 2018167058 A JP2018167058 A JP 2018167058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
syringe
chemical
physiological saline
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018120702A
Other languages
English (en)
Inventor
根本 茂
Shigeru Nemoto
茂 根本
増田 和正
Kazumasa Masuda
和正 増田
宗仁 栗本
Munehito Kurimoto
宗仁 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Original Assignee
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto Kyorindo Co Ltd filed Critical Nemoto Kyorindo Co Ltd
Publication of JP2018167058A publication Critical patent/JP2018167058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M2039/0009Assemblies therefor designed for particular applications, e.g. contrast or saline injection, suction or irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps
    • A61M39/286Wedge clamps, e.g. roller clamps with inclined guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14212Pumping with an aspiration and an expulsion action
    • A61M5/14216Reciprocating piston type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/14526Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons the piston being actuated by fluid pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/148Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons flexible, e.g. independent bags
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • A61M5/1684Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies by detecting the amount of infusate remaining, e.g. signalling end of infusion
    • A61M5/16845Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies by detecting the amount of infusate remaining, e.g. signalling end of infusion by weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/36Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body
    • A61M5/365Air detectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】心臓カテーテル検査などの血管造影に好適に用いることができるクランピング機構を提供する。【解決手段】クランピング機構は、一対のクランプ部材を用いるのではなく、片方の部材のみが可動のクランプ部材668a〜668cとなっており、このクランプ部材668a〜668cが動かない固定側の受け面668sに向かって進退可能に構成される。さらに駆動源を有し、駆動源からの駆動力により、クランプ部材668a〜668cが動かされて、可撓性チューブを押し潰して流路を閉塞する。【選択図】図21

Description

本発明は、例えば造影剤や生理食塩水などの薬液を患者に注入するための薬液回路およびシステムに関し、特には、心臓カテーテル検査などの血管造影に好適に用いることができる薬液回路および薬液回路システムに関する。
医療用の画像診断装置としては、CT(Computed Tomography)スキャナ、MRI(Magnetic Resonance
Imaging)装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、血管造影(angiography)装置、およびMRA(MR Angio)装置などがある。これらの装置を使用して患者の画像を撮像する際は、患者に造影剤や生理食塩水などの薬液を注入することが多い。
特許文献1には、血管造影を行う際に用いられる薬液回路システムが開示されている(例えば図7A〜図7B)。このシステムは、薬液回路に接続された造影剤源の薬液をシリンジ内に引き込み、それを患者に向けて注入する。
特開2007−222656号公報
ところで、血管造影を行う場合には、造影剤の薬液シリンジ内への吸引および患者への注入、ならびに、生理食塩水の患者への注入を所定の順番で行う必要がある(詳細後述)。このような薬液注入において、薬液のルートを変更するために、例えば三方活栓などを操作する必要がある場合、もし術者の操作ミスが発生したときには、所定の薬液を所定の手順で注入できないおそれがある。
本発明は、そうした問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、術者による煩雑な作業を要することなく、所定の薬液を所定の手順で注入可能な薬液回路および薬液回路システムを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一形態の薬液回路は下記の通りである:
造影剤チャンバに接続される造影剤ラインと、
生理食塩水チャンバに接続される生理食塩水ラインと、
薬液シリンジに接続されるシリンジラインと、
造影剤または生理食塩水を患者に向けて送るための患者ラインと、
前記各ラインが接続されるベースライン部と、
を備え、造影剤をいったん前記薬液シリンジ内に吸引したのち該シリンジから患者に向けて注入する薬液注入に用いられる薬液回路であって、
さらに、
(i)液体が前記ベースライン部の上流側に向かって引かれた場合には造影剤が造影剤ライン内から前記ベースライン部内に流れるとともに、(ii)液体が前記ベースライン部の上流側から下流側に向けて押された場合には、造影剤ライン内に逆流することなく、ベースライン部の上流側から下流側へと液体が流れることを許容する第1の弁デバイスと、
前記生理食塩水ライン側から前記ベースライン部側への液体が流れは許容するがその逆は許容しない第2の弁デバイスと、
を備える、薬液回路。
(用語の説明)
「接続される」とは、所定の要素が対象物に対して直接接続されるものに加え、他の何らかの要素を介した状態で接続されることも含む。
「(造影剤/生理食塩水)チャンバ」とは、ボトルやバッグなどの容器を意図し、特定の形状に限定されるものではない。
「ライン(造影剤ライン/生理食塩水ライン/シリンジライン/患者ライン等)」とは、液体の流路を意味し、必ずしも、独立したチューブ等の部材が必要であることを意味するものではない。例えば、ベースライン部に所定のコネクタが設けられており、このコネクタに対して薬液シリンジが直接接続される(チューブは用いない)ような場合には、当該コネクタの一部がシリンジラインに相当することとなる。
本発明によれば、術者による煩雑な作業を要することなく、所定の薬液を所定の手順で注入可能な薬液回路およびシステムを提供することができる。
本発明の一形態の薬液回路システムを模式的に示す図である。 デュアルチェックバルブの機能を示す模式図である。 薬液回路の一部を保持する切替機を模式的に示す図である。 本発明の他の形態の薬液回路システムを模式的に示す図である。 血管造影の工程の一部を示す図である(造影剤の吸引)。 血管造影の工程の一部を示す図である(造影剤の押出し)。 血管造影の工程の一部を示す図である(エアクリア)。 血管造影の工程の一部を示す図である(バルブの操作)。 血管造影の工程の一部を示す図である(造影剤の押出し)。 血管造影の工程の一部を示す図である(生理食塩水によるフラッシュ)。 血管造影の工程の一部を示す図である(追加フラッシュ)。 血管造影の工程の一部を示す図である(血液ルートの確立)。 本発明の他の形態の薬液回路システムを模式的に示す図である。 ローラ式ポンプの一例を模式的に示す図である。 ピストン式ポンプの一例を模式的に示す図である。 リリースバルブの他の例を示す断面図である。 図14Aのリリースバルブの一部品を示す図面である。 リリースバルブの一例を示す断面図である。 本発明の他の一形態の薬液回路および薬液回路システム模式的に示す図である。 塵埃防止型シリンジの一例を模式的に示す断面図である。 第2ピストンを背面側から見た模式図である。 本発明のさらに他の一形態の薬液回路および薬液回路システム模式的に示す図である。 クランピング機構の構成例を模式的に示す図である。 図20Aのクランピング機構の構成例の変形例の1つを模式的に示す図である。 クランピング機構の他の構成例を模式的に示す図である。 クランピング機構の別の構成例を模式的に示す図である。 クランピング機構のさらに別の構成例を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一形態について説明する。なお、以下の説明では上、下、右、左などの方向を示す用語を用いるが、これは本発明を何ら限定するものではない。また、造影剤と生理食塩水を区別することなく単に「薬液」または「液体」と称するこことがある。
(第1の実施形態)
図1に示す本実施形態の薬液回路システム200は、例えば、心臓カテーテル検査に利用されるものである。この薬液回路システム200は、薬液回路201(詳細下記)と、それに接続される造影剤チャンバ221、生理食塩水チャンバ223、圧力トランスデューサ270、および薬液シリンジ251を備えている。薬液回路システム200は、また、シリンジ251を保持して薬液の吸引・押出しを行う注入ヘッド260(一部のみを図示する、インジェクタとも言う)も備えている。
図1の薬液回路201は、具体的には、シリンジ251に接続されるシリンジライン204と、造影剤チャンバ221に接続される造影剤ライン205と、生理食塩水チャンバ223に接続される生理食塩水ライン206と、トランスデューサ270に接続されるトランスデューサライン207と、カテーテル(不図示)を介して患者に接続される患者ライン208と、それら各ラインが接続されるベースライン部210と、を備えている。
各ライン204〜208を構成するチューブの材質や、長さおよび径については、そのチューブに加わる圧力等を考慮して適宜選択すればよい。心臓カテーテル検査においては、比較的高圧で薬液が注入されることとなるため、高い圧力がかかる部分に関しては、高耐圧のチューブで構成されていることが好ましい。同様に、後述するデュアルチェックバルブ215A、215Bおよびリリースバルブ202A、202B等も高耐圧のものであることが好ましい。
「ベースライン部210」とは、図1に示すように、上記各ライン204〜208が接続される部分のことを指し、チューブ、バルブおよびコネクタ等で構成されている。この例では、ベースライン部210の上流側にシリンジライン204が接続されるとともに、下流側に患者ライン208が接続されている。ベースライン部210の中間部には、上流側から順に、造影剤ライン205、生理食塩水ライン206、およびトランスデューサライン207が接続される。これらのライン205〜207はそれぞれ、ベースライン部210に対してT字状に接続されている。
なお、「T字状に接続」とは、流路が分岐するように接続されることを意図しており、ラインが交差する角度を何ら限定するものではない。
本実施形態では、造影剤ライン205および生理食塩水ライン206は、それぞれ、デュアルチェックバルブ215A、215Bによってベースライン部210に接続されている。2つのデュアルチェックバルブ215A、B(詳細下記)は、一例として、同一のものを利用してもよいし、または、機能が異なる別々のものを利用してもよい。図1では、一例として、同一のものが利用されている。
デュアルチェックバルブ215A、215Bは、下記のような機能を有する弁である(図2Aも参照):
(i)液体がベースライン部210の上流側(すなわち、シリンジ251側)に向かって引かれた場合には、液体がその方向に流れるのを許容する。
(ii)一方、デュアルチェックバルブ215Aに関しては、液体がベースライン部210の上流側から下流側に向けて押された場合には、該バルブ215Aを通過して下流側へと液体が流れる。デュアルチェックバルブ215Bに関しては、同様に液体が下流側に向けて押された場合、もしくは、生理食塩水ライン206側から該バルブ215B側に向けて押された場合に、それらの方向に液体が流れる。
また、デュアルチェックバルブ215A、215Bは、図2Aに示すように、下流側から上流側への流れ、およびライン205、206側に向う流れを制限する。
なお、図1では、デュアルチェックバルブ215Bの上流にもう1つのバルブ215Aが配置されておりこのバルブ215Aによって液体の上流側への流れは制限されているため、この回路では、生理食塩水が上流側に向かって引かれることはない。
トランスデューサライン207は、図1に示すように、一例として弁機能の無いT字コネクタ217によってベースライン部210に接続されている。このT字コネクタ217とデュアルチェックバルブ215Bとの間には三方活栓213が設けられていてもよい。ただし、この三方活栓213の配置位置は必ずしもこれに限定されるものではない。図2Cに示すように、活栓213を、患者ライン208のエアセンサ232(詳細下記)より下流に配置してもよい。
三方活栓213は、一例として、そこに接続される3つのラインのうちレバーの方向に沿う1つが閉塞されるもの(例えば、図1の状態では、下向きに延びる不図示のラインへの液体の移動が阻止される)であってもよい。このような三方活栓は、術者がライン中の液体を、必要に応じて、外部に排出する場合などに用いられる。
次に、各ライン204〜208に接続される機器等について説明する。なお、これらの機器は従来公知のものを利用可能であるため、詳細な説明は省略するものとする。
シリンジライン204が接続される薬液シリンジ251としては、例えばその容量が数十ml〜200ml程度のものであってもよい。また、シリンジ251としては、心臓カテーテル検査等を行う場合には、高圧注入を実施できるものであることが好ましい。必要に応じて、シリンジ251を覆う保護カバーが用いられてもよい。シリンジ251は、筒状のシリンダ部材と、そのシリンダ部材内にスライド自在に挿入されたピストン部材(プランジャロッド)とを有している。なお、ピストン部材はいわゆるロッドレスタイプのものであってもよい。
薬液シリンジ251が取外し可能に装着されるインジェクタ(注入ヘッド)260は、限定されるものではないが、例えば高圧注入を行うことができるタイプであることが望ましい。インジェクタ260は、駆動源であるモータと、前後に移動するプレッサー部材とを有している。プレッサー部材を引くことで、シリンジのピストン部材が引かれてシリンジ内に薬液が充填される、一方、プレッサー部材を押すことで、シリンジ内の液体が外部に押し出される。
インジェクタ260としては、一本のシリンジのみが搭載される一筒式のものであってもよいし、二本のシリンジのみが搭載される二筒式のもの等であってもよい。また、CT検査用のインジェクタ、MR検査用のインジェクタ、アンギオグラフィ検査用のインジェクタ等を利用してもよい。
(薬液注入装置)
なお、詳細な図示は省略するが、インジェクタ(注入ヘッド)260にコンソール(制御ユニット)が接続され薬液注入装置が構成されてもよい。コンソールは、有線または無線方式でインジェクタ260と接続可能である。コンソールは、1つまたは複数のディスプレイと、マイクロプロセッサ等を含んだ制御ユニット(コントロールユニット、コントローラ)とを有していてもよい。このディスプレイは、一例でタッチパネル式であってもよい。このように「インジェクタ(注入ヘッド)」という用語と「コンソール」という用語とを使い分けた場合においても、本発明においては、これらが一体的に構成されること、例えばコンソールとインジェクタとが1つの筐体内に設けられることが妨げられるものではない。
(ピストン駆動機構の一例)
ピストン駆動機構は、モータ等の駆動源(不図示)からの動力を受けて、その場で正逆回転するシャフトを有するものであってもよい。このシャフトを所定数回転させると、それに応じた距離だけ、プレッサー部材(ラム部材)が前後方向に移動する。ラム部材の押圧面には、ピストンに加えられる押圧力を検出するためのロードセル(圧力センサ)が取り付けられていてもよい。なお、モータ電流の値に基いて押圧力を検出する方式とすることもできる。
(シリンジ)
シリンジとしては種々のものを利用可能であるが、例えば、シリンジ外筒(シリンダ部材)は、例えばポリエチレン、ポリプロピレンのような樹脂材料よりなるものであってもよいし、ガラス製のものであってもよい。シリンジ外筒の少なくとも薬液が収納される部分は、内部の薬液の残量を視認し得るように、透光性を有するもの、すなわち透明または半透明であるのが好ましい。そして、シリンジ外筒の外周面には、薬液の残量を表示し得る目盛り(図示せず)が付されているのが好ましい。シリンジのガスケット(ピストン部材の先端部分)は、シリンジ外筒内で軸方向に液密に摺動するものであり、その少なくとも外周部が弾性のシール部材で構成されていてもよい。
再び回路の説明に戻る。造影剤ライン205が接続される造影剤チャンバ221は、一例として造影剤が充填されたボトル状の容器であってもよい。造影剤チャンバ221は、不図示の吊り具に吊り下げられて使用されるものであってもよく、この造影剤チャンバ221の下部に造影剤ライン205が接続される。この接続は、ニードルを介して行われるものであってもよい。
図1に示すように、造影剤チャンバ221の下方には、造影剤ライン205内の液体に空気が混入しているか否かを検出するためのエアセンサ231(例えば赤外線センサ)が配置されている。このエアセンサ231でライン内の空気を検知することにより、チャンバ内の薬液が無くなったことを検出することができる。エアセンサ231の下方であって、造影剤ライン205上には点滴用チャンバ233が配置されており、造影剤チャンバ221からの造影剤は一旦このチャンバ233内に滴下し、このチャンバ233内から造影剤ライン205内へと流れるようになっている。
生理食塩水ライン206が接続される生理食塩水チャンバ223は、一例として生理食塩水が充填されたバッグ状の容器であってもよく、この例ではさらに、バッグを加圧するための加圧手段224を備えている(このような構成のものを「加圧バッグ」ともいう)。加圧バッグは市販のものを利用してもよい。加圧手段224は、限定されるものではないが、空気などの流体を駆動源としてバッグを圧縮するものであってもよいし、または、モータ等を駆動源としてバッグを圧縮するものであってもよい。造影剤ライン205と同様、生理食塩水ライン206にも同様のエアセンサ231および点滴用チャンバ233が配置されている。なお、生理食塩水を加圧するための機構は上記に限定されるものでないが、他の構成については後述するものとする。
生理食塩水ライン206には、そのライン206の開閉を切り替えるためのリリースバルブ202Aが設けられている。リリースバルブ202Aは、外力を受けて移動する可動部材203を有し、その可動部材203を移動させることによって開弁/閉弁状態が切り替わり生理食塩水ライン206を開閉する。本実施形態では一例として、可動部材203を押すことによりバルブ202Aが開き、加圧バッグからの生理食塩水がベースライン部210側へと流れる(液体が流れる方向は液体の圧力差に依存する)ように構成されている。
次に、トランスデューサライン207に接続される機器等について説明する。このライン207に接続される圧力トランスデューサ270は、一例として、血圧を検出して患者の脈をモニタリングできるようにするものである。一例として、脈の波形はトランデューサ270に接続されたディスプレイ271に表示されるように構成されている。
トランスデューサライン207にも、生理食塩水ライン206のリリースバルブ202Aと同様のリリースバルブ202Bが設けられている。ただし、その向きはリリースバルブ202Aとは逆向きである。このリリースバルブ202Bでは、可動部材203を押すことにより、薬液がトランスデューサ270側に流れることができる状態となる。
なお、図1の例では、一方のリリースバルブ202Aの可動部材203と他方のリリースバルブ202Bの可動部材203とが互いに向かい合った配置となっている。さらに、後述する切替機300の構成に対応するように、ベースライン部210から各バルブの可動部材203、203までの距離(L1、L2)が同一とならないように配置されている。
患者ライン208の先端部にはカテーテル(不図示)とよばれる細い管が接続され、このカテーテルは患者の血管内に挿入される。心臓カテーテル検査においては、カテーテル先端は例えば冠動脈などにまで移送され、このカテーテル先端から造影剤等が血管内へ注入される。
続いて、図2Bを参照して、図1の薬液回路201の一部を保持してその流れを適宜切り替えるための切替機300について説明する。この切替機300は、一例として箱状のハウジング310を備える。切替機300は、生理食塩水ライン206の一部を保持するための第1の保持部306と、トランスデューサライン207の一部を保持するための第2の保持部307とを有している。これらの保持部306、307は凹状に形成され、その内部に各ラインのリリースバルブ202A、202Bがセットされるように構成されている。
切替機300のハウジング310内部には、例えばモータを駆動源として電気機械的に各バルブ202A、202Bの可動部材203、203を押す駆動部301、301が設けられている。この駆動部301、301は、外部のコントローラ350からの制御信号に応じて動作するように構成されていてもよい。このコントローラ350の機能は、特に限定されるものではないが、インジェクタ260が有していてもよい。
切替機300はまた、患者ライン208の一部を保持する第3の保持部308およびその患者ライン208内の気泡の有無を検出するためのエアセンサ332を有している。このエアセンサ332は、一例として超音波式のものであってもよい。超音波式のセンサ332は、赤外線式のもの等に比べて、高圧条件下で液体に気泡が混入した場合であってもそれらを良好に見つけることができる点で有利である。
上記のように構成された本実施形態の薬液回路200の使用方法について、以下、説明する。
図3は初期状態を示しており、この状態では、リリースバルブ202A、202Bの可動部材203、203は押されておらず液体が双方向には流れない状態となっている。図3の状態で、インジェクタ206の所定のボタン(エアクリア用ボタン)を術者が押すと、そのピストン駆動機構が動作してシリンジ251のピストン部材を引く。これにより、シリンジ251およびシリンジライン204内が負圧となり、造影剤ライン205およびデュアルチェックバルブ215Aを経由して、チャンバ221内の造影剤がシリンジライン205、204およびシリンジ251内に引き込まれる。
次いで、図4に示すように、今度はシリンジ251のピストン部材を押し、シリンジ251内から造影剤を押し出す。液体は、シリンジライン204を通ってベースライン部210側へと送られ、2つのデュアルチェックバルブ215A、215Bを通過してベースライン部210を満たしていく。この造影剤の押出し動作は、図4に示すように、造影剤が少なくともデュアルチェックバルブ215Bを超える程度に押し出されるまで、続けられる。
次いで、図5に示すように、リリースバルブ202Aの可動部材203およびリリースバルブ202Bの可動部材203を押し、両バルブ202A、202Bを開放する。この開放は、切替機300の駆動部301、301が各可動部材を押すことによって自動で行われる。この時点では、生理食塩水チャンバ223の加圧手段224が駆動され、生理食塩水に所定の圧力(例えば300mmHg程度)が加わった状態となっている。したがって、バルブ202Aの開放により、生理食塩水はチャンバ223側からベースライン部210に向かって流れ、リリースバルブ202Aおよびデュアルチェックバルブ215Bを通過して、患者ライン208側へと流れる。造影剤はさらに、三方活栓213を通過するとともにコネクタ217のところで分岐して、一部は患者ライン208内へと流れ、他の一部はトランスデューサライン207内へと流れ込む。ここで、リリースバルブ202Bは開放されているので、生理食塩水は、リリースバルブ202Bを超えてトランスデューサ270に向かって流れる。このように各ラインを生理食塩水で満たすことによりライン中の気泡が外部へと除去される。
次いで、図6の示すように、生理食塩水ライン206のリリースバルブ202Aの可動部材203を押圧するのを解除し、生理食塩水がリリースバルブ202Aを超えて下流側に流れない状態とする。また、次の造影剤注入工程で造影剤がトランデューサ270側に流れ込まないように、トランスデューサライン207のリリースバルブ202Bの可動部材203ついても押圧を解除し、造影剤等がリリースバルブ202Bを超えてトランスデューサ側に流れない状態とする。
次いで、インジェクタ206のピストン駆動機構を動作させてシリンジ251のピストン部材を押すことで、図7に示すようにシリンジ251内の造影剤を患者に向けて押し出す。具体的には、造影剤は、造影剤ライン204、ベースライン部210、患者ライン208、および不図示のカテーテルを通って、患者体内の所定の撮像部位(一例として、心臓の冠動脈など)へと送られる。
次いで、造影剤を注入し終わり回路内の残圧が十分に低下した後、図8に示すように生理食塩水ライン206のリリースバルブ202Aの可動部材203を押して、バルブを再び開放する。前述した工程と同様、この時点では、加圧バッグの加圧手段224によって生理食塩水に所定の圧力(例えば300mmHg程度)が加わった状態となっているので、図8に示すように生理食塩水は、ベースライン部210および患者ライン208へと送り出され、造影剤のフラッシュが行われる。
次いで、必要に応じてさらに図9に示すように、トランスデューサライン207のリリースバルブ202Bを開放し、これにより、リリースバルブ202Bよりもトランスデューサ側にも生理食塩水を流し、この領域についても生理食塩水によるフラッシュを行う。
その後、図10に示すように、生理食塩水ライン206のチェックバルブ202Aの可動部材203の押圧を解除し、生理食塩水がバルブ202Aを超えてベースライン部210側に流れない状態とする。これにより、ベースライン部210よりも下流側の生理食塩水の加圧状態が解除される。その結果、図10に示すように、患者ライン208とトランスデューサライン207とを通じて血液ルートが確立され、トランスデューサ270によって血圧を検出できる状態となる。
以上説明したように、本実施形態の薬液回路201は、造影剤ライン205、生理食塩水ライン206、シリンジライン204、患者ライン208、およびベースライン部210を備えており、かつ、造影剤ライン205とベースライン部210との接続部および生理食塩水ライン206とベースライン部206との接続部には液体の流れを所定方向に規制するデュアルチェックバルブ215A、215Bが設けられている。したがって、術者が三方活栓を手で切り替えたりする作業を要することなく、シリンジ251内への造影剤の吸引(図3)およびそれに続く造影剤の送出(図4)などを良好に実施することができる。
また、本実施形態の薬液回路201は、生理食塩水ライン206にリリースバルブ202Aが設けられている。特に、このリリースバルブ202Aは、可動部材203を押すことで開閉を切り替えるものであるので、例えば三方活栓のようなレバーをひねることで開閉を切り替えるタイプと比較して切替動作を行い易い。具体的には、モータ等のアクチュエータを利用した、切替機による自動的な切替を行い易いという利点がある。さらに、このような可動部材203の移動は、レバーをひねる場合と比較して短時間で実施可能である。また、本実施形態のようにリリースバルブ202A、202B自体の機能によって流路を閉塞する構成の場合、例えばチューブをつぶして閉塞するものと比べてより確実に閉塞を行うことができる。
さらに、本実施形態の構成では、リリースバルブ202Bを用いてトランスデューサライン207を良好に閉塞することができるため、心臓カテーテル検査といった高圧の注入を行う場合であっても、高圧の液体のトランデューサ270側への流入を防止でき、ひいてはトランスデューサ270の破損、損傷を未然に防ぐことができる。
本実施形態の薬液回路201は、一例として、造影剤ライン205、生理食塩水ライン206、シリンジライン204、トランスデューサライン207、患者ライン208、およびベースライン部210を1つのセットとして、ディスポーザブルとして用いられるものであってもよい。すなわち、薬液回路201は複数回使用することも可能であるが、感染症などの防止を目的として、一人の患者に対する使用が終った時点で新しいものに交換されてもよい。この場合、生理食塩水ライン206および造影剤ライン205の点滴用チャンバ233、233(一方のみでも可)も含めて、ディスポーザブルとしてもよい。
また、本実施形態の薬液回路システムは、上記薬液回路201を利用するものであり、シリンジ251を搭載して液体の吸引および注入(送出)を行うインジェクタと、薬液回路201の所定のラインの開閉を自動で切り替える切替機300とを備えている。このようなシステムによれば、術者が三方活栓を切り替えたりする作業を要することなく、造影剤および生理食塩水の一連の注入動作を適切に行うことができ、必要に応じて、全ての工程を自動で行うことも可能となる。
本発明は上記に説明した形態に限定されるものでない。例えば、生理食塩水を押し出す構成として、加圧バッグの代わりに、チューブを連続的に押しつぶしてチューブ内の生理食塩水を所定方向に流すチューブポンプを利用してもよい。または、小型のシリンジのピストン部材を往復移動させることで生理食塩水の吸引と押出しを繰り返す装置を用いることもでき、この装置は、カム機構および付勢部材(例えばバネ)を利用するものであってもよい。
(第2の実施形態−1−)
本発明に係る薬液回路システムにおいては、生理食塩水用の加圧手段224(図1)に代えて、図11のようなポンプ装置226を利用してもよい。図11では、薬液回路システムの一部のみを示している。三方活栓213より下流の構成については図1と同様のものを使用可能である。
このポンプ装置226は、例えば特許第3626264号に開示されたような方式のものである。ポンプ装置226は、小型のシリンジ226aを搭載する本体部227と、そのシリンジ226aのピストン部材を進退および後退させるピストン駆動機構(不図示)を備えている。
このポンプ装置226による生理食塩水の輸送を実現するために、図11の構成では、回路の一部が図1のものから変更されている。具体的には、デュアルチェックバルブ215A、215Bの代わりT字コネクタ215C、215Dが使用されており、両コネクタ間に一方弁V−1が配置されている。なお、一方弁V−1は、図11の三角マークで示すように、下流側への流れは許容しその逆方向の流れは許容しないように配置されている。他の一方弁V−2〜V4の流れ規制方向に関しても、これと同様に図11の三角マークの方向に従う。
T字コネクタ215Cと造影剤チャンバ221とを結ぶライン205上には、チャンバ221に近い側から順に、接続コネクタ234、点滴用チャンバ233、エアセンサ231、一方弁V−2が配置されている。なお、これらの構成要素234、233、231の配置については適宜変更可能である。
コネクタ215Dと生理食塩水チャンバ223とを結ぶ生理食塩水ライン206は途中で2つに別れており、分岐したライン209がポンプ装置226へと延びている。ライン209は、一例としてT字コネクタでライン206に接続されている。図11に示すように、ライン206には2つの一方弁V−3、V−4が配置されている。
コネクタ215Dと三方活栓213との間にも、一方弁V−5が1つ設けられている。なお、一方弁V−5は省略されてもよい。一方弁V−5がある場合、該一方弁よりも下流の回路をディスポーザブルとしてもよい。あるいは、一方弁V−5の有無に関わらず、コネクタ215Dよりも下流の回路をディスポーザルとしてもよい。
また、三方活栓213に薬液チューブ(不図示)が接続され、その薬液チューブ経由で患者に向けて薬液を注入するようにしてもよい。
上述のように構成された図11の薬液回路システムでは、ポンプ装置226を動作させて小型シリンジ226aのピストン部材を進退移動させることで、(i)チャンバ223からシリンジ226a内への生理食塩水の吸引と、(ii)小型シリンジ226aからの生理食塩水の吐出が繰り返される。これにより、生理食塩水が患者に向けて注入される。
なお、図11の構成では、一例として、生理食塩水チャンバ223の重量を計測する荷重センサ223Sが設けられている。不図示の制御装置は、この荷重センサ223Sの出力値もしくはそれを荷重に変換したものに基づき、その値が所定の設定値以下であるかどうか(すなわち、生理食塩水の残量がある基準値以下となったかどうか)を判定する。そして、所定の設定値以下と判定した場合には、術者に対して所定の警告(例えばランプの点灯、メッセージの表示、音もしくは音声の出力等)を発する。
当然ながら、上記のような荷重センサ223Sは、図1の実施形態の薬液回路システムにおいても利用可能である。
例えば図11の薬液回路システムにおいてエアセンサ231を省略するために、点滴用チャンバに一例として特開平9−117505に開示されているような浮遊する弁体を有するコネクタを利用することもでき、これにより、患者ライン側へのエアの混入が防止される。また、その弁体の位置に基づき空になったか否かを判定し、空になっている場合には注入を停止する等の制御を行うようにしてもよい。
図11の薬液回路システムは下記の薬液回路を含むものである:
血管造影に用いられる医療用の薬液回路であって、
造影剤チャンバに接続される造影剤ラインと、
生理食塩水チャンバに接続される生理食塩水ラインと、
シリンジに接続されるシリンジラインと、
造影剤または生理食塩水を患者に向けて送るための患者ラインと、
前記各ラインが接続されるベースライン部であって、前記造影剤ラインおよび前記生理食塩水ラインがそれぞれT字状に接続されるベースライン部と、
を備え、さらに、
a:(i)液体が前記ベースライン部の上流側に向かって引かれた場合には、造影剤がライン内から前記ベースライン部内に流れ、(ii)液体が前記ベースライン部の上流側から下流側に向けて押された場合には、該弁手段を通過してその方向に液体が流れるように構成された第1の弁手段(V−1、V−2)と、
b:液体が前記ベースライン部の上流側から下流側に向けて押された場合にその方向に液体が流れるのを許容し、逆向きの流れは許容しない第2の弁手段(V−1)と、
c:生理食塩水を送る手段によって前記生理食塩水チャンバから生理食塩水が送られる際に、生理食塩水の患者ライン側への流れは許容し、シリンジライン側への流れは許容しない第3の弁手段(V−3、V−1)と、
を備える、医療用の薬液回路。
(第2の実施形態−2−)
図16は、本発明の他の一形態の薬液回路および薬液回路システムを示している。なお、図16の回路構成は基本的には図11のものと同様のものであってもよく、図11と同一機能の構造部には同一もしくは対応する(200番台を600番台に替えて示している)符号を付している。
図16においては、符号605が造影剤ライン、符号606が生理食塩水ライン、符号607がトランスデューサライン、符号609が生理食塩水ライン606から分岐したライン、符号608が患者ライン、符号610がベースライン部である。符号621は造影剤チャンバであり、符号623が生理食塩水チャンバである。符号633は点滴用チャンバであり、この点滴用チャンバ633はその上部に挿入針が一体的に形成された従来公知のものであってもよい。符号V−1〜V4は図11と同様の構造および同様の配置の一方弁である。符号615C〜615FはT字コネクタであり、符号641、642、643は接続部材である。なお、例えばコネクタ615Cおよび615Dの少なくとも一方を上述したようなデュアルチェックバルブとしてもよい。
図16の回路構成と図11の回路との主要な相違点は下記の通りである:
−シリンジポンプ500が、ダブルパッキン式のシリンジ550(詳細下記)を有するものである。
−一方弁V−5(図11参照)が省略されている。
−トランスデューサライン607上に、リリースバルブ401A(詳細下記)が配置されている。
なお、下記で特に説明しない事項については、図11を参照して既に説明した内容もしくは図1を参照して既に説明した内容を適用可能であることに留意されたい。
シリンジポンプ500(図16)で使用されるシリンジ550について図17を参照して説明する。このシリンジ550は、例えば特許第3639095に開示されるような塵埃防止型シリンジであって:
中空のシリンダ部材551と、
該シリンダ部材551内をその軸方向に摺動する2段のピストン553、554が形成されたピストン部材557と、
を有するものであり、
1段目および2段目のピストン553、554の外周部には水密性を確保するための環状のシール部材R1、R2が設けられている。該シール部材R1、R2間の距離が、一例で、所定の注入量を吸引するのに必要な1段目のピストン553のストローク量と等しい距離に設定されていてもよい。シール部材の材質は、一例で、エラストマー等の弾性部材であってもよい。
具体的には、ピストン部材557は、1段目のピストン553の前面がシリンダ部材551の先端部内面に当接または実質的に当接する位置(吸引前)と、所定の注入量を吸引するために所定のストローク分だけ移動した位置(吸引後)との間を往復移動するように構成されている。2段目のピストン554は1段目のピストン553よりも後ろ側に配置されている。シールリングR1、R2の断面形状は特に限定されるものではない。例えば、断面が円形、楕円形、矩形、多角形、D字経など、種々のものを利用できる。
ピストン部材557の基端部には、シリンジポンプの不図示の把持部材によって把持される凹部577aが形成されている。シリンジポンプの駆動機構(不図示)からの力を受けて、ピストン部材557はシリンダ部材551に対して往復移動するようになっている。これにより、シリンジ550への薬液の吸引およびシリンジ550からの薬液の送出が繰り返され、ポンプとして作用することとなる。
なお、例えば特許第4367911に開示されているようなポンプシステムを用いてピストン部材を往復移動させてもよい。この場合、シリンダ部材に位置規制片が設けられたシリンジをポンプシステムに装着するようにしてもよい。
図17のピストン部材557においては、シール部材R1、R2間の距離が、およそ、1段目のピストン553が所定の注入量を吸引するのに必要なストロークと等しい距離としてある。このような構成により、外気中の塵埃等の不衛生なものが第2のピストン554のシール部材R2よりも内部に進入するが防止され、両ピストン553、554間の空間Sが滅菌状態に保たれ、ひいては、シリンジ550内に吸引される薬液をも衛生に保つことができる。
シリンジ550は、一例として、次のような変更がなされてもよい。
−シール部材R1および/またはR2が、例えば一体成形などにより、ピストンに一体的に設けられる。
−シール部材R2が嵌められていない。この場合、2段目のピストンの外周のシール性は確保されていないものの、同ピストンによって、同ピストンより内部への異物(例えば埃など)の侵入が防止されるようになっていることも好ましい。
−1段目のピストンに関し、その前面部から外周部にかけての範囲が弾性部材で構成される。
−少なくとも一方のピストン全体を弾性部材で構成する。
−ピストン553、554間の空間に、滅菌作用を有するガスを充填する。
−シール部材R1、R2間の距離が、1段目のピストンの上記ストロークよりも長くもしくは短く設定されている。
また、シリンジ550としては、円筒型のシリンダ部材551の外周面に回転防止のための翼状部材が形成されていてもよい。
以上のように構成された図16の薬液回路システム600においても、図1の構成同様、(i)インジェクタを動作させ、造影剤チャンバ621から薬液シリンジ651内へと造影剤を吸引するとともに、その造影剤を患者に向けて押し出す注入動作と、(ii)シリンジポンプ500を動作させ、生理食塩水チャンバ623内の生理食塩水を患者に向けて注入する動作とを、術者による活栓切換作業などを特に要することなく、正しく実施することができる。
なお、図16のようなシステムにおいて、薬液シリンジ651(筒状のシリンダ部材とそれにスライド自在に挿入されたピストン部材とを有する)に代えて、上述したシリンジ550のような構造のシリンジを用いてもよい。
また、第2ピストンは図18のような構成となっていてもよい。この第2ピストン554では、ピストン外周部にシール部材R2が取り付けられており、ピストン外周部から中心に向かって形成された溝554aとシール部材R2との間にガス通路558が形成されている。このガス通路558を通じて、第1ピストンと第2ピストンとの間に滅菌ガスが封入されてもよい。ガス通路558の大きさは適宜変更可能であるが、一例として、ガスを封入でき、ホコリ等の異物は通過しにくい程度のサイズであることも好ましい。
図18の第2のピストンには、滅菌ガスを封入するための小孔554bが形成されていてもよい。図18では1つのみが図示されているが、小孔554bは1つまたは複数であってもよい。溝554aと小孔554bとの両方を設けてもよいし、一方のみを設けてもよい。
(リリースバルブ)
図14Aは図16の構成で用いられるリリースバルブの断面図である。図14Bは、同リリースバルブの軸部材を示す正面図および底面図である。
このリリースバルブ401Aは、ケーシング410を構成する部材として、中空の本体部材411と、その下部に接続されたチューブ接続部材412と、本体部材411の上端開口部を閉塞するキャップ部材413とを有している。また、本体部材411の内部には、上方および下方に移動可能に配置された軸部材425が配置されている。軸部材425には2つのシール部材428、429が設けられ、また、軸部材425の一部にはフランジ部425fが形成されている。各シール部材428、429は、一例として、弾性部材からなる円盤状のものであってもよい。
軸部材425は、コイルスプリングS1によって上方に付勢されており(図14)、この状態では、フランジ部425fがシール部材429に押し当たる。この状態では、接続部材412の下端開口部412aから本体部材411の側方開口部411aに向けて(あるいはその逆方向)液体が流れることはない。
一方、キャップ部材413の中央部から上方に突出した軸部材425の端部を押すと、フランジ部425fが下方に移動するので、液体の流路(詳細は不図示)が開放され、これにより、接続部材412の下端開口部412aから本体部材411の側方開口部411aに向けて(あるいはその逆方向)液体が流れることができるようになる。なお、液体の流路に関して、例えば、軸部材425の外周部にその長手方向に沿って形成された溝によって流路の一部が形成されていてもよい。本実施形態では、図14Bのように、軸部材425の下端側425aが一例として断面十字形とされている。なお、必ずしも十字形に限定されるものではなく種々の形状に変更されてもよい。
なお、このリリースバルブ401Aに関しても、例えば第1の実施形態で説明した自動切替機300(図2B)のような装置を利用して、軸部材425の押圧/解除を行うようにしてもよい。切替機は、注入装置によって動作が制御されるものであってもよいし、術者によって手動で操作されてもよい。
他にも、図15のようなリリースバルブ401Bを用いてもよい。図15のリリースバルブ401Bは、ケーシング410を構成する部材として、中空の本体部材411と、その上端開口部を閉塞するキャップ部材413とを有している。本体部材411の内部には、上方および下方に移動可能に配置された軸部材425が配置されている。軸部材425には、1つのシール部材429と、OリングR1が設けられている。キャップ部材413から上方に突出した軸部材425の上端には、内部に流路が形成された押圧部材416が取り付けられている。押圧部材416は、液体の出入口となる側方開口部416aを有している。
このように構成されたリリースバルブ401Bにおいても、軸部材425を押していない状態では、コイルスプリングS1の付勢力によってフランジ部425fがシール部材429に押し当てられ、その結果、下端開口部411aから押圧部材416の側方開口部416aに向けて(あるいはその逆方向)液体が流れないようになっている。一方、キャップ部材軸部材425を押すと、液体の流路(詳細は不図示)が開放され、これにより液体が流れることができるようになる。
(別の形態に係る回路構成)
図19の回路構成について説明する。この薬液回路601Pは、先に述べた図11や図16のものと一部類似しているが、回路の一部がディスポーザブル回路になっている点や、チューブ(ライン)を閉塞するクランピング機構が設けられている点等で相違している(詳細下記)。
なお、上記形態と同様の構成については重複する説明は省略する。また、以下に説明する内容は本明細書の他の技術事項と適宜組み合わせて利用できるものであることに留意されたい。本発明は図面および/または明細書に例示された具体的構成に限定されるものではなく、必要に応じて適宜他の構成、部品等を利用してもよい。
図19の薬液回路システムにおける薬液回路(601P)は、一例で次のように表現できる:
造影剤チャンバ(621)に接続される造影剤ライン(605)と、
生理食塩水チャンバ(623)に接続される生理食塩水ライン(606)と、
薬液シリンジ(651)に接続される液体流路と、
造影剤または生理食塩水を患者に向けて送るための患者ライン(608)と、
各ラインが接続されるベースライン部(610)と、
を備え、造影剤をいったん薬液シリンジ(651)内に吸引したのち該シリンジから患者に向けて注入する薬液注入に用いられる薬液回路(601P)であって、
さらに、次のように構成されている;
(i)液体がベースライン部の上流側に向かって引かれた場合には造影剤が造影剤ライン内からベースライン部内に流れるとともに、(ii)液体がベースライン部の上流側から下流側に向けて押された場合には、造影剤ライン内に逆流することなく、ベースライン部の上流側から下流側へと液体が流れることを許容する第1の弁デバイス(V−1、V−2)と、
生理食塩水ラインからベースライン部側への液体が流れは許容するがその逆は許容しない第2の弁デバイス(V−3)と、を備える:
そして、ベースライン部(610)と生理食塩水ライン(606)との接続部より下流側のディスポーザブル回路部分(601P−1)が、好ましくは一方弁(V−5)を介して、取外し自在に構成されている。
このような回路構成おいても、(i)一例でインジェクタ(不図示)のピストン駆動機構を駆動してピストンを引くことで、造影剤チャンバ(621)から薬液シリンジ(651)内へと造影剤を吸引するとともに、その後、その造影剤を患者に向けて押し出す動作、および/または、(ii)シリンジポンプ(ポンプ手段)(500)によって、生理食塩水チャンバ(623)内の生理食塩水をシリンジ側に逆流させることなく患者に向けて注入していく動作とを行うことができる。すなわち、このような回路構成によれば、術者による活栓切換作業などを特に要することなく、造影剤の吸引および注入等を正しく実施することができる。
(回路構成の具体的説明)
図19の薬液回路601Pにおいては、ディスポーザブル回路部分601P−1が、一方弁V−5やコネクタ等を介して、コネクタ615Dから下流側に延びるライン608の末端に対して着脱自在に構成されている。なお、この例では一方弁V−5を使っているが、単なるコネクタ等によって着脱自在としてもよい。
この例では、ディスポーザブル回路部分601P−1は、一方弁V−5から患者側に向かって延びるライン608と、その途中位置からトランスデューサ670側に向かって分岐したライン607とを有している。このディスポーザル回路部分601P−1のライン607およびライン608のところに、クランピング機構660が1つずつ設けられている。
クランピング機構660は、不図示の駆動源と、チューブを押圧する1つまたは複数のクランプ部材668とを有するものであってもよい。駆動源(不図示)からの駆動力により、クランプ部材668が動かされて、可撓性チューブを押し潰して流路を閉塞する。駆動源(不図示)としては特に限定されるものではないが、例えばモータや流体シリンダ等といった種々のアクチュエータを利用することができる。
駆動源(不図示)の動作制御は、不図示のコントローラによって自動的に行われるものであってよい。そのようなコントローラとしては、プロセッサユニットやメモリ等を含むマイクロコンピュータであってもよく、それ自体の配置位置は何ら限定されない。
図19の例では、2つのクランピング機構660が互いに離れて描かれているが、これらは別々の駆動源によって駆動されるものであってもよいし、共通の駆動源によって駆動されるものであってもよい。
また、図19のような回路構成とした場合、さらに、次のようなもののうちの1つ、複数、または全部が採用されていてもよい:
−造影剤ライン605の途中または端部にエアセンサ631が設けられている、
−生理食塩水ライン606の途中または端部にエアセンサ631が設けられている、
−各コネクタ615C〜615Fの少なくともいずれかに一方弁(チェックバルブ)の機能をもたせる、等。
なお、エアセンサ631としては上記実施形態で例示したような赤外線を利用するものであってもよいが、他にも、紫外線を利用する光学センサや、超音波を利用するセンサ等であってもよい。とりわけ、紫外線センサの場合、赤外線センサの場合と比較して、血液と薬液とを判別することや、液体中の異物を検出することを良好に行うことができるという利点がある。
続いて、クランピング機構660の幾つかの例について説明する。
図20A(a)のクランピング機構では、チューブTを挟んで対向配置された一対のクランプ部材668a、668aが設けられている。各クランプ部材668は、チューブに当接する側に角部を有し、この角部でチューブを押圧するようになっている。
もっとも、両方のクランプ部材668aがいずれも角部を有するものである必要はなく、一方のクランプ部材668aのみを図のようなものとし、他方は、平坦面で当接するクランプ部材(不図示)としてもよい。または、クランプ部材668aの角部と略相補的な形状(この例では、一例としてV型の溝)の対向面を有するクランプ部材668a′(図20B)としてもよい。
図20A(b)のクランピング機構では、各クランプ部材668bは、チューブに当接する側が曲面状に突出していて、この突出部でチューブTを押圧する。上記同様、一方のクランプ部材668bのみを図のようなものとし、他方は、上記同様、平坦面のクランプ部材(不図示)、または、略相補的な形状(この例では、湾曲した凹面)の対向面を有するクランプ部材(不図示)としてもよい。
図20A(c)のクランピング機構では、各クランプ部材668cは、円形に形成されている。他方は、上記同様、平坦面のクランプ部材(不図示)、または、湾曲した凹面の対向面を有するクランプ部材(不図示)等としてもよい。
クランプ部材は、しっかりとチューブを閉塞できるものであればその形状や素材はどのようなものであっても構わない。例えば、棒状部材(例えば、ピンクランプ;棒状部材の一端部がチューブに対する当接部となる。または、棒状部材の外周面の一部でチューブを押圧するようなものでもよい。)、板状部材、ブロック状の部材、球状部材等種々のものを用いることができる。クランプ部材は金属性であってもよいし、樹脂製であってもよい。金属性の場合、磁性体材料、非磁性体材料のいずれであってもよい。
図20A、図20Bに例示したような一対のクランプ部材の開閉動作に関して言えば、各クランプ部材がいずれもチューブ中心側に向かって進出しチューブを挟み込むものであってもよいし、可動に構成された一方のみが他方に対して進出してチューブを挟み込むものであってもよい。各クランプ部材が可動に構成されている場合、一方のクランプ部材の動作と他方のクランプ部材の動作が連動する機構となっていてもよいし、そうでなくてもよい。
なお、材質についてのこの説明は、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、クランピング機構660および/またはその付属品等を構成する任意の部材に適用しうるものである。
図21のクランピング機構では、一対のクランプ部材を用いるのではなく、片方の部材のみが可動のクランプ部材668a〜668cとなっており、このクランプ部材668a〜668cが動かない固定側の受け面668sに向かって進退可能に構成されたものである。各クランプ部材668a〜668cの形状は、図20と同様であるので、説明を省略する。
さらに、図22のような構成のクランピング機構であってもよい。このクランピング機構は、横方向に移動可能なスライド部材669を有し、このスライド部材669を所定方向(図では右方向)にスライドさせた場合には、当該スライド部材669の一部がクランプ部材668に当接して、同クランプ部材668をチューブT側に向けて移動させていき、最終的には、チューブTが閉塞される。一方、スライド部材669を反対方向にスライドさせた場合には、クランプ部材668がチューブTから後退していき、チューブTが開放される。
スライド部材669は、具体的な一例として、クランプ部材688に当接する傾斜面(カム面)669aを有するものであってもよい。スライド部材669は、例えばユーザの指によってスライドさせるようなものであってもよいし、不図示の駆動機構(アクチュエータ)によって自動的にスライドさせられるように構成されていてもよい。
スライド部材669の移動方向としては、必ずしも横方向(すなわち、この場合ではチューブに沿った方向)に限定されない。図示は省略するが、例えば、チューブに対してその周方向に回転することで、その部材の一部に形成されたカム面が徐々に内部のクランプ部材(この場合、一例で球体でもよい)をチューブ側に押し付けていくものであってもよい。
スライド部材669の一部には、例えば、指が当接する部分にすべり止めのリブおよび/または突起(いずれも不図示)が形成されていてもよい。また、スライド部材669を動かすための駆動機構の一部が当接する受け部(あるいは係合する係合部)が形成されていてもよい。
スライド部材669を有する構成に関し、さらに、次のような変更がなされてもよい。すなわち、スライド部材669が所定の固定位置まで動かされると当該スライド部材669の一部が他の部材に係合または嵌合してクリック感が得られるように構成されていてもよい。一例で、スライド部材669の一部が、他の部材に形成された凹部(不図示)に嵌まる、あるいは、他の部材に形成された突起部を乗り越えるといった構成としてもよい。加えて、この固定位置からスライド部材669が動かされる際、言い換えれば、固定位置から脱する際にもクリック感が得られるようになっていることがより好ましい。なお、このような変更は下記する図23の構成にも同様に適応しうるものであることは言うまでもない。
クランピング機構としてはさらに、図23のようなものを利用することもできる。図23のクランピング機構は、チューブを開閉するための原理は図22のものと共通しているが、コネクタの筐体(662、詳細下記)内に配置された比較的軟質なチューブT′をクランプ部材668で押圧する構成となっている点で相違している。このような構成とする理由の1つは次のとおりである。
すなわち、例えば薬液を非常に高い圧力(一例で500psi以上、具体的には800psi以上、より具体的な例として1000psi以上)で注入する場合、その圧力のために、通常の薬液チューブT(チューブT′と比較して硬質なもの)の部分は押し潰すこと非常に困難となることが想定される。そこで図23のクランピング機構では、薬液回路の他の薬液チューブTよりも相対的に軟質なチューブT′が筐体内に配置され、その軟質チューブT′を押圧して閉塞させる構成となっている。
軟質チューブT′を構成する場合、(i)チューブの材質を薬液回路の他のチューブのものより軟質なものとすることでチューブT′をより変形しやすいものとしてもよいし、あるいは、(ii)材質は同じであるが、チューブT′の厚みを薄くする、経を小さくする、および/またはそれらの組合せにより、チューブT′をより変形しやすいものとしてもよい。
ただし、軟質チューブT′が薬液の圧力によって膨張してしまう可能性もあるので、軟質チューブT′を包囲するように保護カバー662が設けられている。保護カバー662は、どのような形状であっても構わないが、一例で、チューブの直径より一回り大きい内径の筒状であってもよい。断面形状は円形が好ましいが、例えば、楕円形、矩形、多角形等としてもよい。保護カバー662の一部分に開口部662aが形成され、この開口部662aを介してクランプ部材668が進退移動するように構成されている。
保護カバー662の材質としてはどのようなものであっても構わないが、一例で、保護カバー662は樹脂成形品であってもよい。
図23に例示したような構成によれば、軟質のチューブT′を押し潰すものであるので、直接、薬液チューブTの一部を押圧する場合と比較して良好にチューブの押潰し、すなわち、ラインの閉塞を行うことができ、特に、高圧の薬液注入の場合に有利である。
以上、薬液回路の種々の例や、クランピング機構の具体的な例を幾つか説明してきたが、クランピング機構の配置位置は種々変更可能である。図19を例として説明すると、薬液回路における符号A〜Eで示す位置から選ばれる1つまたは複数の個所に配置されてもよい。
クランピング機構を複数配置する場合、それぞれのクランピング機構を同じにしてもよいし、異なったものとしてもよい。例えば、そのラインで想定される薬液の圧力に応じて、高い圧力となるところにはより高圧対応のクランピング機構を配置し、低い圧力のところには通常のクランピング機構を配置するようにすることもできる。
(その他の構成)
−ローラ式のポンプ装置−
なお、薬液チャンバを加圧して薬液を送り出す手段としては、図12のようなローラ式ポンプ470を利用することもできる。このポンプ470は、一例として、チャンバ223を挟むように配置された一対の押圧部材471、472を有している。押圧部材471、472うち一方が他方に対して近接することで、両部材471、472の間のチャンバ223が押圧され、これにより、チャンバ223内部の薬液が押し出される。
具体的な構造については適宜設計ないし変更可能であるが、一例として、ヒンジ部474で両部材が接続され、一方が他方に対して回動するようになっていてもよい。一方の部材を他方に向けて近接させるために、ローラ476が設けられていてもよい。ローラ476は、回転中心476a周りに回転しながら(駆動源があってもよいし無くてもよい)、図示矢印に示すように下方へと移動し、押圧部材471を他方の部材472に向けて押し付けるように構成されていてもよい。
−ピストン式のポンプ装置−
さらに、図13のようなピストン式のポンプ480を利用することもできる。このポンプ480は、直列に接続された2つのシリンジ481、486を備えており、前方のシリンジ481の先端部がライン209(図11参照)に接続される。前方のシリンジ481内には、短いガスケット482aがスライド移動可能に配置されており、ガスケット482aの背面には突起485が形成されている。この突起485は、必ずしも形成されていなくても構わないが、ガスケット482aが後方に移動する際の可動範囲を規定する役割を果たす。
後方のシリンジ486の先端は長細く形成され、前方のシリンジ481の封止部材482bに形成された貫通孔に挿入されている。これにより、後方のシリンジ486内の液体または気体が前方のシリンジ481内に送られる、および、同シリンジ481内から吸引される、ように構成されている。なお、このポンプ480には、後方のシリンジ486のピストン部材を進退移動させる駆動手段(不図示)も設けられている。
本発明に係る薬液回路システムにおいては、このように、図13のようなタイプのポンプ装置480を利用して、生理食塩水の吸引および注入を実施することも可能である。
−タコ管−
本発明の回路システムには従来公知の種々の構造、装置、機器を適用可能である。例えば、患者への気泡の注入を防止するために、タコ管と呼ばれる構造を回路の任意の位置に設けてもよい。一例として、図1の構成において、コネクタ217とエアセンサ232との間にタコ管を設けてもよい。なお、「タコ管」とは、内部が空洞に形成された蛸の頭部のような突起部(外形はどのようなものであってもよい)であって、回路を流れてきた気泡を捕捉するためのものである。したがって、タコ管は鉛直上方に突出するように配置されることが好ましい。また、その姿勢が変動しないように、回路システムのうちライン(チューブ)の向きが安定している箇所に設けることが好ましい。
本出願は、下記の発明を開示する。
1.造影剤チャンバに接続される造影剤ライン(605)と、
生理食塩水チャンバに接続される生理食塩水ライン(606)と、
薬液シリンジ(651)に接続されるシリンジライン(604)と、
造影剤または生理食塩水を患者に向けて送るための患者ライン(608)と、
前記各ラインが接続されるベースライン部(610)と、
を備え、造影剤をいったん前記薬液シリンジ(651)内に吸引したのち該シリンジから患者に向けて注入する薬液注入に用いられる薬液回路(601)であって、
さらに、
(i)液体が前記ベースライン部(610)の上流側に向かって引かれた場合には造影剤が造影剤ライン(605)内から前記ベースライン部(610)内に流れるとともに、(ii)液体が前記ベースライン部(610)の上流側から下流側に向けて押された場合には、造影剤ライン内に逆流することなく、ベースライン部(610)の上流側から下流側へと液体が流れることを許容する第1の弁デバイス(V−1、V−2)と、
前記生理食塩水ライン(606)側から前記ベースライン部(610)側への液体が流れは許容するがその逆は許容しない第2の弁デバイス(V−3、V−4)と、
を備える、薬液回路。
2.さらに、
一端が圧力トランスデューサに接続されるとともに他端が前記ベースライン部(610)に接続されるトランスデューサライン(607)と、
可動部材(425)を有し該トランスデューサライン(607)上に配置され、前記可動部材(425)を移動させることによって当該ラインを開閉するリリースバルブ(401A)と、
を備える、上記記載の薬液回路。
3.前記第1の弁デバイス(V−1、V−2)として、
前記造影剤ライン(605)に設けられた一方弁(V−2)と、
前記ベースライン部(610)に設けられた一方弁(V−1)と、
を有する、上記記載の薬液回路。
3−1.ベースライン部と前記生理食塩水ラインとの接続部より下流側の回路部分(601P−1)が、好ましくは一方弁(V−5)を介して、交換可能に構成されている、上記記載の薬液回路(601P)。
4.上記記載の薬液回路(601)と、
生理食塩水を前記生理食塩水チャンバから引き出すとともにその生理食塩水を前記生理食塩水ライン(606)側から前記ベースライン部(610)側へと送り込むポンプユニット(500)と、
を備える薬液回路システム(600)。
5.前記ポンプユニットが、
液体をシリンジ内に吸引する動作と、その液体を押し出す動作とを繰り返して液体を移送するシリンジポンプ(500)である、
上記記載の薬液回路システム。
6.前記シリンジポンプのシリンジ(550)が、
中空のシリンダ部材(551)と、
該シリンダ部材(551)内をその軸方向に摺動する2段のピストン(553、554)が形成されたピストン部材(557)と、
を有する塵埃防止型シリンジ(550)である、上記記載の薬液回路システム。
7.1段目および2段目の前記ピストン(553、554)の外周部には水密性を確保するためのシール部材(R1、R2)が設けられ、該シール部材(R1、R2)間の距離が、所定の注入量を吸引するのに必要な前記1段目のピストンのストローク量に対応する距離に設定されている、上記記載の薬液回路システム。
なお、下記のような変更が加えられてもよい。
(1)生理食塩水ラインが、チャンバではなく、生理食塩水送出デバイスに接続される。「生理食塩水送出デバイス」とは、生理食塩水を収容する何らかの収容部材と、その生理食塩水を押し出す機構を有するものである。例えば、
−チャンバ623から、一般的なシリンジに生理食塩水を一度だけ吸引し、同シリンジから生理食塩水を押し出す。
−チャンバ623やシリンジポンプ500を備えず、単に生理食塩水収容部材(例えばシリンジ等)から生理食塩水を押し出すもの。なお、この場合、シリンジは生理食塩水が予め充填されたプレフィルドタイプであってもよいし、不図示の吸引装置でシリンジ内に生理食塩水を吸引したものであってもよい。
(2)同様に、造影剤ラインおよびシリンジ651も適宜変更可能である。すなわち、
−チャンバ621から、シリンジ651に造影剤を一度だけ吸引し、同シリンジから造影剤を押し出す。
−チャンバ621から、往復型のシリンジ(シリンジ550のようなもの)に造影剤を吸引し、押し出す動作を繰り返す。
−コネクタ615C、弁V−2、ライン605等が省略され、ベースライン部610に、単に、造影剤収容部材(例えばシリンジ等)から造影剤を押し出すデバイスが接続される。なお、この場合、シリンジは造影剤が予め充填されたプレフィルドタイプであってもよいし、不図示の吸引装置でシリンジ内に造影剤を吸引したものであってもよい。
200 薬液回路システム
201 薬液回路
202A、202B リリースバルブ
203 可動部材
205 造影剤ライン
206 生理食塩水ライン
207 トランスデューサライン
208 患者ライン
209 ライン
210 ベースライン部
213 三方活栓
215A、215B デュアルチェックバルブ
215C、215D コネクタ
221 造影剤チャンバ
223 生理食塩水チャンバ
223S センサ
226 ポンプ装置
226a シリンジ
227 本体部
231、232 エアセンサ
251 シリンジ
260 インジェクタ
270 圧力トランスデューサ
300 切替機
301 駆動部
332 エアセンサ
401A、401B リリースバルブ
410 ケーシング
411 本体部材
412 チューブ接続部材
413 キャップ部材
425 可動部材
428、429 シール部材
470 ローラ式ポンプ
476 ローラ
480 ピストン式ポンプ
481、486 シリンジ
500 シリンジ
551 シリンダ部材
551a 先端管
553、554 ピストン
557 ピストン部材
600 液体回路システム
601P 薬液回路
601P−1 ディスポーザブル回路
604 シリンジライン
605 造影剤ライン
606 生理食塩水ライン
607 トランスデューサライン
608 患者ライン
610 ベースライン部
615C〜615F T字コネクタ
621 造影剤チャンバ
623 生理食塩水チャンバ
651 薬液シリンジ
660 クランピング機構
662 保護カバー
662a 開口部
668a〜668c、668a′ クランプ部材
668s 受け面
669 スライド部材
T チューブ
T′ 軟質チューブ
V−1〜V−5 一方弁(弁デバイス)

Claims (1)

  1. 薬液チューブをクランプするクランピング機構であって、
    固定側の受け面を有する第1の部材と、
    前記薬液チューブを間において前記第1の部材の反対側に配置され、前記薬液チューブに対して進退可能に構成された第2の部材と、
    を備える、クランピング機構。
JP2018120702A 2012-12-28 2018-06-26 薬液回路およびそれを使用する薬液回路システム Pending JP2018167058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288550 2012-12-28
JP2012288550 2012-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554610A Division JPWO2014104338A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 薬液回路およびそれを使用する薬液回路システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020444A Division JP2020073119A (ja) 2012-12-28 2020-02-10 薬液回路およびそれを使用する薬液回路システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018167058A true JP2018167058A (ja) 2018-11-01

Family

ID=51021401

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554610A Pending JPWO2014104338A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 薬液回路およびそれを使用する薬液回路システム
JP2018120702A Pending JP2018167058A (ja) 2012-12-28 2018-06-26 薬液回路およびそれを使用する薬液回路システム
JP2020020444A Pending JP2020073119A (ja) 2012-12-28 2020-02-10 薬液回路およびそれを使用する薬液回路システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554610A Pending JPWO2014104338A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 薬液回路およびそれを使用する薬液回路システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020444A Pending JP2020073119A (ja) 2012-12-28 2020-02-10 薬液回路およびそれを使用する薬液回路システム

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JPWO2014104338A1 (ja)
WO (1) WO2014104338A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017006637A1 (ja) * 2015-07-07 2018-04-19 大塚テクノ株式会社 輸液セット及びその使用方法
JP6856977B2 (ja) * 2016-02-15 2021-04-14 株式会社根本杏林堂 クランプ、閉鎖装置及び薬液回路
CN107638610A (zh) * 2017-09-22 2018-01-30 深圳市信冠机电有限公司 一种自动高压注射系统
CN111601628B (zh) * 2018-03-29 2022-11-22 泰尔茂株式会社 输液装置以及注射器泵
JP7102203B2 (ja) * 2018-04-20 2022-07-19 株式会社メテク 輸液回路
WO2020004581A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社サーキュラス 薬液注入装置
EP3919098A4 (en) * 2019-01-29 2022-10-05 Circulus Inc. OPEN/CLOSE UNIT DRIVE MECHANISM FOR DRUG SOLUTION CIRCUIT, AND DRUG SOLUTION INJECTION DEVICE
KR102219766B1 (ko) * 2019-06-05 2021-02-23 가톨릭대학교 산학협력단 연장형 약물주입장치 및 그 작동방법
EP4133180A4 (en) 2020-04-06 2024-05-22 Robert E. Mayle, Jr. INJECTION DEVICE
WO2023199993A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
CN219090524U (zh) * 2022-11-04 2023-05-30 深圳市迈威生物科技有限公司 穿刺器注射管路系统及高压造影注射设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639095B2 (ja) * 1997-09-10 2005-04-13 株式会社根本杏林堂 塵埃防止型シリンジ
JP4034528B2 (ja) * 2001-04-17 2008-01-16 住友重機械工業株式会社 放射性液体の分注・投与装置
WO2005110007A2 (en) * 2004-04-12 2005-11-24 Medrad, Inc. Fluid delivery systems, pressure isolation mechanisms, injector control mechanisms, and methods of use thereof
JP2006017660A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Universal Giken:Kk 放射能量検出センサー、このセンサーを用いた放射能量測定方法、及び放射性薬剤自動投与装置
JP2008000201A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 放射性薬液の分注投与装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014104338A1 (ja) 2014-07-03
JP2020073119A (ja) 2020-05-14
JPWO2014104338A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018167058A (ja) 薬液回路およびそれを使用する薬液回路システム
JP6316924B2 (ja) 医療用の液体回路キットおよびそれを使用する液体回路システム
US11033676B2 (en) Drug delivery device and method for connecting a fluid flowpath
JP7128856B2 (ja) 2室型リザーバを備えた注入システム
JP6002039B2 (ja) 医療管類セットにおける二重逆止弁配列の機能を査定するためのシステムおよび方法
JP2017185293A (ja) 連続多流体ポンプ装置、駆動および作動システムならびに方法
JP4769196B2 (ja) コントローラ装置
JP4960180B2 (ja) 薬液注入装置及び薬液注入システム
CN105916542B (zh) 多剂量一次性系统
US20200171234A1 (en) Sliding syringe cap for separate filling and delivery
JP2012139533A (ja) 薬液注入装置及び薬液注入システム
US20070244437A1 (en) Fluid delivery system with bulk container and pump assembly
JP7224040B2 (ja) 薬液回路、注入システム、及び閉鎖機構
JP4338446B2 (ja) 薬液注入装置
CN108601889B (zh) 间歇输注装置
JP2005027805A (ja) 薬液シリンジ
US20070250008A1 (en) Fluid injection apparatus and adaptor pump therefor
WO2010054345A1 (en) Patency check device
JP7543626B2 (ja) 閉鎖機構、薬液回路、及び注入システム
JP2017143851A (ja) クランプ、閉鎖装置及び薬液回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112