JP2018150150A - Conveying belt, medium conveying apparatus, liquid ejecting device - Google Patents
Conveying belt, medium conveying apparatus, liquid ejecting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018150150A JP2018150150A JP2017048373A JP2017048373A JP2018150150A JP 2018150150 A JP2018150150 A JP 2018150150A JP 2017048373 A JP2017048373 A JP 2017048373A JP 2017048373 A JP2017048373 A JP 2017048373A JP 2018150150 A JP2018150150 A JP 2018150150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tsc
- belt
- trap
- conveyor belt
- recording paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 13
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 abstract 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 44
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 34
- 230000003068 static Effects 0.000 description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N Tetrafluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- -1 enamel Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000003298 Dental Enamel Anatomy 0.000 description 1
- 229920002068 Fluorinated ethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 241000047703 Nonion Species 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 Polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 241000150258 Prospect Hill orthohantavirus Species 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L Sulphite Chemical compound [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N Tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000051 modifying Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCKXCAADGDQQCS-UHFFFAOYSA-N performic acid Chemical compound OOC=O SCKXCAADGDQQCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000218 poly(hydroxyvalerate) Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、搬送ベルト、当該搬送ベルトが搭載された媒体搬送装置、及び当該媒体搬送装置が搭載された液体噴射装置に関する。 The present invention relates to a transport belt, a medium transport device on which the transport belt is mounted, and a liquid ejecting apparatus on which the medium transport device is mounted.
従来、インクジェット記録装置では、インクジェットヘッドを主走査方向へ走査しながらインクを記録媒体に吐出し、1ライン分のインクジェットヘッドのインク吐出動作が終了すると、記録媒体を副走査方向(主走査方向と交差する方向)へ所定量搬送して、再びインクジェットヘッドを主走査方向へ走査しながらインクを記録媒体に吐出する。すなわち、インクジェット記録装置では、インク吐出動作と、記録媒体を副走査方向に所定量搬送する動作とを繰り返し、記録媒体に画像を形成する。
例えば、特許文献1に記載のインクジェット記録装置では、搬送ベルトを帯電させ、静電気により記録媒体を搬送ベルトの表面に吸着させて、記録媒体を副走査方向に所定量搬送する。
Conventionally, in an inkjet recording apparatus, ink is ejected onto a recording medium while scanning the inkjet head in the main scanning direction, and when the ink ejection operation of the inkjet head for one line is completed, the recording medium is moved in the sub-scanning direction (main scanning direction). The ink is ejected onto the recording medium while the ink jet head is again scanned in the main scanning direction. That is, in the ink jet recording apparatus, an ink ejection operation and an operation of transporting the recording medium by a predetermined amount in the sub-scanning direction are repeated to form an image on the recording medium.
For example, in the ink jet recording apparatus described in
ところが、搬送ベルトは、帯電と除電とが長期間繰り返されると劣化し、帯電されにくくなり、正確に記録媒体を搬送することが難しくなるという課題があった。 However, the conveying belt deteriorates when charging and discharging are repeated for a long period of time, and is difficult to be charged, and it is difficult to accurately convey the recording medium.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]
本適用例に係る搬送ベルトは、被搬送物を静電吸着して搬送する搬送ベルトであって、前記搬送ベルトは、熱刺激電流スペクトルにおいて二つ以上のピークを有する材料を含むことを特徴とする。
[Application Example 1]
The transport belt according to this application example is a transport belt that electrostatically attracts and transports an object to be transported, and the transport belt includes a material having two or more peaks in a thermally stimulated current spectrum. To do.
一般的に、搬送ベルトの帯電は、電界の印加によって搬送ベルト内のトラップサイトに電荷が蓄えられることで行われる。トラップサイトとは、材料の中で電荷が蓄えられる場所または要因のことであり、分子セグメントの運動や、結晶・非結晶界面の欠陥準位などに帰属される。例えば、トラップサイトが分子セグメントの運動である場合、電界の印加により分子セグメントが分極することによって、帯電がなされる。例えば、トラップサイトが欠陥準位である場合は、電荷が欠陥準位にトラップされることによって、帯電がなされる。
従って、搬送ベルトのトラップサイトの状態を調べると、搬送ベルトの帯電のしやすさを評価することができる。
In general, the charging of the conveyor belt is performed by accumulating charges at trap sites in the conveyor belt by applying an electric field. A trap site is a place or factor where charges are stored in a material, and is attributed to movement of a molecular segment, defect level at a crystal / amorphous interface, or the like. For example, when the trap site is a movement of a molecular segment, the molecular segment is polarized by application of an electric field to be charged. For example, when the trap site is at the defect level, the charge is trapped by trapping the charge at the defect level.
Accordingly, when the state of the trap site of the conveyor belt is examined, the ease of charging of the conveyor belt can be evaluated.
本適用例では、材料の熱刺激電流(Thermally Stimulated Current(以降、TSCと称す))スペクトルに現れるピークからトラップサイトの状態を評価する。例えば、TSCスペクトルに一つのピークが観測された場合、当該一つのピークは電荷を蓄積する一つのトラップサイトに対応する。 In this application example, the state of the trap site is evaluated from the peak appearing in the thermally stimulated current (thermally stimulated current (hereinafter referred to as TSC)) spectrum of the material. For example, when one peak is observed in the TSC spectrum, the one peak corresponds to one trap site that accumulates charges.
例えば、搬送ベルトに対して帯電と除電とが長期間繰り返された場合、トラップサイトの分子構造が変化(劣化)すると、トラップサイトは十分に電荷を蓄積しなくなる。さらに、トラップサイトに電荷を蓄積する際に、トラップサイトに印加される電圧が高くなるとトラップサイトの劣化が早く進行する。 For example, when charging and discharging are repeated for a long time on the conveyor belt, if the molecular structure of the trap site changes (deteriorates), the trap site does not accumulate charges sufficiently. Furthermore, when the charge is accumulated at the trap site, if the voltage applied to the trap site increases, the deterioration of the trap site progresses quickly.
本適用例によれば、搬送ベルトのTSCスペクトルのピークが二つ以上あるため、搬送ベルトは、これらピークに対応する二つ以上のトラップサイトを有する。この場合、トラップサイトに電荷を蓄積する際に、トラップサイトに印加される電圧は、二つ以上のトラップサイトごとに分圧されるため、各トラップサイトに印加される電圧が低くなり、トラップサイトに印加される電圧が高い場合と比べて、トラップサイトの劣化が進行しにくくなる。
すなわち、搬送ベルトに対して帯電と除電とが長期間繰り返された場合、各トラップサイトに印加される電圧が低くなるので、トラップサイトに印加される電圧が高い場合と比べて、搬送ベルトのトラップサイトが劣化しにくくなり、搬送ベルトが劣化しにくくなる。従って、搬送ベルトは、帯電と除電とが長期間繰り返された場合であっても、長期間安定して被搬送物を静電吸着して搬送することができる。
According to this application example, since there are two or more peaks of the TSC spectrum of the conveyor belt, the conveyor belt has two or more trap sites corresponding to these peaks. In this case, when accumulating charges at the trap site, the voltage applied to the trap site is divided at every two or more trap sites, so that the voltage applied to each trap site becomes lower, and the trap site. Compared with the case where the voltage applied to is high, the deterioration of the trap site is less likely to proceed.
That is, when charging and static elimination are repeated for a long time on the conveyor belt, the voltage applied to each trap site is low, so that the trap of the conveyor belt is compared with the case where the voltage applied to the trap site is high. The site is less likely to deteriorate and the conveyor belt is less likely to deteriorate. Therefore, even if charging and static elimination are repeated for a long period of time, the conveyor belt can stably convey the object to be conveyed for a long period of time.
[適用例2]
本適用例に係る媒体搬送装置は、上記適用例に記載の搬送ベルトと、前記搬送ベルトを帯電させる帯電手段と、を有することを特徴とする。
[Application Example 2]
A medium conveyance device according to this application example includes the conveyance belt according to the application example described above and a charging unit that charges the conveyance belt.
上記適用例に記載の搬送ベルトは、帯電と除電とが長期間繰り返された場合であっても、長期間安定して被搬送物を静電吸着して搬送することができるので、上記適用例の搬送ベルトを有する媒体搬送装置は、長期間安定して被搬送物を搬送することができ、媒体搬送装置の信頼性を高めることができる。 The conveyance belt described in the application example can stably convey the object to be conveyed for a long period of time even when charging and static elimination are repeated for a long period of time. The medium transport apparatus having the transport belt can stably transport the object to be transported for a long period of time, and can improve the reliability of the medium transport apparatus.
[適用例3]
本適用例に係る液体噴射装置は、上記適用例に記載の媒体搬送装置と、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、を有することを特徴とする。
[Application Example 3]
A liquid ejecting apparatus according to this application example includes the medium conveyance device according to the application example described above and a liquid ejecting head that ejects liquid.
上記適用例に記載の媒体搬送装置は、長期間安定して被搬送物を搬送することができ、信頼性が高められているので、上記適用例の媒体搬送装置を有する液体噴射装置は、長期間安定して被搬送物を搬送することができ、液体噴射装置の信頼性を高めることができる。 Since the medium conveyance device described in the application example can stably convey an object to be conveyed for a long time and has improved reliability, the liquid ejecting apparatus including the medium conveyance device according to the application example is long. The transported object can be transported stably for a period, and the reliability of the liquid ejecting apparatus can be improved.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Such an embodiment shows one aspect of the present invention and does not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the scope of the technical idea of the present invention. In each of the following drawings, the scale of each layer or each part is made different from the actual scale so that each layer or each part can be recognized on the drawing.
(実施形態)
「インクジェットプリンターの概要」
図1は、実施形態に係るインクジェットプリンターの概略図である。
最初に、図1を参照し、液体噴射装置の一例であるインクジェットプリンター1の概要を説明する。
(Embodiment)
"Inkjet printer overview"
FIG. 1 is a schematic diagram of an ink jet printer according to an embodiment.
First, an outline of an
図1に示すように、インクジェットプリンター1は、媒体搬送装置30を備え、媒体搬送装置30によって、被搬送物の一例である記録用紙Pが搬送される。媒体搬送装置30は、フィードローラー2、搬送ベルト9、ローラー7,8、帯電手段14、除電手段10などを備える。すなわち、媒体搬送装置30は、搬送ベルト9と、搬送ベルト9を帯電させる帯電手段14とを有する。
As shown in FIG. 1, the
フィードローラー2は、搬送ベルト9に対して記録用紙Pの搬送方向の上流側に配置され、記録用紙Pを搬送方向に搬送するための駆動力を記録用紙Pに付与する。さらに、フィードローラー2に対して搬送方向の上流側には、記録用紙Pを収容する着脱自在な用紙カセット、当該用紙カセットから記録用紙Pを送り出す給送ローラー、などを備えてなる給送手段(図示省略)が設けられている。また、フィードローラー2(搬送ベルト9)に対して搬送方向の下流側には、記録が行われた記録用紙Pを排出する排出手段(図示省略)が設けられている。
The
搬送ベルト9は、そのベルト面上(用紙載置面9a)に記録用紙Pを静電吸着して搬送する為の無端状ベルトであり、駆動ローラー7と従動ローラー8との間に係回される。駆動ローラー7と、駆動ローラー7に対して搬送方向の下流側に配置された従動ローラー8とは、略水平面内に所定の間隔で平行に配置されており、これにより搬送ベルト9は、駆動ローラー7と従動ローラー8との間に位置するベルト部分のうち上部と下部の双方が略水平面状とされている。
なお、駆動ローラー7と従動ローラー8の径が異なる場合などは、搬送ベルト9の上部が略水平であればよく、搬送ベルト9の下部は水平である必要はない。
The
In addition, when the diameters of the
駆動ローラー7は、駆動モーター(図示省略)によって回転駆動される。また、駆動モーターは、制御部11により駆動が制御され、これにより搬送ベルト9は、所定のタイミングにて、所定の方向に、所定の移動速度によって所定の移動量となるように駆動される。なお、図1における矢印(右矢印及び左矢印)は搬送ベルト9の移動方向を示し、駆動ローラー7と従動ローラー8に付記された曲線矢印は両ローラー7,8の回転方向を示している。
The
搬送ベルト9を駆動する駆動ローラー7の下側には、帯電手段14が設けられている。帯電手段14は、第1帯電部15と、第2帯電部18と、これら帯電部15,18に電圧を印加する電圧印加手段12とを備えている。
A
電圧印加手段12は交流電源、直流電源、公知のスイッチングレギュレータ、等によって構成された電源装置であり、交番電圧の整流、極性反転、パルス変調などを行える電源装置である。電圧印加手段12は、制御部11の制御のもと、第1帯電部15及び第2帯電部18に対し、所定の交番電圧を印加し、搬送ベルト9を帯電させる。
The voltage application means 12 is a power supply device configured by an AC power supply, a DC power supply, a known switching regulator, and the like, and is a power supply device that can perform rectification of alternating voltage, polarity inversion, pulse modulation, and the like. Under the control of the
一方、従動ローラー8の下側には、除電手段10が設けられている。除電手段10は、搬送ベルト9の帯電状態を解消する為のものであり、帯電手段14に対して搬送ベルト9の移動方向(図中の矢印の方向)の上流側に位置し、制御部11の制御のもと、帯電手段14が搬送ベルト9に帯電パターンを形成する前に、当該搬送ベルト9の帯電状態を予め解消する。なお、除電手段10は、公知のイオン式の除電装置や除電ブラシに代表される自己放電式除電装置等、種々のタイプの除電装置を用いることができる。
このように、搬送ベルト9は、帯電手段14と除電手段10とによって、帯電と除電とが繰り返されている。そして、搬送ベルト9は、帯電手段14によって帯電され、これにより記録用紙Pを用紙載置面9aに静電吸着し、記録用紙Pを搬送ベルト9の移動方向(図中の矢印の方向)に搬送する。
On the other hand, a neutralizing
As described above, the charging and discharging of the
さらに、従動ローラー8との間で記録用紙Pを挟むように、クリーニングローラー24が設けられている。クリーニングローラー24は、搬送ベルト9と接触可能に設けられており、搬送ベルト9と接することにより、搬送ベルト9に付着したインク滴や異物等を除去する。クリーニングローラー24は、モーター(図示省略)によって搬送ベルト9の移動方向に抗する方向に回転駆動され、これにより搬送ベルト9上をワイピングする。なお、クリーニングローラー24に限らず、ワイパーなど搬送ベルト9をクリーニングできるものを設ける構成であってもよい。
Further, a cleaning
搬送ベルト9の上方には、搬送ベルト9の表面に対向配置されるインクジェット記録ヘッド3が設けられている。インクジェット記録ヘッド3は、「液体噴射ヘッド」の一例であり、搬送ベルト9の移動方向、即ち記録用紙Pの搬送方向の上流側から順に、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色のインク(液体)を吐出(噴射)するノズル(図示省略)を有している。インクジェット記録ヘッド3は、搬送ベルト9と対向する面にインク吐出孔(不図示)が形成されたノズルプレート3aを有している。さらに、インクジェット記録ヘッド3は、制御部11の制御のもと、搬送ベルト9によって搬送される記録用紙Pに対して、それぞれ所定のタイミングでノズルプレート3aからインクを吐出(噴射)する。
Above the
さらに、インクジェットプリンター1の装置本体(図示省略)には、Y、M、C、Kの各色のインクが貯留されたインクタンク(図示省略)が、装置本体に対して着脱自在、或いは着脱不能に設けられており、インクチューブ(図示省略)を介して、インクタンクからインクジェット記録ヘッド3にインクが供給される。
Further, an ink tank (not shown) in which inks of Y, M, C, and K are stored in the apparatus main body (not shown) of the
インクジェット記録ヘッド3は、記録用紙Pの搬送方向と直交する方向である搬送ベルト9の幅方向に沿って長尺なヘッドであり、使用が想定される記録用紙Pのうち最も大きなサイズの記録用紙Pの幅全体をカバー可能な長さに形成された非走査型のヘッドである。なお、インクジェット記録ヘッド3はこれに限定されず、記録用紙Pの幅方向に移動しながらインクを吐出する走査型ヘッド、所謂シリアルタイプの記録ヘッドであっても構わない。
The ink
このように、インクジェットプリンター1は、記録用紙Pを搬送する媒体搬送装置30と、インクを噴射するインクジェット記録ヘッド3とを有し、インクジェット記録ヘッド3から記録用紙Pに対してインクを吐出(噴射)する動作と、媒体搬送装置30によって記録用紙Pを搬送方向に搬送する動作とを繰り返し、所望の画像を記録用紙Pに記録(印刷)する。
As described above, the
「搬送ベルトの概要」
図2は、本実施形態に係る搬送ベルトの断面図である。
次に、図2を参照し、搬送ベルト9の概要を説明する。
図2に示すように、搬送ベルト9は、基材61と表面層62との2層からなる。基材61はローラー7,8側に配置され、ローラー7,8に接する。表面層62は、記録用紙P側に配置され、記録用紙Pを静電吸着する用紙載置面9aを形成する。
基材61は、導電性フィラーを含有し、抵抗値が調節されている。基材61が導電性フィラーを含有することで帯電時の連続使用による残留電荷の蓄積を防ぎ、安定した記録用紙Pの吸着性と剥離性とを両立させることが可能となる。
導電性フィラーとしては、カーボンブラック、グラファイト、Al、Ni、銅等のフィラーや、酸化錫、酸化亜鉛、チタン酸K、酸化錫−酸化In、酸化Sbなどの複合酸化物、及びイオン導電性材料などを使用することができる。イオン導電性材料として、アンモニウム塩、スルホン酸塩、カチオン、ノニオン、アニオン系の界面活性材を使用することができる。
本実施形態では、基材61には、カーボンブラックを含有するポリイミドが使用されている。
"Outline of conveyor belt"
FIG. 2 is a cross-sectional view of the conveyance belt according to the present embodiment.
Next, the outline of the
As shown in FIG. 2, the
The
Examples of the conductive filler include fillers such as carbon black, graphite, Al, Ni and copper, composite oxides such as tin oxide, zinc oxide, titanate K, tin oxide-indium oxide, and oxide Sb, and ion conductive materials. Etc. can be used. As the ion conductive material, an ammonium salt, a sulfonate, a cation, a nonion, or an anionic surfactant can be used.
In the present embodiment, the
表面層62としては、フッ素系樹脂を使用することができる。詳しくは、表面層62としては、フッソ樹脂、フッソ変性ウレタン、及びシリコーン樹脂、共重合フッソゴム、フッソ樹脂−共重合ビニルエーテル、PFA(4フッ化エチレンパーフルオロアルコキシ樹脂)、FEP(4フッ化エチレン・6フッ化プロピレン共重合塗料)などの粉体塗料または樹脂チューブによる被覆、PTFE(4フッ化エチレン)塗料、PTFE分散ウレタン塗料、エナメル、さらにETFE(ポリテトラフルオロエチレン)チューブ、PVdF(ポリビニリデンフルオライド)、PHV(ポリテトラフルオロビニリデン)樹脂などを使用することができる。
表面層62を設けることによって、搬送ベルト9の耐久性や耐磨耗性を向上させることができる。
本実施形態では、表面層62には、ETFEが使用されている。
As the
By providing the
In the present embodiment, ETFE is used for the
「TSCスペクトル」
図3は、本実施形態に係る搬送ベルトのTSCスペクトルの状態を示す図である。図4は、ピーク分離をした後のTSCスペクトルの状態を示す図である。
図3では、縦軸にTSCの測定値が示され、横軸に温度(測定温度)が示されている。図3では、バックグラウンド成分が除去された状態のTSCスペクトルQが図示されている。
なお、TSCスペクトルQは、搬送ベルト9を試料として熱刺激電流測定装置を用いて測定されたTSCを縦軸とし、温度(測定温度)を横軸として表され、温度に対するTSCの状態を示す温度−電流曲線である。
"TSC spectrum"
FIG. 3 is a diagram illustrating a state of a TSC spectrum of the conveyance belt according to the present embodiment. FIG. 4 is a diagram showing the state of the TSC spectrum after peak separation.
In FIG. 3, the measured value of TSC is shown on the vertical axis, and the temperature (measured temperature) is shown on the horizontal axis. FIG. 3 shows the TSC spectrum Q with the background component removed.
The TSC spectrum Q is expressed by using the
TSCスペクトルQは、次のように測定される。まず、高い温度で一定時間試料(搬送ベルト9)に一定の電界(トラップ電圧)を印加し、その電界を印加したまま冷却して、試料に電界が印加されたときの電荷のトラップ状態を凍結させる。その後、トラップ電圧を切り、試料を一定の速度で昇温させる。この昇温とともに、電荷のトラップが解かれ、これによって試料に生じる電流、すなわちTSCを測定する。このとき、試料には、コレクト用の電界が印加されている。 The TSC spectrum Q is measured as follows. First, a constant electric field (trap voltage) is applied to the sample (conveyor belt 9) for a certain period of time at a high temperature, and cooling is performed with the electric field applied, and the trapped state of charge when the electric field is applied to the sample is frozen. Let Thereafter, the trap voltage is turned off and the sample is heated at a constant rate. As the temperature rises, the charge trap is released and the current generated in the sample, that is, TSC, is measured. At this time, a collect electric field is applied to the sample.
本実施形態では、市販のTSC測定装置(株式会社リガク製、型式TS−FETT)を用いて以下に示す条件で測定した。まず、トラップ温度100℃において、搬送ベルト9の断片の、直径6mmの円形領域(面積28.27mm2)に、トラップ電圧100Vを10分間印加し、引き続き、トラップ電圧を印加したまま、0℃まで冷却した。そして、コレクト電圧を−5mVとし、昇温速度5K/minで昇温して、TSCを測定した。
さらに、TSCの測定の後で、ベースラインの測定も行った。ベースラインとは、上述のTSCの測定手順の中で、トラップ電圧をかけずに測定して得られる温度−電流曲線である。なお、本実施形態では、市販のTSC測定装置TS−FETTを用いてTSCを測定しているが、本発明におけるTSCはこれに限定されず、試料に印加する電界と温度を制御でき、試料に生じる電流を測定できる装置を用いて測定されたTSCであればよい。
In this embodiment, it measured on the conditions shown below using the commercially available TSC measuring apparatus (Rigaku Corporation make, type TS-FETT). First, at a trap temperature of 100 ° C., a trap voltage of 100 V is applied for 10 minutes to a circular area (area 28.27 mm 2 ) of a diameter of 6 mm of a piece of the
In addition, a baseline measurement was also performed after the TSC measurement. The baseline is a temperature-current curve obtained by measurement without applying a trap voltage in the above-described TSC measurement procedure. In this embodiment, the TSC is measured using a commercially available TSC measuring device TS-FETT. However, the TSC in the present invention is not limited to this, and the electric field and temperature applied to the sample can be controlled. Any TSC measured using an apparatus capable of measuring the generated current may be used.
図3に示すように、TSCスペクトルQは、0℃〜105℃の領域で正の電流(TSC)が流れ、105℃〜150℃の領域で負の電流(TSC)が流れている。
図4に示すように、TSCスペクトルQでは、0℃〜105℃の領域で正の方向にTSCが流れる2つのピークQ1,Q2が存在し、105℃〜150℃の領域で負の方向にTSCが流れる2つのピークQ3,Q4が存在している。
ここで、TSCスペクトルQにおけるピークQ1,Q2,Q3,Q4とは、ベースライン(バックグラウンド)を除去したTSCスペクトルQにおける凸または凹の形状となる部分のことを指す。また、TSCの正負は、昇温による電荷の放出の際に流れる電流の流れる向きを表しているだけなので、本実施形態では問題にしない。
以降の説明では、ベースラインを差し引いたTSCスペクトルQにおけるピークQ1,Q2,Q3,Q4の頂点における電流値を、ピーク電流ITSCと称す。
As shown in FIG. 3, in the TSC spectrum Q, a positive current (TSC) flows in the region of 0 ° C. to 105 ° C., and a negative current (TSC) flows in the region of 105 ° C. to 150 ° C.
As shown in FIG. 4, in the TSC spectrum Q, there are two peaks Q1 and Q2 in which TSC flows in the positive direction in the region of 0 ° C. to 105 ° C., and TSC in the negative direction in the region of 105 ° C. to 150 ° C. There are two peaks Q3 and Q4 through which.
Here, the peaks Q1, Q2, Q3, and Q4 in the TSC spectrum Q refer to portions having a convex or concave shape in the TSC spectrum Q from which the baseline (background) is removed. In addition, since the positive / negative of TSC only represents the direction in which the current that flows when the charge is released due to the temperature rise, it does not matter in this embodiment.
In the following description, the current value at the apex of the peaks Q1, Q2, Q3, Q4 in the TSC spectrum Q after subtracting the baseline is referred to as peak current I TSC .
理論的には、ピーク電流ITSCは下記に示す式(1)で表される。 Theoretically, the peak current I TSC is expressed by the following formula (1).
n(T0)、ν、及びEaはトラップサイトの固有因子であり、β及びT0は測定因子である。トラップサイトへの電荷の注入はEaを超えるエネルギーが必要である。EaはピークQ1,Q2,Q3,Q4においてTSCが最大となる温度(ピークQ1,Q2,Q3,Q4の頂点の温度)で近似できる。すなわち、Eaが小さければ、ピークQ1,Q2,Q3,Q4は低温側に現れるとみなすことができる。
n (T 0 ), ν, and E a are intrinsic factors of the trap site, and β and T 0 are measurement factors. Injection of charges into the trapping sites are necessary energy in excess of E a. E a can be approximated by the temperature at which the TSC is maximum at the peaks Q1, Q2, Q3, and Q4 (the temperature at the peak of the peaks Q1, Q2, Q3, and Q4). That is, the smaller the E a, peak Q1, Q2, Q3, Q4 may be regarded as appearing on the low temperature side.
図3のTSCスペクトルQでは、4つのピークQ1,Q2,Q3,Q4が明確に認識できるが、複数のピークが重畳して観測されている場合には、TSCスペクトルQを式(1)によってフィッティングし、それぞれのピークを分離することができる。ここで、ピーク分離とは、式(1)で表されるピークを重ね合わせた曲線が、測定したTSCスペクトルQに一致するように、各ピークの固有因子n(T0)、ν、Eaの値を最適化することをいう。 In the TSC spectrum Q of FIG. 3, four peaks Q1, Q2, Q3, and Q4 can be clearly recognized, but when a plurality of peaks are observed superimposed, the TSC spectrum Q is fitted by the equation (1). Each peak can be separated. Here, peak separation refers to the intrinsic factors n (T 0 ), ν, E a of each peak so that the curve obtained by superimposing the peaks represented by formula (1) matches the measured TSC spectrum Q. Is to optimize the value of.
図4に示すように、TSCスペクトルQでは、ピークQ1は51℃に位置し、ピークQ2は87℃に位置し、ピークQ3は131℃に位置し、ピークQ4は147℃に位置する。また、搬送ベルト9のTSCスペクトルQには、4つのピークQ1,Q2,Q3,Q4が存在するので、これらに対応する4つのトラップサイトT1,T2,T3,T4が存在する。
以降、Q1,Q2,Q3,Q4の頂点の温度を、ピーク温度と称す。
As shown in FIG. 4, in the TSC spectrum Q, the peak Q1 is located at 51 ° C., the peak Q2 is located at 87 ° C., the peak Q3 is located at 131 ° C., and the peak Q4 is located at 147 ° C. Further, since the TSC spectrum Q of the
Hereinafter, the temperatures at the vertices of Q1, Q2, Q3, and Q4 are referred to as peak temperatures.
図5は、搬送ベルトの状態を等価回路で表した模式図である。図5では、一つのトラップサイトが一つのRC並列回路で表され、トラップサイトT1がRC並列回路W1に対応し、トラップサイトT2がRC並列回路W2に対応し、トラップサイトT3がRC並列回路W3に対応し、トラップサイトT4がRC並列回路W4に対応する。 FIG. 5 is a schematic diagram showing the state of the conveyor belt in an equivalent circuit. In FIG. 5, one trap site is represented by one RC parallel circuit, trap site T1 corresponds to RC parallel circuit W1, trap site T2 corresponds to RC parallel circuit W2, and trap site T3 corresponds to RC parallel circuit W3. The trap site T4 corresponds to the RC parallel circuit W4.
図5に示すように、搬送ベルト9は、RC並列回路W1とRC並列回路W2とRC並列回路W3とRC並列回路W4とが直列に結合された等価回路で表すことができる。このため、帯電の際に印加される電圧は、トラップサイトT1,T2,T3,T4ごとに分圧され、トラップサイトが一つであり分圧されない場合と比べて、トラップサイトT1,T2,T3,T4にかかる電圧が低くなる。トラップサイトT1,T2,T3,T4にかかる電圧が低くなると、搬送ベルト9に対して帯電と除電とが長期間繰り返された場合、例えば、トラップサイトT1,T2,T3,T4に残留電荷が蓄積され、トラップサイトT1,T2,T3,T4に電荷が注入されにくくなる劣化が生じにくくなる。
従って、搬送ベルト9に対して帯電と除電とが長期間繰り返された場合、トラップサイトT1,T2,T3,T4が劣化しにくくなり、搬送ベルト9が劣化しにくくなる。
As shown in FIG. 5, the
Therefore, when charging and discharging are repeated for a long time on the
さらに、TSCスペクトルQにおいて、ピークQ1,Q2,Q3,Q4のピーク温度は、それぞれ51℃、87℃、131℃、及び147℃である。
例えば、ピーク温度が低いトラップサイトは低い電圧で充電され、ピーク温度が高いトラップサイトは高い電圧で充電される。トラップサイトT1,T2,T3,T4の順にピーク温度が高くなるので、トラップサイトT1,T2,T3,T4の順に低い電圧で充電される。例えば、トラップサイトT1はトラップサイトT4よりも、低い電圧で充電され、早く満充電の状態になりやすい。このため、トラップサイトT1,T2,T3,T4の順に低い電圧で充電されると、トラップサイトT1,T2,T3,T4の順に満充電になりやすい。
Furthermore, in the TSC spectrum Q, the peak temperatures of the peaks Q1, Q2, Q3, and Q4 are 51 ° C., 87 ° C., 131 ° C., and 147 ° C., respectively.
For example, trap sites with a low peak temperature are charged with a low voltage, and trap sites with a high peak temperature are charged with a high voltage. Since the peak temperature increases in the order of the trap sites T1, T2, T3, T4, the trap sites T1, T2, T3, T4 are charged at a lower voltage in the order. For example, the trap site T1 is charged at a lower voltage than the trap site T4, and tends to be fully charged earlier. For this reason, if the trap sites T1, T2, T3, and T4 are charged at a lower voltage in this order, the trap sites T1, T2, T3, and T4 tend to be fully charged.
例えば、トラップサイトに対して充電と放電とが繰り返されると(搬送ベルト9に対して帯電と除電とが繰り返されると)、満充電に充電されるトラップサイトは、満充電に充電されないトラップサイトと比べて、トラップサイトに残留電荷が蓄積されやすく、トラップサイトの劣化が早く進行するものと考えられる。このため、トラップサイトT1,T2,T3,T4の順に満充電になりやすい場合、トラップサイトT1,T2,T3,T4の順に劣化が早く進行しやすくなるものと考えられる。 For example, when charging and discharging are repeated with respect to the trap site (when charging and discharging are repeated with respect to the conveyor belt 9), the trap site that is charged to full charge is the trap site that is not charged to full charge. In comparison, it is considered that residual charges are easily accumulated at the trap site, and the deterioration of the trap site proceeds faster. For this reason, in the case where the full charge tends to occur in the order of the trap sites T1, T2, T3, T4, it is considered that the deterioration tends to proceed quickly in the order of the trap sites T1, T2, T3, T4.
本実施形態では、搬送ベルト9は四つのトラップサイトT1,T2,T3,T4を有しているので、一つのトラップサイト(例えば、トラップサイトT1)が劣化しても、他のトラップサイト(例えば、トラップサイトT2,T3,T4)に所定の電荷が継続して充電されるので、搬送ベルト9に帯電される帯電量(トラップサイトに充電される電荷量)は変化せず、搬送ベルト9の静電吸着能力は劣化せず、搬送ベルト9は長期間安定して記録用紙Pを静電吸着することができる。
In the present embodiment, since the
従って、媒体搬送装置30は、長期間安定して記録用紙Pを搬送し、媒体搬送装置30の信頼性を高めることができる。さらに、インクジェットプリンター1は、インクジェット記録ヘッド3から記録用紙Pに対してインクを吐出する動作と、媒体搬送装置30によって記録用紙Pを搬送方向に搬送する動作とを長期間安定して繰り返すことができ、インクジェットプリンター1の信頼性を高めることができる。
Therefore, the
従って、搬送ベルト9の劣化を抑制し、媒体搬送装置30及びインクジェットプリンター1の信頼性を高めるためには、TSCを縦軸とし温度を横軸とするTSCスペクトルQにおいて、TSCスペクトルが二つ以上のピークを有する搬送ベルト9であることが好ましい。
Therefore, in order to suppress the deterioration of the
1…インクジェットプリンター、2…フィードローラー、3…インクジェット記録ヘッド、7…駆動ローラー、8…従動ローラー、9…搬送ベルト、10…除電手段、11…制御部、12…電圧印加手段、14…帯電手段、15…第1帯電部、18…第2帯電部、24…クリーニングローラー、61…基材、62…表面層。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記搬送ベルトは、熱刺激電流スペクトルにおいて二つ以上のピークを有する材料を含むことを特徴とする搬送ベルト。 A transport belt for electrostatically attracting and transporting an object to be transported,
The conveyor belt includes a material having two or more peaks in a thermally stimulated current spectrum.
前記搬送ベルトを帯電させる帯電手段と、
を有することを特徴とする媒体搬送装置。 A conveyor belt according to claim 1;
Charging means for charging the conveyor belt;
A medium conveying apparatus comprising:
液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
を有することを特徴とする液体噴射装置。 The medium carrying device according to claim 2;
A liquid ejecting head for ejecting liquid;
A liquid ejecting apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048373A JP2018150150A (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Conveying belt, medium conveying apparatus, liquid ejecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048373A JP2018150150A (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Conveying belt, medium conveying apparatus, liquid ejecting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018150150A true JP2018150150A (en) | 2018-09-27 |
Family
ID=63680713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017048373A Withdrawn JP2018150150A (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Conveying belt, medium conveying apparatus, liquid ejecting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018150150A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04319456A (en) * | 1991-04-18 | 1992-11-10 | Tokyo Electric Co Ltd | Electrophotographic device |
JPH07261565A (en) * | 1994-03-23 | 1995-10-13 | Toshiba Corp | Belt charge removing device and image forming device |
JP2006016111A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2006317744A (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Canon Inc | Negative charge type toner |
JP2008094605A (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Transfer belt for ink jet and ink jet recording apparatus |
JP2010285249A (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Nitto Denko Corp | Carrier belt |
JP2011073804A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Gunze Ltd | Inkjet conveyance belt |
US20140184712A1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Xerox Corporation | Semi-conductive media transport for electrostatic tacking of media |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048373A patent/JP2018150150A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04319456A (en) * | 1991-04-18 | 1992-11-10 | Tokyo Electric Co Ltd | Electrophotographic device |
JPH07261565A (en) * | 1994-03-23 | 1995-10-13 | Toshiba Corp | Belt charge removing device and image forming device |
JP2006016111A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2006317744A (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Canon Inc | Negative charge type toner |
JP2008094605A (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Transfer belt for ink jet and ink jet recording apparatus |
JP2010285249A (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Nitto Denko Corp | Carrier belt |
JP2011073804A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Gunze Ltd | Inkjet conveyance belt |
US20140184712A1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Xerox Corporation | Semi-conductive media transport for electrostatic tacking of media |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9365054B2 (en) | Recording medium transport device and recording device | |
JP5488205B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7275812B2 (en) | Ink jet head and recording apparatus using the same | |
US20050195264A1 (en) | Conveying apparatus and recording apparatus | |
JP5842546B2 (en) | Inkjet recording device | |
JPWO2015125762A1 (en) | Image forming apparatus and discharge detection unit | |
JP2014172258A (en) | Image formation apparatus | |
US20110292100A1 (en) | Image recording apparatus | |
JP4266620B2 (en) | Liquid ejector | |
US7377622B2 (en) | Ink jet recording apparatus and ink jet recording method | |
JP2018150150A (en) | Conveying belt, medium conveying apparatus, liquid ejecting device | |
JP4280470B2 (en) | Sheet conveying method and recording apparatus | |
JP2005169968A (en) | Recording apparatus | |
US6857802B2 (en) | Recording apparatus | |
JP2004155154A (en) | Inkjet recorder | |
JP6327315B2 (en) | Medium transport device and recording device | |
US7909435B2 (en) | Printing apparatus and printing medium conveying apparatus | |
JP2014141030A (en) | Medium conveying device, recording device | |
JP4962608B2 (en) | Liquid ejector | |
JP2011079252A (en) | Discharge inspection apparatus and discharge inspecting method | |
JPH06183077A (en) | Ink jet recording device | |
JP2014141331A (en) | Medium conveying device, recording device | |
JP4677778B2 (en) | Image recording device | |
JP2006290494A (en) | Ink-jet recording device | |
JP2011143588A (en) | Image formation device and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200110 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210726 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210726 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210806 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210810 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210915 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210917 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210928 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211108 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220705 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220830 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220920 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221011 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20221121 |