JP2018091096A - 橋梁用制震装置 - Google Patents
橋梁用制震装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018091096A JP2018091096A JP2016237289A JP2016237289A JP2018091096A JP 2018091096 A JP2018091096 A JP 2018091096A JP 2016237289 A JP2016237289 A JP 2016237289A JP 2016237289 A JP2016237289 A JP 2016237289A JP 2018091096 A JP2018091096 A JP 2018091096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting bracket
- bridge
- side mounting
- yield point
- low yield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
【解決手段】下部構造11の側面と上部構造12の下部との間に設置される橋梁用制震装置1であって、下部構造11の側面及び上部構造12の下部にそれぞれ設けられた下部構造側取付ブラケット20及び上部構造側取付ブラケット22と、一端が下部構造側取付ブラケット20にピン21を介して回転可能に取り付けられ、他端が上部構造側取付ブラケット22にスライドピン23を介して回転可能かつ所定長さ範囲を水平方向に移動可能に取り付けられた座屈拘束低降伏点鋼部材10とを備えてなる。
【選択図】図1
Description
「落橋防止構造本体の耐力が下部構造及び取付部の耐力に比べ過度に大きい場合は、設計上想定していない地震力が作用した場合に下部構造や取付部に損傷が生じ、橋としての機能の速やかな回復が困難となることも予想されるため、例えば落橋防止構造本体の耐力の上限値を設定する等の配慮を行い設計することが望ましい。」
この発明の目的は、上下部構造における制震装置の取付部の破損を防止することができ、しかもコンパクトで取付けも容易であって経済的な制震装置を提供することにある。
すなわち、この発明は、下部構造の側面と上部構造の下部との間に設置される橋梁用制震装置であって、
前記下部構造の側面及び前記上部構造の下部にそれぞれ設けられた下部構造側取付ブラケット及び上部構造側取付ブラケットと、
一端が前記下部構造側取付ブラケットにピンを介して回転可能に取り付けられ、他端が前記上部構造側取付ブラケットにスライドピンを介して回転可能かつ所定長さ範囲を水平方向に移動可能に取り付けられた座屈拘束低降伏点鋼部材と
を備えてなることを特徴とする橋梁用制震装置にある。
前記下部構造の側面及び前記下部構造の下部にそれぞれ設けられた下部構造側取付ブラケット及び上部構造側取付ブラケットと、
一端が前記下部構造側取付ブラケットにスライドピンを介して回転可能かつ所定長さ範囲を鉛直方向に移動可能に取り付けられ、他端が前記上部構造側取付ブラケットにスライドピンを介して回転可能かつ所定長さ範囲を水平方向に移動可能に取り付けられた座屈拘束低降伏点鋼部材と
を備えてなることを特徴とする橋梁用制震装置にある。
10:座屈拘束低降伏点鋼部材10
11:橋脚(下部構造)
12:橋桁(上部構造)
13:弾塑性変形部
14:端部部材
15:芯材
16:拘束部材
20:橋脚側取付ブラケット
21:ピン
22:橋桁側取付ブラケット
23:スライドピン
24:長孔
25:連結部材
26:長孔
27:スライドピン
すなわち、この発明は、下部構造の側面と上部構造の下部との間に設置される橋梁用制震装置であって、
前記下部構造の側面及び前記上部構造の下部にそれぞれ設けられた下部構造側取付ブラケット及び上部構造側取付ブラケットと、
一端が前記下部構造側取付ブラケットにスライドピンを介して回転可能かつ所定長さ範囲を鉛直方向に移動可能に取り付けられ、他端が前記上部構造側取付ブラケットにスライドピンを介して回転可能かつ所定長さ範囲を水平方向に移動可能に取り付けられた座屈拘束低降伏点鋼部材とを備え、
前記下部構造側取付ブラケットの前記スライドピンの鉛直方向移動可能な前記所定長さ範囲及び前記上部構造側取付ブラケットの前記スライドピンの水平方向移動可能な前記所定長さ範囲は、いずれも温度変化による前記上部構造の伸縮やレベル1地震動による前記上部構造の橋軸方向変位によって、前記座屈拘束低降伏点部材に荷重を作用させない大きさとされている
ことを特徴とする橋梁用制震装置にある。
すなわち、この発明は、下部構造の側面と上部構造の下部との間に設置される橋梁用制震装置であって、
前記下部構造の側面に設けられ、所定長さを有する鉛直向きの長孔が設けられた下部構造側取付ブラケットと、
前記上部構造の下部に設けられ、所定長さを有する水平向きの長孔が設けられた上部構造側取付ブラケットと、
一端が前記下部構造側取付ブラケットの前記長孔に取り付けられたスライドピンに連結されることにより、該下部構造側取付ブラケットに回転可能かつ前記所定長さ範囲を鉛直方向に移動可能に取り付けられ、他端が前記上部構造側取付ブラケットの前記長孔に取り付けられたスライドピンに連結されることにより、該上部構造側取付ブラケットに回転可能かつ前記所定長さ範囲を水平方向に移動可能に取り付けられた座屈拘束低降伏点鋼部材とを備え、
前記下部構造側取付ブラケットの前記スライドピンの鉛直方向移動可能な前記所定長さ範囲及び前記上部構造側取付ブラケットの前記スライドピンの水平方向移動可能な前記所定長さ範囲は、いずれも温度変化による前記上部構造の伸縮やレベル1地震動による前記上部構造の橋軸方向変位によって、前記座屈拘束低降伏点部材に荷重を作用させない大きさとされている
ことを特徴とする橋梁用制震装置にある。
Claims (2)
- 下部構造の側面と上部構造の下部との間に設置される橋梁用制震装置であって、
前記下部構造の側面及び前記上部構造の下部にそれぞれ設けられた下部構造側取付ブラケット及び上部構造側取付ブラケットと、
一端が前記下部構造側取付ブラケットにピンを介して回転可能に取り付けられ、他端が前記上部構造側取付ブラケットにスライドピンを介して回転可能かつ所定長さ範囲を水平方向に移動可能に取り付けられた座屈拘束低降伏点鋼部材と
を備えてなることを特徴とする橋梁用制震装置。 - 下部構造の側面と上部構造の下部との間に設置される橋梁用制震装置であって、
前記下部構造の側面及び前記上部構造の下部にそれぞれ設けられた下部構造側取付ブラケット及び上部構造側取付ブラケットと、
一端が前記下部構造側取付ブラケットにスライドピンを介して回転可能かつ所定長さ範囲を鉛直方向に移動可能に取り付けられ、他端が前記上部構造側取付ブラケットにスライドピンを介して回転可能かつ所定長さ範囲を水平方向に移動可能に取り付けられた座屈拘束低降伏点鋼部材と
を備えてなることを特徴とする橋梁用制震装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016237289A JP6173553B1 (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | 橋梁用制震装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016237289A JP6173553B1 (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | 橋梁用制震装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6173553B1 JP6173553B1 (ja) | 2017-08-02 |
JP2018091096A true JP2018091096A (ja) | 2018-06-14 |
Family
ID=59505147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016237289A Active JP6173553B1 (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | 橋梁用制震装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6173553B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020063579A (ja) * | 2018-10-16 | 2020-04-23 | 株式会社横河Nsエンジニアリング | 機能分離型衝撃吸収装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7017879B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2022-02-09 | 株式会社横河Nsエンジニアリング | 機能分離型衝撃吸収装置及び機能分離型衝撃吸収装置を備えた橋梁 |
CN109083000B (zh) * | 2018-09-14 | 2020-05-29 | 石家庄铁道大学 | 一种基于brb技术的组合式多级抗震桥梁防碰撞和落梁装置 |
JP7141588B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2022-09-26 | 株式会社川金コアテック | 落橋防止装置 |
CN111455823B (zh) * | 2020-04-30 | 2021-07-27 | 重庆交通大学 | 一种纵向防落梁装置 |
KR102299726B1 (ko) * | 2021-01-26 | 2021-09-10 | 주식회사 하이드로코리아 | 보도교용 활하중처짐방지용 지지대 |
KR102299727B1 (ko) * | 2021-01-26 | 2021-09-10 | 주식회사 하이드로코리아 | 보도교용 활하중처짐방지용 지지대 시공방법 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11229319A (ja) * | 1998-02-13 | 1999-08-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 橋桁の振動減衰装置 |
JP2002294627A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-09 | Topy Ind Ltd | 橋桁の落橋防止装置 |
JP2004197502A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Ohbayashi Corp | 橋梁の制振構造 |
JP2005083090A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Tokai Univ | プロップ式制振装置 |
JP2008174912A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Bridgestone Corp | 落橋防止装置 |
JP2012154130A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Satoru Kawakami | 落橋防止装置 |
JP2014240567A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 株式会社ハナミズキ・ブリッジ・プランニング | 固定構造 |
JP2015031046A (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 株式会社横河住金ブリッジ | 橋梁の機能分離型制振構造 |
JP2016121477A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 首都高速道路株式会社 | 落橋防止装置 |
JP2016148237A (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-18 | Jfeシビル株式会社 | 制振装置 |
-
2016
- 2016-12-07 JP JP2016237289A patent/JP6173553B1/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11229319A (ja) * | 1998-02-13 | 1999-08-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 橋桁の振動減衰装置 |
JP2002294627A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-09 | Topy Ind Ltd | 橋桁の落橋防止装置 |
JP2004197502A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Ohbayashi Corp | 橋梁の制振構造 |
JP2005083090A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Tokai Univ | プロップ式制振装置 |
JP2008174912A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Bridgestone Corp | 落橋防止装置 |
JP2012154130A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Satoru Kawakami | 落橋防止装置 |
JP2014240567A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 株式会社ハナミズキ・ブリッジ・プランニング | 固定構造 |
JP2015031046A (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 株式会社横河住金ブリッジ | 橋梁の機能分離型制振構造 |
JP2016121477A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 首都高速道路株式会社 | 落橋防止装置 |
JP2016148237A (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-18 | Jfeシビル株式会社 | 制振装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020063579A (ja) * | 2018-10-16 | 2020-04-23 | 株式会社横河Nsエンジニアリング | 機能分離型衝撃吸収装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6173553B1 (ja) | 2017-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6173553B1 (ja) | 橋梁用制震装置 | |
US9416504B1 (en) | Bridge pier structure | |
CN103328736A (zh) | 用于阻尼建筑结构中的振动的联接构件 | |
KR100635098B1 (ko) | 희생수단를 이용한 교량 내진 보호장치 | |
JP2016180292A (ja) | 免震構造物 | |
JP2021085182A (ja) | バネ式制震ダンパー | |
JP2020153106A (ja) | バネ式制震ダンパー | |
JP7148679B2 (ja) | 免震構造用ダンパー機構、免震構造用ダンパー機構の配置構造、免震構造用トリガー機構、免震構造用トリガー機構の配置構造、免震構造用すべり支承機構、及び建物 | |
JP5389293B1 (ja) | 固定構造 | |
JP6211378B2 (ja) | 橋梁制震構造 | |
JP2016027239A (ja) | 高架橋の倒壊防止構造 | |
KR100944363B1 (ko) | 좌굴방지부를 구비한 철골가새 | |
KR20120136667A (ko) | 제진 댐퍼 | |
Köken et al. | Waste rubber damper using on steel beam to column connection | |
CN108385546B (zh) | 用于桥梁加固的缠绕索防落梁装置 | |
JP5475847B2 (ja) | 免震装置 | |
JP5925514B2 (ja) | 積層ゴム構造体 | |
JP7165555B2 (ja) | 機能分離型衝撃吸収装置 | |
JP2019027194A (ja) | 橋梁の耐震補強構造 | |
KR100917035B1 (ko) | 교량 측면 경사 방지 및 교량 방향 슬라이딩이 가능한 교량받침 | |
JP2005187185A (ja) | タワークレーンのマスト水平支持装置 | |
KR101409400B1 (ko) | 모자형 강재댐퍼를 구비한 고무탄성받침 | |
CN103147392A (zh) | 一种钢桥功能分离式减震支座 | |
KR20210041813A (ko) | 거더 조인트 | |
JP2017160652A (ja) | 橋梁用座屈拘束型ダンパ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6173553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |