JP2018087450A - Support device - Google Patents
Support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018087450A JP2018087450A JP2016231288A JP2016231288A JP2018087450A JP 2018087450 A JP2018087450 A JP 2018087450A JP 2016231288 A JP2016231288 A JP 2016231288A JP 2016231288 A JP2016231288 A JP 2016231288A JP 2018087450 A JP2018087450 A JP 2018087450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- spring
- handrail
- bolt
- clamping member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、支柱装置に関し、特に、建築物の建築現場、橋梁等の構築現場における手摺用の縦支柱としての利用に適する支柱装置に関する。 The present invention relates to a column apparatus, and more particularly to a column apparatus suitable for use as a vertical column for a handrail in a building site of a building, a construction site such as a bridge.
一般に、ビルディング等の建築物の建築現場、橋梁等の構築物の構築現場におけるH鋼等からなる梁のフランジに複数の縦支柱を起立し、これらの縦支柱に横方向に沿って手摺やロープを取付け、またこの手摺やロープに命綱を取付けたガイドをスライド自在に挿入した手摺装置が使用されている。 Generally, a plurality of vertical pillars are erected on the flange of a beam made of H-steel at a construction site of a building such as a building or a construction site of a bridge or the like, and handrails and ropes are attached to these vertical pillars along the lateral direction. A handrail device in which a guide having a lifeline attached to this handrail or rope is slidably inserted is used.
この手摺装置は作業者がH鋼のフランジ上又はH鋼に近接した通路を歩行する時の安全を図るものである。 This handrail device is intended to ensure safety when an operator walks on a flange of H steel or in a passage close to H steel.
上記手摺用の縦支柱として利用する支柱装置は、支柱本体と、支柱本体の下端に一体に設けた挟持部材と、支柱本体の上端又は中間に設けた手摺保持部材とを備えており、挟持部材を介して支柱本体をH鋼のフランジ上に起立させ、手摺保持部材に水平方向の手摺を挿入させているのが一般的である。 The column device used as the vertical column for the handrail includes a column main body, a clamping member provided integrally with the lower end of the column main body, and a handrail holding member provided in the upper end or middle of the column main body. In general, the column main body is erected on the H-steel flange via a horizontal rail, and a horizontal handrail is inserted into the handrail holding member.
上記の手摺装置における挟持部材としては、例えば、特許文献1に示すタイプのものが使用されている。
As the clamping member in the above-described handrail device, for example, the type shown in
この挟持部材は側面コ字状の固定金具と、この固定金具に上下移動自在に挿入したボルトとからなるもので、固定金具をH鋼のフランジの端部に差し込み、次いで固定金具の下片とボルトとでフランジを挟持し、フランジ上に支柱本体を起立させるものである。 This clamping member is composed of a side U-shaped fixing bracket and a bolt inserted into the fixing bracket so as to be movable up and down. The fixing bracket is inserted into the end of the flange of the H steel, and then the lower piece of the fixing bracket and The flange is clamped with bolts, and the column main body is erected on the flange.
しかしながら、この挟持部材ではボルトでフランジの上面を押圧するからボルトをねじ込む時ボルトの端部でフランジを損傷させる恐れがある不具合がある。 However, since this clamping member presses the upper surface of the flange with the bolt, there is a problem that the flange may be damaged at the end of the bolt when the bolt is screwed.
この為、例えば、特許文献2に示すように、ボルトの下端にゴム等の滑り止め部材を埋め込んだ皿を取付け、この皿と固定金具の下片とで床や梁等のフランジを挟持する挟持部材も利用されている。
For this reason, for example, as shown in
上記特許文献2に開示されている支柱装置は構造上欠陥があるわけではないが、次のような不具合の改善が望まれている。
The strut device disclosed in
上記のように、従来の支柱装置では挟持部材を介してフランジ上に支柱本体を起立し、通常この支柱本体に手摺を取付けているが、この手摺に命綱を取付けたガイドを挿入し、或いは支柱本体に直接命綱を取付けて作業者の歩行の安全を図る場合がある。 As described above, in the conventional strut device, the strut body is erected on the flange via the clamping member, and usually a handrail is attached to the strut body, but a guide with a lifeline attached to the handrail, or a strut A lifeline may be attached directly to the main body to make it safe for workers to walk.
しかしながら、このような仕様の場合、何らかの原因で作業者が通路から足を踏み外して落下した場合、作業者の体重が命綱を介して支柱本体に作用し、下端の挟持部材を支点として支柱本体が傾斜する。 However, in the case of such a specification, when the worker steps off the foot from the passage and falls for some reason, the weight of the worker acts on the support body via the lifeline, and the support body is supported by the holding member at the lower end. Tilt.
この時、支柱本体の傾斜方向がフランジ側であれば支柱本体がフランジから抜け落ちることはほとんど無いが、傾斜方向がフランジの外側である場合、挟持部材がフランジから外れ、その結果支柱本体が梁から抜け落ち、歩行者が地上側に落下する恐れがある。 At this time, if the inclination direction of the column body is on the flange side, the column body hardly falls off the flange, but if the inclination direction is outside the flange, the clamping member is detached from the flange, so that the column body is removed from the beam. There is a risk of falling off and pedestrians falling to the ground.
即ち、支柱本体が歩行者の体重で引っ張られてフランジの外側に傾斜した場合、挟持部材も同じ傾斜方向に引っ張られる。 That is, when the support body is pulled by the weight of the pedestrian and tilted to the outside of the flange, the holding member is also pulled in the same tilt direction.
その結果コ字状の固定金具や皿が変形し、特に固定金具の変形時に上辺が斜めに傾斜して浮き上がり、皿とフランジとの間に隙間が発生し、挟持部材が傾斜方向に引っ張られた時フランジから外れ、支柱装置全体が落下し、その結果作業者が地上に落下してしまう恐れがあり、その改善が望まれている。 As a result, the U-shaped fixing bracket and pan were deformed, especially when the fixing bracket was deformed, the upper side slanted and floated, a gap was generated between the pan and the flange, and the clamping member was pulled in the tilting direction. There is a possibility that it will come off from the flange and the entire support device will fall, and as a result, the operator may fall on the ground, and the improvement is desired.
そこで、本発明の目的は、支柱本体に傾斜方向の荷重が作用しても床や梁等のフランジから外れるのを防止できる支柱装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a column apparatus that can prevent the column main body from coming off from a flange such as a floor or a beam even if a load in an inclined direction acts on the column main body.
上記の目的を達成するため、本発明の手段は、支柱本体と、上記支柱本体の下端に取付けた挟持部材と、上記支柱本体の上端又は胴部に設けた手摺又はロープ用の取付け部材と、からなり、上記挟持部材を介して床又は梁のフランジに上記支柱本体を起立する支柱装置において、上記挟持部材を上片と下辺とを備えた側面コ字状の固定金具と、上記上辺に上下移動自在に取付けた締付部材と、上記締付部材の下端に上記下辺に対向して設けた皿と、上記皿の下部に設けたスプリングとで構成したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the means of the present invention includes a column main body, a clamping member attached to the lower end of the column main body, an attachment member for a handrail or rope provided on the upper end or trunk of the column main body, In the column apparatus that stands the column main body on the floor or beam flange via the clamping member, the clamping member is a U-shaped fixing bracket having an upper piece and a lower side, and the upper side vertically The fastening member is configured to be movably mounted, a dish provided at the lower end of the fastening member so as to face the lower side, and a spring provided at a lower part of the dish.
各請求項の発明によれば、皿の下部にスプリングを取付けているので、外部荷重で支柱本体と挟持部材とが強制的に傾斜方向に引っ張られ、その結果固定金具や皿が変形して皿とフランジとの間に隙間が発生しても、スプリングがバネ力で伸長して常時フランジに当接して突っ張っているので挟持部材がフランジから外れるのを防止でき、支柱装置全体がフランジから脱落するのを防止できる。 According to the invention of each claim, since the spring is attached to the lower part of the dish, the column main body and the clamping member are forcibly pulled in the inclined direction by an external load, and as a result, the fixing bracket and the dish are deformed and the dish is deformed. Even if there is a gap between the flange and the flange, the spring is stretched by the spring force and is always in contact with the flange, so that the holding member can be prevented from coming off from the flange, and the entire column device falls off the flange. Can be prevented.
その為、命綱を介して支柱装置に支えられた建築、構築現場の作業者が床や梁からの落下を確実に防止できる。 For this reason, it is possible to reliably prevent the workers at the construction and construction sites supported by the column device via the lifeline from falling from the floor or beams.
B)同じく皿とコイルスプリングの低面図である。 B) It is the bottom view of a plate and a coil spring similarly.
以下本発明の実施の一例を図に基づいて説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本発明の実施の形態に係る支柱装置Pが図2、図5、図11、図13に示されている。 A strut device P according to an embodiment of the present invention is shown in FIGS. 2, 5, 11, and 13.
これらの各実施の形態に係る支柱装置Pの基本形態は、支柱本体1と、支柱本体1の下端に取付けた挟持部材2と、支柱本体1の上端、胴部又はその両方に設けた手摺又はロープ用の手摺保持部材Xとから構成され、上記挟持部材2を介して床又は梁WのフランジHAに上記支柱本体1を起立するものである。
The basic form of the column apparatus P according to each of these embodiments includes a column
そして、上記挟持部材2を上片3Aと下辺3Bとを備えた側面コ字状の固定金具3と、上辺3Aに上下移動自在に取付けた締付部材4と、締付部材4の下端に下辺3に対向して設けた皿6と、皿6の下部に設けた板バネ7Aからなるスプリング7とで構成している。
The
図1、図3は本発明の一実施例に係る支柱装置Pを利用した手摺装置Tを示す。 1 and 3 show a handrail device T using a support device P according to an embodiment of the present invention.
図1の手摺装置Tは支柱装置Pに手摺Vを取付けた実施の一例を示している。 The handrail device T of FIG. 1 shows an example in which the handrail V is attached to the support device P.
図3の他の手摺装置Tは支柱装置Pに板バネからなるブラケットMに手摺を兼ねたロープNを取付け、またブラケットMに命綱を取付けるようになっている。 The other handrail device T in FIG. 3 is configured such that a rope N that also serves as a handrail is attached to a bracket M made of a leaf spring and a lifeline is attached to the bracket M.
この場合、ロープNにスライド自在なガイドを介して命綱を取付けても良い。 In this case, a lifeline may be attached to the rope N via a guide that is slidable.
上記の手摺装置Tは公知のように、ビルディング等の建築物、橋梁等の構築部物の作業現場における床、梁、通路等の脇に沿って設けられ、作業者がこの床、梁、通路等を歩行する時転倒し、あるいは、地上に落下するのを防止して安全性を図るものである。 As described above, the handrail device T is provided along the side of a floor, a beam, a passage or the like at a work site of a building such as a building or a construction part such as a bridge. It is intended to ensure safety by preventing falling or walking to the ground when walking.
図1、図3に示す手摺装置Tは、建築部、構築物の建築、構築現場における通路に近接して設けた被取付け部材たるH鋼Wからなる梁のフランジHAに取付けられたものである。 The handrail device T shown in FIG. 1 and FIG. 3 is attached to a flange HA of a beam made of H steel W, which is a member to be attached, provided in the vicinity of a passage at a building department, building construction, or construction site.
上記のH鋼Wは建築物、構築物の骨組みを構成する構造物の一部であるが、その平面はそれ自体作業者が歩行する通路を兼用する場合もあり、あるいは通路に近接して設けている場合もある。 The above H-steel W is a part of the structure that constitutes the framework of buildings and structures, but the plane itself may also be used as a passage for workers to walk, or provided close to the passage. There may be.
図1はストレートな通路と湾曲したコーナー部の通路に対応して手摺装置Tを配置した状態を示しているが、ストレートな通路のみの途中に設けても良い。 Although FIG. 1 shows a state in which the handrail device T is disposed corresponding to a straight path and a curved corner path, it may be provided only in the middle of the straight path.
図1の手摺装置Tの基本構造は、建築、構築現場に設けたH鋼Wからなる被取付け部材に取付けられて起立する少なくとも二つ以上の支柱装置Pと、各支柱装置Pの支柱本体1上端と胴部にそれぞれ設けた手摺保持部材X、Xと、各手摺保持部材X、Xにそれぞれ横方向スライド自在に挿入した複数の独立した手摺V、Vと、各手摺V、Vの各端部間にスライド自在に挿入して隣同士の手摺X、Xの各端部を着脱自在に連結する複数の手摺連結部材R、Rと、各手摺X、Xの外周にスライド自在に取り付けられると共に手摺保持部材Xと手摺連結部材Rとの各外周を通過する命綱取付け用のガイドZとを備えたものである。
The basic structure of the handrail device T in FIG. 1 includes at least two or more strut devices P that are attached to a mounting member made of H-steel W provided at a construction or construction site, and a
そして、手摺保持部材Xと、手摺連結部材Rとはそれぞれ手摺Vに対する楔Kからなる緩み止め部材を有し、更に、命綱取付け用のガイドZは手摺保持部材Xと手摺連結部材Rの各外周に当接しながら搖動するローラ22a、22bを有している。 The handrail holding member X and the handrail connecting member R each have a locking member made of a wedge K with respect to the handrail V, and further, a guide Z for attaching a lifeline is each outer periphery of the handrail holding member X and the handrail connecting member R. There are rollers 22a and 22b that swing while abutting against the roller.
具体的な一実施の形態に係る手摺装置Tは図1に示すように、建築、構築現場のコーナーに設けた左右のH鋼W、Wの外側端部に起立する左右一対の支柱装置P、Pと、H鋼W,Wの内側の端部に起立する中間の一対の支柱装置P,Pと、各左右の支柱本体1、1の上端に設けた各手摺保持部材X、Xにそれぞれ挿入した左右一対のストレートな手摺V、Vと、同じく中間の支柱本体1,1の上端に設けた手摺保持部材X、Xに挿入されて上記左右の手摺V、V間に配置して接続した中間の湾曲した手摺V1と、を有している。
As shown in FIG. 1, the handrail device T according to a specific embodiment includes a pair of left and right support columns P standing on the outer ends of the left and right H steels W and W provided at the corners of the construction and construction sites, P and a pair of intermediate strut devices P, P standing at the inner ends of the H steels W, W, and handrail holding members X, X provided at the upper ends of the left and
また、左右の手摺V、Vの片側端部と中間の手摺V1の両端部にそれぞれスライド自在に挿入した左右一対の手摺連結部材R、Rと、を備えている。 Further, a pair of left and right handrail connecting members R and R are slidably inserted into one end portion of the left and right handrails V and V and both end portions of the intermediate handrail V1, respectively.
図1の手摺装置Tによれば、H鋼WのフランジHAに予め左右の支柱本体1、1とコーナー部の二本の中間の支柱本体1,1とをそれぞれ挟持部材3を介して起立しておく。
According to the handrail device T shown in FIG. 1, the left and right column
次いで、左右の縦支柱1、1の上端と中間胴部に上下の手摺保持部材X,Xを介してそれぞれ二本ずつ左右の手摺V、Vを水平に挿入しておく。
Next, two left and right handrails V and V are horizontally inserted into the upper ends of the left and right
更に、中間の支柱本体1、1にも上下二つの手摺保持部材X、Xを介して中間の二本の手摺V、Vを水平に挿入する。
Further, the middle two handrails V, V are also horizontally inserted into the middle column
次いで、左右の手摺V、Vに対して中間の手摺V1を左右の手摺連結部材X、Xbを介して連結する。 Next, an intermediate handrail V1 is connected to the left and right handrails V and V via the left and right handrail connecting members X and Xb.
この際予め一方の手摺、例えば、中間の手摺V1の両側に手摺連結部材X,Xを挿入しておき、この状態で左右の手摺V、Vをスライドして中間の手摺V1の端部に近づけ、次いで手摺連結部材R、Rをそれぞれ左右の手摺V、Vの端部に挿入することにより左右の手摺V、Vと中間の手摺V1とを接続する。 At this time, one handrail, for example, handrail connecting members X and X are inserted on both sides of the intermediate handrail V1, and in this state, the left and right handrails V and V are slid to approach the end of the intermediate handrail V1. Then, the left and right handrails V, V and the intermediate handrail V1 are connected by inserting the handrail connecting members R, R into the ends of the left and right handrails V, V, respectively.
手摺V,V1にスライド自在に挿入した命綱取付け用のガイドRは作業者の歩行に伴って手摺V、V1の外周に沿って移動し、どの位置でも常に作業者が命綱を介して手摺V、V1で支えられるようになっている。 The lifeline mounting guide R, which is slidably inserted into the handrails V and V1, moves along the outer periphery of the handrails V and V1 as the worker walks. It is designed to be supported by V1.
図1には4本の支柱装置Pと三本の手摺V、V1を設けた状態が示されているが、通路の長さに応じて三本以上設けても良く、二本であっても使用可能である。 Although FIG. 1 shows a state in which four strut devices P and three handrails V and V1 are provided, three or more or two may be provided according to the length of the passage. It can be used.
次に、各実施の一例に係る支柱装置Pについて詳述する。 Next, the strut device P according to an example of each embodiment will be described in detail.
上記のように、支柱装置Pは支柱本体1と挟持部材3とを備えているが、支柱本体11は図2の実施の形態に示すように下部を湾曲していても良く、図4の実施の形態に示すようにストレートに成形しても良い。
As described above, the strut device P includes the
図2のように支柱本体1の下部を湾曲させているのは、フランジHAより外側に支柱本体1を張り出させてフランジHA上の面積を広くして作業者の歩行を容易にさせ、また工具、資材等の搬送を容易にさせるものである。
The reason why the lower part of the
次に、各実施の形態に係る支柱装置Tについて説明する。 Next, the column device T according to each embodiment will be described.
図2〜図10は本発明の支柱装置Tの一実施の形態を示している。 2-10 has shown one Embodiment of the support | pillar apparatus T of this invention.
この支柱装置Tは上記したように、下部を屈曲させた支柱本体1と、支柱本体1の下端に取付けた挟持部材2とを有し、支柱本体1の上端と胴部に手摺取付け用の手摺保持部材Xを設け、挟持部材2を介して床又はH鋼Wからなる梁のフランジHAに支柱本体1を起立させるものである。
As described above, the column apparatus T includes the column
上記挟持部材2は上片3Aと下辺3Bとを備えた側面コ字状の固定金具3と、上辺3Aに上下移動自在に取付けた締付部材4と、締付部材4の下端に下辺3に対向して設けた皿6と、皿6の下部に設けた板バネ7Aからなるスプリング7とで構成されている。
The clamping
締付部材4は図5〜図10に示すように、上辺3Aを貫通しながら当該上辺3Aから起立する中空な外筒8と、外筒8内に上下スライド自在に挿入された内筒10と、外筒8の蓋8Aと内筒10の上端に設けたナット10Aとに回転自在に挿入したボルト9と、ボルト9に螺合した弛み止めナット11Bとを備え、また内筒10の下端に皿6が溶接等で一体に取り付けられている。
As shown in FIGS. 5 to 10, the
ボルト9は螺子本体と頭部11Aを有し、頭部11Aは外筒8の蓋8Aに回転自在に当接するようになっている。
The
ボルト9が螺合する緩め止めナット11Bはこれを締め付けた時蓋8Aの下面に回転自在に当接し、これらの頭部11Aと弛み止めナット11Bとでボルト9が上下に移動しないように規制されている。
When the
皿6は水平な本体6Aと本体6Aの外周から下方に向けて起立する環状の支持枠6Bとから構成されている。
The
スプリング7は波型に成形された板バネ7Aからなり、この板バネ7Aの基端がピン12又は溶接等で皿6の本体6Aの端部に固定されている。
The
固定金具3の上片3Aと下辺3Bの外周には補強用のリブ3Nが複数設けられ、同じく下辺3Bの上面にもリブ3Mが複数設けられている。
A plurality of reinforcing ribs 3N are provided on the outer periphery of the upper piece 3A and the lower side 3B of the fixing
また、上辺3Aには支柱本体1に対向する孔5Aが形成され、下辺3Bには外筒8に対向する開口部5Bが形成されている。
Further, a hole 5A that faces the column
開口部5Bは外筒8内に内筒10を下方から挿入する為に形成したものである。
The opening 5B is formed to insert the
挟持部材2の組み付け工程は図7に示す工程で達成される。
The assembling process of the clamping
即ち、固定金具3の上辺3Aに外筒8を予め溶接等で固定して起立しておく。
That is, the
この状態で、下辺3Bの開口部5Bから内筒10を上方に挿入して内筒10を外筒8内に差し込む。
In this state, the
この状態で、皿6とこの更に取付けたスプリング7とを固定金具3の外方から水平に差込み、皿6の上面を内筒10の下端に溶接で結合し、皿6とスプリング7を下辺3Bの上面に対向させる。
In this state, the
次に、外筒8の上側側部に形成した開口部8Bから弛み止めナット11Bを水平にして差込み、この状態でボルト9を外筒8の蓋8Aに形成した孔8Cを介してボルト9を差し込み、さらに、このボルト9を弛み止めナット11Bに挿入すると共にこのナット11Bを回転してボルト9に保持させる。
Next, the locking nut 11B is horizontally inserted from the opening 8B formed on the upper side portion of the
更に、ボルト9は内筒10の上端ナット10Aにも挿入し、挟持部材2を図5の状態に組み付ける。
Furthermore, the
支柱装置PをH鋼WのフランジHAに起立させる場合は、図2に示すように、固定金具2をフランジHAに横方向から差し込む。
When the column device P is erected on the flange HA of the H steel W, the
この状態で、ボルト9をその頭部11Aを介して回転するとこのボルト9に螺合しているナット10Aが下降し、これにより内筒10と皿6とスプリング7が下降し、皿6とスプリング7がフランジHAに当接した時スプリング7が圧縮し、フランジHAが上側の皿6及びスプリング7と下側の下辺3Bとで強固に挟持され、固定金具2がフランジHAから抜けなくなるので必然的に支柱本体1がフランジHA上に起立して保持される。
In this state, when the
この際弛み止めナット11bを締め付けてボルト9の緩み止めを行い、ボルト9や皿6が上方に移動するのを防止している。
At this time, the loosening prevention nut 11b is tightened to prevent the
逆に、フランジHAから支柱装置Pを撤去する場合は、緩め止めナット11Bを緩め、次いで上記ボルト9の回転操作を上記と逆にし、内筒10を上昇させ、皿6とスプリング7をフランジHAから離して挟持力を解消すれば良い。
On the contrary, when removing the column device P from the flange HA, the loosening prevention nut 11B is loosened, then the rotation operation of the
上記の作動は内筒10を外筒8に対してテレスコープ式に上下方向に伸縮させ、皿6とスプリング7を上下動させる操作であるが、固定金具2をフランジHAに差し込んだ時先に皿6とスプリング7をフランジHAの上面に当接しておき、この状態でボルト9を回動させながら下辺3Bを引き上げて良い。
The above-described operation is an operation in which the
上記の一実施の形態に係る支柱装置Pを利用した手摺装置Tにおいては、例えば、作業者が歩行中、又は作業中にフランジHA等から足を踏み外して落下しそうになった時、その時作業者に巻きついている命綱が引っ張られて支柱装置Pが図1、図2の矢印F方向に傾斜する。 In the handrail device T using the column device P according to the above-described embodiment, for example, when the worker is about to fall off the foot while stepping on the flange HA or the like while walking or working, The lifeline wound around is pulled, and the support device P tilts in the direction of arrow F in FIGS.
この時、固定金具2の上辺3Aが下片3Bを支点にして同じ傾斜方向に回転して浮き上がるが、逆に上辺3Aが浮き上がった隙間分スプリング7が復帰力で膨らみその下部が常にフランジHAの上面に当接するから、このスプリング7と下辺3BとでフランジHAを挟持するので固定金具2がフランジHAから外れるのが防止される。
At this time, the upper side 3A of the fixing
その結果、支柱装置PもフランジHAから外れて落下することが防止され、作業者が地上に落下するのが防止され、歩行、作業の安全が図れる。 As a result, the strut device P is also prevented from falling off the flange HA, the operator is prevented from falling to the ground, and walking and work safety can be achieved.
次に図11〜図13の他の実施の形態について説明する。 Next, another embodiment of FIGS. 11 to 13 will be described.
上記図1〜図10の実施の形態は、締付部材4が外筒8と内筒10とボルト9とからなるテレスコープ式の構造であり、皿6の下部に板バネ7Aからなるスプリング7を設けたものであるが、図11〜図13の他の実施の形態に係る締付部材4はボル15とこのボルト15の下部に直接取り付けた皿6とスプリング7とからなるものである。
The embodiment shown in FIGS. 1 to 10 has a telescopic structure in which the
その他の支柱装置Pの構成は上記した図1〜図10に示すものと同じである。 The structure of the other support | pillar apparatus P is the same as what is shown in above-described FIGS.
図11、図12の他の実施の形態に係る締付部材4は、上辺3Aに固定したナット14と、ナット14に螺合されながら上記上辺3Aを上下移動自在に貫通するボルト15と、ボルト15に螺合した弛み止めナット13とから構成され、上記皿6を上記ボルト15の下端にナット16を介して取付けているものである
更に、皿6の下側には底面から見て十字状であり、側面から見てハの字の板バネ7Bからなるスプリング7が設けられ、この板バネ7Bはボルト15の下端に螺合したナット16と皿6とで挟持されている。
The
この締付部材4を利用した支柱装置9によれば、図12に示すようにボルト15を回動させなら当該ボルト15と皿6と板バネ7Bを下降させ、皿6及び板バネ7Bと固定金具3の下辺3bとでフランジHAを挟持することにより支柱本体がフランジHA上に起立する。
According to the
この状態で、例えば、作業者が歩行中、又は作業中にフランジHA等から足を踏み外して落下しそうになった時、作業者に巻きついている命綱が引っ張られて支柱装置Pが図12の矢印F方向に傾斜し、同時に固定金具2の上辺3Aが下片3Bを支点にして回転して浮き上がるが、この時、逆に上辺3Aが浮き上がった隙間分板バネ7Bの外周側が復元力で図11の点線で示すように延びて突っ張り、フランジHAの上面に当接するから、この板バネ7Bと下辺3BとでフランジHAを挟持するので固定金具3がフランジHAから外れるのを防止される。
In this state, for example, when the worker is walking or is stepping off from the flange HA or the like during the work, the lifeline wrapped around the worker is pulled and the support device P is moved to the arrow shown in FIG. At the same time, the upper side 3A of the fixing
その結果、作業者が地上に落下するのが防止できる。 As a result, the worker can be prevented from falling to the ground.
図13の実施の形態に係る締付部材4は、上記図11に示す実施の形態と基本構造が同じであり、相違する点はスプリング7として、コイルスプリング7Cを利用したものである。
The
即ち、図13に示締付部材4は、上辺3Aに固定したナット14と、ナット14に螺合されながら上記上辺3Aを上下移動自在に貫通するボルト15と、ボルト15に螺合した弛み止めナット13とから構成され、上記皿6を上記ボルト15の下端に取付け、更に、皿6の下側にはコイルスプリング7Cからなるスプリング7が設けられている。
That is, the tightening
コイルスプリング7Cは皿6の下面に取付部材を介して固定しておくのが好ましい。
The coil spring 7C is preferably fixed to the lower surface of the
この締付部材4を利用した支柱装置9においても、図12に示す場合と同じように、ボルト15を回動させなら当該ボルト15と皿6とコイルスプリング7Cを下降させ、皿6及びコイルスプリング7Cと固定金具3の下辺3bとでフランジHAを挟持することにより支柱本体がフランジHA上に起立する。
Also in the
この状態で、例えば、作業者が歩行中、又は作業中にフランジHA等から足を踏み外して落下しそうになって時作業者に巻きついている命綱が引っ張られて支柱装置Pが図12の矢印F方向に傾斜した場合、固定金具2の上辺3Aが下片3Bを支点にして回転して浮き上がるが、この時、逆に上辺3Aが浮き上がった隙間分コイルスプリング7Cが自己復帰力で延びて突っ張るから、このコイルスプリング7Cと下辺3BとでフランジHAを挟持するので固定金具3がフランジHAから外れるのを防止される。
In this state, for example, while the worker is walking or working, the lifeline that is wound around the worker is pulled when the worker tries to fall off the flange HA or the like and the strut device P is moved to the arrow F in FIG. When tilted in the direction, the upper side 3A of the fixing
上記の各実施の形態に係る支柱装置によれば、皿6の下部にスプリング7を取付けているので、外部荷重で支柱本体6と挟持部材4とが強制的に傾斜方向に引っ張られ、その結果固定金具2や皿6が変形して皿6とフランジHAとの間に隙間が発生しても、スプリング7がバネ力で伸長して常時フランジHAに当接して突っ張っているので挟持部材4がフランジHAから外れるのを防止でき、支柱装置P全体がフランジHAから脱落するのを防止できる。
According to the strut device according to each of the above embodiments, the
その為、命綱を介して支柱装置2に支えられた建築、構築現場の作業者が床や梁からの落下を確実に防止できる。
For this reason, it is possible to reliably prevent a worker at the construction or construction site supported by the
1 支柱本体
2 挟持部材
3 固定金具
3A 上辺
3B 下辺
4 締付部材
5
6 皿
7スプリング
7A、7B 板バネ
7C コイルスプリング
8 外筒
8A 蓋
9 ボルト
10 内筒
10A ナット
11B ナット
13 弛み止めナット
15 ボルト
DESCRIPTION OF
6
Claims (5)
上記挟持部材(2)を上片(3A)と下辺(3B)とを備えた側面コ字状の固定金具(3)と、上記上辺(3A)に上下移動自在に取付けた締付部材(4)と、上記締付部材(4)の下端に上記下辺(3)に対向して設けた皿(6)と、上記皿(6)の下部に設けたスプリング(7)とで構成したことを特徴とする支柱装置。 A support body (1), a clamping member (2) attached to the lower end of the support body (1), and a handrail or rope handrail holding member (X) provided on the upper end or trunk of the support body (1) In a strut device that stands upright on the strut body (1) on the floor or beam flange (H) via the clamping member (2),
A side-shaped U-shaped fixing bracket (3) having an upper piece (3A) and a lower side (3B), and a clamping member (4) attached to the upper side (3A) so as to be movable up and down. ), A dish (6) provided at the lower end of the tightening member (4) so as to face the lower side (3), and a spring (7) provided at the lower part of the dish (6). Characteristic strut device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016231288A JP6894694B2 (en) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | Strut device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016231288A JP6894694B2 (en) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | Strut device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018087450A true JP2018087450A (en) | 2018-06-07 |
JP6894694B2 JP6894694B2 (en) | 2021-06-30 |
Family
ID=62493500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016231288A Active JP6894694B2 (en) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | Strut device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6894694B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020020256A (en) * | 2018-07-19 | 2020-02-06 | 小野 辰雄 | Handrail device |
JP2021008771A (en) * | 2019-07-02 | 2021-01-28 | 小野 辰雄 | Post device, and handrail device |
WO2021176886A1 (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-10 | 小野 辰雄 | Slider device and handrail device |
JP2021139186A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 辰雄 小野 | Column assembly and handrail assembly |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5011313U (en) * | 1973-05-25 | 1975-02-05 | ||
JPH06240887A (en) * | 1993-02-18 | 1994-08-30 | Kyoto Supeesaa:Kk | Temporary post and safety fence using the same |
JPH0949337A (en) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Kyowa:Kk | Fall preventive handrail |
JP2004036163A (en) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Fujimoto Kogyo Kk | Support for safety measure |
-
2016
- 2016-11-29 JP JP2016231288A patent/JP6894694B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5011313U (en) * | 1973-05-25 | 1975-02-05 | ||
JPH06240887A (en) * | 1993-02-18 | 1994-08-30 | Kyoto Supeesaa:Kk | Temporary post and safety fence using the same |
JPH0949337A (en) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Kyowa:Kk | Fall preventive handrail |
JP2004036163A (en) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Fujimoto Kogyo Kk | Support for safety measure |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020020256A (en) * | 2018-07-19 | 2020-02-06 | 小野 辰雄 | Handrail device |
JP7313910B2 (en) | 2018-07-19 | 2023-07-25 | 辰雄 小野 | handrail device |
JP2021008771A (en) * | 2019-07-02 | 2021-01-28 | 小野 辰雄 | Post device, and handrail device |
JP7345295B2 (en) | 2019-07-02 | 2023-09-15 | 辰雄 小野 | Strut device and handrail device |
WO2021176886A1 (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-10 | 小野 辰雄 | Slider device and handrail device |
JP2021137376A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 辰雄 小野 | Slider apparatus and handrail device |
JP2021139186A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 辰雄 小野 | Column assembly and handrail assembly |
CN115243768A (en) * | 2020-03-06 | 2022-10-25 | 小野辰雄 | Sliding device and armrest device |
JP7474435B2 (en) | 2020-03-06 | 2024-04-25 | 小野 典子 | Slider device and handrail device |
JP7577452B2 (en) | 2020-03-06 | 2024-11-05 | 小野 典子 | Support and handrail devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6894694B2 (en) | 2021-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101654483B1 (en) | The building is equipped with safety scaffold equipment | |
JP2018087450A (en) | Support device | |
KR102261511B1 (en) | Inspection equipment of bridge | |
JP2009541612A (en) | Construction site stairs | |
WO2005001220A1 (en) | Improvements in scaffolding brackets | |
JP6851682B2 (en) | Anti-scattering device | |
JP5888796B2 (en) | Gantry | |
JP6882034B2 (en) | External scaffolding for seismic isolation structures | |
JP5398619B2 (en) | Mobile safety belt mounting device for bridge construction | |
JP5492293B2 (en) | Scaffolding system having structural units and its assembly method | |
KR102558279B1 (en) | Safety work structure for construction of post-type footbridge and deck roads | |
KR20090099182A (en) | Integrated guard railing for built up scaffolding | |
JP2018044343A (en) | Handrail device | |
KR200480362Y1 (en) | Folding safety net assembly of gang form | |
KR102080056B1 (en) | the safety work table for large diameter pipe | |
JP3156117U (en) | Manhole ladder | |
KR20170086352A (en) | gang form | |
KR20100130319A (en) | Falling thing prevention apparatus for gang form | |
KR20190041976A (en) | Coupling device for scaffolding pipes | |
JP6473426B2 (en) | Fall bridge prevention structure | |
JP4097532B2 (en) | Prop post | |
JP7181374B1 (en) | safety passage | |
JP7245472B2 (en) | Anti-scattering system and demolition method for existing buildings | |
KR20200075370A (en) | A standing structure bench using a crane | |
JP4282330B2 (en) | Prop post |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6894694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |