JP2018075906A - 車両の衝撃吸収構造 - Google Patents

車両の衝撃吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018075906A
JP2018075906A JP2016217958A JP2016217958A JP2018075906A JP 2018075906 A JP2018075906 A JP 2018075906A JP 2016217958 A JP2016217958 A JP 2016217958A JP 2016217958 A JP2016217958 A JP 2016217958A JP 2018075906 A JP2018075906 A JP 2018075906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crash
wall portion
vehicle
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292279B1 (ja
Inventor
邦芳 田代
Kuniyoshi Tashiro
邦芳 田代
一平 黒田
Ippei Kuroda
一平 黒田
中村 悟志
Satoshi Nakamura
悟志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016217958A priority Critical patent/JP6292279B1/ja
Priority to PCT/JP2017/036853 priority patent/WO2018088099A1/ja
Priority to CN201780068774.XA priority patent/CN109923003B/zh
Priority to EP17869165.5A priority patent/EP3527436B1/en
Priority to US16/348,079 priority patent/US10882482B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6292279B1 publication Critical patent/JP6292279B1/ja
Publication of JP2018075906A publication Critical patent/JP2018075906A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/023Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】平面視で湾曲ないし傾斜した部分を有するバンパービームをクラッシュカンに取り付ける場合に、クラッシュカンの軽量化を図りながら、クラッシュカンによるエネルギ吸収性能を高めてフロントサイドフレームの変形を抑制する。
【解決手段】クラッシュカン4の車幅方向内側は外側よりも車両前方へ延びている。クラッシュカン4の車幅方向内側には、材料の一部を欠損することによって欠損部70〜73が設けられている。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両に設けられる衝撃吸収構造に関し、特に車両前後方向から衝撃荷重が入力したときに前後方向に潰れ変形することによってエネルギ吸収を行う構造の技術分野に属する。
一般に、自動車の前部には、車両前後方向に延びるフロントサイドフレームが左右両側にそれぞれ配設されている。これらフロントサイドフレームの前端部には車両前方から衝撃荷重が入力したときに前後方向に潰れ変形することによってエネルギ吸収を行うためのクラッシュカンが取り付けられている。さらに左右のクラッシュカンの前端部には、車幅方向に延びるバンパービームが取り付けられている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1、2では、クラッシュカンの車幅方向内側に、上下方向に延びる複数のビードが互いに前後方向に間隔をあけて形成されている。
また、特許文献3には、多角形状の筒状部材を備えた衝撃吸収機構が開示されており、この筒状部材の前端部の各隅部には、稜線部に沿って切り込みが形成されている。
特開2013−95346号公報 特開2014−113894号公報 特開2015−155704号公報
ところで、例えば特許文献1、2のバンパービームのように、車両デザインの関係上、バンパービームが車幅方向外側ほど後に位置するように湾曲ないし傾斜する形状が採用されることがある。この場合、クラッシュカンは車幅方向両側にそれぞれ設けられているので、バンパービームの車幅方向両側、つまり、ちょうど湾曲ないし傾斜した部分がクラッシュカンの前端部に取り付けられることになる。このため、クラッシュカンの車幅方向内側の前後方向の寸法が外側の前後方向の寸法に比べて長くなり、言い換えると、クラッシュカンにおける車幅方向内側壁部が外側壁部に比べて前後方向に長くなる。
ここで、クラッシュカンは、車両の車速が例えば15km/h以下で障害物に衝突した軽衝突時に衝突エネルギを吸収することによってフロントサイドフレームの変形を抑制するために設けられるものである。しかしながら、上述したように、バンパービームの湾曲ないし傾斜した部分がクラッシュカンの前端部に取り付けられている場合、軽衝突時の荷重がバンパービームの例えば車幅方向中間部に入力すると、クラッシュカンにおける車幅方向内側壁部が外側壁部に比べて前後方向に長いので、クラッシュカンが変形を開始する初期段階でクラッシュカンの内側壁部を介してフロントサイドフレームの車幅方向内側に対して大きな荷重が伝達しやすく、このことでフロントサイドフレームの車幅方向内側が変形してしまう恐れがある。
一方、特許文献1、2ではクラッシュカンの車幅方向内側壁部にビードを形成しているが、ビードは材料を部分的に曲げ変形しただけなので材料は残っており、変形開始の初期段階でクラッシュカンの車幅方向内側壁部を狙い通りに変形させるのが難しい場合が考えられる。また、クラッシュカンの変形後はできるだけ前後方向の寸法が短くなるようにしたいが、特許文献1、2のようなビードの形成は材料が残っているので変形後の前後方向の寸法を短くすることに作用しない。
また、近年、車両の軽量化の要求が高まっており、特にフロントオーバーハングに位置するクラッシュカンの軽量化は車両のハンドリング性能にも影響することから重要視されている。この点、特許文献1、2のようなビードの形成の場合は材料が残っていることから軽量化には寄与しない。
また、特許文献3では、バンパービームにおける車幅方向に直線状に延びる部分が筒状部材の前端部に取り付けられているので、上述したような問題、即ち、クラッシュカンの変形開始の初期段階でクラッシュカンの内側壁部を介してフロントサイドフレームの車幅方向内側に対して大きな荷重が伝達しやすいという問題は発生しない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、平面視で湾曲ないし傾斜した部分を有するバンパービームをクラッシュカンに取り付ける場合に、クラッシュカンの軽量化を図りながら、クラッシュカンによるエネルギ吸収性能を高めてフロントサイドフレームの変形を抑制することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、クラッシュカンの車幅方向内側に材料の一部を欠損することによって欠損部を設けるようにした。
第1の発明は、車両の左右両側にそれぞれ配設されて車両前後方向に延びるフロントサイドフレームの車両前端部にクラッシュカンがそれぞれ取り付けられ、該左右のクラッシュカンの車両前端部に車幅方向に延びるバンパービームが取り付けられた車両の衝撃吸収構造において、上記バンパービームは、平面視で車幅方向外側ほど車両後側に位置するように湾曲ないし傾斜するように形成され、該バンパービームにおける湾曲ないし傾斜した部分が上記クラッシュカンの車両前端部に取り付けられ、上記クラッシュカンの車幅方向内側には、材料の一部を欠損することによって欠損部が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、軽衝突時の荷重がバンパービームの例えば車幅方向中間部に入力すると、バンパービームにおける湾曲ないし傾斜した部分がクラッシュカンの車両前端部に取り付けられているので、変形開始の初期段階では、クラッシュカンの内側に対して外側よりも早期に荷重が入力する。この荷重入力時、クラッシュカンの内側には欠損部が設けられていて一部の材料がなくなって弱くなっているので、クラッシュカンの内側が変形しやすくなり、このことでクラッシュカンの内側の変形が狙い通りに誘起される。これにより、フロントサイドフレームの車幅方向内側に対して大きな荷重が伝達するのが抑制されるので、フロントサイドフレームの車幅方向内側の変形が抑制される。
また、クラッシュカンの内側の材料の一部が無くなっているので、その分、クラッシュカンが軽量になるとともに、変形後のクラッシュカンの前後方向の寸法が特に車幅方向内側において短くなるので、衝撃吸収性能が向上する。
第2の発明は、第1の発明において、上記クラッシュカンは、互いに上下方向に離れて車幅方向に延びる上壁部及び下壁部と、該上壁部及び下壁部の車幅方向内端部同士を繋ぐように上下方向に延びる内側壁部と、該上壁部及び下壁部の車幅方向外端部同士を繋ぐように上下方向に延びる外側壁部とを有し、上記クラッシュカンにおける上記上壁部と上記内側壁部とで構成される稜線部と、上記下壁部と上記内側壁部とで構成される稜線部との少なくとも一方に上記欠損部が設けられていることを特徴とする。
すなわち、クラッシュカンの上壁部と内側壁部とで構成される稜線部及び下壁部と内側壁部とで構成される稜線部は、平坦な部分に比べて圧縮荷重に対する強度が高い部分になるが、この強度が高い部分に欠損部を設けることで、軽衝突時に稜線部がバンパービームとフロントサイドフレームとの間で突っ張るようになることはなく、クラッシュカンの車幅方向内側の変形が確実に誘起される。
第3の発明は、第2の発明において、上記クラッシュカンの内部には、上記内側壁部から上記外側壁部まで延びる横壁部が設けられ、上記欠損部は、上記内側壁部における上記横壁部が連なっている部分に形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、クラッシュカンの内部に横壁部を設けることで、バンパービームの支持剛性が高まるとともに、エネルギ吸収量が増加する。クラッシュカンの内側壁部における横壁部と連なっている部分が欠損することで、内側壁部と横壁部とが部分的に絶縁状態になる。これにより、軽衝突時にクラッシュカンの内側壁部の変形が横壁部によって阻害されにくくなり、内側壁部の変形が確実に誘起される。
第4の発明は、第3の発明において、上記欠損部は、上記横壁部における車幅方向内端部まで連続して設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、横壁部の車幅方向内端部の一部が欠損することになるので、横壁部の車幅方向内端部がバンパービームとフロントサイドフレームとの間で突っ張るようになることはなく、クラッシュカンの車幅方向内側の変形が確実に誘起される。
第5の発明は、第1から4のいずれか1つの発明において、上記欠損部は、上記クラッシュカンの車両前部に設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、欠損部がクラッシュカンの車幅方向内側で、かつ、車両前部に位置することになるので、クラッシュカンの車幅方向内側の前部が潰れ変形を開始した後、他の部分が潰れ変形し始める。これにより、クラッシュカンの車幅方向内側と外側とが同等のタイミングで潰れるようになる。
第1の発明によれば、クラッシュカンの車幅方向内側に材料の一部を欠損することによって欠損部を設けたので、クラッシュカンの軽量化を図りながら、クラッシュカンによるエネルギ吸収性能を高めてフロントサイドフレームの変形を抑制できる。
第2の発明によれば、クラッシュカンの上壁部と内側壁部とで構成される稜線部と、下壁部と内側壁部とで構成される稜線部との少なくとも一方に欠損部を設けたので、軽衝突時にクラッシュカンの車幅方向内側の変形を確実に誘起することができる。
第3の発明によれば、クラッシュカンの内部に横壁部を設けることで、バンパービームの支持剛性を高めることができるとともに、クラッシュカンのエネルギ吸収量を増加させることができる。この場合に、クラッシュカンの横壁部と内側壁部とを欠損部によって部分的に絶縁することができるので、軽衝突時にクラッシュカンの内側壁部を確実に変形させることができる。
第4の発明によれば、欠損部がクラッシュカンの横壁部における車幅方向内端部まで連続しているので、軽衝突時にクラッシュカンの車幅方向内側を確実に変形させることができる。
第5の発明によれば、欠損部をクラッシュカンの車幅方向内側で、かつ、車両前部に設けることができるので、クラッシュカンの車幅方向内側と外側とを同等のタイミングで潰すことができ、クラッシュカンの全体を利用してエネルギ吸収することができる。
本発明の実施形態に係る車両の衝撃吸収構造を左上方から見た斜視図である。 車両の衝撃吸収構造の前側部分を示す平面図である。 図1におけるIII−III線断面図である。 図1におけるIV−IV線断面図である。 図1におけるV−V線断面図である。 左側クラッシュカンを右下方から見た斜視図である。 左側クラッシュカンを左上方から見た斜視図である。 左側クラッシュカンの平面図である。 左側クラッシュカンの右側面図である。 図8におけるX−X線断面図である。 実施形態の変形例に係る図6相当図である。 実施形態の変形例に係る図7相当図である。 実施形態の変形例に係る図8相当図である。 実施形態の変形例に係る図9相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の衝撃吸収構造1を左斜め上方から見た斜視図である。衝撃吸収構造1は、例えば、乗用自動車の前部に設けられており、左側フロントサイドフレーム2と、右側フロントサイドフレーム3と、左側クラッシュカン4と、右側クラッシュカン5と、車幅方向に延びるバンパービーム6とを備えている。左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の前端部に左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5がそれぞれ取り付けられている。左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5の前端部にバンパービーム6が取り付けられている。尚、この実施形態では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車両左側を単に「左」といい、車両右側を単に「右」というものとする。
左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3は、それぞれ車体の左側及び右側に配設されており、互いに左右方向に離れた状態で前後方向に延びている。左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の間には、図示しないがエンジンや変速機等が配設されている。また、この車両には、エンジンルームEと車室(図示せず)とを仕切るダッシュパネルDP(仮想線で概略形状を示す)が設けられている。このダッシュパネルDPは略上下方向に延びている。左側フロントサイドフレーム2は、ダッシュパネルDPの左側部分近傍から前側へ向けて延び、また、右側フロントサイドフレーム3は、ダッシュパネルDPの右側部分近傍から前側へ向けて延びている。
車両の前部には、左側フロントサイドフレーム2の左側方でタワー形状に形成された左側サスタワー部7と、右側フロントサイドフレーム3の右側方でタワー形状に形成された右側サスタワー部8とが設けられている。左側サスタワー部7及び右側サスタワー部8の側方には、それぞれレインフォースメント7a、8aが設けられている。
尚、車両にはフロントバンパ、フェンダー、ボンネットフード等が設けられているが、これらの図示は省略している。
(フロントサイドフレームの構成)
左側フロントサイドフレーム2と右側フロントサイドフレーム3は、左右対称構造であるため、以下、左側フロントサイドフレーム2の構造について詳細に説明する。図3〜図5にも示すように、左側フロントサイドフレーム2は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上板部21及び下板部22と、上板部21及び下板部22の左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側板部23と、上板部21及び下板部22の右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側板部24とを有しており、全体として略矩形状に近い断面形状となっている。上板部21及び下板部22の左右方向の寸法よりも、左側板部23及び右側板部24の上下方向の寸法の方が長く設定されている。
図3に示すように、上板部21は、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部まで略水平に延びている。下板部22は、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部近傍までは上板部21と略平行に延びているが、下板部22の後端部近傍は湾曲しており、下板部22の後端部近傍から後端部までは下降傾斜しながら後側へ延びている。図4及び図5に示すように、左側板部23は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向外側部分を構成している。また、右側板部24は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側部分を構成している。
左側板部23には、上下方向中間部に左側フロントサイドフレーム2の内方(右側)へ窪んで前後方向に延びる補強用外側凹条部23aが形成されている。外側凹条部23aを左側フロントサイドフレーム2の内方へ窪ませることにより、左側フロントサイドフレーム2の側方空間を狭くすることなく、左側フロントサイドフレーム2の補強が可能になる。
外側凹条部23aは、左側板部23の前端部には形成されておらず、左側板部23の前端部よりも後側の部分から左側板部23の後端部まで連続して延びている。外側凹条部23aの深さは、該外側凹条部23aの前端部に近づくほど浅くなり、該外側凹条部23aの後端部に近づくほど深くなるように設定されている。外側凹条部23aの深さとは、該外側凹条部23aの左右方向の寸法である。また、外側凹条部23aの上下方向の寸法は、該外側凹条部23aの前端部から後端部まで略等しく設定されており、この実施形態では、外側凹条部23aの上下方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の上下方向の寸法の約1/3とされていて、後述するクラッシュカン4の上側横壁部46と下側横壁部47との上下方向の離間寸法と略同等である。
図4及び図5にのみ示すが、外側凹条部23aは、左側フロントサイドフレーム2の内方へ突出する上部23b及び下部23cと、上部23bの突出方向先端部(右端部)から下部23cの突出方向先端部(右端部)まで上下方向に延びる中間板部23dとで構成されている。上部23b及び下部23cの離間寸法が外側凹条部23aの上下方向の寸法に対応している。上部23bは、右端部に近づくほど下に位置するように傾斜している。また、下部23cは、右端部に近づくほど上に位置するように傾斜している。
右側板部24には、上下方向中間部に左側フロントサイドフレーム2の内方(左側)へ窪んで前後方向に延びる補強用内側凹条部24aが形成されている。内側凹条部24aは、右側板部24の前端部には形成されておらず、右側板部24の前端部よりも後側の部分から右側板部24の後端部まで連続して延びている。つまり、内側凹条部24a及び外側凹条部23aが左側フロントサイドフレーム2の前端部には形成されないことになるので、左側フロントサイドフレーム2の前端部は、上下方向に長い略矩形状の断面を有している。これにより、左側フロントサイドフレーム2の前端部には、上部に2つの稜線部2a、2bが左右方向に互いに間隔をあけて形成され、下部に2つの稜線部2c、2dが左右方向に互いに間隔をあけて形成されることになる。稜線部2a、2b、2c、2dは、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部まで連続している。稜線部2a、2b、2c、2dが形成された箇所は、平板な部分に比べて強度が高まる。
内側凹条部24aの深さは、該内側凹条部24aの前端部に近づくほど浅くなり、該内側凹条部24aの後端部に近づくほど深くなるように設定されている。また、内側凹条部24aの上下方向の寸法は、外側凹条部23aの上下方向の寸法と同様に設定されている。
内側凹条部24aは、外側凹条部23aと同様に、左側フロントサイドフレーム2の内方へ突出する上部24b及び下部24cと、上部24bの突出方向先端部(左端部)から下部24cの突出方向先端部(左端部)まで延びる中間板部24dとで構成されている。上部24bは、左端部に近づくほど下に位置するように傾斜している。また、下部24cは、左端部に近づくほど上に位置するように傾斜している。
左側フロントサイドフレーム2は、車幅方向外側に配置されるアウタパネルOPと、車幅方向内側に配置されるインナパネルIPとを接合することによって構成されている。アウタパネルOP及びインナパネルIPは、例えば鋼鈑等をプレス成形してなるものである。アウタパネルOPの上部及び下部には接合用フランジOP1、OP2が形成され、また、インナパネルIPの上部及び下部には接合用フランジIP1、IP2が形成されており、接合用フランジOP1と接合用フランジIP1、接合用フランジOP2と接合用フランジIP2が例えばスポット溶接により接合されている。アウタパネルOPとインナパネルIPの接合位置は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向中央部よりも内側(右側)である。
図3に示すように、左側フロントサイドフレーム2の前端部には、上下方向に延びるフレーム側セットプレート25が固定されている。フレーム側セットプレート25は、左側フロントサイドフレーム2の前端部の外形状よりも大きく形成されており、クラッシュカン4を取り付けるための部材である。同様に、右側フロントサイドフレーム3の前端部にもフレーム側セットプレート35が固定されている。
(クラッシュカンの構成)
左側クラッシュカン4と右側クラッシュカン5は左右対称構造であるため、以下、左側クラッシュカン4の構造について詳細に説明する。図6〜図9にも示すように、左側クラッシュカン4は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上壁部41及び下壁部42と、上壁部41及び下壁部42の左端部(車幅幅方向外端部)同士を繋ぐように上下方向に延びる外側壁部43と、上壁部41及び下壁部42の右端部(車幅幅方向内端部)同士を繋ぐように上下方向に延びる内側壁部44とを有する押出成形部材からなる。押出成形部材とは、例えばアルミニウム合金やマグネシウム合金等の材料を口金(図示せず)から押し出すことによって成形された部材である。
上壁部41及び下壁部42の左右方向の寸法よりも、外側壁部43及び内側壁部44の上下方向の寸法の方が長く設定されており、全体として上下方向に長い略矩形状に近い断面形状となっている。左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の左右方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の上板部21及び下板部22の左右方向の寸法と略同じに設定されている。また、左側クラッシュカン4の外側壁部43及び内側壁部44の上下方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の左側板部23及び右側板部24の上下方向の寸法と略同じに設定されている。
左側クラッシュカン4の前端部には、上部に2つの稜線部4a、4bが左右方向に互いに間隔をあけて形成され、下部に2つの稜線部4c、4dが左右方向に互いに間隔をあけて形成されることになる。稜線部4a、4b、4c、4dは、左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで連続している。
また、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の後側の縁部は左右方向に延びている。左側クラッシュカン4の外側壁部43及び内側壁部44の後側の縁部は上下方向に延びている。これにより、左側クラッシュカン4の後端面は上下及び左右方向に延びる面となり、この後端面には、クラッシュカン側セットプレート45(図1〜図3にのみ示す)が固定されている。クラッシュカン側セットプレート45とフレーム側セットプレート25とは、例えばボルト100及びナット101等の締結部材によって締結されている。
左側フロントサイドフレーム2の前端部の外形状と、左側クラッシュカン4の後端部の外形状とは略一致している。これにより、車両前後方向視において、左側フロントサイドフレーム2の前端部の4箇所に形成される稜線部2a、2b、2c、2dと、左側クラッシュカン4の後端部の4箇所に形成される稜線部4a、4b、4c、4dとがそれぞれ重複するとともに、左側フロントサイドフレーム2の上板部21、下板部22、左側板部23及び右側板部24の前端部と、左側クラッシュカン4の上壁部41、下壁部42、外側壁部43及び内側壁部44の後端部とがそれぞれ重複することになる。
尚、図3に示すように、左側フロントサイドフレーム2と左側クラッシュカン4との間には、セットプレート25、45が介在しているので、左側フロントサイドフレーム2と左側クラッシュカン4とが接触していないが、車両前後方向から見たときには、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とが互いに重複するような位置関係となる。また、車両前後方向から見たときに、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とが完全に重複していなくてもよく、板厚の半分程度のずれは許容される。
一方、図7及び図8に示すように、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の前側の縁部は、左側へ行くほど後に位置するように、左右方向に対して所定の傾斜角度を持って傾斜しながら左右方向に延びている。これにより、左側クラッシュカン4の外側壁部43の前側の縁部が、内側壁部44の前側の縁部よりも後に位置することになるので、左側クラッシュカン4の車幅方向内側は外側よりも前方へ延びた形状になる。この左側クラッシュカン4の前端部の形状は、後述するバンパービーム6の形状に対応させるための形状である。尚、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の前側の縁部は、左側へ行くほど後に位置するように、湾曲しながら延びる形状であってもよい。また、左側クラッシュカン4の外側壁部43及び内側壁部44の前側の縁部は上下方向に延びている。
図7及び図10に示すように、左側クラッシュカン4の内部には、内側壁部44から外側壁部43まで延びる上側横壁部46及び下側横壁部47が上下方向に互いに間隔をあけて設けられるとともに、上壁部41から上側横壁部46まで上下方向に延びる上側縦壁部48と、下壁部42から下側横壁部47まで上下方向に延びる下側縦壁部49とが設けられている。すなわち、上側横壁部46は、内側壁部44の上下方向中央部よりも上側の部位から外側壁部43の上下方向中央部よりも上側の部位まで左右方向に延びるとともに、上壁部41と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。下側横壁部47は、内側壁部44の上下方向中央部よりも下側の部位から外側壁部43の上下方向中央部よりも下側の部位まで左右方向に延びるとともに、下壁部42と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。上側横壁部46及び下側横壁部47により、左側クラッシュカン4の内部が上下方向に3つの空間、即ち上側空間R1、中央空間R2及び下側空間R3に区画される。この実施形態では、上側空間R1、中央空間R2及び下側空間R3の上下方向の寸法は略同じに設定されている。
上側横壁部46及び下側横壁部47の高さと、左側フロントサイドフレーム2の外側凹条部23a及び内側凹条部24aの高さとは略同一となるように設定されている。具体的には、上側横壁部46の高さは、外側凹条部23aを構成している上部23b及び内側凹条部24aを構成している上部24bと略同一高さに設定されている。下側横壁部47の高さは、外側凹条部23aを構成している下部23c及び内側凹条部24aを構成している下部24cと略同一高さに設定されている。
上側縦壁部48は、上壁部41の左右方向中央部から上側横壁部46の左右方向中央部まで上下方向に延びるとともに、左右両側壁部43、44と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。上側縦壁部48によって上側空間R1が左右方向に2つに区画されている。下側縦壁部49は、下壁部42の左右方向中央部から下側横壁部47の左右方向中央部まで上下方向に延びるとともに、左右両側壁部43、44と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。下側縦壁部49によって下側空間R3が左右方向に2つに区画されている。
上壁部41と下壁部42とは略同じ肉厚であり、また、外側壁部43と内側壁部44とは略同じ肉厚である。さらに、上側横壁部46と下側横壁部47とは略同じ肉厚であり、また、上側縦壁部48と下側縦壁部49とは略同じ肉厚である。
左側クラッシュカン4には、前後方向に圧縮荷重が作用したときに潰れを誘起するための欠損部70〜73が設けられている。欠損部70〜73は、左側クラッシュカン4の右側の前部を積極的に潰れ変形させるためのものであり、具体的には、欠損部70〜73は、左側クラッシュカン4の車幅方向内側、かつ、前部において上下方向に互いに間隔をあけて設けられており、材料の一部を欠損することによってできた貫通孔となっている。欠損部70〜73は、内側壁部44の前端部から後側に離れた部分に位置している。上下2つの欠損部70、73は、それぞれ、稜線部4a、4cに形成されている。中間の2つの欠損部71、72は、それぞれ、内側壁部44における上側横壁部46が連なっている部分と、内側壁部44における下側横壁部47が連なっている部分とに形成されている。また、中間の2つの欠損部71、72は、それぞれ、上側横壁部46及び下側横壁部47の右端部まで連続して設けられている。一方、左側クラッシュカン4の外側壁部43には欠損部が設けられていない。
欠損部70〜73の形成方法としては、まず、押出成形部材を得た後、この押出成形部材に対して例えば切削、穴あけ加工等を施して所望形状の欠損部70〜73を得る。欠損部70〜73の数は、4つに限られるものではなく、3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。また、欠損部70〜73のうち、中間の2つの欠損部71、72を省略してもよいし、上下の2つの欠損部70、73を省略してもよい。また、欠損部70〜73の任意の欠損部を切り欠き形状としてもよい。欠損部70〜73の形状が上下方向に長い形状にするのが好ましい。
欠損部70〜73は、左側クラッシュカン4を構成している材料の一部を欠損することによって形成されたものであることから、その分、左側クラッシュカン4を軽量にすることができる。
また、クラッシュカン本体40の上側横壁部46、下側横壁部47、上側縦壁部48及び下側縦壁部49は省略してもよい。
(バンパービームの構成)
図1に示すように、バンパービーム6は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上板部61及び下板部62と、上板部61及び下板部62の前端部同士を繋ぐように上下方向に延びる前板部63と、上板部21及び下板部22の後端部同士を繋ぐように上下方向に延びる後板部64とを有しており、全体として略矩形状に近い断面形状となっている。上板部61及び下板部62の前後方向の寸法よりも、前板部63及び後板部64の上下方向の寸法の方が長く設定されている。
バンパービーム6もクラッシュカン4、5と同様に押出成形部材とすることができるが、これに限られるものではなく、プレス成形された板材で構成されたものであってもよい。バンパービーム6は、図2に示す平面視で全体として湾曲するように形成されており、車幅方向外側ほど後側に位置するような形状、即ち、車幅方向中央部が最も前に位置するような形状となっている。このようなバンパービーム6の形状は、車両デザインの関係から決定されている。また、バンパービーム6は、車幅方向外側ほど後側に位置するように平面視で傾斜した形状であってもよい。
図1に示すように、バンパービーム6の内部には、前板部63から後板部64まで延びる上側横板部66及び下側横板部67が上下方向に互いに間隔をあけて設けられている。上側横板部66は、前板部63の上下方向中央部よりも上側の部位から後板部64の上下方向中央部よりも上側の部位まで前後方向に延びるとともに、上板部61と略平行にバンパービーム6の左端部から右端部まで延びている。下側横板部67は、前板部63の上下方向中央部よりも下側の部位から後板部64の上下方向中央部よりも下側の部位まで前後方向に延びるとともに、下板部62と略平行にバンパービーム6の左端部から右端部まで延びている。
上側横板部66及び下側横板部67により、バンパービーム6の内部が上下方向に3つの空間、即ち上側空間S1、中央空間S2及び下側空間S3に区画される。この実施形態では、上側空間S1、中央空間S2及び下側空間S3の上下方向の寸法は略同じに設定されている。上側横板部66及び下側横板部67の高さは、それぞれ、左側クラッシュカン4の上側横壁部46及び下側横壁部47の高さと略一致している。
また、前板部63及び後板部64の肉厚は、略等しくなっており、上板部61、下板部62、上側横板部66及び下側横板部67の肉厚と比較して厚く設定されている。上板部61、下板部62、上側横板部66及び下側横板部67の肉厚は略等しい。
(実施形態の作用効果)
次に、上記のように構成された車両の衝撃吸収構造1の作用効果について説明する。車両が低車速(例えば15km/h以下)で正面衝突したとき(軽衝突時)のように、前方から所定以下の衝撃荷重が入力した場合について説明する。前方からの衝撃荷重は、図示しないフロントバンパ等を介してバンパービーム6に入力し、このバンパービーム6から左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5に圧縮力が作用する。尚、衝突の状況によっては、左側クラッシュカン4にのみ圧縮力が作用する場合や、右側クラッシュカン5にのみ圧縮力が作用する場合がある。
左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5は、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3に取り付けられているので、バンパービーム6と、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3との間で圧縮力を受ける。このとき、左側フロントサイドフレーム2の前端部における上部には稜線部2a、2bが形成され、また、下部には稜線部2c、2dが形成されていて、左側フロントサイドフレーム2の前端部における上部及び下部には平板な部分に比べて強度の高い部分が2箇所ずつ存在することになり、これにより、フロントサイドフレーム2の前端部における上部及び下部の強度が高まっている。
一方、左側クラッシュカン4も左側フロントサイドフレーム2の前端部と同様に上部及び下部に稜線部4a、4b、4c、4dが形成されているので、左側クラッシュカン4の上部及び下部の強度が高まっている。しかも、左側クラッシュカン4の上部の強度は、上側横壁部46及び上側縦壁部48によって更に高まっており、また、左側クラッシュカン4の下部の強度も、下側横壁部47及び下側縦壁部49によって更に高まっている。
そして、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とがそれぞれ重複することで、左側フロントサイドフレーム2の上部の強度の高い部分と、左側クラッシュカン4の上部の強度の高い部分とが対応する位置関係になるとともに、左側フロントサイドフレーム2の下部の強度の高い部分と、左側クラッシュカン4の下部の強度の高い部分とも対応する位置関係になる。
これにより、バンパービーム6を介して左側クラッシュカン4に衝撃荷重が入力した際に、左側クラッシュカン4の後端部を左側フロントサイドフレーム2の前端部で強固に、かつ、安定的に支持することが可能になるので、左側クラッシュカン4が意図しない方向に変位してしまうのが抑制され、左側クラッシュカン4がバンパービーム6と左側フロントサイドフレーム2との間で潰れ変形して所期のエネルギ吸収性能が発揮される。右側クラッシュカン5も同様である。
左側クラッシュカン4が潰れ変形するときには、左側クラッシュカン4の車幅方向内側の前部に欠損部70〜73を設けているので、左側クラッシュカン4の右側の前部が潰れ変形を開始した後、他の部分が潰れ変形し始める。これにより、左側クラッシュカン4の全体を利用してエネルギ吸収が可能になる。
また、例えばバンパービーム6の車幅方向中間部に衝突荷重が入力された場合に、左側クラッシュカン4における車幅方向内側が外側よりも前方へ延びているので、変形開始の初期段階では、左側クラッシュカン4の内側に対して外側よりも早期に荷重が入力する。この荷重入力時、左側クラッシュカン4の内側には欠損部70〜73が設けられていて一部の材料がなくなって弱くなっているので、左側クラッシュカン4の内側が変形しやすくなり、このことで左側クラッシュカン4の内側の変形が狙い通りに誘起される。
これにより、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側に対して大きな荷重が伝達するのが抑制されるので、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側の変形が抑制される。また、左側クラッシュカン4の内側の材料の一部が無くなっているので、その分、左側クラッシュカン4を軽量にできるとともに、変形後の左側クラッシュカン4の前後方向の寸法が特に車幅方向内側において短くなり、衝撃吸収性能が向上する。右側クラッシュカン5も同様である。
以上より、軽衝突時における左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の変形が抑制される。
(その他の実施形態)
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
図11〜図14に示す変形例のように、欠損部80〜83は、左側クラッシュカン4の内側壁部44の前端部から後側に向けて所定範囲を切り欠くことによってできた切欠部としてもよい。上下2つの欠損部80、83は、それぞれ、稜線部4a、4cに形成されている。中間の2つの欠損部81、82は、それぞれ、上側横壁部46及び下側横壁部47の右端部まで連続して切り欠くことによって設けられている。
上記実施形態では、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3がプレス成形された板材で構成されている場合について説明したが、これに限らず、押出成形部材で構成されていてもよい。
以上説明したように、本発明に係る車両の衝撃吸収構造は、例えば乗用自動車の前部に設けることができる。
1 車両の衝撃吸収構造
2、3 フロントサイドフレーム
4、5 クラッシュカン
4a、4b、4c、4d 稜線部
6 バンパービーム
41 上壁部
42 下壁部
43 外側壁部
44 内側壁部
46 上側横壁部
47 下側横壁部
70〜73 欠損部
80〜83 欠損部
本発明は、車両に設けられる衝撃吸収構造に関し、特に車両前後方向から衝撃荷重が入力したときに前後方向に潰れ変形することによってエネルギ吸収を行う構造の技術分野に属する。
一般に、自動車の前部には、車両前後方向に延びるフロントサイドフレームが左右両側にそれぞれ配設されている。これらフロントサイドフレームの前端部には車両前方から衝撃荷重が入力したときに前後方向に潰れ変形することによってエネルギ吸収を行うためのクラッシュカンが取り付けられている。さらに左右のクラッシュカンの前端部には、車幅方向に延びるバンパービームが取り付けられている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1、2では、クラッシュカンの車幅方向内側に、上下方向に延びる複数のビードが互いに前後方向に間隔をあけて形成されている。
また、特許文献3には、多角形状の筒状部材を備えた衝撃吸収機構が開示されており、この筒状部材の前端部の各隅部には、稜線部に沿って切り込みが形成されている。
特開2013−95346号公報 特開2014−113894号公報 特開2015−155704号公報
ところで、例えば特許文献1、2のバンパービームのように、車両デザインの関係上、バンパービームが車幅方向外側ほど後に位置するように湾曲ないし傾斜する形状が採用されることがある。この場合、クラッシュカンは車幅方向両側にそれぞれ設けられているので、バンパービームの車幅方向両側、つまり、ちょうど湾曲ないし傾斜した部分がクラッシュカンの前端部に取り付けられることになる。このため、クラッシュカンの車幅方向内側の前後方向の寸法が外側の前後方向の寸法に比べて長くなり、言い換えると、クラッシュカンにおける車幅方向内側壁部が外側壁部に比べて前後方向に長くなる。
ここで、クラッシュカンは、車両の車速が例えば15km/h以下で障害物に衝突した軽衝突時に衝突エネルギを吸収することによってフロントサイドフレームの変形を抑制するために設けられるものである。しかしながら、上述したように、バンパービームの湾曲ないし傾斜した部分がクラッシュカンの前端部に取り付けられている場合、軽衝突時の荷重がバンパービームの例えば車幅方向中間部に入力すると、クラッシュカンにおける車幅方向内側壁部が外側壁部に比べて前後方向に長いので、クラッシュカンが変形を開始する初期段階でクラッシュカンの内側壁部を介してフロントサイドフレームの車幅方向内側に対して大きな荷重が伝達しやすく、このことでフロントサイドフレームの車幅方向内側が変形してしまう恐れがある。
一方、特許文献1、2ではクラッシュカンの車幅方向内側壁部にビードを形成しているが、ビードは材料を部分的に曲げ変形しただけなので材料は残っており、変形開始の初期段階でクラッシュカンの車幅方向内側壁部を狙い通りに変形させるのが難しい場合が考えられる。また、クラッシュカンの変形後はできるだけ前後方向の寸法が短くなるようにしたいが、特許文献1、2のようなビードの形成は材料が残っているので変形後の前後方向の寸法を短くすることに作用しない。
また、近年、車両の軽量化の要求が高まっており、特にフロントオーバーハングに位置するクラッシュカンの軽量化は車両のハンドリング性能にも影響することから重要視されている。この点、特許文献1、2のようなビードの形成の場合は材料が残っていることから軽量化には寄与しない。
また、特許文献3では、バンパービームにおける車幅方向に直線状に延びる部分が筒状部材の前端部に取り付けられているので、上述したような問題、即ち、クラッシュカンの変形開始の初期段階でクラッシュカンの内側壁部を介してフロントサイドフレームの車幅方向内側に対して大きな荷重が伝達しやすいという問題は発生しない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、平面視で湾曲ないし傾斜した部分を有するバンパービームをクラッシュカンに取り付ける場合に、クラッシュカンの軽量化を図りながら、クラッシュカンによるエネルギ吸収性能を高めてフロントサイドフレームの変形を抑制することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、クラッシュカンの車幅方向内側に材料の一部を欠損することによって欠損部を設けるようにした。
第1の発明は、車両の左右両側にそれぞれ配設されて車両前後方向に延びるフロントサイドフレームの車両前端部にクラッシュカンがそれぞれ取り付けられ、該左右のクラッシュカンの車両前端部に車幅方向に延びるバンパービームが取り付けられた車両の衝撃吸収構造において、上記バンパービームは、平面視で車幅方向外側ほど車両後側に位置するように湾曲ないし傾斜するように形成され、該バンパービームにおける湾曲ないし傾斜した部分が上記クラッシュカンの車両前端部に取り付けられ、上記クラッシュカンは、互いに上下方向に離れて車幅方向に延びる上壁部及び下壁部と、該上壁部及び下壁部の車幅方向内端部同士を繋ぐように上下方向に延びる内側壁部と、該上壁部及び下壁部の車幅方向外端部同士を繋ぐように上下方向に延びる外側壁部とを有し、上記クラッシュカンの内部には、上記内側壁部から上記外側壁部まで延びる横壁部が設けられ、上記クラッシュカンにおける上記上壁部と上記内側壁部とで構成される稜線部と、上記下壁部と上記内側壁部とで構成される稜線部との少なくとも一方に欠損部が設けられ、上記内側壁部における上記横壁部が連なっている部分には、上記欠損部に加えてさらに欠損部が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、軽衝突時の荷重がバンパービームの例えば車幅方向中間部に入力すると、バンパービームにおける湾曲ないし傾斜した部分がクラッシュカンの車両前端部に取り付けられているので、変形開始の初期段階では、クラッシュカンの内側に対して外側よりも早期に荷重が入力する。この荷重入力時、クラッシュカンの内側には欠損部が設けられていて一部の材料がなくなって弱くなっているので、クラッシュカンの内側が変形しやすくなり、このことでクラッシュカンの内側の変形が狙い通りに誘起される。これにより、フロントサイドフレームの車幅方向内側に対して大きな荷重が伝達するのが抑制されるので、フロントサイドフレームの車幅方向内側の変形が抑制される。
また、クラッシュカンの内側の材料の一部が無くなっているので、その分、クラッシュカンが軽量になるとともに、変形後のクラッシュカンの前後方向の寸法が特に車幅方向内側において短くなるので、衝撃吸収性能が向上する。
また、クラッシュカンの上壁部と内側壁部とで構成される稜線部及び下壁部と内側壁部とで構成される稜線部は、平坦な部分に比べて圧縮荷重に対する強度が高い部分になるが、この強度が高い部分に欠損部を設けることで、軽衝突時に稜線部がバンパービームとフロントサイドフレームとの間で突っ張るようになることはなく、クラッシュカンの車幅方向内側の変形が確実に誘起される。
また、クラッシュカンの内部に横壁部を設けることで、バンパービームの支持剛性が高まるとともに、エネルギ吸収量が増加する。クラッシュカンの内側壁部における横壁部と連なっている部分が欠損することで、内側壁部と横壁部とが部分的に絶縁状態になる。これにより、軽衝突時にクラッシュカンの内側壁部の変形が横壁部によって阻害されにくくなり、内側壁部の変形が確実に誘起される。
の発明は、第の発明において、上記内側壁部における上記横壁部が連なっている部分に設けられた上記欠損部は、上記横壁部における車幅方向内端部まで連続して設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、横壁部の車幅方向内端部の一部が欠損することになるので、横壁部の車幅方向内端部がバンパービームとフロントサイドフレームとの間で突っ張るようになることはなく、クラッシュカンの車幅方向内側の変形が確実に誘起される。
の発明は、第1または2の発明において、上記クラッシュカンにおける上記上壁部と上記内側壁部とで構成される稜線部と、上記下壁部と上記内側壁部とで構成される稜線部との少なくとも一方に設けられた上記欠損部は、上記クラッシュカンの車両前部に設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、欠損部がクラッシュカンの車幅方向内側で、かつ、車両前部に位置することになるので、クラッシュカンの車幅方向内側の前部が潰れ変形を開始した後、他の部分が潰れ変形し始める。これにより、クラッシュカンの車幅方向内側と外側とが同等のタイミングで潰れるようになる。
第1の発明によれば、クラッシュカンの車幅方向内側に材料の一部を欠損することによって欠損部を設けたので、クラッシュカンの軽量化を図りながら、クラッシュカンによるエネルギ吸収性能を高めてフロントサイドフレームの変形を抑制できる。
また、クラッシュカンの上壁部と内側壁部とで構成される稜線部と、下壁部と内側壁部とで構成される稜線部との少なくとも一方に欠損部を設けたので、軽衝突時にクラッシュカンの車幅方向内側の変形を確実に誘起することができる。
また、クラッシュカンの内部に横壁部を設けることで、バンパービームの支持剛性を高めることができるとともに、クラッシュカンのエネルギ吸収量を増加させることができる。この場合に、クラッシュカンの横壁部と内側壁部とを欠損部によって部分的に絶縁することができるので、軽衝突時にクラッシュカンの内側壁部を確実に変形させることができる。
の発明によれば、欠損部がクラッシュカンの横壁部における車幅方向内端部まで連続しているので、軽衝突時にクラッシュカンの車幅方向内側を確実に変形させることができる。
の発明によれば、欠損部をクラッシュカンの車幅方向内側で、かつ、車両前部に設けることができるので、クラッシュカンの車幅方向内側と外側とを同等のタイミングで潰すことができ、クラッシュカンの全体を利用してエネルギ吸収することができる。
本発明の実施形態に係る車両の衝撃吸収構造を左上方から見た斜視図である。 車両の衝撃吸収構造の前側部分を示す平面図である。 図1におけるIII−III線断面図である。 図1におけるIV−IV線断面図である。 図1におけるV−V線断面図である。 左側クラッシュカンを右下方から見た斜視図である。 左側クラッシュカンを左上方から見た斜視図である。 左側クラッシュカンの平面図である。 左側クラッシュカンの右側面図である。 図8におけるX−X線断面図である。 実施形態の変形例に係る図6相当図である。 実施形態の変形例に係る図7相当図である。 実施形態の変形例に係る図8相当図である。 実施形態の変形例に係る図9相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の衝撃吸収構造1を左斜め上方から見た斜視図である。衝撃吸収構造1は、例えば、乗用自動車の前部に設けられており、左側フロントサイドフレーム2と、右側フロントサイドフレーム3と、左側クラッシュカン4と、右側クラッシュカン5と、車幅方向に延びるバンパービーム6とを備えている。左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の前端部に左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5がそれぞれ取り付けられている。左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5の前端部にバンパービーム6が取り付けられている。尚、この実施形態では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車両左側を単に「左」といい、車両右側を単に「右」というものとする。
左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3は、それぞれ車体の左側及び右側に配設されており、互いに左右方向に離れた状態で前後方向に延びている。左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の間には、図示しないがエンジンや変速機等が配設されている。また、この車両には、エンジンルームEと車室(図示せず)とを仕切るダッシュパネルDP(仮想線で概略形状を示す)が設けられている。このダッシュパネルDPは略上下方向に延びている。左側フロントサイドフレーム2は、ダッシュパネルDPの左側部分近傍から前側へ向けて延び、また、右側フロントサイドフレーム3は、ダッシュパネルDPの右側部分近傍から前側へ向けて延びている。
車両の前部には、左側フロントサイドフレーム2の左側方でタワー形状に形成された左側サスタワー部7と、右側フロントサイドフレーム3の右側方でタワー形状に形成された右側サスタワー部8とが設けられている。左側サスタワー部7及び右側サスタワー部8の側方には、それぞれレインフォースメント7a、8aが設けられている。
尚、車両にはフロントバンパ、フェンダー、ボンネットフード等が設けられているが、これらの図示は省略している。
(フロントサイドフレームの構成)
左側フロントサイドフレーム2と右側フロントサイドフレーム3は、左右対称構造であるため、以下、左側フロントサイドフレーム2の構造について詳細に説明する。図3〜図5にも示すように、左側フロントサイドフレーム2は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上板部21及び下板部22と、上板部21及び下板部22の左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側板部23と、上板部21及び下板部22の右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側板部24とを有しており、全体として略矩形状に近い断面形状となっている。上板部21及び下板部22の左右方向の寸法よりも、左側板部23及び右側板部24の上下方向の寸法の方が長く設定されている。
図3に示すように、上板部21は、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部まで略水平に延びている。下板部22は、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部近傍までは上板部21と略平行に延びているが、下板部22の後端部近傍は湾曲しており、下板部22の後端部近傍から後端部までは下降傾斜しながら後側へ延びている。図4及び図5に示すように、左側板部23は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向外側部分を構成している。また、右側板部24は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側部分を構成している。
左側板部23には、上下方向中間部に左側フロントサイドフレーム2の内方(右側)へ窪んで前後方向に延びる補強用外側凹条部23aが形成されている。外側凹条部23aを左側フロントサイドフレーム2の内方へ窪ませることにより、左側フロントサイドフレーム2の側方空間を狭くすることなく、左側フロントサイドフレーム2の補強が可能になる。
外側凹条部23aは、左側板部23の前端部には形成されておらず、左側板部23の前端部よりも後側の部分から左側板部23の後端部まで連続して延びている。外側凹条部23aの深さは、該外側凹条部23aの前端部に近づくほど浅くなり、該外側凹条部23aの後端部に近づくほど深くなるように設定されている。外側凹条部23aの深さとは、該外側凹条部23aの左右方向の寸法である。また、外側凹条部23aの上下方向の寸法は、該外側凹条部23aの前端部から後端部まで略等しく設定されており、この実施形態では、外側凹条部23aの上下方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の上下方向の寸法の約1/3とされていて、後述するクラッシュカン4の上側横壁部46と下側横壁部47との上下方向の離間寸法と略同等である。
図4及び図5にのみ示すが、外側凹条部23aは、左側フロントサイドフレーム2の内方へ突出する上部23b及び下部23cと、上部23bの突出方向先端部(右端部)から下部23cの突出方向先端部(右端部)まで上下方向に延びる中間板部23dとで構成されている。上部23b及び下部23cの離間寸法が外側凹条部23aの上下方向の寸法に対応している。上部23bは、右端部に近づくほど下に位置するように傾斜している。また、下部23cは、右端部に近づくほど上に位置するように傾斜している。
右側板部24には、上下方向中間部に左側フロントサイドフレーム2の内方(左側)へ窪んで前後方向に延びる補強用内側凹条部24aが形成されている。内側凹条部24aは、右側板部24の前端部には形成されておらず、右側板部24の前端部よりも後側の部分から右側板部24の後端部まで連続して延びている。つまり、内側凹条部24a及び外側凹条部23aが左側フロントサイドフレーム2の前端部には形成されないことになるので、左側フロントサイドフレーム2の前端部は、上下方向に長い略矩形状の断面を有している。これにより、左側フロントサイドフレーム2の前端部には、上部に2つの稜線部2a、2bが左右方向に互いに間隔をあけて形成され、下部に2つの稜線部2c、2dが左右方向に互いに間隔をあけて形成されることになる。稜線部2a、2b、2c、2dは、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部まで連続している。稜線部2a、2b、2c、2dが形成された箇所は、平板な部分に比べて強度が高まる。
内側凹条部24aの深さは、該内側凹条部24aの前端部に近づくほど浅くなり、該内側凹条部24aの後端部に近づくほど深くなるように設定されている。また、内側凹条部24aの上下方向の寸法は、外側凹条部23aの上下方向の寸法と同様に設定されている。
内側凹条部24aは、外側凹条部23aと同様に、左側フロントサイドフレーム2の内方へ突出する上部24b及び下部24cと、上部24bの突出方向先端部(左端部)から下部24cの突出方向先端部(左端部)まで延びる中間板部24dとで構成されている。上部24bは、左端部に近づくほど下に位置するように傾斜している。また、下部24cは、左端部に近づくほど上に位置するように傾斜している。
左側フロントサイドフレーム2は、車幅方向外側に配置されるアウタパネルOPと、車幅方向内側に配置されるインナパネルIPとを接合することによって構成されている。アウタパネルOP及びインナパネルIPは、例えば鋼鈑等をプレス成形してなるものである。アウタパネルOPの上部及び下部には接合用フランジOP1、OP2が形成され、また、インナパネルIPの上部及び下部には接合用フランジIP1、IP2が形成されており、接合用フランジOP1と接合用フランジIP1、接合用フランジOP2と接合用フランジIP2が例えばスポット溶接により接合されている。アウタパネルOPとインナパネルIPの接合位置は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向中央部よりも内側(右側)である。
図3に示すように、左側フロントサイドフレーム2の前端部には、上下方向に延びるフレーム側セットプレート25が固定されている。フレーム側セットプレート25は、左側フロントサイドフレーム2の前端部の外形状よりも大きく形成されており、クラッシュカン4を取り付けるための部材である。同様に、右側フロントサイドフレーム3の前端部にもフレーム側セットプレート35が固定されている。
(クラッシュカンの構成)
左側クラッシュカン4と右側クラッシュカン5は左右対称構造であるため、以下、左側クラッシュカン4の構造について詳細に説明する。図6〜図9にも示すように、左側クラッシュカン4は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上壁部41及び下壁部42と、上壁部41及び下壁部42の左端部(車幅幅方向外端部)同士を繋ぐように上下方向に延びる外側壁部43と、上壁部41及び下壁部42の右端部(車幅幅方向内端部)同士を繋ぐように上下方向に延びる内側壁部44とを有する押出成形部材からなる。押出成形部材とは、例えばアルミニウム合金やマグネシウム合金等の材料を口金(図示せず)から押し出すことによって成形された部材である。
上壁部41及び下壁部42の左右方向の寸法よりも、外側壁部43及び内側壁部44の上下方向の寸法の方が長く設定されており、全体として上下方向に長い略矩形状に近い断面形状となっている。左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の左右方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の上板部21及び下板部22の左右方向の寸法と略同じに設定されている。また、左側クラッシュカン4の外側壁部43及び内側壁部44の上下方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の左側板部23及び右側板部24の上下方向の寸法と略同じに設定されている。
左側クラッシュカン4の前端部には、上部に2つの稜線部4a、4bが左右方向に互いに間隔をあけて形成され、下部に2つの稜線部4c、4dが左右方向に互いに間隔をあけて形成されることになる。稜線部4a、4b、4c、4dは、左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで連続している。
また、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の後側の縁部は左右方向に延びている。左側クラッシュカン4の外側壁部43及び内側壁部44の後側の縁部は上下方向に延びている。これにより、左側クラッシュカン4の後端面は上下及び左右方向に延びる面となり、この後端面には、クラッシュカン側セットプレート45(図1〜図3にのみ示す)が固定されている。クラッシュカン側セットプレート45とフレーム側セットプレート25とは、例えばボルト100及びナット101等の締結部材によって締結されている。
左側フロントサイドフレーム2の前端部の外形状と、左側クラッシュカン4の後端部の外形状とは略一致している。これにより、車両前後方向視において、左側フロントサイドフレーム2の前端部の4箇所に形成される稜線部2a、2b、2c、2dと、左側クラッシュカン4の後端部の4箇所に形成される稜線部4a、4b、4c、4dとがそれぞれ重複するとともに、左側フロントサイドフレーム2の上板部21、下板部22、左側板部23及び右側板部24の前端部と、左側クラッシュカン4の上壁部41、下壁部42、外側壁部43及び内側壁部44の後端部とがそれぞれ重複することになる。
尚、図3に示すように、左側フロントサイドフレーム2と左側クラッシュカン4との間には、セットプレート25、45が介在しているので、左側フロントサイドフレーム2と左側クラッシュカン4とが接触していないが、車両前後方向から見たときには、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とが互いに重複するような位置関係となる。また、車両前後方向から見たときに、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とが完全に重複していなくてもよく、板厚の半分程度のずれは許容される。
一方、図7及び図8に示すように、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の前側の縁部は、左側へ行くほど後に位置するように、左右方向に対して所定の傾斜角度を持って傾斜しながら左右方向に延びている。これにより、左側クラッシュカン4の外側壁部43の前側の縁部が、内側壁部44の前側の縁部よりも後に位置することになるので、左側クラッシュカン4の車幅方向内側は外側よりも前方へ延びた形状になる。この左側クラッシュカン4の前端部の形状は、後述するバンパービーム6の形状に対応させるための形状である。尚、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の前側の縁部は、左側へ行くほど後に位置するように、湾曲しながら延びる形状であってもよい。また、左側クラッシュカン4の外側壁部43及び内側壁部44の前側の縁部は上下方向に延びている。
図7及び図10に示すように、左側クラッシュカン4の内部には、内側壁部44から外側壁部43まで延びる上側横壁部46及び下側横壁部47が上下方向に互いに間隔をあけて設けられるとともに、上壁部41から上側横壁部46まで上下方向に延びる上側縦壁部48と、下壁部42から下側横壁部47まで上下方向に延びる下側縦壁部49とが設けられている。すなわち、上側横壁部46は、内側壁部44の上下方向中央部よりも上側の部位から外側壁部43の上下方向中央部よりも上側の部位まで左右方向に延びるとともに、上壁部41と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。下側横壁部47は、内側壁部44の上下方向中央部よりも下側の部位から外側壁部43の上下方向中央部よりも下側の部位まで左右方向に延びるとともに、下壁部42と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。上側横壁部46及び下側横壁部47により、左側クラッシュカン4の内部が上下方向に3つの空間、即ち上側空間R1、中央空間R2及び下側空間R3に区画される。この実施形態では、上側空間R1、中央空間R2及び下側空間R3の上下方向の寸法は略同じに設定されている。
上側横壁部46及び下側横壁部47の高さと、左側フロントサイドフレーム2の外側凹条部23a及び内側凹条部24aの高さとは略同一となるように設定されている。具体的には、上側横壁部46の高さは、外側凹条部23aを構成している上部23b及び内側凹条部24aを構成している上部24bと略同一高さに設定されている。下側横壁部47の高さは、外側凹条部23aを構成している下部23c及び内側凹条部24aを構成している下部24cと略同一高さに設定されている。
上側縦壁部48は、上壁部41の左右方向中央部から上側横壁部46の左右方向中央部まで上下方向に延びるとともに、左右両側壁部43、44と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。上側縦壁部48によって上側空間R1が左右方向に2つに区画されている。下側縦壁部49は、下壁部42の左右方向中央部から下側横壁部47の左右方向中央部まで上下方向に延びるとともに、左右両側壁部43、44と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。下側縦壁部49によって下側空間R3が左右方向に2つに区画されている。
上壁部41と下壁部42とは略同じ肉厚であり、また、外側壁部43と内側壁部44とは略同じ肉厚である。さらに、上側横壁部46と下側横壁部47とは略同じ肉厚であり、また、上側縦壁部48と下側縦壁部49とは略同じ肉厚である。
左側クラッシュカン4には、前後方向に圧縮荷重が作用したときに潰れを誘起するための欠損部70〜73が設けられている。欠損部70〜73は、左側クラッシュカン4の右側の前部を積極的に潰れ変形させるためのものであり、具体的には、欠損部70〜73は、左側クラッシュカン4の車幅方向内側、かつ、前部において上下方向に互いに間隔をあけて設けられており、材料の一部を欠損することによってできた貫通孔となっている。欠損部70〜73は、内側壁部44の前端部から後側に離れた部分に位置している。上下2つの欠損部70、73は、それぞれ、稜線部4a、4cに形成されている。中間の2つの欠損部71、72は、それぞれ、内側壁部44における上側横壁部46が連なっている部分と、内側壁部44における下側横壁部47が連なっている部分とに形成されている。また、中間の2つの欠損部71、72は、それぞれ、上側横壁部46及び下側横壁部47の右端部まで連続して設けられている。一方、左側クラッシュカン4の外側壁部43には欠損部が設けられていない。
欠損部70〜73の形成方法としては、まず、押出成形部材を得た後、この押出成形部材に対して例えば切削、穴あけ加工等を施して所望形状の欠損部70〜73を得る。欠損部70〜73の数は、4つに限られるものではなく、3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。また、欠損部70〜73のうち、中間の2つの欠損部71、72を省略してもよいし、上下の2つの欠損部70、73を省略してもよい。また、欠損部70〜73の任意の欠損部を切り欠き形状としてもよい。欠損部70〜73の形状が上下方向に長い形状にするのが好ましい。
欠損部70〜73は、左側クラッシュカン4を構成している材料の一部を欠損することによって形成されたものであることから、その分、左側クラッシュカン4を軽量にすることができる。
また、クラッシュカン本体40の上側横壁部46、下側横壁部47、上側縦壁部48及び下側縦壁部49は省略してもよい。
(バンパービームの構成)
図1に示すように、バンパービーム6は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上板部61及び下板部62と、上板部61及び下板部62の前端部同士を繋ぐように上下方向に延びる前板部63と、上板部21及び下板部22の後端部同士を繋ぐように上下方向に延びる後板部64とを有しており、全体として略矩形状に近い断面形状となっている。上板部61及び下板部62の前後方向の寸法よりも、前板部63及び後板部64の上下方向の寸法の方が長く設定されている。
バンパービーム6もクラッシュカン4、5と同様に押出成形部材とすることができるが、これに限られるものではなく、プレス成形された板材で構成されたものであってもよい。バンパービーム6は、図2に示す平面視で全体として湾曲するように形成されており、車幅方向外側ほど後側に位置するような形状、即ち、車幅方向中央部が最も前に位置するような形状となっている。このようなバンパービーム6の形状は、車両デザインの関係から決定されている。また、バンパービーム6は、車幅方向外側ほど後側に位置するように平面視で傾斜した形状であってもよい。
図1に示すように、バンパービーム6の内部には、前板部63から後板部64まで延びる上側横板部66及び下側横板部67が上下方向に互いに間隔をあけて設けられている。上側横板部66は、前板部63の上下方向中央部よりも上側の部位から後板部64の上下方向中央部よりも上側の部位まで前後方向に延びるとともに、上板部61と略平行にバンパービーム6の左端部から右端部まで延びている。下側横板部67は、前板部63の上下方向中央部よりも下側の部位から後板部64の上下方向中央部よりも下側の部位まで前後方向に延びるとともに、下板部62と略平行にバンパービーム6の左端部から右端部まで延びている。
上側横板部66及び下側横板部67により、バンパービーム6の内部が上下方向に3つの空間、即ち上側空間S1、中央空間S2及び下側空間S3に区画される。この実施形態では、上側空間S1、中央空間S2及び下側空間S3の上下方向の寸法は略同じに設定されている。上側横板部66及び下側横板部67の高さは、それぞれ、左側クラッシュカン4の上側横壁部46及び下側横壁部47の高さと略一致している。
また、前板部63及び後板部64の肉厚は、略等しくなっており、上板部61、下板部62、上側横板部66及び下側横板部67の肉厚と比較して厚く設定されている。上板部61、下板部62、上側横板部66及び下側横板部67の肉厚は略等しい。
(実施形態の作用効果)
次に、上記のように構成された車両の衝撃吸収構造1の作用効果について説明する。車両が低車速(例えば15km/h以下)で正面衝突したとき(軽衝突時)のように、前方から所定以下の衝撃荷重が入力した場合について説明する。前方からの衝撃荷重は、図示しないフロントバンパ等を介してバンパービーム6に入力し、このバンパービーム6から左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5に圧縮力が作用する。尚、衝突の状況によっては、左側クラッシュカン4にのみ圧縮力が作用する場合や、右側クラッシュカン5にのみ圧縮力が作用する場合がある。
左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5は、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3に取り付けられているので、バンパービーム6と、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3との間で圧縮力を受ける。このとき、左側フロントサイドフレーム2の前端部における上部には稜線部2a、2bが形成され、また、下部には稜線部2c、2dが形成されていて、左側フロントサイドフレーム2の前端部における上部及び下部には平板な部分に比べて強度の高い部分が2箇所ずつ存在することになり、これにより、フロントサイドフレーム2の前端部における上部及び下部の強度が高まっている。
一方、左側クラッシュカン4も左側フロントサイドフレーム2の前端部と同様に上部及び下部に稜線部4a、4b、4c、4dが形成されているので、左側クラッシュカン4の上部及び下部の強度が高まっている。しかも、左側クラッシュカン4の上部の強度は、上側横壁部46及び上側縦壁部48によって更に高まっており、また、左側クラッシュカン4の下部の強度も、下側横壁部47及び下側縦壁部49によって更に高まっている。
そして、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とがそれぞれ重複することで、左側フロントサイドフレーム2の上部の強度の高い部分と、左側クラッシュカン4の上部の強度の高い部分とが対応する位置関係になるとともに、左側フロントサイドフレーム2の下部の強度の高い部分と、左側クラッシュカン4の下部の強度の高い部分とも対応する位置関係になる。
これにより、バンパービーム6を介して左側クラッシュカン4に衝撃荷重が入力した際に、左側クラッシュカン4の後端部を左側フロントサイドフレーム2の前端部で強固に、かつ、安定的に支持することが可能になるので、左側クラッシュカン4が意図しない方向に変位してしまうのが抑制され、左側クラッシュカン4がバンパービーム6と左側フロントサイドフレーム2との間で潰れ変形して所期のエネルギ吸収性能が発揮される。右側クラッシュカン5も同様である。
左側クラッシュカン4が潰れ変形するときには、左側クラッシュカン4の車幅方向内側の前部に欠損部70〜73を設けているので、左側クラッシュカン4の右側の前部が潰れ変形を開始した後、他の部分が潰れ変形し始める。これにより、左側クラッシュカン4の全体を利用してエネルギ吸収が可能になる。
また、例えばバンパービーム6の車幅方向中間部に衝突荷重が入力された場合に、左側クラッシュカン4における車幅方向内側が外側よりも前方へ延びているので、変形開始の初期段階では、左側クラッシュカン4の内側に対して外側よりも早期に荷重が入力する。この荷重入力時、左側クラッシュカン4の内側には欠損部70〜73が設けられていて一部の材料がなくなって弱くなっているので、左側クラッシュカン4の内側が変形しやすくなり、このことで左側クラッシュカン4の内側の変形が狙い通りに誘起される。
これにより、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側に対して大きな荷重が伝達するのが抑制されるので、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側の変形が抑制される。また、左側クラッシュカン4の内側の材料の一部が無くなっているので、その分、左側クラッシュカン4を軽量にできるとともに、変形後の左側クラッシュカン4の前後方向の寸法が特に車幅方向内側において短くなり、衝撃吸収性能が向上する。右側クラッシュカン5も同様である。
以上より、軽衝突時における左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の変形が抑制される。
(その他の実施形態)
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
図11〜図14に示す変形例のように、欠損部80〜83は、左側クラッシュカン4の内側壁部44の前端部から後側に向けて所定範囲を切り欠くことによってできた切欠部としてもよい。上下2つの欠損部80、83は、それぞれ、稜線部4a、4cに形成されている。中間の2つの欠損部81、82は、それぞれ、上側横壁部46及び下側横壁部47の右端部まで連続して切り欠くことによって設けられている。
上記実施形態では、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3がプレス成形された板材で構成されている場合について説明したが、これに限らず、押出成形部材で構成されていてもよい。
以上説明したように、本発明に係る車両の衝撃吸収構造は、例えば乗用自動車の前部に設けることができる。
1 車両の衝撃吸収構造
2、3 フロントサイドフレーム
4、5 クラッシュカン
4a、4b、4c、4d 稜線部
6 バンパービーム
41 上壁部
42 下壁部
43 外側壁部
44 内側壁部
46 上側横壁部
47 下側横壁部
70〜73 欠損部
80〜83 欠損部

Claims (5)

  1. 車両の左右両側にそれぞれ配設されて車両前後方向に延びるフロントサイドフレームの車両前端部にクラッシュカンがそれぞれ取り付けられ、該左右のクラッシュカンの車両前端部に車幅方向に延びるバンパービームが取り付けられた車両の衝撃吸収構造において、
    上記バンパービームは、平面視で車幅方向外側ほど車両後側に位置するように湾曲ないし傾斜するように形成され、該バンパービームにおける湾曲ないし傾斜した部分が上記クラッシュカンの車両前端部に取り付けられ、
    上記クラッシュカンの車幅方向内側には、材料の一部を欠損することによって欠損部が設けられていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
  2. 請求項1に記載の車両の衝撃吸収構造において、
    上記クラッシュカンは、互いに上下方向に離れて車幅方向に延びる上壁部及び下壁部と、該上壁部及び下壁部の車幅方向内端部同士を繋ぐように上下方向に延びる内側壁部と、該上壁部及び下壁部の車幅方向外端部同士を繋ぐように上下方向に延びる外側壁部とを有し、
    上記クラッシュカンにおける上記上壁部と上記内側壁部とで構成される稜線部と、上記下壁部と上記内側壁部とで構成される稜線部との少なくとも一方に上記欠損部が設けられていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
  3. 請求項2に記載の車両の衝撃吸収構造において、
    上記クラッシュカンの内部には、上記内側壁部から上記外側壁部まで延びる横壁部が設けられ、
    上記欠損部は、上記内側壁部における上記横壁部が連なっている部分に形成されていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
  4. 請求項3に記載の車両の衝撃吸収構造において、
    上記欠損部は、上記横壁部における車幅方向内端部まで連続して設けられていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の車両の衝撃吸収構造において、
    上記欠損部は、上記クラッシュカンの車両前部に設けられていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
JP2016217958A 2016-11-08 2016-11-08 車両の衝撃吸収構造 Active JP6292279B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217958A JP6292279B1 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 車両の衝撃吸収構造
PCT/JP2017/036853 WO2018088099A1 (ja) 2016-11-08 2017-10-11 車両の衝撃吸収構造
CN201780068774.XA CN109923003B (zh) 2016-11-08 2017-10-11 车辆的冲击吸收构造
EP17869165.5A EP3527436B1 (en) 2016-11-08 2017-10-11 Impact absorption structure for vehicles
US16/348,079 US10882482B2 (en) 2016-11-08 2017-10-11 Impact absorption structure for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217958A JP6292279B1 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 車両の衝撃吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6292279B1 JP6292279B1 (ja) 2018-03-14
JP2018075906A true JP2018075906A (ja) 2018-05-17

Family

ID=61628650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217958A Active JP6292279B1 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 車両の衝撃吸収構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10882482B2 (ja)
EP (1) EP3527436B1 (ja)
JP (1) JP6292279B1 (ja)
CN (1) CN109923003B (ja)
WO (1) WO2018088099A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181846B2 (ja) * 2019-09-06 2022-12-01 株式会社Uacj 車両用衝撃吸収構造部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147179A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 日軽金アクト株式会社 バンパー構造およびバンパーステイ
JP2013216169A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyoda Iron Works Co Ltd 車両用衝撃吸収部材
JP2017100555A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174009B1 (en) * 1998-10-09 2001-01-16 Shape Corporation Bumper construction including self-orienting support towers providing consistent energy absorption on impact
DE10321766A1 (de) 2003-05-15 2004-12-09 Benteler Automobiltechnik Gmbh Crashbox
US7389860B2 (en) 2004-03-29 2008-06-24 The Texas A&M University System Energy absorbing device having notches and pre-bent sections
US20060237976A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Shape Corporation Crushable structure manufactured from mechanical expansion
CN201040514Y (zh) * 2007-06-01 2008-03-26 奇瑞汽车有限公司 一种汽车防撞吸能装置
JP5768342B2 (ja) * 2009-08-11 2015-08-26 株式会社リコー 印刷制御システム、及びデータ制御方法
JP5287927B2 (ja) * 2011-05-13 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 車体構造
JP5864217B2 (ja) 2011-11-04 2016-02-17 アイシン精機株式会社 バンパ補強材
JP2015155704A (ja) 2012-04-24 2015-08-27 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収機構
KR101427921B1 (ko) * 2012-09-03 2014-08-11 현대자동차 주식회사 차량용 충격흡수장치
JP5880417B2 (ja) 2012-12-07 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 車体端部構造
WO2014153482A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Shiloh Industries, Inc. Energy absorbing assembly for vehicle
CN203438965U (zh) * 2013-08-15 2014-02-19 北汽福田汽车股份有限公司 车架前部吸能结构以及车辆
CN205220585U (zh) * 2015-11-12 2016-05-11 安徽鑫盛新能源汽车有限公司 一种汽车前防撞梁装置
CN205344790U (zh) * 2016-01-05 2016-06-29 北京汽车股份有限公司 一种汽车防碰撞加强结构及汽车

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147179A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 日軽金アクト株式会社 バンパー構造およびバンパーステイ
JP2013216169A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyoda Iron Works Co Ltd 車両用衝撃吸収部材
JP2017100555A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6292279B1 (ja) 2018-03-14
WO2018088099A1 (ja) 2018-05-17
EP3527436B1 (en) 2020-12-16
CN109923003B (zh) 2022-08-16
US20190256022A1 (en) 2019-08-22
US10882482B2 (en) 2021-01-05
CN109923003A (zh) 2019-06-21
EP3527436A4 (en) 2019-12-18
EP3527436A1 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299842B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP5858006B2 (ja) 自動車の車体前部構造
US9499111B2 (en) Front vehicle-body structure of vehicle
JP6292278B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
CA3012174C (en) Vehicle front portion structure
JP5999134B2 (ja) 車両前部構造
JP6265247B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2017136973A (ja) 車両のフレーム構造
US20170073013A1 (en) Vehicle body front portion structure
JP6399073B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2006175987A (ja) 車体前部構造
JP5235007B2 (ja) クラッシュボックス
JP6365632B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6292279B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
US10336374B2 (en) Vehicle rear portion structure
US10994784B2 (en) Vehicle body front structure
JP6565291B2 (ja) 衝撃吸収部材、車体および衝撃吸収方法
JP7213292B2 (ja) 車体後部構造
JP5150168B2 (ja) 車両のロアメンバ構造
JP2024009642A (ja) インパクトビームを有する車両
JP2016222138A (ja) 車両の前部車体構造
JP2019219050A (ja) 車両のエネルギー吸収部材、その製造方法及びエネルギー吸収アセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150