JP2018073890A - プリント配線板およびプリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板およびプリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073890A
JP2018073890A JP2016208878A JP2016208878A JP2018073890A JP 2018073890 A JP2018073890 A JP 2018073890A JP 2016208878 A JP2016208878 A JP 2016208878A JP 2016208878 A JP2016208878 A JP 2016208878A JP 2018073890 A JP2018073890 A JP 2018073890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
wiring board
printed wiring
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016208878A
Other languages
English (en)
Inventor
一輝 梶原
Kazuki Kajiwara
一輝 梶原
直樹 椋橋
Naoki Mukuhashi
直樹 椋橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2016208878A priority Critical patent/JP2018073890A/ja
Priority to CN201710992139.2A priority patent/CN107979917A/zh
Priority to US15/793,084 priority patent/US10398038B2/en
Publication of JP2018073890A publication Critical patent/JP2018073890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/308Sacrificial means, e.g. for temporarily filling a space for making a via or a cavity or for making rigid-flexible PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Abstract

【課題】プリント配線板の小型化。
【解決手段】交互に積層されている導体層および樹脂絶縁層からなり、少なくとも1層の樹脂絶縁層の両面に導体層を有していて第1面および第1面と反対側の第2面を有する積層体と、積層体の第2面に形成される導体ポストと、積層体の第2面上に形成されていて導体ポストの側面を被覆するモールド樹脂層とを有するプリント配線板であって、積層体は、第2面を構成する樹脂絶縁層内に埋め込まれて一面を第2面側に露出している第1導体層を有しており、第1導体層は、複数の第1導体パッドおよび第1導体パッドよりも第2面の外周側に形成されている複数の第2導体パッドを含んでおり、モールド樹脂層は、第1導体パッドの全てを露出するキャビティを備えており、導体ポストは、第2導体パッドの積層体の第2面側への露出面上に形成されており、第1導体層は、キャビティの内側からキャビティの外側に延びるファンアウト配線を含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、導体パッドが露出するキャビティを有するプリント配線板およびその製造方法に関する。
特許文献1には、キャビティ領域を有する印刷回路基板が開示されている。印刷回路基板は、絶縁材の両面に金属層が形成されているベース回路基板と、ベース回路基板の両面に形成されている外部回路層とを有している。外部回路層の表面からレーザー光を照射することによりキャビティ領域が画定される。レーザー光は、ベース回路基板の表面の回路パターン内のレーザーストッパ段差部に向って照射される。
特表2013−520007号公報
特許文献1の印刷回路基板では、ベース回路基板の表面の回路パターン内のレーザーストッパ段差部に向ってレーザー光が照射される。回路パターンをキャビティ領域の周縁に沿って形成する必要がある。そのため、キャビティ領域の周縁部の回路パターンの設計の自由度が低いと考えられる。また、キャビティ領域の底部に露出する実装パッドなどと、キャビティ外の導体パッドなどとを接続するファンアウト配線を実装パッドと同一の表層の導体層に配置することが困難であると考えられる。ファンアウト配線を内層に配置するのに伴って、印刷回路基板の多層化が必要となることがある。
本発明のプリント配線板は、交互に積層されている導体層および樹脂絶縁層からなり、少なくとも1層の樹脂絶縁層の両面に導体層を有していて第1面および前記第1面と反対側の第2面を有する積層体と、前記積層体の第2面に形成される導体ポストと、前記積層体の第2面上に形成されていて前記導体ポストの側面を被覆するモールド樹脂層と、を有するプリント配線板であって、前記積層体は、前記第2面を構成する樹脂絶縁層内に埋め込まれて一面を前記第2面側に露出している第1導体層を有しており、前記第1導体層は、複数の第1導体パッドおよび前記複数の第1導体パッドよりも前記第2面の外周側に形成されている複数の第2導体パッドを含んでおり、前記モールド樹脂層は、前記第1導体パッドの全てを露出するキャビティを備えており、前記導体ポストは、前記第2導体パッドの前記積層体の第2面側への露出面上に形成されており、前記第1導体層は、前記キャビティの内側から前記キャビティの外側に延びるファンアウト配線を含んでいる。
本発明のプリント配線板の製造方法は、導体層および樹脂絶縁層を積層し、第1面および前記第1面と反対側の第2面を有すると共に、複数の第1導体パッドを含む第1導体層を前記第2面に有する積層体を形成することと、前記積層体の第2面側に位置するように導体ポストを形成することと、前記積層体の第2面側に位置し、前記導体ポストの側面を被覆すると共に、前記導体ポストより中心部側に前記複数の第1導体パッドを前記第2面上に露出させるキャビティを有するモールド樹脂層を形成することと、を有するプリント配線板の製造方法であって、前記モールド樹脂層のキャビティの形成を、前記積層体の第2面側にダミー部材を形成した後にモールド樹脂層を設けることと、前記ダミー部材上の前記モールド樹脂層の部分を除去することと、前記ダミー部材を除去することとを含んでいる。
本発明の実施形態によれば、キャビティの周縁部付近の導体パターンの設計自由度が高まると考えられる。キャビティ内に実装される電子部品とキャビティ外に実装される電子部品または外部の電気回路とが短い経路で接続されると考えられる。また、本発明の実施形態は、プリント配線板の小型化や層数の低減に寄与し得ると考えられる。
本発明の一実施形態のプリント配線板の一例の断面図。 図1に示されるプリント配線板の平面図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例を示す図。
本発明の一実施形態のプリント配線板が、図面を参照しながら説明される。図1および図2には、一実施形態のプリント配線板1の一例の断面図および平面図がそれぞれ示されている。図1は、図2に線I−Iで示されている位置での断面図である。プリント配線板1は、積層される樹脂絶縁層の一面である第1面10Bおよび第1面10Bと反対側の第2面10Tを有する、導体層と樹脂絶縁層との積層体10と、積層体10の第2面10T上に形成されているモールド樹脂層4と、電子部品と接続される第1導体パッド21を露出するキャビティ(凹部)5と、を有している。積層体10は、1または2以上の樹脂絶縁層(図1の例では、第1樹脂絶縁層11a、第2樹脂絶縁層11b、第3樹脂絶縁層11c)、および、これらの樹脂絶縁層それぞれを挟んで積層される2以上の導体層(図1の例では、第1導体層12a、第2導体層12b、第3導体層12c、第4導体層12d)により構成されている。積層体10の第1面10Bは、積層体10の積層方向の一方側に露出する樹脂絶縁層(図1の例では第3樹脂絶縁層11c)の面からなる。また、積層体10の第2面10Tは、積層体10の積層方向の他方側に露出する樹脂絶縁層(図1の例では第1樹脂絶縁層11a)の面からなる。積層体10は、第2面10Tの中央部に形成されている複数の第1導体パッド21および複数の第1導体パッド21よりも第2面10Tの外周側に形成されている複数の第2導体パッド22と、第1面10Bに形成されている複数の第3導体パッド23と、を有している。第1導体層12aは、第1導体パッド21および第2導体パッド22を含んでいる。図1の例では、第1導体層12aは、第1導体パッド21および第2導体パッド22に加えて、導体パターン210を含んでいる。第1導体パッド21は、例えば、半導体素子などの電子部品(図示せず)と接続される。電子部品の例としては、例えば、半導体素子、受動素子(キャパシタや抵抗器など)、配線層を有するインターポーザ、再配線層を有する半導体素子、WLP(Wafer Level Package)などが挙げられる。第2導体パッド22は、第2導体パッド22上に形成される導体ポスト25を介して、例えば外部の配線板や比較的大型の電子部品(図示せず)などと接続される。外部の配線板としては、マザーボードや外部の電子部品のパッケージを構成する配線板などが例示される。第3導体パッド23は、例えば外部のマザーボード(図示せず)などの電気回路に接続される。
図2は、実施形態のプリント配線板1のモールド樹脂層4の表面4T側を示している。キャビティ5内に第1導体パッド21が露出している。図2に示されるように、本実施形態では、第1導体層12aはキャビティ5の周縁に沿って延びる導体パターンを含んでいない。そのため、第1導体パッド21と第2導体パッドとを接続する導体パターン210が、第1導体層12aに形成され得る。すなわち、第1導体パッド21と第2導体パッド22とが短い経路で接続され得る。
ここで、「キャビティ5の周縁に沿って延びる導体パターン」は、所定の領域の全面に形成される所謂ベタパターンと一体的に形成されている「キャビティ5の周縁に沿って延びる導体パターン」を含んでいる。また、「キャビティ5の周縁に沿って延びる導体パターン」は、キャビティ5の周縁に沿って連続的に延びる導体パターン、および、1つまたは複数のギャップ部分を含んで断続的に延びる導体パターンの両方を含んでいる。
積層体10の第1面10B上には、ソルダーレジスト層27が形成されている。ソルダーレジスト層27は、第3導体パッド23を露出させる複数の開口27aを有している。第3導体パッド23は、積層体10の第1面10Bを構成する第3樹脂絶縁層11c内に埋め込まれず、図1に示されるように、第1面10B上に形成されている。すなわち、第3導体パッド23は、第1面10B上に突出して形成されている。そして、第3導体パッド23それぞれの外周付近はソルダーレジスト層27に被覆されている。開口27aは、第3導体パッド23それぞれの全面が露出するような大きさで設けられてもよい。第3導体パッド23は、外部の電気回路などとの接続に必要な任意の位置に形成され得る。ソルダーレジスト層27は第3導体パッド23の縁部を覆っているため、第3導体パッド23と外部の電気回路との接続において、第3導体パッド23間のはんだなどによる短絡不良の発生が抑制される。ソルダーレジスト層27は、例えば、感光性のエポキシ樹脂やポリイミド樹脂で形成され得る。
積層体10は、ビルドアップ配線板における所謂ビルドアップ部と同様の積層構造を有している。図1の例では、積層体10の第2面10T側から第1面10B側に向って、順に、第1導体層12a、第1樹脂絶縁層11a、第2導体層12b、第2樹脂絶縁層11b、第3導体層12c、第3樹脂絶縁層11c、第4導体層12dが積層されている。第1樹脂絶縁層11aの第2導体層12b側と反対側の表面が積層体10の第2面10Tを構成している。第1導体層12aは、積層体10の第2面10Tの中央部側に形成されている複数の第1導体パッド21と、第2面10Tの外周側に形成されている複数の第2導体パッド22とを含んでいる。
第1導体層12aは、第1樹脂絶縁層11a内に埋め込まれて一面を積層体10の第2面10Tに露出している。すなわち、第1導体パッド21および第2導体パッド22はそれぞれ、第1樹脂絶縁層11a内に埋め込まれて第2面10T側のそれぞれの一面を積層体10の第2面10T側に露出している。このように、第1導体層12aが第1樹脂絶縁層11a内に埋め込まれることは、プリント配線板の薄型化に寄与する。さらに、第1導体層12aと第1樹脂絶縁層11aとの密着性が向上する。図1の例では、第1導体パッド21および第2導体パッド22の第2面10T側の一面は積層体10の第2面10Tと略面一である。第1導体パッド21および第2導体パッド22の側面は第1樹脂絶縁層11aに被覆されている。隣接する導体パッド間で、例えば、はんだなどの接合材の接触が生じ難いと考えられる。各導体パッドがファインピッチで形成されても、短絡不良が生じ難いと考えられる。
積層体10は、図1に示される例では、3層の樹脂絶縁層と、それぞれの両面に形成される合計4層の導体層とで構成されている。すなわち、図1には、いわゆる4層構造の積層体10の例が示されている。しかし、樹脂絶縁層および導体層の積層数は、図1の例に限定されるものではなく、プリント配線板1内に構成される回路の構成により適宜選択され得る。積層体10は、1つの樹脂絶縁層と、その両面にそれぞれ設けられる導体層だけで構成されてもよく、4層より多い導体層を含んでいてもよい。積層体10がより多くの導体層を含むことにより、プリント配線板1の平面サイズを大きくすることなく、より規模が大きく複雑な電気回路をプリント配線板1内に形成することが可能となる。
第1導体層12aと第2導体層12bとの間、第2導体層12bと第3導体層12cとの間、および第3導体層12cと第4導体層12dとの間はそれぞれ、第1ビア導体13a、第2ビア導体13b、および第3ビア導体13cにより接続されている。第1ビア導体13a、第2ビア導体13b、および第3ビア導体13cは、第1樹脂絶縁層11a、第2樹脂絶縁層11b、および第3樹脂絶縁層11cそれぞれに形成されている。各ビア導体は、後述されるように、例えば、各樹脂絶縁層の一方の表面へのレーザー光の照射により形成される導通用孔内に形成されている。導通用孔の径は、レーザー光の照射側で大きく、レーザー光の照射側と反対側(奥側)では小さくなる。図1に示される例では、図の下側からレーザー光が照射されるため、導通用孔の下側の径(幅)が大きく、上側の径(幅)が小さい。そのため、その導通用孔内に形成される各ビア導体も下側の幅(径)が大きく、上側の幅(径)が小さい。図1に示される例では、各ビア導体は、いずれも、積層体10の第1面10Bから第2面10Tに向かって径が小さくなるテーパー形状に形成されている。第1ビア導体13aのテーパー形状の縮径側が第1導体層12aの第1導体パッド21または第2導体パッド22に接続されている。このため、第1導体層12a内の第1導体パッド21および第2導体パッド22の径を小さくできることがある。導体パッド間のギャップが拡がるため、ショート不良の発生が抑制されると考えられる。なお「縮径」という語は便宜上用いられているに過ぎず、各ビア導体の断面形状は円形や楕円形に限定されず、矩形でもよいが、断面積が小さくなることを意味している。第3ビア導体13cの積層体10の第1面10B側の端面は第4導体層12dの第3導体パッド23に接続されている。第1、第2および第3のビア導体13a、13b、13cは、図1上、左端および右端の各ビア導体のように、平面視で互いに重なる位置に形成されて、所謂スタックビアを形成していてもよい。それにより、第1導体パッド21に接続される外部の電子部品や導体ポスト25を介して第2導体パッド22に接続される外部の電気回路が、第3導体パッド23側の外部のマザーボードなどと短い経路で電気的に接続され得る。
例えば図1の例のように、積層体10が複数の樹脂絶縁層を含んでいる場合、好ましくは、それぞれの樹脂絶縁層(第1、第2および第3の樹脂絶縁層11a、11bおよび11c)は同じ樹脂材料で形成される。しかし、互いに異なる樹脂材料が用いられてもよい。各樹脂絶縁層の材料としては、絶縁性や、導体層との密着性、および適度な熱膨張率などを有するものであれば特に限定されない。各樹脂絶縁層は、例えば、層間絶縁用フィルムなどの樹脂材料を加熱および加圧することなどにより形成され得る。或いは、各樹脂絶縁層の材料は、ガラス繊維などの芯材に樹脂材料が含浸されて半硬化状態にされたプリプレグであってよい。電子部品との間の熱膨張率差に基づく反りが防止されやすくなる。好ましい樹脂材料としては、エポキシ樹脂が例示される。エポキシ樹脂は、シリカ(SiO2)やアルミナなどの無機フィラーを含んでいてもよい。第1〜第3の樹脂絶縁層11a、11bおよび11cのそれぞれの厚さは、例えば、3μm以上であって、25μm以下である。
各導体層(第1、第2、第3および第4の導体層12a、12b、12cおよび12d)は、それぞれ、導体パッドや配線などの所定の形状にパターニングされた導体パターンを有している。各導体層は、後述されるように、例えば電解めっきにより形成される。いわゆるセミアディティブ法を用いることにより、繊細なパターンが精密に形成される。その結果、特に高密度化、ファインピッチ化の要求が満たされる。電解めっきにより形成される各導体層の材料としては、銅が例示される。各導体層の材料はニッケルなどの良好な導電性を有する他の金属でもよい。好ましくは、導体パターン同士を接続している各ビア導体も、第1〜第4の導体層12a、12b、12c、12dと同じ材料で形成される。第1〜第4の導体層12a、12b、12c、12dそれぞれの厚さは、例えば、3μm以上であって、20μm以下である。
モールド樹脂層4は、積層体10の第2面10T上に形成されて、第1導体パッド21を底面に露出するキャビティ5と第2導体パッド22の一部を露出する開口4aとを具備する。そして、導体ポスト25が、第2導体パッド22に接するようにモールド樹脂層4の開口4a内に形成されている。導体ポスト25は、第2導体パッド22の積層体10の第2面10T側への露出面上に形成されている。導体ポスト25の側面はモールド樹脂層4に被覆されている。図1の例では、導体ポスト25は、第2導体パッド22の上面22Tを被覆する金属箔層25bと金属箔層25b上に電解めっきにより形成されているめっき膜層25aとを含んでいる。金属箔層25bは、例えば、銅やニッケルなどの金属箔からなる。めっき膜層25aは、金属箔層25bをシード層とする電解めっきによって、好ましくは金属箔層25bと同一の材料で形成され得る。めっき膜層25aは例えば、銅めっき膜層である。導体ポスト25は、50μm以上であって、150μm以下の高さを有する。導体ポスト25の高さはモールド樹脂層4の厚さに応じて設定される。すなわち、導体ポスト25の高さは、キャビティ5の深さに応じて設定され得る。導体ポスト25は、第2導体パッド22側と反対側の端面25Tを有する。図1の例では、導体ポスト25の端面25Tはモールド樹脂層4の表面4Tと略面一に形成されている。そして、導体ポスト25の端面25T上にはんだなどの接合材を介して外部の配線板等が実装される。
モールド樹脂層4の材料は、良好な絶縁性を有するものであれば、特に限定されない。材料の例は、エポキシ樹脂である。モールド樹脂層4の材料は、SiO2などを含む無機フィラーを含んでいてもよい。含有される無機フィラーの量は、例えば、60質量%以上、95質量%以下である。モールド樹脂層4は、例えば、50μm以上、150μm以下の厚さを有する。この厚さは、キャビティ5の深さに略等しい。キャビティ5の深さとは、モールド樹脂層4の表面4Tから第1導体パッド21の表面までの距離である。この距離は、例えば、後述されるように、モールド樹脂層4の形成時に用いられるダミー部材7(図3N参照)の厚さを変えることにより容易に調整され得る。キャビティ5の深さは、キャビティ5に収容される電子部品の厚さなどに応じて任意に選択される。
キャビティ5には、好ましくは、プリント配線板1に実装される電子部品が収容される。キャビティ5は、底面5bに第1導体パッド21を露出し、そして、モールド樹脂層4の表面4Tに開口部を有している。例えば電子部品が第1導体パッド21を介してプリント配線板1と接続され得る。
図1に示される例では、プリント配線板1のキャビティ5の内壁面は、モールド樹脂層4の貫通孔4bの内壁面により構成されている。貫通孔4bの内壁面は、プリント配線板1の厚さ方向と略平行な壁面である。このような内壁面に囲まれるキャビティ5は、底面5b側または開口部側に向かってテーパーするような形状をもつキャビティに比べて、プリント配線板の小型化の点で好ましいと考えられる。底面5b側および開口部側いずれにおいても、キャビティ5内への部品配置に有効な領域以上の領域が占有されないと考えられるからである。また、導体ポスト25の側面は、キャビティ5の内壁面には露出していない。キャビティ5に収容される電気部品(図示せず)との意図しない接触のリスクが少ないと考えられる。積層体10の第2面10Tを構成している第1樹脂絶縁層11aの露出面と、第1導体層12aの第2面10T側の露出面とが、キャビティ5の底面5bを構成している。
図1に示されるように、導体パターン210は、第1導体パッド21と第2導体パッド22とを接続している。第1導体パッド21は、キャビティ5の底面5b内に露出しているので、第1導体パッド21と接続されている導体パターン210の一部もまた、キャビティ5内でその一面をキャビティ5の底面5b内に露出している。すなわち、導体パターン210は、キャビティ5の内側からキャビティ5の外側にまたがって延びている。導体パターン210は、キャビティ5内に実装される電子部品の電極を電子部品の外部に電気的に引き出すために設けられる、所謂ファンアウト配線である。第1導体層12aにファンアウト配線が設けられることにより、図1に示されるように、第1導体パッド21と、キャビティ5の外側に位置する第2導体パッド22および/または他の導体パターンとが、他の導体層やビア導体を介さずに直接接続され得る。キャビティ5内に実装される電子部品と外部の電気回路とが、短い経路で電気的に接続され得る。プリント配線板1を用いる電気機器の電気的特性が向上すると考えられる。電子部品を含めたプリント配線板1の低背化が達成されると考えられる。
図2に示されるように、第1導体パッド21は、プリント配線板1の略中央に形成されている。すなわち、図2では、底面5bに第1導体パッド21を露出するキャビティ5が、プリント配線板1の略中央の位置に形成されている。キャビティ5内に電子部品を実装することが容易である。しかしながら、キャビティ5は、プリント配線板1の略中央以外の場所に設けられていてもよい。また、図2には、一つのキャビティ5が設けられている例が示されているが、複数のキャビティ5が、分離して設けられていてもよい。図2に示されているように、プリント配線板1のキャビティ5の外周側のモールド樹脂層4の表面4Tに導体ポスト25の端面25Tが露出している。
キャビティ5の底面5bには、第1導体パッド21と接続されている導体パターン210の一部も露出していて、ファンアウト配線を構成している。図2には、図の簡略化のため、9個の第1導体パッド21だけが示されているが、実際には、遥かに多い数の第1導体パッド21が形成され得る。キャビティ5内に実装される電子部品の電極が第1導体パッド21に接続される。第1導体パッド21の数や配置は、キャビティ5内に実装される電子部品の数や電極の配置にしたがって適宜選択され得る。そして第1導体パッド21の数や配置に応じてファンアウト配線が形成され得る。キャビティ5の配置や大きさもまた、キャビティ5内に実装される電子部品に応じて適宜選択され得る。図2の例では、モールド樹脂層4の貫通孔4bは、四角形の平面形状に形成されている。したがって、キャビティ5の平面形状も四角形になり得る。しかしながら、貫通孔4bおよびキャビティ5の平面形状はこれに限定されず、四角形以外の多角形や円形などであってもよい。キャビティ5内に収容される電子部品の形状などに応じて、貫通孔4bおよびキャビティ5は任意の平面形状で形成され得る。
図2では、図の簡略化のため、複数の導体ポスト25がキャビティ5の周囲に1列で形成されているが、導体ポスト25の数および導体ポスト25が形成される位置は図2の例に限定されない。任意の数の導体ポスト25が、プリント配線板1と接続される外部の配線板に応じて任意の位置に形成されてよい。また、導体ポスト25や第1導体パッド21の平面形状も図2に示されているような円形に限定されず、多角形など任意の平面形状に形成され得る。
つぎに、図1に示されるプリント配線板1を例に、一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例が、図3A〜3Pを参照して説明される。
図3Aに示されるように、表面に金属箔53が設けられているベース板51が用意される。金属箔53は一面に接着されたキャリア金属箔52を備えており、キャリア金属箔52の金属箔53と反対側の面がベース板51の一面に熱圧着などにより接合されている。金属箔53とキャリア金属箔52とは、例えば、熱可塑性接着剤などの分離可能な接着剤で接着されている。金属箔53とキャリア金属箔52とは、外周付近の余白部分だけで接着されてもよい。ベース板51には、例えば、ガラス繊維などの芯材にエポキシ樹脂などの樹脂材料を含浸してなるプリプレグが用いられる。このプリプレグは、キャリア金属箔52との熱圧着時に本硬化され得る。銅などの金属板がベース板51に用いられてもよい。また、両面銅張積層板が、キャリア金属箔52を備えたベース板51として用いられてもよい。金属箔53およびキャリア金属箔52は好ましくは銅箔である。ニッケル箔などの他の金属箔が用いられてもよい。金属箔53の厚さは、例えば3μm以上、10μm以下である。なお、図3A〜3Pにおいて、各構成要素の厚さの正確な比率を示すことは意図されていない。
図3Aの例では、ベース板51の一面51aおよび一面51aと反対側の他面51bの両方に金属箔53が設けられている。ベース板51の表裏両面において、積層体10(図1参照)が同時に形成され得る。プリント配線板1を効率よく製造することができる。しかし、金属箔53は、必ずしもベース板51の表裏両面に設けられていなくてもよい。図3B〜3Iおよび以下の説明では、ベース板51の他面51b側の図示および説明は省略されている。また、図3B〜3Hには、ベース板51の一面51a側に1つの積層体10だけが示されている。しかし、複数の積層体10が、ベース板51の一面51a側および他面51b側それぞれに形成されてもよい。
一実施形態のプリント配線板の製造方法では、積層体10は、第1導体層12a側から形成される。第1導体層12aは金属箔53のキャリア銅箔52と反対側の面上に形成される。まず、図3Bに示されるように、第1導体層12a形成用のめっきレジスト層55が金属箔53上に形成される。めっきレジスト層55には、例えばフォトリソグラフィ技術により第1導体層2aの各導体パターンの形成領域に開口56が形成される。開口56の底面には金属箔53が露出されている。そして、金属箔53をシード層とする電解めっきにより開口56内に電解めっき膜が形成される。複数の開口56内に、複数の第1および第2の導体パッド21、22が形成される。また、第1導体層12aは、第1導体パッド21と第2導体パッド22とを接続する導体パターン210を有するため、この導体パターン210の形成領域にもめっきレジスト層55に開口56が設けられ、そして開口56内に導体膜が形成される。その結果、開口56内の電解めっき膜からなり、複数の第1導体パッド21、複数の第2導体パッド22、および、第1導体パッド21に接続されている一端を有するファンアウト配線(導体パターン210)を含んでいる第1導体層12aが形成される。導体パターン210は、後工程で形成されるキャビティ5(図3P参照)の形成後も導体パターン210の一部がモールド樹脂層4(図3P参照)に覆われるように形成される。また、第1導体層12aは、前述の図2を参照して説明されたように、キャビティ5の周縁に対応する領域には、キャビティ5の周縁に沿って延びる導体パターンを含まないように形成される。第2導体パッド22は、金属箔53上において第1導体パッド21よりも外周側に形成される。エッチングを用いないので、第1導体層12aには、第1導体パッド21などがファインピッチで形成され得る。第1導体層12aの形成後、めっきレジスト層55が除去される。第1導体層12aは無電解めっきで形成されてもよい。第1導体層12aは、好ましくは、金属箔53と同じ材料で形成される。
図3C〜3Gに示されるように、第1導体層12a上に、樹脂絶縁層と導体層とを交互に積層することにより、積層体10が形成される。一般的なビルドアップ配線板の製造方法が用いられ得る。まず、図3Cに示されるように、第1導体層12aを被覆する第1樹脂絶縁層11aが金属箔53上に形成される。第1樹脂絶縁層11aは、例えば、第1導体層12a、および金属箔53の露出部分上にフィルム状のエポキシ樹脂などを熱圧着することにより形成される。第1樹脂絶縁層11aは積層体10(図1参照)の第2面10Tを構成する。第1樹脂絶縁層11aは、第1導体パッド21、第2導体パッド22および導体パターン210を、金属箔53側の一面を除いて被覆するように形成される。
図3Dに示されるように、第1ビア導体13a(図1参照)の形成場所に第1樹脂絶縁層11aを貫通する導通用孔31aが形成される。例えばCO2レーザー光が第1樹脂絶縁層11a上の所定の位置に照射される。第1樹脂絶縁層11aのベース板51と反対側からのレーザー光の照射により、第2面10T側に向って縮径するテーパー形状の導通用孔31aが形成される。続いて、導通用孔31a内および第1樹脂絶縁層11aの表面上に、無電解めっきもしくはスパッタリングなどにより金属層32が形成される。金属層32は、スパッタリングや真空蒸着などにより形成されてもよい。この金属層32の材料も銅が好ましいが、これに限定されない。例えば、金属層32は、スパッタリングにより形成されるTi/Crスパッタ層でもよい。金属層32の厚さは、0.05μm以上であって、1.0μm以下程度である。
図3Eに示されるように、電解めっき膜33が、金属層32をシード層とする電解めっきにより形成される。電解めっき膜33は、第2導体層12bの導体パターンの形成領域および導通用孔31aの位置に所定の開口を有するめっきレジスト(図示せず)を用いて、所謂パターンめっき法などにより形成される。電解めっき膜33の形成後、図示しないめっきレジストが除去される。そして、めっきレジストの除去により露出する、金属層32の電解めっき膜33に覆われていない部分がエッチングにより除去される。その結果、第1樹脂絶縁層11a上の金属層32、ならびに、第1樹脂絶縁層11a上および導通用孔31a上の電解めっき膜33により第2導体層12bが形成される。また、導通用孔31a内の金属層32および電解めっき膜33により第1ビア導体13aが形成される。導通用孔31aは第2面10T側に向って縮径するテーパー形状を有しているため、導通用孔31aの形状に沿って第2面10T側に向って縮径する形状を有する第1ビア導体13aが形成され得る。なお、以後金属層32と電解めっき膜33とは区別はされないで、纏めて第2導体層12bとされる。
図3Fに示されるように、第2導体層12bおよび第1樹脂絶縁層11a上に、図3C〜3Eの工程と同様の工程を繰り返すことにより、第2樹脂絶縁層11b、第3導体層12c、および第2面10T側に向って縮径する形状を有する第2ビア導体13bが形成される。なお、図3Fには、第2導体層12bおよび第3導体層12cは、1層に簡略化して示されている。図3G〜3Pにおいても各導体層は同様に簡略化されている。
さらに、図3C〜3Eの工程と同様の工程を繰り返すことにより、図3Gに示されるように、第2樹脂絶縁層11bおよび第3導体層12c上に、第3樹脂絶縁層11c、第4導体層12d、および、第2面10T側に向って縮径する形状を有する第3ビア導体13cが形成される。
以上の樹脂絶縁層および導体層の形成によって、積層体10が金属箔53上に形成される。積層体10は、金属箔53上に形成されている第1導体層12aを含み、金属箔53側の第2面10Tおよび第2面10Tと反対側の第1面10Bを有している。最も第1面10B側に位置する第4導体層12dには、複数の第3導体パッド23が形成されている。複数の第3導体パッド23は、第1面10B上に突出するように形成されている。プリント配線板1が、図1に示される積層体10と異なる数の導体層を有するときは、図3C〜3Eに示される工程の繰り返し数が適宜加減される。例えば、1つの樹脂絶縁層およびその両面に設けられている導体層だけを有するプリント配線板が製造される場合は、図3C〜3Eの工程は繰り返されない。
第1〜第4の導体層12a〜12dおよび第1〜第3のビア導体13a〜13cの材料は、良好な導電性を有し、めっきによる形成やエッチングによる除去の容易な材料であれば特に限定されない。各導体層および各ビア導体の材料としては、銅やニッケルなどが例示され、好ましくは、銅が用いられる。第1〜第3の樹脂絶縁層11a〜11cの材料は、前述のように、良好な絶縁性などを有するものであれば特に限定されない。前述のエポキシ樹脂の他、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、フェノール樹脂などが用いられ得る。各樹脂絶縁層を形成する樹脂材料は、シリカなどの無機フィラーを含んでいてもよい。
図3Hに示されるように、第3導体パッド23上に開口27aを有するソルダーレジスト層27が形成される。ソルダーレジスト層27は、第4導体層12dに覆われずに露出する第3樹脂絶縁層11cの表面上、および、第3導体パッド23の外縁部上に形成される。例えば、感光性のエポキシ樹脂からなる層が、第4導体層12d上および第3樹脂絶縁層11c上に印刷やスプレーコーティングなどにより形成され、フォトリソグラフィ技術により開口27aが形成される。図示されていないが、開口27a内に露出される第3導体パッド23を後工程において保護するために、さらに、積層体10の第1面10B側の最外層に保護フィルムが設けられてもよい。第3導体パッド23が例えば図3Lの工程におけるエッチングなどから保護される。図示しない保護フィルムに加えて、または代替的に、積層体10を支持する支持板(図示せず)がソルダーレジスト層27上に取り付けられてもよい。工程途中のプリント配線板1の取り扱いが容易になると考えられる。プリント配線板1の完成後に図示しない保護フィルムや支持板は剥離され得る。
次に、図3Iに示されるように、ベース板51と積層体10とが分離され、ベース板51が除去される。具体的には、ベース板51に接合されているキャリア金属箔52と金属箔53とが分離される。すなわち、金属箔53が積層体10の第2面10T上に残るように、ベース板51と積層体10とが分離される。例えば、金属箔53とキャリア金属箔52とを接着している熱可塑性接着剤が加熱されることにより軟化し、その状態で、金属箔53とキャリア金属箔52とが引き離される。ベース板51の両側に各導体層などが形成されている場合は、ベース板51およびキャリア金属箔52が除去されることにより2個の積層体10が得られる。キャリア金属箔52と金属箔53とがその周囲のみで接着されている場合には、その接着されている部分の内側を切断することにより、両者は簡単に分離される。また、単にベース板51と積層体10とを互いに逆方向に引っ張ることにより両者が分離されてもよい。図3Iに示されるように、キャリア金属箔52と金属箔53との分離により金属箔53が積層体10の第2面10T側の全面に露出する。
続いて、第2導体パッド22上に導体ポスト25が形成される。図3Jに示されるように、ベース板51の除去により露出する金属箔53の一面上に、導体ポスト形成用のめっきレジスト42が形成される。めっきレジスト層42の厚さは、導体ポスト25の長さと略同程度か、それより若干厚くされ得る。めっきレジスト42には、導体ポスト25の形成位置、すなわち、第2導体パッド22上に、例えばフォトリソグラフィ技術により、開口42aが設けられる。開口42aの底面には、金属箔53が露出されている。図1のプリント配線板1の導体ポスト25の幅は第2導体パッド22の幅よりも小さいため、開口42aは、第2導体パッド22の幅よりも小さい開口幅を有するように形成される。続いて、金属箔53をシード層とする電解めっきにより開口42a内にめっき膜が形成され、その後、めっきレジスト42が除去される。図3Kに示されるように、第2導体パッド22上に金属箔53を介してめっき膜層25aが形成される。めっき膜層25aは、第2導体パッド22の幅よりも小さい幅を有している。
図3Lに示されるように、めっき膜層25aに覆われずに露出している金属箔53がエッチングなどにより除去される。金属箔53のめっき膜層25aに覆われている部分は、除去されずに第2導体パッド22とめっき膜層25aとの間に残存する。この金属箔53の残存部分である金属箔層25bと、めっき膜層25aとからなる導体ポスト25が形成される。
図3Mに示されるように、キャビティ5(図1参照)の形成領域にダミー部材7が配置される。ダミー部材7は、例えば、キャビティ5の形成領域と略同じ大きさおよび形状に形成された樹脂フィルムである。例えば、第1導体層12aおよび第1樹脂絶縁層11aに対して良好な密着性を有するものの、強い接着性を示さないような剥離可能な樹脂フィルムが使用され得る。例えば、樹脂フィルムは、接着剤(図示しない)により接着されてもよい。樹脂フィルムおよび接着剤としては、後述の工程(図3N参照)で形成されるモールド樹脂層4と接着しない材料が好ましい。樹脂フィルムは、例えば、ポリイミドなどの樹脂材料からなる。また、接着剤としては、第1導体パッド21および第1樹脂絶縁層11aに対して、剥離可能な程度の接着性を有する任意の接着剤が用いられ得る。樹脂フィルムおよび/または接着剤の厚さを適宜選択することにより、キャビティ5の深さが容易に調整され得る。あるいは、ダミー部材7は、ドライフィルムレジストを用いて形成されてもよい。この場合、厚膜のドライフィルムレジストが、積層体10の第2面10T上のキャビティ5の形成領域を被膜するような大きさおよび形状で、第1導体層12aおよび第1樹脂絶縁層11a上にラミネートされる。ドライフィルムレジストの厚さは、例えば、50μm以上、150μm以下である。この厚さは、キャビティ5の深さに略等しい。ドライフィルムレジストの露光と現像により、キャビティ5の形成領域に、キャビティ5の形成領域と略同じ大きさおよび形状の硬化したダミー部材7が形成される。
続いて、モールド樹脂層4が、ダミー部材7および導体ポスト25を覆うように形成される(図3N参照)。モールド樹脂は、例えば、液状やペースト状で、ノズルからの吐出により供給され得る。フィルム状の樹脂材料がダミー部材7上および導体ポスト25上にラミネートされてもよい。加熱などにより軟化した樹脂材料によって、ダミー部材7および導体ポスト25や第1樹脂絶縁層11aなどが覆われ得る。モールド樹脂層4の表面がダミー部材7の一面7Fよりも上方に位置するように、モールド樹脂層4は形成される。モールド樹脂層4は、例えば、50μm以上、150μm以下の厚さに形成される。
図3Oに示されるように、ダミー部材7の一面7Fがモールド樹脂層4から露出するように、モールド樹脂層4の表面側が研磨または研削される。好ましくは、ダミー部材7の一面7Fが露出するところでモールド樹脂層4の研磨または研削は終了する。キャビティ5の深さが、ダミー部材7の厚さに略等しくなる。また、所望の深さのキャビティ5を形成するために、ダミー部材7の厚さがキャビティ5の所望の深さと等しくなるまで、ダミー部材7の一面7F側の部分とモールド樹脂層4とが研磨または研削されてもよい。モールド樹脂層4の研磨または研削には、例えば、サンドブラスト、バフ研磨、または、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)などが用いられるが、研磨および研削方法はこれらに限定されない。
次いで、ダミー部材7が工程途上のプリント配線板から除去される。例えば、ダミー部材7の一面7Fが治工具などに吸着され、引き上げられる。接着剤が用いられている場合は、好ましくは、ダミー部材7と共に接着剤も除去される。ダミー部材7および接着剤は溶剤などにより除去されてもよい。図3Pに示されるように、モールド樹脂層4を貫通する貫通孔4bが形成される。貫通孔4bの形成後、ダミー部材7の樹脂残渣や接着剤の残渣を除去するために、過マンガン酸溶液への浸漬などにより貫通孔4b内のデスミア処理が行われてもよい。残渣除去はブラスト加工等により行われてもよい。貫通孔4bの形成によりモールド樹脂層4に周囲を囲まれているキャビティ5が形成される。第1導体パッド21は、キャビティ5内に露出している。第1導体パッド21に接続されているファンアウト配線(導体パターン210)の一端側はキャビティ5内に露出し、ファンアウト配線の他端側はモールド樹脂層4に被覆されている。
以上の工程を経ることにより、プリント配線板1が完成する。プリント配線板1はその後、例えば水溶性プリフラックス(OSP)などの表面処理に付されてもよい。完成したプリント配線板1には、第1導体パッド21上に図示しない電子部品が、また、第2導体パッド22上に形成されている導体ポスト25の端面25Tに図示しないマザーボードや他のプリント配線板が接続されて、半導体パッケージの一部とされてもよい。プリント配線板1には、第1導体パッド21および第2導体パッド22を接続する、キャビティ5内からのファンアウト配線が形成されているため、キャビティ5内に実装される電子部品と導体ポスト25に接続される他のプリント配線板などとが短い経路で接続され得る。プリント配線板1を用いた半導体パッケージや半導体パッケージが用いられる電子機器の電気的特性が向上することがある。
次に、一実施形態のプリント配線板の製造方法の他の例が、図4A〜4Sを参照して説明される。
図4Aに示されるように、図3Aの工程と同様に用意されたベース板51およびキャリア銅箔52付き金属箔53が用意され、図4Bに示されるように、キャビティ5の形成領域にダミー部材7が配置される。ダミー部材7には、図3Mの工程と同様の、導体層や樹脂絶縁層やモールド樹脂層に対して良好な密着性を有するものの、強い接着性を示さないような剥離可能なドライフィルムレジストなどが使用され得る。例えば、ドライフィルムレジストが金属箔53上にラミネートされる。この例では、図3Mの例と異なり、ドライフィルムレジストの厚さは、キャビティ5の深さよりも薄くされ得る。例えば、ドライフィルムレジストの厚さは、50μm以上、150μm以下である。ドライフィルムレジストの露光と現像により、キャビティ5の形成領域に、キャビティ5の形成領域と平面視で略同じ大きさおよび形状の硬化したダミー部材7が形成される。あるいは、テープ状の樹脂フィルムが同様にキャビティ5の形成領域を被膜するように金属箔53に貼りつけられ、レーザー加工により、キャビティ5の形成領域と平面視で略同じ大きさおよび形状に切断されてもよい。切断後、不要部分の樹脂フィルムが除去される。樹脂フィルムの厚さもドライフィルムレジストの厚さと同様にキャビティ5の深さよりも薄くされてよい。
図4Cに示されるように、図3Jの工程と同様の導体ポスト形成用のめっきレジスト42が、金属箔53上にダミー部材7を覆うように形成される。図3Jの工程と同様に、めっきレジスト42には、導体ポスト25の形成位置に開口42aが設けられる。開口42aの底面には、金属箔53が露出されている。
図4Dに示されるように、金属箔53をシード層として開口42a内にめっき膜25aが形成される。その後、めっきレジスト42が除去される。金属箔53上にめっき膜層25aからなる導体ポスト25が形成される。導体ポスト25は、後工程で形成される積層体10(図4M参照)の第2面10T側に位置するように形成される。
図4Eに示されるように、図3Nの工程と同様に、モールド樹脂層4が、ダミー部材7および導体ポスト25を覆うように形成される。モールド樹脂層4は、導体ポスト25と同様に、後工程で形成される積層体10の第2面10T側に位置するように形成される。すなわち、後工程で、導体ポスト25およびモールド樹脂層4に第2面10Tが対向するように、積層体10が形成される。
次いで、図3Oの工程と同様に、モールド樹脂層4の表面側が研磨される。導体ポスト25の端面25Tがモールド樹脂層4の表面4Tに露出する。
図3Iの工程と同様の方法で、ベース板51に接合されているキャリア金属箔52と金属箔53とが分離される。2つの工程途中のプリント配線板が得られる。図4Fには得られた2つの工程途中のプリント配線板のうちの片方が示されている。工程途中のプリント配線板は、金属箔53が全面に露出している一面とモールド樹脂層4の表面4T側の他面を有している。
続いて、一面28aおよび一面28aと反対側の他面28bを有し、28a側および28b側の両方の面に接着層29が設けられている支持板28(図4G参照)が準備される。図4Gに示されるように、図4Fの工程で得られた2つの工程途中のプリント配線板が、それぞれのモールド樹脂層4の表面4Tが接着層29と対向する向きで、支持板28の一面28aおよび他面28b上にそれぞれ接着層29を介して接合される。支持板28によって、工程途中のプリント配線板が支持され得る。また、後述の図4H〜4Mに示される工程が、支持板28に接合されている両側の2つの工程途中のプリント配線板に同時に行われ得る。支持板28としては、適度な剛性を有する材料が用いられ得る。例えば、支持板28には、プリプレグを硬化してなるガラスエポキシ基板やベース板51(図3A、4A参照)と同様の金属板、または両面銅張積層板等が用いられる。支持板28の厚さは、例えば、100μm以上、500μm以下である。接着層29を構成する材料は、支持板28およびモールド樹脂層4と接着可能なものであれば特に限定されない。支持板28は、後述の図4Nの工程に示されるように工程途中のプリント配線への積層体10の形成後に分離除去される。そのため、接着層29の材料としては、特に、モールド樹脂層4や導体ポスト25の端面25Tとの間には強固な接着力を発現しないものの適度な密着性を有するものが好ましい。少なくとも、モールド樹脂層4などとの間よりも支持板28との間に強い接着力を発現するものが好ましい。
図4H〜4Mに示されるように、支持板28に接合された工程途中のプリント配線の金属箔53上に、積層体10が形成される。この例では、支持板28の両側の面28a、28b上で同時に2つの積層体10が形成される。しかしながら、図4H〜4Mが参照される以下の説明では、支持板28の他面28b側についての説明は省略されている。また、図4H〜4Mには、支持板28の一面28a側だけが示されている。
図4Hに示されるように、図3Bの工程と同様に、金属箔53上にめっきレジスト層55が形成される。めっきレジスト層55の開口56内に、複数の第1導体パッド21、複数の第2の導体パッド22およびファンアウト配線(導体パターン210)を構成する電解めっき膜120が金属箔53をシード層とする電解めっきにより形成される。
電解めっき膜120の形成後、めっきレジスト層55が除去される。めっきレジスト層55の除去により露出する金属箔53がエッチングにより除去される。その結果、図4Iに示されるような、金属箔53と電解めっき膜120との2層からなる第1導体層12aが形成される。
続いて、図3C〜3Gに示される工程と同様の方法で、第1導体層12a上に、樹脂絶縁層と導体層とを交互に積層することにより、積層体10が形成される。第1導体層12aを被覆する第1樹脂絶縁層11aがモールド樹脂層4の支持板28側と反対側の表面上に形成される(図4J参照)。そして、第1樹脂絶縁層11aを貫通する導通用孔31aが形成され、導通用孔31a内および第1樹脂絶縁層11aの表面上に、金属層32が形成される(図4K参照)。金属層32をシード層とする電解めっきにより電解めっき膜33が形成されて第2導体層12bおよび第1ビア導体13aが形成される(図4L参照)。図4J〜4Lの工程と同様の工程を繰り返すことにより、第2樹脂絶縁層11b、第3導体層12c、および第2ビア導体13bが形成され、さらに、第3樹脂絶縁層11c、第4導体層12d、および第3ビア導体13cが形成される(図4M参照)。積層体10が金属箔53上に形成される。
図4Nに示されるように、支持板28が剥離される。剥離により、モールド樹脂層4の表面4Tおよび導体ポスト25の端面25Tが露出する。前述のように、支持板28は剥離可能な接着剤29により工程途中のプリント配線板のモールド樹脂層4の表面4T側に密着されている。支持板28と工程途中のプリント配線板とは、互いに逆方向に引っ張られることにより容易に分離され得る。接着層29の接着特性に応じて紫外線照射や加熱を伴いながら、または、紫外線照射や加熱の後に、支持板28と工程途中のプリント配線板とが引き離されてもよい。
図4Oに示されるように、図3Hの工程と同様に、第3導体パッド23上に開口27aを有するソルダーレジスト層27が形成される。図4Oに示される例では、同様の方法で、モールド樹脂層4の表面4T側にも導体ポスト25の端面25Tを露出する開口30aを有するソルダーレジスト層30が形成される。
図4Pに示されるように、モールド樹脂層4に、モールド樹脂層4の表面4T側から枠状の溝4cが形成される。枠状の溝4cは、好ましくはダミー部材7に至るように形成されるが、ダミー部材7まで至っていなくてもよい。ダミー部材7を覆っていて枠状の溝4cで囲まれているモールド樹脂層4の部分40の除去(図4Q参照)が可能であればよい。溝4cは、プリント配線板1のキャビティ5の形成領域を囲むように形成される。すなわち、溝4cは、ダミー部材7の外縁部に沿って形成される。溝4cは、例えば、ルーター加工で形成される。好ましくは、モールド樹脂層4の厚さ方向の加工範囲の制御が可能なルーターが用いられる。
続いて、モールド樹脂層4のうちの枠状の溝4cで囲まれている部分40がダミー部材7から剥離され、モールド樹脂層4から除去される。前述のように、ダミー部材7は、モールド樹脂層4に対して良好な密着性を有するものの、強い接着性を示さないような剥離可能な樹脂材料により形成されているため、枠状の溝4cで囲まれている部分40と残りのモールド樹脂層4とは、互いに逆方向に引っ張られることにより容易に分離され得る。例えば、溝4cで囲まれている部分40が、真空吸着や接着などにより治工具などに固定される。この治工具などを引き上げることにより溝4cで囲まれている部分40がダミー部材7から剥離される。この状態の例が図4Qに示されている。
図4Rに示されるように、キャビティ5の形成領域に露出しているダミー部材7が、ブラスト加工等により除去される。モールド樹脂層4を貫通する貫通孔4bが形成される。
ダミー部材7は、枠状の溝4cで囲まれている部分40の除去工程において、第1導体層12aおよび第1樹脂絶縁層11aから剥離されて、モールド樹脂層4のうちの枠状の溝4cで囲まれている部分40とともに除去されてもよい。この場合、図4Qに示される工程を経ることなく、図4Rに示されるモールド樹脂層4を貫通する貫通孔4bが形成される。貫通孔4bの形成後、貫通孔4b内の残渣除去のためにデスミア処理等が行われ得る。貫通孔4bの形成によりモールド樹脂層4に周囲を囲まれているキャビティ5が形成される。
以上の工程を経ることにより、図4Sに示される他の実施形態のプリント配線板1aが完成する。プリント配線板1aは、めっき膜層25aからなる導体ポスト25を有し、第1導体層12aが金属箔53と電解めっき膜120との2層を含み、モールド樹脂層4の表面4T上にもソルダーレジスト層30を有している点を除いて、図1のプリント配線板1と同じ構造を有している。
実施形態のプリント配線板は、図1および図4Sに示される構造に限定されない。例えば、第1導体層2aや第4導体層2dが、第1〜第3の導体パッド21〜23の他にも導体パターンを含んでいてもよい。導体ポスト25と第3導体パッド23とを接続するスタックビアが全く形成されていなくてもよい。また、実施形態のプリント配線板の製造方法も、図3A〜3Pおよび4A〜4Sを参照して説明された方法に限定されない。実施形態のプリント配線板の製造方法には、前述の各工程以外に任意の工程が追加されてもよく、前述の説明で説明された工程のうちの一部が省略されてもよい。
1、1a プリント配線板
4 モールド樹脂層
4T モールド樹脂層の表面
4c 枠状の溝
5 キャビティ
7 ダミー部材
10 積層体
10B 積層体の第1面
10T 積層体の第2面
11a 第1樹脂絶縁層
11b 第2樹脂絶縁層
11c 第3樹脂絶縁層
12a 第1導体層
12b 第2導体層
12c 第3導体層
12d 第4導体層
13a 第1ビア導体
13b 第2ビア導体
13c 第3ビア導体
21 第1導体パッド
22 第2導体パッド
23 第3導体パッド
25 導体ポスト
27、30 ソルダーレジスト層
28 支持板
29 接着剤
51 ベース板
52 キャリア金属箔
53 金属箔
55 めっきレジスト層
56 開口

Claims (14)

  1. 交互に積層されている導体層および樹脂絶縁層からなり、少なくとも1層の樹脂絶縁層の両面に導体層を有していて第1面および前記第1面と反対側の第2面を有する積層体と、
    前記積層体の第2面に形成される導体ポストと、
    前記積層体の第2面上に形成されていて前記導体ポストの側面を被覆するモールド樹脂層と、を有するプリント配線板であって、
    前記積層体は、前記第2面を構成する樹脂絶縁層内に埋め込まれて一面を前記第2面側に露出している第1導体層を有しており、
    前記第1導体層は、複数の第1導体パッドおよび前記複数の第1導体パッドよりも前記第2面の外周側に形成されている複数の第2導体パッドを含んでおり、
    前記モールド樹脂層は、前記第1導体パッドの全てを露出するキャビティを備えており、
    前記導体ポストは、前記第2導体パッドの前記積層体の第2面側への露出面上に形成されており、
    前記第1導体層は、前記キャビティの内側から前記キャビティの外側に延びるファンアウト配線を含んでいる。
  2. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記第1導体層は、前記キャビティの周縁に沿って延びる導体パターンを含んでいない。
  3. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記導体ポストの前記第2導体パッド側と反対側の端面が前記モールド樹脂層の表面から露出している。
  4. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記積層体は、さらに、前記積層体内の樹脂絶縁層を貫通する複数のビア導体を含んでおり、前記複数のビア導体は前記第1面側から前記第2面側に向かって縮径している。
  5. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記積層体は、さらに、前記第1面上に第3導体パッドを有しており、前記第3導体パッドを露出する開口を有するソルダーレジスト層が前記積層体の第1面に形成されている。
  6. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記導体ポストは、前記第2導体パッド側に金属箔層を有している。
  7. 導体層および樹脂絶縁層を積層し、第1面および前記第1面と反対側の第2面を有すると共に、複数の第1導体パッドを含む第1導体層を前記第2面に有する積層体を形成することと、
    前記積層体の第2面側に位置するように導体ポストを形成することと、
    前記積層体の第2面側に位置し、前記導体ポストの側面を被覆すると共に、前記導体ポストより中心部側に前記複数の第1導体パッドを前記第2面上に露出させるキャビティを有するモールド樹脂層を形成することと、
    を有するプリント配線板の製造方法であって、
    前記モールド樹脂層のキャビティの形成を、前記積層体の第2面側にダミー部材を形成した後にモールド樹脂層を設けることと、
    前記ダミー部材上の前記モールド樹脂層の部分を除去することと、
    前記ダミー部材を除去することと
    を含んでいる。
  8. 請求項7記載のプリント配線板の製造方法であって、前記モールド樹脂層を形成することは、
    前記積層体の形成後に前記積層体の第2面に、前記キャビティの形成場所にダミー部材を形成することと、
    前記導体ポストおよび前記ダミー部材を被覆するように前記モールド樹脂層を形成することと、
    前記導体ポストの端面および前記ダミー部材の上面が露出するように前記モールド樹脂層の上面を除去することと、
    その後、前記ダミー部材を除去することとを含んでいる。
  9. 請求項7記載のプリント配線板の製造方法であって、前記モールド樹脂層を形成することは、
    ベース板上に設けられている金属箔の一面上に前記ダミー部材を設けることと、
    前記金属箔の前記一面上に、前記導体ポストの側面と前記ダミー部材とを被覆するモールド樹脂層を形成することとを含み、
    前記積層体を形成することは、
    前記モールド樹脂層の形成後、前記ベース板を除去することと、
    前記金属箔の前記一面と反対側の他面側に、導体層を形成し、さらに、少なくとも1組の樹脂絶縁層および導体層を積層することにより、前記積層体を形成することとを含んでいる。
  10. 請求項7記載のプリント配線板の製造方法であって、前記ダミー部材上の前記モールド樹脂層の部分を除去することは、前記ダミー部材上の前記モールド樹脂層を研磨または研削することを含んでいる。
  11. 請求項7記載のプリント配線板の製造方法であって、前記キャビティの形成は、前記モールド樹脂層の前記積層体と反対側から前記ダミー部材の外縁に沿って枠状の溝を形成することと、前記モールド樹脂層のうちの前記枠状の溝で囲まれている部分を除去することとを含んでいる。
  12. 請求項7記載のプリント配線板の製造方法であって、前記積層体を形成することは、前記第1導体パッドに接続される一端を有するファンアウト配線を、前記ファンアウト配線の一部が前記キャビティの形成後も前記モールド樹脂層に覆われるように、前記第1導体層に形成することを含んでいる。
  13. 請求項7記載のプリント配線板の製造方法であって、前記積層体の前記第1面上にソルダーレジスト層を形成することをさらに含んでいる。
  14. 請求項7記載のプリント配線板の製造方法であって、
    前記積層体を形成する工程の後に、前記導体ポストが形成される。
JP2016208878A 2016-10-25 2016-10-25 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法 Pending JP2018073890A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208878A JP2018073890A (ja) 2016-10-25 2016-10-25 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
CN201710992139.2A CN107979917A (zh) 2016-10-25 2017-10-23 印刷布线板和印刷布线板的制造方法
US15/793,084 US10398038B2 (en) 2016-10-25 2017-10-25 Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208878A JP2018073890A (ja) 2016-10-25 2016-10-25 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018073890A true JP2018073890A (ja) 2018-05-10

Family

ID=61970246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208878A Pending JP2018073890A (ja) 2016-10-25 2016-10-25 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10398038B2 (ja)
JP (1) JP2018073890A (ja)
CN (1) CN107979917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022145598A (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 ナントン アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー 埋め込みパッケージ構造及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109729639B (zh) * 2018-12-24 2020-11-20 奥特斯科技(重庆)有限公司 在无芯基板上包括柱体的部件承载件
US11342256B2 (en) 2019-01-24 2022-05-24 Applied Materials, Inc. Method of fine redistribution interconnect formation for advanced packaging applications
IT201900006736A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di fabbricazione di package
IT201900006740A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di strutturazione di substrati
US11931855B2 (en) 2019-06-17 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Planarization methods for packaging substrates
CN114402703A (zh) * 2019-09-25 2022-04-26 京瓷株式会社 印刷布线板以及印刷布线板的制造方法
US11862546B2 (en) 2019-11-27 2024-01-02 Applied Materials, Inc. Package core assembly and fabrication methods
JP2021118248A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 イビデン株式会社 配線基板の製造方法
US11257790B2 (en) 2020-03-10 2022-02-22 Applied Materials, Inc. High connectivity device stacking
US11454884B2 (en) 2020-04-15 2022-09-27 Applied Materials, Inc. Fluoropolymer stamp fabrication method
US11400545B2 (en) 2020-05-11 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Laser ablation for package fabrication
CN111580313B (zh) * 2020-06-16 2022-09-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示模组、电子设备和阵列基板的制造方法
US11232951B1 (en) 2020-07-14 2022-01-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for laser drilling blind vias
US11676832B2 (en) 2020-07-24 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Laser ablation system for package fabrication
KR20220031398A (ko) * 2020-09-04 2022-03-11 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
US11521937B2 (en) 2020-11-16 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Package structures with built-in EMI shielding
US11404318B2 (en) 2020-11-20 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Methods of forming through-silicon vias in substrates for advanced packaging
JP2022119655A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 イビデン株式会社 配線基板
US11705365B2 (en) 2021-05-18 2023-07-18 Applied Materials, Inc. Methods of micro-via formation for advanced packaging
FR3131802A1 (fr) * 2022-01-11 2023-07-14 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Support de puce

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123524A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板
JP2008091638A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
JP5535494B2 (ja) * 2009-02-23 2014-07-02 新光電気工業株式会社 半導体装置
US8604602B2 (en) * 2009-05-15 2013-12-10 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with reinforced encapsulant having embedded interconnect and method of manufacture thereof
JP5727521B2 (ja) 2010-02-12 2015-06-03 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 印刷回路基板及びその製造方法
US8349658B2 (en) * 2010-05-26 2013-01-08 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming conductive posts and heat sink over semiconductor die using leadframe
JP2015072983A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ
JP2015106615A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022145598A (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 ナントン アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー 埋め込みパッケージ構造及びその製造方法
JP7405888B2 (ja) 2021-03-19 2023-12-26 ナントン アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー 埋め込みパッケージ構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10398038B2 (en) 2019-08-27
CN107979917A (zh) 2018-05-01
US20180116057A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018073890A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP6711509B2 (ja) プリント回路基板、半導体パッケージ及びその製造方法
JP4332162B2 (ja) 配線基板の製造方法
WO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
JP2011199077A (ja) 多層配線基板の製造方法
US11600430B2 (en) Inductor including high-rigidity insulating layers
US9706663B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing the same and semiconductor device
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP2014130856A (ja) 配線基板の製造方法
JP2018032657A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
KR20110003093A (ko) 금속범프를 갖는 인쇄회로기판의 제조방법
JP2018032660A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
KR102069659B1 (ko) 반도체 패키지 기판 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 반도체 패키지 기판
CN107770946B (zh) 印刷布线板及其制造方法
JP6378616B2 (ja) 電子部品内蔵プリント配線板
JP2019121766A (ja) プリント配線板およびその製造方法
KR20110093406A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN111385971B (zh) 电路基板及其制造方法
KR20170000795A (ko) 배선기판 및 그 제조방법
JP2017069446A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2017174953A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2020107877A (ja) 回路基板及びその製造方法
TWI767597B (zh) 電子零件內藏式電路基板及其製造方法
JP2018152512A (ja) プリント配線板の製造方法
JP4977169B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法