JP2018031154A - Repair method for sash frame and inspection method on repaired state - Google Patents
Repair method for sash frame and inspection method on repaired state Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018031154A JP2018031154A JP2016163103A JP2016163103A JP2018031154A JP 2018031154 A JP2018031154 A JP 2018031154A JP 2016163103 A JP2016163103 A JP 2016163103A JP 2016163103 A JP2016163103 A JP 2016163103A JP 2018031154 A JP2018031154 A JP 2018031154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- sash frame
- injection hole
- space
- resin injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims abstract description 39
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 413
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 413
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 204
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 204
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 59
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000011176 pooling Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 10
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、躯体の開口部に固定された窓や扉等のサッシ枠の補修方法及びその補修状態の検査方法に関するものである。 The present invention relates to a method for repairing a sash frame such as a window or a door fixed to an opening of a housing, and an inspection method for the repaired state.
老朽化した窓や扉等のサッシ枠をリフォームする場合、既設サッシ枠を撤去することなく、該既設サッシ枠の内側に新設サッシ枠を固定する方法が知られているが、さらにこのリフォーム方法は、既設サッシ枠に対する新設サッシ枠の固定の仕方から、以下の二つの工法に大別される。 When remodeling sash frames such as aging windows and doors, it is known to fix the new sash frame inside the existing sash frame without removing the existing sash frame. The method of fixing the new sash frame to the existing sash frame is roughly divided into the following two methods.
その一つは、「かぶせ工法」とか「カバー工法」と呼ばれている工法であって、例えば特許文献1に示されるように、既設サッシ枠の内側に新設サッシ枠を嵌装し、これら両者間を連結部材を介して溶接あるいはネジ止め等によって固定する方法である。
他の一つは、例えば、特許文献2に示されるように、既設サッシ枠と新設サッシ枠の間に生じる空間部内に発泡性樹脂を注入して発泡硬化させ、この樹脂硬化層を介して上記既設サッシ枠に上記新設サッシ枠を固定する方法である。
One of them is a method called “covering method” or “cover method”. For example, as shown in
The other one is, for example, as shown in
ところで、図5には、「かぶせ工法」の一例として、躯体1に設けられた開口部2に当初から取り付けられていた既設サッシ枠3が古くなったため、該既設サッシ枠3の内側に新たに新設サッシ枠4を嵌装し、これら両者を連結具6を介して固定した状態を示している。
By the way, in FIG. 5, as an example of the “covering method”, the existing
この状態においては、上記既設サッシ枠3の外周面3bは上記開口部2の内周面2aに当接しているが、既設サッシ枠3の厚さ方向に伸びる周壁3aは、該外周面3bよりも枠中心側に後退した位置に形成されていることから、該周壁3aと上記開口部2の内周面2aとの間には、該開口部2の内周面2aに沿って延びる空間部21が生じている。なお、上記既設サッシ枠3は、その下側縁部においては、該既設サッシ枠3の付属品としての枠取付座5を介して上記開口部2の内周面に固定されているので、ここでは上記枠取付座5と上記既設サッシ枠3の間に上記空間部21が生じている。
In this state, the outer
また、上記既設サッシ枠3の上記周壁3aと新設サッシ枠4の周壁4aの間には空間部22が生じている。そして、この空間部22は、該既設サッシ枠3及び新設サッシ枠4の表裏両面上に開口する帯状開口14,15を介して外部に臨む状態となっており、これら各帯状開口14,15はそれぞれシーリング材7,8によって封止されている。
A
ところが、このような「かぶせ工法」により上記既設サッシ枠3の内側に上記新設サッシ枠4を取り付けてこれら両者を一体化した状態においては、上述のように、上記躯体1の開口部2の内周面2aと上記既設サッシ枠3の周壁3aの間には上記空間部21が生じていることから、例えば、躯体1の老朽化によって該躯体1にひび割れが生じたような場合には、このひび割れを伝って雨水等の水Wが上記空間部21内に浸入してここに溜まることがある。そして、この空間部21に溜まった水Wを放置すれば、例えば、上記既設サッシ枠3を上記躯体1に固定するために上記空間部21内に配置されれいる鉄製の連結具(図示省略)が腐食して上記既設サッシ枠3の固定強度が損なわれるとか、鉄錆の混入によって汚れた水Wが上記躯体1の表面側に滲み出て、その周囲を汚損することが懸念される。
However, in the state in which the new
また一方、上記既設サッシ枠3の周壁3aと上記新設サッシ枠4の周壁4a間には、上記空間部22が生じていることから、例えば、長期の使用による老朽化の進行、あるいは施工不良などを原因として、上記シーリング材7,8と上記既設サッシ枠3及び新設サッシ枠4との隙間等から上記空間部22内に雨水等の水Wが浸入し、ここに溜まることがある。この空間部22に溜まった水Wをそのまま放置しておくと、鉄製の上記連結具6が腐食し、上記既設サッシ枠3と新設サッシ枠4間の連結強度が損なわれるとか、鉄錆が混入して褐色になった水Wが上記シーリング材7,8と上記既設サッシ枠3及び新設サッシ枠4との隙間から滲み出て躯体1の壁面を汚損することが懸念される。
On the other hand, since the
このような既設サッシ枠3及び新設サッシ枠4の老朽化に伴う上記各空間部21、22への雨水の進入に起因する問題を、これら既設サッシ枠3及び新設サッシ枠4を取り除いたり、その構造を大きく変えたりすることなく解決するには、上記各空間部21,22への雨水浸入を防止し得るようにこれら各サッシ枠3、4を補修することが必要となる。この補修工法として有用な工法の一つとして、上記各空間部21、22内に発泡性樹脂を注入して硬化させて該各空間部21、22内を樹脂硬化層で満たすことで、各空間部21、22内への水の浸入及び水溜りの発生を未然に防止することが考えられる。
Such problems caused by the ingress of rainwater into the
しかしながら、このような発泡性樹脂の注入による補修方法を上記既設サッシ枠3と新設サッシ枠4の補修に適用したとしても、上記問題が全て解消されるわけではない。即ち発泡性樹脂の注入工法を採用したとしても、単に上記各空間部21、22内に発泡性樹脂を注入して発泡させるだけでは、発泡性樹脂が上記各空間部21、22の全域に十分に行き渡らず、ところどころに空気溜が生じ、この空気溜が発泡性樹脂の硬化後に空洞となって樹脂硬化層内に残存することになる。そして、このような樹脂硬化層内に空洞が残存していると、上記各空間部21、22内に浸入した雨水や結露による水が上記空洞を通って室内に浸入するという問題が生じることになる。
However, even if such a repair method by injection of foamable resin is applied to the repair of the existing
そこで本願発明は、躯体と既設サッシ枠と新設サッシ枠の三者間に生じる各空間部に発泡性樹脂を注入して該各空間部内を発泡樹脂層で満たすことで、該各空間部内での水溜りの発生が防止できるとともに、躯体と既設サッシ枠の間、及び既設サッシ枠と新設サッシ枠の間の固定状態を補強でき、さらに上記各空間部内を発泡性樹脂で満たす際の空洞の生成を防ぐことができるサッシ枠の補修方法及び補修状態検査方法を提案することを目的としてなされたものである。 Therefore, the invention of the present application is to inject foamable resin into each space generated between the three bodies of the housing, the existing sash frame, and the new sash frame and fill each space with a foamed resin layer. It can prevent the occurrence of water pools, can reinforce the fixed state between the frame and the existing sash frame, and between the existing sash frame and the new sash frame, and also creates cavities when filling the above spaces with foamable resin It was made for the purpose of proposing the repair method of a sash frame and the repair state inspection method which can prevent.
本願の第1の発明では、躯体の開口部に固定された既設サッシ枠の内側に、該既設サッシ枠の周縁に対して密接又は近接した状態で新設サッシ枠を嵌装して固定してなるサッシ枠の補修方法において、上記既設サッシ枠の内周面と上記新設サッシ枠の外周面の間に形成されてその周方向に延びる空間部に外部から連通する樹脂注入孔を、上記既設サッシ枠と上記新設サッシ枠の少なくとも何れか一方の側面に上記空間部の延設方向に所定間隔で複数個形成し、しかる後、上記樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入してこれを発泡硬化させることで該空間部内に樹脂硬化層を形成することを特徴としている。 In the first invention of the present application, the new sash frame is fitted and fixed inside the existing sash frame fixed to the opening of the housing in a state of being in close proximity or close to the periphery of the existing sash frame. In the repair method of the sash frame, a resin injection hole that is formed between the inner peripheral surface of the existing sash frame and the outer peripheral surface of the new sash frame and communicates from the outside to a space extending in the circumferential direction is provided. And at least one side surface of the new sash frame is formed at a predetermined interval in the extending direction of the space portion, and then a foamable resin is injected into the space portion from the resin injection hole. A resin cured layer is formed in the space by foaming and curing.
ここで、発泡性樹脂としては、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂またはオレフィン系樹脂など、液体の樹脂原料を化学反応により発泡及び硬化させることができる樹脂、あるいは液体の樹脂原料に、窒素、LPGまたはフロン等の気体を導入して気泡を形成させつつ硬化させることができる樹脂を用いることができる。特に、2種類の液体樹脂原料を混合することで化学反応を生じさせ、発泡及び硬化させる硬質ポリウレタン樹脂は、扱い易く、硬化後の圧縮強度が大きいためより好ましい。 Here, as the foamable resin, a resin that can be foamed and cured by a chemical reaction, such as a urethane resin, an epoxy resin, an acrylic resin, or an olefin resin, or a liquid resin material, A resin that can be cured while introducing bubbles such as nitrogen, LPG, or Freon to form bubbles can be used. In particular, a hard polyurethane resin that generates a chemical reaction by mixing two kinds of liquid resin raw materials, and foams and cures is more preferable because it is easy to handle and has a high compressive strength after curing.
本願の第2の発明では、上記第1の発明に係るサッシ枠の補修方法において、上記空間部への発泡性樹脂の注入作業を複数回に分けて行うものとし、上記樹脂注入孔を上記空間部の延設方向に所定間隔で複数個形成し、この複数の樹脂注入孔のうち、任意の樹脂注入孔を1番目の樹脂注入孔とし、該1番目の樹脂注入孔から近い側から順次2番目の樹脂注入孔、3番目の樹脂注入孔、4番目の樹脂注入孔とし、上記1番目の樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入しこれを発泡膨張させ、上記2番目の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出する程度において発泡性樹脂の注入を停止し、次いで、上記3番目の樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入しこれを発泡膨張させ、上記4番目の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出する程度において発泡性樹脂の注入を停止するものとし、係る段階的な発泡性樹脂の注入作業を繰り返すことで上記空間部内に発泡性樹脂を充填しこれを硬化させて樹脂硬化層を形成するとともに、上記樹脂注入孔から溢出して硬化した溢出樹脂部を切除することを特徴としている。 According to a second invention of the present application, in the sash frame repair method according to the first invention, the foaming resin is injected into the space part in a plurality of times, and the resin injection hole is formed in the space. A plurality of resin injection holes are formed at predetermined intervals in the extending direction of the portion, and among these resin injection holes, an arbitrary resin injection hole is used as the first resin injection hole, and 2 in order from the side closer to the first resin injection hole. The second resin injection hole, the third resin injection hole, and the fourth resin injection hole are formed, and a foamable resin is injected into the space portion from the first resin injection hole, and the second resin injection hole is expanded and expanded. The injection of the foamable resin is stopped to such an extent that a part of the foamed resin layer that is in the process of foaming overflows from the injection hole, and then the foamable resin is injected into the space from the third resin injection hole. Inflate and foam from the fourth resin injection hole The injection of the foamable resin is stopped to the extent that a part of the foamed resin layer overflows, and the above-mentioned space portion is filled with the foamable resin by repeating such stepwise foaming resin injection operation. Is cured to form a cured resin layer, and the overflowed resin portion overflowing from the resin injection hole and cured is cut off.
本願の第3の発明では、上記第1又は第2の発明に係るサッシ枠の補修方法において、上記躯体の開口部の内周面とこれに対向する上記既設サッシ枠の外周面との間に形成されてその周方向に延びる空間部に連通する樹脂注入孔を、上記既設サッシ枠又はその付属部材の側面に上記空間部の延設方向に所定間隔で複数個形成し、しかる後、上記樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入してこれを発泡硬化させることで該空間部内に樹脂硬化層を形成することを特徴としている。 According to a third invention of the present application, in the sash frame repair method according to the first or second invention, between the inner peripheral surface of the opening of the housing and the outer peripheral surface of the existing sash frame facing the sash frame. A plurality of resin injection holes that are formed and communicate with the space extending in the circumferential direction are formed at predetermined intervals in the extending direction of the space portion on the side surface of the existing sash frame or the accessory member, and then the resin A resin-cured layer is formed in the space part by injecting a foamable resin into the space part from the injection hole and foaming and curing the resin.
本願の第4の発明では、上記第3の発明に係るサッシ枠の補修方法において、上記空間部への発泡性樹脂の注入作業を複数回に分けて行うものとし、上記樹脂注入孔を上記空間部の延設方向に所定間隔で複数個形成し、上記複数の樹脂注入孔のうち、任意の樹脂注入孔を1番目の樹脂注入孔とし、該1番目の樹脂注入孔から近い側から順次2番目の樹脂注入孔、3番目の樹脂注入孔、4番目の樹脂注入孔とし、上記1番目の樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入しこれを発泡膨張させ、上記2番目の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出する程度において発泡性樹脂の注入を停止し、次いで、上記3番目の樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入しこれを発泡膨張させ、上記4番目の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出する程度において発泡性樹脂の注入を停止するものとし、係る段階的な発泡性樹脂の注入作業を繰り返すことで上記空間部内に発泡性樹脂を充填しこれを硬化させて該空間部内に樹脂硬化層を形成するとともに、上記樹脂注入孔から溢出して硬化した溢出樹脂部を切除することを特徴としている。 According to a fourth invention of the present application, in the sash frame repair method according to the third invention, the foaming resin injection operation into the space is performed in a plurality of times, and the resin injection hole is formed in the space. A plurality of resin injection holes are formed at predetermined intervals in the extending direction of the portion, and among the plurality of resin injection holes, an arbitrary resin injection hole is used as the first resin injection hole, and 2 in order from the side closer to the first resin injection hole The second resin injection hole, the third resin injection hole, and the fourth resin injection hole are formed, and a foamable resin is injected into the space portion from the first resin injection hole, and the second resin injection hole is expanded and expanded. The injection of the foamable resin is stopped to such an extent that a part of the foamed resin layer that is in the process of foaming overflows from the injection hole, and then the foamable resin is injected into the space from the third resin injection hole. Inflate and foam from the fourth resin injection hole The injection of the foamable resin is stopped to the extent that a part of the foamed resin layer overflows, and the above-mentioned space portion is filled with the foamable resin by repeating such stepwise foaming resin injection operation. Is cured to form a cured resin layer in the space, and the overflowed resin portion overflowing from the resin injection hole and cured is cut off.
本願の第5の発明では、上記第1、第2、第3又は第4の発明に係るサッシ枠の補修方法において、上記空間部への発泡性樹脂の注入に先立って、上記既設サッシ枠及び上記新設サッシ枠の適所に水抜孔を適数個形成し、該水抜孔を通して上記空間部内に溜まった水を抜き取り、しかる後、上記空間部内に発泡性樹脂を注入してこれを発泡硬化させることを特徴としている。 In a fifth invention of the present application, in the sash frame repairing method according to the first, second, third or fourth invention, prior to the injection of the foamable resin into the space portion, the existing sash frame and Form an appropriate number of drainage holes at appropriate locations in the new sash frame, drain water accumulated in the space through the drainage holes, and then inject foamable resin into the space to foam and cure it. It is characterized by.
本願の第6の発明では、上記第2又は第4の発明に係るサッシ枠の補修方法によって補修されたサッシ枠の補修状態を検査する補修状態検査方法において、上記樹脂注入孔から外部へ溢出して硬化した溢出樹脂部を切除することで形成される樹脂断面を観察することでサッシ枠の補修状態の良否を検査することを特徴としている。 In the sixth invention of the present application, in the repair state inspection method for inspecting the repair state of the sash frame repaired by the sash frame repair method according to the second or fourth invention, the resin overflows from the resin injection hole to the outside. It is characterized in that the quality of the repaired state of the sash frame is inspected by observing the cross section of the resin formed by cutting out the overflowed resin part cured.
(a)本願の第1の発明
本願の第1の発明に係るサッシ枠の補修方法によれば、躯体の開口部に固定された既設サッシ枠の内側に、該既設サッシ枠の周縁に対して密接又は近接した状態で新設サッシ枠を嵌装して固定してなるサッシ枠の補修方法において、上記既設サッシ枠の内周面と上記新設サッシ枠の外周面の間に形成されてその周方向に延びる空間部に外部から連通する樹脂注入孔を、上記既設サッシ枠と上記新設サッシ枠の少なくとも何れか一方の側面に上記空間部の延設方向に所定間隔で複数個形成し、しかる後、上記樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入してこれを発泡硬化させることで該空間部内に樹脂硬化層を形成するようにしているので、上記空間部内が樹脂硬化層で満たされており、該空間部内に雨水等の水が浸入してここに溜まるということが確実に防止され、例えば、上記既設サッシ枠と新設サッシ枠を連結する連結具が溜まった水によって腐食されるということが無く、既設サッシ枠と新設サッシ枠の固定状態が維持されるとともに、鉄錆が混入した水が外部に滲み出ることもなく躯体表面の汚損が防止されその美観性が維持される。
(A) 1st invention of this application According to the repair method of the sash frame which concerns on 1st invention of this application, with respect to the periphery of this existing sash frame inside the existing sash frame fixed to the opening part of a housing In a repair method of a sash frame that is fitted and fixed in a close or close state, the circumferential direction formed between the inner peripheral surface of the existing sash frame and the outer peripheral surface of the new sash frame A plurality of resin injection holes communicating from the outside to the space portion extending to the existing sash frame and the side surface of the new sash frame at predetermined intervals in the extending direction of the space portion, and then, Since the resin cured layer is formed in the space by injecting a foamable resin into the space through the resin injection hole and foaming and curing the resin, the space is filled with the resin cured layer. And water such as rainwater in the space For example, the existing sash frame and the new sash frame can be prevented from being corroded by the water accumulated in the connector for connecting the existing sash frame and the new sash frame. In addition to maintaining the fixed state, water contaminated with iron rust does not ooze out and the surface of the housing is prevented from being soiled and its aesthetics are maintained.
また、上記空間部内が樹脂硬化層で満たされていることから、この樹脂硬化層がもつ剛性によって上記既設サッシ枠と新設サッシ枠の間の固定状態が補強され、その分だけサッシ枠全体としての固定性能が高められる。 In addition, since the inside of the space is filled with the resin cured layer, the rigidity of the resin cured layer reinforces the fixed state between the existing sash frame and the newly installed sash frame, and accordingly, the sash frame as a whole is reinforced. Fixing performance is improved.
さらに、上記空間部内で発泡性樹脂が発泡膨張して該空間部内に順次拡散移動していく場合、該空間部内の空気は次第に発泡性樹脂の膨張方向前方側へ押しやられ、複数個形成された上記樹脂注入孔から外部へ排出されることから、空気が発泡性樹脂内に巻き込まれて空気溜りとなり、これが発泡性樹脂の硬化後に雨漏りや結露の原因ともなる空洞として残存することが無く、例えば、空間部内に浸入した雨水とか結露による水が空洞を通って室内に浸入するようなことが確実に防止される。 Furthermore, when the foamable resin expands and expands in the space portion and sequentially diffuses and moves in the space portion, the air in the space portion is gradually pushed to the front side in the expansion direction of the foamable resin, and a plurality of them are formed. Since the air is discharged from the resin injection hole to the outside, air is trapped in the foamable resin and becomes an air reservoir, and this does not remain as a cavity that causes rain leakage or condensation after the foamable resin is cured. Thus, it is possible to reliably prevent rainwater that has entered the space or water due to condensation from entering the room through the cavity.
(b)本願の第2の発明
本願の第2の発明に係るサッシ枠の補修方法によれば、上記(a)に記載の効果に加えて、以下のような特有の効果が得られる。即ち、この発明では、上記空間部への発泡性樹脂の注入作業を複数回に分けて行うものとし、上記樹脂注入孔を上記空間部の延設方向に所定間隔で複数個形成し、この複数の樹脂注入孔のうち、任意の樹脂注入孔を1番目の樹脂注入孔とし、該1番目の樹脂注入孔から近い側から順次2番目の樹脂注入孔、3番目の樹脂注入孔、4番目の樹脂注入孔とし、上記1番目の樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入しこれを発泡膨張させ、上記2番目の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出する程度において発泡性樹脂の注入を停止し、次いで、上記3番目の樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入しこれを発泡膨張させ、上記4番目の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出する程度において発泡性樹脂の注入を停止するものとし、係る段階的な発泡性樹脂の注入作業を繰り返すことで上記空間部内に発泡性樹脂を充填しこれを硬化させて樹脂硬化層を形成するとともに、上記樹脂注入孔から溢出して硬化した溢出樹脂部を切除するようにしている。
(B) 2nd invention of this application According to the repair method of the sash frame which concerns on 2nd invention of this application, in addition to the effect as described in said (a), the following specific effects are acquired. That is, in the present invention, the foaming resin is injected into the space part in a plurality of times, and a plurality of the resin injection holes are formed at predetermined intervals in the extending direction of the space part. Among these resin injection holes, an arbitrary resin injection hole is used as the first resin injection hole, and the second resin injection hole, the third resin injection hole, the fourth resin injection hole are sequentially arranged from the side closer to the first resin injection hole. As the resin injection hole, a foamable resin is injected into the space from the first resin injection hole, and this expands and expands, and a part of the foamed resin layer in the process of foaming overflows from the second resin injection hole. Then, the injection of the foamable resin is stopped, and then the foamable resin is injected into the space portion from the third resin injection hole to expand and expand, and the foaming in the process of foaming from the fourth resin injection hole. To the extent that part of the resin layer overflows The injection of the expandable resin is to be stopped, and by repeating the stepwise injection of the expandable resin, the expandable resin is filled in the space and cured to form a cured resin layer, and the resin injection The overflowed resin portion that has overflowed and hardened from the hole is cut off.
したがって、上記空間部内では、先に注入されて発泡膨張した発泡樹脂層の膨張方向前方側に、後から注入されて発泡膨張した発泡樹脂層が順次積層されることから、該空間部内の空気が発泡樹脂層内に巻き込まれて空気溜りが生成されること、及びこの空気溜りが硬化後に樹脂硬化層内に雨漏りや結露の原因ともなる空洞として残留することが確実に防止され、この結果、空間部内に浸入した雨水とか結露による水が空洞を通って室内に浸入するようなことがより一層確実に防止される。 Therefore, in the space portion, the foamed resin layer that is injected later and expanded by foaming is sequentially laminated on the front side in the expansion direction of the foamed resin layer that has been injected and expanded, so that the air in the space portion is It is reliably prevented that the air pool is generated by being caught in the foamed resin layer, and that this air pool remains as a cavity that causes rain leakage and condensation in the resin cured layer after curing. It is more reliably prevented that rainwater that has entered the section or water due to condensation enters the room through the cavity.
また、発泡性樹脂の注入作業に際しては、現に注入作業に供している樹脂注入孔よりも発泡膨張方向の前方側に位置する他の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出することを目視することで、該他の樹脂注入孔の部分まで発泡性樹脂が十分に充填されていることを確認することができることから、発泡性樹脂の注入量の不足とか発泡性樹脂の発泡不足等に起因する発泡性樹脂の充填不良等が確実に防止されるとともに、発泡性樹脂の注入作業の容易化によって作業コストの低廉化が促進される。 In addition, when the foaming resin is injected, a part of the foamed resin layer overflowing from the other resin injection holes located on the front side in the expansion direction of the foam from the resin injection holes currently used for the injection operation overflows. It is possible to confirm that the foamable resin is sufficiently filled up to the other resin injection holes by visually observing that the foaming resin is insufficient or the foamable resin is foamed. The filling failure of the foamable resin due to the shortage or the like is surely prevented, and the work cost can be reduced by facilitating the foaming resin injection operation.
さらに、補修後のサッシ枠では、上記樹脂注入孔から溢出して硬化した溢出樹脂部を切除するようにしていることから、サッシ枠周辺の美観性が維持される。 Further, in the sash frame after the repair, the overflowed resin portion that has overflowed and hardened from the resin injection hole is removed, so that the aesthetic appearance around the sash frame is maintained.
(c)本願の第3の発明
本願の第3の発明では、上記(a)又は(b)に記載の効果に加えて以下のような特有の効果が得られる。即ち、この発明では、上記躯体の開口部の内周面とこれに対向する上記既設サッシ枠の外周面との間に形成されてその周方向に延びる空間部に連通する樹脂注入孔を、上記既設サッシ枠又はその付属部材の側面に上記空間部の延設方向に所定間隔で複数個形成し、しかる後、上記樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入してこれを発泡硬化させることで該空間部内に樹脂硬化層を形成するようにしているので、上記空間部内が樹脂硬化層で満たされ、該空間部内に雨水等の水が浸入してここに溜まるということが確実に防止され、例えば、上記開口部の内周面と上記既設サッシ枠を連結する連結具が溜まった水によって腐食されることが無く、躯体と既設サッシ枠の固定性能が維持されるとともに、鉄錆が混入した水が外部に滲み出ることもなく、躯体表面の汚損が防止される。
(C) Third invention of the present application In the third invention of the present application, in addition to the effects described in the above (a) or (b), the following specific effects can be obtained. That is, in the present invention, the resin injection hole that is formed between the inner peripheral surface of the opening of the housing and the outer peripheral surface of the existing sash frame that faces the opening and communicates with the space extending in the circumferential direction, A plurality of the sash frame or its attached members are formed at a predetermined interval in the extending direction of the space portion, and then a foamable resin is injected into the space portion from the resin injection hole and is foam-cured. In this way, the cured resin layer is formed in the space portion, so that the space portion is filled with the cured resin layer, and it is reliably prevented that water such as rainwater enters and accumulates in the space portion. For example, the connecting member that connects the inner peripheral surface of the opening and the existing sash frame is not corroded by the accumulated water, the fixing performance of the housing and the existing sash frame is maintained, and iron rust is not generated. The mixed water oozes out It without fouling the building frame surface is prevented.
また、上記空間部内が樹脂硬化層で満たされていることから、この樹脂硬化層がもつ剛性によって上記躯体と上記既設サッシ枠の間の固定状態が補強され、その分だけサッシ枠全体としての固定性能が高められる。 In addition, since the inside of the space is filled with the resin hardened layer, the rigidity of the resin hardened layer reinforces the fixing state between the housing and the existing sash frame. Performance is enhanced.
さらに、上記空間部内で発泡性樹脂が、発泡膨張して該空間部内に順次拡散していく場合、該空間部内の空気は次第に発泡性樹脂の膨張方向前方側へ押しやられ、複数個形成された上記樹脂注入孔から外部へ排出されることから、空気が発泡性樹脂内に巻き込まれて空気溜りとなりこれが発泡性樹脂の硬化後に雨漏りや結露の原因ともなる空洞として残存するようなことが未然に防止され、この結果、例えば、空間部内に浸入した雨水とか結露による水が空洞を通って室内に浸入するようなことが確実に防止される。 Further, in the case where the foamable resin expands and expands in the space portion and sequentially diffuses into the space portion, the air in the space portion is gradually pushed forward in the expansion direction of the foamable resin, and a plurality of the resin is formed. Since the resin is discharged from the resin injection hole to the outside, air is trapped in the foamable resin and becomes an air reservoir, which may remain as a cavity that causes rain leakage and condensation after the foamable resin is cured. As a result, for example, rainwater that has entered the space or water due to condensation is reliably prevented from entering the room through the cavity.
(d)本願の第4の発明
本願の第4の発明では、上記(c)に記載の効果に加えて以下のような特有の効果が得られる。即ち、この発明では、上記空間部への発泡性樹脂の注入作業を複数回に分けて行うものとし、上記樹脂注入孔を上記空間部の延設方向に所定間隔で複数個形成し、上記複数の樹脂注入孔のうち、任意の樹脂注入孔を1番目の樹脂注入孔とし、該1番目の樹脂注入孔から近い側から順次2番目の樹脂注入孔、3番目の樹脂注入孔、4番目の樹脂注入孔とし、上記1番目の樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入しこれを発泡膨張させ、上記2番目の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出する程度において発泡性樹脂の注入を停止し、次いで、上記3番目の樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入しこれを発泡膨張させ、上記4番目の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出する程度において発泡性樹脂の注入を停止するものとし、係る段階的な発泡性樹脂の注入作業を繰り返すことで上記空間部内に発泡性樹脂を充填しこれを硬化させて該空間部内に樹脂硬化層を形成するとともに、上記樹脂注入孔から溢出して硬化した溢出樹脂部を切除するようにしている。
(D) Fourth invention of the present application In the fourth invention of the present application, in addition to the effect described in the above (c), the following specific effects are obtained. That is, in the present invention, the foaming resin is injected into the space part in a plurality of times, and a plurality of the resin injection holes are formed at predetermined intervals in the extending direction of the space part. Among these resin injection holes, an arbitrary resin injection hole is used as the first resin injection hole, and the second resin injection hole, the third resin injection hole, the fourth resin injection hole are sequentially arranged from the side closer to the first resin injection hole. As the resin injection hole, a foamable resin is injected into the space from the first resin injection hole, and this expands and expands, and a part of the foamed resin layer in the process of foaming overflows from the second resin injection hole. Then, the injection of the foamable resin is stopped, and then the foamable resin is injected into the space portion from the third resin injection hole to expand and expand, and the foaming in the process of foaming from the fourth resin injection hole. To the extent that part of the resin layer overflows The injection of the functional resin is stopped, and by repeating the stepwise injection of the foamable resin, the foamable resin is filled in the space portion and cured to form a cured resin layer in the space portion. The overflow resin portion that has overflowed and hardened from the resin injection hole is excised.
したがって、上記空間部内では、先に注入されて発泡膨張した発泡樹脂層の膨張方向前方側に、後から注入されて発泡膨張した発泡樹脂層が順次積層されることから、該空間部内の空気が発泡樹脂層内に巻き込まれて空気溜りが生成されること、及びこの空気溜りが硬化後に樹脂硬化層内に雨漏りや結露の原因ともなる空洞として残留することが確実に防止される。 Therefore, in the space portion, the foamed resin layer that is injected later and expanded by foaming is sequentially laminated on the front side in the expansion direction of the foamed resin layer that has been injected and expanded, so that the air in the space portion is It is reliably prevented that the air pool is generated by being caught in the foamed resin layer, and that the air pool remains as a cavity that causes rain leakage or condensation in the cured resin layer after curing.
また、発泡性樹脂の注入作業に際しては、現に注入作業に供している樹脂注入孔よりも発泡膨張方向の前方側に位置する他の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出することを目視することで、該他の樹脂注入孔の部分まで発泡性樹脂が十分に充填されていることを確認することができることから、発泡性樹脂の注入量の不足とか発泡性樹脂の発泡不足等に起因する発泡性樹脂の充填不良等が確実に防止され、これにより上記既設サッシ枠と新設サッシ枠の固定性能が良好に維持されるとともに、発泡性樹脂の注入作業の容易化が促進され作業コストの低廉化が促進される。 In addition, when the foaming resin is injected, a part of the foamed resin layer overflowing from the other resin injection holes located on the front side in the expansion direction of the foam from the resin injection holes currently used for the injection operation overflows. It is possible to confirm that the foamable resin is sufficiently filled up to the other resin injection holes by visually observing that the foaming resin is insufficient or the foamable resin is foamed. Insufficient filling of foamable resin due to shortage, etc. is reliably prevented, so that the fixing performance of the existing sash frame and the new sash frame can be maintained well, and the foaming resin can be easily injected. Therefore, reduction in work cost is promoted.
(e)本願の第5の発明
本願の第5の発明では、上記(a)、(b)、(c)又は(d)に記載の効果に加えて以下のような特有の効果が得られる。即ち、この発明では、上記空間部への発泡性樹脂の注入に先立って、上記既設サッシ枠および上記新設サッシ枠の適所に水抜孔を適数個形成し、該水抜孔を通して上記空間部内に溜まった水を抜き取り、しかる後、上記空間部内に発泡性樹脂を注入してこれを発泡硬化させるようにしているので、発泡性樹脂の発泡膨張が水溜りの無い空間部内で行われることになる。
(E) Fifth invention of the present application In the fifth invention of the present application, in addition to the effects described in (a), (b), (c) or (d), the following specific effects are obtained. . That is, according to the present invention, prior to the injection of the foamable resin into the space, an appropriate number of drain holes are formed at appropriate positions in the existing sash frame and the new sash frame, and the water is accumulated in the space through the drain hole. Since the water is extracted and then the foamable resin is injected into the space to be foamed and hardened, the foaming expansion of the foamable resin is performed in the space where there is no water pool.
ここで、発泡性樹脂には、水に触れると発泡不良とか硬化不良を生じ易くなる性状があることから、仮に、空間部内に水が溜まっているとすれば、この水が溜まった部分では発泡性樹脂の発泡不良とか硬化不良によって空洞が生じ、これが樹脂硬化層中に空洞として残存することになる。また、発泡性樹脂が発泡不良とか硬化不良を生じるに至らなかった場合でも、水は非圧縮性の流体であることから、空間部内に水が溜まっているとすれば、該空間部内に注入された発泡性樹脂が発泡膨張しても、この水溜り部分には充填されず、この部分が、空間部内の樹脂硬化層中に空洞(水が蒸発した後)として残存することになる。これら樹脂硬化層内に残存する空洞は、既設サッシ枠及び新設サッシ枠の取付強度を損ねるとか、サッシ枠の補修作業の完了後において雨水等がこの空洞内に浸入して躯体の表面を汚損する等の原因となるものであるところ、本発明の補修方法では、上述のように上記空間部内には水溜りが存在しないことから、係る事態の発生が未然に防止され、信頼性の高いサッシ枠を得ることができる。 Here, since the foamable resin has a property of easily causing foaming failure or curing failure when touched with water, if water is accumulated in the space portion, the foamed resin is foamed in the portion where the water is accumulated. A void is generated due to poor foaming or curing of the conductive resin, and this remains as a cavity in the cured resin layer. Even if the foamable resin does not cause poor foaming or poor curing, since water is an incompressible fluid, if water accumulates in the space, it is injected into the space. Even if the foamable resin expands and expands, the water reservoir portion is not filled, and this portion remains as a cavity (after the water has evaporated) in the cured resin layer in the space portion. The cavities remaining in these cured resin layers impair the mounting strength of the existing sash frame and the new sash frame, or rainwater or the like enters the cavity after the sash frame repair work is completed, and the surface of the housing is soiled. In the repair method of the present invention, since there is no water pool in the space portion as described above, the occurrence of such a situation is prevented in advance, and a highly reliable sash frame Can be obtained.
(f)本願の第6の発明
本願の第6の発明では、上記第2又は第4の第の発明に係るサッシ枠の補修方法によって補修されたサッシ枠の補修状態を検査する補修状態検査方法において、上記樹脂注入孔から外部へ溢出して硬化した溢出樹脂部を切除することで形成される樹脂断面を観察することでサッシ枠の補修状態の良否を検査するようにしているので、上記空間部内の樹脂硬化層の比較的深部で生じている硬化不良とか、空気溜りに起因する空洞の発生を高い確率で発見することができ、目視検査による検査精度及び信頼性が向上する。また、これによってサッシ枠の補修部分の信頼性が担保されるとともに、もし、検査によって硬化不良や空気溜りとか空洞が発見された場合には、施工のやり直し、あるいは部分的な補修等の対応措置を迅速に執ることができる。
(F) 6th invention of this application In 6th invention of this application, the repair state inspection method which test | inspects the repair state of the sash frame repaired with the repair method of the sash frame which concerns on the said 2nd or 4th invention. In the above-mentioned space, the sash frame is inspected for quality by observing the resin cross section formed by cutting out the cured resin portion overflowing from the resin injection hole to the outside. It is possible to detect with high probability the occurrence of poor curing caused by a relatively deep part of the resin cured layer in the part or the occurrence of voids due to air accumulation, and the inspection accuracy and reliability by visual inspection are improved. This also ensures the reliability of the repaired part of the sash frame, and if inspection results in poor curing or air pockets or cavities, measures such as reworking or partial repairs. Can be done quickly.
A:実施形態
図1には、本願発明の実施形態に係る補修方法を適用して補修されるサッシ枠部分、即ち、躯体1に設けた開口部2内に当初から取り付けられている窓又は扉の既設サッシ枠3の内側に、「かぶせ工法」によって該既設サッシ枠3よりも形状の小さい新設サッシ枠4を嵌装して固定してなるサッシ枠部分が示されている。
A: Embodiment In FIG. 1, a sash frame portion to be repaired by applying a repair method according to an embodiment of the present invention, that is, a window or door attached from the beginning in an
A−1:既設サッシ枠3及び新設サッシ枠4の具体的構造
上記既設サッシ枠3は、図2に示すように、上記躯体1の開口部2内に嵌装され、且つ適宜の固定具(図示省略)によって該躯体1側に固定されている。上記既設サッシ枠3は所定寸法を隔てて対向する矩形枠状の一対の側壁3a、3aと、これら一対の側壁3a、3a間を接続する周壁3bを備える。この周壁3bは、上記側壁3aの外周端より所定寸法だけ枠中心側へ偏位した位置において、上記側壁3aの全周に亘って形成されている。なお、上記周壁3aのうち、上記既設サッシ枠3の下面に対応する部分は、排水性を考慮して、室内側から室外側へ向かって下降傾斜するように形成されている。
A-1: Specific Structures of Existing
そして、上記既設サッシ枠3の上記躯体1への固定状態では、該既設サッシ枠3の側壁3bの上面側及び左右両側の外周端は、それぞれ上記開口部2の内周上面2a及び内周側面2cに当接あるいは近接対向しているが、その下面側の外周端は枠取付座5を介して上記開口部2の内周下面2bに載置されている。したがって、この固定状態では、上記開口部2の内周上面2a及び内周側面2cと上記既設サッシ枠3の上記周壁3bの間には平矩形の断面形状をもつ空間部21が形成されている。これに対して、上記枠取付座5と上記既設サッシ枠3の周壁3bとの間には略台形の断面形状をもつ空間部21が形成されている。なお、この空間部21は、上記既設サッシ枠3の全周に亘って連続している。
When the existing
一方、上記新設サッシ枠4は、「かぶせ工法」によって上記既設サッシ枠3の内側に嵌装され且つ固定されたものであり、その形状は上記既設サッシ枠3の内周形状に略合致した僅かに小さい寸法とされ、その側壁4aの外周端縁は上記既設サッシ枠3の側壁3aの内周端縁に対して密接又は近接されており、該新設サッシ枠4の周壁4bと上記既設サッシ枠3の周壁3bの間にはこれら各サッシ枠3、4の延設方向に連続する空間部22が形成されている。なお、上記新設サッシ枠4の周壁4bは、その下部側においては、上記既設サッシ枠3の周壁3bと同様に、排水性を考慮して、室内側から室外側へ向かって下降傾斜されており、上記空間部22は、この下降傾斜部分において室外側に開口するとともに、着脱可能なシーリング材8によって閉塞されている。
On the other hand, the
そして、上記既設サッシ枠3と上記新設サッシ枠4は、その長手方向(延設方向)に所定間隔(例えば、400mm程度)で設けられる複数個の連結具6によって、所定の相対位置で固定されている。なお、この実施形態では、上記連結具6を所定長さのボルトで構成し、上記新設サッシ枠4の周壁4bにその内面側から挿通してその先端側を上記既設サッシ枠3の周壁3bに予め溶接固定したナット6aに螺合させるようになっている。また、図2において、符号9は上記新設サッシ枠4の内側に取り付けられる建具である。
The existing
A−2:発泡性樹脂注入前の準備作業
A−2−1:上記既設サッシ枠3に対する準備作業
上記既設サッシ枠3に対しては、上記躯体1側の開口部2の内周上面2aとの間に形成されている上記空間部21内に溜まった水の水抜き作業と、該空間部21内への樹脂注入用の樹脂注入孔31の形成作業が行われるが、この実施形態では、上記樹脂注入孔31を上記既設サッシ枠3の側壁3aに形成するに際して、その上下方向における形成位置を、その周壁3bの直上位置に設定することで該樹脂注入孔31を水抜孔に兼用するようにしていることから、専用の水抜孔は設けていない。
A-2: Preparatory work before injection of foamable resin A-2-1: Preparatory work for the existing
上記樹脂注入孔31は、図1及び図2に示すように、上記既設サッシ枠3の全周に跨って矩形枠状に延びる室内側の側壁3aのうち、その底部を除く三部分と、該既設サッシ枠3の底部に配置された上記枠取付座5の側面に、それぞれその長手方向(延設方向)に所定間隔で形成される。ここで、この樹脂注入孔31の寸法形状は、直径が5〜30mm程度の円形孔とか、一辺が5〜30mm程度の矩形孔であることが望ましい。また、この樹脂注入孔31の形成間隔は、50〜200mm程度とするのが望ましい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
そして、このように形成された樹脂注入孔31のうち、上記既設サッシ枠3の上面側に設けた複数個の樹脂注入孔31と、上記枠取付座5に設けた複数個の樹脂注入孔31が、水抜孔として機能し、上記空間部21内に溜まっている水と上記枠取付座5内に溜まっている水は速やかに排出され、これによって、この後に行われる上記空間部21内への発泡性樹脂の樹脂注入作業において、該空間部21内に溜まった水に起因する不都合が未然に防止される。
Among the resin injection holes 31 formed in this way, a plurality of resin injection holes 31 provided on the upper surface side of the existing
即ち、発泡性樹脂には、水に触れると発泡不良とか硬化不良を生じ易くなる性状があることから、仮に、空間部21内に水が溜まっているとすれば、この水が溜まった部分では発泡性樹脂の発泡不良とか硬化不良によって空洞が生じ、これが樹脂硬化層中に空洞として残存することになる。また、発泡性樹脂が発泡不良とか硬化不良を生じるに至らなかった場合でも、水は非圧縮性の流体であることから、空間部21内に水が溜まっているとすれば、該空間部21内に注入された発泡性樹脂が発泡膨張しても、この水溜り部分には充填されず、この部分が空間部内の樹脂硬化層中に空洞(水が蒸発した後)として残存することになる。これら樹脂硬化層内に残存する空洞は、上記開口部2に対する上記既設サッシ枠3の固定強度を損ねるとか、サッシ枠の補修作業の完了後において雨水等がこの空洞内に浸入して躯体の表面を汚損する等の原因となるものであるが、これらが全て解消されるものである。
That is, since the foamable resin has a property of easily causing foaming failure or curing failure when touched with water, if water is accumulated in the
A−2−2:上記新設サッシ枠4に対する準備作業
上記新設サッシ枠4においても、発泡性樹脂注入前の準備作業として、樹脂注入孔32が形成される。即ち、この実施形態では、図1に示すように、上記樹脂注入孔32が上記新設サッシ枠4の全周に亘って形成される。そして、その形成位置は図2に示すように、室内側の側壁4aにおける上記周壁4bの直上(直外)位置とされ、その長手方向に所定間隔(50〜200mm程度)で複数個形成される。したがって、これら各樹脂注入孔32のうち、上記新設サッシ枠4の上面側に設けられた樹脂注入孔32は、該新設サッシ枠4の周壁4bの上側に溜まった水の水抜孔として兼用される。なお、この樹脂注入孔32の寸法形状は、上記既設サッシ枠3側の樹脂注入孔31の場合と同様に、直径が5〜30mm程度の円形孔とか、一辺が5〜30mm程度の矩形孔であることが望ましい。
A-2-2: Preparatory Work for the
以上のように、例えサッシ枠の補修開始時点において上記空間部22内に水が溜まっていたとしても、上記樹脂注入孔32の形成によって、上記新設サッシ枠4の周壁4bの上側に溜まった水は該樹脂注入孔32を通して速やかに外部へ排出される。また、上記新設サッシ枠4の下面側において上記既設サッシ枠3の周壁3bの上面に溜まった水は、上記シーリング材8を取り外すことで外部へ排出される。この結果、上記既設サッシ枠3側の水抜効果と同様に、この新設サッシ枠4側においても、該空間部22内に溜まった水に起因する不都合が未然に解消される。したがって、上記空間部22内に適正状態で樹脂硬化層12を形成することができ、既設サッシ枠3と新設サッシ枠4との間の固定状態が該樹脂硬化層12の剛性によって補強されるとともに、躯体1の表面の汚損発生が未然に防止されることになる。
As described above, even if water has accumulated in the
A−3:発泡性樹脂の注入作業
上述の準備作業が完了すると、以下に述べる発泡性樹脂の注入作業が行われる。
A-3: Injecting operation of expandable resin When the above-described preparation operation is completed, the injecting operation of the expandable resin described below is performed.
上記躯体1と既設サッシ枠3との間に生じた上記空間部21には、上記既設サッシ枠3に設けた複数の上記樹脂注入孔31を通して発泡性樹脂の注入作業が行われるが、この空間部21への発泡性樹脂の注入は、主として上記躯体1と上記既設サッシ枠3の間への水の浸入防止とか、上記躯体1に対する上記既設サッシ枠3の固定状態の補強という目的で行われる。また、上記既設サッシ枠3と上記新設サッシ枠4の間に生じた上記空間部22には、上記新設サッシ枠4に設けた複数の樹脂注入孔32を通して発泡性樹脂の注入作業が行われるが、この空間部22への発泡性樹脂の注入は、主として上記既設サッシ枠3と新設サッシ枠4の間への水の浸入防止とか、該既設サッシ枠3と新設サッシ枠4の固定状態の補強という目的で行われる。このように、これら各空間部21,22への発泡性樹脂の注入目的は若干異なるものの、作業の内容、及び発泡性樹脂の注入による作用効果等は同様であるので、ここでは上記既設サッシ枠3と新設サッシ枠4の間の空間部22への発泡性樹脂の注入作業を例にとって説明し、上記躯体1と既設サッシ枠3の間の空間部21への注入作業はこれを援用してその説明を省略する。
The
ところで、この空間部22内への発泡性樹脂の注入は、一度の注入作業で完了させることも可能ではあるが、この実施形態においては、上記空間部22内に形成される樹脂硬化層12内の空洞の残存防止等の観点から、上記空間部22内への発泡性樹脂の注入を、所定量ずつ複数回に分けて行うようにしている。ここで、説明の便宜上、上記新設サッシ枠4の長手方向に所定間隔で複数個形成された樹脂注入孔32のうち、任意の一つを最初に樹脂注入を行うための一番目の樹脂注入孔32と仮称する。さらに、この一番目の樹脂注入孔32から一方向に向かって距離が近い順に、2番目の樹脂注入孔、3番目の樹脂注入孔、4番目の樹脂注入孔と仮称する。
By the way, the injection of the foamable resin into the
そして、先ず、一番目の樹脂注入孔32から上記空間部22内に注入ガン(図示省略)を差し入れて該空間部22内に発泡性樹脂を注入する。注入された発泡性樹脂は、空間部22内で発泡膨張しながら前方へ拡散移動し、これが2番目の樹脂注入孔32に達すると発泡途上にある発泡樹脂層の一部が該2番目の樹脂注入孔32から外部へ溢出する。この溢出量が所定量に達した時点で、上記一番目の樹脂注入孔32からの発泡性樹脂の注入作業を停止する。
First, an injection gun (not shown) is inserted into the
次に、上記2番目の樹脂注入孔32よりも一つ前方にある3番目の樹脂注入孔32に注入ガンを差し入れて該空間部22内に発泡性樹脂を注入し、4番目の樹脂注入孔32から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が所定量溢出した時点で、該3番目の樹脂注入孔32からの発泡性樹脂の注入作業を停止する。このような発泡性樹脂の注入作業を順次繰り返して行うことで、上記空間部22内には、図3及び図4に示すように、発泡膨張した発泡性樹脂が硬化してなる樹脂硬化層12が、発泡膨張方向に向けて多層状に形成されることになる。即ち、図4に便宜的に符号を付したように、一番目の樹脂硬化層12A、2番目の樹脂硬化層12B、三番目の樹脂硬化層12C・・・というように多層状に形成される。
Next, an injection gun is inserted into the third
なお、このように上記空間部22内に多層状の樹脂硬化層12が形成されると同様に、上記既設サッシ枠3側の上記空間部21側においても、樹脂硬化層11が、一番目の樹脂硬化層11A,2番目の樹脂硬化層11B,三番目の樹脂硬化層11C・・・というように多層状に形成される(図4参照)。
In addition, as the multilayer resin cured
以上のように、躯体1の開口部2に固定された上記既設サッシ枠3の内側に、「かぶせ工法」によって該既設サッシ枠3の周縁に対して密接又は近接した状態で上記新設サッシ枠4が嵌装され固定されている場合に、上記新設サッシ枠4側に上記樹脂注入孔32を、上記空間部22の延設方向に所定間隔で複数個形成し、この樹脂注入孔32から上記空間部22内に発泡性樹脂を注入してこれを発泡硬化させて該空間部22内に樹脂硬化層12を形成することで、該空間部22内が上記樹脂硬化層12で満たされ、該空間部22内への水の浸入が未然に防止される。したがって、上記空間部22内に水が浸入してここに溜まるということが確実に防止され、例えば、上記既設サッシ枠3と新設サッシ枠4を連結する連結具6が溜まった水によって腐食されるとか、鉄錆が混入した水が外部に滲み出て躯体1の表面を汚損される等のことが未然に防止される。
As described above, the
さらに、上記空間部22内で発泡性樹脂が発泡膨張して該空間部22内に順次拡散移動していく場合、該空間部22内の空気は、次第に発泡性樹脂の膨張方向前方側へ押しやられ、複数個形成された上記樹脂注入孔32から外部へ排出されることから、空気が発泡性樹脂内に巻き込まれて空気溜りとなり、これが発泡性樹脂の硬化後に空洞として残存することが未然に防止される。この結果、例えば、空間部22内に浸入した雨水とか結露による水が空洞を通って室内に浸入するようなことが確実に防止される。
Further, when the foamable resin expands and expands in the
一方、この実施形態では、上記空間部22への発泡性樹脂の注入作業を、上記新設サッシ枠4に所定間隔で複数個設けられた上記樹脂注入孔32を介して段階的に行うようにしているので、上記空間部22内では、先に注入されて発泡膨張した発泡樹脂層の膨張方向前方側に、後から注入されて発泡膨張した発泡樹脂層が順次積層されることから、該空間部内の空気が発泡性樹脂内に巻き込まれて空気溜りが生成されること、及びこの空気溜りが硬化後の樹脂硬化層12内に空洞として残留することがより一層確実に防止されることになる。
On the other hand, in this embodiment, the foaming resin is injected into the
なお、この実施形態では、上記新設サッシ枠4に設けられる樹脂注入孔32の形成間隔を50〜200mmの範囲に設定するようにしているが、この間隔が大きくなり過ぎると上記空間部22内で発泡性樹脂を発泡させた場合、該発泡性樹脂の膨張変化に伴い、該空間部22内の空気が逃げ場を失って圧縮され、発泡した樹脂層内に内圧の高い空気溜りが生じ易くなるため好ましくない。また、逆に、上記間隔が狭すぎると、新設サッシ枠4の剛性が損なわれその強度性能が低下する恐れがあるため好ましくない。このような観点から上記のように樹脂注入孔32の形成間隔を「50〜200mm」の範囲に設定したものである。
In this embodiment, the formation interval of the resin injection holes 32 provided in the
また、発泡性樹脂の注入作業に際しては、現に注入作業に供している樹脂注入孔32よりも発泡膨張方向の前方側に位置する他の樹脂注入孔32から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出することを目視することで、該他の樹脂注入孔32の部分まで発泡性樹脂が十分に充填されていることを確認することができることから、発泡性樹脂の注入量の不足とか発泡性樹脂の発泡不足等に起因する発泡性樹脂の充填不良等が確実に防止され、これにより上記既設サッシ枠3と新設サッシ枠4の固定強度が良好に維持されるとともに、発泡性樹脂の注入作業が容易となり作業コストの低廉化が促進される。
In addition, when the foaming resin is injected, a part of the foamed resin layer that is in the process of being foamed from the other resin injection holes 32 located on the front side in the expansion direction of the foam from the resin injection holes 32 that are actually used for the injection work. It is possible to confirm that the foamable resin is sufficiently filled up to the portion of the other resin injection holes 32 by visually observing the overflow of the resin. Filling failure of the foamable resin due to insufficient foaming of the resin, etc. is reliably prevented, so that the fixing strength of the existing
なお、上記発泡性樹脂としては、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂またはオレフィン系樹脂など、液体の樹脂原料を化学反応により発泡及び硬化させることができる樹脂、あるいは液体の樹脂原料に、窒素、LPGまたはフロン等の気体を導入して気泡を形成させつつ硬化させることができる樹脂が好適である。特に、2種類の液体樹脂原料を混合することで化学反応を生じさせ、発泡及び硬化させる硬質ポリウレタン樹脂は扱い易く、硬化後の圧縮強度が大きいためより好ましい。 In addition, as the foamable resin, a resin capable of foaming and curing a liquid resin raw material by a chemical reaction, such as a urethane resin, an epoxy resin, an acrylic resin, or an olefin resin, or a liquid resin raw material, A resin that can be cured while introducing bubbles such as nitrogen, LPG, or chlorofluorocarbon is preferred. In particular, a hard polyurethane resin which causes a chemical reaction by mixing two kinds of liquid resin raw materials and foams and cures is easy to handle and is more preferable because it has a high compressive strength after curing.
A−4:サッシ枠の補修状態の検査
上述のように、上記新設サッシ枠4に設けた上記各樹脂注入孔32から上記空間部22への樹脂注入が完了し、発泡膨張した発泡性樹脂が硬化して上記樹脂硬化層12が形成された後、上記新設サッシ枠4の上記各樹脂注入孔32から溢出して硬化した溢出樹脂部を切除する。
A-4: Inspection of repaired state of sash frame As described above, the resin injection from the resin injection holes 32 provided in the
この溢出樹脂部の切除によって、樹脂硬化層12の樹脂断面が外部に露出することになる。この樹脂断面を観察することで上記既設サッシ枠3と上記新設サッシ枠4の補修状態の良否を検査することができる。即ち、上記空間部22内の樹脂硬化層12の比較的深部で生じている硬化不良とか、空気溜りに起因する空洞の発生を高い確率で発見することができ、目視検査による検査精度及び信頼性が向上する。また、これによって上記既設サッシ枠3と新設サッシ枠4に対する補修の信頼性が担保されるとともに、もし、検査によって硬化不良や空気溜りとか空洞が発見された場合には、施工のやり直し、あるいは部分的な補修等の対応措置を迅速に執ることができるものである。
The excision of the overflow resin portion exposes the resin cross section of the resin cured
なお、この実施形態では、上記樹脂注入孔32の寸法は、樹脂注入孔32が円形孔である場合には直径5〜30mmに設定し、樹脂注入孔32が矩形孔である場合には一辺5〜30mmに設定するようにしているが、樹脂注入孔32の寸法を小さくし過ぎると、溢出樹脂部を切除した際の樹脂断面が小さくなり観察が困難となるため好ましくない。また逆に、大きくし過ぎると、新設サッシ枠4の剛性が損なわれその強度性能が低下する恐れがあるため好ましくない。
In this embodiment, the size of the
本願発明に係るサッシ枠の補修方法及び補修状態検査方法は、サッシ枠のリフォーム作業において利用されるものである。 The sash frame repair method and repair state inspection method according to the present invention are used in a sash frame remodeling operation.
1 ・・躯体
2 ・・開口部
3 ・・既設サッシ枠
4 ・・新設サッシ枠
5 ・・枠取付座
6 ・・連結具
7 ・・シーリング材
8 ・・シーリング材
9 ・・建具
11 ・・樹脂硬化層
12 ・・樹脂硬化層
14 ・・帯状開口
15 ・・帯状開口
21 ・・空間部
22 ・・空間部
31 ・・樹脂注入孔
32 ・・樹脂注入孔
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記既設サッシ枠の内周面と上記新設サッシ枠の外周面の間に形成されてその周方向に延びる空間部に外部から連通する樹脂注入孔を、上記既設サッシ枠と上記新設サッシ枠の少なくとも何れか一方の側面に上記空間部の延設方向に所定間隔で複数個形成し、
しかる後、上記樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入してこれを発泡硬化させることで該空間部内に樹脂硬化層を形成することを特徴とするサッシ枠の補修方法。 A method for repairing a sash frame, wherein a new sash frame is fitted and fixed inside or inside the existing sash frame fixed to the opening of the housing in a state of being in close proximity or close to the periphery of the existing sash frame. ,
A resin injection hole formed between the inner peripheral surface of the existing sash frame and the outer peripheral surface of the new sash frame and communicating with the space extending in the circumferential direction is provided at least between the existing sash frame and the new sash frame. A plurality of the space portions are formed at predetermined intervals on any one side surface,
Thereafter, a sash frame repairing method is characterized in that a foamed resin is injected into the space through the resin injection hole and foamed and cured to form a cured resin layer in the space.
上記空間部への発泡性樹脂の注入作業を複数回に分けて行うものとし、
上記樹脂注入孔を上記空間部の延設方向に所定間隔で複数個形成し、この複数の樹脂注入孔のうち、任意の樹脂注入孔を1番目の樹脂注入孔とし、該1番目の樹脂注入孔から近い側から順次2番目の樹脂注入孔、3番目の樹脂注入孔、4番目の樹脂注入孔とし、
上記1番目の樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入しこれを発泡膨張させ、上記2番目の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出する程度において発泡性樹脂の注入を停止し、
次いで、上記3番目の樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入しこれを発泡膨張させ、上記4番目の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出する程度において発泡性樹脂の注入を停止するものとし、
係る段階的な発泡性樹脂の注入作業を繰り返すことで上記空間部内に発泡性樹脂を充填しこれを硬化させて樹脂硬化層を形成するとともに、上記樹脂注入孔から溢出して硬化した溢出樹脂部を切除することを特徴とするサッシ枠の補修方法。 In claim 1,
The injection of foamable resin into the space is to be performed multiple times,
A plurality of the resin injection holes are formed at a predetermined interval in the extending direction of the space portion. Among the plurality of resin injection holes, an arbitrary resin injection hole is used as the first resin injection hole, and the first resin injection hole is formed. From the side closer to the hole, the second resin injection hole, the third resin injection hole, the fourth resin injection hole,
The foamable resin is injected to the extent that the foamable resin is injected into the space from the first resin injection hole and expanded, and a part of the foamed resin layer in the process of foaming overflows from the second resin injection hole. Stop the injection of
Next, a foamable resin is injected into the space from the third resin injection hole and expanded, and foaming is performed to such an extent that a part of the foamed resin layer overflowing from the fourth resin injection hole overflows. The injection of functional resin shall be stopped,
By repeating the stepwise injection of the foamable resin, the space portion is filled with the foamable resin and cured to form a cured resin layer, and the overflowed resin portion overflowed from the resin injection hole and hardened. A method for repairing a sash frame, characterized by cutting out a sash.
上記躯体の開口部の内周面とこれに対向する上記既設サッシ枠の外周面との間に形成されてその周方向に延びる空間部に連通する樹脂注入孔を、上記既設サッシ枠又はその付属部材の側面に上記空間部の延設方向に所定間隔で複数個形成し、
しかる後、上記樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入してこれを発泡硬化させることで該空間部内に樹脂硬化層を形成することを特徴とするサッシ枠の補修方法。 In claim 1 or 2,
A resin injection hole that is formed between the inner peripheral surface of the opening of the housing and the outer peripheral surface of the existing sash frame that faces the opening and communicates with the space extending in the circumferential direction is provided with the existing sash frame or its accessory. A plurality of side surfaces of the member are formed at predetermined intervals in the extending direction of the space portion,
Thereafter, a sash frame repairing method is characterized in that a foamed resin is injected into the space through the resin injection hole and foamed and cured to form a cured resin layer in the space.
上記空間部への発泡性樹脂の注入作業を複数回に分けて行うものとし、
上記樹脂注入孔を上記空間部の延設方向に所定間隔で複数個形成し、
上記複数の樹脂注入孔のうち、任意の樹脂注入孔を1番目の樹脂注入孔とし、該1番目の樹脂注入孔から近い側から順次2番目の樹脂注入孔、3番目の樹脂注入孔、4番目の樹脂注入孔とし、
上記1番目の樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入しこれを発泡膨張させ、上記2番目の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出する程度において発泡性樹脂の注入を停止し、
次いで、上記3番目の樹脂注入孔から上記空間部内に発泡性樹脂を注入しこれを発泡膨張させ、上記4番目の樹脂注入孔から発泡途上にある発泡樹脂層の一部が溢出する程度において発泡性樹脂の注入を停止するものとし、
係る段階的な発泡性樹脂の注入作業を繰り返すことで上記空間部内に発泡性樹脂を充填しこれを硬化させて該空間部内に樹脂硬化層を形成するとともに、上記樹脂注入孔から溢出して硬化した溢出樹脂部を切除することを特徴とするサッシ枠の補修方法。 In claim 3,
The injection of foamable resin into the space is to be performed multiple times,
A plurality of the resin injection holes are formed at predetermined intervals in the extending direction of the space part,
Among the plurality of resin injection holes, an arbitrary resin injection hole is used as a first resin injection hole, and a second resin injection hole, a third resin injection hole, 4 from the side closer to the first resin injection hole, 4 The second resin injection hole,
The foamable resin is injected to the extent that the foamable resin is injected into the space from the first resin injection hole and expanded, and a part of the foamed resin layer in the process of foaming overflows from the second resin injection hole. Stop the injection of
Next, a foamable resin is injected into the space from the third resin injection hole and expanded, and foaming is performed to such an extent that a part of the foamed resin layer overflowing from the fourth resin injection hole overflows. The injection of functional resin shall be stopped,
By repeating such stepwise injecting operation of the foamable resin, the space portion is filled with the foamable resin and cured to form a cured resin layer in the space portion, and overflowed from the resin injection hole and cured. A method for repairing a sash frame, characterized by cutting out the overflowed resin portion.
上記空間部への発泡性樹脂の注入に先立って、上記既設サッシ枠及び上記新設サッシ枠の適所に水抜孔を適数個形成し、該水抜孔を通して、上記空間部内に溜まった水を抜き取り、
しかる後、上記空間部内に発泡性樹脂を注入してこれを発泡硬化させることを特徴とするサッシ枠の補修方法。 In claim 1, 2, 3 or 4,
Prior to the injection of the foamable resin into the space, an appropriate number of water drainage holes are formed at appropriate positions in the existing sash frame and the new sash frame, and water accumulated in the space is drawn through the water drainage holes.
Thereafter, a method for repairing a sash frame, comprising injecting a foamable resin into the space and foam-curing the resin.
上記樹脂注入孔から外部へ溢出して硬化した溢出樹脂部を切除することで形成される樹脂断面を観察することでサッシ枠の補修状態の良否を検査することを特徴とする補修状態検査方法。 A repair state inspection method for inspecting a repair state of a sash frame repaired by the sash frame repair method according to claim 2,
A repair state inspection method for inspecting the quality of a repaired state of a sash frame by observing a cross section of a resin formed by cutting out an overflowed resin portion that has overflowed and cured from the resin injection hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016163103A JP6765114B2 (en) | 2016-08-23 | 2016-08-23 | How to repair the sash frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016163103A JP6765114B2 (en) | 2016-08-23 | 2016-08-23 | How to repair the sash frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018031154A true JP2018031154A (en) | 2018-03-01 |
JP6765114B2 JP6765114B2 (en) | 2020-10-07 |
Family
ID=61302828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016163103A Active JP6765114B2 (en) | 2016-08-23 | 2016-08-23 | How to repair the sash frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6765114B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5493826A (en) * | 1977-12-30 | 1979-07-25 | Meitaku Arukon Kk | Window unit |
JPS5592448A (en) * | 1979-01-08 | 1980-07-12 | Mitsui Toatsu Chemicals | Heat insulation of wall |
US4335550A (en) * | 1980-12-19 | 1982-06-22 | Johnson David P | Prime window unit installation system |
JPS63255483A (en) * | 1987-04-14 | 1988-10-21 | ナショナル住宅産業株式会社 | Method of filling opening frame with foamed material |
JPH064293U (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-21 | 不二サッシ株式会社 | Bottom frame watertight device for sliding window |
JPH09250192A (en) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Mitsuo Nakayama | Double-bearing wall method of building |
JP2007030891A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Tokyo Koatsu Kk | Tank having heat insulating structure, and method of manufacturing the same |
JP2010156193A (en) * | 2008-12-01 | 2010-07-15 | Tomonari Yohena | Remodeled window and method of manufacturing remodeled window |
KR20120119600A (en) * | 2011-04-22 | 2012-10-31 | 우정희 | Fastly mounting system window for remodelin and the construction method thereof |
JP2014005645A (en) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Sankyotateyama Inc | sash |
-
2016
- 2016-08-23 JP JP2016163103A patent/JP6765114B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5493826A (en) * | 1977-12-30 | 1979-07-25 | Meitaku Arukon Kk | Window unit |
JPS5592448A (en) * | 1979-01-08 | 1980-07-12 | Mitsui Toatsu Chemicals | Heat insulation of wall |
US4335550A (en) * | 1980-12-19 | 1982-06-22 | Johnson David P | Prime window unit installation system |
JPS63255483A (en) * | 1987-04-14 | 1988-10-21 | ナショナル住宅産業株式会社 | Method of filling opening frame with foamed material |
JPH064293U (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-21 | 不二サッシ株式会社 | Bottom frame watertight device for sliding window |
JPH09250192A (en) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Mitsuo Nakayama | Double-bearing wall method of building |
JP2007030891A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Tokyo Koatsu Kk | Tank having heat insulating structure, and method of manufacturing the same |
JP2010156193A (en) * | 2008-12-01 | 2010-07-15 | Tomonari Yohena | Remodeled window and method of manufacturing remodeled window |
KR20120119600A (en) * | 2011-04-22 | 2012-10-31 | 우정희 | Fastly mounting system window for remodelin and the construction method thereof |
JP2014005645A (en) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Sankyotateyama Inc | sash |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6765114B2 (en) | 2020-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101442010B1 (en) | Method of Constructing Eco-friendly Waterproof Repair in Rooftop Slab | |
US20110277413A1 (en) | System and method for leaking crack repair | |
JP2009281102A (en) | Grout tool, and method for confirming grout filling in slide joint construction method of precast concrete beam using the same | |
JP2017179985A (en) | Drain channel made of thin plate member for forming drain channel, and construction method for the same | |
JP6058880B2 (en) | Window frame | |
DK1748885T3 (en) | Improved structural sandwich plate members | |
JP2017214707A (en) | Injection plug and repair method for repairing crack on concrete wall surface | |
KR20180034725A (en) | Medium and large diameter pipeline inner diameter around the president and grout repair and reinforcement | |
JP2018031154A (en) | Repair method for sash frame and inspection method on repaired state | |
JP6713655B2 (en) | Sash frame repair method and repair condition inspection method | |
JP2016216948A (en) | Fixing method of sash frame and fixing state inspection method | |
JP6696707B2 (en) | Repairing method and repairing condition inspection method | |
KR20100067782A (en) | System window and construction method thereof | |
KR101586801B1 (en) | Appatatus for rpair and reinforcement of concrete structure and method for rpair and reinforcement using the same | |
KR100454605B1 (en) | High-density and pressurization repair method about new/old concrete joint part | |
KR101434527B1 (en) | Waterproofing method for the wall | |
KR102096081B1 (en) | Spiral coil type for structure repair-strengthen construction and method thereof | |
JP2014098239A (en) | Structure and method for repairing existing channel | |
KR20080063723A (en) | Non-excavation repair method of water and sewage pipe | |
TW201800655A (en) | Method for fixing sash frame and method for inspecting fixed state | |
JP2009030260A (en) | Collet for mortar layer repairing work | |
CN221682112U (en) | An assembled plugging device for shear wall tension bolt holes | |
JP6483575B2 (en) | Segment frame, segment manufacturing method, and segment | |
KR101640496B1 (en) | A Maintenance strengthening structure of a reinforced concrete exposured to humidity condition and It's construction method | |
JP7580806B2 (en) | A method for repairing earthquake-resistant slits, and an earthquake-resistant slit structure repaired using this method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6765114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |