JP2018027666A - End material removal device - Google Patents
End material removal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018027666A JP2018027666A JP2016161299A JP2016161299A JP2018027666A JP 2018027666 A JP2018027666 A JP 2018027666A JP 2016161299 A JP2016161299 A JP 2016161299A JP 2016161299 A JP2016161299 A JP 2016161299A JP 2018027666 A JP2018027666 A JP 2018027666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- unit
- scribe line
- end material
- bonded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 184
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
Description
本願明細書に開示される技術は、基板から分断される端材を除去する技術に関するものである。 The technique disclosed in the present specification relates to a technique for removing an end material cut from a substrate.
一般に、液晶パネルの製造工程には、第1の基板と第2の基板とを貼り合わせて形成された貼り合わせ基板から、所望の大きさのユニット基板を切り出す分断工程が含まれる。 Generally, the manufacturing process of a liquid crystal panel includes a dividing step of cutting out a unit substrate of a desired size from a bonded substrate formed by bonding a first substrate and a second substrate.
ここで、第1の基板には、たとえば、カラーフィルターが形成される。また、第2の基板には、薄膜トランジスタ(thin film transistor、すなわち、TFT)と、外部接続のための端子とが形成される。 Here, for example, a color filter is formed on the first substrate. In addition, a thin film transistor (TFT) and a terminal for external connection are formed on the second substrate.
第2の基板における外部接続のための端子は、貼り合わせ基板の端部において露出する必要がある。そのため、上記の分断工程においては、第1の基板および第2の基板それぞれをユニット基板として切り出す工程に加えて、第2の基板における端子が形成された領域である端子領域を露出させるために、ユニット基板における第1の基板の端部を分断する工程が含まれる。 The terminal for external connection in the second substrate needs to be exposed at the end of the bonded substrate. Therefore, in the above dividing step, in addition to the step of cutting each of the first substrate and the second substrate as a unit substrate, in order to expose the terminal region, which is a region where the terminal is formed on the second substrate, A step of cutting the end portion of the first substrate in the unit substrate is included.
基板の分断には、まず、分断予定線であるスクライブラインを形成するためにスクライブし、さらに、スクライブラインを形成した箇所の裏側から圧力を加える。貼り合わせ基板の場合、たとえば、特許文献1(特開2003−241173号公報)に記載されるように、貼り合わせ基板の両面にスクライブラインを形成し、さらに、それぞれの裏側から圧力を加えることによって、基板を分断する。 To divide the substrate, first, scribing is performed to form a scribe line that is a planned dividing line, and pressure is further applied from the back side of the portion where the scribe line is formed. In the case of a bonded substrate, for example, as described in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-241173), scribe lines are formed on both surfaces of the bonded substrate, and pressure is applied from the back side of each. Divide the substrate.
近年、液晶表示領域の拡大に伴って、第2の基板における端子領域が縮小されつつある。したがって、ユニット基板における第1の基板の端部を分断する工程においても、分断された基板の端部の幅、すなわち、端材の幅は狭いものとなる。 In recent years, as the liquid crystal display area is enlarged, the terminal area of the second substrate is being reduced. Therefore, even in the step of dividing the end portion of the first substrate in the unit substrate, the width of the end portion of the divided substrate, that is, the width of the end material is narrow.
端材の幅が狭いと、当該端材が、第2の基板における端子領域と張り付きやすくなり、空気の吹き付けなどでは当該端材を除去しきれない場合があった。 If the width of the end material is narrow, the end material tends to stick to the terminal region of the second substrate, and the end material may not be completely removed by air blowing or the like.
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を解決するためになされたものであり、貼り合わせ基板における第1の基板の端部を分断する際に、第1の基板から分断された端材の幅が狭い場合であっても、当該端材を適切に除去することができる技術に関するものである。 The technology disclosed in the specification of the present application has been made in order to solve the problems described above, and the first substrate is divided when the end portion of the first substrate in the bonded substrate is divided. The present invention relates to a technique capable of appropriately removing the end material even when the width of the end material divided from the above is narrow.
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、第1の基板と第2の基板とが貼り合わせられた貼り合わせ基板の下面を支持する支持部と、前記貼り合わせ基板の上面を押さえる押さえ部と、前記貼り合わせ基板の端部において、前記第1の基板から分断される端材を除去する除去部とを備え、前記第1の基板の表面には、前記第1の基板の分断位置を規定するスクライブラインが形成され、前記押さえ部は、平面視において、前記スクライブラインの第1の側の、前記貼り合わせ基板の上面を押さえ、前記除去部は、前記第1の基板を押さえ、かつ、当該位置において前記スクライブラインに沿って前記第1の基板から分断される前記端材を吸着可能な吸着部と、前記第2の基板に押し付けられることによって、前記第1の基板を前記スクライブラインに沿って分断する分断部とを備え、前記吸着部は、平面視において、前記スクライブラインの前記第1の側の反対側である第2の側の前記第1の基板を押さえ、かつ、当該位置において前記第1の基板から分断される前記端材を吸着し、前記分断部は、前記第1の基板において前記スクライブラインが形成された位置に対応する位置の前記第2の基板に押し付けられることによって、前記第1の基板を分断し、前記吸着部と前記分断部とは、一体に形成される。 In the first aspect of the technology disclosed in the specification of the present application, a support portion that supports a lower surface of a bonded substrate in which a first substrate and a second substrate are bonded together, and an upper surface of the bonded substrate are pressed down. A pressing portion; and a removal portion that removes an end material cut from the first substrate at an end portion of the bonded substrate, and the first substrate is divided on a surface of the first substrate. A scribe line for defining a position is formed, and the pressing portion presses an upper surface of the bonded substrate on a first side of the scribe line in a plan view, and the removing portion presses the first substrate. And the suction part which can attract the end material divided from the first substrate along the scribe line at the position and the second substrate are pressed against the second substrate, Sukura A cutting portion that cuts along the brine, and the suction portion holds the first substrate on the second side opposite to the first side of the scribe line in plan view, and The end material separated from the first substrate is adsorbed at the position, and the divided portion is pressed against the second substrate at a position corresponding to the position where the scribe line is formed on the first substrate. As a result, the first substrate is divided, and the adsorption portion and the division portion are integrally formed.
また、本願明細書に開示される技術の第2の態様は、第1の態様に関連し、前記吸着部は、前記端材と接触する箇所に取り付けられた、多孔質物質である吸着部材を有する。 In addition, a second aspect of the technology disclosed in the specification of the present application relates to the first aspect, and the adsorption portion includes an adsorption member that is a porous substance attached to a place that contacts the end material. Have.
また、本願明細書に開示される技術の第3の態様は、第1の態様または第2の態様に関連し、前記支持部は、前記除去部に対し接近または退避する方向に移動可能である。 A third aspect of the technique disclosed in the specification of the present application is related to the first aspect or the second aspect, and the support portion is movable in a direction of approaching or retracting from the removal portion. .
また、本願明細書に開示される技術の第4の態様は、第1の態様から第3の態様のうちのいずれか1つに関連し、前記端材除去装置は、さらに、前記除去部を、前記支持部に対し接近または退避する方向に移動させる移動機構を備える。 Further, a fourth aspect of the technology disclosed in the specification of the present application is related to any one of the first aspect to the third aspect, and the end material removing device further includes the removing unit. And a moving mechanism for moving in a direction of approaching or retracting with respect to the support portion.
また、本願明細書に開示される技術の第5の態様は、第4の態様に関連し、前記移動機構は、前記除去部を回転可能に支持し、前記除去部は、前記吸着部と前記分断部とを結ぶ方向と交差する方向を軸として回転可能である。 A fifth aspect of the technology disclosed in the specification of the present application relates to the fourth aspect, wherein the moving mechanism rotatably supports the removal unit, and the removal unit includes the suction unit and the suction unit. It can be rotated around a direction intersecting with the direction connecting the divided portions.
本願明細書に開示される技術の第1の態様から第5の態様によれば、スクライブラインに沿って分断される第1の基板の端部における端材を、吸着部によって吸着することができる。そのため、分断される端材の幅が狭い場合であっても、端材を適切に除去することができる。 According to the first to fifth aspects of the technology disclosed in the specification of the present application, the end material at the end of the first substrate divided along the scribe line can be adsorbed by the adsorbing part. . Therefore, even if the width of the divided end material is narrow, the end material can be appropriately removed.
本願明細書に開示される技術に関する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。 The objectives, features, aspects, and advantages of the technology disclosed in this specification will become more apparent from the detailed description and the accompanying drawings provided below.
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。 Embodiments will be described below with reference to the accompanying drawings.
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。 Note that the drawings are schematically shown, and the configuration is omitted or simplified as appropriate for the convenience of explanation. In addition, the mutual relationships between the sizes and positions of the configurations and the like shown in different drawings are not necessarily accurately described and can be changed as appropriate.
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。 Moreover, in the description shown below, the same code | symbol is attached | subjected and shown in the same component, and it is the same also about those names and functions. Therefore, detailed descriptions thereof may be omitted to avoid duplication.
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しないものである。 In the description described below, terms that mean a specific position and direction such as “top”, “bottom”, “side”, “bottom”, “front” or “back” may be used. Even if it exists, these terms are used for convenience in order to make it easy to understand the contents of the embodiment, and are not related to the direction in actual implementation.
また、以下に記載される説明において、「第1の」、または、「第2の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。 In addition, in the description described below, even if an ordinal number such as “first” or “second” is used, these terms mean that the contents of the embodiment are understood. It is used for the sake of convenience, and is not limited to the order that can be generated by these ordinal numbers.
<実施の形態>
以下、本実施の形態に関する端材除去装置について説明する。
<Embodiment>
Hereinafter, the scrap material removing apparatus according to the present embodiment will be described.
<端材除去装置の構成について>
図1は、本実施の形態に関する端材除去装置の構成を概略的に例示する図である。
<About the configuration of the scrap material removal device>
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration of a scrap material removing apparatus according to the present embodiment.
図1に例示されるように、端材除去装置は、少なくとも、貼り合わせ基板10の下面を支持する支持部12と、貼り合わせ基板10の上面を押さえる押さえ部14と、貼り合わせ基板10の端部において上下面から貼り合わせ基板10を挟む除去部16とを備える。
As illustrated in FIG. 1, the edge material removing apparatus includes at least a
また、端材除去装置は、さらに、除去部16の回転および移動を制御する移動機構18を備えることができる。
Further, the scrap material removing apparatus can further include a
貼り合わせ基板10は、第1の基板10Aと第2の基板10Bとが貼り合わせられて形成された基板である。第1の基板10Aは、たとえば、カラーフィルターが形成された基板である。第2の基板10Bは、たとえば、TFTが形成された基板である。また、第2の基板10Bは、外部接続のための端子が形成された端子領域を端部に有する。
The
貼り合わせ基板10としては、ガラス基板の他に、たとえば、低温焼成セラミックスまたは高温焼成セラミックスなどからなるセラミック基板、シリコン基板、化合物半導体基板、サファイア基板、または、石英基板などが用いられもよい。
As the
なお、貼り合わせ基板10における第1の基板10Aと第2の基板10Bとの上下配置は、図1に例示される場合とは反対の配置であってもよい。すなわち、第1の基板10Aが下側で第2の基板10Bが上側の配置であってもよい。
The upper and lower arrangements of the
ここで、貼り合わせ基板10における第1の基板10Aの第2の基板10Bと接触する面とは反対側の面には、基板を分断する位置を規定するスクライブラインが形成されている。
Here, a scribe line for defining a position at which the substrate is divided is formed on the surface of the
図2および図3は、貼り合わせ基板10における第1の基板10Aに、スクライブラインを形成する様子を例示する図である。
FIGS. 2 and 3 are diagrams illustrating a state in which a scribe line is formed on the
スクライブ装置200は、搬送される貼り合わせ基板10に対し、所定の箇所においてスクライブラインを形成する。
The
図2に例示されるように、スクライブ装置200は、搬送方向、すなわち、図2におけるY軸正方向に沿って配置されるベルトコンベア200aおよびベルトコンベア200bを備える。また、スクライブ装置200は、ベルトコンベア200aとベルトコンベア200bとの間に配置されるスクライブ部20を備える。スクライブ部20は、貼り合わせ基板10の搬送方向のいずれかの箇所に配置されていればよい。
As illustrated in FIG. 2, the
ベルトコンベア200aおよびベルトコンベア200bによって搬送されている貼り合わせ基板10がスクライブ部20が配置された箇所に到達した時点で、貼り合わせ基板10に対しスクライブ加工が行われる。
When the bonded
図3に例示されるように、支持部12に支持された貼り合わせ基板10の第1の基板10Aに対し、スクライブ部20によってスクライブラインが形成される。
As illustrated in FIG. 3, a scribe line is formed by the
具体的には、スクライブ部20においてスクライブヘッド20Aに保持されたカッターホイール20Bが、図2のX軸方向、すなわち、紙面奥行き方向に延びるビーム20Cに沿って転動する。そうすることによって、第1の基板10Aには、図2の紙面奥行き方向に延びるスクライブラインが形成される。
Specifically, the
ここで、カッターホイール20Bは、たとえば、超硬合金、焼結ダイヤモンド、または、単結晶ダイヤモンドなどからなる。また、カッターホイール20Bは、円板状をなし、かつ、外周部分には刃として機能する稜線を有する。
Here, the
スクライブラインは、第1の基板10Aにおいて、基板の大きさに対応して、紙面奥行き方向に、たとえば、数m形成される。一方で、露出する端子領域に対応する、スクライブラインの基板端部側の幅Wは、たとえば、5mmである。したがって、スクライブラインに沿って分断される端材の幅は、比較的狭いものとなる。
The scribe line is formed, for example, several m in the depth direction on the paper surface in the
貼り合わせ基板10は、図2におけるスクライブ部20が配置された位置、すなわち、貼り合わせ基板10が搬送されている途中でスクライブラインが形成されてもよいし、後述する端材を除去する位置、すなわち、図1に例示されるような、支持部12の最下流の位置において、当該箇所に配置されたスクライブ部によってスクライブラインが形成されてもよい。
The bonded
図1の支持部12は、貼り合わせ基板10の下面を支持する。支持部12は、貼り合わせ基板10を搬送可能な機構であってもよく、たとえば、図1に例示される場合では、支持部12は、図1の左右方向に貼り合わせ基板10を搬送可能なコンベアである。なお、支持部12自体も、除去部16に対し接近または退避する方向に移動可能である。
The
押さえ部14は、支持部12に支持された貼り合わせ基板10の上面を押さえる。押さえ部14は、上下方向に移動可能である。
The
押さえ部14は、上下方向に移動可能であるため、たとえば、支持部12が貼り合わせ基板10を搬送している場合には上方向に退避しておき、貼り合わせ基板10が所定の位置に搬送された時点で下方向に移動することによって、貼り合わせ基板10の上面を押さえることができる。
Since the
図4は、除去部16の構成を例示する正面図である。また、図5は、除去部16の構成を例示する側面図である。
FIG. 4 is a front view illustrating the configuration of the
除去部16は、貼り合わせ基板10の第1の基板10Aを押さえ、かつ、スクライブラインに沿って分断される端材を吸着可能な吸着部16Aと、貼り合わせ基板10の第2の基板10Bに押し付けられることによって、第1の基板10Aをスクライブラインに沿って分断する分断部16Bと、吸着部16Aと分断部16Bとを一体に形成させる連結部16Cとを備える。
The removing
なお、貼り合わせ基板10の上下配置が図1、図4、および、図5に例示される場合とは反対の配置である場合には、除去部16における吸着部16Aおよび分断部16Bの上下配置も反対の配置となる。
In addition, when the vertical arrangement of the bonded
吸着部16Aは、平面視においてスクライブラインよりも基板端部側の位置において、第1の基板10Aを押さえる。
The
また、吸着部16Aは、端材と接触する箇所に取り付けられた吸着部材160を有する。吸着部材160は、たとえば、多孔質物質である。吸着部16Aは、分断された端材に多孔質物質である吸着部材160が接触した状態で、端材を真空吸着させる。
Moreover, the adsorption |
なお、吸着部16Aは、分断される前の段階で端材となる部分を吸着していてもよい。
In addition, the adsorption |
分断部16Bは、貼り合わせ基板10の第1の基板10Aにおけるスクライブラインが形成された箇所に対応する箇所の第2の基板10Bに押し付けられるブレイクバー161と、空気圧によってブレイクバー161を上下動させるエアシリンダ162とを備える。
The dividing
ブレイクバー161は、平面視においてスクライブラインと重なる位置の第2の基板10Bに接触し、かつ、エアシリンダ162の駆動によって第2の基板10Bに対して圧力を加える。
The
図1における押さえ部14と吸着部16Aとに押さえられた状態の貼り合わせ基板10に対し、ブレイクバー161が第2の基板10B側から圧力を加えることによって、貼り合わせ基板10における第1の基板10Aは、スクライブラインに沿って分断される。
The
連結部16Cは、吸着部16Aと分断部16Bとを結ぶ方向(図1および図5における矢印Xを参照)に伸縮可能であってもよい。その場合、吸着部16Aと分断部16Bとの間の距離は、連結部16Cの伸縮によって変更可能である。
The connecting
図1の移動機構18は、除去部16を水平方向(図1における矢印Yを参照)に移動させる第1の移動部18Aと、第1の移動部18Aを鉛直方向(図1における矢印Zを参照)に移動させる第2の移動部18Bとを備える。
The moving
第1の移動部18Aは、たとえば、除去部16と連動し、かつ、水平方向に延びるレール部を有する。第1の移動部18Aによれば、除去部16は、支持部12に対し接近または退避する方向に移動可能である。第2の移動部18Bは、たとえば、第1の移動部18Aと連動し、かつ、鉛直方向に延びるレール部を有する。
The first moving
また、第1の移動部18Aは、連結部16Cを回転可能に支持する。すなわち、連結部16Cは、回転軸101を有する。図1に例示される場合では、連結部16Cは、水平方向に沿う回転軸を有する。すなわち、連結部16Cの回転軸101は、吸着部16Aと分断部16Bとを結ぶ方向とは交差する方向の軸である。
Further, the first moving
<端材除去装置の動作について>
次に、図6から図8を参照しつつ、本実施の形態に関する端材除去装置の動作を説明する。ここで、図6から図8は、動作過程における端材除去装置の構成を例示する図である。
<Operation of the scrap material removal device>
Next, the operation of the scrap material removing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. Here, FIGS. 6 to 8 are diagrams illustrating the configuration of the scrap material removing device in the operation process.
まず、第1の基板10Aと第2の基板10Bとが貼り合わせられた貼り合わせ基板10が、支持部12の上面に配置される。そして、押さえ部14が、支持部12の上面に配置された貼り合わせ基板10の上面を押さえる。このとき、後に第1の基板10Aの端部を分断しやすいように、貼り合わせ基板10は、支持部12の端部から少しはみ出た位置に配置される。
First, the bonded
一方で、移動機構18における第2の移動部18Bが、第1の移動部18Aをレール部に沿って鉛直方向に移動させることによって、除去部16の鉛直方向の位置を調整する。また、移動機構18における第1の移動部18Aが、除去部16をレール部に沿って水平方向に移動させることによって、除去部16が貼り合わせ基板10の端部に接触することができる位置に、除去部16の水平方向の位置を調整する。
On the other hand, the second moving
そして、第1の移動部18Aの移動、さらには、連結部16Cの伸縮によって吸着部16Aの上下位置を調整することで、吸着部16Aが第1の基板10Aを押さえる。
And the adsorption |
このとき、吸着部16Aは、平面視において、スクライブラインの基板端部側の位置を押さえる。そうすることによって、平面視において、押さえ部14と吸着部16Aとが、スクライブラインを挟んでそれぞれ第1の基板10Aを押さえることとなる。
At this time, the
この状態で、図6に例示されるように、分断部16Bにおけるエアシリンダ162の駆動によって、分断部16Bにおけるブレイクバー161が貼り合わせ基板10の第2の基板10Bに押し付けられる。ここで、ブレイクバー161が押し付けられる位置は、平面視において、第1の基板10Aにおいてスクライブラインが形成された箇所と重なる位置である。そうすることによって、貼り合わせ基板10の第1の基板10Aが、スクライブラインに沿って分断される。
In this state, as illustrated in FIG. 6, the
次に、吸着部16Aは、分断された端材100に接触している吸着部材160を介して、端材100を吸着する。そして、図7に例示されるように、第1の移動部18Aの移動、さらには、連結部16Cの伸縮によって吸着部16Aの上下位置を調整することで、吸着部16Aを貼り合わせ基板10の端部から退避させる。すなわち、吸着部16Aに吸着された端材100を、貼り合わせ基板10における第1の基板10Aの端部から除去する。
Next, the adsorbing
次に、図8に例示されるように、第1の移動部18Aのレール部に沿って除去部16を移動させ、除去部16が回転した場合でも貼り合わせ基板10の端部と接触しない位置まで除去部16を退避させる。
Next, as illustrated in FIG. 8, the
そして、当該位置において、連結部16Cを回転軸101を中心に回転させる。そうすることによって、吸着部16Aに吸着された端材100の鉛直下方向の位置から、分断部16Bが退避することとなる。
And in the said position, the
そして、吸着部16Aは、端材100の吸着を解除し、シューター102へ端材100を破棄する。
Then, the adsorbing
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果を例示する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
<About the effects produced by the embodiment described above>
Next, effects produced by the embodiment described above will be exemplified. In the following description, the effect is described based on the specific configuration exemplified in the above-described embodiment, but is exemplified in the present specification within a range in which the same effect occurs. Other specific configurations may be substituted.
以上に記載された実施の形態によれば、端材除去装置は、支持部12と、押さえ部14と、除去部16とを備える。支持部12は、第1の基板10Aと第2の基板10Bとが貼り合わせられた貼り合わせ基板10の下面を支持する。押さえ部14は、貼り合わせ基板10の上面を押さえる。除去部16は、貼り合わせ基板10の端部において、第1の基板10Aから分断される端材100を除去する。また、第1の基板10Aの表面には、第1の基板10Aの分断位置を規定するスクライブラインが形成される。また、押さえ部14は、平面視において、スクライブラインの第1の側の、貼り合わせ基板10の上面を押さえる。
According to the embodiment described above, the edge material removing device includes the
また、除去部16は、吸着部16Aと、分断部16Bとを備える。吸着部16Aは、第1の基板10Aを押さえ、かつ、当該位置においてスクライブラインに沿って第1の基板10Aから分断される端材100を吸着可能である。分断部16Bは、第2の基板10Bに押し付けられることによって、第1の基板10Aをスクライブラインに沿って分断する。
Moreover, the
吸着部16Aは、平面視において、スクライブラインの第1の側の反対側である第2の側の第1の基板10Aを押さえ、かつ、当該位置において第1の基板10Aから分断される端材100を吸着する。また、分断部16Bは、第1の基板10Aにおいてスクライブラインが形成された位置に対応する位置の第2の基板10Bに押し付けられることによって、第1の基板10Aを分断する。ここで、吸着部16Aと分断部16Bとは、一体に形成される。
The adsorbing
このような構成によれば、スクライブラインに沿って分断される第1の基板10Aの端部における端材100を、吸着部16Aによって吸着することができる。そのため、分断される端材100の幅が狭い場合であっても、端材100を適切に除去することができる。すなわち、端材100の幅が狭いために、第2の基板10Bにおける端子領域に端材100が張り付きやすく、空気の吹き付けなどでは端材100が除去しきれない場合であっても、端材100を吸着することによって端材100を第2の基板10Bから引き剥がし、除去することができる。
According to such a configuration, the
なお、これらの構成以外の本願明細書に例示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、これらの構成のみで、以上に記載された効果を生じさせることができる。 Other configurations exemplified in the present specification other than these configurations can be omitted as appropriate. In other words, the effects described above can be produced only with these configurations.
しかしながら、本願明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては記載されなかった本願明細書に例示される他の構成を以上に記載された構成に追加した場合でも、同様に以上に記載された効果を生じさせることができる。 However, when at least one of the other configurations exemplified in the present specification is appropriately added to the configuration described above, that is, the configuration described above is not exemplified as the configuration described above. Even when other configurations described above are added to the configurations described above, the effects described above can be similarly produced.
また、以上に記載された実施の形態によれば、吸着部16Aは、端材100と接触する箇所に取り付けられた、多孔質物質である吸着部材160を有する。このような構成によれば、吸着部16Aは、分断される端材100に多孔質物質である吸着部材160が接触した状態で、端材100を真空吸着させることができる。
Moreover, according to embodiment described above,
また、以上に記載された実施の形態によれば、支持部12は、除去部16に対し接近または退避する方向に移動可能である。このような構成によれば、吸着部16Aにおいて端材100を吸着した状態で、吸着部16Aを貼り合わせ基板10の端部から退避させることができる。したがって、吸着部16Aに吸着された端材100を、貼り合わせ基板10の端部から除去することができる。
Further, according to the embodiment described above, the
また、以上に記載された実施の形態によれば、端材除去装置は、除去部16を、支持部12に対し接近または退避する方向に移動させる移動機構18を備える。このような構成によれば、吸着部16Aにおいて端材100を吸着した状態で、吸着部16Aを貼り合わせ基板10の端部から退避させることができる。したがって、吸着部16Aに吸着された端材100を、貼り合わせ基板10の端部から除去することができる。加えて、支持部12が除去部16から離れる方向に移動可能であれば、端材100を除去する際の、除去部16の退避位置の自由度を高めることができる。
Further, according to the embodiment described above, the scrap material removing device includes the moving
また、以上に記載された実施の形態によれば、移動機構18は、除去部16を回転可能に支持する。そして、除去部16は、吸着部16Aと分断部16Bとを結ぶ方向と交差する方向を軸として回転可能である。このような構成によれば、連結部16Cが回転軸101を中心に回転することによって、分断部16Bの位置を、吸着部16Aの鉛直下方向から退避させることができる。したがって、吸着部16Aに吸着された端材100をシューター102へ破棄する際に、吸着部16Aから落下する端材100と分断部16Bとが接触することを回避することができる。
Moreover, according to embodiment described above, the moving
<以上に記載された実施の形態における変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、本願明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
<Modifications in Embodiments Described above>
In the embodiment described above, the material, material, dimension, shape, relative arrangement relationship, or implementation condition of each component may be described, but these are examples in all aspects. Thus, it is not limited to those described in this specification.
したがって、例示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。 Accordingly, countless variations and equivalents not illustrated are envisioned within the scope of the technology disclosed in this specification. For example, the case where at least one component is modified, the case where it is added, or the case where it is omitted are included.
10 貼り合わせ基板
10A 第1の基板
10B 第2の基板
12 支持部
14 押さえ部
16 除去部
16A 吸着部
16B 分断部
16C 連結部
18 移動機構
18A 第1の移動部
18B 第2の移動部
20 スクライブ部
20A スクライブヘッド
20B カッターホイール
20C ビーム
100 端材
101 回転軸
102 シューター
160 吸着部材
161 ブレイクバー
162 エアシリンダ
200 スクライブ装置
200a,200b ベルトコンベア
X,Y,Z 矢印
W 幅
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記貼り合わせ基板の上面を押さえる押さえ部と、
前記貼り合わせ基板の端部において、前記第1の基板から分断される端材を除去する除去部とを備え、
前記第1の基板の表面には、前記第1の基板の分断位置を規定するスクライブラインが形成され、
前記押さえ部は、平面視において、前記スクライブラインの第1の側の、前記貼り合わせ基板の上面を押さえ、
前記除去部は、
前記第1の基板を押さえ、かつ、当該位置において前記スクライブラインに沿って前記第1の基板から分断される前記端材を吸着可能な吸着部と、
前記第2の基板に押し付けられることによって、前記第1の基板を前記スクライブラインに沿って分断する分断部とを備え、
前記吸着部は、平面視において、前記スクライブラインの前記第1の側の反対側である第2の側の前記第1の基板を押さえ、かつ、当該位置において前記第1の基板から分断される前記端材を吸着し、
前記分断部は、前記第1の基板において前記スクライブラインが形成された位置に対応する位置の前記第2の基板に押し付けられることによって、前記第1の基板を分断し、
前記吸着部と前記分断部とは、一体に形成される、
端材除去装置。 A support unit for supporting the lower surface of the bonded substrate in which the first substrate and the second substrate are bonded together;
A pressing part for pressing the upper surface of the bonded substrate;
A removal unit that removes the end material cut from the first substrate at an end of the bonded substrate;
On the surface of the first substrate, a scribe line for defining a dividing position of the first substrate is formed,
The pressing portion presses the upper surface of the bonded substrate on the first side of the scribe line in plan view,
The removing unit is
An adsorbing portion that holds the first substrate and can adsorb the end material that is separated from the first substrate along the scribe line at the position;
A pressing portion that is pressed against the second substrate to divide the first substrate along the scribe line;
The suction part holds the first substrate on the second side opposite to the first side of the scribe line in plan view, and is separated from the first substrate at the position. Adsorb the end material,
The dividing portion is divided into the first substrate by being pressed against the second substrate at a position corresponding to a position where the scribe line is formed on the first substrate,
The adsorbing part and the dividing part are integrally formed.
Mill material removal device.
請求項1に記載の端材除去装置。 The adsorbing portion has an adsorbing member that is a porous substance attached to a location that comes into contact with the end material.
The scrap material removing apparatus according to claim 1.
請求項1または請求項2に記載の端材除去装置。 The support portion is movable in a direction of approaching or retreating with respect to the removal portion.
The scrap material removing device according to claim 1 or 2.
前記除去部を、前記支持部に対し接近または退避する方向に移動させる移動機構を備える、
請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の端材除去装置。 The scrap material removing device further includes:
A moving mechanism for moving the removal unit in a direction of approaching or retracting the support unit;
The scrap material removing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記除去部は、前記吸着部と前記分断部とを結ぶ方向と交差する方向を軸として回転可能である、
請求項4に記載の端材除去装置。 The moving mechanism rotatably supports the removing unit,
The removal part is rotatable about a direction intersecting a direction connecting the suction part and the dividing part.
The scrap material removing apparatus according to claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016161299A JP2018027666A (en) | 2016-08-19 | 2016-08-19 | End material removal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016161299A JP2018027666A (en) | 2016-08-19 | 2016-08-19 | End material removal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018027666A true JP2018027666A (en) | 2018-02-22 |
Family
ID=61248010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016161299A Pending JP2018027666A (en) | 2016-08-19 | 2016-08-19 | End material removal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018027666A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112094048A (en) * | 2019-06-17 | 2020-12-18 | 塔工程有限公司 | Rim charge removing device |
KR20210034167A (en) * | 2019-09-19 | 2021-03-30 | 주식회사 탑 엔지니어링 | Dummy removing unit |
-
2016
- 2016-08-19 JP JP2016161299A patent/JP2018027666A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112094048A (en) * | 2019-06-17 | 2020-12-18 | 塔工程有限公司 | Rim charge removing device |
KR20200144167A (en) * | 2019-06-17 | 2020-12-29 | 주식회사 탑 엔지니어링 | Dummy removing unit |
KR102671725B1 (en) * | 2019-06-17 | 2024-06-05 | 주식회사 탑 엔지니어링 | Dummy removing unit |
KR20210034167A (en) * | 2019-09-19 | 2021-03-30 | 주식회사 탑 엔지니어링 | Dummy removing unit |
KR102353203B1 (en) | 2019-09-19 | 2022-01-24 | 주식회사 탑 엔지니어링 | Dummy removing unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4996703B2 (en) | Substrate cutting device | |
JPWO2005053925A1 (en) | Substrate processing method, substrate processing apparatus, substrate transfer method, and substrate transfer mechanism | |
JP4915294B2 (en) | Method for dividing glass substrate used for manufacturing integrated thin film solar cell | |
JP6217245B2 (en) | Splitting mechanism | |
TW201821379A (en) | End material removing device capable of suppressing poor operations such as a substrate segmentation mechanism caused by an end material segmented from a substrate | |
KR20190072463A (en) | Apparatus and method for removing end portion | |
JP2018027666A (en) | End material removal device | |
JP2017071224A (en) | Substrate processing device | |
JP6287547B2 (en) | Inverting device for brittle material substrate | |
JP6126396B2 (en) | Substrate processing equipment | |
TWI458690B (en) | Method of breaking the substrate | |
JP6282176B2 (en) | Edge material separator for brittle material substrate | |
CN107151091B (en) | Scribing equipment | |
JP2016160156A (en) | Substrate processing device | |
JP6829870B2 (en) | Board division system | |
JP6287548B2 (en) | End material separating method and end material separating apparatus for brittle material substrate | |
KR20150022638A (en) | Substrate dividing apparatus | |
JP6331656B2 (en) | Method and apparatus for conveying brittle material substrate | |
JP2014217983A (en) | Break device and break method | |
JP6875717B2 (en) | Board division system | |
JP2016047628A (en) | Breaking device and dividing method of brittle material substrate in breaking device | |
JP6227098B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2018039703A (en) | End material removing device | |
TWI676539B (en) | Resin sheet breaking method and breaking device | |
JP2018043421A (en) | End material removing device |