JP2017525393A - ヒト心室前駆体細胞を単離するための細胞表面マーカーとしてのJagged1/Frizzled4の使用 - Google Patents

ヒト心室前駆体細胞を単離するための細胞表面マーカーとしてのJagged1/Frizzled4の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017525393A
JP2017525393A JP2017529972A JP2017529972A JP2017525393A JP 2017525393 A JP2017525393 A JP 2017525393A JP 2017529972 A JP2017529972 A JP 2017529972A JP 2017529972 A JP2017529972 A JP 2017529972A JP 2017525393 A JP2017525393 A JP 2017525393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
reactive
human
cell
ventricular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738808B2 (ja
JP2017525393A5 (ja
Inventor
ケネス アール. チェン,
ケネス アール. チェン,
シャオジュン リアン,
シャオジュン リアン,
Original Assignee
プロセラ セラピューティクス アーベー
プロセラ セラピューティクス アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロセラ セラピューティクス アーベー, プロセラ セラピューティクス アーベー filed Critical プロセラ セラピューティクス アーベー
Publication of JP2017525393A publication Critical patent/JP2017525393A/ja
Publication of JP2017525393A5 publication Critical patent/JP2017525393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738808B2 publication Critical patent/JP6738808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/42Notch; Delta; Jagged; Serrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/02Drug screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/03Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from non-embryonic pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、ヒト心筋原性心室前駆体細胞、特に、心室筋細胞へと優先的に分化する前駆体細胞を単離するための細胞表面マーカーとして、Jagged1およびFrizzled4を提供する。したがって、本発明は、ヒト心室前駆体(HVP)細胞を提供する。本発明は、Islet1+Jagged1+心室前駆体細胞および/またはIslet1+/Frizzled4+心室前駆体細胞および/またはIslet1+/Jagged1+/Frizzled4+心室前駆体細胞の分離、ならびにそれらの大規模拡大増殖および繁殖のin vitro方法を提供する。単離されたJagged1+および/またはFrizzled4+心室前駆体細胞の大きいクローン性集団もまた提供される。心臓の修復のため、または心機能を改善するための、Jagged1+および/またはFrizzled4+心室前駆体細胞のin vivo使用の方法もまた、提供される。

Description

関連出願
本出願は、2014年8月22日に出願された米国仮特許出願第62/040,892号、および2015年7月17日に出願された米国仮特許出願第62/194,016号に対して優先日の利益を主張する。これらの仮出願の内容はその全体が参考として本明細書に援用される。
主に心筋梗塞によって引き起こされる心不全は、世界中で成人および小児の両方における死亡の主要原因であり、世界中で指数関数的に増加している(Bui, A.L.ら(2011年)Nat. Rev. Cardiol. 8巻:30〜41頁)。この疾患は、心筋傷害中に起こる心室筋の喪失によって主に発生し(Lin, Z.およびPu, W.T.(2014年)Sci. Transl. Med. 6巻:239rv1頁)、成体の心臓が再生応答を開始する無視できるほどの能力によって悪化する(Bergmann, O.ら(2009年)Science 324巻:98〜102頁;Senyo, S.E.ら(2013年)Nature 493巻:433〜436頁)。心臓移植は治癒上有効であり得るが、ヒト心臓臓器ドナーを入手できる可能性は著しく限定されているため、純粋で成熟した機能的なヒト心室筋組織の再生可能な供給源への広範な満たされていない臨床的な必要性が生じている(Segers, V.F.M.およびLee, R.J.(2008年)Nature 451巻:937〜942頁;Spater, D.ら(2014年)Development 141巻:4418〜4431頁)。
ヒト多能性幹細胞(hPSC)は、損傷したまたは病気の心臓における機能の潜在的な臨床的回復のために、多数の機能的心筋細胞を生成する潜在力を提供する。心機能を改善するためおよび/または損傷した心筋を富化もしくは再生するための、心臓中への幹細胞の移植が提案されている(例えば、米国特許出願公開第20040180043号を参照のこと)。成体幹細胞が成長因子タンパク質による処置と組み合わせて投与される組合せ治療もまた、提案されている(例えば、米国特許出願公開第20050214260号を参照のこと)。
心臓中への細胞移植は、心機能を改善し心臓組織を再生するための有望なアプローチを提供するが、どの型の細胞を移植するかという問いが、かなりの調査の対象となってきた。心組織を再生する際の使用について調査された細胞の型には、骨髄細胞(例えば、Orlic, D.ら(2001年)Nature 410巻:701〜705頁;Stamm, C.ら(2003年)Lancet 361巻:45〜46頁;Perin, E.C.ら(2003年)Circulation 107巻:2294〜2302頁を参照のこと)、成体幹細胞(例えば、Jackson, K.A.ら(2001年)J. Clin. Invest. 107巻:1395〜1402頁を参照のこと)、骨髄由来間葉系幹細胞(例えば、Barbash, I.M.ら(2003年)Circulation 108巻:863頁;Pettinger, M.F.およびMartin, B.J.(2003年)Circ. Res. 95巻:9〜20頁を参照のこと)、骨髄間質細胞(Bittira, B.ら(2003年)Eur. J. Cardiothorac. Surg. 24巻:393〜398頁)、間葉系幹細胞および胎児心筋細胞の組合せ(例えば、Min, J.Y.ら(2002年)Ann. Thorac. Surg. 74巻:1568〜1575頁を参照のこと)ならびに骨髄由来単核細胞および骨髄由来間葉系幹細胞の組合せ(例えば、米国特許出願公開第20080038229号を参照のこと)が含まれる。移植用の心幹細胞を生成するための、in vitroでの成体哺乳動物心筋細胞の脱分化もまた、提案されている(例えば、米国特許出願公開第20100093089号を参照のこと)。
心機能を改善し心臓組織を再生するための細胞移植のアプローチにおける顕著な進歩は、心筋細胞、心平滑筋および心内皮細胞を生じさせることが可能な多分化能性心前駆体細胞のファミリーの同定および単離であった(Cai, C.L.ら(2003年)Dev. Cell. 5巻:877〜889頁;Moretti, A.ら(2006年)Cell 127巻:1151〜1165頁;Bu, L.ら(2009年)Nature 460巻:113〜117頁;米国特許出願公開第20060246446号)。これらの心前駆体細胞は、LIMホメオドメイン転写因子Islet1(Isl1)の発現を特徴とし、したがって、Isl1+心前駆体細胞と呼ばれる(同書)。対照的に、Isl1は、分化した心細胞では発現されない。Isl1よりも分化のより後期で現れる、Isl1+心前駆体細胞のさらなるマーカーが記載されており、これには、Nkx2.5およびflk1が含まれる(例えば、米国特許出願公開第20100166714号を参照のこと)。
Isl1+心前駆体細胞の更新および分化は、Wnt/ベータ−カテニンシグナル伝達経路によって調節されることが示されている(例えば、Qyang, Y.ら(2007年)Cell Stem Cell. 1巻:165〜179頁;Kwon, C.ら(2007年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104巻:10894〜10899頁を参照のこと)。これは、多能性幹細胞がIsl1+系統に入るように誘導するための方法、およびWntシグナル伝達のモジュレーションを介したIsl1+集団の拡大増殖のための方法の開発をもたらしている(例えば、Lian, X.ら(2012年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 109巻:E1848〜57頁;Lian, X.ら(2013年)Nat. Protoc. 8巻:162〜175頁;米国特許出願公開第20110033430号;米国特許出願公開第20130189785号を参照のこと)。
ヒト多能性幹細胞は大きな有望性を有するが、重要な課題は、多様な心細胞の単なる分化から、大規模の純粋な3D心室筋肉組織をin vivoで形成することへと移る能力であり、これは最終的に、血管新生、細胞外マトリックスのアセンブリおよび整列、ならびに成熟化を必要とする。その目的のために、心細胞の多様な集団(房、心室、ペースメーカー)が、人工の脱細胞化マトリックスとカップリングされており(Masumoto, H.ら(2014年)Sci. Rep. 4巻:5716頁;Ott, H.C.ら(2008年)Nat. Med. 14巻:213〜221頁;Schaaf, S.ら(2011年)PLoS One 6巻:e26397頁)、脈管細胞および導管(Tulloch, N.L.ら(2011年)Circ. Res. 109巻:47〜59頁)ならびにmicroRNAのカクテル(Gama−Garvalho, M.ら(2014年)Cells 3巻:996〜1026頁)が研究されてきたが、その目標は依然としてとらえどころがない。
米国特許出願公開第2005/0214260号明細書 米国特許出願公開第2008/0038229号明細書 米国特許出願公開第2010/0093089号明細書 米国特許出願公開第2006/0246446号明細書 米国特許出願公開第2010/0166714号明細書 米国特許出願公開第2011/0033430号明細書 米国特許出願公開第2013/0189785号明細書
Bui, A.L.ら(2011年)Nat. Rev. Cardiol. 8巻:30〜41頁 Lin, Z.およびPu, W.T.(2014年)Sci. Transl. Med. 6巻:239rv1頁 Bergmann, O.ら(2009年)Science 324巻:98〜102頁 Senyo, S.E.ら(2013年)Nature 493巻:433〜436頁 Segers, V.F.M.およびLee, R.J.(2008年)Nature 451巻:937〜942頁 Spater, D.ら(2014年)Development 141巻:4418〜4431頁 Orlic, D.ら(2001年)Nature 410巻:701〜705頁 Stamm, C.ら(2003年)Lancet 361巻:45〜46頁 Perin, E.C.ら(2003年)Circulation 107巻:2294〜2302頁 Jackson, K.A.ら(2001年)J. Clin. Invest. 107巻:1395〜1402頁
心前駆体細胞のマーカーとしてのIsl1の同定は大きな進歩であったが、Isl1は細胞内タンパク質であることから、大量の生存細胞を単離する際の使用のためには適切なマーカーではない。むしろ、細胞表面マーカーがなおも必要とされている。さらに、マーカーとしてのIsl1は、心系統内の複数の細胞型へと分化することができる集団を同定し、したがって、心系統内の特定の細胞型、特に、心室細胞へと分化する前駆体細胞に偏向した心前駆体細胞を同定するマーカーがなおも必要とされている。したがって、心筋細胞を優勢に生じさせ、心筋原性(cardiomyogenic)前駆体細胞の迅速な単離および大規模拡大増殖を可能にする、心前駆体細胞のさらなるマーカー、特に、心前駆体細胞の細胞表面マーカーが、当該分野でなおも大いに求められている。さらに、in vivoで心室筋細胞へと分化する心室前駆体を単離し、それによって、心機能を増強するための心室前駆体または心室筋細胞のin vivo移植を可能にするための方法および組成物が、当該分野でなおも大いに求められている。
本発明は、ヒト心前駆体細胞を単離するための細胞表面マーカーとしてのJagged1(JAG1)またはFrizzled4(FZD4)の使用を記載する。さらに、これらのヒト心前駆体細胞は、in vitroおよびin vivoの両方で、それらが心室筋細胞へと優勢に分化するように、心室系統に偏向する。即ち、これらの心前駆体細胞は、それらが心室系統に偏向され、したがって、ヒト心室前駆体(HVP)細胞であるように、in vitroの条件下で培養され得る。さらに、対象において心臓の心室領域中に導入される場合、これらの前駆体細胞は、それらの心室プログラミング
に従って機能する心室筋細胞へと、ほぼ排他的に分化する。特に、本明細書で提供されるヒト心室前駆体細胞は、これらの細胞が純粋な3Dの血管新生した機能的かつ成熟した心室細胞壁を正常マウスの腎臓または心臓の表面上にin vivoで構築できる、細胞自律的経路を利用し、それによって、臓器ごとのin vivo組織操作を可能にする。
Islet1(ISL1)をマーカーとして使用して、HVPを生成するための拡張可能な2ステップ培養プロトコールが開発され、ヒト多能性幹細胞(hPSC)からの数十億の純粋なHVPの生成および精製を可能にする細胞表面マーカー(JAG1/FZD4)が、同定されている。これらのHVPは、4週間目のヒト胎児心臓の心室腔においても同定され得る。
本明細書で提供される心室前駆体細胞の移植は、移植の5カ月後までに、力を生み、カテコールアミンに対して応答し、自動能を喪失し、T管を含み、成体桿状細胞の肥大性成長を示すことができる、大きいサイズ(例えば、マウス心臓のサイズの2倍)の、純粋で機能的かつ成熟したヒト心室筋臓器を生じる。したがって、ヒト心室形成(ventriculogenesis)は、本明細書で提供される精製されたISL1/JAG1/FZD4ヒト心室前駆体によって駆動される細胞自律的経路を介して達成され得る。本明細書で提供されるこれらのHPVは、マウス−ヒトキメラにおけるヒト心疾患の新たなin vivoモデル、および心疾患に対する臓器ごとの再生治療戦略の開発を可能にする。
心室前駆体細胞の重要な細胞表面マーカーのこの同定は、細胞の容易かつ迅速な単離を可能にする。さらに、細胞の拡大増殖および心室系統偏向のための培養条件の決定は、心室前駆体細胞のクローン性集団の大きい培養物(十億またはそれ超の細胞)の調製を可能にする。これらの細胞は、例えば、対象における損傷した心臓、特に、心室領域における損傷において機能を改善するために使用され得る。これらの前駆体細胞は、in situでの心室細胞への分化のためにin vivoで移植され得るか、またはあるいは、心室筋細胞を含む心筋パッチは、in vivoにおけるその後の移植のために前駆体からin vitroで調製され得る。これらの細胞は、例えば、試験化合物の心毒性を評価するためのin vitro毒性スクリーニングアッセイにおいて、ならびに心成熟化および分化において使用される関連する経路を同定するための生化学的研究のためにも、使用され得る。
したがって、本発明は、ヒト心室前駆体細胞を精製された形態で初めて提供するものである。これらのヒト心室前駆体は、in vitroおよびin vivoでの心室筋細胞への分化が可能である。これらの前駆体細胞は、in vitroで多数の細胞へと拡大増殖され得、心臓の心室領域中にin vivoで移植される場合、これらは、心室筋細胞へと本質的に排他的に分化する。なおさらに、これらの細胞は、in vivoで異なる部位へと遊走する能力を有し、in vivoで移植される場合、これらの細胞は、心室細胞としてそれらが行うようにプログラムされたことを行う(単純に収縮する心筋細胞とは対照的に)。したがって、これらの心室前駆体細胞は、心室機能
を増強するためにネイティブ組織にグラフトされ得、新たな心室組織中へと脈管構造を呼び込む能力を有する。
頑強な心分化プロトコールと組み合わせてRNA−seq技術を使用して、hPSC分化の異なる時点におけるゲノム規模レベルでの転写的発現を実施した。これらの実験は、hPSC由来のIsl1+心筋原性前駆体細胞についての細胞表面マーカーとしての、Jagged1およびFrizzled4の同定をもたらした。心筋原性前駆体細胞上での、in vitroでのIsl1およびJag1の共発現、またはIsl1およびFrzd4の共発現が実証された。さらに、Jag1およびIsl1は、4週目のヒト胎児心臓においてin vivoで共発現されることが実証されている。なおさらに、マウスにおける正常または傷害された心臓中への精製されたヒトIsl1+Jag1+心筋原性前駆体細胞の移植後、富化されたヒトIsl1+Jag1+細胞は、cTnT+心筋細胞を生じさせ、このことは、Isl1+Jag1+前駆体細胞の心筋原性性質を実証している。これらのin vivo移植研究において、より大きいグラフトが、正常心臓と比較して、Isl1+Jag1+心筋原性前駆体細胞を移植した傷害された心臓において観察され、このことは、心筋細胞再生のためのIsl1+Jag1+心筋原性前駆体細胞の能力を実証している。
なおさらに、RNA−seq実験は、ブラキュリを発現する中胚葉細胞についての以下のマーカー:FZD10、CD48、CDID、CD8B、IL15RA、TNFRSF1B、TNFSF13、ICOSLG、SEMA7A、SLC3A2、SDC1およびHLA−A;ならびに心中胚葉mesp1陽性細胞についての以下のマーカー:CXCR4、ANPEP、ITGA5、TNFRSF9、FZD2、CDID、CD177、ACVRL1、ICAM1、LICAM、NGFR、ABCG2、FZD7、TNFRSF13CおよびTNFRSF1B;ならびに心前駆体細胞についての以下のマーカー:PDGFRA、LIFR(CD118)、TNFSF9およびFGFR3、を含む、さらなる潜在的な表面マーカーを同定した。これらのさらなる心前駆体マーカーのいずれかが、分化の異なる段階において前駆体を単離するために、本発明の方法において使用され得る。特に、心前駆体マーカーPDGFRA、LIFR(CD118)、TNFSF9またはFGFR3は、心筋原性前駆体の単離のために、本明細書に記載されるように、JAG1およびFZD4と類似の様式で使用され得る。
したがって、一態様では、本発明は、ヒト心室前駆体細胞を単離するための方法であって、
ヒト心前駆体細胞を含む細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤と接触させるステップ;および
Jagged1および/またはFrizzled4反応性陽性細胞を非反応性細胞から分離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離するステップ
を含む、方法に関する。
一実施形態では、これらのヒト心前駆体細胞は、Jagged1と反応性の薬剤およびFrizzled4と反応性の薬剤の両方と接触させることによって、Jagged1およびFrizzled4反応性陽性細胞を非反応性細胞から分離する。
好ましくは、これらのヒト心前駆体細胞は、Islet1+ヒト心前駆体細胞である。別の実施形態では、細胞の培養物を、Islet1と反応性の薬剤とも接触させ;Jagged1反応性/Islet1反応性陽性細胞、またはFrizzled4反応性/Islet1反応性細胞を、非反応性細胞から分離することによって、心室前駆体細胞を単離する。細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤ならびにIslet1と反応性の薬剤と、同時に接触させてもよい。あるいは、細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤と接触させる前に、Islet1と反応性の薬剤と接触させてもよい。あるいは、細胞の培養物を、Islet1と反応性の薬剤と接触させる前に、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤と接触させてもよい。別の実施形態では、これらのヒト心室前駆体細胞は、それらが心室マーカーMLC2vを発現するように、さらに培養および分化される。
別の態様では、本発明は、ヒト心室前駆体細胞を単離するための方法であって、
心前駆体細胞を生成する条件下でヒト多能性幹細胞を培養して、培養された細胞集団を取得するステップ;
培養された細胞集団を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤と接触させるステップ;および
Jagged1および/またはFrizzled4反応性陽性細胞を非反応性細胞から分離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離するステップ
を含む、方法に関する。
一実施形態では、これらのヒト心前駆体細胞は、Jagged1と反応性の薬剤およびFrizzled4と反応性の薬剤の両方と接触させることによって、Jagged1およびFrizzled4反応性陽性細胞を非反応性細胞から分離する。
一実施形態では、細胞の培養物を、Islet1と反応性の薬剤とも接触させ;Jagged1反応性/Islet1反応性陽性細胞、またはFrizzled4反応性/Islet1反応性陽性細胞を、非反応性細胞から分離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離する。細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤ならびにIslet1と反応性の薬剤と、同時に接触させてもよい。あるいは、細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤と接触させる前に、Islet1と反応性の薬剤と接触させてもよい。あるいは、細胞の培養物を、Islet1と反応性の薬剤と接触させる前に、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤と接触させてもよい。別の実施形態では、これらのヒト心室前駆体細胞は、それらが心室マーカーMLC2vを発現するように、さらに培養および分化される。
ヒト心室前駆体細胞を単離するための方法では、Jagged1またはFrizzled4に結合する種々の型の薬剤が、Jagged1またはFrizzled4と反応性の薬剤として使用され得る。例えば、一実施形態では、Jagged1またはFrizzled4と反応性の薬剤は、抗Jagged1抗体または抗Frizzled4抗体、例えば、モノクローナル抗体である。別の実施形態では、Jagged1またはFrizzled4と反応性の薬剤は、可溶性Jagged1リガンドまたはFrizzled4リガンド、例えば、Jagged1リガンド融合タンパク質またはFrizzled4リガンド融合タンパク質である。例えば、Jagged1と反応性の薬剤は、Jagged1リガンドNotch−1、例えば、可溶性Notch−1融合タンパク質(例えば、Notch−1/Ig融合タンパク質)を含み得る。
ヒト心室前駆体細胞を単離するための方法では、種々の型の分離方法が、Jagged1および/またはFrizzled4反応性陽性細胞(またはJagged1/Islet1もしくはFrizzled4/Islet1反応性陽性細胞)を非反応性細胞から分離するために使用され得る。例えば、一実施形態では、これらの反応性陽性細胞は、蛍光活性化細胞選別(FACS:fluorescence activated cell sorting)によって非反応性細胞から分離される。別の実施形態では、これらの反応性陽性細胞は、磁気活性化細胞選別(MACS:magnetic activated cells sorting)によって非反応性細胞から分離される。
さらに別の態様では、本発明は、ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団を取得する方法であって、
単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を単離するステップ;および
この細胞が少なくとも1×10細胞まで拡大増殖されるような条件下で、この単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を培養することによって、ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団を取得するステップ
を含む、方法に関する。
一実施形態では、この単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、初期培養の時点においてIslet1陽性、Nkx2.5陰性およびflk1陰性である。この単一のJagged1+またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、上記したものなどの方法(例えば、FACSまたはMACS)によって単離され得る。この単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、上記したものなどのJagged1および/またはFrizzled4と反応性の試薬(例えば、抗Jagged1抗体、抗Frizzled4抗体、可溶性Jagged1リガンドまたは可溶性Frizzled4リガンド、例えば、リガンド融合タンパク質)を使用して単離され得る。さらなる培養および分化の際に、ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団は、心室マーカーMLCV2を発現し得る。
好ましい実施形態では、この単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、この細胞が心室分化に偏向するような条件下でin vitroで培養される。例えば、この単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、心前駆体培養(CPC)培地(20%ノックアウト血清代替物、2.5mM GlutaMaxおよび100μg/ml ビタミンCを補充した80%アドバンストDMEM/F12)中で培養され得、これが、MLC2v心室マーカーを発現する心室細胞への、これらの細胞の分化を可能にする。種々の実施形態では、この単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、例えば、少なくとも1×10細胞、少なくとも2×10細胞、少なくとも5×10細胞または少なくとも10×10細胞のクローン性集団まで、拡大増殖される。
したがって、別の態様では、本発明は、単離されたJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団に関する。種々の実施形態では、このクローン性集団は、例えば、少なくとも1×10細胞、少なくとも2×10細胞、少なくとも5×10細胞または少なくとも10×10細胞を含む。好ましい実施形態では、このクローン性集団は、少なくとも1×10のJagged1+ヒト心室前駆体細胞または少なくとも1×10のFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を含む。
さらに別の態様では、本発明は、本明細書に記載されるJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を使用して、対象において心機能を増強する方法に関する。例えば、一実施形態では、本発明は、対象において心機能を増強する方法であって、Jagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団、例えば、少なくとも少なくとも1×10細胞、少なくとも2×10細胞、少なくとも5×10細胞または少なくとも10×10細胞のクローン性集団を含む医薬組成物を投与するステップを含む、方法を提供する。一実施形態では、このクローン性集団は、対象の心臓中に直接投与される。例えば、このクローン性集団は、対象の心臓の心室領域中に直接投与され得る。一実施形態では、対象に投与される医薬組成物は、三次元マトリックス上に製剤化されたクローン性集団、例えば、心室筋細胞を含む心筋パッチを含む。この対象は、心機能の増強を必要とする対象、例えば、心筋梗塞に罹患している対象または先天性心臓障害を有する対象である。
さらに別の態様では、本発明は、ヒト心室組織を生成するための方法であって、
Jagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を、非ヒト動物の臓器中に移植するステップ;および
ヒト心室組織が生成されるように、これらの前駆体細胞をin vivoで成長させるステップ
を含む、方法に関する。
この非ヒト動物は、例えば、免疫不全マウスであり得る。この臓器は、例えば、腎臓(例えば、細胞は、腎臓被膜下に移植される)または心臓であり得る。一実施形態では、これらの細胞は、以下の細胞マーカーパターン:(i)心中胚葉形成のピーク後;(ii)Islet−1発現のピーク時;(iii)NKX2.5発現のピーク前;(iv)下流遺伝子MEF−2およびTBX−1発現のピーク前;ならびに(v)分化した収縮タンパク質遺伝子の発現前のうち1、2、3、4または5つが存在するときに、移植される。一実施形態では、これらの細胞は、ヒト心室前駆体細胞を生成するための条件下におけるヒト多能性幹細胞のin vitro培養の5日目から7日目の間(5日目および7日目を含む)で移植される。別の実施形態では、これらの細胞は、ヒト心室前駆体細胞を生成するための条件下におけるヒト多能性幹細胞のin vitro培養の6日目に移植される。この方法は、非ヒト動物中で生成されたヒト心室組織を回収するステップをさらに含み得る。
本発明のなお別の態様では、本明細書に記載されるヒト心室前駆体細胞は、試験化合物の心毒性を評価するためのスクリーニングアッセイにおいて使用され得る。したがって、本発明は、試験化合物の心毒性についてスクリーニングする方法であって、
Jagged1+および/またはFrizzled4+心室前駆体細胞を提供するステップ;
細胞を試験化合物と接触させるステップ;および
細胞に対する試験化合物の毒性を測定するステップ
を含み、これらの細胞に対する試験化合物の毒性は、試験化合物の心毒性を示す、方法を提供する。細胞に対する試験化合物の毒性は、例えば、細胞生存度、または細胞の他の生理学的パラメーターを判定することによって、測定され得る。
ヒト心室前駆体細胞を生成するための培養方法もまた提供される。例えば、一実施形態では、本発明は、ヒト心室前駆体(HVP)を生成する方法であって、
心中胚葉マーカーを発現する細胞が生成されるように、CHIR98014を含む培地中でヒト多能性幹細胞(hPSC)を培養するステップ、および
HVPが生成されるように、Wnt−C59を含む培地中で、心中胚葉マーカーを発現する細胞を培養するステップ
を含む、方法を提供する。
本発明の他の特色および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかである。
図1は、ヒト多能性幹細胞(hPSC)からヒトIsl1+心筋原性前駆体細胞を生成するための例示的な培養プロトコールの模式図である。
図2は、Isl1、Nkx2.5およびcTn1の発現を示す、hPSCの心分化の間のタンパク質発現のウエスタンブロット分析の結果である。GAPDHを対照として使用した。
図3は、分化の6日目における細胞上のIsl1の発現を示す、心筋原性前駆体細胞のフローサイトメトリー分析の結果である。
図4は、分化の6日目における細胞上のIsl1およびJag1の共発現を示す、心筋原性前駆体細胞の二重染色フローサイトメトリー分析の結果である。
図5は、FZD4の発現を示す、hPSCの心分化の間のタンパク質発現のウエスタンブロット分析の結果である。GAPDHを対照として使用した。
図6は、分化の5日目における細胞上のIsl1およびFZD4の共発現を示す、心筋原性前駆体細胞の二重染色フローサイトメトリー分析の結果である。
図7は、ヒト心室前駆体(HVP)細胞の生成、心室筋細胞へのそれらの最終的な分化、それらの抗体精製および移植におけるそれらの使用の模式図である。
図8A〜Bは、臓器ごとの組織操作のための、腎被膜中への(図8A)または心筋内での(図8B)HPVの移植の模式図である。
本発明は、Jagged1およびFrizzled4が心室前駆体細胞についての細胞表面マーカーであるという発見に基づいて、ヒト心筋原性前駆体細胞、特に、心室系統に偏向した細胞を単離する方法、ならびにかかる前駆体細胞の単離されたクローン性集団を提供する。これらの心室前駆体細胞についてのin vitroおよびin vivoの使用もまた提供される。
本発明がより容易に理解され得るように、最初に特定の用語を定義する。さらなる定義は、詳細な説明を通じて示される。
本明細書で使用する場合、用語「Jagged1」、「Jag1」および「JAG1」は、相互交換可能に使用されて、当該分野で公知の、例えば、Oda, T.ら(1997年)Genomics、43巻:376〜379頁;Oda, T.ら(1997年)Nat. Genet. 16巻:235〜242頁;Li, L.ら(1998年)Immunity、8巻:43〜55頁;Bash, J.ら(1999年)EMBO J.、18巻:2803〜2811頁;およびJones, E.A.ら(2000年)J. Med. Genet. 37巻:658〜662頁に記載されたタンパク質を指す。Jagged1タンパク質の非限定的な例は、Genbank受託番号P78504.3に示されるアミノ酸配列を有するヒトタンパク質である。
本明細書で使用する場合、用語「Frizzled4」、「Fzd4」および「FZD4」は、相互交換可能に使用されて、当該分野で公知の、例えば、Kinkoshi, H.ら(1999年)Biochem. Biophys. Res. Commun.、264巻:955〜961頁;Tanaka, S.ら(1998年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95巻:10164〜10169頁;およびRobitaille, J.ら(2002年)Nat. Genet.、32巻:326〜330頁に記載されたタンパク質を指す。Frizzled4タンパク質の非限定的な例は、Genbank受託番号Q9ULV1に示されるアミノ酸配列を有するヒトタンパク質である。
本明細書で使用する場合、用語「幹細胞」は、広い意味で使用され、これには、伝統的な幹細胞、前駆体細胞、プレ前駆体細胞、予備細胞などが含まれる。用語「幹細胞」または「前駆体」は、本明細書で相互交換可能に使用され、増殖が可能であり、分化したまたは分化可能な(differentiable)娘細胞を次に生じさせ得る多数の母細胞を生成する能力を有するより多くの前駆体細胞を生じさせることが可能な、未分化細胞を指す。娘細胞自身は、親の発生潜在力を有する1つまたは複数の細胞もまた保持しつつ、増殖し、1つまたは複数の成熟細胞型へと引き続いて分化する後代を生じるように誘導され得る。その結果、用語「幹細胞」とは、特定の状況下では、より特殊化したまたは分化した表現型へと分化する能力または潜在力を有し、特定の状況下では、実質的に分化することなしに増殖する能力を保持する、細胞を指す。一実施形態では、用語前駆体または幹細胞とは、その子孫(後代)が、しばしば異なる方向で、分化によって、例えば、胚性細胞および組織の進行性の多様化において生じるように完全に個々の特徴を獲得することによって、特殊化する、一般化された母細胞を指す。細胞分化は、多くの細胞分裂を介して典型的には生じる複雑なプロセスである。分化した細胞は、それ自身多分化能性細胞に由来する多分化能性細胞に由来し得る、などである。これらの多分化能性細胞の各々は、幹細胞とみなされ得るが、各々が生じさせ得る細胞型の範囲は、かなり変動し得る。一部の分化した細胞もまた、より大きい発生潜在力の細胞を生じさせる能力を有する。かかる能力は、天然であり得、または種々の因子による処理により人工的に誘導され得る。多くの生物学的例では、幹細胞は、1超の別個の細胞型の後代を生じ得るので、「多分化能性」でもあるが、これは、「幹細胞性」には必要とされない。自己更新性は、幹細胞の定義の他の古典的な一部であり、これは、この文書で使用される場合重要である。理論上、自己更新性は、2つの主要な機構のいずれかによって生じ得る。幹細胞は、非対称に分裂し得、一方の娘は、幹状態を保持し、他方の娘は、一部の別個の他の特定の機能および表現型を発現する。あるいは、集団中の幹細胞の一部は、2つの幹へと対称に分裂し得、したがって、集団中の一部の幹細胞は全体として維持されるが、集団中の他の細胞は、分化した後代のみを生じる。公式には、幹細胞として始まる細胞は、分化した表現型に向かって進行し得るが、次いで、「逆転」し、幹細胞表現型を再発現する可能性がある、しばしば「脱分化」と呼ばれる用語である。
用語「前駆体細胞」は、分化によってそれが生じさせ得る細胞と比較して、より原始的な(例えば、完全に分化した細胞よりも、発生の経路または進行に沿ったより早いステップにある)細胞表現型を有する細胞を指すために、本明細書で使用される。しばしば、前駆体細胞は、顕著なまたは非常に高い増殖潜在力もまた有する。前駆体細胞は、発生経路、ならびに細胞が発生および分化する環境に依存して、複数の別個の分化した細胞型または単一の分化した細胞型を生じさせ得る。
用語「多能性」とは、本明細書で使用する場合、異なる条件下で3つ全ての胚葉(内胚葉、中胚葉および外胚葉)に特徴的な細胞型へと分化する能力を有する細胞を指す。多能性細胞は、例えば、ヌードマウスおよび奇形腫形成アッセイを使用して、3つ全ての胚葉へと分化するそれらの能力によって、主に特徴付けられる。多能性は、胚性幹(ES)細胞マーカーの発現によっても明らかになるが、多能性についての好ましい試験は、3つの胚葉の各々の細胞へと分化する能力の実証である。一部の実施形態では、多能性細胞は、未分化細胞である。
用語「多能性」または「多能性状態」とは、本明細書で使用する場合、3つ全ての胚性胚葉:内胚葉(腸組織)、中胚葉(血液、筋肉および血管を含む)および外胚葉(例えば、皮膚および神経)へと分化する能力を有し、典型的には、長期間、例えば、1年超または30継代超にわたってin vitroで分裂する潜在力を有する細胞を指す。
用語「多分化能性」とは、「多分化能性細胞」に言及して使用する場合、3つ全ての胚葉由来の細胞の全てではないが一部へと分化することができる細胞を指す。したがって、多分化能性細胞は、部分的に分化した細胞である。多分化能性細胞は、当該分野で周知であり、多分化能性細胞の例には、成体幹細胞、例えば、造血幹細胞および神経幹細胞などが含まれる。多分化能性とは、幹細胞が、所与の系統中の多くの型の細胞を形成し得るが、他の系統の細胞を形成しない可能性があることを意味する。例えば、多分化能性血液幹細胞は、多くの異なる型の血球(赤、白、血小板など)を形成できるが、ニューロンを形成することはできない。
用語「胚性幹細胞」または「ES細胞」または「ESC」は、本明細書で相互交換可能に使用され、胚性胚盤胞の内部細胞塊の多能性幹細胞を指す(参照によって本明細書に組み込まれる、米国特許第5,843,780号、米国特許第6,200,806号を参照のこと)。かかる細胞は、体細胞核移植から誘導された胚盤胞の内部細胞塊から同様に取得され得る(例えば、参照によって本明細書に組み込まれる、米国特許第5,945,577号、米国特許第5,994,619号、米国特許第6,235,970号を参照のこと)。胚性幹細胞の識別的特徴は、胚性幹細胞表現型を規定する。したがって、細胞は、その細胞が他の細胞から識別され得るように、胚性幹細胞の独自の特徴のうち1つまたは複数をそれが有する場合、胚性幹細胞の表現型を有する。例示的な識別的な胚性幹細胞の特徴には、遺伝子発現プロファイル、増殖能力、分化能力、核型、特定の培養条件に対する応答性などが含まれるがこれらに限定されない。一部の実施形態では、ES細胞は、胚を破壊することなく、例えば、ヒト胚を破壊することなく、取得され得る。
用語「成体幹細胞」または「ASC」は、胎児、若年および成体組織を含む非胚性組織由来の任意の多分化能性幹細胞を指すために使用される。幹細胞は、血液、骨髄、脳、嗅上皮、皮膚、膵臓、骨格筋および心筋肉を含む広範な種々の成体組織から単離されている。これらの幹細胞の各々は、遺伝子発現、因子応答性、および培養物中での形態学に基づいて特徴付けられ得る。例示的な成体幹細胞には、神経幹細胞、神経堤幹細胞、間葉系幹細胞、造血幹細胞および膵幹細胞が含まれる。上に示したように、幹細胞は、事実上全ての組織中に存在することが見出されている。したがって、本発明は、幹細胞集団が、事実上任意の動物組織から単離され得ることを認識する。
用語「ヒト多能性幹細胞」(hPSCと略す)とは、本明細書で使用する場合、幹細胞および多能性について上で議論したような、種々の異なる細胞型へと分化する能力を有するヒト細胞を指す。ヒト多能性ヒト幹細胞には、例えば、誘導多能性幹細胞(iPSC)およびヒト胚性幹細胞、例えば、ES細胞株が含まれる。
用語「ヒト心前駆体細胞」とは、本明細書で使用する場合、心系統に傾倒し、3つ全ての心系統細胞(心筋肉細胞、内皮細胞および平滑筋細胞)へと分化する能力を有する、ヒト前駆体細胞を指す。
用語「ヒト心筋原性前駆体細胞」とは、本明細書で使用する場合、心系統に傾倒し、心筋肉細胞へと優勢に分化する(即ち、前駆体細胞由来の分化した細胞の50%超、好ましくは、分化した細胞の60%、70%、80%または90%超が、心筋肉細胞である)、ヒト前駆体細胞を指す。
用語「心室前駆体細胞」とは、本明細書で使用する場合、心系統に傾倒し、心室筋細胞へと優勢に分化する(即ち、前駆体細胞由来の分化した細胞の50%超、好ましくは、分化した細胞の60%、70%、80%または90%超が、心室筋細胞である)、前駆体細胞を指す。この型の細胞は、本明細書で、ヒト心室前駆体即ちHVP細胞とも呼ばれる。
用語「心筋細胞」とは、心臓の筋肉細胞(例えば、心筋肉細胞)を指す。心筋細胞は、一般に、その細胞表面上および/または細胞質中に、1つまたは複数の心特異的マーカーを発現する。適切な心筋細胞特異的マーカーには、心筋トロポニンI、心筋トロポニン−C、トロポミオシン、カベオリン−3、GATA−4、ミオシン重鎖、ミオシン軽鎖−2a、ミオシン軽鎖−2v、リアノジン受容体および心房性ナトリウム利尿因子が含まれるがこれらに限定されない。
別の細胞由来の(derived from)細胞に関して使用される用語「〜由来の(derived from)」とは、ある細胞が、異なる細胞型の細胞に始まった(例えば、かかる細胞から変化したまたはかかる細胞によって産生された)ことを意味する。用語「〜由来の」とは、前駆体細胞から分化した細胞もまた指す。
用語「Isl1+心前駆体細胞」とは、本明細書で使用する場合、心系統に傾倒し、Islet1を発現するヒト前駆体細胞を指す。
用語「Isl1+Jagged1+心前駆体細胞」とは、本明細書で使用する場合、心系統に傾倒し、Islet1およびJagged1の両方を発現するヒト前駆体細胞を指す。
用語「Isl1+Frizzled4+心前駆体細胞」とは、本明細書で使用する場合、心系統に傾倒し、Islet1およびFrizzled4の両方を発現するヒト前駆体細胞を指す。
用語「Isl1+Jagged1+Frizzled4+心前駆体細胞」とは、本明細書で使用する場合、心系統に傾倒し、Islet1、Jagged1およびFrizzled4を発現するヒト前駆体細胞を指す。
細胞培養物中または細胞集団中の細胞に関して、用語「〜を実質的に含まない」とは、その細胞培養物または細胞集団が含まない特定化された細胞型が、その細胞培養物または細胞集団中に存在する細胞の総数の約10%未満、約9%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満または約1%未満の量で存在することを意味する。
細胞個体発生に関して、形容詞「分化した」または「分化する」とは、相対的な用語である。「分化した細胞」は、それが比較されている細胞よりも、発生経路のさらに下に進行した細胞である。したがって、幹細胞は、系統限定された先駆体細胞(例えば、中胚葉幹細胞)へと分化し得、これは次に、経路のさらに下の他の型の先駆体細胞(例えば、心筋細胞先駆体)へと分化し得、次いで、特定の組織型において特徴的な役割を果たし、さらに増殖する能力を保持していてもいなくてもよい、末期分化した細胞へと分化し得る。
用語「分化」とは、本発明の文脈では、より特殊化し、さらなる分化が不可能な最終分化した細胞になることにより近い細胞と関連することが公知のマーカーを発現する細胞の形成を意味する。あまり傾倒していない細胞から特定の細胞型に次第に傾倒した細胞へと、最終的には最終分化した細胞へと細胞が進行する経路は、進行性の分化または進行性の傾倒と呼ばれる。より特殊化している(例えば、進行性の分化の通路に沿って進行し始めている)がまだ最終分化していない細胞は、部分的に分化したといわれる。分化は、細胞が、特殊化した表現型をとる、例えば、他の細胞型とは別個の1つまたは複数の特徴または機能を獲得する、発生プロセスである。一部の場合には、分化した表現型とは、一部の発生経路中の成熟終点における細胞表現型(いわゆる最終分化した細胞)を指す。全てではないが多くの組織では、分化のプロセスは、細胞周期からの退出とカップリングされる。これらの場合には、最終分化した細胞は、増殖する能力を喪失するか、または増殖する能力を大きく制限する。しかし、本発明者らは、本明細書の文脈において、用語「分化」または「分化した」とは、それらの発生における以前の点においてよりも、それらの運命または機能においてより特殊化した細胞を指し、これには、最終分化した細胞、および最終分化してはいないが、それらの発生における以前の点においてよりもより特殊化した細胞の両方が含まれることに注目する。傾倒していない細胞(例えば、幹細胞)から、特定の分化した細胞型への増加する程度の傾倒を有する細胞への、最後には最終分化した細胞への、細胞の発生は、進行性の分化または進行性の傾倒として公知である。前駆体細胞と比較して「分化した」細胞は、その前駆体細胞と比較して1つまたは複数の表現型上の差異を有する。表現型上の差異には、形態学的差異、ならびに発現されたマーカーの存在または非存在だけでなく、マーカーの量における差異およびマーカーのセットの共発現パターンにおける差異もまた含む、遺伝子発現および生物学的活性における差異が含まれるがこれらに限定されない。
用語「分化」とは、本明細書で使用する場合、原始的な段階から、より成熟した(即ち、あまり原始的でない)細胞に向かう、細胞の細胞発生を指す。
本明細書で使用する場合、「増殖する」および「増殖」とは、細胞分裂による、集団中の細胞の数における増加(成長)を指す。細胞増殖は、一般に、成長因子および他のマイトジェンを含む、環境に応答した複数のシグナル伝達経路の協調された活性化から生じると理解される。細胞増殖は、細胞増殖を遮断するまたはそれに負に影響を与える細胞内または細胞外のシグナルおよび機構の作用からの解放によっても、促進され得る。
用語「更新」または「自己更新」または「増殖」は、本明細書で相互交換可能に使用され、細胞のそれ自身のより多くのコピー(例えば、重複)を作製する細胞のプロセスを指す。一部の実施形態では、細胞は、長期間、および/または数カ月もしくは数年間にわたって、同じ未分化細胞(例えば、前駆体細胞型)へと分裂することによって、それら自身の更新が可能である。一部の場合には、増殖とは、単一の細胞の、2つの同一の娘細胞への反復分裂による、細胞の拡大増殖を指す。
用語「系統」とは、本明細書で使用する場合、共通の祖先を有する細胞または共通の発生運命を有する細胞、例えば、心室心筋細胞へと発生する発生運命を有する細胞を記載するための用語を指す。
用語「クローン性集団」とは、本明細書で使用する場合、単一の細胞の増生由来の細胞の集団を指す。即ち、クローン性集団内の細胞は、このクローン性集団を播種するために使用した単一の細胞の全ての後代である。
用語「培地」は、本明細書で言及する場合、組織もしくは細胞集団を維持するための培地、または細胞生存度を維持し増殖を支持する栄養素を含む、細胞集団を培養するための培地(例えば、「培養培地」)である。細胞培養培地は、適切な組合せで以下のいずれかを含み得る:塩、緩衝液、アミノ酸、グルコースまたは他の糖、抗生物質、血清または血清代替品、および他の構成要素、例えば、ペプチド成長因子など。特定の細胞型のために通常使用される細胞培養培地は、当業者に公知である。
用語「表現型」とは、実際の遺伝子型に関わらず、特定のセットの環境条件および因子の下で細胞または生物を規定する、合計の生物学的特徴のうち1つまたはいくつかを指す。
「マーカー」は、本明細書で使用する場合、細胞の特徴および/または表現型を記載する。マーカーは、目的の特徴を含む細胞の選択のために使用され得る。マーカーは、特定の細胞によって変動する。マーカーは、細胞型に特定の形態学的、機能的または生化学的(酵素的)特徴であれ、その細胞型によって発現された分子であれ、特徴的である。好ましくは、かかるマーカーは、タンパク質であり、より好ましくは、抗体または当該分野で利用可能な他の結合分子に対するエピトープを有する。しかし、マーカーは、タンパク質(ペプチドおよびポリペプチド)、脂質、多糖、核酸およびステロイドが含まれるがこれらに限定されない、細胞中に見出される任意の分子からなり得る。形態学的特徴または形質の例には、形状、サイズ、および核対細胞質比が含まれるがこれらに限定されない。機能的特徴または形質の例には、特定の基材に接着する能力、特定の色素を取り込むまたは除外する能力、特定の条件下で遊走する能力、および特定の系統に沿って分化する能力が含まれるがこれらに限定されない。マーカーは、当業者に利用可能な任意の方法によって検出され得る。
用語「単離された細胞」とは、本明細書で使用する場合、それが元々見出された生物から取り出された細胞、またはかかる細胞の子孫を指す。任意選択で、この細胞は、in vitroで、例えば、他の細胞の存在下で培養されたものである。任意選択で、この細胞は、第2の生物中に後に導入され、またはこの細胞が単離された生物(またはこの細胞がその流れをくむ細胞)中に再導入される。
用語「単離された集団」とは、細胞の単離された集団に関して本明細書で使用する場合、細胞の混合されたまたは不均一集団から取り出され分離された細胞の集団を指す。一部の実施形態では、単離された集団は、それらの細胞がそこから単離または富化された不均一集団と比較して、細胞の実質的に純粋な集団である。
用語「実質的に純粋な」とは、特定の細胞集団に関して、総細胞集団を構成する細胞に関して、少なくとも約75%、好ましくは少なくとも約85%、より好ましくは少なくとも約90%、最も好ましくは少なくとも約95%純粋な、細胞の集団を指す。
用語「対象」および「個体」は、本明細書で相互交換可能に使用され、本明細書に開示された心室前駆体細胞が、例えば、本明細書に記載される方法および組成物により、一部の実施形態では防止的処置を包含する処置のため、または疾患モデルのためにインプラントされ得る動物、例えば、ヒトを指す。特定の動物、例えば、ヒト対象に対して特異的な疾患状態の処置のために、用語「対象」とは、その特定の動物を指す。用語「非ヒト動物」および「非ヒト哺乳動物」は、本明細書で相互交換可能に使用され、これには、哺乳動物、例えば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウシ、ブタおよび非ヒト霊長類が含まれる。用語「対象」は、哺乳動物、爬虫類、両生類および魚類が含まれるがこれらに限定されない、任意の脊椎動物もまた包含する。しかし、有利には、この対象は、哺乳動物、例えば、ヒト、または他の哺乳動物、例えば、家畜化された哺乳動物、例えば、イヌ、ネコ、ウマなどであり、または産生哺乳動物、例えば、ウシ、ヒツジ、ブタなどもまた、用語、対象に包含される。
本明細書で使用する場合、用語「レシピエント」とは、移植された臓器、組織または細胞を受ける対象を指す。
用語「三次元マトリックス」または「足場」または「マトリックス(複数)」とは、本明細書で使用する場合、生体適合性のマトリックス、足場などを含む組成物を、広い意味で指す。この三次元マトリックスは、25℃で液体、ゲル、半固体または固体であり得る。この三次元マトリックスは、生分解性または非生分解性であり得る。一部の実施形態では、この三次元マトリックスは、生体適合性、または生体吸収性もしくは生物学的に交換可能(bioreplacable)である。例示的な三次元マトリックスには、コラーゲン、フィブリン、キトサン、MATRIGEL(商標)、ポリエチレングリコール、化学的に架橋可能なまたは光架橋性のデキストランを含むデキストラン、加工された組織マトリックス、例えば粘膜下組織などを含む、ポリマーおよびヒドロゲルが含まれる。ある特定の実施形態では、この三次元マトリックスは、同種構成要素、自家構成要素、または同種構成要素および自家構成要素の両方を含む。ある特定の実施形態では、この三次元マトリックスは、合成または半合成材料を含む。ある特定の実施形態では、この三次元マトリックスは、フレームワークまたは支持体、例えば、フィブリン由来足場を含む。
本明細書で使用する場合、用語「投与する」、「導入する」および「移植する」は、相互交換可能に使用され、所望の部位における細胞の少なくとも部分的な局在化を生じる方法またはルートによる、本明細書に記載される分化した心筋原性前駆体細胞および/または心筋細胞の、対象中への配置を指す。これらの細胞は、対象中の所望の位置への送達を生じる任意の適切なルートによって投与され得、この場所で、細胞の少なくとも一部分は生存したままである。対象への投与後の細胞の生存度の期間は、数時間ほどの短い時間、例えば24時間から、数日間まで、数年間ほどの長い時間までであり得る。
用語「統計的に有意」または「有意に」とは、統計学的有意性を指し、一般に、マーカーの正常濃度の2標準偏差(2SD)下またはそれよりも下を意味する。この用語は、差異が存在するという統計的証拠を指す。これは、帰無仮説が実際に真であるときに、この帰無仮説を棄却する決定を行う確率として定義される。この決定は、p値を使用してしばしば行われる。用語「実質的に」または「優勢に」とは、本明細書で使用する場合、少なくとも約60%、または好ましくは少なくとも約70%または少なくとも約80%、または少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%または少なくとも約99%もしくはそれ超、または70%と100%との間の任意の整数の割合を意味する。
用語「疾患」または「障害」は、本明細書で相互交換可能に使用され、機能の遂行を妨害するもしくは妨げる、および/または罹患したヒトもしくはヒトと接触したものに対する症状、例えば、不快感、機能障害、苦悩もしくはさらには死亡を引き起こす、身体の状態または臓器の一部の状態における任意の変更を指す。疾患または障害は、ジステンパー、病的状態にあること、病的状態、病弊、障害、不調、病気、愁訴、不快または情動にも関し得る。
本明細書で使用する場合、語句「心血管状態、疾患または障害」は、不十分な、望ましくないまたは異常な心機能を特徴とする全ての障害、例えば、虚血性心臓疾患、高血圧性心臓疾患および肺高血圧性心臓疾患、弁膜疾患、先天性心臓疾患ならびに対象、特にヒト対象においてうっ血性心不全をもたらす任意の状態を含む意図である。不十分なまたは異常な心機能は、疾患、傷害および/または加齢の結果であり得る。背景として、心筋傷害に対する応答は、一部の細胞は死亡するが、他の細胞は、まだ死亡してはいないが機能障害性である冬眠の状態に入る、十分に規定された通路に従う。これの後には、炎症細胞の浸潤、瘢痕の一部としてのコラーゲンの沈着が続き、これらは全て、新たな血管の内殖およびある程度の継続された細胞死と並行して生じる。本明細書で使用する場合、用語「虚血」とは、血液の流入の低減に起因する、任意の局在性の組織虚血を指す。用語「心筋虚血」とは、冠状動脈硬化症および/または心筋への不適切な酸素供給によって引き起こされる循環障害を指す。例えば、急性心筋梗塞は、心筋組織に対する不可逆的な虚血侵襲を示す。この侵襲は、冠状循環における閉塞性(例えば、血栓性または塞栓性)事象を生じ、心筋の代謝的需要が心筋組織への酸素の供給を超える環境を生み出す。
本明細書で使用する場合、用語「処置する」または「処置」は、本明細書で相互交換可能に使用され、心血管状態、疾患または障害、即ち、不十分なまたは望ましくない心機能を特徴とする任意の障害の少なくとも1つの有害効果または症状を低減または減少または軽減または停止させることを指す。心障害の有害効果または症状は、当該分野で周知であり、これには、呼吸困難、胸部疼痛、動悸、めまい、失神、浮腫、チアノーゼ、蒼白、疲労および死亡が含まれるがこれらに限定されない。一部の実施形態では、用語「処置」とは、本明細書で使用する場合、対象における心血管状態の症状の発症を予防するための防止的処置または予防的処置を指す。
処置は、一般に、1つまたは複数の症状または臨床的マーカーが、その用語が本明細書に定義されるように低減される場合、「有効」である。あるいは、処置は、疾患の進行が低減または停止される場合、「有効」である。即ち、「処置」は、疾患の症状の改善または疾患のマーカーの減少だけではなく、処置の非存在下で予測される症状の進行または悪化の休止または緩徐化もまた含む。有益なまたは所望の臨床的結果には、検出可能であれ検出不能であれ、1つまたは複数の症状の軽減、疾患の程度の減退、疾患の安定化された(即ち、悪化していない)状態、疾患進行の遅延または緩徐化、疾患状態の回復または緩和、および寛解(部分的であれ全体的であれ)が含まれるがこれらに限定されない。「処置」とは、処置を受けていない場合の予測された生存と比較して、延長している生存もまた意味する。処置を必要とする者には、心状態を有するとすでに診断された者、ならびに遺伝子感受性または他の因子、例えば、体重、食餌および健康状態に起因して心状態を発症する可能性が高い者が含まれる。一部の実施形態では、用語、処置する、は、疾患または障害の発病を予防するために本明細書に開示される医薬組成物を投与することを含む、予防的手段および/または防止的処置もまた包含する。
症状における治療的に有意な低減は、対照または非処置対象と比較して、測定されたパラメーターにおける、例えば、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約100%、少なくとも約125%、少なくとも約150%またはそれ超である。測定されたまたは測定可能なパラメーターには、疾患の臨床的に検出可能なマーカー、例えば、上昇したまたは抑圧されたレベルの生物学的マーカー、ならびに疾患または障害についての症状またはマーカーの臨床的に受容された尺度と関連するパラメーターが含まれる。本明細書に開示される組成物および製剤の合計一日使用は、健全な医学的判断の範囲内で主治医によって決断されることが理解される。必要とされる正確な量は、処置されている疾患の型などの因子に依存して変動する。
対象における心血管状態または疾患の処置に関して、用語「治療有効量」とは、安全かつ、発症または心血管疾患もしくは障害を予防または遅延させるのに十分な量を指す。したがって、この量は、心血管疾患もしくは障害を治癒するまたは心血管疾患もしくは障害を寛解に向かわせる、心血管疾患の進行の過程を緩徐化させる、心血管疾患または障害の症状を緩徐化または阻害する、心血管疾患または障害の二次性症状の樹立を緩徐化または阻害する、あるいは心血管疾患または障害の二次性症状の発症を阻害することができる。心血管疾患または障害の処置のための有効量は、処置される心血管疾患の型、症状の重症度、処置されている対象、対象の年齢および全身状態、投与の様式などに依存する。したがって、正確な「有効量」を特定することは不可能である。しかし、任意の所与の症例について、適切な「有効量」は、慣用的にすぎない実験を使用して、当業者によって決定され得る。処置の効力は、当業者によって判断され得る、例えば、効力は、本明細書で議論される心血管疾患または障害の動物モデル、例えば、急性心筋梗塞または虚血−再灌流傷害を有するげっ歯類の処置、ならびに本明細書に開示される心血管疾患または障害の少なくとも1つの症状の減少、例えば、増加した心臓駆出率、心不全の減少した比率、減少した梗塞サイズ、減少した関連する罹患率(肺浮腫、腎不全、不整脈)改善された運動耐容能または他の生活の質の尺度をもたらす組成物または製剤の任意の処置または投与において判定され得、減少した死亡率は有効な処置を示す。組成物が心血管疾患または障害の処置のために使用される実施形態では、組成物の効力は、心血管疾患の実験動物モデル、例えば、虚血−再灌流傷害の動物モデル(Headrick J P、Am J Physiol Heart circ Physiol 285巻;H1797頁;2003年)および急性心筋梗塞の動物モデル(Yang Z、Am J Physiol Heart Circ. Physiol 282巻:H949頁:2002年;Guo Y、J Mol Cell Cardiol 33巻;825〜830頁、2001年)を使用して判断され得る。実験動物モデルを使用する場合、処置の効力は、心血管疾患または障害の症状における低減、例えば、呼吸困難、胸部疼痛、動悸、めまい、失神、浮腫、チアノーゼ、蒼白、疲労および高血圧の1つまたは複数の症状における低減が、未処置の動物と比較して、処置された動物においてより早く生じる場合に、明らかとなる。「より早く」とは、例えば、腫瘍のサイズにおける減少が、少なくとも5%より早く、より好ましくは、例えば、1日より早く、2日より早く、3日より早くまたはそれ超早く生じることを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「処置する」は、心血管疾患または障害の処置に言及して使用する場合、心血管疾患または障害の症状および/または生化学的マーカーの低減を指すために使用され、例えば、心血管疾患の少なくとも1つの生化学的マーカーにおける、少なくとも約10%の低減は、有効な処置とみなされる。心血管疾患のかかる生化学的マーカーの例には、例えば、血液中のクレアチンホスホキナーゼ(CPK)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の低減、ならびに/または心電図(ECGまたはEKG)もしくは心エコー図(心臓超音波)、ドップラー超音波および核医学画像化によって測定される、当業者によって決定される心血管疾患の症状における減少ならびに/もしくは血流および心機能における改善が含まれる。心血管疾患の症状における少なくとも約10%の減少もまた、本明細書に開示される方法によって有効な処置とみなされる。代替的な一例として、少なくとも約10%の、心血管疾患の症状における低減、例えば、以下;呼吸困難、胸部疼痛、動悸、めまい、失神、浮腫、チアノーゼなどのうち少なくとも1つの低減、もしくはかかる系の休止、または心血管疾患の1つのかかる症状のサイズにおける少なくとも約10%の低減もまた、本明細書に開示される方法によって、有効な処置とみなされる。一部の実施形態では、治療剤は、管理可能な程度まで症状を単に低減させるのではなく、心血管疾患または障害を実際に排除することが好ましいが、必要なわけではない。
本明細書に開示される方法による処置に適した対象は、本明細書に開示される方法を使用する処置に適した当業者によって一般に公知の、心筋梗塞(一般に心臓発作と呼ばれる)を診断するための任意の方法によって同定され得、かかる診断方法には、例えば、以下が含まれるがこれらに限定されない;(i)クレアチンホスホキナーゼ(CPK)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)および心筋梗塞の間に放出される他の酵素のレベルを検出するための血液試験;(ii)紙上またはコンピューターモニター上のいずれかの、心活動のグラフ記録である心電図(ECGまたはEKG)。ECGは、疾患および/または損傷を検出する際に有益であり得る;(iii)先天性心臓疾患を調査するため、ならびに心臓壁、弁および血管の機能的異常性を含む心臓壁の異常性を判定するために使用される心エコー図(心臓超音波);(iv)ドップラー超音波は、心臓弁を横断する血流を測定するために使用され得る;(v)核医学画像化(当該分野で放射性核種スキャニングとも呼ばれる)は、臓器の解剖学および機能の可視化を可能にし、冠状動脈疾患、心筋梗塞、弁疾患、心臓移植片拒絶を検出するため、バイパス手術の有効性をチェックするため、または血管形成術もしくは冠状バイパスグラフトのために患者を選択するために使用され得る。
用語「冠状動脈疾患」および「急性冠症候群」は、本明細書で相互交換可能に使用される場合、心筋梗塞を指し、心血管状態、疾患または障害を指し、これには、不十分な、望ましくないまたは異常な心機能を特徴とする全ての障害、例えば、虚血性心臓疾患、高血圧性心臓疾患および肺高血圧性心臓疾患、弁膜疾患、先天性心臓疾患ならびに対象、特にヒト対象においてうっ血性心不全をもたらす任意の状態が含まれる。不十分なまたは異常な心機能は、疾患、傷害および/または加齢の結果であり得る。背景として、心筋傷害に対する応答は、一部の細胞は死亡するが、他の細胞は、まだ死亡してはいないが機能障害性である冬眠の状態に入る、十分に規定された通路に従う。これの後には、炎症細胞の浸潤、瘢痕の一部としてのコラーゲンの沈着が続き、これらは全て、新たな血管の内殖およびある程度の継続された細胞死と並行して生じる。
本明細書で使用する場合、用語「虚血」とは、血液の流入の低減に起因する、任意の局在性の組織虚血を指す。用語「心筋虚血」とは、冠状動脈硬化症および/または心筋への不適切な酸素供給によって引き起こされる循環障害を指す。例えば、急性心筋梗塞は、心筋組織に対する不可逆的な虚血侵襲を示す。この侵襲は、冠状循環における閉塞性(例えば、血栓性または塞栓性)事象を生じ、心筋の代謝的需要が心筋組織への酸素の供給を超える環境を生み出す。
本明細書で相互交換可能に使用される用語「組成物」または「医薬組成物」とは、当該分野で従来的であり、哺乳動物、好ましくはヒトまたはヒト細胞への投与に適した薬学的に許容される担体などの賦形剤を通常は含む、組成物または製剤を指す。一部の実施形態では、医薬組成物は、例えば、標的組織への直接的注射またはカテーテルを介した注射による、標的組織または臓器への直接送達のために具体的に製剤化され得る。他の実施形態では、組成物は、経口、眼内、非経口、静脈内、動脈内、皮下、鼻腔内、舌下、脊髄内、脳室内などが含まれるがこれらに限定されない、いくつかのルートのうち1つまたは複数を介した投与のために具体的に製剤化され得る。さらに、局所(例えば、口腔粘膜、呼吸粘膜)および/または経口投与のための組成物は、本明細書に記載される当該分野で公知のように、溶液、懸濁物、錠剤、丸剤、カプセル剤、徐放性製剤、含嗽液または粉末を形成し得る。これらの組成物は、安定剤および防腐剤もまた含み得る。担体、安定剤およびアジュバントの例については、University of the Sciences in Philadelphia(2005年)Remington: The Science and Practice of Pharmacy with Facts and Comparisons、第21版。
本明細書で使用する場合、用語「投与する」、「導入する」および「移植する」は、相互交換可能に使用され、所望の部位または組織位置における医薬組成物の少なくとも部分的な局在化を生じる方法またはルートによる、本明細書に記載される心筋原性前駆体細胞を含む医薬組成物または分化した心筋細胞(例えば、心室心筋細胞)の集団を含む組成物の、対象中への配置を指す。一部の実施形態では、この医薬組成物は、対象において有効な処置を生じる任意の適切なルートによって投与され得る、即ち、投与は、細胞の少なくとも一部分が所望の標的組織または標的細胞位置に位置する、対象中の所望の位置または組織への送達を生じる。
語句「非経口投与」および「非経口投与される」とは、本明細書で使用する場合、通常は注射による、経腸および外用投与以外の投与の様式を意味し、これには、静脈内、筋内、動脈内、くも膜下腔内、心室内、嚢内、眼窩内、心臓内、真皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、脳脊髄内および胸骨内の注射および注入が含まれるがこれらに限定されない。語句「全身投与」、「全身投与される」、「末梢投与」および「末梢投与される」とは、本明細書で使用する場合、それが、動物の系に進入し、したがって、代謝および他の同様のプロセスに供されるように、心組織中に直接投与する以外の、心血管幹細胞および/もしくはそれらの後代ならびに/または化合物および/もしくは他の材料の投与、例えば、皮下または静脈内投与を意味する。
語句「薬学的に許容される」は、健全な医学的判断の範囲内の、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題もしくは合併症なしの、ヒトおよび動物の組織と接触させた使用に適切な、合理的なベネフィット/リスク比に見合う、化合物、材料、組成物および/または投薬形態を指すために、本明細書で使用される。
語句「薬学的に許容される担体」とは、本明細書で使用する場合、対象の薬剤を、1つの臓器または身体の部分から別の臓器または身体の部分へと運搬または輸送することに関与する、薬学的に許容される材料、組成物またはビヒクル、例えば、液体もしくは固体フィラー、希釈剤、賦形剤、溶媒またはカプセル化材料を意味する。各担体は、製剤の他の成分と適合性であるという意味で、「許容される」必要がある。
用語「薬物」または「化合物」または「試験化合物」とは、本明細書で使用する場合、疾患または状態を処置または予防または制御するために対象に投与される、化学的実体もしくは生物学的産物、または化学的実体もしくは生物学的産物の組合せを指す。化学的実体または生物学的産物は、好ましくは低分子量化合物であるが必ずしも低分子量化合物ではなく、より大きい化合物、例えば、タンパク質、オリゴヌクレオチド、リボザイム、DNAzyme、糖タンパク質、siRNA、リポタンパク質、アプタマー、ならびにそれらの改変および組合せが含まれるがこれらに限定されない、核酸、アミノ酸または炭水化物のオリゴマーでもあり得る。
用語「移植」とは、本明細書で使用する場合、宿主(即ち、移植レシピエントまたは移植対象)中への、新たな細胞(例えば、再プログラムされた細胞)、組織(例えば、再プログラムされた細胞から産生された分化した細胞)または臓器の導入を指す。
用語「Jagged1と反応性の薬剤」とは、本明細書で使用する場合、Jagged1と結合するまたはJagged1と他の方法で相互作用する薬剤を指す。好ましくは、この薬剤は、それが、他の非Jagged1タンパク質と結合しないまたは他の非Jagged1タンパク質と相互作用しないように、Jagged1と「特異的に」結合するまたはJagged1と他の方法で「特異的に」相互作用する。
用語「Frizzled4と反応性の薬剤」とは、本明細書で使用する場合、Frizzled4と結合するまたはFrizzled4と他の方法で相互作用する薬剤を指す。好ましくは、この薬剤は、それが、他の非Frizzled4タンパク質と結合しないまたは他の非Frizzled4タンパク質と相互作用しないように、Frizzled4と「特異的に」結合するまたはFrizzled4と他の方法で「特異的に」相互作用する。
用語「Islet1と反応性の薬剤」とは、本明細書で使用する場合、Islet1と結合するまたはIslet1と他の方法で相互作用する薬剤を指す。好ましくは、この薬剤は、それが、他の非Islet1タンパク質と結合しないまたは他の非Islet1タンパク質と相互作用しないように、Islet1と「特異的に」結合するまたはIslet1と他の方法で「特異的に」相互作用する。
用語「抗体」は、本明細書で使用する場合、抗体全体および任意の抗原結合性断片(即ち、「抗原結合性部分」)またはその単鎖を含む。「抗体」とは、好ましい一実施形態では、ジスルフィド結合によって相互接続された少なくとも2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖を含む糖タンパク質、またはその抗原結合性部分を指す。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書でVと略す)および重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメインCH1、CH2およびCH3から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書でVと略す)および軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLから構成される。抗体の用語「抗原結合性部分」(または単純に「抗体部分」)とは、本明細書で使用する場合、抗原に特異的に結合する能力を保持する、抗体の1つまたは複数の断片を指す。
用語「モノクローナル抗体」とは、本明細書で使用する場合、特定のエピトープに対する単一の結合特異性および親和性を示す抗体を指す。
用語「ヒトモノクローナル抗体」とは、本明細書で使用する場合、単一の結合特異性を示し、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変領域および任意選択の定常領域を有する、抗体を指す。
用語「ヒト化モノクローナル抗体」とは、本明細書で使用する場合、単一の結合特異性を示し、ヒトフレームワークおよび定常領域中にグラフトされた非ヒト抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)由来の重鎖および軽鎖CDR1、2および3を有する、抗体を指す。
用語「キメラモノクローナル抗体」とは、本明細書で使用する場合、単一の結合特異性を示し、別の種由来の定常領域に連結された1つの種由来の重鎖および軽鎖可変領域を有する、抗体を指す。
用語「融合タンパク質」とは、本明細書で使用する場合、2つの異なるタンパク質またはその部分が一緒に動作可能に連結される組換えDNAテクノロジーを使用して典型的には作製される、複合タンパク質を指す。非限定的な一例は、非免疫グロブリンタンパク質が免疫グロブリンFc領域に動作可能に連結されたFc融合タンパク質である。
本発明の種々の態様は、以下のサブセクションにおいてさらに詳細に記載されている。
ヒト心室前駆体細胞を単離する方法
一態様では、本発明は、ヒト心室前駆体細胞を単離する方法に関する。実施例に記載されるように、Jagged1およびFrizzled4は、本明細書でヒト心室前駆体細胞の細胞表面マーカーとして同定されており、したがって、このマーカーは、これらの前駆体細胞の単離を容易にするために使用され得る。したがって、一実施形態では、本発明は、ヒト心室前駆体細胞を単離するための方法であって、
心前駆体細胞を含むヒト細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤と接触させるステップ;および
Jagged1および/またはFrizzled4反応性陽性細胞を非反応性細胞から分離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離するステップ
を含む、方法を提供する。
あるいは、接触させるステップの後、この方法は、Jagged1および/またはFrizzled4反応性陽性細胞を非反応性細胞から単離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離するステップを含み得る。
これもまた実施形態に記載されるように、Islet1は、心室前駆体細胞によってJagged1および/またはFrizzled4と共発現されるマーカーであり、したがって、両方のマーカーが、これらの前駆体細胞の単離を容易にするために使用され得る。したがって、上記方法の別の実施形態では、ヒト細胞の培養物を、Islet1と反応性の薬剤とも接触させ;Jagged1反応性/Islet1反応性陽性細胞、Frizzled4反応性/Islet1反応性陽性細胞またはJagged1反応性/Frizzled4反応性/Islet1反応性陽性細胞を、非反応性細胞から分離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離する。ヒト細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤ならびにIslet1と反応性の薬剤と、同時に接触させてもよい。あるいは、ヒト細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤と接触させる前に、Islet1と反応性の薬剤と接触させてもよい。あるいは、ヒト細胞の培養物を、Islet1と反応性の薬剤と接触させる前に、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤と接触させてもよい。
さらに別の実施形態では、ヒト細胞の培養物を、Jagged1と反応性の薬剤およびFrizzled4と反応性の薬剤と接触させてもよく、Jagged1+/Frizzled4+である細胞を分離してもよい。さらに別の実施形態では、ヒト細胞の培養物を、Jagged1と反応性の薬剤、Frizzled4と反応性の薬剤およびIslet1と反応性の薬剤と接触させてもよい、Jagged1+/Frizzled4+/Islet1+である細胞を分離してもよい。
別の実施形態では、本発明は、ヒト心室前駆体細胞を単離するための方法であって、
心前駆体細胞を生成する条件下でヒト多能性幹細胞を培養して、細胞の培養物を取得するステップ;
細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤と接触させるステップ;および
Jagged1反応性陽性細胞および/またはFrizzled4反応性陽性細胞を非反応性細胞から分離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離するステップ
を含む、方法を提供する。
あるいは、培養するステップおよび接触させるステップの後に、この方法は、Jagged1および/またはFrizzled4反応性陽性細胞を非反応性細胞から単離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離するステップを含み得る。
上記方法の一実施形態では、ヒト細胞の培養物を、Islet1と反応性の薬剤とも接触させ;Jagged1反応性/Islet1反応性、Frizzled4反応性/Islet1反応性陽性細胞またはJagged1反応性/Frizzled4反応性/Islet1反応性陽性細胞を、非反応性細胞から分離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離する。ヒト細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤ならびにIslet1と反応性の薬剤と、同時に接触させてもよい。あるいは、ヒト細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤と接触させる前に、Islet1と反応性の薬剤と接触させてもよい。あるいは、ヒト細胞の培養物を、Islet1と反応性の薬剤と接触させる前に、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤とさせてもよい。
さらに別の実施形態では、ヒト細胞の培養物を、Jagged1と反応性の薬剤およびFrizzled4と反応性の薬剤と接触させてもよく、Jagged1+/Frizzled4+である細胞を分離してもよい。さらに別の実施形態では、ヒト細胞の培養物を、Jagged1と反応性の薬剤、Frizzled4と反応性の薬剤およびIslet1と反応性の薬剤と接触させてもよく、Jagged1+/Frizzled4+/Islet1+である細胞を分離してもよい。
好ましい実施形態では、Jagged1と反応性の薬剤は、抗Jagged1抗体、例えば、モノクローナル抗体である。非限定的な例には、Jagged1に対する結合特異性を有する、マウス、ウサギ、ヒト、ヒト化またはキメラモノクローナル抗体が含まれる。抗Jagged1モノクローナル抗体は、当該分野で市販されている(例えば、R&D Systems、Santa Cruz Biotechnology)。さらに、抗Jagged1抗体は、抗原としてJagged1を使用して、当該分野で十分に確立された標準的な技術を使用して調製され得る。
別の実施形態では、Jagged1と反応性の薬剤は、Jagged1リガンド、例えば、可溶性Jagged1リガンドまたは可溶性Jagged1リガンド融合タンパク質である。Jagged1リガンドの非限定的な例には、Notch−1およびNotch−2が含まれる。好ましくは、このJagged1リガンドはNotch−1である。可溶性Jagged1リガンド、例えば、Notch−1の可溶性形態は、例えば、膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインの欠失によって、標準的な組換えDNA技術を使用して調製され得る。可溶性リガンドは、これもまた標準的な組換えDNA技術を使用して、可溶性リガンド融合タンパク質へと変形され得る。融合パートナーが融合タンパク質の分離を容易にする結合性部分を含み得る融合タンパク質が、調製され得る。
同様に、Frizzled4と反応性の薬剤は、例えば、抗Frizzled4抗体(例えば、モノクローナル抗体)またはFrizzled4リガンド、例えば、Frizzled4リガンド融合タンパク質であり得る。非限定的な例には、Frizzled4に対する結合特異性を有する、マウス、ウサギ、ヒト、ヒト化またはキメラモノクローナル抗体が含まれる。抗Frizzled4モノクローナル抗体は、当該分野で市販されている(例えば、R&D Systems、Santa Cruz Biotechnology)。さらに、抗Frizzled4抗体は、抗原としてFrizzled4を使用して、当該分野で十分に確立された標準的な技術を使用して調製され得る。Frizzled4リガンドの非限定的な例には、ネスチンタンパク質およびWnt受容体が含まれる。
同様に、Islet1と反応性の薬剤は、例えば、抗Islet1抗体(例えば、モノクローナル抗体)またはIslet1リガンド、例えば、Islet1リガンド融合タンパク質であり得る。
Jagged1および/またはFrizzled4反応性陽性細胞を非反応性細胞から分離するために、当該分野で公知の種々の異なる細胞分離技術のうち1つが使用され得る。好ましくは、Jagged1および/またはFrizzled4反応性陽性細胞は、蛍光活性化細胞選別(FACS)によって非反応性細胞から分離される。FACSテクノロジー、および細胞を分離するためにそれを実施するための装置は、当該分野で十分確立されている。FACSが細胞分離に使用される場合、好ましくは、使用されるJagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤は、蛍光標識された抗Jagged1および/または抗Frizzled4モノクローナル抗体である。あるいは、細胞分離は、例えば、磁気活性化細胞選別(MACS)によって達成され得る。MACSが細胞分離に使用される場合、好ましくは、使用されるJagged1またはFrizzled4と反応性の薬剤は、抗Jagged1または抗Frizzled4モノクローナル抗体でコーティングされた磁性ナノ粒子である。あるいは、IsoRaftアレイおよびDEPArrayテクノロジーが含まれるがこれらに限定されない、当該分野で公知の他の単一細胞選別方法論が、本発明の心室前駆体細胞を単離する方法に適用され得る。
Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の薬剤との接触の前ならびにJagged1および/またはFrizzled4反応性細胞の分離の前に、ヒト多能性幹細胞は、心前駆体細胞の生成をもたらす条件下で培養され得る。心前駆体細胞を生成するための培養条件は、当該分野で記載されており(例えば、Lian, X.ら(2012年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 109巻:E1848〜1857頁;米国特許出願公開第20130189785号を参照のこと)、実施例1および図1ならびに実施例10にも詳細に記載されている。典型的には、Wnt/β−カテニンシグナル伝達が、hPSCにおいて最初に活性化され、その後インキュベーション期間が続き、その後Wnt/β−カテニンシグナル伝達の阻害が続く。Wnt/β−カテニンシグナル伝達の活性化は、Gsk3阻害剤、好ましくはCHIR98014(CAS 556813−39−9)とのインキュベーションによって達成される。Wnt/β−カテニンシグナル伝達の阻害は、Porcn阻害剤、好ましくはWnt−C59(CAS 1243243−89−1)とのインキュベーションによって達成される。本発明の方法における使用に適切なhPSCには、誘導多能性幹細胞(iPSC)、例えば、19−11−1、19−9−7または6−9−9細胞(Yu, J.ら(2009年)Science 324巻:797〜801頁)、およびヒト胚性幹細胞株、例えば、ES03細胞(WiCell Research Institute)またはH9細胞(Thomson, J.A.ら(1998年)Science 282巻:1145〜1147頁)が含まれる。心筋原性前駆体を生成するために適切な培養培地には、実施例1および/または実施例10に各々さらに記載される、E8培地、mTeSR1培地およびRPMI/インスリン非含有B27が含まれる。
好ましくは、これらのヒト心筋原性前駆体細胞は、心室前駆体細胞である。心筋原性前駆体細胞を心室系統に偏向させる培養条件が、本明細書で決定されている。これらの心室心筋原性前駆体細胞は、RPMI/B27培地中で培養され得、心室筋細胞へとさらに分化し得る。それらがin vitroで心室細胞(例えば、下記に記載するMLC2vマーカーを発現する)へと分化するような、in vitroで心室前駆体細胞を培養するのに好ましい培地は、心前駆体培養(CPC)培地(20%ノックアウト血清代替物、2.5mM GlutaMAXおよび100μg/ml ビタミンCを補充したアドバンストDMEM/F12)である。
分化した心細胞の公知のマーカーは、心前駆体細胞の分化によって生成される細胞の型を同定するために使用され得る。例えば、心筋トロポニンI(cTnI)は、心筋細胞分化のマーカーとして使用され得る。CD144(VE−カドヘリン)は、内皮細胞のマーカーとして使用され得る。平滑筋アクチン(SMA)は、平滑筋細胞のマーカーとして使用され得る。MLC2vは、心室筋細胞のマーカーとして使用され得る。未熟心室筋細胞および房筋肉細胞の両方の上で発現されるMLC2aは、これらの細胞型についてのマーカーとして使用され得る。さらに、房筋肉細胞において特異的に発現されるサルコリピン(sarcolipin)は、房筋肉細胞についてのマーカーとして使用され得る。心室において優性に発現され、房においてより低い程度まで発現されるホスホランバンもまた、マーカーとして使用され得る。房心筋細胞において発現される、Hey1とも呼ばれるHairy関連転写因子1(HRT1)は、房心筋細胞についてのマーカーとして使用され得る。心室心筋細胞において発現されるHRT2(Hey2)は、心室心筋細胞についてのマーカーとして使用され得る。さらに、IRX4は、発生の全ての段階の間に心室に限定された発現パターンを有し、したがって、心室系統マーカーとして使用され得る。まとめると、心室において発現され、したがって、適切な心室マーカーである遺伝子は、MLC2v、IRX4およびHRT2であるが、房において発現され、したがって、適切な房マーカーである遺伝子は、MLC2a、HRT1、サルコリピンおよびANF(心房性ナトリウム利尿因子)である。心室分化の好ましいマーカーは、MLC2vである。
ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団
別の態様では、本発明は、ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団、ならびにかかる前駆体の単離されたクローン性集団を取得するための方法を提供する。本発明は、十億またはそれ超の細胞のクローン性集団が達成され得るような、心室前駆体細胞の拡大増殖および繁殖を可能にする。Jagged1+および/またはFrizzled4+心室前駆体細胞をかかる多数までクローン的に拡大増殖させる能力は、心機能を増強するためのin vivoでのこれらの細胞の首尾よい使用にとって必要な特色であるが、それは、かかる使用が、十億またはそれ超の規模の細胞を必要とするからである。
したがって、別の態様では、本発明は、ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団を取得するための方法であって、
単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を単離するステップ;および
細胞が少なくとも1×10細胞まで拡大増殖されるような条件下で、単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を培養することによって、ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団を取得するステップ
を含む、方法を提供する。
好ましい実施形態では、この単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、初期培養の時点においてIslet1陽性、Nkx2.5陰性およびflk1陰性である。実施例にさらに記載されるように、かかる単一の細胞は、心筋原性前駆体の生成を促進する条件下における培養のおよそ6日目に取得され得る。ヒト心室前駆体のクローン性集団は、細胞が心室マーカーMLC2vを発現するように、in vitroでさらに培養および分化され得る。
好ましくは、この単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、蛍光活性化細胞選別によって単離される。あるいは、この細胞は、MACSによって、または当該分野で公知のおよび/もしくは本明細書に記載される他の細胞選別方法によって、単離され得る。
好ましくは、この単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤、例えば、本明細書で以前に記載した抗Jagged1抗体もしくはJagged1と反応性の他の薬剤、または本明細書で以前に記載した抗Frizzled4抗体もしくはFrizzled4と反応性の他の薬剤を使用して、単離される。
他の実施形態では、ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団は、Jagged1+およびFrizzled4+である。かかる二重陽性細胞は、Jagged1と反応性の薬剤およびFrizzled4と反応性の薬剤の両方を使用する前に、本明細書に記載されるように単離され得、クローン的に拡大増殖され得る。
好ましい実施形態では、この単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、本明細書で以前に記載したように、心前駆体培養(CPC)培地中で培養される。
好ましい実施形態では、この単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、細胞が心室分化に偏向するような条件下で培養される。好ましい培養条件には、CPC培地中での培養が含まれる。
種々の実施形態では、この単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、少なくとも1×10細胞、少なくとも2×10細胞、少なくとも3×10細胞、少なくとも4×10細胞、少なくとも5×10細胞、少なくとも6×10細胞、少なくとも7×10細胞、少なくとも8×10細胞、少なくとも9×10細胞または少なくとも10×10細胞まで、拡大増殖され得る。
したがって、本発明は、ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団を取得するための本発明の方法によって取得可能なまたは取得される、少なくとも1×10のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団もまた提供する。種々の実施形態では、Jagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団は、少なくとも1×10細胞、少なくとも2×10細胞、少なくとも3×10細胞、少なくとも4×10細胞、少なくとも5×10細胞、少なくとも6×10細胞、少なくとも7×10細胞、少なくとも8×10細胞、少なくとも9×10細胞または少なくとも10×10細胞を含む。in vitroでの心室系統への前駆体細胞の分化は、心室系統に偏向させるための、本明細書に記載される条件下における培養によって達成され得る。さらに、心室前駆体細胞のin vivoでの移植は、in vivoでの心室分化をもたらす。
本発明は、心室前駆体細胞のクローン性集団を含む医薬組成物もまた提供する。これらの医薬組成物は、典型的には無菌であり、医薬品投与に適切な、緩衝液、培地、賦形剤などを含み得る。一実施形態では、クローン性集団を含む医薬組成物は、三次元(3D)マトリックス上に製剤化される。3Dマトリックス上に製剤化された組成物は、心筋修復のためにin vivoで移植され得る心筋細胞パッチの形成のために特に好ましい。さらに、これらの組成物は、Domian, I. J.ら(2009年)Science 326巻:426〜429頁に記載されるように、筋肉薄層(MTF)などの、細胞の二次元(2D)シートへと製剤化され得る。細胞組織のかかる2Dシートは、心筋修復のためにin vivoで移植され得る心筋細胞パッチの形成においても使用され得る。
ヒト心室前駆体(HVP)の生成
上述の方法による単離の前に、および任意選択で、上述の方法によってクローン性集団を取得する前に、ヒト心室前駆体(HVP)の非クローン性集団が、HVPを生成するための適切な培養条件下におけるヒト多能性幹細胞(hPSC)の培養によって取得され得る。培養条件および適切な出発細胞の例示的なセットは、実施例1および実施例10に詳細に記載されており、本明細書でヒト心室前駆体生成(HVPG)プロトコールとも呼ばれる。適切なhPSC出発細胞には、誘導多能性幹細胞(iPSC)およびヒト胚性幹細胞、例えば、ES細胞株が含まれる。このプロトコールのために、Wnt/β−カテニンシグナル伝達が、hPSCにおいて最初に活性化され、その後インキュベーション期間が続き、その後Wnt/β−カテニンシグナル伝達の阻害が続く。Wnt/β−カテニンシグナル伝達の活性化は、Gsk3阻害剤、好ましくはCHIR98014(CAS 556813−39−9;例えば、Selleckchemから市販されている)とのインキュベーションによって達成される。Wnt/β−カテニンシグナル伝達の阻害は、Porcn阻害剤、好ましくはWnt−C59(CAS 1243243−89−1;例えば、SelleckchemまたはTocrisから市販されている)とのインキュベーションによって達成される。Gsk3阻害剤は、心中胚葉分化を促進するために使用されるが、Porcn阻害剤は、中胚葉細胞からの心室前駆体分化を増強するために使用される。
したがって、別の態様では、本発明は、ヒト心室前駆体(HVP)を生成する方法であって、Gsk3阻害剤、好ましくはCHIR98014を含む培地中で、少なくとも24時間、より好ましくは2日間または3日間にわたってヒト多能性幹細胞(hPSC)を培養するステップ、その後、HVPが生成されるように、Porcn阻害剤、好ましくはWnt−C59を含む(かつGsk3阻害剤を欠く)培地中で、少なくとも48時間にわたってhPSCを培養するステップ、を含む、方法を提供する。実験により、CHIR−98014による24時間の処理の後、hPSCのうち99%超が、中胚葉マーカーブラキュリを発現し、CHIR−98014による処理の3日後、分化した細胞のうち95%超が、心中胚葉を示すMesp1を発現したことが示された。さらに、Wnt−C59による48時間の処理は、中胚葉細胞からの心室前駆体分化を増強した。
したがって、Gsk3阻害剤およびPorcn阻害剤の使用のタイミングに関して、典型的には培養の0日目に、hPSCは、Gsk3阻害剤と共に培養され、培養の3日目に、Gsk3阻害剤を除去するために培地が交換され、次いで、細胞は、培養の5日目の間Porcn阻害剤を含む培地を用いて培養される。HVP生成は、培養における5日目と7日目との間(5日目および7日目を含む)で最適であり、培養の6日目にピークに達する。培養条件、ならびにGsk3阻害剤およびPorcn阻害剤の使用のタイミングに関する、他の非限定的な例示的な詳細は、実施例1および10に詳細に記載されている。
in vivo組織操作
ヒト心室前駆体(HVP)をヌードマウスにおいて腎臓被膜下に移植した実施例6および7に記載されるin vivo移植研究は、腎臓被膜の表面上に、成熟した機能的なヒト心室筋の大きい壁へとHVPが自発的にアセンブルする能力を立証している。血管新生は、マウス脈管構造を心室の室筋壁に呼び込むことによってパラクリン経路を介して生じるが、マトリックスは、前駆体自身から細胞自律的経路を介して生成される。HVPを正常マウス心臓中に移植した実施例8に記載されるin vivo心筋内移植研究は、HVPが心外膜表面へと自発的に遊走し、その場所でそれらが拡大増殖し、引き続いて分化し、心外膜の表面上でヒト心室筋の壁へと成熟化することを立証している。合わせると、これらの研究は、ヒト心室形成が、精製されたHVPを介してin vivoで完全に細胞自律的経路を介して生じ得、それによって、臓器ごとのin vivo組織操作におけるそれらの使用が可能になることを示している。
ヒト心室の心筋は、再生のための限定的な能力を有し、そのほとんどは、10歳後には失われる(Bergmann, O.ら(2015年)Cell 161巻:1566〜1575頁)。このように、心傷害の間の心筋の修復、再生および組織操作アプローチを生み出すための新たな戦略は、再生生物学および医学において活発な調査の対象となってきた(Sahara, M.ら(2015年)EMBO J. 34巻:710〜738頁;Segers, V.F.M.およびLee, R.T.(2008年)Nature 451巻:937〜942頁)。任意の固形臓器の組織操作の間の協調された血管新生およびマトリックス形成を達成する必要を考慮して、インタクトな3D固形臓器のin vivoでの形成は、脈管細胞および/または導管、ならびに収縮力の整列および生成を可能にする生体材料および/または脱細胞化マトリックスの添加を最終的に必要とするという仮説が存在した(Forbes, S.J.およびRosenthal, N.(2014年)Nature Med. 20巻:857〜869頁;Harrison, R.H.ら(2014年)Tissue Eng. Part B Rev. 20巻:1〜16頁)。機能的な固形臓器の形成を達成するためにこれらの種々の構成要素を添加することの複雑性は、これを臨床的実施に落とし込むための試みを複雑にしている(Webber, M.J.ら(2014年)Ann. Biomed. Eng. 43巻:641〜656頁)。hPSCは、今日まで大きな有望さを有しているが、任意の哺乳動物系において、心臓の表面上に、純粋な、血管新生した、完全に機能的な成熟3Dヒト心室筋臓器をin vivoで構築することは可能ではなかった(Vunjak−Novakovic, G.ら(2011年)Annu. Rev. Biomed. Eng. 13巻:245〜267頁)。
ヒトESまたはiPS細胞株のいずれかの再生可能な供給源から数十億の精製されたHVPを生成する能力は、進行型心不全の背景における機能的な心室筋肉の生成のための新たなアプローチを提示する。前駆体は、心筋内注射によって送達され得、次いで、心外膜表面へと自己遊走し、その場所で、それらは拡大増殖および分化して、前駆体マーカーを喪失する。数週間の過程のうちに、細胞は細胞周期から退出し、T管の形成、カテコールアミン応答性、自動能の喪失、整列された筋節構造を有する成体桿状コンフォメーション、およびhPSC分化した心筋細胞由来の他の心筋パッチと同等な力を生む能力を含む、成熟心室心筋のいくつかの独立したマーカーを示す成体桿状細胞を形成するように進行する(Tulloch, N.L.ら(2011年)Circ. Res. 109巻:47〜59頁)。この細胞自律的経路の拡張可能性は、ヒト心室自由壁と対応するレベルに近づく、厚さが1.5cmを超える合わせた厚さを有するヒト心室筋の異所的生成を可能にしている(Basavarajaiah, S.ら(2007年)Br. J. Sports Med. 41巻:784〜788頁)。
より後期の段階における成体心臓前駆体の大部分の部位、心外膜ニッチに遊走する能力は、HVPの独自の特色であり、心室形成中の心室の緻密層(compact zone)の拡大増殖の間のこれらの細胞の正常ニッチを模倣する。以前の研究により、急性虚血性傷害の発生および脈管透過性における破綻は、傷害された心筋中への比較的少数のES細胞由来心筋細胞のグラフティングのための必要条件であり(van Laake, L.W.ら(2007年)Stem Cell Res. 1巻:9〜24頁;Laflamme, M.A.ら(2007年)Nat. Biotechnol. 25巻:1015〜1024頁)、その場合にも、生存率が低い(<5%)(Laflamme, M.A.およびMurry, C.E.(2011年)Nature 473巻:326〜335頁;Laflamme, M.A.ら(2005年)Am. J. Pathol. 167巻:663〜671頁)ことが示されている。急性虚血性傷害の非存在下で心外膜表面上で大規模な心室パッチを形成する心筋内HVPの能力は、さらなる生体材料、細胞、または外因性遺伝子および/もしくはRNAの移入の必要なしの、拡張型心筋症に対する新たな治療戦略を提供する。
より後期段階の前駆体は、心背景または非心背景のいずれかにおいて三次元心室組織の形成のための能力を示さないので、in vivo正常心臓の心外膜表面上に3D心室筋肉壁を形成する能力は、ISL1/FZD4/JAG1心室前駆体の独自の特色であり、このことは、傾倒した心室系統を生成すること、ならびに心室形成の特定の段階で特定の心室前駆体を精製することの重要性を強調している。
したがって、本発明は、本明細書に記載されるHVPを使用して、ヒト心室組織をin vivoで生成するための方法を提供する。一実施形態では、この方法は、Jagged1+および/またはFrizzled4+前駆体を、非ヒト動物の臓器中に移植するステップ、およびヒト心室組織が生成されるように、これらの前駆体をin vivoで成長させるステップを含む。好ましくは、この非ヒト動物は、ヒト前駆体細胞に対する免疫応答を開始できないように、免疫不全である。一実施形態では、この非ヒト動物は、マウス、例えば、免疫不全NOD.Cg−Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJマウスまたは免疫不全SCID−ベージュマウス(Charles River Franceから市販されている)である。一実施形態では、この臓器は、腎臓である(例えば、これらの細胞は、腎臓被膜下に移植される)。別の実施形態では、この臓器は心臓である。種々の実施形態では、少なくとも1×10細胞、少なくとも2×10細胞、少なくとも3×10細胞、少なくとも4×10細胞、少なくとも5×10細胞、少なくとも1×10細胞、少なくとも5×10細胞、少なくとも1×10細胞、少なくとも1×10細胞が移植される。
移植のためのHVPを取得するために、ヒト多能性幹細胞(hPSC)は、本明細書に記載される、HVPの生成をもたらす条件(本明細書でHVPGプロトコールと呼ばれる)下でin vitroで培養され得る。in−vitro培養後にHVPを移植するタイミングに関して、最適な心室組織生成のために、これらの細胞は、HVPGプロトコールの0日目として定義される培養の開始の数日後に決定される、移植の時点においてHVPによって発現される細胞マーカーに基づいて規定され得る段階において移植すべきである。一実施形態では、これらの細胞は、中胚葉マーカーMESP1のピーク発現として規定され得る心中胚葉形成のピーク後に移植される。典型的には、MESP1発現は、培養の2日目から4日目の間(2日目および4日目を含む)であり、3日目にピークに達する。一実施形態では、これらの細胞は、Islet−1発現のピークに対応する時点で移植される。典型的には、Islet1は、培養の4日目から8日目の間(4日目および8日目を含む)に発現され、培養の6日目にピークに達する。一実施形態では、これらの細胞は、NKX2.5発現のピーク前に移植される。典型的には、NKX2.5発現は、培養の6日目に始まり、培養の10日目にピークに達し、次いで、その後維持される。一実施形態では、これらの細胞は、下流遺伝子MEF−2およびTBX−1発現のピーク前に移植される。典型的には、これらの下流遺伝子は、培養の5日目から15日目の間(5日目および15日目を含む)に発現され、培養の8日目にピークに達する。一実施形態では、これらの細胞は、分化した収縮タンパク質遺伝子の発現前に移植される。典型的には、収縮タンパク質遺伝子(TNNT2およびMYH6を含む)の発現は、培養の10日目以降に始まる。ある特定の実施形態では、これらの細胞は、上述のマーカーパターンのうち2、3または4つが存在するときに、移植される。別の実施形態では、これらの細胞は、上述のマーカーパターンのうち5つ全てが存在するときに、移植される。一実施形態では、これらの細胞は、培養の4日目から8日目の間(4日目および8日目を含む)に移植される。より好ましい実施形態では、これらの細胞は、培養の5日目から7日目の間(5日目および7日目を含む)に移植される。最も好ましい実施形態では、これらの細胞は、培養の6日目に移植される。
移植された細胞は、所望のサイズ、量または厚さの心室組織の生成を可能にするために、適切な期間にわたって非ヒト動物中で成長させられ得る。種々の実施形態では、これらの細胞は、1週間、2週間、1カ月間、2カ月間、3カ月間、4カ月間、5カ月間または6カ月間にわたって成長させられる。この方法は、細胞の成長および心室組織への分化後に、この非ヒト動物から心室組織を回収するステップをさらに含み得る。
心機能を増強する方法
本発明の心室前駆体細胞は、細胞を心臓中に直接移植することによって心機能を増強するためにin vivoで使用され得る。Jagged1+および/またはFrizzled4+前駆体は、3つ全ての型の心系統細胞(心筋細胞、内皮細胞および平滑筋細胞)へと分化する能力を有することが、本明細書で示されている(実施例3を参照のこと)。さらに、心室系統に偏向させる条件下で培養される場合、Jagged1+および/またはFrizzled4+前駆体は、天然の心室環境中にin vivoで移植される場合に、優勢に心室の筋肉表現型をとることが本明細書で示されており、このことは、これらの前駆体細胞が心室環境を「認識」し、in vivoで適切に応答および分化することを実証している。心室環境への損傷は、心疾患および障害における損なわれた心機能の大きな原因であるので、本発明の心室前駆体細胞を使用して心室筋細胞を回復させる能力は、当該分野における顕著な進歩を示す。
したがって、別の態様では、本発明は、対象において心機能を増強する方法であって、本発明のJagged1+および/またはFrizzled4+心室前駆体細胞のクローン性集団を含む医薬組成物を、対象に投与するステップを含む、方法を提供する。好ましくは、このクローン性集団は、対象の心臓中に直接投与される。より好ましくは、このクローン性集団は、対象の心臓の心室領域中に直接投与される。一実施形態では、対象に投与される医薬組成物は、三次元マトリックス上に製剤化されたクローン性集団を含む。
対象において心機能を増強するための本発明の方法は、心臓への損傷、または低減もしくは損なわれた心機能が関与する、種々の臨床的状況において使用され得る。かかる臨床的状況の非限定的な例には、心筋梗塞に罹患している対象および先天性心臓障害を有する対象が含まれる。
したがって、別の態様では、本発明は、対象において心血管状態、疾患または障害を処置する方法であって、本発明のJagged1+および/またはFrizzled4+心室前駆体細胞のクローン性集団を含む医薬組成物を、対象に投与するステップを含む、方法を提供する。治療有効量の心室前駆体細胞が、心血管状態、疾患または障害の処置のために投与され得る。好ましい心血管状態、疾患または障害の例には、冠状動脈疾患および急性冠症候群が含まれる。
in vitroでの心室前駆体細胞の使用の方法
本発明の心室前駆体細胞は、心成熟化および分化の種々の態様の研究、特に、心成熟化および分化のプロセスに関与する細胞シグナル伝達経路および生物学的メディエーターを同定する際に、in vitroで使用され得る。
さらに、本発明のJagged1+および/またはFrizzled4+心室前駆体細胞は、心系統に傾倒しており、さらに、心室分化に偏向されているので、これらの前駆体細胞は、試験化合物の心毒性を評価するためにも有用である。全ての潜在的な新たな薬物および治療薬が、ヒトでの使用について安全であるとみなされる前に、心細胞に対するそれらの毒性について評価されなければならない。したがって、in vitro培養系において心毒性を判定する能力は、非常に有利である。したがって、別の態様では、本発明は、試験化合物の心毒性についてスクリーニングする方法であって、
Jagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を提供するステップ;
細胞を試験化合物と接触させるステップ;および
細胞に対する試験化合物の毒性を測定するステップ
を含み、これらの細胞に対する試験化合物の毒性は、試験化合物の心毒性を示す、方法を提供する。
好ましい実施形態では、Jagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、本明細書に記載される方法に従って細胞を単離することによって提供される。特に好ましい実施形態では、これらの細胞は、抗Jagged1および/または抗Frizzled4抗体を使用して、心前駆体細胞を含む細胞培養物からJagged1+および/またはFrizzled4+細胞を分離することによって単離される。好ましくは、これらの細胞は、本明細書に記載されるように、FACSまたはMACSを使用して単離される。さらに別の実施形態では、このJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、試験化合物と接触させる前に、MLC2v+心室細胞へとさらに培養および分化される。
細胞に対する試験化合物の毒性は、細胞生存度または他の生理学的機能を判定するための種々の異なる方法のうち1つまたは複数によって測定され得る。好ましくは、細胞生存度に対する試験化合物の影響は、標準的な細胞生存度アッセイを使用して測定され、ここで、試験化合物の存在下で低減された細胞生存度は、試験化合物の心毒性を示す。さらに、またはあるいは、細胞成長が測定され得る。さらに、またはあるいは、生理学的機能の他の指標、例えば、細胞接着、細胞シグナル伝達、表面マーカー発現、遺伝子発現などが、測定され得る。同様に、生理学的機能のこれらの指標のいずれかに対する試験化合物の負の影響は、試験化合物の心毒性を示す。
本発明は、ヒト心室前駆体細胞分化をモジュレートする化合物を同定する方法であって、
Jagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を提供するステップ;
試験化合物の存在下または非存在下で細胞を培養するステップ;
試験化合物の存在下または非存在下での細胞の分化を測定するステップ;および
試験化合物の非存在下での分化と比較して、ヒト心室前駆体細胞分化をモジュレートする試験化合物を選択することによって、ヒト心室前駆体細胞分化をモジュレートする化合物を同定するステップ
を含む、方法をさらに提供する。
一実施形態では、この試験化合物は、ヒト心室前駆体細胞分化を刺激する。別の実施形態では、この試験化合物は、ヒト心室前駆体細胞分化を阻害する。細胞の分化は、例えば、本明細書に記載されるように、培養された細胞上に出現する分化マーカーの発現の経時的な測定によって測定され得る。好ましい実施形態では、Jagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、本明細書に記載される方法に従って細胞を単離することによって提供される。特に好ましい実施形態では、これらの細胞は、抗Jagged1および/または抗Frizzled4抗体を使用して、心前駆体細胞を含む細胞培養物からJagged1+および/またはFrizzled4+細胞を分離することによって単離される。好ましくは、これらの細胞は、本明細書に記載されるように、FACSまたはMACSを使用して単離される。
本発明は、ヒト心室心筋細胞機能をモジュレートする化合物を同定する方法であって、
Jagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を提供するステップ;
ヒト心室心筋細胞を生成する条件下で、試験化合物の存在下または非存在下で細胞を培養するステップ;
試験化合物の存在下または非存在下でのヒト心室心筋細胞の機能を測定するステップ;および
試験化合物の非存在下での機能と比較して、ヒト心室心筋細胞機能をモジュレートする試験化合物を選択することによって、ヒト心室心筋機能をモジュレートする化合物を同定するステップ
を含む、方法をさらに提供する。
一実施形態では、この試験化合物は、ヒト心室心筋細胞機能を刺激する。別の実施形態では、この試験化合物は、ヒト心室心筋細胞機能を阻害する。細胞の機能は、例えば、T管の形成、成体−桿状心室心筋細胞の獲得、および電気刺激に応答して力を生む能力が含まれるがこれらに限定されない、心室細胞機能の任意の適切な指標の測定によって測定され得る。心室細胞機能のかかる指標を測定するのに適切なアッセイは、当該分野で公知である。好ましい実施形態では、Jagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞は、本明細書に記載される方法に従って細胞を単離することによって提供される。特に好ましい実施形態では、これらの細胞は、抗Jagged1および/または抗Frizzled4抗体を使用して、心前駆体細胞を含む細胞培養物からJagged1+および/またはFrizzled4+細胞を分離することによって単離される。好ましくは、これらの細胞は、本明細書に記載されるように、FACSまたはMACSを使用して単離される。
ヒト心室前駆体細胞を使用したin vivo動物モデル
心疾患のヒトiPSおよびES細胞ベースのモデルの開発は、心血管薬物の開発および発見における新たな展望を開いている。しかし、今日まで、これらの系は、培養細胞系における2D構造に基づいているという制限を有してきた。さらに、細胞の胎児特性および未熟特性が、成体心臓に対するそれらの有用性および忠実度を制限している。ヒト心疾患、特に心不全は、治療標的として公知の部位である、環境性、ホルモン性および他の重要な臓器、例えば腎臓によって影響される、複雑な多因子性の多臓器疾患である。異所的に、またはインタクトな正常マウス心臓の表面上のいずれかに成熟した機能的なヒト心室臓器を構築する能力は、通常は成熟ヒト心室筋腔に対してアッセイされ得るだけの研究を可能にするための、新たなin vivoモデル系、例えば、心室不整脈、収縮力の発生、線維症、および再生のための潜在力を開拓する。したがって、in vitro組織培養系を離れて、in vivoで心不全の背景において直接的にヒト心疾患を研究するための選択肢が、本明細書で明らかに可能である。
したがって、ヒト心室前駆体細胞は、例えば、試験化合物の心毒性をin vivoで決定するため、またはヒト心組織の分化もしくは機能をモジュレートする化合物をin vivoで同定するための、ヒト心組織機能のin vivo判定および化合物のin vivoスクリーニングを可能にする動物モデルを創出するためにも使用され得る。したがって、本発明は、本明細書に記載されるHVPを使用してヒト心室組織に対する試験化合物の影響をin vivoで試験するための方法を提供する。一実施形態では、この方法は、
Jagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体を、非ヒト動物の臓器中に移植するステップ;
ヒト心室組織が生成されるように、これらの前駆体をin vivoで成長させるステップ;
試験化合物を非ヒト動物に投与するステップ;および
非ヒト動物におけるヒト心室組織に対する試験化合物の影響を評価するステップ
を含む。
別の実施形態では、この方法は、
試験化合物を非ヒト動物に投与するステップであって、この非ヒト動物は、この非ヒト動物の臓器中に移植されたJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体を含む、ステップ;および
非ヒト動物におけるJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体に対する試験化合物の影響を評価するステップ
を含む。
一実施形態では、試験化合物の心毒性は、例えば、非ヒト動物における、ヒト心室組織またはJagged1+および/もしくはFrizzled4+ヒト心室前駆体の生存度に対する(試験化合物の非存在下での組織または前駆体の生存度と比較した)試験化合物の影響を測定することによって評価される。細胞生存度は、当該分野で公知の標準的な方法によって判定され得る。
別の実施形態では、試験化合物が心分化をモジュレートする能力は、例えば、非ヒト動物における、ヒト心室組織またはJagged1+および/もしくはFrizzled4+前駆体の分化に対する(試験化合物の非存在下での組織または前駆体の分化と比較した)試験化合物の影響を測定することによって評価され得る。細胞の分化は、例えば、細胞上に出現する分化マーカーの発現の経時的な測定によって測定され得る。
別の実施形態では、試験化合物が心機能をモジュレートする能力は、例えば、非ヒト動物における、ヒト心室組織またはJagged1+および/もしくはFrizzled4+ヒト前駆体の機能に対する(試験化合物の非存在下での組織または前駆体の機能と比較した)試験化合物の影響を測定することによって評価され得る。組織または前駆体の機能は、例えば、T管の形成、成体−桿状心室心筋細胞の獲得、および電気刺激に応答して力を生む能力が含まれるがこれらに限定されない、心室細胞機能の任意の適切な指標の測定によって測定され得る。心室細胞機能のかかる指標を測定するのに適切なアッセイは、当該分野で公知である。
好ましくは、この非ヒト動物は、ヒト前駆体細胞に対する免疫応答を開始できないように、免疫不全である。一実施形態では、この非ヒト動物は、マウス、例えば、免疫不全NOD.Cg−Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJマウスまたは免疫不全SCID−ベージュマウス(Charles River Franceから市販されている)である。一実施形態では、この臓器は、腎臓である(例えば、これらの細胞は、腎臓被膜下に移植される)。別の実施形態では、この臓器は心臓である。種々の実施形態では、少なくとも1×10細胞、少なくとも2×10細胞、少なくとも3×10細胞、少なくとも4×10細胞、少なくとも5×10細胞、少なくとも1×10細胞、少なくとも5×10細胞、少なくとも1×10細胞、少なくとも1×10細胞が移植される。
動物モデルを創出するために、移植のためのHVPが、HVPの生成をもたらす条件下でhPSCをin vitroで培養することによって、上記のように取得され得る。in−vitro培養後にHVPを移植するタイミングに関して、最適な心室組織生成のために、これらの細胞は、HVPGプロトコールの0日目として定義される培養の開始の数日後に決定される、移植の時点においてHVPによって発現される細胞マーカーに基づいて規定され得る段階において移植すべきである。一実施形態では、これらの細胞は、中胚葉マーカーMESP1のピーク発現として規定され得る心中胚葉形成のピーク後に移植される。典型的には、MESP1発現は、培養の2日目から4日目の間(2日目および4日目を含む)であり、3日目にピークに達する。一実施形態では、これらの細胞は、Islet−1発現のピークに対応する時点で移植される。典型的には、Islet1は、培養の4日目から8日目の間(4日目および8日目を含む)に発現され、培養の6日目にピークに達する。一実施形態では、これらの細胞は、NKX2.5発現のピーク前に移植される。典型的には、NKX2.5発現は、培養の6日目に始まり、培養の10日目にピークに達し、次いで、その後維持される。一実施形態では、これらの細胞は、下流遺伝子MEF−2およびTBX−1発現のピーク前に移植される。典型的には、これらの下流遺伝子は、培養の5日目から15日目の間(5日目および15日目を含む)に発現され、培養の8日目にピークに達する。一実施形態では、これらの細胞は、分化した収縮タンパク質遺伝子の発現前に移植される。典型的には、収縮タンパク質遺伝子(TNNT2およびMYH6を含む)の発現は、培養の10日目以降に始まる。ある特定の実施形態では、これらの細胞は、上述のマーカーパターンのうち2、3または4つが存在するときに、移植される。別の実施形態では、これらの細胞は、上述のマーカーパターンのうち5つ全てが存在するときに、移植される。一実施形態では、これらの細胞は、培養の4日目から8日目の間(4日目および8日目を含む)に移植される。より好ましい実施形態では、これらの細胞は、培養の5日目から7日目の間(5日目および7日目を含む)に移植される。最も好ましい実施形態では、これらの細胞は、培養の6日目に移植される。
移植された細胞は、所望のサイズ、量または厚さの心室組織の生成を可能にするために、試験化合物の投与の前に、適切な期間にわたって非ヒト動物中で成長させられ得る。種々の実施形態では、これらの細胞は、1週間、2週間、1カ月間、2カ月間、3カ月間、4カ月間、5カ月間または6カ月間にわたって成長させられる。
本発明は、さらなる限定として解釈すべきではない以下の実施例によってさらに説明される。図面、ならびに本出願を通じて引用される全ての参考文献、特許および公開された特許出願の内容は、参照によって明示的に本明細書に組み込まれる。
(実施例1)
ヒト多能性幹細胞におけるWntシグナル伝達のモジュレーションによるヒトIsl1+心筋原性前駆体細胞の生成
古典的Wntシグナル伝達の一時的モジュレーションは、多数のhPSC株から、高い収量および純度で機能的心筋細胞を生成するのに十分であることが示されている(Lian, X.ら(2012年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA109巻:E1848〜1857頁;Lian, X.ら(2013年)Nat. Protoc.8巻:162〜175頁)。このアプローチでは、Wnt/β−カテニンシグナル伝達は、hPSCにおいて最初に活性化され、その後インキュベーション期間が続き、その後Wnt/β−カテニンシグナル伝達の阻害が続く。元々公開されたプロトコールでは、Wnt/β−カテニンシグナル伝達の活性化は、Gsk3阻害剤CHIR99021(GSK−3α、IC50=10nM;GSK−3、β IC50=6.7nM)とのインキュベーションによって達成され、Wnt/β−カテニンシグナル伝達の阻害は、Porcn阻害剤IWP2(IC50=27nM)とのインキュベーションによって達成されていた。本発明者らは、心分化のためにGsk3阻害剤およびWnt産生阻害剤を使用したので、このプロトコールをGiWiプロトコールと称した。元のプロトコールの効率を改善し、元のプロトコールにおいて使用した小分子の潜在的副作用を低減させるために、より高い阻害ポテンシーを有する小分子の別のセットを使用する第2世代プロトコールを開発した。この第2世代GiWiプロトコールでは、Wnt/β−カテニンシグナル伝達の活性化を、Gsk3阻害剤CHIR98014(CAS 556813−39−9;例えば、Selleckchemから市販されている)(GSK−3α、IC50=0.65nM;GSK−3、β IC50=0.58nM)とのインキュベーションによって達成し、Wnt/β−カテニンシグナル伝達の阻害を、Porcn阻害剤Wnt−C59(CAS 1243243−89−1;例えば、SelleckchemまたはTocrisから市販されている)(IC50=74pM)とのインキュベーションによって達成した。Gsk3阻害剤CHIR98014を使用して、心中胚葉分化を促進し、Porcn阻害剤Wnt−C59を使用して、中胚葉細胞からの心室前駆体分化を増強した。
これらの小分子の使用を介した心筋細胞分化のために、hPSCを、E8培地(Chen, G.ら(2011年)Nature Methods、8巻:424〜429頁に記載される;市販される;STEMCELL Technologies)またはmTeSR1培地(市販される;STEMCELL Technologies)中で、Matrigel(BD Biosciences)コーティングされたプレート(Corning)上で維持した。適切なhPSCには、誘導多能性幹細胞(iPSC)、例えば、19−11−1、19−9−7または6−9−9細胞(Yu, J.ら(2009年)Science、324巻:797〜801頁)およびヒト胚性幹細胞(hESC)、例えば、ES03(WiCell Research Institute)およびH9細胞(Thomson, J.A.ら(1998年)Science、282巻:1145〜1147頁)が含まれる。
mTeSR1培地中でMatrigelコーティングされた表面上で維持したhPSCを、37℃で5分間Accutase(Life Technologies)を用いて単一の細胞へと解離させ、次いで、5μMのROCK阻害剤Y−27632(Selleckchem)を補充したmTeSR1培地中100,000〜200,000細胞/cmで、Matrigelコーティングされた細胞培養ディッシュ上に24時間播種した(−2日目)。
次いで、細胞を、毎日交換して、mTeSR1中で培養した。次いで、0日目に、細胞を、RPMI/B27−ins(10ml B27補充物を含みインスリンを含まない500ml RPMI)中で、1μMのGsk3阻害剤CHIR98014(Selleckchem)で24時間(0日目〜1日目)処理した。次いで、培地を、3日目に、2μMのPorcn阻害剤Wnt−C59(Selleckchem)を含む対応する培地に交換し、これを次いで、5日目に培地交換の間に除去した。細胞を、7日目から開始してRPMI/B27(ストック溶液:500ml RMPI培地+10ml B27補充物)中で維持し、3日毎に培地を交換した。心筋原性前駆体細胞を生成するためのこの例示的な培養プロトコールは、図1中に模式的に示される。
フローサイトメトリーおよび免疫染色を実施して、特定の系統マーカーの発現を検査した。CHIR−98014による24時間の処理後、hPSCの99%超が、中胚葉マーカーブラキュリを発現した。CHIR−98014による処理の3日後、分化した細胞の95%超が、心中胚葉を示すMesp1を発現した。この培養プロトコールは、cTnTフローサイトメトリーおよび電気生理学分析によって決定したように、細胞を心中胚葉系統へと同調的に分化させただけでなく、14日間の分化後に90%超の心室筋細胞を再現性よく生成した。
hPSCの心分化を経時的にさらに判定するために、ウエスタンブロット分析を、0〜7日目および11日目に実施して、Isl1およびNkx2.5(心筋原性前駆体マーカー)およびcTnI(心筋細胞マーカー)の発現を検査した。細胞を、Halt Protease and Phosphatase Inhibitor Cocktail(Pierce)の存在下で、M−PER Mammalian Protein Extraction Reagent(Pierce)中で溶解させた。タンパク質を、変性条件下で10% Tris−グリシン SDS/PAGE(Invitrogen)によって分離し、ニトロセルロースメンブレンに移した。TBST中5%の粉乳でブロッキングした後、メンブレンを、一次抗体と共に4℃で一晩インキュベートした。次いで、このメンブレンを洗浄し、抗マウス/ウサギペルオキシダーゼコンジュゲート化二次抗体と共に室温で1時間インキュベートし、SuperSignal化学発光(Pierce)によって発色させた。結果を図2に示す。hPSCの心分化の間、Isl1発現は、4日目に始まり、6日目にその最大発現まで増加したが、NKx2.5は、6日目になってやっと発現され始め、10日目の後にその最大発現に達した。心筋細胞(cTnI+細胞)は、分化の11日目まで誘導されなかった。
さらに、6日目の細胞の免疫染色を、Isl1発現について実施した。細胞を、4%ホルムアルデヒドを用いて室温で15分間固定し、次いで、PBS+0.4% Triton X−100および5%脱脂粉乳(Bio−Rad)中の一次抗体(抗Isl1)および二次抗体で染色した。核を、DAPI(Invitrogen)と共にGold Anti−fade Reagentを用いて染色した。QImaging(登録商標)Retiga 4000Rカメラを用いた落射蛍光顕微鏡(Leica DM IRB)を、画像分析に使用した。結果は、かなりの数のIsl1+細胞を示した。
Isl1発現についての6日目の細胞のフローサイトメトリー分析もまた実施した。細胞を、Accutaseを10分間用いて単一の細胞へと解離させ、次いで、1%パラホルムアルデヒドで室温で20分間固定し、PBS 0.1% Triton X−100および0.5% BSA中の一次抗体および二次抗体で染色した。データを、FACSCaliberフローサイトメーター(Beckton Dickinson)で収集し、FloJoを使用して分析した。図3に示される結果は、この段階において細胞の95%超がIsl1を発現したことを示した。
まとめると、この実施例は、6日以内の効率的に数十億のIsl1+ヒトHPVの大規模産生を可能にする、ヒト心室前駆体生成のためのプロトコール(HVPGプロトコール)を提供する。
(実施例2)
心前駆体細胞の細胞表面マーカーとしてのJagged1の同定
心分化プロセスの間に生じる転写変化をゲノム規模レベルでプロファイリングするために、RNA配列決定(RNA−seq)を、分化後の異なる時点において実施して、心発生転写景観を構築した。本発明者らは、0日目〜7日目の試料、ならびに19日目および35日目の試料に対して、RNA−seq実験を実施した(1つの時点につき2つの独立した生物学的複製)。2バッチのRNA−seq(100bpおよび50bpのリード長さ)を、illumina Hiseq 2000プラットホームを使用して実施した。合計で、20の試料を検査した。BowtieおよびTophatを使用して、本発明者らのリードを参照ヒトゲノム(hg19)へとマッピングし、本発明者らは、RPKM法(リード/転写物1キロベース/100万リード)を使用して、各遺伝子発現(Refseqに従う遺伝子のアノテーション)を計算した。心筋細胞へのhPSCの分化には、5つの主要な細胞型が関与する:多能性幹細胞(0日目)、中胚葉前駆体(1日目〜2日目)、心中胚葉細胞(3日目〜4日目)、心臓原基前駆体(5日目、6日目および7日目)、および心筋細胞(10日目の後)。
HVPGプロトコールを使用したhPSCからの心分化の分子mRNA分析により、分化の間の多能性マーカーOCT4、NANOGおよびSOX2の下方調節を伴う、遺伝子発現におけるダイナミックな変化が明らかとなった。原条様遺伝子TおよびMIXL1の誘導が、CHIR−98014添加後の最初の24時間以内に生じ、その後、2日目および3日目に、心中胚葉マーカーMESP1の上方調節が続いた。心筋肉マーカーTNNT2、TNNC1、MYL2、MYL7、MYH6、MYH7およびIRX4の発現が、分化のより後期の段階(10日目の後)に検出された。
この分析によって、中胚葉細胞、心前駆体および心筋細胞を含む各分化段階において富化された遺伝子が同定された。1日目の分化した細胞と関連する中胚葉細胞は、ブラキュリを発現する。本発明者らは、FZD10、CD48、CD1D、CD8B、IL15RA、TNFRSF1B、TNFSF13、ICOSLG、SEMA7A、SLC3A2、SDC1、HLA−Aを含む、中胚葉細胞についての潜在的表面マーカーを同定した。類似の分析によって、本発明者らは、CXCR4、ANPEP、ITGA5、TNFRSF9、FZD2、CD1D、CD177、ACVRL1、ICAM1、L1CAM、NGFR、ABCG2、FZD7、TNFRSF13C、TNFRSF1Bを含む、心中胚葉mesp1陽性細胞についての表面マーカーもまた同定した。
ウエスタンブロット分析と一致して、ISL1 mRNAは、早くも4日目に発現され、そのタンパク質発現がそのピークに達する1日前の5日目にピークに達した。分化の5日目(心前駆体段階、5日目にisl1 mRNA発現最大、6日目にisl1タンパク質発現最大)、5日目の富化された遺伝子を、抗CD抗体アレイ(350の公知のCD抗体のパネル)と比較し、いくつかの潜在力細胞表面タンパク質マーカーを同定した。本発明者らは、FZD4、JAG1、PDGFRA、LIFR(CD118)、TNFSF9、FGFR3を含む、この段階で発現された多くの細胞表面タンパク質を同定した。
細胞表面タンパク質Jagged1(JAG1)およびFrizzled4(FZD4)を、さらなる分析のために選択した。Jagged1発現を、以下ならびに実施例3および4に記載されるようにさらに研究した。Frizzled4発現を、実施例5に記載されるようにさらに研究した。
最初に、Isl1およびJag1の発現を、二重染色フローサイトメトリー技術を使用してプロファイリングした。フローサイトメトリー分析を、二重染色のために抗Isl1抗体および抗Jag1抗体を使用して、本質的に実施例1に記載されるように実施した。結果を図4に示す。Jagged1発現は、分化の6日目に、Islet1の発現を追跡することが見出され、Islet1陽性細胞の全ては、Jagged1もまた発現し、逆もまた然りであった。これら2つのマーカーの共発現パターンにより、Jagged1抗体を使用して、99.8%の純度のIslet1+Jagged1+細胞へと、94.1%のIslet1+細胞の分化した集団を富化した。
Islet1は、HVPにおけるISL1およびNKX2.5発現の二重免疫染色を使用して、Nkx2.5遺伝子よりも早期の発生遺伝子であることもまた確認された。精製されたHVPは、ISL1遺伝子を均一に発現するが、この段階では、これらの細胞のうちほんのわずかだけが、Nkx2.5を発現し始めた。
さらに、抗Isl1および抗Jag1の両方による免疫染色を、4週目ヒト胎児心臓組織、新生児心臓組織および8歳心臓組織に対して、本質的に実施例1に記載されるように実施した。これらの結果により、in vivo胎児心臓において、Islet1陽性細胞の全てがJagged1もまた発現したことが明らかになった。しかし、新生児心臓および8歳心臓は、Islet1もJagged1も発現しなかった。4週目ヒト胎児心臓の心室において、心筋トロポニンT(cTnT)染色により、可視的な筋節構造が明らかになった。さらに、4週目胎児心臓中の心室細胞の50%超が、Islet1およびJagged1の両方を発現し、これは、ヒト新生児心臓の心室筋細胞におけるIslet1およびJagged1の両方の発現の喪失を伴って、その後の成熟化の間に顕著に減少した。
上記実験は、Jagged1がIslet1陽性心筋原性前駆体細胞についての細胞表面マーカーであることを実証している。
(実施例3)
Isl1+Jag1+心前駆体細胞のクローン性分化
Isl1+Jag1+細胞のクローン性分化潜在力を特徴付けるために、心筋原性前駆体細胞を、実施例1に記載される培養プロトコールによって生成し、1つの単一のIsl1+Jag1+細胞を、Matrigelコーティングされた48ウェルプレートの1つのウェル中に播種した。細胞を、Jag1の抗体を用いて精製し、次いで、1つの単一の細胞を、1つのウェル中に播種した。次いで、単一の細胞を、心前駆体培養(CPC)培地(2.5mM GlutaMAX、100μg/ml ビタミンC、20%ノックアウト血清代替物を補充したアドバンストDMEM/F12)中で3週間培養した。
次いで、3週目の分化細胞集団の免疫染色を、3つの抗体:心筋細胞について心筋トロポニンI(cTn1)、内皮細胞についてCD144(VE−カドヘリン)、および平滑筋細胞について平滑筋アクチン(SMA)を用いて実施した。これらの結果は、単一の細胞から培養されたIsl1+Jag1+細胞が、cTnI陽性およびSMA陽性細胞を生じさせたが、VE−カドヘリン陽性内皮細胞は生じさせなかったことを示しており、このことは、これらの生成されたIslet1+細胞が、内皮系統への限定的な分化潜在力を有する心筋前駆体であることを示している。ヒト誘導多能性幹細胞(iPSC 19−9−11株)からHVPGプロトコールによって分化された精製されたIslet1+Jagged1+細胞もまた、類似のin vitro分化潜在力を示し、cTnI+SMA+細胞へと優勢に分化するが、VE−カドヘリン+細胞へは分化しない。数週間の過程のうちに、細胞は、心室特異的マーカーMLC2vを発現し、このことは、初期のISL1+サブセットが心室細胞になることがすでに決まっていたことを示している。HVPGプロトコールを使用して生成されたIslet1+細胞の限定的な脈管分化潜在力に起因して、これらの生成されたIslet1+細胞は、心血管細胞の3つ全ての系統を生じさせ得る、以前に報告されたKDR+集団(Yang, L.ら(2008年)Nature 453巻:524〜528頁)または多分化能性ISL1+細胞(Bu, L.ら(2009年)Nature 460巻:113〜117頁;Moretti, A.ら(2006年)Cell 127巻:1151〜1165頁)とは別個の前駆体集団を示し得る。
これらの結果は、Isl1+Jag1+心筋原性前駆体細胞が、心筋細胞優位で、心系統細胞の3つ全ての型を含む顕著に拡大増殖された細胞集団(1×10細胞またはそれ超)へと、単一の細胞からin vitroで首尾よく培養され得ることを実証した。さらに、これらの細胞は、延長された期間にわたって、少なくとも2〜3週間にわたって、さらには数カ月間(例えば、6カ月間またはそれ超)にわたって、in vitroで培養され得る。心筋原性前駆体細胞は、増殖しない心筋細胞へと徐々に分化するので、およそ2〜3週間の培養期間が好ましい。
(実施例4)
Isl1+Jag1+心前駆体細胞のin vivo発生潜在力
ES03ヒト胚性幹細胞(hESC)株(WiCell Research Instituteから取得した)は、心特異的cTnTプロモーターによって駆動される緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現する。ES03細胞を使用して、実施例1に記載される培養プロトコールを使用して、Isl1+Jag1+心筋原性前駆体細胞を生成した。これらのIsl1+Jag1+心筋原性前駆体細胞を、重症複合免疫不全(SCID)ベージュマウスの心臓中に移植して、in vivoでのそれらの発生潜在力を立証した。
簡潔に述べると、Isl1+Jag1+細胞を、開胸手順においてNOD/SCID−ガンママウスの左心室壁中に直接注射した(レシピエント1匹当たり1,000,000細胞)。心臓を、手術の2〜3週間後に回収し、1% PFA中で固定し、10μmで切片化した(n=12)。移植されたマウスの心臓の組織学的分析により、落射蛍光および抗GFP抗体による染色によって検出されたGFP+ドナー細胞の存在が明らかになり、このことは、Isl1+Jag1+心筋原性前駆体細胞が、in vivoで移植された場合に心筋細胞へと分化することが可能であったことを実証している。
Isl1+Jag1+心筋原性前駆体細胞を、同様に移植された正常マウスと比較して、SCIDベージュマウス(「傷害されたマウス」)の梗塞した心臓中にも、直接移植した。2週間後に分析した場合、Isl1+Jag1+心筋原性前駆体細胞が移植された傷害されたマウスは、同様に移植した正常マウスよりも大きいグラフトサイズを有し、このことは、Isl1+Jag1+心筋原性前駆体細胞のin vivoでの心筋細胞再生能力を実証している。
(実施例5)
心前駆体細胞の細胞表面マーカーとしてのFrizzled4の同定
実施例2に記載されるように、Frizzled4(FZD4)は、RNA−seq分析によって心前駆体細胞において発現されることが同定された。したがって、心前駆体細胞の細胞表面マーカーとしてFZD4を確認するために、FZD4発現を、ウエスタンブロット分析を介して心分化の間に判定した。図5に示される結果は、FZD4が、多能性幹細胞および最初の3日間の分化した細胞においては発現されなかったことを実証した。しかし、FZD4は、4日目に発現され始め、発現の5日目にその発現を最大化する。
単一の細胞のレベルでFZD4およびIsl1の共発現パターンを定量化するために、FACS分析を実施した。図6に示されるように、分化の5日目に、細胞の83%超が、isl1およびFZD4の両方を発現し、このことは、FZD4が、GiWiプロトコールを使用した心前駆体分化の間のisl1陽性細胞についての細胞表面マーカーであることを実証している。
JAG1およびFZD4の両方がヒト心室前駆体細胞上でISL1と共に実際に共発現されたことを確認するために、hPSC由来の6日目の分化した細胞の三重免疫蛍光分析を、Islet1、Jagged1およびFrizzled4に対する抗体を用いて実施した。この三重染色実験により、Isl1+細胞がJagged1およびFrizzled4の両方を発現したことが実証された。
(実施例6)
ヒト心室前駆体(HPV)は、in vivoで3D心室心筋臓器を生成する
心室の心筋腔の構築は、ヒト臓器形成の間の最も重要かつ早期のステップのうちの1つであり、遊走、増殖、血管新生、アセンブリおよびマトリックス整列を含む、一連の協調されたステップを必要とする。HVPがin vivoで心室形成を駆動する能力を試験するために、本発明者らは、免疫不全マウスの腎臓被膜下に、精製されたHVPまたは未精製のHVP(92.0±1.9% ISL1+)を移植した。移植の2カ月後に、未精製のHVPを移植した動物は、腫瘍を形成し、100%の腫瘍形成効率(100%、4/4)を生じたが、精製されたHVPを移植した動物は、いずれの腫瘍も形成しなかった(0%、0/10)。
精製されたHVPが生着した腎臓を、組織学的分析のためにさらにアッセイした。ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)染色により、マウス腎臓の表面上に、長さが0.5cmを超え、厚さが1mm超の、心室特異的マーカーMLC2vを均一に発現した臓器が明らかになった(O’Brien, T.X.ら(1993年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90巻:5157〜5161頁)。得られたヒト筋肉臓器は、完全に血管新生し、赤血球が血管中で検出できた。cTnT、MLC2vおよびMLC2a免疫染色の分析により、移植されたHVPが心筋肉細胞(cTnT+細胞)へと分化しただけではなく、さらに成熟して、MLC2a発現について陰性のMLC2v+心室筋細胞になることが、さらに明らかになった。得られた心室筋肉臓器は、その血管新生がHVP由来のパラクリン合図を介して生じたという見解と一致して、マウス由来脈管細胞によって完全に血管新生する。
構造化された血管が、VE−カドヘリンおよび平滑筋アクチン発現に対する抗体の免疫染色分析によって明らかになった。さらに、ラミニンγ−1鎖を標的化するヒト特異的モノクローナルラミニン抗体を使用して、HVPは、それらの細胞外マトリックスとして、それら自身のヒトラミニンを分泌した(マウス腎臓領域は、ヒトラミニン免疫染色について陰性である)。さらに、本発明者らは、モノクローナルヒトフィブロネクチン抗体を使用して、ヒトフィブロネクチン発現が血管の近傍のエリアに限定されることを見出した。
後期段階の心細胞が心室形成を駆動する能力を判定するために、NKX2.5+細胞(分化後10日目)を、免疫不全NSGマウスの腎臓被膜下に移植した。移植の3週間後に、NKX2.5+細胞を移植した動物は、いずれの可視的なヒト筋肉グラフトも形成せず、このことは、HVPが、Islet−1発現のピーク後にin vivo心室形成のためのそれらの能力を喪失することを示している。
合わせると、これらの研究は、HVPが、それら自身の心ラミニン由来マトリックス、ならびに新生心室臓器への脈管構造を安定化するように機能するフィブロネクチンを、合成および放出できることを示している。
(実施例7)
HVPは、細胞自律的経路を介してin vivoで、成熟した機能性の心室筋臓器を創出する
ヒト心生物学および疾患の研究のためのhPSCの有用性についての重要な制限の1つは、成熟度の欠如および胎児アイソフォームの発現の持続である。HVP由来の臓器が機能的な成熟した心室筋肉になることができるかどうかを決定するために、長期移植研究を実施し、その後、T管の形成(Brette, F.およびOrchard, C.(2003年)Circ. Res. 92巻:1182〜1192頁;Marks, A.R.(2013年)J. Clin. Invest. 123巻:46〜52頁)、操作された心室組織の他の研究と同等な力を生む能力、自動能の喪失、および成体−桿状心室心筋細胞の獲得を含む、成体心室心筋の十分に受容された特色のパネルの詳細な分析を行った。
精製されたHVPの移植の5カ月後に、腫瘍は、本発明者らの動物の全てにおいて形成されなかった。動物を屠殺し、生着した腎臓を、さらなる分析のために取り出した。5カ月目のヒトグラフトは、半径0.4cm(直径0.8cm)を有する半球構造であった。5カ月目のヒトグラフトについての体積は、腎臓1つにつきほぼ0.13cmであり、この体積は、in vivoヒト成体心臓と同等の厚さを達成するヒト心室筋肉を生成することの実現可能性を示唆している。桿状成熟ヒト心室筋細胞が、ヒト筋肉臓器において観察された。さらに、本発明者らの成熟ヒト筋肉臓器から採取した筋条片は、電気刺激に応答して力(0.36±0.04mN)を生み出し、β−アドレナリンアゴニストイソプレナリンによる処理後にそれらの力発生を増加させた(0.51±0.02mN、対照と比較してp<0.05)。合わせると、これらの研究は、HVPが、細胞自律的経路を介して、即ち、他の細胞、遺伝子、マトリックスタンパク質または生体材料の添加なしに、完全に機能的な成熟ヒト心室筋肉臓器をin vivoで生成することが可能であることを示している。
(実施例8)
HVPは、心外膜ニッチに向かって遊走し、正常マウス心臓の表面上でヒト心室筋肉パッチをin vivoで自発的に形成する
心外膜は、緻密層拡大増殖の間に心室腔の成長を駆動し、ならびに心筋傷害後に拡大増殖でき、公知の脈管細胞運命スイッチ、例えばVEGFに応答して脈管形成を駆動できる成体心外膜前駆体のホームとして機能する、心臓前駆体のための公知のニッチである(Giordano, F.J.ら(2001年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 98巻:5780〜5785頁;Masters, M.およびRiley, P.R.(2014年)Stem Cell Res. 13巻:683〜692頁;Zangi, L.ら(2013年)Nat. Biotechnol. 31巻:898〜907頁)。HVPが正常心臓の心外膜表面へと自発的に遊走し得るかどうかを決定するために、精製された緑色蛍光タンパク質(GFP)標識HVPを、免疫不全マウスの心臓中に心筋内注射した。移植の1週間後または1カ月後、動物を屠殺し、生着した心臓を組織学のために取り出した。移植の1週間後、GFP+細胞の大部分は、心筋中で保持された。しかし、ほぼ全てのGFP+細胞が、移植の1カ月後に心外膜に遊走した。さらに、GFP+細胞は、移植の1週間後にISL1+かつKi67+であった。
Islet1+細胞の分化潜在力を追跡するために、cTnTプロモーター駆動性の緑色蛍光タンパク質(GFP)発現性hESC株(H9−cTnT−GFP)から生成された精製されたISL1+JAG1+細胞を、重症複合免疫不全(SCID)ベージュマウスの心臓中に移植して、in vivoでのそれらの発生潜在力を立証した。SCIDベージュマウスの心臓の心室中へ直接のIsl1+Jag1+細胞の移植の1カ月後、ヘマトキシリンおよびエオシン染色により、マウス心臓の心外膜中に存在するヒト筋条片グラフトが明らかになった。さらに、免疫組織学的分析により、落射蛍光および抗GFP抗体による染色によって検出されるGFP+ドナー細胞の存在が明らかになった。より重要なことに、MLC2vおよびMLC2aの抗体を用いて分析した場合、グラフトされたヒト筋条片は、MLC2vについて陽性(細胞+の100%)であり、房マーカーMLC2aについて陰性であり、このことは、移植されたISL1+細胞が、心筋肉細胞へとさらに分化しただけでなく、心室筋細胞にもなったことを示している。
合わせると、これらの研究は、HVPが心外膜ニッチへと遊走でき、その場所で拡大増殖し、引き続いて、再び外因性の細胞、遺伝子、マトリックスまたは生体材料の添加なしに、均質な心室筋肉パッチへと分化することを示している。
(実施例9)
さらなる実験材料および方法
この実施例では、実施例1〜8において使用した実験材料および方法に関するさらなる詳細が提供される。
hPSCの維持
hESC(ES03、H9)およびヒトiPSC(19−9−11)を、以前に公開された方法(Lian, X.ら(2013年)Nat. Proc. 8巻:162〜175頁;Lian, X.ら(2013年)Stem Cells 31巻:447〜457頁)に従って、mTeSR1培地(STEMCELL Technologies)中でMatrigel(BD Biosciences)コーティングしたプレート上で維持した。
ヒト心室前駆体生成(HVPG)プロトコール
mTeSR1中でMatrigelコーティングされた表面上で維持したhPSCを、37℃で10分間Accutaseを用いて単一の細胞へと解離させ、次いで、5μMのROCK阻害剤Y−27632を補充したmTeSR1中100,000〜200,000細胞/cmで、Matrigelコーティングされた細胞培養ディッシュ上に24時間播種した(−2日目)。−1日目に、細胞をmTeSR1中で培養した。0日目に、細胞を、インスリン非含有B27を補充したRPMI(RPMI/B27−ins)中1μMのCHIR−98014(Selleckchem)で24時間(0日目〜1日目)処理し、次いで、これを、1日目に培地交換の間に除去した。3日目に、培地の半分を、2μMのWnt−C59(Selleckchem)を含むRPMI/B27−ins培地に交換し、次いで、これを、5日目に培地交換の間に除去した。6日目に、細胞を、単一の細胞へと解離させ、抗JAG1抗体または抗FZD4抗体を用いて精製した。
RNA−seqライブラリー構築
RNAを単離し(RNeasy Mini kit、Qiagen)、定量化し(Qubit RNA Assay Kit、Life Technologies)、品質制御した(BioAnalyzer 2100、Agilent)。各試料由来のRNA(800ng)を、Illumina TruSeq mRNA Sample Prep Kit v2(Illumina)のためのインプットとして使用し、配列決定ライブラリーを、製造者のプロトコールに従って創出した。簡潔に述べると、ポリ−A含有mRNA分子を、ポリ−Tオリゴが結合した磁性ビーズを使用して精製した。精製後、mRNAを断片化し、ランダムプライマーおよび逆転写酵素を使用して第1鎖相補的DNAへとコピーした。次いで、第2鎖cDNA合成を、DNAポリメラーゼIおよびRNase Hを使用して実施した。cDNAをアダプターにライゲーションさせ、PCRで富化して、最終cDNAライブラリーを創出した。このライブラリーをプールし、製造者の指示に従ってHiSeq 2000(Illumina)機器で配列決定した。
RNA−seqデータ処理
RNA−seqのリードをトリミングし、Tophat 2を使用してhg19参照にマッピングした。平均して、およそ2,300万リードが1試料当たり生成され、これらのリードのうち76%が、独自にマッピングされた。各遺伝子についての発現レベルを、python script rpkmforgenesを使用して定量化し、RefSeqを使用してアノテーションした。少なくとも10リードを有する少なくとも1つの試料がない遺伝子を、分析から除去した。Principle Component Analysisおよびheatmapsを、それぞれ、RおよびGene−Eを使用して構築した。
移植
200万の精製されたHVPのアリコートを、eppendorfチューブ中に収集した。細胞をスピンダウンし、上清を廃棄した。細胞の各チューブを、以前に記載されたプロトコール(Shultz, L.D.ら(2005年)J. Immunol. 174巻:6477〜6489頁)に従って、それぞれ免疫不全マウス、NOD.Cg−Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJまたはSCID−ベージュ(Charles River France)の腎臓被膜下に移植したか、またはそれらの心臓中に心筋内注射した。生着した腎臓または心臓を、組織学的分析および生理学的分析のために、種々の時間間隔で回収した。
フローサイトメトリー
細胞を、Accutaseを10分間用いて単一の細胞へと解離させ、次いで、1%パラホルムアルデヒドで室温で20分間固定し、PBS+0.1% Triton X−100および0.5% BSA中の一次抗体および二次抗体で染色した。データを、FACSCaliberフローサイトメーター(Beckton Dickinson)で収集し、FlowJoを使用して分析した。
免疫染色
細胞を、4%パラホルムアルデヒドで室温で15分間固定し、次いで、PBS+0.4% Triton X−100および5%脱脂粉乳(Bio−Rad)中の一次抗体および二次抗体で染色した。核を、DAPI(Invitrogen)と共にGold Anti−fade Reagentを用いて染色した。落射蛍光顕微鏡および共焦点顕微鏡(ZEISS、LSM 700)を、画像分析に使用した。
ウエスタンブロット分析
細胞を、Halt Protease and Phosphatase Inhibitor Cocktail(Pierce)の存在下で、M−PER Mammalian Protein Extraction Reagent(Pierce)中に溶解させた。タンパク質を、変性条件下で10% Tris−グリシン SDS/PAGE(Invitrogen)によって分離し、ニトロセルロースメンブレンに移した。TBST中5%の粉乳でブロッキングした後、メンブレンを、一次抗体と共に4℃で一晩インキュベートした。次いで、このメンブレンを洗浄し、抗マウス/ウサギペルオキシダーゼコンジュゲート化二次抗体と共に室温で1時間インキュベートし、SuperSignal化学発光(Pierce)によって発色させた。
電気生理学(パッチクランピング)
拍動する心室筋細胞クラスターを、顕微解剖し、記録前にガラスカバースリップ上に再プレートした。活動電位活性を、120mM K D−グルコネート、25mM KCl、4mM MgATP、2mM NaGTP、4mM Na2−ホスホ−クレアチン、10mM EGTA、1mM CaCl2および10mM HEPES(25℃でHClによってpH7.4に調整した)からなる細胞内溶液を満たしたホウケイ酸ガラスピペット(4〜5Mオームの抵抗)を使用して判定した。カバースリップディッシュ上に播種した培養した心筋細胞を、140mM NaCl、5.4mM KCl、1mM MgCl2、10mMグルコース、1.8mM CaCl2および10mM HEPES(25℃でNaOHによってpH7.4に調整した)を含む細胞外溶液(タイロード溶液)中に浸した。自発的活動電位を、1kHzでローパスフィルタをかけたMulticlamp 700B増幅器(Molecular Devices、CA、USA)ソフトウェアを使用して実施したパッチクランプ技術(全細胞、電流固定構成)を使用して37℃で記録し、デジタル化し、Digidata 1322AおよびClampex 9.6ソフトウェア(Molecular Devices、CA、USA)を使用して保存した。
統計学
データは、平均±平均値の標準誤差(SEM)として示される。統計的有意性を、2つの群間のスチューデントt検定(両側)によって決定した。p<0.05を統計的に有意とみなした。
(実施例10)
ゼノフリー(Xeno−Free)ヒト心室前駆体分化プロトコール
この実施例では、規定されたゼノフリー培養培地、Essential 8を利用する、ヒト心室前駆体の分化のための代替的分化プロトコールが提供される。Essential 8培地は、ヒト多能性幹細胞(hPSC)の成長および拡大増殖のために開発したものであり、Chen, G.ら(2011年)Nat. Methods 8巻:424〜429頁(この中では「E8」培地と呼ばれる)中にさらに記載されている。
Essential 8培地中でビトロネクチン(またはラミニン521)コーティングされた表面上で維持したhPSCを、37℃で10分間Versene溶液を用いて単一の細胞へと解離させ、次いで、5μMのROCK阻害剤Y−27632を補充したEssential 8培地中100,000〜200,000細胞/cmで、ビトロネクチン(またはラミニン521)コーティングされた細胞培養ディッシュ上に24時間播種した(−2日目)。−1日目に、細胞をEssential 8培地中で培養した。0日目に、細胞を、RPMI中0.5μMのCHIR−98014で24時間(0日目〜1日目)処理し、次いで、これを、1日目に培地交換の間に除去した。3日目に、培地の半分を、0.5μMのWnt−C59を含むRPMI培地に交換し、次いで、これを、5日目に培地交換の間に除去した。6日目に、細胞(ヒト心室前駆体)を、単一の細胞へと解離させ、抗JAG1抗体または抗FZD4抗体を用いて精製した。
等価物
当業者は、本明細書に記載される発明の具体的実施形態の多くの等価物を認識し、または慣用的実験にすぎないものを使用して、それらを確認することができる。かかる等価物は、以下の特許請求の範囲によって包含されることを意図する。

Claims (44)

  1. ヒト心室前駆体細胞を単離するための方法であって、
    心前駆体細胞を含むヒト細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤と接触させるステップ;および
    Jagged1反応性陽性細胞および/またはFrizzled4反応性陽性細胞を非反応性細胞から分離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離するステップ
    を含む、方法。
  2. ヒト細胞の前記培養物を、Islet1と反応性の薬剤とさらに接触させ;Jagged1反応性/Islet1反応性陽性細胞、Frizzled4反応性/Islet1反応性陽性細胞またはJagged1反応性/Frizzled4反応性/Islet1反応性陽性細胞を、非反応性細胞から分離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離する、請求項1に記載の方法。
  3. ヒト細胞の前記培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤ならびに前記Islet1と反応性の薬剤と、同時に接触させる、請求項2に記載の方法。
  4. ヒト細胞の前記培養物を、前記Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤と接触させる前に、前記Islet1と反応性の薬剤と接触させる、請求項2に記載の方法。
  5. ヒト細胞の前記培養物を、前記Islet1と反応性の薬剤と接触させる前に、前記Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤と接触させる、請求項2に記載の方法。
  6. 前記Jagged1と反応性の薬剤が抗Jagged1抗体であり、かつ/または前記Frizzled4と反応性の薬剤が抗Frizzled4抗体である、上述の請求項のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記Jagged1またはFrizzled4と反応性の薬剤が、可溶性Jagged1リガンド融合タンパク質または可溶性Frizzled4リガンド融合タンパク質である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記Jagged1リガンドがNotch−1である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記Jagged1反応性陽性細胞および/またはFrizzled4反応性陽性細胞が、蛍光活性化細胞選別によって前記非反応性細胞から分離される、上述の請求項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記ヒト心室前駆体細胞が、MLC2v陽性になるように、さらに培養および分化される、上述の請求項のいずれか一項に記載の方法。
  11. ヒト心室前駆体細胞を単離するための方法であって、
    心前駆体細胞を生成する条件下でヒト多能性幹細胞を培養して、細胞の培養物を取得するステップ;
    前記細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤と接触させるステップ;および
    Jagged1反応性陽性細胞および/またはFrizzled4反応性陽性細胞を非反応性細胞から分離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離するステップ
    を含む、方法。
  12. 前記細胞の培養物を、Islet1と反応性の薬剤とさらに接触させ;Jagged1反応性/Islet1反応性陽性細胞、Frizzled4反応性/Islet1反応性陽性細胞またはJagged1反応性/Frizzled4反応性/Islet1反応性陽性細胞を、非反応性細胞から分離することによって、ヒト心室前駆体細胞を単離する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤ならびに前記Islet1と反応性の薬剤と同時に接触させる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記細胞の培養物を、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤と接触させる前に、前記Islet1と反応性の薬剤と接触させる、請求項12に記載の方法。
  15. 前記細胞の培養物を、前記Islet1と反応性の薬剤と接触させる前に、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の薬剤と接触させる、請求項12に記載の方法。
  16. 前記Jagged1と反応性の薬剤が抗Jagged1抗体であり、かつ/または前記Frizzled4と反応性の薬剤が抗Frizzled4抗体である、請求項11から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記Jagged1またはFrizzled4と反応性の薬剤が、可溶性Jagged1リガンド融合タンパク質または可溶性Frizzled4リガンド融合タンパク質である、請求項11から15のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記Jagged1リガンドがNotch−1である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記Jagged1反応性陽性細胞および/またはFrizzled4反応性陽性細胞が、蛍光活性化細胞選別によって前記非反応性細胞から分離される、請求項11から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記ヒト心室前駆体細胞が、MLC2v陽性になるように、さらに培養および分化される、請求項11から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団を取得するための方法であって、
    単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を単離するステップ;および
    前記細胞が少なくとも1×10細胞まで拡大増殖されるような条件下で、前記単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を培養することによって、ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団を取得するステップ
    を含む、方法。
  22. 前記単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞が、初期培養の時点においてIslet1陽性、Nkx2.5陰性およびflk1陰性である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞が、蛍光活性化細胞選別によって単離される、請求項21または請求項22に記載の方法。
  24. 前記単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞が、Jagged1および/またはFrizzled4と反応性の1つまたは複数の試薬を使用して単離される、請求項21から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記Jagged1またはFrizzled4と反応性の試薬が、抗Jagged1抗体または抗Frizzled4抗体である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞が、心前駆体培養(CPC)培地中で培養される、請求項21から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞が、前記細胞が心室分化に偏向するような条件下で培養される、請求項21から25のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記単一のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞が、少なくとも10×10細胞まで拡大増殖される、請求項21から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 請求項21から28のいずれか一項に記載の方法によって取得される、少なくとも1×10のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団。
  30. 請求項21から28のいずれか一項に記載の方法によって取得される、少なくとも10×10のJagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞のクローン性集団。
  31. 対象において心機能を増強する方法であって、請求項29に記載のクローン性集団を含む医薬組成物を、前記対象に投与するステップを含む、方法。
  32. 前記クローン性集団が、前記対象の心臓中に直接投与される、請求項31に記載の方法。
  33. 前記対象が、心筋梗塞に罹患している、請求項31または32に記載の方法。
  34. 前記対象が、先天性心臓障害を有する、請求項33に記載の方法。
  35. 前記クローン性集団が、前記対象の心臓の心室領域中に直接投与される、請求項31から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記医薬組成物が、二次元または三次元マトリックス上に製剤化された前記クローン性集団を含む、請求項31から35のいずれか一項に記載の方法。
  37. ヒト心室組織を生成するための方法であって、
    Jagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を、非ヒト動物の臓器中に移植するステップ;および
    ヒト心室組織が生成されるように、前記前駆体細胞をin vivoで成長させるステップ
    を含む、方法。
  38. 前記非ヒト動物が免疫不全マウスである、請求項37に記載の方法。
  39. 前記臓器が、腎臓または心臓である、請求項37に記載の方法。
  40. 以下の細胞マーカーパターン:(i)心中胚葉形成のピーク後;(ii)Islet−1発現のピーク時;(iii)NKX2.5発現のピーク前;(iv)下流遺伝子MEF−2およびTBX−1発現のピーク前;ならびに(v)分化した収縮タンパク質遺伝子の発現前のうち1、2、3、4または5つが存在するときに、前記細胞が移植される、請求項37に記載の方法。
  41. 前記細胞が、ヒト心室前駆体細胞を生成するための条件下におけるヒト多能性幹細胞のin vitro培養の5日目から7日目の間(5日目および7日目を含む)で移植される、請求項37に記載の方法。
  42. 前記細胞が、ヒト心室前駆体細胞を生成するための条件下におけるヒト多能性幹細胞のin vitro培養の6日目に移植される、請求項41に記載の方法。
  43. 試験化合物の心毒性についてスクリーニングする方法であって、
    Jagged1+および/またはFrizzled4+ヒト心室前駆体細胞を提供するステップ;
    前記細胞を前記試験化合物と接触させるステップ;および
    前記細胞に対する前記試験化合物の毒性を測定するステップ
    を含み、前記細胞に対する前記試験化合物の毒性が、前記試験化合物の心毒性を示す、方法。
  44. ヒト心室前駆体(HVP)を生成する方法であって、
    心中胚葉マーカーを発現する細胞が生成されるように、CHIR98014を含む培地中でヒト多能性幹細胞(hPSC)を培養するステップ、および
    HVPが生成されるように、Wnt−C59を含む培地中で、前記心中胚葉マーカーを発現する細胞を培養するステップ
    を含む、方法。
JP2017529972A 2014-08-22 2015-08-21 ヒト心室前駆体細胞を単離するための細胞表面マーカーとしてのJagged1/Frizzled4の使用 Active JP6738808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462040892P 2014-08-22 2014-08-22
US62/040,892 2014-08-22
US201562194016P 2015-07-17 2015-07-17
US62/194,016 2015-07-17
PCT/US2015/046309 WO2016029122A1 (en) 2014-08-22 2015-08-21 Use of jagged 1/frizzled 4 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076020A Division JP2020120677A (ja) 2014-08-22 2020-04-22 ヒト心室前駆体細胞を単離するための細胞表面マーカーとしてのJagged1/Frizzled4の使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017525393A true JP2017525393A (ja) 2017-09-07
JP2017525393A5 JP2017525393A5 (ja) 2018-08-02
JP6738808B2 JP6738808B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=54062813

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529972A Active JP6738808B2 (ja) 2014-08-22 2015-08-21 ヒト心室前駆体細胞を単離するための細胞表面マーカーとしてのJagged1/Frizzled4の使用
JP2020076020A Pending JP2020120677A (ja) 2014-08-22 2020-04-22 ヒト心室前駆体細胞を単離するための細胞表面マーカーとしてのJagged1/Frizzled4の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076020A Pending JP2020120677A (ja) 2014-08-22 2020-04-22 ヒト心室前駆体細胞を単離するための細胞表面マーカーとしてのJagged1/Frizzled4の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10597637B2 (ja)
EP (2) EP3524673A1 (ja)
JP (2) JP6738808B2 (ja)
DK (1) DK3183337T3 (ja)
MA (1) MA40589A (ja)
WO (1) WO2016029122A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10596200B2 (en) 2014-08-22 2020-03-24 Procella Therapeutics Ab Use of LIFR or FGFR3 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells
EP3524673A1 (en) 2014-08-22 2019-08-14 Procella Therapeutics AB Use of jagged 1/frizzled 4 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells
EP3417073B1 (en) * 2016-02-19 2023-09-20 Procella Therapeutics AB Genetic markers for engraftment of human cardiac ventricular progenitor cells
WO2017192606A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 Emory University Methods of producing specialized cardio-like cells from stem cell
US10508263B2 (en) * 2016-11-29 2019-12-17 Procella Therapeutics Ab Methods for isolating human cardiac ventricular progenitor cells
US10767164B2 (en) 2017-03-30 2020-09-08 The Research Foundation For The State University Of New York Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation
DK3487988T3 (da) 2017-08-23 2020-02-03 Procella Therapeutics Ab Brug af neuropilin-1 (nrp1) som en celleoverflademarkør til isolering af humane hjerte ventrikulære stamceller
CN109189051A (zh) * 2018-10-29 2019-01-11 江苏罗思韦尔电气有限公司 一种基于T-Box的故障存储及处理方法
WO2023278382A1 (en) 2021-06-29 2023-01-05 Staffan Holmin Endoluminal delivery cannula
WO2023039588A1 (en) * 2021-09-13 2023-03-16 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Methods for the production of committed cardiac progenitor cells
WO2023199113A1 (en) 2022-04-15 2023-10-19 Smartcella Solutions Ab COMPOSITIONS AND METHODS FOR EXOSOME-MEDIATED DELIVERY OF mRNA AGENTS

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120027807A1 (en) * 2008-10-09 2012-02-02 The General Hospital Corporation Tissue engineered myocardium and methods of production and uses thereof

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
US5561384A (en) 1995-11-08 1996-10-01 Advanced Micro Devices, Inc. Input/output driver circuit for isolating with minimal power consumption a peripheral component from a core section
US5994619A (en) 1996-04-01 1999-11-30 University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass cells
US5945577A (en) 1997-01-10 1999-08-31 University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus Cloning using donor nuclei from proliferating somatic cells
US7166280B2 (en) 2000-04-06 2007-01-23 Franco Wayne P Combination growth factor therapy and cell therapy for treatment of acute and chronic heart disease
WO2003024462A1 (en) 2001-09-19 2003-03-27 Henry Ford Health System Cardiac transplantation of stem cells for the treatment of heart failure
CN1768133A (zh) 2003-01-31 2006-05-03 加利福尼亚大学董事会 使用islet1作为标志分离或产生干细胞
US20080038229A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Minguell Jose J Intracoronary injection of a mixture of autologous bone marrow derived mononuclear cells and autologous bone marrow derived mesenchymal stem cells for utilization and rescue of infarcted myocardium
US20100166714A1 (en) 2006-11-02 2010-07-01 The General Hospital Corporation Cardiovascular stem cells, methods for stem cell isolation, and uses thereof
US20100093089A1 (en) 2006-11-09 2010-04-15 Eduardo Marban Dedifferentiation of adult mammalian cardiomyocytes into cardiac stem cells
US20080182328A1 (en) 2006-12-19 2008-07-31 The Burnham Institute Mammalian extraembryonic endoderm cells and methods of isolation
EP2222837A2 (en) 2007-02-09 2010-09-01 The General Hospital Corporation Methods for the induction of a cell to enter the islet 1+ lineage and a method for the expansion thereof
AU2007357127B2 (en) 2007-07-31 2014-06-26 Es Cell International Pte Ltd Method for identifying and selecting cardiomyocytes
AU2008333972A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 New York Medical College Compositions comprising HDAC inhibitors and methods of their use in restoring stem cell function and preventing heart failure
EP2529008A1 (en) * 2010-01-26 2012-12-05 Université Libre de Bruxelles Tools for isolating and following cardiovascular progenitor cells
US20130209415A1 (en) * 2010-06-03 2013-08-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Purified compositions of cardiovascular progenitor cells
US20120009158A1 (en) 2010-06-18 2012-01-12 The General Hospital Corporation VENTRICULAR INDUCED PLURIPOTENT STEM (ViPS) CELLS FOR GENERATION OF AUTOLOGOUS VENTRICULAR CARDIOMYOCYTES AND USES THEREOF
WO2012070014A2 (en) 2010-11-26 2012-05-31 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Identification of novel cell surface markers for pancreatic progenitor cells and definite endodermal cells
WO2012162741A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Monash University Enrichment of cardiomyocytes
US8951798B2 (en) 2011-10-13 2015-02-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of cardiomyocytes from human pluripotent stem cells
JP5920741B2 (ja) 2012-03-15 2016-05-18 iHeart Japan株式会社 人工多能性幹細胞から心筋および血管系混合細胞群を製造する方法
WO2014078414A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Joseph Wu Chemically defined production of cardiomyocytes from pluripotent stem cells
US10851412B2 (en) 2013-03-15 2020-12-01 Fate Therapeutics, Inc. Cell potency assay for therapeutic potential
US10888588B2 (en) 2013-10-18 2021-01-12 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Directed cardiomyocyte differentiation and ventricular specification of stem cells
EP2875819B1 (en) 2013-11-20 2018-09-19 Miltenyi Biotec GmbH Compositions of cardiomyocyte subpopulations
AU2015217271B2 (en) * 2014-02-12 2018-10-25 Genentech, Inc. Anti-Jagged1 antibodies and methods of use
US10208287B2 (en) * 2014-05-01 2019-02-19 Iheart Japan Corporation CD82-positive cardiac progenitor cells
EP3524673A1 (en) 2014-08-22 2019-08-14 Procella Therapeutics AB Use of jagged 1/frizzled 4 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells
US10596200B2 (en) 2014-08-22 2020-03-24 Procella Therapeutics Ab Use of LIFR or FGFR3 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells
WO2016131137A1 (en) 2015-02-17 2016-08-25 University Health Network Methods for making and using sinoatrial node-like pacemaker cardiomyocytes and ventricular-like cardiomyocytes
EP3417073B1 (en) 2016-02-19 2023-09-20 Procella Therapeutics AB Genetic markers for engraftment of human cardiac ventricular progenitor cells
US10508263B2 (en) 2016-11-29 2019-12-17 Procella Therapeutics Ab Methods for isolating human cardiac ventricular progenitor cells

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120027807A1 (en) * 2008-10-09 2012-02-02 The General Hospital Corporation Tissue engineered myocardium and methods of production and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
心臓, vol. 46, no. 2, JPN6019043287, February 2014 (2014-02-01), pages 170 - 176, ISSN: 0004224612 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6738808B2 (ja) 2020-08-12
MA40589A (fr) 2017-06-28
DK3183337T3 (en) 2019-04-01
WO2016029122A1 (en) 2016-02-25
US10597637B2 (en) 2020-03-24
EP3183337B1 (en) 2019-02-06
EP3183337A1 (en) 2017-06-28
JP2020120677A (ja) 2020-08-13
EP3524673A1 (en) 2019-08-14
US20160053229A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7386290B2 (ja) ヒト心室前駆細胞の生着のための遺伝子マーカー
JP6738808B2 (ja) ヒト心室前駆体細胞を単離するための細胞表面マーカーとしてのJagged1/Frizzled4の使用
US20200268803A1 (en) Use of lifr or fgfr3 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells
US11401508B2 (en) Methods for isolating human cardiac ventricular progenitor cells
JP7275109B2 (ja) ニューロピリン-1(nrp1)のヒト心室前駆細胞を単離するための細胞表面マーカーとしての使用
JP5371445B2 (ja) 脂肪組織由来細胞を培養する方法及びその使用
US11607429B2 (en) Derivation and self-renewal of ISI1+ cells and uses thereof
US9969978B2 (en) Method for producing cardiomyocytes from human or mouse embryonic stem cells in a medium consisting of a serum-free medium and N2 supplement
JP6989591B2 (ja) 多能性細胞の誘導及び自己再生並びにその使用
JP2008141973A (ja) 心筋細胞の培養増殖法
JP4083024B2 (ja) 細胞移植方法及び試薬
Dawson Cardiac Tissue Engineering
Nadworny Examining The Role Of Redox Biology In A Population Of Neonatal Cardiac Precursor Cells Marked By The Type Iii Receptor Tyrosine Kinase, C-Kit
Subrahmanyam et al. Application of Stem Cells in Ischemic Heart Disease

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250