JP2017521805A - 電子商取引のためのタグ付きメディアと3d指標付き仮想現実画像と全地球測位システム位置とを使用するユーザインターフェース - Google Patents

電子商取引のためのタグ付きメディアと3d指標付き仮想現実画像と全地球測位システム位置とを使用するユーザインターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2017521805A
JP2017521805A JP2017520750A JP2017520750A JP2017521805A JP 2017521805 A JP2017521805 A JP 2017521805A JP 2017520750 A JP2017520750 A JP 2017520750A JP 2017520750 A JP2017520750 A JP 2017520750A JP 2017521805 A JP2017521805 A JP 2017521805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumer
purchase
vendor
user
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017520750A
Other languages
English (en)
Inventor
ダヴィ ゲイリー
ダヴィ ゲイリー
マディソン マーク
マディソン マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imagine Universe inc
Original Assignee
Imagine Universe inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imagine Universe inc filed Critical Imagine Universe inc
Publication of JP2017521805A publication Critical patent/JP2017521805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • G06Q30/0643Graphical representation of items or shoppers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0609Buyer or seller confidence or verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing

Abstract

少なくとも1つの消費者コンピュータ装置、データベース、および少なくとも1つのホストコンピュータプロセッサを介し操作されるユーザインターフェースは、環境に加入した消費者とベンダー会員間の安全なトランザクションのための電子商取引(eコマース)環境を提供する。デジタル製品画像は、仮想現実観測使用目的の環境のデジタル画像内にスケーリングされる。メディアパフォーマンス送信の製品表現または他の特徴へのタグは、製品を購入するために、後の購入のために保存するために、および/または他の消費者と共有するために消費者会員により走査される(例えばソーシャルネットワークを介し)。消費者は、後の購入または共有のために環境データベース内に保存された物品のインベントリにより自身の消費者製品店を生成する。消費者により保存された物品を当初提供する元のベンダーは、他のベンダーからその後購入されれば手数料を報酬として与えられる。消費者間で保存物品を共有することもまた、報酬を与えられ、製品を中心としたそして消費者により駆動される効率的なB2C2C sコマース環境および市場を提供する。

Description

本開示は、電子商取引(electronic commerce)環境においてタグ付きメディアと3D指標付き仮想現実画像と全地球測位システム(GPS)位置感知とを使用するユーザインターフェースを提供するシステムおよび方法に関する。
本開示の一態様によるeコマース(eCommerce)環境の概略ベン図(Venn diagram)を示す。 本開示の別の態様によるeコマース環境システムの概略ブロック流れ図を示す。 図2に示すeコマース環境および関連方法のいくつかの別の態様の別の概略ブロック流れ図を示す。 本開示によるeコマース環境システムの他の態様の概略ブロック流れ図を示す。 図4に示すeコマース環境および関連方法のいくつかの別の態様の別の概略ブロック流れ図を示す。 本開示によるeコマース環境の別の態様の概略ブロック流れ図を示す。 本開示の別の態様によるeコマース環境の概要図を示す。 本開示の別の態様によるeコマース環境の概要図を示す。 本開示の別の態様によるeコマース環境の概要図を示す。
以下に提供される様々な説明により示されるように、本開示のいくつかの態様は、消費者と、環境の加入「会員」である一般的サプライチェーンに関与するビジネス他のパーティとにより無数の利点が享受される強化型(enhanced)電子商取引(electronic commerce:eコマース)「エコシステム」環境を提供することに関する。
いくつかのこのような態様によると、図1は、環境のビジネス/サプライチェーン55の加入ベンダー会員と加入消費者会員60間の複数の金融、製品購入、および株式取引を容易にする電子商取引(eコマース)エコシステムまたは環境50を示す。この環境は、1つまたは複数のコンピュータプロセッサまたはサーバを含む中枢神経システム65介し安全に運営され、例えばディスプレイを介したユーザ入力インターフェースおよびユーザ出力インターフェース(例えば、ユーザ「I/O」)を含むユーザインターフェースシステムも含み得る。本開示に基づき当業者に明らかになるであろうように、本システム65は1つまたは複数の協働コンピュータ装置により実現され得る。1つの非常に有益かつより詳細な実施形態によると、例えば、消費者会員は、例えば携帯電話、ノートパッド、タブレットなどの携帯コンピュータ装置のタッチスクリーン上のタッチアイコンを介し環境へアクセスし得る。
図1にさらに示すように、eコマース環境50は1つの点では指標付き仮想現実消費者経験(Indexed Virtual Reality Consumer Experience)70を提供する。ベンダー会員により提供される製品のデジタル画像は、消費者会員により、消費者会員による使用目的の環境のデジタル画像(例えば部屋内の家具製品、人々が装着する服または宝石)へインポートされる。別の点では、購入時点世界体験(world experience point of purchase)(POP)75環境は、ベンダー会員がメディア送信にこのようなメディア送信内に埋め込まれた製品、サービスまたは他の販売物品(例えば「物品」)(例えば映画、写真、ショー、広告、音声)のID/購入情報タグをタグ付けできるようにする。これらのメディア送信は、物品タグを捕捉し、これにより後の購入のための物品情報を購入、精査、または保存できるようにするまたは他の人と物品情報を共有できるようにするやり方で消費者会員により走査され得る。ビジネスツーコンシューマツーコンシューマ(B2C2C:business−to−consumer−to−consumer)ソーシャルコマース(social commerce:sコマース)80環境もまた、消費者会員が他の消費者会員と製品を共有することを促しそれに報いる。
加えて、いくつかある利点の中で特に、消費者が製品ベンダーにより通常提供される従来のオンライン「ショッピングカート」を介しオンラインで物品を購入する必要性を仮想的に置換または除去する消費者製品店85環境もまた提供される。
いくつかの実施形態はまた、消費者の一般的生活体験(例えば「世界体験」)がeコマース改善のためにより良く利用される環境を提供する。
本開示のこれらおよび他の態様のさらに詳細な実施形態が以下に提供される。
指標付き仮想現実消費者体験
本開示のいくつかの態様によると、当該製品を購入する前に使用するように意図された環境内で製品を仮想的に観測し取り込む消費者の能力を強化するために仮想現実消費者体験70環境が提供される。
以下に説明されるいくつかのより詳細な実施形態によると、デジタル指標付き仮想現実画像環境はユーザインターフェースを備える。ユーザインターフェースは、環境の購入消費者会員がこのような製品のために使用するように意図された環境のデジタル画像内に挿入された複数の位置に製品のデジタル画像をインポートし配置し得、これにより、製品および環境画像を、仮想現実ビューイングのために使用するように意図された環境内に取り込まれるような製品の融合仮想現実画像に変換するディスプレイおよびユーザ入力インターフェースを含む。したがって、いくつかある利点の中で特に、この環境は、消費者会員が製品を購入する前にその意図された使用環境内でそれをまず「試す」ことができるようにする。
この仮想現実体験の広い態様を支援するために様々なアーキテクチャが提供されるが、1つの特定の実施形態について図2を参照し以下のように説明する。
図2に示すように、eコマース環境50(図1に示し、参照によりこの図2の説明に援用される)下のサブ環境としての仮想現実消費者体験70は、製品ベンダー会員のための製品プロバイダインターフェース116と、消費者会員(それぞれがこの環境に加入する)のための消費者ユーザインターフェース120とを含む。このような加入は特定ニーズに適するように様々な形式および要件を採り得るが、1つの有益な配置では、要件は、加入料と、環境内のそれぞれの行為におけるプライバシー、セキュリティ、適切なコンテンツおよび他の実行を保証することに関することなどいくつかの方針および手順に対する合意事項とを含む。
消費者ユーザインターフェース120は適切なデジタル画像が全仮想現実消費者体験内の使用のためにユーザ製品選択インターフェース121を介し取得され得る複数の手段を提供する。カメラは例えば画像捕捉123のために使用され得、環境画像内の製品画像の指標スケーリングに使用される画像内の基準のための範囲判断(Range determination)124がなされ得る。例えば、いくつかのカメラが、カメラに付随する範囲測定ツール同様、市販されており、この目的のためにまとめて配備され得る(例えばいくつかのカメラ付き電話プラットホーム用に市販されている「EasyMeasure(商標)」アプリなど)。次に、コンテンツ処理125は範囲測定と共にデジタル画像を提供するために行われる。加えてまたはそのかわりに、ウェブ選択122、または画像の他のソース(ローカルコンピュータ可読またはリモートメモ資源上に格納されるような)を参照するための他の手段が、既に提供された好適な画像を単に選択するために行われ得る。
図1のeコマース環境50(図2を参照しここでさらに展開されるようなサブ環境70を含む)内で行われる様々な活動を支援するために複雑なデータベースまたは複数の別々のまたはネットワーク化データベースが提供され得る。通常、データベースはとりわけ、消費者会員アカウント情報&保存画像、および他のデータ(ベンダー会員アカウント情報、ID、および販売のために利用可能なそれぞれの製品の他の関連情報)等々を含む。
図2に示す(そして当業者に明らかなよう他の実施形態に同様に適用されるであろう)特定実施形態では、製品プロバイダDB126がベンダー関連目的のために提供される。この実施形態では、入力照会127が、このeコマース環境50および/またはより具体的な仮想現実消費者体験70サブ環境下で意図されている様々なビジネスツーコンシューマ(B2C:business−to−consumer)活動を支援するために(そしてビジネスツービジネスすなわち「B2B:business−to−business」などの他の目的がこのデータベースとその周囲のシステムアーキテクチャとにより支援され得るように)消費者ユーザインターフェース120を介し製品ID、製品画像または他の製品関連情報へのアクセスを提供し得る。
別の消費者ユーザデータベースすなわち「DB」130もまた、以下にさらに展開されるように、消費者会員関連目的(ユーザ製品選択インターフェース121により導出される画像コンテンツ/製品ID情報を格納することを含む)のために提供される。
消費者ユーザインターフェース120はさらに、仮想生成インターフェース140と共に仮想インターフェース148を含み、仮想サービス151と共に仮想エンジン150により支援されるとともにこのようなそれぞれの操作を行うための一組の符号化コンピュータ命令に従って操作される例えばコンピュータプロセッサを含み得る。この配置は、デジタル製品画像をデジタル環境画像内に融合するデジタル指標付き仮想画像をユーザが生成できるようにするためのプロセッサ駆動型(processor−driven)支援およびインターフェースシステムの1つの特定の例を提供する。その結果の仮想コンテンツ141もまた、図示のように消費者ユーザDB130内に格納され得る。
「消費者会員は上記説明に基づいて捕捉または生成される画像コンテンツ、製品IDおよび仮想画像環境により多くの活動を行うことが許される」ということを理解すべきである。1つの点では、消費者会員はこのような活動に関係する製品を購入し得、これは、消費者製品購入トランザクション160におけるなどの捕捉の時点(購入された製品情報を格納することを必要としてもしなくてもよい)であり得る。別の点では、消費者会員は、後の評価、購入または別の消費者会員への転送のために保存記録を呼び戻し得る。
したがって、この後者の点では、eコマース環境50(図1に提供されるそれぞれのサブ環境を含む)は、消費者会員が同環境により捕捉または生成されたコンテンツを1または複数の他の消費者会員と共有できるよう(および実際にそれを促すとともにそれに報い得る)ように構成され得る。示された一例示的実施形態では、ソーシャルネットワーク(SN)/メディア接続170は、1人の消費者会員から別の消費者会員へのこのような製品情報の共有(およびまたビジネス/ベンダー間の情報およびトランザクションの共有)を支援する発行者ホストインターフェース172(例えば、Facebook)を有する環境内で促進される。図2に示すように、SN/メディア接続170を介した1人の消費者会員と別の消費者会員とによる製品の共有に関係するSNコネクタ174は、共有の受信消費者会員による物品購入182を生じさせ得る。
図2に示す別の実施形態によると、発行後モニター(Post−Publication Monitor)190もまた、eコマース環境システム50により支援され(例えば仮想現実消費者体験70サブ環境を介し)、ソース会員および受信会員としての消費者会員間の共有およびその結果としての物品購入182を監視する。このような製品共有に関係するオンライン活動と関連下流側購入トランザクションとの記録は発行後DB192内に格納される。受信者によりオフラインでかつ仮想現実消費者体験70環境(または、さらに言えば広範eコマース環境50)外でなされた物品購入を環境50(例えば仮想現実消費者体験70)内のソース会員による物品のオンライン共有のソース受信者まで戻って追跡するオフライン追跡器194もまた提供される。オンラインSN共有とオフラインSN共有の両方と関連購入は報酬分析196により評価され、報酬値は消費者ユーザDB130内の記録を生成することなどによりソース会員まで戻って配送される。他の活動もまた、本明細書の別の箇所で更に説明されるように追跡され得る。
上記に関連するいくつかの方法についても、次のように例としてさらに展開される。図3に示すように、「ユーザが関心製品を指定する」210は、他の可能な工程の中でも、オンライン相互作用(例えば、本明細書の他のどこかで説明されるオンライン環境消費者製品店)またはオフライン生成提示(Offline Created Submission)(例えば、ユーザが写真を撮る)を含む。その後、判断された製品の仮想表示220は、製品DB/製造源を照査する工程222とユーザ提示から表現を導出する工程224とを含む。次に、ユーザ仮想環境は230において生成され、その後、240において、製品を備えた仮想コンテンツが発行され得、場合により242に示すように追跡するためにコンテンツとリンクとが埋め込まれる。次に、活動は、ユーザ活動252、発行物品の観察活動254、およびユーザ/非ユーザのオフライン追跡256を含む250において追跡される。次に、260に示すように報酬が活動に基づきユーザへ提供される。
本開示のデジタル指標付き仮想現実製品画像体験態様の別の実施形態もまた次のように提供される。
1つの別の実施形態によると、指標付き仮想現実環境はまた、環境を使用する消費者会員が画像から1つまたは複数の物体を除去することによりキャンバスビューア内の環境画像を減少し得るディミニシュト(diminished)仮想現実を提供し得る。このような実施形態を支援するための適切なディミニシュト現実技術と関連エンジンはwww.diminishedreality.comに開示されるもの、またはそうでなければ“Metaio(商標)”(www.metaio.com)によりまたは“Kurzweil(商標)”(www.kurzweilai.net/diminished−reality−software−removes−objects−from−video−in−real−time)により開示されるものと同様であり得る、またはそうでなければこのような目的に利用可能にされ得る。いくつかある利点の中で特に、これは、ビューア内の環境画像の同じ位置にインポートされるものとして精査される新しい物品と置換するために、消費者会員がキャンバスビューア内の環境画像内に元々示される物品を除去できるようにし得る。
さらに別の実施形態によると、このような指標付き仮想現実ビューイングのために提供される製品画像はそれぞれの製品画像内に「緑色スクリーン」または他の好適な背景を提供され得るので、キャンバスビューアを介した環境画像内へのそのインポート挿入は環境画像を有する製品画像の背景環境を適切に埋めることにより行われる。
一実施形態によると、指標付き仮想現実システムは、製品のデジタル画像と、当該製品の使用の目的環境のデジタル画像と、ディスプレイとユーザ入力インターフェースとを含むユーザインターフェースシステムとを備える。非一時的コンピュータ可読ディア内に格納された一組のコンピュータ命令を実行する動作モードで構成される少なくとも1つのコンピュータプロセッサも提供される。この動作モードによると、ユーザは、ユーザ入力インターフェース内への1つまたは複数のユーザ入力を介しディスプレイ上に環境画像をキャンバスとして示すことが許される。次に、ユーザはディスプレイ上の環境画像内の選択位置に製品画像を示すことが許される。
別の実施形態では、環境画像は同画像内の基準物体までの既知深さまたは距離に関連付けられ、ユーザは、環境画像内の既知サイズ寸法および深さ位置の基準からスケーリングされた指標である製品画像のサイズ寸法および深さ位置に製品画像を示すこと許される。当業者に明らかになるであろうように、製品と環境とを一緒にスケーリングする目的は製品画像周囲の環境画像をその代りに調整することにより逆に達成され行われ得るということがさらに理解される。したがって、いずれにせよ、この配置および関連方法によると、製品および環境のそれぞれのデジタル画像は、プロセッサとユーザ入力インターフェースを介したユーザ入力とにより、環境内の適切に指標付けられたスケールを有する選択位置に取り込まれた製品の単一合成指標付き仮想現実画像に変換される。
この実施形態の1つのモードによると、画像により捕捉された視野内の物体が基準を与え、指標付きスケーリングのための視野内の物体距離範囲が提供される。別の実施形態では、物体はまた、製品画像の指標スケーリングの目的のためにも使用される既知寸法を有する特徴を有する。
別のモードによると、製品寸法タグは製品画像を備え、製品の物理的特徴の特徴寸法を提供し、一方、環境寸法タグは環境画像を備え、物体寸法と物体範囲を含む。特徴寸法、物体寸法および物体範囲はそれぞれ、仮想特徴および物体寸法と深さの仮想物体範囲とそれぞれに対応し、製品画像と環境画像それぞれの寸法、倍率、視角にスケーリングされる。この配置によると、ユーザの選択位置は環境画像内への基準深さ軸に沿った製品画像の選択深さを含み得る。この場合、プロセッサは通常、選択位置における製品画像の寸法を指標調整する(index adjust)ように構成されることになる。
または、ユーザの選択位置は環境画像の基準面内の基準垂直軸および水平軸に対し垂直な選択位置であり得、ユーザは、選択位置における製品画像の寸法および対応仮想特徴寸法を選択する。この後者の場合、プロセッサは、環境画像内への基準深さ軸に沿った製品画像の選択深さを指標調整するように構成される。
一般的に、いずれの場合も、選択深さにおける仮想特徴寸法または選択仮想特徴寸法の選択深さは仮想物体寸法と仮想物体範囲それぞれに対してそれぞれスケーリングされる。
別のモードによると、動作モード中のプロセッサは、ユーザがユーザ入力インターフェースを介し製品画像の選択位置または寸法それぞれをディスプレイ上の環境画像内の複数の位置または寸法間でリアルタイムで調整できるようにする。次に、プロセッサは、ユーザによるリアルタイム調整に応じて製品画像の寸法または選択位置を複数の位置または寸法間でまたそれぞれ指標調整する。
別のモードでは、動作モード中のプロセッサはさらに、次に述べるものを行うように動作可能である。ユーザは視角と指標付き仮想現実画像の倍率設定とのうちの少なくとも1つを調整することが許され、これにより製品画像および物体の表示仮想寸法および深さを調整する。次に、プロセッサは、ユーザ調整に対応するために環境画像内の製品画像の視野および/または寸法を調整し、一方、それぞれの仮想特徴と物体寸法間の指標付きスケーリングをほぼ維持し、また、変化する視角にわたってそれぞれの特徴および物体の深さおよび視野の様々な相対変化を考慮するために指標付きスケーリングを調整する。
別のモードでは、デジタル画像とこのような画像に関連付けられた既知寸法とのうちの少なくとも1つはデジタルカメラ測定アプリケーションにより生成される。
別のモードでは、測定アプリケーションを有するデジタルカメラが、提供され、デジタル製品および環境画像と関連寸法または範囲のうちの少なくとも1つを撮影するように使用される。
別のモードでは、環境と製品画像のうちの少なくとも1つは3D画像を含む。
このモードの一実施形態では、3Dデジタルカメラが3D画像を撮影するために提供され使用される。
上記他のモードにより動作可能ないくつかの別の実施形態では、測定アプリケーションはデジタルカメラを備えており、同カメラによりデジタル画像で捕捉された視野内の少なくとも1つの物体の寸法を測定し保存するようにされる。この測定アプリケーションは、同カメラにより撮影された製品画像の特徴寸法または環境画像の物体寸法の少なくとも1つを測定するために使用される。
別のモードによると、本システムはコンピュータ可読メモリ内に格納された少なくとも1つのデータベースを含む。データベースは製品画像を含む複数製品のデジタル画像の画像ライブラリを含む。ユーザは画像ライブラリへアクセスし一組の複数製品のデジタル画像を表示する。次に、ユーザは、ディスプレイ上の環境画像キャンバス内の選択位置内への操作のために製品画像を選択する。
別のモードでは、コンピュータ可読メモリ内に格納された少なくとも1つのデータベースは環境のデジタル画像の呼び戻し可能格納記録(recallable stored record)を含む。ユーザはデータベースから環境画像を選択し、製品のデジタル画像の後のインポートのためのキャンバスとしてのディスプレイ上に表示する。
さらに別のモードでは、ユーザは、指標付き仮想現実画像の記録をデータベース内に保存しておき、保存指標付き仮想現実画像を呼び戻し可能データベースから後で選択して表示または電子的に転送することができる。
別のモードでは、ユーザは、例えばここで説明する他の実施形態下のように例えば「バッチ買い(batch buy)」を介し製品または一群の製品を購入するために電子的購入トリガが提示される、またはそれを活性化し得る。
別のモードでは、環境は、別のパーティとまたはソーシャルネットワーク(SN)内で指標付き仮想現実画像を共有する能力をユーザへ提供し、また、他のユーザがユーザインターフェースシステムを介し指標付き仮想現実画像を見ることができるようにする。このモードの一実施形態では、共有は、ソーシャルネットワークへ提供されるアクセスにより共通データベースを介し指標付き仮想現実画像を保存することにより行われる。別の実施形態では、共有の恩恵または報酬がユーザへ提供される。これは例えば、ベンダーを介してもよいし、より一般的には環境内で支援される資源または報酬システムを介してもよい。特定の1つの例では、恩恵は、別の恩恵に適用可能な(例えば、換金可能な)報酬クレジットを含む。別の例では、恩恵は、ユーザが共有した第1の受信者により、またはユーザの共有の受信者からの別の共有の結果として画像を受信した別の受信者により製品に支払われる購入価格からの手数料である。これらのSN共有の態様はまた、本開示の他の態様および実施形態へ同様に適切に適用され、一方、それらの他の実施形態の文脈で開示されるSN態様もまたこの実施形態へ同様に適用され得るということが理解される。
本開示の別の態様は、以下のような特定の有益なeコマース環境内の上記基準指標付き仮想現実態様(様および本実施形および他の開示態態)を提供する。会員インターフェースシステムがデータベースシステムと組み合わせて提供される。データベースシステムは、デジタル製品画像データベースを有するベンダー会員アカウントデータベースを含み、さらにデジタル指標付き仮想画像データベースを有する消費者会員アカウントデータベースも含む。
ベンダーは、ユーザインターフェースシステムを介しベンダー会員アカウントデータベース内のベンダーのベンダー会員アカウントに対応するベンダー会員記録を生成し格納することにより環境内のベンダー会員として加入することが許される(および/または参加したければ要求される)。次に、ベンダー会員はまた、製品のデジタル画像および関連購入情報をデータベースシステム内のベンダー会員アカウントに対応する1つまたは複数の物品記録として登録する。
消費者ユーザはまた、消費者会員アカウントデータベース内のユーザの消費者会員アカウントに対応する1つまたは複数の消費者会員記録を生成し格納することにより環境の消費者会員として加入することが許される(および/または要求される)。消費者会員はデジタル製品画像データベースから製品画像を選択する。消費者会員は生成するデジタル指標付き仮想画像をデジタル指標付き仮想画像データベース内に保存する。
本明細の他のどこかで説明する様々な態様の別のモードによると、ユーザインターフェースシステムはリモートコンピュータと少なくとも1つの前記プロセッサとの間にウェブ可能インターフェースを含む。このモードの一実施形態では、ユーザインターフェースシステムは携帯コンピュータ装置を含む。特定の1つの例では、携帯コンピュータ装置は無線接続を介しネットワークへ接続される。別の例では、携帯コンピュータ装置はディスプレイとユーザ入力インターフェースとを含むタッチスクリーンを含む。ユーザインターフェースシステムは例えばタッチスクリーン上に提示されるタッチアイコンを介し活性化されるアプリケーションを含み得る。
さらに別の実施形態では、指標付き仮想現実環境はまた、消費者が指標付き現実画像のより完全な模擬3D体験のために生成された3D風景に没入し得るように3D仮想現実ビューアを介し3D仮想現実ビューイング環境へ適応化され得る。当業者に明らかであろうように、3D環境の3D画像は電子的に縫合された複数画像の合成画像を含み得るということも企図される。
本明細書で企図されるような指標付き現実キャンバスビューアが提供され、指標付き現実キャンバス生成プラットホームと別個に使用され得る。これは、誰かに、他のどこかで生成された指標付き現実画像を見るまたはそれに没入する(例えば3D)ようにさせ得、および/またはこのようなものすべてまたはその一部を本実施形態のおよび起こり得る別のトランザクションのそれ自身の記憶資源またはホスト環境店(例えば消費者製品店)へ保存させ得る。
メディア内のタグ付き製品
図1に示す購入時点世界体験(POP)75として上に説明した実施形態は通常、現実世界体験に対処する。ここでは、販売可能物品が示されるまたはそうでなければ消費者観測のために提示されるフォーマットで含まれるが、これは、通常は直接目的のためでもなく、また関係する必須購入情報を消費者が取得するまたは消費者観測から直接購入トランザクションを開始または実行する能力を提供するためでもない。このような体験の例は、製品またはサービスが含まれるまたは埋め込まれるメディア送信(例えば映画、歌、テレビ番組、送信されたメディア広告など)を含む。
本開示のこの態様の以下に提供される特定の実施形態は、このようなメディアフォーマット内のこのような物品表現に一致するタグを提供する。タグは、消費者により走査されると、製品ID、他の製品購入関連情報、またはこのような情報へのリンクまたはそれぞれのタグ付き物品の購買時点を提供する。1つのこのような非常に有益な実施形態は、製品IDおよび/または他の製品購入関連情報をタグ付けして物品の表現に一致するメディア送信により送信し、消費者がシステム内でメディア送信を走査できるようにし、消費者が物品の購入トランザクションを開始または実行するのに必要な製品関連情報またはリンクへアクセスできるようにする、または後の購入トランザクションのための情報および/またはリンクを保存できるようにする、またはソーシャルネットワーク内などの他の消費者と情報および/またはリンクを共有できるようにする。
図4に示すより具体的な実施形態は、図1のeコマース環境50など本明細書の他のどこかで説明されるのと同様な広いホスト環境下で提供され得るようなPOP75で示す購入時点世界体験(POP)環境のいくつかの別の態様を示す。同様な標示および参照番号を図2に示す同様な部品へ反映する図4に示すこのPOP75環境の部品は、このような部品がそうでなければ識別され本開示内の一意的態様に割り当てられ得るということを除いて図2の実施形態の上記説明のように図4の実施形態の性質と機能が同様であり得る
図4は、製品または他の販売用物品が、メディア送信内に埋め込まれ、IDまたは購入情報(または関連リンク)など物品関連情報によりタグ付けされ、以下のように購入トランザクションを保存、共有、または開始するために消費者会員により走査され得るPOP75環境の様々な部品を示す。
メディアコンテンツプロバイダ300は販売用物品の表現が埋め込まれた送信可能メディアコンテンツ305を提供する。タグは、製品IDタグ付きメディア310を提供するために送信可能メディア内の物品表現に対応するように提供されるが、このようなタグは、製品ID情報、他の製品購入関連情報または他の一般製品情報、または上記の組み合わせを含み得る。タグは、例えばPOP75環境内の製品プロバイダDB126を介しメディアコンテンツプロバイダまたは製品プロバイダにより提供され得る。製品IDタグ付きメディア310は、メディア受信器340とユーザ製品選択インターフェース350とを含む消費者ユーザインターフェース330へトランスミッション315を介し送信される。トランスミッション315は、メディアとタグの両方による一回のトランスミッションであってもよいし、物品をタグ付けする目的に資するように調整されたやり方でトランスミッションのスキャナへ送信される別々のトランスミッションであってもよい。
図4のこのシステム実施形態内の消費者ユーザインターフェース330はまた、メディア受信器340と同じ(または別個であるが関連付けられた)装置またはシステム部品下で提供され得るタグスキャナ345を含む。一実施形態では、タグスキャナ345は、メディア送信を走査しタグ情報を捕捉するために消費者により活性化可能である。例えば、メディア発行者(例えばTVネットワーク)からのタグ付き物品埋め込みメディア送信は消費者におけるまたはその近傍の第1のメディア受信器340により受信され、次に消費者におけるまたはその近傍のローカルメディア送信器(例えばローカルTV資源)を介し処理され再送信され、次に、再送信が消費者における第2のメディア受信器340(例えば音声メディアコンテンツのための音声マイクロホン、または視覚的メディアコンテンツのためのカメラ)により受信され得る。この場合、タグスキャナは第2のメディア受信器により提供されてもよいし受信器に関連付けられてもよい。実際、複数の送信および再送信がなされ得、複数の商業者が走査のために初期送信と消費者の点に到達するまでの間に様々な通信ノードにおいて関与する可能性があるということが理解される。
次に、タグスキャナ345により捕捉されたタグはコンテンツ処理354に入る。製品IDおよび/または購入関連情報(またはPOPリンク)は、タグ自体内の埋め込み情報352であってもよいし、所望の製品ID、購入情報、またはPOPリンクの別のソースへのリンクまたはタグ情報自体であってもよい(例えばユーザインターフェースを介しシステムによりユーザへ提供されるウェブ選択355経路を介した)。
消費者は、本実施形態によると、タグ情報および/またはPOPリンクを捕捉および処理することに続く例えば以下のような多くの選択肢を提示され得る:このように提示されると購入トランザクション160を開始または完了すること;またはその後の呼び戻しおよびトランザクションのためにタグ付きメディアまたは仮想コンテンツ141自体または製品IDおよび/または購入関連情報またはPOPリンク情報を消費者ユーザDB130内に保存すること。消費者ユーザはまた、図2の実施形態を参照して上に説明し図4に再び示したのと同様にしてソーシャルネットワークを介するなどして環境の他の会員とこのような情報を共有し得る。タグ付き送信の中で大きな特徴となる1つまたはいくつかの製品が存在し得、任意のこのような所与の製品のトランザクションを無視または追求するために選択肢がタグの走査または捕捉点の下流側でユーザへ提供されるということが更に考えられる。
図2を参照して既に上に示され説明したような報酬システムがまた図4に示され、本実施形態下の別の有益な特徴として包含するために同様に適用可能である。加えて、この実施形態は製品を「共有する」ことに関与する追加者(すなわち、例えばメディアコンテンツ内に販売用物品を埋め込むメディアコンテンツプロバイダ)および/または走査用のメディア送信内の物品表現に対応する実際の製品IDタグを提供する可能性がある同じ者または別の者を含むということが理解される。したがって、図4にまた示すように、報酬分析196とメディアコンテンツプロバイダ300と製品IDタグ付きメディア310との間では、上に以前説明したような報酬システムがまた、潜在的購入(または別の共有)のための走査のためにメディア送信内に埋め込まれた走査可能タグ付き製品を消費者へ提供する方向へのそれらの貢献のためにこれらの者へ報酬を提供し得る。
図4を参照した上の本開示の別の態様もまた、以下の様々な方法流れ工程に沿って図5に示される。製品(または「物品」)IDまたは他の関連情報またはPOPリンクを提供するタグがメディアコンテンツ360内の製品または物品の表現へタグ付される。このタグは、メディアクリエータにより元のメディア内に埋め込まれてもよいし、メディア製作後に付加されてもよい。例えば、映画または他の映像製作は、様々なシーンに含まれる多くの製品(例えば家具、服、宝石、車両など)を用いてなされ得、含まれる際に(または、より一般的にはメディア製作のために)シーンに関係するいくつかのこのような製品の記録が保持される。元のメディアクリエータまたは別の者は、映像製作が既になされた後、表された様々な製品または物品に対応するタグを後で付加され得る。
タグ付きメディアは、タグの捕捉と処理のためにそのスキャナ370を活性化する消費者へ送信される。これは、製品ID、購入情報、またはPOPの製品DBへリンクするタグを伴い得る(372)、または、タグは、処理されると、374に示すようにこれを消費者へ直接提供し得る。タグ付きリンクの一例によると、同じメディア送信内の複数のこのような潜在的物品の中から関心のある特定物品を発見するために、タグを介し消費者ユーザへアクセスするための製品のデータベースが提供され得る、または、タグはより直接的に特定のこのような物品自体のタグであり得る。直接タグ付け能力の例示のための一例によると、ユーザインターフェースは消費者に例えばボタン(例えばタッチスクリーン上のタッチアイコン)、または他の指標、または購入トランザクションを直ちに開始または実行する能力を提示し得る。メディア、物品表現、タグおよびスキャナは376におけるように事実上音声的であってもよいし378におけるように事実上視覚的であってもよい。または、これらは混合され得る。例えば、メディア送信は音声および視覚的部品を含み得、物品表現はいずれかのフォーマットで提供され得、タグおよび関連スキャナもまたいずれかのフォーマットで構成され得る(製品表現と必ずしも同じフォーマットでなくてもよく、例えば、視覚的製品表現は音声タグでタグ付けされ、および音声スキャナにより走査され得る)。さらに、音声タグは必ずしも可聴でなくてもよい。さらに、他のフォーマットが企図される。例えば、RFまたは他の形式の無線信号が必要タグ(および対応スキャナプラットホームフォーマット)を提供し得る。別の例では、メディア送信自体は完全に電子的(例えばストリーミング映像)であり得る。この場合、メディアは、例えばコンピュータまたは「スマート」TVを介し視覚的および/または音声的に再送信され得、関連タグおよび走査はこの再送に関連付けられる。または、タグは、ストリーミング映像および/または音声メディア自体にデジタル的に関連付けられてもよいし、コンピュータプロセッサホスト環境内でタグ付けされてもよい。例としての1つの特定の実施形態では、コンピュータプロセッサ上のストリーミング映像または音声メディア送信ストリーミングには製品表現が埋め込まれ、タグがプロセッサを介しストリームに包含または重畳され、またスキャナがプロセッサ自体によって起動される。
別の実施形態では、所与メディア送信のすべてのタグ付き特徴(例えば埋め込み製品)もまた、メディア送信、パフォーマンスまたはその中のコンテンツにこのように向けられた照会により、消費者ユーザによりアクセスされ得る。
さらに詳細な例では、環境は、販売に使用可能でありストリーミングメディア送信内に埋め込まれる物品が、送信中に例えばストリーミングメディア送信に一致するように表示される別個のウインドウ内などでユーザへ示されるようなやり方で提供される。別の例では、このような別個の製品ウインドウは、送信の一部に埋め込まれた様々な物品のタイミングと一致するようにメディア送信の過程で更新され得る。
別の例では、特定送信用に埋め込まれタグ付けされた物品のライブラリがユーザにとってアクセス可能である。この例の1つの別の変形形態では、ユーザは例えば、描かれたまたはそうでなければ提示された物品を観測するために、物品にアクセスし、物品が表されるメディア送信の一部へリンクすることができるかもしれない。
さらに別の実施形態では、所与の物品は種々の異なるメディア送信内に埋め込まれ得、当該物品にアクセスするユーザは、観測のために物品が埋め込まれた様々なメディア送信へアクセスしそれを選択することができるかもしれない。
多くの異なる特定タグが次のいずれかのフォーマットに対処するために特定目的環境の使用に適するように使用され得る:メディア送信自体のフォーマット、またはそれぞれの物品タグを走査および捕捉するためにメディア送信がユーザへ提示されユーザにより観測されることになるユーザインターフェースのフォーマット。本実施形態(および本明細の他のどこかで説明する他の態様および実施形態)に関連付けられた視覚的タグの例は、視覚的メディア送信の視野の一部分に提示される例えばクイックレスポンスまたは「QR:quick response」コード、「一般仕様:」または「GS1」コード(例えば、www.gs1.orgに記載の)、万国製品コードまたは「UPC:universal product code」、または他の形式のバーコード(例えば、光学的、磁気的、または他のフォーマットであり得る)を含み得る。いくつかのこのような符号化規定はプロプライアタリでありかつ加入毎であり、製品のプールには当該登録データベース内の関連コード割り当てが与えられる。いくつかの実施形態では、環境は、以下に企図される関連eコマーストランザクションのための環境内の製品および関連コードへの即時アクセスを提供するためにこのようなプールのうちの1つまたは複数への加入に関わることになる。「iBeacon(商標)」(Apple社により市販される)などの他の技術、または他の形式の無線周波数(RF)または他の形式のデータ送信または通信(例えば磁気、Bluetooth(登録商標)、他の「物のインターネット」または「iOt: internet of things」センサと送信プラットホーム)もまた、認識と潜在的購入のために製品をタグ付けし走査する目的のために適用され得、いくつかのアプリケーションでは、本明細書に示されたおよび/または説明された様々な実施形態の適切な実施に適合するために新しい使用およびシステム環境内で採用され得る。
上記タイプなどのいくつかの「タグ」指標(例えばQRまたは他の形式のバーコード)を有する購買時点情報管理システムが実際の製品、または広告掲示板または印刷物などの静的広告上に設けられ得、したがってこのような材料を提示された消費者へ著しい利点を与えるということも理解される。販売物品と関連購入情報のこのようなソーシングは、本明細書の様々な実施形態内ではこれらの実施形態内のさらなる処理および使用のためのこのような物品に好適なソーシング会場(sourcing venue)およびフォーマットとして企図される。
しかし、このような静的環境はまた、通常、材料自体の目的として特定製品をターゲットとしており、メディア送信内に埋め込まれた製品をタグ付けするというより重大な挑戦とは著しく異なり得る。
別の点では、いくつかのメディア送信自体は、メディア送信自体を識別するためにシステム内で走査され得る。実際、このような走査もまた、当該送信の購入機会に関連して提供され得る。例えば、歌が受信され、歌自体を識別するために(例えば市販アプリケーションSHAZAM(商標)を介するなどして当該歌の購入トランザクションを場合により開始するために、を含み)「走査」され得る。しかし、単にメディア送信自体を識別するこのような手法は、続くかもしれない別のリンクをもってしても、メディア送信内に埋め込まれそれ自体はメディア送信自体とは別個のターゲットである製品表現を識別する異なるニーズ、挑戦、および恩恵に対処しない。上記ニーズ、挑戦および恩恵は、複数のこのような製品がメディア送信内に提示され得る場合さらにより一意的でありかつ特色のあるものになる。
実際、SHAZAM(商標)を含むまたはSHAZAM(商標)に恐らく似たこのような音声認識アプリケーションは音声ベースタグおよびそれぞれのスキャナに関して説明される本明細書に記載の他の実施形態のうちのいくつかの実施形態に好適なスキャナとして採用され得るということが以下の別の実施形態として企図される。このような実施形態は、スキャナにより提供される音声認識能力を利用する。但し、音声タグを捕捉して、音声送信内に埋め込まれた製品表現を識別し、実際の音声送信自体のためのではなく製品ID、購入関連情報、またはPOPを提供するように構成された新規かつ有益な応用および環境内で。さらに、別の実施形態では、音声認識フォーマットは視覚的メディア送信と組み合わせて送信された音声タグを捕捉するために適用され、製品表現は視覚的メディア送信内に埋め込まれ、認識された音声タグは、購入または関連購入判断に必要な製品情報を消費者へ提供することになる。
図5にさらに示すように、この実施形態のいくつかの別の態様では、消費者のタグ付き記録が生成され(図5の動作380において示されるように)、この時点で、消費者は例えばUI内へのそれぞれの入力を介し製品情報に関する活動のうちの1つまたはその組み合わせに関する選択肢を有する(382)。これらは、例えば、製品を購入すること(382)、製品情報を保存すること(384)、および/または共有および/または共有に続く下流のトランザクションを追跡するために1または複数のリンクにより製品情報を共有すること(386)を含む。次に、このような活動は追跡され得る(390)。このような活動は、例えばユーザの活動(例えば購入)(392)、発行(例えば共有)された物品のビューイング活動(394)、および/またはユーザ/非ユーザのオフライン追跡(例えば、環境およびそれぞれの購入消費者へ依然としてリンクされ得る別個の直接的小売り購入など)(396)を含む。様々な報酬(この実施形態の他のどこかで説明され適用可能なものなど)もまたそれぞれの活動に基づき環境内で適用され得る(398)。
この一般的態様の別の実施形態によると、いくつかの状況ではメディア送信内に埋め込まれた製品またはパフォーマンスがこのようなタグをパフォーマンス自体内に埋め込むこと以外の他の手法によりタグ付けされ得るということも理解される。例えば、ストリーミングメディア送信では、指標(例えばそのタグ付けする目的を示すロゴを提示され得る例えばキーワード)が消費者へ提示され得る。次に、消費者は、それぞれの環境「アプリ」を実行するコンピュータ装置のUI中に、上記他の例に従って走査されるような製品情報および/または購入会場へ同様にリンクするだろうワードを入力し得る。これは、例えば騒々しい環境(例えば、混雑した会場)が存在するまたは映像送信から音がターンオフされる場合に有益であり得る。さらに、ユーザ柔軟性を提供するために、複数タグ形式(例えば音声および視覚的/キーワード)が提供され選択肢を提供し得る。
上記実施形態は送信された放送それ自体だけに必ずしも限定されないということも理解すべきである。例えば、メディアパフォーマンスは、任意の形式のソースメディア(例えば音声ファイル、映像ファイル(例えばDVD、mpeg)など)からコンピュータ装置上で行われ得、上に説明したように関連タグを有し得る。
さらに別の実施形態では、メディアパフォーマンスは、行われる際に、メディアに一致する別のソースを介し「タグ付け」され得る。例えば、ホストシステムを介したメディア送信(例えばテレビ、ウェブ放送など)は当該放送のタイミングに関しシステム内にうまく登録される。製品関心のタイミングを単に認識することで、送信のタイミングと一致するように製品情報へリンクし得る。1つのより具体的な例では、走査されるメディアパフォーマンスの一部はそのコンテンツ(このように識別されリンクされ得る製品を含む)に関し認識され得る(例えば、いかなる他の関連埋め込みタグも無しに)。別の例では、どのチャネルが視聴されているかを単に示すことと特定時間にユーザ入力を提供することとが、メディア送信の一致時間部分へ登録され得、したがってその中に埋め込まれた製品を識別するためにシステムにより使用される。
依然として別の実施形態では、ユーザはそれぞれのメディア送信から製品タグを受信するためにユーザ入力を介し走査を開始することを必ずしも要求されないかもしれないということも理解される。活性化され、適切なコンピュータ装置上で「ライブ」状態である間に、「アプリ」は実行中のメディア送信内でいつ走査点が発生するかを能動的に認識するように構成され得る(または、タグが送信されると走査モードへトリガされ得る)。この手法は、消費者ユーザを受動的にさせ得、何の製品が特集されているかを見るためにアプリを実行するコンピュータ装置のUIディスプレイを消費者ユーザが単に見ることができるようにし得る。次に、ユーザ入力は、興味ある特定製品がタグ付けされ特集されているように見えると提供され得る。この実施形態を依然として参照すると、消費者アプリは、後の精査および廃棄または消費者製品店内への保存のために、このような埋め込み製品のキャッシュを消費者ユーザアカウント内に格納し得る(下記参照)。これら上記実施形態の任意のものまたはその組み合わせは、どの選択肢を所定時間(または当該消費者により設定されたユーザプロファイル)下で働かせたいかを選択し得る消費者ユーザのアプリを介し選択肢として提供され得る。さらに、このような選択肢は、環境内の会員資格のいくつかのレベル(例えば、消費者会員のアカウント下の「支払い」選択肢として追加され得るより多くの特徴を有する、ある費用の低レベル、またはタダ)においてだけ利用可能にさせ得る。
消費者製品店
上に紹介されたように、本開示の追加態様によると、環境50(例えば、図1に示すような、したがってまた参照によりこの実施形態に同様に本明細書で援用された)はまた、いくつかある利点の中で特に消費者が物品をオンラインで電子的にソーシングおよび購入するために製品ベンダーにより通常提供される従来のオンライン「ショッピングカート」の必要性をほぼ置換および除去する環境として消費者会員が自身の消費者製品店85を生成する能力を提供する。「物品を購入、保存、共有、販売するなどのトランザクションの完全なサークルは、包含される消費者製品店のために特集された物品のeコマース環境内で利用可能である」ということがここに記載する実施形態にしたがって理解される。
具体的には、図6に示すように、消費者製品店85環境は、消費者会員が自身のインベントリを潜在的購入のための物品の自身の店として生成できるようにする。物品は、そのそれぞれの消費者会員アカウント132に対応するとともに消費者店インベントリ134としての消費者ユーザデータベース130内の「ソース消費者会員」としての当該消費者会員により保存される。この消費者店インベントリ134はソース消費者会員による後のオンラインアクセスためにオフラインで維持される。
消費者製品店85環境は、そうでなければ上に既に述べた他の実施形態に類似し実際に本実施形態のうちの多数を支援し得る消費者ユーザインターフェース330を提供する。インターフェース330は、消費者ユーザが多くの異なる発信元からそのそれぞれの顧客インベントリのためのこのような物品をソーシングできるようにする。例えば、図6に示すように、このような物品は、この開示内の本実施形態の他の態様から導出され得る(例えば、本明細書の別の箇所で更に説明されるように、仮想現実消費者体験70、世界体験POP75を介し、またはB−C−C sコマース80を介し共有することにより)。ウェブ/環境ソーシング90に示すように、物品はまた、物品を通常はウェブを介しブラウズ、検索、またはそうでなければ発見するために環境内に提供されるブラウジング能力を介し簡単にソーシングされ得る、またはそうでなければ製品プロバイダインターフェース116を介し環境の登録ベンダー会員により製品プロバイダDB126内に提供され得る(またはそうでなければ、消費者会員によりその消費者店内に保存するために「捕捉」され得る)。このソーシングは、例えば製品IDおよび/または製品画像またはレンダリング、製品購入情報などの他の情報を読むまたは見るためにインターフェース330を介し消費者会員が入力照会127を入力することにより達成され得る。したがって、消費者会員は、例えば図6に示す物品1〜Nなど1つまたは複数のこのような物品にアクセスし、それらのうちの1つまたは複数を消費者会員自身の消費者店インベントリ134内に保存し得る。消費者会員はまた、元々ソーシングされた物品の他の操作を、このような物品を保存する前にまたはこのような物品を消費者店インベントリ134を介し呼び戻した後に、のいずれかに実行し得るということがさらに理解される。これは、例えば仮想現実消費者体験70を介し物品を評価し次に物品自体を保存(または再保存)する(または、この具体的例では、指標付き仮想現実環境内に埋め込まれた物品を保存する)ことを含む。
「消費者会員はまた、このような物品を、消費者会員により提供される物品に関する他の情報(例えば物品に関するコメント、またはサブフォルダ、またはユーザが環境内で物品または物品のグループへ割り当て得る組織化またはカテゴリ化の他の形式)と共に自身の消費者店インベントリ134内に保存し得る」ということも理解される。
物品を消費者店インベントリ134へ保存した後、消費者は後で物品を呼び戻して、電子的購入トランザクション160を介し物品購入182を開始することを選択し得る。実際の購入トランザクション自体は多くの異なるトランザクション経路を採り得る。しかし、非常に有益な実施形態では、その消費者店インベントリ134内に物品を保存する際に、消費者会員は物品の購入トランザクションのすべての態様(例えば価格、出荷など)について承知しそれに同意し得、すべての消費者購入情報(例えば支払いメディア、クレジットカード情報、発送先など)もまた消費者会員DB130の消費者会員アカウント情報132内の当該消費者会員に既に利用可能であり得る。この状況では、消費者会員は、シングルクリック(または例えばタッチスクリーンの場合は「タップ」)を介し(例えば、「今買う」または同様な目的のプロンプトおよび入力を介し)完全な購入トランザクションを完了し得る。さらに別の実施形態では、消費者会員は、購入を開始および/または完了することになるいくつかの購入有事条件(purchase contingencies)と共に物品を保存し得る。これは、例えば所定日(例えば誰かの誕生日、または予定収入/給料/銀行預金残高などに基づく)を含み得る。
さらに別の実施形態では、このような有事条件は、消費者会員が物品を喜んで買うことになり得る「ストライク(strike)条件」を含み得る。例えば、物品は、特定価格(および/または配送条件)で特定ベンダーからおよび/またはこのような特定価格の範囲内の多くのベンダーから入手可能として当初ソーシングされ格納され得る。消費者会員は、物品を消費者製品店インベントリ内に格納し得るが、会員が物品を喜んで購入する会員自身の規定有事条件へタグ付けし得る。ベンダーは、消費者の製品店内のこのような「有事条件付き購入タグ(contingent purchase tag)」へのアクセスと、規定有事条件で物品を提示する機会とを与えられる。
直ぐ上の実施形態は、ベンダーが潜在的購入の当該インベントリ(および関連条件)に関係する消費者会員へ提示を提供するためにこの情報にアクセスし使用し得る消費者製品店の広範な別の態様の例を表す。有事条件が消費者会員により提供されるかどうかにかかわらず、会員が購入する際に関心がある知識は通知された消費者固有ターゲット販売のための強力なプラットホームを提供する。これは本質的に、いくつかの実施形態では、ベンダーが消費者会員への最良価格/条件を競争し得る逆オークション環境において現れ得る。
他の実施形態もまた、複数の一括購入を一括化するためにシンジケートとして消費者会員を一緒に環境内にプールすることを企図する。これは、いくつかの状況では、一括購入割引または他の有利な条件を推進および/または交渉するために十分な購買力を提供し得る。これは、一緒にプールする際に消費者会員間の自発的接続および行為により行われ得る、および/またはそれぞれの消費者店の同様なまたは関連した保存物品を介しこのような消費者会員を一緒に接続する環境をホストする少なくとも1つのコンピュータプロセッサにより提供される操作により促進にされ得る。同様に、このような環境ホスト動作は、環境内で促進および/または実行されるeコマーストランザクションの自身の側を行う際のそれぞれの恩恵のためにベンダーを一緒にプールまたはそうでなければシンジケート化するために適用され得る。
本明細書で企図される追加実施形態はまた、保存製品店に関連する他の情報を提供する。これは、例えば、ショッピング体験中に(より具体的には、特定製品を見て保存する間にも)生体情報を記録することを含む。これは、例えば装着可能コンピュータ装置(例えば時計)を備えるいくつかのセンサ(例えば心拍数、温度センサなど)により達成され得る。
消費者会員への環境内のベンダー開始提示(vendor initiated offer)に関する別の態様もまた、本明細書で説明される。消費者会員が物品購入182を開始すると、環境エンジンは多くの異なる操作を行い得る。一実施形態では、エンジンは、購入条件(例えば価格と配送条件)を有する消費者会員に購入を確認するように通知し促し得る(これは、例えばこのような確認入力のために提供されるこのようなボタンまたは他の指標上のその後の「クリック」を介し得る)。別の実施形態では、エンジンは保存された時刻の物品の購入情報と購入の時刻におけるその購入情報とを比較する。何か(例えば価格または配送条件)が変われば、エンジンは、新条件について、そして消費者会員が依然として購入したいまたは新条件に基づき購入をキャンセルしたいということを確認するために消費者会員に通知する。さらに別の実施形態では、消費者会員は、その中で購入条件が変動し得るとともに消費者会員が物品を購入することを依然として望むことになる範囲(例えば元の購入価格から%増加の制限)を選択し得る。元条件からの変更が識別されるが上記範囲内である場合、購入トランザクションは依然として、確認を必要することなく元注文を介し完了されることになる。
この環境85内に特集された特定物品が環境の多くの異なるベンダー会員からの購入に利用可能にされ得るということも企図される。追加実施形態では、環境エンジンは、消費者会員の物品購入182入力に応じて、ソースベンダー184操作を実行し、トランザクションを行い(指示されれば)物品を購入者へ出荷する(トランザクション/出荷186に示すように)。これは、消費者会員に対し完全または部分的にトランスペアレントであり得、トランザクションを消費者会員のために製品中心的(product−centric)およびベンダー不可知的(vendor agnostic)にする。実際、製品プロバイダインターフェース116から発し照会127から生じる元の物品でさえベンダー不可知的および/またはトランスペアレントであり得る。
それぞれのeコマース環境は消費者会員からの物品購入182入力に従う特定物品の多くの異なるソースベンダー会員を含み得るということも企図される。この場合、それぞれの物品購入のためのこのようなベンダー会員間の判断は環境自体を支援するエンジンにより行われ得る。このような判断は、本システム内のデフォルト判断基準であるまたは消費者会員により設定されるいくつかの判断基準に基づき得る。このような判断基準は、例えば最低価格、最速出荷または好ましいベンダー会員(例えば、消費者会員により好まれる、または環境運営者により割り当てられたメトリックにより好適な)またはこのようなメトリックの組み合わせを含み得る。エンジンによるこのようなフィルタリングの代わりとしてまたはそれに加えて、エンジンは、購入物品のソーシングを介し識別された複数のベンダー会員を自身の選択のために消費者会員へ提示し得る。
別の消費者店環境実施形態によると、消費者会員はまた、例えば複数の物品をバッチまたは一括してクリックまたはタップ、ドラッグまたはスワイプすることにより、またはそうでなければユーザ入力により識別し、次にバッチまたは一括購入命令を入力することによりエンジンに対する一括命令として一度に複数の物品を一括化するまたは「バッチ買い」し得る。次に、環境エンジンに関して上に述べたトランザクション機構は一括購入トランザクション下の物品毎(または一度にすべて)に適用され得る、一方、いくつかの詳細はバッチ内の特定物品間で場合により変わり得る(例えば、1つの物品の価格が消費者店インベントリ134内に元々保存されたものから変化すれば、例えば複数の異なる物品(例えば協調的インテリアデザイン計画において同じ部屋内で使用される別個の家具)が互いに関連し得る場合などではバッチ内の当該一物品のまたは全一括の購入を開始する前に確認するためにフラグ付けされ得る)。製品のいくつかの組み合わせは含まれない(例えば、複数製品のソースリストからのバッチから選択されないまたは特に「非」選択される)他の製品と共にバッチ買い時に選択され得るということが更に企図される。さらに、このようなバッチ買い機構はまた、一括購入割引を実現するように環境を支援するエンジンにより活用され得る。例えば、いくつかの物品が別個に販売されるにもかかわらず特定ベンダーからすべて入手可能であれば、一括購入割引は環境内に参加することを選択するベンダー会員とのいくつかの同意事項下で利用可能かもしれない。
上記態様の促進のために、消費者製品店インベントリ物品の一括購入割引はベンダーにより開始され得る。例えば、消費者会員の製品店インベントリへアクセスするベンダー(またはベンダーの仲介業者)が複数製品の「一括」提示を最適化することができるかもしれなく、割引提示のためのおよび/またはそうでなければ最適資本効率のためのこのような一括提示を構成する際に独特の柔軟性(ベンダーと消費者の両方の)を提供し得る。1つのより詳細な例では、N人の異なるベンダーはすべて消費者会員の製品店内に存在するN個の異なる製品を過剰在庫にし得、これらは一括割引価格(仲介業者とベンダーの両方の一定のマージンを保持する)で消費者会員へ仲介する再販業者により一括化され得る。または、ベンダーは、ベンダー間で共有される一括購入割引のためにそれぞれの製品を活用するように直接一緒にネットワーク接続し得る。さらに別の例では、ベンダーは、消費者会員の製品店内に複数製品を有し得るが、1またはいくつかは他のものより高いマージンを有する(またはそうでなければ、売るようにより動機付けされる、例えば、過剰在庫、時代遅れモデルなど)。一括提示は、1つの物品の割引を他の物品との組み合わせ購入へ活用することと解釈され得る。
本明細の他のどこかで説明する他の実施形態へ適用可能なこれまでの実施形態により示すように、消費者製品店85環境は、様々な社会的階層内で晒される物品の消費者会員自身の店内のインベントリを消費者会員が増すことができるようにする。これは、本開示の特定実施形態により提供される製品ソーシングを介し発生し得、一方また、製品を小売り環境内に入力することを含む他の製品ソーシングを含み得る。したがって、購入および他の情報を含む製品情報は、当業者にとって明らかな実施形態の所定目的に適するであろう非常に多くの手法を使用することにより、環境内へそして消費者製品店下で捕捉され得る(またはそうでなければ例えばSN共有などで利用され得る)。例えば、視覚的またはそうでなければ認識可能タグは、クイックレスポンスすなわち「QR」コード、「一般仕様」すなわち「GS1」コード(例えば、www.gs1.orgに説明される)、万国製品コードすなわち「UPC:universal product code」、または捕捉される所望製品に対する消費者の文脈で提供されるまたはそうでなければ結び付けられる他の形式のバーコード(例えば、光学的、磁気的、または他のフォーマットであり得る)を含み得る。「iBeacon(商標)」(Apple社により市販される)などの他の技術、または他の形式の無線周波数(RF)、Bluetooth(登録商標)、他の「物のインターネット」すなわち「iOt」センサおよび送信プラットホーム、磁気的プラットホーム、または適切なセンサまたはスキャナによりアクセス可能な他の形式のデータ送信または通信もまた、開示されるこれらの様々な態様および実施形態による認識および潜在的購入のために製品をタグを付けおよび走査する目的に適用され得る。さらに、一般的ウェブブラウジングを介した製品への露出(環境内または環境外にかかわらず)もまた、環境内の消費者製品店を介した製品捕捉およびダウンロード、保存、共有または購入のために利用可能にされ得る。さらに依然として、
さらに、製品(または製品が登録されるその近接環境)は環境アプリをホストするために使用される消費者会員のそれぞれの携帯コンピュータ装置へ製品情報を送信するように構成され得る。これは、例えばテキストまたは他の形式の電子メッセージング、音声キュー(例えばSiri(商標))、および/または無線周波数(RF)IDタグ送信を含み得る。
環境内の自身のアカウント内にこの店を自身のために維持することにより、消費者は購入の後(あと)時点における(および/または消費者規定有事条件内の)想起のために自身の「好み」または「興味」を保存し得る。次に、消費者会員は、物品のいかなるベンダーのいかなる「ショッピングカート」を必要または使用することなく(そしていくつかの実施形態では、全くベンダーと直接取引きすること無しに)自身の個人店からこのような購入を開始し得る。次に、消費者会員はまた、単一または多種製品割引提示が有利にターゲットとされるように、自身の消費者製品店がベンダーによりターゲットにされるようにし得る。したがって、これは、全消費者体験が、ベンダー中心的に対し製品中心的であり消費者自身のまわりに構築されるようにする。いくつかの実施形態はまた、それぞれのベンダーにより消費者会員へ利用可能にされる物品へのソース露出から時間的および位置的に離れた消費者会員の「今買う」機会を可能にする(例えば、シングルクリック、タッチまたは他の形式の入力を介し)。
加えて、これらの様々な消費者会員恩恵はまた、例えば特定製品の購入に関心があるということが既に知られている消費者へ提示を提示するために明確に定義されたターゲットを提供することにより(最適化された割引および/または一括化について「通知」されてもされなくても)ベンダーのいくつかの特色のある恩恵により満たされる。
別の実施形態がまた図7を参照して次のように説明される。製品モール400はA1〜N、B1〜N等々と表す製品をそれぞれ担持する店A〜Fを含むように示される(ここで、各「N」は必ずしも製品の数と同じではない)。消費者会員はモールを介しブラウズし、店のうちの1つまたは複数から様々な製品を会員の製品店内に捕捉し得る。これは、それぞれの製品を備える一意的製品IDタグを走査するまたは電子的に撮影し認識することにより、または製品にまたはそうでなければ店内に付随する電子的ホスト環境内の製品提示をブラウズし捕捉することにより遂行され得る。消費者会員のコンピュータ装置とベンダー会員としての店を含むそれぞれのホスト環境との間の無線接続性を介し(例えば、図7の下側に示すように)、これらのそれぞれのベンダー会員は、消費者会員により捕捉されたこれらそれぞれの製品について通知される。店を離れる前に、消費者会員は、既に捕捉された製品のうちの1つまたはその一括の購入トランザクションを開始し得る。または、消費者会員はいかなるこのような購入も開始することなく店を離れ得る。
直ぐ上に説明したいくつかの態様は、ベンダーがそれぞれの消費者製品店内に保存された物品(または同様な物品)に関係する提示を消費者会員へ提供し得る本開示の広範な態様の例示である。このような態様に関係する本明細書の他のどこかに提供される他の説明に加えて、環境はベンダーがこのような保存物品(および/または関連物品)に関するプロモーションまたは提示をそれぞれの消費者会員へ提供できるようにし得るということも同様に企図される。このようなベンダー「プッシュ」提示は、このようなベンダー提示に関係するトランザクションを行うために消費者会員入力または応答のための自身の指標または能力を含み得る(例えば購入、保存、共有、または再販など(例えば、1クリックまたは1タップ「今買う」トランザクションなどを含む)。これらおよび他の点において、このようなベンダーは、このような通信(提示、プロモーションなどを含む)を消費者会員へ直接提供してもよいし、環境の製品データベース内の製品または物品自体へ結び付けてもよい。このような通信は、次に、当該製品または物品をそれぞれの消費者製品店内に保存した消費者会員へ伝えられる(および/または、このような製品または物品を環境内に保存する前に「ブラウズする」またはそうでなければ見ると消費者会員へ利用可能になり得る)。
消費者会員の消費者会員店内へ捕捉された製品と店ベンダーとの接続性は多くの特色のある恩恵を与える。1つの点では、潜在的購入のために消費者会員が何の製品を捕捉しているのかを知るベンダーの能力が、最も適切な顧客サービスを消費者会員へリアルタイムで向けて「好み」に沿って完了販売トランザクションへ変換するのを支援または促すのを助け得る。さらに、割引きを消費者会員へ提示するリアルタイム能力はまた、ベンダー会員から消費者会員のアプリへの「プッシュ」提示を介し提供される。これはまた、一括購入割引提示だけでなく、消費者会員が消費者会員店内に既にタグ付けまたは保存しなかったかもしれない一括化で提示される追加製品を含み得る。さらに、このような一括化は、消費者会員の製品店内に発見されるそれぞれの製品に関する複数のベンダー店間でシンジケート的やり方(および、ベンダー店間の潜在的歳入/利益分割)で提示され得る。
これはまた、他のベンダー会員が販売競争する潜在的機会を提供する。消費者会員の捕捉製品へアクセスすることにより、競争提示は消費者会員が購入トランザクションを開始する前になされ得る。この特徴は参加したいベンダー会員と競争し得る。一方、最終購入から、消費者会員を製品に最初に露出した元のベンダー会員まで流れ得る他の歳入共有特徴は、最終販売をしないにもかかわらず補足歳入を元のベンダーソースまで戻って提供し得る。
さらに別の実施形態では、消費者会員の位置追跡(例えば、無線、セルラ、またはそうでなければ全地球測位システムすなわち「GPS」追跡を介する)がまた、ショッピング体験および進展に対する消費者会員の位置を監視するために展開され得る。これはまた、販売支援を消費者会員へ向ける際にホストベンダー会員店を支援し得る。これはまた、消費者会員店内に当初保存された物品に対する消費者の位置を監視する(消費者会員が保存物品の購入を完了すること無しにエリアを離れたかもしれない時を認識することを含み)のを助け得る。これはまた、そうでなければ失われたかもしれない製品販売を完結させるためにベンダー会員から消費者会員への提示を立ち上げる能力を引き起こし得る。
上に説明され示された製品モール400は実際の製品モール(例えば、説明したように複数の小売店を有する)であり得るということが理解される。しかし、上に説明された実施形態の態様はまた、「製品モール」としてのそして例えばモール内の「店」として複数部門を有する単一店へ同様に適用し得る。さらに他の点では、モールおよびその中の店のフレームワークもまた、「モール」がホスト電子環境(複数のベンダーソース間のショッピングが製品を提示し得る(例えばウェブ/インターネット)であり得るという意味で比喩的に適用され得る。「店」は複数のベンダーまたは製品仲介ウェブサイトまたはウェブを介したホスト環境であり得る。
さらに別の実施形態では、消費者製品店および消費者の位置(例えばGPSを介した)は、消費者会員の製品店内に保存された販売用製品を消費者の地理的近傍に位置するベンダーが提示することにより環境下で消費者会員が「ピン留め」され得るように、複合モードでベンダーによりアクセスされ得る。例えば、消費者会員UI内の特徴は、当該会員の製品店内の何の製品が当該時点の当該消費者の位置周囲の所望地理的範囲内の何の条件で販売可能かに関しいつでも当該消費者がシステムをポーリングできるようにし得る。または、このような情報は、消費者会員のコンピュータホストアプリへプッシュされ得る(または、あるメモリ内に格納され得る、または自発的消費者アクセスのためにあるメモリ内にキャッシュされ得る)。この後者の実施形態では、例えば、道路を車で走る消費者は、その消費者製品店内の製品が通りすがりの特定店で入手可能であるというメッセージを受信し得る(環境内でまたはそうでなければ環境を介しのいずれかでホストされるがテキスティング、電子メールなど別のメッセージングプラットホームも使用することにより)。
本明細書で説明する様々な態様の別の実施形態では、それぞれの環境は承認のためにオープンスタンダード(例えばhttps://en.wikipedia.org/wiki/OAuthに記載のような例えば「OAuth」)およびアプリケーションプログラムインターフェイス(「API」、通常は、どのようにソフトウェア部品が相互作用すべきかを規定する例えばグラフィックユーザインターフェース(GUI)部品をプログラムする際に使用されるソフトウェアアプリケーションを構築するための一組のルーチン、プロトコルおよびツール)を使用するように構成され運営される。これらは、いくつかのこのような実施形態では、環境内の消費者会員の様々なトランザクション(例えば消費者製品店内の保存物品共有、広告、保存物品のためにプルまたはプッシュされるベンダー提示など)を別個にホストされるソーシャルネットワークなど他の環境へ接続するために活用される。しかし、これらはまた、いくつかの通信、セキュリティ考慮などを制御または制限するためにホスト環境のいくつかのフィルタまたはプロトコルにより達成される。
要約すると、上に説明した様々な詳細実施形態は、消費者とその潜在的製品購入者が潜在的購入のための製品「好み」を実際の製品購入に変換する資金および他の資源効率を最大化するためにそれらの製品のベンダーへさらに直接的かつ効果的に接続される強力かつ破壊的(powerful and disruptive)環境を提供する。これらの恩恵は、1つの点では、製品自体のまわりの環境を構成することにより提供され、ベンダー不可知の多くの態様では、それらの製品のまわりの最終トランザクションの買い手(消費者)と売り手(ベンダー)が最適化され得るようにする。したがって、様々なこのような実施形態はまた、例えばより効率的に強化されたeコマーストランザクションと関連計算効率とを有するモールまたは他のマルチベンダー製品提示環境(物理的またはウェブを介し仮想的のいずれか)内などで、どのように消費者会員が製品を物色するか、およびお気に入りを販売に変換するためにどのようにベンダーが製品提示をターゲットにするかに関し革新的である。例えば、消費者製品店内の保存物品およびベンダー製品店内で提示される販売物品のインベントリは同じデータベースシステム内に(多分その異なる部分であるが)および同じ管理されたeコマース環境内に保存される。これは、従来のインターネット/ウェブプラットホーム内でより伝統的に使用されるしばしば長引くかつ厄介な繰り返しブラウザベース「探索および発見」手法に対し、当該環境内の購入願望と販売提示との最適効率的整合を与える。様々なこのような実施形態を全地球測位システム(GPS)追跡などを介し消費者およびベンダー位置へさらに結ぶことにより、さらなる改善および効率がまた、特定製品を購入したい消費者をそれらの製品の最近接ベンダーへ接続することにより実現される(そして逆も同様)。
ビジネスツーコンシューマツコンシューマ(B2C2C:Business−to−Consumer−to−Consumer)ソーシャルコマース(sコマース)環境、システム&方法
自身の物品インベントリにより自身の物品店を生成するこの能力(購入トランザクションが開始され行われ得る)を消費者会員に提供することにより、ソーシャルコマース(sコマース)ネットワーク環境も提供され得、ここでは「ソース消費者会員」としての消費者会員が、それぞれの店(または店内の物品インベントリの識別された部分)を「受信消費者会員」としての他の消費者会員と共有し、さらに他の会員のそれぞれの店から(販売用物品の他のソースから)のこのような物品を評価または購入し得るということも理解される。この環境によると、このようなソース消費者会員は物品自体のサプライチェーン内に取り込まれようになる。これは、ソーシャルネットワークを介し購入消費者をターゲットとする販売用物品の範囲を拡張する。したがって、多くの他の恩恵の中でも、この環境は、他の人々をグループに入るまたは互いに「フォロー」するように勧める人々により定義されるソーシャルネットワークグループ下で発見される可能性があるいくつかの消費者関連類似度を活用することにより、ビジネスツーコンシューマ(B2C)ターゲット製品マーケティングおよび広告を強化する。
これらの本実施形態下で共有される物品(消費者製品店に保存物品インベントリを蓄えることに関して本明細書の他のどこかで説明される物も含む)は当初様々な社会的階層からソーシングされ得るということが理解される。いくつかの実施形態では、消費者会員自身のこのような製品または物品はそれぞれの消費者製品店を介しまたはそうでなければ別の方法でのいずれでこれらの本態様に従って他の人と共有され得る。例えば、消費者会員は、自身の居間または自身の写真を自身の消費者製品店(または、共有するための他のホスト「店」)内に保存し得る。写真の中で大きな特徴となるいくつかの製品または物品は消費者会員により(または、画像認識によりまたはそうでなければ他の方法により)タグ付けされ得、その結果、これら製品または物品は、このようなタグ付き物品に関するそれぞれのトランザクションを行うために共有の受信者である消費者会員を介しリンクされ得る。このような共有(この実施形態またはその他に基づく)はソーシャルネットワーク内でまたはその外で行われ得る。別の実施形態に従って説明したように、報酬は、このようなトランザクション(例えば購入)を最終的に生じる物品を共有したソース(または後続の)消費者会員へ提供され得る。
広域eコマース環境50(直ぐ上に説明したような消費者会員が生成した店の外を含む)は同環境の消費者会員間の物品の共有のための多くの機会を提供するということも理解される。例えば、消費者会員が環境内の物品を観測するいかなる機会も、当該消費者会員が1人または複数の他の消費者会員と直接的にまたは例えば環境内で支援されるソーシャルネットワークを介し間接的に、のいずれで共有するために当該物品にフラグを立てる機会であり得る。
この態様の一実施形態によると、環境の加入ベンダー会員の製品および/またはサービス(一括して「物品」)が環境の加入消費者会員に対して購入のために利用可能にされ得る(または潜在的購入のために精査され得る)電子的コンシューマツーコンシューマ(C2C:consumer−to−consumer)(B2C2Cとしてビジネスツーコンシューマツーコンシューマトランザクションにより開始され得る)ソーシャルネットワークコマース(sコマース)環境が提供される。消費者会員は、例えば登録会員が当該物品を好む、支持する、推薦する、購入することを考えているまたはそれを購入したということを示すために、当該消費者会員に関連付けられた1つまたは複数の物品をC−C sコマースデータベースの当該消費者会員に対応するアカウントに登録し得る。次に、登録会員は、このような登録物品を他の消費者会員へ「プッシュ」することによりまたは登録製品へのアクセスをこのような他の消費者会員へ提供する(例えば、ソース消費者会員がそれぞれの消費者店インベントリへのアクセスを他の消費者会員と共有する)ことにより環境の他の加入消費者会員とこのような登録製品またはサービスを共有し得る(上に説明したように)。
この態様の1つの別のモードによると、1人のソース消費者会員からの物品の1人または複数の他の受信消費者会員との共有が追跡され、C−C sコマースデータベース内に格納された共有記録と共に記録される。いくつかの恩恵または報酬もまた、所与のソース消費者会員のために提供される。このような恩恵または報酬の例は、環境自体内でまたは環境の外で適用または換金され得るクレジットまたは貨幣購買力(すなわち「不換貨幣」)によるアカウント(例えばeコマースバンクカード)下などのポイントまたはクレジットを含み得る。一実施形態では、物品を共有したソース消費者会員への報酬は当該物品の当該ソース消費者会員の割引価格として提供される。または、別の例示のための別の実施形態では、一般的購入クレジットが、提供され、環境内で購入される任意の物品購入(または所定カテゴリの物品)のために換金可能であり得る。このような報酬は、例えばソース消費者会員による共有の下流側ではなされる物品購入に対する歩合に基づき得る。これらはまた、最終的に購入に至るスレッド内の物品を共有した可能性がある複数の消費者会員(他の会員198で図6に示すような)全体にわたって拡張され得る。別の実施形態では、このような報酬システムは例えば重み付け式またはスライド式やり方および構造で解析され実施され得、購入した受信消費者会員と最も密接にかつ直接的に共有したソース消費者会員へより高い報酬が与えられ、優先共有を単に転送した中間消費者会員にはより低い報酬が与えられる。別の実施形態では、元ソース会員もまた、最終購入から場合によりさらに除去されるにもかかわらず共有(当該会員においてそれでも開始されることになったスレッド)を単に転送する中間ソース会員よりより多くの報酬を有し得る。
さらに、このようなソーシャルネットワーク内の共有および購入パターンの追跡がまた、環境内のそれらの状態または立場に影響を与え得る環境内のスケーリングされた「等級」または「レベル」を消費者会員に割り当て得る。例えば消費者会員は稼いだ報酬の数に基づき「ゴールド」または「プラチナ」または「ブロンズ」であり得、このステータスは、環境内のその能力および相互作用に関係する当該消費者会員の様々な恩恵(または制約)に関係し得る。
上記このような実施形態において言及したこのような重み付け報酬システムは、いくつかのインセンティブ、例えば物品の共有スレッドを開始するためのインセンティブ、および/または受信者と共有されている物品を購入するようにより積極的に提言するためのインセンティブ、および/または単により多くの物品を概して共有するためのインセンティブを提供し得ることを理解すべきである。
追加実施形態
このsコマース環境および関連システムと方法の別の態様とより詳細な実施形態は図2〜7を参照して開示したものなどのように本明細の他のどこかで説明されており本明細書の当該部分に同様に適用されるように援用される。
本明細書に記載されたいくつかの実施形態は、一般大衆他による高い商業的関心の物品に対する商取引を促進および実行するための手段としてのソーシャルネットワーク内の相互作用を結び付けるためのソーシャルコマース(sコマース)環境として強化型eコマース環境を提供する。
いくつかの本実施形態はまた、環境内の販売可能物品毎に有する製品データベースを採用する環境および関連システムと方法を提供する。ここでは、環境の消費者会員は、製品の電子表現(またはそれに関係する電子タグ)への最初の露出から購入判断をして注文処理を開始する必要がある。
いくつかの実施形態のいくつかのモードでは、買い手は消費者による観測のために露出されるメディアの形式の製品表現に関連付けられた印刷コードを走査することによりコンピュータ装置のソフトウェアベース「アプリ」を取得(例えば、ダウンロードまたはそうでなければインストール)し購入トリガを入力し得るということを理解すべきである。いくつかの点では、これは印刷広告から行われ得る。しかし、他の点では、これは、例えば、音声タグ、またはラジオ、テレビまたは動画からの「断片(snippet)」(例えば送信の一部)を捕捉および認識してタグと埋め込み製品とを関連付けることによりメディア送信内に提供される製品表現に関連して行われ得る。さらに別のモードによると、トリガはまた、例えばソーシャルネットワークのリンク会員内の保存情報の能動または受動的共有によるパーティ間のソーシャルメディア相互作用中に取得され得る。さらに別のモードでは、このようなトリガは、物品を注文し、口座から引き落とし、「ワンクリック」(または、例えばタッチスクリーンの場合「タップ」)トランザクションで物品を出荷するシーケンスを開始する。しかし、説明されるさらに別の実施形態では、いくつかのこのような工程は、「消費者ユーザが購入判断および関連トランザクションを完了するのに必要なすべての情報を有する」ということを保証および確認するために購入処理開始に続いてユーザへ提示され得る。
本開示のさらに別の態様では、環境および関連システムと方法が販売用物品のユーザグラフィック視点(user graphical perspective)設計および配置を提供する。いくつかある利点の中で特に、精査中の物品の集合が買い手を満足させると、物品の全グループがワンバッチ購入で発注、請求、および配送され得る(様々なベンダーからさえ)(一系列の別個購入の選択肢がいくつかの状況では必要に応じて提供さ得るが)。
本明細書で提供されるいくつかの記載は、購入トランザクションを開始または実行することに関係する。このようなものは即時ワンクリック(または、例えばタッチスクリーンの場合は「タップ」)購入であり得るということを理解すべきである。例えば、価格および/または配送条件は、環境を介し消費者のアカウントにリンクされた所定購入アカウントを介し購入を直ちに選択および完了するためにユーザ/消費者へ提示され得る。しかし、他の実施形態では、購入トランザクションはまた、複数の消費者会員入力を介し行われ得る。1つのこのような別の実施形態によると、消費者は製品と購入トランザクションを開始する能力とを提示され得るが、次に、選択肢を確認するために製品価格および/または配送条件を提示され得る。さらに、消費者は直ぐ上で言及したいずれかの選択肢を提示され得るが、次に、支払い情報(例えばクレジットカード、電子クレジット/デビット/償還口座など)を入力するように促され得る。
本明細書に提供されるいくつかの説明はまた、例えば環境により提供および支援されるsコマースエコシステム下の消費者会員間の共有に関連していくつかの図において参照される「発行後(Post−Publication)DB」などを介した消費者活動の監視を参照する。本明細書に記載の他の実施形態下でおよびそれと組み合わせて実施され得る別の実施態様によれば、消費者会員自身の他の製品関連購入および活動もまた追跡される。このような活動は、例えば、環境内の製品へアクセスしそれを精査すること、消費者会員間で共有すること(既に上に述べたように)、および/または製品走査またはそうでなければ希望リスト内への保存(本明細の他のどこかで説明する消費者製品店実施形態などによる)を含み得る。このような追跡データは、環境内で管理されるデータベース内であって環境の消費者会員全体にわたってまたはベンダー会員および/またはそれらの関連製品全体にわたって一般化され得る傾向および慣習を監視および識別するためのデータベース内に格納され得る。または、このような追跡データは、特定の消費者会員、消費者会員グループ(例えば、ソーシャルネットワーク内などの)、ベンダー会員またはベンダー会員グループ(例えばカテゴリ内の)、製品または製品グループ、地理学、または消費者製品傾向および活動に関係する他のトランザクション関連メトリック(例えば年令、性別、価格、タイミングなど)へ特にリンクされ得る。
様々な実施形態が1つまたは複数の「製品」を参照して本明細書で説明されたが、このような実施形態は、販売可能ないくつかのサービスまたは他の物品(例えば、一括して「物品」)を同様に含みそれらに適用され得るということがさらに企図される。別の点では、様々な本実施形態は、このような製品または他の販売用物品に関係する画像または他の情報ソースを参照して本明細書で説明される。このような物品関連画像または他のレンダリングは捕捉され得る、および/またはそうでなければ多くの異なるやり方で利用可能にされ得、本開示内に規定されてもされなかったとしてもこのような実施形態内に依然として企図されるということを理解すべきである。例えば、消費者会員は、特定実施形態内で企図される画像を提供し得る自身の物品または環境の写真を自身のカメラを介し撮影し得る。
さらに別の点では、いくつかの消費者製品店実施形態は消費者会員自身により販売のために識別された物品を含み得る(すなわち、必ずしも特定ベンダー会員からの物品でなくてもよい)ということが理解される。例示のための1つの例によると、消費者会員は、自身の居間の写真を撮影し、消費者会員に関連付けられた居間写真内の製品を他の消費者会員(タグ付き写真を共有する)への販売のために手動でタグ付けし特定し得る。
さらに別の点では、様々な本実施形態は、強化型sコマースに関係するソーシャルネットワークまたは環境内の共有の他の形式のいくつかの活用を企図する。このようなsコマース実施形態は例えば製品または他の関連情報のソースとしてソーシャルネットワークを使用し得る。「Instagram」(商標)または「Pinterest」(商標)を介し提供されるものなど他の市販の環境は本実施形態により企図された環境にリンクされ得るまたはそうでなければそれと一体化され得るということが更に企図される。このようなものは、例えば活動が本実施形態に従って消費者会員により行われる物品または環境画像のソースを提供し得る、または環境内から物品の共有リンクのための目的地会場を提供し得る。
本開示はまた、いくつかの目的関連活動のために選択またはそうでなければ特定される製品または物品の様々な説明または画像を提供する。様々なこのような実施形態によると、このような物品はユーザインターフェースディスプレイ上でレンダリングされ得、レンダリングは物品に関係するある活動を開始するためにクリックまたはタップされ得るということが理解される。次に、このような活動は、例えば活動の別の表示アイコンまたは他のテキストまたはグラフィック指標をクリックまたはタップすることによりまたはこのようなアイコンまたは指標へ物品をドラッグまたはスワイプすることにより行われ得る。
例えば一例として、本明細書に記載のいくつかの指標付き仮想現実実施形態下では、環境画像をそして次に関連製品画像を環境画像内にインポートするためのキャンバスビューアウインドウが提供され得る。環境画像および/または製品画像はディスプレイ上の別のウインドウ内で利用可能にされ得、次に、選択のためにクリックまたはタップされ、再びビューア内の所望位置をクリックまたはタップするまたは選択画像をそれぞれの位置へドラッグまたはスワイプすることによりキャンバスビューアウインドウ内へインポートされ得る。
さらなる例示のための別の例では、ブラウズウィンドウがディスプレイ内に提供され得、ツールバーウィンドウもまたディスプレイ上に提供され、そしてユーザに利用可能ないくつかの操作のためのいくつかのアイコンまたは他のテキストまたはグラフィック指標も提供される。この例に基づく一実施形態によると、ブラウズウィンドウ内に見られる製品がクリックまたはタップされ、消費者会員店に関連付けられたまたは特定の共有ターゲットまたはグループに関連付けられたツールバー上のこのようなアイコンへドラッグまたはスワイプされ得、これにより当該製品に関係する保存または共有活動を即時に行えるようにする。さらに別の例示に関し、直ぐ上の実施形態はまた、その環境内に埋め込まれた製品の、融合されて指標付けされた仮想現実画像へ同様に適用し得る(本明細の他のどこかで説明するこのような関連実施形態に基づき)。
本実施形態の中で、eコマース活動およびトランザクションは制御されたeコマース環境の登録ベンダーと登録消費者会員間で高度に安全なやり方で管理されるということがさらに企図される。例えば、環境の登録会員になるためにセキュリティトークンおよび/または組織識別子(ID)が必要とされ得る。さらに、いくつかの規則が環境内の会員ステータスとトランザクション行為に関し実施され得、会員ステータスと関連権限とを維持する(または、逆に失う)ために監視が行われる。例示のための別の例では、ベンダー会員から入手可能であり消費者会員によりアクセスされる物品は、いくつかの関連活動だけに関係するいくつかのリンクだけを喚起するために規制され、他のリンクを防止する(例えば潜在的フィッシング、不正行為または他の制限活動を防止する)。
添付図面を参照することも含み本明細書において示され説明された様々な態様、モードおよび実施形態は、広域管理eコマース環境およびシステムアーキテクチャ内の複数の機能的サブ環境(例えば図1のeコマース環境50内の65、70、75、80および85で示されるサブ環境に設けられたものなど)を有する複合システムの文脈で提示された。このような複合環境は以下の多くの特徴的恩恵を提供する、例えば様々な支援構造および活動を共有するなど、例えば、製品IDとそうでなければ様々なソースから導出され得る他の製品購入関連情報とを有する共通データベースを提供するなど、および/または場合により下流の物品購入に至る他の消費者と物品を共有するための恩恵を追跡して消費者またはビジネスへ提供するなど。このような製品データベース内に好適に提供され得る製品ID情報の例は、クイックレスポンス(QR)、一般仕様(GS1)または万国製品(UPC)コードのうちの1つまたは複数を含み得る。
しかし、本開示のこのような様々なより具体的な態様、モードおよび実施形態により表されるそれぞれのこのようなサブ環境もまた、単独で有益であり、広域eコマース環境50内への包含または開示される他の態様、モードおよび実施形態との組み合わせを必ずしも必要としないということも理解すべきである。例えば、図1の70、75、80および85で示されたサブ環境のそれぞれ、およびそれらの関連システムアーキテクチャおよび方法はそれぞれ、単独で提供され得、これらのサブ環境の他ものとのさらなる組み合わせを必要としない。さらに、これらのサブ環境のすべてより少ない数のサブ環境間のサブ組み合わせもまた本開示の範囲に入るように本明細書では企図されている。さらに、このような個々のサブ環境およびそれらの組み合わせおよびサブ組み合わせもまた、それぞれの環境の会員へ他の値を提供することにより他の特徴およびサブ環境とさらに組み合わせられ得る。
いくつかの実施形態は、様々なプロセッサおよびユーザインターフェース(「ディスプレイ」などのユーザ入力インターフェースおよびユーザ出力インターフェースを含む)を参照してここでは説明される。このようなインターフェースの非常に多くの特定実施形態は具体的に示されるまたは説明されるか否かかかわらずユーザ(または主題)の特定の必要性およびターゲット環境を満足するように適切に提供され得るということを理解すべきである。しかし、1つの特に有益なシステム実施形態によると、それぞれの環境実施形態はウェブ可能サービス、および関連支援エンジン、ネットワークシステム環境およびインターフェース装置を介し実施されることになる。このウェブサービスのさらに別の有益なモードによると、環境、システムおよび方法は、タッチスクリーンを有する携帯コンピュータ装置を介し、そしてそれぞれの環境および関連サービスの指標を提供するタッチアイコンによる双方向使用に対して開かれ得るUIアプリケーションすなわち「アプリ」を提供することにより、ユーザインターフェース(UI)を支援するように構成される。これは、例えば携帯コンピュータ装置上へダウンロード可能であり得る「シンクライアント(thin client)」ソフトウェアモジュールであり得、アプリを介し提供されるUIを介しトランザクションをホストする下位エンジンを提供する離れた位置にある環境ホストコンピュータまたはサーバ(またはコンピュータまたはサーバネットワーク)とのインターネット接続性を介しインターフェースするように構成される。このような「アプリ」手法もまた、他のコンピュータ装置を介し提供され得る(例えば、ディスプレイがタッチスクリーンとは異なり他のUI入力装置(例えばキーボード、マウスなど)から離れ得るいくつかの実施形態などにおいて)。
携帯コンピュータ装置の使用を企図するこのようなアプリケーションは、例えばセルラ電話/メッセージングのための多機能コンピュータ装置(例えば多機能電話またはスマートフォン)、タブレット装置、ウルトラモバイルコンピュータ装置、または装着可能アクセサリ装置の形状因子を有する装着可能コンピュータ装置(例えばスマートウォッチまたはブレスレット、コンピュータ装置と一体化した眼鏡製品など)を含み得る。例示のためのこのような1つの例によると、環境下で登録される製品に関係する走査または「エアタグ」は、現実体験または観測中にスマートウォッチまたは他の携帯コンピュータ装置を介し消費者会員により捕捉され、後の精査、購入、または共有のためにまたは即刻購入または共有のために消費者製品店内に格納され得る。
本明細書において説明される1つまたは複数の実施形態は当該方法、技術を提供し、コンピュータ装置により行われる行為はプログラム的にまたはコンピュータ実施方法として行われる。「プログラム的に」はコードまたはコンピュータ実行可能命令の使用を介することを意味する。プログラム的に行われる工程は自動であってもなくてもよい。
本明細書において説明される1つまたは複数の実施形態はプログラムモジュールまたは部品を使用することにより実施され得る。プログラムモジュールまたは部品は、プログラム、サブルーチン、プログラムの一部、または1つまたは複数の上述のタスクまたは機能を行うことができるソフトウェアまたはハードウェア部品を含み得る。本明細書で使用されるように、モジュールまたは部品は他のモジュールまたは部品から独立してハードウェア部品上に存在し得る。または、モジュールまたは部品は他のモジュール、プログラム、またはマシンの共有要素または処理であり得る。
さらに、本明細書に記載の1または複数の実施形態は、1または複数のプロセッサ(コンピュータプロセッサなど)により実行可能な命令の使用を介し実施され得る。このようなコンピュータプロセッサの場合、これらの命令はコンピュータ可読メディア上に担持され得る。以下の図面により示され説明されるマシンは、本開示の実施形態を実施するための命令が担持および/または実行され得る処理資源とコンピュータ可読メディアの例を示す。特に、いくつかの実施形態の元に示されるおよび/または説明される非常に多くのマシンは、1つまたは複数のプロセッサと、データと命令を保持するための様々な形式のメモリとを含む。コンピュータ可読メディアの例としては、パーソナルコンピュータまたはサーバ上のハードディスク駆動装置などの固定記憶装置が挙げられる。コンピュータ記憶メディアの他の例としては、CDまたはDVDユニット、フラッシュまたは固体メモリ(多くのセルラフォン、民生電子装置上に担持されるような)、および磁気メモリなどの携帯型記憶ユニットが挙げられる。コンピュータ、端末、ネットワーク使用可能装置(例えば、セルフォンなどのモバイル機器)はすべて、プロセッサ、メモリ、コンピュータ可読メディア上に格納された命令を利用するマシンと装置の例である。加えて、実施形態は、コンピュータプログラムの形式、またはこのようなプログラムを担持することができるコンピュータ使用可能キャリアメディアの形式で実施され得る。
本開示の様々な実施形態はまた、ユーザインターフェースを含む。いくつかの実施形態では、これは例えばグラフィックユーザインターフェース(GUI)を含み得る。いくつかのこのような実施形態におけるユーザインターフェースは、例えばいくつかの実施形態および/またはそれらの使用の環境において参照された製品または他の物品情報、および/または購入情報などの他の関連情報などの情報をユーザへ提示し得る、ユーザインターフェースシステムはまた、ユーザ出力インターフェースだけでなくユーザ入力インターフェース(ディスプレイなど)も含み得る。いくつかの実施形態によると、ユーザインターフェースは受動的ディスプレイまたは能動的タッチディスプレイ(例えば容量性または抵抗性タッチスクリーン)であり得る。別の例は、例えば次のような表示およびレンダリングプラットフォームを含み得る:「Magic Leap(商標)」(www.magicleap.comに記載のような)、またはOculus VR(商標)により提供される「Oculus Rift(商標)」(www.oculus.comに記載のような)、またはGoogleにより提供されるGoogle Glass(商標)」(例えばwww.google.com/glassに記載のような)。
図8はeコマース環境50を提供し支援するためのシステムアーキテクチャのいくつかの別の例を示す。これらは本明細の他のどこかで説明する様々な実施形態下で適用可能と考えられる。具体的には、ディスプレイとして通常設けられるユーザ入力インターフェースとユーザ出力インターフェースとを含むユーザインターフェースシステムを支援する様々な動作を行うための一組の命令に従って動作する1つまたは複数のプロセッサが示される。ユーザはウェブアクセスを介するなどしてeコマース環境50にアクセスし得る。ウェブアクセスは、例えば「cloud」ホストアプリケーションを介し得る、および/または例えば本明細書の他のどこかに説明され得るおよび/または図8に示す例による遠隔コンピュータ装置(例えばラップトップ、ノートブックなど)を介する無線接続性を伴い得る。ユーザインターフェース/ディスプレイは、管理されたユーザインターフェース環境内の特定目的に役立つ1つまたは複数のウインドウを通常有する様々な特定形式を採り得る。図8に示す例では、ディスプレイのウインドウは、それぞれの特徴の使用目的に従って別の動作のためにユーザにより選択され得るN個の特徴(例えばグラフィック特徴、例えば識別可能機能または「アイコン」)を含む「ツールバー」を提供する。いくつかの実施形態ではユーザ入力インターフェースも提供するディスプレイの双方向ビューイングウインドウが、特徴のうちの1つまたは複数を選択することにより呼び出される動作のための機能を提供する。さらなる例示のために、N(N個の特徴と同じまたは異なる数であり得る)個のペインが双方向ビューイングウインドウ内に提供され、ツールバーから選択された特徴に関係する各ペインにおいて様々な相方向動作が行われ得るようにする。例えば、本明細の他のどこかで説明するサブ環境(例えば、仮想現実消費者体験70、購入時点世界体験(POP)75、B−C−C sコマース80および関連統合&報酬システム、および消費者製品店85)のうちの1つまたはそれぞれがツールバー内のそれぞれの特徴(種々の異なるペインを介し提供されるそれぞれの双方向機能を有する)により別個にまたは並行にのいずれかで表され呼び出され得る。
さらなる例示のための1つの特定例によると、仮想現実消費者体験70はツールバー内の特徴アイコンを介し提供され得る。消費者体験のためのこの環境を呼び出すためにこの特徴を選択すると、ペインは、例えばキャンバスビューアペイン、製品画像ペインおよび環境画像ペインを含み得る双方向ビューアウインドウ内に開かれ得る。製品および環境画像ペインは、ユーザによる選択のための多くの画像をブラウズするためにブラウジングウインドウを提供し得る。環境画像から1つの環境画像を選択すると、ペインは、クリックされキャンバスビューアペイン内にドラッグされ得る、またはタップされキャンバスビューアペイン内にスワイプされ得る。次に、製品画像は、製品画像ペインから選択され得、環境画像内への取り込みのためにキャンバスビューアペイン内に同様にインポートされ得る。さらに別の例では、消費者製品店85はまた、ツールバー内のそれぞれの特徴アイコンにより、および/または当該機能に供されるペインとして表され得る。製品または指標付き仮想現実画像は、1つのペインから選択され得、次に当該製品画像を消費者製品店内に保存するために消費者製品店ペインへ(または単純にそれぞれのアイコンへ)移動され得る。
提供されるそれぞれの環境内で支援される様々な動作を実施するために、他の機能的「選択可能」特徴/アイコンがまた提供され得る(具体的に示しも説明もしないが)ということがさらに理解される。例えば、1つまたは複数のソーシャルネットワークおよび/またはその下のグループは、sコマース体験のために、このようなアイコンおよび関連ブラウジング/ビューイング配置を介し、アクセスされ得る。
図8のユーザインターフェースは一例を提供するが、他の特定ユーザインターフェース(例えばディスプレイ)は、様々なタイプのユーザ(例えばベンダー会員対消費者会員)に対して異なるやり方で設計されレンダリングされ得、ツールバー内でユーザへ提示されるレイアウトおよび/または特徴(例えば特定ユーザ会員の好ましい活動に適するように選択されたデフォルト特徴および/またはそれぞれのユーザの消費者製品店内に保存された物品を例えば分類するサブフォルダ)に関するカスタマイズ可能性を提供し得る。
図8を参照して説明した(さらに別の例示のために図9にも示す)上記例は本開示の別の有益な実施形態と考えられる。しかし、様々な他の特定実施形態は本開示の所定範囲から逸脱すること無しに、そして本明細書において説明される他の実施形態に関連して示され説明された例に加えてまたはその代わりになされ得るということが理解される。例えば、特徴/アイコンおよび/または双方向またはビューイングペインなどに関係するスクリーンディスプレイの他のレイアウトは、特定目的のためになされ、本開示に依然として整合し得る。
本明細書において示され説明された様々な実施形態はさらに次のように要約される。電子商取引(eコマース)環境が環境の加入ベンダー会員と加入消費者会員間の複数の金融、製品購入、およびで株式取引を容易にするために提供される。上記環境は、コンピュータ可読メディア内の一組の命令に従って操作される1つまたは複数のコンピュータプロセッサと、ディスプレイなどのユーザ入力インターフェースおよびユーザ出力インターフェースを有するユーザインターフェースシステムとを介し安全に運営される。ユーザインターフェースは、携帯電話またはノートパッドなどの携帯コンピュータ装置のタッチスクリーンを含み得、タッチスクリーン上のタッチアイコンを介し呼び出し可能なアプリケーションとして提示され得る。ベンダー会員により提供される製品のデジタル画像は消費者会員による使用目的の環境のデジタル画像へインポートされ得る(例えば部屋内の家具製品、人の上の服または宝石)。ベンダー会員はまた、メディア送信(例えば映画、写真、ショー、広告、音声)にそれぞれの製品、サービスまたは他の販売物品の表現およびID/購入情報タグを埋め込み得る。これらの表現およびID/購入情報タグは、購入、後の購入のための保存、または製品の共有を可能にするために消費者会員により走査(またはそうでなければ特定)され得る。ビジネスツーコンシューマツーコンシューマ(B2C2C)ソーシャルコマース(sコマース)環境は他の消費者会員と製品を共有する消費者会員に報いる。消費者会員は環境内でソーシングされた保存物品のインベントリを生成することにより自身の消費者製品店を生成することが許され、インベントリは後のアクセス、呼び戻し、および購入(または共有または他の形式のトランザクション)のためにそれらの消費者会員ユーザアカウント内に(恐らくオフライン等で)維持される。消費者会員間で消費者製品店を共有することで、B2C2C sコマース環境内に消費者統合市場を提供する。
したがって、上記開示の様々な広範な態様の別の実施形態はまた、上に説明されたまたは添付図面を参照したより詳細な例に加えてまたはその代わりに企図されるということが当業者により理解されるべきである。
例えば、本開示の様々な態様は「購入」トランザクションを参照し得るが、このようなものは、説明した態様の中で大きな特徴となる製品またはサービスと共にまたはその周囲で行われ得る「トランザクション」のより一般的な範囲の例示であるということがさらに企図される。例えば、購入トランザクションでさえ複数の形式を採り得る。1つの点では、物品は、このような購入トランザクションの結果として購入/取得され、所有され得る。このような購入トランザクションは有形の物理的物品または電子製品(例えばmp3、DVD、eBooksなどの他の音声または映像ファイル、等々)へ適用し得る。または、このような購入トランザクションは、その代りに、例えば上述のこのような製品形態のレンタルなど制限された許容使用のためのライセンスを購入し得る。
本明細書下で企図された他のトランザクションもまた、例えば保存/格納、精査または共有(購入と併せたまたはその購入とは別個)であり得る。しかし、加えて、他の活動もまた、このような広範囲の「トランザクション」内で企図される。さらに、タグ付きメディア送信またはパフォーマンンスに関する実施形態に関し、タグ付けとトランザクションはしばしば、メディアパフォーマンス自体の全体のタグ付けとトランザクション(例えば実際の歌うパフォーマンス自体を認識し購入する)に対し、このようなメディアパフォーマンスに埋め込まれたまたはそうでなければそれに関連付けられた1つまたは複数の特徴(例えば、歌手の名前、および/またはコンテスト設定において投票する目的のための特定パフォーマンスに対する識別子)に関係し得る。
1つの特定のこのような別の例では、消費者会員は、保存、走査/タグ付けされたまたはそうでなければそれぞれの実施形態下で特徴付けられた物品に関連して「投票」トランザクション(例えば投票)を行い得る。この態様の1つの例示的モードでは、世界体験POP75環境の様々な態様(例えば図4を参照して本明細書の他のどこかで説明された)はむしろ、このような走査またはタグ付けされた物品の購入トランザクションを保存、共有、または開始することの代わりに(またはそれに加えて)、それぞれの走査またはタグ付された物品に賛成投票をすることに適用され得る。
1つのこのような別の実施形態によると、これは例えばパフォーマンスのためのメディア送信の聴衆がコンテストの自分の好みの(逆に最も好まない)パフォーマンスに投票するパフォーマンスコンテストへ適用し得る。これは、例えばパフォーマンス自体を走査することにより行われ得、これにより、消費者ユーザにより活性化されおよび/またはエントリおよび計数に適切なコンテスト環境へ返送され得る投票入力へのリンクをトリガする(パフォーマンス自体の特徴または埋め込まれたまたはそうでなければ対応するタグにより)。さらなる理解のために、これは、例えばテレビ放送プログラム「The Voice(商標)」によりホストされるようなパフォーマンスコンテストへ適用され得る。これは、より効率的なコンピュータインターフェースおよびより少ない必要ユーザ工程または入力を介し、元のパフォーマンス送信を、コンテストホストにより入力され受信される消費者の投票へ変換しさらに自動化する特徴的恩恵を提供する。
さらに別の例では、消費者会員は、ホスト環境下で「ファンディング」トランザクション(多くの場合購入トランザクションから区別され得る)を行い得る。このようなものは様々な非営利的理由または営利的理由のためのものであり得る。例示のための一例では、政治的キャンペーン広告送信はキャンペーン貢献をするためのリンクがタグ付けされ得る。他の例はさらに、受信聴衆内のこのような消費者会員により同様にファンディングされ得る理由に関係する他の送信を含み得る。
本開示のいくつかの態様は、メディア送信と、その中に含まれる関連メディアパフォーマンスおよびメディアコンテンツとに対処する。メディアパフォーマンスは活性状態(例えばパフォーマンス中)と静的状態(例えば適切にフォーマット化されたプレーヤにより呼び出され得るパフォーマンスの電子的形態)の両方を含むということが理解される。
本開示のいくつかの他の態様は、例えば製品販売/購入のB−to−C文脈における製品(および他の物品)の消費者とベンダー間の商業的関係およびトランザクションで具現化された例として説明される。他の態様は、C−to−C(消費者:消費者)関係を参照して本明細書では説明される。しかし、これらの用語自体は相対的標示であるということが理解される。例えば、潜在的eコマーストランザクションにおいて消費者をベンダーに対し配置する本開示のこのような態様もまた、ビジネス(例えばB2B)間の他の状況(本明細書下でも企図される)へ同様に適用され得る。例えば、本明細書で説明された様々なこのような実施形態はサプライチェーン調達におけるトランザクションに対し同様な恩恵(例えば見積り依頼または「RFP:requests for proposals」などを容易にするなどの)を提示する(RFP:ビジネス提案を提出するために、日用品、サービスまたは貴重資産の調達内に関心を持つ代理店または会社により入札処理を介し潜在的プロバイダへしばしばなされる引き合い)。
本開示のいくつかの態様もまた、説明したそれぞれの実施形態のホスト環境に「加入」するという文脈において消費者および/またはベンダー「会員」を参照する。このような加入は有益にはいくつかの例では料金ベースサービスであり得るということを理解すべきである。しかし、このような加入は別の例ではこのような料金支払いを必要としないかもしれないということも理解すべきである。したがって、いくつかの例では、このような「加入」は、システム内に登録されたそれぞれのユーザアカウント(および、それぞれのホスト活動を行うことに関係する関連情報)を有する会員を単に参照し得る。他のアプリケーションでは、「会員」は登録または加入する必要はないが、いくつかのこのような実施形態は、加入費により提供されるもの以外の恩恵(例えば、消費者とベンダー間のより広いリーチおよびアクセス性。但し支払い情報などの情報、予め提供されない購入をトランザクションする関連能力、セキュリティリスク管理などはこのようなあまり管理されていない非登録使用では危険に晒され得る)を提供するフットプリント下でこのようなeコマーストランザクションを行う際にその使用のために会員に利用可能とされ得る。
以下の参考文献を全体として参照により本明細書に援用する:2014年6月27日出願の米国仮特許出願第62/018,500号明細書、2014年7月3日出願の米国仮特許第62/020,936号明細書、2014年7月3日出願の米国仮特許第62/020,947号明細書、2014年7月10日出願の米国仮特許第62/023,070号明細書、2014年7月11日出願の米国仮特許第62/053,590号明細書、2014年7月15日出願の米国仮特許第62/024,589号明細書、2014年7月22日出願の米国仮特許第62/027,660号明細書、2014年10月31日出願の米国仮特許第62/073,808号明細書。これらの参考文献の開示は、本開示の全体の精査に基づき当業者に明らかになるように、本明細書に説明および/または示されたいくつかの実施形態の広い範囲内でまたはそれらと組み合わせて実施または適応化され得る別の実施形態であると考えられる。
例示的実施形態が添付図面を参照し本明細書で詳細に説明されたが、特定の実施形態および詳細に対する変形形態は本開示により包含される。本明細書に記載の実施形態の範囲は明示的に限定される場合以外は広義に解釈されるということが意図されている。さらに、個々にまたは実施形態の一部として説明された特定の特徴は、本開示の全体に基づき当業者に明らかなように、他の個々に説明した特徴または他の実施形態の一部と組み合わせられ得る(本明細書に具体的に説明または示されないかもしれないこのような組み合わせを含み)ということが企図される。したがって、このような特定の組み合わせの説明の無いことは、このような組み合わせ専用の、または他の可能な実施形態の中でもこのような組み合わせをカバーするように意図されより広い範囲内に含まれるような、本明細書で企図されるおよび/または請求され得る所定範囲からこのような組み合わせを排除するものではない。
例示的実施形態は添附図面を参照し本明細書で詳細に説明されたが、具体的実施形態および詳細に対する変形形態は特に記載されなくても本開示により包含される。本明細書に説明した実施形態の範囲は以下の特許請求範囲とその等価物によって規定されるように意図されている。しかし、本明細書において開示される様々な態様、モードおよび/または実施形態を請求する権利は、元々申請されたまたは後で申請される請求項に無くても保持されており放棄されない。さらに、個々にまたは実施形態の一部として説明された特定特徴は他の個々に説明された特徴または他の実施形態の一部と組み合わせられ得るように企図されている。したがって、組み合わせの説明が無いことで本発明者がこのような組み合わせに対する権利を主張することを排除すべきではない。

Claims (94)

  1. 消費者制御電子的製品店を生成および管理しそれを介したトランザクションを実行する方法であって、
    データベースシステムと、消費者からユーザ入力を受信して情報を前記消費者へ提供するために少なくとも1つの消費者コンピュータ装置により少なくとも部分的に動作可能な消費者インターフェースを含むユーザインターフェースシステムと、少なくとも1つのコンピュータプロセッサとを含むeコマース環境を提供する工程と、
    一組の命令を処理するために前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを操作する工程とを含む方法において、前記一組の命令は、
    当該消費者IDを有する消費者会員アカウントと1つまたは複数のそれぞれの消費者会員記録とを前記データベースシステム内に生成することにより、前記環境の消費者会員として加入するために前記消費者インターフェースを介し前記消費者から少なくとも1つの加入入力を受信して、前記消費者会員が前記消費者インターフェースを介し前記環境からオフラインでログアウトし、次に前記環境内にオンラインでログインし得るようにし、
    前記消費者が前記消費者により制御される消費者製品店として前記消費者会員アカウント下で保存物品記録のインベントリを格納するために前記データベースシステム内に可読ストレージを提供し、
    前記消費者インターフェースを介した前記消費者会員からの物品保存入力に応じて、潜在的購入のためのそれぞれの物品に対応しそれを特定するためにタグ付けされた物品識別子(ID)情報を含む物品記録を前記それぞれの消費者会員のアカウント下の前記消費者製品店内に格納し、
    前記保存物品記録が後のオンラインアクセス事象と時間に前記インベントリから前記消費者会員により呼び戻し可能であるように、前記消費者が前記環境からオフラインでログアウトする間前記消費者会員のインベントリを前記消費者製品店に内に維持し、
    保存物品記録に対するトランザクション入力に応じて、前記それぞれの物品に対するトランザクションを行うための命令である、方法。
  2. 前記トランザクション入力は前記保存物品記録に対応する物品を購入するための命令を有する購入入力を含み、前記トランザクションは前記それぞれの物品の購入トランザクションを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記購入入力は前記消費者会員により提供される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
    前記消費者会員から入力される購入判断基準であって保存物品記録に対応する物品を購入するための判断基準として少なくとも1つの購入条件を与える購入判断基準に応じて、
    前記保存物品記録に対応するために前記データベースシステム内に前記購入条件を保存し、
    前記それぞれの物品を販売するために少なくとも1つのベンダーにより提示される少なくとも一組のベンダー条件にアクセスし、
    前記ベンダー条件と前記判断基準とを比較し、
    前記ベンダー条件が前記判断基準を満足すれば、(a)前記購入判断基準を満足する選択されたそれぞれのベンダーと前記物品の前記購入トランザクションを前記それぞれのベンダー条件に従って行う、(b)前記物品の購入トランザクションが、前記消費者会員からの購入入力に応じて前記選択されたそれぞれのベンダーと行われ得るように、前記購入判断基準が満足されたということを前記消費者会員に通知する、のうちの少なくとも1つを行うように操作される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記購入判断基準は前記物品の購入価格を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記購入判断基準は前記物品の状態を含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
    前記消費者会員から入力される購入判断基準であって、一括バッチの複数の保存物品記録を購入するための判断基準として少なくとも1つの購入条件を与える購入判断基準に応じて、
    前記一括バッチ内の前記保存物品記録のそれぞれと対応するために前記データベースシステム内に前記少なくとも1つの購入条件を保存し、
    前記一括バッチに対応する前記それぞれの物品を販売するために少なくとも1つのベンダーから提示された少なくとも一組のベンダー条件にアクセスし、
    前記ベンダー条件と前記購入判断基準とを比較し、
    前記ベンダー条件が前記購入判断基準を満足すれば、(a)前記購入判断基準を満足したこのようなそれぞれのベンダーと前記物品の前記購入トランザクションを行う、または(b)購入トランザクションが前記消費者会員からの購入入力に応じて行われ得るように、前記購入判断基準が満足されたということを前記消費者会員に通知する、ように操作される、請求項2に記載の方法。
  8. 前記購入判断基準は一括バッチ物品のそれぞれの物品の一括購入価格を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記購入判断基準は一括バッチ物品に対応する前記それぞれの物品の少なくとも1つの状態を含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
    前記消費者会員店を精査するための少なくとも1つのベンダーアクセスを与え、
    前記消費者製品店内の保存物品記録に関連付けられた物品を販売するための対応する一組のベンダー条件を提示するそれぞれの前記ベンダーから提示入力を受信し、
    前記消費者会員に前記提示されたベンダー条件を通知し、
    (a)前記消費者会員により前記ベンダーへ逆提示される一組の対抗条件を含む前記消費者会員からの対抗入力に応じ、それぞれのベンダーにベンダー受諾、拒否またはさらなる対抗提示のための対抗条件を通知する、または(b)前記提示されたベンダー条件に対応する消費者会員からの購入入力応じて、前記ベンダー条件に従って前記消費者会員とそれぞれのベンダー間の前記物品の購入トランザクションを行う、のうちの少なくとも1つを行うように操作される、請求項2に記載の方法。
  11. 前記提示されたベンダー条件は前記物品の購入価格を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記提示された一組のベンダー条件は、前記消費者製品店内の複数の保存物品記録に対応する複数の物品の一括バッチを販売するためのものであり、前記購入トランザクションは前記一括バッチに対して行われる、請求項10に記載の方法。
  13. 前記提示された一組のベンダー条件は様々なそれぞれの物品をそれぞれ前記一括バッチで販売するためにシンジケート化された複数のベンダーによりそれぞれ与えられる、請求項12に記載の方法。
  14. 保存物品記録に関連して、
    前記保存物品記録を保存する消費者会員に対応する消費者会員の(a)初期時刻と(b)初期位置のうちの少なくとも1つと、
    購入トランザクションは前記初期時刻後に行われかどうかそしていつ行われたか、
    (i)前記初期時刻からの経過時間と、(ii)前記初期時刻後でかつ購入トランザクションが前記消費者会員により行われる前の前記初期位置から離れた前記消費者会員の位置の変化とのうちの少なくとも1つと、を監視する工程と、
    前記保存物品記録に対応するそれぞれの物品の少なくとも1人のベンダーの少なくとも前記経過時間または距離へのアクセスを与える工程とをさらに含む請求項10に記載の方法であって、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記経過時間または距離が閾値判断基準に合ったときにそれぞれの前記ベンダーから前記提示入力を受信するように操作される、方法。
  15. 時間の経過に伴う前記消費者会員の変化位置を監視する工程と、
    前記消費者会員位置と前記少なくとも1人のベンダーの位置間の距離を計算する工程と、
    前記少なくとも1人のベンダーが前記消費者会員店を精査するためのアクセスと、また前記距離が閾値判断基準未満のときに前記提示入力に前記提示ベンダー条件を備えさせる機会とを与える工程と、をさらに含む請求項10に記載の方法。
  16. 前記閾値判断基準は前記消費者会員または前記それぞれのベンダーにより規定される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記位置の前記監視工程は、前記環境内の前記消費者会員アカウント内で選択され関連付けられた消費者会員の選択肢として前記消費者会員からの許可を必要とする、請求項15に記載の方法。
  18. 前記物品は販売用製品を含み、前記物品ID情報はクイックレスポンス(QR)コード、一般仕様(GS1)コードまたは万国製品コード(UPC)のうちの少なくとも1つを含む製品ID情報を含む、請求項2に記載の方法。
  19. 前記トランザクション入力は前記消費者会員からの共有入力を含み、前記トランザクションは前記物品記録を別の消費者会員とまたはソーシャルネットワークを介し共有する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記ユーザインターフェースシステムがさらに、それぞれのベンダーからの入力を受信し情報を前記それぞれのベンダーへ提供するために1つまたは複数のベンダーコンピュータ装置を介し操作されるベンダーインターフェースを含む、請求項2に記載の方法であって、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを操作して:
    対応ベンダーIDを有するベンダー会員アカウントと、1つまたは複数のそれぞれのベンダー会員記録とを前記データベースシステム内に生成することにより前記環境のベンダー会員として加入するために前記ベンダーインターフェースを介しそれぞれのベンダーから少なくとも1つのベンダー加入入力を受信して、前記ベンダー会員が前記ベンダーインターフェースを介し前記環境からオフラインでログアウトし次に前記環境内にオンラインでログインし得るようにし、
    前記ベンダーインターフェースを介した前記それぞれのベンダーからの物品登録入力に応じ、販売用物品に関係する情報を前記データベースシステム内の前記それぞれのベンダー会員アカウントに対応する販売物品記録として、および前記環境内のベンダー物品店として登録し、
    (a)ベンダー会員は、前記それぞれのベンダー会員により提示されまた前記消費者会員の前記消費者製品店内にも提供される物品を販売するための提示入力をそれぞれの消費者会員へ提供するために、前記環境下で消費者製品店へアクセスする、(b)消費者会員は、前記それぞれのベンダー物品店内の販売物品に対応する、購入トランザクションを行うための購入入力、物品記録を保存するための保存入力、または物品記録を共有するための共有入力を提供するために、前記環境下で販売物品店へアクセスする、のうちの少なくとも1つを可能にする、工程を含む方法。
  21. 前記データベースシステム内において、前記消費者会員に前記物品への初期アクセスを提供したソースベンダー会員であって前記物品は次に前記消費者会員の保存物品記録となったソースベンダー会員に対応するベンダーIDを消費者会員店の保存物品記録にタグ付けする工程と、
    購入トランザクションが前記ソースベンダー会員以外の別のベンダーからの消費者会員により行われると、前記物品購入に基づき前記ソースベンダー会員へ販売手数料を提供する工程とをさらに含む請求項20に記載の方法。
  22. 前記手数料は前記他のベンダーにより支払われる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記手数料は前記消費者会員により支払われる、請求項21に記載の方法。
  24. 前記手数料は前記環境の第三者ホストにより支払われる、請求項21に記載の方法。
  25. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
    前記消費者会員が前記購入入力を提供する前に前記保存物品の所定の一組の購入判断基準を参照することにより前記消費者会員のアカウントに対する購入トランザクションを完了し、
    前記購入入力時に前記物品の一組のリアルタイム購入条件を判断し、前記リアルタイム購入条件と、前記消費者会員が後の潜在的購入のために前記物品を前記消費者会員の店に保存したときより前の時刻に前記物品に関連付けられた一組の保存購入条件とを比較し、(a)前記リアルタイム購入条件が所定判断基準内の前記保存購入条件に一致すれば前記リアルタイム購入条件に従って前記購入トランザクションを完了する、または(b)前記リアルタイム購入条件が前記所定判断基準内の前記保存購入条件に一致しなければ、前記購入トランザクションを中断し、前記消費者会員に前記一組のリアルタイム購入条件を提示し、前記消費者会員が前記リアルタイム購入条件に基づき前記購入トランザクションの確認またはキャンセル入力を提供できるようにし、確認入力を受信すると前記購入トランザクションを完了するまたはキャンセル入力を受信すると前記購入トランザクションをキャンセルし、
    前記データベースシステム内にこのような物品を登録したベンダー会員の集団に対して前記物品をソーシングし、一組の購入条件判断基準に基づきベンダー会員と一組の購入条件とを判断し、
    消費者会員による購入入力を受信した複数のこのような物品が単一組の共通消費者購入情報(前記データベースシステム内の前記消費者会員アカウントに関連付けられた支払いファンドのソースアカウントを含む)に従って1または複数のベンダーを介し購入され得るようにし、
    各ベンダー会員が、前記それぞれのベンダー会員アカウント内の物品記録に関連付けられた物品の購入トランザクションを行うために前記それぞれのベンダー会員によりホストされる電子ショッピングカートへ前記それぞれのベンダーインターフェースを介し前記環境内のリンクを提供できるようにして、前記購入トランザクションが前記リンクされたショッピングカートを介し行われるようにし、
    前記環境内の各前記ベンダー会員により提供されるそれぞれの購入条件に基づき前記販売用物品を提供する複数のベンダー会員を検索し、前記複数のベンダー会員とそれぞれの条件間の購入選択肢を前記消費者会員へ提示し、
    前記消費者会員により受諾された所定購入条件に従って前記消費者会員が単一購入トリガを活性化できるようにすることにより前記消費者会員の物品を購入するように操作される、請求項20に記載の方法。
  26. データベースシステムと、ユーザインターフェースシステムと、少なくとも1つのコンピュータプロセッサとを含むeコマース環境を提供する工程を含む電子商取引(eコマース)方法であって、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、前記データベースシステムと前記ユーザインターフェースシステムとを操作して、
    前記データベースシステム内のそれぞれのベンダー会員アカウントに対応するそれぞれのベンダー会員記録を前記ユーザインターフェースシステムを介し生成し格納することにより販売用物品のベンダーが前記環境内のベンダー会員として加入できるようにし、
    前記データベースシステム内の前記それぞれのベンダー会員アカウントに対応する物品記録として販売用物品に関係する情報を前記ベンダー会員が前記ユーザインターフェースシステムを介し登録できるようにし、
    前記データベースシステム内のそれぞれの消費者会員アカウントに対応するそれぞれの消費者会員記録を前記ユーザインターフェースシステムを介し生成し格納することにより販売用物品の消費者が前記環境内の消費者会員として加入できるようにし、
    前記消費者会員が前記消費者会員により制御される消費者製品店として前記消費者会員アカウント上に保存物品記録のインベントリを格納するための可読ストレージを前記データベースシステム内に提供し、
    前記それぞれの消費者会員のアカウント下の前記消費者の製品店下の潜在的購入のためにそれぞれの物品にフラグが立てられた物品記録を消費者会員が前記ユーザインターフェースシステムを介し格納できるようにし、
    前記物品を格納した後のアクセス事象および時刻に前記消費者会員がそのインベントリから物品を呼び戻すために消費者製品店内に前記消費者会員の保存インベントリをオフラインで維持し、
    前記物品の購入トランザクションを開始するために前記消費者会員が前記フラグが立てられた物品の前記保存記録を回復し購入入力を提供できるようにするためのコンピュータ可読記憶メディア内に格納された一組のコンピュータ命令を処理する動作モードで動作可能である、電子商取引(eコマース)方法。
  27. 前記動作モードのプロセッサはさらに、
    前記消費者会員が前記購入入力を提供する前に前記保存物品の所定の一組の購入判断基準を参照することにより前記消費者会員のアカウントに対する購入トランザクションを完了し、
    前記購入入力時に前記物品の一組のリアルタイム購入条件を判断し、
    前記リアルタイム購入条件と、前記消費者会員が後の潜在的購入のために前記物品を前記消費者会員の店に保存したときより前の時刻に前記物品に関連付けられた一組の保存購入条件とを比較し、
    (a)前記リアルタイム購入条件が所定判断基準内の前記保存購入条件に一致すれば、前記リアルタイム購入条件に従って前記購入トランザクションを完了する、または(b)前記リアルタイム購入条件が前記所定判断基準内の前記保存購入条件に一致しなければ、前記購入トランザクションを中断し、前記消費者会員に前記一組のリアルタイム購入条件を提示し、前記消費者会員が前記リアルタイム購入条件に基づき前記購入トランザクションの確認またはキャンセル入力を提供できるようにし、確認入力を受信すると前記購入トランザクションを完了するまたはキャンセル入力を受信すると前記購入トランザクションをキャンセルし、
    前記データベースシステム内にこのような物品を登録したベンダー会員の集団に対して前記物品をソーシングし、一組の購入条件判断基準に基づきベンダー会員と一組の購入条件とを判断し、
    前記消費者会員による購入入力を受信した複数のこのような物品が単一組の共通消費者購入情報(前記データベースシステム内の前記消費者会員アカウントに関連付けられた支払いファンドのソースアカウントを含む)に従って1または複数のベンダーを介し購入され得るようにし、
    各ベンダー会員が、前記それぞれのベンダー会員アカウント内の物品記録に関連付けられた物品の購入トランザクションを行うために前記それぞれのベンダー会員によりホストされる電子ショッピングカートへ前記それぞれのユーザインターフェースシステムを介し前記環境内のリンクを提供できるようにして、前記購入トランザクションが前記リンクされたショッピングカートを介し行われるようにし、
    前記環境内の各前記ベンダー会員により提供されるそれぞれの購入条件に基づき前記販売用物品を提供する複数のベンダー会員を検索し、前記複数のベンダー会員とそれぞれの条件間の購入選択肢を前記消費者会員へ提示し、
    前記消費者会員により受諾された所定購入条件に従って前記消費者会員が単一購入トリガを活性化できるようにすることにより前記消費者会員の物品を購入する、のうちの少なくとも1つを行うように操作される請求項26に記載の方法。
  28. ビジネスツーコンシューマツーコンシューマ(B2C2C)ソーシャルメディア商取引(sコマース)方法であって、
    データベースシステムと、それぞれの消費者ユーザからユーザ入力を受信して情報を前記それぞれの消費者ユーザへ提供するために少なくとも1つの消費者コンピュータ装置により少なくとも部分的に操作される消費者インターフェースを含むユーザインターフェースシステムと、少なくとも1つのコンピュータプロセッサとを含むB2C2C sコマース環境を提供する工程と、
    当該消費者IDを有する消費者会員アカウントと1つまたは複数のそれぞれの消費者会員記録とを前記データベースシステム内に生成することにより、前記環境の消費者会員として加入するために前記消費者インターフェースを介し各消費者から少なくとも1つの加入入力を受信して、前記それぞれの消費者会員が前記消費者インターフェースを介し前記環境からオフラインでログアウトし、次に前記環境内にオンラインでログインするようにするようにし、
    前記それぞれの消費者インターフェースを介し第1の前記消費者会員からのタグ入力に応じ、前記データベースシステム内のおよび販売用物品に対応する物品記録に前記第1の消費者会員のそれぞれの消費者IDまたは消費者会員アカウントとの関連性をタグ付けし、
    前記それぞれの消費者インターフェースを介した前記第1の消費者会員からの共有入力に応じ、前記タグ付き物品に関係する情報を第2の消費者会員と共有し、
    第1のソース消費者会員として前記第1の消費者会員に対応しそして第1の受信消費者会員として前記第2の消費者会員に対応するとしてタグ付けされ共有された物品を追跡し記録し、
    前記第1の受信消費者会員からの、または第2のソース消費者会員としての前記第1の受信消費者会員により共有される前記タグ付き物品の第2の共有に従う後続の受信消費者会員としての第3の消費者会員からの、購入入力に応じ、前記それぞれの消費者会員に代わって前記タグ付き物品の購入トランザクションを行い、
    (a)前記物品共有と(b)前記購入トランザクションのうちの少なくとも1つの結果として前記第1のソース消費者会員へ恩恵を提供するための一組のコンピュータ命令を処理するように前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを操作する工程とを含む方法。
  29. 前記恩恵は前記購入トランザクション中に前記物品に支払われる価格に基づく委託支払いを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記恩恵は前記データベースシステム内に設けられるロイヤルティアカウント中のクレジットを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記クレジットは前記環境内の前記ソース消費者会員により物品購入へ適用可能な購入通貨価値を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記データベースシステムに関連付けられたソーシャルネットワークデータベース内の第1および第2の消費者会員間の認証リンクを提供するように作動され、前記タグ付き物品の共有は前記リンクを介し行われる、請求項28に記載の方法。
  33. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記ソース消費者会員へ提供される恩恵を前記第1の受信消費者会員によりなされる購入の第1の恩恵と前記後続受信消費者会員によりなされる購入の第2の恩恵との間で調整するように操作される、請求項28に記載の方法。
  34. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
    前記第2の消費者会員からの第2のタグ入力に応じて、前記データベースシステム内の前記第2の消費者会員アカウントとの関連性を有する物品へ第2のタグを提供し、
    前記第2の消費者会員からの第2の共有入力に応じて、第2の受信消費者会員として2回タグ付き物品(twice tagged item)を第2のソース消費者会員としての第3の消費者会員とさらに共有し、
    さらなる物品共有から前記第3の消費者会員または後続の消費者会員による連続タグ付き物品の購入トランザクションを完了するための購入入力に応じて、第2の恩恵を前記第2のソース会員へ提供する、ように操作される、請求項28に記載の方法。
  35. 前記ユーザインターフェースシステムがさらに、それぞれのベンダーからの入力を受信し情報を前記それぞれのベンダーへ提供するために1つまたは複数のベンダーコンピュータ装置を少なくとも部分的に介し操作されるベンダーインターフェースを含む、請求項28に記載の方法であって、
    対応ベンダーIDを有するベンダー会員アカウントと1つまたは複数のそれぞれのベンダー会員記録とを前記データベースシステム内に生成することにより前記環境のベンダー会員として加入するために前記ベンダーインターフェースを介しそれぞれのベンダーから少なくとも1つのベンダー加入入力を受信して、前記ベンダー会員が前記ベンダーインターフェースを介し前記環境からオフラインでログアウトし次に前記環境内にオンラインでログインし得るようにし、
    前記ベンダーインターフェースを介した前記それぞれのベンダーからの物品登録入力に応じ、販売用物品に関係する情報を前記データベースシステム内の前記それぞれのベンダー会員アカウントに対応する販売物品記録として、および前記環境内のベンダー物品店として登録し、
    購入入力を提供して購入トランザクションを行うために、前記環境下で販売物品店へのアクセス、前記データベースシステム内に前記それぞれの消費者会員アカウントに対応する物品記録を保存するための保存入力、または前記それぞれのベンダー物品店内の前記販売用物品に対応する物品記録を他の消費者ユーザと共有するための共有入力を消費者会員に提供するように、前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを操作する工程をさらに含む、請求項28に記載の方法。
  36. データベースシステムと、ユーザインターフェースシステムと、少なくとも1つのコンピュータプロセッサとを含むB2C2C sコマース環境を提供する工程を含むビジネスツーコンシューマツーコンシューマ(B2C2C)ソーシャルメディア商取引(sコマース)方法であって、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、前記データベースシステムと前記ユーザインターフェースシステムとを操作して、
    前記データベースシステム内のそれぞれのベンダー会員アカウントに対応するそれぞれのベンダー会員記録を前記ユーザインターフェースシステムを介し生成し格納することにより販売用物品のベンダーが前記環境内のベンダー会員として加入できるようにし、
    前記データベースシステム内の前記それぞれのベンダー会員アカウントに対応する物品記録として販売用物品に関係する情報を前記ベンダー会員が前記ユーザインターフェースシステムを介し登録できるようにし、
    前記データベースシステム内のそれぞれの消費者会員アカウントに対応するそれぞれの消費者会員記録を前記ユーザインターフェースシステムを介し生成し格納することにより販売用物品の消費者が前記環境内の消費者会員として加入できるようにし、
    第1の消費者会員が、前記ユーザインターフェースシステムを介し、前記第1の消費者会員のそれぞれの消費者会員アカウントとの関連性により物品にフラグを立て得るようにし、
    前記第1の消費者会員フラグ付き物品に関係する情報を前記第1の消費者会員が第2の消費者会員と共有できるようにし、
    第1のソース消費者会員として前記第1の消費者会員におよび第1の受信消費者会員として前記第2の消費者会員に対応するとしてフラグが立てられ共有された物品を追跡し記録し、
    前記フラグが立てられ共有物品が、前記第1の受信消費者会員により、または第2のソース消費者会員としての前記第1の受信消費者会員によりフラグが立てられ共有された物品の第2の共有に従う後続の受信消費者会員としての第3の消費者会員により購入され得るようにし、
    前記購入の結果としての前記第1のソース消費者会員へ恩恵を提供するためのコンピュータ可読記憶メディア内に格納された一組のコンピュータ命令を処理する動作モードで動作可能である、方法。
  37. ユーザへ送信されるメディアパフォーマンスのメディアコンテンツにタグ付けしそれを処理する方法であって、前記方法は、
    前記メディアパフォーマンスを消費者ユーザへ送信する工程と、
    前記メディアパフォーマンス送信と一致するようにタグを前記ユーザへ送信する工程であって、前記タグは前記メディアコンテンツの特徴に対応するタグ情報を含む、工程と、
    情報を前記ユーザへ提供し前記ユーザからユーザ入力を受信するために前記ユーザのコンピュータ装置を少なくとも部分的に介しユーザインターフェースを操作する工程と、
    一組の命令に従って少なくとも1つのコンピュータプロセッサを操作する工程とを含み、前記一組の命令は、
    前記ユーザによる前記タグの受信に少なくとも部分的に基づき、前記特徴に関係するトランザクションを行うための特徴識別子(ID)情報とトランザクション情報を前記ユーザへ提供し、
    前記特徴IDおよびトランザクション情報を提供すると、または前記特徴IDおよびトランザクション情報の前記ユーザの受信に応じたユーザ入力に続いて、前記特徴に関連付けられた電子的トランザクションを行うための前記ユーザからの少なくとも1つのトランザクション入力を受信するために前記ユーザインターフェースを介し少なくとも1つのトランザクションプロンプトを提供し、
    前記少なくとも1つのトランザクション入力を受信すると、前記電子的トランザクションを行うための命令である、方法。
  38. (a)前記メディアパフォーマンス送信中の前記メディアコンテンツ自体の一部、または(b)前記メディアパフォーマンス送信中の前記メディアコンテンツと別個の信号であるがそれと共に埋め込まれたまたは重畳された信号である信号として前記タグを送信する工程と、
    前記ユーザのコンピュータ装置へ結合されるとともに前記ユーザインターフェースを介しユーザにより作動可能な受信器を介し前記メディアおよび対応タグの送信を受信する工程と、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを操作して、前記受信器を介し受信された前記タグ送信を信号処理し、前記タグと前記特徴とを関連付け前記特徴を特定するためのタグ情報を導出し提供する工程と、をさらに含む請求項37に記載の方法。
  39. 前記受信器は音声受信器を含み、前記タグ信号は音声信号を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記音声信号は人間聴覚のほぼ可聴な周波数帯域内にある、請求項39に記載の方法。
  41. 前記音声信号は人間聴覚のほぼ聴取不能な周波数範囲内にある、請求項39に記載の方法。
  42. 前記受信器はカメラを含み、前記タグ信号は前記メディアパフォーマンス送信により送信された画像または映像表現の少なくとも一部を含む、請求項38に記載の方法。
  43. 前記タグは前記タグ情報により符号化された信号を含み、前記信号処理は前記符号化信号から前記タグ情報を導出するために行われる、請求項38に記載の方法。
  44. 前記受信器は前記ユーザのコンピュータ装置へ結合され、さらに、(a)信号を走査し、前記ユーザインターフェースを介した前記ユーザからの走査入力だけに応じ前記タグ送信を捕捉する、または(b)信号を受動的に受信し処理し、前記ユーザからの能動走査入力命令無しに前記タグ送信を認識し捕捉する動作モーで構成される、請求項38に記載の方法。
  45. 前記メディアパフォーマンスは第1の送信プラットホームを介し前記ユーザへ送信され、
    前記タグは、前記第1の送信プラットホームと異なる第2の送信プラットホームを介し前記ユーザへ別個に送信され、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記メディアパフォーマンスを受信するとユーザ入力に基づき前記メディアコンテンツの前記特徴に対応する前記タグを取得または関連付けるように操作される、請求項37に記載の方法。
  46. 前記タグ情報は前記特徴IDと前記トランザクション情報のうちの少なくとも1つを含む、請求項37に記載の方法。
  47. 前記タグ情報は、前記特徴IDと前記トランザクション情報の別個のソースとの電子的リンクを含み、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記特徴IDと前記トランザクション情報とを前記ユーザへ提供するために前記別個のソースとのリンクに従うように操作される、請求項37に記載の方法。
  48. 前記タグ情報は、前記タグ送信を観測または処理すると前記ユーザに対して特定される少なくとも1つのテキストおよび/またはシンボル指標を含み、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記指標のユーザ入力に応じて前記別個のソースとのリンクを開始するように操作される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記特徴は前記メディアコンテンツ自体に関連付けられるがそれ自体は含まなく、前記電子的トランザクションは前記メディアコンテンツ自体の購入ではない、請求項37に記載の方法。
  50. 前記特徴は、前記メディアコンテンツ内に埋め込まれ少なくとも1人のベンダーから販売される物品に対応する物品表現を含み、
    前記特徴IDは、前記物品に一意的に対応しそれを特定する物品IDを含み、
    前記トランザクション情報は前記物品の購入情報を含み、
    前記トランザクションは前記ユーザによる前記物品の購入トランザクションを含む、請求項37に記載の方法。
  51. 前記少なくともコンピュータプロセッサはさらに、
    前記物品の購入トランザクションを開始するために前記ユーザインターフェースを介し購入命令を入力するようにユーザに促すように構成された物品購入トリガと、
    別のパーティとまたはソーシャルネットワーク内で前記物品情報を共有するために前記ユーザインターフェースを介し共有命令を入力するようにユーザに促すように構成された共有物品トリガと、
    購入命令を次に入力するまたは前記保存情報を別のパーティへまたはソーシャルネットワーク内で転送するために前記保存情報が前記ユーザにより呼び戻し可能となるように、前記ユーザに関連付けられた呼び戻し可能保存物品データベース内に前記物品IDと前記購入情報のうちの少なくとも1つを保存するための保存命令を前記ユーザインターフェースを介し入力するようにユーザに促すように構成された物品保存トリガとのうちの少なくとも1つを前記ユーザインターフェースを介し前記ユーザへ提示するように操作される、請求項50に記載の方法。
  52. 前記ユーザインターフェースが消費者インターフェースを含む請求項51に記載の方法であって、
    ベンダー会員アカウントデータベースと、前記呼び戻し可能保存物品データベースを含む消費者会員アカウントデータベースとを含み前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサへ結合されたデータベースシステムを提供する工程と、
    前記消費者インターフェースと、情報をベンダー会員へ提供するとともにそれからユーザ入力を受信するための少なくとも1つのベンダーコンピュータ装置を介したベンダーインターフェースとを含む会員インターフェースシステムであって、前記データベースシステムと前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサとへ結合された会員インターフェースシステムを含む電子商取引(eコマース)環境を提供する工程とを含む方法において、
    前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、
    前記会員インターフェースを介し前記ベンダー会員アカウントデータベース内の前記ベンダーのベンダー会員アカウントに対応するベンダー会員記録を生成し格納することにより前記ベンダーが前記環境内のベンダー会員として加入できるようにし、
    前記販売用物品に関係する情報を前記データベースシステム内の前記ベンダー会員アカウントに対応する1つまたは複数の物品記録として前記ベンダー会員が前記ベンダーインターフェースを介し登録できるようにし、
    前記消費者会員アカウントデータベース内の前記消費者会員の消費者会員アカウントに対応する1つまたは複数の消費者会員記録を生成し格納することにより前記ユーザが前記環境の消費者会員として加入できるようにし、
    (a)前記物品の前記消費者会員により受信された購入命令を前記ベンダー会員アカウントを介し前記ベンダー会員に通知しこれにより前記環境内の前記購入トランザクションを行う、(b)保存命令に応じて、前記消費者会員アカウントに関連付けられた前記呼び戻し可能保存物品データベース内に前記物品IDと前記物品情報の少なくとも1つを保存する、のうちの少なくとも1つを行い、次に前記消費者会員が前記物品IDと前記物品情報の少なくとも1つを呼び戻し、次に(a)の下に前記購入命令を入力し、前記ベンダー会員に通知できるようにする、ように操作される、請求項51に記載の方法。
  53. 少なくとも1人のベンダーから販売される複数の前記物品に関係する前記メディアパフォーマンス送信の前記メディアコンテンツ内に複数の前記物品表現を埋め込む工程と、
    前記メディアコンテンツ送信中の前記それぞれの物品表現に一致する複数の前記物品タグであって、それぞれがそれぞれの物品に関係する一意的なそれぞれの物品識別子(ID)情報を含む物品タグをそれぞれ送信する工程と、
    前記消費者インターフェースを介し前記消費者会員から走査入力を介し活性化されたスキャナを介し前記複数の物品タグを走査し捕捉する工程と、
    さらに前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを操作して、
    前記走査および捕捉された物品タグに基づき前記複数の物品に対応する複数の指標を前記消費者インターフェースを介して前記消費者会員へ提示し、
    前記消費者インターフェースを介し次のうちの少なくとも1つを前記消費者へ提示し、
    (a)前記それぞれの物品の購入トランザクションを開始するために前記消費者インターフェースを介し購入命令を入力するように前記消費者会員に促すようにそれぞれ構成された複数の物品購入トリガ、(b)前記物品ID情報がそれぞれの購入命令を入力するために前記消費者会員により呼び戻し可能であるように前記消費者会員アカウントに関連付けられた前記呼び戻し可能保存物品データベース内に前記物品毎の前記それぞれの物品ID情報を保存するために前記消費者インターフェースを介し前記保存命令を入力するように前記消費者会員に促すように構成された複数の物品保存トリガ、
    前記購入命令または保存命令のうちの少なくとも1つまたは複数を含むユーザ入力を前記消費者インターフェースを介し受信し、
    (c)前記物品に対応する前記それぞれの購入命令に応じて前記消費者会員により各物品の購入トランザクションを開始または実行する、(d)前記保存命令に関連付けられた物品毎に前記呼び戻し可能保存物品データベース内に前記物品ID情報を保存し、次に、前記それぞれの物品の購入命令を入力するために前記保存物品データベースから前記それぞれの物品ID情報を前記消費者会員が後で呼び戻せるようにする、のうちの少なくとも1つを行うようにさせる工程と、をさらに含む請求項52に記載の方法。
  54. 前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを操作して、
    前記物品IDおよび関連購入情報のうちの少なくとも1つを前記ユーザが前記ユーザインターフェースを介し別のパーティと共有できるようにするまたは前記共有のそれぞれ受信者としてのソーシャルネットワーク内で共有できるようにし、
    前記共有の前記受信者が前記共有物品の前記物品情報を見ることができるようにする工程をさらに含む請求項50に記載の方法。
  55. 前記共有は、前記他のパーティまたはソーシャルネットワークへ提供されるアクセスにより共通データベース内に前記物品情報を保存することにより行われる、請求項54に記載の方法。
  56. 前記共有のための恩恵を前記ユーザへ提供するように前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサを操作する工程をさらに含む請求項54に記載の方法。
  57. 前記恩恵は別の恩恵に適用可能な報酬クレジットを含む、請求項56に記載の方法。
  58. 前記恩恵は、前記共有の第1の受信者による、または前記物品情報を前記ユーザの共有の受信者からのさらなる共有の結果として受信した別の受信者による前記物品の購入からの手数料を含む、請求項56に記載の方法。
  59. 前記メディアパフォーマンスはコンテスト内の競技者によるコンテストパフォーマンスを含み、
    前記特徴ID情報は、前記コンテスト内の前記コンテストパフォーマンスまたはそれぞれの競技者を一意的に識別するパフォーマンスID情報を含み、
    前記トランザクション入力は、前記コンテストパフォーマンスに関連して投票するために前記ユーザにより入力される投票を含み、
    前記電子的トランザクションは前記コンテストにおいて票を投じることと計数することとを含む、請求項37に記載の方法。
  60. 前記コンテストパフォーマンスは歌うパフォーマンスを含み、前記競技者は前記歌うパフォーマンスの歌手を含む、請求項59に記載の方法。
  61. 前記タグは前記歌うパフォーマンスの一部を含み、
    前記タグ送信は、前記ユーザインターフェースを介し前記ユーザにより作動可能な前記ユーザのコンピュータ装置へ結合された受信器を介し受信され、
    前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記タグを前記パフォーマンスID情報に関連付けそれを識別するために前記タグ情報を導出および提供するために前記受信器を介し受信された前記タグ送信を信号処理するように操作される、請求項60に記載の方法。
  62. 前記特徴IDはファンディングの理由を含み、
    前記トランザクション情報は、前記理由のファンド受取人へのファンディング支払いトランザクションを行うための情報を含み、
    前記トランザクションは、前記ユーザによる前記ユーザから前記ファンディング受取人への前記トランザクション入力に従う量と条件でファンドを送信またはコミットするファンディングトランザクションを含む、請求項37に記載の方法。
  63. 消費者であるユーザへ送信されるメディア送信と、
    前記メディア送信内に埋め込まれるとともにベンダーから販売される物品に関係する物品表現と、
    前記メディア送信内の前記物品表現に一致するように送信されるとともに前記物品に関係する物品識別子(ID)情報を含む物品タグと、
    前記メディア送信から前記物品タグを走査し捕捉する動作モードで前記ユーザにより作動可能なスキャナと、
    前記ユーザに情報を提示するように構成されたユーザ出力インターフェースを含むユーザインターフェースシステムと、
    前記ユーザからユーザ入力命令を受信するように構成されたユーザ入力インターフェースと、
    非一時的コンピュータ可読記憶メディア内に格納された一組の命令を処理する動作モードで動作可能な少なくとも1つのコンピュータプロセッサとを含む、電子商取引(eコマース)システムであって、前記一組の命令は、
    前記メディア送信から前記物品タグを走査し捕捉する前記動作モードで前記スキャナを活性化するために前記ユーザ入力インターフェースを介し前記ユーザが走査命令を提供できるようにし、
    前記走査および捕捉された物品タグに基づき前記物品に関係する購入情報を前記ユーザ出力インターフェースを介し前記ユーザへ提示し、
    次のものうちの少なくとも1つを前記ユーザ出力インターフェースを介し前記ユーザへ提示し:(a)前記物品の購入トランザクションを開始するために前記ユーザ入力インターフェースを介し購入命令を入力するようにユーザに促すように構成された物品購入トリガ、(b)別のパーティとまたはソーシャルネットワーク内で前記物品情報を共有するために前記ユーザ入力インターフェースを介し共有命令を入力するようにユーザに促すように構成された共有物品トリガ、(c)購入命令を次に入力するまたは前記保存情報を別のパーティへまたはソーシャルネットワーク内で転送するために前記保存情報が前記ユーザにより呼び戻し可能となるように、前記ユーザに関連付けられた呼び戻し可能保存物品データベース内に前記物品IDと前記関連購入情報のうちの少なくとも1つを保存するために前記ユーザ入力インターフェースを介し保存命令を入力するようにユーザに促すように構成された物品保存トリガ、
    前記購入命令と前記保存命令のうちの少なくとも1つを含むユーザ入力を前記ユーザ入力インターフェースを介し受信し、
    (i)前記購入命令に応じて前記ベンダーから前記ユーザにより前記物品の購入を開始する、(ii)前記呼び戻し可能保存物品データベース内に前記物品ID情報を保存して、次に、購入命令を次に入力するために前記保存物品データベースから前記物品ID情報を前記ユーザが後で呼び戻せるようにする、のうちの少なくとも1つを行う、ための命令である、システム。
  64. 所定使用環境内で製品を仮想的に観測するための指標付き仮想現実システムであって、前記仮想現実システムは、
    製品のデジタル製品画像と、
    環境のデジタル環境画像と、
    ディスプレイとユーザ入力インターフェースとを含むユーザインターフェースシステムと、
    非一時的コンピュータ可読記憶メディア内に格納された一組のコンピュータ命令と、
    前記一組の命令を実行する動作モードで構成された少なくとも1つのコンピュータプロセッサとを含み:前記一組の命令は、
    前記ユーザ入力インターフェース内への1つまたは複数のユーザ入力を介しユーザが前記環境画像を前記ディスプレイ上のキャンバスとして示すことができるようにし、
    また前記ユーザ入力インターフェース内への1つまたは複数のユーザ入力を介し前記ユーザが前記製品画像を前記ディスプレイ上の前記環境画像内の選択された位置におよびサイズ寸法および深さ位置に示すことができるようにし、前記製品画像は、(a)前記環境画像内の既知または推定基準サイズ寸法と基準深さ位置の基準から指標スケーリングされる、または(b)前記環境画像内の前記基準を前記製品画像へ指標スケーリングすることにより導出されるための命令であり、
    したがって、前記それぞれのデジタル製品および環境画像は、前記ユーザ入力インターフェースを介し前記プロセッサおよびユーザ入力により、前記環境内の適切に指標付けられたスケールを有する前記選択位置に取り込まれた前記製品の単一合成指標付き仮想現実画像に変換される、システム。
  65. 前記基準は前記画像により捕捉された視野内の物体を含み、前記基準サイズ寸法は前記物体の物体寸法を前記視野内に含み、前記基準深さ位置は前記視野内への距離の物体範囲を含む、請求項64に記載のシステム。
  66. 前記製品画像を備えるとともに前記製品の物理的特徴の特徴寸法を含む製品寸法タグと、前記環境画像を備えるとともに前記物体寸法および物体範囲を含む環境寸法タグと、をさらに含む、請求項65に記載のシステムであって、
    前記特徴寸法、物体寸法、および物体範囲はそれぞれ、それぞれが前記それぞれの製品画像および環境画像の寸法、倍率および視角へスケーリングされた仮想特徴および物体寸法、および深さの仮想物体範囲とそれぞれ対応し、
    (a)前記選択位置は前記環境画像内へのおよび前記基準深さに対する基準深さ軸に沿った前記製品画像の選択深さを含み、前記プロセッサは前記選択位置において前記製品画像の寸法を指標調整するように構成される、または(b)前記選択位置は、前記環境画像の基準面内の垂直基準垂直および水平軸に対する選択位置を含み、前記ユーザは前記選択位置における前記製品画像および対応仮想特徴寸法のサイズを選択することが許容され、前記プロセッサは前記環境画像内への前記基準深さ軸に沿った前記製品画像の選択深さを指標調整するように構成され、(c)さらに前記選択深さにおける前記仮想特徴寸法または前記選択された仮想特徴寸法の選択深さが前記それぞれの仮想物体寸法および仮想物体範囲に対してそれぞれスケーリングされるようにされる、システム。
  67. 前記動作モードにおける前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
    前記ユーザが前記ユーザ入力インターフェースを介し前記製品画像の前記選択位置または寸法それぞれを前記ディスプレイ上の前記環境画像内の複数の位置または寸法間でリアルタイム調整できるようにし、
    前記ユーザによる前記リアルタイム調整に応じて前記製品画像の寸法または選択位置を前記複数の位置または寸法間でまたそれぞれ指標調整するように構成される、請求項64に記載のシステム。
  68. 前記動作モードの前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、
    視角と前記指標付き仮想現実画像の倍率設定とのうちの少なくとも1つを前記ユーザが調整し、これにより前記製品画像および物体の前記表示仮想寸法および深さを調整できるようにし、
    前記環境画像内の前記製品画像の視角およびサイズの少なくとも1つを前記ユーザ調整に対応するように調整し、一方、それぞれの仮想特徴および物体寸法間の前記指標付きスケーリングをほぼ維持し、一方、また、前記変化する視角にわたって前記それぞれの仮想特徴および物体の深さおよび視野の様々な相対変化を考慮するために指標付きスケーリングを調整する、ように動作可能である請求項64に記載のシステム。
  69. 前記デジタル画像のうちの少なくとも1つはデジタルカメラ測定アプリケーションにより生成される、請求項64に記載のシステム。
  70. デジタルカメラをさらに含む請求項64に記載のシステムであって、前記デジタル製品および環境画像の少なくとも1つは前記デジタルカメラにより撮影される、請求項64に記載のシステム。
  71. デジタルカメラをさらに含む請求項65に記載のシステムであって、
    前記デジタル製品および環境画像の少なくとも1つは前記デジタルカメラにより撮影され、
    前記デジタルカメラはさらに、前記カメラによりデジタル画像内に捕捉された視野内の少なくとも1つの物体の寸法を測定し保存する動作モードで動作可能な測定アプリケーションを含み
    前記カメラにより撮影された前記製品画像の特徴寸法の少なくとも1つまたは前記カメラにより撮影された前記環境画像の前記物体寸法は前記測定アプリケーションにより生成される、システム。
  72. コンピュータ可読メモリ内に格納されるとともに前記製品画像を含む複数のそれぞれの製品のデジタル画像の呼び戻し可能な格納された一組の画像ライブラリを含む少なくとも1つのデータベースをさらに含む請求項64に記載のシステムであって、
    前記動作モードの前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記ユーザインターフェースシステムを介し前記ユーザが前記画像ライブラリへアクセスし前記一組の複数製品のデジタル画像を表示できるようにし、前記ディスプレイ上の前記環境画像キャンバス内の前記選択位置内への操作のために前記ユーザが前記ユーザインターフェースシステムを介し前記製品画像を選択できるようにするように動作可能である、システム。
  73. コンピュータ可読メモリ内に格納されるとともに前記環境の前記デジタル画像の呼び戻し可能格納記録を含む少なくとも1つのデータベースをさらに含む請求項64に記載のシステムであって、
    前記動作モードの前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記ユーザが前記データベースから選択し、前記製品の前記デジタル画像の前記キャンバスへの後のインポートのための前記キャンバスとして前記ユーザが前記ディスプレイ上に前記環境画像を示すことができるようにするように動作可能である、システム。
  74. 前記動作モードの前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記ユーザが前記ユーザインターフェースシステムを介し前記呼び戻し可能データベース内に前記指標付き仮想現実画像の記録を保存できるようにし、前記ユーザが前記ユーザインターフェースシステムを介し前記呼び戻し可能データベースから前記保存指標付き仮想現実画像記録を選択し、表示または電子的転送できるようにするように動作可能である、請求項64に記載のシステム。
  75. 前記動作モードの前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記ユーザが前記ユーザインターフェースシステムを介し電子的購入トリガを活性化して前記製品を購入できるようにするように動作可能である、請求項64に記載のシステム。
  76. 前記動作モードの前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記ユーザが前記ユーザインターフェースシステムを介しソーシャルネットワーク内の別のパーティまたは会員と前記指標付き仮想現実画像を共有できるようにし、前記他のそれぞれのパーティまたは会員が前記ユーザインターフェースシステムを介し前記指標付き仮想現実画像を見ることができるようにするように動作可能である、請求項64に記載のシステム。
  77. 前記共有は、前記ソーシャルネットワークへ提供されるアクセスにより共通データベースを介し前記指標付き仮想現実画像を保存することにより行われる、請求項76に記載のシステム。
  78. 前記動作モードの前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサはさらに、前記共有のための恩恵を前記ユーザへ提供するように動作可能である、請求項76に記載のシステム。
  79. 前記恩恵は別の恩恵に適用可能な報酬クレジットを含む、請求項78に記載のシステム。
  80. 前記恩恵は、前記共有の第1の受信者による、または前記画像を前記ユーザの共有の受信者からのさらなる共有の結果として受信した別の受信者による前記製品の購入からの手数料を含む、請求項78に記載のシステム。
  81. デジタル製品画像データベースを含むベンダー会員アカウントデータベースを含むデータベースシステムと、デジタル指標付き仮想画像データベースを含む消費者会員アカウントデータベースと、会員インターフェースシステムと、を含むeコマース環境をさらに含む請求項64に記載のシステムであって、前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサは、
    前記ユーザインターフェースシステムを介し前記ベンダー会員アカウントデータベース内の前記ベンダーのベンダー会員アカウントに対応するベンダー会員記録を生成し格納することにより前記ベンダーが前記環境内のベンダー会員として加入できるようにし、
    前記ベンダー会員が前記ユーザインターフェースシステムを介し、前記製品の前記デジタル画像および関連購入情報を前記データベースシステム内の前記ベンダー会員アカウントに対応する1つまたは複数の物品記録として登録できるようにし、
    前記消費者会員アカウントデータベース内の前記ユーザの消費者会員アカウントに対応する1つまたは複数の消費者会員記録を生成し格納することにより前記ユーザが前記環境の消費者会員として加入できるようにし、
    前記消費者会員が前記ユーザインターフェースシステムを介し前記デジタル製品画像データベースから前記製品画像を選択できるようにし、
    前記消費者会員が前記ユーザインターフェースシステムを介し前記デジタル指標付き仮想画像を前記デジタル指標付き仮想画像データベース内に保存できるようにする、
    動作モードで動作可能である、システム。
  82. 前記ユーザインターフェースシステムはリモートコンピュータと少なくとも1つの前記プロセッサ間にウェブ可能インターフェースを含む、請求項64に記載のシステム。
  83. 前記ユーザインターフェースシステムは携帯コンピュータ装置を含む、請求項72に記載のシステム。
  84. 前記携帯コンピュータ装置は無線接続を介しネットワークへ接続される、請求項83に記載のシステム。
  85. 前記携帯コンピュータ装置は前記ディスプレイと前記ユーザ入力インターフェースとを含むタッチスクリーンを含む、請求項83に記載のシステム。
  86. 前記ユーザインターフェースシステムは前記タッチスクリーン上に提示されるタッチアイコンを介し活性化されるアプリケーションを含む、請求項85に記載のシステム。
  87. 3D製品のデジタル3D画像と、
    3D環境のデジタル3D画像と、
    ディスプレイとユーザ入力インターフェースとを含むユーザインターフェースシステムと、
    非一時的コンピュータ可読メディア内に格納された一組のコンピュータ命令と、
    前記一組の命令を実行する動作モードで構成された少なくとも1つのコンピュータプロセッサとを含む請求項63に記載のシステムであって、前記一組の命令は、
    前記ユーザ入力インターフェース内への1つまたは複数のユーザ入力を介しユーザが前記3D環境画像を前記ディスプレイ上の3Dキャンバスとして示すことができるようにし、
    前記ユーザ入力インターフェース内への1つまたは複数のユーザ入力を介し前記ユーザが前記3D製品画像を、前記ディスプレイ上の前記3D環境画像内の選択された位置に、そして前記環境画像内の既知サイズ寸法および深さ位置の基準からスケーリングされた指標である前記製品画像のサイズ寸法および深さ位置に示すことができるようにするための命令であり、
    前記製品および環境の前記それぞれの3Dデジタル画像は、前記ユーザ入力インターフェースを介し前記プロセッサとユーザの入力とにより、前記3D環境内の適切に指標付けられたスケールを有する前記選択位置に取り込まれた前記3D製品の単一合成3D指標付き仮想現実画像に変換される、請求項63に記載のシステム。
  88. 前記3D指標付き仮想現実画像内に没頭(immersed)消費者ビューイング体験を提供するように構成された3D仮想現実ビューアをさらに含む請求項87に記載のシステム。
  89. 前記3D環境の前記3D画像は電子的に縫合された複数画像の合成画像を含む、請求項87に記載のシステム。
  90. 所定使用環境内で製品を仮想的に観測するための指標付き仮想現実システムであって、前記システムは、
    製品のデジタル画像と、
    環境のデジタル画像と、
    ディスプレイとユーザ入力インターフェースとを含むユーザインターフェースシステムと、
    非一時的コンピュータ可読記憶メディア内に格納された一組のコンピュータ命令と、
    前記一組の命令を実行する動作モードにおいて構成された少なくとも1つのコンピュータプロセッサとを含み、前記一組の命令は、
    前記ユーザ入力インターフェース内への1つまたは複数のユーザ入力を介しユーザが前記環境画像を前記ディスプレイ上のキャンバスとして示すことができるようにし、
    前記ユーザ入力インターフェース内への1つまたは複数のユーザ入力を介し前記ユーザが前記製品画像を、前記ディスプレイ上の前記環境画像内の選択された位置に、そして前記環境画像内の既知または推定基準サイズ寸法の基準および基準深さ位置からスケーリングされた指標である前記製品画像のサイズ寸法および深さ位置に示すことができるようにするための命令であり、
    前記製品および環境の前記それぞれのデジタル画像は、前記ユーザ入力インターフェースを介し前記プロセッサとユーザの入力とにより、前記環境内の適切に指標付けられたスケールを有する前記選択位置に取り込まれた前記製品の単一合成指標付き仮想現実画像に変換される、システム。
  91. 非一時的コンピュータ可読メディア内に一組の命令を含むソフトウェアプログラムであって、請求項1乃至62のいずれか一項に記載の方法による1つまたは複数の工程または操作を行う少なくとも1つのコンピュータプロセッサにより実行されるように構成されたソフトウェアプログラム。
  92. 請求項91に記載のソフトウェアプログラムを実行するように構成された少なくとも1つのコンピュータプロセッサ。
  93. 少なくとも1つのコンピュータ装置と、
    前記少なくとも1つのコンピュータ装置を少なくとも部分的に介し操作される少なくとも1つのユーザインターフェースと、
    請求項1乃至62のいずれか一項に記載の方法による1つまたは複数の工程または操作を行うための一組の命令に従って動作するように構成された少なくとも1つのコンピュータプロセッサとを含むシステム。
  94. 請求項63乃至90のいずれか一項に記載のシステムに従って列挙された1つまたは複数の部品を提供するとともに1つまたは複数の機能またはコンピュータ実施操作を行う方法。
JP2017520750A 2014-06-27 2015-06-26 電子商取引のためのタグ付きメディアと3d指標付き仮想現実画像と全地球測位システム位置とを使用するユーザインターフェース Pending JP2017521805A (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462018500P 2014-06-27 2014-06-27
US62/018,500 2014-06-27
US201462020936P 2014-07-03 2014-07-03
US201462020947P 2014-07-03 2014-07-03
US62/020,947 2014-07-03
US62/020,936 2014-07-03
US201462023070P 2014-07-10 2014-07-10
US62/023,070 2014-07-10
US201462023590P 2014-07-11 2014-07-11
US62/023,590 2014-07-11
US201462024589P 2014-07-15 2014-07-15
US62/024,589 2014-07-15
US201462027660P 2014-07-22 2014-07-22
US62/027,660 2014-07-22
US201462073808P 2014-10-31 2014-10-31
US62/073,808 2014-10-31
PCT/US2015/037840 WO2015200732A1 (en) 2014-06-27 2015-06-26 User interface using tagged media, 3d indexed virtual reality images, and global positioning system locations, for electronic commerce

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017521805A true JP2017521805A (ja) 2017-08-03

Family

ID=54938831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520750A Pending JP2017521805A (ja) 2014-06-27 2015-06-26 電子商取引のためのタグ付きメディアと3d指標付き仮想現実画像と全地球測位システム位置とを使用するユーザインターフェース

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10861083B2 (ja)
EP (1) EP3161772A4 (ja)
JP (1) JP2017521805A (ja)
CN (1) CN106796700A (ja)
WO (1) WO2015200732A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532023A (ja) * 2017-08-27 2020-11-05 ペドロソ,フィリペ 一意識別子及びソーシャルメディアを使用して製品に関してコミュニケーションするためのシステム及び方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10325405B1 (en) 2016-04-08 2019-06-18 Relay Cars LLC Social media sharing in a virtual reality application
US20170344624A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 International Business Machines Corporation Modifying a presentation of socially shared items based on locating a user in real-time
US10474336B2 (en) * 2016-12-20 2019-11-12 Adobe Inc. Providing a user experience with virtual reality content and user-selected, real world objects
CN108335121A (zh) * 2017-01-19 2018-07-27 阿里巴巴集团控股有限公司 数据对象信息处理方法、装置及系统
US11004132B2 (en) * 2017-03-07 2021-05-11 Mastercard International Incorporated Systems and methods for use in initiating payment account transactions to acquirers
US10706459B2 (en) * 2017-06-20 2020-07-07 Nike, Inc. Augmented reality experience unlock via target image detection
US11568435B2 (en) 2017-08-22 2023-01-31 Nat Mani Intelligent and interactive shopping engine
US10643399B2 (en) * 2017-08-29 2020-05-05 Target Brands, Inc. Photorealistic scene generation system and method
KR102593974B1 (ko) 2017-09-11 2023-10-25 나이키 이노베이트 씨.브이. 표적 탐색 및 지오캐싱 이용을 위한 장치, 시스템, 및 방법
WO2019055475A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Nike Innovate C.V. MULTI-FACTOR AUTHENTICATION AND POST-AUTHENTICATION PROCESSING SYSTEM
KR102378682B1 (ko) * 2018-02-06 2022-03-24 월마트 아폴로, 엘엘씨 커스터마이즈된 증강 현실 아이템 필터링 시스템
CN109102331A (zh) * 2018-08-03 2018-12-28 北京旷视科技有限公司 货物信息处理方法、服务器、系统、电子设备及存储介质
CN111221410B (zh) 2018-11-25 2023-03-31 宏达国际电子股份有限公司 传输眼球追踪信息的方法、头戴式显示器及计算机装置
WO2020154838A1 (en) * 2019-01-28 2020-08-06 Shenzhen Malong Technologies Co., Ltd. Mislabeled product detection
US11816800B2 (en) * 2019-07-03 2023-11-14 Apple Inc. Guided consumer experience
CN111768208A (zh) * 2020-06-23 2020-10-13 北京思特奇信息技术股份有限公司 一种携号转网维系系统
WO2022039567A1 (ko) * 2020-08-20 2022-02-24 (주)아키드로우 가상 공간 콘텐츠 데이터 기반 현실적 장면 이미지를 이용한 인테리어 디자인 마켓 플랫폼 서비스 제공 방법 및 그 장치
CN114549124B (zh) * 2022-02-17 2023-07-07 杭州麦科斯韦网络科技有限公司 一种基于仿真和数字样机的供应链系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000054257A (ko) * 2000-05-30 2000-09-05 김창순 인터넷 쇼핑몰을 위한 전문 가상현실 구현 내비게이터
US7136829B2 (en) * 2002-03-08 2006-11-14 America Online, Inc. Method and apparatus for providing a shopping list service
US20050253840A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Kwon Ryan Y W Method and system for interactive three-dimensional item display
US8775273B2 (en) * 2005-11-23 2014-07-08 Ebay Inc. System and method for transaction automation
US9106803B2 (en) * 2009-07-30 2015-08-11 Cellco Partnership Broadcast media information capture and communication via a wireless network
CN102054246A (zh) * 2009-11-11 2011-05-11 西安傲立科技发展有限公司 可帮用户在购物前自动议价的系统及其方法
WO2012167217A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Flash Purchase, Llc Online marketplace for deals leveraging collective purchasing power
WO2013037044A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-21 Tian Lu System and method for automatic segmentation and matching of customers to vendible items
CN102637283A (zh) * 2012-01-17 2012-08-15 云南悦倪科技有限公司 基于移动终端的无线购物返利系统及实现方法
WO2013170187A2 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Ripple Commerce, Inc. Consumer-initiated demand-driven interactive marketplace
KR101369033B1 (ko) * 2012-06-15 2014-03-03 주식회사 이베이코리아 인터넷을 이용한 전자상거래에서의 단골매장 관리서비스 방법 및 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
US20140019297A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Bootic, Inc. Electronic Commerce System Incorporating Shopping Baskets
US20140046794A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Ebay Inc Shopping assistant
US20140089135A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Bonfire Holdings, Inc. System and method for enabling a real time shared shopping experience
US20160335707A1 (en) * 2014-01-14 2016-11-17 Arcadier Pte Ltd Merchant engagement via personal virtual carts
US20150302424A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Mavatar Technologies, Inc. Systems and methods for providing content provider-driven shopping

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532023A (ja) * 2017-08-27 2020-11-05 ペドロソ,フィリペ 一意識別子及びソーシャルメディアを使用して製品に関してコミュニケーションするためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170148090A1 (en) 2017-05-25
WO2015200732A1 (en) 2015-12-30
EP3161772A4 (en) 2018-01-03
US10861083B2 (en) 2020-12-08
US20230020269A1 (en) 2023-01-19
US20240087003A1 (en) 2024-03-14
EP3161772A1 (en) 2017-05-03
CN106796700A (zh) 2017-05-31
US20210150619A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240087003A1 (en) User interface using tagged media, 3d indexed virtual reality images, and global positioning system locations, for electronic commerce
US11915288B2 (en) Useful and novel shopping application
US11734743B2 (en) System and methods for personalization and enhancement of a marketplace
US11042883B2 (en) Integrated online and offline inventory management
CN107209823B (zh) 3d打印中的数字权利管理
JP6899530B2 (ja) 情報処理方法
KR102032669B1 (ko) 모바일 디바이스 상에서 안내되는 사진 및 비디오
US20170323335A1 (en) Method for advertising or selling products on basis of user's social network service activity
US9223893B2 (en) Updating social graph data using physical objects identified from images captured by smartphone
US20110208418A1 (en) Completing Obligations Associated With Transactions Performed Via Mobile User Platforms Based on Digital Interactive Tickets
US20130173402A1 (en) Techniques for facilitating on-line electronic commerce transactions relating to the sale of goods and merchandise
US20130054357A1 (en) Method and system for sharing information
US20130097630A1 (en) Arrangements employing content identification and/or distribution identification data
JP7194876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11631096B2 (en) Inventory ingestion, image processing, and market descriptor pricing system
US11651410B2 (en) Inventory ingestion and pricing, including enhanced new user experience embodiments
US20090055261A1 (en) Syndicated marketplace architecture for facilitating in-situ purchases
US11232514B1 (en) System and method of providing auctions and real-time bidding for users of platforms operating on a rewards-based, universal, integrated code base
WO2018094445A1 (en) Method and system for providing an online marketplace and analytics
US20230196425A1 (en) Linking user behaviors to tracked data consumption using digital tokens
US20240080529A1 (en) Systems and methods for real-time processing of live media streams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204