JP2017215538A - レーザおよびそれを用いたレーザ超音波探傷装置 - Google Patents
レーザおよびそれを用いたレーザ超音波探傷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017215538A JP2017215538A JP2016110489A JP2016110489A JP2017215538A JP 2017215538 A JP2017215538 A JP 2017215538A JP 2016110489 A JP2016110489 A JP 2016110489A JP 2016110489 A JP2016110489 A JP 2016110489A JP 2017215538 A JP2017215538 A JP 2017215538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- conversion element
- laser
- wavelength conversion
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 201
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 36
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 claims description 16
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 14
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 14
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 9
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 62
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000159846 Centrosema pascuorum Species 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- SILSDTWXNBZOGF-KUZBFYBWSA-N chembl111058 Chemical compound CCSC(C)CC1CC(O)=C(\C(CC)=N\OC\C=C\Cl)C(=O)C1 SILSDTWXNBZOGF-KUZBFYBWSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003412 degenerative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008832 photodamage Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明のレーザは、周期分極反転構造(周期Λ1)を有し、温度Tにおいて、ポンプ光(ポンプ波長λp)をアイドラ光(アイドラ波長λi)とシグナル光(シグナル波長λs)とに波長変換し、1/λp=1/λs+1/λiを満たす第1の波長変換素子と、周期分極反転構造(周期Λ2)を有し、温度Tにおいて、シグナル光(シグナル波長λs)を差周波光(差周波波長λd)とアイドラ光(アイドラ波長λi)とに波長変換し、1/λs=1/λi+1/λdを満たす第2の波長変換素子と、これらを加熱し、温度を制御する温度制御部とを備え、温度制御部は、これらの温度Tが、第2の波長変換素子がパラメトリック発振する際の縮退温度T0よりも高くなるよう制御する。
【選択図】 図2
Description
前記第1の波長変換素子および/または前記第2の波長変換素子の周期分極反転構造は、ファンアウト構造であってもよい。
前記第1の波長変換素子および/または前記第2の波長変換素子は、定比組成のニオブ酸リチウム、実質的に定比組成のタンタル酸リチウム、Mg、Zn、ScおよびIからなる群から選択される少なくとも1以上の元素を含む実質的に定比組成のニオブ酸リチウム、および、Mg、Zn、ScおよびInからなる群から選択される少なくとも1以上の元素を含む実質的に定比組成のタンタル酸リチウムからなる群から選択される単結晶からなってもよい。
前記第1の波長変換素子および前記第2の波長変換素子は、単一の単結晶からなってもよい。
前記第1の波長変換素子および/または前記第2の波長変換素子は、Mg、Zn、ScおよびInからなる群から選択される少なくとも1以上の元素を含む実質的に定比組成のタンタル酸リチウムからなる単結晶からなり、前記第1の周期Λ1は、30.5μm以上31.5μm以下の範囲であり、前記第2の周期Λ2は、32.5μm以上33.15μm以下の範囲であってもよい。
前記第1の周期Λ1は、30.8μm以上31.2μm以下の範囲であり、前記第2の周期Λ2は、32.7μm以上32.9μm以下の範囲であってもよい。
前記温度Tは、65℃以上150℃以下の範囲の温度であってもよい。
本発明による超音波によって被験物の探傷を試験するレーザ超音波探傷装置は、ポンプ波長λpを有するポンプ光を発する励起源と、前記励起源からの前記ポンプ光を、アイドラ波長λiを有するアイドラ光に波長変換し、前記アイドラ光を前記被験物に照射するレーザとを備え、前記レーザは、上述のレーザであり、これにより上記課題を解決する。
前記レーザは、前記アイドラ光が3.15μm以上3.25μm以下の波長を有する中赤外光を発してもよい。
前記被験物で発生した超音波を検出し、解析する解析部をさらに備えてもよい。
前記被験物は、炭素繊維強化プラスチックであってもよい。
前記励起源は、Nd:YAGレーザまたはNd:YVO4レーザであってもよい。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明によるレーザを説明する。
1/Λ1=np(T)/λp−ns(T)/λs−ni(T)/λi
ここで、np(T)、ns(T)およびni(T)は、それぞれ、温度Tにおける、ポンプ光、シグナル光およびアイドラ光の各波長に対する屈折率である。
1/Λ2=ns(T)/λs−nd(T)/λd−ni(T)/λi
ここで、nd(T)、ns(T)およびni(T)は、それぞれ、温度Tにおける、差周波光、シグナル光およびアイドラ光の各波長に対する屈折率である。
実施の形態2では、本発明によるレーザ超音波探傷装置を説明する。
図3は、本発明によるレーザ超音波探傷装置を示す模式図である。
実施例1では、第1の波長変換素子(図2の210)および第2の波長変換素子(図2の220)が、Mgを1mol%添加した定比組成のタンタル酸リチウム単結晶(Mg:SLTと称する)からなり、第1の波長変換素子の第1の周期Λ1が30.9μm、3mm×3mm×24mm長の角柱状であり、第2の波長変換素子の第2の周期Λ2が32.88μm、3mm×3mm×20mm長の角柱状であり、これらを単一の温度制御部(図2の230)としてヒータに配置したレーザを構築した。第1の波長変換素子は、OPO素子であり、第2の波長変換素子は、DFM素子であった。図中では、第1の波長変換素子をOPO、および、第2の波長変換素子をDFMと省略して示す場合がある。
比較例2では、第1の波長変換素子の第1の周期Λ1が31.1μmであり、第2の波長変換素子の第2の周期Λ2が32.85μmであり、いずれも、3mm×3mm×20mm長の角柱状であり、それぞれ別個の温度制御部に配置した以外は、実施例1と同様であった。
実施例3では、第1の波長変換素子の第1の周期Λ1がそれぞれ30.9μm、90.95μm、31.0μm、31.05μmおよび31.1μmの3mm×3mm×24mm長の角柱状であり、第2の波長変換素子の第2の周期Λ2がそれぞれ32.68μm、32.73μm、32.78μm、32.82μm、32.85μmおよび32.88μmの3mm×3mm×20mm長の角柱状であり、これらを単一の温度制御部(図2の230)に配置したレーザを構築した。実施例1と同様に、ポンプ波長1.064μmである場合の発振波長と位相整合温度との関係を算出した。結果を図11に示す。
実施例4では、第1の波長変換素子の第1の周期Λ1が30.8μmの3mm×3mm×24mm長の角柱状であり、第2の波長変換素子の第2の周期Λ2が32.70μm以上33.15μm以下の範囲を満たすファンアウト構造を有する3mm×3mm×20mm長の角柱状であり、これらを単一の温度制御部(図2の230)に配置したレーザを構築した。実施例1と同様に、ポンプ波長1.064μmである場合の発振波長と位相整合温度との関係を算出した。結果を図12に示す。
実施例5では、第1の波長変換素子の第1の周期Λ1が30.85μmとした以外は、実施例4と同様であった。実施例1と同様に、ポンプ波長1.064μmである場合の発振波長と位相整合温度との関係を算出した。結果を図13に示す。
実施例6では、第1の波長変換素子の第1の周期Λ1が30.9μmとした以外は、実施例4と同様であった。実施例1と同様に、ポンプ波長1.064μmである場合の発振波長と位相整合温度との関係を算出した。結果を図14に示す。
実施例7では、第1の波長変換素子の第1の周期Λ1が30.95μmとした以外は、実施例4と同様であった。実施例1と同様に、ポンプ波長1.064μmである場合の発振波長と位相整合温度との関係を算出した。結果を図15に示す。
図13は、実施例5によるレーザの発振波長と位相整合温度との関係を示す図である。
図14は、実施例6によるレーザの発振波長と位相整合温度との関係を示す図である。
図15は、実施例7によるレーザの発振波長と位相整合温度との関係を示す図である。
210 第1の波長変換素子
220 第2の波長変換素子
230 温度制御部
240 入力カプラ
250 出力カプラ
260 フィルタ
300 レーザ超音波探傷装置
310 励起源
320 被験物
330 別のレーザ
340 解析部
Claims (12)
- 第1の周期Λ1を有する周期分極反転構造を有する第1の波長変換素子であって、温度Tにおいて、ポンプ波長λpを有するポンプ光を、アイドラ波長λiを有するアイドラ光とシグナル波長λsを有するシグナル光とに波長変換し、ここで、前記ポンプ波長λpと前記アイドラ波長λiと前記シグナル波長λsとは、関係1/λp=1/λs+1/λiを満たす、第1の波長変換素子と、
第2の周期Λ2を有する周期分極反転構造を有する第2の波長変換素子であって、前記温度Tにおいて、前記シグナル波長λsを有する前記シグナル光を、差周波波長λdを有する差周波光と前記アイドラ波長λiを有する前記アイドラ光とに波長変換し、ここで、前記シグナル波長λiと前記差周波波長λdと前記アイドラ波長λiとは、関係1/λs=1/λi+1/λdを満たす、第2の波長変換素子と、
前記第1の波長変換素子および前記第2の波長変換素子を加熱し、温度を制御する温度制御部と
を備え、
前記温度制御部は、前記第1の波長変換素子および前記第2の波長変換素子の前記温度Tを、前記第2の波長変換素子が、前記ポンプ波長λpを有するポンプ光を、アイドラ波長λi’を有するアイドラ光とシグナル波長λs’を有するシグナル光とに波長変換し、ここで、前記ポンプ波長λpと前記アイドラ波長λi’と前記シグナル波長λs’とが、関係1/λp=1/λs’+1/λi’および関係λs’=λi’を満たす場合の縮退温度T0よりも高くなるよう制御する、レーザ。 - 前記第1の波長変換素子および/または前記第2の波長変換素子の周期分極反転構造は、ファンアウト構造である、請求項1に記載のレーザ。
- 前記第1の波長変換素子および/または前記第2の波長変換素子は、定比組成のニオブ酸リチウム、実質的に定比組成のタンタル酸リチウム、Mg、Zn、ScおよびIからなる群から選択される少なくとも1以上の元素を含む実質的に定比組成のニオブ酸リチウム、および、Mg、Zn、ScおよびInからなる群から選択される少なくとも1以上の元素を含む実質的に定比組成のタンタル酸リチウムからなる群から選択される単結晶からなる、請求項1に記載のレーザ。
- 前記第1の波長変換素子および前記第2の波長変換素子は、単一の単結晶からなる、請求項1に記載のレーザ。
- 前記第1の波長変換素子および/または前記第2の波長変換素子は、Mg、Zn、ScおよびInからなる群から選択される少なくとも1以上の元素を含む実質的に定比組成のタンタル酸リチウムからなる単結晶からなり、
前記第1の周期Λ1は、30.5μm以上31.5μm以下の範囲であり、
前記第2の周期Λ2は、32.5μm以上33.15μm以下の範囲である、請求項2に記載のレーザ。 - 前記第1の周期Λ1は、30.8μm以上31.2μm以下の範囲であり、
前記第2の周期Λ2は、32.7μm以上32.9μm以下の範囲である、請求項5に記載のレーザ。 - 前記温度Tは、65℃以上150℃以下の範囲の温度である、請求項6に記載のレーザ。
- 超音波によって被験物の探傷を試験するレーザ超音波探傷装置であって、
ポンプ波長λpを有するポンプ光を発する励起源と、
前記励起源からの前記ポンプ光を、アイドラ波長λiを有するアイドラ光に波長変換し、前記アイドラ光を前記被験物に照射するレーザと
を備え、
前記レーザは、請求項1に記載のレーザである、レーザ超音波探傷装置。 - 前記レーザは、前記アイドラ光が3.15μm以上3.25μm以下の波長を有する中赤外光を発する、請求項8に記載のレーザ超音波探傷装置。
- 前記被験物で発生した超音波を検出し、解析する解析部をさらに備える、請求項8に記載のレーザ超音波探傷装置。
- 前記被験物は、炭素繊維強化プラスチックである、請求項9に記載のレーザ超音波探傷装置。
- 前記励起源は、Nd:YAGレーザまたはNd:YVO4レーザである、請求項8に記載のレーザ超音波探傷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016110489A JP6739836B2 (ja) | 2016-06-01 | 2016-06-01 | レーザおよびそれを用いたレーザ超音波探傷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016110489A JP6739836B2 (ja) | 2016-06-01 | 2016-06-01 | レーザおよびそれを用いたレーザ超音波探傷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017215538A true JP2017215538A (ja) | 2017-12-07 |
JP6739836B2 JP6739836B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=60576878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016110489A Active JP6739836B2 (ja) | 2016-06-01 | 2016-06-01 | レーザおよびそれを用いたレーザ超音波探傷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6739836B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004021011A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 分極反転結晶の製造方法 |
JP2006114642A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Tohoku Univ | 赤外コヒーレント光源 |
JP2008170582A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Ricoh Co Ltd | 非線形光学結晶、レーザ装置、光源装置、光走査装置、画像形成装置、表示装置及び分析装置 |
US20090284751A1 (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Lockheed Martin Corporation | Method and apparatus for generating mid-ir laser for ultrasound inspection |
CN101771237A (zh) * | 2010-01-15 | 2010-07-07 | 湖南大学 | 光谱响应曲线可调的宽带激光脉冲参量放大或参量转换系统 |
JP2011520149A (ja) * | 2008-05-06 | 2011-07-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 波長変換効率を安定させる波長変換装置、レーザ及び方法 |
JP2015165260A (ja) * | 2014-03-02 | 2015-09-17 | 株式会社オキサイド | 波長変換レーザ装置 |
-
2016
- 2016-06-01 JP JP2016110489A patent/JP6739836B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004021011A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 分極反転結晶の製造方法 |
JP2006114642A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Tohoku Univ | 赤外コヒーレント光源 |
JP2008170582A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Ricoh Co Ltd | 非線形光学結晶、レーザ装置、光源装置、光走査装置、画像形成装置、表示装置及び分析装置 |
JP2011520149A (ja) * | 2008-05-06 | 2011-07-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 波長変換効率を安定させる波長変換装置、レーザ及び方法 |
US20090284751A1 (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Lockheed Martin Corporation | Method and apparatus for generating mid-ir laser for ultrasound inspection |
JP2011521230A (ja) * | 2008-05-15 | 2011-07-21 | ロッキード・マーチン・コーポレーション | 超音波検査で使用される中赤外線レーザーを発生させる方法及び装置 |
CN101771237A (zh) * | 2010-01-15 | 2010-07-07 | 湖南大学 | 光谱响应曲线可调的宽带激光脉冲参量放大或参量转换系统 |
JP2015165260A (ja) * | 2014-03-02 | 2015-09-17 | 株式会社オキサイド | 波長変換レーザ装置 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
HATANO, H. ET AL.: "Mid IR pulsed light source for laser ultrasonic testing of carbon-fiber-reinforced plastic", JOURNAL OF OPTICS, vol. 17, JPN6020008852, 3 September 2015 (2015-09-03), pages 1 - 8, ISSN: 0004228406 * |
YI,JONGHOON, ET AL.: "Generation of 6 μm Radiation by Optical Parametric Oscillator and Difference Frequency Generation i", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. Vol. 45, No. 1A, JPN6020008853, 2006, pages 111 - 115, ISSN: 0004228407 * |
畑野秀樹、他: "PP-MgSLTを用いたOPO+DFMによる高効率中赤外レーザー光源開発とCFRPのレーザー超音波探傷への応用", 第76回応用物理学会秋期学術講演会 講演予稿集, JPN6020008851, 31 August 2015 (2015-08-31), pages 2 - 9, ISSN: 0004228405 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6739836B2 (ja) | 2020-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5240858B2 (ja) | 単色波長可変型テラヘルツ波発生/検出システム及び方法 | |
JP6103597B2 (ja) | 光渦レーザー発振方法及び光渦レーザー発振装置 | |
JP6220128B2 (ja) | テラヘルツ波発生装置及びテラヘルツ波測定方法 | |
JPWO2009025195A1 (ja) | 量子エンタングルメント生成装置及び方法並びに量子エンタングルメント生成検出装置及び方法 | |
JP5783408B2 (ja) | 膜厚の検査装置および検査方法 | |
Berrou et al. | High-resolution photoacoustic and direct absorption spectroscopy of main greenhouse gases by use of a pulsed entangled cavity doubly resonant OPO | |
JP2016218373A (ja) | 多波長発振型光パラメトリック発振装置および多波長発振型光パラメトリック発振方法 | |
JP5494889B2 (ja) | 光源装置、分析装置、光生成方法、及び分析方法 | |
Amziane et al. | Ultrafast acoustic resonance spectroscopy of gold nanostructures: Towards a generation of tunable transverse waves | |
JPWO2016171195A1 (ja) | レーザ装置、及び計測装置 | |
CN111721732A (zh) | 基于多光梳系统测量气体红外多维光谱的装置及工作方法 | |
Takida et al. | Tunable picosecond terahertz-wave parametric oscillators based on noncollinear pump-enhanced signal-resonant cavity | |
JP5514989B2 (ja) | 光パラメトリック発振器 | |
Yoo et al. | All-optical ultrasound transducer using CNT-PDMS and etalon thin-film structure | |
US7298545B2 (en) | High repetition rate visible optical parametric oscillator | |
JP2012203013A (ja) | 電磁波発生装置 | |
JP2006171624A (ja) | テラヘルツ波発生システム | |
JP6739836B2 (ja) | レーザおよびそれを用いたレーザ超音波探傷装置 | |
JP7328598B2 (ja) | マルチモーダル非線形光学顕微鏡用光源 | |
JP4960040B2 (ja) | 光生成装置および該装置を備えたテラヘルツ光生成装置 | |
JP7278979B2 (ja) | 非接触振動計測装置および非接触振動計測方法 | |
JP4676279B2 (ja) | 光生成装置および該装置を備えたテラヘルツ光生成装置 | |
JP2014081345A (ja) | センサ | |
JP2018031811A (ja) | 2波長同時発振型赤外光パラメトリック発振装置 | |
JP3567234B2 (ja) | 分光測定方法及び分光測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6739836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |