JP2017213845A - Liquid jet head and liquid jet device - Google Patents

Liquid jet head and liquid jet device Download PDF

Info

Publication number
JP2017213845A
JP2017213845A JP2016252722A JP2016252722A JP2017213845A JP 2017213845 A JP2017213845 A JP 2017213845A JP 2016252722 A JP2016252722 A JP 2016252722A JP 2016252722 A JP2016252722 A JP 2016252722A JP 2017213845 A JP2017213845 A JP 2017213845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
flow path
manifold
head chip
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016252722A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6964978B2 (en
Inventor
冨永 和由
Kazuyoshi Tominaga
和由 冨永
本郷 豊
Yutaka Hongo
豊 本郷
勇一郎 浜野
Yuichiro Hamano
勇一郎 浜野
関谷 寧人
Yasuto Sekiya
寧人 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Printek Inc
Original Assignee
SII Printek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Printek Inc filed Critical SII Printek Inc
Priority to CN201710385140.9A priority Critical patent/CN107443896B/en
Publication of JP2017213845A publication Critical patent/JP2017213845A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6964978B2 publication Critical patent/JP6964978B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a liquid jet head which inhibits electric noise resulting from stray capacitance and achieves excellent operational reliability, and to provide a liquid jet device.SOLUTION: A liquid jet head includes: a nozzle plate having nozzle arrays in which nozzle holes extending in a Z direction are arranged parallel to each other in an X direction; a head chip arranged in a +Z direction relative to the nozzle plate and having discharge channels, each of which separately communicates with the nozzle hole; a manifold 52 having a conductive passage member 72 formed with an ink passage 71 and supporting the head chip; and a drive substrate which is supported by the manifold 52 and electrically connected with the head chip. An insulation sheet 86 is disposed between the passage member 72 and the head chip.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関する。   The present invention relates to a liquid ejecting head and a liquid ejecting apparatus.

従来、記録紙等の被記録媒体に液滴状のインクを吐出して、被記録媒体に画像や文字を記録する装置として、インクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタがある。インクジェットヘッドは、例えば各色に対応する複数のヘッドモジュールがキャリッジに搭載されて構成されている(例えば、下記特許文献1)。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is an ink jet printer equipped with an ink jet head as an apparatus for recording an image or a character on a recording medium by ejecting ink droplets onto a recording medium such as recording paper. The inkjet head is configured by mounting a plurality of head modules corresponding to each color on a carriage, for example (for example, Patent Document 1 below).

上述したヘッドモジュールは、例えばインクを吐出するヘッドチップや、ヘッドチップにインクを供給するインク流路が形成されたマニホールド、ヘッドチップを駆動させる駆動基板がベース部材に搭載されて構成されている。
上述したヘッドチップは、インクが充填される吐出チャネルが複数並設されたアクチュエータプレートを備えている。アクチュエータプレートのうち、吐出チャネルを画成する駆動壁には駆動電極が形成されている。ヘッドチップでは、駆動電極に駆動電圧を印加することで、駆動壁が変形して吐出チャネル内の容積が変化する。これにより、吐出チャネルに連通するノズル孔を通してインクが吐出される。
The head module described above is configured, for example, by mounting on a base member a head chip that ejects ink, a manifold in which an ink flow path that supplies ink to the head chip is formed, and a drive substrate that drives the head chip.
The head chip described above includes an actuator plate having a plurality of ejection channels filled with ink. A drive electrode is formed on a drive wall of the actuator plate that defines the discharge channel. In the head chip, by applying a driving voltage to the driving electrode, the driving wall is deformed and the volume in the ejection channel is changed. Thereby, ink is ejected through the nozzle holes communicating with the ejection channel.

特開2015−120265号公報JP2015-120265A

ところで、インクジェットヘッドにあっては、ベース部材が例えば導電性を有する材料により形成されている場合、駆動電極とベース部材との間に浮遊容量ができてしまう。このため、駆動電極に印加した駆動電圧の高周波成分が浮遊容量を介してベース部材に伝わり電気的ノイズになる場合がある。さらに、駆動基板がベース部材に固定されている場合は、電気的ノイズが駆動基板に伝わり電気回路に誤動作等を引き起こす原因となる。そのため、従来のインクジェットヘッドでは、ヘッドチップの動作信頼性を向上させる点で未だ改善の余地があった。   By the way, in the ink jet head, when the base member is formed of, for example, a conductive material, stray capacitance is generated between the drive electrode and the base member. For this reason, the high frequency component of the drive voltage applied to the drive electrode may be transmitted to the base member via the stray capacitance and become electrical noise. Further, when the drive board is fixed to the base member, electrical noise is transmitted to the drive board, causing malfunctions in the electric circuit. Therefore, the conventional inkjet head still has room for improvement in terms of improving the operation reliability of the head chip.

本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、浮遊容量に起因する電気的ノイズを抑制し、動作信頼性に優れた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供することである。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a liquid ejecting head and a liquid ejecting apparatus that suppress electrical noise caused by stray capacitance and are excellent in operation reliability. It is.

上記課題を解決するために本発明の一態様に係る液体噴射ヘッドは、第1方向に延びる噴射孔が前記第1方向に直交する第2方向に複数並設された噴射孔列を有する噴射孔プレートと、前記噴射孔プレートに対して前記第1方向の一方に配置され、前記噴射孔に各別に連通するチャネルを有するヘッドチップと、前記チャネルに連通する液体流路が形成された流路部材を有するとともに、前記ヘッドチップを支持するマニホールドと、前記マニホールドに支持されるとともに、前記ヘッドチップに電気的に接続された駆動基板と、を備え、前記流路部材と前記ヘッドチップとの間には、絶縁体が介在している。   In order to solve the above-described problem, a liquid jet head according to an aspect of the present invention includes a jet hole including a plurality of jet hole arrays in which a plurality of jet holes extending in a first direction are arranged in parallel in a second direction orthogonal to the first direction. A plate, a head chip disposed in one of the first directions with respect to the ejection hole plate, and having a channel communicating with each of the ejection holes, and a flow path member formed with a liquid flow path communicating with the channel A manifold that supports the head chip, and a drive board that is supported by the manifold and electrically connected to the head chip, and is provided between the flow path member and the head chip. Is provided with an insulator.

この構成によれば、ヘッドチップと流路部材との間に絶縁体が介在しているため、ヘッドチップと流路部材とを電気的に分離できる。そのため、ヘッドチップの駆動時にヘッドチップと流路部材との間に発生する浮遊容量を低減できる。これにより、駆動基板への電気的ノイズを抑えることができ、液体噴射ヘッドの動作信頼性を確保できる。   According to this configuration, since the insulator is interposed between the head chip and the flow path member, the head chip and the flow path member can be electrically separated. Therefore, stray capacitance generated between the head chip and the flow path member when the head chip is driven can be reduced. Thereby, electrical noise to the drive substrate can be suppressed, and the operation reliability of the liquid jet head can be ensured.

上記態様において、前記マニホールドは、前記流路部材と、前記流路部材に重ね合わされ、前記液体流路を閉塞する流路カバーと、を備え、前記絶縁体は、前記流路カバーと前記ヘッドチップとの間に介在していてもよい。
本態様によれば、絶縁体をマニホールドとは別体で設けることで、絶縁体がマニホールドの一部を構成する場合と異なり、絶縁体の材料選択や設計等の自由度を向上させることができる。
In the above aspect, the manifold includes the flow path member and a flow path cover that is superimposed on the flow path member and closes the liquid flow path, and the insulator includes the flow path cover and the head chip. Between the two.
According to this aspect, by providing the insulator separately from the manifold, unlike the case where the insulator forms a part of the manifold, it is possible to improve the degree of freedom in selecting and designing the insulator material. .

上記態様において、前記マニホールドは、前記流路部材と、前記流路部材に重ね合わされ、前記液体流路を閉塞する流路カバーと、を備え、前記流路カバーが前記絶縁体であってもよい。
本態様によれば、絶縁体がマニホールドの一部を構成するので、マニホールドとは別に絶縁体を設ける場合に比べて部品点数の削減等を図ることができる。
In the above aspect, the manifold may include the flow path member and a flow path cover that is superimposed on the flow path member and closes the liquid flow path, and the flow path cover may be the insulator. .
According to this aspect, since the insulator constitutes a part of the manifold, the number of parts can be reduced as compared with the case where the insulator is provided separately from the manifold.

上記態様において、前記絶縁体は、前記流路部材及び前記ヘッドチップよりも軟質な材料により形成されていてもよい。
本態様によれば、ヘッドチップと流路部材との熱膨張係数の違いに起因してヘッドチップと流路部材とに作用する応力を緩和できる。これにより、例えばヘッドチップと流路部材との熱膨張係数差に起因してヘッドチップの変形や割れ、流路部材からの剥離、マニホールドに対するヘッドチップの位置ずれ等が発生するのを抑制できる。
In the above aspect, the insulator may be formed of a softer material than the flow path member and the head chip.
According to this aspect, the stress acting on the head chip and the flow path member due to the difference in thermal expansion coefficient between the head chip and the flow path member can be relaxed. Thereby, for example, it is possible to suppress the occurrence of deformation and cracking of the head chip, separation from the flow path member, displacement of the head chip relative to the manifold, and the like due to a difference in thermal expansion coefficient between the head chip and the flow path member.

上記態様において、前記絶縁体は、ポリイミドにより形成されていてもよい。
本態様によれば、加工性や接着性に優れた絶縁体を提供できる。
In the above aspect, the insulator may be made of polyimide.
According to this aspect, the insulator excellent in workability and adhesiveness can be provided.

上記態様において、前記ヘッドチップ及び前記絶縁体は、セラミックスにより形成されていてもよい。
本態様によれば、ヘッドチップ及び絶縁体の熱膨張係数差を小さくすることができるので、温度変化に伴うヘッドチップ、マニホールド及び絶縁体の相対変位を抑制できる。そのため、ヘッドチップと流路部材との熱膨張係数差に起因して、例えばヘッドチップの変形や割れ、流路部材からの剥離、マニホールドに対するヘッドチップの位置ずれ等が発生するのを抑制できる。
In the above aspect, the head chip and the insulator may be made of ceramics.
According to this aspect, since the difference in thermal expansion coefficient between the head chip and the insulator can be reduced, the relative displacement of the head chip, the manifold, and the insulator accompanying the temperature change can be suppressed. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of, for example, deformation or cracking of the head chip, separation from the flow path member, positional displacement of the head chip with respect to the manifold due to the difference in thermal expansion coefficient between the head chip and the flow path member.

上記態様において、前記ヘッドチップ及び前記駆動基板は、前記マニホールドにおける前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向を向く第1面に支持されていてもよい。
本態様によれば、マニホールドの第1面にヘッドチップ及び駆動基板が支持されているため、例えばヘッドチップに対して第3方向の両側にマニホールド及び駆動基板が別々に配置されている構成に比べて液体噴射ヘッドの第3方向での小型化が可能になる。
In the above aspect, the head chip and the drive substrate may be supported by a first surface of the manifold that faces a third direction orthogonal to the first direction and the second direction.
According to this aspect, since the head chip and the drive substrate are supported on the first surface of the manifold, for example, compared to a configuration in which the manifold and the drive substrate are separately disposed on both sides in the third direction with respect to the head chip. Thus, the liquid ejecting head can be downsized in the third direction.

本発明の一態様に係る液体噴射装置は、上記態様に係る液体噴射ヘッドを備えている。
本態様によれば、動作信頼性に優れた液体噴射装置を提供できる。
A liquid ejecting apparatus according to one aspect of the invention includes the liquid ejecting head according to the above aspect.
According to this aspect, it is possible to provide a liquid ejecting apparatus having excellent operation reliability.

本発明の一態様によれば、動作信頼性に優れた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供できる。   According to one embodiment of the present invention, a liquid ejecting head and a liquid ejecting apparatus that are excellent in operation reliability can be provided.

実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an inkjet printer according to an embodiment. 実施形態に係るインクジェットヘッドの斜視図である。It is a perspective view of the ink jet head concerning an embodiment. 実施形態に係るインクジェットヘッドの一部を取り外した状態を示す斜視図である。It is a perspective view showing the state where a part of ink jet head concerning an embodiment was removed. 実施形態に係る第1ヘッドモジュールの斜視図である。It is a perspective view of the 1st head module concerning an embodiment. 実施形態に係るヘッドチップの分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of the head chip concerning an embodiment. 実施形態に係るマニホールドの分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of the manifold which concerns on embodiment. 実施形態に係るベース部材、ノズルプレート及びノズルガードの分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of the base member, nozzle plate, and nozzle guard which concern on embodiment. 実施形態に係るインクジェットヘッドを−Z方向から見た部分底面図である。It is the partial bottom view which looked at the inkjet head concerning an embodiment from the -Z direction. 実施形態の変形例に係るヘッドモジュールの断面図である。It is sectional drawing of the head module which concerns on the modification of embodiment.

以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、インク(液体)を利用して被記録媒体に記録を行うインクジェットプリンタ(以下、単にプリンタという)を例に挙げて説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, an ink jet printer (hereinafter simply referred to as a printer) that performs recording on a recording medium using ink (liquid) will be described as an example. In the drawings used for the following description, the scale of each member is appropriately changed in order to make each member a recognizable size.

[プリンタ]
図1はプリンタ1の概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態のプリンタ1は、一対の搬送機構2,3と、インク供給機構4と、インクジェットヘッド5A,5Bと、走査機構6と、を備えている。なお、以下の説明では、必要に応じてX,Y,Zの直交座標系を用いて説明する。この場合、X方向(第2方向)は被記録媒体P(例えば、紙等)の搬送方向(副走査方向)に一致している。Y方向(第3方向)は走査機構6の走査方向(主走査方向)に一致している。Z方向(第1方向)は、X方向及びY方向に直交する高さ方向を示している。以下の説明では、X方向、Y方向及びZ方向のうち、図中矢印方向をプラス(+)方向とし、矢印とは反対の方向をマイナス(−)方向として説明する。
[Printer]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the printer 1.
As shown in FIG. 1, the printer 1 of this embodiment includes a pair of transport mechanisms 2 and 3, an ink supply mechanism 4, inkjet heads 5 </ b> A and 5 </ b> B, and a scanning mechanism 6. In the following description, an X, Y, Z orthogonal coordinate system is used as necessary. In this case, the X direction (second direction) coincides with the transport direction (sub-scanning direction) of the recording medium P (for example, paper). The Y direction (third direction) coincides with the scanning direction (main scanning direction) of the scanning mechanism 6. The Z direction (first direction) indicates a height direction orthogonal to the X direction and the Y direction. In the following description, among the X direction, the Y direction, and the Z direction, the arrow direction in the figure is a plus (+) direction, and the direction opposite to the arrow is a minus (−) direction.

搬送機構2,3は、被記録媒体Pを+X方向に搬送する。具体的に、搬送機構2は、Y方向に延設されたグリットローラ11と、グリットローラ11に平行に延設されたピンチローラ12と、グリットローラ11を軸回転させるモータ等の駆動機構(不図示)と、を備えている。同様に、搬送機構3は、Y方向に延設されたグリットローラ13と、グリットローラ13に平行に延設されたピンチローラ14と、グリットローラ13を軸回転させる駆動機構(不図示)と、を備えている。   The transport mechanisms 2 and 3 transport the recording medium P in the + X direction. Specifically, the transport mechanism 2 includes a grit roller 11 extending in the Y direction, a pinch roller 12 extending in parallel to the grit roller 11, and a drive mechanism such as a motor that rotates the grit roller 11 (not configured). (Shown). Similarly, the transport mechanism 3 includes a grit roller 13 that extends in the Y direction, a pinch roller 14 that extends in parallel to the grit roller 13, a drive mechanism (not shown) that rotates the grit roller 13, and It has.

インク供給機構4は、インクが収容されたインクタンク15と、インクタンク15とインクジェットヘッド5A,5Bとを接続するインク配管16と、を備えている。
本実施形態において、インクタンク15は、X方向に複数並べられている。各インクタンク15には、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの四色のインクが各別に収容されている。
インク配管16は、例えば可撓性を有するフレキシブルホースである。インク配管16は、各インクタンク15と各インクジェットヘッド5A,5Bとの間を接続している。
The ink supply mechanism 4 includes an ink tank 15 that stores ink, and an ink pipe 16 that connects the ink tank 15 and the inkjet heads 5A and 5B.
In the present embodiment, a plurality of ink tanks 15 are arranged in the X direction. Each ink tank 15 contains, for example, four colors of ink of yellow, magenta, cyan, and black.
The ink pipe 16 is a flexible hose having flexibility, for example. The ink pipe 16 connects between each ink tank 15 and each inkjet head 5A, 5B.

走査機構6は、インクジェットヘッド5A,5BをY方向に往復走査させる。具体的に、走査機構6は、Y方向に延設された一対のガイドレール21,22と、一対のガイドレール21,22に移動可能に支持されたキャリッジ23と、キャリッジ23をY方向に移動させる駆動機構24と、を備えている。   The scanning mechanism 6 reciprocates the inkjet heads 5A and 5B in the Y direction. Specifically, the scanning mechanism 6 includes a pair of guide rails 21 and 22 extending in the Y direction, a carriage 23 supported movably on the pair of guide rails 21 and 22, and moving the carriage 23 in the Y direction. And a drive mechanism 24 to be operated.

駆動機構24は、X方向におけるガイドレール21,22の間に配設されている。駆動機構24は、Y方向に間隔をあけて配設された一対のプーリ25,26と、一対のプーリ25,26間に巻回された無端ベルト27と、一方のプーリ25を回転駆動させる駆動モータ28と、を備えている。   The drive mechanism 24 is disposed between the guide rails 21 and 22 in the X direction. The drive mechanism 24 is a pair of pulleys 25 and 26 disposed at intervals in the Y direction, an endless belt 27 wound between the pair of pulleys 25 and 26, and a drive that rotationally drives one pulley 25. And a motor 28.

キャリッジ23は、無端ベルト27に連結されている。キャリッジ23には、複数のインクジェットヘッド5A,5BがY方向に並んだ状態で搭載されている。各インクジェットヘッド5A,5Bは、一つのインクジェットヘッド5A,5Bにつき二色のインクを吐出可能に構成されている。したがって、本実施形態のプリンタ1では、各インクジェットヘッド5A,5Bそれぞれが互いに異なる二色のインクを吐出することで、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの四色のインクを吐出可能に構成されている。   The carriage 23 is connected to an endless belt 27. A plurality of inkjet heads 5A and 5B are mounted on the carriage 23 in a state of being arranged in the Y direction. Each inkjet head 5A, 5B is configured to be able to eject two colors of ink for each inkjet head 5A, 5B. Therefore, the printer 1 according to the present embodiment is configured such that each of the inkjet heads 5A and 5B can eject four different colors of yellow, magenta, cyan, and black by ejecting two different colors of ink. .

<インクジェットヘッド>
図2は、インクジェットヘッド5Aの斜視図である。なお、インクジェットヘッド5A,5Bは、供給されるインクの色以外は何れも同等の構成である。そのため、以下の説明ではインクジェットヘッド5Aについて説明し、インクジェットヘッド5Bの説明を省略する。
図2に示すように、本実施形態のインクジェットヘッド5Aは、ヘッドモジュール30A〜30Dやダンパ31、ノズルプレート(噴射孔プレート)32、ノズルガード(噴射孔ガード)33等がベース部材38に搭載されて構成されている。なお、図2では、ヘッドモジュール30A〜30Dやダンパ31等を覆うカバー等の図示を省略している。
<Inkjet head>
FIG. 2 is a perspective view of the inkjet head 5A. The inkjet heads 5A and 5B have the same configuration except for the color of the supplied ink. Therefore, in the following description, the inkjet head 5A will be described, and the description of the inkjet head 5B will be omitted.
As shown in FIG. 2, the ink jet head 5 </ b> A of the present embodiment includes a head module 30 </ b> A to 30 </ b> D, a damper 31, a nozzle plate (injection hole plate) 32, a nozzle guard (injection hole guard) 33 and the like mounted on a base member 38. Configured. In FIG. 2, illustration of a cover and the like that covers the head modules 30 </ b> A to 30 </ b> D, the damper 31, and the like is omitted.

(ベース部材)
図3は、インクジェットヘッド5Aの一部を取り外した状態を示す斜視図である。
図3に示すように、ベース部材38は、Z方向を厚さ方向とし、X方向を長手方向とする板状に形成されている。ベース部材38は、各ヘッドモジュール30A〜30Dを保持するモジュール保持部41と、ベース部材38をキャリッジ23(図1参照)に固定するためのキャリッジ固定部42と、を有している。なお、本実施形態において、ベース部材38は、金属材料により一体で形成されている。
(Base member)
FIG. 3 is a perspective view showing a state where a part of the inkjet head 5A is removed.
As shown in FIG. 3, the base member 38 is formed in a plate shape with the Z direction as the thickness direction and the X direction as the longitudinal direction. The base member 38 includes a module holding portion 41 that holds the head modules 30A to 30D, and a carriage fixing portion 42 for fixing the base member 38 to the carriage 23 (see FIG. 1). In the present embodiment, the base member 38 is integrally formed of a metal material.

モジュール保持部41は、Z方向から見た平面視で枠状に形成されている。すなわち、モジュール保持部41のうちXY平面における中央部には、ベース部材38をZ方向に貫通する取付開口部44が形成されている。モジュール保持部41のうち、X方向の両側に位置する一対の短辺部45には、差込溝46がそれぞれ形成されている。本実施形態の差込溝46は、各短辺部45に形成された差込溝46のうち、X方向で対向する差込溝46同士を一組として、Y方向に間隔をあけて複数組(例えば、四組)形成されている。   The module holding part 41 is formed in a frame shape in a plan view viewed from the Z direction. That is, a mounting opening 44 that penetrates the base member 38 in the Z direction is formed at the center of the module holding portion 41 in the XY plane. Insertion grooves 46 are respectively formed in the pair of short side portions 45 located on both sides in the X direction in the module holding portion 41. The insertion groove 46 of the present embodiment includes a plurality of insertion grooves 46 that are opposed to each other in the X direction among the insertion grooves 46 formed in each short side portion 45, with a set in the Y direction. (For example, four sets) are formed.

各差込溝46は、短辺部45の内周面に対してX方向に窪むとともに、短辺部45をZ方向に貫通している。すなわち、差込溝46は、取付開口部44に連通している。X方向で対向する各組の差込溝46内には、ヘッドモジュール30A〜30Dがそれぞれ差込可能とされている。各組の差込溝46のうち、一方の差込溝46の内面には、他方の差込溝46に向けてヘッドモジュール30A〜30DをX方向の一方に付勢する第1付勢部材(不図示)が配設されている。本実施形態において、第1付勢部材は、板ばね状に形成されている。   Each insertion groove 46 is recessed in the X direction with respect to the inner peripheral surface of the short side portion 45 and penetrates the short side portion 45 in the Z direction. That is, the insertion groove 46 communicates with the mounting opening 44. The head modules 30 </ b> A to 30 </ b> D can be inserted into the insertion grooves 46 of the respective sets facing each other in the X direction. Among the insertion grooves 46 of each set, a first urging member (on the inner surface of one insertion groove 46) that urges the head modules 30 </ b> A to 30 </ b> D toward one side in the X direction toward the other insertion groove 46 ( (Not shown) is provided. In the present embodiment, the first urging member is formed in a leaf spring shape.

キャリッジ固定部42は、モジュール保持部41の+Z方向端部からXY平面に張り出している。キャリッジ固定部42には、ベース部材38をキャリッジ23(図1参照)に取り付けるための取付孔等が形成されている。   The carriage fixing part 42 projects from the + Z direction end of the module holding part 41 to the XY plane. The carriage fixing portion 42 is formed with an attachment hole for attaching the base member 38 to the carriage 23 (see FIG. 1).

(ヘッドモジュール)
図2に示すように、ヘッドモジュール30A〜30Dは、インクタンク15(図1参照)から供給されるインクを被記録媒体Pに向けて吐出可能に構成されている。ヘッドモジュール30A〜30Dは、ベース部材38上にY方向に間隔をあけて複数搭載されている。本実施形態では、第1ヘッドモジュール30A、第2ヘッドモジュール30B、第3ヘッドモジュール30C及び第4ヘッドモジュール30Dの四つのヘッドモジュールがベース部材38上に搭載されている。
(Head module)
As shown in FIG. 2, the head modules 30 </ b> A to 30 </ b> D are configured to be able to eject ink supplied from the ink tank 15 (see FIG. 1) toward the recording medium P. A plurality of head modules 30 </ b> A to 30 </ b> D are mounted on the base member 38 at intervals in the Y direction. In the present embodiment, four head modules of the first head module 30A, the second head module 30B, the third head module 30C, and the fourth head module 30D are mounted on the base member 38.

本実施形態のインクジェットヘッド5Aでは、四つのヘッドモジュール30A〜30Dのうち、二つのヘッドモジュールで一色のインクを吐出するようになっている。具体的に、第1ヘッドモジュール30A及び第2ヘッドモジュール30Bが同色のインクを吐出可能に構成され、第3ヘッドモジュール30C及び第4ヘッドモジュール30Dが同色のインクを吐出可能に構成されている。なお、ベース部材38上に搭載されるヘッドモジュール30A〜30Dの数や、ヘッドモジュール30A〜30Dから吐出するインクの種類等は、適宜変更が可能である。また、各ヘッドモジュール30A〜30Dは、それぞれ対応する構成からなるため、以下の説明では第1ヘッドモジュール30Aを例にして説明する。   In the inkjet head 5A of the present embodiment, one color ink is ejected by two head modules among the four head modules 30A to 30D. Specifically, the first head module 30A and the second head module 30B are configured to eject ink of the same color, and the third head module 30C and the fourth head module 30D are configured to eject ink of the same color. The number of head modules 30A to 30D mounted on the base member 38, the type of ink ejected from the head modules 30A to 30D, and the like can be changed as appropriate. Further, since each of the head modules 30A to 30D has a corresponding configuration, the following description will be given by taking the first head module 30A as an example.

図4は、第1ヘッドモジュール30Aの斜視図である。
図4に示すように、第1ヘッドモジュール30Aは、ヘッドチップ51と、マニホールド52と、駆動基板53と、を主に備えている。
FIG. 4 is a perspective view of the first head module 30A.
As shown in FIG. 4, the first head module 30 </ b> A mainly includes a head chip 51, a manifold 52, and a drive substrate 53.

(ヘッドチップ)
図5は、ヘッドチップ51の分解斜視図である。
図5に示すように、ヘッドチップ51は、後述する吐出チャネル57における延在方向(Z方向)の端部からインクを吐出する、いわゆるエッジシュートタイプのものである。具体的に、ヘッドチップ51は、アクチュエータプレート55及びカバープレート56がY方向に重ね合わされて構成されている。
(Head chip)
FIG. 5 is an exploded perspective view of the head chip 51.
As shown in FIG. 5, the head chip 51 is of a so-called edge chute type that ejects ink from an end portion in the extending direction (Z direction) of an ejection channel 57 described later. Specifically, the head chip 51 is configured by overlapping an actuator plate 55 and a cover plate 56 in the Y direction.

アクチュエータプレート55は、分極方向が厚さ方向(Y方向)に沿って一方向に設定された、いわゆるモノポール基板である。なお、アクチュエータプレート55は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等からなるセラミックス基板が好適に用いられている。また、アクチュエータプレート55は、分極方向がY方向で異なる2枚の圧電基板を積層して形成しても構わない(いわゆる、シェブロンタイプ)。   The actuator plate 55 is a so-called monopole substrate in which the polarization direction is set in one direction along the thickness direction (Y direction). As the actuator plate 55, for example, a ceramic substrate made of PZT (lead zirconate titanate) or the like is preferably used. The actuator plate 55 may be formed by stacking two piezoelectric substrates having different polarization directions in the Y direction (so-called chevron type).

アクチュエータプレート55のうち、+Y方向を向く面(以下、「表面」という)には、複数のチャネル57,58がX方向に間隔をあけて並設されている。各チャネル57,58は、それぞれZ方向に沿って直線状に形成されている。各チャネル57,58は、アクチュエータプレート55における−Z方向端面上で開口し、アクチュエータプレート55における+Z方向端部で終端している。なお、各チャネル57,58は、Z方向に対して傾いて延在していても構わない。   A plurality of channels 57 and 58 are arranged side by side in the X direction on the surface (hereinafter referred to as “surface”) facing the + Y direction of the actuator plate 55. Each channel 57, 58 is formed linearly along the Z direction. Each channel 57, 58 opens on the end surface in the −Z direction of the actuator plate 55 and ends at the end portion in the + Z direction of the actuator plate 55. Each channel 57, 58 may be inclined and extended with respect to the Z direction.

上述した複数のチャネル57,58は、インクが充填される吐出チャネル57、及びインクが充填されない非吐出チャネル58である。吐出チャネル57及び非吐出チャネル58は、X方向に交互に並んで配置されている。各チャネル57,58は、アクチュエータプレート55からなる駆動壁61によってそれぞれX方向に仕切られている。なお、チャネル57,58の内面には、図示しない駆動電極が形成されている。   The plurality of channels 57 and 58 described above are the ejection channel 57 filled with ink and the non-ejection channel 58 not filled with ink. The ejection channels 57 and the non-ejection channels 58 are arranged alternately in the X direction. Each of the channels 57 and 58 is partitioned in the X direction by a drive wall 61 made of an actuator plate 55. A drive electrode (not shown) is formed on the inner surfaces of the channels 57 and 58.

カバープレート56は、Y方向から見た正面視で矩形状に形成されている。カバープレート56は、アクチュエータプレート55の+Z方向端部を突出させた状態で、アクチュエータプレート55の表面に接合されている。   The cover plate 56 is formed in a rectangular shape when viewed from the front when viewed from the Y direction. The cover plate 56 is joined to the surface of the actuator plate 55 with the + Z direction end of the actuator plate 55 protruding.

カバープレート56は、+Y方向を向く面(以下、「表面」という)に形成された共通インク室62と、−Y方向を向く面(以下、「裏面」という)に形成された複数のスリット63と、を有している。
共通インク室62は、Z方向において、吐出チャネル57の+Z方向端部と同等の位置に形成されている。共通インク室62は、カバープレート56の表面から−Y方向に向けて窪むとともに、X方向に延設されている。共通インク室62には、上述したマニホールド52を通してインクが流入する。
スリット63は、共通インク室62のうち、吐出チャネル57とY方向で対向する位置に形成されている。スリット63は、共通インク室62内と各吐出チャネル57内とを各別に連通している。一方、非吐出チャネル58は、共通インク室62内には連通していない。
The cover plate 56 has a common ink chamber 62 formed on a surface facing the + Y direction (hereinafter referred to as “front surface”) and a plurality of slits 63 formed on a surface facing the −Y direction (hereinafter referred to as “back surface”). And have.
The common ink chamber 62 is formed at the same position as the + Z direction end of the ejection channel 57 in the Z direction. The common ink chamber 62 is recessed in the −Y direction from the surface of the cover plate 56 and extends in the X direction. Ink flows into the common ink chamber 62 through the manifold 52 described above.
The slit 63 is formed in the common ink chamber 62 at a position facing the ejection channel 57 in the Y direction. The slit 63 communicates the inside of the common ink chamber 62 and the inside of each discharge channel 57 separately. On the other hand, the non-ejection channel 58 does not communicate with the common ink chamber 62.

図4に示すように、上述したアクチュエータプレート55のうち、−Y方向を向く面(以下、「裏面」という)には、伝熱板65が取り付けられている。伝熱板65は、熱伝導性に優れた材料(例えば、アルミニウム等)により形成されている。伝熱板65は、アクチュエータプレート55の裏面において各チャネル57,58の全域を覆うように設けられている。なお、伝熱板65の大きさや位置は、適宜変更が可能である。   As shown in FIG. 4, a heat transfer plate 65 is attached to a surface (hereinafter referred to as “back surface”) facing the −Y direction of the actuator plate 55 described above. The heat transfer plate 65 is made of a material having excellent thermal conductivity (for example, aluminum). The heat transfer plate 65 is provided so as to cover the entire area of the channels 57 and 58 on the back surface of the actuator plate 55. In addition, the magnitude | size and position of the heat exchanger plate 65 can be changed suitably.

(マニホールド)
図3に示すように、マニホールド52は、上述したヘッドチップ51に向けてインクが流通するインク流路71(図6参照)を有している。マニホールド52は、全体としてY方向を厚さ方向とする板状に形成されている。マニホールド52は、上述した差込溝46のうちX方向で対向する一組の差込溝46内に差し込まれることで、+Z方向に起立した状態でベース部材38に保持されている。図4に示すように、マニホールド52の−Z方向端部において、X方向の両端部には、第2付勢部材70が設けられている。第2付勢部材70は、差込溝46内において、差込溝46の内面とマニホールド52との間に介在して、第1ヘッドモジュール30Aを−Y方向に付勢する。本実施形態において、第2付勢部材70は、板ばね状に形成されている。
(Manifold)
As shown in FIG. 3, the manifold 52 has an ink channel 71 (see FIG. 6) through which ink flows toward the head chip 51 described above. The manifold 52 as a whole is formed in a plate shape whose thickness direction is the Y direction. The manifold 52 is held by the base member 38 in a standing state in the + Z direction by being inserted into the pair of insertion grooves 46 facing in the X direction among the insertion grooves 46 described above. As shown in FIG. 4, second urging members 70 are provided at both ends in the X direction at the −Z direction end of the manifold 52. The second urging member 70 is interposed between the inner surface of the insertion groove 46 and the manifold 52 in the insertion groove 46, and urges the first head module 30A in the -Y direction. In the present embodiment, the second urging member 70 is formed in a leaf spring shape.

図6は、マニホールド52の分解斜視図である。
図6に示すように、マニホールド52は、流路部材72と、流路部材72にY方向で重ね合わされた流路カバー73と、を有している。
流路部材72は、熱伝導性に優れた材料により一体で形成されている。本実施形態において、流路部材72の材料には、導電性の金属材料(例えば、アルミニウム等)が好適に用いられている。
FIG. 6 is an exploded perspective view of the manifold 52.
As shown in FIG. 6, the manifold 52 includes a flow path member 72 and a flow path cover 73 that is superimposed on the flow path member 72 in the Y direction.
The flow path member 72 is integrally formed of a material having excellent thermal conductivity. In the present embodiment, a conductive metal material (for example, aluminum) is preferably used as the material of the flow path member 72.

流路部材72は、流路板75と、流入ポート76と、を備えている。
流路板75は、Y方向を厚さ方向とする矩形板状に形成されている。流路板75のうち−Y方向を向く面には、インク流路71が形成されている。インク流路71は、+Y方向に窪む溝状に形成されている。具体的に、インク流路71は、蛇行部79と、連通部80と、を有している。
The flow path member 72 includes a flow path plate 75 and an inflow port 76.
The flow path plate 75 is formed in a rectangular plate shape with the Y direction as the thickness direction. An ink flow path 71 is formed on the surface of the flow path plate 75 facing the −Y direction. The ink flow path 71 is formed in a groove shape that is recessed in the + Y direction. Specifically, the ink flow path 71 has a meandering portion 79 and a communication portion 80.

蛇行部79は、X方向に蛇行しながらZ方向に延在している。蛇行部79における+Z方向端部は、流入ポート76内に連通している。一方、蛇行部79における−Z方向端部は、流路板75におけるX方向の中央部において、連通部80に連通している。なお、蛇行部79の蛇行する向きは、蛇行部79と流入ポート76との連通部分、及び蛇行部79と連通部80との連通部分の間を結ぶ直線に対して長くなるように蛇行していれば適宜変更が可能である。例えば、蛇行部79は、Z方向に蛇行しながらX方向に延在する構成であっても構わない。
連通部80は、流路板75の−Z方向端部において、X方向に延在している。連通部80は、Y方向から見た正面視で上述した共通インク室62と同等の形状をなしている。
The meandering portion 79 extends in the Z direction while meandering in the X direction. The + Z direction end portion of the meandering portion 79 communicates with the inflow port 76. On the other hand, the end portion in the −Z direction of the meandering portion 79 communicates with the communication portion 80 in the central portion of the flow path plate 75 in the X direction. The meandering direction of the meandering portion 79 meanders so as to be longer with respect to the straight line connecting the communicating portion between the meandering portion 79 and the inflow port 76 and the communicating portion between the meandering portion 79 and the communicating portion 80. If necessary, it can be changed as appropriate. For example, the meandering portion 79 may be configured to extend in the X direction while meandering in the Z direction.
The communication part 80 extends in the X direction at the −Z direction end of the flow path plate 75. The communicating portion 80 has the same shape as the common ink chamber 62 described above in a front view as viewed from the Y direction.

第1ヘッドモジュール30Aでは、流入ポート76は、流路板75の+Z方向端面のうち、−X方向の端部に設けられている。流入ポート76は、流路板75から+Z方向に向けて突設された筒状に形成されている。流入ポート76の−Z方向端部は、上述した蛇行部79に連通している。   In the first head module 30 </ b> A, the inflow port 76 is provided at the −X direction end of the + Z direction end surface of the flow path plate 75. The inflow port 76 is formed in a cylindrical shape protruding from the flow path plate 75 in the + Z direction. The −Z direction end of the inflow port 76 communicates with the meandering portion 79 described above.

流路カバー73は、Y方向から見た正面視で流路板75と同等の外形を有し、かつY方向の厚さが流路板75よりも薄い矩形板状に形成されている。流路カバー73は、流路板75のうち−Y方向を向く面に固定され、上述したインク流路71を−Y方向から閉塞している。流路カバー73のうち、Y方向から見て連通部80と重なり合う位置には、連通部80を開放させる連通孔82が形成されている。連通孔82は、Y方向から見た正面視で連通部80と同等の形状をなしている。   The channel cover 73 has an outer shape equivalent to that of the channel plate 75 when viewed from the front when viewed from the Y direction, and is formed in a rectangular plate shape whose thickness in the Y direction is thinner than that of the channel plate 75. The flow path cover 73 is fixed to a surface of the flow path plate 75 facing the −Y direction, and closes the ink flow path 71 described above from the −Y direction. A communication hole 82 that opens the communication portion 80 is formed in the flow path cover 73 at a position overlapping the communication portion 80 when viewed from the Y direction. The communication hole 82 has the same shape as the communication part 80 in a front view as viewed from the Y direction.

なお、本実施形態において、流路カバー73は、熱伝導性に優れた導電性の金属材料(例えば、ステンレス等)により形成されている。また、本実施形態では、流路部材72のみに溝状のインク流路71を形成した場合について説明したが、この構成のみに限らず、少なくとも流路部材72及び流路カバー73のうち少なくとも一方にインク流路が形成されていれば構わない。この場合、例えば流路部材72と流路カバー73のそれぞれに溝部を形成し、流路部材72及び流路カバー73の溝部を重ね合わせてインク流路を形成しても構わない。   In the present embodiment, the flow path cover 73 is formed of a conductive metal material (for example, stainless steel) excellent in thermal conductivity. In this embodiment, the case where the groove-like ink flow path 71 is formed only in the flow path member 72 has been described. However, the present invention is not limited to this configuration, and at least one of the flow path member 72 and the flow path cover 73 is not limited. Any ink flow path may be formed. In this case, for example, a groove portion may be formed in each of the flow path member 72 and the flow path cover 73, and the ink flow path may be formed by overlapping the groove portions of the flow path member 72 and the flow path cover 73.

流路カバー73の−Y方向を向く面には、絶縁シート(絶縁体)86が設けられている。絶縁シート86は、Y方向から見た正面視で枠状に形成されている。絶縁シート86は、流路カバー73の−Y方向を向く面において、連通孔82の周囲を取り囲んでいる。絶縁シート86は、流路カバー73における−Y方向を向く面に接着等により固定されている。なお、本実施形態において、絶縁シート86は、例えばポリイミドが好適に用いられている。但し、絶縁シート86の材料は、浮遊容量を十分に小さくすることができる特性(誘電率が低い材質や、僅かな空間距離で誘電率を低下させることができる材質等)や耐インク性(耐溶出性)を有し、かつヘッドチップ51やマニホールド52よりも軟質(ヤング率が小さい)な材料(例えば、樹脂材料(プラスチック)やゴム材料)により形成されていれば適宜変更が可能である。   An insulating sheet (insulator) 86 is provided on the surface of the flow path cover 73 facing the −Y direction. The insulating sheet 86 is formed in a frame shape when viewed from the front when viewed from the Y direction. The insulating sheet 86 surrounds the communication hole 82 on the surface facing the −Y direction of the flow path cover 73. The insulating sheet 86 is fixed to the surface of the flow path cover 73 facing the −Y direction by bonding or the like. In this embodiment, for example, polyimide is suitably used for the insulating sheet 86. However, the material of the insulating sheet 86 has characteristics (such as a material having a low dielectric constant or a material capable of lowering the dielectric constant with a slight space distance) that can sufficiently reduce the stray capacitance, and ink resistance (resistance to resistance). As long as it is made of a material (e.g., a resin material (plastic) or a rubber material) that is more soluble (has a lower Young's modulus) than the head chip 51 and the manifold 52, it can be changed as appropriate.

ここで、図4、図6に示すように、上述したヘッドチップ51は、絶縁シート86を間に挟んで流路カバー73の−Y方向を向く面(第3方向を向く第1面)上に固定されている。具体的に、ヘッドチップ51は、カバープレート56の表面(マニホールド52との対向面)を絶縁シート86に向けた状態で絶縁シート86に接着等により固定されている。この際、カバープレート56の共通インク室62は、連通孔82を通して連通部80に連通している。これにより、インク流路71内を流通したインクがヘッドチップ51に供給される。なお、ヘッドチップ51は、マニホールド52に固定された状態において、マニホールド52に対して−Z方向に突出している。また、図4に示す例において、ヘッドチップ51におけるX方向の長さは、マニホールド52におけるX方向の長さに比べて短くなっている。   Here, as shown in FIGS. 4 and 6, the above-described head chip 51 is on the surface (first surface facing the third direction) facing the −Y direction of the flow path cover 73 with the insulating sheet 86 interposed therebetween. It is fixed to. Specifically, the head chip 51 is fixed to the insulating sheet 86 by bonding or the like with the surface of the cover plate 56 (the surface facing the manifold 52) facing the insulating sheet 86. At this time, the common ink chamber 62 of the cover plate 56 communicates with the communication portion 80 through the communication hole 82. As a result, the ink flowing through the ink flow path 71 is supplied to the head chip 51. The head chip 51 protrudes in the −Z direction with respect to the manifold 52 while being fixed to the manifold 52. In the example shown in FIG. 4, the length of the head chip 51 in the X direction is shorter than the length of the manifold 52 in the X direction.

図2に示すように、流路部材72(流路板75)のうち、+Y方向を向く面(第3方向を向く第2面)には、ヒータ85が配置されている。ヒータ85は、流路部材72を通じてインク流路71内を加熱することで、インク流路71内を流通するインクを所定の温度範囲内に保持(保温)する。   As shown in FIG. 2, a heater 85 is disposed on a surface facing the + Y direction (second surface facing the third direction) of the flow channel member 72 (flow channel plate 75). The heater 85 heats the inside of the ink flow path 71 through the flow path member 72, thereby holding (holding) the ink flowing through the ink flow path 71 within a predetermined temperature range.

図4に示すように、駆動基板53は、いわゆるフレキシブルプリント基板であって、ベースフィルム上に配線パターンや各種電子部品が実装されて構成されている。駆動基板53は、マニホールド52に支持されたモジュール制御部88と、モジュール制御部88とヘッドチップ51とを接続するチップ接続部89と、を有している。なお、駆動基板53は、少なくともチップ接続部89がフレキシブル基板により構成されていれば、モジュール制御部88にリジッド基板等を用いても構わない。   As shown in FIG. 4, the drive board 53 is a so-called flexible printed board, and is configured by mounting a wiring pattern and various electronic components on a base film. The drive board 53 includes a module control unit 88 supported by the manifold 52 and a chip connection unit 89 that connects the module control unit 88 and the head chip 51. The drive substrate 53 may use a rigid substrate or the like for the module control unit 88 as long as at least the chip connection unit 89 is formed of a flexible substrate.

モジュール制御部88は、Y方向から見た正面視で矩形状に形成されている。モジュール制御部88には、ドライバIC等の電子部品が実装されている。モジュール制御部88は、流路カバー73の−Y方向を向く面において、ヘッドチップ51に対して+Z方向に位置する部分にサポートプレート90を間に挟んでマニホールド52に固定されている。なお、サポートプレート90は、熱伝導性に優れた材料(例えば、金属材料)により形成されている。なお、サポートプレート90は、設けなくても構わない。すなわち、モジュール制御部88がマニホールド52に直接固定されている構成であっても構わない。   The module control unit 88 is formed in a rectangular shape when viewed from the front when viewed from the Y direction. Electronic components such as a driver IC are mounted on the module control unit 88. The module control unit 88 is fixed to the manifold 52 with a support plate 90 sandwiched between portions of the flow path cover 73 facing the −Y direction and positioned in the + Z direction with respect to the head chip 51. Note that the support plate 90 is formed of a material (for example, a metal material) excellent in thermal conductivity. Note that the support plate 90 may not be provided. That is, the module control unit 88 may be directly fixed to the manifold 52.

図2に示すように、駆動基板53は、モジュール制御部88から+Z方向に引き出された引出部91を介して外部接続基板92に電気的に接続されている。外部接続基板92は、プリンタ1に搭載されているメイン制御基板(不図示)から出力される各ヘッドモジュール30A〜30D(ドライバIC)への制御信号や駆動電圧を中継している。そして、駆動基板53は、外部接続基板92で中継された制御信号や駆動電圧に基づいてヘッドチップ51を駆動させる。   As shown in FIG. 2, the drive board 53 is electrically connected to the external connection board 92 via a lead-out part 91 drawn out from the module control part 88 in the + Z direction. The external connection board 92 relays control signals and drive voltages to the head modules 30A to 30D (driver ICs) output from a main control board (not shown) mounted on the printer 1. Then, the drive board 53 drives the head chip 51 based on the control signal and the drive voltage relayed by the external connection board 92.

図4に示すように、チップ接続部89は、流路カバー73に対してY方向に隙間をあけた状態で、モジュール制御部88から−Z方向に延設されている。チップ接続部89の−Z方向端部は、上述したアクチュエータプレート55の+Z方向端部に圧着等により固定されている。これにより、駆動基板53とヘッドチップ51の駆動電極とが電気的に接続される。   As shown in FIG. 4, the chip connection portion 89 extends from the module control portion 88 in the −Z direction with a gap in the Y direction with respect to the flow path cover 73. The −Z direction end of the chip connecting portion 89 is fixed to the + Z direction end of the above-described actuator plate 55 by pressure bonding or the like. Thereby, the drive substrate 53 and the drive electrode of the head chip 51 are electrically connected.

駆動基板53は、モジュール制御部88の+X方向端部から引き出されたセンサ接続部93を備えている。センサ接続部93は、Y方向から見て上述した伝熱板65と重なり合う位置まで引き延ばされている。センサ接続部93の先端部には、吐出チャネル57内のインク温度を検出する温度センサ94(例えば、サーミスタ等)が実装されている。温度センサ94は、アクチュエータプレート55の裏面に伝熱板65を間に挟んで配設されている。   The drive board 53 includes a sensor connection portion 93 that is pulled out from the + X direction end portion of the module control portion 88. The sensor connection portion 93 is extended to a position where it overlaps with the heat transfer plate 65 described above when viewed from the Y direction. A temperature sensor 94 (for example, a thermistor) that detects the ink temperature in the ejection channel 57 is mounted on the tip of the sensor connection portion 93. The temperature sensor 94 is disposed on the back surface of the actuator plate 55 with the heat transfer plate 65 interposed therebetween.

図3に示すように、第1ヘッドモジュール30Aは、上述したようにマニホールド52が差込溝46内に差し込まれた状態で、取付開口部44内に挿入されている。この際、第1ヘッドモジュール30Aは、ヘッドチップ51が−Y方向を向き、かつヘッドチップ51の−Z方向端面がベース部材38(モジュール保持部41)の−Z方向端面と面一になるようにベース部材38に保持されている。   As shown in FIG. 3, the first head module 30 </ b> A is inserted into the attachment opening 44 with the manifold 52 inserted into the insertion groove 46 as described above. At this time, in the first head module 30A, the head chip 51 faces the -Y direction, and the end surface of the head chip 51 in the -Z direction is flush with the end surface of the base member 38 (module holding portion 41) in the -Z direction. Is held by the base member 38.

図2、図3に示すように、第2ヘッドモジュール30Bは、第1ヘッドモジュール30Aのマニホールド52が差し込まれた差込溝46に対して−Y方向で隣接する差込溝46内に差し込まれた状態で、取付開口部44に挿入されている。この際、第2ヘッドモジュール30Bは、ヘッドチップ51が第1ヘッドモジュール30Aのヘッドチップ51をY方向で対向させた状態で、ベース部材38に保持されている。また、第1ヘッドモジュール30A及び第2ヘッドモジュール30Bの流入ポート76は、X方向で同等の位置に配置されている。   As shown in FIGS. 2 and 3, the second head module 30B is inserted into the insertion groove 46 adjacent to the insertion groove 46 in which the manifold 52 of the first head module 30A is inserted in the −Y direction. In this state, it is inserted into the mounting opening 44. At this time, the second head module 30B is held by the base member 38 with the head chip 51 facing the head chip 51 of the first head module 30A in the Y direction. Further, the inflow ports 76 of the first head module 30A and the second head module 30B are arranged at the same position in the X direction.

なお、第2ヘッドモジュール30Bのヘッドチップ51は、第1ヘッドモジュール30Aのヘッドチップ51に対して吐出チャネル57の配列ピッチが半ピッチずれて(千鳥状)配列されている。これにより、第1ヘッドモジュール30A及び第2ヘッドモジュール30Bのヘッドチップ51が協働して一色のインクを吐出することで、被記録媒体Pに記録される文字や画像の高密度記録化が可能になっている。なお、第1ヘッドモジュール30A及び第2ヘッドモジュール30Bにおいて、ヘッドチップ51の吐出チャネル57の配列ピッチは、適宜変更が可能である。   The head chips 51 of the second head module 30B are arranged with the arrangement pitch of the ejection channels 57 shifted by a half pitch (staggered) with respect to the head chips 51 of the first head module 30A. As a result, the head chips 51 of the first head module 30A and the second head module 30B cooperate to discharge one color ink, thereby enabling high density recording of characters and images recorded on the recording medium P. It has become. In the first head module 30A and the second head module 30B, the arrangement pitch of the ejection channels 57 of the head chip 51 can be changed as appropriate.

また、図2に示すように、第3ヘッドモジュール30C及び第4ヘッドモジュール30Dは、それぞれのヘッドチップ51を向い合わせた状態で、上述した第1ヘッドモジュール30Aや第2ヘッドモジュール30Bと同様の方法によりベース部材38に保持されている。なお、各ヘッドモジュール30A〜30Dは、ベース部材38から+Z方向に立設された図示しないステーを介してベース部材38に固定される。なお、第3ヘッドモジュール30C及び第4ヘッドモジュール30Dの流入ポート76は、第1ヘッドモジュール30A及び第2ヘッドモジュール30Bの流入ポート76に対してX方向の反対側(流路板75における+X方向の端部)に位置している。   Further, as shown in FIG. 2, the third head module 30C and the fourth head module 30D are the same as the first head module 30A and the second head module 30B described above with the head chips 51 facing each other. It is held by the base member 38 by a method. The head modules 30 </ b> A to 30 </ b> D are fixed to the base member 38 via stays (not shown) that are erected from the base member 38 in the + Z direction. The inflow ports 76 of the third head module 30C and the fourth head module 30D are opposite to the inflow ports 76 of the first head module 30A and the second head module 30B in the X direction (the + X direction in the flow path plate 75). At the end).

(ダンパ)
ダンパ31は、ヘッドモジュール30A〜30Dに対して+Z方向に、インクの色に対応して設けられている。すなわち、本実施形態のダンパ31は、二つのヘッドモジュール(例えば、ヘッドモジュール30A,30B)につき、一つ設けられている。各ダンパ31は、Y方向に並んで設けられている。なお、各ダンパ31は、供給されるインクの色以外は何れも同等の構成である。そのため、以下の説明では、一方のダンパ31(ヘッドモジュール30A,30B用のダンパ)について説明し、他方のダンパ31の説明を省略する。
(damper)
The damper 31 is provided corresponding to the color of the ink in the + Z direction with respect to the head modules 30A to 30D. That is, one damper 31 of the present embodiment is provided for two head modules (for example, head modules 30A and 30B). Each damper 31 is provided side by side in the Y direction. Each damper 31 has the same configuration except for the color of the supplied ink. Therefore, in the following description, one damper 31 (the damper for the head modules 30A and 30B) will be described, and the description of the other damper 31 will be omitted.

ダンパ31は、ベース部材38に固定された図示しないステーを介してヘッドモジュール30A,30Bに対して+Z方向に取り付けられている。ダンパ31は、入口ポート100と、圧力緩衝部101と、出口ポート102と、を有している。なお、ダンパ31は、インクジェットヘッド5Aとは別に設けても構わない。   The damper 31 is attached to the head modules 30 </ b> A and 30 </ b> B in the + Z direction via a stay (not shown) fixed to the base member 38. The damper 31 has an inlet port 100, a pressure buffer unit 101, and an outlet port 102. The damper 31 may be provided separately from the inkjet head 5A.

入口ポート100は、圧力緩衝部101から+Z方向に突設された筒状に形成されている。入口ポート100には、上述したインク配管16(図1参照)が接続される。入口ポート100は、インクタンク15内のインクがインク配管16内を通して流入する。
圧力緩衝部101は、箱型に形成されている。圧力緩衝部101は、その内部に可動膜等が収納されて構成されている。圧力緩衝部101は、インクタンク15(図1)とヘッドモジュール30A,30Bとの間に配置されて、入口ポート100を通してダンパ31に供給されるインクの圧力変動を吸収する。
出口ポート102は、圧力緩衝部101から−X方向に突設された筒状に形成されている。出口ポート102内には、圧力緩衝部101内から排出されたインクが流入する。
The inlet port 100 is formed in a cylindrical shape protruding from the pressure buffering portion 101 in the + Z direction. The ink pipe 16 (see FIG. 1) described above is connected to the inlet port 100. The ink in the ink tank 15 flows into the inlet port 100 through the ink pipe 16.
The pressure buffer 101 is formed in a box shape. The pressure buffer unit 101 is configured by accommodating a movable film or the like therein. The pressure buffer unit 101 is disposed between the ink tank 15 (FIG. 1) and the head modules 30 </ b> A and 30 </ b> B, and absorbs pressure fluctuations of ink supplied to the damper 31 through the inlet port 100.
The outlet port 102 is formed in a cylindrical shape protruding from the pressure buffering portion 101 in the −X direction. Ink discharged from the pressure buffer 101 flows into the outlet port 102.

出口ポート102には、フィルタユニット110が接続されている。フィルタユニット110は、その内部に図示しないフィルタが収納されている。フィルタユニット110は、ダンパ31から排出されたインク中に含まれる気泡や異物等をフィルタによって除去する。フィルタユニット110は、ダンパ31から排出されたインクを二又に分岐させる分岐部111,112を有している。一方の分岐部111は、接続チューブ113を介して第1ヘッドモジュール30Aの流入ポート76に接続されている。他方の分岐部112は、接続チューブ114を介して第2ヘッドモジュール30Bの流入ポート76に接続されている。なお、フィルタユニット110は、図示しないステーを介してベース部材38に固定されている。また、Y方向で対向する各ダンパ31同士の間には、上述した外部接続基板92が配置されている。   A filter unit 110 is connected to the outlet port 102. The filter unit 110 houses therein a filter (not shown). The filter unit 110 removes bubbles, foreign matters, and the like contained in the ink discharged from the damper 31 with a filter. The filter unit 110 has branch portions 111 and 112 that split the ink discharged from the damper 31 into two parts. One branch portion 111 is connected to the inflow port 76 of the first head module 30 </ b> A via the connection tube 113. The other branch part 112 is connected to the inflow port 76 of the second head module 30 </ b> B via the connection tube 114. The filter unit 110 is fixed to the base member 38 via a stay (not shown). Further, the above-described external connection substrate 92 is disposed between the dampers 31 facing each other in the Y direction.

図7は、ベース部材38、ノズルプレート32及びノズルガード33の分解斜視図である。
図7に示すように、上述したベース部材38のうち、モジュール保持部41の−Z方向端面(プレート配置面)には、スペーサ120が固定されている。スペーサ120は、ポリイミドやSUS等により形成されている。スペーサ120は、モジュール保持部41の−Z方向端面に軟質接着剤を用いて接着されている。なお、軟質接着剤としては、シリコーン系接着剤(例えば、スリーボンド社製:1211)等が好適に用いられている。
FIG. 7 is an exploded perspective view of the base member 38, the nozzle plate 32, and the nozzle guard 33.
As shown in FIG. 7, the spacer 120 is fixed to the −Z direction end surface (plate arrangement surface) of the module holding portion 41 in the base member 38 described above. The spacer 120 is made of polyimide, SUS, or the like. The spacer 120 is bonded to the end surface of the module holding portion 41 in the −Z direction using a soft adhesive. As the soft adhesive, a silicone-based adhesive (for example, 1211 manufactured by Three Bond Co.) is preferably used.

スペーサ120は、モジュール保持部41の−Z方向端面を−Z方向から覆っている。スペーサ120のうち、Z方向から見て各ヘッドモジュール30A〜30Dのヘッドチップ51に重なり合う位置には、ヘッドチップ51を−Z方向に露出させるスペーサ開口部121が形成されている。本実施形態において、スペーサ開口部121は、ヘッドチップ51を各色ごとに(例えば、第1ヘッドモジュール30A及び第2ヘッドモジュール30Bのヘッドチップ51)まとめて露出させている。なお、スペーサ開口部121は、各ヘッドモジュール30A〜30Dのヘッドチップ51をまとめて露出させてもよく、各ヘッドチップ51をそれぞれ露出させても構わない。   The spacer 120 covers the end surface of the module holding portion 41 in the −Z direction from the −Z direction. A spacer opening 121 that exposes the head chip 51 in the −Z direction is formed in the spacer 120 at a position overlapping the head chip 51 of each of the head modules 30 </ b> A to 30 </ b> D when viewed from the Z direction. In the present embodiment, the spacer opening 121 exposes the head chips 51 for each color (for example, the head chips 51 of the first head module 30A and the second head module 30B) collectively. The spacer opening 121 may expose the head chips 51 of the head modules 30 </ b> A to 30 </ b> D together, or may expose the head chips 51.

(ノズルプレート)
上述したノズルプレート32は、ポリイミド等の樹脂材料により形成されている。ノズルプレート32は、その+Z方向端面(ベース部材38との対向面)が上述したスペーサ120やヘッドチップ51の−Z方向端面に硬質接着剤により固定されている。硬質接着剤は、上述した軟質接着剤に比べて例えばショア硬度で硬質な材料により形成されている。このような材料としては、エポキシ系接着剤(例えば、エイブルスティック社製:931−1T1N1)等が好適に用いられている。なお、ノズルプレート32は、軟質接着剤を用いてベース部材38に直接接着しても構わない。
(Nozzle plate)
The nozzle plate 32 described above is formed of a resin material such as polyimide. The nozzle plate 32 has a + Z direction end surface (a surface facing the base member 38) fixed to the above-described spacer 120 and the −Z direction end surface of the head chip 51 with a hard adhesive. The hard adhesive is formed of, for example, a material harder with a Shore hardness than the above-described soft adhesive. As such a material, an epoxy-based adhesive (for example, 931-1T1N1 manufactured by Able Stick Co., Ltd.) is preferably used. The nozzle plate 32 may be directly bonded to the base member 38 using a soft adhesive.

図2、図7に示すように、ノズルプレート32は、各ヘッドモジュール30A〜30Dのヘッドチップ51を−Z方向からまとめて覆っている。ノズルプレート32には、X方向に延びる複数のノズル列(第1ノズル列130A〜第4ノズル列130D)がY方向に間隔をあけて形成されている。
各ノズル列(噴射孔列)130A〜130Dは、ノズルプレート32のうち、対応するヘッドモジュール30A〜30Dのヘッドチップ51にZ方向で対向する位置にそれぞれ形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 7, the nozzle plate 32 collectively covers the head chips 51 of the head modules 30 </ b> A to 30 </ b> D from the −Z direction. A plurality of nozzle rows (first nozzle row 130A to fourth nozzle row 130D) extending in the X direction are formed in the nozzle plate 32 at intervals in the Y direction.
Each nozzle row (injection hole row) 130A to 130D is formed in the nozzle plate 32 at a position facing the head chip 51 of the corresponding head module 30A to 30D in the Z direction.

図8は、インクジェットヘッド5Aを−Z方向から見た部分底面図である。
図8に示すように、各ノズル列130A〜130Dは、ノズルプレート32をZ方向に貫通するノズル孔(第1ノズル孔131A〜第4ノズル孔131D)を有している。例えば、第1ノズル孔(噴射孔)131Aは、ノズルプレート32のうち、第1ヘッドモジュール30Aにおけるヘッドチップ51の吐出チャネル57にZ方向で対向する位置に各別に形成されている。すなわち、複数の第1ノズル孔131AがX方向に間隔をあけて直線状に形成されることで、第1ノズル列130Aを構成している。
なお、第2ノズル孔131B、第3ノズル孔131C及び第4ノズル孔131Dは、上述した第1ノズル孔131Aと同様に、ノズルプレート32のうち、対応するヘッドモジュール30B〜30Dにおけるヘッドチップ51の吐出チャネル57にZ方向で対向する位置に各別に形成されている。
FIG. 8 is a partial bottom view of the inkjet head 5A as viewed from the −Z direction.
As shown in FIG. 8, each of the nozzle rows 130A to 130D has a nozzle hole (first nozzle hole 131A to fourth nozzle hole 131D) that penetrates the nozzle plate 32 in the Z direction. For example, the first nozzle holes (ejection holes) 131A are separately formed in the nozzle plate 32 at positions facing the ejection channels 57 of the head chip 51 in the first head module 30A in the Z direction. That is, the plurality of first nozzle holes 131A are formed in a straight line at intervals in the X direction, thereby constituting the first nozzle row 130A.
The second nozzle hole 131B, the third nozzle hole 131C, and the fourth nozzle hole 131D are similar to the first nozzle hole 131A described above, of the head chip 51 in the corresponding head modules 30B to 30D in the nozzle plate 32. Each is formed at a position facing the discharge channel 57 in the Z direction.

図7に示すように、ノズルプレート32のうち、Y方向で第2ノズル列130Bと第3ノズル列130Cとの間に位置する部分には、ノズルプレート32をZ方向に貫通するスリット135が形成されている。本実施形態において、スリット135は、Y方向に間隔をあけて2列形成されている。スリット135は、X方向に沿ってノズル列130A〜130Dと平行に延在している。また、スリット135のX方向における長さは、ノズル列130A〜130Dよりも長くなっている。但し、スリット135の長さは、ノズルプレート32のX方向の長さよりも短ければ適宜変更が可能である。また、スリット135の数は、二列に限らず適宜変更が可能である。   As shown in FIG. 7, a slit 135 penetrating the nozzle plate 32 in the Z direction is formed in a portion of the nozzle plate 32 positioned between the second nozzle row 130B and the third nozzle row 130C in the Y direction. Has been. In this embodiment, the slits 135 are formed in two rows at intervals in the Y direction. The slit 135 extends in parallel with the nozzle rows 130A to 130D along the X direction. Further, the length of the slit 135 in the X direction is longer than that of the nozzle rows 130A to 130D. However, the length of the slit 135 can be appropriately changed as long as it is shorter than the length of the nozzle plate 32 in the X direction. Further, the number of slits 135 is not limited to two rows and can be changed as appropriate.

なお、ノズルプレート32は、樹脂材料に限らず、金属材料(ステンレス等)で形成してもよく、樹脂材料と金属材料の積層構造としても構わない。但し、ノズルプレート32は、スペーサ120と同等の熱膨張係数を有する材料であることが好ましい。また、ノズルプレート32の−Z方向端面には、撥液処理が施されている。本実施形態では、一枚のノズルプレート32が各ヘッドモジュール30A〜30Dをまとめて覆う構成について説明したが、この構成のみに限らず、複数枚のノズルプレート32で各ヘッドモジュール30A〜30Dを個別に覆う構成でも構わない。なお、ノズルプレート32は、撥液処理が施されていなくても構わない。   The nozzle plate 32 is not limited to a resin material, and may be formed of a metal material (stainless steel or the like), or may be a laminated structure of a resin material and a metal material. However, the nozzle plate 32 is preferably made of a material having a thermal expansion coefficient equivalent to that of the spacer 120. Further, the end surface of the nozzle plate 32 in the −Z direction is subjected to a liquid repellent treatment. In the present embodiment, the configuration in which one nozzle plate 32 covers the head modules 30A to 30D together has been described. However, the configuration is not limited to this configuration, and each head module 30A to 30D is individually provided by a plurality of nozzle plates 32. It may be configured to cover. The nozzle plate 32 may not be subjected to the liquid repellent treatment.

(ノズルガード)
ノズルガード33は、例えばステンレス等の板材にプレス加工が施されて形成されている。ノズルガード33は、ノズルプレート32やスペーサ120を間に挟んだ状態で、モジュール保持部41を−Z方向から覆っている。
(Nozzle guard)
The nozzle guard 33 is formed by pressing a plate material such as stainless steel. The nozzle guard 33 covers the module holding portion 41 from the −Z direction with the nozzle plate 32 and the spacer 120 interposed therebetween.

ノズルガード33のうち、上述したノズル列130A〜130DにZ方向で対向する位置には、ノズル列130A〜130Dを外部に露出させる露出孔141が形成されている。露出孔141は、ノズルガード33をZ方向に貫通するとともに、X方向に延在するスリット状に形成されている。本実施形態の露出孔141は、同色のインクを吐出するノズル列130A〜130Dに対応してY方向に間隔をあけて2列形成されている。すなわち、一方の露出孔141は、第1ノズル列130A及び第2ノズル列130Bを外部に露出させている。また、他方の露出孔141は、第3ノズル列130C及び第4ノズル列130Dを外部に露出させている。   In the nozzle guard 33, exposure holes 141 that expose the nozzle rows 130A to 130D to the outside are formed at positions facing the nozzle rows 130A to 130D described above in the Z direction. The exposure hole 141 is formed in a slit shape that penetrates the nozzle guard 33 in the Z direction and extends in the X direction. The exposure holes 141 of this embodiment are formed in two rows at intervals in the Y direction corresponding to the nozzle rows 130A to 130D that discharge the same color ink. That is, the one exposure hole 141 exposes the first nozzle row 130A and the second nozzle row 130B to the outside. The other exposure hole 141 exposes the third nozzle row 130C and the fourth nozzle row 130D to the outside.

図8に示すように、ノズルガード33は、上述したスペーサ120に接着等により固定されている。具体的に、ノズルガード33は、スペーサ120のうち、Z方向から見た平面視でノズルプレート32よりも外側に位置する部分に接着されている(以下、「第1接着領域150」という)。第1接着領域150は、ノズルプレート32の周囲を全周に亘って取り囲む枠状に設定されている。なお、第1接着領域150は、少なくともノズルプレート32の外側でスペーサ120に接着されていれば、ノズルプレート32の外周縁に接着されていても構わない。   As shown in FIG. 8, the nozzle guard 33 is fixed to the spacer 120 described above by adhesion or the like. Specifically, the nozzle guard 33 is bonded to a portion of the spacer 120 located outside the nozzle plate 32 in a plan view as viewed from the Z direction (hereinafter referred to as “first bonding region 150”). The first adhesion region 150 is set in a frame shape that surrounds the entire circumference of the nozzle plate 32. The first adhesion region 150 may be adhered to the outer peripheral edge of the nozzle plate 32 as long as it is adhered to the spacer 120 at least outside the nozzle plate 32.

また、ノズルガード33は、スペーサ120のうち、ノズルプレート32の上述したスリット135を通して露出した部分に接着されている(以下、「第2接着領域151」という)。すなわち、第2接着領域151は、X方向に沿ってノズル列130A〜130Dと平行に延在している。これにより、第2接着領域151は、各ノズル列130A〜130Dのうち、異色のノズル列間(第2ノズル列130B及び第3ノズル列130C間)を仕切っている。   Further, the nozzle guard 33 is bonded to a portion of the spacer 120 exposed through the above-described slit 135 of the nozzle plate 32 (hereinafter referred to as “second bonding region 151”). That is, the second adhesion region 151 extends in parallel with the nozzle rows 130A to 130D along the X direction. Thereby, the 2nd adhesion field 151 partitions off between the nozzle rows of different colors (between the 2nd nozzle row 130B and the 3rd nozzle row 130C) among each nozzle rows 130A-130D.

[プリンタの動作方法]
次に、上述したプリンタ1を利用して、被記録媒体Pに情報を記録する方法について説明する。
図1に示すように、プリンタ1を作動させると、搬送機構2,3のグリットローラ11,13が回転することで、これらグリットローラ11,13及びピンチローラ12,14間を被記録媒体Pが+X方向に搬送される。また、これと同時に駆動モータ28がプーリ26を回転させて無端ベルト27を走行させる。これにより、キャリッジ23がガイドレール21,22にガイドされながらY方向に往復移動する。
この間に、各インクジェットヘッド5A,5Bにおいて、ヘッドチップ51の駆動電極に駆動電圧を印加する。これにより、駆動壁61に厚みすべり変形を生じさせ、吐出チャネル57内に充填されたインクに圧力波を発生させる。この圧力波により、吐出チャネル57の内圧が高まり、インクがノズル孔131A〜131Dを通して吐出される。そして、インクが被記録媒体P上に着弾することで、各種情報が被記録媒体P上に記録される。
[How the printer works]
Next, a method for recording information on the recording medium P using the printer 1 described above will be described.
As shown in FIG. 1, when the printer 1 is operated, the grit rollers 11 and 13 of the transport mechanisms 2 and 3 rotate, so that the recording medium P is interposed between the grit rollers 11 and 13 and the pinch rollers 12 and 14. It is conveyed in the + X direction. At the same time, the drive motor 28 rotates the pulley 26 to run the endless belt 27. As a result, the carriage 23 reciprocates in the Y direction while being guided by the guide rails 21 and 22.
During this time, a driving voltage is applied to the driving electrode of the head chip 51 in each of the inkjet heads 5A and 5B. As a result, a thickness-slip deformation is caused in the drive wall 61, and a pressure wave is generated in the ink filled in the ejection channel 57. Due to this pressure wave, the internal pressure of the ejection channel 57 increases, and ink is ejected through the nozzle holes 131A to 131D. Various types of information are recorded on the recording medium P by the ink landing on the recording medium P.

ここで、本実施形態では、例えば第1ヘッドモジュール30Aにおいて、インク流路71を有するマニホールド52にヘッドチップ51及び駆動基板53が支持された構成とした。
この構成によれば、ヘッドチップ51及び駆動基板53を支持する部材と、インク流路71と、がヘッドチップ51に対してY方向の一方に配置されたマニホールド52に一体化されている。これにより、従来のようにヘッドチップに対してY方向の一方にヘッドチップ及び駆動基板を支持する部材を配置し、ヘッドチップに対してY方向の他方にインク流路を有する部材を別々に配置する構成に比べて第1ヘッドモジュール30AのY方向(主走査方向)での小型化を図ることができる。これにより、インクジェットヘッド5AのY方向での小型化が可能になる。
また、ヘッドチップ51や駆動基板53で発生した熱は、マニホールド52を介して外部に放熱されることになる。これにより、ヘッドチップ51及び駆動基板53の放熱性能を確保できる。
さらに、インク流路71を有するマニホールド52にヘッドチップ51及び駆動基板53が支持されているので、ヘッドチップ51や駆動基板53で発生してマニホールド52に伝達された排熱を用いてインク流路71を流れるインクを加熱(保温)することもできる。これにより、インクを所望の温度(粘度)でヘッドチップ51に供給することができ、優れた印字特性を得ることができる。
しかも、本実施形態では、ヘッドモジュール30A〜30DのY方向での小型化が可能になるので、各ヘッドチップ51それぞれにマニホールド52を設けることができる。そのため、高密度記録化を図るために、一つのヘッドモジュール30A〜30Dに複数のヘッドチップ51を搭載する構成に比べて各ヘッドチップ51の放熱性能を確保できる。
Here, in the present embodiment, for example, in the first head module 30A, the head chip 51 and the drive substrate 53 are supported by the manifold 52 having the ink flow path 71.
According to this configuration, the member that supports the head chip 51 and the drive substrate 53 and the ink flow path 71 are integrated with the manifold 52 that is disposed on one side in the Y direction with respect to the head chip 51. As a result, a member for supporting the head chip and the drive substrate is arranged on one side in the Y direction with respect to the head chip, and a member having an ink flow path is arranged separately on the other side in the Y direction with respect to the head chip. The first head module 30A can be downsized in the Y direction (main scanning direction) as compared with the configuration to be performed. Thereby, the inkjet head 5A can be downsized in the Y direction.
Further, heat generated in the head chip 51 and the drive substrate 53 is radiated to the outside through the manifold 52. Thereby, the heat dissipation performance of the head chip 51 and the drive substrate 53 can be ensured.
Further, since the head chip 51 and the drive substrate 53 are supported by the manifold 52 having the ink flow path 71, the ink flow path is generated using the exhaust heat generated in the head chip 51 and the drive substrate 53 and transmitted to the manifold 52. The ink flowing through 71 can be heated (heat-retained). Thereby, ink can be supplied to the head chip 51 at a desired temperature (viscosity), and excellent printing characteristics can be obtained.
In addition, in the present embodiment, the head modules 30A to 30D can be downsized in the Y direction, so that each head chip 51 can be provided with a manifold 52. Therefore, in order to achieve high density recording, the heat dissipation performance of each head chip 51 can be ensured as compared with the configuration in which a plurality of head chips 51 are mounted on one head module 30A to 30D.

本実施形態では、マニホールド52に対して+Z方向にダンパ31が配置されているため、ダンパ31とマニホールド52とがY方向に並んで設けられる構成に比べてインクジェットヘッド5AのY方向での小型化を図ることができる。   In the present embodiment, since the damper 31 is disposed in the + Z direction with respect to the manifold 52, the size of the inkjet head 5A in the Y direction can be reduced as compared with the configuration in which the damper 31 and the manifold 52 are provided side by side in the Y direction. Can be achieved.

本実施形態では、インク流路71が蛇行して延在しているため、ヘッドチップ51や駆動基板53の排熱を、インク流路71内のインクに効果的に伝達することができる。これにより、インクを所望の温度(粘度)でヘッドチップ51に供給することができ、優れた印字特性を得ることができる。   In the present embodiment, since the ink flow path 71 extends in a meandering manner, the exhaust heat of the head chip 51 and the drive substrate 53 can be effectively transmitted to the ink in the ink flow path 71. Thereby, ink can be supplied to the head chip 51 at a desired temperature (viscosity), and excellent printing characteristics can be obtained.

本実施形態では、マニホールド52のうち+Y方向を向く面(駆動基板53を支持する面とは反対側の面)にヒータ85が配設されている構成とした。
この構成によれば、インク流路71内を流通するインクが、ヘッドチップ51や駆動基板53の排熱に加え、ヒータ85によっても加熱できるので、インクを所望の温度で確実にヘッドチップ51に供給できる。
In the present embodiment, the heater 85 is disposed on the surface of the manifold 52 that faces the + Y direction (the surface opposite to the surface that supports the drive substrate 53).
According to this configuration, the ink flowing through the ink flow path 71 can be heated by the heater 85 in addition to the exhaust heat of the head chip 51 and the drive substrate 53, so that the ink can be reliably transferred to the head chip 51 at a desired temperature. Can supply.

本実施形態では、ヘッドチップ51とマニホールド52との間に絶縁シート86が介在しているため、ヘッドチップ51とマニホールド52とを電気的に分離できる。そのため、ヘッドチップ51の駆動時にヘッドチップ51とマニホールド52との間に発生する浮遊容量を低減できる。これにより、駆動基板53への電気的ノイズを抑えることができ、インクジェットヘッド5Aの動作信頼性を確保できる。
また、絶縁シート86にポリイミド等の耐インク性を有する材料を用いることで、絶縁シート86がインクによって溶出するのを抑制し、吐出不良を抑制できる。また、絶縁シート86をポリイミドにより形成することで、加工性や接着性に優れた絶縁シート86を提供できる。
In the present embodiment, since the insulating sheet 86 is interposed between the head chip 51 and the manifold 52, the head chip 51 and the manifold 52 can be electrically separated. Therefore, stray capacitance generated between the head chip 51 and the manifold 52 when the head chip 51 is driven can be reduced. Thereby, the electrical noise to the drive board | substrate 53 can be suppressed and the operation | movement reliability of 5 A of inkjet heads can be ensured.
Further, by using a material having ink resistance such as polyimide for the insulating sheet 86, it is possible to suppress the insulating sheet 86 from being eluted by the ink and to suppress ejection failure. Moreover, the insulating sheet 86 which was excellent in workability and adhesiveness can be provided by forming the insulating sheet 86 with a polyimide.

さらに、絶縁シート86にポリイミド等の軟質な材料を用いることで、ヘッドチップ51とマニホールド52との熱膨張係数の違いに起因してヘッドチップ51とマニホールド52とに作用する応力を緩和できる。これにより、例えばヘッドチップ51の変形や割れ、マニホールド52からの剥離、マニホールド52に対するヘッドチップ51の位置ずれ等が発生するのを抑制できる。
しかも、絶縁シート86をマニホールド52とは別体で設けることで、絶縁シート86がマニホールド52の一部を構成する場合と異なり、絶縁シート86の材料選択や設計等の自由度を向上させることができる。なお、駆動基板53とマニホールド52との間に絶縁体を介在させても構わない。
Further, by using a soft material such as polyimide for the insulating sheet 86, stress acting on the head chip 51 and the manifold 52 due to the difference in thermal expansion coefficient between the head chip 51 and the manifold 52 can be reduced. Thereby, it is possible to suppress, for example, the deformation and cracking of the head chip 51, the separation from the manifold 52, and the positional deviation of the head chip 51 with respect to the manifold 52.
In addition, by providing the insulating sheet 86 separately from the manifold 52, unlike the case where the insulating sheet 86 forms a part of the manifold 52, the degree of freedom in material selection and design of the insulating sheet 86 can be improved. it can. An insulator may be interposed between the drive substrate 53 and the manifold 52.

本実施形態では、各ヘッドモジュール30A〜30Dに対応するノズル列130A〜130Dを有するノズルプレート32がベース部材38の−Z方向端面上に配置されている構成とした。
この構成によれば、各ヘッドモジュール30A〜30Dそれぞれにノズルプレート32を取り付ける構成に比べてノズル孔131A〜131Dの位置精度向上を図ることができる。
In the present embodiment, the nozzle plate 32 having the nozzle rows 130A to 130D corresponding to the head modules 30A to 30D is arranged on the end surface of the base member 38 in the −Z direction.
According to this configuration, the positional accuracy of the nozzle holes 131A to 131D can be improved as compared with the configuration in which the nozzle plate 32 is attached to each of the head modules 30A to 30D.

本実施形態では、ノズルプレート32とベース部材38との間にスペーサ120が介在しているため、ノズルプレート32とベース部材38との熱膨張係数の違いに起因してノズルプレート32とベース部材38とに作用する応力を緩和できる。
さらに、本実施形態では、スペーサ120が軟質接着剤によりベース部材38に接着されているので、スペーサ120とベース部材38との熱膨張係数の違いに起因してスペーサ120とベース部材38とに作用する応力を確実に緩和できる。
これにより、ノズルプレート32がヘッドチップ51から剥離するのを抑制できる。
In this embodiment, since the spacer 120 is interposed between the nozzle plate 32 and the base member 38, the nozzle plate 32 and the base member 38 are caused by the difference in thermal expansion coefficient between the nozzle plate 32 and the base member 38. The stress acting on can be relieved.
Furthermore, in this embodiment, since the spacer 120 is bonded to the base member 38 with a soft adhesive, it acts on the spacer 120 and the base member 38 due to the difference in thermal expansion coefficient between the spacer 120 and the base member 38. Stress can be relieved reliably.
Thereby, it can suppress that the nozzle plate 32 peels from the head chip 51. FIG.

本実施形態では、ノズルガード33とスペーサ120との第1接着領域150がノズルプレート32の周囲を取り囲むように配置されている構成とした。
この構成によれば、ノズルプレート32やノズルガード33の−Z方向端面上に付着したインクがノズルプレート32とノズルガード33との隙間を通ってインクジェットヘッド5A内に進入しようとした場合に、第1接着領域150でインクを塞き止めることができる。これにより、インクがインクジェットヘッド5Aの内部に進入するのを抑制できる。
In the present embodiment, the first adhesion region 150 between the nozzle guard 33 and the spacer 120 is arranged so as to surround the nozzle plate 32.
According to this configuration, when the ink adhering to the −Z direction end faces of the nozzle plate 32 and the nozzle guard 33 attempts to enter the inkjet head 5A through the gap between the nozzle plate 32 and the nozzle guard 33, The ink can be blocked by one adhesive region 150. Thereby, it can suppress that an ink approachs the inside of 5 A of inkjet heads.

本実施形態では、ノズルガード33とスペーサ120との第2接着領域151が各ノズル列130A〜130Dのうち、異色のインクが吐出されるノズル列130B,130C同士の間に配置されている構成とした。
この構成によれば、ノズルプレート32の−Z方向端面上等に付着した異色のインクが、第2接着領域151で遮られることになる。これにより、異色のインクが混じり合ってインクジェットヘッド5Aの外部に漏れるのを抑制できる。
In the present embodiment, the second adhesion region 151 between the nozzle guard 33 and the spacer 120 is arranged between the nozzle rows 130B and 130C from which different color inks are ejected among the nozzle rows 130A to 130D. did.
According to this configuration, the different color ink adhering to the −Z direction end surface of the nozzle plate 32 is blocked by the second adhesion region 151. Thereby, it is possible to prevent the different color inks from being mixed and leaking outside the inkjet head 5A.

本実施形態では、ベース部材38とヘッドモジュール30A〜30Dとの間に、ベース部材38とヘッドモジュール30A〜30DとをX方向及びY方向の一方に付勢する第1付勢部材及び第2付勢部材70が介在する構成とした。
この構成によれば、ヘッドモジュール30A〜30DがX方向及びY方向の一方に押さえ付けられた状態で、ベース部材38に保持される。そのため、ベース部材38に対してヘッドモジュール30A〜30Dを高精度に位置決めできる。これにより、その後、ステー等を介してヘッドモジュール30A〜30Dをベース部材38に固定する際の、組付性を向上させることができる。
In the present embodiment, a first urging member and a second urging member that urge the base member 38 and the head modules 30A to 30D in one of the X direction and the Y direction between the base member 38 and the head modules 30A to 30D. The force member 70 is interposed.
According to this configuration, the head modules 30 </ b> A to 30 </ b> D are held by the base member 38 in a state where they are pressed in one of the X direction and the Y direction. Therefore, the head modules 30 </ b> A to 30 </ b> D can be positioned with high accuracy with respect to the base member 38. Thereby, the assembly property at the time of fixing head module 30A-30D to the base member 38 via a stay etc. can be improved after that.

本実施形態では、アクチュエータプレート55の裏面に温度センサ94が配置されているので、アクチュエータプレート55から離間した位置に温度センサ94を配置する場合に比べて吐出チャネル57のインク温度を正確に検出できる。
特に、本実施形態では、温度センサ94とアクチュエータプレート55との間に、各チャネル57,58の全域を覆うように伝熱板65が設けられている。そのため、全吐出チャネル57での平均的なインク温度を検出できる。
In the present embodiment, since the temperature sensor 94 is disposed on the back surface of the actuator plate 55, the ink temperature of the ejection channel 57 can be detected more accurately than when the temperature sensor 94 is disposed at a position separated from the actuator plate 55. .
In particular, in the present embodiment, a heat transfer plate 65 is provided between the temperature sensor 94 and the actuator plate 55 so as to cover the entire area of the channels 57 and 58. Therefore, the average ink temperature in all the ejection channels 57 can be detected.

そして、本実施形態のプリンタ1は、上述したインクジェットヘッド5Aを備えているため、Y方向の小型化を図った上で、信頼性に優れたプリンタ1を提供できる。   And since the printer 1 of this embodiment is provided with the inkjet head 5A mentioned above, after achieving size reduction of a Y direction, the printer 1 excellent in reliability can be provided.

なお、上述した実施形態では、比較的軟質な材料によって絶縁シート86を形成した場合について説明したが、この構成のみに限らず、熱膨張係数がヘッドチップ51やマニホールド52に近い材料により絶縁シート86を形成しても構わない。このような材料としては、セラミックス(特に、マシナブルセラミックス)等を採用することができる。
この構成によれば、ヘッドチップ51、マニホールド52及び絶縁シート86の熱膨張係数差を小さくすることができるので、温度変化に伴うヘッドチップ51、マニホールド52及び絶縁シート86の相対変位を抑制できる。そのため、ヘッドチップ51、マニホールド52及び絶縁シート86の熱膨張係数差に起因して、例えばヘッドチップ51の変形や割れ、マニホールド52からの剥離、マニホールド52に対するヘッドチップ51の位置ずれ等が発生するのを抑制できる。
In the above-described embodiment, the case where the insulating sheet 86 is formed of a relatively soft material has been described. However, the insulating sheet 86 is not limited to this configuration, and the material having a thermal expansion coefficient close to that of the head chip 51 or the manifold 52 is used. May be formed. As such a material, ceramics (particularly machinable ceramics) or the like can be employed.
According to this configuration, the difference in thermal expansion coefficient between the head chip 51, the manifold 52, and the insulating sheet 86 can be reduced, so that relative displacement of the head chip 51, the manifold 52, and the insulating sheet 86 due to temperature change can be suppressed. Therefore, due to differences in thermal expansion coefficients among the head chip 51, the manifold 52, and the insulating sheet 86, for example, deformation or cracking of the head chip 51, separation from the manifold 52, displacement of the head chip 51 with respect to the manifold 52, and the like occur. Can be suppressed.

上述した実施形態では、マニホールド52が導電性を有する場合について説明したが、この構成のみに限らず、マニホールド52が絶縁性を有する材料により形成されていても構わない。絶縁性のマニホールド52に導電性の部材が取り付けられている場合においても、上述した浮遊容量に起因して駆動基板への電気的ノイズが起こり得る。そのため、上述した実施形態と同様に、ヘッドチップ51とマニホールド52との間に絶縁シート86を介在させることで、電気的ノイズを抑えることができ、インクジェットヘッド5Aの動作信頼性を確保できる。   In the above-described embodiment, the case where the manifold 52 has conductivity has been described. However, the present invention is not limited to this configuration, and the manifold 52 may be formed of an insulating material. Even when a conductive member is attached to the insulating manifold 52, electrical noise to the drive substrate may occur due to the stray capacitance described above. Therefore, similarly to the above-described embodiment, by interposing the insulating sheet 86 between the head chip 51 and the manifold 52, electrical noise can be suppressed, and the operation reliability of the inkjet head 5A can be ensured.

上述した実施形態では、絶縁シート86がマニホールド52とは別体で設けられた構成について説明したが、この構成のみに限られない。図9に示すヘッドモジュール230のマニホールド252のように、流路カバー273自体が絶縁体により形成されていても構わない。
この構成によれば、絶縁体がマニホールド252の一部を構成するので、マニホールド252とは別に絶縁体を設ける場合に比べて部品点数の削減等を図ることができる。
In the above-described embodiment, the configuration in which the insulating sheet 86 is provided separately from the manifold 52 has been described. However, the configuration is not limited to this configuration. Like the manifold 252 of the head module 230 shown in FIG. 9, the flow path cover 273 itself may be formed of an insulator.
According to this configuration, since the insulator constitutes a part of the manifold 252, the number of parts can be reduced as compared with the case where the insulator is provided separately from the manifold 252.

本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。   The technical scope of the present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上述した実施形態では、液体噴射装置の一例として、インクジェットプリンタ1を例に挙げて説明したが、プリンタに限られるものではない。例えば、ファックスやオンデマンド印刷機等であっても構わない。   For example, in the above-described embodiment, the ink jet printer 1 is described as an example of the liquid ejecting apparatus, but the present invention is not limited to the printer. For example, a fax machine or an on-demand printer may be used.

上述した実施形態では、ベース部材38上にヘッドモジュール30A〜30Dが四つ搭載された構成について説明したが、この構成のみに限られない。ベース部材38に搭載するヘッドモジュールの数は、一つでも複数でも構わない。
上述した実施形態では、二つのヘッドモジュールで一色のインクを吐出する構成について説明したが、この構成のみに限らず、3つ以上の複数のヘッドモジュールで一色のインクを吐出してもよく、一つのヘッドモジュールで一色のインクを吐出してもよい。
In the above-described embodiment, the configuration in which the four head modules 30A to 30D are mounted on the base member 38 has been described. However, the configuration is not limited thereto. The number of head modules mounted on the base member 38 may be one or more.
In the above-described embodiment, the configuration in which ink of one color is ejected by two head modules has been described. However, the configuration is not limited to this configuration, and ink of one color may be ejected by three or more head modules. One head module may eject one color ink.

上述した実施形態では、エッジシュートのヘッドチップについて説明したが、これに限られない。例えば、吐出チャネルにおける延在方向の中央部からインクを吐出する、いわゆるサイドシュートタイプのヘッドチップに本発明を適用しても構わない。
また、インクに加わる圧力の方向と、インク滴の吐出方向と、を同一方向とした、いわゆるルーフシュートタイプのヘッドチップに本発明を適用しても構わない。
In the embodiment described above, the edge chute head chip has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention may be applied to a so-called side shoot type head chip that ejects ink from the central portion of the ejection channel in the extending direction.
Further, the present invention may be applied to a so-called roof chute type head chip in which the direction of pressure applied to the ink and the direction of ink droplet ejection are the same.

上述した実施形態では、ヘッドチップ51及び駆動基板53がマニホールドの同一面に支持された構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、ヘッドチップ51及び駆動基板53がマニホールド52の異なる面(例えば、Y方向を向く両面)に支持されていても構わない。   In the above-described embodiment, the configuration in which the head chip 51 and the drive substrate 53 are supported on the same surface of the manifold has been described. However, the configuration is not limited thereto. For example, the head chip 51 and the drive substrate 53 may be supported on different surfaces of the manifold 52 (for example, both surfaces facing the Y direction).

その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した各変形例を適宜組み合わせても構わない。   In addition, in the range which does not deviate from the meaning of this invention, it is possible to replace suitably the component in the embodiment mentioned above by a known component, and you may combine each modification mentioned above suitably.

(1)前記マニホールドに対して前記第1方向で前記噴射孔プレートとは反対側には、前記液体流路に接続されるとともに、前記液体流路に供給される液体の圧力変動を吸収するダンパが配設されていることを特徴とする液体噴射ヘッド。 (1) A damper that is connected to the liquid channel on the side opposite to the injection hole plate in the first direction with respect to the manifold and absorbs pressure fluctuations of the liquid supplied to the liquid channel. A liquid ejecting head, wherein:

(2)前記液体流路は、蛇行して延在していることを特徴とする液体噴射ヘッド。 (2) The liquid ejecting head, wherein the liquid flow path extends in a meandering manner.

(3)前記マニホールドのうち、前記第3方向を向く第2面にはヒータが配設されていることを特徴とする液体噴射ヘッド。 (3) The liquid ejecting head, wherein a heater is disposed on a second surface of the manifold facing the third direction.

(4)前記マニホールドの前記第1面と、前記ヘッドチップのうち前記第3方向を向く前記マニホールドの前記第1面との対向面と、の間には、絶縁シートが介在していることを特徴とする液体噴射ヘッド。 (4) An insulating sheet is interposed between the first surface of the manifold and a surface of the head chip that faces the first surface of the manifold facing the third direction. A liquid ejecting head.

(5)前記ヘッドチップ、前記マニホールド及び前記駆動基板は、ヘッドモジュールを構成し、複数の前記ヘッドモジュールが前記第3方向に並んだ状態でベース部材に搭載され、前記噴射孔プレートは、複数の前記ヘッドモジュールにおける前記ヘッドチップに対応して複数の前記噴射孔列を有するとともに、前記ベース部材のうち前記第1方向の他方を向くプレート配置面上に配置されていることを特徴とする液体噴射ヘッド。 (5) The head chip, the manifold, and the drive substrate constitute a head module, and a plurality of the head modules are mounted on the base member in a state of being aligned in the third direction. The liquid ejecting device having a plurality of the ejection hole arrays corresponding to the head chips in the head module, and disposed on a plate arrangement surface facing the other of the first direction among the base members. head.

(6)前記ベース部材の前記プレート配置面と、前記噴射孔プレートのうち前記第1方向を向く前記ベース部材の前記プレート配置面との対向面と、の間には、スペーサが介在していることを特徴とする液体噴射ヘッド。 (6) A spacer is interposed between the plate arrangement surface of the base member and a surface of the injection hole plate facing the plate arrangement surface of the base member facing the first direction. A liquid jet head characterized by that.

(7)前記スペーサは、軟質接着剤で前記ベース部材に接着され、前記噴射孔プレートは、前記軟質接着剤に比べて硬質な材料により形成された硬質接着剤で前記スペーサに接着されていることを特徴とする液体噴射ヘッド。 (7) The spacer is bonded to the base member with a soft adhesive, and the injection hole plate is bonded to the spacer with a hard adhesive formed of a harder material than the soft adhesive. A liquid ejecting head characterized by the above.

(8)前記噴射孔プレートに対して前記第1方向の他方には、前記噴射孔列を外部に露出させる露出孔を有するとともに、前記噴射孔プレートを前記第1方向の他方から覆う噴射孔ガードが配置され、前記噴射孔プレートは、前記第1方向から見た平面視で前記スペーサの外形よりも小さく形成され、前記噴射孔ガードは、前記第1方向から見た平面視で前記噴射孔プレートよりも外側の領域で前記スペーサに接着され、前記噴射孔ガードと前記スペーサとの接着部分は、前記噴射孔プレートの周囲を取り囲んでいることを特徴とする液体噴射ヘッド。 (8) An injection hole guard that has an exposure hole that exposes the injection hole array to the outside in the other of the first direction with respect to the injection hole plate and covers the injection hole plate from the other of the first direction. The injection hole plate is formed smaller than the outer shape of the spacer in a plan view viewed from the first direction, and the injection hole guard is the injection hole plate in a plan view viewed from the first direction. The liquid ejecting head according to claim 1, wherein the liquid ejecting head is bonded to the spacer in an outer region, and an adhesion portion between the ejection hole guard and the spacer surrounds the periphery of the ejection hole plate.

(9)複数の前記ヘッドモジュールは、第1液体を吐出可能な第1ヘッドモジュールと、前記第1液体とは異色の第2液体を吐出可能な第2ヘッドモジュールと、を有し、前記噴射孔プレートのうち、前記第1ヘッドモジュールに対応する第1噴射孔列と、前記第2ヘッドモジュールに対応する第2噴射孔列と、の間に位置する部分には、前記噴射孔プレートを前記第1方向に貫通するとともに、前記第1噴射孔列と前記第2噴射孔列とを仕切るスリットが形成され、前記噴射孔ガードは、前記スリットを通して前記スペーサに接着されていることを特徴とする液体噴射ヘッド。 (9) The plurality of head modules include: a first head module capable of ejecting a first liquid; and a second head module capable of ejecting a second liquid having a different color from the first liquid. A portion of the hole plate located between the first injection hole array corresponding to the first head module and the second injection hole array corresponding to the second head module is provided with the injection hole plate. A slit that penetrates in the first direction and partitions the first injection hole array and the second injection hole array is formed, and the injection hole guard is bonded to the spacer through the slit. Liquid jet head.

(10)前記ベース部材には、前記ベース部材を前記第1方向に貫通するとともに、前記ヘッドモジュールが挿入された取付開口部が形成され、前記ヘッドモジュールと前記ベース部材との間には、前記第2方向及び前記第3方向のうち、少なくとも何れかの方向で前記ヘッドモジュールと前記ベース部材とを付勢する付勢部材が介在していることを特徴とする液体噴射ヘッド。 (10) The base member is formed with an attachment opening that penetrates the base member in the first direction and into which the head module is inserted, and between the head module and the base member, A liquid ejecting head, comprising: a biasing member that biases the head module and the base member in at least one of the second direction and the third direction.

1…インクジェットプリンタ(液体噴射装置)
5A,5B…インクジェットヘッド(液体噴射ヘッド)
30A…第1ヘッドモジュール(ヘッドモジュール)
30B…第2ヘッドモジュール(ヘッドモジュール、第1ヘッドモジュール)
30C…第3ヘッドモジュール(ヘッドモジュール、第2ヘッドモジュール)
30D…第4ヘッドモジュール(ヘッドモジュール)
31…ダンパ
32…ノズルプレート(噴射孔プレート)
33…ノズルガード(噴射孔ガード)
38…ベース部材
44…取付開口部
51…ヘッドチップ
52…マニホールド
53…駆動基板
57…吐出チャネル(チャネル)
70…第2付勢部材(付勢部材)
71…インク流路(液体流路)
72…流路部材
73…流路カバー
79…蛇行部
85…ヒータ
86…絶縁シート(絶縁体)
252…マニホールド
273…流路カバー(絶縁体)
120…スペーサ
130A…第1ノズル列(噴射孔列)
130B…第2ノズル列(噴射孔列、第1噴射孔列)
130C…第3ノズル列(噴射孔列、第2噴射孔列)
130D…第4ノズル列(噴射孔列)
131A…第1ノズル孔(噴射孔)
131B…第2ノズル孔(噴射孔)
131C…第3ノズル孔(噴射孔)
131D…第4ノズル孔(噴射孔)
141…露出孔
150…第1接着領域(接着部分)
1 ... Inkjet printer (liquid ejecting device)
5A, 5B ... Inkjet head (liquid jet head)
30A ... 1st head module (head module)
30B ... 2nd head module (head module, 1st head module)
30C ... Third head module (head module, second head module)
30D ... Fourth head module (head module)
31 ... Damper 32 ... Nozzle plate (injection hole plate)
33 ... Nozzle guard (spray hole guard)
38 ... Base member 44 ... Mounting opening 51 ... Head chip 52 ... Manifold 53 ... Drive substrate 57 ... Discharge channel (channel)
70: Second urging member (urging member)
71: Ink channel (liquid channel)
72 ... Channel member 73 ... Channel cover 79 ... Meandering part 85 ... Heater 86 ... Insulating sheet (insulator)
252 ... Manifold 273 ... Flow path cover (insulator)
120: Spacer 130A: First nozzle row (injection hole row)
130B ... second nozzle row (injection hole row, first injection hole row)
130C ... third nozzle row (injection hole row, second injection hole row)
130D ... 4th nozzle row (jet hole row)
131A ... 1st nozzle hole (injection hole)
131B ... Second nozzle hole (injection hole)
131C ... Third nozzle hole (injection hole)
131D ... Fourth nozzle hole (injection hole)
141 ... exposed hole 150 ... first adhesion region (adhesion portion)

Claims (8)

第1方向に延びる噴射孔が前記第1方向に直交する第2方向に複数並設された噴射孔列を有する噴射孔プレートと、
前記噴射孔プレートに対して前記第1方向の一方に配置され、前記噴射孔に各別に連通するチャネルを有するヘッドチップと、
前記チャネルに連通する液体流路が形成された流路部材を有するとともに、前記ヘッドチップを支持するマニホールドと、
前記マニホールドに支持されるとともに、前記ヘッドチップに電気的に接続された駆動基板と、を備え、
前記流路部材と前記ヘッドチップとの間には、絶縁体が介在していることを特徴とする液体噴射ヘッド。
An injection hole plate having an injection hole array in which a plurality of injection holes extending in the first direction are arranged in parallel in a second direction orthogonal to the first direction;
A head chip disposed on one side in the first direction with respect to the ejection hole plate and having a channel communicating with the ejection hole separately;
Having a flow path member in which a liquid flow path communicating with the channel is formed, and a manifold for supporting the head chip;
A drive substrate supported by the manifold and electrically connected to the head chip,
A liquid ejecting head, wherein an insulator is interposed between the flow path member and the head chip.
前記マニホールドは、
前記流路部材と、
前記流路部材に重ね合わされ、前記液体流路を閉塞する流路カバーと、を備え、
前記絶縁体は、前記流路カバーと前記ヘッドチップとの間に介在していることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
The manifold is
The flow path member;
A flow path cover that is superimposed on the flow path member and closes the liquid flow path,
The liquid ejecting head according to claim 1, wherein the insulator is interposed between the flow path cover and the head chip.
前記マニホールドは、
前記流路部材と、
前記流路部材に重ね合わされ、前記液体流路を閉塞する流路カバーと、を備え、
前記流路カバーが前記絶縁体であることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
The manifold is
The flow path member;
A flow path cover that is superimposed on the flow path member and closes the liquid flow path,
The liquid jet head according to claim 1, wherein the flow path cover is the insulator.
前記絶縁体は、前記流路部材及び前記ヘッドチップよりも軟質な材料により形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の液体噴射ヘッド。   The liquid ejecting head according to claim 1, wherein the insulator is made of a material softer than the flow path member and the head chip. 前記絶縁体は、ポリイミドにより形成されていることを特徴とする請求項4に記載の液体噴射ヘッド。   The liquid ejecting head according to claim 4, wherein the insulator is made of polyimide. 前記ヘッドチップ及び前記絶縁体は、セラミックスにより形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の液体噴射ヘッド。   4. The liquid jet head according to claim 1, wherein the head chip and the insulator are made of ceramics. 5. 前記ヘッドチップ及び前記駆動基板は、前記マニホールドにおける前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向を向く第1面に支持されていることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の液体噴射ヘッド。   7. The head chip and the driving substrate are supported by a first surface of the manifold that faces a third direction orthogonal to the first direction and the second direction. The liquid ejecting head according to claim 1. 請求項1から請求項7の何れか1項に記載の液体噴射ヘッドを備えていることを特徴とする液体噴射装置。   A liquid ejecting apparatus comprising the liquid ejecting head according to claim 1.
JP2016252722A 2016-05-27 2016-12-27 Liquid injection head and liquid injection device Active JP6964978B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710385140.9A CN107443896B (en) 2016-05-27 2017-05-26 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106238 2016-05-27
JP2016106238 2016-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213845A true JP2017213845A (en) 2017-12-07
JP6964978B2 JP6964978B2 (en) 2021-11-10

Family

ID=60575203

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252722A Active JP6964978B2 (en) 2016-05-27 2016-12-27 Liquid injection head and liquid injection device
JP2016252720A Active JP6882888B2 (en) 2016-05-27 2016-12-27 Liquid injection head and liquid injection device
JP2016252721A Active JP6856375B2 (en) 2016-05-27 2016-12-27 Liquid injection head and liquid injection device
JP2016252719A Active JP7014513B2 (en) 2016-05-27 2016-12-27 Liquid injection head and liquid injection device

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252720A Active JP6882888B2 (en) 2016-05-27 2016-12-27 Liquid injection head and liquid injection device
JP2016252721A Active JP6856375B2 (en) 2016-05-27 2016-12-27 Liquid injection head and liquid injection device
JP2016252719A Active JP7014513B2 (en) 2016-05-27 2016-12-27 Liquid injection head and liquid injection device

Country Status (2)

Country Link
JP (4) JP6964978B2 (en)
ES (1) ES2794947T3 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098966B2 (en) * 2018-03-07 2022-07-12 株式会社リコー Liquid discharge head, liquid discharge unit, liquid discharge device
JP2021094485A (en) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社西部技研 Gas removal concentrator

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070236537A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Picosys Inc. Fluid jet print module
JP2008213434A (en) * 2007-03-08 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Droplet ejection head, droplet ejection device, and image forming device
JP2009241453A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd Liquid drop ejecting device and method for manufacturing the same
KR20110047129A (en) * 2009-10-29 2011-05-06 에스아이아이 프린텍 가부시키가이샤 Method for manufacturing liquid jet head, liquid jet device and liquid jet head
JP2011167846A (en) * 2010-02-16 2011-09-01 Sharp Corp Ink jet head and method for manufacturing the same
JP2012051253A (en) * 2010-09-01 2012-03-15 Toshiba Tec Corp Inkjet head and method of manufacturing the inkjet head
JP2012152905A (en) * 2011-01-21 2012-08-16 Sii Printek Inc Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
JP2014133391A (en) * 2013-01-11 2014-07-24 Sii Printek Inc Liquid jet head channel member, liquid jet head, and liquid jet device
JP2014183076A (en) * 2013-03-18 2014-09-29 Ricoh Co Ltd Piezoelectric material thin film element, method for manufacturing the same, piezoelectric actuator, droplet discharge head, and droplet discharge device
JP2014193583A (en) * 2013-03-29 2014-10-09 Seiko Epson Corp Liquid discharge head, liquid discharge device, and manufacturing method of liquid discharge head
JP2014237327A (en) * 2008-03-03 2014-12-18 セイコーエプソン株式会社 Liquid jet head and liquid jet device
JP2016055544A (en) * 2014-09-10 2016-04-21 エスアイアイ・プリンテック株式会社 Method for production of liquid jet head, liquid jet head, and liquid jet recording device

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289778B2 (en) 1998-05-14 2002-06-10 セイコーエプソン株式会社 Ink cartridge for inkjet recording device
JP2000094714A (en) * 1998-09-25 2000-04-04 Brother Ind Ltd Ink jet recorder
JP2001137751A (en) 1999-11-18 2001-05-22 Daido Steel Co Ltd Nozzle for marking
US6820963B2 (en) * 2001-12-13 2004-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection head
WO2003080345A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Olympus Corporation Method of assembling ink jet head unit
JP2005212268A (en) 2004-01-29 2005-08-11 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet head
JP4624893B2 (en) 2005-09-16 2011-02-02 株式会社ミマキエンジニアリング Ink jet printer and hot water generator for the printer
JP4774894B2 (en) 2005-09-29 2011-09-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 Line head and inkjet printing apparatus
KR20080004992A (en) 2006-07-07 2008-01-10 삼성전자주식회사 Inkjet printer including improved nozzle capping mechanism and ink priming method using the same
JP2008036953A (en) * 2006-08-04 2008-02-21 Sharp Corp Inkjet recording device
JP2009083470A (en) 2007-09-13 2009-04-23 Seiko Epson Corp Heating channel unit, liquid jet head, and liquid jet apparatus
US8235489B2 (en) 2008-05-22 2012-08-07 Fujifilm Dimatix, Inc. Ink jetting
JP2009292061A (en) * 2008-06-05 2009-12-17 Sii Printek Inc Head chip, liquid jet head and liquid jet apparatus
JP5327968B2 (en) * 2009-10-09 2013-10-30 富士フイルム株式会社 Ink jet head composed of a plurality of head modules and head module replacement method
JP5783682B2 (en) * 2010-05-14 2015-09-24 キヤノン株式会社 Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP5531793B2 (en) 2010-06-09 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 Ink ejection apparatus and control method thereof
JP2012035565A (en) 2010-08-10 2012-02-23 Sii Printek Inc Pressure buffer, liquid injection head, and liquid injection device
JP2012218197A (en) 2011-04-05 2012-11-12 Seiko Epson Corp Liquid ejection head and liquid ejector
JP5978626B2 (en) 2012-01-12 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejector
JP2013184412A (en) 2012-03-08 2013-09-19 Seiko Epson Corp Liquid injection head and liquid injection device
JP6031957B2 (en) 2012-11-16 2016-11-24 コニカミノルタ株式会社 Ink jet head and image forming apparatus
US9039125B2 (en) 2012-12-13 2015-05-26 Palo Alto Research Center Incorporated Multiple layer structures for void control in ink jet printers
JP6037123B2 (en) 2013-01-30 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element and sensor
JP6341653B2 (en) * 2013-11-28 2018-06-13 エスアイアイ・プリンテック株式会社 Liquid ejecting head manufacturing method, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2015120265A (en) 2013-12-20 2015-07-02 エスアイアイ・プリンテック株式会社 Liquid jet head and liquid jet recording device
JP2016147431A (en) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社東芝 Inkjet head
JP2017109330A (en) * 2015-12-15 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 Liquid discharge head unit, liquid discharge device and manufacturing method for liquid discharge head unit

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070236537A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Picosys Inc. Fluid jet print module
JP2008213434A (en) * 2007-03-08 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Droplet ejection head, droplet ejection device, and image forming device
JP2014237327A (en) * 2008-03-03 2014-12-18 セイコーエプソン株式会社 Liquid jet head and liquid jet device
JP2009241453A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd Liquid drop ejecting device and method for manufacturing the same
KR20110047129A (en) * 2009-10-29 2011-05-06 에스아이아이 프린텍 가부시키가이샤 Method for manufacturing liquid jet head, liquid jet device and liquid jet head
JP2011167846A (en) * 2010-02-16 2011-09-01 Sharp Corp Ink jet head and method for manufacturing the same
JP2012051253A (en) * 2010-09-01 2012-03-15 Toshiba Tec Corp Inkjet head and method of manufacturing the inkjet head
JP2012152905A (en) * 2011-01-21 2012-08-16 Sii Printek Inc Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
JP2014133391A (en) * 2013-01-11 2014-07-24 Sii Printek Inc Liquid jet head channel member, liquid jet head, and liquid jet device
JP2014183076A (en) * 2013-03-18 2014-09-29 Ricoh Co Ltd Piezoelectric material thin film element, method for manufacturing the same, piezoelectric actuator, droplet discharge head, and droplet discharge device
JP2014193583A (en) * 2013-03-29 2014-10-09 Seiko Epson Corp Liquid discharge head, liquid discharge device, and manufacturing method of liquid discharge head
JP2016055544A (en) * 2014-09-10 2016-04-21 エスアイアイ・プリンテック株式会社 Method for production of liquid jet head, liquid jet head, and liquid jet recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017213844A (en) 2017-12-07
JP2017213842A (en) 2017-12-07
JP2017213843A (en) 2017-12-07
ES2794947T3 (en) 2020-11-19
JP6882888B2 (en) 2021-06-02
JP6856375B2 (en) 2021-04-07
JP7014513B2 (en) 2022-02-01
JP6964978B2 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10464321B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
EP3248785B1 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
CN109228657B (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US7524037B2 (en) Inkjet recording apparatus
CN107433777B (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2017213845A (en) Liquid jet head and liquid jet device
CN107443905B (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2007190685A (en) Head unit and liquid ejector
JP2009241427A (en) Liquid droplet ejector
JP2007190684A (en) Head unit and liquid ejector
CN107443896B (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US9789687B2 (en) Ink jet head having grounded protection plate on ejection face of nozzle plate and liquid jet recording apparatus incorporating same
JP6990053B2 (en) Liquid injection head and liquid injection device
CN111204127A (en) Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP2019018406A (en) Liquid jet head and liquid jet device
CN109228655B (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2010094880A (en) Liquid droplet delivering apparatus and process for manufacturing the same
JP6825713B2 (en) Inkjet head and inkjet recorder
JP2020116928A (en) Liquid discharge head

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150