JP2017205143A - Surface sheet of absorbent article - Google Patents
Surface sheet of absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017205143A JP2017205143A JP2016097549A JP2016097549A JP2017205143A JP 2017205143 A JP2017205143 A JP 2017205143A JP 2016097549 A JP2016097549 A JP 2016097549A JP 2016097549 A JP2016097549 A JP 2016097549A JP 2017205143 A JP2017205143 A JP 2017205143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- nonwoven fabric
- absorbent article
- top sheet
- cotton
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、パンティライナーなどの吸収性物品の表面シートに関する。 The present invention relates to a surface sheet of an absorbent article such as a disposable diaper, a sanitary napkin, or a panty liner.
この種の吸収性物品の断面構造は、大別して、表面層、吸着層、防漏れ層の3層を有したものが一般的である。人体から分泌される体液は、表面層における表面シートに素早く引き込まれ、かつ透過されて、表面層の下の吸収層へ移動し、吸収拡散される。したがって、表面シートには液透過性が要求される。このため表面シートには、疎水性の合成繊維にて構成されたきわめて薄い不織シートや、孔開きフィルムが多く使用されている。しかし、吸収性物品の表面シートは、直接肌に触れる部分であることから、合成繊維のみからなるシートでは、痒みやかぶれ等が発生する場合がある。 The cross-sectional structure of this type of absorbent article is generally divided into three layers: a surface layer, an adsorption layer, and a leak-proof layer. The bodily fluid secreted from the human body is quickly drawn into the surface sheet in the surface layer and permeated, moves to the absorption layer below the surface layer, and is absorbed and diffused. Therefore, the surface sheet is required to have liquid permeability. For this reason, very thin non-woven sheets made of hydrophobic synthetic fibers and perforated films are often used for the surface sheets. However, since the surface sheet of the absorbent article is a part that directly touches the skin, the sheet made of only synthetic fibers may cause itching or rash.
これを防止するためには表面シートに天然素材を用いれば良いのであり、代表的な天然素材としては、コットン繊維が挙げられる。一般のコットン繊維は、漂白された脱脂綿である。これは、漂白前に精錬処理が施されて繊維表面のワックスや天然油脂が除去されたもの、すなわち脱脂されたものである。しかし、このようなコットン繊維すなわち脱脂綿繊維を吸収性物品の表面シートを構成する繊維として適用すると、綿繊維自身が吸液性、保液性に優れるため、分泌された体液は、表面シートを透過せず、ここで吸収・保液してしまう。このため、着用者にべたつきによる不快感を与えやすい。 In order to prevent this, a natural material may be used for the surface sheet, and a typical natural material is cotton fiber. Common cotton fibers are bleached absorbent cotton. This is a product that has been subjected to a refining treatment before bleaching to remove the wax and natural fat on the fiber surface, that is, degreased. However, when such cotton fibers, that is, absorbent cotton fibers, are applied as the fibers constituting the surface sheet of the absorbent article, the cotton fibers themselves are excellent in liquid absorption and liquid retention, so that the secreted body fluid permeates the surface sheet. Without absorption, it will absorb and retain liquids here. For this reason, it is easy to give a wearer the discomfort by stickiness.
このような不快感を解消するために、特許文献1においては、天然油脂が付着した脱脂綿とオレフィン系繊維とを含有するとともに特定の開孔を有した不織布を、吸収性物品の表面シートに用いることが記載されている。 In order to eliminate such discomfort, Patent Document 1 uses a non-woven fabric containing absorbent cotton and olefin fibers to which natural fats and oils are attached and having specific openings as the top sheet of the absorbent article. It is described.
本発明の課題は、天然繊維であるコットン繊維を用いたシートであって、さらに、体液を素早く通過し、かつ移行した体液の戻り性がなく、着用者にはべたつきによる不快感を与えることのない、吸収性物品の表面シートを得ることにある。 An object of the present invention is a sheet using cotton fibers, which are natural fibers, and further passes through body fluids quickly and does not return the transferred body fluids, giving the wearer a feeling of discomfort due to stickiness. There is no surface sheet of an absorbent article.
すなわち本発明は、下記を要旨とするものである。 That is, the present invention has the following gist.
(1)トップシートと、セカンドシートと、吸収体と、バックシートとがこの順に配置された吸収性物品に用いられる表面シートであって、
この表面シートは、前記トップシートとセカンドシートとによって構成され、
トップシートを構成するコットン不織布と、セカンドシートを構成する熱可塑性樹脂繊維不織布とが構成繊維同士の三次元的な交絡により一体化しており、
セカンドシートには、トップシートを通ってセカンドシートに達した被吸収液を吸収体に送り込むための開孔が形成されていることを特徴とする吸収性物品の表面シート。
(1) A top sheet, a second sheet, an absorbent body, and a back sheet are surface sheets used for absorbent articles arranged in this order,
This surface sheet is constituted by the top sheet and the second sheet,
The cotton nonwoven fabric constituting the top sheet and the thermoplastic resin nonwoven fabric constituting the second sheet are integrated by three-dimensional entanglement between the constituent fibers,
A surface sheet of an absorbent article, wherein the second sheet is formed with an opening for sending the liquid to be absorbed that has reached the second sheet through the top sheet to the absorber.
(2)セカンドシートの不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維は、撥水性樹脂にて形成されていることを特徴とする(1)の吸収性物品の表面シート。 (2) The top sheet of the absorbent article according to (1), wherein the thermoplastic resin fibers constituting the second sheet nonwoven fabric are formed of a water-repellent resin.
(3)熱可塑性樹脂繊維は、少なくとも繊維表面がオレフィン系樹脂にて形成されていることを特徴とする(2)の吸収性物品の表面シート。 (3) The surface sheet of the absorbent article according to (2), wherein at least a fiber surface of the thermoplastic resin fiber is formed of an olefin resin.
(4)セカンドシートの不織布を構成する熱可塑性樹脂繊維同士が相互に熱融着されていることを特徴とする(1)から(3)までのいずれかの吸収性物品の表面シート。 (4) The top sheet of an absorbent article according to any one of (1) to (3), wherein the thermoplastic resin fibers constituting the second sheet non-woven fabric are thermally fused to each other.
(5)トップシートを構成するコットン不織布とセカンドシートを構成する熱可塑性樹脂繊維不織布との一体化物にエンボス模様が付与されていることを特徴とする(1)から(4)までのいずれかの吸収性物品の表面シート。 (5) Any one of (1) to (4), wherein an embossed pattern is imparted to an integrated product of the cotton nonwoven fabric constituting the top sheet and the thermoplastic resin fiber nonwoven fabric constituting the second sheet. Absorbent article surface sheet.
(6)トップシートとセカンドシートとのほかにサードシートを有し、
サードシートは、吸収性物品におけるセカンドシートと吸収体との間に配置されるものであり、
トップシートを構成するコットン不織布は撥水性を有し、
サードシートは撥水性を有さずに吸水性を有したコットン不織布にて構成され、
トップシートを構成するコットン不織布と、セカンドシートを構成する熱可塑性樹脂繊維不織布と、サードシートを構成するコットン不織布とが、構成繊維同士の三次元的な交絡により一体化していることを特徴とする(1)から(5)までのいずれかの吸収性物品の表面シート。
(6) In addition to the top sheet and the second sheet, there is a third sheet,
The third sheet is disposed between the second sheet and the absorbent body in the absorbent article,
The cotton nonwoven fabric constituting the top sheet has water repellency,
The third sheet is composed of a cotton nonwoven fabric that has water absorption without water repellency,
The cotton nonwoven fabric constituting the top sheet, the thermoplastic resin nonwoven fabric constituting the second sheet, and the cotton nonwoven fabric constituting the third sheet are integrated by three-dimensional entanglement between the constituent fibers. (1) The surface sheet of the absorbent article in any one of (5).
(7)上記(1)から(6)までのいずれかの吸収性物品の表面シートを備えていることを特徴とする吸収性物品。 (7) An absorbent article comprising a surface sheet of any one of the above absorbent articles (1) to (6).
本発明によれば、トップシートを構成するコットン不織布と、セカンドシートを構成する熱可塑性樹脂繊維不織布とが構成繊維同士の三次元的な交絡により一体化しており、セカンドシートには、トップシートを通ってセカンドシートに達した被吸収液を吸収体に送り込むための開孔が形成されているため、体液を素早く通過させ、かつ移行した体液の戻り性がなく、着用者にべたつきによる不快感を与えることのない、吸収性物品の表面シートを得ることができる。 According to the present invention, the cotton nonwoven fabric constituting the top sheet and the thermoplastic resin fiber nonwoven fabric constituting the second sheet are integrated by three-dimensional entanglement between the constituent fibers, and the second sheet includes the top sheet. Since an opening is formed to send the liquid to be absorbed that has passed through and reached the second sheet to the absorbent body, the body fluid can be quickly passed through, and there is no return of the transferred body fluid. The surface sheet of the absorbent article which is not given can be obtained.
特に本発明によれば、トップシートを構成するコットン不織布とセカンドシートを構成する熱可塑性樹脂繊維不織布との一体化物にエンボス模様が付与されている構成とすることができ、このような構成であると、吸収性物品の表面シートに凹凸感を付与することができる。 In particular, according to the present invention, an embossed pattern can be applied to an integrated product of a cotton nonwoven fabric constituting the top sheet and a thermoplastic resin fiber nonwoven fabric constituting the second sheet, and this is the configuration. And an unevenness | corrugation feeling can be provided to the surface sheet of an absorbent article.
図1において、10は、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、パンティライナーなどの吸収性物品である。この吸収性物品10は、トップシート11と、セカンドシート12と、吸収体13と、バックシート14とがこの順に配置されたものである。トップシート11とセカンドシート12とによって、本発明の表面シート15が構成されている。
In FIG. 1, 10 is an absorbent article such as a disposable diaper, a sanitary napkin, or a panty liner. In this
トップシート11は、コットン不織布によって構成されている。このトップシート11を構成するコットン不織布の目付は、15〜25g/m2が適当である。
The
セカンドシート12は、熱可塑性樹脂繊維不織布にて構成されている。熱可塑性樹脂繊維は短繊維であることが必要で、その単糸繊度および繊維長は、特に限定されないが、セカンドシート12の柔軟性、後述するトップシート11のコットン繊維との交絡性を考慮して、単糸繊度が1〜8デシテックス、平均繊維長が15〜70mmであることが好ましい。熱可塑性樹脂繊維不織布の目付は、15〜25g/m2が適当である。
The
短繊維を構成する熱可塑性樹脂は、撥水性樹脂であることが、きわめて好ましい。撥水性樹脂の代表例として、ポリオレフィン系重合体を挙げることができる。詳細には、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレンとプロピレンとの共重合体、またはこれらのブレンド体等が挙げられる。熱可塑性樹脂繊維は、少なくとも繊維表面がポリオレフィン系重合体にて構成されていることが好ましい。このような熱可塑性樹脂繊維の繊維形態としては、上記したポリオレフィン系重合体単独からなる単相型の繊維、あるいは、芯部を鞘部が覆っている芯鞘複合の繊維であって、鞘部にポリエチレンが配されるとともに芯部にポリプロピレンが配された芯鞘複合繊維等が挙げられる。少なくとも繊維表面がポリオレフィン系重合体にて構成された繊維を採用することにより、セカンドシート12を構成する不織布に適度の疎水性を付与することができる。また、鞘部にポリエチレンが配されるとともに芯部にポリプロピレンが配された芯鞘複合繊維である場合は、得られた不織布にエアスルー方式で熱処理を施して、鞘部のポリエチレンを溶融または軟化させて熱接着成分として機能させることによって得られるセカンドシート12の、ひいては後述のようにして最終的に得られる表面シート15の、形態保持性の向上および機械的強力の向上を図ることができる。
The thermoplastic resin constituting the short fiber is very preferably a water-repellent resin. A typical example of the water repellent resin is a polyolefin polymer. Specifically, polypropylene, polyethylene, a copolymer of ethylene and propylene, or a blend thereof can be used. It is preferable that at least the fiber surface of the thermoplastic resin fiber is composed of a polyolefin polymer. As the fiber form of such a thermoplastic resin fiber, it is a single-phase type fiber consisting of the above-mentioned polyolefin-based polymer alone, or a core-sheath composite fiber in which the sheath covers the core, and the sheath And a core-sheath composite fiber in which polyethylene is disposed and polypropylene is disposed in the core. By employing a fiber having at least a fiber surface composed of a polyolefin-based polymer, moderate hydrophobicity can be imparted to the nonwoven fabric constituting the
図示は省略するが、セカンドシート12を構成する熱可塑性樹脂繊維不織布には、この不織布をその厚み方向に貫通する多数の開孔が、機械加工などによって形成されている。上述の範囲の単糸繊度および平均繊維長の短繊維にて構成された、上述の範囲の目付の不織布の場合において、開孔は、孔径が0.5〜2.0mm、その形成ピッチは2.0〜5.0mmが適切である。このような開孔が形成されていることで、トップシート11を通って、撥水性を有するセカンドシート12に達した被吸収液を、吸収性物品10の吸収体13に円滑に送り込むことが可能である。
Although illustration is omitted, the thermoplastic resin fiber nonwoven fabric constituting the
トップシート11を構成するコットン不織布と、セカンドシート12を構成する孔あきの熱可塑性樹脂繊維不織布とは、これらの不織布の構成繊維同士の三次元的な交絡によって一体化され、それによって一体構造の表面シート15が構成されている。このような三次元的な交絡は、両不織布を重ねた状態で高圧水流を付与することによって、達成することができる。
The cotton non-woven fabric constituting the
吸収体13の素材としては、一般的に用いられている吸収材料を用いればよく、たとえば、フラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されるものが挙げられる。吸水性ポリマーは、吸収体を構成するパルプ中に粒状粉として混入させるとよい。フラッフ状パルプとしては、合成パルプやセルロース系パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パルプなどを挙げることができる。
As a raw material of the
バックシート14は、このバックシート14と表面シート15とをヒートシールすることによって袋体を形成し、この袋体の内部に吸収体13を収容するためのものである。またバックシート14は、吸収体13が吸収した液が外部に漏れ出さないように、この液に対する透過性を有しないことが必要である。このため、バックシート14のための素材としては、遮水性を有する樹脂シートであって、ポリエチレン系やポリプロピレン系のポリオレフィン系のシートが挙げられ、ポリオレフィン系シートは柔軟性の点から好ましい。また、前記したポリオレフィン系シートと不織布とを積層したラミネート不織布などを好ましく挙げることができる。
The
表面シート15は、吸収性物品の表面に凹凸感を付与したものとすることができる。すなわち、セカンドシート12は、上述のように熱可塑性樹脂繊維不織布にて構成されているため、このセカンドシート12とトップシート11とが一体化したものに、熱エンボス加工を行って、熱可塑性樹脂繊維不織布に賦形されたエンボス模様によって、一体化してなる表面シート(コットン不織布)にも凹凸を現すことができ、そのコットン不織布表面にエンボス模様を良好に現すことができる。すなわち、熱エンボス加工によって熱可塑性樹脂繊維不織布における一部の繊維を軟化させて賦形した凹凸にもとづき、軟化しないコットン不織布にも、熱可塑性樹脂繊維不織布と一体化してなることによってエンボス模様を出現させることができる。これによって、表面に肌触りのよいコットンが配されかつ凹凸感を有するトップシート11およびこのトップシート11を用いた吸収性物品を得ることができる。
The
図2を参照して、本発明の吸収性物品の表面シートの他の実施の形態について説明する。図2においては、吸収体とバックシートは図示を省略して、表面シート15のみを図示する。この図2の実施の形態においては、表面シート15は、トップシート11と、セカンドシート12とサードシート16との3層が、積層されかつ構成繊維同士の三次元的な交絡によって一体化された構成である。
With reference to FIG. 2, other embodiment of the surface sheet of the absorbent article of this invention is described. In FIG. 2, the absorber and the back sheet are not shown, and only the
この図2の実施の形態においては、トップシート11は、撥水性を有することにより通常の吸水性は有しないコットン繊維にて構成された、コットン不織布によって形成されている。撥水性を有するコットン繊維は、通常のコットン繊維の表面に適量の撥水剤を付着させることなどにより得られるものである。そのための撥水剤としては、親油型グリセリン脂肪酸エステルが好ましく、その中でも親油性ものステアリン酸グリセルあるいは親油性モノオレイン酸グリセルを用いると良く、付着量は0.1〜1.0wt%であることが好ましい。
In the embodiment of FIG. 2, the
セカンドシート12は、図1に示したものと同じものである。
The
サードシート16は、吸水性を有する通常のコットン繊維にて構成されたコットン不織布によって形成されている。このサードシート16を構成するコットン不織布は、目付が15〜25g/m2であることが好適である。
The
図2に示された表面シート15であると、撥水性を有するコットン繊維にて構成されたコットン不織布によってトップシート11が形成されているため、コットン繊維自身が体液を吸収することなく、この体液をトップシート11より下側のシートへ素早く透過させることができる。さらに、吸水性を有する通常のコットン繊維にて構成されたコットン不織布によって形成されたサードシート16を有するものであるため、トップシート11およびセカンドシート12を透過しようとしている体液がよりサードシート16側へ移行しやすい。
In the case of the
[実施例1〜3]
トップシートとして木綿繊維からなる目付20g/m2のカードウェブを用いた。セカンドシートとして、表1に示す大きさ、間隔で千鳥配列により楕円形の開孔が設けられた目付20g/m2のエアスルー不織布であって、繊度2.2dtexのオレフィン系芯鞘複合繊維(芯:ポリプロピレン、鞘:ポリエチレン)によって構成された不織布を用いた(実施例1〜3)。開孔の大きさは、楕円形の長径と短径とのサイズによって規定した。開孔同士の間隔は、不織布のタテ方向(機械方向)とヨコ方向(幅方向)とについて規定した。
[Examples 1 to 3]
A card web having a basis weight of 20 g / m 2 made of cotton fiber was used as the top sheet. As a second sheet, an air-through nonwoven fabric with a weight per unit area of 20 g / m 2 in which elliptical openings are provided in a staggered arrangement with the sizes and intervals shown in Table 1, and an olefinic core-sheath composite fiber (core) with a fineness of 2.2 dtex : Polypropylene, sheath: polyethylene (Examples 1 to 3). The size of the opening was defined by the size of the major axis and the minor axis of the ellipse. The space | interval of opening was prescribed | regulated about the vertical direction (machine direction) and the horizontal direction (width direction) of a nonwoven fabric.
上述の木綿繊維からなるカードウェブとエアスルー不織布とを積層し、以下の条件により水流交絡処理を施して一体化した。すなわち、両者を積層してなる積層体を、エアスルー不織布側が支持体側となるように、100メッシュのメッシュ状支持体上に載置し、プレウェット工程を経た後、ノズル孔径0.1mmの噴射孔が孔間隔0.6mmで横一列に配列してなる噴射装置を用いて、2.8MPaの圧力で2回高圧水流処理した後、25メッシュのメッシュ状支持体に載置し、同様の噴射装置を用いて、4.1MPaの圧力で2回高圧水流処置することで、目付40g/m2の本発明の実施例1〜3の表面シートを得た。 A card web made of the above-described cotton fibers and an air-through nonwoven fabric were laminated and subjected to hydroentanglement treatment under the following conditions to be integrated. That is, the laminate formed by laminating both is placed on a 100-mesh mesh-like support so that the air-through nonwoven fabric side is the support side, and after a pre-wet process, the nozzle hole diameter is 0.1 mm. Using a spray device in which the holes are arranged in a horizontal row with a hole interval of 0.6 mm, and after being subjected to a high-pressure water flow twice at a pressure of 2.8 MPa, it is placed on a 25-mesh mesh-like support, and the same spray device The surface sheets of Examples 1 to 3 of the present invention having a basis weight of 40 g / m 2 were obtained by performing a high-pressure water flow treatment twice at a pressure of 4.1 MPa.
[比較例]
セカンドシートとして、実施例1〜3で用いたエアスルー不織布であるが開孔を設けていない不織布を用いた。それ以外は実施例1〜3と同様にして、積層構造のシートを得た。
[Comparative example]
As the second sheet, a non-woven fabric that was the air-through nonwoven fabric used in Examples 1 to 3 but was not provided with a hole was used. Other than that was carried out similarly to Examples 1-3, and obtained the sheet | seat of the laminated structure.
<液体透過性の評価>
濾紙(アドバンテック社製 定性濾紙No2)を用い、その濾紙を100mm×100mmの大きさにカットし、平滑な表面を上側として5枚重ね、その重ねた濾紙上に、100mm×100mmに裁断した試験片を、トップシート側が上面となるように載せた。事前に試料片の質量を測定しておいた。
<Evaluation of liquid permeability>
Using a filter paper (Qualitative filter paper No. 2 manufactured by Advantech Co., Ltd.), the filter paper was cut into a size of 100 mm × 100 mm, and five sheets were stacked with the smooth surface as the upper side, and the test piece cut to 100 mm × 100 mm on the stacked filter paper Was placed so that the top sheet side would be the top surface. The mass of the sample piece was measured in advance.
37℃に温めた3ccの人工経血(比重1g/cc)を、ピペットを用いて試料のトップシートの中央付近に一気に滴下した。滴下後5分間放置し、その後に試料片の質量を測定して、試料片が保液する質量すなわち保液量を算出した。 3 cc of artificial menstrual blood (specific gravity 1 g / cc) warmed to 37 ° C. was dropped at a stretch near the center of the top sheet of the sample using a pipette. After dropping, the sample was allowed to stand for 5 minutes, and then the mass of the sample piece was measured to calculate the mass that the sample piece retained, that is, the liquid retention amount.
また、試料片のトップシート面側の人工経血の広がり領域の大きさを測定した。測定にあたっては、試料の表面シートのタテ方向(機械方向)およびヨコ方向(幅方向)の2方向について、最も長い箇所を測定し、これら2方向の測定値の和の値を、広がりとして規定した。その結果を表1に示す。 In addition, the size of the artificial menstrual blood spreading region on the top sheet surface side of the sample piece was measured. In the measurement, the longest part was measured in two directions, ie, the vertical direction (machine direction) and the horizontal direction (width direction) of the surface sheet of the sample, and the sum of the measured values in these two directions was defined as the spread. . The results are shown in Table 1.
実施例1〜3の表面シートでは、滴下後の人工経血は表面シートを素早く透過した。 In the surface sheets of Examples 1 to 3, the artificial menstrual blood after dropping quickly passed through the surface sheet.
一方、比較例のシートでは、滴下した人工経血が透過せず、滴下後5分経過時点であっても多量の人工経血がシート表面に残存していた。表面シートの下に重ねた濾紙を確認したところ、濾紙に着色はなく、この点からも人工経血が表面シートを透過していなかったことが確認された。 On the other hand, in the sheet of the comparative example, the dropped artificial menstrual blood did not permeate, and a large amount of artificial menstrual blood remained on the sheet surface even when 5 minutes had elapsed after the dripping. When the filter paper piled up under the surface sheet was confirmed, the filter paper was not colored, and it was confirmed from this point that the artificial menstrual blood did not permeate the surface sheet.
実施例1〜3の表面シートを用いて、熱エンボス模様を付与したところ、トップシートであるコットン不織布にも良好に模様が現れており、指や手で押圧しても、凹凸模様は維持されていた。なお、熱エンボス模様の加工に際しては、金属ロールとシリコンロールとからなる熱エンボス装置を用いた。金属ロールとシリコンロールには、いずれにも凹凸が形成されており、金属ロールの凸部がシリコンロールの凹部に嵌合し、かつ金属ロールの凹部がシリコンロールの凸部に嵌合するものであった。加熱により金属ロールの設定温度を150℃とし、シリコンロールは加熱せず、金属ロール側にコットン不織布、シリコンロール側に熱可塑性樹脂繊維不織布を配置して熱エンボス加工を施した。 When a hot embossed pattern was applied using the topsheets of Examples 1 to 3, the pattern appeared well on the cotton nonwoven fabric as the top sheet, and the uneven pattern was maintained even when pressed with a finger or hand. It was. A hot embossing device composed of a metal roll and a silicon roll was used for processing the hot embossed pattern. The metal roll and the silicon roll are both uneven, and the convex part of the metal roll fits into the concave part of the silicon roll, and the concave part of the metal roll fits into the convex part of the silicon roll. there were. The set temperature of the metal roll was set to 150 ° C. by heating, the silicon roll was not heated, and a cotton non-woven fabric was placed on the metal roll side and a thermoplastic resin fiber non-woven fabric was placed on the silicon roll side to perform heat embossing.
11 トップシート
12 セカンドシート
13 吸収体
14 バックシート
15 表面シート
11
Claims (7)
この表面シートは、前記トップシートとセカンドシートとによって構成され、
トップシートを構成するコットン不織布と、セカンドシートを構成する熱可塑性樹脂繊維不織布とが構成繊維同士の三次元的な交絡により一体化しており、
セカンドシートには、トップシートを通ってセカンドシートに達した被吸収液を吸収体に送り込むための開孔が形成されていることを特徴とする吸収性物品の表面シート。 A top sheet, a second sheet, an absorbent body, and a back sheet are surface sheets used for absorbent articles arranged in this order,
This surface sheet is constituted by the top sheet and the second sheet,
The cotton nonwoven fabric constituting the top sheet and the thermoplastic resin nonwoven fabric constituting the second sheet are integrated by three-dimensional entanglement between the constituent fibers,
A surface sheet of an absorbent article, wherein the second sheet is formed with an opening for sending the liquid to be absorbed that has reached the second sheet through the top sheet to the absorber.
サードシートは、吸収性物品におけるセカンドシートと吸収体との間に配置されるものであり、
トップシートを構成するコットン不織布は撥水性を有し、
サードシートは撥水性を有さずに吸水性を有したコットン不織布にて構成され、
トップシートを構成するコットン不織布と、セカンドシートを構成する熱可塑性樹脂繊維不織布と、サードシートを構成するコットン不織布とが、構成繊維同士の三次元的な交絡により一体化していることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項記載の吸収性物品の表面シート。 In addition to the top sheet and second sheet, there is a third sheet.
The third sheet is disposed between the second sheet and the absorbent body in the absorbent article,
The cotton nonwoven fabric constituting the top sheet has water repellency,
The third sheet is composed of a cotton nonwoven fabric that has water absorption without water repellency,
The cotton nonwoven fabric constituting the top sheet, the thermoplastic resin nonwoven fabric constituting the second sheet, and the cotton nonwoven fabric constituting the third sheet are integrated by three-dimensional entanglement between the constituent fibers. The surface sheet of the absorbent article according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016097549A JP7174391B2 (en) | 2016-05-16 | 2016-05-16 | Method for manufacturing surface sheet of absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016097549A JP7174391B2 (en) | 2016-05-16 | 2016-05-16 | Method for manufacturing surface sheet of absorbent article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017205143A true JP2017205143A (en) | 2017-11-24 |
JP7174391B2 JP7174391B2 (en) | 2022-11-17 |
Family
ID=60414508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016097549A Active JP7174391B2 (en) | 2016-05-16 | 2016-05-16 | Method for manufacturing surface sheet of absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7174391B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019162218A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 大王製紙株式会社 | Production method of absorbent article |
JP2019162415A (en) * | 2019-02-19 | 2019-09-26 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2019198620A (en) * | 2018-11-30 | 2019-11-21 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
WO2020036143A1 (en) * | 2018-08-13 | 2020-02-20 | ダイワボウホールディングス株式会社 | Nonwoven fabric for absorbent article, method of manufacturing same, surface sheet for absorbent article, and absorbent article |
JP2020081757A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
JP2020081761A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
JP2020156837A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
KR20210090666A (en) | 2018-11-08 | 2021-07-20 | 유니챰 가부시키가이샤 | Absorbent article package and package of absorbent article package |
KR20210090667A (en) | 2018-11-08 | 2021-07-20 | 유니챰 가부시키가이샤 | Absorbent article package and package of absorbent article package |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004324038A (en) * | 2003-04-10 | 2004-11-18 | Kao Corp | Fiber sheet |
JP2009148328A (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
JP2010269029A (en) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
JP2011030940A (en) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Unitika Ltd | Surface sheet of absorbent article |
JP2011189065A (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
US20130261578A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | EoYeon Hwang | Absorbent Article |
-
2016
- 2016-05-16 JP JP2016097549A patent/JP7174391B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004324038A (en) * | 2003-04-10 | 2004-11-18 | Kao Corp | Fiber sheet |
JP2009148328A (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
JP2010269029A (en) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
JP2011030940A (en) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Unitika Ltd | Surface sheet of absorbent article |
JP2011189065A (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
US20130261578A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | EoYeon Hwang | Absorbent Article |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111867537A (en) * | 2018-03-19 | 2020-10-30 | 大王制纸株式会社 | Absorbent article and method for manufacturing same |
WO2019181831A1 (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article and manufacturing method therefor |
US11992395B2 (en) | 2018-03-19 | 2024-05-28 | Daio Paper Corporation | Method for manufacturing an absorbent article |
JP2019162218A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 大王製紙株式会社 | Production method of absorbent article |
JP7538038B2 (en) | 2018-08-13 | 2024-08-21 | 大和紡績株式会社 | Nonwoven fabric for absorbent articles, manufacturing method thereof, top sheet for absorbent articles, and absorbent articles |
WO2020036143A1 (en) * | 2018-08-13 | 2020-02-20 | ダイワボウホールディングス株式会社 | Nonwoven fabric for absorbent article, method of manufacturing same, surface sheet for absorbent article, and absorbent article |
JPWO2020036143A1 (en) * | 2018-08-13 | 2021-11-18 | ダイワボウホールディングス株式会社 | Nonwoven fabric for absorbent articles, its manufacturing method, surface sheet for absorbent articles, and absorbent articles |
KR20210090667A (en) | 2018-11-08 | 2021-07-20 | 유니챰 가부시키가이샤 | Absorbent article package and package of absorbent article package |
KR20210090666A (en) | 2018-11-08 | 2021-07-20 | 유니챰 가부시키가이샤 | Absorbent article package and package of absorbent article package |
JP2020081761A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
JP7224157B2 (en) | 2018-11-30 | 2023-02-17 | ユニ・チャーム株式会社 | absorbent article |
CN112912045A (en) * | 2018-11-30 | 2021-06-04 | 尤妮佳股份有限公司 | Absorbent article |
JP2019198620A (en) * | 2018-11-30 | 2019-11-21 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
WO2020110439A1 (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
KR20210098942A (en) * | 2018-11-30 | 2021-08-11 | 유니 참 코포레이션 | absorbent article |
JP2020081757A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
KR102625454B1 (en) | 2018-11-30 | 2024-01-15 | 유니 참 코포레이션 | absorbent article |
JP7271150B2 (en) | 2018-11-30 | 2023-05-11 | ユニ・チャーム株式会社 | absorbent article |
TWI814914B (en) * | 2018-11-30 | 2023-09-11 | 日商優你 嬌美股份有限公司 | absorbent articles |
JP7325179B2 (en) | 2018-11-30 | 2023-08-14 | ユニ・チャーム株式会社 | absorbent article |
JP2019162415A (en) * | 2019-02-19 | 2019-09-26 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP7289689B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-06-12 | 大王製紙株式会社 | Tape type disposable diaper |
WO2020195098A1 (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2020156837A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7174391B2 (en) | 2022-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7174391B2 (en) | Method for manufacturing surface sheet of absorbent article | |
EP3434239B1 (en) | Absorbent article | |
CN107789121B (en) | Absorbent article for incontinence | |
CN108289773B (en) | Absorbent article | |
AU2016413558B2 (en) | Absorbent article with an absorbent system having an opening | |
CN107645945B (en) | Absorbent article with mechanical clothes attachment | |
JP2017169927A5 (en) | ||
KR102315690B1 (en) | Absorbents and hygiene products | |
JP3218416U (en) | Top sheet for absorbent articles | |
US20240225919A1 (en) | Absorbent article | |
US20190091076A1 (en) | Absorbent article with channel | |
CN111867537B (en) | Method for manufacturing absorbent article | |
JP2021065433A (en) | Absorbent article | |
CN108289774B (en) | Absorbent article | |
JP2011030940A (en) | Surface sheet of absorbent article | |
KR20230169896A (en) | Cellulose nonwoven laminate having 3d embossing | |
JP2013215348A (en) | Absorbent sheet and absorbent article including the absorbent sheet | |
JP4522353B2 (en) | Auxiliary absorbent article | |
JP7351689B2 (en) | absorbent articles | |
CN221950086U (en) | Absorbent article | |
JP2019162415A (en) | Absorbent article | |
JP7424848B2 (en) | absorbent articles | |
US20240293268A1 (en) | Absorbent article | |
JP7209565B2 (en) | Absorbent article and its manufacturing method | |
JP2021090720A (en) | Liquid-absorbing article such as sanitary napkin or disposable diaper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200501 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201225 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210113 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210119 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210319 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210323 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220201 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220509 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220524 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220613 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220906 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20221004 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7174391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |