JP2017189090A - 単相モータ及びそのロータ - Google Patents

単相モータ及びそのロータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017189090A
JP2017189090A JP2017016489A JP2017016489A JP2017189090A JP 2017189090 A JP2017189090 A JP 2017189090A JP 2017016489 A JP2017016489 A JP 2017016489A JP 2017016489 A JP2017016489 A JP 2017016489A JP 2017189090 A JP2017189090 A JP 2017189090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
phase motor
stator
core
arc surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017016489A
Other languages
English (en)
Inventor
リ ユエ
Yue Li
リ ユエ
チャン タオ
Zhang Tao
チャン タオ
チャイ ジエ
Jie Chai
チャイ ジエ
ヨウ チョウ チュイ
You Zhou Chui
ヨウ チョウ チュイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Electric SA
Original Assignee
Johnson Electric SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Electric SA filed Critical Johnson Electric SA
Publication of JP2017189090A publication Critical patent/JP2017189090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/04Synchronous motors for single-phase current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】始動信頼性を改善することができる新型の単相モータのロータと、そのようなロータを用いる単相モータとを提供する。
【解決手段】単相モータはステータ及びロータを備える。ステータはステータコアを含む。ステータコアは、外側ヨークと、複数のステータ歯とを含む。各ステータ歯は、巻付部分と、巻付部分に結合された磁極片とを含む。ロータは、ロータコアと、複数の永久磁石とを含む。複数永久磁石は、ロータコア内に均等に離間して埋め込まれる。ロータコアの外周壁は、不規則な円柱であり、複数の離間した円弧面及び移行面を含む。単相モータの始動は、安定しておりしかも信頼性がある。本発明はまた、単相モータ用のロータを提供する。
【選択図】図2

Description

[0001] 本開示は、モータの分野に、より具体的には単相モータ及びそのロータに関する。
[0002] 単相ブラシレスDCモータは、近年急速に発達しており、一般にステータコア上にステータ巻線を巻き付けた構造であり、それにより電源のオン後、変化する磁界が生成されて、永久磁石が埋め込まれたロータを駆動して回転させる。ステータコアにステータ巻線を巻き付ける必要があるので、ステータコアには自動巻付けのプロセスを開始するためにスロットが通常設けられる。
[0003] しかしながら、スロットが存在するせいで、ステータコアのうちスロットを定める部分とロータの永久磁石との間の磁気抵抗が増大し、ステータコアは始動死点を有することになる。換言すると、モータが非通電状態であり又はモータに著しい回転ブロックがないとき、すなわちロータの磁極軸線がスロットの軸方向から外れるとき、ロータの磁極軸線は、磁気抵抗が小さい方向に向かって自動的にそれる。このポイントでは、ロータはトルクを受けず、その結果モータの始動が不安定になる。
[0004] これを考慮して、本開示は、始動信頼性を改善することができる新型の単相モータのロータと、そのようなロータを用いる単相モータとを提供することを意図する。
[0005] 単相モータのロータは、ロータコアと、複数の永久磁石とを備える。永久磁石は、ロータコア内に均等に離間して埋め込まれる。ロータコアの外周壁は、不規則な円柱であり、複数の離間した円弧面及び移行面を含む。
[0006] 好ましい実施形態として、隣接する2つの永久磁石の中立領域の中央線が、対応する1つの移行面における中央線と一致する。
[0007] 好ましい実施形態として、各永久磁石の磁極軸線が、永久磁石の近くにある円弧面の中央線と一致する。
[0008] 好ましい実施形態として、複数の円弧面は、同じ円柱の表面上に設ける。
[0009] 好ましい実施形態として、移行面は、円弧面に対して内方にくぼんだ短い平坦面であり、又は移行面は、円弧面に対して内方にくぼんだ複数の短い平坦面を連結することによって形成される。
[0010] 好ましい実施形態として、各移行面は実質的に円弧面であり、移行面の曲率は円弧面の曲率よりも小さく、移行面及び円弧面の湾曲方向は同じである。
[0011] 単相モータは、ステータと、上述したロータとを備える。ステータはステータコアを含む。ステータコアは、外側ヨークと、複数のステータ歯とを含む。各ステータ歯は、巻付部分と、巻付部分の一端に連結された磁極片とを含む。
[0012] 好ましい実施形態として、2つの隣接する磁極片間にスロットが定まり、磁極片とロータとの間に不均等な間隔で不均一な空隙が定まる。
[0013] 好ましい実施形態として、移行面と磁極片との間の距離が、円弧面と磁極片との間の距離を越える。
[0014] 好ましい実施形態として、モータは非通電状態であるという条件の下に、隣接する2つの永久磁石の中立領域の中央線が、対応する1つの移行面における中央線、及び対応する1つの巻付部分における中央線と実質的に一致する。
[0015] 好ましい実施形態として、スロットの最小円周方向距離をaとし、移行面からロータコアの半径方向に沿って対応する磁極片までの最大距離をb1とし、円弧面からロータコアの半径方向に沿って磁極片までの最小距離をb2とすると、b2<a<b1である。
[0016] 好ましい実施形態として、移行面からロータコアの半径方向に沿って磁極片までの最大距離は、ロータコアの円弧面から磁極片まで最小距離よりも大きいが、最大距離は、ロータコアの円弧面から磁極片までの最小距離の3倍よりも小さい。
[0017] 好ましい実施形態としてロータの極弧係数をcとすると、電気角100°<電気角<150°である。
[0018] 好ましい実施形態として、モータの始動角度は、電気角70°と電気角110°との間である。
[0019] 好ましい実施形態として、磁極片の各々は、ロータに向いた極弧面を備え、複数磁極片の複数極弧面は、同じ円柱面上に位置して一緒に収納空間を取り囲み、ロータは、収納空間内に回転可能に収納される。
[0020] 本開示のモータは、ロータコアの外周壁上に複数の円弧面及び複数の移行面が設けられ、その結果、ロータの開始位置はモータの始動死点を回避して、モータの始動がより安定してかつより信頼できるようになり、要求される始動電流がより低くなる。
[0021] 本開示の第1の実施形態によるステータ及びロータの概要斜視図である。 [0022] 図1に示したステータ及びロータの平面図である。 [0023] 本開示の別の実施形態によるステータ及びロータの平面図である。 [0024] 既存のステータ及びロータが非励磁状態であるという前提の下に、ロータが発生した磁力線の分布マップである。 [0025] 本開示の実施形態のステータ及びロータが非励磁状態であるという前提の下に、ロータが発生した磁力線の分布マップである。 [0026] 図4に示したステータ及びロータのコギングトルク曲線グラフである。 [0027] 本開示の実施形態によるステータ及びロータのコギングトルク曲線グラフである。
[0028] 以下において、本発明の実施形態の技術的解決法が、本開示の実施形態の添付図面を参照して明確にかつ完全に説明され、明らかに、本明細書に説明する実施形態は、本発明の実施形態の全てというよりも、本発明の実施形態の一部に過ぎない。他のあらゆる実施形態は、当技術の通常の技術者が本発明の実施形態に基づき何らの創造的努力なしになすとの前提の下に、本発明の保護範囲に属する。
[0029] ある構成部品が別の構成部品に「固定された」ことを説明するとき、それは別の構成部品に直接固定することができ、又は中間の構成部品があっても良いことに注意されたい。ある構成部品が別の構成部品に「連結された」ことを特定するとき、それは別の構成部品に直接連結することができ、又は中間の構成部品があっても良い。ある構成部品が別の構成部品に「配置された」ことを考慮するとき、それは別の構成部品に直接配置することができ、又は中間の構成部品があっても良い。
[0030] 別段の定めがない限り、本明細書にて用いる技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の技術者が理解するのと共通の意味を有する。本発明の説明につき本明細書の記載中で用いる用語は、特定の実施形態を説明することを目的とし、本発明を限定することを意図しない。
[0031] 本発明の技術的な解決策及び利点は、添付図面を参照する、本発明の好ましい実施形態に関する以下の詳しい説明から明らかとなる。添付図面は、単に参照及び例示のためであり、本発明の限定ではでない。添付図面に示す寸法は、例示の便宜のために過ぎず、比例的な関係を限定しない。
[0032] 図1を参照して、本開示の実施形態によるモータ100は、ステータ20と、ステータ20に対して回転可能なロータ30とを備える。ステータ20は、ステータコア21と、ステータコア21の両端にある2つのエンドキャップと、円筒状ケーシング(図示しない)とを備える。ステータコア21は、ケーシングの内側壁に取り付ける。2つのエンドキャップは、ケーシングの両端に取り付ける。ロータ30は、ステータ20内に回転可能に収納され、ロータ30の回転軸(図示しない)の両端は、軸受(図示しない)を介してエンドキャップに取り付ける。モータ100は、単相ブラシレスDCモータであることが好ましい。
[0033] ステータ20は、絶縁されたワイヤホルダと、ステータ巻線(図示しない)とをさらに備える。絶縁ワイヤホルダはステータコア21に取り付け、ステータ巻線は対応する絶縁ワイヤホルダ上に配置される。ステータコア21及びステータ巻線は、絶縁ワイヤホルダによって隔離されて、ステータコア21及び対応するステータ巻線を絶縁する。
[0034] 図2を参照して、ステータコア21は、外側ヨーク211と、ステータ歯213とを備える。本実施形態では、ステータコアは、4極、4スロット構造であり、この構造では、外側ヨーク211の内側面上に4つのステータ歯213が形成され、4つのステータ歯213間に4つの巻線スロットが定まる。外側ヨーク211は、閉ループであるため、ステータ20の外輪部分と呼ばれる。
[0035] ステータ歯213の各々は、一体に形成された巻付部分2131及び磁極片2133を備える。本実施形態では、各ステータ歯213は、外側ヨーク211から半径方向内方に延びることによって形成できる。巻付部分2131は実質的に正方形である。他の実施形態では、図3に示すように、モータ100のステータコア21は、スプリット型構造を採用することができ、すなわち、ステータ歯213と外側ヨーク211とは取外し可能に連結され、取外し可能な連結の採用により、ステータ巻線の巻付けが助長される。巻付部分2131のうち対応する磁極片2133から遠い端部は、例えばあり溝埋込みによって外側ヨーク211の内側面に連結される。
[0036] 磁極片2133は巻付部分2131の一端に設け、磁極片2133の各々は、ロータ円周方向に沿って巻付部分2133の一端から延びる弧形構造であり、各巻線2133のうち外側ヨーク211から遠い端部は、対応する磁極片2133の外側円弧の中央部に連結される。本実施形態では、4つのステータ歯213は、外側ヨーク211の内側に均等に離間して取り付け、4つの磁極片2133は、外側ヨーク211と同心の円を実質的に取り囲む。ここで、隣接する2つの磁極片2133間には、磁束が磁極片2133から漏れるのを防ぐためにスロット215が定まる。加えて、図2に示すように、ステータコアの一体構造が採用されたとき、スロット215は、ステータ巻線を形成するためのワイヤが通過してステータ巻線を巻き付けるのを許すように構成され、スロット215の幅は巻線の幅よりも大きい。
[0037] 本実施形態では、磁極片2133は、その内側円弧である極弧面21331を備える。極弧面21331の弧長さは、極弧面21331が位置する円周長さの四分の一に近い。複数の極弧面21331は、収納空間を取り囲み、ロータ30が収納空間内に回転可能に収納されるのを可能にする。
[0038] ロータ30は、ロータコア31と、複数の永久磁石で作製された永久磁石極とを備える、埋め込まれた永久磁石ロータである。本実施形態では、ロータコア31は、実質的に中空な円筒であり、ロータコア31を通って回転軸(図示しない)が延びてロータコア31に固定される。永久磁石33は、ロータコア31の内側に軸方向に沿って埋め込まれた角型の永久磁石である。本実施形態では、永久磁極の数は、ステータ歯213の数と同じであり、すなわち、ステータ20の磁極の数は、ロータ30の磁極の数と同じである。本実施形態では、永久磁極の数は4であり、4つの永久磁極は、ロータコア31の内側にロータコア31の円周方向に沿って均等に分配される。
[0039] ロータコア31の外周壁は不規則な円柱である。本実施形態では、ロータコア31の外周壁は、複数の円弧面312及び複数の移行面313を備え、それらは交互に配置される。移行面313は短い平坦面である。
[0040] ロータ30は、ステータ20の収納空間内に回転可能に収納される。本実施形態では、ロータ30の軸線は、ステータ20の軸線と一致する。ロータコア31の円周壁と磁極片2133との間に空隙50が形成され、その結果ロータはステータ20に対して回転することができる。ロータコア31の円周壁に沿って円弧面312から極弧面21331までの最小距離は、ロータコア31に沿って移行面313から極弧面21331までの最小距離よりも小さいので、空隙50は不均一な空隙であり、ロータは始動死点をうまく避ける。
[0041] 引き続き図2を参照して、本実施形態ではロータコア31の軸線方向から見れば、2つの隣接する永久磁石33の中立領域の中央線(図面中破線Aにて示す)は、そのような2つの永久磁石33に近い移行面313の中央線と一致する。各永久磁石33の磁極軸線(図面中破線Bにて示す)は、円弧面312の1つにおける中央線と一致する。
[0042] 理解できるように、他の実施形態ではロータコア31の軸線方向から見れば、各移行面313は、複数の短い平坦面を連結することによって形成された近似の曲面とすることができ、或いは円弧面312とは曲率が異なる円弧面又は他の形状によって形成される。複数の円弧面312は、同じ円柱の円周壁上に位置する。
[0043] モータの分野において、いわゆる死点位置は、ステータ巻線の通電時にロータのトルクがゼロとなる位置である。所定の前提の下での磁力線の分布マップである図4を参照することができ、前提は、既存技術のロータコア31が円柱であるとき、すなわち、ステータとロータ30との間の空隙は均一な空隙であるとき、モータは非通電状態にあるということである。モータが非通電状態にあるとき、隣接する2つの永久磁石33の中立領域の中央線は、スロット215の1つにおける中央線と一致し、ロータ磁極33の磁極軸線Bは、ステータ歯213の1つにおける磁極軸線と一致し、ロータ位置はこの時まで死点位置である。
[0044] スロット215と永久磁石33の円周壁との間の磁気抵抗は、スロット215が存在するせいで増大し、一方、ステータ20の極弧面21331の中間部と対応する永久磁石33との間の磁気抵抗は最小であるので、永久磁石33の各々は、その磁極軸線(図面中破線Bにて示す)が極弧面21331の1つにおける中央線と一致する位置へ自動的に回転する。換言すれば、隣接する2つの永久磁石33の中立領域の中央線は、スロット215の1つにおける中央線と一致し、モータ100のロータ30は、始動死点位置にある。
[0045] 本開示の実施形態によるモータ100が非通電状態にある場合における、磁力線の分布図である図5を参照されたい。移行面313が存在するおかげで、各永久磁石33の磁極軸線の位置がスロット215の1つにおける中央線の位置と整列するとき、ロータの永久磁極が発生する磁界によって磁気回路が受ける磁気抵抗は最小である。そのため、永久磁石33の各々は、その磁極軸線がスロット215の1つにおける中央線と一致する位置、換言すれば、2つの隣接する永久磁石33の中立領域の中央線が巻付部分2131の1つにおける中央線と一致する位置へ自動的に回転し、その結果モータ100のロータ30は、始動死点位置であることが妨げられる。永久磁石33の磁極軸線が隣接する巻付部分2131の中央線から外れた角度は、始動角度と呼ばれる。
[0046] 始動角度の大きさは、複数の円弧面312の大きさ及び移行面313の大きさに応じて変化することができる。例示の便宜上、図2を再度参照すると、各スロット215の最小円周方向距離がaと定義され、空隙50の最大幅がb1と定義され、空隙50の最小幅がb2と定義され、すなわち、移行面313からロータコア31の半径方向に沿って極弧面21331までの最大距離をb1とし、円弧面312から対応する極弧面21331までの最小距離をb2とすると、b2<a<b1であり、すなわち、各スロット215の円周方向幅aは、円弧面312から極弧面21331までの最小距離b2よりも大きいが、円周方向幅aは、移行面313からロータコア31の半径方向に沿って極弧面21331までの最大距離b1よりも小さい。さらに、b2<b1<3*b2であり、すなわち、移行面313からロータコア31の半径方向に沿って極弧面21331までの最大距離b1は、円弧面312から極弧面21331までの最小距離b2よりも大きいが、最大距離b1は、円弧面312から極弧面21331までの最小距離b2の3倍よりも小さい。
[0047] 本実施形態では、ロータの極弧係数をcとすると、電気角100°<c<電気角150°である。
[0048] 始動角度は、電気角70°と電気角110°との間である。モータ100の始動角度が90°に設定されたとき、ステータ20の巻線に電流が一方向に流れると、ロータ30は、第1の方向に沿って始動することができ、モータステータ20の巻線に電流が反対方向に流れると、ロータ30は、第1の方向とは反対の第2の方向に沿って始動することができる。
[0049] 図6及び図7を参照すると、図6は、モータが図4に示す通りに、モータのロータコア31の外側壁が円筒状である場合における、モータ100のコギングトルク曲線グラフである。図6にて、縦座標はロータ30が受けるトルクであり、横座標は四半分電気期間の時間であり、時間は、2つの隣接する永久磁石33の中立領域の中央線が隣接するスロット215の中央線から外れる角度に対応して、1秒が電気角1度に対応する。ロータコア31が移行面313を有しない場合、隣接する2つの永久磁石33の中立領域の中央線が隣接するスロット215の中央線と一致する安定した時点があることが分かる。
[0050] 図7にて、縦座標は本開示のロータ30が受けるトルクであり、横座標は半電気期間の時間であり、時間は、隣接する2つの永久磁石33の中立領域の中央線が隣接する巻付部分2131の中央線から外れる角度に対応して、1秒は電気角1度に対応する。ロータコア31が複数の円弧面312及び複数の移行面313を備える場合、隣接する2つの永久磁石33の中立領域の中央線が隣接する巻付部分2131の中央線と一致する安定した時点があることが分かる。
[0051] 本実施形態では、ステータコア21は、複数の磁気積層構造をモータ100の軸方向に沿って積み重ねることによって形成され、磁気積層構造は、透磁率を有する軟磁性材料(産業ではケイ素鋼板が一般に使用される)で作製されるが、磁気積層構造はケイ素鋼板などであっても良い。
[0052] 本開示のモータ100は、ロータコア31の円周壁上に複数の円弧面312及び複数の移行面313を備え、その結果ロータ30は、モータ100の始動死点を回避し、モータ100の始動は、より安定してかつより信頼できるようになり、要求される始動電流がより低くなる。モータ100の電磁気ノイズ、鉄損は、温度上昇と同様に低減され、モータ100は、モータのロータ30の打抜き周囲形状を変更することによって高機能を維持する。
[0053] 上述したことは、本発明の好ましい実施形態に過ぎず、いかなる点でも本発明を限定しない。例えば、ステータコアは、上述した積層構造のやり方の他に、粉末冶金によって一体に形成した、ステータヨーク及びステータ歯を採用することができる。さらに、当業者であれば、本発明の精神内において他の変更を行うことができる。もちろん、本発明の精神に従って行われるそのような変更は、特許請求の範囲に記載された発明の保護範囲内に包含される。
20 ステータ
21 ステータコア
30 ロータ
31 ロータコア
33 永久磁石
50 空隙
211 外側ヨーク
213 ステータ歯
312 円弧面
313 移行面
2131 巻付部分
2133 磁極片
21331 極弧面
A 隣接する永久磁石の中立領域の中央線
B 永久磁石の磁極軸線
a スロットの最小円周方向距離
b1 移行面から磁極片までの最大距離
b2 円弧面から磁極片までの最小距離

Claims (10)

  1. 単相モータのロータであって、
    ロータコアであって、その外周壁は、不規則な円柱であり、複数の離間した円弧面及び移行面を含むロータコアと、
    前記ロータコア内に均等に離間して埋め込まれた複数の永久磁石と、
    を備えることを特徴とする単相モータのロータ。
  2. 隣接する2つの前記永久磁石の中立領域の中央線は、対応する前記移行面の1つにおける中央線と一致する、請求項1に記載の単相モータのロータ。
  3. 各前記永久磁石の磁極軸線は、前記永久磁石の近くにある円弧面の中央線と一致する、請求項1又は2に記載の単相モータのロータ。
  4. 前記複数の円弧面は同じ円柱の表面上に設ける、請求項1〜3の何れか1つに記載の単相モータのロータ。
  5. 前記移行面は、前記円弧面に対して内方にくぼんだ短い平坦面であり、又は前記移行面は、前記円弧面に対して内方にくぼんだ複数の短い平坦面を連結することによって形成される、請求項1〜4の何れか1つに記載の単相モータのロータ。
  6. 各前記移行面は実質的に弧面であり、前記移行面の曲率は、前記円弧面の曲率よりも小さく、前記移行面及び前記円弧面の湾曲方向は同じである、請求項1から5の何れか1つに記載の単相モータのロータ。
  7. 単相モータであって、
    ステータコアを含むステータであって、前記ステータコアは、外側ヨークと、前記外側ヨークから内方に延びた複数のステータ歯とを含み、各前記ステータ歯は、巻付部分と、前記巻付部分の一端に連結された磁極片とを含むステータと、
    請求項1〜6の何れか1つに記載のロータと、
    を備えることを特徴とする単相モータ。
  8. 2つの隣接する前記磁極片間にスロットが定まり、前記スロットの最小円周方向距離をaとし、前記移行面から前記ロータコアの前記半径方向に沿って対応する前記磁極片までの最大距離をb1とし、前記円弧面から前記ロータコアの前記半径方向に沿って前記磁極片までの最小距離をb2とすると、b2<a<b1である、請求項7に記載の単相モータ。
  9. 前記ロータの極弧係数をcとすると、電気角100°<c<電気角150°である、請求項7又は8に記載の単相モータ。
  10. 前記モータの始動角度は、電気角70°と電気角110°との間である、請求項7又は8に記載の単相モータ。
JP2017016489A 2016-02-01 2017-02-01 単相モータ及びそのロータ Pending JP2017189090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610072465.7A CN107026524B (zh) 2016-02-01 2016-02-01 单相电机及其转子
CN201610072465.7 2016-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017189090A true JP2017189090A (ja) 2017-10-12

Family

ID=59327642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016489A Pending JP2017189090A (ja) 2016-02-01 2017-02-01 単相モータ及びそのロータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10361613B2 (ja)
JP (1) JP2017189090A (ja)
CN (1) CN107026524B (ja)
BR (1) BR102017001916A2 (ja)
DE (1) DE102017100554A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109327125A (zh) * 2018-10-26 2019-02-12 路明 一种发电机的发电方法和发电机
CN109713864A (zh) 2019-03-08 2019-05-03 关伟伟 一种电流主控电动机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940205B1 (en) * 1997-09-08 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Permanent magnet synchronous motor
EP1456931B1 (de) * 2002-03-22 2005-11-23 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG Innenläufermotor
JP4449035B2 (ja) * 2004-03-10 2010-04-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両用の永久磁石回転電機
JP4793027B2 (ja) * 2006-02-28 2011-10-12 株式会社豊田自動織機 永久磁石埋設型回転電機及びカーエアコン用モータ並びに密閉型電動圧縮機
US7939982B2 (en) * 2008-10-02 2011-05-10 Nidec Motor Corporation Motor with lobed rotor having uniform and non-uniform air gaps
JP5434415B2 (ja) * 2009-09-14 2014-03-05 株式会社豊田自動織機 永久磁石埋設型回転電機
EP2733823B1 (en) * 2011-07-15 2017-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet motor and compressor, ventilator, and frozen air condition device using same
ITPN20120005A1 (it) * 2012-01-25 2013-07-26 Nidec Sole Motor Corp S R L Motore elettrico a magneti permanenti con rotore perfezionato
CN202475211U (zh) * 2012-03-15 2012-10-03 佛山市顺德区苇源电器有限公司 凸极转子单相无刷直流电机
CN203406693U (zh) * 2013-04-12 2014-01-22 杭州中科赛思伺服电机有限公司 一种永磁同步伺服电机转子冲片
CN204205762U (zh) * 2014-09-30 2015-03-11 华擎机械工业股份有限公司 转子结构及应用该转子结构的一体式启动马达发电机
CN204993009U (zh) * 2015-06-18 2016-01-20 德昌电机(深圳)有限公司 单相无刷电机
CN105186726B (zh) * 2015-07-16 2018-06-19 博格思众(常州)电机电器有限公司 无刷电机
CN204858787U (zh) * 2015-07-30 2015-12-09 中山大洋电机股份有限公司 一种转子冲片及其应用的永磁电机
CN204992838U (zh) * 2015-09-01 2016-01-20 德昌电机(深圳)有限公司 单相永磁电机

Also Published As

Publication number Publication date
US20170222524A1 (en) 2017-08-03
BR102017001916A2 (pt) 2017-09-26
CN107026524A (zh) 2017-08-08
DE102017100554A1 (de) 2017-08-03
US10361613B2 (en) 2019-07-23
CN107026524B (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205792128U (zh) 单相无刷电机及应用其的电器设备
JP2017158425A (ja) 単相モータ及びそのロータ
US10298084B2 (en) Rotating electric machine for vehicle
CN106849424B (zh) 单相永磁电机
JP3207654U (ja) 単相永久磁石モータ
WO2016058446A1 (zh) 电机
JP2013005683A (ja) ステータ及びモータ
CN106558969A (zh) 无刷电机
TWM540428U (zh) 流體產生裝置及電器設備
US20170117760A1 (en) Rotating electrical machine with flux choking features
US11336163B2 (en) Low profile axial, flux permanent magnet synchronous motor
KR101614685B1 (ko) 권선계자형 동기 전동기 및 그의 회전자
JP2017189090A (ja) 単相モータ及びそのロータ
US10483813B2 (en) Rotor having flux filtering function and synchronous motor comprising same
KR20170058860A (ko) 단상 영구 자석 브러시리스 모터
TWM542286U (zh) 單相無刷電機
JP4491211B2 (ja) 永久磁石式回転電機
CN115313788A (zh) 一种三相直流无刷电机
JP2013132149A (ja) 回転電機
JP2001346369A (ja) 自己始動形永久磁石式同期電動機
KR20170077057A (ko) 단상 영구 자석 모터
JP2018516532A (ja) 単極複合型非同期モータ
JP2017060274A (ja) 永久磁石回転電機
KR101405973B1 (ko) 모터
JP2021184660A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
AA79 Non-delivery of priority document

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A24379

Effective date: 20170607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190709