JP2017146381A - Fixing device, transfer device, and image forming apparatus - Google Patents
Fixing device, transfer device, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017146381A JP2017146381A JP2016026539A JP2016026539A JP2017146381A JP 2017146381 A JP2017146381 A JP 2017146381A JP 2016026539 A JP2016026539 A JP 2016026539A JP 2016026539 A JP2016026539 A JP 2016026539A JP 2017146381 A JP2017146381 A JP 2017146381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- fixing
- fixing belt
- pressing force
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は定着装置、転写装置および画像形成装置に関し、特にたとえば、複数のローラによって懸架される無端状のベルト部材と、ローラとの間でベルト部材を押圧する加圧部材とを備える、定着装置、転写装置および画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE
従来の定着装置の一例が特許文献1に開示される。特許文献1の定着装置は、加熱ローラおよび定着ローラによって懸架される無端状の定着ベルトと、定着ベルトを介して定着ローラに圧接する加圧ローラとを備えるベルト定着方式の定着装置である。この特許文献1の定着装置では、定着ベルトの領域外において定着ローラに圧接させた蛇行制御ローラが設けられる。そして、定着ベルトが蛇行したときには、定着ベルトの端部に蛇行制御ローラが圧接することによって、定着ベルトが蛇行方向と逆方向に移動されて、正常位置に戻される。
An example of a conventional fixing device is disclosed in
しかしながら、特許文献1の技術では、定着ベルトを正常位置に戻す(定着ベルトの位置ずれを解消する)ときに、定着ベルトの端部が蛇行制御ローラに圧接されるので、定着ベルトの端部が破損してしまう可能性がある。また、蛇行制御ローラを別途設けるので、装置が大型化する。
However, in the technique of
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、定着装置、転写装置および画像形成装置を提供することである。 Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel fixing device, transfer device, and image forming apparatus.
この発明の他の目的は、簡単な構成で、ベルト部材の位置ずれを適切に解消できる、定着装置、転写装置および画像形成装置を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a fixing device, a transfer device, and an image forming apparatus that can appropriately eliminate positional deviation of a belt member with a simple configuration.
第1の発明は、記録媒体にトナー像を定着させる定着装置であって、定着部材と懸架部材とに懸架される無端状の定着ベルト、定着部材との間で定着ベルトを押圧する部材であって、当該定着ベルトに対する押圧力を、定着部材の長手方向における一方端部と他端部とで個別に変更可能に設けられる加圧部材、定着ベルトの位置ずれを検出するベルト位置検出部、およびベルト位置検出部による検出結果に基づいて、定着ベルトに対する加圧部材の押圧力を当該加圧部材の一方端部と他端部とで個別に制御する制御部を備える、定着装置である。 A first invention is a fixing device for fixing a toner image on a recording medium, which is an endless fixing belt suspended between a fixing member and a suspension member, and a member that presses the fixing belt between the fixing members. A pressure member provided such that the pressing force against the fixing belt can be individually changed at one end and the other end in the longitudinal direction of the fixing member, a belt position detecting unit for detecting a positional deviation of the fixing belt, and The fixing device includes a control unit that individually controls the pressing force of the pressing member against the fixing belt at one end and the other end of the pressing member based on the detection result by the belt position detecting unit.
第1の発明では、定着装置は、定着部材および懸架部材に懸架される無端状の定着ベルトと、定着部材との間で定着ベルトを押圧することによって定着ベルトとの間に定着ニップ部を形成する加圧部材とを備える。この加圧部材は、定着ベルトに対する押圧力を、定着部材の長手方向における一方端部と他端部とで個別に変更できるように設けられる。また、定着装置は、定着ベルトの位置ずれを検出するベルト位置検出部を備える。そして、定着装置の制御部は、ベルト位置検出部による検出結果に基づいて、定着ベルトに対する加圧部材の押圧力を加圧部材の一方端部と他端部とで個別に制御することによって、定着ベルトを任意の方向に移動させて、定着ベルトの位置を調整する。 In the first invention, the fixing device forms a fixing nip portion between the fixing member and the fixing belt by pressing the fixing belt between the fixing member and the endless fixing belt suspended from the fixing member and the fixing member. A pressure member. The pressure member is provided so that the pressing force against the fixing belt can be individually changed at one end and the other end in the longitudinal direction of the fixing member. Further, the fixing device includes a belt position detection unit that detects a positional deviation of the fixing belt. Then, the control unit of the fixing device controls the pressing force of the pressure member against the fixing belt individually at one end and the other end of the pressure member based on the detection result by the belt position detection unit, The fixing belt is moved in an arbitrary direction to adjust the position of the fixing belt.
第1の発明によれば、特別な部材を設けることなく定着ベルトの位置ずれを適切に解消でき、規制部材との接触による定着ベルトの破損を防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to appropriately eliminate the positional deviation of the fixing belt without providing a special member, and it is possible to prevent the fixing belt from being damaged due to contact with the regulating member.
第2の発明は、第1の発明に従属し、制御部は、定着ベルトが定着部材の長手方向における一方端部側に位置ずれしていると判断したとき、定着ベルトに対する加圧部材の他端部側の押圧力を一方端部側の押圧力よりも小さくする。 The second invention is dependent on the first invention, and when the controller determines that the fixing belt is displaced toward one end in the longitudinal direction of the fixing member, The pressing force on the end side is made smaller than the pressing force on the one end side.
第2の発明では、定着装置の制御部は、定着ベルトが定着部材の長手方向における一方端部側に位置ずれしていると判断したとき、加圧部材の他端部側の押圧力を一方端部側の押圧力よりも小さくする。つまり、定着ベルトを他端部側に移動させたい場合には、移動させたい側である加圧ローラの他端部側の押圧力を小さくする。 In the second invention, when the controller of the fixing device determines that the fixing belt is displaced toward one end side in the longitudinal direction of the fixing member, the pressing force on the other end side of the pressing member is Make it smaller than the pressing force on the end side. That is, when it is desired to move the fixing belt to the other end side, the pressing force on the other end side of the pressure roller that is the side to be moved is reduced.
第3の発明は、第1または第2の発明に従属し、制御部は、定着ベルトの位置ずれが解消されたと判断したとき、当該定着ベルトに対する加圧部材の押圧力を所定の状態に戻す。 A third invention is dependent on the first or second invention, and when the control unit determines that the positional deviation of the fixing belt has been eliminated, the pressing force of the pressure member against the fixing belt is returned to a predetermined state. .
第3の発明では、定着装置の制御部は、定着ベルトの位置ずれが解消されたと判断したとき、たとえば、ベルト位置検出部による検出結果が定着ベルトの位置ずれが解消されたことを示すとき、または加圧部材の押圧力を変更してから所定時間が経過したときには、定着ベルトに対する加圧部材の押圧力を所定の状態(元の状態)に戻す。これによって、定着ベルトが正常位置にある状態を適切に維持できる。 In the third invention, when the controller of the fixing device determines that the positional deviation of the fixing belt has been eliminated, for example, when the detection result by the belt position detector indicates that the positional deviation of the fixing belt has been eliminated, Alternatively, when a predetermined time elapses after the pressing force of the pressing member is changed, the pressing force of the pressing member against the fixing belt is returned to a predetermined state (original state). As a result, the state in which the fixing belt is in the normal position can be appropriately maintained.
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属し、制御部は、加圧部材の押圧力の制御による定着ベルトの位置調整を非通紙時において実行する。 The fourth invention is dependent on any one of the first to third inventions, and the control unit executes position adjustment of the fixing belt by controlling the pressing force of the pressing member when the sheet is not fed.
第4の発明では、定着装置の制御部は、非通紙時において、定着ベルトの位置調整処理を実行する。ここで、非通紙時とは、ウォームアップ時、画質調整時およびジョブ後回転時などであり、定着装置は動作中、つまり定着ベルトは回転中であるが、用紙に対する定着動作は行われていない状態を言う。これによって、用紙へのトナー像の定着動作に影響を与えることなく、定着ベルトの位置ずれを解消できる。 In the fourth invention, the control unit of the fixing device executes a fixing belt position adjustment process when paper is not passed. Here, the time of non-sheet passing means warm-up, image quality adjustment, and post-job rotation, and the fixing device is operating, that is, the fixing belt is rotating, but the fixing operation to the paper is not performed. Say no state. As a result, the positional deviation of the fixing belt can be eliminated without affecting the fixing operation of the toner image on the paper.
第5の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明に従属し、制御部は、定着ベルトの位置ずれの大きさに応じて、定着ベルトに対する加圧部材の一方端部側の押圧力と他端部側の押圧力との差の大きさを変える。 The fifth invention is dependent on any one of the first to fourth inventions, and the control unit presses the pressing force on the one end side of the pressing member with respect to the fixing belt in accordance with the size of the fixing belt. And the difference between the pressure on the other end side and the pressing force on the other end side is changed.
第5の発明では、定着装置の制御部は、定着ベルトの位置ずれが大きい場合には、定着ベルトに対する加圧部材の一方端部側の押圧力と他端部側の押圧力との差を大きくし、逆に、その位置ずれが小さい場合には、押圧力差を小さくする。これによって、より効率的に、定着ベルトを任意の方向に移動させることができる。 In the fifth invention, the control unit of the fixing device calculates the difference between the pressing force on one end side of the pressing member and the pressing force on the other end side with respect to the fixing belt when the positional deviation of the fixing belt is large. On the contrary, when the positional deviation is small, the pressing force difference is reduced. As a result, the fixing belt can be moved in any direction more efficiently.
第6の発明は、記録媒体にトナー像を転写させる転写装置であって、複数の懸架部材によって懸架される無端状の転写ベルト、懸架部材のいずれか1つとの間で転写ベルトを押圧する部材であって、当該転写ベルトに対する押圧力を、懸架部材の長手方向における一方端部と他端部とで個別に変更可能に設けられる加圧部材、転写ベルトの位置ずれを検出するベルト位置検出部、およびベルト位置検出部による検出結果に基づいて、転写ベルトに対する加圧部材の押圧力を当該加圧部材の一方端部と他端部とで個別に制御する制御部を備える、転写装置である。 A sixth invention is a transfer device for transferring a toner image to a recording medium, and a member that presses the transfer belt between any one of an endless transfer belt and a suspension member suspended by a plurality of suspension members A pressure member provided so that the pressing force against the transfer belt can be individually changed at one end and the other end in the longitudinal direction of the suspension member, and a belt position detection unit that detects a displacement of the transfer belt. And a control unit that individually controls the pressing force of the pressing member against the transfer belt at one end and the other end of the pressing member based on the detection result by the belt position detecting unit. .
第6の発明では、転写装置は、複数の懸架部材によって懸架される無端状の転写ベルトと、懸架部材との間で転写ベルトを押圧することによって転写ベルトとの間に転写ニップ部を形成する加圧部材とを備える。この加圧部材は、転写ベルトに対する押圧力を、懸架部材の長手方向における一方端部と他端部とで個別に変更できるように設けられる。また、転写装置は、転写ベルトの位置ずれを検出するベルト位置検出部を備える。そして、転写装置の制御部は、ベルト位置検出部による検出結果に基づいて、転写ベルトに対する加圧部材の押圧力を加圧部材の一方端部と他端部とで個別に制御することによって、転写ベルトを任意の方向に移動させて、転写ベルトの位置を調整する。 In the sixth invention, the transfer device forms a transfer nip portion between the endless transfer belt suspended by a plurality of suspension members and the transfer belt by pressing the transfer belt between the suspension members. A pressure member. The pressure member is provided so that the pressing force against the transfer belt can be individually changed at one end and the other end in the longitudinal direction of the suspension member. In addition, the transfer device includes a belt position detection unit that detects a displacement of the transfer belt. Then, the control unit of the transfer device individually controls the pressing force of the pressure member against the transfer belt at the one end portion and the other end portion based on the detection result by the belt position detection unit, The transfer belt is moved in an arbitrary direction to adjust the position of the transfer belt.
第6の発明によれば、特別な部材を設けることなく転写ベルトの位置ずれを適切に解消でき、規制部材との接触による転写ベルトの破損を防止することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to properly eliminate the positional deviation of the transfer belt without providing a special member, and it is possible to prevent the transfer belt from being damaged due to contact with the regulating member.
第7の発明は、第1ないし第5のいずれかの発明に係る定着装置を備える、画像形成装置である。 A seventh invention is an image forming apparatus including the fixing device according to any one of the first to fifth inventions.
第7の発明によれば、第1の発明と同様の作用効果を奏し、特別な部材を設けることなく定着ベルトの位置ずれを適切に解消でき、規制部材との接触による定着ベルトの破損を防止することができる。 According to the seventh aspect, the same effect as the first aspect can be obtained, the positional deviation of the fixing belt can be appropriately eliminated without providing a special member, and the fixing belt is prevented from being damaged due to contact with the regulating member. can do.
第8の発明は、第6の発明に係る転写装置を備える、画像形成装置である。 An eighth invention is an image forming apparatus including the transfer device according to the sixth invention.
第8の発明によれば、第6の発明と同様の作用効果を奏し、特別な部材を設けることなく転写ベルトの位置ずれを適切に解消でき、規制部材との接触による転写ベルトの破損を防止することができる。 According to the eighth invention, the same effect as the sixth invention can be obtained, the positional deviation of the transfer belt can be appropriately eliminated without providing a special member, and the transfer belt is prevented from being damaged due to contact with the regulating member. can do.
この発明によれば、特別な部材を設けることなくベルト部材の位置ずれを適切に解消でき、規制部材との接触によるベルト部材の破損を防止することができる。 According to this invention, the positional deviation of the belt member can be appropriately eliminated without providing a special member, and damage to the belt member due to contact with the regulating member can be prevented.
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
[第1実施例]
図1を参照して、この発明の第1実施例である定着装置10は、用紙(記録媒体)上に形成されたトナー像を熱定着させるための装置であって、電子写真方式によって用紙に画像を形成する画像形成装置100に用いられる。詳細は後述するように、定着装置10は、加熱ローラ70および定着ローラ72によって懸架される無端状の定着ベルト74と、定着ローラ72との間で定着ベルト74を押圧する加圧ローラ76とを備えるベルト定着方式の定着装置である。
[First embodiment]
Referring to FIG. 1, a fixing
先ず、画像形成装置100の基本構成について概略的に説明する。この実施例では、画像形成装置100は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)である。
First, the basic configuration of the
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成部30等を備える装置本体12、およびその上方に配置される画像読取装置14を含む。
As shown in FIG. 1, the
画像読取装置14は、透明材によって形成される原稿載置台16を備える。原稿載置台16の上方には、ヒンジ等を介して原稿押えカバー18が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー18には、原稿載置トレイ20に載置された原稿を画像読取位置22に対して1枚ずつ自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)24が設けられる。また、図示は省略するが、原稿載置台16の前面側には、ユーザによる印刷指示等の入力操作を受け付けるタッチパネルおよび操作ボタン等の操作部が設けられる。
The
また、画像読取装置14には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える画像読取部26が内蔵される。画像読取部26は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
The
装置本体12には、CPUおよびメモリ等を含む制御部28および画像形成部30等が内蔵される。制御部28は、タッチパネル等の操作部への入力操作などに応じて、定着装置10を含む画像形成装置100の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置100に種々の動作を実行させる。なお、この制御部28は、画像形成装置100の全体を制御するため、定着装置10および転写装置42の制御部でもある。
The apparatus
画像形成部30は、露光ユニット32、現像器34、感光体ドラム36、クリーナユニット38、帯電器40、転写装置42および定着装置10などを備え、給紙トレイ48または手差し給紙トレイ50から搬送される用紙上に画像を形成し、画像形成済みの用紙を排紙トレイ52に排出する。用紙上に画像を形成するための画像データとしては、画像読取部26で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。
The
なお、画像形成装置100において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の4色のカラー画像に応じたものである。このため、現像器34、感光体ドラム36、クリーナユニット38および帯電器40のそれぞれは、各色に応じた4種類の潜像を形成するように4個ずつ設けられ、これらによって4つの画像ステーションが構成される。
Note that image data handled in the
感光体ドラム36は、導電性を有する円筒状の基体の表面に感光層が形成された像担持体であり、帯電器40は、この感光体ドラム36の表面を所定の電位に帯電させる部材である。また、露光ユニット32は、レーザ出射部および反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成され、帯電された感光体ドラム36の表面を露光することによって、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム36の表面に形成する。現像器34は、感光体ドラム36の表面に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーによって顕像化するものである。また、クリーナユニット38は、現像および画像転写後における感光体ドラム36の表面に残留したトナーを除去する。
The
転写装置42は、中間転写ベルト54、駆動ローラ56、従動ローラ58、4つの中間転写ローラ60および転写ローラ62等を備え、感光体ドラム36の上方に配置される。中間転写ベルト54は、各感光体ドラム36に接触するように設けられており、中間転写ローラ60を用いて、各感光体ドラム36に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト54に順次重ねて転写することによって、中間転写ベルト54上に多色のトナー像が形成される。また、転写ローラ62は、駆動ローラ56との間で中間転写ベルト54を押圧するように設けられており、中間転写ベルト54と転写ローラ62との間の転写ニップ部を用紙が通過することによって、中間転写ベルト54に形成されたトナー像が用紙に転写される。
The
定着装置10は、加熱ローラ70、定着ローラ72、定着ベルト74および加圧ローラ76等を備え、転写ローラ62の上方(下流側)に配置される。定着ベルト74は、加熱ローラ70および定着ローラ72に懸架されており、加熱ローラ70によって所定の定着温度(たとえば100℃)となるように加熱される。また、加圧ローラ76は、定着ローラ72との間で定着ベルト74を押圧するように設けられており、定着ベルト74と加圧ローラ76との間の定着ニップ部を用紙が通過することによって、用紙に転写されたトナー像が溶融、混合および圧接されて、用紙に対してトナー像が熱定着される。なお、定着装置10の具体的構成については後述する。
The fixing
このような装置本体12内には、給紙トレイ48または手差し給紙トレイ50からの用紙をレジストローラ68、転写ローラ62および定着装置10を経由させて排紙トレイ52に送るための第1用紙搬送路L1が形成される。また、用紙に対して両面印刷を行う際に、片面印刷が終了して定着装置10を通過した後の用紙を、転写ローラ62の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路L1に戻すための第2用紙搬送路L2が形成される。この第1用紙搬送路L1および第2用紙搬送路L2には、用紙に対して補助的に推進力を与えるための複数の搬送ローラ66が適宜設けられる。
In the apparatus
装置本体12において片面印刷(画像形成)を行う際には、用紙は、給紙トレイ48または手差し給紙トレイ50から1枚ずつ第1用紙搬送路L1に導かれ、搬送ローラ66によってレジストローラ68まで搬送される。そして、レジストローラ68によって、用紙の先端と中間転写ベルト54上の画像情報の先端とが整合するタイミングで用紙が転写ローラ62(転写ニップ部)に搬送され、用紙上にトナー像が転写される。その後、定着装置10(定着ニップ部)を通過することによって用紙上の未定着トナーが熱で溶融して固着されて、排紙トレイ52上に用紙が排出される。
When performing single-sided printing (image formation) in the apparatus
一方、両面印刷を行う際には、片面印刷が終了して定着ユニット46を通過した用紙の後端部が排紙トレイ52近傍の搬送ローラ66まで到達したとき、この搬送ローラ66を逆回転させることによって、用紙が逆走して第2用紙搬送路L2に導かれる。第2用紙搬送路L2に導かれた用紙は、搬送ローラ66によって第2用紙搬送路L2を搬送されて、レジストローラ68の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路L1に導かれる。この時点で用紙の表裏は反転されるので、その後、転写ローラ62および定着装置10を用紙が通過することによって、用紙の裏面に印刷が行われる。
On the other hand, when performing double-sided printing, when the trailing edge of the paper that has passed through the fixing unit 46 after single-sided printing has reached the
続いて、図2〜図6を参照して、定着装置10の構成について説明する。上述のように、定着装置10は、定着ベルト74を用いて用紙にトナー像を定着させるベルト定着方式の定着装置である。
Next, the configuration of the fixing
図2および図3に示すように、定着装置10は、加熱ローラ(懸架部材)70および定着ローラ(定着部材)72によって懸架される無端状の定着ベルト74と、定着ローラ72との間で定着ベルト74を押圧することによって定着ベルト74との間に定着ニップ部を形成する加圧ローラ(加圧部材)76とを備える。
As shown in FIGS. 2 and 3, the fixing
加熱ローラ70は、内部に加熱部材70aが設けられたローラ部材であって、加熱部材70aを覆う熱伝導層を備える。加熱部材70aとしては、ハロゲンランプ等のランプヒータが用いられる。
The
定着ローラ72は、図示しない駆動源に接続された円柱状のローラ部材であって、ステンレス鋼で形成された芯金と、芯金を覆うシリコンスポンジゴムで形成された弾性層とを備える。
The fixing
定着ベルト74は、無端状のベルト部材であって、内側から順に、ポリイミドで形成された基材層と、シリコンゴムで形成された弾性層と、PFAチューブで形成された離型層とを備える。
The fixing
加圧ローラ76は、鉄合金(STKM)で形成された芯金と、芯金を覆うシリコンソリッドゴムで形成された弾性層と、弾性層を覆うPFAチューブで形成された離型層とを備えるローラ部材である。この加圧ローラ76は、定着ベルト74を挟んで定着ローラ72と対向する位置に配置される。
The
また、加熱ローラ70の両端部には、加熱ローラ70の軸方向に対する定着ベルト74の移動を規制するベルト規制部材78が設けられる。ベルト規制部材78は、たとえば耐熱性の樹脂材料によって、中心部に貫通孔を有する円環板状に形成され、加熱ローラ70の外周面から突出するように設けられる。ベルト規制部材78同士の間隔は、定着ベルト74の幅(加熱ローラ70の軸方向における長さ)よりも大きく設定され、定着ベルト74が正常位置にある場合には、ベルト規制部材78に対して定着ベルト74は接触しないようにされる。
Further, at both ends of the
さらに、図示は省略するが、定着装置10は、定着ベルト74および加圧ローラ76の表面温度を検出するサーミスタ、および加圧ローラ76の表面の残留トナーを除去および回収するローラクリーニング装置などをさらに備える。
Further, although not shown, the fixing
そして、この第1実施例では、加圧ローラ76は、定着ベルト74に対して第1押圧力で圧接する第1状態(圧接状態)と、第1押圧力よりも小さい第2押圧力で定着ベルト74に対して当接する第2状態(当接状態)とに変位可能とされる。すなわち、加圧ローラ76は、定着ベルト74に対する押圧力を変更可能に設けられる。また、この定着ベルト74に対する押圧力の変更は、定着ローラ72の長手方向(軸方向)における加圧ローラ76の一方端部と他端部とで個別に制御可能とされる。以下、定着ベルト74に対する押圧力を変更できるように加圧ローラ76を支持する支持機構80について説明する。
In this first embodiment, the
図3〜図5に示すように、加圧ローラ76を支持する支持機構80は、加圧ローラ76の両端部に設けられる。支持機構80は、加圧ローラ76を支持する加圧フレーム82と、加圧ローラ76を定着ベルト74に圧接させるコイルスプリング等のフレーム付勢部84と、本体フレーム86に設けられる駆動源(モータ)88と、駆動源88からの駆動力を受けて回動するギア部材90とを備える。
As shown in FIGS. 3 to 5,
加圧フレーム82は、加圧ローラ76の軸方向の端部を支持しており、その下端部に形成される固定軸82aを中心に回動可能とされる。加圧ローラ76は、加圧フレーム82が回動するのに応じて、定着ベルト74に対する押圧力が変化する。また、加圧フレーム82の上端部には、フレーム付勢部84の一端が係止される係止部82bが形成される。
The
ギア部材90は、加圧フレーム82よりも定着ローラ72側において、ギア軸90aを中心に回動可能に設けられる。具体的には、ギア部材90は、略扇形状とされ、その略中央部にギア軸90aが設けられる。また、ギア部材90の上端部には、フレーム付勢部84の他端が係止される係止部90bが形成され、ギア部材90の周面の一部には、ギア歯90cが形成される。また、ギア部材90には、駆動源88が接続され、この駆動源88からの駆動力を受けてギア部材90が回動する。
The
図4では、加圧ローラ76は第1状態にされている。この第1状態では、ギア部材90によってフレーム付勢部84が伸張した状態にされる。そして、フレーム付勢部84によって加圧フレーム82の上端部が定着ローラ72側(図4では左側)に引っ張られることで、加圧ローラ76は、第1押圧力F1で定着ローラ41に圧接する。この第1実施例では、第1押圧力F1は、約500Nとされる。
In FIG. 4, the
図5では、加圧ローラ76は第2状態にされている。この第2状態では、ギア部材90が上述の第1状態から所定方向(図5では時計回り)に回動されている。このギア部材90の回動に伴い、フレーム付勢部84が収縮すると共に、加圧フレーム82の上端部が定着ローラ72と反対側の方向(図5では時計回り)に回動する。これにより、加圧ローラ76は、定着ベルト74から離れる方向に移動して、第1押圧力F1よりも小さい第2押圧力F2で定着ベルト74に当接する。この第1実施例では、第2押圧力F2は、約20Nとされる。
In FIG. 5, the
このように、ギア部材90を回動させることで、加圧ローラ76を第1状態と第2状態とに切り替えることができる。たとえば、用紙が普通紙の場合に、加圧ローラ76は第1状態にされ、用紙が封筒および葉書などの厚みの大きい特定用紙の場合に、加圧ローラ76は第2状態にされる。厚みの大きい特定用紙に対して定着動作を実施するときに、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の押圧力を通常よりも小さくしておくことで、皺や紙詰まりの発生を低減することができる。
Thus, the
なお、加圧ローラ76は、第1状態と第2状態との2段階だけでなく、ギア部材90を回動させる度合に応じて、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の押圧力を多段階に変更することもできる。
Note that the
また、図3および図6に示すように、定着装置10は、加熱ローラ70および定着ローラ72の軸方向に対する定着ベルト74の正常位置からの位置ずれ(蛇行)を検出するベルト位置検出部92をさらに備える。ベルト位置検出部92は、加熱ローラ70と定着ローラ72との間の位置において、各ローラ70,72の軸方向における定着ベルト74の両側部に設けられる。この第1実施例では、ベルト位置検出部92として透過型の光センサが用いられる。ベルト位置検出部(光センサ)92は、定着ベルト74の側縁を挟み込むように略U字状に形成され、その対向する2つの辺のうち、一方にLEDを有する発光部92aが設けられ、他方にフォトダイオードを有する受光部92bが設けられる。
As shown in FIGS. 3 and 6, the fixing
図3に示すように、定着ベルト74の正常位置にある場合には、発光部92aから出力される光は、受光部92bで受光される。一方、図6に示すように、定着ベルト74が正常位置から位置ずれしている場合には、位置ずれした側(図6では右側)のベルト位置検出部92において、発光部92aから出力される光は、定着ベルト74によって遮られ、受光部92bでの受光量が小さくなる。したがって、ベルト位置検出部92の受光部92bにおける受光量を検出することによって、定着ベルト74が各ローラ70,72の軸方向においてどちら側に位置ずれしているか、また、その位置ずれの程度を算出(検知)することができる。ただし、光センサは、反射型の光センサであってもよい。
As shown in FIG. 3, when the fixing
このような定着装置10においては、定着ベルト74は、回転(周回移動)するに従い、各ローラ70,72の軸方向に移動(位置ずれ)してしまう場合がある。定着ベルト74が正常位置から位置ずれすると、定着ベルト74の側縁がベルト規制部材78に接触して、定着ベルト74がベルト規制部材78から受ける力によって破損してしまう恐れがある。このため、定着ベルト74がベルト規制部材78に接触することを防ぐ、或いは、定着ベルト74がベルト規制部材78に接触した場合でも、ベルト規制部材78から受ける力を軽減できる技術が望まれる。
In such a
そこで、この第1実施例では、ベルト位置検出部92による検出結果に基づいて、定着ベルト74が正常位置から位置ずれしていることが検出された場合、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の押圧力を加圧ローラ76の一方端部と他端部とで個別に制御することによって、定着ベルト74を任意の方向に移動させてその位置を調整し、定着ベルト74が破損してしまうことを防止するようにしている。
Therefore, in the first embodiment, when it is detected that the fixing
図7は、加圧ローラ76によって定着ベルト74の位置を調整する原理を説明するための図解図である。図7(A)に示すように、定着ベルト74が、定着ローラ72(および加熱ローラ70)の軸方向における一方端部側(図7(A)では左側)に位置ずれしている場合には、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の他端部側(右側)の押圧力を、一方端部側(左側)の押圧力よりも小さくする。すなわち、定着ベルト74を他端部側に移動させたい場合には、移動させたい側である加圧ローラ76の他端部側の押圧力を小さくする。具体的には、加圧ローラ76の一方端部は、定着ベルト74に対して第1押圧力F1で圧接する第1状態とし、加圧ローラ76の他端部は、第1押圧力よりも小さい第2押圧力F2で定着ベルト74に対して当接する第2状態とする。
FIG. 7 is an illustrative view for explaining the principle of adjusting the position of the fixing
このように、加圧ローラ76の一方端部と他端部とで定着ベルト74に対する押圧力をアンバランスにすると、加圧ローラ76は、定着ベルト74および定着ローラ72に対して押圧力の小さい側(右側)に傾いた状態となる。これにより、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の押圧力F1,F2も押圧力の小さい側に傾き、押圧力F1,F2は、図7(B)に示すように、定着ローラ72の軸方向と直交する方向の成分F1b,F2bを有すると共に、定着ローラ72の軸方向の成分F1a,F2aを有するようになる。すなわち、定着ベルト74には、右向きの力である成分F1a,F2aを有する押圧力F1,F2が加わるので、定着ベルト74は右側に移動する。
As described above, when the pressing force against the fixing
このように、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の他端部側の押圧力を一方端部側の押圧力よりも小さくすることによって、定着ベルト74を加圧ローラ76の他端部側に移動させることができる。なお、定着ベルト74が定着ローラ72の軸方向における他端部側(右側)に位置ずれしている場合には、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の一方端部側の押圧力を、他端部側の押圧力よりも小さくするとよい。
Thus, the fixing
また、この第1実施例では、上述のような加圧ローラ76の押圧力の制御による定着ベルト74の位置調整は、非通紙時において実行される。ここで、非通紙時とは、ウォームアップ時、画質調整時およびジョブ後回転時などであり、定着装置10は動作中、つまり定着ベルト74は回転中であるが、用紙に対する定着動作は行われていない状態を言う。このように、定着ベルト74の位置調整を非通紙時に実行することによって、用紙へのトナー像の定着動作に影響を与えることなく、定着ベルト74の位置ずれを解消できる。
In the first embodiment, the position adjustment of the fixing
さらに、この第1実施例では、定着ベルト74の位置ずれが解消されたときには、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の押圧力を、変更前の所定状態に戻す。つまり、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の押圧力が、加圧ローラ76の一方端部と他端部とで同じ押圧力となる元の状態に戻す。定着ベルト74の位置ずれが解消された否かは、たとえば、ベルト位置検出部92による検出結果に基づいて判断するとよい。また、たとえば、予め所定状態に戻すまでの時間(タイマ値)を設定しておき、その時間が経過したか否かで、定着ベルト74の位置ずれが解消されたかどうかを判断してもよい。このように、定着ベルト74の位置ずれが解消されたときに加圧ローラ76の押圧力を所定状態に戻すことにより、定着ベルト74が正常位置にある状態を適切に維持できる。
Further, in this first embodiment, when the positional deviation of the fixing
上述のような定着装置10(画像形成装置100)における動作は、制御部28(図1参照)のCPUが、メモリに記憶された制御プログラムを実行することによって実現される。以下、図8に示すフロー図を用いて、定着装置10における定着ベルト74の位置調整処理(蛇行制御処理)について説明する。
The operation in the fixing device 10 (image forming apparatus 100) as described above is realized by the CPU of the control unit 28 (see FIG. 1) executing a control program stored in the memory. Hereinafter, the position adjustment process (meander control process) of the fixing
図8に示すように、ステップS1では、定着ベルト74の位置ずれが発生しているかどうかを判断する。すなわち、制御部28のCPUは、ベルト位置検出部92の受光部92bにおける受光量を検出(ベルト位置検出部92での検出情報を取得)して、定着ベルト74が位置ずれしているか否か、また、その位置ずれが軸方向のどちら側に生じているかを判断する。なお、ベルト位置検出部92における定着ベルト74の位置ずれの検出は、定着装置10の動作中に常時実行される。ただし、節電のために、通紙後などの所定時間のみに実行してもよい。ステップS1で“NO”であれば、つまり定着ベルト74が正常位置にある場合は、そのままステップS1の処理を繰り返す。一方、ステップS1で“YES”であれば、つまり定着ベルト74の位置ずれが検出された場合には、ステップS3に進む。
As shown in FIG. 8, in step S <b> 1, it is determined whether or not the fixing
ステップS3では、非通紙時かどうかを判断する。たとえば、現在の状況がウォームアップ時、画質調整時およびジョブ後回転時のいずれかである場合に、制御部28のCPUは、非通紙時であると判断する。ステップS3で“NO”であれば、つまり非通紙時でない場合には、そのままステップS3の処理を繰り返して非通紙時になるまで待つ。一方、ステップS3で“YES”であれば、つまり非通紙時である場合には、ステップS5に進む。
In step S3, it is determined whether or not paper is not passed. For example, when the current situation is any one of warm-up, image quality adjustment, and post-job rotation, the CPU of the
ステップS5では、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の押圧力をその一方端部と他端部とで個別に制御して、定着ベルト74の位置を調整する。たとえば、制御部28のCPUは、定着ベルト74が各ローラ70,72の軸方向における一方端部側に位置ずれしていると判断した場合には、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の他端部側の押圧力を一方端部側の押圧力よりも小さくするように、支持機構80を制御する。具合的には、加圧ローラ76の一方端部側を第1状態とし、加圧ローラ76の他端部側を第2状態とする。
In step S <b> 5, the pressing force of the
続くステップS7では、定着ベルト74の位置ずれが解消されたかどうかを判断する。たとえば、制御部28のCPUは、ベルト位置検出部92の受光部92bにおける受光量に基づいて、或いは所定時間が経過したか否かで、定着ベルト74の位置ずれが解消されたかどうかを判断する。ステップS7で“NO”であれば、つまり定着ベルト74が位置ずれしている場合は、そのままステップS7の処理を繰り返して定着ベルト74の位置ずれが解消されるまで待つ。一方、ステップS7で“YES”であれば、つまり定着ベルト74の位置ずれが解消された場合には、ステップS9に進む。
In a succeeding step S7, it is determined whether or not the positional deviation of the fixing
ステップS9では、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の押圧力を所定状態に戻す。すなわち、加圧ローラ76の状態をステップS5で変更する前の状態に戻し、定着ベルト74の位置調整処理を終了する。
In step S9, the pressing force of the
以上のように、この第1実施例によれば、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の押圧力を加圧ローラ76の一方端部と他端部とで個別に制御することによって、定着ベルト74を任意の方向に移動させてその位置を調整できる。したがって、定着ベルト74がベルト規制部材78に接触することを防ぐ、或いは、定着ベルト74がベルト規制部材78に接触した場合でも、ベルト規制部材78から受ける力を軽減でき、定着ベルト74が破損してしまうことを防止できる。
As described above, according to the first embodiment, the pressing force of the
また、従来の定着装置においては、定着ベルトに対する加圧ローラの押圧力を変更可能な構造を有するものが一般的である。この第1実施例では、その一般的な構造を利用して定着ベルト74の位置ずれを解消できるので、位置ずれを解消するための特別な部材を別途設ける必要がない。したがって、部品点数を減らすことができ、定着装置10の構成を簡略化できる。
Further, the conventional fixing device generally has a structure capable of changing the pressing force of the pressure roller against the fixing belt. In this first embodiment, since the positional deviation of the fixing
[第2実施例]
次に、この発明の第2実施例である定着装置10について説明する。この第2実施例では、上述の図8のステップS5における処理が上述の第1実施例と異なる。その他の部分については同様であるので、上述の第1実施例と重複する説明は、省略または簡略化する。
[Second Embodiment]
Next, a fixing
簡単に説明すると、この第2実施例では、制御部28のCPUは、定着ベルト74の位置ずれの大きさに応じて、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の一方端部側の押圧力と他端部側の押圧力との差の大きさを変える。すなわち、定着ベルト74の位置ずれが大きい場合には、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の一方端部側の押圧力と他端部側の押圧力との差を大きくし、逆に、その位置ずれが小さい場合には、押圧力差を小さくする。この際、どの程度の押圧力差にするかについては、定着ベルト74の位置ずれの大きさと対応付けて予め設定しておき、制御部28のメモリ等にテーブルデータとして記憶しておくとよい。なお、このテーブルデータの内容は、履歴などに基づいて適宜更新されてもよい。
In brief, in the second embodiment, the CPU of the
第2実施例によれば、第1実施例と同様の作用効果を奏し、特別な部材を設けることなく定着ベルト74の位置ずれを解消でき、ベルト規制部材78との接触による定着ベルト74の破損を防止することができる。また、より効率的に、定着ベルト74を任意の方向に移動させることができる。
According to the second embodiment, the same effect as the first embodiment can be obtained, the positional deviation of the fixing
なお、定着ベルト74の位置ずれの大きさに応じて、定着ベルト74に対する加圧ローラ76の押圧力を所定状態に戻すまでの時間(タイマ値)を変えることもできる。すなわち、定着ベルト74の位置ずれが大きい場合には、加圧ローラ76の押圧力を変更してから所定状態に戻すまでの時間を長くし、定着ベルト74の位置ずれが小さい場合には、加圧ローラ76の押圧力を変更してから所定状態に戻すまでの時間を短くするとよい。この際、所定状態に戻すまでの時間をどの程度にするかについては、定着ベルト74の位置ずれの大きさと対応付けて予め設定しておき、制御部28のメモリ等にテーブルデータとして記憶しておくとよい。このテーブルデータの内容は、履歴などに基づいて適宜更新されてもよい。
The time (timer value) until the pressing force of the
[第3実施例]
続いて、図9を参照して、この発明の第3実施例である定着装置10について説明する。この第3実施例では、ベルト位置検出部92の構成が上述の第1実施例と異なる。その他の部分については同様であるので、上述の第1実施例と重複する説明は、省略または簡略化する。
[Third embodiment]
Next, a fixing
簡単に説明すると、上述の第1実施例では、光センサによって定着ベルト74の側縁部を直接検出するようにしている。これに対して、この第3実施例では、図9に示すように、ベルト位置検出部92は、回転支点92dを中心に回動する平板状のアクチュエータ92cをさらに備え、このアクチュエータ92cの一方端部を光センサによって検出するようにしている。すなわち、図9に示すベルト位置検出部92では、定着ベルト74が位置ずれしてベルト規制部材78押すと、ベルト規制部材78がアクチュエータ92cの他端部を押す。すると、アクチュエータ92cが回転支点92dを中心に回動して、発光部92aから受光部92bに出力される光が、アクチュエータ92cの一方端部によって遮られる。そして、受光部92bにおける受光量を検出することによって、定着ベルト74の位置ずれが検出される。
In brief, in the first embodiment described above, the side edge of the fixing
第3実施例においても、第1実施例と同様の作用効果を奏し、特別な部材を設けることなく定着ベルト74の位置ずれを解消でき、ベルト規制部材78との接触による定着ベルト74の破損を防止することができる。
Also in the third embodiment, the same effects as in the first embodiment can be obtained, the positional deviation of the fixing
なお、ベルト位置検出部92の構成については、上述したものに限定されず、適宜変更可能である。
Note that the configuration of the belt
たとえば、図10に示すベルト位置検出部92は、感圧センサ92eと回転支点92gを中心に回動する棒状のアクチュエータ92fとを備え、このアクチュエータ92fの一方端部を感圧センサ92eによって検出するようにしている。すなわち、図10に示すベルト位置検出部92では、定着ベルト74が位置ずれしてベルト規制部材78押すと、ベルト規制部材78がアクチュエータ92fの他端部を押す。すると、アクチュエータ92fが回転支点92gを中心に回動して、アクチュエータ92fの一方端部が感圧センサ92eを押圧する。これによって、定着ベルト74の位置ずれが検出される。
For example, the belt
また、たとえば、図11に示すベルト位置検出部92は、発光部92aおよび受光部92bを有する光センサと、保持フレーム92iに保持されたアクチュエータ92hとを備える。この保持フレーム92iは、ベルト規制部材78に連結されると共に、付勢部材92jによって付勢されている。図11に示すベルト位置検出部92では、定着ベルト74が位置ずれしてベルト規制部材78押すと、ベルト規制部材78がアクチュエータ92hを押す。すると、アクチュエータ92hが移動して、発光部92aから受光部92bに出力される光が、アクチュエータ92hによって遮られる。そして、受光部92bにおける受光量を検出することによって、定着ベルト74の位置ずれが検出される。
Further, for example, the belt
さらに、たとえば、図12に示すベルト位置検出部92は、感圧センサ92eと、保持フレーム92iに保持されたアクチュエータ92hとを備える。この保持フレーム92iは、ベルト規制部材78に連結されると共に、付勢部材92jによって付勢されている。図12に示すベルト位置検出部92では、定着ベルト74が位置ずれしてベルト規制部材78押すと、ベルト規制部材78がアクチュエータ92hを押す。すると、アクチュエータ92hが移動して、感圧センサ92eを押圧する。これによって、定着ベルト74の位置ずれが検出される。
[第4実施例]
続いて、この発明の第4実施例である転写装置42について説明する。上述の第1実施例では、ベルトの位置を調整する機構を定着装置10に適用したが、この第4実施例では、ベルトの位置を調整する機構を転写装置42に適用している。転写装置42の構成については、第1実施例の画像形成装置100が備えるものとほぼ同じなので、上述の第1実施例と重複する説明は、省略または簡略化する。
Further, for example, the belt
[Fourth embodiment]
Subsequently, a
図1に示すように、転写装置42は、駆動ローラ56および従動ローラ58を含む複数の懸架部材によって懸架される無端状の中間転写ベルト54と、駆動ローラ56との間で中間転写ベルト54を押圧する転写ローラ(加圧部材)62とを備える。転写ローラ62は、中間転写ベルト54に対して第1押圧力で圧接する第1状態と、第1押圧力よりも小さい第2押圧力で中間転写ベルト54に対して当接する第2状態とに変位可能とされる。すなわち、転写ローラ62は、中間転写ベルト54に対する押圧力を変更可能に設けられる。また、この中間転写ベルト54に対する押圧力の変更は、駆動ローラ56の長手方向(軸方向)における転写ローラ62の一方端部と他端部とで個別に制御可能とされる。
As shown in FIG. 1, the
また、図示は省略するが、転写装置42には、転写ローラ62の軸方向に対する中間転写ベルト54の正常位置からの位置ずれ(蛇行)を検出するベルト位置検出部をさらに備える。一例として、ベルト位置検出部としては、透過型の光センサが用いられる。さらに、図示は省略するが、従動ローラ58の両端部には、従動ローラ58の軸方向に対する中間転写ベルト54の移動を規制するベルト規制部材が設けられる。
Although not shown, the
そして、この第4実施例では、ベルト位置検出部による検出結果に基づいて、中間転写ベルト54が正常位置から位置ずれしていることが検出された場合、中間転写ベルト54に対する転写ローラ62の押圧力を中間転写ベルト54の一方端部と他端部とで個別に制御することによって、中間転写ベルト54を任意の方向に移動させてその位置を調整し、中間転写ベルト54が破損することを防止するようにしている。たとえば、制御部28のCPUは、中間転写ベルト54が、駆動ローラ56および従動ローラ58の軸方向における一方端部側に位置ずれしている場合には、中間転写ベルト54に対する転写ローラ62の他端部側の押圧力が一方端部側の押圧力よりも小さくなるように、転写ローラ62の支持機構(図示せず)を制御する。
In the fourth embodiment, when it is detected that the
なお、第1実施例と同様に、この第4実施例においても、上述のような転写ローラ62の押圧力の制御による中間転写ベルト54の位置調整は、非通紙時において実行するとよい。また、中間転写ベルト54の位置ずれが解消されたときには、中間転写ベルト54に対する転写ローラ62の押圧力を変更前の所定状態に戻すとよい。さらに、中間転写ベルト54の位置ずれの大きさに応じて、中間転写ベルト54に対する転写ローラ62の一方端部側の押圧力と他端部側の押圧力との差の大きさを変えることもできる。
As in the first embodiment, also in the fourth embodiment, the position adjustment of the
この第4実施例によれば、中間転写ベルト54に対する加圧ローラ76の押圧力を転写ローラ62の一方端部と他端部とで個別に制御することによって、中間転写ベルト54を任意の方向に移動させてその位置を調整できる。したがって、中間転写ベルト54がベルト規制部材に接触することを防ぐ、或いは、中間転写ベルト54がベルト規制部材に接触した場合でも、ベルト規制部材から受ける力を軽減でき、中間転写ベルト54が破損してしまうことを防止できる。
According to the fourth embodiment, the
また、転写装置42が一般的に有する構造を利用して中間転写ベルト54の位置ずれを解消できるので、位置ずれを解消するための特別な部材を別途設ける必要がない。したがって、部品点数を減らすことができ、転写装置42の構成を簡略化できる。
Further, since the positional deviation of the
なお、上述の各実施例では、加圧ローラ76の一方端部と他端部とで個別の駆動源(モータ)88を用いて、加圧ローラ76の定着ベルト74に対する押圧力を一方端部と他端部とで個別に変更可能にしているが、これに限定されない。たとえば、カム等を利用すれば、1つの駆動源を用いて、加圧ローラ76の定着ベルト74に対する押圧力を一方端部と他端部とで個別に変更可能とすることもできる。
In each of the embodiments described above, the pressing force of the
また、上述の各実施例では、加圧部材として回転可能なローラ部材を用いているが、加圧部材としては、回転しないパッド部材(加圧パッド等)を用いることもできる。 In each of the above-described embodiments, a rotatable roller member is used as the pressure member. However, a non-rotating pad member (such as a pressure pad) can be used as the pressure member.
さらに、上述の各実施例では、画像形成装置100として、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等を組み合わせた複合機を例示したが、画像形成装置100は、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等のいずれか、またはこれらの少なくとも2つを組み合わせた複合機であってもよい。
Furthermore, in each of the above-described embodiments, the
なお、上で挙げた具体的数値および材質などは、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。 It should be noted that the specific numerical values and materials mentioned above are merely examples, and can be appropriately changed according to needs such as product specifications.
10 …定着装置
14 …画像読取装置
26 …画像読取部
30 …画像形成部
42 …転写装置
70 …加熱ローラ(懸架部材)
72 …定着ローラ(定着部材)
74 …定着ベルト
76 …加圧ローラ(加圧部材)
78 …ベルト規制部材
80 …定着装置の支持機構
92 …ベルト位置検出部
100 …画像形成装置
DESCRIPTION OF
72. Fixing roller (fixing member)
74: fixing
78 ... Belt regulating
Claims (8)
定着部材と懸架部材とに懸架される無端状の定着ベルト、
前記定着部材との間で前記定着ベルトを押圧する部材であって、当該定着ベルトに対する押圧力を、前記定着部材の長手方向における一方端部と他端部とで個別に変更可能に設けられる加圧部材、
前記定着ベルトの位置ずれを検出するベルト位置検出部、および
前記ベルト位置検出部による検出結果に基づいて、前記定着ベルトに対する前記加圧部材の押圧力を当該加圧部材の一方端部と他端部とで個別に制御する制御部を備える、定着装置。 A fixing device for fixing a toner image on a recording medium,
An endless fixing belt suspended between a fixing member and a suspension member;
A member that presses the fixing belt with the fixing member, and the pressing force with respect to the fixing belt is provided so as to be individually changeable at one end and the other end in the longitudinal direction of the fixing member. Pressure member,
A belt position detecting unit for detecting a displacement of the fixing belt; and a pressing force of the pressing member against the fixing belt based on a detection result by the belt position detecting unit. A fixing device including a control unit that individually controls the unit.
複数の懸架部材によって懸架される無端状の転写ベルト、
前記懸架部材のいずれか1つとの間で前記転写ベルトを押圧する部材であって、当該転写ベルトに対する押圧力を、当該懸架部材の長手方向における一方端部と他端部とで個別に変更可能に設けられる加圧部材、
前記転写ベルトの位置ずれを検出するベルト位置検出部、および
前記ベルト位置検出部による検出結果に基づいて、前記転写ベルトに対する前記加圧部材の押圧力を当該加圧部材の一方端部と他端部とで個別に制御する制御部を備える、転写装置。 A transfer device for transferring a toner image to a recording medium,
An endless transfer belt suspended by a plurality of suspension members;
A member that presses the transfer belt between any one of the suspension members, and the pressing force against the transfer belt can be individually changed at one end and the other end in the longitudinal direction of the suspension member. A pressure member provided in the
A belt position detecting unit for detecting a displacement of the transfer belt; and a pressing force of the pressing member against the transfer belt based on a detection result by the belt position detecting unit. A transfer device comprising a control unit that individually controls the unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016026539A JP2017146381A (en) | 2016-02-16 | 2016-02-16 | Fixing device, transfer device, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016026539A JP2017146381A (en) | 2016-02-16 | 2016-02-16 | Fixing device, transfer device, and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017146381A true JP2017146381A (en) | 2017-08-24 |
Family
ID=59680853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016026539A Pending JP2017146381A (en) | 2016-02-16 | 2016-02-16 | Fixing device, transfer device, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017146381A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021148847A (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5997168A (en) * | 1982-11-26 | 1984-06-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Electrostatic recorder |
JPH0540419A (en) * | 1991-08-07 | 1993-02-19 | Sharp Corp | Belt type fixing device |
JP2002173212A (en) * | 2000-09-28 | 2002-06-21 | Ricoh Co Ltd | Belt driving device, fixing device and image forming device |
JP2010151906A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Ricoh Co Ltd | Belt driving mechanism, fixing device, and image forming apparatus |
JP2012226142A (en) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Canon Inc | Image heating device |
JP2013044773A (en) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Canon Inc | Image heating device |
JP2016009161A (en) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | シャープ株式会社 | Belt driving device, image forming apparatus including belt driving device, and belt conveyor |
-
2016
- 2016-02-16 JP JP2016026539A patent/JP2017146381A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5997168A (en) * | 1982-11-26 | 1984-06-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Electrostatic recorder |
JPH0540419A (en) * | 1991-08-07 | 1993-02-19 | Sharp Corp | Belt type fixing device |
JP2002173212A (en) * | 2000-09-28 | 2002-06-21 | Ricoh Co Ltd | Belt driving device, fixing device and image forming device |
JP2010151906A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Ricoh Co Ltd | Belt driving mechanism, fixing device, and image forming apparatus |
JP2012226142A (en) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Canon Inc | Image heating device |
JP2013044773A (en) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Canon Inc | Image heating device |
JP2016009161A (en) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | シャープ株式会社 | Belt driving device, image forming apparatus including belt driving device, and belt conveyor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021148847A (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
JP7447584B2 (en) | 2020-03-16 | 2024-03-12 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Heating device, fixing device and image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498977B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5929877B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008139817A (en) | Fixer and image forming apparatus | |
JP6137119B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2018097118A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6376929B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009288452A (en) | Image forming apparatus | |
US20060251433A1 (en) | Image printing apparatus | |
JP2010211080A (en) | Fixing device, and image forming apparatus | |
JP2017146381A (en) | Fixing device, transfer device, and image forming apparatus | |
CN110231757B (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
JP5762324B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010002670A (en) | Image forming device | |
JP2019184657A (en) | Belt device and image forming apparatus including the same | |
JP2008233245A (en) | Fixing device in image forming apparatus | |
JP7334562B2 (en) | image forming device | |
JP7110576B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
US9329536B1 (en) | Image forming apparatus with built-in cleaning mechanism | |
WO2017111180A1 (en) | Fixing device and image-forming apparatus | |
JP7379997B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP6834615B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2022146058A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2017161618A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5572744B2 (en) | Image forming method in image forming apparatus | |
JP6672728B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191126 |