JP2017142499A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017142499A
JP2017142499A JP2017022553A JP2017022553A JP2017142499A JP 2017142499 A JP2017142499 A JP 2017142499A JP 2017022553 A JP2017022553 A JP 2017022553A JP 2017022553 A JP2017022553 A JP 2017022553A JP 2017142499 A JP2017142499 A JP 2017142499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
unit
image
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017022553A
Other languages
English (en)
Inventor
浩基 ▲高▼柳
浩基 ▲高▼柳
Hiromoto Takayanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017142499A publication Critical patent/JP2017142499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】放電によるトナー像の乱れを抑制しつつ、転写材の搬送挙動を安定させることのできる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、制御部50が、転写材Pの搬送方向の先端が転写部N2から定着部N3へと所定距離移動してからその転写材Pの搬送方向の後端が転写部N2を通過するまでの間に、その転写材Pの搬送方向の先端が転写部N2を通過してから上記所定距離移動するまでの間の除電部材5の電位よりも像担持体1上のトナーの帯電極性と同極性側に大きい電圧を、電源E3から除電部材5に印加させる構成とする。【選択図】図9

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、これらの機能を備えた複合機などの画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式などを用いた画像形成装置では、適宜のプロセスで像担持体上に形成されたトナー像を、像担持体に接触して転写部を形成する転写部材に電圧を印加することで転写材に転写することが行われている。転写部材としては回転可能なローラ型の転写部材である転写ローラが多く用いられている。転写部を通過した転写材は、定着部へと搬送され、定着部で加熱及び加圧されるなどしてトナー像が定着される。
また、転写材の搬送方向において転写部の下流側近傍に、転写材のトナー像担持面の裏側から転写材の電荷を除去する除電部材が設けられることがある(特許文献1)。除電部材としては、転写材と対向する先端が針形状(鋸刃状)の電極部材である除電針が多く用いられている。除電針は、多くは電気的に接地(グランドに接続)されている。転写部を通過した転写材を除電することで、放電によるトナー像の乱れなどが抑制される。また、除電針に電圧を印加し、転写材の電荷をより効率的に除電する技術も知られている。
特開2000−344374号公報
しかし、転写部から定着部までの距離が転写材の搬送方向の長さより短い場合、転写部からの排出方向(転写部から排出された転写材の挙動)が、転写材の搬送方向の先端寄りの部分と後端寄りの部分とで変化することがある。典型的には、転写材の先端寄りの部分は転写ローラ寄りの排出方向となり、後端寄りの部分は像担持体寄りの排出方向となる。
その際、転写材の後端寄りの部分で、転写材の余剰電荷の放電によりトナー像の乱れが発生することがある。一方、このトナー像の乱れを軽減するために除電針に電圧を印加すると、転写材が帯電する。このため、転写材の先端寄りの部分が、電気的な斥力を受けて浮遊する。即ち、転写材が除電針より転写材の搬送方向下流側に設けられた搬送ガイドに沿わずに浮遊するなど、転写材の挙動が不安定になることがある。
したがって、本発明の目的は、放電によるトナー像の乱れを抑制しつつ、転写材の搬送挙動を安定させることのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトと、電圧が印加され、前記中間転写ベルトから転写材へトナー像を転写する転写部を形成する転写部材と、転写材に転写されたトナー像を転写材に定着する定着部を備えた定着装置と、転写材の搬送方向に関して、前記転写部よりも下流側で、前記定着部よりも上流側に配置され、転写材の表面を除電する除電部材と、前記除電部材に電圧を印加する電源と、前記電源を制御する制御部と、を有し、前記定着部における転写材の搬送速度は、前記転写部における転写材の搬送速度よりも遅く設定されており、前記転写材の坪量が所定値以下であって、前記転写材の搬送方向の長さが前記転写部から前記定着部までの転写材の搬送距離よりも長い所定長さ以上である特定の転写材に対して画像形成する場合において、前記制御部は、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記定着部に到達する第1タイミングよりも後で、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記定着部に到達してから前記定着部と前記転写部の間で形成される前記特定の転写材のループ量が所定量に到達する第2タイミングよりも前の所定タイミングから、前記特定の転写材の搬送方向後端が前記転写部を通過する第3タイミングまでの間の前記除電部材の電位を、トナーの帯電極性と同極性とするとともに、その絶対値を、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記転写部を通過してから前記所定タイミングまでの間の前記除電部材の電位の絶対値よりも大きくするように前記除電部材に印加する電圧を制御するモードを実行することを特徴とする画像形成装置である。
本発明の他の態様によると、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトと、電圧が印加され、前記中間転写ベルトから転写材へトナー像を転写する転写部を形成する転写部材と、転写材に転写されたトナー像を転写材に定着する定着部を備えた定着装置と、転写材の搬送方向に関して、前記転写部よりも下流側で、前記定着部よりも上流側に配置され、転写材の表面を除電する除電部材と、前記除電部材に電圧を印加する電源と、前記電源を制御する制御部と、前記転写部から前記定着部へと搬送される転写材の、その転写材の面と交差する方向における位置を検知する検知手段と、を有し、前記制御部は、転写材の搬送方向の先端が前記転写部を通過してからその転写材の搬送方向の後端が前記転写部を通過するまでの間に、前記検知手段により前記位置が前記像担持体側に所定値以上近づいたことが検知された場合に、前記電源から前記除電部材に印加する電圧を、トナーの帯電極性と同極性とするとともに、その絶対値を、転写材の搬送方向先端が前記転写部を通過してから前記検知手段により前記位置が前記像担持体側に所定値以上近づいたことが検知されるまでの間の前記除電部材の電位の絶対値よりも大きくするように、前記除電部材に印加する電圧を制御することを特徴とする画像形成装置が提供される。
更に、本発明の他の態様によると、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトと、電圧が印加され、前記中間転写ベルトから転写材へトナー像を転写する転写部を形成する転写部材と、転写材に転写されたトナー像を転写材に定着する定着部を備えた定着装置と、転写材の搬送方向に関して、前記転写部よりも下流側で、前記定着部よりも上流側に配置され、転写材の表面を除電する除電部材と、転写材の搬送方向に関して、前記除電部材よりも下流側で、前記定着部よりも上流に配置され、表面に前記転写材を吸着して搬送する搬送ベルトと、前記除電部材に電圧を印加する電源と、前記電源を制御する制御部と、を有し、前記搬送ベルトによる転写材の搬送速度は、前記転写部における転写材の搬送速度よりも遅く設定されており、前記転写材の坪量が所定値以下であって、前記転写材の搬送方向の長さが前記転写部から前記定着部までの転写材の搬送距離よりも長い所定長さ以上である特定の転写材に対して画像形成する場合において、前記制御部は、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記搬送ベルトに吸着される第1タイミングよりも後で、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記定着部に到達してから前記定着部と前記転写部の間で形成される前記特定の転写材のループ量が所定量に到達する第2タイミングよりも前の所定タイミングから、前記特定の転写材の画像領域の搬送方向後端が前記転写部を通過する第3タイミングまでの間の前記除電部材の電位を、トナーの帯電極性と同極性とするとともに、その絶対値を、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記転写部を通過してから前記所定タイミングまでの間の前記除電部材の電位の絶対値よりも大きくするように前記除電部材に印加する電圧を制御するモードを実行することを特徴とする画像形成装置が提供される。
更に、本発明の他の態様によると、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトと、電圧が印加され、前記中間転写ベルトから転写材へトナー像を転写する転写部を形成する転写部材と、転写材に転写されたトナー像を転写材に定着する定着部を備えた定着装置と、転写材の搬送方向に関して、前記転写部よりも下流側で、前記定着部よりも上流側に配置され、転写材の表面を除電する除電部材と、転写材の搬送方向に関して、前記除電部材よりも下流側で、前記定着部よりも上流に配置され、表面に前記転写材を吸着して搬送する搬送ベルトと、転写材の搬送方向に関して、前記除電部材よりも下流で、前記搬送ベルトよりも上流に配置され、接地された金属によって構成され、前記転写材をガイドするガイド部と、前記除電部材に電圧を印加する電源と、前記電源を制御する制御部と、を有し、前記搬送ベルトによる転写材の搬送速度は、前記転写部における転写材の搬送速度よりも遅く設定されており、前記転写材の坪量が所定値以下であって、前記転写材の搬送方向の長さが前記転写部から前記定着部までの転写材の搬送距離よりも長い所定長さ以上である特定の転写材に対して画像形成する場合において、前記制御部は、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記ガイド部に到達する第1タイミングよりも後で、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記定着部に到達してから前記定着部と前記転写部の間で形成される前記特定の転写材のループ量が所定量に到達する第2タイミングよりも前の所定タイミングから、前記特定の転写材の画像領域の搬送方向後端が前記転写部を通過する第3タイミングまでの間の前記除電部材の電位を、トナーの帯電極性と同極性とするとともに、その絶対値を、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記転写部を通過してから前記所定タイミングまでの間の前記除電部材の電位の絶対値よりも大きくするように前記除電部材に印加する電圧を制御するモードを実行することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、放電によるトナー像の乱れを抑制しつつ、転写材の搬送挙動を安定させることができる。
画像形成装置の概略断面図である。 定着前搬送部の近傍の断面図である。 一実施例における除電針の近傍の断面図である。 除電針の先端の拡大平面図である。 転写材の挙動を説明するための模式図である。 転写材の浮きを説明するための模式図である。 一実施例における除電針電圧のタイミングチャート図である。 一実施例における除電針電圧の概略制御態様を示すブロック図である。 他の実施例における除電針の近傍の断面図である。 他の実施例における除電針電圧のタイミングチャート図である。 他の実施例における除電針電圧の概略制御態様を示すブロック図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本実施例に係る画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、フルカラー画像の形成が可能な、中間転写方式を採用したタンデム型のプリンタである。
画像形成装置100は、複数の画像形成部(ステーション)として第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する。本実施例では、各画像形成部Sの構成及び動作は、後述する現像工程で使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用の要素であることを表す符号の末尾のY、M、C、Kは省略して、当該要素について総括的に説明する。本実施例では、後述する感光ドラム11、帯電ローラ12、露光装置13、現像装置14、1次転写ローラ15、ドラムクリーニング装置16などで画像形成部Sが構成される。
回転可能な第1の像担持体としての、ドラム状(円筒形)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム11は、図中矢印R1方向(反時計回り)に回転駆動される。回転する感光ドラム11の表面は、帯電手段としてのローラ型の帯電部材である帯電ローラ12によって所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電される。帯電した感光ドラム11の表面は、露光装置(レーザースキャナー)13によって、各画像形成部に対応する成分色の画像信号に応じて、ポリゴンミラーなどを介して光が投射される。これによって、感光ドラム11上に静電潜像(静電像)が形成される。感光ドラム11上に形成された静電潜像は、現像手段としての現像装置14によって、現像剤としてのトナーが供給されて、トナー像として現像(可視化)される。本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム11上の露光部に、感光ドラム11の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)に帯電したトナーが付着する(反転現像)。本実施例では、現像時のトナーの帯電極性であるトナーの正規の帯電極性は負極性である。
各画像形成部Sの各感光ドラム11に対向するように、回転可能な第2の像担持体としての、無端状のベルトで構成された中間転写体である中間転写ベルト1が配置されている。中間転写ベルト1は、複数の張架ローラ(支持部材)としての駆動ローラ6、テンションローラ7、及びバックアップローラ8に巻回されて、所定のテンションで張架されている。中間転写ベルト1は、駆動ローラ6によって、図中矢印R2方向(時計回り)に90〜400mm/秒の周速度(プロセス速度)で回転(周回移動)する。中間転写ベルト1の水平部に沿って、4個の画像形成部Sが直列状に配設されている。中間転写ベルト1の内周面側には、各感光ドラム11に対応して、1次転写手段としてのローラ型の1次転写部材である1次転写ローラ15が配置されている。1次転写ローラ15は、中間転写ベルト1を介して感光ドラム11に向けて押圧(付勢)され、感光ドラム11と中間転写ベルト1とが接触する1次転写部(1次転写ニップ)N1を形成する。
上述のようにして感光ドラム11上に形成されたトナー像は、1次転写部N1において、1次転写ローラ15の作用によって中間転写ベルト1に転写(1次転写)される。1次転写工程時に、1次転写ローラ15には、1次転写電源E1から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である1次転写電圧(1次転写バイアス)が印加される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各感光ドラム11に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が、中間転写ベルト1上に重ね合わせるようにして順次転写される。1次転写工程後に感光ドラム11上に残留したトナー(1次転写残トナー)は、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置16によって感光ドラム1上から除去されて回収される。
中間転写ベルト1の外周面側において、バックアップローラ8と対向する位置には、2次転写手段としてのローラ型の2次転写部材である2次転写ローラ2が配置されている。2次転写ローラ2は、中間転写ベルト1を介してバックアップローラ8に向けて押圧(付勢)され、中間転写ベルト1と2次転写ローラ2との接触部である2次転写部(2次転写ニップ)N2を形成する。
上述のようにして中間転写ベルト1上に形成されたトナー像は、2次転写部N2において、2次転写ローラ2の作用により、中間転写ベルト1と2次転写ローラ2との間に挟持されて搬送される紙などの転写材Pに転写(2次転写)される。2次転写工程時に、2次転写ローラ2には、2次転写電源E2から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である2次転写電圧(2次転写バイアス)が印加される。転写材Pは、収納カセット21に収納されており、収納カセット21からピックアップローラ22などにより送り出された後、搬送ローラ23によって給送路24を通ってレジストローラ25まで搬送される。そして、レジストローラ25によって、中間転写ベルト1上のトナー像とタイミングが合わされて2次転写部N2に供給される。2次転写工程後に中間転写ベルト1上に残留したトナー(2次転写残トナー)は、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置9によって中間転写ベルト1上から除去されて回収される。
トナー像が転写された転写材Pは、2次転写部N2から排出された後に、定着前搬送部4によって定着手段としての定着装置3へと搬送される。2次転写ローラ2の下流側近傍には、除電部材としての除電針5が配置されている。定着前搬送部4、除電針5の詳細については後述する。
定着装置3は、2個の張架ローラに張架された定着ベルト31と、2個の張架ローラに張架された加圧ベルト32と、を有する。また、定着装置3は、定着ベルト31の内周面側において定着ベルト31に接触して配置された加熱部材33と、加圧ベルト32の内周面側において加圧ベルト32に接触して配置されたバックアップ部材34と、を有する。加熱部材33とバックアップ部材34とは、定着ベルト31及び加圧ベルト32を介して互いに押圧され、定着ベルト31と加圧ベルト32とが接触する定着部(定着ニップ)N3を形成する。定着ベルト31及び加圧ベルト32は、それぞれ矢印R3方向(時計回り)、R4方向(反時計回り)に回転駆動されて、90〜400mm/秒の搬送速度で転写材Pを搬送する。そして、定着装置3は、定着ベルト31と加圧ベルト32との間に転写材Pを挟持して搬送しながら、定着部N3で転写材Pを加熱及び加圧することで、トナー像を転写材Pに定着(溶融固着)させる。本実施例では、画像形成装置100は、2次転写部N2における転写材Pの搬送速度と、定着部N3での転写材Pの搬送速度との差(搬送速度差)は、−1.5〜+1.5mm/秒になるように構成されている。本実施例では、2次転写部N2における転写材Pの搬送速度の方が、定着部N3での転写材Pの搬送速度よりも速くなるように設定されている。つまり、本実施例では、定着部N3における転写材Pの搬送速度は、2次転写部N2における転写材Pの搬送速度よりも遅く設定されている。
転写材Pの片面に画像を形成する片面画像形成モードでは、片面にトナー像が定着されて定着装置3から排出された転写材Pは、画像形成装置100の装置本体110の外部に設けられた排出トレー10に排出される。また、本実施例の画像形成装置100は、転写材Pの両面に画像形成する両面画像形成モードで画像を出力することができる。両面画像形成モードでは、片面(1面目)にトナー像が定着されて定着装置3から排出された転写材Pは、反転搬送ローラ26によって反転搬送路27内を搬送され、スイッチバックされて両面搬送路28へと導入される。その後、その転写材Pは、両面搬送ローラ29によって両面搬送路28を搬送され、給送路24に導入された後、2面目にトナー像を転写するために上述と同様にして2次転写部N2へと供給される。2面目にトナー像が転写された転写材は、上述と同様にして定着装置3による定着処理を受けた後、排出トレー10に排出される。
ここで、中間転写ベルト1としては、例えば周長が700〜2400mmの長さのものを好適に用いることができる。本実施例では、中間転写ベルト1として、周長が1150mmのものを用いた。また、本実施例では、中間転写ベルト1の周速度は90〜400mm/sとすることができるが、ここでは350mm/sであるものとする。中間転写ベルト1の内周面側に並置された1次転写ローラ15には、それぞれ1次転写電源E1が接続されている。1次転写ローラ15に正極性の電圧が印加されることで1次転写部N1に形成される電界により、感光ドラム11に接触中の中間転写ベルト1に、感光ドラム11上の負極性のトナーから成るトナー像が転写される。
本実施例では、中間転写ベルト1は、無端状の弾性ベルトで構成されている。この中間転写ベルト1は、基層(裏面の層)、弾性層(中間層)、表層を有して構成されている。基層は、ポリイミド、ポリカーボネートなどの樹脂又は各種ゴムなどに帯電防止剤としてカーボンブラックを適当量含有させ、厚みを0.05〜0.2[mm]としたものである。弾性層は、CRゴム、ウレタンゴムなどの各種ゴムなどに帯電防止剤としてカーボンブラックを適当量含有させ、厚みを0.1〜0.300[mm]としたものである。表層は、ウレタン樹脂、フッ素樹脂などの樹脂で、厚みを0.001〜0.020[mm]としたものである。ただし、中間転写ベルト1を構成する材料は、上記材料に限定されるものではない。
中間転写ベルト1の外周面側に配置された二次転写ローラ2には、2次転写電源E2が接続されている。2次転写ローラ2に正極性の1500〜6000Vの電圧が印加されることで20〜100μAの電流が流れる。これにより、中間転写ベルト1に接触中の転写材Pに、中間転写ベルト1上の負極性のトナーから成るトナー像が転写される。
2.定着前搬送部
次に、定着前搬送部4について説明する。なお、以下の説明において、「上流」、「下流」とは、特に言及しない場合は、それぞれ転写材Pの搬送方向における上流、下流を意味する。また、以下の説明において、「先端」、「後端」とは、特に言及しない場合は、それぞれ転写材Pの搬送方向における転写材Pの先端、後端を意味する。
図2は、定着前搬送部4の近傍を転写材Pの搬送方向と略直交する方向(感光ドラム11や中間転写ベルト1の張架ローラの回転軸線方向)に見た断面図である。本実施例では、定着前搬送部4は、上流側から下流側へと次の順で配置された、前ガイド41、搬送ベルト42、後ガイド43、を有して構成されている。前ガイド41は、2次転写部N2から排出された転写材Pを案内して、搬送ベルト42へと導く。搬送ベルト42は、2個の張架ローラに張架されており、図1中の矢印R5(反時計回り)に回転駆動され、その上に接触した転写材Pを定着装置3に向けて搬送する。本実施例では、搬送ベルト42は、排出された転写材Pを表面に吸着するように構成されている。具体的には、搬送ベルト42には、内側からエアーが引けるように複数の穴が形成されている。そして、搬送ベルト42の内側にエアーを吸引する吸引手段(不図示)が配置され、転写材Pを搬送する搬送側からエアーで吸引をしている。また、搬送ベルト42による転写材Pの搬送速度は、二次転写部N2における転写材Pの搬送速度よりも遅く設定されている。後ガイド43は、搬送ベルト42によって搬送された転写材Pを案内して、定着装置3の定着部N3へと導く。
定着前搬送部4と、2次転写部N2と、定着部N3と、の位置関係は、次のようになっている。2次転写部N2の下流側端部から定着部N3の上流側端部まで引いた直線(図中破線)をニップ線Aとする。このニップ線Aの長さ、すなわち、2次転写部N2の下流側端部から定着部N3の上流側端部までの距離L6は160〜190mmである。ニップ線Aと前ガイド41との最近接距離L7は1〜6mmである。ニップ線A上の前ガイド41に対する最近接位置を点Z1とすると、ニップ線A上の2次転写部N2から点Z1までの距離は1〜5mmである。ニップ線Aと搬送ベルト42との最近接距離L8は15〜19mmである。ニップ線A上の搬送ベルト42に対する最近接位置を点Z2とすると、ニップ線A上の2次転写部N2から点Z2までの距離は70〜80mmである。ニップ線Aと後ガイド43との最近接距離L9は8〜13mmである。ニップ線A上の後ガイド43に対する最近接位置を点Z3とすると、ニップ線A上の2次転写部N2から点Z3までの距離は140〜155mmである。
3.除電針
次に、本実施例における除電針5について説明する。図3は、除電針5の近傍を転写材Pの搬送方向と略直交する方向(感光ドラム11や中間転写ベルト1の張架ローラの回転軸線方向)に見た断面図である。また、図4は、除電針5の先端の拡大平面図である。
本実施例では、2次転写部N2の下流側近傍に、除電部材として、転写材Pと対向する先端が針形状(鋸刃状)の電極部材である除電針5が配置されている。本実施例では、除電針5は、転写材Pの搬送方向において2次転写部N2より下流、かつ、前ガイド41より上流において、中間転写ベルト1や2次転写ローラ2に接触しないように近接して配置されている。また、除電針5には、除電電源E3が接続されている。後述するように、本実施例では、除電電源E3は、負極性出力部と正極性出力部とを有し、負極性の直流電圧と正極性の直流電圧とを切り替えて除電針5に印加できる。そして、除電針5は、2次転写部N2から排出された転写材Pのトナー像担持面の裏側から転写材Pを除電することができる。ここで、除電するとは、電荷を完全に除去することのみを意味するものではなく、電荷の少なくとも一部を除去(逆極性の電荷で中和)することを含む。
より詳細には、図3に示すように、2次転写ローラ2の回転中心とバックアップローラ8の回動中心とを結んだ線L1と、除電針5の先端と、の間の距離(最短距離)D1は、10〜15mmである。また、2次転写ローラ2とバックアップローラ8に掛け回された中間転写ベルト1との接点を通る、線L1と直交する線L2と、除電針5の先端と、間の距離(最短距離)D2は、1〜4mmである。また、線L2に対する除電針5の傾きθdは20〜60°(転写材Pの搬送方向の下流側に行くに従って線L2から遠ざかる方向に傾斜)である。
また、図4に示すように、除電針5は針形状(鋸刃状)の先端形状を有し、1個の針は、基部から先端までの長さD3が3±0.5mm、隣接する先端間の距離D4が1±0.5mmである。
なお、除電針5の長手方向(転写材Pの搬送方向と略直交する方向)の長さは、本実施例の画像形成装置100が画像を形成することが可能な転写材Pのうち同方向の長さが最も長い転写材Pの該長さ以上である。つまり、2次転写部N2から排出されたいずれのサイズの転写材Pも、除電針5の長手方向の長さの範囲内を通過する。
4.転写材の挙動
次に、2次転写部N2と定着部N3との間での転写材Pの挙動について説明する。図5は、その挙動を示す模式図である。図5では、除電針5の図示は省略されている。
まず、2次転写部N2を通過した直後(定着部N3に到達する前)の転写材Pは、図5(a)に示すように、定着前搬送部4(前ガイド41、搬送ベルト42、後ガイド43)に沿って進行し、転写材Pが湾曲したループ形状を形成する。本実施例では、バックアップローラ8の外径よりも2次転写ローラ2の外径の方が大きい構成となっている。つまり、本実施例では、画像形成装置100は、中間転写ベルト1の内面に接触して設けられ、中間転写ベルト1を挟んで2次転写ローラ2と対向し、2次転写部N2を形成するバックアップローラ8を備えている。そして、バックアップローラ8の外径は、2次転写ローラ2の外径よりも小さい。このため、転写材Pの先端は、2次転写部N2を通過した直後は、曲率の小さい2次転写ローラ2側(下方)に沿って搬送されやすい。
次に、転写材Pが定着部N3に到達した後に、2次転写部N2での転写材Pの搬送速度より定着部N3での転写材Pの搬送速度が速い場合は、転写材Pの挙動は次のようになる。つまり、図5(b)に示すように、上述のループが解消されながら転写材Pが定着前搬送部4(前ガイド41、搬送ベルト42、後ガイド43)から浮き、2次転写部N2からの転写材Pの排出方向が中間転写ベルト1寄りになる。
一方、転写材Pが定着部N3に到達した後に、2次転写部N2での転写材Pの搬送速度より定着部N3での転写材Pの搬送速度が遅い場合は、転写材Pの挙動は次のようになる。つまり、図5(c)に示すように、上述のループが過多になって転写材Pが定着前搬送部4(前ガイド41、搬送ベルト42、後ガイド43)から浮き、2次転写部N2からの転写材Pの排出方向はやはり中間転写ベルト1寄りになる。
本実施例では、2次転写ローラ2に正極性の電圧が印加されている。このため、2次転写部N2からの転写材Pの排出方向が2次転写ローラ2寄りの場合は、転写材Pが2次転写部N2を通過する際に、バックアップローラ8との間のギャップにより放電が生じ、転写材Pは負極性側に帯電する。一方、2次転写部N2からの転写材Pの排出方向が中間転写ベルト1寄りの場合は、転写材Pが2次転写部N2を通過する際に、2次転写ローラ2との間のギャップにより放電が生じ、転写材Pは正極性側に帯電する。
つまり、図5に示すように、2次転写部N2での転写材Pの搬送速度と定着部N3での転写材Pの搬送速度のいずれが大きい場合でも、転写材Pが定着部N3に到達した後の2次転写部N2からの転写材Pの排出方向は中間転写ベルト1寄りになる。そのため、転写材Pが定着部N3に到達した後に転写材Pの帯電状態は負極性から正極性に変遷する。
この現象は、転写材Pの搬送方向の長さが長いほど顕著になる。ここでは、転写材Pとして、搬送方向の長さが142〜762mm紙(王子製紙社製のOKプリンス(坪量52g/m)とOKトップコート(坪量128g/m))を用いて挙動を調べた。
5.除電電圧の制御
次に、除電針5に印加する電圧(除電針電圧)の制御について説明する。図6は、転写材Pの浮きの様子を説明するための模式図である。
上述の図5(b)、(c)の状態の転写材Pが中間転写ベルト1から分離されると、過剰の正極性の電荷を軽減しようと、中間転写ベルト1から転写材Pのトナー像担持面側に負極性の電荷が飛び込み、トナー像の乱れが発生することがある。
このとき、除電針5に負極性の電圧を印加すると、過剰の正極性の電荷を効率的に除電できるので、トナー像の乱れを軽減できる。しかし、図6(a)に示すように、定着部N3に到達する前の転写材Pは2次転写部N2から2次転写ローラ2寄りに排出されており、負極性に帯電している。そのため、この状態で除電針5に負極性の電圧を印加すると、図6(b)に示すように、転写材Pと除電針5とが静電的に反発しあい、転写材Pが浮遊してしまうことがある。これにより、転写材Pが図示しない周囲の部材と衝突し、トナー像の乱れが発生したり、更には転写材Pの先端側が折れて定着部N3から排出されたりすることがある。
そこで、本実施例では、転写材Pの先端が2次転写部N2から定着部N3へと所定距離移動してからその転写材Pの後端が2次転写部N2を通過するまでの間に、除電針5に次のような電圧を印加する。つまり、その転写材Pの先端が2次転写部N2を通過してから上記所定距離移動するまでの間の除電部材5の電位よりもトナーの正規の帯電極性(像担持体上のトナーの帯電極性)と同極性側に大きい電圧を、除電電源E3から除電部材5に印加するようにする。典型的には、転写材Pの先端が2次転写部N2から転写部N3へと上記所定距離移動する間とは、転写材Pの先端が2次転写部N2から定着部N3に到達するまでの間である。本実施例では、この制御は、装置本体110に設けられた制御部としてのCPU50(図8)によって行われる。以下、更に詳しく説明する。
図7は、本実施例における2次転写ローラ5に印加する電圧(2次転写電圧)、及び除電針5に印加する電圧(除電針電圧)のタイミングチャート図である。また、図8は、本実施例における除電針電圧の概略制御態様を示すブロック図である。
本実施例では、2次転写部N2から排出された転写材Pの先端が2次転写部N2から定着部N3までの距離L6を移動する間は、除電針電圧を0Vとするか又は除電針5を接地状態とする。なお、本実施例では、2次転写部N2と定着部N3との間に転写材Pが存在しないときも、除電針電圧を0Vとするか又は除電針5を接地状態とする。そして、2次転写部N2から排出された転写材Pの先端が2次転写部N2から定着部N3までの間の距離L6分移動した後に、除電針5に、負極性の電圧を、その絶対値を徐々に大きくしながら印加する。本実施例では、転写材Pの搬送距離5〜15mmずつ段階的に除電針電圧の絶対値を大きくしていき、最終的に後述する予め決められた除電のための電圧(ここでは、「除電電圧」ともいう。)の値にする。本実施例では、距離L6分移動した後に印加される除電電圧は、−0.5kV〜−4kVが好ましい。このように、本実施例では、除電針電圧を、中間転写ベルト1上のトナーの帯電極性と同極性側に徐々に大きくする。また、転写材Pの後端が2次転写部N2を通過した後に、除電針電圧を0Vとするか又は除電針5を接地状態とする。
距離L6分移動した後に除電針5の電位を変化させるのは、次の理由によるものである。つまり、少なくとも距離L6分移動した後ならば転写材Pの先端が定着部N3の近傍に到達しており、2次転写部N2からの転写材Pの排出方向が中間転写ベルト1寄りになっていくからである。
また、除電針電圧の絶対値を徐々に大きくするのは、次の理由によるものである。つまり、距離L6分移動した時点の付近は、転写材Pの帯電状態が負極性から正極性へ変遷するタイミングである。そのため、ステップ関数的に除電針電圧を最終的な除電電圧値に切り替えるよりも、本実施例のように最終的な除電電圧値に向けて徐々に変化させた方が、転写材Pの挙動をより安定させることができるからである。
表1は、本実施例における除電針電圧の設定を示す。本実施例では、表1に示すように、最終的な除電電圧値は、環境(本実施例では絶対水分量)、転写材Pの坪量、1面目か2面目かに応じて変えるようになっている。
Figure 2017142499
このように、本実施例では、除電電圧の絶対値を、環境に応じて変える。特に、本実施例では、環境の湿度が第1の値の場合の除電電圧の絶対値よりも、環境の湿度が第1の値よりも大きい第2の値の場合の除電電圧の絶対値の方を小さくする。また、本実施例では、除電電圧の絶対値を、転写材Pの坪量に応じて変える。特に、本実施例では、転写材Pの坪量が第1の坪量の場合の除電電圧の絶対値よりも、転写材Pの坪量が第1の坪量よりも大きい第2の坪量の場合の除電電圧の絶対値の方を小さくする。
つまり、低湿側の方が転写材Pの余剰電荷の減衰が遅く放電が発生しやすいため、高湿側よりも低湿側の方の転写材Pの除電電圧の絶対値を大きくしている。
また、転写材Pの坪量が大きい方が、転写材Pの剛度が高く図5(b)、(c)の状態になりにくいので、転写材Pの坪量が小さい場合よりも大きい場合の方の除電電圧の絶対値を小さくしている。
また、転写材Pの1面目(片面画像形成モード、両面画像形成モードの1面目)よりも、2面目(両面画像形成モード)に画像形成する場合の方が、転写材Pが定着部N3を1回通過して乾燥しているので、転写材Pの余剰電荷の減衰が遅く放電が発生しやすい。そのため、転写材Pの1面目に対する除電電圧の絶対値よりも、2面目に対する除電電圧の絶対値の方を大きくしている。
図8に示すように、画像形成に用いる転写材Pに関する情報(メディア情報)は、例えば装置本体110に設けられた操作部60からの操作者の指示などによりCPU50に入力される。本実施例では、メディア情報としては、転写材Pのサイズの情報と、坪量の情報とが、CPU50に入力される。なお、転写材Pの坪量の情報は、坪量自体である必要はなく、転写材Pの種類(例えば、コート紙、普通紙、薄紙といった属性、メーカ、あるいは品番)などの坪量を十分な精度で特定できる情報であればよい。また、メディア情報は、装置本体110と通信可能に接続された外部機器の操作部や、転写材Pのサイズの情報や坪量の情報を検知するセンサーから入力されたりしてもよい。また、環境の情報は、装置本体110の内部又は外部の少なくとも一方の、温度又は湿度の少なくとも一方を検知する環境検知手段としての温湿度センサー70からCPU50に入力される。また、CPU50は、1面目か2面目かを、画像形成動作のシーケンスから判断できる。CPU50は、装置本体110に設けられた情報記憶手段としてのメモリー80に記憶されている表1に示すような除電針電圧の設定の情報を参照して、環境の情報、メディア情報、1面目か2面目かの情報に基づいて除電針電圧を決定する。そして、CPU50は、決定した除電針電圧の設定に基づいて除電電源E3を制御して画像形成を実行させる。
なお、本実施例では、環境、転写材Pの坪量、1面目が2面目かで、それぞれ除電電圧値を変化させているが、これらの少なくとも一つに応じて変化させることもできる。また、本実施例では、環境の湿度の情報として絶対水分量に応じて除電電圧値を変化させたが、相対湿度に応じて変化させてもよい。また、温度と湿度とは相関するので、所望により環境の温度に応じて除電電圧値を変化させてもよい。
また、転写材Pの搬送方向の長さが2次転写部N2から定着部N3までの距離以上の場合、すなわち、転写材Pの先端が定着部N3に到達した際にその転写材Pの後端が2次転写部N2を通過していない状態となる場合にのみ本実施例の制御を行ってもよい。転写材Pの搬送方向の長さが2次転写部N2から定着部N3までの距離未満の場合には、例えば除電針電圧を0Vに維持したり、除電針5を接地状態に維持したりすることができる。
具体的に説明すると、本実施例では、画像形成装置100は、次のような転写材P1と転写材P2とに対して画像形成可能に構成されている。転写材P1は、転写材Pの搬送方向の長さが2次転写部N2から定着部N3までの転写材Pの搬送距離よりも長い所定長さ以上である転写材Pであり、転写材P2は、転写材Pの搬送方向の長さが転写材P1よりも長い転写材P2である。ここで、転写材P1、P2は、同一種類(転写材Pの剛度、坪量が同じ)とする。そして、CPU50は、少なくとも転写材P1、P2に画像形成を行う場合は、次のような制御を行う。つまり、転写材Pが二次転写部N2を通過中において、転写材Pの先端が二次転写部N2を通過してから所定時間経過した場合に、除電針電圧を0V(又は接地状態)から除電電圧(トナーの帯電極性と同極性側に大きくする電圧)に変更する。本実施例では、この所定時間は、以下を満たすように設定されている。即ち、除電針電圧が変更される所定タイミングは、転写材Pの先端が搬送ベルト42に吸着された後で、かつ、転写材Pの先端が定着部N3に到達してから二次転写部N2と定着部N3の間で形成される転写材Pのループ量が所定量に到達する前に設定される。ここで、ループ量とは、二次転写部N2と定着部N3の間にある転写材Pの搬送方向の長さである。
即ち、本実施例では、CPU50は、上記の所定時間経過時に、除電針電圧を0V(又は接地状態)から除電電圧(トナーの帯電極性と同極性側に大きくする電圧)に変更するように制御する。本実施例では、除電針電圧が変更されるタイミングは、転写材Pの種類が同一で搬送方向の長さが異なる場合、転写材Pの先端基準で考えると転写材P1と転写材P2とで実質的に同一タイミングとなるように制御されている。即ち、除電電圧を印加した際の転写材P1、P2の搬送方向先端から2次転写部N2までの転写材P1、P2の長さは、実質的に同一となるように設定されている。
ここで、転写材Pの搬送方向長さが特定の長さ以上の転写材Pであっても、転写材Pの剛度が大きい場合は、転写材Pの排出方向変化(2次転写部N2からの転写材Pの排出方向が中間転写ベルト1寄りになる量)が小さい。この場合は、転写材Pの姿勢変化による画像不良が生じにくくなる。このため、転写材Pの搬送方向長さが特定の長さ以上の転写材Pであっても、特定の紙種(例えば、剛度が所定量よりも大きい)の場合には、本実施例の制御を行なわなくても良い。言い換えれば、転写材Pの搬送方向長さが特定の長さ以上で、かつ、特定の紙種(紙の剛度が所定値以下)の場合に本実施例の制御を実施するようにしても良い。つまり、制御部50は、次のような特定の転写材Pに対して画像形成する場合において、本実施例に従って除電針電圧を制御するモードを実行することができる。特定の転写材Pは、転写材Pの坪量が所定値以下であって、転写材Pの搬送方向の長さが2次転写部N2から定着部N3までの転写材Pの搬送距離よりも長い所定長さ以上である転写材Pである。
尚、本実施例では、CPU50は、少なくとも転写材Pの最大画像形成領域(画像領域、画像部)が2次転写部N2を通過中に、除電針電圧を0V(又は接地状態)から除電電圧(トナーの帯電極性と同極性側に大きくする電圧)に変更するように制御する。つまり、本実施例では、除電針電圧を0V(又は接地状態)から除電電圧に変更する所定タイミングは、上述の特定の転写材Pの画像領域の搬送方向後端が2次転写部N2を通過するまでの間に設定される。これは、転写材Pの最大画像形成領域への放電による画像不良を抑制するためである。また、除電針電圧を0もしくは接地状態に戻すタイミングは、転写材Pの最大画像形成領域の後端が2次転写部N2を通過後、もしくは除電針5の最近接位置を通過後が好ましい。放電による画像不良を抑制の観点からは、転写材Pの後端が除電針5の最近接位置を通過した後に、除電針電圧を0もしくは接地状態に戻すように構成するのが好ましい。
また、上述のように、除電針電圧を0V(又は接地状態)から除電電圧(トナーの帯電極性と同極性側に大きくする電圧)に変更する所定タイミングは、転写材Pが搬送ベルト42に吸着された後に設定することができる。しかしながら、転写材Pの搬送性の観点からは、この所定タイミングは、転写材Pの先端が定着部N3に到達した後に設定する方が好ましい。ただし、転写材Pの先端が定着部N3に到達する前であっても、転写材Pの搬送性が不安定にならなければ、除電針電圧を変更しても良い。
例えば、転写材Pの先端が搬送ベルト42に到達(吸着)した後は、転写材Pが搬送ベルト42に吸着保持されて搬送されるため搬送性が安定する。このため、転写材Pの先端が搬送ベルト42に到達後に、除電針電圧を0V(又は接地状態)から除電電圧(トナーの帯電極性と同極性側に大きくする電圧)に変更してもよい。また、本実施例では、ガイド部としての前ガイド41は、接地(アース)された金属(板金)で構成されている。この場合は、転写材Pの先端が前ガイド41に到達すると、転写材Pが前ガイド41に静電的に吸着されてガイドされる。このため、搬送性が安定する。このような場合は、転写材Pの先端が前ガイド41に到達した後に、除電針電圧を変更してもよい。一方、転写材Pの先端が前ガイド41に到達する前に除電針電圧を変更してしまうと、転写材の搬送性が不安定となる。このため、好ましくは、転写材Pの先端が搬送ベルト42に到達(吸着)された後に除電針電圧を変更するのが好ましい。ここで、転写材Pの先端が前ガイド41に到達する時点とは、転写材Pの先端が2次転写部N2を通過してから、2次転写部N2と前ガイド41との最短距離を進んだ時点を指す。同様に、転写材Pの先端が搬送ベルト42に到達する時点とは、転写材Pの先端が2次転写部N2を通過してから、2次転写部N2と搬送ベルト42との最短距離を進んだ時点を指す。
また、本実施例では、除電針電圧を、0V(又は接地状態)と、中間転写ベルト1上のトナーの帯電極性と同極性の所定の除電電圧値と、の間で変化させたが、これに限定されるものではない。転写材Pの先端寄りの挙動(浮遊の程度)などに応じて、本実施例において0V(又は接地状態)とした除電針電圧を、上述の最終的な除電電圧値よりも絶対値が小さい、中間転写ベルト1上のトナーの帯電極性と同極性の電圧としてもよい。この最終的な除電電圧値よりも絶対値が小さい、中間転写ベルト1上のトナーの帯電極性と同極性の電圧を、ここでは「弱ネガ」ともいう。
具体的には、2次転写部N2から排出された転写材Pの先端が2次転写部N2から定着部N3までの距離L6を移動する間は、除電針電圧を0〜−0.5kV、好ましくは0〜−0.25kVとすることができる。尚、このような弱ネガを印加する場合は、上述のように転写材Pの先端が2次転写部N2から距離L6分移動した後に印加される除電電圧との差分は、少なくとも200V以上あることが好ましい。そして、2次転写部N2と定着部N3との間に転写材Pが存在しないときは、除電針電圧を0Vとするか又は除電針5を接地状態とする。これは次の理由による。図6を用いて前述したが、転写材Pが負極性に帯電している状態で除電針5に負極性の電圧を印加すると図6(b)に示すように転写材Pと除電針5とが静電的に反発しあい転写材Pが浮遊する。このような状態のときには理想的には除電針5には負極性の電圧を印加しない方が良い。しかしながら、転写材Pの先端のカール状態や波うち状態によっては転写材Pが、中間転写ベルト1から分離気味になり転写材Pが正極性に帯電する場合もある。そのため、転写材Pが浮遊しないレベルで負極性の電圧を除電針5に印加すると、過剰気味になった転写材Pの正極性の電荷を軽減できる。また、転写材Pの負極性の電荷を除電するなどのために、本実施例において0V(又は接地状態)とした除電針電圧を、正極性の電圧としてもよい(実施例2参照)。また、除電針に上記弱ネガもしくは正極性の電圧を印加するタイミングは、転写材Pの先端が除電針5に最近接するタイミングにあわせればよい。
このように、典型的には、転写材Pの先端が2次転写部N2から定着部N3へと所定距離移動するまでの間に、除電電源E3から除電針5に印加する電圧を0Vとするか、又は除電針5を電気的に接地させる。ただし、この間に除電電源E3から除電針5にトナーの正規の帯電極性と同極性又は逆極性の電圧を印加することもできる。
以上説明したように、本実施例によれば、転写材Pの先端寄りの部分と後端寄りの部分とに対する除電針電圧を異ならせる。これにより、転写材Pの先端から後端までの転写材Pの帯電状態に応じて除電処理を最適化できる。そのため、転写材Pの後端寄りの部分でのトナー像の乱れを軽減すると共に、転写材Pの先端寄りの部分での浮遊を抑制して転写材Pの搬送挙動を安定させることができる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
図9は、本実施例における定着前搬送部4の近傍を転写材Pの搬送方向と略直交する方向(感光ドラム11や中間転写ベルト1の張架ローラの回転軸線方向)に見た断面図である。図10は、本実施例における2次転写ローラ5に印加する電圧(2次転写電圧)、及び除電針5に印加する電圧(除電針電圧)のタイミングチャート図である。また、図11は、本実施例における除電針電圧の概略制御態様を示すブロック図である。
本実施例では、画像形成装置100は、2次転写部N2から定着部N3へと搬送される転写材Pの、その転写材Pの面と交差する方向における位置(ここでは「上下位置」という。)を検知する検知手段としての、ループセンサー46を有する。そして、CPU50は、ループセンサー46の検知結果に応じて、実施例1で説明したように除電針電圧を変更するタイミングを変える。
本実施例では、ループセンサー46は、前ガイド41の下方に配置されたフォトインタラプタ44、45と、転写材Pの裏面に接触して傾倒するループ検知フラグ47と、を有して構成されている。ループセンサー46は、フォトインタラプタ44、45でループ検知フラグ47が所定の角度まで傾倒したことを検出する。これは、転写材Pの上下位置が中間転写ベルト1側(像担持体側)に所定値以上近づいたことを検知することに相当する。ループセンサー46は、ループフラグ47が上記所定の角度まで傾倒したことを検知すると、排出方向変化信号をOFFからONにする。CPU50は、この排出方向変化信号がOFFからONになると、2次転写部N2からの転写材Pの排出方向が図5(b)、(c)のように変化して、転写材Pが中間転写ベルト1寄りになったと判断することができる。
本実施例では、2次転写部N2から排出された転写材Pの先端が2次転写部N2を通過してから排出方向変化信号がOFFの間は、除電針5に正極性の電圧を印加する。これは、転写材Pが下向き排紙になりやすい紙の場合に適している。前述したように、下向き排紙の転写材Pは負極性に帯電しやすいので、その電荷を正極性の電圧を除電針5に印加することで軽減させることで、分離時の放電を抑制し画像乱れを軽減させることができる。本実施例では、2次転写部N2と定着部N3との間に転写材Pが存在しないときは、除電針電圧を0Vとするか又は除電針5を接地状態とする。また、典型的には、排出方向変化信号がOFFからONになるのは、2次転写部N2から排出された転写材Pの先端が2次転写部N2から定着部N3までの距離L6を移動した後である。そして、排出方向変化信号がOFFからONになったら、除電針電圧を後述する予め決められた負極性の除電電圧値に向けて転写材Pの搬送距離5〜15mmずつ段階的に変えていく。そして、最終的に除電針電圧をその除電電圧値にする。このように、本実施例では、ループセンサー46により上下位置が中間転写ベルト1側に所定値以上近づいたことが検知された場合に、実施例1で説明したように除電針電圧を変更する。換言すれば、CPU50は、ループセンサー46により上下位置が所定位置に到達したことが検知された場合に、実施例1で説明したように除電針電位を切り替える。また、転写材Pの後端が2次転写部N2を通過した後に、除電針電圧を0Vとするか又は除電針5を接地状態とする。
除電針電圧を徐々に変えていくのは、次の理由によるものである。つまり、排出方向変化信号がONになった時点の付近は、転写材Pの帯電状態が負極性から正極性へ変遷するタイミングである。そのため、ステップ関数的に除電針電圧を最終的な除電電圧値に切り替えるよりも、本実施例のように最終的な除電電圧値に向けて徐々に変化させた方が、転写材Pの挙動をより安定させることができるからである。
表2は、本実施例における除電針電圧の設定を示す。本実施例では、実施例1と同様に、最終的な除電電圧値は、環境(本実施例では絶対水分量)、転写材Pの坪量、1面目か2面目かに応じて変えるようになっている。これは実施例1で説明したのと同じ理由によるものである。
Figure 2017142499
なお、本実施例では、2次転写部N2から排出された転写材Pの先端が2次転写部N2を通過してから排出方向変化信号がOFFの間は、除電針5に正極性の電圧を印加したが、実施例1と同様に、この間に除電針電圧を0V(又は接地状態)としてもよい。
また、最終的な除電電圧の絶対値を、ループセンサー46の検知結果に応じて変えることもできる。典型的には、転写材Pの上下位置がより中間転写ベルト1側の位置になるほど、中間転写ベルト1上のトナーの帯電極性と同極性の除電電圧の絶対値を大きくすることができる。これにより、転写材Pの上下位置に応じてトナー像の乱れを効果的に抑制することができる。つまり、典型的には、上下位置が第1の位置の場合の除電電圧の絶対値よりも、上下位置が第1の位置よりも中間転写ベルト1に近い第2の位置の場合の除電電圧の絶対値の方を大きくすることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、ループセンサー46で転写材Pの上下位置を検知することで、実際の転写材Pの挙動に即して除電針電圧を制御して、効果的にトナー像の乱れと転写材Pの浮遊とを抑制することができる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、中間転写方式の画像形成装置における2次転写部と定着部との間での転写材の挙動に関して本発明を適用したが、これに限定されるものではない。当業者には周知のように、転写部において感光体などの像担持体から転写材にトナー像を直接転写する画像形成装置がある。この場合も、転写部の下流側近傍に除電部材が設けられることがある。したがって、このような画像形成装置における転写部と定着部との間での転写材の挙動に関しても、本発明を適用することができ、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。また、像担持体は、トナー像を担持するものであれば、静電記録誘電体であってもよい。
また、上述の実施例では、転写部材(2次転写部材)は回転可能なローラ状のものであったが、これに限定されるものではなく、回転可能な無端ベルト状のもの、回転可能な又は固定配置型のブラシ状のもの、シート状やブレード状のものなどであってもよい。ただし、典型的には、転写部材は、像担持体との間で転写材を挟持して搬送する回転可能なものである。
1 中間転写ベルト
2 2次転写ローラ
3 定着装置
4 定着前搬送部
5 除電針
50 CPU
100 画像形成装置
E3 除電電源

Claims (18)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトと、
    電圧が印加され、前記中間転写ベルトから転写材へトナー像を転写する転写部を形成する転写部材と、
    転写材に転写されたトナー像を転写材に定着する定着部を備えた定着装置と、
    転写材の搬送方向に関して、前記転写部よりも下流側で、前記定着部よりも上流側に配置され、転写材の表面を除電する除電部材と、
    前記除電部材に電圧を印加する電源と、
    前記電源を制御する制御部と、
    を有し、
    前記定着部における転写材の搬送速度は、前記転写部における転写材の搬送速度よりも遅く設定されており、前記転写材の坪量が所定値以下であって、前記転写材の搬送方向の長さが前記転写部から前記定着部までの転写材の搬送距離よりも長い所定長さ以上である特定の転写材に対して画像形成する場合において、
    前記制御部は、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記定着部に到達する第1タイミングよりも後で、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記定着部に到達してから前記定着部と前記転写部の間で形成される前記特定の転写材のループ量が所定量に到達する第2タイミングよりも前の所定タイミングから、前記特定の転写材の搬送方向後端が前記転写部を通過する第3タイミングまでの間の前記除電部材の電位を、トナーの帯電極性と同極性とするとともに、その絶対値を、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記転写部を通過してから前記所定タイミングまでの間の前記除電部材の電位の絶対値よりも大きくするように前記除電部材に印加する電圧を制御するモードを実行すること特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記特定の転写材の搬送方向の先端が前記転写部を通過してから前記定着部に到達するまでの間、前記電源から前記除電部材に印加する電圧を0Vとするか、又は前記除電部材を接地させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記特定の転写材の搬送方向の先端が前記定着部に到達してからその転写材の搬送方向の後端が前記転写部を通過するまでの間に、前記電源から前記除電部材に印加する電圧を、トナーの帯電極性と同極性にするとともに、その絶対値を徐々に大きくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写部から前記定着部へと搬送される転写材の、その転写材の面と交差する方向における位置を検知する検知手段を備え、
    前記制御部は、前記検知手段の検知結果に応じて、前記所定タイミングを変えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記転写部から前記定着部へと搬送される転写材の、その転写材の面と交差する方向における位置を検知する検知手段を備え、
    前記制御部は、前記所定タイミングから前記第3タイミングまでの間の前記除電部材の電位の絶対値を、前記検知手段の検知結果に応じて変えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記位置が第1の位置の場合における、前記所定タイミングから前記第3タイミングまでの間の前記除電部材の電位の絶対値よりも、前記位置が前記第1の位置よりも前記像担持体に近い第2の位置の場合における、前記所定タイミングから前記第3タイミングまでの間の前記除電部材の電位の絶対値の方を大きくすることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトと、
    電圧が印加され、前記中間転写ベルトから転写材へトナー像を転写する転写部を形成する転写部材と、
    転写材に転写されたトナー像を転写材に定着する定着部を備えた定着装置と、
    転写材の搬送方向に関して、前記転写部よりも下流側で、前記定着部よりも上流側に配置され、転写材の表面を除電する除電部材と、
    前記除電部材に電圧を印加する電源と、
    前記電源を制御する制御部と、
    前記転写部から前記定着部へと搬送される転写材の、その転写材の面と交差する方向における位置を検知する検知手段と、
    を有し、
    前記制御部は、転写材の搬送方向の先端が前記転写部を通過してからその転写材の搬送方向の後端が前記転写部を通過するまでの間に、前記検知手段により前記位置が前記像担持体側に所定値以上近づいたことが検知された場合に、前記電源から前記除電部材に印加する電圧を、トナーの帯電極性と同極性とするとともに、その絶対値を、転写材の搬送方向先端が前記転写部を通過してから前記検知手段により前記位置が前記像担持体側に所定値以上近づいたことが検知されるまでの間の前記除電部材の電位の絶対値よりも大きくするように、前記除電部材に印加する電圧を制御すること特徴とする画像形成装置。
  8. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトと、
    電圧が印加され、前記中間転写ベルトから転写材へトナー像を転写する転写部を形成する転写部材と、
    転写材に転写されたトナー像を転写材に定着する定着部を備えた定着装置と、
    転写材の搬送方向に関して、前記転写部よりも下流側で、前記定着部よりも上流側に配置され、転写材の表面を除電する除電部材と、
    転写材の搬送方向に関して、前記除電部材よりも下流側で、前記定着部よりも上流に配置され、表面に前記転写材を吸着して搬送する搬送ベルトと、
    前記除電部材に電圧を印加する電源と、
    前記電源を制御する制御部と、
    を有し、
    前記搬送ベルトによる転写材の搬送速度は、前記転写部における転写材の搬送速度よりも遅く設定されており、前記転写材の坪量が所定値以下であって、前記転写材の搬送方向の長さが前記転写部から前記定着部までの転写材の搬送距離よりも長い所定長さ以上である特定の転写材に対して画像形成する場合において、
    前記制御部は、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記搬送ベルトに吸着される第1タイミングよりも後で、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記定着部に到達してから前記定着部と前記転写部の間で形成される前記特定の転写材のループ量が所定量に到達する第2タイミングよりも前の所定タイミングから、前記特定の転写材の画像領域の搬送方向後端が前記転写部を通過する第3タイミングまでの間の前記除電部材の電位を、トナーの帯電極性と同極性とするとともに、その絶対値を、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記転写部を通過してから前記所定タイミングまでの間の前記除電部材の電位の絶対値よりも大きくするように前記除電部材に印加する電圧を制御するモードを実行すること特徴とする画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記特定の転写材の搬送方向の先端が前記転写部を通過してから前記搬送ベルトに到達するまでの間、前記電源から前記除電部材に印加する電圧を0Vとするか、又は前記除電部材を接地させることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記特定の転写材の搬送方向の先端が前記転写部を通過してから前記搬送ベルトに到達するまでの間、前記除電部材の電位を、トナーの帯電極性と同極性となるように前記除電部材に印加する電圧を制御することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記特定の転写材の搬送方向の先端が前記搬送ベルトに到達してからその転写材の画像領域の搬送方向の後端が前記転写部を通過するまでの間に、前記電源から前記除電部材に印加する電圧を、トナーの帯電極性と同極性にするとともに、その絶対値を徐々に大きくすることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  12. 前記所定タイミングは、前記特定の転写材の先端が前記定着部に到達した後である、ことを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記中間転写ベルトの内面に接触して設けられ、前記中間転写ベルトを挟んで前記転写部材と対向し、前記転写部を形成するバックアップローラを備え、前記バックアップローラの外径は、前記転写部材の外径よりも小さいことを特徴とする請求項8〜12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記転写部から前記定着部へと搬送される転写材の、その転写材の面と交差する方向における位置を検知する検知手段を備え、
    前記制御部は、前記検知手段の検知結果に応じて、前記所定タイミングを変えることを特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、前記検知手段により前記位置が所定位置に到達したことが検知された場合に、前記除電部材の電位を前記特定の転写材の搬送方向先端が前記転写部を通過してから前記所定タイミングまでの間の電位から前記所定タイミングから前記第3タイミングまでの間の電位に切り替えることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記転写部から前記定着部へと搬送される転写材の、その転写材の面と交差する方向における位置を検知する検知手段を備え、
    前記制御部は、前記所定タイミングから前記第3タイミングまでの間の前記除電部材の電位の絶対値を、前記検知手段の検知結果に応じて変えることを特徴とする請求項8〜15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御部は、前記位置が第1の位置の場合における、前記所定タイミングから前記第3タイミングまでの間の前記除電部材の電位の絶対値よりも、前記位置が前記第1の位置よりも前記像担持体に近い第2の位置の場合における、前記所定タイミングから前記第3タイミングまでの間の前記除電部材の電位の絶対値の方を大きくすることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトと、
    電圧が印加され、前記中間転写ベルトから転写材へトナー像を転写する転写部を形成する転写部材と、
    転写材に転写されたトナー像を転写材に定着する定着部を備えた定着装置と、
    転写材の搬送方向に関して、前記転写部よりも下流側で、前記定着部よりも上流側に配置され、転写材の表面を除電する除電部材と、
    転写材の搬送方向に関して、前記除電部材よりも下流側で、前記定着部よりも上流に配置され、表面に前記転写材を吸着して搬送する搬送ベルトと、
    転写材の搬送方向に関して、前記除電部材よりも下流で、前記搬送ベルトよりも上流に配置され、接地された金属によって構成され、前記転写材をガイドするガイド部と、
    前記除電部材に電圧を印加する電源と、
    前記電源を制御する制御部と、
    を有し、
    前記搬送ベルトによる転写材の搬送速度は、前記転写部における転写材の搬送速度よりも遅く設定されており、前記転写材の坪量が所定値以下であって、前記転写材の搬送方向の長さが前記転写部から前記定着部までの転写材の搬送距離よりも長い所定長さ以上である特定の転写材に対して画像形成する場合において、
    前記制御部は、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記ガイド部に到達する第1タイミングよりも後で、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記定着部に到達してから前記定着部と前記転写部の間で形成される前記特定の転写材のループ量が所定量に到達する第2タイミングよりも前の所定タイミングから、前記特定の転写材の画像領域の搬送方向後端が前記転写部を通過する第3タイミングまでの間の前記除電部材の電位を、トナーの帯電極性と同極性とするとともに、その絶対値を、前記特定の転写材の搬送方向先端が前記転写部を通過してから前記所定タイミングまでの間の前記除電部材の電位の絶対値よりも大きくするように前記除電部材に印加する電圧を制御するモードを実行すること特徴とする画像形成装置。
JP2017022553A 2016-02-10 2017-02-09 画像形成装置 Pending JP2017142499A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023877 2016-02-10
JP2016023877 2016-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017142499A true JP2017142499A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59564016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022553A Pending JP2017142499A (ja) 2016-02-10 2017-02-09 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180335730A1 (ja)
EP (1) EP3415997A1 (ja)
JP (1) JP2017142499A (ja)
CN (1) CN108604078A (ja)
WO (1) WO2017138669A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833539B2 (ja) * 2017-02-06 2021-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023081505A (ja) * 2021-12-01 2023-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039782A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JP4251072B2 (ja) * 2003-12-22 2009-04-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いられる記録材案内処理装置
JP2008216468A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP5822514B2 (ja) * 2011-04-20 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013254096A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 画像形成装置
JP5703278B2 (ja) * 2012-11-29 2015-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017138669A1 (ja) 2017-08-17
EP3415997A1 (en) 2018-12-19
CN108604078A (zh) 2018-09-28
US20180335730A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020034699A (ja) 画像形成装置
JP5414414B2 (ja) 画像形成装置
WO2017138669A1 (ja) 画像形成装置
JP3605961B2 (ja) 画像形成装置
US20180239288A1 (en) Image forming apparatus
JP2012103422A (ja) 画像形成装置および除電装置
US10691057B2 (en) Image forming apparatus
JP5286695B2 (ja) 画像形成装置
JP2011095583A (ja) 画像形成装置
US10261462B2 (en) Image forming apparatus
JP2008287069A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP5184169B2 (ja) 画像形成装置
JP5311768B2 (ja) 画像形成装置
JP2000137366A (ja) 画像形成装置
JP5422339B2 (ja) 画像形成装置
JP6036194B2 (ja) 画像形成装置
JP5377722B2 (ja) 画像形成装置
JPH11352806A (ja) 画像形成装置
JP6579831B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2022138353A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2011095582A (ja) 画像形成装置
JP2011095580A (ja) 画像形成装置
JP2011095581A (ja) 画像形成装置
JP2021012277A (ja) 画像形成装置
JP2017090594A (ja) 画像形成装置