JP2017132604A - Post-processing device and image formation apparatus having the same - Google Patents
Post-processing device and image formation apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017132604A JP2017132604A JP2016015111A JP2016015111A JP2017132604A JP 2017132604 A JP2017132604 A JP 2017132604A JP 2016015111 A JP2016015111 A JP 2016015111A JP 2016015111 A JP2016015111 A JP 2016015111A JP 2017132604 A JP2017132604 A JP 2017132604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding
- guide member
- post
- sheet
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 title abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 61
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、後処理装置およびこれを備えた画像形成装置に関する。より特定的には、本発明は、用紙に対して折り処理を行う後処理装置およびこれを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a post-processing apparatus and an image forming apparatus including the post-processing apparatus. More specifically, the present invention relates to a post-processing apparatus that performs a folding process on a sheet and an image forming apparatus including the post-processing apparatus.
電子写真式の画像形成装置には、スキャナー機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンターとしての機能、データ通信機能、およびサーバー機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、プリンターなどがある。 The electrophotographic image forming apparatus includes a scanner function, a facsimile function, a copying function, a function as a printer, a data communication function, and a server function, an MFP (Multi Function Peripheral), a facsimile apparatus, a copying machine, a printer, and the like. is there.
画像形成装置によって印刷された用紙に対して後処理を行う後処理装置が知られている。後処理装置は、通常、画像形成装置に装着されるが、単体で動作可能なものもある。後処理装置が実行可能な処理には、複数枚の用紙を中央部で中綴じおよび二つ折りする製本処理、大きなサイズのページをZ字型に折るZ折り処理、大きなサイズのページを三等分に折る三折り処理、用紙に穴を開ける処理、または用紙をステープルするステープル処理などがある。 2. Description of the Related Art Post processing apparatuses that perform post processing on paper printed by an image forming apparatus are known. The post-processing apparatus is usually attached to the image forming apparatus, but there are some which can operate alone. The processing that can be executed by the post-processing device includes bookbinding processing for saddle-stitching and folding a plurality of sheets at the center, Z-folding processing for folding a large page into a Z shape, and dividing a large page into three equal parts. For example, there are three fold processing, folding a paper, and stapling.
用紙に対して折り処理を行う方法として、用紙にたわみ(ループ)を形成し、折りローラー対のニップにそのたわみを送り込む方法がある。この方法では、常に同じ形状の撓みを用紙に形成することはできないため、折り位置が安定しないという問題があった。 As a method for performing folding processing on a sheet, there is a method in which a deflection (loop) is formed on the sheet and the deflection is sent to the nip of a pair of folding rollers. In this method, there is a problem in that the folding position is not stable because it is impossible to always form the same shape of bending on the paper.
下記特許文献1には、ローラーと、ローラーを回転自在に支持する支持部材とを含む押当部材を備えたシート加工装置が開示されている。このシート加工装置は、シート材に折曲加工を施すとき、押当部材でシート材を上ガイド板に押し当てた状態を保持しながら、シート材上を上ガイド板に沿って押当部材を移動させる。これにより、シート材の折曲げ位置がシート折曲げローラーへ導かれる。
特許文献1の技術によれば、押当部材を用いて折りローラー対のニップに用紙のたわみを送り込むことができるので、折り位置を制御することが可能となり、折り位置が安定する。一方で、特許文献1の技術では、案内部材の先端がローラー形状であるため、装置の構成が複雑となっていた。その結果、特許文献1の技術は、装置の大型化を招き、ひいてはコストの増加を招いていた。
According to the technique of
加えて、特許文献1の技術では、たわみに用紙の幅方向のひずみが発生した場合、たわみの形状を矯正することはできなかった。このため、折りローラー対のニップで用紙を折る際に、用紙にしわやダメージが発生し、折り処理の品質の低下を招いていた。
In addition, in the technique of
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、小型化を図ることのできる後処理装置およびこれを備えた画像形成装置を提供することである。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a post-processing device that can be reduced in size and an image forming apparatus including the post-processing device.
本発明の他の目的は、折り処理の品質を向上することのできる後処理装置およびこれを備えた画像形成装置を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a post-processing device capable of improving the quality of folding processing and an image forming apparatus provided with the post-processing device.
本発明の一の局面に従う後処理装置は、用紙に対して折り処理を行う折りローラー対と、用紙を折りローラー対に搬送する搬送手段と、用紙のたわみを折りローラー対のニップの近傍に案内する案内部材とを備え、案内部材は板状の形状を有し、案内部材における用紙の搬送方向下流側の端部である先端部分は、案内部材の主面の法線方向から見た場合に凹形状を有する。 A post-processing apparatus according to an aspect of the present invention includes a pair of folding rollers that performs a folding process on a sheet, a conveyance unit that conveys the sheet to the pair of folding rollers, and guides the deflection of the sheet to the vicinity of the nip of the pair of folding rollers. The guide member has a plate-like shape, and the front end portion, which is the end portion of the guide member on the downstream side in the sheet conveyance direction, is viewed from the normal direction of the main surface of the guide member. It has a concave shape.
上記後処理装置において好ましくは、先端部分は、案内部材の主面の法線方向から見た場合に搬送方向と直交する方向である幅方向の両端部と、両端部以外の部分である中央部とを含み、両端部は、中央部よりも搬送方向下流側に突出する。 Preferably, in the post-processing apparatus, the tip portion includes both end portions in the width direction that is a direction orthogonal to the transport direction when viewed from the normal direction of the main surface of the guide member, and a central portion that is a portion other than both end portions. And both end portions project downstream in the transport direction from the central portion.
上記後処理装置において好ましくは、中央部の幅方向の長さは、折り処理の対象となる最小の用紙の幅方向の長さよりも短い。 Preferably, in the post-processing apparatus, the length in the width direction of the central portion is shorter than the length in the width direction of the minimum sheet to be folded.
上記後処理装置において好ましくは、案内部材における法線方向の長さは、先端部分よりも所定の距離だけ搬送方向上流側の位置から先端部分に向かって減少する。 Preferably, in the post-processing apparatus, the length of the guide member in the normal direction decreases from the upstream position in the transport direction by a predetermined distance from the tip portion toward the tip portion.
上記後処理装置において好ましくは、案内部材を折りローラー対のニップに向かって付勢する付勢部材をさらに備える。 Preferably, the post-processing apparatus further includes a biasing member that biases the guide member toward the nip of the pair of folding rollers.
上記後処理装置において好ましくは、案内部材は、軸を中心として揺動する。 Preferably, in the post-processing apparatus, the guide member swings about the axis.
上記後処理装置において好ましくは、用紙に対して第1の折り処理を行う他の折りローラー対をさらに備え、搬送ローラー対および折りローラー対は搬送路に沿って用紙を搬送し、折りローラー対は、第1の折り処理が行われた用紙に対して第2の折り処理を行い、案内部材は遮蔽位置に移動可能であり、遮蔽位置は、他の折りローラー対を構成する一方のローラーの周方向における搬送路に最も近い位置と、他の折りローラー対を構成する他方のローラーの周方向における搬送路に最も近い位置との間の領域から、案内部材が搬送路を遮蔽する位置である。 Preferably, the post-processing apparatus further includes another pair of folding rollers that performs a first folding process on the paper, the pair of transport rollers and the pair of folding rollers transport the paper along the transport path, and the pair of folding rollers is The second folding process is performed on the sheet on which the first folding process has been performed, the guide member can be moved to the shielding position, and the shielding position is the circumference of one of the rollers constituting the other folding roller pair. This is the position where the guide member shields the conveyance path from the region between the position closest to the conveyance path in the direction and the position closest to the conveyance path in the circumferential direction of the other roller constituting the other pair of folding rollers.
上記後処理装置において好ましくは、案内部材は、搬送路における遮蔽位置よりも搬送方向上流側に存在する退避位置であって、領域の少なくとも一部に搬送路を露出させる退避位置にさらに移動可能である。 Preferably, in the post-processing apparatus, the guide member is a retracted position that exists upstream of the shielding position in the transport path in the transport direction, and is further movable to a retract position that exposes the transport path in at least a part of the region. is there.
本発明の他の局面に従う画像形成装置は、用紙に対して印刷を行う画像形成装置本体と、画像形成装置本体で印刷された用紙に対して後処理を行う上記の後処理装置とを備える。 An image forming apparatus according to another aspect of the present invention includes an image forming apparatus main body that performs printing on a sheet, and the post-processing apparatus that performs post-processing on the sheet printed on the image forming apparatus main body.
本発明によれば、小型化を図ることのできる後処理装置およびこれを備えた画像形成装置を提供することができる。また、折り処理の品質を向上することのできる後処理装置およびこれを備えた画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a post-processing apparatus that can be reduced in size and an image forming apparatus including the post-processing apparatus. Further, it is possible to provide a post-processing device capable of improving the quality of the folding process and an image forming apparatus including the post-processing device.
以下、本発明の一実施の形態について、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
以下の実施の形態では、後処理装置が画像形成装置の一部である場合について説明する。画像形成装置としては、たとえばMFP、プリンター、複写機、またはファクシミリなどが挙げられる。後処理装置は、画像形成装置本体と別体で構成され、必要に応じて画像形成装置本体に対して着脱可能であってもよい。 In the following embodiment, a case where the post-processing device is a part of an image forming apparatus will be described. Examples of the image forming apparatus include an MFP, a printer, a copier, and a facsimile. The post-processing apparatus is configured separately from the image forming apparatus main body, and may be detachable from the image forming apparatus main body as necessary.
図1は、本発明の一実施の形態における画像形成装置100の外観を模式的に示す図である。図2は、図1の後処理装置51における折り装置40付近の概略的な構成を示す断面図である。
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating the appearance of an
図1および図2を参照して、本実施の形態における画像形成装置100は、後処理装置51と、画像形成装置本体52とを備えている。画像形成装置本体52は、用紙に対して印刷を行うものである。後処理装置51は、折り装置40などを含んでいる。折り装置40は、後処理装置51の筐体の内部に設けられている。後処理装置51は、画像形成装置本体52で印刷された用紙に対して、折り装置40を用いてZ折り処理を行うことが可能である。
Referring to FIGS. 1 and 2,
図3は、本発明の一実施の形態における折り装置40の構成を示す断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the configuration of the
図3を参照して、折り装置40は、搬送ローラー対1(搬送手段の一例)と、折りローラー対2(折りローラー対の一例)と、折りローラー対3(他の折りローラー対の一例)と、折りガイド4と、案内部材6と、用紙ガイド7と、センサーSEとを含んでいる。
Referring to FIG. 3, the
搬送ローラー対1は、用紙を搬送する経路である搬送路TR1(搬送路の一例)に配置されている。搬送ローラー対1は回転駆動され、ニップN1で用紙を挟んで搬送路TR1に沿って折りローラー対2または3に搬送する。
The
折りローラー対2は、搬送路TR1における搬送ローラー対1よりも用紙の搬送方向下流側に配置されている。折りローラー対2は回転駆動され、ニップN2で用紙を挟んで搬送路TR1に沿って搬送する。また折りローラー対2は、Z折りを行う用紙に対してニップN2で第2の折り処理(2回目の折り処理)を行う。
The
折りローラー対3は、搬送路TR2に配置されている。搬送路TR2は、搬送ローラー対1と折りローラー対2との間において搬送路TR1から分岐した搬送路である。折りローラー対3は、Z折りを行う用紙に対してニップN3で第1の折り処理(1回目の折り処理)を行う。
The
折りガイド4は、Z折り処理を行う用紙に対して第1の折り処理を行う際、用紙のたわみを折りローラー対3のニップN3の近傍に案内する。折りガイド4は、退避位置と折り位置との間で移動可能である。退避位置および折り位置の詳細については後述する。
The
案内部材6は、Z折り処理を行わない用紙が搬送路TR1に沿って搬送される際などに、用紙を折りローラー対2のニップN2の近傍に案内する。また案内部材6は、Z折り処理を行う用紙に対して第2の折り処理を行う際、用紙のたわみを折りローラー対2のニップN2の近傍に案内する。案内部材6は、支点FC(軸の一例)を中心として、遮蔽位置と、退避位置と、案内位置との間で揺動する。遮蔽位置、退避位置、および案内位置の詳細については後述する。
The
用紙ガイド7は、搬送路TR1に用紙をガイドする。用紙ガイド7は、搬送路TR1における搬送路TR2の分岐部分に開口部7aを有している。
The paper guide 7 guides the paper to the transport path TR1. The paper guide 7 has an
センサーSEは、搬送路TR1におけるニップN2の下流側において、用紙を検知する。 The sensor SE detects paper on the downstream side of the nip N2 in the transport path TR1.
また後処理装置51は、折りガイド4が固定される部分である固定部31と、折りガイド4と固定部31との間に設けられた付勢部材32と、案内部材6が固定される部分である固定部33と、案内部材6と固定部33との間に設けられた付勢部材34とをさらに備えている。後処理装置51は、固定部31を駆動することにより、折りガイド4を移動させる。後処理装置51は、固定部33を駆動することにより、案内部材6を移動させる。
Further, the
なお、搬送ローラー対1は、搬送ローラー対1を構成する一方のローラーが回転駆動され、他方のローラーは一方のローラーに従動してもよいし、搬送ローラー対1を構成する両方のローラーが回転駆動されてもよい。折りローラー対2および3の各々の回転駆動の方法についても同様である。
In addition, as for
図4は、本発明の一実施の形態における案内部材6付近の構成を示す斜視図である。図5は、本発明の一実施の形態における案内部材6の構成を示す平面図である。図4において、矢印MD1は用紙の搬送方向を示しており、矢印Wは案内部材6の幅方向を示しており、矢印Tは、案内部材6の厚さ方向(案内部材6の主面の法線方向)を示している。矢印MD1、矢印W、および矢印Tの各々で示す方向は、互いに直交している。以降、矢印Wで示す方向を幅方向と記し、矢印Tで示す方向を厚さ方向と記すことがある。図5は、厚さ方向から見た場合の平面図である。
FIG. 4 is a perspective view showing a configuration in the vicinity of the
図4および図5を参照して、案内部材6は、板状の形状を有しており、厚さ方向を法線方向とする2つの主面を有している(図4および図5では一方の主面のみが見えている)。案内部材6は、用紙を押圧するためのローラーを含んでいない。案内部材6における幅方向の両端部の各々には、厚さ方向に延在する腕部8が設けられている。支点FCの位置には軸部9が設けられている。腕部8は、軸部9に案内部材6を吊り下げている。腕部8には挿入穴8aが形成されており、軸部9は挿入穴8aに挿入されている。
4 and 5, the
案内部材6は、先端部分61を有している。先端部分61は、厚さ方向から見た場合の、用紙の搬送方向下流側の端部である。先端部分61は、凹形状を有している。具体的には、先端部分61は、端部61aと、端部61bと、中央部61cとを含んでいる。端部61aおよび61bは、先端部分61における幅方向の両端部である。中央部61cは、先端部分61における端部61aおよび61b以外の部分である。端部61aおよび61bの各々は、中央部61cよりも用紙の搬送方向下流側に突出している。これにより、Z折り処理を行う用紙に対して第2の折り処理を行う際に、案内部材6は、端部61aおよび61bで用紙のたわみをニップN2近傍に押すことができる。
The
中央部61cの幅方向の長さWGは、折り処理の対象となる最小の用紙の幅方向の長さWSよりも短いことが好ましい。これにより、折り処理の対象となる用紙を端部61aおよび61cで確実に押すことができる。
The length WG in the width direction of the
なお、固定部33(図3)は、軸部9であってもよい。付勢部材34(図3)は、軸部9に取り付けられたコイルバネであってもよい。案内部材6には、必要に応じて折り曲げられた部分、開口部、凸部、または凹部などが設けられていてもよい。
Note that the fixed portion 33 (FIG. 3) may be the
案内部材6のサイズの一例として、中央部61cの深さ(切欠きの深さ)WDは、1mmであり、中央部61cの幅方向の長さWGは167mmである。中央部61cの形状、深さ、および幅方向の長さは任意である。
As an example of the size of the
図6は、本発明の一実施の形態における案内部材6の構成を示す断面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of the
図6を参照して、案内部材6の厚さ(矢印Tで示す方向の長さ)は、先端部分61よりも所定の距離Dだけ用紙の搬送方向上流側の位置から先端部分61に向かって減少している。
Referring to FIG. 6, the thickness of guide member 6 (the length in the direction indicated by arrow T) is a predetermined distance D from
図7は、本発明の一実施の形態における画像形成装置100の制御構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a control configuration of the
図7を参照して、画像形成装置100は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、スキャナー104と、ネットワークインターフェース105と、操作パネル106と、補助記憶装置107と、画像形成部108と、後処理制御部109とを含んでいる。CPU101と、ROM102、RAM103、スキャナー104、ネットワークインターフェース105、操作パネル106、補助記憶装置107、画像形成部108、および後処理制御部109の各々とは、バスなどで相互に接続されている。
Referring to FIG. 7, an
CPU101は、制御プログラムに従って動作し、画像形成装置100全体を制御する。
The
ROM102は、制御プログラムを記憶している。
The
RAM103は、CPU101の作業用のメモリであり、各種データを一時的に保存する。
A
スキャナー104は、原稿の画像を読み取る。
The
ネットワークインターフェース105は、ネットワーク(図示無し)を通じて画像形成装置100と接続された外部機器との間で、情報の送受信を行う。
The
操作パネル106は、各種情報を表示し、各種操作を受け付ける。
The
補助記憶装置107は、印刷する画像のデータなどの各種データを記憶する。
The
画像形成部108は、画像形成装置本体52の内部で用紙に印刷を行う。画像形成部108は、おおまかに、トナー像形成部、定着装置、および用紙搬送部などで構成される。画像形成部108は、たとえば電子写真方式で用紙に画像を形成する。トナー像形成部は、いわゆるタンデム方式で4色の画像を合成し、用紙にカラー画像を形成する。トナー像形成部は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色について設けられた感光体と、感光体からトナー像が転写(1次転写)される中間転写ベルトと、中間転写ベルトから用紙に画像を転写(2次転写)する転写部などで構成される。定着装置は、加熱ローラーおよび加圧ローラーを有する。定着装置は、加熱ローラーと加圧ローラーとでトナー像が形成された用紙を挟みながら搬送し、その用紙に加熱および加圧を行なう。これにより、定着装置は、用紙に付着したトナーを溶融させて用紙に定着させ、用紙に画像を形成する。用紙搬送部は、給紙ローラー、搬送ローラー、およびそれらを駆動するモーターなどで構成されている。用紙搬送部は、用紙を給紙カセットから給紙して、画像形成装置本体52の内部で搬送する。また、用紙搬送部は、画像形成装置本体52で印刷した用紙を、画像形成装置本体52から後処理装置51の内部に導入する。
The
後処理制御部109は、CPU101の制御の下で、後処理装置51全体の動作を制御する。後処理制御部109は、搬送ローラー対制御部111と、折りローラー対制御部112と、折りローラー対制御部113と、折りガイド制御部114と、案内部材制御部115とを含んでいる。搬送ローラー対制御部111は、搬送ローラー対1の回転を制御する。折りローラー対制御部112は、折りローラー対2の回転を制御する。折りローラー対制御部113は、折りローラー対3の回転を制御する。折りガイド制御部114は、折りガイド4の動作を制御する。案内部材制御部115は、案内部材6の動作を制御する。
The
続いて、本実施の形態における後処理装置51の動作について説明する。なお、以降の図において、後処理装置51の一部の構成は、説明が必要な場合にのみ示される場合がある。
Subsequently, the operation of the
図8を参照して、画像形成装置100は、画像形成装置本体52から排出された用紙を後処理装置51に搬入し、折り装置40の内部に搬送する。
With reference to FIG. 8, the
後処理装置51は、折り装置40の内部に用紙SHを搬送すると、搬送ローラー対1および折りローラー対2の各々を回転させることにより、用紙SHを搬送路TR1に沿って搬送する。この搬送の際、折りガイド4は退避位置P41に存在している。退避位置P41とは、折りガイド4の先端4aが搬送路TR1の上側の位置(搬送路TR1における折りローラー対3とは反対側)に存在する位置である。案内部材6は遮蔽位置P61に存在している。
When the
図9は、本発明の一実施の形態における案内部材6の遮蔽位置P61を説明する断面図である。
FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating the shielding position P61 of the
図8および図9を参照して、遮蔽位置P61とは、折りローラー対3を構成する一方のローラー3aの周方向における搬送路TR1に最も近い位置PO1と、折りローラー対3を構成する他方のローラー3bの周方向における搬送路TR1に最も近い位置PO2との間の領域RGから、案内部材6が搬送路TR1を遮蔽する位置である。
Referring to FIGS. 8 and 9, the shielding position P61 is the position PO1 closest to the transport path TR1 in the circumferential direction of one
案内部材6が遮蔽位置P61に存在する場合、案内部材6は、搬送ローラー対1から搬送されてきた用紙の先端を折りローラー対2に案内する。案内部材6が遮蔽位置P61に存在する場合には、搬送路TR1に沿って搬送される用紙が折りローラー対3と接触することが防止され、通紙不良を起こすことが防止される。
When the
用紙SHに対してZ折り処理を行わない場合、後処理装置51は、案内部材6が遮蔽位置P61に存在する状態で搬送ローラー対1および折りローラー対2の各々を回転させ続け、矢印MD1で示すニップN2の下流側に存在する排出トレイ21(図1)に用紙SHを排出する。一方、用紙SHに対してZ折り処理を行う場合、後処理装置51は、図8の動作に続いて図10〜図23に示す動作を行う。
When the Z-folding process is not performed on the paper SH, the
図10を参照して、後処理装置51は、センサーSEによって用紙SHの先端を検知すると、案内部材6を矢印AR1で示す方向に移動し、退避位置P62に配置する。退避位置P62は、搬送路TR1における遮蔽位置P61よりも上流側に存在する位置である。案内部材6が退避位置P62に移動することにより、領域RGの少なくとも一部が搬送路TR1に露出される。
Referring to FIG. 10, when the
また後処理装置51は、用紙SHのサイズや折りモードの種類に応じて決定された所定の位置に用紙SHの先端が達したタイミングで、折りローラー対2を停止させる。用紙SHの先端の位置はセンサーSEで用紙SHの先端を検出した時刻と、用紙SHの搬送速度とに基づいて算出される。後処理装置51は、折りローラー対2を停止させた後も、搬送ローラー対1を継続して回転駆動する。
Further, the
図11を参照して、搬送ローラー対1によって折りローラー対2の方向に用紙SHが送り込まれるため、用紙SHにおけるニップN3付近にはたわみ(ループ)LP1が形成される。後処理装置51は、折りローラー対2を停止してから所定の時間t1が経過した後に、搬送ローラー対1を停止させる。時間t1は、用紙SHの種類や坪量に基づいて、適切な大きさのたわみLP1が用紙SHに形成されるような時間に設定される。
Referring to FIG. 11, the sheet SH is sent in the direction of the
なお、たわみLP1は搬送ローラー対1のみの送り込みによって形成されるため、搬送ローラー対1および折りローラー対2の両方の送り込みによってたわみが形成される場合と比べて、用紙の停止位置のばらつきを小さくすることができる。
Since the deflection LP1 is formed by feeding only the
次に後処理装置51は、案内部材6を退避位置P62に配置した状態で第1の折り処理を行う。後処理装置51は、矢印AR2で示すように、ニップN3付近の折り位置P42に向けて折りガイド4の移動を開始する。後処理装置51は、折りガイド4で用紙SHを押すことにより、用紙SHのたわみLP1をニップN3へ案内する。
Next, the
図12を参照して、後処理装置51は、固定部31を距離d1だけ移動させることにより、折りガイド4を移動させる。折りガイド4が移動すると、たわみLP1の頂点が折りガイド4の下端によって押されてニップN3に接近する。付勢部材32は、折りガイド4を折りローラー対3のニップN3に向かって付勢する。用紙SHの張力は増加し、付勢部材32が受ける用紙SHの反力も増加する。そして、固定部31が距離d1だけ移動する前に、用紙SHの張力が付勢部材32の付勢力と釣り合う。これ以降の固定部31の移動量(距離d1)の一部は、付勢部材32の縮み量として吸収される。その結果、図12の時点での折りガイド4の移動量は距離d1よりも小さくなり、付勢部材32の縮み量は折りガイド4の移動開始前よりも大きくなる。つまり、付勢部材32は、折りガイド4の逃げ機構として機能する。付勢部材32の作用により、折りガイド4が用紙SHに過大な力を加え、用紙SHにダメージが生じる事態を回避することができる。
Referring to FIG. 12,
折りガイド4で押す前のたわみLP1の大きさは、上述のように時間t1によって調整することができるため、たわみ空間(ニップN3付近の空間)と比較して過大な大きさとなることは無い。したがって、用紙SHにしわや折れ曲がりが発生することは無く、たわみLP1を折りガイド4によって常に十分な力で押すことができる。
Since the size of the deflection LP1 before being pushed by the
図13を参照して、後処理装置51は、固定部31を距離d1だけ移動させた状態で(折りガイド4でたわみLP1を押さえた状態で)、用紙SHのたわみLP1を搬送路TR2に沿って下方に送り込む方向に搬送ローラー対1および折りローラー対2の各々を回転させ、用紙SHのたわみLP1を搬送路TR2に沿って下方に送り込む方向に折りローラー対3を回転させる。
Referring to FIG. 13,
用紙SHがニップN3に送り込まれると、たわみLP1が増加し、用紙SHの張力が減少する。付勢部材32の付勢力は用紙SHの張力よりも大きくなり、付勢部材32は元の長さに戻る。付勢部材32が元の長さに戻る際の付勢力によって、折りガイド4は再びニップN3に向かって移動し、矢印AR3で示すようにたわみLP1をさらに押し込む。
When the sheet SH is fed into the nip N3, the deflection LP1 increases and the tension of the sheet SH decreases. The urging force of the urging
折りガイド4は、最終的に折り位置P42に到達する。なお、折りガイド4が到達する折り位置P42は、折りガイド4の先端4aが搬送路TR1における折りローラー対3の側に存在する任意の位置であればよく、ニップN3まで用紙SHを突き入れる位置であってもよいし、ニップN3付近まで用紙SHを案内する位置であってもよい。
The
図14を参照して、折りガイド4が折り位置P42に配置された後、たわみLP1はニップN3で噛み込まれ、用紙SHに第1の折り目が形成される(第1の折り処理)。
Referring to FIG. 14, after the
図15を参照して、用紙SHに第1の折り目が形成された後、後処理装置51は、折りガイド4を矢印AR4で示すように移動し、退避位置P41に戻す。
Referring to FIG. 15, after the first fold is formed on paper SH,
図16を参照して、第1の折り処理の際には、用紙SHの先端は搬送路TR1に沿って矢印MD2で示す方向に移動するため、後処理装置51は、センサーSEによって用紙SHの先端を再び検知する。後処理装置51は、用紙SHのサイズや折りモードの種類に応じて決定された所定の位置に用紙SHの先端が達したタイミングで、折りローラー対2および3を停止させる。用紙SHの先端の位置はセンサーSEで用紙SHの先端を検出した時刻と、用紙SHの搬送速度とに基づいて算出される。後処理装置51は、折りローラー対2を停止させた後も、搬送ローラー対1を継続して回転駆動する。
Referring to FIG. 16, in the first folding process, the leading end of the sheet SH moves in the direction indicated by the arrow MD2 along the transport path TR1, so the
図17を参照して、搬送ローラー対1によって折りローラー対2の方向に用紙SHが送り込まれるため、用紙SHにおけるニップN2付近にはたわみ(ループ)LP2が形成される。後処理装置51は、折りローラー対2および3を停止してから所定の時間t2が経過した後に、搬送ローラー対1を停止させる。時間t2は、用紙SHの種類や坪量に基づいて、適切な大きさのたわみLP2が用紙SHに形成されるような時間に設定される。
Referring to FIG. 17, the sheet SH is fed in the direction of the
次に後処理装置51は、折りガイド4を退避位置P41に配置した状態で第2の折り処理を行う。後処理装置51は、矢印AR5で示すように、ニップN2付近の案内位置P63に向けて案内部材6の移動(揺動)を開始する。後処理装置51は、案内部材6で用紙SHを押すことにより、用紙SHのたわみLP2をニップN2へ案内する。
Next, the
図18を参照して、後処理装置51は、固定部33を距離d2だけ移動させることにより、案内部材6を移動させる。案内部材6が移動すると、たわみLP2の頂点が案内部材6の先端によって押されてニップN2に接近する。案内部材6が揺動する場合には、用紙SHへの案内部材6の接触部分は揺動とともに変化する。付勢部材34は、案内部材6を折りローラー対2のニップN2に向かって付勢する。用紙SHの張力は増加し、付勢部材34が受ける用紙SHの反力も増加する。そして、固定部33が距離d2だけ移動する前に、用紙SHの張力が付勢部材34の付勢力と釣り合う。これ以降の固定部33の移動量(距離d2)の一部は、付勢部材34の縮み量として吸収される。その結果、図18の時点での案内部材6の移動量は距離d2よりも小さくなり、付勢部材34の縮み量は案内部材6の移動開始前よりも大きくなる。つまり、付勢部材34は、案内部材6の逃げ機構として機能する。付勢部材34の作用により、案内部材6が用紙SHに過大な力を加え、用紙SHにダメージが生じる事態を回避することができる。
Referring to FIG. 18,
案内部材6で押す前のたわみLP2の大きさは、上述のように時間t2によって調整することができるため、たわみ空間(ニップN2付近の空間)と比較して過大な大きさとなることは無い。したがって、用紙SHにしわや折れ曲がりが発生することは無く、たわみLP2を案内部材6によって常に十分な力で押すことができる。
Since the size of the deflection LP2 before being pushed by the
図19を参照して、後処理装置51は、固定部33を距離d2だけ移動させた状態で(案内部材6でたわみLP2を押さえた状態で)、ニップN2に用紙SHのたわみLP2を送り込む方向に搬送ローラー対1および折りローラー対2の各々を回転させ、用紙SHを上方に送り込む方向に折りローラー対3を回転させる。
Referring to FIG. 19, the
用紙SHのたわみLP2がニップN2に送り込まれると、たわみLP2が増加し、用紙SHの張力が減少する。付勢部材34の付勢力は用紙SHの張力よりも大きくなり、付勢部材34は元の長さに戻る。付勢部材34が元の長さに戻る際の付勢力によって、案内部材6は再びニップN2に向かって移動し、矢印AR6で示すようにたわみLP2をさらに押し込む。
When the deflection LP2 of the sheet SH is fed into the nip N2, the deflection LP2 increases and the tension of the sheet SH decreases. The urging force of the urging
案内部材6は、最終的に案内位置P63に到達する。なお、案内部材6が到達する案内位置P63は、搬送路TR1における遮蔽位置P61よりも下流側に存在する任意の位置であればよく、用紙SHをニップN2まで突き入れる位置であってもよいし、ニップN2付近まで用紙SHを案内する位置であってもよい。
The
図20を参照して、案内部材6が案内位置P63に配置された後、たわみLP2はニップN2で噛み込まれ、用紙SHに第2の折り目が形成される(第2の折り処理)。
Referring to FIG. 20, after the
図21を参照して、用紙SHに第2の折り目が形成された後、用紙SHは、折りローラー対2によって矢印MD1で示す方向に搬送される。後処理装置51は、センサーSEによって用紙SHの先端を検知すると、次のジョブに備えるため、案内部材6を矢印AR7で示す方向に移動し、遮蔽位置P61に配置する。
Referring to FIG. 21, after the second fold is formed on the paper SH, the paper SH is conveyed by the pair of
図22および図23を参照して、第2の折り目が形成された(Z折りされた)用紙SHは、そのまま排出トレイ21に排出されてもよいし、ステープルやパンチなどのZ折り処理以外の後処理が行われてもよい。
Referring to FIGS. 22 and 23, the paper SH on which the second fold is formed (Z-folded) may be discharged to the
[実施の形態の効果] [Effect of the embodiment]
図24は、本発明の一実施の形態の効果を説明する図である。 FIG. 24 is a diagram for explaining the effect of the embodiment of the present invention.
図24(a)を参照して、本実施の形態によれば、案内部材6の先端部分61が凹形状を有しているので、折りローラー対2のニップN2で用紙SHを折る際に、端部61aおよび61bが用紙SHのたわみに当接し、中央部61cは用紙SHに当接しない。これにより、用紙SHには、矢印AR8で示すように幅方向の両端部にのみ力が加えられ、用紙SHの中央部に発生したシワKLは解消される。用紙SHは、図24(b)に示すように張った状態でニップN2に送り込まれ、折り処理が行われる。その結果、折りの対象となる用紙SHへのしわの発生やダメージを防止することができる。
Referring to FIG. 24 (a), according to the present embodiment, since the
また、案内部材6が簡易な形状であるため、案内部材の先端がローラー形状である場合と比較して、装置の小型化を図ることができ、ひいてはコストの削減を図ることができる。
Further, since the
また、中央部61cの幅方向の長さWGが、折り処理の対象となる最小の用紙の幅方向の長さWSよりも短いので、折りの対象となる用紙SHのサイズにかかわらず、用紙SHへのしわの発生やダメージを防止することができる。
Further, since the length WG in the width direction of the
また、用紙SHは坪量によってたわみの形状が異なるため、付勢部材34を設けることで、紙種を問わず用紙SHの種類にかかわらず用紙へのダメージを防止することができ、用紙SHのたわみを適切にニップN2に案内することができる。
Further, since the deformation shape of the paper SH varies depending on the basis weight, the provision of the urging
また、案内部材6が支点FCを中心として揺動するため、案内部材6の駆動構成を簡潔化することができ、装置の小型化およびコストの削減を図ることができる。
Further, since the
また、折り処理を行わない用紙SHを搬送路TR1に沿って搬送する際や、第1の折り目を形成する前の用紙SHの先端を折りローラー対2のニップN2に案内する際などに、案内部材6が遮蔽位置P61に存在するので、用紙SHが折りローラー対3に接触することを防止することができ、良好な通紙性能を得ることができる。
Further, guidance is performed when the sheet SH that is not subjected to the folding process is transported along the transport path TR1 or when the leading end of the sheet SH before forming the first fold is guided to the nip N2 of the pair of
また、用紙SHに対して第1の折り処理を行う際に、案内部材6が退避位置P62に移動するので、第1の折り処理を円滑に実行することができる。
Further, when the first folding process is performed on the paper SH, the
[案内部材の変形例] [Modification of guide member]
図25は、本発明の変形例における案内部材6の構成を示す平面図である。
FIG. 25 is a plan view showing a configuration of the
図25を参照して、案内部材6は、図25(a)に示すように円弧状の凹形状を有していてもよく、中央部61cは、円弧状であってもよい。また案内部材6は、幅方向に分割された複数の部材よりなっていてもよい。案内部材6は、たとえば図25(b)に示すように、互いに別体で形成された案内部材片6a、6b、および6cを含んでいてもよい。
案内部材片6a、6b、および6cは、幅方向に沿って配置されている。案内部材片6aは端部61aを含んでいる。案内部材片6bは端部61bを含んでいる。案内部材片6cは、案内部材片6aと案内部材片6bとの間に設けられており、中央部61cを含んでいる。案内部材片6a、6b、および6cは、たとえば係合や接着などの方法で連結されている。
Referring to FIG. 25,
The
[その他] [Others]
折りガイド4は省略されてもよい。
The
本発明の案内部材が適用される場所は任意であり、折りガイド4として適用されてもよい。
The place where the guide member of the present invention is applied is arbitrary, and may be applied as the
後処理装置51は、後処理を行うものであればよく、Z折り処理(3つの面のうち2つの面の面積が等しくなる三つ折り)の代わりに三つ折り処理(3つの面の面積が等しくなる三つ折り)を行うものであってもよい。後処理装置51は、たとえば穴開け機能やステープル処理などの機能をさらに有していてもよい。
The
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。 The processing in the above-described embodiment may be performed by software or by using a hardware circuit. It is also possible to provide a program for executing the processing in the above-described embodiment, and record the program on a recording medium such as a CD-ROM, a flexible disk, a hard disk, a ROM, a RAM, or a memory card and provide it to the user. You may decide to do it. The program is executed by a computer such as a CPU. The program may be downloaded to the apparatus via a communication line such as the Internet.
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The above-described embodiment is to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 搬送ローラー対
2,3 折りローラー対
3a,3b 折りローラー対を構成するローラー
4 折りガイド
4a 折りガイドの先端
6 案内部材
6a,6b,6c 案内部材片
7 用紙ガイド
7a 用紙ガイドの開口部
8 腕部
8a 腕部の挿入穴
9 軸部
21 排出トレイ
31,33 固定部
32,34 付勢部材
40 折り装置
51 後処理装置
52 画像形成装置本体
61 案内部材の先端部分
61a,61b 先端部分の端部
61c 先端部分の中央部
100 画像形成装置
101 CPU(Central Processing Unit)
102 ROM(Read Only Memory)
103 RAM(Random Access Memory)
104 スキャナー
105 ネットワークインターフェース
106 操作パネル
107 補助記憶装置
108 画像形成部
109 後処理制御部
111 搬送ローラー対制御部
112 折りローラー対制御部
113 折りローラー対制御部
114 折りガイド制御部
115 案内部材制御部
FC 案内部材の支点
KL シワ
N1,N2,N3 ニップ
P41 折りガイドの退避位置
P42 折りガイドの折り位置
P61 案内部材の遮蔽位置
P62 案内部材の退避位置
P63 案内部材の案内位置
PO1 ローラー3aの周方向における搬送路TR1に最も近い位置
PO2 ローラー3bの周方向における搬送路TR1に最も近い位置
RG 案内部材によって遮蔽される領域
SE センサー
SH 用紙
TR1,TR2 搬送路
WG 中央部の幅方向の長さ
WS 折り処理の対象となる最小の用紙の幅方向の長さ
DESCRIPTION OF
102 ROM (Read Only Memory)
103 RAM (Random Access Memory)
Claims (9)
前記用紙を前記折りローラー対に搬送する搬送手段と、
前記用紙のたわみを前記折りローラー対のニップの近傍に案内する案内部材とを備え、
前記案内部材は板状の形状を有し、前記案内部材における前記用紙の搬送方向下流側の端部である先端部分は、前記案内部材の主面の法線方向から見た場合に凹形状を有する、後処理装置。 A pair of folding rollers for folding the paper,
Conveying means for conveying the paper to the pair of folding rollers;
A guide member for guiding the deflection of the paper to the vicinity of the nip of the pair of folding rollers,
The guide member has a plate-like shape, and a tip portion of the guide member, which is an end portion on the downstream side in the sheet conveyance direction, has a concave shape when viewed from the normal direction of the main surface of the guide member. Having a post-processing device.
前記両端部は、前記中央部よりも前記搬送方向下流側に突出する、請求項1に記載の後処理装置。 The tip portion includes both end portions in the width direction that are orthogonal to the transport direction when viewed from the normal direction of the main surface of the guide member, and a central portion that is a portion other than the both end portions,
The post-processing apparatus according to claim 1, wherein the both end portions protrude downstream of the central portion in the transport direction.
前記搬送ローラー対および前記折りローラー対は搬送路に沿って前記用紙を搬送し、
前記折りローラー対は、前記第1の折り処理が行われた用紙に対して第2の折り処理を行い、
前記案内部材は遮蔽位置に移動可能であり、前記遮蔽位置は、前記他の折りローラー対を構成する一方のローラーの周方向における前記搬送路に最も近い位置と、前記他の折りローラー対を構成する他方のローラーの周方向における前記搬送路に最も近い位置との間の領域から、前記案内部材が前記搬送路を遮蔽する位置である、請求項1〜6のいずれかに記載の後処理装置。 And further comprising another pair of folding rollers for performing a first folding process on the paper,
The transport roller pair and the folding roller pair transport the paper along a transport path,
The pair of folding rollers performs a second folding process on the paper on which the first folding process has been performed,
The guide member is movable to a shielding position, and the shielding position constitutes the other folding roller pair and a position closest to the conveyance path in the circumferential direction of one of the rollers constituting the other folding roller pair. The post-processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the guide member is a position where the guide member is shielded from a region between the roller and the position closest to the transport path in the circumferential direction of the other roller. .
前記画像形成装置本体で印刷された用紙に対して後処理を行う、請求項1〜8のいずれかに記載の後処理装置とを備えた、画像形成装置。 An image forming apparatus main body for printing on paper;
An image forming apparatus comprising: the post-processing device according to claim 1, wherein post-processing is performed on a sheet printed by the image forming device main body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015111A JP6662066B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Post-processing apparatus and image forming apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015111A JP6662066B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Post-processing apparatus and image forming apparatus having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017132604A true JP2017132604A (en) | 2017-08-03 |
JP6662066B2 JP6662066B2 (en) | 2020-03-11 |
Family
ID=59504150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016015111A Active JP6662066B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Post-processing apparatus and image forming apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6662066B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111285173A (en) * | 2018-12-10 | 2020-06-16 | 佳能精技立志凯株式会社 | Sheet folding device |
JP2020093854A (en) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | Sheet folding device, sheet processing device and image formation apparatus |
WO2022270340A1 (en) * | 2021-06-25 | 2022-12-29 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | Sheet processing device and image formation system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05319686A (en) * | 1992-05-23 | 1993-12-03 | Nisca Corp | Paper piece folding device |
US20100104399A1 (en) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | Xerox Corporation | Booklet Maker with Spaced Crease Rollers |
WO2013140834A1 (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Folding device, post-processing device, and image forming device |
JP2015147635A (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | コニカミノルタ株式会社 | Paper sheet folding device and image forming apparatus |
-
2016
- 2016-01-29 JP JP2016015111A patent/JP6662066B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05319686A (en) * | 1992-05-23 | 1993-12-03 | Nisca Corp | Paper piece folding device |
US20100104399A1 (en) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | Xerox Corporation | Booklet Maker with Spaced Crease Rollers |
WO2013140834A1 (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Folding device, post-processing device, and image forming device |
JP2015147635A (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | コニカミノルタ株式会社 | Paper sheet folding device and image forming apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111285173A (en) * | 2018-12-10 | 2020-06-16 | 佳能精技立志凯株式会社 | Sheet folding device |
JP2020093854A (en) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | Sheet folding device, sheet processing device and image formation apparatus |
JP7255998B2 (en) | 2018-12-10 | 2023-04-11 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | Sheet folding device, sheet processing device and image forming device |
WO2022270340A1 (en) * | 2021-06-25 | 2022-12-29 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | Sheet processing device and image formation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6662066B2 (en) | 2020-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6631270B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5865872B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6662066B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
US20190300321A1 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5984756B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006290616A (en) | Paper folding device, paper sheet processing device, and image forming apparatus | |
JP2009203077A (en) | Paper folding apparatus and image forming device using the same | |
JP4637597B2 (en) | Duplex printing device | |
JP2017132572A (en) | Post-processing device and image formation apparatus having the same | |
JP6361596B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming system including the same | |
JP5393223B2 (en) | Image forming apparatus and sheet conveying apparatus | |
JP2006219290A (en) | Paper folder and image forming device | |
US20170088386A1 (en) | Folding processing device, sheet processing device, and image forming system | |
JP7223260B2 (en) | Sheet folding device and image forming system | |
JP5029410B2 (en) | Image forming apparatus and paper feeding mechanism | |
JP4569907B2 (en) | Medium conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2017178618A (en) | Image formation device | |
JP6968611B2 (en) | Sheet transfer device | |
JP6299688B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming system including the same | |
JP2021085917A (en) | Secondary transfer device and image forming apparatus | |
JP6249744B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6140648B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2019167236A (en) | Sheet processing device, image formation apparatus and image formation system | |
JP2011039448A (en) | Image forming apparatus | |
JP5748703B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6662066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |