JP2017117884A - スピントルク型マイクロ波発振器 - Google Patents

スピントルク型マイクロ波発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117884A
JP2017117884A JP2015250062A JP2015250062A JP2017117884A JP 2017117884 A JP2017117884 A JP 2017117884A JP 2015250062 A JP2015250062 A JP 2015250062A JP 2015250062 A JP2015250062 A JP 2015250062A JP 2017117884 A JP2017117884 A JP 2017117884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
free layer
microwave oscillator
oscillation
spin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015250062A
Other languages
English (en)
Inventor
礼子 荒井
Reiko Arai
礼子 荒井
利映 松本
Toshiharu Matsumoto
利映 松本
新治 湯浅
Shinji Yuasa
新治 湯浅
裕志 今村
Hiroshi Imamura
裕志 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2015250062A priority Critical patent/JP2017117884A/ja
Publication of JP2017117884A publication Critical patent/JP2017117884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】無磁界で発振する、円形も可能で形状によらず発振可能なスピントルク型マイクロ波発振器を提供する。【解決手段】本発明のマイクロ波発振器は、発振源となる磁気抵抗素子を含み、磁気抵抗素子は少なくとも自由層と固定層とその間に挟まれた非磁性層を含む。自由層は強磁性材料からなる、一軸異方性定数の二次の項(Ku2)が室温でゼロより大きく、かつ下記の式(1)を満足する垂直磁化膜である。但し、Ku1は一軸異方性定数の一次の項であり、μ0は真空の透磁率、Msは飽和磁化であり、Ku2は一軸異方性定数の二次の項であり、Pは電流のスピン分極率である。さらに、固定層は面内磁化膜である。【選択図】なし

Description

本発明は、マイクロ波発振器に関し、より具体的には、無磁界で発振するスピントルク型マイクロ波発振器に関する。
スピントルク型マイクロ波発振器は、磁気抵抗素子(MR素子)を発振源とする発振器である。MR素子は、基本的には3層構造を有し、その構造は、自由層と固定層とその間に挟まれた非磁性層からなる。原理的には、MR素子には、巨大磁気抵抗効果(GMR:Giant Magneto Resistive Effect)を利用するGMR素子と、トンネル磁気抵抗効果(TMR:Tunnel Magneto Resistance Effect)を利用するTMR素子の2種類がある。
自由層も固定層も強磁性材料で作られる。いずれの層も薄い層(薄膜)であり、磁化容易軸の方向で面内磁化膜タイプと垂直磁化膜タイプがある。自由層の磁化の向きは比較的容易に反転し、逆に固定層の磁化の向きは容易には反転しない。磁化の根本は電子スピンであり、粗く言えば、電子スピンの集合体が磁化である。以下の説明では、電子スピンと言う場合と磁化と言う場合が混在する。固定層と自由層との間に直流電圧を印加すると、電子の持つ磁石の性質のため、自由層(強磁性材料)中の電子スピンが歳差運動し、素子の両端に高周波(マイクロ波)帯の交流電圧が現れる。換言すれば、マイクロ波が発振する。そのため、自由層を発振層と呼ぶことがある。
電子スピンには2種類の向きがあり、この違いが磁石のN極とS極を生み出す。電子スピンの向きは磁界や電流などから力(トルク)を受けて反転する。そのため、このようなMR素子を使った発振器をスピントルク発振器(STO:spin torque oscillator)又はスピントルク型マイクロ波発振器と呼ぶ。なお、スピントルクをスピントランスファートルクと呼ぶこともある。スピントルク型マイクロ波発振器は、共振器や周波数を高めるための回路などを必要とせずに、マイクロ波帯の交流電圧を直接発生することができる。そのため、発振器を100nm以下と小型化できる可能性があり、注目されている。
携帯電話やタブレット、ノートパソコンなどの携帯型電子機器は、直流電源である電池によって駆動するが、内部の発振器によって高周波(マイクロ波)信号を生成して高速な演算や無線通信を行っている。最近、携帯型電子機器の高速化、無線信号の高周波化などが一層進んだことから、より安価、より小型、より低消費電力のマイクロ波発振器の重要性が高まっている。
非特許文献1は、自由層(発振層)に垂直磁化膜、固定層に面内磁化膜を用いたTMR素子を用いて、発振パワー0.55μW、半値幅47MHzのマイクロ波を発振させることを開示している。非特許文献1に記載の発振器を含め、従来のスピントルク型マイクロ波発振器は、外部磁界の印加が必要である。実用上は、より小型化のために、無磁界で発振する発振器が望ましい。そのため、無磁界で発振する発振器もこれまでいくつか提案されている(非特許文献2及び3)。しかし、これらの発振器は形状磁気異方性を利用しており、そのため、上から見たときの形状が楕円である。
H.Kubota et al., Appl. Phys. Express 6, 103003 (2013) C.Fowley et al., Appl. Phys. Express 7, 043001 (2014) Z.Zeng et al., Sci. Rep. 3, 1426 (2013)
従来の無磁界で発振する発振器は、楕円形(アスペクト比=0.80〜0.88)をしているため、小型化(高密度集積)しにくいという問題点を有している。楕円形より円形の方が小型化できる。本発明の目的は、無磁界で発振する、円形も可能で形状によらず発振可能なスピントルク型マイクロ波発振器を提供することにある。なお、本開示におけるマイクロ波とは、周波数0.3GHz〜300GHzの電磁波を意味する。
本発明の一態様では、マイクロ波発振器は、発振源となる磁気抵抗素子を含み、磁気抵抗素子が少なくとも自由層と固定層とその間に挟まれた非磁性層を含み、自由層が強磁性材料からなる、一軸異方性定数の二次の項(Ku2)が室温でゼロより大きく、かつ下記の式(1)を満足する垂直磁化膜であり、
Figure 2017117884
但し、Ku1は一軸異方性定数の一次の項であり、μ0は真空の透磁率、Msは飽和磁化であり、Ku2は一軸異方性定数の二次の項であり、Pは電流のスピン分極率であり、さらに、固定層が面内磁化膜である。
本発明の一態様では、マイクロ波発振器は、小型化(高密度集積)を考えると、素子は円形であることが好ましい。この場合、「円形」とは、真円に限らず、実用化の都合で円に近い楕円(アスペクト比0.9以上1未満)でもよい。
本発明の一態様では、マイクロ波発振器は、スピン分極率Pが0.1〜1であって、かつ、上記の式(1)の左辺の値が0.000037以上(P=0.1のとき)であることが好ましい。左辺の値の上限は、理論上は無限大(∞)である。P=0.9のときは、左辺の値は0.574888〜∞(理論上)、P=0.99のときは、左辺の値は3.7033〜∞(理論上)であることが好ましい。
本発明によれば、無磁界下で発振するスピントルク型マイクロ波発振器を得ることができる。なお、発振器の形状は円形に限るものではなく、楕円、正方形、長方形その他の形状であって良いが、円形発振器とした場合、従来の楕円形発振器に比べ、不要な高調波成分が少ないか又は含まない利点を有する。
本発明の一実施形態の円形の磁気抵抗素子(発振器)を斜め上から見た図である。 本発明の一実施形態のスピントルク発振中の自由層の磁化の軌道(トラジェクトリ)を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態の発振の1周期について時間平均したW/αの極角依存性を説明するためのグラフである。 本発明の一実施形態の発振状態の極角の規格化電流(β/α)依存性を示すグラフであり、実線は式(12)を、破線は式(8)を表す。 本発明の一実施形態の規格化した臨界電流の異方性定数比依存性を示すグラフであり、実線は式(13)を、破線は式(14)を表す。挿入図は四角で囲んだ部分の拡大図である。 本発明の一実施形態の発振周波数の規格化電流依存性を示すグラフであり、実線は式(21)より得られる周波数を示す。 本発明の一実施形態の規格化した周波数の異方性定数比依存性を示すグラフであり、実線は式(22)を、破線は式(23)を表す。 本発明の実施例1のFeB自由層を用いたTMR素子の発振特性を表すグラフである。 本発明の実施例2のCoFeB自由層を用いたTMR素子の発振特性を表すグラフである。
本発明の実施形態の説明の前に、本発明に至る背景について最初に説明する。これまで発振源としてのMR素子では、一軸性の異方性定数(Ku1、u2)のうち、二次の項(Ku2)は比較的小さいので無視されてきた。鋭意研究の結果、本発明者らは、この無視されてきた二次の項(Ku2)に着目し、室温(300ケルビン)で二次の項(Ku2)がゼロより大きい特殊な垂直磁化膜を自由層に用い、固定層に面内磁化膜を用いることにより、円形であっても楕円その他の形状であっても形状によらず無磁界下でマイクロ波発振が可能であることを見出し、本発明を成すに至った。
図面を参照しながら本発明の磁気抵抗素子の一実施形態について説明する。以下の説明では円形(円柱形)の磁気抵抗素子を例にとり説明する。なお、円形(円柱形)以外の磁気抵抗素子でも本発明が成り立つことは既に上述した通りである。図1は、概念図であり、円形(円柱形)の磁気抵抗素子(即ち発振器)を斜め上から見たものである。自由層1と固定層3の磁化方向をそれぞれ単位ベクトルm、pで表す。電流を印加しない場合、自由層1の磁化は一軸異方性によって+Z軸方向に向く。固定層3の磁化は+X軸方向に固定する。正の電流が所定のしきい値を超えて流れると自由層1の無磁界下での発振が励起される。
(1)不動点の解析
一次および二次の一軸異方性がある場合、自由層のエネルギーEは、次の式(2)で表される。
Figure 2017117884
ここでθはmの極角である。φをmの方位角とすると、m=(sinθcosφ, sinθsinφ, cosθ)と表せる。エネルギーEは、この系が円形軸対称なので方位角φに依存しない。第1、第2項は磁気異方性によるエネルギーで、Ku1、Ku2は上記の通りそれぞれ一次、二次の一軸異方性定数である。第3項は反磁界エネルギーでEd=μ0(Ms 2/2)と書け、μ0は真空の透磁率、Msは自由層の飽和磁化である。ここでは自由層が十分薄く、また円形であるので、Edが磁化mのz成分mz項のみで表せる。
磁化mに働く有効磁界は次の式(3)で表される。
Figure 2017117884
ここでH1 eff=(H1−Ms)、H1=2Ku1/(μ0s)、H2=2Ku2/(μ0s)、であり、ezは+Z方向の単位ベクトルである。
無次元のLLG方程式(ランダウ=リフシッツ=ギルバート方程式=磁界中での磁化(ベクトル)の歳差運動を記述する微分方程式は、次の式(4)で表される。
Figure 2017117884
ここで、τ=γMstは無次元の時間、γは磁気回転比、heff=Heff/Msは無次元の有効磁界、P(=0〜1)は電流のスピン分極率、αはギルバートの減衰定数である。本発明の一実施形態では、αが0.05以下特に0.04〜0.005の範囲が好ましい。好ましい理由は、Pが0.5より小さいとき、発振が容易であるからである。
無次元の有効磁界heffは、heff=g(θ)cosθezと書け、ここでg(θ)=κ1 eff+2κ2sin2θである。κ1 effはκ1 eff1−1である。κ1はκ1=Ku1/Edであり、κ2はκ2=Ku2/Edである。式(4)の第二項の分母はスピントルクの角度依存性を表している。固定層(面内磁化膜)の磁化はp=(1,0,0)である。スピントルク係数βは、次の式(5)で表される。
Figure 2017117884
ここで、hはプランク定数、Iは電流、e(>0)は電荷、Vは自由層の体積である。電子が自由層から固定層の方向に流れる場合、Iを正と定義する。
ところで、式(4)の極座標表示は、次の式(6)、式(7)で表される。
Figure 2017117884
Figure 2017117884
式(6)の左辺=0とβ>0に注意すると、不動点の極角と方位角がcosθ=0又はcosφ=0を満たす。cosθ=0の場合、式(7)にθ=π/2を代入すると(θ=π/2,φ=0)と(θ=π/2,φ=π)の不動点を得る。cosφ=0の場合は式(7)にφ=±(π/2)を代入し、β>0と0≦θ≦(π/2)に注意すると、不動点の方位角はφ=−(π/2)でなければならない。
一方、不動点の極角は次の式(8)で与えられる。
Figure 2017117884
β→0の極限では、この不動点はθ=0つまりmz=1である。βが大きくなると極角は大きくなる。もし、βがある臨界値を超えると、自由層の磁化の定常発振がおこる。
(2)スピントルク発振の解析
磁化の歳差運動の一周期分のエネルギー変化に対する時間平均Wは、次の式(9)で表される。
Figure 2017117884
ここで、Wは、スピントルクからの寄与であり、Wは、ダンピングによる散逸の寄与である。図2は概念図であり、スピントルク発振中の自由層の磁化の軌道(トラジェクトリ)である。W、Wは、極角θが発振の間、一定であることを用いて、次の式(10)、式(11)で表される。
Figure 2017117884
Figure 2017117884
図3に、時間平均したエネルギー変化をθの関数として示す。スピントルク係数βについていくつか異なる値の結果が示されている。図3の上の図ではκ2=0.2、下の図ではκ2=0とした。上の図ではβ=4α、5α、6α(α:減衰定数)があるθでゼロを横切っている。この結果はβ=4α、5α、6αに対して安定発振が起こることを示しており、そのときの極角θは(W/α)=0を満たす条件から得られる。一方、図3の下の図ではβを変えてもゼロの軸と交わらない。つまり、安定発振が起こらないことを意味する。(W/α)=0を解くことで、安定発振を起こすスピントルク係数を求めることができ、次の式(12)を得る。
Figure 2017117884
なお、スピントルク発振はスピントルクとダンピングの競合によっておこる現象であるので、式(12)はαで規格化している。
図4に、β/αの関数として安定発振と不動点の極角をプロットした。パラメータ(物性値)はκ1 eff=0.4、κ2=0.2、P=0.5、α=0.01である。実線が式(12)、点線が式(8)である。βは二つの特徴的な値をもつ。一つは、発振が始まる臨界電流(式(5)からその電流Iでのβが求まる)に相当するもので、βc (1)と書く。もう一つは、発振が終わる(不動点mx=−1に磁化の向きが固定し磁化の歳差運動が止まる)臨界電流(同じく式(5)からその電流Iでのβが求まる)に相当するもので、βc (2)と書く。βc (1)の厳密な値を求めるためには、極角の臨界値θcを求めなくてはならない。θcは式(12)と式(8)が等しいとする方程式を解くことで得られ、βc (1)はθcを式(12)に代入して得られる。ここで図4のパラメータ(κ1 eff等)を用いるとθc=0.08を得る。θcの値は十分小さいので、式(12)から、θ→0の極限をとることにより近似的に次の式(13)を得る。
Figure 2017117884
ここで、βc (1)がκ2に依存しないことに注意する。安定発振を起こすには、スピントルクによるエネルギーゲインとダンピングによるエネルギーロスが釣り合わなければならない。κ1によるダンピングトルクは、無磁界下(磁界ゼロ)での安定発振を起こすには小さすぎる。βc (1)はκ1に比例するので、κ1によりダンピングトルクが増加するとβc (1)でのスピントルクも増加する。したがって、どのようなκ1においても安定発振を維持することはできない。一方、式(13)で示したようにβc (1)はκ2に依存しないので、κ2によるダンピングトルクはβc (1)を増加させない。したがって、κ2を考慮することにより適当な条件下で安定発振を実現することができる。この安定発振を実現するための条件については以下で述べる。
βのもう一つの特徴的な値として、式(12)でθ→(π/2)の極限をとることより次の式(14)を得る。
Figure 2017117884
式(14)より得られる極限のβc (2)を式(5)に代入して電流Iを求めることができる。求めた電流I即ち臨界電流は、発振が終わる(止まる)しきい電流であり、それ以上の電流を流すと、磁化はmx=−1で向きが固定し磁化の歳差運動が止まる。
図5に、式(13)と式(14)で与えられる「βc (1)/(α κ1 eff)」と「βc (2)/(α κ1 eff)」を「κ2/κ1 eff」に対してそれぞれ実線と点線でプロットした。κ2以外のパラメータは図4と同じである。図5の挿入図として0<(κ2/κ1 eff)<0.1の範囲の拡大図も示した。実線と点線は「κ2/κ1 eff=0.025」で交わっており、これ以下では安定発振は得られない。式(13)と式(14)より、βc (2)>βc (1)の不等式を解くと、スピントルク発振を与える異方性定数の条件が、次の式(15)として導ける。
Figure 2017117884
κ1 effとκ2の定義から、式(15)は、既出の式(1)のように変形することができる。式(1)が本発明の本質を成す。室温で二次の項(Ku2)がゼロより大きく、式(1)を満足する自由層を用いれば、固定層に面内磁化膜を用いることにより、円形であっても無磁界下でマイクロ波発振が可能となる。
(3)電流に依存する発振周波数の解析
式(6)と式(7)から下記の式(16)、式(17)を得る。
Figure 2017117884
Figure 2017117884
歳差運動中に極角が一定であるという近似から次の式(18)を得る。
Figure 2017117884
式(18)を式(17)に代入すると次の式(19)を得る。
Figure 2017117884
振動の周期Tは次の式(20)で表される。
Figure 2017117884
最終的に、発振周波数f=1/Tとして、次の式(21)を得る。
Figure 2017117884
発振周波数fは、式(12)を通して電流(β/α)と関係づけられる。
図6に、発振周波数fをβ/αに対してプロットした。パラメータは図4と同じである。実線は式(21)を示す。式(13)の導出と同様にして、βc (1)における臨界周波数fcの近似的な表式である次式(22)が得られる。
Figure 2017117884
発振周波数fの極値を求めると、もし、異方性定数が条件「(κ2/κ1 eff)>(1/4)」を満たす場合、発振周波数fはfc以外の最大値fmaxを与える。最大値fmaxは、次の式(23)のように書ける。
Figure 2017117884
一方、「(κ2/κ1 eff)<(1/4)」の場合、発振周波数fの最大値fmaxはfcである。κ1 effで規格化したこれらの周波数fc/κ1 eff及びfmax/κ1 effを図7に示す。パラメータは図5と同じである。実線と点線はそれぞれ式(22)と式(23)である。「(κ2/κ1 eff)>(1/4)」を満たす場合は、式(23)で示されるように、fmax/κ1 effはκ2の増加とともに単純に増加する。
次に本発明の磁気抵抗素子の実施態様について、その構成、組成、特性、あるいは製法の面から説明する。
1.自由層(垂直磁化膜)
自由層を構成する材料は、強磁性材料である。強磁性材料としては、Fe、Co、Niまたはそれらの合金(例えばFeCo)が代表的である。これらにB、Si、Ti、Cr、Vなどを添加した合金FeB、FeCoB、FeCoBSi、FeCoBTi、FeCoBCr、FeCoBVなどを用いることもできる。また、CoPt、CoPd、FePt、FePdなどの合金又はそれらの合金を積層した合金、これらにB、Crなど添加した合金を用いることができる。積層した合金としては、例えば、Co/Pt(111)、Co/Pd(111)、Co/Ni(111)なども使用可能である。
重要な点は、上記した材料で構成された自由層が、垂直磁化膜であって、その膜の一軸異方性定数の二次の項(Ku2)が室温でゼロより大きく、かつ、式(1)を満足する物性(パラメーター)を持つことである。自由層の物性(パラメータ)は、一般に材料、組成比、膜厚、構造、製法、界面の状況などの要因によって変わる。しかし、再現性はあるので、予備実験で自由層だけを成膜し、その膜状態で各物性を測定する。そして、本発明の条件を満足する垂直磁化膜を自由層としてMR素子(発振器)を製作すればよい。
自由層の(結晶)構造は、単結晶、多結晶、部分的結晶、テクスチャー(texture)、微結晶(nano-crystal)又は非晶質、それらの混合系などである。自由層の膜厚は余り薄くなると、連続膜を作るのが難しくなるという問題が発生する。逆に自由層の膜厚が余り厚くなると、それに比例して大きい電流を流さないとスピントルク発振が起きないという問題が発生する。従って、自由層の膜厚は、一般的には例えば1〜10nm程度であり、好ましくは1〜3nm程度である。
2.非磁性層
自由層と固定層との間に位置する非磁性層の材料は、既に知られているが、(1)非磁性金属(GMR素子)と(2)絶縁体(TMR素子)に分けることができる。TMR素子の場合、非磁性層はトンネル障壁層とも呼ばれる。本発明の一実施形態のMR素子では、非磁性層にこれらの従来の材料を用いることができる。以下にその具体例を示す。
(1)非磁性金属の場合
例えばCu、Ag、Crなどを含む金属・合金が使用できる。非磁性層の厚さは、例えば0.3nm〜10nm程度である。特に、大きなMR比を実現するCu、Agを含む金属・合金を用いた場合、その厚さは例えば2nm〜10nm程度である。
(2)絶縁体の場合
例えばMg、Al、Si、Ca、Li等の酸化物、窒化物、ハロゲン化物等の様々な誘電体を使用することができる。特に、大きなMR比と小さな面抵抗を両立するMgO(酸化マグネシウム)を使うことが好ましい。酸化物、窒化物を非磁性層に用いる場合は、その酸化物、窒化物の中に酸素、窒素欠損が多少存在していてもかまわない。非磁性層の厚さは、例えば0.3nm〜2nm程度である。
3.固定層(面内磁化膜)
固定層は面内方向に容易磁化軸を持つ面内磁化膜である。固定層も強磁性材料で構成される。そのような材料の例を次に示す。Fe、Co、Niなどの鉄系又は鉄系合金(例えばFeCo)が代表的な材料である。これらにB、Si、Ti、Cr、Vなどを添加した合金(例えば、FeB、FeCoB、FeCoBSi、FeCoBTi、FeCoBCr、FeCoBVなど)を用いることもできる。
固定層の膜厚について述べる。固定層が余り薄くなると、電流や熱に対する磁化方向の安定性が低下するという問題が発生する。また、連続膜を作るのが難しくなるという問題も発生する。逆に固定層が余り厚くなると、固定層から自由層への漏洩磁界が大きくなる問題と微細加工が難しくなる問題が発生する。従って、固定層の膜厚は、一般的には例えば2〜100nmであり、好ましくは自由層より厚い、厚さ2〜10nm程度である。
4.スピン分極率P
所望のスピン分極率Pを得るための方法について述べる。スピン分極率Pは上記した各層の組成や成膜方法、自由層、非磁性層、固定層の組み合わせで変化させることができる。例えば、分極率PはFeでは0.40〜0.48、Coでは0.35付近、Niでは0.23付近であり、合金では例えばFeCoでは0.5〜0.6、CoFeAlでは0.56付近である。しかし、これらの値は層の成膜条件や測定方法によって多少前後する。
スピン分極率Pを大きくしたい場合は、ハーフメタルと呼ばれる材料の候補を用いることができる。ハーフメタルになりうる材料の構造としては遷移金属酸化物のスピネル構造やペロブスカイト構造や閃亜鉛鉱型化合物、ホイスラー合金などが知られている。例えば、Fe34、La0.7Sr0.3MnO3などのスピネル構造、ペロブスカイト構造をもつ遷移金属酸化物、あるいはCo、Ms、Si、Ge、Sn、Al、Fe、Cr、V、Niなどを含むホイスラー合金を用いることができる。また、ホイスラー合金では4元素を組み合わせた組成において、第4元素の添加量(濃度)によってスピン分極率Pを制御できる。従って、元素添加の手法により上記した自由層の条件を満たしつつスピン分極率Pの制御が可能である。
更に、強磁性材料が同じ場合でも、非磁性層との組み合わせや、それに伴う格子欠陥の有無といった界面の状態の違い、磁性層の成膜条件(アニーリングの有無や、ある場合には温度や時間などの諸条件)によってスピン分極率Pを変えることができる。最も単純な理論モデルによれば、TMR比とスピン分極率Pは比例関係にあるので、TMR比の制御方法によってもPを変えることができる。具体的な方法は既に述べたように、各層の成膜条件や層の組み合わせで変えることができる。現実的にはGMR素子でP=0.3〜1、TMR素子でP=0.5〜1が好ましい。
5.製法
上述した各層は、非常に薄いので基板の上に真空薄膜形成技術によって作製できる。そのような技術としては、例えば、スパッタリング法、蒸着法、MBE法、ALE法、CVD法等の従来からある技術を適宜選択的に用いることができる。
以上、基本的な自由層、非磁性層及び固定層の3層だけを説明した。しかし、これらに加えて、本発明の目的に反しない限り、場合により、取出し電極層、固定層の磁化方向を保持すべく支援する支援層、自由層の容易磁化方向を調整すべく支援する支援層、キャッピング層などの層を付加しても良い。さらに、マイクロ波発振器として必要な配線やアンテナ、付加回路などを設けて良い。
半径25nm、膜厚2nmの円形のFeB垂直磁化膜を自由層に用い、非磁性層にMgO、固定層に面内磁化膜を用いたTMR素子を作製した。そのTMR素子の発振特性を図8に示す。FeB垂直磁化膜のFeB合金は強磁性材料である。この垂直磁化膜のパラメータ及び分極率Pの値は以下の通りである。いずれも室温での数値である。
s=1.448MA/m、減衰定数α=0.005、P=0.5
u1=1346.5kJ/m3
u2=2.76kJ/m31 eff=0.022、κ2=0.0021に相当)、
1 eff=(Ku1/Ed)−1、κ2=Ku2/Ed)
この場合、κ1 effおよびκ2から式(1)の左辺の値は0.095となり、P=0.5から式(1)の右辺の値は0.025となるので、式(1)の条件を満たす。
半径26.5nm、膜厚1.6nmの円形のCoFeB垂直磁化膜を自由層に用い、非磁性層にMgO、固定層に面内磁化膜を用いたTMR素子を作製した。そのTMR素子の発振特性を図9に示す。このCoFeB垂直磁化膜のパラメータ及び分極率Pは以下の通りである。いずれも室温での数値である。
s=1.19MA/m、減衰定数α=0.013、P=0.5、
u1=1020.7kJ/m3
u2=12.8kJ/m31 eff=0.147、κ2=0.0144に相当)、
1 eff=(Ku1/Ed)−1、κ2=Ku2/Ed)
この場合、κ1 effおよびκ2から式(1)の左辺の値は0.098となり、P=0.5から式(1)の右辺の値は0.025となるので、式(1)の条件を満たす。
以上、本発明を実施するための形態(実施例)について、図を引用しながら説明した。しかし、本発明はこれらの形態(実施例)に限られるものではない。本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた形態・態様で実施できるものである。
本発明のマイクロ波発振器は、携帯電話、移動体通信、ラジオ、テレビなどの通信機器、放送機器、ハードディスクなど磁気記録媒体に対する記録するためのマイクロ波アシスト記録用磁気ヘッドなどに利用することができる。
1:自由層
2:非磁性層
3:固定層

Claims (3)

  1. 無磁界で発振するスピントルク型マイクロ波発振器であって、
    発振源となる磁気抵抗素子を含み、
    前記磁気抵抗素子が少なくとも自由層と固定層とその間に挟まれた非磁性層を含み、
    前記自由層が強磁性材料からなる、一軸異方性定数の二次の項(Ku2)が室温でゼロより大きく、かつ下記の式(1)を満足する垂直磁化膜であり、
    Figure 2017117884
    但し、Ku1は一軸異方性定数の一次の項であり、μ0は真空の透磁率、Msは飽和磁化であり、Ku2は一軸異方性定数の二次の項であり、Pは電流のスピン分極率であり、
    前記固定層が面内磁化膜である、マイクロ波発振器。
  2. 前記磁気抵抗素子の形状が円形である、請求項1に記載のマイクロ波発振器。
  3. 前記スピン分極率Pが0.1〜1であって、前記式(1)の左辺の値が0.000037以上である、請求項1又は2に記載のマイクロ波発振器。
JP2015250062A 2015-12-22 2015-12-22 スピントルク型マイクロ波発振器 Pending JP2017117884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250062A JP2017117884A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 スピントルク型マイクロ波発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250062A JP2017117884A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 スピントルク型マイクロ波発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017117884A true JP2017117884A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59234903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250062A Pending JP2017117884A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 スピントルク型マイクロ波発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017117884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111030637A (zh) * 2019-12-13 2020-04-17 电子科技大学 一种5g通信用多频谱集成自旋纳米振荡器及其制备方法
CN111564686A (zh) * 2020-06-01 2020-08-21 武汉科技大学 自旋转移矩纳米柱微波振荡器及其调控方法
WO2020213596A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 量子ビットセル及び量子ビット集積回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126071A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Japan Science And Technology Agency 磁性薄膜及びそれを用いた磁気抵抗効果素子並びに磁気デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126071A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Japan Science And Technology Agency 磁性薄膜及びそれを用いた磁気抵抗効果素子並びに磁気デバイス
US20090097168A1 (en) * 2006-04-27 2009-04-16 Kouichiro Inomata Magnetic thin film, and magnetoresistance effect device and magnetic device using the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
荒井礼子: "面直自由層を持つスピントルク発振器における二次の異方性の効果", 日本物理学会講演概要集(CD−ROM), vol. 70, no. 2, JPN6019028944, 24 September 2015 (2015-09-24), JP, pages 18 - 7, ISSN: 0004083312 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213596A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 量子ビットセル及び量子ビット集積回路
JPWO2020213596A1 (ja) * 2019-04-15 2021-12-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 量子ビットセル及び量子ビット集積回路
JP7137882B2 (ja) 2019-04-15 2022-09-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 量子ビットセル及び量子ビット集積回路
CN111030637A (zh) * 2019-12-13 2020-04-17 电子科技大学 一种5g通信用多频谱集成自旋纳米振荡器及其制备方法
CN111030637B (zh) * 2019-12-13 2023-06-23 电子科技大学 一种5g通信用多频谱集成自旋纳米振荡器及其制备方法
CN111564686A (zh) * 2020-06-01 2020-08-21 武汉科技大学 自旋转移矩纳米柱微波振荡器及其调控方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321851B2 (ja) 磁気発振素子及びスピン波装置
Yu et al. Strain-induced modulation of perpendicular magnetic anisotropy in Ta/CoFeB/MgO structures investigated by ferromagnetic resonance
Burrowes et al. Low depinning fields in Ta-CoFeB-MgO ultrathin films with perpendicular magnetic anisotropy
Han et al. Topological insulators for efficient spin–orbit torques
Liu et al. Reduction of the spin-torque critical current by partially canceling the free layer demagnetization field
US10381555B2 (en) Variable-frequency magnetoresistive effect element and oscillator, detector, and filter using the same
Seki et al. High power all-metal spin torque oscillator using full Heusler Co2 (Fe, Mn) Si
WO2017023490A1 (en) Antiferromagnetically coupled spin-torque oscillator with hard perpendicular polarizer
US9153771B2 (en) Thin film magnetic element having a pair of first soft magnetic layers sandwiching a magnetoresistive effect film and a coil windingly formed about a second soft magnetic layer
Yu et al. Development of FeCo-based thin films for gigahertz applications
Wen et al. Spin-orbit torque in Cr/CoFeAl/MgO and Ru/CoFeAl/MgO epitaxial magnetic heterostructures
Guo et al. Thermal generation of spin current in epitaxial CoFe2O4 thin films
Bosu et al. Reduction of critical current density for out-of-plane mode oscillation in a mag-flip spin torque oscillator using highly spin-polarized Co2Fe (Ga0. 5Ge0. 5) spin injection layer
Bapna et al. Magnetostatic effects on switching in small magnetic tunnel junctions
JP2017117884A (ja) スピントルク型マイクロ波発振器
Inoue et al. Electron theory of perpendicular magnetic anisotropy of Co-ferrite thin films
Shimomura et al. Enhancing the blocking temperature of perpendicular-exchange biased Cr2O3 thin films using buffer layers
Nozaki et al. Magnetic anisotropy of doped Cr2O3 antiferromagnetic films evaluated by utilizing parasitic magnetization
Seki et al. High power radio frequency oscillation by spin transfer torque in a Co2MnSi layer: Experiment and macrospin simulation
Guo et al. Oscillation characteristics of zero-field spin transfer oscillators with field-like torque
JP5228015B2 (ja) スピン波装置
Seki et al. Characteristic field angular dependence of magnetization switching assisted by spin wave excitation
Wang et al. Tilted spin torque-driven ferromagnetic resonance in a perpendicular-analyzer magnetic trilayer
Sim et al. Current driven oscillation and switching in Co/Pd perpendicular giant magnetoresistance multilayer
KR101470907B1 (ko) Mtj 접합층을 이용한 스핀토크오실레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212