JP2017074131A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017074131A JP2017074131A JP2015202426A JP2015202426A JP2017074131A JP 2017074131 A JP2017074131 A JP 2017074131A JP 2015202426 A JP2015202426 A JP 2015202426A JP 2015202426 A JP2015202426 A JP 2015202426A JP 2017074131 A JP2017074131 A JP 2017074131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- effect
- game
- jackpot
- symbol
- reach
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 26
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 abstract description 26
- 238000005034 decoration Methods 0.000 abstract description 11
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 388
- 238000000034 method Methods 0.000 description 125
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 71
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 45
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 33
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 7
- 108020001143 ABCD Proteins 0.000 description 6
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 5
- 230000037408 Distribution ratio Effects 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 210000000282 Nails Anatomy 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional Effects 0.000 description 2
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 241000287127 Passeridae Species 0.000 description 1
- 101700050571 SUOX Proteins 0.000 description 1
- 235000015414 Urena lobata Nutrition 0.000 description 1
- 240000006064 Urena lobata Species 0.000 description 1
- 230000001154 acute Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000000576 supplementary Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered Effects 0.000 description 1
Abstract
【課題】遊技の興趣の低下を抑制することが可能な遊技機を提供する。【解決手段】上可動役物6001と下可動役物7001とは、メイン表示装置131の中央部で合体し、合体後の第1形態は、(A)に示すように、上可動突起6009及び下可動突起7009が移動せず、上放射状飾り部及び下放射状飾り部に隠れている形態である。一方、第2形態は、(B)に示すように、上可動突起6009及び下可動突起7009が移動し、あたかも上放射状飾り部及び下放射状飾り部が放射状に伸びたかのように突起が出現した形態である。この第2形態では、上可動役物6001の第1可動突起6009aが第1固定部8006と正面視において連結したように見える。また、下可動役物7001の第1可動突起7009aが第2固定部8007と正面視において連結したように見える。【選択図】図16
Description
本発明は、パチンコ遊技機などの遊技機に関する。
従来、遊技盤に設けられた始動装置へ遊技球が入球することにより大当たり判定を行い表示器にて特別図柄を変動表示させ、このとき遊技盤の中央等に設けられる液晶表示装置に、装飾図柄の変動表示を行う遊技機が知られている。ここで特別図柄が大当たりとなると、対応する装飾図柄が特定の組み合わせ(例えば「7、7、7」)で停止表示されて、遊技者にとって有利な大当たり遊技が開始される。
このような遊技機では、特別図柄が停止表示されるまでの間、役物などを用いた演出が行われる。特に、大当たりである可能性が高いことを示唆する、いわゆる激アツ演出では、役物が可動する演出が現れる(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、役物が可動する演出も各遊技機で同じような演出になると、結果として、遊技の興趣を低下させることが懸念される。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、遊技の興趣の低下を抑制することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。なお、本欄における括弧内の参照符号や補足説明等は、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
[適用例1]
第1位置と第2位置との間を移動可能な可動役物(6001,7001)を備え、前記可動役物は、少なくとも第1形態(図16(A))及び当該第1形態とは異なる第2形態(図16(B))のいずれかに変形可能であり、前記第2形態となった場合、前記可動役物が前記第2位置へ移動した場合に現れる別の役物(8006,8007)と、見かけ上一体となって演出を行うことを特徴とする遊技機(100)である。
第1位置と第2位置との間を移動可能な可動役物(6001,7001)を備え、前記可動役物は、少なくとも第1形態(図16(A))及び当該第1形態とは異なる第2形態(図16(B))のいずれかに変形可能であり、前記第2形態となった場合、前記可動役物が前記第2位置へ移動した場合に現れる別の役物(8006,8007)と、見かけ上一体となって演出を行うことを特徴とする遊技機(100)である。
本発明によれば、役物が可動する演出において、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の遊技機の実施形態としての遊技機100について説明する。
[遊技機100の構成]
図1、2を用いて、まず、遊技機100の構成について説明する。図1は、本実施形態の遊技機100の正面図である。図2は、外枠160に対して、ガラス枠150と内枠170が開いた状態を示す遊技機100の斜視図である。なお、遊技機100は、遊技者の発射操作に基づいて遊技球を発射させ、特定の入賞装置に遊技球が入賞すると、その入賞に基づいて所定数の遊技球を遊技者に払い出すパチンコ遊技機である。
[遊技機100の構成]
図1、2を用いて、まず、遊技機100の構成について説明する。図1は、本実施形態の遊技機100の正面図である。図2は、外枠160に対して、ガラス枠150と内枠170が開いた状態を示す遊技機100の斜視図である。なお、遊技機100は、遊技者の発射操作に基づいて遊技球を発射させ、特定の入賞装置に遊技球が入賞すると、その入賞に基づいて所定数の遊技球を遊技者に払い出すパチンコ遊技機である。
以下の説明では、必要に応じて、遊技機100の左右方向を「X方向」とも呼び、特に、遊技機100の右方向を「+X方向」とも呼び、遊技機100の左方向を「−X方向」とも呼ぶ。また、遊技機100の上下方向を「Y方向」とも呼び、特に、遊技機100の上方向を「+Y方向」とも呼び、遊技機100の下方向を「−Y方向」とも呼ぶ。さらに、遊技機100の奥行方向を「Z方向」とも呼び、特に、遊技機100に対して奥側に向かう方向を「+Z方向」とも呼び、遊技機100に対して手前側に向かう方向を「−Z方向」とも呼ぶ。
遊技機100は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠160と、その外枠160の前方側で該外枠160と回動可能に支持された内枠170、及びその内枠170の前方側で該内枠170と回動可能に支持されたガラス枠150を備えている。ガラス枠150には、図2に示すように、ガラス部材151が裏側から着脱自在に設けられる。また、ガラス枠150の所定位置には、ガラス枠150が開放されたことを検出するための図示しないガラス枠開放スイッチが、内枠170の所定位置には、内枠170が開放されたことを検出するための図示しない内枠開放スイッチがそれぞれ設けられている。
内枠170には、遊技機100を構成する主要な機構や種々の部品及び基板などが設けられると共に、遊技盤102が着脱自在に設けられている。ガラス部材151と遊技盤102との間には、遊技領域106が設けられている。この遊技領域106は、遊技球が流下する遊技球流下領域(図示せず)と、メイン表示装置131の表示画面領域とを含む。
ガラス枠150の下部側には、演出操作ユニットBSUが設けられている。演出操作ユニットBSUは、ボタンユニット3000及びスロットルユニット4200で構成されている。演出操作ユニットBSUの奥側には、上皿128が設けられている。また、演出操作ユニットBSUの左下方には、下皿129が設けられている。さらにまた、演出操作ユニットBSUの右下方には、ハンドル装置103が設けられている。
上皿128は、遊技領域106に発射するための遊技球を貯留するための皿である。下皿129は、上皿128に貯留しきれない遊技球を貯留するための皿である。上皿128に貯留された遊技球は、発射レール(図示せず)に導出され、発射ハンドル装置103により所定の発射強度で発射レールを介して誘導レール(図示せず)に誘導されて、遊技領域106(遊技球流下領域)に発射される。この場合、遊技者による発射ハンドル装置103の回転操作具合により、発射ハンドル装置103から発射された遊技球は、遊技領域106に含まれる遊技球流下領域の左側ルート106a、または、右側ルート106bを通過する。具体的には、遊技者が、発射ハンドル装置103を比較的弱めに回転操作した場合には、発射ハンドル装置103から発射された遊技球は、左側ルート106aを通過し得る。一方、遊技者が、発射ハンドル装置103を比較的強めに回転操作した場合には、発射ハンドル装置103から発射された遊技球は、右側ルート106bを通過し得る。
演出操作ユニットBSUの中央部には、ボタンユニット3000が配置されている。ボタンユニット3000は、押圧操作により演出態様を変更させることが可能である。ボタンユニット3000の両側に、ハンドルユニット4000が配置されている。ハンドルユニット4000には、スロットルユニット4200が含まれる。
また、演出操作ユニットBSUの左側には、演出操作キー136が設けられている。
また、演出操作ユニットBSUの左側には、演出操作キー136が設けられている。
ガラス枠150の上部前側には、図1に示すように、ベルトユニット1000が配置されている。
遊技領域106は、左方の遊技球流下領域の奥側に、メータユニット2000を備えている。また、遊技領域106には、遊技者によるゲームの進行に応じて所定の動作で移動させることによって各種の演出を行うS字役物ユニット5000が設けられている。
遊技領域106は、左方の遊技球流下領域の奥側に、メータユニット2000を備えている。また、遊技領域106には、遊技者によるゲームの進行に応じて所定の動作で移動させることによって各種の演出を行うS字役物ユニット5000が設けられている。
S字役物ユニット5000は、上役物ユニット6000及び下役物ユニット7000で構成されている。
上役物ユニット6000は、上可動役物6001と、上可動役物6001を可動する可動機構とを含む。上可動役物6001は、遊技領域106上部に収納され演出時に下方へ移動可能となっている。
また、下役物ユニット7000は、下可動役物7001と、下可動役物7001を可動する可動機構とを含む。下可動役物7001は、S字役物7002を回転可能に支持している。下可動役物7001は、遊技領域106下部に収納され演出時に上方へ移動可能となっている。
上役物ユニット6000は、上可動役物6001と、上可動役物6001を可動する可動機構とを含む。上可動役物6001は、遊技領域106上部に収納され演出時に下方へ移動可能となっている。
また、下役物ユニット7000は、下可動役物7001と、下可動役物7001を可動する可動機構とを含む。下可動役物7001は、S字役物7002を回転可能に支持している。下可動役物7001は、遊技領域106下部に収納され演出時に上方へ移動可能となっている。
遊技領域106の略中央下側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を有する第1始動装置112が設けられている。この第1始動装置112は、一般入賞装置タイプの入賞装置であって、遊技球が入賞すると、大当たり乱数が取得されて大当たり判定が行われると共に、所定の賞球(例えば3個)が払い出される。
また、遊技領域106の右側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を有する第2始動装置115が設けられている。第2始動装置115は、可動片115bを有したいわゆるチューリップ式電動役物であって、可動片115bが閉状態に維持される第1の態様と、可動片115bが開状態となる第2の態様とに可変制御される。なお、第2始動装置115が第1の態様に制御されているときには、遊技球の受入れを不可能としている。一方で、第2始動装置115が第2の態様に制御されているときには、可動片115bが受け皿として機能し、第2始動装置115への遊技球の入賞が容易となる。つまり、第2始動装置115は、第1の開閉態様にあるときには、遊技球の入賞機会がなく、第2の開閉態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
第2始動装置115は、遊技球が入賞すると、上記第1始動装置112と同様に、大当たり乱数が取得されて大当たり判定が行われると共に、例えば第1始動装置112と同じ賞球(3個)が払い出される。
また、遊技領域106の右側の領域には、遊技球が通過可能な普通領域を有する普通図柄作動ゲート113bと、遊技球が入球可能な大入賞装置117とが設けられている。普通図柄作動ゲート113bは、遊技球が通過すると、当たり乱数取得されて当たり判定が行われる。なお、普通図柄作動ゲート113bを遊技球が通過しても、その通過に基づいた賞球が払い出されることはない。
大入賞装置117は、いわゆるアタッカ型電動役物であって、その下部には、遊技盤面側からガラス板側に下端を軸として開放される開閉扉117bを有しており、この開閉扉117bは、遊技盤面に略垂直となる開放状態と、遊技盤面に略平行となる閉鎖状態とに可動制御される。そして、開閉扉117bが遊技盤面に略垂直になっていると、遊技球を大入賞装置117内に導く受け皿として機能し、遊技球が大入賞装置117に入賞可能となる。また、大入賞装置117に遊技球が入賞すると、所定の賞球(例えば15個)が払い出される。
なお、遊技領域106の最下部には、第1始動装置112、第2始動装置115、大入賞装置117のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口111が設けられている。
遊技領域106の略中央部分には、液晶表示器(LCD)等からなるメイン表示装置131が設けられており、このメイン表示装置131は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、第1始動装置112、第2始動装置115の遊技球の入賞に基づいて、大当たりの判定結果を報知するための複数の装飾図柄が変動表示され、特定の装飾図柄の組合せ(例えば、777等)が停止して確定停止表示されることにより、大当たり判定結果として大当たりが報知される。
つまり、装飾図柄は、第1始動装置112、第2始動装置115に遊技球が入賞したときには、後述する第1特別図柄表示装置120、第2特別図柄表示装置122に表示される特別図柄の変動表示に合わせて変動表示されると共に、所定の変動時間経過後に特別図柄の停止表示に合わせて停止表示される。すなわち、メイン表示装置131による装飾図柄の変動表示と第1特別図柄表示装置120、第2特別図柄表示装置122による特別図柄の変動表示のタイミングは、同期している。また、この装飾図柄の変動表示中に、様々な画像やキャラクタ等を演出表示したり、あるいは、特別図柄に係る保留表示の先読み演出等を表示したりすることによって、大当たりに当選するかもしれないという期待感を遊技者に与えるようにもなっている。
また、本実施形態においては、メイン表示装置131を液晶表示装置として用いているが、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイを用いてもよいし、プロジェクタや、いわゆる7セグメントLED、ドットマトリクス、回転ドラム等の表示装置を用いてもよい。
ここで、遊技領域106の左側下方には、図1に示すように、表示器125が設けられている。表示器125は、普通図柄表示装置118と、第1特別図柄表示装置120と、第2特別図柄表示装置122と、普通図柄保留表示器119と、第1特別図柄保留表示器123と、第2特別図柄保留表示器124とを有する。表示器125の詳細は後述する。
メイン表示装置131は、遊技盤102の略中央に配置され、3つの装飾図柄が変動表示され、種々の演出が表示される。このようなメイン表示装置131で表示される演出は、後述する演出パターンに基づいて実行される。以下では、メイン表示装置131で表示される演出を、単に「表示演出」とも呼ぶ。なお、本実施形態では、装飾図柄は、数字の1〜9と、特殊図柄とを含む。
メイン表示装置131における表示演出では、後述する大当たり判定で、当選した場合、すなわち、大当たりの場合には、最後に、3つの装飾図柄を停止表示させて、大当たりを表す大当たり図柄配列(例えば、「7,7,7」などのゾロ目)を表示させる。また、表示演出において、後述する大当たり判定で、落選した場合、すなわち、ハズレの場合には、最後に、3つの装飾図柄を停止表示させて、ハズレを表すハズレ図柄配列(例えば、「2,5,1」などのばらけ目)を表示させる。これにより、遊技者は、大当たり判定の結果を認識することができる。
遊技者が発射ハンドル装置103を小さい回転角で回転させた状態を維持するいわゆる「左打ち」を行うと、遊技球が相対的に弱い打球力で打ち出される。この場合、遊技球は、遊技領域106における左側領域を流下する。一方、遊技者が発射ハンドル装置103を大きい回転角で回転させた状態を維持するいわゆる「右打ち」を行うと、遊技球が相対的に強い打球力で打ち出される。この場合、遊技球は、遊技領域106における右側領域を流下する。したがって、ゲート113bや大入賞装置117へ入賞させる際は「右打ち」が必要となってくる。
第1始動装置112は、常時開放されている始動装置である。一方、第2始動装置115は、通常時は可動片115bによって閉塞されている。可動片115bは、ゲート113bへの遊技球の入球を条件とする判定結果に基づいて、第2始動装置115を開放する。この場合、遊技球が入球し易い状態が作出される。遊技球が第1始動装置112又は第2始動装置115へ遊技球が入球した場合には、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、および、変動パターン乱数が取得され、以下の4つの判定が実行され得る。
(1)遊技者にとって有利な大当たり遊技を実行するか否かの判定(以下では、大当たり判定とも呼ぶ)。
(2)表示器125において、大当たり判定の結果を報知するための図柄(以下では、特別図柄とも呼ぶ)の判定(以下では、大当たり図柄判定とも呼ぶ)。
(3)この大当たり判定図柄判定では、大当たりの場合には、当該大当たりの種別を表す図柄(以下では、大当たり図柄とも呼ぶ)を判定する。
(4)メイン表示装置131での表示演出において、リーチを行うか否かの判定(以下では、リーチ判定とも呼ぶ)複数の変動パターンのうち、いずれの変動パターンとするかの判定(以下では、変動パターン判定とも呼ぶ)
(1)遊技者にとって有利な大当たり遊技を実行するか否かの判定(以下では、大当たり判定とも呼ぶ)。
(2)表示器125において、大当たり判定の結果を報知するための図柄(以下では、特別図柄とも呼ぶ)の判定(以下では、大当たり図柄判定とも呼ぶ)。
(3)この大当たり判定図柄判定では、大当たりの場合には、当該大当たりの種別を表す図柄(以下では、大当たり図柄とも呼ぶ)を判定する。
(4)メイン表示装置131での表示演出において、リーチを行うか否かの判定(以下では、リーチ判定とも呼ぶ)複数の変動パターンのうち、いずれの変動パターンとするかの判定(以下では、変動パターン判定とも呼ぶ)
「大当たり遊技」とは、大入賞装置117を開放させる特別遊技である。
「リーチ」とは、メイン表示装置131において、変動表示する3つの装飾図柄のうち、2つの装飾図柄が停止表示し、当該2つの装飾図柄が、大当たり図柄配列を構成する3つの装飾図柄のうちの2つを構成する状態となった場合をいう。例えば、メイン表示装置131において、変動表示する3つの装飾図柄のうち、2つの装飾図柄が停止表示し、当該2つの装飾図柄が同じ状態となった場合をいう。この場合、大当たり図柄配列を構成する3つの装飾図柄のうちの2つを構成する装飾図柄を、リーチ図柄とも呼ぶ。
また、以下の説明では、第1始動装置112を通過した遊技球の入賞を条件として実行される上記4つの判定を「第1特別図柄判定」とも呼び、第2始動装置115への遊技球の入賞を条件として実行される上記4つの判定を「第2特別図柄判定」とも呼び、これらの判定を総称して「特別図柄判定」とも呼ぶ。
「リーチ」とは、メイン表示装置131において、変動表示する3つの装飾図柄のうち、2つの装飾図柄が停止表示し、当該2つの装飾図柄が、大当たり図柄配列を構成する3つの装飾図柄のうちの2つを構成する状態となった場合をいう。例えば、メイン表示装置131において、変動表示する3つの装飾図柄のうち、2つの装飾図柄が停止表示し、当該2つの装飾図柄が同じ状態となった場合をいう。この場合、大当たり図柄配列を構成する3つの装飾図柄のうちの2つを構成する装飾図柄を、リーチ図柄とも呼ぶ。
また、以下の説明では、第1始動装置112を通過した遊技球の入賞を条件として実行される上記4つの判定を「第1特別図柄判定」とも呼び、第2始動装置115への遊技球の入賞を条件として実行される上記4つの判定を「第2特別図柄判定」とも呼び、これらの判定を総称して「特別図柄判定」とも呼ぶ。
また、遊技球がゲート113bを通過した場合には、普通図柄乱数が取得され、可動片115bを開放するか否かの判定が実行される。以下では、ゲート113bへの遊技球の通過を条件として実行される判定を「普通図柄判定」とも呼ぶ。本実施形態の遊技機100では、普通図柄判定で当たりとなる確率、すなわち、可動片115bを開放すると判定する確率は、遊技機100の遊技状態で変化する仕様となっている。
大入賞装置117は、大当たり図柄判定の結果に応じて開放される。大入賞装置117の開口部には、大入賞装置117を開閉する開閉扉117bが設けられている。大入賞装置117は、通常はこの開閉扉117bによって閉塞されている。これに対して、大当たり判定の判定結果が大当たりである場合、上記開閉扉117bを作動させて大入賞装置117を開放する大当たり遊技が実行される。このため、遊技者は、大当たり遊技中に「右打ち」を行うことで、大当たり遊技が行われていないときに比べてより多くの賞球を得ることができる。
[表示器125の説明]
図1に示す表示器125は、主に大当たり図柄判定や普通図柄判定に関する情報を表示し、第1特別図柄表示器120、第2特別図柄表示器122、第1特別図柄保留表示器123、第2特別図柄保留表示器124、普通図柄表示器118、及び、普通図柄保留表示器119を有している。
図1に示す表示器125は、主に大当たり図柄判定や普通図柄判定に関する情報を表示し、第1特別図柄表示器120、第2特別図柄表示器122、第1特別図柄保留表示器123、第2特別図柄保留表示器124、普通図柄表示器118、及び、普通図柄保留表示器119を有している。
第1特別図柄表示器120は、第1特別図柄判定が行われると、特別図柄を変動表示してから停止表示し、当該停止表示した特別図柄によって、第1特別図柄判定における大当たり図柄判定の判定結果を報知する。この第1特別図柄表示器120には、大当たり図柄判定の判定結果として、大当たりであることを示す大当たり図柄、または、第1特別図柄判定の結果がハズレであることを示すハズレ図柄が停止表示される。
第2特別図柄表示器122は、第2特別図柄判定が行われると、特別図柄を変動表示してから停止表示し、当該停止表示した特別図柄によって、第2特別図柄判定における大当たり図柄判定の判定結果を報知する。この第2特別図柄表示器122には、大当たり図柄判定の判定結果として、大当たりであることを示す大当たり図柄、又は第1特別図柄判定の結果がハズレであることを示すハズレ図柄が停止表示される。
ところで、本実施形態の遊技機100は、特別図柄判定に係る特別図柄の変動表示中や大当たり遊技中など、第1始動装置112に新たに遊技球が入賞した場合、この入賞を契機とする第1特別図柄判定及び図柄の変動表示を即座に実行しない構成となっている。そこで、遊技機100は、第1特別図柄判定を保留し、当該第1特別図柄判定のための4つの乱数情報を1組の保留情報として格納する保留機能を備えている。第1特別図柄保留表示器123は、このようにして格納された第1特別図柄判定のための保留情報の数を表示する。
同様に、遊技機100は、特別図柄判定に係る特別図柄の変動表示中や大当たり遊技中など、第2始動装置115に新たに遊技球が入賞した場合、この入賞を契機とする第2特別図柄判定及び図柄の変動表示を即座に実行しない構成となっている。そこで、遊技機100は、第2特別図柄判定を保留し、当該第2特別図柄判定のための4つの乱数情報を1組の保留情報として格納する保留機能を備えている。第2特別図柄保留表示器124は、このようにして格納された第2特別図柄判定のための保留情報の数を表示する。
普通図柄表示器118は、普通図柄判定が行われると、普通図柄を変動表示してから停止表示し、当該停止表示した普通図柄によって、普通図柄判定の判定結果を報知する。ところで、普通図柄表示器118における普通図柄の変動表示中など、遊技球がゲート113a,113bを通過しても普通図柄判定及び普通図柄判定に係る普通図柄の変動表示を即座に実行しない構成となっている。そこで、遊技機100は、普通図柄判定を保留し、当該普通図柄判定のための普通図柄乱数の情報を保留情報として格納する保留機能を備えている。普通図柄保留表示器119は、このようにして格納された普通図柄判定のための保留情報の数を表示する。
[遊技機100の内部構成]
図3は、遊技機100の機能ブロックを表す図である。遊技機100は、主制御基板300、払出制御基板310、演出制御基板320、画像制御基板330、ランプ制御基板340、発射制御基板350、および、電源基板360を備えている。
図3は、遊技機100の機能ブロックを表す図である。遊技機100は、主制御基板300、払出制御基板310、演出制御基板320、画像制御基板330、ランプ制御基板340、発射制御基板350、および、電源基板360を備えている。
主制御基板300は、遊技機の基本動作を制御する。主制御基板300は、ワンチップマイコン301を備えている。ワンチップマイコン301は、メインCPU301a、メインROM301bおよびメインRAM301cを含んでいる。また、主制御基板300は、主制御用の入力ポート及び出力ポート(いずれも図示せず)を備えている。
この主制御用の入力ポートには、ゲート113a,113bに遊技球が入球したことを検知するゲート検出スイッチ303、第1始動装置112に遊技球が入球したことを検知する第1始動装置検出スイッチ304、第2始動装置115に遊技球が入球したことを検知する第2始動装置検出スイッチ305、大入賞装置117に遊技球が入球したことを検知する入賞装置検出スイッチ306、及び、払出制御基板310が接続されている。この主制御用の入力ポートによって、各種信号が主制御基板300に入力される。
また、主制御用の出力ポートには、可動片115bを開閉動作させる始動装置開閉ソレノイド307、大入賞装置117を開閉するプレートを動作させる大入賞装置開閉ソレノイド308、特別図柄及び普通図柄を表示する図柄表示器118,120,122、特別図柄判定のための保留情報数及び普通図柄判定のための保留情報数を表示する図柄保留表示器119,123,124、外部情報信号を出力する遊技情報出力端子板309、払出制御基板310、及び、演出制御基板320が接続されている。この主制御用の出力ポートによって、各種信号が出力される。
なお、遊技情報出力端子板309は、主制御基板300において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板309は主制御基板300と配線接続され、遊技情報出力端子板309には、遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
主制御基板300のワンチップマイコン301において、メインCPU301aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づき、メインROM301bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。
図4は、主制御基板300のメインROM301bとメインRAM301cを説明するための説明図である。特に、図4(A)は、メインROM301bに格納される格納情報を説明するための図であり、図4(B)は、メインRAM301cにおける格納領域を説明するための図である。
メインROM301bには、遊技制御用のプログラムや各種遊技に必要なテーブルが格納されている。例えば、メインROM301bには、図4(A)に示すように、大当たり判定テーブルT1と、大当たり図柄判定テーブルT2と、リーチ判定テーブルT3と、変動パターンテーブルT4と、普通図柄判定テーブルT5が格納されている。
大当たり判定テーブルT1は、大当たり乱数に基づいて、大当たり判定を行うためのテーブルである。大当たり判定テーブルT1は、2つの大当たり判定テーブル、すなわち、非確変時大当たり判定テーブルT1Aと、確変時大当たり判定テーブルT1Bとを含む。
大当たり図柄判定テーブルT2は、大当たり図柄乱数に基づいて、大当たり図柄判定を行うためのテーブルである。大当たり図柄判定テーブルT2は、2つの大当たり図柄判定テーブル、すなわち、特1大当たり図柄判定テーブルT2Aと、特2大当たり図柄判定テーブルT2Bとを含む。
大当たり図柄判定テーブルT2は、大当たり図柄乱数に基づいて、大当たり図柄判定を行うためのテーブルである。大当たり図柄判定テーブルT2は、2つの大当たり図柄判定テーブル、すなわち、特1大当たり図柄判定テーブルT2Aと、特2大当たり図柄判定テーブルT2Bとを含む。
リーチ判定テーブルT3は、リーチ判定乱数に基づいて、リーチ判定を行うためのテーブルである。リーチ判定テーブルT3は、4つのリーチ判定テーブル(図示せず)、すなわち、特1通常時リーチ判定テーブルと、特1確変時リーチ判定テーブルと、特2通常時リーチ判定テーブルと、特2確変時リーチ判定テーブルとを含む。これらの4つのリーチ判定テーブルは、遊技状態や特別図柄の種別によって、選択される。具体的には、特1通常時リーチ判定テーブルは、非確変遊技状態において、第1始動装置112への入球に基づく表示演出でリーチを実行するか否かを選択するためのテーブルである。特1確変時リーチ判定テーブルは、確変遊技状態において、第1始動装置112への入球に基づく表示演出でリーチを実行するか否かを選択するためのテーブルである。特2通常時リーチ判定テーブルは、非確変遊技状態において、第2始動装置115への入球に基づく表示演出でリーチを実行するか否かを選択するためのテーブルである。特2確変時リーチ判定テーブルは、確変遊技状態において、第2始動装置115への入球に基づく表示演出で装飾図柄を用いてリーチを実行するか否かを選択するためのテーブルである。
なお、非確変遊技状態や確変遊技状態など、各種の遊技状態の詳細は、後述する。
なお、非確変遊技状態や確変遊技状態など、各種の遊技状態の詳細は、後述する。
変動パターンテーブルT4は、変動パターン乱数に基づいて、変動パターン判定を行うためのテーブルである。変動パターンテーブルT4は、4つの変動パターンテーブル、すなわち、特1通常時変動パターンテーブルT4Aと、特1確変時変動パターンテーブルT4Bと、特2通常時変動パターンテーブルT4Cと、特2確変時変動パターンテーブルT4Dとを含む。これら4つの変動パターンテーブルは、遊技状態と特別図柄の種別によって、選択される。具体的には、特1通常時変動パターンテーブルT4Aは、非確変遊技状態で、第1始動装置112への入球に基づく第1特別図柄の変動パターンを選択するためのテーブルである。特1確変時変動パターンテーブルT4Bは、確変遊技状態で、第1始動装置112への入球に基づく第1特別図柄の変動パターンを選択するためのテーブルである。特2通常時変動パターンテーブルT4Cは、非確変遊技状態で、第2始動装置115への入球に基づく第2特別図柄の変動パターンを選択するためのテーブルである。特2確変時変動パターンテーブルT4Dは、確変遊技状態で、第2始動装置115への入球に基づく第2特別図柄の変動パターンを選択するためのテーブルである。
普通図柄判定テーブルT5は、普通図柄乱数に基づいて、普通図柄判定を行うためのテーブルである。
上述した大当たり判定テーブルT1、大当たり図柄判定テーブルT2、変動パターンテーブルT4、および、普通図柄判定テーブルT5についての詳細は、後述する。
上述した大当たり判定テーブルT1、大当たり図柄判定テーブルT2、変動パターンテーブルT4、および、普通図柄判定テーブルT5についての詳細は、後述する。
また、メインRAM301cは、メインCPU301aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。例えば、メインRAM301cは、図4(B)に示すように、保留情報記憶領域301cxと、保留情報判定領域301cyと、獲得出玉相当情報記憶領域301czと、を有している。また、メインRAM301cは、各種フラグ(後述する確変遊技フラグ、時短遊技フラグ、および、大当たり遊技フラグなど)や、各種記録値(後述の変数Kや定数Km)などが格納される記憶領域(図示せず)を有している。
保留情報記憶領域301cxは、第1始動装置112に係る保留情報を格納可能な4つの保留情報領域(第1保留情報領域、第2保留情報領域、第3保留情報領域、第4保留情報領域)と、第2始動装置115に係る保留情報を格納可能な4つの保留情報領域(第1保留情報領域、第2保留情報領域、第3保留情報領域、第4保留情報領域)と、が設けられている。保留情報記憶領域301cxの第1特別図柄に対応する保留情報領域において、保留情報の格納の優先順は、第1保留情報領域が最優先で格納対象とされ、第1保留情報領域に保留情報が格納されていれば、次に、第2保留情報領域が優先で格納対象とされ、次に、第3保留情報領域が優先で格納対象とされ、最後に、第4保留情報領域が格納対象として選択される。第2特別図柄に対応する保留情報領域においても同様である。
保留情報判定領域301cyは、保留情報に基づいて、特別図柄判定が実行される判定領域である。
保留情報判定領域301cyは、保留情報に基づいて、特別図柄判定が実行される判定領域である。
獲得出玉相当情報記憶領域301czは、獲得出玉相当情報を記憶するための情報である。当該獲得出玉相当情報は、大当たり遊技状態時において、大入賞装置117への入賞に基づいて遊技者に払い出された遊技球の数を表す。獲得出玉相当情報記憶領域301czに記憶される獲得出玉相当情報が表す数(獲得出玉相当数とも呼ぶ)は、大入賞装置117に1つの遊技球が入ると、賞球数(例えば、15)づつ加算される。すなわち、獲得出玉相当情報が表す数は、大当たり遊技状態時において、大入賞装置117に入った遊技球の数に、賞球数を乗じた値となる。
なお、獲得出玉相当情報記憶領域301czに記憶される獲得出玉相当情報は、時短遊技状態が終了した場合に、メインCPU301aによってリセット(消去)される。従って、この獲得出玉相当情報が表す数は、初大当たり時における大当たり遊技状態に払い出された遊技球数と、初大当たり後の時短遊技状態が終了する前に再度大当たり遊技状態に移行した場合に払い出された遊技球数との和である。すなわち、時短遊技状態が継続している間の獲得出玉相当数は、大当たり遊技状態に移行する度に、当該大当たり遊技状態で払い出された遊技球数分加算されていく。
なお、獲得出玉相当情報記憶領域301czに記憶される獲得出玉相当情報は、時短遊技状態が終了した場合に、メインCPU301aによってリセット(消去)される。従って、この獲得出玉相当情報が表す数は、初大当たり時における大当たり遊技状態に払い出された遊技球数と、初大当たり後の時短遊技状態が終了する前に再度大当たり遊技状態に移行した場合に払い出された遊技球数との和である。すなわち、時短遊技状態が継続している間の獲得出玉相当数は、大当たり遊技状態に移行する度に、当該大当たり遊技状態で払い出された遊技球数分加算されていく。
払出制御基板310は、遊技球の発射制御と賞球の払い出し制御を行う。この払出制御基板310は、図示しない払出CPU、払出ROM、払出RAMから構成されるワンチップマイコンを備えており、主制御基板300に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPUは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計測スイッチ311、扉開放スイッチ312、及び、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROMに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板300に送信する。また、払出制御基板310の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の賞球を遊技者に払い出すための賞球払出装置の払出モータ313が接続されている。払出CPUは、主制御基板300から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROMから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、賞球払出装置の払出モータ313を制御して所定の賞球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAMは、払出CPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
演出制御基板320は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板320は、サブCPU320a、サブROM320b、サブRAM320cを備えており、主制御基板300に対して、当該主制御基板300から演出制御基板320への一方向に通信可能に接続されている。サブCPU320aは、主制御基板300から受信した各種コマンド、ボタンユニット3000、演出操作キー136、及び、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM320bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを画像制御基板330やランプ制御基板340へ送信する。
例えば、演出制御基板320におけるサブCPU320aは、主制御基板300から変動開始コマンドを受信すると、メイン表示装置131、サブ表示装置139、音声出力装置331、ベルトユニット1000、メータユニット2000、ボタンユニット3000、スロットルユニット4200、S字役物ユニット5000、上役物ユニット6000、および、下役物ユニット7000等に遊技演出を実行させるための演出パターンを決定し、当該演出パターンを実行するための演出パターン指定コマンドを画像制御基板330やランプ制御基板340へ送信する。この演出パターンの決定についての詳細は、後述する。
サブROM320bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータおよび複数のテーブルが格納されている。これらのテーブルについての詳細は、後述する。
サブRAM320cは、サブCPU320aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能すると共に、遊技状態、演出パターン、装飾図柄、計数カウンタ、および、発射操作情報等が格納される。また、サブRAM320cには、複数の記憶領域が設けられている。これらの記憶領域についての詳細は、後述する。
画像制御基板330は、メイン表示装置131の画像表示制御を行うための図示しない画像CPU、制御ROM、制御RAM、CGROM、VRAM、VDPと、音声CPU、音声ROM、及び、音声RAMを備えている。この画像制御基板330は、演出制御基板320に双方向通信可能に接続されており、その出力側にメイン表示装置131、サブ表示装置139、および、音声出力装置331が接続されている。
画像CPUは、演出制御基板320から受信したコマンドに基づいて、VDPに所定の画像を表示させる制御を行う。制御RAMは、画像CPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、制御ROMから読み出されたデータを一時的に格納する。また、制御ROMには、画像CPUの制御処理のプログラムや、演出パターンに基づくアニメーションを表示するためのアニメパターン、アニメシーン情報などが格納されている。
CGROMには、メイン表示装置131に表示される装飾図柄や背景等の画像データが多数格納されており、画像CPUは、演出制御基板320から送信された演出パターン指定コマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、CGROMに格納された所定の画像データをVRAMに展開させ、VRAMに展開された画像データをメイン表示装置131に表示させる制御を行い、表示演出を実現する。
また、音声ROMには、音声出力装置331から出力するための音声のデータが多数格納されており、音声CPUは、演出制御基板320から送信された演出パターン指定コマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置331における音声出力制御を行い、音声演出を実現する。
ランプ制御基板340は、種々の可動役物の制御と、ボタンユニット3000に内蔵されるランプや発射ハンドル装置103に内蔵されるハンドルランプなどの演出用照明装置342の制御と、を実行する。具体的には、ランプ制御基板340は、ベルトユニット1000と、メータユニット2000と、ボタンユニット3000と、スロットルユニット4200と、S字役物ユニット5000と、上役物ユニット6000と、下役物ユニット7000とを駆動制御することで、駆動したユニットに備わる可動役物(可動体)による役物可動演出を実現する。また、ランプ制御基板340は、演出用照明装置342を点灯制御、または、点滅制御することで、照明演出を実現する。
発射制御基板350は、タッチセンサ351からのタッチ信号を入力するとともに、発射ボリューム352から供給された電圧に基づいて、発射用ソレノイド353や玉送りソレノイド354に対する通電制御を行う。
タッチセンサ351は、遊技者が発射ハンドル装置103に触れたことによる静電容量の変化を利用した静電容量型の近接スイッチから構成され、遊技者が発射ハンドル装置103に触れたことを検知すると、発射制御基板350に発射用ソレノイド353の通電を許可するタッチ信号を出力する。
発射ボリューム352は、可変抵抗器から構成され、その発射ボリューム352に印加された定電圧(例えば5V)を可変抵抗器により分圧して、分圧した電圧を発射制御基板350へ供給する。
ここで、発射用ソレノイド353の回転速度は、発射制御基板350に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間に発射される遊技球の個数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、1個の遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
なお、タッチセンサ351からのタッチ信号及び発射ボリューム352からの電圧信号は、演出制御基板320へ入力されるようになっている。これにより、演出制御基板320において遊技球の発射を検出可能となる。
電源基板360は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機100に電源電圧を供給する。具体的には、主制御基板300、払出制御基板310、演出制御基板320、発射制御基板350へ電源電圧を供給する。また、遊技機100に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板300に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU301aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU301aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
[遊技状態の説明]
図5は、各種の判定テーブル等を示す説明図である。具体的には、図5(A)は、非確変時大当たり判定テーブルT1Aを示し、図5(B)は、確変時大当たり判定テーブルT1Bを示し、図5(C)は、普通図柄判定テーブルT5を示す。
図5は、各種の判定テーブル等を示す説明図である。具体的には、図5(A)は、非確変時大当たり判定テーブルT1Aを示し、図5(B)は、確変時大当たり判定テーブルT1Bを示し、図5(C)は、普通図柄判定テーブルT5を示す。
本実施形態の遊技機100では、大当たり判定に関する遊技状態として、「非確変遊技状態」または「確変遊技状態」に設定され得る。また、遊技機100では、普通図柄判定に関する遊技状態として、「非時短遊技状態」または「時短遊技状態」に設定され得る。以下にこれらの遊技状態について説明する。
[非確変遊技状態と確変遊技状態の説明]
非確変遊技状態における大当たり判定では、図5(A)に示す非確変時大当たり判定テーブルT1Aが用いられる。非確変時大当たり判定テーブルT1Aは、大当たり判定で大当たりと判定される大当たり値が「0」〜「2」の3つの数値に設定される。非確変時大当たり判定テーブルT1Aを用いた大当たり判定では、第1始動装置112又は第2始動装置115への入球時に取得される大当たり乱数(「0」〜「1199」のいずれかの数値)が、上記3つの大当たり値のいずれかである場合には、「大当たり」と判定され、いずれでもない場合には「ハズレ」と判定される。すなわち、非確変遊技状態の場合に大当たり判定で大当たりと判定される確率(大当たり確率とも呼ぶ)は1/400である。
非確変遊技状態における大当たり判定では、図5(A)に示す非確変時大当たり判定テーブルT1Aが用いられる。非確変時大当たり判定テーブルT1Aは、大当たり判定で大当たりと判定される大当たり値が「0」〜「2」の3つの数値に設定される。非確変時大当たり判定テーブルT1Aを用いた大当たり判定では、第1始動装置112又は第2始動装置115への入球時に取得される大当たり乱数(「0」〜「1199」のいずれかの数値)が、上記3つの大当たり値のいずれかである場合には、「大当たり」と判定され、いずれでもない場合には「ハズレ」と判定される。すなわち、非確変遊技状態の場合に大当たり判定で大当たりと判定される確率(大当たり確率とも呼ぶ)は1/400である。
確変状態における大当たり判定では、図5(B)に示す確変時大当たり判定テーブルT1Bが用いられる。確変時大当たり判定テーブルT1Bは、大当たり判定で大当たりと判定される大当たり値が「0」〜「19」の20個の数値に設定される。確変時大当たり判定テーブルT1Bを用いた大当たり判定では、第1始動装置112又は第2始動装置115への入球時に取得される大当たり乱数(「0」〜「1199」のいずれかの数値)が、上記20個の大当たり値のいずれかである場合には、「大当たり」と判定され、いずれでもない場合には「ハズレ」と判定される。すなわち、確変遊技状態の場合の大当たり確率は1/60である。
従って、確変遊技状態は、非確変遊技状態よりも、大当たり判定での大当たり確率が高く設定され、非確変遊技状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態である。確変遊技状態の場合には、確変遊技フラグが「ON」にセットされ、非確変遊技状態の場合には、確変遊技フラグが「OFF」となっている。また、非確変遊技状態から確変遊技状態への移行、または、確変遊技状態から非確変遊技状態への移行は、大当たり遊技終了後に実行され得る。
[非時短遊技状態と時短遊技状態の説明]
図5(C)に示すように、普通図柄判定テーブルT5は、非時短遊技状態における普通図柄判定では、当たりと判定される当たり値が「0」のみに設定され、時短遊技状態における普通図柄判定では、当たりと判定される当たり値が「0」〜「65534」の65535個に設定される。
図5(C)に示すように、普通図柄判定テーブルT5は、非時短遊技状態における普通図柄判定では、当たりと判定される当たり値が「0」のみに設定され、時短遊技状態における普通図柄判定では、当たりと判定される当たり値が「0」〜「65534」の65535個に設定される。
非時短遊技状態における普通図柄判定では、ゲート113a,113bへの遊技球通過時に取得される普通図柄乱数(「0」〜「65535」のいずれかの数値)が、上記1つのみの当たり値「0」である場合には、「当たり」と判定され、「0」でない場合には、「ハズレ」と判定される。すなわち、非時短遊技状態の場合に普通図柄判定で当たりと判定される確率は、1/65536である。
一方、時短遊技状態における普通図柄判定では、ゲート113a,113bへの遊技球通過時に取得される普通図柄乱数(「0」〜「65535」のいずれかの数値)が、上記65535個の当たり値のいずれかである場合には、「当たり」と判定され、いずれでもない場合には、「ハズレ」と判定される。すなわち、非時短遊技状態の場合に普通図柄判定で当たりと判定される確率は、65535/65536≒1/1.00002である。
また、非時短遊技状態では、ゲート113a,113bを遊技球が通過したことを条件として普通図柄判定の判定を実行した後、普通図柄の変動を開始してから停止表示するまでの変動時間が12秒と比較的長く設定され、かつ、当たりに当選した際に可動片115bを可動させて第2始動装置115を開放する開放制御時間が0.2秒と比較的短く設定される。すなわち、非時短遊技状態では、ゲート113a,113bを遊技球が通過すると、普通図柄判定が行われて、普通図柄表示器118において普通図柄の変動表示が行われ、変動表示された普通図柄は、変動表示が開始されてから12秒後に停止表示する。判定結果が当たりであった場合には、普通図柄の停止表示後に、可動片115bの可動により第2始動装置115が0.2秒間開放される。
これに対して、時短遊技状態では、ゲート113a,113bを遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄判定を実行した後、普通図柄の変動を開始してから停止表示するまでの変動時間が3秒と比較的短く設定され、かつ、当たりに当選した際に可動片115bを可動させて第2始動装置115を開放する開放制御時間が2.5秒と比較的長く設定される。すなわち、時短遊技状態では、ゲート113a,113bを遊技球が通過すると、普通図柄判定が行われて、普通図柄表示器118において普通図柄の変動表示が行われ、変動表示された普通図柄は、変動表示が開始されてから3秒後に停止表示する。判定結果が当たりであった場合には、普通図柄の停止表示後に、可動片115bの可動により第2始動装置115が2.5秒間開放される。
以上のように、非時短遊技状態では、普通図柄判定の当たり確率は、1/65536と比較的低く設定され、かつ、普通図柄の変動時間が12秒と比較的長く設定され、かつ、可動片115bの開放制御時間が0.2秒と比較的短く設定されている。
一方で、時短遊技状態では、普通図柄判定の当たり確率は、65535/65536と比較的高く設定され、かつ、普通図柄の変動時間が3秒と比較的短く設定され、かつ、可動片115bの開放制御時間が2.5秒と比較的長く設定されている。
一方で、時短遊技状態では、普通図柄判定の当たり確率は、65535/65536と比較的高く設定され、かつ、普通図柄の変動時間が3秒と比較的短く設定され、かつ、可動片115bの開放制御時間が2.5秒と比較的長く設定されている。
従って、ゲート113a,113bを同じ数の遊技球が通過した場合において、時短遊技状態は、非時短遊技状態よりも、第2始動装置115が開放状態に制御されやすくなる。これにより、時短遊技状態では、遊技の進行において遊技球の消費が抑えられ、非時短遊技状態よりも遊技者にとって有利に遊技を進行できる。時短遊技状態の場合には、時短遊技フラグが「ON」にセットされており、非時短遊技状態の場合には、時短遊技フラグが「OFF」となっている。また、非時短遊技状態から時短遊技状態への移行、または、時短遊技状態から非時短遊技状態への移行は、大当たり遊技終了後に実行され得る。
上記実施形態の時短遊技状態では、非時短状態と比較して、普通図柄判定の当たり確率が高く、かつ、普通図柄の変動時間が短く、かつ、可動片115bの開放制御時間が長く設定され、遊技の進行において遊技球の消費を抑制するようにしているが、本発明はこれに限られるものではない。すなわち、時短遊技状態では、非時短遊技状態と比較して、普通図柄判定の当たり確率、普通図柄の変動時間、及び、可動片115bの開放制御時間のうち少なくとも一つが、遊技球の消費が抑制されるように設定されていてもよい。例えば、時短遊技状態では、遊技球の消費を抑制するために、非時短遊技状態と比較して、普通図柄の変動時間のみが短くなるように設定されていてもよい。
以下では、非確変遊技状態、かつ、非時短遊技状態である遊技状態を通常遊技状態とも呼ぶ。非確変遊技状態、かつ、時短遊技状態である遊技状態を低確時短遊技状態とも呼ぶ。確変遊技状態、かつ、非時短遊技状態である遊技状態を、高確非時短遊技状態とも呼ぶ。確変遊技状態、かつ、時短遊技状態である遊技状態を、高確時短遊技状態(潜伏遊技状態)とも呼ぶ。
また、時短遊技状態は、所定の変動回数の間継続して行われ得る。このように時短遊技状態が行われる変動回数を、時短変動回数とも呼ぶ。
また、時短遊技状態は、所定の変動回数の間継続して行われ得る。このように時短遊技状態が行われる変動回数を、時短変動回数とも呼ぶ。
[大当たり遊技の説明]
大当たり遊技は、大当たり遊技フラグがONの場合に実行され、大入賞装置117が最初に開放されるまでのオープニング演出と、大入賞装置117が開放及び閉塞を繰り返す複数のラウンド遊技と、大入賞装置117が閉塞してから次に特別図柄の変動が開始されるまでのエンディング演出と、で構成される。ラウンド遊技は、大入賞装置117の一回の開放期間をいい、ロング開放のラウンド遊技と、ショート開放のラウンド遊技とがある。
大当たり遊技は、大当たり遊技フラグがONの場合に実行され、大入賞装置117が最初に開放されるまでのオープニング演出と、大入賞装置117が開放及び閉塞を繰り返す複数のラウンド遊技と、大入賞装置117が閉塞してから次に特別図柄の変動が開始されるまでのエンディング演出と、で構成される。ラウンド遊技は、大入賞装置117の一回の開放期間をいい、ロング開放のラウンド遊技と、ショート開放のラウンド遊技とがある。
ロング開放のラウンド遊技では、大入賞装置117に規定個数(本実施形態では9個)の遊技球が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。また、規定個数の遊技球が入球しない場合でも、規定秒数(本実施形態では29.5秒)が経過すると、1回のラウンド遊技が終了となる。このようなロング開放のラウンド遊技では、大入賞装置117に遊技球が入球し易くなるとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できることから、多量の賞球を獲得可能である。
一方、ショート開放のラウンド遊技は、例えば0.1秒だけ大入賞装置117が開放されて、1回のラウンド遊技が終了となる。これはいわゆる「パカ」と呼ばれる開放態様であり、遊技球が入球困難な開放態様である。したがって、ショート開放のときは、大入賞装置117への遊技球の入球は期待できず、ほとんど賞球は望めない。
このような「大当たり遊技」は、いわゆる「右打ち」で消化することとなる。ショート開放であっても遊技球が入球すれば賞球が行われるため、「右打ち」を指示するようにしてもよい。
このような「大当たり遊技」は、いわゆる「右打ち」で消化することとなる。ショート開放であっても遊技球が入球すれば賞球が行われるため、「右打ち」を指示するようにしてもよい。
[大当たり種別の説明]
図6は、大当たり図柄判定テーブルT2と、大当たりの種別の振り分け割合を示す説明図である。図6(A)は、特1大当たり図柄判定テーブルT2Aを示す説明図であり、図6(B)は、特2大当たり図柄判定テーブルT2Bを示す説明図であり、図6(C)は、大当たり種別の振り分け割合を示す説明図である。
図6は、大当たり図柄判定テーブルT2と、大当たりの種別の振り分け割合を示す説明図である。図6(A)は、特1大当たり図柄判定テーブルT2Aを示す説明図であり、図6(B)は、特2大当たり図柄判定テーブルT2Bを示す説明図であり、図6(C)は、大当たり種別の振り分け割合を示す説明図である。
図6(A)および(B)に示すように、本実施形態における特1大当たり図柄判定テーブルT2Aおよび特2大当たり図柄判定テーブルT2Bでは、大当たり図柄として「特定図柄A」、「特定図柄B」及び「特定図柄C」が設定されている。これらの大当たり図柄判定テーブルT2A,T2Bは、特定図柄A〜Cに0〜9の乱数(数値)が割り当てられており、割り当てられた乱数(数値)の数によって、大当たり図柄の選択割合が決められている。
以下では、各大当たり図柄(大当たり種別)とその選択割合について説明する。
以下では、各大当たり図柄(大当たり種別)とその選択割合について説明する。
(1)特定図柄A:16R確変大当たり
特定図柄Aは、大当たり遊技において、16回のロング開放のラウンド遊技が実行される大当たりである。特定図柄Aで大当たりした場合には、メイン表示装置131における表示演出において、3つの装飾図柄がゾロ目で停止表示することで特定図柄Aでの大当たりが報知される。また、特定図柄Aで大当たりした場合には、大当たり遊技終了後に、遊技状態が高確時短遊技状態に制御される。このときの時短変動回数は100回となる。図6(A)および(B)に示すように、第1特別図柄で大当たりとなった場合は、当たり値が「1,7」であるので2/10の割合で選択される。一方、第2特別図柄で大当たりとなった場合は、当たり値が「0,1,4,6,7,9」であるので6/10の割合で選択される。
(2)特定図柄B:4R確変大当たり
特定図柄Bは、大当たり遊技において、4回のロング開放のラウンド遊技が実行される大当たりである。特定図柄Bで大当たりした場合には、メイン表示装置131における表示演出において、3つの装飾図柄がゾロ目で停止表示することで特定図柄Bでの大当たりが報知される。また、特定図柄Bで大当たりした場合には、大当たり遊技終了後に、遊技状態が高確時短遊技状態に制御される。このときの時短変動回数は100回となる。図6(A)および(B)に示すように、第1特別図柄で大当たりとなった場合は、当たり値が「0,2,4,5,8,9」であるので6/10の割合で選択される。一方、第2特別図柄で大当たりとなった場合は、当たり値が「2,5,8」であるので、3/10の割合で選択される。
(3)特定図柄C:2R確変大当たり
特定図柄Cは、大当たり遊技において、2回のショート開放のラウンド遊技が実行される大当たりである。特定図柄Cで大当たりした場合には、メイン表示装置131における表示演出において、装飾図柄の中図柄に特殊図柄が停止することで特定図柄Cでの大当たりが報知される。特殊図柄は、例えば、「確変」と表記された図柄である。また、特定図柄Cで大当たりした場合には、大当たり遊技終了後に、遊技状態が高確時短遊技状態に制御される。このときの時短変動回数は100回となる。図6(A)および(B)に示すように、第1特別図柄で大当たりとなった場合は、当たり値が「3,6」であるので2/10の割合で選択される。一方、第2特別図柄で大当たりとなった場合は、当たり値が「3」であるので1/10の割合で選択される。
なお、以下では、特定図柄Aを「特A」、特定図柄Bを「特B」、特定図柄Cを「特C」とも呼ぶ。
特定図柄Aは、大当たり遊技において、16回のロング開放のラウンド遊技が実行される大当たりである。特定図柄Aで大当たりした場合には、メイン表示装置131における表示演出において、3つの装飾図柄がゾロ目で停止表示することで特定図柄Aでの大当たりが報知される。また、特定図柄Aで大当たりした場合には、大当たり遊技終了後に、遊技状態が高確時短遊技状態に制御される。このときの時短変動回数は100回となる。図6(A)および(B)に示すように、第1特別図柄で大当たりとなった場合は、当たり値が「1,7」であるので2/10の割合で選択される。一方、第2特別図柄で大当たりとなった場合は、当たり値が「0,1,4,6,7,9」であるので6/10の割合で選択される。
(2)特定図柄B:4R確変大当たり
特定図柄Bは、大当たり遊技において、4回のロング開放のラウンド遊技が実行される大当たりである。特定図柄Bで大当たりした場合には、メイン表示装置131における表示演出において、3つの装飾図柄がゾロ目で停止表示することで特定図柄Bでの大当たりが報知される。また、特定図柄Bで大当たりした場合には、大当たり遊技終了後に、遊技状態が高確時短遊技状態に制御される。このときの時短変動回数は100回となる。図6(A)および(B)に示すように、第1特別図柄で大当たりとなった場合は、当たり値が「0,2,4,5,8,9」であるので6/10の割合で選択される。一方、第2特別図柄で大当たりとなった場合は、当たり値が「2,5,8」であるので、3/10の割合で選択される。
(3)特定図柄C:2R確変大当たり
特定図柄Cは、大当たり遊技において、2回のショート開放のラウンド遊技が実行される大当たりである。特定図柄Cで大当たりした場合には、メイン表示装置131における表示演出において、装飾図柄の中図柄に特殊図柄が停止することで特定図柄Cでの大当たりが報知される。特殊図柄は、例えば、「確変」と表記された図柄である。また、特定図柄Cで大当たりした場合には、大当たり遊技終了後に、遊技状態が高確時短遊技状態に制御される。このときの時短変動回数は100回となる。図6(A)および(B)に示すように、第1特別図柄で大当たりとなった場合は、当たり値が「3,6」であるので2/10の割合で選択される。一方、第2特別図柄で大当たりとなった場合は、当たり値が「3」であるので1/10の割合で選択される。
なお、以下では、特定図柄Aを「特A」、特定図柄Bを「特B」、特定図柄Cを「特C」とも呼ぶ。
図6(C)に示すように、第1特別図柄と第2特別図柄とで大当たり種別の振り分け割合が異なっている。第1特別図柄では16R確変大当たりに割り振られる確率が「20%」、4R確変大当たりに振り分けられる確率が「60%」、2R確変大当たりに振り分けられる確率が「20%」となっているのに対して、第2特別図柄では16R確変大当たりに割り振られる確率が「60%」、4R確変大当たりに振り分けられる確率が「30%」、2R確変大当たりに振り分けられる確率が「10%」となっている
[変動パターンテーブルの説明]
図7は、特1通常時変動パターンテーブルT4Aを例示する説明図である。まず、特1通常時変動パターンテーブルT4Aについて説明し、その後、その他の変動パターンテーブルT4B,T4C,T4Dについて説明する。
図7は、特1通常時変動パターンテーブルT4Aを例示する説明図である。まず、特1通常時変動パターンテーブルT4Aについて説明し、その後、その他の変動パターンテーブルT4B,T4C,T4Dについて説明する。
図7に示すように、特1通常時変動パターンテーブルT4Aは、10の変動パターン(変動パターン1〜10)を有している。これらの変動パターン1〜10について説明する。
[変動パターン1]
変動パターン1は、通常ハズレ演出を実行するための変動パターンである。この変動パターン1は、変動時間が5秒であり、ハズレの場合の21/30の割合で選択される。この通常ハズレ演出とは、メイン表示装置131において、リーチを形成するリーチ形成演出が行われずに、大当たり判定の結果がハズレであることを示すハズレ図柄配列(例えば、「2」「5」「1」)が形成される演出である。
[変動パターン1]
変動パターン1は、通常ハズレ演出を実行するための変動パターンである。この変動パターン1は、変動時間が5秒であり、ハズレの場合の21/30の割合で選択される。この通常ハズレ演出とは、メイン表示装置131において、リーチを形成するリーチ形成演出が行われずに、大当たり判定の結果がハズレであることを示すハズレ図柄配列(例えば、「2」「5」「1」)が形成される演出である。
[変動パターン2]
変動パターン2は、ノーマルリーチ(ハズレ)演出を実行するための変動パターンである。この変動パターン2は、変動秒数が10秒であり、ハズレの場合の4/30で選択される。このノーマルリーチ(ハズレ)演出は、メイン表示装置131において、リーチを形成するリーチ形成演出が実行された後、発展演出が行われずに、変動中の装飾図柄がリーチ図柄とは異なる図柄で停止表示されて、ハズレ図柄配列(例えば、「7」「6」「7」)が形成される演出である。
変動パターン2は、ノーマルリーチ(ハズレ)演出を実行するための変動パターンである。この変動パターン2は、変動秒数が10秒であり、ハズレの場合の4/30で選択される。このノーマルリーチ(ハズレ)演出は、メイン表示装置131において、リーチを形成するリーチ形成演出が実行された後、発展演出が行われずに、変動中の装飾図柄がリーチ図柄とは異なる図柄で停止表示されて、ハズレ図柄配列(例えば、「7」「6」「7」)が形成される演出である。
[変動パターン3]
変動パターン3は、ノーマルリーチ(特C当たり)演出を実行する場合の変動パターンである。この変動パターン3は、変動時間が10秒であり、特定図柄Cでの大当たりの場合に選択される。このノーマルリーチ(特C当たり)は、リーチ形成演出が実行された後、発展演出が行われずに、変動中の装飾図柄が特殊図柄で停止表示されて、特定図柄Cでの大当たりを表す大当たり図柄配列が形成される演出である。
変動パターン3は、ノーマルリーチ(特C当たり)演出を実行する場合の変動パターンである。この変動パターン3は、変動時間が10秒であり、特定図柄Cでの大当たりの場合に選択される。このノーマルリーチ(特C当たり)は、リーチ形成演出が実行された後、発展演出が行われずに、変動中の装飾図柄が特殊図柄で停止表示されて、特定図柄Cでの大当たりを表す大当たり図柄配列が形成される演出である。
[変動パターン4]
変動パターン4は、SPリーチ(ハズレ)演出を実行するための変動パターンである。この変動パターン4は、変動時間が30秒であり、ハズレの場合の3/30で選択される。SPリーチ(ハズレ)演出は、リーチ形成演出が実行された後、発展演出としてスーパーリーチ演出の一つであるSPリーチ演出が実行されて、ハズレ図柄配列が形成される演出である。
変動パターン4は、SPリーチ(ハズレ)演出を実行するための変動パターンである。この変動パターン4は、変動時間が30秒であり、ハズレの場合の3/30で選択される。SPリーチ(ハズレ)演出は、リーチ形成演出が実行された後、発展演出としてスーパーリーチ演出の一つであるSPリーチ演出が実行されて、ハズレ図柄配列が形成される演出である。
[変動パターン5]
変動パターン5は、SPリーチ(特A,特B当たり)演出を実行するための変動パターンである。この変動パターン5は、変動時間が30秒であり、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりの場合の5/30で選択される。SPリーチ(特A,特B当たり)演出は、リーチ形成演出が実行された後、SPリーチ演出が実行されて、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりを表す大当たり図柄配列(例えば、「7」「7」「7」)が形成される演出である。
変動パターン5は、SPリーチ(特A,特B当たり)演出を実行するための変動パターンである。この変動パターン5は、変動時間が30秒であり、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりの場合の5/30で選択される。SPリーチ(特A,特B当たり)演出は、リーチ形成演出が実行された後、SPリーチ演出が実行されて、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりを表す大当たり図柄配列(例えば、「7」「7」「7」)が形成される演出である。
[変動パターン6]
変動パターン6は、SPSPリーチ(ハズレ)演出1を実行するための変動パターンである。この変動パターン6は、変動時間が60秒であり、ハズレの場合の1/30で選択される。SPSPリーチ(ハズレ)演出1は、リーチ形成演出、SPリーチ演出が実行された後、さらに、発展演出としてスーパーリーチ演出の一つであるSPSPリーチ演出が実行されて、ハズレ図柄配列が形成される演出である。
変動パターン6は、SPSPリーチ(ハズレ)演出1を実行するための変動パターンである。この変動パターン6は、変動時間が60秒であり、ハズレの場合の1/30で選択される。SPSPリーチ(ハズレ)演出1は、リーチ形成演出、SPリーチ演出が実行された後、さらに、発展演出としてスーパーリーチ演出の一つであるSPSPリーチ演出が実行されて、ハズレ図柄配列が形成される演出である。
[変動パターン7]
変動パターン7は、SPSPリーチ(特A,特B当たり)演出1を実行するための変動パターンである。この変動パターン7は、変動時間が60秒であり、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりの場合の10/30で選択される。SPSPリーチ(特A,特B当たり)演出1は、リーチ形成演出、SP演出が実行された後、SPSPリーチ演出が実行されて、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりを表す大当たり図柄配列が形成される演出である。
変動パターン7は、SPSPリーチ(特A,特B当たり)演出1を実行するための変動パターンである。この変動パターン7は、変動時間が60秒であり、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりの場合の10/30で選択される。SPSPリーチ(特A,特B当たり)演出1は、リーチ形成演出、SP演出が実行された後、SPSPリーチ演出が実行されて、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりを表す大当たり図柄配列が形成される演出である。
[変動パターン8]
変動パターン8は、SPSPリーチ(ハズレ)演出2を実行するための変動パターンである。この変動パターン8は、変動時間が60秒であり、ハズレの場合の1/30で選択される。SPSPリーチ(ハズレ)演出2は、リーチ形成演出、SPリーチ演出が実行された後、さらに、発展演出としてスーパーリーチ演出の一つであるSPSPリーチ演出が実行されて、ハズレ図柄配列が形成される演出である。なお、この変動パターン8が選択された場合におけるSPSPリーチ演出では、後述の自動操作レバー演出が実行される。
変動パターン8は、SPSPリーチ(ハズレ)演出2を実行するための変動パターンである。この変動パターン8は、変動時間が60秒であり、ハズレの場合の1/30で選択される。SPSPリーチ(ハズレ)演出2は、リーチ形成演出、SPリーチ演出が実行された後、さらに、発展演出としてスーパーリーチ演出の一つであるSPSPリーチ演出が実行されて、ハズレ図柄配列が形成される演出である。なお、この変動パターン8が選択された場合におけるSPSPリーチ演出では、後述の自動操作レバー演出が実行される。
[変動パターン9]
変動パターン9は、SPSPリーチ(特A,特B当たり)演出2を実行するための変動パターンである。この変動パターン9は、変動時間が60秒であり、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりの場合の10/30で選択される。SPSPリーチ(特A,特B当たり)演出2は、リーチ形成演出、SP演出が実行された後、SPSPリーチ演出が実行されて、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりを表す大当たり図柄配列が形成される演出である。なお、この変動パターン9が選択された場合におけるSPSPリーチ演出では、後述の自動操作レバー演出が実行される。
変動パターン9は、SPSPリーチ(特A,特B当たり)演出2を実行するための変動パターンである。この変動パターン9は、変動時間が60秒であり、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりの場合の10/30で選択される。SPSPリーチ(特A,特B当たり)演出2は、リーチ形成演出、SP演出が実行された後、SPSPリーチ演出が実行されて、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりを表す大当たり図柄配列が形成される演出である。なお、この変動パターン9が選択された場合におけるSPSPリーチ演出では、後述の自動操作レバー演出が実行される。
[変動パターン10]
変動パターン10は、SPSPリーチ復活(特A,特B当たり)演出を実行するための変動パターンである。この変動パターン10は、変動時間が80秒であり、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりの場合の5/30で選択される。SPSPリーチ復活(特A,特B当たり)演出は、リーチ形成演出、SP演出、SPSPリーチ演出が実行されて、一旦、ハズレ図柄配列で仮停止表示させた後、装飾図柄を再変動させる復活演出が実行されて、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりを表す大当たり図柄配列が形成される演出である。
変動パターン10は、SPSPリーチ復活(特A,特B当たり)演出を実行するための変動パターンである。この変動パターン10は、変動時間が80秒であり、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりの場合の5/30で選択される。SPSPリーチ復活(特A,特B当たり)演出は、リーチ形成演出、SP演出、SPSPリーチ演出が実行されて、一旦、ハズレ図柄配列で仮停止表示させた後、装飾図柄を再変動させる復活演出が実行されて、特定図柄Aまたは特定図柄Bでの大当たりを表す大当たり図柄配列が形成される演出である。
なお、本実施形態では、変動パターンに基づく表示演出として、ノーマルリーチ演出が行われた場合よりも、SPリーチ演出が行われた場合の方が大当たりとなる期待度(以下では、大当たり期待度とも呼ぶ)が高くなるように、変動パターンの選択率が設定されている。また、SPリーチ演出が行われた場合よりも、SPSPリーチ演出が行われた場合の方が大当たり期待度が高くなるように、変動パターンの選択率が設定されている。
本実施形態では、特1確変時変動パターンテーブルT4Bは、10の変動パターン(変動パターン11〜20)を有しており、これらの変動パターンのうちの変動パターン12〜20は、特1通常時変動パターンテーブルT4Aが有する9つの変動パターン(変動亜パターン2〜10)とそれぞれ同様となっている。特1確変時変動パターンテーブルT4Bが有する変動パターン11は、特1通常時変動パターンテーブルT4Aが有する変動パターン1と同様に通常ハズレ演出を実行するための変動パターンであるが、変動パターン1と比較して、変動時間が長く、変動時間が10秒に設定されている。
また、特2通常時変動パターンテーブルT4Cは、10の変動パターン(変動パターン21〜30)を有しており、これらの変動パターン21〜30は、特1通常時変動パターンテーブルT4Aが有する10の変動パターン(変動パターン1〜10)とそれぞれ同様となっている。
さらに、特2確変時変動パターンテーブルT4Dは、10の変動パターン(変動パターン31〜40)を有している。これらの変動パターンのうちの変動パターン32〜40は、特1通常時変動パターンテーブルT4Aが有する9つの変動パターン(変動パターン2〜10)とそれぞれ同様となっている。特2確変時変動パターンテーブルT4Dが有する変動パターン31は、特1通常時変動パターンテーブルT4Aが有する変動パターン1と同様に通常ハズレ演出を実行するための変動パターンであるが、変動パターン1と比較して、変動時間が短く、変動時間が2秒に設定されている。
[主制御基板300での処理一覧]
図8は、主制御基板300で実行される処理の概略フローを示す説明図である。
主制御基板300のメインCPU301aは、電源が供給されると、メインROM301bに格納されているプログラムに基づいて、メイン処理を実行する。メインCPU301aは、メイン処理として、電源遮断から、電源遮断前の遊技状態に復旧するための電源復旧処理、または、メインRAM301cを初期化するRAMクリア処理を実行する。また、メインCPU301aは、メイン処理として、各種の乱数(例えば、大当たり乱数)の初期値の更新を実行する。
さらに、メインCPU301aは、メイン処理の実行中に、一定周期(例えば4ミリ秒周期)ごとに繰り返しタイマ割込処理を実行する。以下に、タイマ割り込み処理の各種処理を説明する。
図8は、主制御基板300で実行される処理の概略フローを示す説明図である。
主制御基板300のメインCPU301aは、電源が供給されると、メインROM301bに格納されているプログラムに基づいて、メイン処理を実行する。メインCPU301aは、メイン処理として、電源遮断から、電源遮断前の遊技状態に復旧するための電源復旧処理、または、メインRAM301cを初期化するRAMクリア処理を実行する。また、メインCPU301aは、メイン処理として、各種の乱数(例えば、大当たり乱数)の初期値の更新を実行する。
さらに、メインCPU301aは、メイン処理の実行中に、一定周期(例えば4ミリ秒周期)ごとに繰り返しタイマ割込処理を実行する。以下に、タイマ割り込み処理の各種処理を説明する。
[乱数更新処理]
まず、メインCPU301aは、乱数更新処理を実行する。この乱数更新処理は、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、および、普通図柄乱数などの各種乱数値を更新する。これらの乱数値は、この処理が行われる毎に「1」加算される。なお、各乱数値は、予め設定された最大値に達した後は「0」に戻される。
まず、メインCPU301aは、乱数更新処理を実行する。この乱数更新処理は、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、および、普通図柄乱数などの各種乱数値を更新する。これらの乱数値は、この処理が行われる毎に「1」加算される。なお、各乱数値は、予め設定された最大値に達した後は「0」に戻される。
[スイッチ処理]
続いて、メインCPU301aは、スイッチ処理を行う。このスイッチ処理は、各スイッチからの検知信号が入力された場合に実行される。スイッチ処理には、始動装置スイッチ処理、ゲートスイッチ処理、および、大入賞装置スイッチ処理などが含まれる。
続いて、メインCPU301aは、スイッチ処理を行う。このスイッチ処理は、各スイッチからの検知信号が入力された場合に実行される。スイッチ処理には、始動装置スイッチ処理、ゲートスイッチ処理、および、大入賞装置スイッチ処理などが含まれる。
メインCPU301aは、始動装置スイッチ処理として、第1始動装置112または第2始動装置115に入球があった場合に、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、および、変動パターン乱数を取得して、これらを保留情報として、メインRAM301cの保留情報記憶領域301cxに格納する。例えば、メインCPU301aは、第1始動装置112に遊技球が入球し、第1特別図柄に対する保留情報を取得すると、保留情報記憶領域301cxの第1特別図柄に対応する保留情報領域において、保留情報が格納されている保留情報領域を特定し、当該保留情報領域の次に優先的に格納すべき保留情報領域に保留情報を格納する。ただし、第4保留情報領域に保留情報が格納されている場合には、保留情報の格納は行わない。第2特別図柄に対する保留情報が取得された場合も同様の処理が行われる。
また、メインCPU301aは、ゲートスイッチ処理として、ゲート113a,113bに遊技球が通過した場合に、普通図柄乱数を取得して、メインRAM301cの所定の記憶領域に格納する。
メインCPU301aは、大入賞装置スイッチ処理として、大当たり遊技を実行中(大当たり遊技状態時)において、大入賞装置117に入賞した遊技球の検知を実行する。
この場合、メインCPU301aは、大当たり遊技状態時において、大入賞装置117への入賞に基づいて遊技者に払い出された遊技球の数を、メインRAM301cの獲得出玉相当情報記憶領域301czに記憶される(蓄積される)獲得出玉相当情報が表す数に加算する。
また、メインCPU301aは、時短遊技状態が終了した場合には、獲得出玉相当情報記憶領域301czに記憶された獲得出玉相当情報をリセット(消去)する。これにより、獲得出玉相当情報記憶領域301czに記憶される獲得出玉相当情報は、初大当たり時における大当たり遊技状態で払い出された遊技球数と、時短遊技状態が継続している間に移行した大当たり遊技状態で払い出された遊技球数との和を表す。すなわち、当該獲得出玉相当情報が表す数は、連チャン時の大当たり遊技状態で払い出された遊技球数である。
さらに、メインCPU301aは、大入賞装置スイッチ処理において、獲得出玉相当情報を更新した場合には、獲得出玉相当情報を表す獲得出玉相当情報コマンドをセットする。
この場合、メインCPU301aは、大当たり遊技状態時において、大入賞装置117への入賞に基づいて遊技者に払い出された遊技球の数を、メインRAM301cの獲得出玉相当情報記憶領域301czに記憶される(蓄積される)獲得出玉相当情報が表す数に加算する。
また、メインCPU301aは、時短遊技状態が終了した場合には、獲得出玉相当情報記憶領域301czに記憶された獲得出玉相当情報をリセット(消去)する。これにより、獲得出玉相当情報記憶領域301czに記憶される獲得出玉相当情報は、初大当たり時における大当たり遊技状態で払い出された遊技球数と、時短遊技状態が継続している間に移行した大当たり遊技状態で払い出された遊技球数との和を表す。すなわち、当該獲得出玉相当情報が表す数は、連チャン時の大当たり遊技状態で払い出された遊技球数である。
さらに、メインCPU301aは、大入賞装置スイッチ処理において、獲得出玉相当情報を更新した場合には、獲得出玉相当情報を表す獲得出玉相当情報コマンドをセットする。
[特別図柄処理]
スイッチ処理の後、メインCPU301aは、特別図柄に関する処理である特別図柄処理を行う。この特別図柄処理には、保留情報シフト処理と、大当たり判定処理と、大当たり図柄判定処理と、リーチ判定処理と、変動パターン設定処理と、特別図柄停止処理と、が含まれる。特別図柄処理の各処理について以下に説明する。
スイッチ処理の後、メインCPU301aは、特別図柄に関する処理である特別図柄処理を行う。この特別図柄処理には、保留情報シフト処理と、大当たり判定処理と、大当たり図柄判定処理と、リーチ判定処理と、変動パターン設定処理と、特別図柄停止処理と、が含まれる。特別図柄処理の各処理について以下に説明する。
メインCPU301aは、保留情報シフト処理を実行する。具体的には、メインCPU301aは、特別図柄の変動表示が終了すると、メインRAM301cの保留情報記憶領域301cxにおいて、保留情報をシフトさせる。例えば、メインCPU301aは、保留情報記憶領域301cxにおいて、第1特別図柄に対する保留情報が第1保留情報領域と第2保留情報領域に格納されており、かつ、第2特別図柄に対する保留情報が格納されていない状態で、特別図柄の変動表示が終了した場合には、第2保留情報領域の保留情報を第1保留情報領域へシフトさせ、第1保留情報領域の保留情報をメインRAM301cの保留情報判定領域301cyにシフトさせる。
次に、メインCPU301aは、大当たり判定処理を実行する。具体的には、メインCPU301aは、保留情報シフト処理によって、保留情報判定領域301cyにシフトされた保留情報に含まれる大当たり乱数と大当たり判定テーブルT1とに基づいて、大当たり判定を実行する。この場合、遊技状態が非確変遊技状態の場合には、非確変時大当たり判定テーブルT1Aを用い、確変遊技状態の場合には、確変時大当たり判定テーブルT1Bを用いる。
次に、メインCPU301aは、大当たり図柄判定処理を実行する。具体的には、メインCPU301aは、大当たり判定が終了すると、大当たり判定の結果が大当たりの場合には、保留情報シフト処理によってシフトされた保留情報に含まれる大当たり図柄乱数と大当たり図柄判定テーブルT2とに基づいて、大当たり図柄判定を実行して、大当たり図柄(特別図柄)を決定する。この場合、シフトされた保留情報の種別が第1特別図柄である場合には、特1大当たり図柄判定テーブルT2Aを用い、シフトされた保留情報の種別が第2特別図柄の場合には、特2大当たり図柄判定テーブルT2Bを用いる。一方、メインCPU301aは、大当たり判定でハズレの場合には、所定のハズレ図柄(特別図柄)を決定する。
次に、メインCPU301aは、リーチ判定処理を実行する。具体的には、メインCPU301aは、シフトされた保留情報に含まれるリーチ乱数とリーチ判定テーブルT3とに基づいて、リーチ判定を実行する。この場合、遊技状態が非確変遊技状態であり、保留情報の種別が第1特別図柄である場合には、特1通常時リーチ判定テーブルを用いる。遊技状態が確変遊技状態であり、保留情報の種別が第1特別図柄である場合には、特1確変時リーチ判定テーブルを用いる。遊技状態が非確変遊技状態であり、保留情報の種別が第2特別図柄である場合には、特2通常時リーチ判定テーブルを用いる。遊技状態が確変遊技状態であり、保留情報の種別が第2特別図柄である場合には、特2確変時リーチ判定テーブルを用いる。
次に、メインCPU301aは、変動パターン設定処理を実行する。具体的には、メインCPU301aは、まず、変動パターンテーブルT4に含まれる4つの変動パターンテーブルのうち、いずれの変動パターンテーブルを用いるのか選択する。この場合、遊技状態が非確変遊技状態であり、保留情報の種別が第1特別図柄である場合には、特1通常時変動パターンテーブルT4Aを用いる。遊技状態が確変遊技状態であり、保留情報の種別が第1特別図柄である場合には、特1確変時変動パターンテーブルT4Bを用いる。遊技状態が非確変遊技状態であり、保留情報の種別が第2特別図柄である場合には、特2通常時変動パターンテーブルT4Cを用いる。遊技状態が確変遊技状態であり、保留情報の種別が第2特別図柄である場合には、特2確変時変動パターンテーブルT4Cを用いる。そして、メインCPU301aは、大当たり図柄判定の結果、リーチ判定の結果、シフトされた保留情報に含まれる変動パターン乱数、および、選択した変動パターンテーブルに基づいて、変動パターン判定を実行し、変動パターンを決定する。この場合、例えば、大当たり図柄判定の結果、特定図柄が決定されている場合には、選択した変動パターンテーブルにおける変動パターンのうち、当該特定図柄の演出内容に対応する変動パターンの中から選択する。また、リーチ判定の結果、リーチを行うと判定されている場合には、選択した変動パターンテーブルにおける変動パターンのうち、リーチを実行する演出内容に対応する変動パターンの中から選択する。メインCPU301aは、変動パターンを決定すると、決定した変動パターンを含む変動開始コマンドをセットする。
また、メインCPU301aは、特別図柄停止処理を実行する。具体的には、メインCPU301aは、変動パターン設定処理後、第1特別図柄表示器120又は第2特別図柄表示器122に特別図柄を変動表示させて、変動パターン判定で判定された変動パターンに基づく時間が経過すると、変動中の特別図柄を停止表示させ、当該停止表示させた特別図柄によって、大当たり図柄判定の判定結果を報知させる。この場合、メインCPU301aは、図柄確定コマンドをセットする。
さらに、メインCPU301aは、特別図柄停止処理において、変動中の特別図柄を停止表示させた後、大当たり図柄判定の判定結果に基づいて、大当たり遊技フラグをONするか否かを判定し、ONすると判定した場合には、大当たり遊技フラグをONする処理を実行する。
この特別図柄処理において、メインCPU301aは、時短遊技フラグおよび確変遊技フラグがONの場合に、時短変動回数が所定回数(例えば、100回)となった場合には、これら時短遊技フラグおよび確変遊技フラグをOFFする処理も実行する。
[普通図柄処理]
メインCPU301aは、普通図柄処理を行う。この普通図柄処理は、普通図柄判定処理と、動作パターン設定処理と、開閉部材制御処理と、を含む。普通図柄処理の各処理について以下に説明する。
メインCPU301aは、普通図柄処理を行う。この普通図柄処理は、普通図柄判定処理と、動作パターン設定処理と、開閉部材制御処理と、を含む。普通図柄処理の各処理について以下に説明する。
メインCPU301aは、普通図柄判定処理を実行する。具体的には、メインCPU301aは、普通図柄の保留情報がある場合には、当該保留情報に含まれる普通図柄乱数と普通図柄判定テーブルT5とに基づいて、普通図柄判定を実行する。メインCPU301aは、普通図柄判定で当たりと判定した場合には、可動片115bの動作パターン設定処理を行う。具体的には、メインCPU301aは、非時短遊技状態であるときは0.1秒間の開放を2回行う動作パターンを設定(合計開放制御時間は0.2秒)し、時短遊技状態であるときは0.5秒間の開放を5回行う動作パターンを設定(合計開放制御時間は2.5秒)する。メインCPU301aは、普通図柄判定の結果が、ハズレの場合には、動作パターンの設定を行わない。
メインCPU301aは、開閉部材制御処理を実行する。具体的には、メインCPU301aは、普通図柄判定を実行後、普通図柄表示器118に普通図柄を変動表示させ、普通図柄判定の判定結果を示す普通図柄を停止表示させる。この場合、普通図柄の変動秒数は、非時短遊技状態であるときは12秒と設定され、時短遊技状態であるときは3秒と設定される。メインCPU301aは、普通図柄を停止表示させた後、動作パターン設定処理において動作パターンが設定されていれば、当該動作パターンに基づいて、可動片115bを開閉制御する。
[大入賞装置開放制御処理]
続いて、メインCPU301aは、大入賞装置開放制御処理を行う。具体的には、メインCPU301aは、大当たり遊技フラグがONである場合には、オープニング演出中に、大当たり図柄判定の結果に基づいて、大入賞装置117の開放パターンを設定する開放パターン設定処理を行う。メインCPU301aは、オープニング演出が終了すると、設定した開放パターンに基づいて、大入賞装置117の開閉制御を行い、ラウンド遊技を実現させる。また、メインCPU301aは、エンディング演出が終了する場合に、大当たり遊技フラグをOFFする処理と、時短遊技フラグ、および、確変遊技フラグをONする処理とを実行すると共に、時短変動回数を所定回数(例えば、100回)に設定する遊技状態設定処理を行う。
続いて、メインCPU301aは、大入賞装置開放制御処理を行う。具体的には、メインCPU301aは、大当たり遊技フラグがONである場合には、オープニング演出中に、大当たり図柄判定の結果に基づいて、大入賞装置117の開放パターンを設定する開放パターン設定処理を行う。メインCPU301aは、オープニング演出が終了すると、設定した開放パターンに基づいて、大入賞装置117の開閉制御を行い、ラウンド遊技を実現させる。また、メインCPU301aは、エンディング演出が終了する場合に、大当たり遊技フラグをOFFする処理と、時短遊技フラグ、および、確変遊技フラグをONする処理とを実行すると共に、時短変動回数を所定回数(例えば、100回)に設定する遊技状態設定処理を行う。
[払出処理]
続いて、メインCPU301aは、払出処理を実行する。この払出処理は、遊技球の入賞に応じた賞球の払い出しを制御する処理である。
[コマンド送信処理]
次に、メインCPU301aは、コマンド送信処理を実行する。このコマンド送信処理は、上記処理においてメインRAM301cにセット(格納)された各種コマンドや演出内容を決定するために必要な情報を演出制御基板320に送信する。
続いて、メインCPU301aは、払出処理を実行する。この払出処理は、遊技球の入賞に応じた賞球の払い出しを制御する処理である。
[コマンド送信処理]
次に、メインCPU301aは、コマンド送信処理を実行する。このコマンド送信処理は、上記処理においてメインRAM301cにセット(格納)された各種コマンドや演出内容を決定するために必要な情報を演出制御基板320に送信する。
[演出制御基板320の電気的構成]
図9は、演出制御基板320の詳細を示すブロック図である。演出制御基板320は、主制御基板300から送信されるコマンドに基づき、演出パターンを決定して、演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドを画像制御基板330及びランプ制御基板340へ送信する。上述したように、画像制御基板330にはメイン表示装置131、サブ表示装置139、および、音声出力装置331が電気的に接続されており、ランプ制御基板340には、ベルトユニット1000、メータユニット2000、ボタンユニット3000、スロットルユニット4200、S字役物ユニット5000、上役物ユニット6000、下役物ユニット7000、および、演出用照明装置342が電気的に接続されている。かかる構成により、画像制御基板330およびランプ制御基板340は、演出制御基板320から送信される演出パターン指定コマンドに基づいて、表示演出、音声演出、照明演出、および、役物可動演出を実行することが可能となる。
図9は、演出制御基板320の詳細を示すブロック図である。演出制御基板320は、主制御基板300から送信されるコマンドに基づき、演出パターンを決定して、演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドを画像制御基板330及びランプ制御基板340へ送信する。上述したように、画像制御基板330にはメイン表示装置131、サブ表示装置139、および、音声出力装置331が電気的に接続されており、ランプ制御基板340には、ベルトユニット1000、メータユニット2000、ボタンユニット3000、スロットルユニット4200、S字役物ユニット5000、上役物ユニット6000、下役物ユニット7000、および、演出用照明装置342が電気的に接続されている。かかる構成により、画像制御基板330およびランプ制御基板340は、演出制御基板320から送信される演出パターン指定コマンドに基づいて、表示演出、音声演出、照明演出、および、役物可動演出を実行することが可能となる。
図9に示すように、サブROM320bには、基幹表示演出指定テーブルTS1と、装飾図柄決定テーブルTS2と、チャンスアップ決定テーブルTS3とが格納されている。
基幹表示演出指定テーブルTS1は、主制御基板300から送信される変動パターンに基づいて、上述した通常ハズレ演出、ノーマルリーチ(ハズレまたは当たり)演出、SPリーチ(ハズレまたは当たり)演出、SPSPリーチ(ハズレまたは当たり)演出1、SPSPリーチ(ハズレまたは当たり)演出2、および、SPSPリーチ復活(当たり)演出のうちのいずれかの演出を、表示演出における基幹となる演出(以下では、基幹表示演出とも呼ぶ)として指定するためのテーブルである。本実施形態では、主制御基板300から送信される変動パターンと基幹表示演出とが一対一に対応している。
基幹表示演出指定テーブルTS1は、主制御基板300から送信される変動パターンに基づいて、上述した通常ハズレ演出、ノーマルリーチ(ハズレまたは当たり)演出、SPリーチ(ハズレまたは当たり)演出、SPSPリーチ(ハズレまたは当たり)演出1、SPSPリーチ(ハズレまたは当たり)演出2、および、SPSPリーチ復活(当たり)演出のうちのいずれかの演出を、表示演出における基幹となる演出(以下では、基幹表示演出とも呼ぶ)として指定するためのテーブルである。本実施形態では、主制御基板300から送信される変動パターンと基幹表示演出とが一対一に対応している。
なお、変動パターンに対し複数の基幹表示演出を対応させておき、演出制御基板320のサブCPU320aが抽選で基幹表示演出を選択するようにしてもよい。このようにすれば、同じ変動パターンであっても、その演出内容を変えることができる。また、複数の変動パターンに対して一つの基幹表示演出を対応させるようにしてもよい。
装飾図柄決定テーブルTS2は、演出パターンに基づく表示演出において、仮停止表示や確定停止表示する装飾図柄の組み合わせと、リーチを実行する場合におけるリーチ図柄と、を決定するためのテーブルである。
チャンスアップ決定テーブルTS3は、表示演出において、所定のチャンスアップ演出を決定するためのテーブルである。ここで、チャンスアップ演出とは、通常の演出とは異なる態様の表示演出を実行して、通常の演出と比較して、大当たりの期待度を上昇させるための演出である。例えば、通常の演出では、役物可動演出が実行されないのに対して、チャンスアップ演出では、爪出現演出、爪押下演出、複合演出、顔ギミック演出、ボタン作動演出、操作レバー煽り演出、操作レバー振動演出、無回転演出、小刻み回転演出、大刻み回転演出、ぐるぐる回転演出、ガタガタ演出、点灯演出、点滅演出、消灯演出、関連演出1〜3、回転体飛び出し演出、または、回転体保留演出などの役物可動演出が実行される。通常の表示演出では、所定の画像(後述のレバー画面小など)が小さいのに対して、チャンスアップ演出では、所定の画像(後述のレバー画面大など)が大きく表示される。
図9に示すように、サブRAM320cには、保留記憶領域320c1と、獲得出玉相当情報記憶領域320c2と、が設けられている。
保留記憶領域320c1は、第1特別図柄に対応した第1保留領域、第2保留領域、第3保留領域、および、第4保留領域と、第2特別図柄に対応した第1保留領域、第2保留領域、第3保留領域、および、第4保留領域との8つの領域に区分され、それぞれに1つの保留フラグが格納可能となっている。保留記憶領域320c1の第1特別図柄に対応する保留領域において、保留フラグの格納の優先順は、第1保留領域が最優先で格納対象とされ、第1保留領域に保留フラグが格納されていれば、次に、第2保留領域が優先で格納対象とされ、次に、第3保留領域が優先で格納対象とされ、最後に、第4保留領域が格納対象として選択される。第2特別図柄に対応する保留領域においても同様である。演出制御基板320が主制御基板300からの保留コマンドを受信すると、保留記憶領域320c1において、保留フラグが格納されている保留領域を特定し、当該保留領域の次に優先的に格納すべき保留領域に保留フラグを格納する。ただし、第4保留領域に保留フラグが格納されている状態で、保留コマンドを受信した場合には、保留フラグの格納は行わない。
保留記憶領域320c1は、第1特別図柄に対応した第1保留領域、第2保留領域、第3保留領域、および、第4保留領域と、第2特別図柄に対応した第1保留領域、第2保留領域、第3保留領域、および、第4保留領域との8つの領域に区分され、それぞれに1つの保留フラグが格納可能となっている。保留記憶領域320c1の第1特別図柄に対応する保留領域において、保留フラグの格納の優先順は、第1保留領域が最優先で格納対象とされ、第1保留領域に保留フラグが格納されていれば、次に、第2保留領域が優先で格納対象とされ、次に、第3保留領域が優先で格納対象とされ、最後に、第4保留領域が格納対象として選択される。第2特別図柄に対応する保留領域においても同様である。演出制御基板320が主制御基板300からの保留コマンドを受信すると、保留記憶領域320c1において、保留フラグが格納されている保留領域を特定し、当該保留領域の次に優先的に格納すべき保留領域に保留フラグを格納する。ただし、第4保留領域に保留フラグが格納されている状態で、保留コマンドを受信した場合には、保留フラグの格納は行わない。
また、保留フラグの消去の優先順は、格納する場合の優先順の逆であり、すなわち、第4保留領域が最優先で消去対象とされ、第4保留領域に保留フラグが格納されていないと、次に、第3保留領域が優先で消去対象とされ、次に、第2保留領域が優先で消去対象とされ、最後に、第1保留領域が消去対象として選択される。演出制御基板320が主制御基板300から図柄確定コマンドを受信すると、保留記憶領域320c1において、保留フラグが格納されている保留領域を特定し、優先的に消去すべき保留領域の保留フラグを消去する。第1保留領域に保留フラグを格納されていない場合には、消去処理を行わない。
獲得出玉相当情報記憶領域320c2は、主制御基板300から送信される獲得出玉相当情報コマンドが表す獲得出玉相当情報を記憶するための領域である。この獲得出玉相当情報は、獲得出玉相当情報コマンドが送信されてくるたびに、上書き保存される。
[演出制御基板320での処理一覧]
図10は、演出制御基板320で実行される処理の一覧を示す説明図である。演出制御基板320のサブCPU320aは、電源が供給されると、演出メイン処理を実行する。サブCPU320aは、演出メイン処理として、主制御基板300で実行される電源復旧処理に対応する電源復旧演出処理、または、主制御基板300で実行されるRAMクリア処理に対応するRAMクリア演出処理を実行する。
また、サブCPU320aは、演出メイン処理中の実行中に、一定周期(例えば、2ミリ秒)ごとに繰り返し演出タイマ割込処理を実行する。なお、このような演出制御基板320で行われる処理は、サブROM320bに格納されているプログラムに基づいて実行される。
図10は、演出制御基板320で実行される処理の一覧を示す説明図である。演出制御基板320のサブCPU320aは、電源が供給されると、演出メイン処理を実行する。サブCPU320aは、演出メイン処理として、主制御基板300で実行される電源復旧処理に対応する電源復旧演出処理、または、主制御基板300で実行されるRAMクリア処理に対応するRAMクリア演出処理を実行する。
また、サブCPU320aは、演出メイン処理中の実行中に、一定周期(例えば、2ミリ秒)ごとに繰り返し演出タイマ割込処理を実行する。なお、このような演出制御基板320で行われる処理は、サブROM320bに格納されているプログラムに基づいて実行される。
[演出タイマ割込処理]
サブCPU320aは、演出タイマ割込処理において、乱数更新処理と、コマンド受信処理と、演出ボタン処理と、コマンド送信処理とを実行する。以下に、演出タイマ割込処理の各種処理を説明する。
サブCPU320aは、演出タイマ割込処理において、乱数更新処理と、コマンド受信処理と、演出ボタン処理と、コマンド送信処理とを実行する。以下に、演出タイマ割込処理の各種処理を説明する。
[乱数更新処理]
サブCPU320aは、乱数更新処理として、演出に用いる各種乱数(例えば、装飾図柄決定乱数、チャンスアップ乱数を更新する。具体的には、サブCPU320aは、各種乱数に「1」を加算して更新し、所定の値まで到達すると「0」にリセットする。
サブCPU320aは、乱数更新処理として、演出に用いる各種乱数(例えば、装飾図柄決定乱数、チャンスアップ乱数を更新する。具体的には、サブCPU320aは、各種乱数に「1」を加算して更新し、所定の値まで到達すると「0」にリセットする。
[コマンド受信処理]
サブCPU320aは、コマンド受信処理として、演出パターン決定処理と、保留処理と、普図演出処理と、図柄確定処理と、獲得出玉相当情報記憶処理と、大当たり処理とを実行する。以下に、コマンド受信処理の各種処理を説明する。
サブCPU320aは、コマンド受信処理として、演出パターン決定処理と、保留処理と、普図演出処理と、図柄確定処理と、獲得出玉相当情報記憶処理と、大当たり処理とを実行する。以下に、コマンド受信処理の各種処理を説明する。
演出パターン決定処理は、基幹表示演出指定テーブルTS1、装飾図柄決定テーブルTS2、および、チャンスアップ決定テーブルTS3に基づいて、演出パターンを決定するための処理である。この演出パターン決定処理についての詳細は、図11を用いて後述する。
[保留処理]
サブCPU320aは、保留処理として、主制御基板300からの保留コマンドを受信した場合であって、サブRAM320cに設けられた保留記憶領域320c1における第4保留領域に保留フラグが格納されていない場合に、格納優先度が高い保留領域に保留フラグを格納する。例えば、サブCPU320aは、第1〜第2保留領域に保留フラグが格納された状態で、保留コマンドを受信した場合には、第3保留領域に保留フラグを格納する。また、サブCPU320aは、保留処理として、演出パターン決定処理で演出パターンが決定された場合(変動開始コマンドを受信した場合)に、保留フラグの消去優先度の高い保留領域から1つの保留フラグを消去する。サブCPU320aは、第1〜第4保留領域に保留フラグが格納された状態で、演出パターンが決定された場合(変動開始コマンドを受信した場合)には、第4保留領域の保留フラグを消去する。
サブCPU320aは、保留処理として、主制御基板300からの保留コマンドを受信した場合であって、サブRAM320cに設けられた保留記憶領域320c1における第4保留領域に保留フラグが格納されていない場合に、格納優先度が高い保留領域に保留フラグを格納する。例えば、サブCPU320aは、第1〜第2保留領域に保留フラグが格納された状態で、保留コマンドを受信した場合には、第3保留領域に保留フラグを格納する。また、サブCPU320aは、保留処理として、演出パターン決定処理で演出パターンが決定された場合(変動開始コマンドを受信した場合)に、保留フラグの消去優先度の高い保留領域から1つの保留フラグを消去する。サブCPU320aは、第1〜第4保留領域に保留フラグが格納された状態で、演出パターンが決定された場合(変動開始コマンドを受信した場合)には、第4保留領域の保留フラグを消去する。
また、サブCPU320aは、保留処理として、保留表示に係る処理を実行する。具体的には、保留記憶領域320c1の4つの保留領域に対応させて、メイン表示装置131において保留表示を行うための保留表示コマンドをセットする。例えば、保留記憶領域320c1において、第1〜第3保留領域に保留フラグが格納されている状態では、メイン表示装置131において3つの保留があることを示す保留表示コマンドをセットする。この保留表示コマンドは、後述のコマンド送信処理において、画像制御基板330に送信される。画像制御基板330は、保留表示コマンドを受信した場合には、メイン表示装置131を制御して、当該保留表示コマンドに基づく保留表示を実行する。
[普通図柄演出処理]
普通図柄演出処理は、普通図柄判定における判定結果に応じて、メイン表示装置131の所定の領域(例えば、メイン表示装置131の角)などで、普通図柄の変動に対応する演出を行う。例えば、普通図柄の変動中は「○」と「×」とを交互に表示し、判定結果に応じて当たりであれば「○」、ハズレであれば「×」を表示する。
普通図柄演出処理は、普通図柄判定における判定結果に応じて、メイン表示装置131の所定の領域(例えば、メイン表示装置131の角)などで、普通図柄の変動に対応する演出を行う。例えば、普通図柄の変動中は「○」と「×」とを交互に表示し、判定結果に応じて当たりであれば「○」、ハズレであれば「×」を表示する。
[図柄確定処理]
サブCPU320aは、図柄確定処理として、主制御基板300からの図柄確定コマンドに基づいて、メイン表示装置131で変動中の装飾図柄を確定停止表示させるための処理を実行する。
サブCPU320aは、図柄確定処理として、主制御基板300からの図柄確定コマンドに基づいて、メイン表示装置131で変動中の装飾図柄を確定停止表示させるための処理を実行する。
[獲得出玉相当情報記憶処理]
サブCPU320aは、獲得出玉相当情報記憶処理として、主制御基板300から獲得出玉相当情報コマンドを受信した場合には、当該コマンドが表す獲得出玉相当情報をサブRAM320cの獲得出玉相当情報記憶領域320c2に記憶する。
[大当たり処理]
サブCPU320aは、大当たり処理として、主制御基板300からの所定のコマンドを受信することによって、大当たり遊技の初めのオープニング演出を実行するためのオープニング処理、大当たり遊技中のラウンド遊技に対応するラウンド演出を実行するためのラウンド処理、および、大当たり遊技の最後に、エンディング演出を実行するためのエンディング処理を実行する。
サブCPU320aは、獲得出玉相当情報記憶処理として、主制御基板300から獲得出玉相当情報コマンドを受信した場合には、当該コマンドが表す獲得出玉相当情報をサブRAM320cの獲得出玉相当情報記憶領域320c2に記憶する。
[大当たり処理]
サブCPU320aは、大当たり処理として、主制御基板300からの所定のコマンドを受信することによって、大当たり遊技の初めのオープニング演出を実行するためのオープニング処理、大当たり遊技中のラウンド遊技に対応するラウンド演出を実行するためのラウンド処理、および、大当たり遊技の最後に、エンディング演出を実行するためのエンディング処理を実行する。
[演出ボタン処理]
サブCPU320aは、演出ボタン処理として、ボタンユニット3000や演出操作キー136を介した入力を検出し、それに応じた所定の演出を行う。
[コマンド送信処理]
サブCPU320aは、コマンド送信処理として、上記各種処理でセットされたコマンドを画像制御基板330及びランプ制御基板340へ送信する。
サブCPU320aは、演出ボタン処理として、ボタンユニット3000や演出操作キー136を介した入力を検出し、それに応じた所定の演出を行う。
[コマンド送信処理]
サブCPU320aは、コマンド送信処理として、上記各種処理でセットされたコマンドを画像制御基板330及びランプ制御基板340へ送信する。
[演出パターン決定処理]
図11は、演出パターン決定処理のフローチャートである。この演出パターン決定処理において、まず、サブCPU320aは、主制御基板300からの変動開始コマンドを受信したか否かを判断する(S2803)。サブCPU320aは、変動開始コマンドを受信していない場合(S2803:NO)には、この演出パターン決定処理を終了し、コマンド受信処理に戻る。
サブCPU320aは、変動開始コマンドを受信した場合(S2803:YES)には、S2805の処理で、変動開始コマンドに含まれる変動パターンを取得する。
図11は、演出パターン決定処理のフローチャートである。この演出パターン決定処理において、まず、サブCPU320aは、主制御基板300からの変動開始コマンドを受信したか否かを判断する(S2803)。サブCPU320aは、変動開始コマンドを受信していない場合(S2803:NO)には、この演出パターン決定処理を終了し、コマンド受信処理に戻る。
サブCPU320aは、変動開始コマンドを受信した場合(S2803:YES)には、S2805の処理で、変動開始コマンドに含まれる変動パターンを取得する。
次に、サブCPU320aは、S2807の処理で、演出パターンを決定する。具体的には、サブCPU320aは、基幹表示演出の決定、リーチ図柄の決定、チャンスアップの決定、および、停止図柄の決定を行うことで演出パターンを決定する。以下に、この詳細について説明する。
サブCPU320aは、基幹表示演出指定テーブルTS1に基づいて、S2805の処理で取得した変動パターンに対応する演出を基幹表示演出として決定する。例えば、サブCPU320aは、取得した変動パターンが変動パターン6の場合、基幹表示演出指定テーブルTS1に基づいて、変動パターン6に対応する演出であるSPSPリーチ(ハズレ)演出1を基幹表示演出として決定する。
次に、サブCPU320aは、取得した変動パターンがリーチ(リーチ形成演出)を実行する演出に対応している場合には、装飾図柄決定乱数と装飾図柄決定テーブルTS2に基づいて、リーチ図柄を決定する。サブCPU320aは、取得した変動パターンがリーチ(リーチ形成演出)を実行する演出に対応していない場合には、この処理を飛ばす。
続いて、サブCPU320aは、取得した変動パターンと、チャンスアップ乱数とに基づいて、上述のようなチャンスアップ演出実行の有無を決定する。
続いて、サブCPU320aは、取得した変動パターンと、チャンスアップ乱数とに基づいて、上述のようなチャンスアップ演出実行の有無を決定する。
次に、サブCPU320aは、取得した変動パターンと、装飾図柄決定乱数とに基づいて、最終停止する装飾図柄の図柄配列を決定する。
以上より、サブCPU320aは、基幹表示演出、リーチ図柄、チャンスアップ実行の有無、および、最終停止する装飾図柄の図柄配列を決定し、この決定に沿った表示演出、役物可動演出、音声演出、および、発光演出を実現するための演出パターンを最終決定する。
以上より、サブCPU320aは、基幹表示演出、リーチ図柄、チャンスアップ実行の有無、および、最終停止する装飾図柄の図柄配列を決定し、この決定に沿った表示演出、役物可動演出、音声演出、および、発光演出を実現するための演出パターンを最終決定する。
[上役物ユニット6000の説明]
図12は、上役物ユニット6000を構成する上可動役物6001の正面からの外観を示す説明図である。また、図13は、上可動役物6001の側面からの外観を示す説明図である。
図12は、上役物ユニット6000を構成する上可動役物6001の正面からの外観を示す説明図である。また、図13は、上可動役物6001の側面からの外観を示す説明図である。
図12(A)に示すように、上可動役物ユニット6001は、横長形状となっており、樹脂製のフレーム8000の駆動部8001,8002に両側から支持され、メイン表示装置131の前面側を上下方向に移動可能となっている(図15参照)。
上可動役物6001は、略長方体形状の基部6002を備えている。この基部6002から左方向へ突出するように設けられた回転軸部6003、及び、基部6002から右方向へ突出するように設けられた連結部6004を備えている。上述したように、回転軸部6003は、左駆動部8001に支持される。また、連結部6004は、右駆動部8002に支持される。
また、上可動役物6001は、第1ロゴ部6005、第2ロゴ部6006、飾りランプ部6007を備えている。
第1ロゴ部6005は、基部6002の前面側の大部分を覆うように前面側へ突出して設けられている。第1ロゴ部6005は、正面から見ると、上辺よりも下辺が短い略台形形状であり、さらに、上辺が下方へ湾曲している。前面側の面である第1ロゴ面6005aに「EFGH」の文字が描かれている。文字の部分は、透明樹脂部材で形成されており、内部のLEDの点灯によって光る。
第1ロゴ部6005は、基部6002の前面側の大部分を覆うように前面側へ突出して設けられている。第1ロゴ部6005は、正面から見ると、上辺よりも下辺が短い略台形形状であり、さらに、上辺が下方へ湾曲している。前面側の面である第1ロゴ面6005aに「EFGH」の文字が描かれている。文字の部分は、透明樹脂部材で形成されており、内部のLEDの点灯によって光る。
第2ロゴ部6006は、正面側から見ると、第1ロゴ面6005aの下端中央部分を覆うように基部6002から前面側へ突出して形成されている。このとき、前面側の面である第2ロゴ面6006aは、第1ロゴ面6005aと角度をなしている。具体的には、上部へいくほど前方へ突出するように傾斜している。第2ロゴ面6006aには「アイジェーケイ」の文字が描かれている。文字の部分は、透明樹脂部材で形成されており、内部のLEDの点灯によって光る。
飾りランプ部6007は、半円に近い形状となっており、基部6002から前面側へ突出し、前面であるランプ面6007aが第1ロゴ面6005aと面一となっている(図13参照)。ランプ面6007aは、透明樹脂部材で形成されており、内部のLEDの点灯によって光る。
上述したように、上可動役物6001は、左側の回転軸部6003を左駆動部8001に支持され、右側の連結部6004を右駆動部8002に支持されている。そして、左駆動部8001及び右駆動部8002が上下方向へ連動して移動することで、上可動役物6001は、メイン表示装置131の前面側を上下に移動する。
また、左駆動部8002は、回転軸部6003の軸方向(X方向)周りに、上可動役物6001を回転させることが可能となっている。これにより、上可動役物6001は、図12(B)に示すように、180度回転し、第1ロゴ面6005a側である第1面とは反対側の第2面を前面側(遊技者側)へ向ける。
図12(B)に示した第2面には、基部6002より手前側に、背面板部6008が設けられている。そして、背面板部6008には、その面に沿ってスライドするように、上可動突起6009が支持されている。上可動突起6009には、上方へ移動する第1可動突起6009aと、第1可動突起6009aに対して略45度の角度で斜め上方へ移動する第2可動突起6009bとが含まれる。
この上可動突起6009を覆い隠すようにして、上放射状部6010が設けられている。具体的には、X方向へ延びる台座部6010aと、第1可動突起6009a及び第2可動突起6009bを覆い隠す上放射状飾り部6010bとで構成されている。上放射状部6010は、透明樹脂部材で形成されており、内部のLEDの点灯によって光る。また、この上放射状部6010に通常時は隠れている上可動突起6009も、上放射状部6010と同様の透明樹脂部材で形成されており、内部のLEDの点灯によって光る。そして、放射状に広がる根元となる部分に、前後方向(Z方向)の溝部6011が、上述の基部6002、背面板部6008、及び、上放射状部6010にわたって形成されている。
上述した基部6002は、樹脂製で箱状を呈しており、内部には、スライド機構6012が設けられている。スライド機構6012は、上述した第1可動突起6009a及び第2可動突起6009bをスライドさせる。スライド機構6012については後述する。なお、スライド機構6012をスライドさせるためのラック部6012aが回転軸部6003の切り欠き部に配置されている。また、基部6002から、可動片6012b及びロック片6012cが突出している。
なお、第1ロゴ面6005a、第2ロゴ面6006a、ランプ面6007a、上放射状部6010、及び、上可動突起6009の内部のLEDへの配線は、連結部6004の内部に設けられている。さらに、上可動突起6009への電力は、フレキシブルハーネスを介して上放射状部6010から供給される。また、上可動役物6001の回転駆動のための配線も、連結部6004の内部に設けられている。
[上可動役物6001の回転駆動について]
上可動役物6001が回転軸部6003を中心にしてX方向周りに回転することは既に述べた。
上可動役物6001が回転軸部6003を中心にしてX方向周りに回転することは既に述べた。
このとき、図13に示すように、第1面においてZ方向へ最も突出する部位は、第2ロゴ部6006の上端であり、回転軸部6003の中心からの距離がZ1となっている。これに対し、第2面においてZ方向へ最も突出する部位は、上放射状部6010の台座部6010aの下端であり、回転軸部6003の中心からの距離がZ2(<Z1)となっている。
したがって、第1面が前面側(遊技者側)へ向く態様(図13(A)参照)と、第2面が前面側(遊技者側)へ向く態様(図13(B)参照)とを比べると、前者の方が遊技者に近い位置に配置され、後者の方が遊技者から離れた位置に配置される。なお、第1面が前面側(遊技者側)へ向く態様を「表面態様」とも呼ぶ。第2面が前面側(遊技者側)へ向く態様を「裏面態様」とも呼ぶ。
また、表面態様から裏面態様への回転は、図13(A)に矢印Kで示すように、左側面から見て時計回りとなっている。メイン表示装置131は、+Z方向、すなわち図の左方に位置する。したがって、メイン表示装置131と対向する上可動役物6001の一方の端部は、基部6002の下端となり、回転軸部6003の中心からの距離がY1となっている。一方、メイン表示装置131と対向しない上可動役物6001の他方の端部は、基部6002から突出した可動片6012bの先端であり、回転軸部6003の中心からの距離がY2となっている。
したがって、表面態様から裏面態様への回転を左側面から見て時計回りとし、裏面態様から表面態様への回転を左側面から見て反時計回りとすることで、上可動役物6001の背面側に配置されるメイン表示装置131との干渉を避けることができる。
[下役物ユニット7000の説明]
図14(A)は、下役物ユニット7000を構成する下可動役物7001の表面の外観を示す説明図である。また、図14(B)は、下役物ユニット7000を構成する下可動役物7001の裏面の外観を示す説明図である。
図14(A)は、下役物ユニット7000を構成する下可動役物7001の表面の外観を示す説明図である。また、図14(B)は、下役物ユニット7000を構成する下可動役物7001の裏面の外観を示す説明図である。
図14(A)に示すように、下可動役物ユニット7001は、横長形状となっており、樹脂製のフレーム8000の駆動部8003,8004に両側から支持され、メイン表示装置131の前面側を上下方向に移動可能となっている(図15参照)。
下可動役物7001は、略長方体形状の基部7020を備えている。この基部7020から左方向へ突出するように設けられた第1連結部7003、及び、基部7020から右方向へ突出するように設けられた第2連結部7004を備えている。第1連結部7003は、左駆動部8003に支持される。また、第2連結部7004は、右駆動部8004に支持される。これにより、左駆動部8003及び右駆動部8004が上下方向へ連動して移動することで、下可動役物7001は、メイン表示装置131の前面側を上下に移動する。
図14(A)に示した表面には、基部7020より手前側に、背面板部7008が設けられている。そして、背面板部7008には、その面に沿ってスライドするように、下可動突起7009が支持されている。下可動突起7009には、下方へ移動する第1可動突起7009aと、第1可動突起7009aに対して略45度の角度で斜め下方へ移動する第2可動突起7009bとが含まれる。
この下可動突起7009を覆い隠すようにして、下放射状部7010が設けられている。具体的には、X方向へ延びる台座部7010aと、第1可動突起7009a及び第2可動突起7009bを覆い隠す下放射状飾り部7010bとで構成されている。下放射状部7010は、透明樹脂部材で形成されており、内部のLEDの点灯によって光る。また、この下放射状部7010に通常時は隠れている下可動突起7009も、下放射状部7010と同様の透明樹脂部材で形成されており、内部のLEDの点灯によって光る。そして、放射状に広がる根元となる部分を軸7011として(図14(B)参照)、回転可能にS字役物7002が支持されている。
[S字役物7002の説明]
S字役物7002は、下放射状部7010の前面側に張り出すように設けられている。図14(B)に示すように、S字役物7002の回転を制御するため、下可動役物7001には、モータ7015、第1ギヤ7016、第2ギヤ7017、第3ギヤ7018、及び、回転センサ7019が設けられている。
S字役物7002は、下放射状部7010の前面側に張り出すように設けられている。図14(B)に示すように、S字役物7002の回転を制御するため、下可動役物7001には、モータ7015、第1ギヤ7016、第2ギヤ7017、第3ギヤ7018、及び、回転センサ7019が設けられている。
モータ7015は、演出制御基板320からの指示に基づき、ランプ制御基板340によって制御される。モータ7015の回転は、図示しないギヤを介し、第1ギヤ7016に伝達される。第1ギヤ7016の回転は、第2ギヤ7017に伝達されて、第2ギヤ7017に連動するS字役物7002が回転駆動される。また、第2ギヤ7017の回転は、第3ギヤ7018に伝達される。そして、第3ギヤ7018が回転センサ7019の円板7019aを回転させる。これにより、円板7019aの円周から突出する突出片7019bが光遮蔽部7019cを通過することによりS字役物7002の回転位置が検出される。
なお、下放射状部7010、及び、下可動突起7009の内部のLEDへの配線は、第2連結部7004の内部に設けられている。さらに、下可動突起7009への電力は、フレキシブルハーネスを介して下放射状部7010から供給される。S字役物7002の回転駆動のための配線も、第2連結部7004の内部に設けられている。
[上可動役物6001及び下可動役物7001]
図15に示すように、上可動役物6001は、両側の左駆動部8001及び右駆動部8002に支持されてフレーム8000に沿って上下移動する。同様に、下可動役物7001は、両側の左駆動部8003及び右駆動部8004に支持されてフレーム8000に沿って上下移動する。また、窓部8005がフレーム8000の間に来るように一体に設けられており、窓部8005には、メイン表示装置131の表示領域を規定する窓8005aが形成されている。
図15に示すように、上可動役物6001は、両側の左駆動部8001及び右駆動部8002に支持されてフレーム8000に沿って上下移動する。同様に、下可動役物7001は、両側の左駆動部8003及び右駆動部8004に支持されてフレーム8000に沿って上下移動する。また、窓部8005がフレーム8000の間に来るように一体に設けられており、窓部8005には、メイン表示装置131の表示領域を規定する窓8005aが形成されている。
窓部8005の上部中央には、略三角形形状の第1固定部8006が設けられている。また、窓部8005の下部中央には、メイン表示装置131の前面側へ突出する略三角形状の第2固定部8007が設けられている(図16参照)。
なお、フレーム8000及び左駆動部8001,8003、右駆動部8002,8004などの構成は、簡略化して模式的に示している。
図15では、上可動役物6001が裏面態様となっている。上可動役物6001は、表面態様(図12(A)参照)の状態で下方へ移動し、途中で回転して裏面態様となってメイン表示装置131の中央側へ移動する。一方、下可動役物7001は、そのまま上方へ移動してメイン表示装置131の中央側へ移動する。なお、上可動役物6001及び下可動役物7001は、移動前は、図1に示すように、メイン表示装置131の上方及び下方の収納スペースに隠れるように配置されている。この位置をそれぞれの「第1位置」とする。
図16(A)に示すように、上可動役物6001と下可動役物7001とは、メイン表示装置131の中央部で合体する。これが、上可動役物6001及び下可動役物7001の「第2位置」である。この合体した状態を「第2演出形態」とも呼ぶ。なお、上可動役物6001と下可動役物7001とが離間している状態を「第1演出形態」と呼ぶこととすれば、第1演出形態では、S字役物7002がメイン表示装置131の一部を覆っており、第2演出形態では、S字役物7002によって覆われるメイン表示装置131の面積が小さくなっている。すなわち、S字役物7002がメイン表示装置131を覆う領域が第1演出形態と第2演出形態とで異なっている。ここで覆うというのは、メイン表示装置131との間に他の役物が介在しない状態でメイン表示装置131の前面側に位置すること(直接的に覆うこと)をいう。なお、完全に隙間無く合体した場合、メイン表示装置131を覆う領域(面積)は「0」となる。なお、第1演出形態においても第2演出形態においてもS字役物7002は作動可能となっている。つまり、回転作動することが可能となっている。
また、実際の演出においては、S字役物7002の背景としてメイン表示装置131にエフェクト画像などの画像が表示される。このような画像は、S字役物7002に合わせたものとすることが考えられる。したがって、第1演出形態と第2演出形態とでは、メイン表示装置131に表示される画像が異なるものとなる。例えばS字役物7002を中心として放射状に広がる画像を用いる場合、第1演出形態ではS字役物7002から近い位置に画像が表示されるが、第2演出形態ではS字役物7002から遠い位置に、つまり、上可動役物6001の分だけ離れた位置に表示される。
また、上可動役物6001及び下可動役物7001は、第2演出形態において、第1形態と第2形態との2種類の形態を取ることが可能となっている。
第1形態は、図16(A)に示すように、上可動突起6009及び下可動突起7009が移動せず、上放射状飾り部6010b及び下放射状飾り部7010bに隠れている形態である。一方、第2形態は、図16(B)に示すように、上可動突起6009及び下可動突起7009が移動し、あたかも上放射状飾り部6010b及び下放射状飾り部7010bが放射状に伸びたかのように突起が出現した形態である。この第2形態では、上可動役物6001の第1可動突起6009aが第1固定部8006と正面視において連結したように見える(前後方向にはズレている)。また、下可動役物7001の第1可動突起7009aが第2固定部8007と正面視において連結したように見える(前後方向にはズレている)。なお、第1固定部8006及び第2固定部8007は、上可動役物6001及び下可動役物7001が第2位置へ移動した場合に現れる(視認可能となる)。
第1形態は、図16(A)に示すように、上可動突起6009及び下可動突起7009が移動せず、上放射状飾り部6010b及び下放射状飾り部7010bに隠れている形態である。一方、第2形態は、図16(B)に示すように、上可動突起6009及び下可動突起7009が移動し、あたかも上放射状飾り部6010b及び下放射状飾り部7010bが放射状に伸びたかのように突起が出現した形態である。この第2形態では、上可動役物6001の第1可動突起6009aが第1固定部8006と正面視において連結したように見える(前後方向にはズレている)。また、下可動役物7001の第1可動突起7009aが第2固定部8007と正面視において連結したように見える(前後方向にはズレている)。なお、第1固定部8006及び第2固定部8007は、上可動役物6001及び下可動役物7001が第2位置へ移動した場合に現れる(視認可能となる)。
[下可動役物7001の上下移動]
図15に示したように、下可動役物7001は、左駆動部8003及び右駆動部8004に両側から支持され、フレーム8000に設けられたガイド(不図示)に沿って上下方向へ移動する。
図15に示したように、下可動役物7001は、左駆動部8003及び右駆動部8004に両側から支持され、フレーム8000に設けられたガイド(不図示)に沿って上下方向へ移動する。
図17に示すように、下可動役物7001は、下部の収納スペース9000からメイン表示装置131の中央部側へ移動する際、斜め前方へ移動するようフレーム8000のガイドが斜めに形成されている。つまり、下可動役物7001が上方へ移動する場合、+Y方向への移動だけでなく、−Z方向へも移動するのである。一方、上可動役物6001は、X軸方向周りに回転するものの、下方へ移動する場合、−Y方向への移動となる。第2演出形態では、上可動役物6001のZ方向の位置に対し、下可動役物7001が対応して−Z方向へ移動するため(斜めに上昇するため)、上可動役物6001及び下可動役物7001の前後の位置関係が適切となる。
[上可動突起6009の可動機構]
上述したように、基部6002は、箱状となっており、その内部に、スライド機構6012を備えている。図18は、上可動突起6009の可動機構を示す模式図である。
上述したように、基部6002は、箱状となっており、その内部に、スライド機構6012を備えている。図18は、上可動突起6009の可動機構を示す模式図である。
このスライド機構6012が左側へスライドすることで、アーム付きギヤ6013が反時計回りに回転し、アーム6013aが跳ね上がるとき、スライド板6014を上方へ押し上げる。上可動突起6009の第1可動突起6009aは、スライド板6014と一体になっており、ガイド溝6008aに沿って上方へ移動する。また、上可動突起6009の第2可動突起6009bは、ガイド溝6008bに沿って斜め上方へ移動する。
[スライド機構6012]
スライド機構6012は、左側の端部に、ギヤ8001aと噛み合うラック部6012aを備えている。このラック部6012aから右方へ延設され、さらに、斜め上方へ延設された先に、跳ね上げラック部6012dを備えている。そして、ラック部6012a及び跳ね上げラック部6012dの間に、下方へ延設された延設部6012eが設けられており、この延設部6012eの下部に基部6002から突出する可動片6012b及びロック片6012cが間を空けて設けられている。
スライド機構6012は、左側の端部に、ギヤ8001aと噛み合うラック部6012aを備えている。このラック部6012aから右方へ延設され、さらに、斜め上方へ延設された先に、跳ね上げラック部6012dを備えている。そして、ラック部6012a及び跳ね上げラック部6012dの間に、下方へ延設された延設部6012eが設けられており、この延設部6012eの下部に基部6002から突出する可動片6012b及びロック片6012cが間を空けて設けられている。
上可動部材6001が裏面態様となり下方の所定位置(下可動部材7001との合体位置)まで移動すると、スライド機構6012のラック部6012aがギヤ8001aと噛み合う。ギヤ8001aは、ランプ制御基板340にて制御される。ギヤ8001aが反時計回りに回転すると、スライド機構6012が左方向(−X方向)へスライドする。これにより、跳ね上げラック部6012dが左側へスライドする。また、可動片6012b及びロック片6012cも左側へスライドする。
[アーム付きギヤ6013]
アーム付きギヤ6013は、基部6002を構成する前面側壁部に回転可能に支持されている。アーム付きギヤ6013は、円周の一部が径方向に延びるアーム6013aとなっている。また、この基部6002を構成する前面側壁部に、円弧状の円弧溝6013bが形成されている。アーム6013aの先端はZ方向に延びる軸部6013cとなっており、この軸部6013cが、円弧溝6013bを挿通し、スライド板6014を挿通している。
アーム付きギヤ6013は、基部6002を構成する前面側壁部に回転可能に支持されている。アーム付きギヤ6013は、円周の一部が径方向に延びるアーム6013aとなっている。また、この基部6002を構成する前面側壁部に、円弧状の円弧溝6013bが形成されている。アーム6013aの先端はZ方向に延びる軸部6013cとなっており、この軸部6013cが、円弧溝6013bを挿通し、スライド板6014を挿通している。
スライド板6014は、基部6002と上述した背面板部6008との間に配置されており、図示しないガイドに沿って上下方向に移動可能に支持されている。スライド板6014には、左右方向(X方向)に延びる直線溝6014a,6014b,6014cが形成されている。2つの直線溝6014a,6014bは、スライド板6014の中央やや下寄りに、直線上に並べて形成されている。また、残る直線溝6014cは、直線溝6014a,6014bの上方に形成されている。
上述したようにアーム6013aの先端の軸部6013cは、スライド板の直線溝6014cに挿通している。これにより、アーム付きギヤ6013の回転によりアーム6013aの軸部6013cが円弧溝6013bを移動すると、同時に軸部6013cはスライド板6014の直線溝6014cを移動し、スライド板6014を上方へ押し上げる。
[第2可動突起6009b]
第2可動突起6009bは、その先端とは反対側の基端部にZ方向に延びる軸部6009cを備えている。第2可動突起6009bは、背面板部6008の手前側に配置されており、背面板部6008に形成された斜め方向のガイド溝6008bに対し、軸部6009cを挿通させている。同時に、スライド板6014の直線溝6014a,6014bに軸部6009cを挿通させている。これにより、スライド板6014が上方へ移動すると、軸部6009cがスライド板の直線溝6014a,6014bを横方向へ広がるように移動すると共に、軸部6009cがガイド溝6008bを斜め上方へ移動する。
第2可動突起6009bは、その先端とは反対側の基端部にZ方向に延びる軸部6009cを備えている。第2可動突起6009bは、背面板部6008の手前側に配置されており、背面板部6008に形成された斜め方向のガイド溝6008bに対し、軸部6009cを挿通させている。同時に、スライド板6014の直線溝6014a,6014bに軸部6009cを挿通させている。これにより、スライド板6014が上方へ移動すると、軸部6009cがスライド板の直線溝6014a,6014bを横方向へ広がるように移動すると共に、軸部6009cがガイド溝6008bを斜め上方へ移動する。
[第1可動突起6009a]
第1可動突起6009aは、その先端とは反対側の基端部にZ方向に延びる軸部6009dを備えている。第1可動突起6009aは、背面板部6008の手前側に配置されており、背面板部6008に形成された上下方向のガイド溝6008aに対し、軸部6009dを挿通させている。同時に、スライド板6014に軸部6009dを固定されている。これにより、スライド板6014が上方へ移動すると、軸部6009dがガイド溝6008aを上方へ移動する。
第1可動突起6009aは、その先端とは反対側の基端部にZ方向に延びる軸部6009dを備えている。第1可動突起6009aは、背面板部6008の手前側に配置されており、背面板部6008に形成された上下方向のガイド溝6008aに対し、軸部6009dを挿通させている。同時に、スライド板6014に軸部6009dを固定されている。これにより、スライド板6014が上方へ移動すると、軸部6009dがガイド溝6008aを上方へ移動する。
[下可動突起7009の可動機構]
上述したように、基部7020は、箱状となっており、その内部に、スライド機構7012を備えている。図19は、下可動突起7009の可動機構を示す模式図である。
上述したように、基部7020は、箱状となっており、その内部に、スライド機構7012を備えている。図19は、下可動突起7009の可動機構を示す模式図である。
このスライド機構7012が左側へスライドすることで、アーム付きギヤ7013が時計回りに回転し、アーム7013aが下がると、スライド板7014を下方へ押し下げる。下可動突起7009の第1可動突起7009aは、スライド板7014と一体になりガイド溝7008aに沿って下方へ移動する。また、下可動突起7009の第2可動突起7009bは、ガイド溝7008bに沿って斜め下方へ移動する。
[スライド機構7012]
スライド機構7012は、左側の上方端部に、可動片6012が挿入される挿入部7012aを備えている。スライド機構7012は、クランク状に折れ曲がり、右側の端部に、アーム付きギヤ7013と噛み合うラック部7012bを備えている。
なお、スライド機構7012とは別に、ロック片6012に対応して上方への移動を規制するロック部7020aが基部7020に設けられている。
スライド機構7012は、左側の上方端部に、可動片6012が挿入される挿入部7012aを備えている。スライド機構7012は、クランク状に折れ曲がり、右側の端部に、アーム付きギヤ7013と噛み合うラック部7012bを備えている。
なお、スライド機構7012とは別に、ロック片6012に対応して上方への移動を規制するロック部7020aが基部7020に設けられている。
下可動部材7001が上方の所定位置(上可動部材6001との合体位置)まで移動すると、上可動部材6001のスライド機構6012の可動片6012bがスライド板7014の挿入部7012aに挿入される。
図18に示したギヤ8001aが反時計回りに回転すると、スライド機構6012が左方向(−X方向)へスライドする。これにより、可動片6012bが挿入部7012aに挿入されたスライド機構7012も左方向(−X方向)へスライドする。その結果、ラック部7012bが左側へスライドする。
[アーム付きギヤ7013]
アーム付きギヤ7013は、基部7020を構成する前面側壁部に回転可能に支持されている。アーム付きギヤ7013は、円周の一部が径方向に延びるアーム7013aとなっている。また、この基部7020を構成する前面側壁部に、円弧状の円弧溝7013bが形成されている。アーム7013aの先端は、Z方向に延びる軸部7013cとなっており、この軸部7013cが円弧溝7013bを挿通しスライド板7014を挿通している。
アーム付きギヤ7013は、基部7020を構成する前面側壁部に回転可能に支持されている。アーム付きギヤ7013は、円周の一部が径方向に延びるアーム7013aとなっている。また、この基部7020を構成する前面側壁部に、円弧状の円弧溝7013bが形成されている。アーム7013aの先端は、Z方向に延びる軸部7013cとなっており、この軸部7013cが円弧溝7013bを挿通しスライド板7014を挿通している。
スライド板7014は、基部7020と上述した背面板部7008との間に配置されており、図示しないガイドに沿って上下方向に移動可能に支持されている。スライド板7014には、左右方向(X方向)に延びる直線溝7014a,7014b,7014cが形成されている。2つの直線溝7014a,7014bは、スライド板7014の中央やや上寄りに、直線上に並べて形成されている。また、残る直線溝7014cは、直線溝7014a,7014bの下方に形成されている。
上述したようにアーム7013aの先端の軸部7013cは、スライド板の直線溝7014cに挿通している。これにより、アーム付きギヤ7013の回転によりアーム7013aの軸部7013cが円弧溝7013bを移動すると、同時に軸部7013cはスライド板7014の直線溝7014cを移動し、スライド板7014を下方へ押し下げる。
[第2可動突起7009b]
第2可動突起7009bは、その先端とは反対側の基端部にZ方向に延びる軸部7009cを備えている。第2可動突起7009bは、背面板部7008の手前側に配置されており、背面板部7008に形成された斜め方向のガイド溝7008bに対し、軸部7009cを挿通させている。同時に、スライド板7014の直線溝7014a,7014bに軸部7009cを挿通させている。これにより、スライド板7014が下方へ移動すると、軸部7009cがスライド板の直線溝7014a,7014bを横方向へ広がるように移動すると共に、軸部7009cがガイド溝7008bを斜め下方へ移動する。
第2可動突起7009bは、その先端とは反対側の基端部にZ方向に延びる軸部7009cを備えている。第2可動突起7009bは、背面板部7008の手前側に配置されており、背面板部7008に形成された斜め方向のガイド溝7008bに対し、軸部7009cを挿通させている。同時に、スライド板7014の直線溝7014a,7014bに軸部7009cを挿通させている。これにより、スライド板7014が下方へ移動すると、軸部7009cがスライド板の直線溝7014a,7014bを横方向へ広がるように移動すると共に、軸部7009cがガイド溝7008bを斜め下方へ移動する。
[第1可動突起7009a]
第1可動突起7009aは、その先端とは反対側の基端部にZ方向に延びる軸部7009dを備えている。第1可動突起7009aは、背面板部7008の手前側に配置されており、背面板部7008に形成された下方向のガイド溝7008aに対し、軸部7009dを挿通させている。同時に、スライド板7014に軸部7009dを固定されている。これにより、スライド板7014が下方へ移動すると、軸部7009dがガイド溝7008aを下方へ移動する。
第1可動突起7009aは、その先端とは反対側の基端部にZ方向に延びる軸部7009dを備えている。第1可動突起7009aは、背面板部7008の手前側に配置されており、背面板部7008に形成された下方向のガイド溝7008aに対し、軸部7009dを挿通させている。同時に、スライド板7014に軸部7009dを固定されている。これにより、スライド板7014が下方へ移動すると、軸部7009dがガイド溝7008aを下方へ移動する。
[下可動役物7001のロック]
図18に示したギヤ8003aが反時計回りに回転すると、スライド機構6012が左方向(−X方向)へスライドする。すると、可動片6012bが挿入部7012aに挿入されたスライド機構7012も左方向(−X方向)へスライドする。このとき、図19(B)に示すように、ロック片6012cも左へスライドし、基部7020に設けられたロック部7020aに係合する。これにより、上可動役物6001に対し下可動役物7001がロックされる。
図18に示したギヤ8003aが反時計回りに回転すると、スライド機構6012が左方向(−X方向)へスライドする。すると、可動片6012bが挿入部7012aに挿入されたスライド機構7012も左方向(−X方向)へスライドする。このとき、図19(B)に示すように、ロック片6012cも左へスライドし、基部7020に設けられたロック部7020aに係合する。これにより、上可動役物6001に対し下可動役物7001がロックされる。
[下可動役物7001の収納]
下可動役物7001は、上述したように、下方へ移動したときは、収納スペース9000に収納される。収納スペース9000の前面側には立壁9001が設けられており、立壁9001は、下役物7001が見えないように隠す。立壁9001の裏面には、突部9001aが設けられている。突部9001aは、S字役物7002が所定の回転角度範囲にあるとき、下可動役物7001の収納時に、S字役物7002の鋭角部7002aに当接し、S字役物の回転角度を調整可能となっている。
下可動役物7001は、上述したように、下方へ移動したときは、収納スペース9000に収納される。収納スペース9000の前面側には立壁9001が設けられており、立壁9001は、下役物7001が見えないように隠す。立壁9001の裏面には、突部9001aが設けられている。突部9001aは、S字役物7002が所定の回転角度範囲にあるとき、下可動役物7001の収納時に、S字役物7002の鋭角部7002aに当接し、S字役物の回転角度を調整可能となっている。
具体的に、下可動部材7001のS字役物7002は、煽り演出や決め演出の際、ランプ制御基板340からの信号で制御される。このとき、S字役物7002の回転を回転位置センサ7016で検出することで制御される。S字役物7002は正面視時計回りに回転するように制御されるのであるが、制御上、S字役物7002の回転停止が早過ぎる事態となることがある。図20(A)に示すごとくである。
この状態で下可動部材7001を収納スペース9000へと移動させると、S字役物7002の突部7002aが突部9001aに当接する。このときの反力Fにより、S字役物7002はさらに回転し、S字役物7002の回転角度が調整される。
[上可動役物6001の詳細]
前述のように、上可動役物6001は、第1ロゴ部6005、第2ロゴ部6006及び飾りランプ部6007を備えている(図12(A)参照)。
図12(A)に示すように、
前述のように、上可動役物6001は、第1ロゴ部6005、第2ロゴ部6006及び飾りランプ部6007を備えている(図12(A)参照)。
図12(A)に示すように、
第1ロゴ部6005は、遊技盤102の前面に配置されている。具体的には、基部6002に、第1ロゴ部6005と第2ロゴ部6006とを発光させるための複数のLEDが配置された図示しない基板がボルトで取り付けられ、その基板を覆うようにして、第1ロゴ部6005が基部6002にボルトで取り付けられている。
第1ロゴ部6005は、プラスチックなどの樹脂材で形成されており、その中央には、アルファベットで「EFGH」の文字が形成されている。各文字の縁部は不透明の赤色が施されており、縁部に囲まれた領域は無色透明となっている。また、縁部に囲まれた無色透明領域は、光が散乱するようにボス加工が施されている。
さらに、第1ロゴ部6005の左右両端部分には、略半円形の装飾である飾りランプ部6007が設けられており、これの縁部がシルバーであり、縁部に囲まれた領域が有色透明(中央の文字と異なる色)となっており、光が散乱するようにボス加工が施されている。
また、基板において、第1ロゴ部6005の文字の透明領域及び飾りランプ部6007の透明領域に対応した位置にLEDが配置されており、そのLEDを点滅させることにより文字や飾りランプ部6007を点滅させて、演出を行うようになっている。
第2ロゴ部6006は、第1ロゴ部6005の前面の一部である下端中央部を覆うように配置されている。
具体的には、図13(A)に示すように、第2ロゴ部6006の上部が第1ロゴ部6005の下端中央部に、第1ロゴ部6005の表面よりも前面側に位置し、第2ロゴ部6006の下部が第1ロゴ部6005の表面よりも奥側になるように配置されている(つまり、上部に行くほど前方へ突出するように傾斜している)。
具体的には、図13(A)に示すように、第2ロゴ部6006の上部が第1ロゴ部6005の下端中央部に、第1ロゴ部6005の表面よりも前面側に位置し、第2ロゴ部6006の下部が第1ロゴ部6005の表面よりも奥側になるように配置されている(つまり、上部に行くほど前方へ突出するように傾斜している)。
これにより、第2ロゴ部6006は、第1ロゴ部6005の表面に対して下向きに傾いた状態で取り付けられることになる。このように、第2ロゴ部6006が第1ロゴ部6005に対して角度を持って取り付けられることにより、第2ロゴ部6006が遊技盤正面の下方から見やすくなっている。つまり、着席して遊技を行っている遊技者にとって、より見やすくなっている。
第2ロゴ部6006は、プラスチックなどの樹脂材で形成されており、前面にカタカナで「アイジェーケイ」の文字が形成されている。各文字の縁部は不透明の黒色が施されており、縁部に囲まれた領域は有色(オレンジ色)透明となっている。また、縁部に囲まれた有色透明領域は、光が散乱するようにボス加工が施されている。
また、基板において、第2ロゴ部6006の文字の透明領域に対応した位置に、LEDが配置されており、そのLEDを点滅させることにより文字を点滅させて、演出を行うようになっている。
また、基板において、第2ロゴ部6006の文字の透明領域に対応した位置に、LEDが配置されており、そのLEDを点滅させることにより文字を点滅させて、演出を行うようになっている。
[上固定役物8100の説明]
次に図21に基づき、上固定役物8100について説明する。図21(A)は、上固定役物8100の裏側に上可動役物6001が位置している場合(第1演出態様)の状態を示す正面図であり、図21(B)は、上固定役物8100の裏面から上可動役物6001が降下した場合(第2演出態様)の状態を示す正面図である。
次に図21に基づき、上固定役物8100について説明する。図21(A)は、上固定役物8100の裏側に上可動役物6001が位置している場合(第1演出態様)の状態を示す正面図であり、図21(B)は、上固定役物8100の裏面から上可動役物6001が降下した場合(第2演出態様)の状態を示す正面図である。
図21(A)に示すように、上固定役物8100は、第2ロゴ部6006よりも前面において、第1ロゴ部6005の下部を残して第1ロゴ部6005を覆い、第2ロゴ部6006は覆わない位置に配置されている。
上固定役物8100は、プラスチックなどの樹脂材で形成されており、遊技盤102の左上部に固定されている(図1参照)。
また、上固定役物8100の表面の全面に大きくアルファベットで「ABCD」の文字が形成されている。各文字の縁部は不透明の赤色が施されており、縁部に囲まれた領域は無色透明となっている。また、縁部に囲まれた無色透明領域は、光が散乱するようにボス加工が施されている。
また、上固定役物8100の表面の全面に大きくアルファベットで「ABCD」の文字が形成されている。各文字の縁部は不透明の赤色が施されており、縁部に囲まれた領域は無色透明となっている。また、縁部に囲まれた無色透明領域は、光が散乱するようにボス加工が施されている。
上固定役物8100の内部には、複数のLEDが配置された図示しない基板が収納されている。基板上の複数のLEDは、上固定役物8100に形成されている「ABCD」の文字の透明領域に対応する位置に配置されており、このLEDを点滅させることにより文字や円形の装飾を点滅させて、演出を行うようになっている。
[上可動役物6001の作動と演出形態]
上可動役物6001は、前述のように、遊技中に、遊技盤102の前面において上下に移動し、上固定役物8100とともに第1演出態様と第2演出態様の2つの演出態様により演出を行う。
上可動役物6001は、前述のように、遊技中に、遊技盤102の前面において上下に移動し、上固定役物8100とともに第1演出態様と第2演出態様の2つの演出態様により演出を行う。
図12(A)に示すように、第1演出態様では、上可動役物6001は、上固定役物8100の裏側に位置する。この状態では、上固定役物8100のローマ字「ABCD」部分及び上可動役物6001の第2ロゴ部6006のカタカナ文字「アイジェーケイ」部分が視認可能となっており、上可動役物6001の第1ロゴのローマ字「EFGH」の下端部分のみが視認できる。
この状態で、主に上固定役物8100のローマ字「ABCD」部分及び第2ロゴ部のカタカナ文字「アイジェーケイ」部分の内部のLEDを点滅させて、演出を行う。
図12(B)に示すように、第2演出態様では、上可動役物6001は、遊技盤前面において下方向に下降する(図12(B)中に矢印で示す)。この状態では、上固定役物8100のローマ字「ABCD」部分、上可動役物6001の第1ロゴのローマ字「EFGH」部分及び第2ロゴ部6006のカタカナ文字「アイジェーケイ」部分が視認可能となっている。
この状態で、上固定役物8100のローマ字「ABCD」部分、第1ロゴのローマ字「EFGH」部分及び第2ロゴ部のカタカナ文字「アイジェーケイ」部分の内部のLEDを点滅させて、演出を行う。
なお、前述のように、上可動役物6001は、第2演出態様からさらに下降して、回転し、遊技盤102の下部から上昇してくる下可動役物7001と合体して、第1演出態様及び第2演出態様以外の演出態様を示す。
[変動パターン(演出パターン)に基づく表示演出]
図22は、変動パターンに基づく表示演出の例を説明するための図である。
図22(A)〜(F)に示す表示演出は、上述の変動パターン7(大当たりとなる変動パターン)に基づく表示演出の例であり、一連の表示演出(変動開始演出、リーチ形成演出、SPリーチ演出、SPSPリーチ演出、SPSPリーチ当たり演出、および、図柄確定停止演出)を示している。なお、この表示演出はメイン表示装置131で実現される。
図22は、変動パターンに基づく表示演出の例を説明するための図である。
図22(A)〜(F)に示す表示演出は、上述の変動パターン7(大当たりとなる変動パターン)に基づく表示演出の例であり、一連の表示演出(変動開始演出、リーチ形成演出、SPリーチ演出、SPSPリーチ演出、SPSPリーチ当たり演出、および、図柄確定停止演出)を示している。なお、この表示演出はメイン表示装置131で実現される。
図22(A)〜(F)に示す一連の表示演出では、まず、図22(A)に示すように、メイン表示装置131において、装飾図柄が変動を開始する変動開始演出が実行される。次に、図22(B)に示すように、2つの装飾図柄を仮停止表示させ、リーチを形成するリーチ形成演出が実行される。なお、図22(B)では、リーチ図柄として「7」が用いられている。
続いて、図22(C)に示すように、発展演出としてSPリーチ演出が実行される。このSPリーチ演出では、背景画像が薄めの色(例えば、水色)に設定され、リーチ図柄がリーチ形成演出時と比較してやや上方に移動し、小さく形成される。また、このSPリーチ演出では、味方キャラクタと敵キャラクタとの対決が実行され、最終的に、味方キャラクタが敵キャラクタに敗北し、装飾図柄が仮停止表示されて、ハズレ図柄配列が形成される。
次に、図22(D)に示すように、SPリーチ演出からのさらなる発展演出としてSPSPリーチ演出が実行される。このSPSPリーチ演出では、SPリーチ演出と同様に味方キャラクタと敵キャラクタとの対決が実行されるが、背景画像がSPリーチ演出時と比較して目立つ色(例えば、濃い赤色)に設定される。
続いて、図22(E)に示すように、SPSPリーチ当たり演出が実行される。このSPSPリーチ当たり演出では、味方キャラクタが敵キャラクタに勝利する演出が実行される。
そして、図22(F)に示すように、装飾図柄を当たり図柄配列とする図柄確定停止演出が実行される。
そして、図22(F)に示すように、装飾図柄を当たり図柄配列とする図柄確定停止演出が実行される。
[演出の具体例]
このような表示演出において行われるS字可動役物ユニット5000を用いたS字役物演出を説明する。
このような表示演出において行われるS字可動役物ユニット5000を用いたS字役物演出を説明する。
[S字役物演出]
S字役物演出は、例えば大当たりを確定する確定演出として実行される。例えば変動パターン7(大当たりとなる変動パターン)において、SPSPリーチ演出の後半部分に代えて、S字役物演出を実行するという具合である。
S字役物演出は、例えば大当たりを確定する確定演出として実行される。例えば変動パターン7(大当たりとなる変動パターン)において、SPSPリーチ演出の後半部分に代えて、S字役物演出を実行するという具合である。
図23(A)に示すように、メイン表示装置131において、装飾図柄が変動を開始する変動開始演出が実行される。次に、図23(B)に示すように、2つの装飾図柄を仮停止表示させ、リーチを形成するリーチ形成演出が実行される。
続いて、図23(C)に示すように、発展演出としてSPリーチ演出が実行される。このSPリーチ演出では、背景画像が薄めの色(例えば、水色)に設定され、リーチ図柄がリーチ形成演出時と比較してやや上方に移動し、小さく形成される。
次に、図23(D)に示すように、SPリーチ演出からのさらなる発展演出としてSPSPリーチ演出が実行される。このSPSPリーチ演出では、SPリーチ演出と同様に味方キャラクタと敵キャラクタとの対決が実行されるが、背景画像がSPリーチ演出時と比較して目立つ色(例えば、濃い赤色)に設定される。
そして、図23(E)に示すように、SPSPリーチの途中で、上方から上可動役物6001が出現し、下方から下可動役物7001が出現する。これは、上可動役物6001と下可動役物7001とが離間した「第1演出形態」である。次に、図23(F)に示すように、上可動役物6001は、メイン表示装置131の前面側で回転し、表面態様から裏面態様となり、下可動役物7001と合体する。これが「第2演出形態」である。
続いて、図23(G)に示すように、第2演出形態において第1形態から第2形態へ変形する。第1形態は、上可動突起6009及び下可動突起7009が出現していない状態であり、第2形態は、上可動突起6009及び下可動突起7009が出現している状態である。第2形態においては、S字役物7002が回転する。
次に、図23(H)に示すように、合体の手順と反対の手順で上可動役物6001及び下可動役物7001が収納位置へ戻っていく。
続いて、図23(I)に示すように、SPSPリーチ当たり演出が実行される。このSPSPリーチ当たり演出では、味方キャラクタが敵キャラクタに勝利する演出が実行される。そして、図23(J)に示すように、装飾図柄を当たり図柄配列とする図柄確定停止演出が実行される。
続いて、図23(I)に示すように、SPSPリーチ当たり演出が実行される。このSPSPリーチ当たり演出では、味方キャラクタが敵キャラクタに勝利する演出が実行される。そして、図23(J)に示すように、装飾図柄を当たり図柄配列とする図柄確定停止演出が実行される。
なお、図23(E)〜(H)で示した一連のS字役物演出を、以下では、図23(G)を用いて簡易的に表すものとする。また、符号も省略して示す。
[変形例1]
S字役物演出は、例えばリーチの発展を演出するリーチ発展演出として実行される。例えば変動パターン7(大当たりとなる変動パターン)において、SPリーチ演出の後半部分に代えて、S字役物演出を実行するという具合である。このとき、S字役物演出は、激アツ演出となることが例示される。
S字役物演出は、例えばリーチの発展を演出するリーチ発展演出として実行される。例えば変動パターン7(大当たりとなる変動パターン)において、SPリーチ演出の後半部分に代えて、S字役物演出を実行するという具合である。このとき、S字役物演出は、激アツ演出となることが例示される。
図24(C)に示すように、発展演出としてSPリーチ演出が実行される。このSPリーチ演出では、背景画像が薄めの色(例えば、水色)に設定され、リーチ図柄がリーチ形成演出時と比較してやや上方に移動し、小さく形成される。
そしてこのSPリーチ演出の途中で、図24(D)に示すように、S字役物演出が実行されて、その後、図24(E)に示すように、SPリーチ演出からのさらなる発展演出としてSPSPリーチ演出が実行される。
そしてこのSPリーチ演出の途中で、図24(D)に示すように、S字役物演出が実行されて、その後、図24(E)に示すように、SPリーチ演出からのさらなる発展演出としてSPSPリーチ演出が実行される。
[変形例2]
S字役物演出は、例えば一旦ハズレになったかと思わせた後の復活演出として実行される。例えば変動パターン10(復活大当たりとなる変動パターン)において、SPSPリーチ演出(ハズレ)の後半部分に代えて、S字役物演出を実行するという具合である。
S字役物演出は、例えば一旦ハズレになったかと思わせた後の復活演出として実行される。例えば変動パターン10(復活大当たりとなる変動パターン)において、SPSPリーチ演出(ハズレ)の後半部分に代えて、S字役物演出を実行するという具合である。
図25(D)に示すように、SPリーチ演出からのさらなる発展演出としてSPSPリーチ演出が実行される。
次に、図25(E)に示すように、SPSPリーチ演出(ハズレ)が実行される。この演出では、味方キャラクタが敵キャラクタに敗北する演出が実行される。
次に、図25(E)に示すように、SPSPリーチ演出(ハズレ)が実行される。この演出では、味方キャラクタが敵キャラクタに敗北する演出が実行される。
ここで遊技者がガッカリしているところ、図25(F)に示すように、S字役物演出が実行され、図25(G)に示すように、SPSPリーチ当たり演出が実行される。このSPSPリーチ当たり演出では、味方キャラクタが敵キャラクタに勝利する演出が実行される。そして、図25(H)に示すように、装飾図柄を当たり図柄配列とする図柄確定停止演出が実行される。
[変形例3]
S字役物演出は、例えば大当たりが確定してからの演出として実行することとしてもよい。また、大当たりが確定した後の演出とする場合、昇格演出として用いることが考えられる。
S字役物演出は、例えば大当たりが確定してからの演出として実行することとしてもよい。また、大当たりが確定した後の演出とする場合、昇格演出として用いることが考えられる。
例えば、図26(E)に示すようにSPSPリーチ当たり演出が実行されて大当たりが確定した後、図26(F)に示すように、S字役物演出を実行するという具合である。これによって、続く図26(G)では、「6,6,6」の装飾図柄が「7,7,7」に昇格する。
なお、S字役物演出は、上述したタイミングに限らず、変動開始直後に実行することで激アツであることを示唆することとしてもよい。あるいは、リーチ形成直後に実行することで激アツであることを示唆することとしてもよい。
[変形例4]
上述した演出例は上可動役物6001及び下可動役物7001の両方を用いたS字役物演出であったが、上可動役物6001の表面態様を用いた上可動役物演出、下可動役物7001を用いた下可動役物演出を行うことが考えられる。
上述した演出例は上可動役物6001及び下可動役物7001の両方を用いたS字役物演出であったが、上可動役物6001の表面態様を用いた上可動役物演出、下可動役物7001を用いた下可動役物演出を行うことが考えられる。
例えば図27(A)に示すように、変動開始の直後などに、上可動役物6001を下方へ移動させたりする演出や、上可動役物6001を上下にガタガタさせる演出を行うことが例示される。
あるいは、図28(A)に示すように、変動開始の直後などに、下可動役物7001を上方へ移動させたりする演出や、下可動役物7001を上下にガタガタさせる演出を行うことが例示される。下可動役物7001の場合、S字役物7002を回転させる演出を行うようにしてもよい。
これらの演出は、変動開始直後に限られず、リーチ形成演出以前のリーチになるか否かを煽るリーチ煽り演出の一部として実行してもよい。また、リーチ形成演出後にSPリーチ演出への発展を煽る演出として実行してもよい。あるいは、S字役物演出の実行を煽る演出として実行してもよい。
[その他の変形例]
上記実施形態では遊技機として遊技機100を例に挙げて説明したが、これに限らず他の遊技機としては、スロットマシン等の回胴式遊技機やアレンジボール遊技機、雀球遊技機等でもよく、またこれらの遊技機は玉やメダル等の媒体を払出すための払出装置を搭載したものであっても、そうではないもの(例えば、所謂封入式)であってもよい。特に、遊技機及び回胴式遊技機という具合に異なる種別の遊技機において、本実施形態の遊技システムを共有して採用することにより、遊技機の種別の枠を超えて、新たな遊技の楽しみを提供することができる。
また、上述した複数の変形例のうち、2つ以上の変形例を組み合わせてもよい。
上記実施形態では遊技機として遊技機100を例に挙げて説明したが、これに限らず他の遊技機としては、スロットマシン等の回胴式遊技機やアレンジボール遊技機、雀球遊技機等でもよく、またこれらの遊技機は玉やメダル等の媒体を払出すための払出装置を搭載したものであっても、そうではないもの(例えば、所謂封入式)であってもよい。特に、遊技機及び回胴式遊技機という具合に異なる種別の遊技機において、本実施形態の遊技システムを共有して採用することにより、遊技機の種別の枠を超えて、新たな遊技の楽しみを提供することができる。
また、上述した複数の変形例のうち、2つ以上の変形例を組み合わせてもよい。
上記実施形態において説明した遊技機100の構成や各部材の動作態様は単なる一例に過ぎず、他の構成や動作態様であっても本発明を実現できることは言うまでもない。また、上述したフローチャートにおける処理の順序、設定値、判定に用いられる閾値等は単なる一例に過ぎず、本発明の範囲を逸脱しなければ他の順序や値であっても、本発明を実現できることは言うまでもない。また、上記実施形態で例示した画面図等も単なる一例であって、他の表示態様の画面であってもよい。
上記実施形態では、第1ロゴ部6005、第2ロゴ部6006及び上固定役物8100の表面には、文字が形成されていたが、他に、図形や記号が形成されていてもよいし、文字、図形及び記号が組み合わされて形成されていてもよい。
上記実施形態では、第1ロゴ部6005と第2ロゴ部6006が上可動役物6001に取り付けられて遊技盤102の前面を上下に移動し、上固定役物8100が遊技盤102の上部に固定されていたが、第1ロゴ部6005、第2ロゴ部6006及び上固定役物8100が全て遊技盤102の前面の上部、下部、右側部、左側部などに固定されていてもよい。
なお、この場合、第2ロゴ部6006の第1ロゴ部6005に対し、遊技盤102の中心側が遊技盤102に近くなるような取付角度となっていればよい。
なお、この場合、第2ロゴ部6006の第1ロゴ部6005に対し、遊技盤102の中心側が遊技盤102に近くなるような取付角度となっていればよい。
上記実施形態では、第2ロゴ部6006の第1ロゴ部6005と別体とし、第2ロゴ部6006を、第1ロゴ部6005の表面に対して下向きに傾いた状態で取り付けるようになっていたが、第1ロゴ部6005と第2ロゴ部6006とを一体成形してもよい。
上記実施形態では、上可動役物6001が下方に移動して、下可動役物7001と合体するとしたが、上可動役物6001が上固定役物8100の裏側から下方に移動した後すぐに上に戻る動作を繰り返すような作動(いわゆる煽り作動)をするようにしてもよい。
◆効果1
(1)本実施形態では、図16(A)に示したように、上可動役物6001と下可動役物7001とは、メイン表示装置131の中央部で合体する(第2演出形態)。一方、通常時は、上可動役物6001と下可動役物7001とは離間している(第1演出形態)。そのため、第1演出形態では、S字役物7002は、上放射状部6010がない部分についてメイン表示装置131を覆うこととなる。一方、第2演出形態では、S字役物7002は、上放射状部6010及び下放射状部7010の前面側に位置し、メイン表示装置131を覆う面積が小さくなる。
(1)本実施形態では、図16(A)に示したように、上可動役物6001と下可動役物7001とは、メイン表示装置131の中央部で合体する(第2演出形態)。一方、通常時は、上可動役物6001と下可動役物7001とは離間している(第1演出形態)。そのため、第1演出形態では、S字役物7002は、上放射状部6010がない部分についてメイン表示装置131を覆うこととなる。一方、第2演出形態では、S字役物7002は、上放射状部6010及び下放射状部7010の前面側に位置し、メイン表示装置131を覆う面積が小さくなる。
すなわち、表示手段の前面側に配置される可動役物を備え、前記可動役物は、別の役物と連動しない第1演出形態においては、前記表示手段の前面側に位置して当該表示手段の一部を覆い、別の役物と連動する第2演出形態においては、前記表示手段を覆う領域を前記第1演出形態とは異なるものとする。なお、ここでいう「覆う」は、表示装置の前面側に他の役物などが間に介在しない状態で可動役物が表示手段の前面側に位置することをいう。また、「異なる」には、他の役物の介在などで表示手段を覆う領域が「0」となる場合を含む。また、「連動」とあるのは、合体だけでなく、前後にずれている等で正面からは見かけ上連結されているように見える場合を含む。「連動」は合体・連結に限定されず、協働する演出であればよい。例えばある所定位置に移動することで一体のデザインになるような演出を含む。
なお、第1演出形態から第2演出形態への変形やその逆の変形も「連動」と同様に種々の変形を含む。実施形態では上可動役物6001と下可動役物7001との上下動作による離間や合体であるが、これに限定されず、回転動作など別の動作でもよい。また、合体までしなくても、前後にずれているが見た目上連結されているように見える態様への変形でもよい。また、合体・離間にも限定されず、協働する演出であればよい。
このように、可動役物が表示手段を直接的に覆っている状態(第1演出形態)と、可動役物が表示手段を直接的に覆う領域が小さくなっている状態(第2演出形態)とに変化する。したがって、表示手段との連動演出などにも幅ができる。その結果、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
(2)本実施形態では、第1演出形態においても第2演出形態においてもS字役物7002は作動可能となっている。つまり、回転作動することが可能となっている。
すなわち、前記第1演出形態及び前記第2演出形態の両方で、前記可動役物が作動可能となっている。なお、ここでいう「作動」には、実施形態に示した回転だけでなく、スライドや揺動、役物の一部の回転や揺動であってもよい。
このようにいずれの形態においても可動役物が作動可能であるため、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
すなわち、前記第1演出形態及び前記第2演出形態の両方で、前記可動役物が作動可能となっている。なお、ここでいう「作動」には、実施形態に示した回転だけでなく、スライドや揺動、役物の一部の回転や揺動であってもよい。
このようにいずれの形態においても可動役物が作動可能であるため、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
(3)本実施形態では、S字役物7002の背景としてメイン表示装置131にエフェクト画像などの画像が表示される。そして、第1演出形態と第2演出形態とでは、メイン表示装置131に表示される画像が異なるものとなる。
すなわち、前記第1演出形態と前記第2演出形態とで前記表示手段に表示する画像が異なっている。
これにより、第1演出形態と第2演出形態とで表示画像も異なるため、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
すなわち、前記第1演出形態と前記第2演出形態とで前記表示手段に表示する画像が異なっている。
これにより、第1演出形態と第2演出形態とで表示画像も異なるため、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
◇効果2
(1)本実施形態では、図16(A)に示すように、上可動役物6001と下可動役物7001とは、メイン表示装置131の中央部で合体する(第2演出形態)。この第2演出形態には、第1形態と第2形態との2種類の形態がある。上可動役物6001と下可動役物7001は、図1に示すように、メイン表示装置131の上方及び下方に収納されている(第1位置)。そして、メイン表示装置131の中央部まで移動する(第2位置)。
第1形態は、図16(A)に示すように、上可動突起6009及び下可動突起7009が移動せず、上放射状飾り部6010b及び下放射状飾り部7010bに隠れている形態である。一方、第2形態は、図16(B)に示すように、上可動突起6009及び下可動突起7009が移動し、あたかも上放射状飾り部6010b及び下放射状飾り部7010bが放射状に伸びたかのように突起が出現した形態である。この第2形態では、上可動役物6001の第1可動突起6009aが第1固定部8006と正面視において連結したように見える(前後方向にはズレている)。また、下可動役物7001の第1可動突起7009aが第2固定部8007と正面視において連結したように見える(前後方向にはズレている)。なお、第1固定部8006及び第2固定部8007は、上可動役物6001及び下可動役物7001が第2位置へ移動した場合に現れる
(1)本実施形態では、図16(A)に示すように、上可動役物6001と下可動役物7001とは、メイン表示装置131の中央部で合体する(第2演出形態)。この第2演出形態には、第1形態と第2形態との2種類の形態がある。上可動役物6001と下可動役物7001は、図1に示すように、メイン表示装置131の上方及び下方に収納されている(第1位置)。そして、メイン表示装置131の中央部まで移動する(第2位置)。
第1形態は、図16(A)に示すように、上可動突起6009及び下可動突起7009が移動せず、上放射状飾り部6010b及び下放射状飾り部7010bに隠れている形態である。一方、第2形態は、図16(B)に示すように、上可動突起6009及び下可動突起7009が移動し、あたかも上放射状飾り部6010b及び下放射状飾り部7010bが放射状に伸びたかのように突起が出現した形態である。この第2形態では、上可動役物6001の第1可動突起6009aが第1固定部8006と正面視において連結したように見える(前後方向にはズレている)。また、下可動役物7001の第1可動突起7009aが第2固定部8007と正面視において連結したように見える(前後方向にはズレている)。なお、第1固定部8006及び第2固定部8007は、上可動役物6001及び下可動役物7001が第2位置へ移動した場合に現れる
すなわち、第1位置と第2位置との間を移動可能な可動役物を備え、前記可動役物は、少なくとも第1形態及び当該第1形態とは異なる第2形態のいずれかに変形可能であり、前記第2形態となった場合、前記可動役物が前記第2位置へ移動した場合に現れる別の役物と、見かけ上一体となって演出を行う。
これにより、単に変形するだけでなく別の役物と見かけ上一体となって演出を行うため、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
◆効果3
以上のような遊技機100では、第1ロゴ部6005、第2ロゴ部6006及び上固定役物8100が遊技盤102側から前面(遊技者から見て奥から手前)に順番に配置されている。
以上のような遊技機100では、第1ロゴ部6005、第2ロゴ部6006及び上固定役物8100が遊技盤102側から前面(遊技者から見て奥から手前)に順番に配置されている。
また、第2ロゴ部6006は第1ロゴ部6005の一部を覆っており、上固定役物8100は、第1ロゴ部6005の一部を覆い、第2ロゴ部6006は覆っていない。さらに、第1ロゴ部6005、第2ロゴ部6006及び上固定役物8100(以下、この3つをまとめて単に3つの役物6005,6006,8100とも呼ぶ)には装飾用の文字が描かれており、発光する。
すなわち、遊技盤に配置された第1装飾体と、前記第1装飾体よりも前面に位置する第2装飾体と、を備え、前記第1装飾体は、第1装飾部と、前記第1装飾部の一部に形成された第2装飾部を有し、前記第2装飾部の一部は、前記第1装飾部の前面に位置し、前記第2装飾体は、前記第1装飾体の前記第1装飾部の一部に重畳し、前記第2装飾部とは重畳しない。
したがって、3つの役物6005,6006,8100を演出内容に応じて発光させると、3つの役物6005,6006,8100が立体的に視認できるので、遊技者の興趣を向上させる演出が可能となる。
さらに、第1ロゴ部6005及び第2ロゴ部6006は、上可動役物6001に装着されており、第1ロゴ部6005の一部が上固定役物8100に覆われた状態から、演出内容に基づいて、下方に移動し、第1ロゴ部6005の全体が視認可能になる。
さらに、第1ロゴ部6005及び第2ロゴ部6006は、上可動役物6001に装着されており、第1ロゴ部6005の一部が上固定役物8100に覆われた状態から、演出内容に基づいて、下方に移動し、第1ロゴ部6005の全体が視認可能になる。
つまり、3つの役物6005,6006,8100が立体的に視認可能な状態から、第1ロゴ部6005と第2ロゴ部6006が下方に移動して、上固定役物8100と第1ロゴ部6005及び第2ロゴ部6006とが別々に視認可能となる。
すなわち、前記第1装飾体は、可動役物の一部であり、前記第2装飾体は、前記遊技盤に固定されている役物である。
したがって、遊技者が視認する遊技盤102における役物での演出が、立体的で、しかも動きのある演出となるため、遊技者の興趣をさらに向上させることができる。
すなわち、前記第1装飾体は、可動役物の一部であり、前記第2装飾体は、前記遊技盤に固定されている役物である。
したがって、遊技者が視認する遊技盤102における役物での演出が、立体的で、しかも動きのある演出となるため、遊技者の興趣をさらに向上させることができる。
また、第2ロゴ部6006の上端が下端に比べ遊技盤102の前面側に突出するように、第1ロゴ部6005の下端部分を覆うように取り付けらている。つまり、第2ロゴ部6006は、遊技者が着座して遊技を行っている際に、見やすくなっている。したがって、第2ロゴ部6006が第1ロゴ部6005に比べて小さな部材であっても、遊技者は視認しやすいという効果もある。
以上、実施形態、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100…遊技機(遊技機)
131…メイン表示装置(表示手段)
6001…上可動役物(可動役物)
7001…下可動役物(可動役物)
8006…第1固定部(別の役物)
8007…第2固定部(別の役物)
131…メイン表示装置(表示手段)
6001…上可動役物(可動役物)
7001…下可動役物(可動役物)
8006…第1固定部(別の役物)
8007…第2固定部(別の役物)
[適用例1]
第1位置と第2位置との間を移動可能な可動役物(6001,7001)を備え、前記可動役物は、突出方向に移動可能な可動部材(第1可動突起6009a、第2可動突起7009a)を有するとともに、少なくとも第1形態(図16(A))及び当該第1形態とは異なる第2形態(図16(B))のいずれかに変形可能であり、前記第2形態となった場合、前記可動役物が前記第2位置へ移動して前記可動部材(第1可動突起6009a、第2可動突起7009a)が突出方向に移動した場合に現れる別の役物(8006,8007)と、前記可動部材が見かけ上一体となって演出を行うことを特徴とする遊技機(100)である。
第1位置と第2位置との間を移動可能な可動役物(6001,7001)を備え、前記可動役物は、突出方向に移動可能な可動部材(第1可動突起6009a、第2可動突起7009a)を有するとともに、少なくとも第1形態(図16(A))及び当該第1形態とは異なる第2形態(図16(B))のいずれかに変形可能であり、前記第2形態となった場合、前記可動役物が前記第2位置へ移動して前記可動部材(第1可動突起6009a、第2可動突起7009a)が突出方向に移動した場合に現れる別の役物(8006,8007)と、前記可動部材が見かけ上一体となって演出を行うことを特徴とする遊技機(100)である。
Claims (1)
- 第1位置と第2位置との間を移動可能な可動役物を備え、
前記可動役物は、
少なくとも第1形態及び当該第1形態とは異なる第2形態のいずれかに変形可能であり、
前記第2形態となった場合、前記可動役物が前記第2位置へ移動した場合に現れる別の役物と、見かけ上一体となって演出を行うこと
を特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015202426A JP2017074131A (ja) | 2015-10-13 | 2015-10-13 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015202426A JP2017074131A (ja) | 2015-10-13 | 2015-10-13 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017074131A true JP2017074131A (ja) | 2017-04-20 |
Family
ID=58549675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015202426A Pending JP2017074131A (ja) | 2015-10-13 | 2015-10-13 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017074131A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011224083A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP2012100866A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Sansei R&D:Kk | 遊技機 |
JP2012110375A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Newgin Co Ltd | 遊技機 |
JP2012115302A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Kyoraku Sangyo Kk | パチンコ遊技機 |
JP2013121412A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2015019744A (ja) * | 2013-07-17 | 2015-02-02 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
-
2015
- 2015-10-13 JP JP2015202426A patent/JP2017074131A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011224083A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP2012100866A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Sansei R&D:Kk | 遊技機 |
JP2012110375A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Newgin Co Ltd | 遊技機 |
JP2012115302A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Kyoraku Sangyo Kk | パチンコ遊技機 |
JP2013121412A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2015019744A (ja) * | 2013-07-17 | 2015-02-02 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6189392B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008200305A (ja) | 遊技台 | |
JP2017080085A (ja) | 遊技機 | |
JP2017104170A (ja) | 遊技機 | |
JP2017042265A (ja) | 遊技機 | |
JP2017074126A (ja) | 遊技機 | |
JP2018192170A (ja) | 遊技機 | |
JP2017080127A (ja) | 遊技機 | |
JP6236054B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6140785B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017074131A (ja) | 遊技機 | |
JP2017074132A (ja) | 遊技機 | |
JP2017104168A (ja) | 遊技機 | |
JP4775816B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6082448B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2017018828A (ja) | 遊技機 | |
JP5616143B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017074125A (ja) | 遊技機 | |
JP2017074135A (ja) | 遊技機 | |
JP6604888B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6416146B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6431865B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6604889B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017080051A (ja) | 遊技機 | |
JP6203317B1 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170727 |