JP2017061008A - Manufacturing method of molded body, manufacturing method of oxygen sensor, and manufacturing method of spark plug - Google Patents
Manufacturing method of molded body, manufacturing method of oxygen sensor, and manufacturing method of spark plug Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017061008A JP2017061008A JP2015186815A JP2015186815A JP2017061008A JP 2017061008 A JP2017061008 A JP 2017061008A JP 2015186815 A JP2015186815 A JP 2015186815A JP 2015186815 A JP2015186815 A JP 2015186815A JP 2017061008 A JP2017061008 A JP 2017061008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- grindstone
- grinding
- manufacturing
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、砥石で研削される成形体の製造方法と、成形体を備える酸素センサおよびスパークプラグの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a molded body ground with a grindstone, and an oxygen sensor and a spark plug manufacturing method including the molded body.
従来、被加工部材を予め設定された回転軸を中心に回転させながら砥石で研削することにより被加工部材を加工して成形体を製造する研削装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a grinding apparatus that manufactures a molded body by processing a workpiece by grinding the workpiece with a grindstone while rotating the workpiece about a preset rotation axis (for example, Patent Document 1). reference).
酸素センサの検出素子およびスパークプラグの絶縁碍子等を研削装置で成形する場合には、ワークが折れたりワークにひび割れが発生したりするのを抑制するために、低速で砥石を移動させる必要があり、処理時間が長くなってしまうという問題があった。 When forming the sensing element of the oxygen sensor and the insulator of the spark plug with a grinding device, it is necessary to move the grindstone at a low speed in order to prevent the workpiece from being broken or cracked. There is a problem that the processing time becomes long.
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、成形体の生産性を向上させることを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a problem, and it aims at improving the productivity of a molded object.
上記目的を達成するためになされた本発明は、加工対象となる部材である被加工部材を予め設定された回転軸を中心に回転させながら砥石で研削することにより成形される成形体の製造方法である。 The present invention made to achieve the above object provides a method for producing a molded body formed by grinding a workpiece to be processed, which is a member to be processed, with a grindstone while rotating around a preset rotation axis. It is.
また、本発明の成形体の製造方法では、砥石は、被加工部材において成形体の先端に対応する部分を研削する先端研削部と、被加工部材において成形体の側面に対応する部分を研削する側面研削部とを備え、先端研削部において被加工部材と接触する面である先端研削面が、側面研削部において被加工部材と接触する面である側面研削面の端部から突出するように形成されている。 Moreover, in the manufacturing method of the molded object of this invention, a grindstone grinds the front-end grinding part which grinds the part corresponding to the front-end | tip of a molded object in a workpiece, and the part corresponding to the side surface of a molded object in a workpiece. A tip grinding surface that is a surface that contacts the workpiece in the tip grinding portion and protrudes from an end of the side grinding surface that is a surface that contacts the workpiece in the side grinding portion. Has been.
そして、本発明の成形体の製造方法は、斜移動研削工程を備える。斜移動研削工程は、砥石が被加工部材と接触していない状態から、砥石を、回転軸に対して斜めとなる斜移動方向に沿って被加工部材へ近づくように移動させることにより砥石を被加工部材に接触させて砥石で被加工部材を研削する。 And the manufacturing method of the molded object of this invention is equipped with an oblique movement grinding process. In the oblique movement grinding process, the grindstone is moved by moving the grindstone so as to approach the workpiece along an oblique movement direction oblique to the rotation axis from a state where the grindstone is not in contact with the workpiece. A workpiece is brought into contact with the workpiece and the workpiece is ground with a grindstone.
このように構成された本発明の成形体の製造方法は、砥石が被加工部材と接触しないようにするために必要な砥石と被加工部材との間の距離を、回転軸に対して垂直な方向に沿って砥石を移動させることにより砥石と被加工部材とを接触させる場合と比較して短くすることができる。このため、本発明の成形体の製造方法は、砥石を移動させるために要する時間を短くすることができ、成形体の生産性を向上させることができる。 In the method of manufacturing a molded body of the present invention configured as described above, the distance between the grindstone and the workpiece to be necessary for preventing the grindstone from coming into contact with the workpiece is perpendicular to the rotation axis. By moving the grindstone along the direction, the grindstone can be shortened compared to the case where the grindstone and the workpiece are brought into contact with each other. For this reason, the manufacturing method of the molded object of this invention can shorten the time required in order to move a grindstone, and can improve the productivity of a molded object.
また、本発明の成形体の製造方法では、砥石は、砥石の先端研削面において側面研削面の端部と連結されていない側の端部が、被加工部材において成形体の先端に対応する部分を研削しているときに回転軸と一致するか回転軸を超えて突出するように形成されているようにしてもよい。このように、先端研削面が回転軸と一致するか回転軸を超えて突出するように形成されていると、被加工部材において成形体の先端に対応する部分が研削されない事態の発生を回避することができる。さらに、先端研削面が回転軸を超えて突出する長さが大きいほど、回転軸に対して垂直な方向に沿って砥石を移動させることにより砥石と被加工部材とを接触させる場合において砥石が被加工部材と接触しないようにするために必要な砥石と被加工部材との間の距離が長くなる。このため、本発明の成形体の製造方法は、先端研削面が回転軸を超えて突出するように形成されている場合に好適である。 Further, in the method for producing a molded body of the present invention, the grindstone is a portion in which the end portion of the grindstone tip grinding surface that is not connected to the end portion of the side grinding surface corresponds to the tip of the molded body in the workpiece. It may be formed so as to coincide with the rotation axis or to protrude beyond the rotation axis when grinding. Thus, when the tip grinding surface coincides with the rotation axis or is formed so as to protrude beyond the rotation axis, the occurrence of a situation in which the portion corresponding to the tip of the molded body in the workpiece is not ground is avoided. be able to. Furthermore, the longer the tip grinding surface protrudes beyond the rotation axis, the more the grinding stone is covered when the grinding wheel is brought into contact with the workpiece by moving the grinding wheel along a direction perpendicular to the rotation axis. The distance between the grindstone and the workpiece to be processed so as not to come into contact with the workpiece is increased. For this reason, the manufacturing method of the molded object of this invention is suitable when the front-end grinding surface is formed so that it may protrude beyond a rotating shaft.
また、本発明の成形体の製造方法では、砥石が、荒削砥石と仕上砥石とを含んでいる場合に、斜移動研削工程が、少なくとも荒削研削工程と仕上研削工程との何れか一方を含むようにしてもよい。荒削砥石は、被加工部材を予め設定された荒削り形状となるように研削する砥石である。仕上砥石は、被加工部材を予め設定された仕上げ形状となるように研削する砥石である。荒削研削工程は、荒削砥石を斜移動方向へ移動させることにより被加工部材を研削する工程である。仕上研削工程は、仕上砥石を斜移動方向へ移動させることにより被加工部材を研削する工程である。 Further, in the method for producing a molded body according to the present invention, when the grindstone includes a roughing grindstone and a finishing grindstone, the oblique movement grinding step includes at least one of the rough grinding grinding step and the finish grinding step. It may be included. The roughing grindstone is a grindstone that grinds a workpiece to have a preset roughing shape. The finishing grindstone is a grindstone that grinds a workpiece to have a preset finish shape. The rough grinding step is a step of grinding a workpiece by moving the roughing grindstone in the oblique movement direction. The finish grinding step is a step of grinding the workpiece by moving the finish grindstone in the oblique movement direction.
このように構成された本発明の成形体の製造方法は、荒削砥石と仕上砥石の両方を用いて被加工部材を研削するときの成形体の生産性を向上させることができる。
また、酸素センサの検出素子となる成形体を、本発明の製造方法で製造する酸素センサの製造方法は、本発明の成形体の製造方法と同様の効果を奏するため、酸素センサの生産性を向上させることができる。
The method for producing a molded body of the present invention configured as described above can improve the productivity of the molded body when grinding a workpiece using both a roughing grindstone and a finishing grindstone.
In addition, the oxygen sensor manufacturing method for manufacturing a molded body to be a detection element of the oxygen sensor by the manufacturing method of the present invention has the same effect as the manufacturing method of the molded body of the present invention. Can be improved.
また、スパークプラグの絶縁碍子となる成形体を、本発明の製造方法で製造するスパークプラグの製造方法は、本発明の成形体の製造方法と同様の効果を奏するため、スパークプラグの生産性を向上させることができる。 In addition, since the spark plug manufacturing method for manufacturing a molded body to be an insulator of the spark plug by the manufacturing method of the present invention has the same effects as the manufacturing method of the molded body of the present invention, the productivity of the spark plug is increased. Can be improved.
(第1実施形態)
以下に本発明の第1実施形態を図面とともに説明する。
本発明が適用された実施形態の酸素センサ101は、図1に示すように、検出素子102、セラミックヒータ103およびケーシング104を備える。なお、図1では、酸素センサ101の先端側が下方側で、後端側が上方側となるように示している。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
An
検出素子102は、ZrO2を主成分とする固体電解質体により軸線方向(図1の上下方向)に延びて先端が閉じた有底筒状に形成されている。セラミックヒータ103は、棒状に形成されており、検出素子102内に配置されて検出素子102を加熱する。ケーシング104は、酸素センサ101の内部構造物を収容するとともに酸素センサ101を排気管等の取付部に固定するための部材である。
The
またケーシング104は、検出素子102を保持するとともにその先端側の検出部125を排気管等の内部に突出させる主体金具105と、主体金具105の上部に延びて検出素子102との間で基準ガス空間を形成する外筒106とを備える。
The
主体金具105は、円筒状の本体を有する。そして主体金具105は、検出素子102を下方から支持する支持部材151と、支持部材151の上部に充填される滑石粉末からなる充填部材152と、充填部材152を上方から押圧するスリーブ153等を内部に収容する。
The
すなわち、主体金具105の下端側の内周には、内向きに突出した段部154が設けられており、この段部154にパッキン155を介して支持部材151が支持されることにより、検出素子102が下方から支持されている。そして、支持部材151の上側における主体金具105の内周面と検出素子102の外周面との間に充填部材152が配置され、さらに充填部材152の上側に筒状のスリーブ153およびパッキン156が順次同軸状に挿入された状態で主体金具105の上端部が内方(下方)に加締められる。これにより、充填部材152が加圧充填され、検出素子102が主体金具105に対してしっかりと固定される。
In other words, a
また、主体金具105の下端側外周には、検出素子102の突出部分を覆うとともに、複数の孔部を有する金属製の二重のプロテクタ157,158が溶接によって取り付けられている。
In addition, on the outer periphery on the lower end side of the
外筒106は、その下端開口部内に主体金具105の上部を嵌め込んだ状態で溶接が施されることにより、主体金具105に装着される。
外筒106の上端開口部の近傍には、セラミックで筒状に形成された絶縁性のセパレータ107が挿入されている。
The
An insulating
セパレータ107は、その軸方向中央付近の外周面に、径方向外側に突出したフランジ部171を有している。このセパレータ107は、フランジ部171に係止する金属製の筒状の保持部材108を介して、外筒106の内部に保持されている。
The
またセパレータ107は、後端面172から先端面173に向けて貫通する複数の挿通孔174と、セラミックヒータ103の後端部131を収容可能に先端面173に形成された凹部175とを備えている。そしてセパレータ107は、検出素子102の外周面に配置された外側電極126からリード線121の先端に延びる端子金具109と、検出素子102の内周面に配置された内側電極127からリード線122の先端に延びる端子金具110とをそれぞれ異なる挿通孔174内に収容して、端子金具109と端子金具110との絶縁性と、端子金具109,110と外筒106との絶縁性とを保持している。
The
外筒106の上部開口部は、フッ素系樹脂製のグロメット111により閉塞されており、このグロメット111を貫いてリード線121,122が配置されている。
次に、検出素子102の成形方法を説明する。
The upper opening of the
Next, a method for forming the
本発明が適用された実施形態の研削装置1は、図2に示すように、ターンテーブル11と、砥石12,13と、押えローラ14,15とを備える。
ターンテーブル11は、円形の板状に形成された部材である。ターンテーブル11は、その円形の表面に対して垂直な中心軸を中心に回転可能となるように取り付けられている(回転方向RD1,RD2を参照)。
As shown in FIG. 2, the grinding
The
ターンテーブル11は、ワークを支持するための複数(本実施形態では6個)の支持ピン25を備える。支持ピン25は、ターンテーブル11の表面から突出する部材であり、ターンテーブル11の表面の外周端において周方向に沿って等間隔(本実施形態では60°毎)に配置されている。ワークは、その内部に形成された凹部内に支持ピン25が挿入されることで、支持ピン25を回転軸RA(図7(a)および図7(b)の回転軸RAを参照)として回転可能に支持ピン25によって支持される。
The
砥石12は、固体電解質体により円筒状に形成されているワーク(図6の未研削ワークWK1を参照)を、予め設定された検出素子荒削り形状(図6の荒削りワークWK2を参照)に研削するためのものである。砥石12は、円周面が検出素子荒削り形状に対応する形状に成形された円柱状の部材である。砥石12は、図7(a)に示すように、検出素子102の先端に対応する部分を研削する先端研削部71と、検出素子102の側面に対応する部分を研削する側面研削部72とを備える。そして、先端研削部71および側面研削部72にはそれぞれ、ワークと接触する先端研削面71aおよび側面研削面72aが形成されている。先端研削面71aは、側面研削面72aの端部72bから突出するように形成されている。さらに先端研削面71aは、検出素子102の先端に対応する部分を研削しているときに回転軸RAを超えて突出するように形成されている。
The
そして砥石12は、図2に示すように、その円柱軸を中心に回転可能に取り付けられている(回転方向RD3を参照)。また砥石12は、ターンテーブル11の径方向に沿って、ターンテーブル11の外周へ近付いたり、ターンテーブル11の外周から遠ざかったりすることが可能に取り付けられている(移動方向MD1を参照)。以下、ターンテーブル11の外周へ近付く移動を前進移動、ターンテーブル11の外周から遠ざかる移動を後退移動という。
As shown in FIG. 2, the
砥石13は、検出素子荒削り形状に研削されたワーク(図6の荒削りワークWK2を参照)を、予め設定された検出素子仕上げ形状(図6の仕上げワークWK3を参照)に研削するためのものである。砥石13は、円周面が検出素子仕上げ形状に対応する形状に成形された円柱状の部材である。砥石13は、図7(b)に示すように、検出素子102の先端に対応する部分を研削する先端研削部81と、検出素子102の側面に対応する部分を研削する側面研削部82とを備える。そして、先端研削部81および側面研削部82にはそれぞれ、ワークと接触する先端研削面81aおよび側面研削面82aが形成されている。先端研削面81aは、側面研削面82aの端部82bから突出するように形成されている。さらに先端研削面81aは、検出素子102の先端に対応する部分を研削しているときに回転軸RAを超えて突出するように形成されている。
The
そして砥石13は、図2に示すように、その円柱軸を中心に回転可能に取り付けられている(回転方向RD4を参照)。また砥石13は、砥石12とは異なる位置で、ターンテーブル11の径方向に沿って、ターンテーブル11の外周へ近付いたり、ターンテーブル11の外周から遠ざかったりすることが可能に取り付けられている(移動方向MD2を参照)。
As shown in FIG. 2, the
押えローラ14は、円柱状の部材であり、ターンテーブル11の上方で、砥石12と対向するように配置されている。押えローラ14は、その円柱軸を中心に回転可能に取り付けられている(回転方向RD5を参照)。また押えローラ14は、ターンテーブル11の径方向に沿って、砥石12へ近付いたり、砥石12から遠ざかったりすることが可能に取り付けられている(移動方向MD3を参照)。
The
押えローラ15は、円柱状の部材であり、ターンテーブル11の上方で、砥石13と対向するように配置されている。押えローラ15は、その円柱軸を中心に回転可能に取り付けられている(回転方向RD6を参照)。また押えローラ15は、ターンテーブル11の径方向に沿って、砥石13へ近付いたり、砥石13から遠ざかったりすることが可能に取り付けられている(移動方向MD4を参照)。
The
研削装置1は、図3に示すように、さらに、供給取出ユニット16と、駆動部17と、駆動機構18と、検出装置19と、表示装置20と、入力装置21と、制御装置22とを備える。
As shown in FIG. 3, the grinding
供給取出ユニット16は、研削装置1より前の工程の設備(以下、前工程設備という)から受け取ったワークを、ターンテーブル11へ供給する処理と、研削装置1による研削が行われた後のワークをターンテーブル11から取り出す処理を実行する。なお、供給取出ユニット16は、ZrO2を主成分とする固体電解質体により先端が閉じた有底筒状に形成された未研削のワーク(図6の未研削ワークWK1を参照)を支持ピン25に挿入することにより、ワークをターンテーブル11へ供給する。
The supply /
駆動部17は、モータ31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42を備える。
モータ31は、ターンテーブル11を回転させるための駆動力を供給する駆動源である。モータ32は、砥石12を回転させるための駆動力を供給する駆動源である。モータ33は、砥石12をターンテーブル11に対して前後移動させるための駆動力を供給する駆動源である。モータ34は、砥石12をターンテーブル11に対して上下移動させるための駆動力を供給する駆動源である。
The
The
モータ35は、砥石13を回転させるための駆動力を供給する駆動源である。モータ36は、砥石13をターンテーブル11に対して前後移動させるための駆動力を供給する駆動源である。モータ37は、砥石13をターンテーブル11に対して上下移動させるための駆動力を供給する駆動源である。
The
モータ38は、押えローラ14を回転させるための駆動力を供給する駆動源である。モータ39は、押えローラ14を砥石12に対して前後移動させるための駆動力を供給する駆動源である。モータ40は、押えローラ15を回転させるための駆動力を供給する駆動源である。モータ41は、押えローラ15を砥石13に対して前後移動させるための駆動力を供給する駆動源である。モータ42は、供給取出ユニット16を移動させるための駆動力を供給する駆動源である。
The
駆動機構18は、回転機構51と、回転機構52と、移動機構53,54と、回転機構55と、移動機構56,57と、回転機構58と、移動機構59と、回転機構60と、移動機構61と、移動機構62とを備える。
The
回転機構51は、モータ31の駆動力をターンテーブル11へ伝達してターンテーブル11を回転させる。回転機構52は、モータ32の駆動力を砥石12へ伝達して砥石12を回転させる。移動機構53は、モータ33の駆動力を砥石12へ伝達して砥石12を前進移動または後退移動させる。移動機構54は、モータ34の駆動力を砥石12へ伝達して砥石12を上昇移動または下降移動させる。
The
回転機構55は、モータ35の駆動力を砥石13へ伝達して砥石13を回転させる。移動機構56は、モータ36の駆動力を砥石13へ伝達して砥石13を前進移動または後退移動させる。移動機構57は、モータ37の駆動力を砥石13へ伝達して砥石13を上昇移動または下降移動させる。
The
回転機構58は、モータ38の駆動力を押えローラ14へ伝達して押えローラ14を回転させる。移動機構59は、モータ39の駆動力を押えローラ14へ伝達して押えローラ14を前進移動または後退移動させる。回転機構60は、モータ40の駆動力を押えローラ15へ伝達して押えローラ15を回転させる。移動機構61は、モータ41の駆動力を押えローラ15へ伝達して押えローラ15を前進移動または後退移動させる。
The
移動機構62は、モータ42の駆動力を供給取出ユニット16へ伝達して供給取出ユニット16を移動させる。具体的には、移動機構62は、前工程設備からワークを受け取ると、予め設定されたワーク供給位置(図2のワーク供給位置SPを参照)に位置している支持ピン25の付近へ供給取出ユニット16を移動させる。また移動機構62は、研削装置1による研削が行われた後に、予め設定されたワーク取出位置(図2のワーク供給位置EPを参照)に位置している支持ピン25の付近から、研削装置1より後の工程の設備(以下、後工程設備という)へ供給取出ユニット16を移動させる。
The
検出装置19は、前工程設備から供給取出ユニット16にワークが供給されると、その旨を示すワーク検出信号を出力する。
表示装置20は、表示画面(不図示)を備え、表示画面に各種画像を表示する。
When a workpiece is supplied from the previous process equipment to the supply /
The
入力装置21は、表示装置20の表示画面上に設置されたタッチパネルと、表示装置20の表示画面の周囲に設置されたスイッチとを備える。入力装置21は、使用者がタッチパネルおよびスイッチを介して行った入力操作を特定するための入力操作情報を出力する。
The
制御装置22は、CPU66、ROM67、RAM68および信号入出力部69等を備えるマイクロコンピュータを主要部として構成されている。制御装置22は、入力装置21からの入力に基づいて各種処理を実行し、駆動部17および表示装置20を制御する。
The
制御装置22は、前工程設備から供給取出ユニット16にワークが供給されたことを検出装置19が検出すると、モータ42を駆動させることにより、供給取出ユニット16をワーク供給位置SPの付近へ移動させる。また制御装置22は、供給取出ユニット16がワーク供給位置EPでワークを取り出すと、モータ42を駆動させることにより、供給取出ユニット16を後工程設備へ移動させる。
When the
また制御装置22は、研削処理を実行する。ここで、研削処理の手順を説明する。この研削処理は、制御装置22の動作中において繰り返し実行される処理である。
この研削処理が実行されると、制御装置22のCPU66は、図4に示すように、まずS10にて、供給取出ユニット16によってターンテーブル11にワークが供給されたか否かを判断する。ここで、ワークが供給されていない場合には(S10:NO)、S10の処理を繰り返すことにより、ワークが供給されるまで待機する。
In addition, the
When this grinding process is executed, the
そして、ワークが供給されると(S10:YES)、S20にて、未研削のワークを支持している支持ピン25が、砥石12と押えローラ14との間の位置(以下、荒削り用ワーク位置という)に配置されるように、ターンテーブル11を回転させる。
When the workpiece is supplied (S10: YES), in S20, the
次にS30にて、ターンテーブル11が回転しているときにワークと接触しないように予め設定された荒削り用ローラ待機位置に配置されている押えローラ14を、押えローラ14がワークと接触するように予め設定された荒削り用ローラ位置に配置されるように前進移動させる。押えローラ14が荒削り用ローラ位置まで移動すると、回転する押えローラ14がワークと接触し、ワークが支持ピン25を回転軸として回転する。なお、押えローラ14,15は、研削装置1が起動すると回転を開始し、その後、常時、回転し続ける。すなわち、押えローラ14,15は、研削装置1がワークの研削を行っていない待機状態であっても回転している。
In step S30, the
その後S40にて、ターンテーブル11が回転しているときにワークと接触しないように予め設定された荒削り用砥石待機位置に配置されている砥石12を、予め設定された荒削り用移動パターンで前進移動させる。これにより、回転する砥石12がワークと接触して、ワークが砥石12により検出素子荒削り形状に研削される。なお、砥石12,13は、研削装置1が起動すると回転を開始し、その後、常時、回転し続ける。すなわち、砥石12,13は、研削装置1がワークの研削を行っていない待機状態であっても回転している。
Thereafter, in S40, the
この荒削り用移動パターンは、図5(a)に示すように、斜め移動工程と、初期削り工程と、中間削り工程と、最終削り工程とを順次実行するものである。
斜め移動工程は、ワークより上方に設定されている荒削り用砥石待機位置P1から、荒削り用砥石待機位置P1の斜め下に位置する予め設定された初期削り位置P2に向ってワークへ近づくように砥石12を移動させる工程である(図5(a)の移動方向MD11と図5(b)の移動方向MD21を参照)。砥石12が初期削り位置P2付近まで移動すると、砥石12とワークとが接触し研削が行われる。斜め移動工程では、予め設定された斜め移動速度V1で砥石12を移動させる。
As shown in FIG. 5A, the rough cutting movement pattern sequentially executes an oblique movement process, an initial cutting process, an intermediate cutting process, and a final cutting process.
In the oblique movement step, the grindstone is approached from the roughing grindstone standby position P1 set above the workpiece toward the preset initial sharpening position P2 located obliquely below the roughening grindstone standby position P1. 12 (refer to the movement direction MD11 in FIG. 5A and the movement direction MD21 in FIG. 5B). When the
初期削り工程は、初期削り位置P2から、予め設定された中間削り位置P3に向ってワークへ近づくように砥石12を移動させる工程である(移動方向MD12を参照)。中間削り位置P3は、初期削り位置P2と高さが同じであり、初期削り位置P2よりもワークに近いように設定されている。初期削り工程では、予め設定された初期削り速度V2で砥石12を移動させる。
The initial cutting process is a process of moving the grindstone 12 from the initial cutting position P2 toward the workpiece toward the preset intermediate cutting position P3 (see the moving direction MD12). The intermediate cutting position P3 has the same height as the initial cutting position P2, and is set to be closer to the workpiece than the initial cutting position P2. In the initial cutting process, the
中間削り工程は、中間削り位置P3から、予め設定された最終削り位置P4に向ってワークへ近づくように砥石12を移動させる工程である(移動方向MD13を参照)。最終削り位置P4は、中間削り位置P3と高さが同じであり、中間削り位置P3よりもワークに近いように設定されている。中間削り工程では、予め設定された中間削り速度V3で砥石12を移動させる。
The intermediate cutting step is a step of moving the grindstone 12 from the intermediate cutting position P3 toward the preset final cutting position P4 so as to approach the workpiece (see the moving direction MD13). The final cutting position P4 has the same height as the intermediate cutting position P3, and is set to be closer to the workpiece than the intermediate cutting position P3. In the intermediate cutting step, the
最終削り工程は、最終削り位置P4から、予め設定された終了位置P5に向ってワークへ近づくように砥石12を移動させる工程である(移動方向MD14を参照)。終了位置P5は、最終削り位置P4と高さが同じであり、最終削り位置P4よりもワークに近いように設定されている。最終削り工程では、予め設定された最終削り速度V4で砥石12を移動させる。そして、砥石12が終了位置P5に到達すると、S40の処理を終了する。
The final cutting step is a step of moving the grindstone 12 from the final cutting position P4 toward the workpiece toward the preset end position P5 (see the moving direction MD14). The end position P5 has the same height as the final cutting position P4, and is set to be closer to the workpiece than the final cutting position P4. In the final cutting process, the
そして、S40の処理が終了すると、図4に示すように、S50にて、押えローラ14と砥石12を後退移動させる。これにより、押えローラ14が荒削り用砥石待機位置まで移動するとともに、砥石12が荒削り用砥石待機位置まで移動する。
When the process of S40 is completed, the
次にS60にて、検出素子荒削り形状に研削されたワークを支持している支持ピン25が、砥石13と押えローラ15との間の位置(以下、仕上げ用ワーク位置という)に配置されるように、ターンテーブル11を回転させる。
Next, in S60, the
そしてS70にて、ターンテーブル11が回転しているときにワークと接触しないように予め設定された仕上げ用ローラ待機位置に配置されている押えローラ15を、押えローラ15がワークと接触するように予め設定された仕上げ用ローラ位置に配置されるように前進移動させる。押えローラ15が仕上げ用ローラ位置まで移動すると、回転する押えローラ15がワークと接触し、ワークが支持ピン25を回転軸として回転する。
In step S70, the
その後S80にて、ターンテーブル11が回転しているときにワークと接触しないように予め設定された仕上げ用砥石待機位置に配置されている砥石13を、予め設定された仕上げ用移動パターンで前進移動させる。これにより、回転する砥石13がワークと接触して、ワークが砥石13により仕上げ形状に研削される。
Thereafter, in S80, the
この仕上げ用移動パターンは、図5(a)に示すように、斜め移動工程と、初期削り工程と、中間削り工程と、最終削り工程とを順次実行するものである。
斜め移動工程は、ワークより上方に設定されている仕上げ用砥石待機位置P11から、仕上げ用砥石待機位置P11の斜め下に位置する予め設定された初期削り位置P12に向ってワークへ近づくように砥石13を移動させる工程である(移動方向MD11を参照)。砥石13が初期削り位置P12まで移動すると、砥石13とワークとが接触し研削が開始される。斜め移動工程では、予め設定された斜め移動速度V11で砥石13を移動させる。
As shown in FIG. 5A, this finishing movement pattern sequentially executes an oblique movement process, an initial cutting process, an intermediate cutting process, and a final cutting process.
In the oblique movement process, the grindstone is approached from the finishing grindstone standby position P11 set above the workpiece toward the workpiece toward a preset initial cutting position P12 located obliquely below the finishing grindstone standby position P11. 13 is a step of moving 13 (see movement direction MD11). When the
初期削り工程は、初期削り位置P12から、予め設定された中間削り位置P13に向ってワークへ近づくように砥石13を移動させる工程である(移動方向MD12を参照)。中間削り位置P13は、初期削り位置P12と高さが同じであり、初期削り位置P12よりもワークに近いように設定されている。初期削り工程では、予め設定された初期削り速度V12で砥石13を移動させる。
The initial cutting step is a step of moving the grindstone 13 from the initial cutting position P12 toward the preset intermediate cutting position P13 so as to approach the workpiece (see the moving direction MD12). The intermediate cutting position P13 has the same height as the initial cutting position P12, and is set to be closer to the workpiece than the initial cutting position P12. In the initial cutting process, the
中間削り工程は、中間削り位置P13から、予め設定された最終削り位置P14に向ってワークへ近づくように砥石13を移動させる工程である(移動方向MD13を参照)。最終削り位置P14は、中間削り位置P13と高さが同じであり、中間削り位置P13よりもワークに近いように設定されている。中間削り工程では、予め設定された中間削り速度V13で砥石13を移動させる。
The intermediate cutting process is a process in which the
最終削り工程は、最終削り位置P14から、予め設定された終了位置P15に向ってワークへ近づくように砥石13を移動させる工程である(移動方向MD14を参照)。終了位置P15は、最終削り位置P14と高さが同じであり、最終削り位置P14よりもワークに近いように設定されている。最終削り工程では、予め設定された最終削り速度V14で砥石13を移動させる。そして、砥石13が終了位置P15に到達すると、S80の処理を終了する。
The final cutting step is a step of moving the grindstone 13 from the final cutting position P14 toward the preset end position P15 so as to approach the workpiece (see the moving direction MD14). The end position P15 has the same height as the final cutting position P14, and is set to be closer to the workpiece than the final cutting position P14. In the final cutting process, the
そして、S80の処理が終了すると、図4に示すように、S90にて、押えローラ15と砥石13を後退移動させ、研削処理を一旦終了する。これにより、押えローラ15が仕上げ用ローラ待機位置まで移動するとともに、砥石13が仕上げ用砥石待機位置まで移動する。
When the process of S80 is completed, as shown in FIG. 4, the
このように構成された検出素子102の製造方法では、砥石12,13はそれぞれ、ワークにおいて検出素子102の先端に対応する部分を研削する先端研削部71,81と、ワークにおいて検出素子102の側面に対応する部分を研削する側面研削部72,82とを備える。そして、検出素子102の製造方法では、先端研削部71,81においてワークと接触する先端研削面71a,81aが、側面研削部72,82においてワークと接触する側面研削面72a,82aの端部72b,82bから突出するように形成されている。
In the manufacturing method of the
そして、検出素子102の製造方法は、斜め移動工程を備える。斜め移動工程は、砥石12,13がワークと接触していない状態から、砥石12,13を、回転軸RAに対して斜めとなる斜移動方向に沿ってワークへ近づくように移動させることにより砥石12,13をワークに接触させて砥石12,13でワークを研削する(S40,S80)。
And the manufacturing method of the
このように、検出素子102の製造方法は、砥石12,13がワークと接触しないようにするために必要な砥石12,13とワークとの間の距離を、回転軸RAに対して垂直な方向に沿って砥石12,13を移動させることにより砥石12,13とワークとを接触させる場合と比較して短くすることができる。例えば図8(a)に示すように、回転軸RAに対して垂直な方向に沿って砥石12,13を移動させる場合において、砥石12,13がワークと接触しないようにするために必要な砥石12,13とワークとの間の距離DW1は、先端研削面71a,81aが側面研削面72a,82aから突出する長さよりも長くする必要がある。一方、図8(b)に示すように、回転軸RAに対して斜めとなる斜移動方向に沿って砥石12,13を移動させる場合において、砥石12,13がワークと接触しないようにするために必要な砥石12,13とワークとの間の距離DW2は、先端研削面71a,81aが側面研削面72a,82aから突出する長さよりも短い。このため、検出素子102の製造方法は、砥石12,13を移動させるために要する時間を短くすることができ、検出素子102の生産性を向上させることができる。
As described above, the manufacturing method of the
さらに、図8(a)に示すように、回転軸RAに対して垂直な方向に沿って砥石12,13を移動させる場合において、砥石12,13がワークと接触していない位置から、ワークの研削が完了する位置まで砥石12,13を移動させる移動距離DS1は、先端研削面71a,81aが側面研削面72a,82aから突出する長さよりも長くする必要がある。一方、図8(b)に示すように、回転軸RAに対して斜めとなる斜移動方向に沿って砥石12,13を移動させる場合において、砥石12,13がワークと接触していない位置から、ワークの研削が完了する位置まで砥石12,13を移動させる移動距離DS2は、先端研削面71a,81aが側面研削面72a,82aから突出する長さよりも短い。このため、検出素子102の製造方法は、砥石12,13を移動させるために要する時間を短くすることができ、検出素子102の生産性を向上させることができる。
Further, as shown in FIG. 8A, when the
また、検出素子102の製造方法では、砥石12,13は、砥石12,13の先端研削面71a,81aにおいて側面研削面72a,82aの72b,82bと連結されていない側の端部71b,81b(図7(a)および図7(b)を参照)が、ワークにおいて検出素子102の先端に対応する部分を研削しているときに回転軸RAを超えて突出するように形成されている。このように、先端研削面71a,81aが回転軸RAを超えて突出するように形成されていると、ワークにおいて検出素子102の先端に対応する部分が研削されない事態の発生を回避することができる。さらに、先端研削面71a,81aが回転軸RAを超えて突出する長さが大きいほど、回転軸RAに対して垂直な方向に沿って砥石を移動させることにより砥石12,13とワークとを接触させる場合において砥石12,13がワークと接触しないようにするために必要な砥石12,13とワークとの間の距離が長くなる。このため、検出素子102の製造方法は、先端研削面71a,81aが回転軸RAを超えて突出するように形成されている場合に好適である。
Moreover, in the manufacturing method of the
以上説明した実施形態において、未研削ワークWK1および荒削りワークWK2は本発明における被加工部材、検出素子102は本発明における成形体、S40,S80の処理の斜め移動工程は本発明における斜移動研削工程である。
In the embodiment described above, the unground workpiece WK1 and the rough workpiece WK2 are the workpieces in the present invention, the
また、砥石12は本発明における荒削砥石、砥石13は本発明における仕上砥石、S40の処理の斜め移動工程は本発明における荒削研削工程、S80の処理の斜め移動工程は本発明における仕上研削工程である。
Further, the
(第2実施形態)
以下に本発明の第2実施形態を図面とともに説明する。
本発明が適用された実施形態のスパークプラグ201は、図9に示すように、絶縁碍子202と、主体金具203と、中心電極204と、接地電極205と、端子金具206を備える。なお、図9では、スパークプラグ201の先端側が下方側で、後端側が上方側となるように示している。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The
絶縁碍子202は、アルミナ等を焼成して形成された部材であり、軸線方向DAに延びる円筒状に形成されている。絶縁碍子202には、軸線方向DAに沿って貫通する軸孔221が形成されている。軸孔221の内周壁には、径方向内側に向かって突出する段部221aが形成されている。
The
絶縁碍子202は、鍔部222、後端側胴部223、先端側胴部224および脚長部225を備える。鍔部222は、絶縁碍子202の外周から径方向に沿って外側へ延びる円環状に形成された部位である。後端側胴部223は、鍔部222よりも後端側で軸線方向DAに延びる円筒状に形成された部位である。先端側胴部224は、鍔部222よりも先端側で軸線方向DAに延びる円筒状に形成された部位である。先端側胴部224は、その外径が後端側胴部223の外径よりも小さくなるように形成されている。脚長部225は、先端側胴部224よりも先端側で軸線方向DAに延びる円筒状に形成された部位である。脚長部225は、その外径が先端側胴部224の外径よりも小さくなるように形成されている。また脚長部225は、後端側から先端側へ向うにつれて外径が小さくなるように形成されている。
The
主体金具203は、スパークプラグ201をエンジンヘッドに固定するための部材であり、低炭素鋼等の金属により筒状に形成されている。主体金具203は、軸線方向DAに沿って貫通する貫通孔203aを備える。主体金具203は、ネジ部231、座部232、ネジ首233、工具係合部234および加締め部235を備える。
The
ネジ部231は、軸線方向DAに延びる円筒状に形成された部位であり、その外周に雄ネジが形成されている。ネジ部231の内周壁には、径方向内側に向かって突出する段部231aが形成されている。座部232は、ネジ部231よりも後端側で軸線方向DAに延びる円筒状に形成された部位である。座部232は、その外径がネジ部231の外径よりも大きくなるように形成されている。
The
ネジ首233は、ネジ部231と座部232との間に配置されている部位である。ネジ首233は、その外径がネジ部231の外径とほぼ同じになるように形成されている。ネジ首233には、円環状に形成されたガスケット211が嵌め込まれている。ガスケット211は、スパークプラグ201がエンジンヘッドの取付部に取り付けられると、座部232とエンジンヘッドの取付部との間で押し潰されて変形する。これにより、ガスケット211が座部232とエンジンヘッドの取付部に密着し、スパークプラグ201とエンジンヘッドとの間の気密性が確保される。
The
工具係合部234は、座部232よりも後端側で径方向に沿って外側へ延びて外周が六角形の板状に形成されている。工具係合部234は、スパークプラグ201をエンジンヘッドに取り付けるときにレンチ等の取付工具を嵌合させるための部位である。
The
加締め部235は、工具係合部234における後端側の端部から後端側へ向けて突出する部材であり、絶縁碍子202を主体金具203内に保持するために内側に折り曲げられる。
The
絶縁碍子202は、主体金具203の貫通孔203a内に挿入される。絶縁碍子202は、先端側胴部224と脚長部225との間に形成されている段部202aがパッキン212を介してネジ部231の段部231aに支持されることにより、主体金具203内に収容される。さらに、絶縁碍子202の鍔部222の上側における主体金具203の内周面と絶縁碍子202の外周面との間に、円環状に形成されたパッキン213,214が挿入されるとともに、パッキン213とパッキン214との間に滑石粉末215が充填される。この状態で、加締め部235が加締められると、パッキン214、滑石粉末215およびパッキン213を介して絶縁碍子202が先端側へ向けて押し付けられる。これにより、絶縁碍子202が主体金具203に対してしっかりと固定される。
The
中心電極204は、電極母材241、芯材242を備える。電極母材241は、ニッケル、またはニッケルを主成分とする合金で棒状に形成された部材である。芯材242は、銅、または銅を主成分とする合金で形成された部材であり、電極母材241の内部に埋め込まれている。中心電極204は、全体として円柱状に形成され、さらに、その先端側の端部の面が平坦となるように形成されている。中心電極204の先端には、電極チップ243が接合されている。電極チップ243は、貴金属(例えばイリジウム)を主成分とする合金で円柱状に形成された部材である。
The
中心電極204は、絶縁碍子202の脚長部225における軸孔221内に挿入されており、中心電極204の先端が絶縁碍子202の先端から突出するようにして絶縁碍子202に固定される。中心電極204は、軸孔221内に挿入されているシール材217,218と抵抗体219とを介して端子金具206に電気的に接続される。シール材217,218は、例えば、銀、銅、または銅を主成分とする合金等の金属と、ガラスとの混合材である。抵抗体219は、例えば炭素とセラミックとガラスとを混合して円柱状に形成されている。シール材217は、中心電極204よりも後端側で軸孔221内に充填される。抵抗体219は、シール材217よりも後端側で軸孔221内に配置される。シール材218は、抵抗体219よりも後端側で軸孔221内に充填される。
The
接地電極205は、耐腐食性が高い金属(例えばニッケル合金)でL字状に形成された部材である。接地電極205は、その一端が溶接によって主体金具203のネジ部231の先端と連結され、その他端が中心電極204の先端と軸線AL上で対向するように設置される。接地電極205の他端には、貴金属チップ251が接合されている。貴金属チップ251は、貴金属(例えば白金合金)で円柱状に形成された部材であり、電極チップ243と軸線AL上で対向するように設置される。
The
端子金具206は、例えば低炭素鋼等の金属で形成された部材である。端子金具206は、絶縁碍子202の後端側胴部223における軸孔221内に挿入されており、後端側の端部が絶縁碍子202の後端から突出するようにして絶縁碍子202に固定される。端子金具206の先端側の端部はシール材218と接触しており、これにより、端子金具206は中心電極204と電気的に接続される。
The
次に、絶縁碍子202の成形方法を説明する。
第2実施形態の研削装置1は、砥石12,13の形状が変更された点が第1実施形態と異なる。
Next, a method for forming the
The grinding
第2実施形態の砥石12は、アルミナ等を焼成して円筒状に形成されているワークを、予め設定された絶縁碍子荒削り形状(図10の荒削りワークWK11を参照)に研削するためのものである。砥石12は、円周面が絶縁碍子荒削り形状に対応する形状に成形された円柱状の部材である。
The
第2実施形態の砥石13は、絶縁碍子荒削り形状に研削されたワーク(図10の荒削りワークWK11を参照)を、予め設定された絶縁碍子仕上げ形状(図10の仕上げワークWK12を参照)に研削するためのものである。砥石13は、円周面が絶縁碍子仕上げ形状に対応する形状に成形された円柱状の部材である。
The
このように構成された絶縁碍子202の製造方法は、第1実施形態と同様の製造方法であり、砥石12,13を用いて絶縁碍子202を製造する場合の生産性を向上させることができる。
The manufacturing method of the
以上説明した実施形態において、絶縁碍子202は本発明における成形体である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
In the embodiment described above, the
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, As long as it belongs to the technical scope of this invention, a various form can be taken.
例えば上記実施形態では、先端研削面71a,81aが回転軸RAを超えて突出するように形成されているものを示した。しかし、先端研削面71a,81aの端部71b,81bが、ワークにおいて検出素子102の先端に対応する部分を研削しているときに回転軸RAと一致するように形成されているようにしてもよい。
For example, in the above embodiment, the
1…研削装置、11…ターンテーブル、12…砥石、13…砥石、14…ローラ、15…ローラ、16…駆動部、17…駆動機構、18…表示装置、19…入力装置、20…制御装置、71,81…先端研削部、71a,81a…先端研削面、71b,81b…端部、72,82…側面研削部、72a,82a…側面研削面、72b,82b…端部、101…酸素センサ、102…検出素子、201…スパークプラグ、202…絶縁碍子、WK1…未研削ワーク、WK11…荒削りワーク、WK12…仕上げワーク、WK2…荒削りワーク、WK3…仕上げワーク
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記砥石は、前記被加工部材において前記成形体の先端に対応する部分を研削する先端研削部と、前記被加工部材において前記成形体の側面に対応する部分を研削する側面研削部とを備え、前記先端研削部において前記被加工部材と接触する面である先端研削面が、前記側面研削部において前記被加工部材と接触する面である側面研削面の端部から突出するように形成され、
前記砥石が被加工部材と接触していない状態から、前記砥石を、前記回転軸に対して斜めとなる斜移動方向に沿って前記被加工部材へ近づくように移動させることにより前記砥石を前記被加工部材に接触させて前記砥石で前記被加工部材を研削する斜移動研削工程を備える
ことを特徴とする成形体の製造方法。 A method of manufacturing a molded body formed by grinding with a grindstone while rotating a workpiece to be processed around a preset rotation axis,
The grindstone includes a tip grinding portion for grinding a portion corresponding to the tip of the molded body in the workpiece, and a side grinding portion for grinding a portion corresponding to the side surface of the molded body in the workpiece. A tip grinding surface that is a surface in contact with the workpiece in the tip grinding portion is formed so as to protrude from an end of a side grinding surface that is a surface in contact with the workpiece in the side grinding portion,
The grindstone is moved from the state where the grindstone is not in contact with the workpiece to move toward the workpiece along an oblique movement direction that is inclined with respect to the rotation axis. The manufacturing method of the molded object characterized by including the oblique movement grinding process which contacts the process member and grinds the to-be-processed member with the said grindstone.
ことを特徴とする請求項1に記載の成形体の製造方法。 In the grindstone, the end of the grindstone that is not connected to the end of the side grinding surface of the grinded surface of the grindstone is grinding a portion corresponding to the tip of the molded body in the workpiece. 2. The method for producing a molded body according to claim 1, wherein the molded body is sometimes formed so as to coincide with the rotating shaft or protrude beyond the rotating shaft.
前記斜移動研削工程は、少なくとも、前記荒削砥石を前記斜移動方向へ移動させることにより前記被加工部材を研削する荒削研削工程と、前記仕上砥石を前記斜移動方向へ移動させることにより前記被加工部材を研削する仕上研削工程との何れか一方を含む
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成形体の製造方法。 The grindstone includes a roughing grindstone that grinds the workpiece to a preset roughing shape, and a finishing grindstone that grinds the workpiece to a preset finish shape,
The oblique movement grinding step includes at least a rough grinding step of grinding the workpiece by moving the roughing grindstone in the oblique movement direction, and moving the finishing grindstone in the oblique movement direction. The method for producing a molded body according to claim 1, comprising any one of a finish grinding step of grinding a workpiece.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186815A JP2017061008A (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Manufacturing method of molded body, manufacturing method of oxygen sensor, and manufacturing method of spark plug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186815A JP2017061008A (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Manufacturing method of molded body, manufacturing method of oxygen sensor, and manufacturing method of spark plug |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017061008A true JP2017061008A (en) | 2017-03-30 |
Family
ID=58428662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015186815A Pending JP2017061008A (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Manufacturing method of molded body, manufacturing method of oxygen sensor, and manufacturing method of spark plug |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017061008A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58193247U (en) * | 1982-06-21 | 1983-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | oxygen sensor element |
JP2007050456A (en) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Micron Seimitsu Kk | Angular grinding method and device therefor in centerless grinding machine |
JP2007184250A (en) * | 2005-12-06 | 2007-07-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Method of manufacturing spark plug |
JP2009090390A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Koyo Mach Ind Co Ltd | Centerless grinding method and centerless grinder for outer diameter surface and surface of workpiece |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015186815A patent/JP2017061008A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58193247U (en) * | 1982-06-21 | 1983-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | oxygen sensor element |
JP2007050456A (en) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Micron Seimitsu Kk | Angular grinding method and device therefor in centerless grinding machine |
JP2007184250A (en) * | 2005-12-06 | 2007-07-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Method of manufacturing spark plug |
JP2009090390A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Koyo Mach Ind Co Ltd | Centerless grinding method and centerless grinder for outer diameter surface and surface of workpiece |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5113106B2 (en) | Method for manufacturing plasma jet ignition plug | |
JP4999945B2 (en) | Manufacturing method of spark plug | |
JP5337188B2 (en) | Manufacturing method of spark plug | |
JP2017061008A (en) | Manufacturing method of molded body, manufacturing method of oxygen sensor, and manufacturing method of spark plug | |
JP6563756B2 (en) | A method for producing a molded body, a method for producing an oxygen sensor, and a method for producing a spark plug. | |
EP2698886A1 (en) | Method for manufacturing spark plug | |
JP4653605B2 (en) | Manufacturing method of spark plug | |
EP2224560B1 (en) | Insulating member for spark plug and method of manufacturing the same, and spark plug for internal combustion engine | |
US9923340B2 (en) | Method of producing threaded member, method of producing spark plug, and apparatus for producing threaded member | |
JP6427142B2 (en) | Spark plug | |
JP5926705B2 (en) | Manufacturing method of spark plug | |
JP4326974B2 (en) | Wafer grinding apparatus and grinding method | |
JP4718283B2 (en) | Manufacturing method of spark plug | |
JP6293000B2 (en) | Method for manufacturing molded body, method for manufacturing insulator for spark plug, and method for manufacturing spark plug | |
JP2010105128A (en) | Grinding machine | |
JP4770846B2 (en) | Oil well pipe coupling mounting device | |
CN211708958U (en) | Grinding tool for conducting rod oxide layer | |
JP4559979B2 (en) | Manufacturing method of ceramic heater | |
JP5793579B2 (en) | Manufacturing method of spark plug | |
JP5730807B2 (en) | Spark plug manufacturing method and spark plug | |
JP2002202279A (en) | Manufacturing method for gas sensor | |
EP3769893B1 (en) | Method for manufacturing a joined member | |
JP5145857B2 (en) | Wafer manufacturing method | |
JP2020144977A (en) | Manufacturing method of main body metal fitting for ignition plug, and, manufacturing method of ignition plug | |
JP5400198B2 (en) | Spark plug insulator, method of manufacturing the same, and spark plug for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190625 |