JP2017058445A - 偏光板及び液晶パネル - Google Patents

偏光板及び液晶パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2017058445A
JP2017058445A JP2015181735A JP2015181735A JP2017058445A JP 2017058445 A JP2017058445 A JP 2017058445A JP 2015181735 A JP2015181735 A JP 2015181735A JP 2015181735 A JP2015181735 A JP 2015181735A JP 2017058445 A JP2017058445 A JP 2017058445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
liquid crystal
less
polarizer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015181735A
Other languages
English (en)
Inventor
敬之 名田
Takayuki Nada
敬之 名田
河村 真一
Shinichi Kawamura
真一 河村
吉田 義史
Yoshifumi Yoshida
義史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2015181735A priority Critical patent/JP2017058445A/ja
Priority to KR1020187008362A priority patent/KR20180054642A/ko
Priority to TW105128226A priority patent/TWI693433B/zh
Priority to PCT/JP2016/075649 priority patent/WO2017047392A1/ja
Priority to CN201680052775.0A priority patent/CN108027467A/zh
Publication of JP2017058445A publication Critical patent/JP2017058445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】視認性に優れる大型液晶パネルを実現可能な偏光板等を提供する。
【解決手段】偏光板100は、偏光子10と保護フィルム20とを備える。偏光板100の外形形状は660mm以上の長辺及び370mm以上の短辺を有する矩形である。偏光板100の平均の偏光度は99.98%以上である。偏光度99%未満かつ最大径30μm以上の欠陥部の個数が10個/m以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、偏光板及び液晶パネルに関する。
従来より、偏光子及び透明保護フィルムを有する液晶パネル用の偏光板が知られている。
特開2012−58381号公報
最近では、液晶パネルの大型化が進む一方で、高精細化も進み、特に医療用モニターのような画像の細かいところまで凝視するような場面が増えてきたため、液晶パネルの視認性の一層の向上が求められている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、視認性に優れる大型液晶パネルを実現可能な偏光板等を提供することを目的とする。
本発明者らが検討したところ、従来は無視されていた小さな偏光子の欠陥部が大型液晶パネルの視認性に大きな影響を与えることを見いだして本発明に想到した。
本発明に係る偏光板は、偏光子と、前記偏光子上に配置された保護フィルムと、を備える。そして、前記偏光板の外形形状は660mm以上の長辺及び370mm以上の短辺を有する矩形であり、前記偏光板の平均の偏光度は99.98%以上であり、偏光度99%未満かつ最大径30μm以上の欠陥部の個数が10個/m以下である。
本発明によれば、従来無視されてきた欠陥部の数が少なく制御されているので、大型の液晶パネルにおいて視認性を向上できる。
ここで、前記偏光板の外形形状は800mm以上の長辺及び450mm以上の短辺を有する矩形であることができる。これにより、より大型の液晶パネルに適用できて好適である。
また、前記偏光子の厚みは10μm以下であることができる。
偏光子が薄いと、偏光子と保護フィルムとの間への異物の混入による欠陥の場合に偏光子が厚い場合と比べて変形部が相対的に大きくなり易いため、また、ロール上に付着した異物により生じる打痕による欠陥の場合にも偏光子が厚い場合と比べて偏光子の変形が残り易いため、本発明の効果が高くなる。
上記の偏光板は、99%未満の偏光度を有し、かつ、20μm以上の最大径を有する欠陥部の個数が20個/m以下であることができる。これにより、より一層視認性が向上する。
上記の偏光板は、サブピクセルの面積が0.1mm以下の液晶セルへ貼りつけるためのものであることが好ましい。大型の画面でありながらサブピクセルの面積が小さい液晶パネルでは、効果が高くなる。
上記偏光板は、0.125mm、0.5mm、1.0mm、及び、2.0mmの4種類の幅の光学くしに対する透過像鮮明度(%)の総和値(%)が200以上であることができる。高精細ディスプレイでは、高精細であることを生かすために、透過鮮明度の高い偏光板を組合わせることが多く、画像がボケにくいために偏光板の欠陥が鮮明に見えてしまい易い。しかしながら、本発明によれば欠陥が目立たずに高精細な液晶パネルが実現できる。
本発明に係る液晶パネルは、液晶セルと、前記液晶セルの両面に貼りつけられた一対の偏光板を備えることができ、一方の前記偏光板は上記本発明の偏光板、他方の前記偏光板も上記本発明の偏光板であることができる。
ここで、前記液晶セルの厚みが3mm以下であることができる。
また、前記液晶セルのサブピクセルの面積が0.1mm以下であることができる。
本発明によれば、視認性に優れる大型液晶パネルを実現可能な偏光板が提供される。
図1は、本発明の1実施形態に係る偏光板の断面図である。 図2は、図1の偏光板の主面に垂直な方向から見た図である。 図3は、本発明の1実施形態に係る液晶パネルの側面図である。 図4は、図3の液晶パネルのピクセルの拡大平面図である。
図面を参照して本発明の1実施形態について説明する。
(偏光板)
図1は、本発明の実施形態に係る偏光板100の基本的な層構成の一例を示す概略断面図であり、偏光板100は、偏光子10、偏光子10の一方の面に接着剤層5を介して貼り付けられた保護フィルム20と、偏光子10の他方の面に接着剤層5を介して貼りつけられた保護フィルム30と、を有する。さらにこの偏光板100は通常、保護フィルム20の接着剤層5とは反対側の面で、たとえば粘着剤層28を介して液晶セルに貼りつけられる。あるいは、図示はしていないが、保護フィルム20を用いず、偏光子10の保護フィルム30とは反対の面に直接、もしくは別の層(易接着層、帯電防止層、オーバーコート層など)を介して粘着剤層28を設け、この粘着剤層28を介して液晶セルに貼りつけられることもできる。このように保護フィルム20を設けないことで、この保護フィルム20に起因する欠陥の発生を防止することができる。
図2は、偏光板100をその主面に垂直な方向から見た図である。偏光板100の外形形状は矩形である。この矩形は、660mm以上の長辺A及び370mm以上の短辺Bを有する(32インチ型画面に相当)。この矩形形状は、800mm以上の長辺Aおよび450mm以上の短辺Bを有する(40インチ型画面に相当)ことができ、1000mm以上の長辺A及び550mm以上の短辺Bを有する(50インチ型画面に相当)こともでき、1300mm以上の長辺Aおよび700mm以上の短辺Bを有する(60インチ型画面に相当)こともできる。
なお、本明細書において、矩形形状とは、角部Cの両辺の5mm程度がR面取りやC面取されているものを含む。また、矩形は、正方形を含む。
矩形の大きさの上限は特にないが、例えば、長辺Aのサイズが3000mm以下であることができる。
偏光板100の平均の偏光度(日本電子情報技術産業協会(JEITA)ED−2521Bに準拠)は、99.980%以上であり、99.985%以上であることが好ましく、99.990%以上であることがより好ましい。
偏光板100は、偏光度99%未満かつ最大径30μm以上の第1欠陥部d1の個数が10個/m以下である。第1欠陥部d1の個数は5個/m以下であることが好ましく、3個/m以下であることがより好ましい。このような欠陥としては、偏光度が低く、99%未満の偏光度の値を示す欠陥の他に、偏光度として0%を示す欠陥も挙げられる。
偏光板100は、偏光度99%未満かつ最大径20μm以上の第2欠陥部d2の個数が20個/m以下であることができ、10個/m以下であることもでき、5個/m以下であることもできる。なお、第1欠陥部d1は第2欠陥部d2の要件を満たすので、第2欠陥部d2の個数は、第1欠陥部d1の個数を含む。
偏光板100は、JIS K 7374(2007)に規定される透過像鮮明度測定試験において、0.125mm、0.5mm、1.0mm、及び、2.0mmの4種類の幅の光学くしにおけるそれぞれの透過像鮮明度C(%)の総和値T(%)が200以上であることができ、300以上であることもできる。
上記透過像鮮明度測定試験は、偏光板の透過光の光量を、透過光の光線軸に直交し、速度10mm/minで移動する幅n(mm)の光学くしを通して測定するものである。具体的には、写像性測定器(スガ試験機(株)製)を用いて測定する。写像性測定器は、スリットを透過した光を平行光線として、外側(液晶セルに対し反対側)となる保護フィルム30と反対側から(図1では保護フィルム20側から)偏光板100に垂直に入射させ、その透過光を移動する光学くしを通して検知する光学装置と、検知した光量の変動を波形として記録する計測系装置とから構成される。光学くしは、明部と暗部の幅の比が1:1で、その幅n(mm)は、0.125、0.5、1、2の4種類とし、移動速度は10mm/minとする。
透過像鮮明度C(%)は、透過像鮮明度測定試験において光線軸上に光学くしの透過部分(明部)があるときの透過光量の最高値をM、光線軸上に光学くしの遮光部分(暗部)があるときの透過光量の最小値をmとした場合に、下記の式で算出される。
={(M−m)/(M+m)}×100
総和値T(%)は、光学くしの幅n(mm)が、それぞれ0.125、0.5、1、2である場合の4つの透過像鮮明度C0.125(%)、C0.5(%)、C(%)、C(%)の総和値であり、したがって取りうる最大値は400%である。
透過像鮮明度を高めるためには、例えば、保護フィルム30などの最外層に表面粗さの小さい防眩層や反射防止層等の機能層26(詳しくは後述)を設ければよい。
偏光板100は、JISK 7361−1:1997に示される全光線透過率が、42〜45%であることができ、42.5〜44.5%であることが好ましい。
続いて、各層について説明する。
(偏光子)
偏光子10は、樹脂及び二色性色素を含む。二色性色素は樹脂中で配向しており、これにより偏光特性が発揮される。二色性色素の例は、ヨウ素、二色性有機染料である。
樹脂の例は、ポリビニルアルコール系樹脂である。ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂のケン化物である。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルや、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類等が挙げられる。また、ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等も使用することができる。
偏光子10として具体的には、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素が吸着配向したヨウ素系偏光フィルム、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性有機染料が吸着配向した染料系偏光フィルム等が挙げられる。
偏光子10の厚みは、特に限定されないが、10μm以下であることができ、8μm以下であることもでき、5μm以下であることもできる。厚みの下限は特にないが、例えば、0.5μm以上とすることができる。
(保護フィルム)
保護フィルム20、30は、可視光において透明な樹脂フィルムであれば特に限定されない。保護フィルム20、30は、互いに同一の材料のフィルムでもよく、互いに異なる材料のフィルムでもよい。またいずれか一方がなくてもよい。保護フィルム20は、偏光子10よりも液晶セル側となることから、この保護フィルム20の欠陥は、目立ちやすくなるが、この保護フィルム20が無いことで、これに起因する欠陥を防止できることから、保護フィルム20が無く偏光子10に直接粘着剤層28が接していることが好ましい。
保護フィルム20、30の例は、アクリル系樹脂フィルム、メタクリル酸メチル系樹脂等のアクリル系樹脂(メタクリル系樹脂とアクリル系樹脂を含む)、オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、スチレン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系共重合樹脂、アクリロニトリル・スチレン系共重合樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂に代表されるポリエステル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、オキセタン系樹脂を挙げることができる。
保護フィルム20、30は、延伸処理が施されたフィルムでもよい。例えば、保護フィルム20、30は、一軸延伸品でもよく、互いに垂直な二方向など二方向に延伸された二軸延伸品でもよい。
上記のポリエチレンテレフタレート系樹脂は、繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテレフタレートで構成される樹脂を意味し、他の共重合成分に由来する構成単位を含んでいてもよい。他の共重合成分としては、イソフタル酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸、4,4’−ジカルボキシジフェニール、4,4’−ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシフェニル)エタン、アジピン酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、1,4−ジカルボキシシクロヘキサン等のジカルボン酸成分;プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のジオール成分が挙げられる。これらのジカルボン酸成分やジオール成分は、必要により2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、前記カルボン酸成分やジオール成分と共に、p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸を併用することも可能である。他の共重合成分として、少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カーボネート結合等を含有するジカルボン酸成分および/またはジオール成分が用いられてもよい。
上記のセルロース系樹脂とは、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ、針葉樹パルプ)等の原料セルロースから得られるセルロースの水酸基における水素原子の一部または全部がアセチル基、プロピオニル基および/またはブチリル基で置換された、セルロース有機酸エステルまたはセルロース混合有機酸エステルをいう。例えば、セルロースの酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、およびそれらの混合エステル等からなるものが挙げられる。中でも、トリアセチルセルロースフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム、およびセルロースアセテートブチレートフィルム等が好ましい。
上記のオレフィン系樹脂は、例えば、ノルボルネンおよび他のシクロペンタジエン誘導体等の環状オレフィンモノマーを、重合用触媒を用いて重合した環状オレフィン系樹脂や、エチレンおよびプロピレン等の鎖状オレフィンモノマーを、重合用触媒を用いて重合した鎖状オレフィン系樹脂に代表される。
上記の環状オレフィン系樹脂とは、例えば、シクロペンタジエンとオレフィン類からディールス・アルダー反応によって得られるノルボルネンまたはその誘導体をモノマーとして開環メタセシス重合を行い、それに続く水添によって得られる樹脂、ジシクロペンタジエンとオレフィン類またはメタクリル酸エステル類からディールス・アルダー反応によって得られるテトラシクロドデセンまたはその誘導体をモノマーとして開環メタセシス重合を行い、それに続く水添よって得られる樹脂、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、それらの誘導体類、またはその他の環状オレフィンモノマーを2種以上用いて同様に開環メタセシス共重合を行い、それに続く水添によって得られる樹脂、前記のノルボルネン、テトラシクロドデセン、またはそれらの誘導体に、ビニル基を有する芳香族化合物等を付加共重合させて得られる樹脂などが挙げられる。
鎖状オレフィン系樹脂としては、ポリエチレンまたは上記のポリプロピレン系樹脂が例示される。
保護フィルム20、30の厚みは、通常、10〜200μmであり、好ましくは20〜120μm、更に好ましくは50μm以下である。保護フィルム20、30の厚みが厚くなると、表示画像に欠陥が与えられる影響が大きくなり、特に10μm未満であると、ハンドリングしにくい傾向もある。また、厚みが200μmを超えると、偏光板が厚くなる傾向にある。保護フィルム20、30の厚みは、互いにと同一でも異なっていてもよい。
保護フィルム20、30は、透明性に優れていることが好ましい。具体的には、保護フィルムは、JIS K 7136:2000に準拠して測定される全ヘイズ値が10%以下であることが好ましく、7%以下であることがさらに好ましい。全へイズ値が10%より大きい場合は、白輝度が低下し、画面が暗くなることがあるため好ましくない。
液晶セル側に配置される保護フィルム20は、特に透明性に優れ、内部散乱を生じないことが好ましい。具体的には、保護フィルム20は、表面ヘイズ(外部ヘイズ)を同水準の屈折率をもつ溶液や、粘着剤等でうめた後に、JIS K 7136:2000に準拠して測定される内部ヘイズ値が0.5%以下であることが好ましく、0.2%以下であることがさらに好ましい。内部へイズ値が0.2%より大きい場合は、黒輝度が低下し、黒表示時に画面が明るくなり、コントラストが大きく低下するため好ましくない。さらに、保護フィルム20を備えないことが好ましい。
液晶セルと反対側に配置される保護フィルム30の表面には、機能層26を設けてもよい。この機能層26は、たとえば、液晶表示装置の組立工程等における擦り傷防止の観点から、ハードコート層であってもよい。ハードコート層を形成する材料(ハードコート材料)としては、熱や光で硬化する材料であることが好ましく、例えば、有機シリコーン系、メラミン系、エポキシ系、アクリル系、ウレタンアクリレート系などの有機ハードコート材料;二酸化ケイ素などの無機ハードコート材料;などを挙げることができる。これらの中でも、接着力が良好であり、生産性に優れる観点から、ウレタンアクリレート系および多官能アクリレート系ハードコート材料が好ましい。
機能層26は、ハードコート層でなく、反射防止層、防眩層等の他の機能層であってもよい。機能層26は、1種の機能を有する層でもよいし、1種の機能を有する層を複数組み合わせた層でも良いし、1つの層が2種以上の機能を発揮してもよい。これらの機能層には所望により、屈折率の調整、曲げ弾性率の向上、体積収縮率の安定化、並びに耐熱性、帯電防止性、および防眩性などの向上を図る目的で、各種フィラーを含有できる。また、機能層26は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、レベリング剤、および消泡剤などの添加剤を含有できる。特に帯電防止剤を含有することで、フィルムロールの繰り出し時に発生する帯電や、搬送または貼合工程中でロールとの摩擦による帯電を防ぐことができ、付着異物低減の観点で好ましい。
保護フィルム30の表面または樹脂中に帯電防止剤や帯電防止層を含有および/または塗布することで、フィルムロールの繰り出し時に発生する帯電や、搬送または貼合工程中でロールとの摩擦による帯電を防ぐことができ、付着異物低減の観点で好ましい。
(接着剤層)
接着剤層5としては、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、シアノアクリレート系樹脂、アクリルアミド系樹脂などを接着剤成分とする接着剤を用いることができる。本発明において好ましく用いられる接着剤の1つは、無溶剤型の接着剤である。無溶剤型の接着剤は、有意量の溶剤を含まず、加熱や活性エネルギー線(たとえば、紫外線、電子線、X線等)の照射により反応硬化する硬化性化合物(モノマーまたはオリゴマーなど)を含み、当該硬化性化合物の硬化により接着剤層を形成するものであり、典型的には、加熱や活性エネルギー線の照射により反応硬化する硬化性化合物と、重合開始剤(カチオン重合開始剤、アニオン重合開始剤、ラジカル重合開始剤)とを含む。無溶剤型の接着剤のなかでは、反応性の観点から、カチオン重合で硬化するものが好ましく、特に、エポキシ化合物を硬化性化合物とする無溶剤型のエポキシ系接着剤は、偏光フィルムとアクリル系樹脂フィルムとの接着性、および偏光フィルムとアクリル系樹脂以外の樹脂フィルムからなる保護フィルムとの接着性に優れているためより好ましい。
また、接着剤層5の接着剤として、水系の接着剤、すなわち、接着剤成分を水に溶解したもの、またはこれを水に分散させたものも挙げることができる。水系の接着剤を用いると、接着剤層の厚みをより低減することができる。水系の接着剤としては、接着剤成分として、たとえば、水溶性の架橋性エポキシ樹脂、あるいは親水性のウレタン系樹脂を含有するものを挙げることができる。
上述の接着剤の具体例としては、特開2015−38631号公報に開示された接着剤を使用することができる。
接着剤層の厚さは、通常0.1〜50μmであり、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上である。また、10μm以下であることが好ましい。接着剤層が0.5μm以上、特に1μm以上であると、偏光フィルムと保護フィルムの間にたとえ異物が混入しても、偏光子に与える変形を抑制でき、人に欠陥として認識されないように隠ぺいすることができるため好ましい。厚みが厚すぎると反応が十分に進行せず、耐久性試験で剥がれ等の不具合を生じる可能性がある。
偏光子および/またはこれに貼合される保護層(保護フィルム)への接着剤の塗布は、公知の方法で行うことができ、例えば、流延法、マイヤーバーコート法、グラビアコート法、カンマコーター法、ドクターブレード法、ダイコート法、ディップコート法、噴霧法等を用いることができる。流延法とは、被塗布物であるフィルムを、概ね垂直方向、概ね水平方向、または両者の間の斜め方向に移動させながら、その表面に接着剤を流下して拡布させる方法である。接着剤を塗布した後、偏光フィルムおよびこれに貼合される保護層を重ね合わせ、ニップロールなどにより挟んでフィルムの貼合を行なう。ニップロールを用いたフィルムの貼合は、たとえば、接着剤を塗布した後、ロールなどで加圧して均一に押し広げる方法、接着剤を塗布した後、ロールとロールとの間に通し、加圧して押し広げる方法などを採用することができる。この場合、使用するロールの材質は金属やゴムなどであってよい。また、複数のロール間にフィルムを通し、押し広げる場合、複数のロールは同じ材質であっても、異なる材質であってもよい。
なお、偏光子と保護層の接着面には、接着性向上のため、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理などの表面処理を適宜施してもよい。ケン化処理としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのようなアルカリの水溶液に浸漬する方法が挙げられる。接着性向上にはコロナ処理が好ましい。コロナ処理を施した後は、ニップロール等の圧力を印加される工程の前に、除電する工程を含むことが好ましい、コロナ処理を施した際、フィルムが帯電しやすくなるため、コロナ処理後に直ちに除電を行うことが、フィルムを搬送する工程中の金属ロール上に付着した異物等の環境異物の付着を防止し、欠陥を少なくできるため好ましい。
(その他の構成)
偏光板100は、保護フィルム20の上に直接又は別の層(易接着層、帯電防止層、オーバーコート層など)を介して粘着剤層28を有することができ、また、保護フィルム20が存在しない場合には偏光子10の上に直接又は別の層(易接着層、帯電防止層、オーバーコート層など)を介して粘着剤層28を有することができ、この場合、偏光板100を液晶セル等に貼り付けることが容易となる。粘着剤層28を形成する粘着剤の例は、例えば、特開2015−38631号公報に開示されている。
粘着剤層の厚みは、3〜50μm程度とすることができる。粘着剤層28を偏光板100に付与する場合、偏光板100の保護フィルム20の表面にコロナ処理などの表面処理を施してもよい。コロナ処理を施した後は、ニップロール等の圧力を印加される工程の前に、除電する工程を含むことが好ましい、コロナ処理を施すことでフィルムが帯電しやすくなるため、コロナ処理後に直ちに除電を行うことが、フィルムを搬送する工程中の金属ロール上に付着した異物等の環境異物の付着を防止し、欠陥を少なくできるため好ましい。また、粘着剤層28を形成する場合には、粘着剤層28の表面を剥離フィルムなどで覆っておくのが通常である。
(液晶パネル)
図3は、本発明の1実施形態に係る液晶パネル200の基本的な構成の一例を示す側面図である。図3に示す液晶パネル200は、液晶セル40と、その両面に配置された一対の偏光板100A、100Bとを有する。偏光板100Bは液晶セル40のバックライトBL側の面上に配置される。一方、偏光板100Aは液晶セル40のバックライトBLとは反対側の面、すなわち、視認側の面上に配置される。本実施形態では、視認側の偏光板100Aは機能層26を有するが、バックライト側の偏光板100Bは機能層26を有さない。各偏光板100A、100Bの粘着剤層28が液晶セル40と接触している。液晶セル40は、図示は省略するが、例えば、電極基板/液晶層/カラーフィルタ付きの電極基板という層構造を有している。
なお、粘着剤層28は、予め偏光板に設けられていてもよく、液晶セルの面上に予め設けられていてもよい。一対の偏光板100の偏光軸は、通常クロスニコルとされる。
液晶セル40の主面の大きさは、660mm以上の長辺及び370mm以上の短辺を有する矩形形状(32インチ型相当)であることが好ましく、800mm以上の長辺および450mm以上の短辺を有する矩形形状(40インチ型相当)であることが好ましい。さらに、液晶セル40の主面の大きさは、1000mm以上の長辺及び550mm以上の短辺を有する矩形形状(50インチ型相当)であることが好ましく、1300mm以上の長辺および700mm以上の短辺を有する矩形形状(60インチ型相当)であることが好ましい。
液晶セル40の厚みは、特に限定されないが、3mm以下であることができ、2mm以下であることもでき、1.3mm以下であることもできる。液晶セルの厚みが薄くなると、液晶セル40の両面に配置された偏光板100のうち、バックライト側(背面側)に配置される偏光板100中の異物が視認しやすくなり、本発明の効果が顕著となる。
図4の(a)及び(b)は、液晶セル40のカラーフィルタ付き電極基板の拡大平面図である。液晶セル40のカラーフィルタは、マトリクス状に配置された多数のピクセル42を有する。図4の(a)において、各ピクセル42は、赤サブピクセル42r、緑サブピクセル42g、青サブピクセル42bを有する。図4の(b)に示すように、各ピクセル42は、赤サブピクセル42r、緑サブピクセル42g、青サブピクセル42b、黄サブピクセル42yを有することもできる。
サブピクセルの面積は、特に限定されるものではないが、例えば、0.1mm以下であることができ、0.05mm以下であることもできる。
液晶セル40の駆動方式は特に制限されず、例えば、TNモード、VAモード、IPSモード、OCBモード等が挙げられる。中でもVAモードでは、コントラスト比が高く、黒表示がより暗く締まって表示されるため、クロスニコル下にある欠陥によって生じる白い光抜けを伴う欠陥がわずかでもあると、より目立つことから、本発明の偏光板が好適である。また、IPSモードの場合においては、白表示が明るくなるため、偏光度の低下を伴う欠陥が存在すると、その部分が周囲と比較して暗くなり、目立ちやすくなるため、本発明の偏光板が好適である。
本実施形態に係る偏光板100によれば、660mm以上の長辺及び370mm以上の短辺を有する矩形形状を有するため、32インチ型以上の大型の液晶セルを有する液晶パネルの偏光板として好適に利用できる。
また、本実施形態に係る偏光板は、平均の偏光度が99.98%以上であり、さらに、99%未満の偏光度を有し30μm以上の最大径を有する第1欠陥部d1の個数が10個/m以下である。従来、このように小さな偏光子の欠陥は、大型の液晶パネルにおいて問題とはならないとされてきた。したがって、従来の大型の液晶パネル用の偏光板は第1欠陥部d1の数が相当多い。しかしながら、本発明者らは、4Kテレビや8Kテレビなどのように高精細化が進むと、32インチ型以上などの大型の液晶表示において、画面が大きいにもかかわらずサブピクセルの面積が小さく(例えば、0.1mm以下)なるため、従来は無視されていた小さな偏光子の欠陥が視認性に大きな影響を与えることを見いだした。これは特に医療用モニターのような画像の細かいところまで凝視するような場面において顕著となる。そして、この小さな欠陥部の個数を低く制御することにより、高精細な大型液晶表示装置において、視認性を高くすることができる。
また、偏光子の欠陥は、主として、偏光子と保護フィルムとを貼り合わせる際にこれらの間に微少な異物が挟み込まれること、及び、貼り合わせの際に偏光子と保護フィルムとの積層体をプレスするロールの表面に異物粒子が付着している場合があることにより、偏光子が変形したり亀裂が生じたりすることにより生じると考えられる。この現象は偏光子の厚みが10μm以下であると特に顕著になると考えられる。したがって、偏光子の厚みが10μm以下であると特に効果が高い。
さらに、偏光板の透過像鮮明度の総和値T(%)が200以上であると、画像がぼけにくくなり画像の鮮明度が高くなる結果、偏光子の欠陥も目立ちやすくなるが、本実施形態では欠陥の数が低いので、鮮明度と視認性が高度に両立する。
(偏光板の製造方法)
続いて、このような偏光板の製造方法の一例について説明する。まず、偏光子のフィルムを製造する。具体的には、まず、基材フィルムを用意し、基材フィルム上にポリビニルアルコール系樹脂などの樹脂の溶液を塗布し、溶媒を乾燥させて基材フィルム上に樹脂層を形成する。なお、基材フィルムの樹脂層が形成される面には、予めプライマー層を形成することができる。基材フィルムとしては、PETなどの樹脂フィルムを使用できる。プライマー層の材料の例は、偏光子に用いられる親水性樹脂を架橋した樹脂である。
続いて、必要に応じて樹脂層の水分などの溶媒量を調整し、その後、基材フィルム及び樹脂層を一軸延伸し、続いて、樹脂層をヨウ素などの二色性色素で染色して二色性色素を樹脂層に吸着配向させる染色工程を行う。染色工程では、二色性色素の水溶液中に樹脂層を浸漬することにより二色性色素を吸着配向させる。続いて、必要に応じて二色性色素が吸着配向した樹脂層をホウ酸水溶液で処理するホウ酸処理工程を行う。ホウ酸処理工程は、ホウ酸水溶液中に樹脂層を接触または浸漬させることにより行われる。その後、ホウ酸水溶液を洗い落とす洗浄工程を行う。特に、ここでの洗浄を十分に行い、異物を洗い流すようにすることが好ましい。さらにその後、洗浄後の水切り(フィルム表面に付着した水の除去)を行う工程を行う。水切りの方法としては、エアナイフやエアブロア、ロールによるニップ、水切りバーの接触等で行われる。この工程においても、表面に付着または析出する異物を除去することが可能となる。以上により、二色性色素が吸着配向された樹脂層、すなわち、偏光子のフィルムが製造される。各工程には公知の方法を採用できる。
さらに、上記染色工程での二色性色素水溶液、ホウ酸処理工程でのホウ酸水溶液、洗浄工程での洗浄液は、これらの液中に含まれる異物をろ過により濾し取りながら使用することが好ましい。この方法の一例としては、各液槽から液を一部取り出し、液中に樹脂層から溶出しているポリビニルアルコール系樹脂を、冷却により析出させ、ろ過により析出したポリビニルアルコール系樹脂を捕集した後に、各槽に戻す方法がある。これにより、溶出したポリビニルアルコール系樹脂由来の異物の付着を防止することが可能となる。
基材フィルム及び樹脂層の一軸延伸は、染色の前に行なってもよいし、染色中に行なってもよいし、染色後のホウ酸処理中に行なってもよい。これら複数の段階においてそれぞれ一軸延伸してもよい。基材フィルム及び樹脂層をMD方向(フィルム搬送方向)に一軸延伸してもよく、その場合、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、基材フィルム及び樹脂層をTD方向(フィルム搬送方向に垂直な方向)に一軸延伸してもよく、その場合、いわゆるテンター法を使用することができる。また、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤にて膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は通常4〜8倍程度である。
続いて、偏光子の表面に接着剤を用いて保護フィルムを貼合する。具体的には、まず、偏光子と保護フィルムとをこれらの間に接着剤の層を介して重ね合わせ、接着剤を公知の方法で硬化あるいは乾燥させて、基材フィルム、偏光子、及び、保護フィルムの積層体を得る。その後、この積層体から基材フィルムを剥離し、露出した偏光子の他の面に、同様にして、接着剤を用いて他の保護フィルムを貼り合わせればよい。複数のフィルムを接着剤を介して重ね合わせる際には、これらの層を通常一対のロールで加圧して、気泡等が入らないように密着させる。好ましくは除電をしながら各フィルムは搬送され、除電をしながら貼合される。
本発明者らが検討したところ、偏光子と保護フィルムとの貼り合わせ工程において粒子状の異物が偏光子と保護フィルムとの間に挟まれると、これらの積層フィルムが一対のロールで加圧される際に、偏光子が異物により変形したりクラックを生じたりして、偏光特性に欠陥を生じることを見いだした。また、貼り合わせ工程において、たとえば支持フィルム/偏光子/接着剤/保護フィルムの積層体を一対のロールで加圧する際に、ローラー表面に微小な粒子等の異物が付着していると、保護フィルムや支持フィルムなどに覆われていてもなお、相対的に薄く柔らかい偏光子がロール時に大きく変形し、偏光特性に欠陥が生じることも見いだした。
したがって、上記のように大型かつ欠陥の少ない偏光子を有する偏光板を得るためには、偏光子と保護フィルムとの貼り合わせ工程における環境空気中の浮遊粒子数を従来よりも十分小さくすることが好ましい。具体的には、通常、偏光子の製造も含めて偏光板の製造プロセスはクリーンルーム内で行われるが、当該クリーンルーム内にさらに貼り合わせ工程専用のクリーンルームを設け、貼り合わせ工程をその中で行うことが好ましい。貼り合わせ工程のクリーンルームにおける空気清浄度は、ISOクラス6以上(FED規格ではクラス1000以上)であることが好ましく、さらにISOクラス5以上(FED規格ではクラス100以上)であることがより好ましく、ISOクラス4以上(FED規格ではクラス10以上)であることがさらに好ましい。
本発明は上記実施形態に限定されず、様々な変形態様が可能である。例えば、上述のように上記実施形態では、偏光子の両面に保護フィルムが設けられているが、一方側のみに保護フィルムが設けられていてもよい。また、偏光子及び保護フィルム以外の他の層を有していてもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。実施例中、含有量ないし使用量を表す%および部は、特記ないかぎり重量基準である。
(実施例1)
(1)基材フィルムの製造
住友化学(株)製「住友ノーブレン W151」からなる樹脂層の両側に住友化学(株)製「住友ノーブレンFLX80E4」からなる樹脂層を配置した3層構造の基材フィルムを、多層押出成形機を用いて共押出により成形し、各層厚み比3/4/3合計厚み100μmの基材フィルムを得た。
(2)プライマー塗工
ポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)製「Z−200」)3重量%水溶液の固形分6重量部に対して、架橋剤として(田岡化学(株)製「スミレーズレジン650」)を5重量部混合した。得られた混合水溶液を、コロナ処理を施した上記基材フィルムのコロナ処理面上にグラビアコーターを用いて塗工し、80℃で10分間乾燥させることにより、厚み0.2μmのプライマー層を形成した。
(3)ポリビニルアルコール系樹脂層の形成
ポリビニルアルコール(クラレ(株)製「PVA124」、平均重合度2400、平均けん化度98.0〜99.0モル%)を95℃の熱水に溶解し、濃度8重量%のポリビニルアルコール水溶液を調製した。得られた水溶液を、上記プライマー層上にカンマコーターを用いて塗工し、80℃で5分間乾燥させることにより、基材フィルム/プライマー層/ポリビニルアルコール系樹脂層からなる3層構造の積層フィルムを作製した。ポリビニルアルコール系樹脂層の厚みは10.5μmであった。
(4)延伸工程
上記の積層フィルムを160℃の熱風下でMD方向(フィルム搬送方向)に収縮させながらTD方向(フィルム搬送方向に垂直な方向)に延伸した。延伸工程途中のMD倍率およびTD倍率を制御しながら、最終的なMD倍率が0.40、最終的なTD倍率が5.8の延伸フィルムを得た。なお、延伸工程途中において、TD倍率1.6の時MD倍率0.71、TD倍率2.0の時MD倍率0.63、TD倍率3.0のときMD倍率0.52、TD倍率4.0の時MD倍率0.45、TD倍率5.0の時MD倍率0.41となるように延伸を行ない、最終的にTD倍率5.8、MD倍率0.40の延伸フィルムを作製した。
(5)染色工程
延伸した積層フィルムについて、次の手順で偏光性延伸フィルムを作製した。まず、延伸フィルムをヨウ素とヨウ化カリウムとを含む水溶液である30℃の染色溶液に48秒浸漬して、ポリビニルアルコール系樹脂層の染色を行ない、ついで10℃の純水で余分なヨウ素液を洗い流した。次に、ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む水溶液である72℃の架橋溶液に600秒間浸漬させた。その後、9℃の純水で4秒間洗浄し、最後に80℃で5分間乾燥させることにより、偏光性積層フィルムを得た。
(6)接着剤の準備
偏光性積層フィルムを用いて、次の手順で偏光板を作製した。まず、ポリビニルアルコール((株)クラレ製「KL−318」)3重量%水溶液の固形分2重量部に対して、架橋剤(田岡化学(株)製「スミレーズレジン650」)を1重量部混合し、接着剤溶液とした。
(7)偏光子と保護フィルムとの貼り合わせ
次に、得られた偏光性積層フィルムのポリビニルアルコール塗工面と保護フィルム(40μmのトリアセチルセルロースフィルム上に6μmの反射防止層が付与されたもの)との間に上述の接着剤水溶液を介在させた積層体を、一対のロールの間に導入して押圧し、その後80℃で5分間乾燥させた。その後、積層体から基材フィルムを剥離してさらに露出した偏光子の表面に他の保護フィルム(23μmのシクロオレフィンポリマー)を同様に貼合して偏光板を得た。
なお、基材フィルムから偏光子と保護フィルムとの貼り合わせまでの工程は、ISOクラス6(FED規格ではクラス1000)のクリーンルームCR1内でおこない、そのうちの偏光子と保護フィルムとの貼り合わせは、さらに、クリーンルームCR1内に設けたISOクラス5(FED規格ではクラス100)のクリーンルームCR2で行った。
得られた長尺な偏光板から、1215mm×685mmの第1の大きさの偏光板と、1780mm×1000mmの第2の大きさの偏光板とを得た。偏光子の厚みは5μmであった。
(比較例1)
クリーンルームCR2を設けないで、貼り合わせをクリーンルームCR1内で行う以外は、実施例1と同様とした。偏光子の厚みは5μmであった。
(偏光板の評価)
実施例1及び比較例1の偏光板の平均の偏光度を評価したところ、99.990%であった。偏光板の全光線透過率を評価したところ42.51%であった。透過像鮮明度の総和値T(%)は390であった。
実施例1及び比較例1の偏光板の欠陥検査を行った。光源としてハロゲンランプ、カメラとしてCCDカメラを用い、カメラの前には検査する偏光板とクロスニコルになるように参照用の偏光板を配置した。信号処理装置としてOptics画像処理外観検査装置(クボテック(株)製)を用いて行った。
信号処理装置において、正常な偏光領域を示すベースラインとなる明るさを0とし、それよりも明るい白側に32768階調を設定した。予備実験により偏光度が99%未満でかつ最大径が30μm以上の第1欠陥部の階調ピークが14000階調以上となり、偏光度が99%未満でかつ最大径が20μm以上の第2欠陥部の階調ピークが12000階調以上となることを確認した。そして、14000階調以上のピークを持つ領域の個数密度、及び、12000階調以上のピークを持つ領域の個数密度に基づいて、第1欠陥部及び第2欠陥部の個数密度をそれぞれ求めた。
なお、階調ピーク14225の欠陥(第1欠陥部)がある部分は肉眼で確認することはできなかったが、顕微鏡で観察すると長径32μ短径25μの楕円形の欠陥が確認できた。階調ピーク12131(第2欠陥部)の欠陥がある部分は肉眼で確認することはできなかったが、顕微鏡観察すると長径21μ短径19μの多角形の欠陥が確認できた。
結果を表1に示す。
Figure 2017058445
(視認性の評価)
(液晶パネルA、B)
液晶表示装置(ソニー社製の液晶テレビ、型式:BRAVIA KD−55X8500、A液晶パネルの画面サイズ:55インチ、VAモード、液晶セルの厚み1.1mm、サブピクセルの面積:0.02mm)から液晶パネルを取り外し、液晶パネルの視認側に配置されていた光学フィルムを全て取り除いた後、露出した液晶セルのガラス表面を水拭きし、アルコールを浸したベンコットンで3回拭いた。この液晶セルの視認側のガラス表面に、実施例1で得られた第1の大きさの偏光板を、アクリル系粘着剤(厚み:20μm)を介して貼り合わせて液晶パネルAを作製した。偏光板は、当該偏光板の吸収軸方向が、前記液晶セルの長辺方向と実質的に平行となるようにした。同様に比較例1で作成した第1の大きさの偏光板を用いて液晶パネルBを作製した。
(液晶パネルC、D)
液晶表示装置(シャープ社製の液晶テレビ、型式:NEXT「80XU30」、液晶パネルの画面サイズ:80インチ、VAモード、液晶セルの厚み1.1mm、サブピクセルの面積:0.03mm)を用いて同様に操作を行い、実施例1及び比較例1で得られた第2の大きさの偏光板を貼合して液晶パネルC及びDを評価した。
(評価)
得られた液晶パネルA〜Dについて、視認性の評価を行った。視認性の評価においては、比較的暗い画像の多い映像を用い、ヒトが目視で画像の見え方を評価した。画像が鮮明に観察されたものを○、白い光抜けが少し見られたものを△、白い光ぬけが多くみられたものを×とした。結果を表2に示す。
Figure 2017058445
5…接着剤層、10…偏光子、20、30…保護フィルム、40…液晶セル、100…偏光板、200…液晶パネル。

Claims (9)

  1. 偏光子と、前記偏光子上に配置された保護フィルムと、を備える偏光板であって、
    前記偏光板の外形形状は660mm以上の長辺及び370mm以上の短辺を有する矩形であり、
    前記偏光板の平均の偏光度は99.98%以上であり、
    偏光度99%未満かつ最大径30μm以上の欠陥部の個数が10個/m以下である、偏光板。
  2. 前記偏光板の外形形状は800mm以上の長辺及び450mm以上の短辺を有する矩形である、請求項1記載の偏光板。
  3. 前記偏光子の厚みは10μm以下である、請求項1又は2記載の偏光板。
  4. 99%未満の偏光度を有し、かつ、20μm以上の最大径を有する欠陥部の個数が20個/m以下である、請求項1〜3のいずれか1項記載の偏光板。
  5. サブピクセルの面積が0.1mm以下の液晶セル用である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の偏光板。
  6. 0.125mm、0.5mm、1.0mm、及び、2.0mmの4種類の幅の光学くしに対する透過像鮮明度(%)の総和値(%)が200以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の偏光板。
  7. 液晶セルと、前記液晶セルの両面に貼りつけられた一対の偏光板を備え、一方の前記偏光板は請求項1〜6のいずれか一項に記載の偏光板、他方の前記偏光板も請求項1〜6のいずれか一項に記載の偏光板である、液晶パネル。
  8. 前記液晶セルの厚みが3mm以下である、請求項7に記載の液晶パネル。
  9. 前記液晶セルのサブピクセルの面積が0.1mm以下である、請求項7又は8に記載の液晶パネル。
JP2015181735A 2015-09-15 2015-09-15 偏光板及び液晶パネル Pending JP2017058445A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181735A JP2017058445A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 偏光板及び液晶パネル
KR1020187008362A KR20180054642A (ko) 2015-09-15 2016-09-01 편광판 및 액정 패널
TW105128226A TWI693433B (zh) 2015-09-15 2016-09-01 偏光板及液晶面板
PCT/JP2016/075649 WO2017047392A1 (ja) 2015-09-15 2016-09-01 偏光板及び液晶パネル
CN201680052775.0A CN108027467A (zh) 2015-09-15 2016-09-01 偏振板及液晶面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181735A JP2017058445A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 偏光板及び液晶パネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114369A Division JP2017161948A (ja) 2017-06-09 2017-06-09 偏光板及び液晶パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017058445A true JP2017058445A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58289104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181735A Pending JP2017058445A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 偏光板及び液晶パネル

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2017058445A (ja)
KR (1) KR20180054642A (ja)
CN (1) CN108027467A (ja)
TW (1) TWI693433B (ja)
WO (1) WO2017047392A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053294A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 住友化学株式会社 偏光フィルムを製造するための方法およびシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108726A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2013210513A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nitto Denko Corp 偏光板のセットおよび液晶表示装置
JP2013210488A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルムの製造方法
JP2014206632A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 富士フイルム株式会社 ラビング処理方法
JP2014206725A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 富士フイルム株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP2015047749A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日東電工株式会社 フィルム積層体の製造方法及びフィルム積層体の製造設備
JP2015163952A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 住友化学株式会社 偏光板の保管方法、偏光板が有する波打ち欠陥の解消又は低減方法、及び偏光板の製造方法
JP2015163998A (ja) * 2011-08-31 2015-09-10 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020631A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Kuraray Co Ltd 偏光フィルムの製造法
JP2005164632A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Jsr Corp 光学用フィルムおよび偏光板
JP2008101166A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Jsr Corp 光学フィルム、その製造方法、偏光板および液晶パネル
JP2008221782A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sony Corp 延伸シートの製造方法および異方性光学シートの製造方法
JP2008253864A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 搬送物の除塵方法及び装置
JP4691205B1 (ja) * 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108726A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2015163998A (ja) * 2011-08-31 2015-09-10 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス画像表示装置
JP2013210513A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nitto Denko Corp 偏光板のセットおよび液晶表示装置
JP2013210488A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルムの製造方法
JP2014206725A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 富士フイルム株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP2014206632A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 富士フイルム株式会社 ラビング処理方法
JP2015047749A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日東電工株式会社 フィルム積層体の製造方法及びフィルム積層体の製造設備
JP2015163952A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 住友化学株式会社 偏光板の保管方法、偏光板が有する波打ち欠陥の解消又は低減方法、及び偏光板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053294A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 住友化学株式会社 偏光フィルムを製造するための方法およびシステム
JP7199882B2 (ja) 2017-09-13 2023-01-06 住友化学株式会社 偏光フィルムを製造するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201713971A (zh) 2017-04-16
CN108027467A (zh) 2018-05-11
TWI693433B (zh) 2020-05-11
WO2017047392A1 (ja) 2017-03-23
KR20180054642A (ko) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11059272B2 (en) Polarizing plate assembly
JP6249820B2 (ja) 偏光板の製造方法及び偏光板
KR102441217B1 (ko) 양면 보호 필름 부착 편광판의 제조 방법
JP2011022202A (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2009122641A (ja) 光学表示パネルの製造方法
KR20150093202A (ko) 편광성 적층 필름 및 편광판의 제조 방법, 편광성 적층 필름, 그리고 편광판 셋트
CN101458357A (zh) 偏振板组以及使用其的液晶面板及液晶显示装置
KR20140138752A (ko) 편광판의 제조 방법
TW201618921A (zh) 偏光性積層膜或偏光板的製造方法
JP2012137695A (ja) ロール状偏光板のセット及びその製造方法並びに液晶パネルの製造方法
JP2012181278A (ja) ロール状偏光板のセット及びその製造方法並びに液晶パネルの製造方法
JP2009157343A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
WO2017047392A1 (ja) 偏光板及び液晶パネル
TWI806819B (zh) 偏光板及液晶面板
JP2017161948A (ja) 偏光板及び液晶パネル
TWI792083B (zh) 偏光板疊層以及其製造方法
JP2012181277A (ja) 偏光板並びに偏光板のセット、液晶パネル及び液晶表示装置
JP2018028689A (ja) 偏光板及び液晶パネル
JP2012013846A (ja) ロール状偏光板のセット及びその製造方法並びに液晶パネルの製造方法
TW201022739A (en) Polarizing plate, liquid crystal cell and liquid crystal display
JP2010049063A (ja) 偏光板
JP6350606B2 (ja) 気泡欠陥の少ない偏光子
JP2012078430A (ja) ロール状偏光板のセット及びその製造方法並びに液晶パネルの製造方法
JP2012013848A (ja) ロール状偏光板のセット及びその製造方法並びに液晶パネルの製造方法
JP2011242577A (ja) ロール状偏光板のセットおよびその製造方法、ならびに液晶パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170619

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170901