JP2017047100A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017047100A
JP2017047100A JP2015174945A JP2015174945A JP2017047100A JP 2017047100 A JP2017047100 A JP 2017047100A JP 2015174945 A JP2015174945 A JP 2015174945A JP 2015174945 A JP2015174945 A JP 2015174945A JP 2017047100 A JP2017047100 A JP 2017047100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
absorbent article
absorbent core
flap
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015174945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704697B2 (ja
Inventor
高橋 勇樹
Yuuki Takahashi
勇樹 高橋
圭志 吉田
Keishi Yoshida
圭志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2015174945A priority Critical patent/JP6704697B2/ja
Publication of JP2017047100A publication Critical patent/JP2017047100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704697B2 publication Critical patent/JP6704697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】漏れ防止効果に優れた吸収性物品を提供する。【解決手段】トップシート2とバックシート3とこれらの間に設けられた吸収性コア6を有する吸収性物品1であって、トップシート2の幅方向xの両側に立ち上がりフラップ8が設けられ、立ち上がりフラップ8は、基部8Bと自由端8Fの間に前後方向yに延びるフラップ弾性部材9が設けられ、吸収性物品1には、基部8Bの幅方向xの内方に前後方向yに延びる内方弾性部材11が設けられるとともに、基部8Bの幅方向xの外方に前後方向yに延びる外方弾性部材12が設けられ、フラップ弾性部材9と内方弾性部材11は、外方弾性部材12よりも強い収縮力で設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、使い捨ておむつ、尿パッド(失禁パッドを含む)、生理用ナプキン等の吸収性物品に関するものである。
吸収性物品には、着用者からの尿等の横漏れを防ぐために、トップシートの幅方向の両側に立ち上がりフラップが設けられていることが多い。吸収性物品に立ち上がりフラップを設けることにより、尿等の漏れ防止効果を高めることができる。従来、立ち上がりフラップによる漏れ防止効果を高めるために様々な検討がなされており、例えば特許文献1には、立ち上がりフラップの基部と吸収性コアの間に弾性部材を設けた吸収性物品が開示され、特許文献2には、立ち上がりフラップの基部よりも幅方向の内方に、吸収性コアの前方部と後方部と重なってその間の中間部とは重ならないように弾性部材を設けた吸収性物品が開示されている。
特開2001−190593号公報 特開2012−183134号公報
上記のように、吸収性物品では、これまで漏れ防止効果を高める工夫が様々なされており、より漏れ防止効果の高い吸収性物品が求められている。本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、漏れ防止効果に優れた吸収性物品を提供することにある。
前記課題を解決することができた本発明の吸収性物品とは、幅方向と前後方向を有し、トップシートとバックシートとこれらの間に設けられた吸収性コアを有する吸収性物品であって;トップシートの幅方向の両側に立ち上がりフラップが設けられ;立ち上がりフラップは、立ち上がる起点となる基部と立ち上がった先端となる自由端を有し、基部と自由端の間に前後方向に延びるフラップ弾性部材が設けられ;吸収性物品には、基部の幅方向の内方に前後方向に延びる内方弾性部材が設けられるとともに、基部の幅方向の外方に前後方向に延びる外方弾性部材が設けられ;フラップ弾性部材と内方弾性部材は、外方弾性部材よりも強い収縮力で設けられているところに特徴を有する。
本発明の吸収性物品は、立ち上がりフラップの基部の幅方向の両側に内方弾性部材と外方弾性部材がそれぞれ設けられているため、これらの弾性部材の収縮力によって立ち上がりフラップの基部が持ち上げられ、立ち上がりフラップを着用者の肌に近付けて立ち上げることができる。この際、立ち上がりフラップに設けられたフラップ弾性部材を外方弾性部材よりも強い収縮力で設けることにより、立ち上がりフラップが着用者の肌に向かって真っ直ぐに立ち上がりやすくなり、立ち上がりフラップによる漏れ防止効果を高めることができる。また、内方弾性部材を外方弾性部材よりも強い収縮力で設けることにより、吸収性コアの幅方向の両側が着用者の肌の近くに持ち上げられ、着用者から排泄された尿等を好適に受けることができる。その結果、吸収性物品の漏れ防止効果を高めることができる。
内方弾性部材は、フラップ弾性部材と同じ収縮力かそれよりも強い収縮力で設けられていることが好ましい。内方弾性部材をより強い収縮力で設けることにより、吸収性コアが尿等を吸収しても、吸収性コアが垂れ下がりにくくなり、立ち上がりフラップの基部を着用者の肌の近くに維持して配置しやすくなる。
外方弾性部材は、内方弾性部材よりも、基部の近くに配されていることが好ましい。外方弾性部材は内方弾性部材よりも弱い収縮力で設けられるが、外方弾性部材を内方弾性部材よりも立ち上がりフラップの基部の近くに配することにより、立ち上がりフラップの基部の幅方向の両側がバランスよく持ち上げられ、立ち上がりフラップが着用者の肌に向かって真っ直ぐに立ち上がりやすくなる。
吸収性コアは、前後方向に前方部と後方部とこれらの間の中間部を有し、内方弾性部材は、吸収性コアの中間部で、吸収性コアよりも幅方向の外方に配されていることが好ましい。このように内方弾性部材を配することにより、内方弾性部材の収縮力が吸収性コアによって阻害されずに好適に発現しやすくなる。
吸収性コアは、前方部と後方部が中間部よりも幅広に形成され、内方弾性部材は、吸収性コアの前方部と後方部と重なるように配されていることが好ましい。内方弾性部材を、吸収性コアの前方部と後方部と重なるように設けることにより、内方弾性部材が吸収性コアの前方部と後方部を近付けるように作用する。また、内方弾性部材を吸収性コアの中間部と重ならないように配することにより、内方弾性部材の収縮力が好適に発揮されるようになる。その結果、吸収性コアの着用者の股間へのフィット性が高まり、尿等の漏れ防止効果が高められる。
内方弾性部材は、吸収性コアの中間部との離間距離が、基部との離間距離よりも短くなるように配されていることが好ましい。このように内方弾性部材が配されていれば、内方弾性部材の収縮力によって吸収性コアの幅方向の両側が着用者の肌のより近くに持ち上げられ、着用者から排泄された尿等を好適に受けやすくなる。
外方弾性部材は、吸収性物品の幅方向の外縁よりも、基部の近くに配されていることが好ましい。このように外方弾性部材を配することにより、立ち上がりフラップの基部を着用者の肌に近付けて持ち上げやすくなる。また、外方弾性部材と吸収性物品の幅方向の外縁との間の距離が広がり、外方弾性部材によって形成されるレッグギャザーの幅を広くとることができるため、レッグギャザーが着用者の脚周りに強く当たりにくくなり、吸収性物品の着用感を向上させることができる。
外方弾性部材の数は、内方弾性部材の数よりも少ないことが好ましい。外方弾性部材の数が少なければ、外方弾性部材によって形成されるレッグギャザーで外方弾性部材が占める部分が減り、着用者の脚に外方弾性部材が直接当たりにくくなる。その結果、着用者の脚周りの着用感を向上させることができる。一方、内方弾性部材の数が多ければ、内方弾性部材の収縮力を幅方向に分散させて、吸収性コアが大きく歪まないようにすることができる。
吸収性コアには、幅方向の中央部に、前後方向に延びる開口または凹部が形成されていることが好ましい。このように吸収性コアが形成されていれば、内方弾性部材の収縮力と相まって、吸収性物品を着用した際に、吸収性コアが開口または凹部で窪んだ形状に形成され、着用者から排泄された尿等を吸収性物品が好適に受けることができる。
本発明の吸収性物品は、立ち上がりフラップの基部の幅方向の両側に内方弾性部材と外方弾性部材がそれぞれ設けられているため、これらの弾性部材の収縮力によって立ち上がりフラップの基部が持ち上げられ、立ち上がりフラップを着用者の肌に近付けて立ち上げることができる。この際、立ち上がりフラップに設けられたフラップ弾性部材を外方弾性部材よりも強い収縮力で設けることにより、立ち上がりフラップが着用者の肌に向かって真っ直ぐに立ち上がりやすくなり、立ち上がりフラップによる漏れ防止効果を高めることができる。また、内方弾性部材を外方弾性部材よりも強い収縮力で設けることにより、吸収性コアの幅方向の両側が着用者の肌の近くに持ち上げられ、着用者から排泄された尿等を好適に受けることができる。その結果、吸収性物品の漏れ防止効果を高めることができる。
本発明の吸収性物品の一例を表し、吸収性物品を肌面側から見た平面図を表す。 図1に示した吸収性物品のA−A断面図を表す。
本発明の吸収性物品は、トップシートとバックシートとこれらの間に設けられた吸収性コアとを有し、幅方向と前後方向を有する。本発明の吸収性物品の態様としては、使い捨ておむつや尿パッド(失禁パッドを含む)、生理用品等が示される。
本発明において、吸収性物品の前後方向とは、吸収性物品を着用者が着用した際、着用者の股間の前後方向に延びる方向を意味する。吸収性物品の幅方向とは、吸収性物品と同一面上にあり、前後方向と直交する方向を意味する。また、本発明において、吸収性物品の肌面側とは、吸収性物品を着用した際に着用者の肌に向く側を意味し、吸収性物品の外面側とは、吸収性物品を着用した際の着用者とは反対側を意味する。
吸収性物品の形状は特に限定されない。吸収性物品が尿パッドである場合、吸収性物品の形状としては、略長方形、砂時計形、ひょうたん形等が示される。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、吸収性物品は、例えば、前側部と後側部とこれらの間に位置し吸収性コアが備えられた股部とから構成される。使い捨ておむつとしては、例えば、前側部と後側部とこれらの間に位置する股部とからなる外装部材の肌面側に、トップシートとバックシートの間に吸収性コアが配された吸収性本体が設けられてもよい。このとき、吸収性本体の形状としては略長方形等が示される。使い捨ておむつとしてはまた、トップシートとバックシートの間に吸収性コアが配された積層体が、前側部と後側部とこれらの間に位置する股部とを形成してもよい。なお、前側部は、使い捨ておむつを着用の際に着用者の腹側に当てる部分に相当し、後側部は、使い捨ておむつを着用の際に着用者の背側に当てる部分に相当する。股部は、前側部と後側部との間に位置し、着用者の股間に当てる部分に相当する。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつは、後側部の左右側端に止着部材が設けられ、当該止着部材により着用時にパンツ形状に形成するオープンタイプ(テープタイプ)の使い捨ておむつであったり、ウェスト開口部と一対の脚開口部とが形成されたパンツタイプの使い捨ておむつであってもよい。
なお、本発明の吸収性物品は、後述するように内方弾性部材や外方弾性部材が設けられており、そのような弾性部材が設けられた吸収性物品として適したものとして、オープンタイプ(テープタイプ)の使い捨ておむつや、尿パッド、生理用品等が挙げられる。
トップシートは、吸収性コアよりも肌面側に設けられるシートであり、液透過性であることが好ましい。トップシートは、吸収性物品を着用の際に、着用者に面するように設けられることが好ましい。トップシートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維から形成された不織布や、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布であって、疎水性繊維の表面が界面活性剤により親水化されたもの等を用いることができる。また、トップシートとして、織布、編布、有孔プラスチックフィルム等を用いてもよい。
バックシートは、吸収性コアよりも外面側に設けられるシートであり、液不透過性であることが好ましい。バックシートとしては、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布や、プラスチックフィルム等を用いることができる。また、不織布とプラスチックフィルムとの積層体を用いてもよい。本発明において、液不透過性には撥水性の意味も含まれる。
外装部材は、液透過性であっても液不透過性であってもよく、トップシートやバックシートに使用可能なシート材料を用いることができる。外装部材は、内側シートに外側シートが積層されて形成されることが好ましく、親水性の内側シートに液不透過性の外側シートが積層されて形成されることがより好ましい。
上記説明した各シート材料として不織布を用いる場合、不織布としては、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、メルトブロー不織布、エアレイド不織布、SMS不織布等を用いることが好ましい。
吸収性コアは、尿等の排泄物を吸収できる吸収性材料を含むものであれば特に限定されない。吸収性コアとしては、例えば、吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いることができる。吸収性コアは、紙シート(例えば、ティッシュペーパーや薄葉紙)や液透過性不織布等のシート部材で覆われてもよい。吸収性コアに含まれる吸収性材料としては、例えば、セルロース繊維(例えば、粉砕したパルプ繊維)等の親水性繊維や、ポリアクリル酸系、ポリアスパラギン酸系、セルロース系、デンプン・アクリロニトリル系等の吸水性樹脂等が挙げられる。また、吸収性材料には、ポリオレフィン繊維(例えば、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等)や、ポリエステル繊維(例えば、PET繊維)、ポリアミド繊維(例えば、ナイロン繊維)等の熱融着性繊維が含まれてもよい。これらの熱融着性繊維は、尿等との親和性を高めるために、界面活性剤等により親水化処理がされていてもよい。
吸収性材料は、尿等の吸収速度を高め、吸収性コアの保形性を高める点から、少なくとも親水性繊維を含むことが好ましく、パルプ繊維を含むことがより好ましい。また、吸収容量を高める点から、吸収性材料は吸水性樹脂を含むことが好ましい。より好ましくは、吸収性コアは、吸収性材料として親水性繊維と吸水性樹脂を含有する。この場合、例えば、親水性繊維の集合体に吸水性樹脂を混合または散布したものを用いることが好ましい。
吸収性コアは、シート状吸収体であってもよい。シート状吸収体としては、不織布間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないように形成されたものが挙げられる。このように形成されたシート状吸収体は不織布間に吸水性樹脂を有するため、高い吸収容量を実現できる。また、シート状吸収体は不織布間にパルプ繊維を有しないため、嵩張らず薄型に形成することができる。
シート状吸収体は、吸収性材料として吸水性繊維を用いてもよい。この場合もまた、シート状吸収体が嵩張らず薄型に形成される。吸水性繊維としては、プロトン化または塩形成したカルボキシル基を含有する繊維が挙げられる。例えば、特公昭52−42916号公報に開示されるように、アクリル繊維を加水分解して、アクリル繊維に含まれるニトリル基をカルボキシル基に変換することにより、吸水性繊維を得ることができる。このとき、吸水性繊維に含まれるカルボキシル基は、アルカリ金属塩またはアンモニア塩を形成していることが好ましい。また吸水性繊維は、親水性繊維をアクリル酸に浸漬し、繊維表面でアクリル酸を析出させることにより製造することができる。
吸収性コアの形状(平面形状)は特に限定されない。吸収性コアの形状は、用途に応じて適宜決定すればよく、例えば、略長方形、砂時計形、ひょうたん形、羽子板形等が挙げられる。
吸収性物品には、トップシートの幅方向の両側に立ち上がりフラップが設けられている。立ち上がりフラップにより、尿等の横漏れが防止される。立ち上がりフラップは、前後方向に延びるように設けられる。立ち上がりフラップは、液不透過性のプラスチックフィルムや液不透過性の不織布等により構成されることが好ましい。
立ち上がりフラップは、立ち上がる起点となる基部と立ち上がった先端となる自由端を有し、基部と自由端の間に前後方向に延びるフラップ弾性部材が設けられている。フラップ弾性部材は伸張状態で立ち上がりフラップに固定され、フラップ弾性部材の収縮力によって、立ち上がりフラップが着用者の肌に向かって立ち上がるように形成される。フラップ弾性部材は、例えば接着剤等の公知の接合手段により、立ち上がりフラップに固定される。立ち上がりフラップは、例えば、トップシートの幅方向の両側に、前後方向に延在するサイドシートを接合し、サイドシートの幅方向の内方部にフラップ弾性部材を設けることにより形成される。
立ち上がりフラップには、フラップ弾性部材が1または複数本設けられる。好ましくは、フラップ弾性部材は複数本(例えば、各立ち上がりフラップに2本〜5本)設けられ、これによりフラップ弾性部材全体としての収縮力を確保しつつ、立ち上がりフラップの着用者の肌への接触をソフトなものとすることができる。フラップ弾性部材は、立ち上がりフラップの基部から自由端に至る領域を幅方向(立ち上がりの高さ方向)に2等分したときに、自由端側の領域に設けられ、基部側の領域には設けられないことが好ましい。このようにフラップ弾性部材を設けることにより、立ち上がりフラップをより高く立ち上げやすくなる。
立ち上がりフラップは、幅方向の内方に傾倒するように形成されていることが好ましい。そのために、立ち上がりフラップは、内側面が前後方向の両端部でトップシートに直接または間接的に接合されていることが好ましい。立ち上がりフラップが幅方向の内方に傾倒するように形成されることにより、尿等の横漏れを防止しやすくなる。なお、立ち上がりフラップの内側面とは、立ち上がりフラップが立ち上がった状態で、立ち上がりフラップの幅方向に対する内側面を意味する。
フラップ弾性部材には、ポリウレタン糸、ポリウレタンフィルム、天然ゴム等の通常吸収性物品に用いられる弾性伸縮材料を用いることができる。例えば、繊度40〜1,240dtexのポリウレタン糸を、倍率1.1〜5.0倍に伸張して配設し、固定する。フラップ弾性部材を固定するための接合手段としては、接着剤(例えば、ホットメルト接着剤)を用いることが好ましく、ゴム系の接着剤を用いることがより好ましい。なお、前記倍率は、非伸張状態を1.0倍とする。以下に説明する様々な弾性部材についても同様である。
吸収性物品には、立ち上がりフラップの基部の幅方向の内方に前後方向に延びる内方弾性部材が設けられるとともに、基部の幅方向の外方に前後方向に延びる外方弾性部材が設けられている。立ち上がりフラップの基部の幅方向の両側に弾性部材をそれぞれ設けることにより、立ち上がりフラップの基部が持ち上げられ、立ち上がりフラップを着用者の肌に近付けて立ち上げることができる。これにより、立ち上がりフラップによる漏れ防止効果を高めることができる。
内方弾性部材はまた、吸収性コアの幅方向の両側を持ち上げるように作用する。内方弾性部材によって吸収性コアが幅方向断面で窪んだ形状に形成されやすくなり、着用者から排泄された尿等を吸収性物品が好適に受けることができる。外方弾性部材は、吸収性物品に着用者の脚周りに沿ったギャザー(レッグギャザー)を形成し、着用者の脚周りからの漏れ防止効果を高めるように作用する。
内方弾性部材は1または複数本設けられればよい。外方弾性部材も1または複数本設けられればよい。内方弾性部材と外方弾性部材は、吸収性物品を構成する任意の部材に取り付けられ、例えば、トップシート、バックシート、サイドシート等のシート部材の少なくとも1つに取り付けられてもよく、吸収性コアに取り付けられてもよい。内方弾性部材と外方弾性部材は、伸張状態で、吸収性物品を構成する任意の部材に固定される。なお、内方弾性部材と外方弾性部材がサイドシートに取り付けられ、サイドシートの幅方向の内方側が立ち上がりフラップを形成する場合は、内方弾性部材と外方弾性部材は、サイドシートのトップシートとの接合部よりも幅方向の外方(すなわち立ち上がりフラップを形成しない部分)に取り付けられる。好ましくは、内方弾性部材と外方弾性部材はトップシート、バックシート、サイドシート等のシート部材の少なくとも1つに取り付けられ、これにより内方弾性部材と外方弾性部材の収縮力が好適に吸収性物品に伝わり、内方弾性部材と外方弾性部材による効果をより発揮させることができる。
内方弾性部材と外方弾性部材は、吸収性コアの前後方向に対する相対位置として前側端を0%とし後側端を100%としたときに、少なくとも33%〜67%の前後方向の範囲(より好ましくは30%〜70%の前後方向の範囲であり、さらに好ましくは25%〜75%の前後方向の範囲)に配されることが好ましい。また、内方弾性部材と外方弾性部材は、吸収性コアの前側端よりも前方および後側端よりも後方に延在しないように配されることが好ましい。なお、フラップ弾性部材は、内方弾性部材と外方弾性部材よりも前後方向に長く配されることが好ましく、具体的には、内方弾性部材と外方弾性部材の前側端よりも前方に延在し、内方弾性部材と外方弾性部材の後側端よりも後方に延在するように配されることが好ましい。
内方弾性部材と外方弾性部材は、立ち上がりフラップの基部を横切るようには設けられない。すなわち、内方弾性部材は、立ち上がりフラップの基部よりも幅方向の内方のみに設けられ、外方弾性部材は、立ち上がりフラップの基部よりも幅方向の外方のみに設けられる。また、吸収性物品には、内方弾性部材と外方弾性部材に限らず、立ち上がりフラップの基部を横切るように弾性部材が設けられないことが好ましい。
外方弾性部材は、フラップ弾性部材よりも弱い収縮力で設けられることが好ましい。換言すれば、フラップ弾性部材は、外方弾性部材よりも強い収縮力で設けられることが好ましい。例えば、外方弾性部材がフラップ弾性部材よりも強い収縮力で設けられる場合は、立ち上がりフラップの基部が外方弾性部材に引っ張られる形となり、立ち上がりフラップが着用者の肌に向かって真っ直ぐに立ち上がりにくくなる。しかし、フラップ弾性部材の方が外方弾性部材よりも強い収縮力で設けられていれば、立ち上がりフラップが着用者の肌に向かって真っ直ぐに立ち上がりやすくなり、立ち上がりフラップによる漏れ防止効果を高めることができる。
内方弾性部材は、外方弾性部材よりも強い収縮力で設けられることが好ましい。このように内方弾性部材を設けることにより、吸収性コアを着用者の肌に近付けて配置しやすくなり、着用者から排泄された尿等を好適に受けやすくなる。また、吸収性コアが尿等を吸収しても、吸収性コアが垂れ下がりにくくなり、立ち上がりフラップの基部を着用者の肌の近くに維持して配置しやすくなる。
内方弾性部材とフラップ弾性部材の収縮力の関係は特に限定されないが、内方弾性部材は、フラップ弾性部材と同じ収縮力かそれよりも強い収縮力で設けられることが好ましい。内方弾性部材は吸収性コアを持ち上げるように作用するが、吸収性コアが尿等を吸収して重くなっても当該作用が奏効されるようにするために、内方弾性部材は強い収縮力で設けられていることが好ましい。より好ましくは、内方弾性部材は、フラップ弾性部材よりも強い収縮力で設けられる。
各弾性部材の収縮力は、各弾性部材が複数本設けられている場合は、複数本の各弾性部材の収縮力を意味する。各弾性部材の収縮力は、次のように測定する。まず、吸収性物品に取り付けられた弾性部材を伸張させて、吸収性物品を完全に広げた状態で、弾性部材の伸張長さLを測定する。次いで、当該弾性部材を吸収性物品から取り外して長さLまで伸ばしたときの収縮力を測定することにより、弾性部材の収縮力を求める。各弾性部材が複数本設けられている場合は、複数本の弾性部材の収縮力を求める。
内方弾性部材は、前後方向の少なくとも一部で、吸収性コアよりも幅方向の外方に配されていることが好ましい。より好ましくは、吸収性コアは、前後方向に前方部と後方部とこれらの間の中間部を有し、内方弾性部材は、吸収性コアの中間部で、吸収性コアよりも幅方向の外方に配される。このように内方弾性部材を配することにより、内方弾性部材の収縮力が吸収性コアによって阻害されずに好適に発現しやすくなる。これにより、内方弾性部材による効果、すなわち立ち上がりフラップの基部を持ち上げる効果や、吸収性コアの両側を持ち上げる効果が、好適に発揮される。この場合、吸収性コアの中間部で、立ち上がりフラップの基部と吸収性コアの間に設けられた弾性部材が、内方弾性部材となる。吸収性コアの中間部は、例えば、吸収性コアの前後方向に対する相対位置として前側端を0%とし後側端を100%としたときに、40%〜60%の範囲を含む部分として規定される。
吸収性コアは、前方部と後方部が中間部よりも幅広に形成され、内方弾性部材は、吸収性コアの中間部で吸収性コアよりも幅方向の外方に配され、吸収性コアの前方部と後方部の少なくとも一方と重なるように配されることが好ましく、より好ましくは吸収性コアの前方部と後方部の両方と重なるように配される。この場合、吸収性コアは、いわゆる砂時計形に形成されることとなるが、内方弾性部材を、砂時計形の吸収性コアの前方部と後方部と重なるように設けることにより、内方弾性部材が吸収性コアの前方部と後方部を近付けるように作用する。また、内方弾性部材を吸収性コアの中間部と重ならないように配することにより、内方弾性部材の収縮力が好適に発揮されるようになる。その結果、吸収性コアの着用者の股間へのフィット性が高まり、尿等の漏れ防止効果が高まる。
内方弾性部材は、吸収性コアの中間部との離間距離が、立ち上がりフラップの基部との離間距離よりも短くなるように配されることが好ましい。このように内方弾性部材が配されていれば、内方弾性部材の収縮力によって吸収性コアの幅方向の両側が着用者の肌のより近くに持ち上げられ、着用者から排泄された尿等を好適に受けやすくなる。
外方弾性部材は、吸収性物品の幅方向の外縁よりも、立ち上がりフラップの基部の近くに配されることが好ましい。このように外方弾性部材を配することにより、立ち上がりフラップの基部を着用者の肌に近付けて持ち上げやすくなる。また、外方弾性部材と吸収性物品の幅方向の外縁との間の距離を広くとることができるため、外方弾性部材によって形成されるレッグギャザーが着用者の脚周りに強く当たりにくくなり、吸収性物品の着用感が向上する。この場合、吸収性物品には、外方弾性部材よりも幅方向の外方には弾性部材が設けられないことが好ましい。
外方弾性部材は、吸収性コアと重ならないように配されることが好ましい。このように外方弾性部材を配することにより、外方弾性部材によって好適にレッグギャザーが形成されやすくなる。
外方弾性部材は、内方弾性部材よりも、立ち上がりフラップの基部の近くに配されることが好ましい。外方弾性部材は内方弾性部材よりも弱い収縮力で設けられるが、外方弾性部材を内方弾性部材よりも立ち上がりフラップの基部の近くに配することにより、立ち上がりフラップの基部の幅方向の両側がバランスよく持ち上げられ、立ち上がりフラップが着用者の肌に向かって真っ直ぐに立ち上がりやすくなる。
外方弾性部材の数は、内方弾性部材の数よりも少ないことが好ましい。外方弾性部材の数が少なければ、レッグギャザーで外方弾性部材が占める部分が減り、着用者の脚に外方弾性部材が直接当たりにくくなる。その結果、着用者の脚周りの着用感を向上させることができる。外方弾性部材の数は、吸収性物品の片側に1本〜3本設けられることが好ましく、1本または2本がより好ましい。一方、内方弾性部材の数が多ければ、内方弾性部材の収縮力を幅方向に分散させて、吸収性コアが大きく歪まないようにすることができる。これにより、吸収性物品の着用感を向上させることができる。内方弾性部材の数は、吸収性物品の片側に2本〜5本設けられることが好ましい。
内方弾性部材と外方弾性部材は、バックシートに取り付けられることが好ましい。これにより、吸収性コアの肌面側の歪みを抑えて、吸収性物品の着用感を向上させることができる。より好ましくは、バックシートを複数層から構成し、複数層のバックシート間に内方弾性部材および/または外方弾性部材を設ける。この場合、バックシートは、フィルム層と、フィルム層の外面側に接着された不織布層とから構成されることが好ましく、これにより、尿等の漏れを防ぎつつ、バックシートの手触りを良好なものとすることができる。この場合、内方弾性部材および/または外方弾性部材は、フィルム層と不織布層の間に設けられることが好ましい。
内方弾性部材を複数層のバックシート間(例えば、上記に説明したフィルム層と不織布層の間)に設けることにより、内方弾性部材とバックシートが一体化され、これにより、内方弾性部材と一体化されたバックシートが吸収性コア全体を外面側から支える形となり、内方弾性部材の収縮力によって吸収性コアが幅方向断面で窪んだ形状に形成されやすくなる。その結果、着用者から排泄された尿等を吸収性物品が好適に受けることができるようになる。
外方弾性部材を複数層のバックシート間(例えば、上記に説明したフィルム層と不織布層の間)に設けることにより、外方弾性部材の着用者の脚周りへの当たりをソフトにすることができる。なお、外方弾性部材を上記に説明したフィルム層と不織布層の間に設けた場合は、バックシートの幅方向の端部を不織布層のみから構成する(すなわち、不織布層をフィルム層よりも幅方向の外方に延在させる)ことがより好ましく、これにより、吸収性物品の幅方向の端部を柔軟に形成して、レッグギャザーの着用感を向上させることができる。
本発明の吸収性物品は、吸収性コアに開口や凹部が形成されていてもよい。このように吸収性コアが形成されていれば、内方弾性部材の収縮力と相まって、吸収性物品を着用した際に、吸収性コアが開口または凹部で窪んだ形状に形成され、着用者から排泄された尿等を吸収性物品が好適に受けることができるようになる。また、吸収性コアの開口または凹部は、尿等の拡散路として機能して、尿等が開口または凹部に沿って前後方向に拡散しやすくなる。開口または凹部は、吸収性コアの幅方向の中心線を含み、当該中心線に沿って前後方向に延びるように形成されていることが好ましい。
開口は、吸収性コアを厚み方向に貫通して設けられる。凹部は、例えば、吸収性コアの部分的に圧縮されることにより形成されたり、吸収性コアの目付が部分的に減らされることにより形成される。この場合、吸収性コアの圧縮された部分や、目付が減らされた部分が、凹部として形成される。なお、吸収性コアの凹部は、吸収性コアの目付が部分的に減らされることにより形成されることが好ましく、これにより吸収性コアを凹部で窪んだ形状に形成しやすくなる。この場合、凹部は、目付けが、凹部以外の部分よりも60質量%以下(より好ましくは50質量%以下であり、さらに好ましくは40質量%以下である)となるように形成されることが好ましい。吸収性コアに凹部が形成される場合、凹部は吸収性コアのトップシート側の表面に形成されても、バックシート側の表面に形成されてもよい。
開口または凹部は、立ち上がりフラップの基部よりも幅方向の内方に設けられることが好ましい。また、開口または凹部は、立ち上がりフラップの基部と重ならないように設けられることが好ましい。
吸収性コアには、開口または凹部が1つのみ設けられてもよく、2つ以上設けられてもよいが、好ましくは、開口または凹部は吸収性コアに1つのみ設けられる。すなわち、吸収性コアには開口または凹部が1つのみ設けられ、当該開口または凹部は、幅方向の中央部に前後方向に延びるように設けられることが好ましい。このように吸収性コアを形成することより吸収性コアが幅方向断面で窪んだ形状に形成されやすくなる。その結果、着用者から排泄された尿等を好適に受けて、尿等の前後方向への拡散性を高めることができる。
開口または凹部は、幅方向の長さが、吸収性コアの最も幅狭な部分の幅方向の長さの5%以上となることが好ましく、8%以上がより好ましく、10%以上がさらに好ましく、また30%以下が好ましく、25%以下がより好ましく、20%以下がさらに好ましい。なお、吸収性コアの最も幅狭な部分とは、吸収性コアの中間部において幅方向に最も狭く形成された部分を意味する。吸収性コアが略長方形である場合は、吸収性コアは前後方向の全てが最も幅狭な部分となる。このように開口または凹部が設けられれば、吸収性コアの吸収容量を確保しつつ、尿等の前後方向への拡散性を高めることができる。
開口または凹部は、前後方向の長さが、吸収性コアの前後方向の長さの40%以上となることが好ましく、50%以上がより好ましく、60%以上がさらに好ましく、また90%以下が好ましく、85%以下がより好ましく、80%以下がさらに好ましい。なお、開口または凹部の前側端は吸収性コアの前側端よりも後方に位置し、開口または凹部の後側端は吸収性コアの後側端よりも前方に位置していることが好ましい。このように開口または凹部が設けられれば、尿等の前後方向への拡散性を高めることができるとともに、開口または凹部を前後方向に拡散した尿等が、吸収性コアの前後端を越えて溢れ出しにくくなる。
吸収性物品には、上記に説明した立ち上がりフラップの幅方向の内方に、さらに別のフラップが設けられてもよい。なお、当該フラップを「中央フラップ」と称する。中央フラップは、幅方向の一方側の立ち上がりフラップと他方側の立ち上がりフラップの間に、前後方向に延びるように一対設けられ、幅方向の外方に傾倒するように形成されていることが好ましい。吸収性物品にこのように中央フラップを設けることにより、その上に別体の吸収性物品(以下、「補助吸収体」と称する)を載せて好適に使用することが可能となる。この場合、中央フラップの上に載せられた補助吸収体は、着用者の肌に近付くように持ち上げられ、着用者から排泄された尿等を補助吸収体で好適に受けることが可能となる。なお、中央フラップを設けない場合であっても、本発明の吸収性物品を補助吸収体と併用できることは言うまでもない。
中央フラップは、例えば、トップシートの上にセンターシートを配し、センターシートの幅方向の中央部をトップシートに接合し、センターシートの幅方向の両端部に弾性部材を設けることにより形成することができる。あるいは、トップシートの幅方向の両側に右側センターシートと左側センターシートを配し、右側センターシートと左側センターシートの幅方向の内方部をトップシートに接合し、外方部に弾性部材を設けることにより形成することができる。中央フラップは、液透過性であっても液不透過性であってもよく、従って、センターシート(左側センターシートと右側センターシートを含む)には、トップシートやバックシートに使用可能なシート材料を用いることができる。なお、中央フラップあるいはセンターシートは液透過性であることが好ましく、これにより、補助吸収体が受けた尿等が補助吸収体から溢れて中央フラップの上に移行しても、尿等が中央フラップやセンターシートを透過して、吸収性コアに好適に吸収させることができる。
次に、本発明の吸収性物品の構成例について、図面を参照して説明する。図面では、吸収性物品としてオープンタイプ(テープタイプ)の使い捨ておむつが示されている。なお本発明は、図面に示された実施態様に限定されるものではない。
図1および図2には、本発明の吸収性物品の一例を示した。図1は、吸収性物品としてオープンタイプの使い捨ておむつを肌面側から見た平面図を表し、図2は、図1に示した吸収性物品のA−A断面図を表す。本願の図では、矢印xが幅方向、矢印yが前後方向を表し、矢印x,yにより形成される面に対して垂直方向が上下方向zを表す。なお図1では、図面の上側が吸収性物品の前側に相当し、図面の下側が吸収性物品の後側に相当する。
吸収性物品1は、トップシート2とバックシート3とこれらの間に設けられた吸収性コア6とを有する。トップシート2を透過した排泄物は、吸収性コア6により収容される。バックシート3は吸収性コア6の外面側に設けられ、排泄物が外部へ漏れるのを防いでいる。バックシート3は、図2に示すように、フィルム層4と、フィルム層4の外面側に接着された不織布層5とから構成されている。
吸収性物品1の前後方向yの後側部には、左右側端部に止着部材14が取り付けられている。止着部材14は基材シート15に留め具16が設けられて構成されている。吸収性物品1は、着用者の股間に当てて、止着部材14の留め具16を吸収性物品1の前側部の外側面に接合することで、装着することができる。留め具16としては、フック・ループ・ファスナーのフック部材や粘着剤を採用することができる。
吸収性物品1では、吸収性コア6は砂時計形に形成されている。すなわち、吸収性コア6は、前後方向yに前方部と後方部とこれらの間の中間部を有し、前方部と後方部が中間部よりも幅広に形成されている。また、吸収性コア6には開口7が形成されている。
トップシート2の幅方向xの両側には立ち上がりフラップ8が設けられている。立ち上がりフラップ8は、立ち上がる起点となる基部8Bと立ち上がった先端となる自由端8Fを有し、基部8Bと自由端8Fの間に前後方向yに延びるフラップ弾性部材9が設けられている。立ち上がりフラップ8は、フラップ弾性部材9の収縮力により、着用者の肌に向かって起立可能となっている。なお、立ち上がりフラップ8は、トップシート2の幅方向xの両側に設けられたサイドシート10から形成されており、サイドシート10の幅方向xの外方側がトップシート2とバックシート3に接合され、内方側が起立可能に形成されることにより、立ち上がりフラップ8が形成されている。
吸収性物品1には、基部8Bの幅方向xの内方に前後方向yに延びる内方弾性部材11が設けられるとともに、基部8Bの幅方向xの外方に前後方向yに延びる外方弾性部材12が設けられている。詳細には、内方弾性部材11と外方弾性部材12は、バックシート3のフィルム層4と不織布層5の間に設けられている。内方弾性部材11と外方弾性部材12の収縮力によって立ち上がりフラップ8の基部8Bが持ち上げられ、立ち上がりフラップ8を着用者の肌に近付けて立ち上げることができる。
フラップ弾性部材9と内方弾性部材11は、外方弾性部材12よりも強い収縮力で設けられている。フラップ弾性部材9を外方弾性部材12よりも強い収縮力で設けることにより、立ち上がりフラップ8が着用者の肌に向かって真っ直ぐに立ち上がりやすくなり、立ち上がりフラップ8による漏れ防止効果を高めることができる。また、内方弾性部材11を外方弾性部材12よりも強い収縮力で設けることにより、吸収性コア6の幅方向xの両側が着用者の肌の近くに持ち上げられ、着用者から排泄された尿等を好適に受けることができる。その結果、吸収性物品1の漏れ防止効果を高めることができる。
内方弾性部材11は、フラップ弾性部材9と同じ収縮力かそれよりも強い収縮力で設けられていることが好ましい。内方弾性部材11をより強い収縮力で設けることにより、吸収性コア6が尿等を吸収しても、吸収性コア6が垂れ下がりにくくなり、立ち上がりフラップ8の基部8Bを着用者の肌の近くに維持して配置しやすくなる。
吸収性物品1では、内方弾性部材11が、吸収性コア6の中間部で吸収性コア6よりも幅方向xの外方に配され、かつ吸収性コア6の前方部と後方部と重なるように配されている。内方弾性部材11を吸収性コア6の中間部と重ならないように配することにより、内方弾性部材11の収縮力が好適に発揮されるようになる。また、内方弾性部材11を、吸収性コア6の前方部と後方部と重なるように設けることにより、内方弾性部材11が吸収性コア6の前方部と後方部を近付けるように作用する。その結果、吸収性コア6の着用者の股間へのフィット性が高まり、尿等の漏れ防止効果が高まる。
内方弾性部材11は、吸収性コア6の中間部との離間距離が、基部8Bとの離間距離よりも短くなるように配されていることが好ましい。このように内方弾性部材11が配されていれば、内方弾性部材11の収縮力によって吸収性コア6の幅方向xの両側が着用者の肌のより近くに持ち上げられ、着用者から排泄された尿等を好適に受けやすくなる。
外方弾性部材12は、吸収性物品の幅方向xの外縁よりも、基部8Bの近くに配されていることが好ましい。このように外方弾性部材12を配することにより、立ち上がりフラップ8の基部8Bを着用者の肌に近付けて持ち上げやすくなる。また、外方弾性部材12と吸収性物品1の幅方向xの外縁との間の距離が広がり、外方弾性部材12によって形成されるレッグギャザーの幅を広くとることができる。その結果、レッグギャザーが着用者の脚周りに強く当たりにくくなり、吸収性物品1の着用感を高めることができる。
外方弾性部材12の数は、内方弾性部材11の数よりも少ないことが好ましい。図1および図2では、吸収性物品1の片側に外方弾性部材12が1本、内方弾性部材11が3本設けられている。外方弾性部材12の数が少なければ、外方弾性部材12によって形成されるレッグギャザーで外方弾性部材12が占める部分が減り、着用者の脚に外方弾性部材12が直接当たりにくくなる。その結果、着用者の脚周りの着用感を向上させることができる。一方、内方弾性部材11の数が多ければ、内方弾性部材11の収縮力を幅方向xに分散させて、吸収性コア6が大きく歪まないようにすることができる。
吸収性物品1の前後方向yの端部には、幅方向xに延びるウェスト弾性部材13が設けられている。ウェスト弾性部材13により着用者の腰周りに沿ったウェストギャザーが形成され、腹部や背部からの尿等の漏れが防止される。
1:吸収性物品
2:トップシート
3:バックシート
6:吸収性コア
8:立ち上がりフラップ、8B:基部、8F:自由端
9:フラップ弾性部材
11:内方弾性部材
12:外方弾性部材
13:ウェスト弾性部材

Claims (9)

  1. 幅方向と前後方向を有し、トップシートとバックシートとこれらの間に設けられた吸収性コアを有する吸収性物品であって、
    前記トップシートの幅方向の両側に立ち上がりフラップが設けられ、
    前記立ち上がりフラップは、立ち上がる起点となる基部と立ち上がった先端となる自由端を有し、前記基部と前記自由端の間に前後方向に延びるフラップ弾性部材が設けられ、
    前記吸収性物品には、前記基部の幅方向の内方に前後方向に延びる内方弾性部材が設けられるとともに、前記基部の幅方向の外方に前後方向に延びる外方弾性部材が設けられ、
    前記フラップ弾性部材と内方弾性部材は、前記外方弾性部材よりも強い収縮力で設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記内方弾性部材は、前記フラップ弾性部材と同じ収縮力かそれよりも強い収縮力で設けられている請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記外方弾性部材は、前記内方弾性部材よりも、前記基部の近くに配されている請求項1または2に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収性コアは、前後方向に前方部と後方部とこれらの間の中間部を有し、
    前記内方弾性部材は、前記吸収性コアの中間部で、前記吸収性コアよりも幅方向の外方に配されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収性コアは、前方部と後方部が中間部よりも幅広に形成され、
    前記内方弾性部材は、前記吸収性コアの前方部と後方部と重なるように配されている請求項4に記載の吸収性物品。
  6. 前記内方弾性部材は、前記吸収性コアの中間部との離間距離が、前記基部との離間距離よりも短くなるように配されている請求項4または5に記載の吸収性物品。
  7. 前記外方弾性部材は、吸収性物品の幅方向の外縁よりも、前記基部の近くに配されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  8. 前記外方弾性部材の数は、前記内方弾性部材の数よりも少ない請求項1〜7のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  9. 前記吸収性コアには、幅方向の中央部に、前後方向に延びる開口または凹部が形成されている請求項1〜8のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2015174945A 2015-09-04 2015-09-04 吸収性物品 Active JP6704697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174945A JP6704697B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174945A JP6704697B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047100A true JP2017047100A (ja) 2017-03-09
JP6704697B2 JP6704697B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=58278240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174945A Active JP6704697B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6704697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021171582A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119416A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品
JP2009240639A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Uni Charm Corp 使い捨て吸収性着用物品
JP2012179207A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Unicharm Corp 吸収性着用物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119416A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品
JP2009240639A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Uni Charm Corp 使い捨て吸収性着用物品
JP2012179207A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Unicharm Corp 吸収性着用物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021171582A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2021220521A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN115461020A (zh) * 2020-04-30 2022-12-09 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
CN115461020B (zh) * 2020-04-30 2023-12-01 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6704697B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211777B2 (ja) 吸収性物品
JP6211747B2 (ja) 吸収性物品
JP2011244864A (ja) 吸収性物品
JP5764358B2 (ja) 吸収性物品
JP5474682B2 (ja) 吸収性物品
JP6603519B2 (ja) 吸収性物品
JP2013121416A (ja) 吸収性物品
JP5597449B2 (ja) 吸収性物品
JP5523958B2 (ja) 吸収性物品
JP6704697B2 (ja) 吸収性物品
JP6487766B2 (ja) 吸収性物品
JP6878755B2 (ja) 吸収性補助パッド
JP5548533B2 (ja) 吸収性物品
JP5515536B2 (ja) 吸収性物品
JP2014198074A (ja) フラップを有する吸収性物品
JP2011250947A (ja) 吸収性物品
JP6848156B2 (ja) 吸収性補助パッド
JP7252084B2 (ja) 吸収性物品
JP6834081B2 (ja) 吸収性補助パッド
JP6844085B2 (ja) 吸収性補助パッド
JP6941026B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2018139787A (ja) 吸収性補助パッド及びその使用方法
JP6878754B2 (ja) 吸収性補助パッド
JP6574817B2 (ja) 吸収性物品
JP6938822B2 (ja) 吸収性補助パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250