JP2017021428A - Automatic transaction machine and method of facilitating currency exchange by automatic transaction machine - Google Patents
Automatic transaction machine and method of facilitating currency exchange by automatic transaction machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017021428A JP2017021428A JP2015136303A JP2015136303A JP2017021428A JP 2017021428 A JP2017021428 A JP 2017021428A JP 2015136303 A JP2015136303 A JP 2015136303A JP 2015136303 A JP2015136303 A JP 2015136303A JP 2017021428 A JP2017021428 A JP 2017021428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- predetermined
- unit
- storable
- exchange
- transaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001737 promoting Effects 0.000 claims description 3
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 210000003462 Veins Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、入出金取引を自動で行う自動取引装置に関する。 The present invention relates to an automatic transaction apparatus that automatically performs deposit / withdrawal transactions.
従来から、出金取引において出金金額を両替して出金する両替機能を有する自動取引装置(ATM:Automated Teller Machine)が金融機関の店舗内外に設置されている。上記ATMは、出金取引において1万円以上の出金金額がユーザによって入力され、1万円を千円札10枚に両替する両替ボタンが押下されることによって、1万円を千円札10枚として出金する。このようなATMの一例が、下記の特許文献1に開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, automatic transaction machines (ATMs) having a currency exchange function for exchanging the amount of money in a withdrawal transaction have been installed inside and outside financial institutions. In the above ATM, the withdrawal amount of 10,000 yen or more is input by the user in the withdrawal transaction, and the exchange button for exchanging 10,000 yen into ten thousand yen bills is pressed, and then 10,000 yen is thousand yen bills. Withdraw as 10 cards. An example of such ATM is disclosed in Patent Document 1 below.
ところで、上記ATMは、出金取引以外にも入金取引など他の取引を行うことが可能である。例えば、入金取引が行われると、ATM内には入金される紙幣や硬貨が蓄積されていく。ATM内に蓄積できる紙幣や硬貨の量は有限であるため、ATM内の紙幣や硬貨がフル状態になると入金取引が縮退されるため、ATM内の紙幣や硬貨は、所定の量を超えると行員などによって回収される。 By the way, the ATM can perform other transactions such as a deposit transaction in addition to the withdrawal transaction. For example, when a deposit transaction is performed, banknotes and coins to be deposited are accumulated in the ATM. Since the amount of banknotes and coins that can be stored in the ATM is limited, the deposit transaction is degenerated when the banknotes and coins in the ATM are full, so if the banknotes and coins in the ATM exceed a predetermined amount, the bank It is collected by.
しかし、ATMが設置される環境やATMが使用される時間帯などによっては入金取引が多くなり、ある金種、例えば千円札の入金が増大することがある。千円札の入金が続いて紙幣を収納するカセット及びスタッカ内の紙幣が所定の枚数を超えると入金取引が縮退となってしまう。入金取引の縮退を解消するためには、千円札をATMから回収しなければならず、ATMの管理コストが増大してしまうという問題がある。 However, depending on the environment in which the ATM is installed and the time zone in which the ATM is used, deposit transactions increase, and deposits of certain denominations such as thousand yen bills may increase. If the deposit of the thousand yen bill continues and the number of bills in the cassette and the stacker for storing the bills exceeds a predetermined number, the deposit transaction is degenerated. In order to eliminate the degeneracy of the deposit transaction, the thousand yen bill must be collected from the ATM, which causes a problem that the management cost of the ATM increases.
本発明は、上記課題に鑑み、ATM内の紙幣量を適切な量に保ち、入金取引の縮退の発生を防ぐことにより、ATMの管理コストの増大を回避することができる自動取引装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides an automatic transaction apparatus capable of avoiding an increase in ATM management costs by maintaining an appropriate amount of banknotes in an ATM and preventing occurrence of degeneration of a deposit transaction. For the purpose.
上記目的を達成するために、本発明の自動取引装置は、入出金取引を自動で行う自動取引装置であって、所定金種の収納可能枚数を算出する算出部と、算出された前記収納可能枚数が所定の値を下回るか否かを判断する判断部と、下回った場合に、前記所定金種による両替を促す両替促進画面の表示をすることを決定し、所定の出金取引条件を満たす出金取引が行なわれる場合に前記両替促進画面を表示する制御部とを備える。 In order to achieve the above object, the automatic transaction apparatus of the present invention is an automatic transaction apparatus that automatically performs deposit and withdrawal transactions, a calculation unit that calculates the number of storable pieces of a predetermined denomination, and the calculated storable amount A determination unit that determines whether or not the number of sheets is below a predetermined value, and if the number is lower, it is determined to display an exchange promotion screen that prompts the exchange by the predetermined denomination, and satisfies a predetermined withdrawal transaction condition And a control unit that displays the exchange promotion screen when a withdrawal transaction is performed.
また、本発明の自動取引装置において、前記制御部が、前記収納可能枚数が前記所定の値を上回った場合、前記両替促進画面の表示決定を取り消すことは、本発明の好ましい態様である。 Moreover, in the automatic transaction apparatus according to the present invention, it is a preferable aspect of the present invention that the control unit cancels the display determination of the exchange promotion screen when the storable number exceeds the predetermined value.
また、本発明の自動取引装置において、前記制御部が、前記収納可能枚数が前記所定の値と異なる値を上回った場合、前記両替促進画面の表示決定を取り消すことは、本発明の好ましい態様である。 Moreover, in the automatic transaction apparatus of the present invention, the control unit cancels the display determination of the exchange promotion screen when the storable number exceeds a value different from the predetermined value. is there.
また、本発明の自動取引装置において、前記算出部が、前記所定金種のスタッカの収納可能枚数と、カセットの収納可能枚数とに基づいて、前記所定金種の収納可能枚数を算出することは、本発明の好ましい態様である。 Further, in the automatic transaction apparatus according to the present invention, the calculation unit calculates the storable number of the predetermined denomination based on the storable number of stackers of the predetermined denomination and the storable number of cassettes. This is a preferred embodiment of the present invention.
また、本発明の両替促進方法は、入出金取引を自動で行う自動取引装置による両替促進方法であって、所定金種の収納可能枚数を算出するステップと、算出された前記収納可能枚数が所定の値を下回るか否かを判断するステップと、下回った場合に、前記所定金種による両替を促す両替促進画面の表示をすることを決定し、所定の出金取引条件を満たす出金取引が行なわれる場合に前記両替促進画面を表示するステップとを有する。 The exchange promotion method of the present invention is a method for promoting exchange by an automatic transaction apparatus that automatically performs deposit and withdrawal transactions, the step of calculating the number of storable sheets of a predetermined denomination, and the calculated storable number of sheets being a predetermined number. A step of determining whether or not the value is less than the value of the value, and if the value is below the value, it is determined to display a money exchange promotion screen that prompts the exchange by the predetermined denomination, and the withdrawal transaction satisfying the predetermined withdrawal transaction condition is determined. Displaying the exchange promotion screen when it is performed.
また、本発明の両替促進方法において、前記収納可能枚数が前記所定の値を上回った場合、前記両替促進画面の表示決定を取り消すステップを更に有することは、本発明の好ましい態様である。 Moreover, in the exchange promotion method of the present invention, it is a preferable aspect of the present invention that the method further includes a step of canceling the display determination of the exchange promotion screen when the storable number exceeds the predetermined value.
また、本発明の両替促進方法において、前記収納可能枚数が前記所定の値と異なる値を上回った場合、前記両替促進画面の表示決定を取り消すステップを更に有することは、本発明の好ましい態様である。 In addition, in the exchange promotion method of the present invention, it is a preferable aspect of the present invention that the method further includes a step of canceling display determination of the exchange promotion screen when the storable number exceeds a value different from the predetermined value. .
また、本発明の両替促進方法において、前記所定金種の収納可能枚数を算出するステップにおいて、前記所定金種のスタッカの収納可能枚数と、カセットの収納可能枚数とに基づいて、前記所定金種の収納可能枚数を算出することは、本発明の好ましい態様である。 Further, in the exchange promotion method of the present invention, in the step of calculating the storable number of the predetermined denomination, the predetermined denomination is based on the storable number of stackers of the predetermined denomination and the storable number of cassettes. It is a preferable aspect of the present invention to calculate the number of sheets that can be stored.
本発明によれば、ATM内の紙幣量を適切な量に保ち、入金取引の縮退の発生を防ぐことにより、ATMの管理コストの増大を回避することができる。 According to the present invention, it is possible to avoid an increase in ATM management costs by keeping the amount of banknotes in an ATM at an appropriate amount and preventing the occurrence of deposit transaction degeneration.
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るATMの外観の一例を示す図である。図1に示すように、ATM10は、カード出入口11、通帳出入口12、紙幣出入口13、硬貨出入口14、ユーザ操作部15、スピーカ16、自動機サブディスプレイ本体17、自動機サブディスプレイ18を備える。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of the appearance of an ATM according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the
カード出入口11は、キャッシュカード、クレジットカードなどの各種カードの挿入、挿入されたカードの返却、及び発行したレシートの排出に用いられる。
The
通帳出入口12は、通帳の挿入や挿入された通帳の返却に用いられる。
紙幣出入口13は、入金する紙幣の投入や出金する紙幣の排出に用いられる。
硬貨出入口14は、入金する硬貨の投入や出金する硬貨の排出に用いられる。
The bankbook entrance /
The banknote inlet /
The coin inlet /
ユーザ操作部15は、タッチパネルを備えるディスプレイであり、暗証番号の入力を含む各種データ入力及び各種指示などを行う際に用いられる。
The
スピーカ16は、ユーザに対して、各種取引の遂行に必要な案内などを音声として出力するために用いられる。
The
自動機サブディスプレイ本体17は、自動機サブディスプレイ18を備え、ユーザに付加的な各種情報の表示などを行うものであり、例えば、後述する両替誘導表示をユーザに対して提供するものである。
The automatic machine sub-display
なお、上述したATM10の外観構成は一例であり、例えば手のひらの静脈を読み取って生体認証する静脈認証部などを備えていてもよい。
Note that the above-described external configuration of the
次に、ATMを実現するためのハードウェア構成の一例について図2を用いて説明する。図2に示すように、ATM10は、ATM制御ユニット20、内部メモリ21、記憶部22、カード処理ユニット23、通帳処理ユニット24、紙幣処理ユニット25、硬貨処理ユニット26、表示ユニット27、音声出力ユニット28、対ホスト通信ユニット29から構成されている。
Next, an example of a hardware configuration for realizing ATM will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the
ATM制御ユニット20は、ATM10全体を統括的に制御するものであって、記憶部22などに記憶されているATM10の各種処理を行うためのプログラムを読み込み、読み込んだプログラムを内部メモリ21に一時的に格納し、そのプログラムにしたがって各種処理を行うものであり、例えばCPU(Central Processor Unit)である。
The
ATM制御ユニット20は、ユーザが表示ユニット27を操作して指示した取引を実現するための制御を行う。具体的には、ATM制御ユニット20は、表示ユニット27が有するユーザ操作部15に表示される取引メニューからユーザがある取引を選択し、カード又は通帳が挿入されると、対ホスト通信ユニット29を介して、ユーザの口座情報、暗証番号、預金額などの各種情報を管理する不図示のホストコンピュータとの間で取引サービスを提供する上で必要な通信を行う。
The
例えば、出金取引又は入金取引が選択された場合、ATM10は、取引要求をホストコンピュータに対ホスト通信ユニット29を介して送信する。ホストコンピュータは、ATM10からの取引要求に基づいて、口座認証などを行い、取引の可否を判定し、取引可能との判定に基づくユーザの口座残高などの更新を行い、判定結果をATM10へ送信し、取引の可否の判定に基づくATM10による取引処理を行う。
For example, when a withdrawal transaction or a deposit transaction is selected, the
内部メモリ21には、ATM制御ユニット20に実行させるためのOS(Operating System)プログラムやアプリケーションプログラムの一部が一時的に格納される。また、内部メモリ21には、ATM10による処理に必要な各種データが格納される。内部メモリ21は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
The
記憶部22は、上述したように、ATM10の各種処理を行うためのアプリケーションプログラムや、ATM10の処理に必要なデータなどが記憶され、例えばHDD(Hard Disk Drive)である。
As described above, the
カード処理ユニット23は、図1に示すカード出入口11のほか、不図示の磁気データ読取部、カードイメージ読取部、レシート印字部を有する。カード処理ユニット23は、ユーザがカード出入口11から挿入した磁気カードなどを受け付けて、カードの磁気データから口座情報の読み取りや、カードのイメージを読み取り、取引処理の内容を印字したレシートをカードとともに、カード出入口11から返却したりする。
The
通帳処理ユニット24は、図1に示す通帳出入口12のほか、不図示の磁気データ読取部、光学データ読取部を有する。通帳処理ユニット24は、ユーザが通帳出入口12から挿入した通帳を受け付けて所定の位置まで搬送し、取引処理の内容を記帳したり、記録が完了した通帳を通帳出入口12から返却したりする。
The
紙幣処理ユニット25及び硬貨処理ユニット26は、図1に示す紙幣出入口13及び硬貨出入口14をそれぞれ有し、紙幣出入口13及び硬貨出入口14から挿入された紙幣及び硬貨を受け入れ、紙幣及び硬貨を計数したり、ユーザによって選択された出金取引に応じて所定数の紙幣及び硬貨を紙幣出入口13及び硬貨出入口14から排出したりする。なお、紙幣処理ユニット25は、例えば後述する紙幣ユニット300に相当するものである。
The
表示ユニット27は、図1に示すユーザ操作部15を有し、取引に関する画面やメッセージなどをユーザ操作部15に表示してユーザからの操作入力を受け付ける。
The
音声出力ユニット28は、図1に示すスピーカ16を有し、ユーザが選択した各種取引を実現するために必要な案内などを音声として出力する。
The
対ホスト通信ユニット29は、ユーザが選択した取引のサービスを提供する上で必要な通信をホストコンピュータと行う際に用いられるものであり、例えば通信インタフェースである。
The host-to-
次に、ATM10に搭載される紙幣ユニットの一例について図3を用いて説明する。図3に示すように、紙幣ユニット300は、シャッタ301、入出金部302、返却保留部303、一時保留部304、万券スタッカ305、万券スタッカ306、千券スタッカ307、計数用スタッカ308、カセットF309、カセットR310、リジェクト311、リジェクト312、リジェクト313、カセットF補充リジェクト部314、カセットR補充リジェクト部315、鑑別部316、テスト券セット部317から構成されている。
Next, an example of the banknote unit mounted in ATM10 is demonstrated using FIG. As shown in FIG. 3, the
シャッタ301は、入出金部302に設置されたユーザ側のシャッタであり、紙幣の入金時及び出金時に開く。入出金部302は、紙幣の入金時には紙幣の挿入を行い、紙幣の出金時には紙幣の受け取りを行うためのものである。返却保留部303は、例えば、入金された紙幣の金種が識別できなかった紙幣を返却するために一時的に紙幣を保留しておくためのものである。一時保留部304は、入出金する紙幣を一時的に保留しておくためのものである。
The
万券スタッカ305、万券スタッカ306、千券スタッカ307は、それぞれ対象の金種の紙幣を収納する紙幣保管庫であり、万券スタッカ305及び万券スタッカ306は1万円札を収納し、千券スタッカ307は千円札を収納する。万券スタッカ305、万券スタッカ306、千券スタッカ307のそれぞれは、例えば、2700枚の紙幣を収納できる収納スペックを有する。なお、スタッカの個数及び収納スペックはこれに限られるものではない。また、スタッカに収納する金種は設定によって変えることができる。計数用スタッカ308は、紙幣ユニット300内にある紙幣を計数する場合に用いられるもので、通常は空の状態である。
The 10,000
ここで、入金取引時におけるスタッカ及びカセットへの紙幣の収納方法と、出金取引時におけるスタッカからの紙幣の繰り出し方法について図4A、図4Bを用いて説明する。なお、この例におけるカセットは、後述する混合金種のカセットである。 Here, a method of storing banknotes in the stacker and cassette at the time of deposit transaction and a method of feeding banknotes from the stacker at the time of withdrawal transaction will be described with reference to FIGS. 4A and 4B. The cassette in this example is a mixed denomination cassette described later.
まず、入金取引時におけるスタッカ及びカセットへの紙幣の収納方法について図4Aを用いて説明する。図4Aに示すように、入金取引前では、計数用スタッカ308を除く各スタッカ及び各カセットには、紙幣が収納されており、カセットF309及び千券スタッカ307にはフル(満杯)に紙幣が収納されている。この状態から、入金取引が行われると、通常、入金される紙幣の金種に該当するスタッカへ入金紙幣が収納される。すなわち、千円札が入金されると、千券スタッカ307へ収納される。しかし、図4Aに示す例では、該当する千券スタッカ307がフルの状態であるため、収納に空きのあるカセットR310へ入金された紙幣が収納され、収納された状態が入金取引後の状態となる。
First, a method for storing banknotes in a stacker and a cassette during a deposit transaction will be described with reference to FIG. 4A. As shown in FIG. 4A, before the deposit transaction, banknotes are stored in each stacker and each cassette excluding the
一方、出金取引時におけるスタッカからの紙幣の繰り出し方法について図4Bを用いて説明する。図4Bに示すように、出金取引前では、計数用スタッカ308を除く各スタッカ及び各カセットには、紙幣が収納されており、カセットF309及びスタッカ307にはフルに紙幣が収納されている。この状態から、出金取引が行われると、出金される紙幣の金種に該当するスタッカから出金紙幣が繰り出される。すなわち、千円札の出金となると、千券スタッカ307から出金紙幣が繰り出され、繰り出された状態が出金取引後の状態となる。
On the other hand, a bill feeding method from the stacker during a withdrawal transaction will be described with reference to FIG. 4B. As shown in FIG. 4B, before the withdrawal transaction, banknotes are stored in each stacker and each cassette excluding the
カセットF309及びカセットR310は、それぞれ着脱可能であり、紙幣の充填や回収を行うために用いられるものであり、それぞれの収納スペックは、例えば2700枚である。なお、カセットの個数及び収納スペックはこれに限られるものではない。また、各カセットに収納される紙幣の金種は、1つに限られるものではなく、千券や万券など複数の金種を含む混合金種であってもよく、また設定によってカセットの金種を選択でき、例えば千券専用のカセットに設定することもできる。 The cassette F309 and the cassette R310 are detachable, and are used for filling and collecting banknotes. Each storage spec is 2700 sheets, for example. Note that the number of cassettes and the storage specifications are not limited thereto. Further, the denomination of the banknotes stored in each cassette is not limited to one, and may be a mixed denomination including a plurality of denominations such as a thousand or 10,000 tickets. The seed can be selected, and for example, it can be set to a cassette dedicated to a thousand tickets.
紙幣の充填又は紙幣の回収のために、カセットF309又はカセットR310が、行員などによってATM10から取り外され、再びカセットF309又はカセットR310がATM10へセットされると、カセット及びスタッカ内の紙幣が計数され、それぞれのカセット及びスタッカ内に収納されている紙幣の枚数が確定される。この確定された枚数を確定枚数とし、その情報が、例えば上述した記憶部22などに記憶される。
When the cassette F309 or the cassette R310 is removed from the
その後、例えば、入金取引があった場合には、入金された紙幣の金種の枚数が該当する金種の確定枚数に加算され、加算後の枚数を論理枚数とし、その情報が、例えば上述した記憶部22などに記憶される。また、出金取引があった場合には、出金された紙幣の金種の枚数が該当する金種の確定枚数から減算され、減算後の枚数を論理枚数とし、その情報が、例えば上述した記憶部22などに記憶される。論理枚数の算出は、例えば後述する算出部50などによって行われてもよい。
After that, for example, when there is a deposit transaction, the number of denominations of the deposited banknotes is added to the determined number of denominations, and the number after the addition is set as the logical number. It is stored in the
リジェクト311、リジェクト312、リジェクト313は、出金時に取り忘れた紙幣や出金時の紙幣の鑑別の際に損券と鑑別されたリジェクト紙幣を回収するためのボックスである。各リジェクトの収納スペックに関しては、例えば、リジェクト311は2つのタイプの収納ボックスを有し、それぞれ350枚と217枚の収納スペックであり、リジェクト312は、350枚の収納スペックであり、リジェクト313は、2つのタイプの収納ボックスを有し、それぞれ217枚と0枚(無)の収納スペックである。なお、各リジェクトの収納スペックを同じタイプにしてもよい。
The
カセットF補充リジェクト部314及びカセットR補充リジェクト部315は、カセットからスタッカへ紙幣を供給する際に損券と鑑別されたリジェクト紙幣を収納するためのボックスであって、それぞれの収納スペックは、例えば50枚である。ボックス内のリジェクト紙幣は、カセットへ紙幣が充填されるときやカセットから紙幣が回収されるときに行員などによって回収される。
The cassette F replenishment reject
鑑別部316は、紙幣の真偽や状態及び金種を鑑別するものである。テスト券セット部317は、搬送路のチェックを行うためのテスト券を格納するものである。
The
次に、ATMの機能ブロックの構成の一例について図5を用いて説明する。図5は両替促進処理を行うATMの機能ブロック図である。図5に示すように、ATM10は、算出部50、判断部51、制御部52、格納部53、表示部54から構成されている。上述したATM制御ユニット20(CPU)が、主として算出部50、判断部51、制御部52として機能し、上述した記憶部22が主として格納部53として機能し、上述した表示ユニット27が主として表示部54として機能する。
Next, an example of the configuration of the ATM functional block will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a functional block diagram of an ATM that performs currency exchange promotion processing. As illustrated in FIG. 5, the
算出部50は、所定金種(例えば、千券)の収納可能枚数を算出するものである。具体的にはまず、算出部50は、所定金種を収納するスタッカと、所定金種専用又は混合金種カセット(以下、単にカセットとも言う)において、収納することが可能な収納可能枚数を算出するために、例えば、格納部53(上述した記憶部22)に記憶されたスタッカ及びカセットの確定枚数又は論理枚数を取得する。カセットをセットした後、入出金取引が行われていない場合には、確定枚数が取得され、またカセットをセットした後、入出金取引が行われている場合には、論理枚数が取得される。
The
算出部50は、所定金種のスタッカの収納スペックから確定枚数又は論理枚数を減算して得られた枚数(所定金種のスタッカにおいて収納可能な枚数)と、各カセットの収納スペックから各カセットの確定枚数又は論理枚数を減算して得られた枚数(各カセットにおいて収納可能な枚数)とを加算して、現時点での所定金種の収納可能枚数(空き枚数)を算出する。
The
判断部51は、算出された収納可能枚数が所定の値(所定枚数)を下回るか否かを判断するものである。ここで、所定の値とは、入金取引が縮退される枚数である(例えば、200枚)。なお、収納可能枚数は設定によって変更可能である。判断部51は、例えば、下記の式(1)に基づく判断を行う。
The
対象スタッカ/カセットフル合計枚数−収納可能枚数≧千券スタッカ枚数+カセットF枚数及びカセットR枚数の合計枚数・・・(1)
ここで、対象スタッカ/カセットフル合計枚数とは、対象スタッカ(この例では千券スタッカ)の収納スペック(2700枚)と、カセットF309及びカセットR310のそれぞれの収納スペック(2700枚と2700枚)とを合計した枚数である8100枚を言う。千券スタッカ枚数とは、現時点で千券スタッカ307に収納されている枚数を言い、カセットF枚数及びカセットR枚数とは、現時点でカセットF309及びカセットR310にそれぞれ収納されている枚数を言う。
Total number of target stackers / cassettes-Total number of sheets that can be stored ≥ Number of thousand stackers + Total number of cassettes F and cassettes R (1)
Here, the total number of target stackers / cassettes is the storage specifications (2700 sheets) of the target stacker (in this example, a thousand ticket stacker) and the storage specifications (2700 sheets and 2700 sheets) of the cassette F309 and the cassette R310. The total number is 8100. The number of thousand ticket stackers refers to the number of sheets currently stored in the thousand
なお、判断部51は、収納可能枚数が所定の値を下回るか否かの判断を行っているが、収納可能枚数ではなく、収納可能容量に基づいて判断するようにしてもよい。すなわち、判断部51は、収納可能容量が所定の容量(例えば、スタッカ及びカセットの全体の収納容量の10%)を下回るか否かの判断を行うようにしてもよい。
Note that the
制御部52は、算出された収納可能枚数が所定の値を下回った場合に、所定金種、すなわち千券による両替を促す両替促進画面の表示をすることを決定し(両替フラグをONにする)、所定の条件の出金取引が行われた場合に両替促進画面をユーザ操作部15に表示するものである。なお、制御部52は、算出された収納可能枚数が所定の値を上回った場合には、両替促進画面の表示の決定を取り消す(両替フラグをOFFにする)。
The
ここでは、両替フラグのONとOFFの切り替えを所定の値を基準にして行っているが、両替フラグのONとOFFの切り替えを異なる基準によって行うようにしてもよい。すなわち、収納可能枚数が所定の値(例えば、200枚)を下回った場合に両替フラグをONにし、収納可能枚数が所定の値とは異なる値(例えば、300枚)を上回った場合に両替フラグをOFFにするようにしてもよい。これにより、収納可能枚数が所定の値の付近を行ったり来たりして、両替フラグのONとOFFの切り替えが頻繁に生じることによるATM10の処理負荷を低減させることができる。
Here, the exchange flag is switched on and off based on a predetermined value, but the exchange flag may be switched on and off based on different standards. That is, the exchange flag is turned on when the storable number falls below a predetermined value (for example, 200 sheets), and the exchange flag is turned on when the storable number exceeds a value (for example, 300 sheets) different from the predetermined value. May be turned off. Thereby, it is possible to reduce the processing load of the
また、制御部52は、ユーザによって出金取引が選択された場合、所定の出金取引条件を満たすか否か、例えば、入力された出金金額が1万円以上で、かつ両替フラグがONになっているか否かを判断し、出金金額が1万円以上で、かつ両替フラグがONになっていると判断すると、図6Aに示すような両替促進画面を表示部54(ユーザ操作部15)に表示する。図6Aに示す表示例は、入力された出金金額(引出金額)が35,000円の場合であり、千円札30枚までの両替が可能であるため、千円10枚、千円20枚、千円30枚の3つの両替ボタンが表示される。両替を希望する場合には、ユーザは所望の両替ボタンに触れ、確認ボタンに触れる。これにより、所望の両替が実行される。両替を希望しない場合には、ユーザは確認ボタンのみに触れる。これにより、両替を実行することなく、通常の現金排出、すなわち、1万円札3枚と千円札5枚の排出が行われる。
In addition, when the withdrawal transaction is selected by the user, the
なお、制御部52は、上記両替を促進させるため、例えば、ATM10の自動機サブ画面18に、両替誘導表示をするようにしてもよい。具体的には、制御部52は、自動機サブ画面18に、「両替のお客様はこちらへどうぞ」などの両替誘導表示を行う。これにより、両替希望のユーザを呼び込み、効率よく両替を促進させることができる。また、制御部52は、挿入されるカードに対応して記録された情報、例えば過去に両替を多く行っているという情報などに基づいて、優先的に両替促進画面を表示部54に表示するようにしてもよい。また、両替促進画面の両替ボタンに触れて両替をしたユーザに対して、取引手数料の割引をするようにしてもよく、両替枚数に応じて割引率を変えるようにしてもよい。
In addition, in order to promote the said exchange, you may make it the
一方、制御部52は、出金金額が1万円以上で、かつ両替フラグがONになっていると判断しない場合、図6Bに示すような表示画面を表示部54に表示する。図6Bに示す表示例は、通常の出金確認画面を示すものであり、入力された出金金額35,000円を出金することを示すものである。ユーザが表示された出金確認画面の確認ボタンに触れると、通常の現金排出、すなわち、1万円札3枚と千円札5枚の排出が行われる。
On the other hand, when the
次に、入金取引時におけるATMの処理フローの一例について図7を用いて説明する。ATM10は、ユーザによって入金取引が選択され、カード又は通帳が挿入されると、カード又は通帳を受け付ける(ステップS701)。ATM10は、カード又は通帳を受け付けた後、ユーザによって挿入される現金を受け付けると、一次鑑別を行う(ステップS702)。一次鑑別は、上述した鑑別部316によって行われ、挿入された紙幣の金種及び枚数等が鑑別される。一次鑑別の際、挿入された紙幣は上述した一時保留部304へ格納される。一次鑑別の後、ATM10は、挿入された現金の額を確認する(ステップS703)。
Next, an example of the ATM processing flow at the time of deposit transaction will be described with reference to FIG. When the deposit transaction is selected by the user and the card or passbook is inserted, the
ATM10は、ホストコンピュータと通信を行い(ステップS704)、入金取引を実行しても問題ないとホストコンピュータから応答された場合、挿入された現金をスタッカ又はカセットに収納する(ステップS705)。ATM10は、現金収納後、論理枚数を算出し(ステップS706)、カード又は通帳を返却する(ステップS707)。ATM10は、入金取引が終了すると、上述したような処理、すなわち収納可能枚数を算出し、算出された収納可能枚数が所定の値(所定枚数)を下回るか否かを判断し(ステップS708)、下回る場合(ステップS708のYES)、両替フラグをONにし(ステップS709)、下回らない場合(ステップS708のNO)、両替フラグをOFFにする(ステップS710)。これにより、所定の出金取引条件を満たす出金取引が行われる場合には、両替促進画面の表示が行われるため、両替を促すことができる。
The
次に、出金取引時におけるATMの処理フローの一例について図8を用いて説明する。ATM10は、ユーザによって出金取引が選択され、カード又は通帳が挿入されると、カード又は通帳を受け付ける(ステップS801)。ATM10は、カード又は通帳を受け付けると、暗証番号を入力させる画面をユーザ操作部15に表示し、ユーザによって入力される暗証番号を受け付け(ステップS802)、入力される出金金額を受け付ける(ステップS803)。
Next, an example of the ATM processing flow during the withdrawal transaction will be described with reference to FIG. When the withdrawal transaction is selected by the user and the card or passbook is inserted, the
ATM10は、所定の出金取引条件を満たすか否か、すなわち出金金額が1万円以上で、かつ両替フラグがONになっているか否かを判断し(ステップS804)、出金金額が1万円以上で、かつ両替フラグがONになっている場合(ステップS804のYES)、両替促進画面をユーザ操作部15へ表示する(ステップS805)。例えば千円札10枚の両替の選択をユーザから受け付けると(ステップS806)、ATM10は、ホストコンピュータと通信を行い(ステップS807)、出金取引を実行しても問題ないとホストコンピュータから応答された場合、出金する現金を計数し(ステップS808)、紙幣出入口13を開き、現金を排出する(ステップS809)。ATM10は、現金排出後、論理枚数を算出し(ステップS810)、カード又は通帳を返却する(ステップS811)。
The
ATM10は、出金取引が終了すると、上述したような処理、すなわち収納可能枚数を算出し、算出された収納可能枚数が所定の値(所定枚数)を下回るか否かを判断し(ステップS812)、下回る場合(ステップS812のYES)、両替フラグをONにし(ステップS813)、下回らない場合(ステップS812のNO)、両替フラグをOFFにする(ステップS814)。なお、ステップS804において、出金金額が1万円以上で、かつ両替フラグがONになっていると判断すると(ステップS804のYES)、両替促進画面をユーザ操作部15に表示する(ステップS805)。これにより、所定の出金取引条件を満たす出金取引が行われる場合には、両替促進画面の表示が行われるため、両替を促進することができる。
When the withdrawal transaction is completed, the
上述したATM10によれば、ATM内の紙幣量を適切な量に保ち、入金取引の縮退の発生を防ぐことにより、ATMの管理コストの増大を回避することができる。 According to ATM10 mentioned above, increase in the management cost of ATM can be avoided by keeping the amount of banknotes in ATM at an appropriate amount and preventing the occurrence of degeneration of deposit transactions.
なお、上述した内容は、入金取引の縮退の発生を防ぐために、出金取引の際に両替を促すものであったが、両替を促すものではなく、スタッカやカセットに収納されている紙幣を圧縮するなどしてスタッカやカセットの収納容量を確保することで、入金取引の縮退の発生を防ぐようにしてもよい。 In addition, although the above-mentioned content was for urging exchange at the time of withdrawal transaction in order to prevent the occurrence of degeneration of deposit transaction, it does not urge exchange, but compresses banknotes stored in a stacker or cassette. For example, the storage capacity of the stacker or the cassette may be secured to prevent the deposit transaction from being degenerated.
また、千券への両替が可能であっても、出金過多傾向の場合(金種別枚数で千券が極端に少ない場合)には、両替ボタンを非表示とさせて両替をさせなくすることで、ATM10内の千券の枚数を確保することも可能である。これにより、千券の紙幣充填のための行員の出動を抑えて、ATMの管理コストの増大を回避することができる。
In addition, even if it is possible to change to a thousand ticket, if there is a tendency to overdraw (if the number of denominations is extremely small), the exchange button should be hidden to prevent exchange. Thus, it is possible to secure the number of thousand tickets in the
また、上述した実施の形態では、ATM10の主な処理をCPUによるソフトウェア処理によって実行するものとして説明したが、この処理の全部又は一部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the main processing of the
また、上述した実施の形態は、上述したものに限定されるものではなく、実施の形態の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。 Further, the above-described embodiment is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made without departing from the gist of the embodiment.
10 ATM
11 カード出入口
12 通帳出入口
13 紙幣出入口
14 硬貨出入口
15 ユーザ操作部
16 スピーカ
17 自動機サブディスプレイ本体
18 自動機サブディスプレイ
20 ATM制御ユニット
21 内部メモリ
22 記憶部
23 カード処理ユニット
24 通帳処理ユニット
25 紙幣処理ユニット
26 硬貨処理ユニット
27 表示ユニット
28 音声出力ユニット
29 対ホスト通信ユニット
50 算出部
51 判断部
52 制御部
53 格納部
54 表示部
300 紙幣ユニット
301 シャッタ
302 入出金部
303 返却保留部
304 一時保留部
305、306 万券スタッカ
307 千券スタッカ
308 計数用スタッカ
309 カセットF
310 カセットR
311、312、313 リジェクト
314 カセットF補充リジェクト部
315 カセットR補充リジェクト部
316 鑑別部
317 テスト券セット部
10 ATM
DESCRIPTION OF
310 cassette R
311, 312, 313 reject 314 cassette F
Claims (8)
所定金種の収納可能枚数を算出する算出部と、
算出された前記収納可能枚数が所定の値を下回るか否かを判断する判断部と、
下回った場合に、前記所定金種による両替を促す両替促進画面の表示をすることを決定し、所定の出金取引条件を満たす出金取引が行なわれる場合に前記両替促進画面を表示する制御部とを、
備えることを特徴とする自動取引装置。 An automatic transaction device that automatically performs deposit and withdrawal transactions,
A calculation unit for calculating the number of storable sheets of a predetermined denomination;
A determination unit that determines whether the calculated number of storable sheets is less than a predetermined value;
A control unit that determines to display a currency exchange promotion screen for encouraging currency exchange with the predetermined denomination when it falls below, and displays the currency exchange promotion screen when a withdrawal transaction that satisfies a predetermined withdrawal transaction condition is performed. And
An automatic transaction apparatus comprising:
所定金種の収納可能枚数を算出するステップと、
算出された前記収納可能枚数が所定の値を下回るか否かを判断するステップと、
下回った場合に、前記所定金種による両替を促す両替促進画面の表示をすることを決定し、所定の出金取引条件を満たす出金取引が行なわれる場合に前記両替促進画面を表示するステップとを、
有することを特徴とする両替促進方法。 A method for promoting currency exchange by an automatic transaction apparatus that automatically performs deposit and withdrawal transactions,
Calculating the number of storable sheets of a predetermined denomination;
Determining whether the calculated number of storable sheets is below a predetermined value;
Determining to display a currency exchange promotion screen for encouraging currency exchange with the predetermined denomination when the transaction amount falls below, and displaying the currency exchange promotion screen when a withdrawal transaction that satisfies a predetermined withdrawal transaction condition is performed; and The
A currency exchange promoting method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015136303A JP6529841B2 (en) | 2015-07-07 | 2015-07-07 | Automatic transaction apparatus and method for promoting exchange by automatic transaction apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015136303A JP6529841B2 (en) | 2015-07-07 | 2015-07-07 | Automatic transaction apparatus and method for promoting exchange by automatic transaction apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017021428A true JP2017021428A (en) | 2017-01-26 |
JP6529841B2 JP6529841B2 (en) | 2019-06-12 |
Family
ID=57888347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015136303A Active JP6529841B2 (en) | 2015-07-07 | 2015-07-07 | Automatic transaction apparatus and method for promoting exchange by automatic transaction apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6529841B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108133540A (en) * | 2017-12-28 | 2018-06-08 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | Detection method, detection device and the electronic equipment of bank note quantity exception in cash box |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01116791A (en) * | 1987-10-30 | 1989-05-09 | Toshiba Corp | Automatic transaction device |
JPH05324978A (en) * | 1990-12-13 | 1993-12-10 | Omron Corp | Automatic cash exchanging machine provided with exchange display guiding function |
JP2000163618A (en) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Toshiba Corp | Automatic transaction machine and method for paying coin |
JP2015060506A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社寺岡精工 | Accounting device |
-
2015
- 2015-07-07 JP JP2015136303A patent/JP6529841B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01116791A (en) * | 1987-10-30 | 1989-05-09 | Toshiba Corp | Automatic transaction device |
JPH05324978A (en) * | 1990-12-13 | 1993-12-10 | Omron Corp | Automatic cash exchanging machine provided with exchange display guiding function |
JP2000163618A (en) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Toshiba Corp | Automatic transaction machine and method for paying coin |
JP2015060506A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社寺岡精工 | Accounting device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108133540A (en) * | 2017-12-28 | 2018-06-08 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | Detection method, detection device and the electronic equipment of bank note quantity exception in cash box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6529841B2 (en) | 2019-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9064363B2 (en) | Automated transaction apparatus, automated transaction method, and program storage medium | |
JP5365344B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
US9640008B2 (en) | Cash transaction machine | |
JP5251108B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2007293770A (en) | Paper money processor | |
JP2013149113A (en) | Paper money processor and automatic transaction device | |
JP5182169B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP5866834B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP5480040B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2009104678A (en) | Automatic teller machine | |
JP5434030B2 (en) | Automatic transaction apparatus and cash processing system | |
JP5056007B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP4952144B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2012104019A (en) | Automatic teller machine | |
JP6529841B2 (en) | Automatic transaction apparatus and method for promoting exchange by automatic transaction apparatus | |
JP2010072950A (en) | Automatic transaction apparatus | |
JP3297218B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP5640708B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP4387456B1 (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP6649078B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP5023817B2 (en) | Automatic transaction apparatus and automatic transaction system | |
JP5219456B2 (en) | Transaction processing equipment | |
JP6583198B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2022135244A (en) | Automated teller machine and cash replenishment method in automated teller machine | |
JP2015161955A (en) | exchange system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6529841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |