JP2017014199A - 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法 - Google Patents

新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014199A
JP2017014199A JP2016125855A JP2016125855A JP2017014199A JP 2017014199 A JP2017014199 A JP 2017014199A JP 2016125855 A JP2016125855 A JP 2016125855A JP 2016125855 A JP2016125855 A JP 2016125855A JP 2017014199 A JP2017014199 A JP 2017014199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
general formula
alkyl group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016125855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377676B2 (ja
Inventor
康隆 馬場
Yasutaka Baba
康隆 馬場
優 古関
Yu KOSEKI
優 古関
裕介 長遠
Yusuke Nagatoo
裕介 長遠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Publication of JP2017014199A publication Critical patent/JP2017014199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377676B2 publication Critical patent/JP6377676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光学純度が高く、優れたウルジルジホス−3−O−アシル−Nアセチルグルコサミンデアセチラーゼ(LpxC)阻害活性を有する化合物の工業的製造方法の提供。【解決手段】(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドで例示されるLpxC阻外活性を有する化合物又はその塩の、中間体が、式[3]又は[4]で表される化合物又はその塩である製造方法。(R1及びR2は各々独立に置換/非置換のC1−6のアルキル基;Raはアミノ保護基;Rbはカルボキシル保護基;Rcはヒドロキシル保護基)【選択図】なし

Description

本発明は、ウリジルジホスホ−3−O−アシル−N−アセチルグルコサミンデアセチラーゼ(LpxC)に対して優れた阻害活性を有するヒドロキサム酸誘導体の製造に用いられる中間体およびその製造方法に関する。
LpxCは、リピドAの合成を担う酵素である。リピドAは、外膜形成に必須な成分であり、たとえば、グラム陰性菌の生存に必須である(非特許文献1)。従って、LpxCの活性を阻害する薬剤は、緑膿菌を含むグラム陰性菌に対して有効な抗菌剤になり得ることが強く期待される。
たとえば、優れたLpxC阻害活性を有する化合物として、一般式[A]
Figure 2017014199
(式中、Rは、置換されてもよいフェニル基または置換されてもよいエチニル基を示す。)で表される化合物が知られている(特許文献1〜6)。
特許文献1には、以下の製造方法が記載されている。
Figure 2017014199
特許文献5には、以下の製造方法が記載されている。
Figure 2017014199
国際公開第2011/132712号パンフレット 国際公開第2013/170165号パンフレット 国際公開第2014/142298号パンフレット 国際公開第2015/056798号パンフレット 国際公開第2015/056799号パンフレット 国際公開第2015/056800号パンフレット
J.Bacteriol.(1987),169,p.5408−5415
一般式[A]で表される化合物は、分子内に不斉炭素を有する。そのため、一般式[A]で表される化合物を医薬品の原薬として用いる場合、光学純度が高い化合物を提供することが強く求められる。
特許文献1には、キラルカラムを用いた光学活性体の製造方法が記載されている。しかし、ラセミ化合物から光学活性体を分取する方法は、収率が低いなどの問題点を有する。
特許文献5には、酵素反応を利用した光学活性体の製造方法が記載されている。しかし、式[L]で表される化合物から式[O]で表される化合物を製造する工程は、式[L]で表される化合物がシロップ状物質であるため取り扱い難い、人体に対して有害である塩化チオニルを使用する、人体に対して有害である塩化水素ガスおよび亜硫酸ガスが発生する、有害なガスおよび塩化チオニルの存在下減圧濃縮するなどの煩雑な操作が必要である、式[M]で表される化合物は酸塩化物であるため取り扱い難いなどの問題点を有する。
本発明者らは、式[P]で表される化合物にオキザリルクロリドを反応させた後、中間体を単離することなく、式[Q]で表される化合物を反応させ、式[N]で表される化合物を得た後、式[N]で表される化合物にメチルアミンを反応させ、式[O]で表される化合物を製造した。
Figure 2017014199
しかし、不斉炭素が第4級炭素であるにも関わらず、得られた式[O]で表される化合物は、式[P]で表される化合物より光学純度が低下するという問題点があった。ラセミ化は、工業的製造にとって大きな問題である。
本発明の課題は、光学純度が高く、優れたLpxC阻害活性を有する一般式[A]で表される化合物の工業的製造に用いられる中間体およびその製造方法を提供することである。
本発明者らは、光学純度が低下する原因を精査した結果、式[P]で表される化合物から式[N]で表される化合物を製造する工程において、ラセミ化が起こることを見出した。具体的には、塩基および二酸化炭素の存在下、ラセミ化が起きていると推測される。ここで、二酸化炭素は、式[P]で表される化合物の「ベンジルオキシカルボニル基」に由来し、塩基は、反応に使用される塩基に由来する。
ラセミ化の割合は、塩基の濃度、二酸化炭素の濃度、時間および温度などによって異なった。反応スケールが大きくなるにつれて反応および処理に要する時間が長くなり、その結果、ラセミ化の割合は増加した。
このような状況下、本発明者らは、鋭意研究を行った結果、以下に示す製造方法によって、光学純度が高く、優れたLpxC阻害活性を有する一般式[A]で表される化合物の工業的製造方法を見出した。この製造方法は、簡便な操作であり、人体に対して安全である。さらに、本発明者らは、この製造に用いられる有用な中間体を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下を提供する。
<1>
(1)
一般式[1]
Figure 2017014199
(式中、Rは、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;Rは、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;Rは、アミノ保護基を示し;Rは、カルボキシル保護基を示す。)で表される化合物またはその塩を、(a)縮合剤の存在下、または(b)酸ハロゲン化物、酸無水物もしくは2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンと混合した後、一般式[2]
Figure 2017014199
(式中、Rは、ヒドロキシル保護基を示す。)で表される化合物またはその塩に反応させ、一般式[3]
Figure 2017014199
(式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩を得る工程、および、
(2)
一般式[3]で表される化合物またはその塩を脱保護する工程、
を含む、一般式[4]
Figure 2017014199
(式中、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩の製造方法。
<2>
(1)
一般式[1]
Figure 2017014199
(式中、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩を、縮合剤の存在下、一般式[2]
Figure 2017014199
(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩に反応させ、一般式[3]
Figure 2017014199
(式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩を得る工程、
(2)
一般式[3]で表される化合物またはその塩を脱保護する工程、を含む、一般式[4]
Figure 2017014199
(式中、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩の製造方法。
<3>
が、メチル基であり;Rが、メチル基である、<2>に記載の製造方法。
<4>
が、アルC1−6アルコキシカルボニル基であり;Rが、C1−6アルキル基であり;Rが、テトラヒドロピラニル基である、<2>または<3>に記載の製造方法。
<5>
縮合剤が、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N,N’−ジ−(tert−ブチル)カルボジイミド、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(tert−ブチル)−N’−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(2−モルホリノエチル)カルボジイミドおよびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドのカルボジイミド類から選ばれる一種である、<2>〜<4>のいずれか一に記載の製造方法。
<6>
(1)
一般式[1]
Figure 2017014199
(式中、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩を、酸ハロゲン化物、酸無水物または2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンと混合した後、一般式[2]
Figure 2017014199
(式中、Rは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩に反応させ、一般式[3]
Figure 2017014199
(式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩を得る工程、および、
(2)
一般式[3]で表される化合物またはその塩を脱保護する工程、
を含む、一般式[4]
Figure 2017014199
(式中、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩の製造方法。
<7>
が、メチル基であり;Rが、メチル基である、<6>に記載の製造方法。
<8>
が、アルC1−6アルコキシカルボニル基であり;
が、C1−6アルキル基であり;
が、テトラヒドロピラニル基である、<6>または<7>に記載の製造方法。
<9>
酸ハロゲン化物、酸無水物または2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンが、酸ハロゲン化物である<6>〜<8>のいずれか一に記載の製造方法。
<10>
酸ハロゲン化物が、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチルまたはp−トルエンスルホン酸クロリドから選ばれる一種である、<9>に記載の製造方法。
<11>
一般式[3]
Figure 2017014199
(式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩。
<12>
が、メチル基であり;Rが、メチル基である、<11>に記載の化合物またはその塩。
<13>
が、アルC1−6アルコキシカルボニル基であり;Rが、C1−6アルキル基であり;Rが、テトラヒドロピラニル基である、<11>または<12>に記載の化合物またはその塩。
本発明の製造方法は、中間体が取扱いやすく、操作が簡便であり、人体に対して安全であり、得られる化合物の光学純度が高いなどの特徴を有する。そのため、本発明の製造方法は、光学純度が高く、優れたLpxC阻害活性を有する一般式[A]で表される化合物の工業的製造方法として有用である。
本発明の化合物は、光学純度が高く、優れたLpxC阻害活性を有する一般式[A]で表される化合物の工業的製造に用いられる中間体として有用である。
本発明について以下に詳述する。
本発明において、特に断らない限り、%は質量%である。
本発明において、特に断らない限り、各用語は、次の意味を有する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
1−6アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、2−ペンチル、3−ペンチルおよびヘキシル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−6アルキル基を意味する。
1−3アルキル基とは、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピル基を意味する。
アリール基とは、フェニルまたはナフチル基を意味する。
アルC1−6アルキル基とは、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、フェネチル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピルおよびナフチルメチル基などのアルC1−6アルキル基を意味する。
1−6アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、シクロブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシ基などの直鎖状、分枝鎖状または環状のC1−6アルキルオキシ基を意味する。
1−6アルコキシC1−6アルキル基とは、メトキシメチルおよび1−エトキシエチル基などのC1−6アルキルオキシC1−6アルキル基を意味する。
2−6アルカノイル基とは、アセチル、プロピオニル、バレリル、イソバレリルおよびピバロイル基などの直鎖状または分枝鎖状のC2−6アルカノイル基を意味する。
アロイル基とは、ベンゾイルまたはナフトイル基を意味する。
複素環式カルボニル基とは、フロイル、テノイル、ピロリジニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、モルホリニルカルボニルまたはピリジニルカルボニル基を意味する。
アシル基とは、ホルミル基、C2−6アルカノイル基、アロイル基または複素環式カルボニル基を意味する。
1−6アルコキシカルボニル基とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルおよび1,1−ジメチルプロポキシカルボニル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−6アルキルオキシカルボニル基を意味する。
アルC1−6アルコキシカルボニル基とは、ベンジルオキシカルボニルおよびフェネチルオキシカルボニル基などのアルC1−6アルキルオキシカルボニル基を意味する。
アリールオキシカルボニル基とは、フェニルオキシカルボニルまたはナフチルオキシカルボニル基を意味する。
1−6アルキルアミノ基とは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、ペンチルアミノおよびヘキシルアミノ基などの直鎖状または分枝鎖状のC1−6アルキルアミノ基を意味する。
ジ(C1−6アルキル)アミノ基とは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジ(tert−ブチル)アミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ、(エチル)(メチル)アミノおよび(メチル)(プロピル)アミノ基などの直鎖状または分枝鎖状のジ(C1−6アルキル)アミノ基を意味する。
1−6アルキルスルホニル基とは、メチルスルホニル、エチルスルホニルおよびプロピルスルホニル基などのC1−6アルキルスルホニル基を意味する。
アリールスルホニル基とは、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルまたはナフタレンスルホニル基を意味する。
シリル基とは、トリメチルシリル、トリエチルシリルまたはトリブチルシリル基を意味する。
アミノ保護基としては、通常のアミノ基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、グリーンズ・プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Greene's Protective Groups in Organic Synthesis)第5版、第895〜1193頁、2014年、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、アルC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、アルC1−6アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはシリル基が挙げられる。これらの基は、置換基群Aから選ばれる一つ以上の基で置換されてもよい。
ヒドロキシル保護基としては、通常のヒドロキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、グリーンズ・プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Greene's Protective Groups in Organic Synthesis)第5版、第17〜471頁、2014年、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、たとえば、
1−6アルキル基、アルC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、アルC1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、シリル基、テトラヒドロフラニル基またはテトラヒドロピラニル基が挙げられる。これらの基は、置換基群Aから選ばれる一つ以上の基で置換されてもよい。
カルボキシル保護基としては、通常のカルボキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、グリーンズ・プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Greene's Protective Groups in Organic Synthesis)第5版、第686〜836頁、2014年、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、C1−6アルキル基、アルC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基またはシリル基が挙げられる。これらの基は、置換基群Aから選ばれる一つ以上の基で置換されてもよい。
置換基群A:ハロゲン原子、シアノ基、保護されてもよいアミノ基、保護されてもよいヒドロキシル基、C1−6アルキル基、アリール基、アルC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルアミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、オキソ基。
脂肪族炭化水素類とは、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンまたはエチルシクロヘキサンを意味する。
ハロゲン化炭化水素類とは、ジクロロメタン、クロロホルムまたはジクロロエタンを意味する。
エーテル類とは、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジエチルエーテルを意味する。
アルコール類とは、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコールまたはジエチレングリコールを意味する。
ケトン類とは、アセトン、2−ブタノンまたは4−メチル−2−ペンタノンを意味する。
エステル類とは、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、または酢酸ブチルを意味する。
アミド類とは、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリドンを意味する。
ニトリル類とは、アセトニトリルまたはプロピオニトリルを意味する。
スルホキシド類とは、ジメチルスルホキシドまたはスルホランを意味する。
芳香族炭化水素類とは、ベンゼン、トルエンまたはキシレンを意味する。
一般式[1]、[2]、[3]および[4]で表される化合物の塩としては、通常知られているアミノ基などの塩基性基ならびにヒドロキシル基およびカルボキシル基などの酸性基における塩が挙げられる。
塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硝酸および硫酸などの鉱酸との塩;ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、アスパラギン酸、トリクロロ酢酸およびトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;ならびにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩などが挙げられる。
酸性基における塩としては、たとえば、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;ならびにトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミンおよびN,N'−ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩などが挙げられる。
上記した塩の中で、好ましい塩としては、薬理学的に許容される塩が挙げられる。
一般式[1]、[2]、[3]および[4]の化合物またはその塩において、異性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体および互変異性体など)が存在する場合、本発明は、それらの異性体を包含し、無水物、溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶を包含するものである。
次に本発明の化合物について説明する。
本発明化合物は、一般式[3]
Figure 2017014199
(式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩である。
は、置換されてもよいC1−6アルキル基である。
のC1−6アルキル基は、置換基群Aから選ばれる一つ以上の基で置換されてもよい。
が、C1−6アルキル基であることが好ましく、C1−3アルキル基であることがより好ましく、メチル基であることがさらに好ましい。
は、置換されてもよいC1−6アルキル基である。
のC1−6アルキル基は、置換基群Aから選ばれる一つ以上の基で置換されてもよい。
が、C1−6アルキル基であることが好ましく、C1−3アルキル基であることがより好ましく、メチル基であることがさらに好ましい。
は、アミノ保護基である。
が、C1−6アルコキシカルボニル基、アルC1−6アルコキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基であることが好ましく、C1−6アルコキシカルボニル基またはアルC1−6アルコキシカルボニル基であることがより好ましく、アルC1−6アルコキシカルボニル基であることがさらに好ましく、ベンジルオキシカルボニル基であることが特に好ましい。
のアミノ保護基は、Rのカルボキシル保護基およびRのヒドロキシル保護基が除去されない条件で脱保護されることが好ましい。
のベンジルオキシカルボニル基は、たとえば、水素添加反応で脱保護される。一方、RのC1−3アルキル基およびRのテトラヒドロピラニル基は、水素添加反応によって脱保護されない。
が、ベンジルオキシカルボニル基であり、RがC1−3アルキル基であり、Rがテトラヒドロピラニル基であることが特に好ましい。
は、カルボキシル保護基である。
が、C1−6アルキル基、アルC1−6アルキル基またはC1−6アルコキシC1−6アルキル基であることが好ましく、C1−6アルキル基またはアルC1−6アルキル基であることがより好ましく、C1−6アルキル基であることがさらに好ましく、C1−3アルキル基であることが特に好ましい。
のカルボキシル保護基は、Rのアミノ保護基が除去される条件で脱保護されないことが好ましい。また、Rで保護されたカルボキシル基は、メチルアミンまたはその塩によってアミノリシスされることが好ましい。
が、C1−3アルキル基であることが特に好ましい。
は、ヒドロキシル保護基である。
が、テトラヒドロフラニル基またはテトラヒドロピラニル基であることが好ましく、テトラヒドロピラニル基であることがより好ましい。
のヒドロキシル保護基は、Rのアミノ保護基が除去される条件およびRがアミノリシスされる条件で脱保護されないことが好ましい。
のテトラヒドロピラニル基は、Rのベンジルオキシカルボニル基が除去される条件(たとえば、水素添加反応)で脱保護されない。また、Rのテトラヒドロピラニル基は、Rがアミノリシスされる条件で脱保護されない。
が、テトラヒドロピラニル基であることが特に好ましい。
次に本発明の製造方法について説明する。
本発明の製造方法に用いられる化合物の好ましい置換基は、上記と同様である。
[製造方法1]
Figure 2017014199
(式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)
一般式[1]で表される化合物としては、たとえば、(2R)−2−(ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ)−3−エトキシ−2−メチル−3−オキソプロピオン酸などが知られている。また、一般式[1]で表される化合物は、後述の参考例に記載される方法によっても製造することができる。
一般式[2]で表される化合物としては、たとえば、O−(テトラヒドロピラン−2−イル)ヒドロキシルアミンなどが知られている。
一般式[3]で表される化合物またはその塩は、縮合剤の存在下、一般式[1]で表される化合物またはその塩に一般式[2]で表される化合物またはその塩を反応させることにより製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、エステル類、アミド類、ニトリル類、スルホキシド類および芳香族炭化水素類が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、ハロゲン化炭化水素類およびアミド類が挙げられ、アミド類がより好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、一般式[1]で表される化合物またはその塩に対して、1〜500倍量(v/w)であればよい。
一般式[2]で表される化合物またはその塩の使用量は、一般式[1]で表される化合物またはその塩に対して、1〜50倍モル、好ましくは、1〜5倍モルであればよい。
この反応に使用される縮合剤としては、たとえば、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、N,N’−ジ−(tert−ブチル)カルボジイミド、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(tert−ブチル)−N’−エチルカルボジイミド(BEC)、N−シクロヘキシル−N’−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド(CMC)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(WSC)などのカルボジイミド類;1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)および1,1’−カルボニルジ(1,2,4−トリアゾール)(CDT)などのイミダゾリウム類;O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBPyU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−ビス(ペンタメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBPipU)、O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HCTU)、O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HDBTU)、O−(2−オキソ−1(2H)ピリジル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(TPTU)、O−((エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HOTU)、O−((エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TOTU)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(N−スクシンイミジル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(HSTU)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(N−スクシンイミジル)ウロニウムテトラフルオロボラート(TSTU)、ジピロリジノ(N−スクシンイミジルオキシ)カルベニウムヘキサフルオロホスファート(HSPyU)、S−(1−オキシド−2−ピリジル)−N,N,N’,N’−テトラメチルチオウロニウムテトラフルオロボラート(TOTT)および((((1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデン)アミノ)オキシ)−4−モルホリノメチレン)ジメチルアンモニウムヘキサフルオロホスファート(COMU)などのウロニウム類;1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)、(7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyAOP)、クロロトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyCloP)、ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(Brop)、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)および(エチルシアノ(ヒドロキシイミノ)アセタト−O)−トリ−(1−ピロリジニル)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyOxim)などのホスホニウム類が挙げられる。
好ましい縮合剤としては、カルボジイミド類およびウロニウム類が挙げられ、カルボジイミド類がより好ましく、WSCがさらに好ましい。
縮合剤の使用量は、一般式[1]で表される化合物またはその塩に対して、1〜50倍モル、好ましくは、1〜5倍モルであればよい。
この反応には、塩基を加えて行ってもよい。
塩基としては、たとえば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンおよびN−メチルモルホリンが挙げられ、N−メチルモルホリンが好ましい。
塩基の使用量は、一般式[1]で表される化合物またはその塩に対して、1〜50倍モル、好ましくは、1〜5倍モルであればよい。
縮合剤としてカルボジイミド類を用いる場合、添加剤を加えることが好ましい。
添加剤を加えることにより、ラセミ化を抑制することが可能になる。
添加剤としては、たとえば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6−Cl−HOBt)、1−ヒドロキシ−6−ニトロベンゾトリアゾール(6−NO−HOBt)、6−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6−CF−HOBt)、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HODhbt)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−5−アザベンゾ−1,2,3−トリアゼン(HODhat)、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド(HONB)およびエチル (ヒドロキシイミノ)シアノアセタート(Oxyma)が挙げられ、Oxymaが好ましい。
添加剤の使用量は、一般式[1]で表される化合物またはその塩に対して、1〜50倍モル、好ましくは、1〜5倍モルであればよい。
この反応は、-50〜100℃、好ましくは、0〜50℃で、30分間〜12時間実施すればよい。
[製造方法2]
Figure 2017014199
(式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)
一般式[3]で表される化合物またはその塩は、一般式[1]で表される化合物またはその塩を、酸ハロゲン化物、酸無水物または2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)と混合した後、一般式[2]で表される化合物またはその塩を反応させることにより製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、エステル類、アミド類、ニトリル類、スルホキシド類および芳香族炭化水素類が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、ハロゲン化炭化水素類およびアミド類が挙げられ、アミド類がより好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、一般式[1]で表される化合物またはその塩に対して、1〜500倍量(v/w)であればよい。
一般式[2]で表される化合物またはその塩の使用量は、一般式[1]で表される化合物またはその塩に対して、1〜50倍モル、好ましくは、1〜5倍モルであればよい。
この反応に使用される酸ハロゲン化物としては、たとえば、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸プロピル、クロロギ酸ブチルおよびクロロギ酸イソブチルなどのクロロギ酸エステル類;ならびにメタンスルホン酸クロリド、エタンスルホン酸クロリド、ベンゼンスルホン酸クロリドおよびp−トルエンスルホン酸クロリドなどのスルホン酸クロリド類が挙げられる。
この反応に使用される酸無水物としては、たとえば、無水酢酸などのカルボン酸無水物;およびジ−tert−ブチルジカルボネート((Boc)O)などの炭酸エステル類が挙げられる。
反応に使用される酸ハロゲン化物または酸無水物としては、酸ハロゲン化物が好ましく、クロロギ酸エステル類およびスルホン酸クロリド類がより好ましく、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチルおよびp−トルエンスルホン酸クロリドがさらに好ましく、p−トルエンスルホン酸クロリドが特に好ましい。
酸ハロゲン化物または酸無水物の使用量は、一般式[1]で表される化合物またはその塩に対して、1〜50倍モル、好ましくは、1〜5倍モルであればよい。
この反応は、塩基を加えることが好ましい。
塩基としては、たとえば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、1−メチルイミダゾールおよびN,N−ジメチルベンジルアミンが挙げられ、N−メチルモルホリンおよび1−メチルイミダゾールが好ましい。
塩基の使用量は、一般式[1]で表される化合物またはその塩に対して、1〜50倍モル、好ましくは、1〜5倍モルであればよい。
この反応は、-50〜100℃、好ましくは、0〜50℃で、30分間〜12時間実施すればよい。
[製造方法3]
Figure 2017014199
(式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)
一般式[4]で表される化合物またはその塩は、一般式[3]で表される化合物またはその塩を脱保護することにより製造することができる。
この反応は、たとえば、グリーンズ・プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Greene's Protective Groups in Organic Synthesis)第5版、第895〜1193頁、2014年、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載の方法により行うことができる。
この反応は、Rのカルボキシル保護基およびRのヒドロキシル保護基が除去されない条件で行うことが好ましい。
のベンジルオキシカルボニル基は、たとえば、水素添加反応で脱保護される。一方、RのC1−3アルキル基およびRのテトラヒドロピラニル基は、水素添加反応によって脱保護されない。
が、ベンジルオキシカルボニル基であり、RがC1−3アルキル基であり、Rがテトラヒドロピラニル基であることが特に好ましい。
のベンジルオキシカルボニル基を水素添加反応によって脱保護することが特に好ましい。
上記した製造方法で使用される化合物において、溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶が存在する場合、これらの溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶も使用することができる。
上記した製造方法で使用される化合物において、たとえば、アミノ基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基などを有している化合物は、予めこれらの基を通常の保護基で保護しておき、反応後、自体公知の方法でこれらの保護基を脱離することができる。
上記した製造方法で得られる化合物は、たとえば、縮合、付加、酸化、還元、転位、置換、ハロゲン化、脱水もしくは加水分解などの自体公知の反応に付すことにより、または、それらの反応を適宜組み合わせることにより、他の化合物に誘導することができる。
以下、本発明を試験例、参考例および実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
特に記載のない場合、シリカゲルカラムクロマトグラフィーはフラッシュカラムクロマトグラフィーであり、その担体は、富士シリシア化学株式会社、B.W.シリカゲル、BW−300である。
溶離液における混合比は、容量比である。
NMRスペクトルにおいて、たとえば、[1.81],1.82(3H,s)の記載は、ジアステレオマー混合物の各ジアステレオマー由来のピークが、1.81ppmおよび1.82ppmにそれぞれシングレットとして観測され、総プロトン数が3Hであることを示す。
各略号は、以下の意味を有する。
Bn:ベンジル
Cbz:ベンジルオキシカルボニル
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
ECF:クロロギ酸エチル
Et:エチル
HOAt:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
IBCF:クロロギ酸イソブチル
IPE:ジイソプロピルエーテル
NMM:N−メチルモルホリン
Oxyma:エチル (ヒドロキシイミノ)シアノアセタート
THP:テトラヒドロピラン−2−イル
WSC:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
試験例1
試験物質として、エチル (2R)−2−メチル−2−(メチルアミノ)−3−オキソ−3−(((テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ)アミノ)プロパノアート(以下、「化合物A」と称する。)を用いた。
Figure 2017014199
化合物A30mgのエタノール1mL溶液に試薬を加えた後、室温で24時間静置した。HPLCで化合物Aの光学純度を測定した。結果を以下に示す。
HPLC測定条件
カラム:4.6×250mm CHIRALPAK IF 5μm(ダイセル社製)
測定波長:220nm
カラム温度:40℃
移動相:ヘキサン:エタノール:メチルエチルアミン=800:200:1
流速:1.0mL/分
Figure 2017014199
化合物Aの不斉中心は第4級炭素原子である。
しかし、塩基および二酸化炭素の存在下、化合物Aの光学純度が低下した。化合物Aは、系内に塩基および二酸化炭素が存在する場合、ラセミ化した。
試験例2
(2R)−2−(ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ)−3−エトキシ−2−メチル−3−オキソプロピオン酸(以下、「化合物B」と称する。)を用いて化合物Aを製造し、化合物Aの収率および光学純度を測定した。
結果を以下に示す。
Figure 2017014199
Figure 2017014199
試薬としてオキザリルクロリド−トリエチルアミンを用いた場合、光学純度は低下した(参考例2)。一方、試薬として縮合剤を用いる実施例1では光学純度は維持された。
本発明の製造方法によって、光学純度が高い中間体を製造することが可能になった。
実施例1
Figure 2017014199
(1)
(2R)−2−(ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ)−3−エトキシ−2−メチル−3−オキソプロピオン酸10.00gにN,N−ジメチルアセトアミド40mLを加え、5〜10℃でN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)7.44g、Oxyma5.51g、N−メチルモルホリン9.81gおよびO−(テトラヒドロピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン4.54gを順次加えた後、N,N−ジメチルアセトアミド10mLを加えた。5〜10℃で5時間撹拌した。反応混合物にトルエン100mLおよび15%塩化ナトリウム水溶液100mLを加え、9〜12℃で濃塩酸10mLを加えた。反応混合物にさらに濃塩酸0.65mLを加え、0〜10℃で撹拌した。有機層を分取し、15%塩化ナトリウム水溶液、5%炭酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗浄した。減圧下で溶媒を留去し、淡黄色油状物のエチル (2R)−(2−(ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ))−2−メチル−3−オキソ−3−(((テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ)アミノ)プロパノアートを得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ値:1.24(3H,t,J=7.2Hz),1.55-1.68(3H,m),[1.70],1.71(3H,s),1.73-1.91(3H,m),3.11(3H,s),3.63-3.66(1H,m),3.69-3.76(1H,m),3.91-4.03(1H,m),4.10-4.25(1H,m),4.95-5.25(3H,m),7.30-7.40(5H,m),[10.54],10.62(1H,s).
(2)
得られた淡黄色油状物に、エタノール100mLおよび10%パラジウム‐炭素(50%wet)0.50gを加え、水素雰囲気下、25〜30℃で4時間20分間撹拌した。不溶物を濾去し、減圧下で溶媒を留去し、淡黄色油状物のエチル (2R)−2−メチル−2−(メチルアミノ)−3−オキソ−3−(((テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ)アミノ)プロパノアート9.50g(≧99%ee)を得た。
HPLC測定条件は、試験例1と同様である。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ値:1.27-1.32(3H,m),1.55(3H,s)1.51-1.91(6H,m),2.31(3H,s),3.60-3.68(1H,m),3.91-4.01(1H,m),4.17-4.31(2H,m),4.91-4.99(1H,m),9.70(1H,br,s).
実施例2、3
添加剤を変えて、実施例1と同様な方法で反応を行った。
結果を以下に示す。
Figure 2017014199
実施例4
(1)
(2R)−2−(ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ)−3−エトキシ−2−メチル−3−オキソプロピオン酸1.00gにN,N−ジメチルアセトアミド4mLを加えた後、0〜10℃で1−メチルイミダゾール0.77mLおよびp−トルエンスルホン酸クロリド0.68gを順次加え、0〜10℃で1時間撹拌した。反応混合物にO−(テトラヒドロピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン0.45gを加えた後、N,N−ジメチルアセトアミド1mLを加え、0〜10℃で2時間撹拌した。反応混合物を20〜30℃まで昇温し、同温度で4時間撹拌した。反応混合物を0〜10℃まで冷却し、トルエン10mLならびに15%塩化ナトリウム水溶液10mLおよび濃塩酸1.2mLの混合液を加え、0〜10℃で撹拌した。有機層を分取し、15%塩化ナトリウム水溶液、5%炭酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗浄した。減圧下で溶媒を留去し、無色油状物のエチル (2R)−(2−(ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ))−2−メチル−3−オキソ−3−(((テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ)アミノ)プロパノアート1.27gを得た。
(2)
実施例1(2)と同様な方法で、エチル (2R)−2−メチル−2−(メチルアミノ)−3−オキソ−3−(((テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ)アミノ)プロパノアート0.73g(≧99%ee)を得た。
実施例5、6
酸ハロゲン化物および塩基を変えて、実施例4と同様な方法で反応を行った。
結果を以下に示す。
Figure 2017014199
参考例1
Figure 2017014199
N−メチルピロリドン1.0Lに、N−メチルベンジルアミン421gおよび2−ブロモ−2−メチルマロン酸ジエチル400gを加え、100℃で1時間撹拌した後、反応混合物を冷却した。反応混合物にトルエン1.5Lおよび水1.5Lを順次加えた後、濃塩酸70mLを加えた。有機層を分取し、減圧下で溶媒を留去し、無色油状物499gを得た。
得られた無色油状物400gに、酢酸エチル2.0L、10%パラジウム‐炭素(50%wet)32gおよび酢酸81.9gを順次加え、水素雰囲気下(0.5MPa)、45℃で18時間30分間撹拌した。反応混合物を冷却し、セライト濾過した後、残渣を酢酸エチル400mLで洗浄した。濾液および洗浄液を併せ、水1.2Lを加え、濃塩酸でpH2以下に調整し、水層を分取した。得られた水層に酢酸エチル1.2Lを加え、20%水酸化ナトリウム水溶液でpH9に調整した。有機層を分取し、減圧下で溶媒を留去し、無色油状物204gを得た。
得られた無色油状物200gに、アセトニトリル1.0Lおよび炭酸水素ナトリウム198gを加えた。得られた混合物に、次いで、氷冷下でクロロギ酸ベンジル168gを25分間かけて加えた。反応混合物を室温まで昇温し、7時間45分間撹拌した後、終夜静置した。反応混合物を40〜45℃で1時間30分間撹拌し、冷却した後、不溶物を濾去した。残渣をアセトニトリル200mLで洗浄した。濾液と洗浄液を併せ、減圧下で溶媒を留去して無色油状物324gを得た。
水1.97Lにリン酸二水素ナトリウム二水和物15.36gを加え、0.05mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.13Lを加えた。得られた水溶液に、24℃で、得られた無色油状物120gおよびアセトニトリル360mLの混合物を加え、同温度で2時間45分間撹拌した後、終夜静置した。反応混合物を同温度で6時間撹拌した後、22時間静置した。反応混合物に、25℃で、ブタ肝臓エステラーゼ2.9g(20ユニット/mg)に0.05mol/Lリン酸緩衝液30mL(pH7.4)を加え、30分間超音波照射した懸濁液を加えた。反応混合物に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH6.7〜7.1の範囲に調整した後、26℃で5時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル1.2Lを加え、氷冷下で濃塩酸37mL、塩化ナトリウム300gおよび珪藻土48gを順次加えた。同温度で1時間撹拌した後、不溶物を濾去した。残渣を酢酸エチル240mLで洗浄し、濾液と洗浄液を併せた。有機層を分取し、水層を酢酸エチル180mLで抽出した。有機層および抽出液を併せ、無水硫酸ナトリウム48gおよび活性炭1.2gを加え、30分間撹拌した後にセライト濾過した。残渣を酢酸エチル180mLで洗浄し、濾液と洗浄液を併せ、溶媒を減圧下で1540mL留去した。得られた残留物にヘプタン240mLを加え、2時間かけて18℃に冷却した。固形物を濾取し、ヘプタン120mLで2回洗浄し、無色結晶の(2R)−2−(ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ)−3−エトキシ−2−メチル−3−オキソプロピオン酸88.18g(>99.9%ee)を得た。
1H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ値:1.15-1.20(3H,m),1.61(3H,s),2.86(3H,s),3.95-4.15(2H,m),5.07(2H,s),7.28-7.43(5H,m)
HPLC測定条件
カラム:4.6×150mm CHIRALPAK IA 5μm
測定波長:210nm
カラム温度:40℃
移動相:ヘキサン:エタノール=95:5(0.1%トリフルオロ酢酸)
流速:0.7mL/分
参考例2
Figure 2017014199
(2R)−2−(ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ)−3−エトキシ−2−メチル−3−オキソプロピオン酸249gに、酢酸エチル1.4LおよびN,N−ジメチルホルムアミド1.0mLを加え、オキザリルクロリド133gを8〜16℃で50分間かけて加えた。得られた混合物に、酢酸エチル100mLを加え、20℃で3時間撹拌した。減圧下で溶媒1.2Lを留去した。得られた残留物にテトラヒドロフラン1.15Lを加え、5〜8℃でトリエチルアミン93.7gおよびO−(テトラヒドロピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン109gを順次加え、室温で終夜静置した。反応混合物にアセトン225mLを加え、60分間撹拌した。反応混合物にトルエン750mLおよび水1.0Lを加え、10℃で濃塩酸70mLを加えた後、6mol/L塩酸および20%水酸化ナトリウム水溶液を加えpH2.4に調整した。水層を分取し、酢酸エチル1.0L、20%水酸化ナトリウム水溶液200mLを加えた後、塩化ナトリウム450gを加え、14℃まで昇温した。有機層を分取し、水層を酢酸エチル500mLで抽出した。有機層および抽出液を併せ、減圧下で溶媒を留去し、橙色油状物のエチル (2R)−2−メチル−2−(メチルアミノ)−3−オキソ−3−(((テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ)アミノ)プロパノアート187g(73%ee)を得た。
製造例1
Figure 2017014199
(1)
エチル (2R)−2−メチル−2−(メチルアミノ)−3−オキソ−3−(((テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ)アミノ)プロパノアート44gに、アセトニトリル40mL、メチルアミン(40%メタノール溶液)188gおよびアセトニトリル10mLを加え、容器を密閉し、20〜28℃で30時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、淡黄色油状物を得た。
(2)
得られた淡黄色油状物に、アセトニトリル225mLおよび炭酸水素ナトリウム28.5gを加えた後、10℃で4−ヨード安息香酸クロリド43.1gおよびテトラヒドロフラン100mLの混合物ならびにテトラヒドロフラン50mLを加え、25〜29℃で3時間撹拌した。反応混合物にモルホリン5.63gを加え、45分間撹拌した後、酢酸エチル500mLおよび5%塩化ナトリウム水溶液500mLを加えた。有機層を分取し、15%塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、不溶物を濾去し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物に酢酸エチルおよびトルエンを加え、固形物を濾取し、白色固体の(2S)−2−((4−ヨードベンゾイル)(メチル)アミノ)−N,2−ジメチル−N’−((テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ)マロンアミド61.9gを得た。
1H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ値:1.44-1.74(6H,m),[1.60]1.61(3H,s),[2.61]2.62(3H,d,J=3.6Hz),2.99(3H,d,J=2.8Hz),3.45-3.55(1H,m),[3.84-3.90]3.92-3.99(1H,m),[4.75-4.77]4.83-4.84(1H,m),[7.31]7.33(2H,d,J=8.4Hz),7.85(2H,d,J=8.4Hz),[8.27-8.33]8.38-8.43(1H,m),11.53(1H,s).
製造例2
Figure 2017014199
(2S)−2−((4−ヨードベンゾイル)(メチル)アミノ)−N,2−ジメチル−N’−((テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ)マロンアミド587mg、(1S)−1−(4−エチニルフェニル)エタン−1,2−ジオール253mg、ビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)ジクロリド84mg、ヨウ化銅(I)46mgおよびテトラヒドロフラン6.0mLの混合物に、窒素雰囲気下、氷冷にて、トリエチルアミン0.59mLを加え、同温度で2時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、1mol/L塩酸でpH6.4に調整した。有機層を分取し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層および抽出液を併せ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離液;アセトン:クロロホルム=40:60]で精製し、淡黄色泡状固体の(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N,2−ジメチル−N’−((テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ)マロンアミド767mgを得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ値:1.50-1.68(3H,m),1.71-1.92(3H,m),[1.82],1.83(3H,s),2.08-2.14(1H,m),2.63-2.68(1H,m),[2.86],2.87(3H,d,J=4.1Hz),[3.17],3.20(3H,s),3.53-3.83(3H,m),3.83-4.07(1H,m),4.83-4.89(1H,m),4.93-5.03(1H,m),7.37(2H,d,J=8.0Hz),7.48-7.61(6H,m),[6.97-7.04],7.61-7.67(1H,m),[10.10],10.51(1H,s).
製造例3
Figure 2017014199
(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N,2−ジメチル−N’−((テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ)マロンアミド767mgおよびメタノール6.0mLの混合物に、氷冷下、p−トルエンスルホン酸一水和物46mgを加え、同温度で40分間攪拌した後、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。有機層を分取し、水層に酢酸エチルおよび塩化ナトリウムを加え、固形物を濾取した。濾液の有機層を分取し、水層に酢酸エチルおよび塩化ナトリウムを加え、固形物を濾取した。濾液の有機層を分取し、これまでに得られた有機層および固形物を併せ、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離液;メタノール:クロロホルム=10:90→15:85]で精製し、黄色泡状固体585mgを得た。これに酢酸エチルおよびIPEを加え、固形物を濾取し、黄色固体の(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミド463mgを得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ値:1.77(3H,s),2.79(3H,s),3.17(3H,s),3.55-3.68(2H,m),4.67-4.74(1H,m),7.41(2H,d,J=8.3Hz),7.51(2H,d,J=8.3Hz),7.55(2H,d,J=8.5Hz),7.68(2H,d,J=8.5Hz).
本発明の製造方法は、分子内に2−(アルキル)−2−(アルキルアミノ)マロンアミド骨格を有し、光学純度が高く、優れたLpxC阻害活性を有する化合物の工業的製造方法として有用であり、本発明の化合物は、工業的製造に用いられる中間体として有用である。

Claims (13)

  1. (1)
    一般式[1]
    Figure 2017014199
    (式中、Rは、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;Rは、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;Rは、アミノ保護基を示し;Rは、カルボキシル保護基を示す。)で表される化合物またはその塩を、(a)縮合剤の存在下、または(b)酸ハロゲン化物、酸無水物もしくは2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンと混合した後、一般式[2]
    Figure 2017014199
    (式中、Rは、ヒドロキシル保護基を示す。)で表される化合物またはその塩に反応させ、一般式[3]
    Figure 2017014199
    (式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩を得る工程、および、
    (2)
    一般式[3]で表される化合物またはその塩を脱保護する工程、
    を含む、一般式[4]
    Figure 2017014199
    (式中、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩の製造方法。
  2. (1)
    一般式[1]
    Figure 2017014199
    (式中、Rは、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;Rは、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;Rは、アミノ保護基を示し;Rは、カルボキシル保護基を示す。)で表される化合物またはその塩を、縮合剤の存在下、一般式[2]
    Figure 2017014199
    (式中、Rは、ヒドロキシル保護基を示す。)で表される化合物またはその塩に反応させ、一般式[3]
    Figure 2017014199
    (式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩を得る工程、および、
    (2)
    一般式[3]で表される化合物またはその塩を脱保護する工程、
    を含む、一般式[4]
    Figure 2017014199
    (式中、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩の製造方法。
  3. が、メチル基であり;
    が、メチル基である、請求項2に記載の製造方法。
  4. が、アルC1−6アルコキシカルボニル基であり;
    が、C1−6アルキル基であり;
    が、テトラヒドロピラニル基である、請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 縮合剤が、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N,N’−ジ−(tert−ブチル)カルボジイミド、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(tert−ブチル)−N’−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(2−モルホリノエチル)カルボジイミドおよびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドのカルボジイミド類から選ばれる一種である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. (1)
    一般式[1]
    Figure 2017014199
    (式中、Rは、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;Rは、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;Rは、アミノ保護基を示し;Rは、カルボキシル保護基を示す。)で表される化合物またはその塩を、酸ハロゲン化物、酸無水物または2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンと混合した後、一般式[2]
    Figure 2017014199
    (式中、Rは、ヒドロキシル保護基を示す。)で表される化合物またはその塩に反応させ、一般式[3]
    Figure 2017014199
    (式中、R、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩を得る工程、および、
    (2)
    一般式[3]で表される化合物またはその塩を脱保護する工程、
    を含む、一般式[4]
    Figure 2017014199
    (式中、R、R、RおよびRは、前記と同様な意味を有する。)で表される化合物またはその塩の製造方法。
  7. が、メチル基であり;
    が、メチル基である、請求項6に記載の製造方法。
  8. が、アルC1−6アルコキシカルボニル基であり;
    が、C1−6アルキル基であり;
    が、テトラヒドロピラニル基である、請求項6または7に記載の製造方法。
  9. 酸ハロゲン化物、酸無水物または2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンが、酸ハロゲン化物である請求項6〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 酸ハロゲン化物が、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチルまたはp−トルエンスルホン酸クロリドから選ばれる一種である、請求項9に記載の製造方法。
  11. 一般式[3]
    Figure 2017014199
    (式中、Rは、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;Rは、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;Rは、アミノ保護基を示し;Rは、カルボキシル保護基を示し;Rは、ヒドロキシル保護基を示す。)で表される化合物またはその塩。
  12. が、メチル基であり;
    が、メチル基である、請求項11に記載の化合物またはその塩。
  13. が、アルC1−6アルコキシカルボニル基であり;
    が、C1−6アルキル基であり;
    が、テトラヒドロピラニル基である、請求項11または12に記載の化合物またはその塩。
JP2016125855A 2015-06-30 2016-06-24 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法 Active JP6377676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131536 2015-06-30
JP2015131536 2015-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014199A true JP2017014199A (ja) 2017-01-19
JP6377676B2 JP6377676B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57829043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125855A Active JP6377676B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-24 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6377676B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170884A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法およびその中間体
WO2017170885A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体の結晶、それらの製造方法および医薬用組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132712A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 大正製薬株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体
WO2015056799A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 大正製薬株式会社 ヒドロキサム酸誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132712A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 大正製薬株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体
WO2015056799A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 大正製薬株式会社 ヒドロキサム酸誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170884A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法およびその中間体
WO2017170885A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体の結晶、それらの製造方法および医薬用組成物
JPWO2017170884A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 富士フイルム富山化学株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法およびその中間体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6377676B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2393692T3 (es) Método para la preparación de dabigatran y sus intermedios
JP5186722B2 (ja) スルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応
TWI417297B (zh) 神經胺酸衍生物及其製造方法
JP6259814B2 (ja) 新規なヒドロキサム酸誘導体またはその塩
JP2008007488A (ja) 脱ヒドロキシフッ素化剤
RU2717830C2 (ru) Способ получения азотсодержащего гетероциклического соединения и его промежуточного соединения
WO2017108960A1 (en) Method for producing monomethyl fumarate compounds
KR20180093984A (ko) 신규 방법 및 중간체
JP6377676B2 (ja) 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法
JP6212429B2 (ja) 1,3,4,5−テトラカフェオイルキナ酸の製造方法および中間体化合物
JP5729512B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造中間体
JP2009504627A (ja) ジヒドロピロールのエポキシ反応を介したジアザペンタンの調製
JP2007238540A (ja) 光学活性アルコール化合物の製法
CA2819381A1 (en) Method of making azaindazole derivatives
WO2002022549A1 (fr) Procede d'extraction de nitrobenzenesulfonyle
US20060167277A1 (en) New aziridine derivatives and their preparation methods
WO2017170884A1 (ja) 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法およびその中間体
WO1999054297A1 (fr) Procede de preparation de chloroalcools et de leurs intermediaires
JP6440250B2 (ja) チオアミド誘導体
KR20190016208A (ko) 신규의 설폰아마이드 중간체 및 이를 사용한 실로도신의 제조방법
JP2007063156A (ja) 脂肪酸合成酵素(fas)阻害剤
Penso et al. Stereo-and Regioselective Opening of 3-Phenylglycidates by Trifluoromethylsulfonamide under Solid–Liquid Heterogeneous Conditions
KR20150075679A (ko) 알파-히드록시-베타-아미노산 유도체의 제조방법
JP2007077134A (ja) 3−(n−アシルアミノ)−3−(4−テトラヒドロピラニル)−2−オキソプロパン酸エステル及び3−(n−アシルアミノ)−3−(4−テトラヒドロピラニル)−2−オキソプロパノヒドラジドの製造方法
JP2004315445A (ja) サイクリックカーボネート類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250