JP2017001614A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017001614A
JP2017001614A JP2015120349A JP2015120349A JP2017001614A JP 2017001614 A JP2017001614 A JP 2017001614A JP 2015120349 A JP2015120349 A JP 2015120349A JP 2015120349 A JP2015120349 A JP 2015120349A JP 2017001614 A JP2017001614 A JP 2017001614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
circumferential direction
tire
tire circumferential
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015120349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504930B2 (ja
Inventor
剛史 藤岡
Takashi Fujioka
剛史 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2015120349A priority Critical patent/JP6504930B2/ja
Priority to CN201610211419.0A priority patent/CN106240243B/zh
Priority to US15/158,857 priority patent/US10343460B2/en
Publication of JP2017001614A publication Critical patent/JP2017001614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504930B2 publication Critical patent/JP6504930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】トラクション性に優れしかも耐摩耗性や耐偏摩耗性にも優れている空気入りタイヤを提供する。【解決手段】ショルダー陸部内の主溝22側においてタイヤ周方向に並べられた複数の第1ショルダーブロック70と、ショルダー陸部内のタイヤ接地端25側においてタイヤ周方向に並べられた複数の第2ショルダーブロック75とを有し、第1ショルダーブロック70と第2ショルダーブロック75とがタイヤ周方向に交互に並べられ、第1ショルダーブロック70が、タイヤ周方向に並ぶ2つの第2ショルダーブロック75の間へ向かって突出する突出部71を有し、少なくとも接地時において突出部71がそのタイヤ周方向両側の第2ショルダーブロック75とタイヤ周方向に重なりを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
タイヤ周方向に伸びる複数の主溝は、トレッドを分割し、タイヤ幅方向内側のセンター陸部やタイヤ幅方向外側のショルダー陸部等を形成している。タイヤによってはショルダー陸部がタイヤ周方向に連続するリブになっている。しかし、特許文献1や特許文献2に示されているように、ショルダー陸部が、タイヤ幅方向に伸びる複数の横溝で分割され、ブロック列となっているタイヤもある。また特許文献3に示されているように、ショルダー陸部が、主溝側とタイヤ接地端側とに交互に配置された横溝と、タイヤ周方向に伸びる細溝とで分割され、ジグザグのブロック列として形成されているタイヤもある。
ブロック列を有するタイヤは横溝を有するためトラクション性に優れる傾向がある。横溝が深ければ、トレッドの摩耗が進行しても横溝が深いまま残りトラクション性が確保される。
特許第4149219号公報 特許第4330561号公報 特許第5160243号公報
ところで、ショルダー陸部はタイヤ接地端側から大きな横力を受けるため、摩耗や偏摩耗が進行し易い。そのためショルダー陸部の耐摩耗性や耐偏摩耗性を確保することは重要である。しかし、ブロックはタイヤ周方向に連続するリブと比較して剛性が低く動きやすいため、ブロック列を有するショルダー陸部は耐摩耗性や耐偏摩耗性が低い場合がある。特に横溝が深い場合は耐摩耗性や耐偏摩耗性が低くなり易い。このように従来は、ショルダー陸部において、耐摩耗性や耐偏摩耗性が重要であるにもかかわらず、トラクション性を確保した場合に耐摩耗性や耐偏摩耗性を確保することが困難であった。
そこで本発明は、トラクション性に優れしかも耐摩耗性や耐偏摩耗性にも優れている空気入りタイヤを提供することを課題とする。
実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に伸びる主溝とタイヤ接地端との間のショルダー陸部を有する空気入りタイヤにおいて、前記ショルダー陸部内の前記主溝側においてタイヤ周方向に並べられた複数の第1ショルダーブロックと、前記ショルダー陸部内の前記タイヤ接地端側においてタイヤ周方向に並べられた複数の第2ショルダーブロックとを有し、前記第1ショルダーブロックと前記第2ショルダーブロックとがタイヤ周方向に交互に並べられ、前記第1ショルダーブロックが、タイヤ周方向に並ぶ2つの前記第2ショルダーブロックの間へ向かって突出する突出部を有し、少なくとも接地時において前記第1ショルダーブロックの前記突出部がそのタイヤ周方向両側の前記第2ショルダーブロックとタイヤ周方向に重なりを有し、かつ、前記第1ショルダーブロックがそのタイヤ周方向両側の前記第2ショルダーブロックとタイヤ幅方向に重なりを有する。
実施形態の空気入りタイヤは、トラクション性に優れしかも耐摩耗性や耐偏摩耗性にも優れている。
実施形態の空気入りタイヤ10のトレッドパターン。 図1のA−A断面図。 比較例の空気入りタイヤのトレッドパターン。
実施形態の空気入りタイヤ10では、タイヤ幅方向両側にビード部が設けられ、カーカスが、タイヤ幅方向内側から外側に折り返されてビード部を包むと共に、空気入りタイヤ10の骨格を形成している。カーカスのタイヤ径方向外側にはベルト層やベルト補強層が設けられ、そのタイヤ径方向外側にトレッド20が設けられている。またカーカスのタイヤ幅方向両側にはサイドウォールが設けられている。これらの部材の他にもタイヤの機能上の必要に応じた複数の部材が設けられている。
図1に示されているように、本実施形態のトレッド20には、タイヤ周方向に伸びる3本の主溝が設けられている。3本の主溝のうち1本はタイヤ赤道に沿って設けられた主溝21で、残りの2本はタイヤ幅方向両側の主溝22、22である。これらの主溝21、22、22はジグザグ状でありタイヤ周方向に伸びている。これらの主溝21、22、22のジグザグの頂点はタイヤ周方向に互いにずれている。トレッド20の陸部は、タイヤ幅方向両側の主溝22、22に挟まれたタイヤ幅方向中央部と、タイヤ幅方向両側においてそれぞれ主溝22とタイヤ接地端25とに挟まれたショルダー陸部60、60とに、分割されている。前記タイヤ幅方向中央部は、タイヤ赤道に沿った主溝21により、タイヤ幅方向に並ぶ2つのセンター陸部40、40に分割されている。図2に示されているように、主溝22の溝底には石噛み防止のための小突起27が設けられていることが望ましい。小突起27の溝底からの突出高さは、主溝22の深さよりも低い。主溝22の伸びる方向へ複数の小突起27が並べて設けられていることが望ましい。小突起27はタイヤ赤道に沿った主溝21にも設けられていることが望ましい。
なお、タイヤ接地端25とは、空気入りタイヤ10が正規リムにリム組みされ正規内圧にされ正規荷重が負荷された状態での、タイヤ幅方向の接地端のことである。ここで正規リムとはJATMA、TRA、ETRTO等の規格に定められている標準リムのことである。また正規荷重とは前記規格に定められている最大荷重のことである。また正規内圧とは前記最大荷重に対応した内圧のことである。
図1に示されているように、ショルダー陸部60には第1ショルダー横溝61と第2ショルダー横溝62とが形成されている。第1ショルダー横溝61は、タイヤ幅方向に対して傾斜して伸び、そのタイヤ幅方向内側の端部が主溝22のジグザグの頂点に開口し、そのタイヤ幅方向外側の端部がショルダー陸部60内で閉塞している。第2ショルダー横溝62は、タイヤ幅方向に伸び、そのタイヤ幅方向内側の端部がショルダー陸部60内で閉塞し、そのタイヤ幅方向外側の端部がタイヤ接地端25に達している。第1ショルダー横溝61と第2ショルダー横溝62はそれぞれタイヤ周方向へ等間隔に配置されている。また第1ショルダー横溝61と第2ショルダー横溝62とはタイヤ周方向へ交互に配置されている。第1ショルダー横溝61及び第2ショルダー横溝62の深さは主溝21、22の深さの70%以上であることが望ましい。ショルダー陸部60にはさらにタイヤ周方向へ伸びるショルダー細溝63が形成されている。ショルダー細溝63は、その両側にブロックが存在する範囲において、幅が一定である。ショルダー細溝63の深さは、主溝21、22の深さの20%以上40%以下であることが望ましい。ショルダー細溝63は、第1ショルダー横溝61のショルダー陸部60内の端部付近に開口し、また、第2ショルダー横溝62のショルダー陸部60内の端部付近にも開口している。ショルダー細溝63は、このような開口の仕方を実現するために、所々で屈曲しながらタイヤ周方向へ伸びている。
主溝22とショルダー細溝63とタイヤ周方向に並ぶ2本の第1ショルダー横溝61、61とで、第1ショルダーブロック70を形成している。また、ショルダー細溝63とタイヤ接地端25とタイヤ周方向に並ぶ2本の第2ショルダー横溝62、62とで第2ショルダーブロック75を形成している。複数の同形状の第1ショルダーブロック70と、複数の同形状の第2ショルダーブロック75とが、それぞれタイヤ周方向へ等間隔で並んでブロック列を形成している。また第1ショルダーブロック70と第2ショルダーブロック75とはタイヤ周方向へ交互に配置されている。また第1ショルダーブロック70と第2ショルダーブロック75とはタイヤ幅方向に重なりを有する。
第1ショルダーブロック70は、タイヤ周方向の中央付近に、第2ショルダーブロック75側へ突出する突出部71を有する。突出部71はタイヤ周方向に並ぶ2つの第2ショルダーブロック75、75の間へ向かって突出している。突出部71よりタイヤ周方向両側では、第1ショルダーブロック70のタイヤ幅方向外側の端部は、タイヤ周方向に伸びる直線状の第1対向部72a、72bとなっている。第1対向部72a、72bは第2ショルダーブロック75と対向している。突出部71は、第1対向部72a、72bから連続しタイヤ周方向に対して傾斜した第1傾斜部73a、73bを有する。突出部71の第1傾斜部73a、73bはショルダー細溝63の上記の屈曲部が形成したものである。また突出部71の頂部73cは第2ショルダー横溝62のタイヤ幅方向内側の端部が形成したものである。
第2ショルダーブロック75は、ショルダー細溝63を挟んで第1ショルダーブロック70の第1対向部72a、72bと対向する第2対向部76a、76bを有する。第2対向部76a、76bはタイヤ周方向に直線状に伸びている。また第2ショルダーブロック75は、ショルダー細溝63を挟んで第1傾斜部73a、73bと対向する第2傾斜部77a、77bを有する。第2傾斜部77a、77bはタイヤ周方向に対して傾斜している。第1傾斜部73a、73bと第2傾斜部77a、77bのタイヤ周方向に対する傾斜角は同じである。
このような第1ショルダーブロック70及び第2ショルダーブロック75の形状の特徴はタイヤ幅方向両側において共通している。
第1ショルダーブロック70の突出部71は、少なくとも接地時において、そのタイヤ周方向両側の第2ショルダーブロック75、75とタイヤ周方向に重なりを有する。つまり、空気入りタイヤ10が接地していない状態において、突出部71が第2ショルダーブロック75、75とタイヤ周方向に重なりを有していても良い。また、空気入りタイヤ10が接地していない状態では突出部71が第2ショルダーブロック75、75とタイヤ周方向に重なりを有していなくても、空気入りタイヤ10が接地している状態で突出部71が第2ショルダーブロック75、75とタイヤ周方向に重なりを有していれば良い。ここで接地時には、空気入りタイヤ10は、正規リムにリム組みされ正規内圧にされ正規荷重が負荷されているものとする。正規リム、正規内圧、正規荷重の定義は前記の通りである。
この構造のため、接地時にショルダー陸部60にタイヤ周方向の力が負荷されると、ショルダー細溝63のうち、第1ショルダーブロック70の突出部71の第1傾斜部73a、73bと第2ショルダーブロック75の第2傾斜部77a、77bとが対向する部分が閉じる。つまり第1ショルダーブロック70の突出部71がそのタイヤ周方向両側の第2ショルダーブロック75、75と噛み合う。これにより、第1ショルダーブロック70の突出部71と第2ショルダーブロック75、75とが、タイヤ周方向に互いに支え合うことになる。
また、ショルダー陸部60にタイヤ幅方向の力が負荷されると、ショルダー細溝63のうち、第1ショルダーブロック70の第1対向部72a、72bと第2ショルダーブロック75の第2対向部76a、76bとが対向する部分が閉じ、さらに、第1ショルダーブロック70の突出部71の第1傾斜部73a、73bと第2ショルダーブロック75の第2傾斜部77a、77bとが対向する部分も閉じる。つまり第1ショルダーブロック70とそのタイヤ周方向両側の第2ショルダーブロック75、75とが噛み合う。これにより、第1ショルダーブロック70と第2ショルダーブロック75、75とが、タイヤ幅方向に互いに支え合うことになる。
センター陸部40は複数のタイヤ幅方向に伸びるセンター横溝41により分割されている(なお、溝の伸びる方向について「タイヤ幅方向」と言う場合、それには、タイヤ幅方向に平行な方向だけでなく、タイヤ幅方向に対して傾斜した方向も含まれる)。センター横溝41はタイヤ周方向へ等間隔で配置されている。センター横溝41は、センター陸部40を挟む両側の主溝21、22のジグザグの頂点同士を連結し、タイヤ幅方向に対して傾きを持っている。センター横溝41の深さは主溝21、22の深さの70%以上であることが望ましい。
タイヤ周方向に並ぶ2本のセンター横溝41、41と、2本の主溝21、22とで、センターブロック50を形成している。複数の同形状のセンターブロック50がタイヤ周方向に等間隔で並び、ブロック列を形成している。
センターブロック50は、タイヤ幅方向の一方側(図1の場合は左側)の部分からタイヤ周方向の一方側(図1の場合は上側)へ突出する第1凸部51と、タイヤ幅方向の他方側(図1の場合は右側)の部分からタイヤ周方向の他方側(図1の場合は下側)へ突出する第2凸部52とを有し、全体として略S字型となっている。第1凸部51と第2凸部52とは、センター横溝41内へ向かって突出し、センター横溝41の幅を狭めている。ここで溝の幅とは溝の伸びている方向に対して直交する方向の溝の長さのことである。タイヤ周方向に隣り合うセンターブロック50、50間において、一方側のセンターブロック50の第2凸部52と他方側のセンターブロック50の第1凸部51とがタイヤ周方向に重なりを有している。そのためセンター横溝41は、一方側のセンターブロック50の第2凸部52と他方側のセンターブロック50の第1凸部51とがタイヤ周方向に重なる部分において、その他の部分よりも幅が狭くなっている。本実施形態では、第1凸部51の頂部(センター横溝41幅方向の端部)51aと第2凸部52の頂部(同上)52aとが、それぞれタイヤ幅方向に対して傾斜した直線状になっており、センター横溝41を挟んで平行になっている。
この構造のため、センター陸部40にタイヤ周方向の力が負荷されると、タイヤ周方向一方側のセンターブロック50の第2凸部52の頂部52aと、タイヤ周方向他方側のセンターブロック50の第1凸部51の頂部51aとが接触し、その接触部においてセンター横溝41が閉じる。これによりタイヤ周方向に並ぶセンターブロック50、50が互いに支え合うことになる。
図1及び図2に示されているように、センターブロック50には両端が閉塞したセンター細溝55が形成されている。センター細溝55は、センターブロック50の中央の第1細溝55aと、第1細溝55aの一方側(図1の場合は上側)の端部から伸びる第2細溝55bと、第1細溝55aの他方側(図1の場合は下側)の端部から伸びる第3細溝55cとを有する。第2細溝55bと第3細溝55cは第1細溝55aの両端部から互いに反対向きに伸びている。これによりセンター細溝55は全体としてセンターブロック50の形状に合わせた略S字型となっている。なお、第1細溝55a、第2細溝55b、第3細溝55cは、タイヤ幅方向及び周方向に対して傾斜している。センター細溝55は、第1凸部51及び第2凸部52の両方とタイヤ周方向に重なりを有していることが望ましい。センター細溝55の溝底にはサイプ57が形成されている。サイプ57は、タイヤ径方向外側から見てセンター細溝55と同形状であり、センター細溝55よりも幅が狭い。センター細溝55の深さは主溝21、22の深さの5%以上20%以下であることが望ましい。さらに、サイプ57の深さは主溝21、22の深さからセンター細溝55の深さを引いた深さの40%以上90%以下であることが望ましい。
各ブロック列のセンターブロック50、第1ショルダーブロック70、第2ショルダーブロック75は、タイヤ周方向に互いにずれているが、同一ピッチで並んでいる。センター陸部40の接地面積の総和と、ショルダー陸部60の接地面積の総和とは、略等しく、その差が5%以内であることが望ましい。
以上の構造の空気入りタイヤ10は、そのショルダー陸部60に第1ショルダー横溝61及び第2ショルダー横溝62が形成されブロック列が形成されているため、トラクション性に優れている。特に、第1ショルダー横溝61及び第2ショルダー横溝62の深さが主溝21、22の深さの70%以上の深さを有する場合は、トレッド20の摩耗が進行しても、これらの横溝が深いまま残るためトラクション性が確保される。
その上で、少なくとも接地時において第1ショルダーブロック70の突出部71がそのタイヤ周方向両側の第2ショルダーブロック75とタイヤ周方向に重なりを有する。そのため上記のように、接地時にショルダー陸部60にタイヤ周方向の力が負荷されると、第1ショルダーブロック70の突出部71がそのタイヤ周方向両側の第2ショルダーブロック75、75に当たり、第1ショルダーブロック70と第2ショルダーブロック75、75とがタイヤ周方向に互いに支え合うことになる。そのため、ショルダー陸部60にタイヤ周方向の力が負荷されても、第1ショルダーブロック70及び第2ショルダーブロック75が大きく変形せず、その摩耗や偏摩耗が抑制される。
以上のように、空気入りタイヤ10はトラクション性に優れしかも耐摩耗性や耐偏摩耗性にも優れている。
また、ショルダー陸部60にタイヤ周方向に伸びるショルダー細溝63が形成されているため、空気入りタイヤ10は耐横滑り性にも優れている。
また、第1ショルダーブロック70がそのタイヤ周方向両側の第2ショルダーブロック75とタイヤ幅方向に重なりを有する。そのため上記のように、ショルダー陸部60にタイヤ幅方向の力が負荷されると、第1ショルダーブロック70の第1対向部72a、72bと第2ショルダーブロック75の第2対向部76a、76bとが当たり、第1ショルダーブロック70と第2ショルダーブロック75とがタイヤ幅方向に互いに支え合うことになる。そのため、ショルダー陸部60にタイヤ幅方向の力が負荷されても、第1ショルダーブロック70及び第2ショルダーブロック75が大きく変形せず、その摩耗や偏摩耗が抑制される。
また、突出部71がタイヤ周方向に対して傾斜した第1傾斜部73a、73bを有し、第2ショルダーブロック75が第1傾斜部73a、73bに対向する第2傾斜部77a、77bを有する。そのため、ショルダー陸部60にタイヤ周方向又はタイヤ幅方向のいずれの力が負荷されても、少なくとも第1傾斜部73a、73bと第2傾斜部77a、77bとが当たり、第1ショルダーブロック70と第2ショルダーブロック75とが互いに支え合うことになる。
また上記実施形態では、そのセンター陸部40にセンター横溝41が形成されているためトラクション性に優れている。特に、センター横溝41が主溝21、22の深さの70%以上の深さを有する場合は、トレッド20の摩耗が進行しても、センター横溝41が深いまま残るためトラクション性が確保される。そして、センターブロック50はタイヤ周方向の一方側へ突出する第1凸部51とタイヤ周方向の他方側へ突出する第2凸部52とを有し、タイヤ周方向に隣り合うブロック間において、一方側のセンターブロック50の第2凸部52と他方側のセンターブロック50の第1凸部51とがタイヤ周方向に重なりを有する。そのため上記のように、センター陸部40にタイヤ周方向の力が負荷されると、対向する第2凸部52と第1凸部51とが当たり、タイヤ周方向に並ぶセンターブロック50、50が互いに支え合うことになる。そのため、センターブロック50、50が大きく変形せず、摩耗や偏摩耗が抑制される。ショルダー陸部60の上記効果に加えて、センター陸部40がこのような効果を奏するため、空気入りタイヤ10のトラクション性、耐摩耗性、耐偏摩耗性が特に優れたものになる。
また、第1凸部51がセンターブロック50のタイヤ幅方向の一方側から突出し、第2凸部52がセンターブロック50のタイヤ幅方向の他方側から突出しているため、センターブロック50の剛性がタイヤ幅方向に均一化されている。そのため偏摩耗が抑制される。
また、センターブロック50には両端が閉塞したセンター細溝55が形成され、センター細溝55の溝底にはサイプ57が形成されているため、摩耗初期ではセンター細溝55が、摩耗が進行した摩耗中期以降ではサイプ57が、トラクション性や耐横滑り性の確保に寄与する。ここで、センター細溝55が深い位置まで続いているのではなく、一定深さの位置まではセンター細溝55が続き、それより深い部分では幅の狭いサイプ57となっているため、センターブロック50全体の剛性が確保され耐摩耗性が確保される。
ここで、センター細溝55の深さが主溝21、22の深さの5%以上であれば、摩耗初期のトラクション性や耐横滑り性が特に良い。また、センター細溝55の深さが主溝21、22の深さの20%以下であれば、センターブロック50の動きが抑制され摩耗や偏摩耗が抑制される。また、サイプ57の深さが主溝21、22の深さからセンター細溝55の深さを引いた深さの40%以上であれば、摩耗が進行した摩耗中期以降のトラクション性や耐横滑り性が特に良い。また、サイプ57の深さが主溝21、22の深さからセンター細溝55の深さを引いた深さの90%以下であれば、センターブロック50の動きが抑制され摩耗や偏摩耗が抑制される。
また、センターブロック50において、センター細溝55が第1凸部51及び第2凸部52とタイヤ周方向に重なりを有している場合、第1凸部51や第2凸部52からセンターブロック50に対してタイヤ周方向に力が負荷された場合にセンター細溝55が閉じるため、センターブロック50全体の動きが抑制され、摩耗や偏摩耗が抑制される。
また、センター陸部40の接地面積の総和とショルダー陸部60の接地面積の総和との差が5%以内であれば、センター陸部40とショルダー陸部60との剛性のバランスが良く、さらに偏摩耗が抑制される。
以上の実施形態に対して、発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々な変更、置換、省略等を行うことができる。
例えば、主溝は複数本設けられていれば良く上記実施形態のように3本に限定されない。また主溝は上記実施形態のようなジグザグ状のものに限定されず、ストレートや波状のものであっても良い。各横溝のタイヤ幅方向に対する傾斜の有無も限定されない。ショルダー細溝の形状も発明の要旨を逸脱しない範囲で変形可能である。そのため主溝、横溝、ショルダー細溝に囲まれたショルダーブロックの形状には様々な変更例が存在する。例えば、第1ショルダーブロックの突出部の形状は上記実施形態の形状に限定されない。また、第1ショルダーブロック及び第2ショルダーブロックのタイヤ幅方向に互いに対向し合うそれぞれの端部は、上記実施形態の第1対向部72a、72b及び第2対向部76a、76bのように直線状でなくても良く、例えばジグザグ状や波状であっても良い。
またセンター陸部におけるブロック形状も上記実施形態のものに限定されない。センター陸部には、主溝と横溝で形成されたブロックではなく、タイヤ周方向へ連続するリブが設けられていても良い。
実施例及び比較例のタイヤの耐摩耗性、耐偏摩耗性、トラクション性の評価を行った。実施例のタイヤのトレッドは上記実施形態のものである。比較例のタイヤのトレッドは図3のもので、ショルダー細溝163が屈曲の無いストレートである点で、実施例のものと異なる。タイヤの主溝等の幅及び深さは表1の通りである。表1の寸法は比較例と実施例とで共通する。いずれのタイヤもサイズは11R22.5である。これらのタイヤを22.5×7.50のリムに装着し、内圧を700kPaとし、定積載量10tの車輌に装着した。
Figure 2017001614
評価方法は次の通りである。
耐摩耗性:20000km走行後のトレッドの摩耗量を測定し、測定結果を指数化した。指数が大きいほど摩耗量が少なく耐摩耗性に優れることを示す。
耐偏摩耗性:20000km走行後のトレッドの偏摩耗状態(ヒールアンドトゥ摩耗量、及び、センター陸部の摩耗量とショルダー陸部の摩耗量との差)を測定し、測定結果を指数化した。指数が大きいほど偏摩耗が少なく耐偏摩耗性に優れることを示す。
トラクション性:トレッドの陸部が70%摩耗した状態で、水深1mmの路面上で、停止状態から20m進むまでに要する時間を測定し、測定結果を指数化した。指数が大きいほど要する時間が短くトラクション性に優れることを示す。
評価結果は表2の通りである。表2に記載されている数字は上記の各指数である。実施例のタイヤは、比較例のタイヤよりも、耐摩耗性、耐偏摩耗性、トラクション性に優れることが確認できた。
Figure 2017001614
10…空気入りタイヤ、20…トレッド、21、22…主溝、25…タイヤ接地端、27…小突起、40…センター陸部、41…センター横溝、50…センターブロック、51…第1凸部、51a…頂部、52…第2凸部、52a…頂部、55…センター細溝、55a…第1細溝、55b…第2細溝、55c…第3細溝、57…サイプ、60…ショルダー陸部、61…第1ショルダー横溝、62…第2ショルダー横溝、63…ショルダー細溝、70…第1ショルダーブロック、71…突出部、72a、72b…第1対向部、73a、73b…第1傾斜部、73c…頂部、75…第2ショルダーブロック、76a、76b…第2対向部、77a、77b…第2傾斜部、163…ショルダー細溝

Claims (3)

  1. タイヤ周方向に伸びる主溝とタイヤ接地端との間のショルダー陸部を有する空気入りタイヤにおいて、
    前記ショルダー陸部内の前記主溝側においてタイヤ周方向に並べられた複数の第1ショルダーブロックと、前記ショルダー陸部内の前記タイヤ接地端側においてタイヤ周方向に並べられた複数の第2ショルダーブロックとを有し、
    前記第1ショルダーブロックと前記第2ショルダーブロックとがタイヤ周方向に交互に並べられ、
    前記第1ショルダーブロックが、タイヤ周方向に並ぶ2つの前記第2ショルダーブロックの間へ向かって突出する突出部を有し、
    少なくとも接地時において前記第1ショルダーブロックの前記突出部がそのタイヤ周方向両側の前記第2ショルダーブロックとタイヤ周方向に重なりを有し、かつ、前記第1ショルダーブロックがそのタイヤ周方向両側の前記第2ショルダーブロックとタイヤ幅方向に重なりを有する、空気入りタイヤ。
  2. タイヤ周方向に隣り合う前記第1ショルダーブロック間の横溝及びタイヤ周方向に隣り合う前記第2ショルダーブロック間の横溝の深さが、前記主溝の深さの70%以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記突出部がタイヤ周方向に対して傾斜した第1傾斜部を有し、前記第2ショルダーブロックが前記第1傾斜部に対向する第2傾斜部を有し、少なくとも接地時において前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とがタイヤ周方向に重なりを有する、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2015120349A 2015-06-15 2015-06-15 空気入りタイヤ Active JP6504930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120349A JP6504930B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 空気入りタイヤ
CN201610211419.0A CN106240243B (zh) 2015-06-15 2016-04-06 充气轮胎
US15/158,857 US10343460B2 (en) 2015-06-15 2016-05-19 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120349A JP6504930B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001614A true JP2017001614A (ja) 2017-01-05
JP6504930B2 JP6504930B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57516594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120349A Active JP6504930B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10343460B2 (ja)
JP (1) JP6504930B2 (ja)
CN (1) CN106240243B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142698A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6907683B2 (ja) * 2017-05-09 2021-07-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273905A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0495510A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2007261485A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2010116096A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2015056573A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3386553B2 (ja) * 1994-03-04 2003-03-17 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りスタッドレスタイヤ
JP3347276B2 (ja) * 1997-08-06 2002-11-20 オーツタイヤ株式会社 タイヤのトレッドパターン
FR2800326A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-04 Michelin Soc Tech Sculpture de bande de roulement pour pneumatique de vehicule a forte capacite de charge
JP4149219B2 (ja) 2002-09-11 2008-09-10 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP4330561B2 (ja) 2005-07-12 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5160243B2 (ja) 2008-01-09 2013-03-13 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5331462B2 (ja) * 2008-11-27 2013-10-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5980489B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6135070B2 (ja) * 2012-08-22 2017-05-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101410822B1 (ko) * 2012-11-22 2014-06-23 한국타이어 주식회사 공기입 타이어
EP2952363B1 (en) * 2013-02-01 2018-03-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6211414B2 (ja) * 2013-12-18 2017-10-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273905A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0495510A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2007261485A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2010116096A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2015056573A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142698A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7238488B2 (ja) 2019-03-07 2023-03-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160361952A1 (en) 2016-12-15
CN106240243B (zh) 2017-12-19
JP6504930B2 (ja) 2019-04-24
CN106240243A (zh) 2016-12-21
US10343460B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846227B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5454602B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9656520B2 (en) Pneumatic tire
JP6514591B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2018001933A (ja) 空気入りタイヤ
JP6371726B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013063740A (ja) 空気入りタイヤ
JP6517598B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6449004B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5282807B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017001474A (ja) 空気入りタイヤ
JP7037350B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6504930B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6198577B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10358001B2 (en) Pneumatic tire
JP6367139B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013063697A (ja) 空気入りタイヤ
JP4948842B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6613001B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017019398A (ja) 空気入りタイヤ
JP6223920B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6850165B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6963485B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6777487B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN111094017A (zh) 充气轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250