JP2016191549A - 空気清浄機 - Google Patents

空気清浄機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191549A
JP2016191549A JP2016150200A JP2016150200A JP2016191549A JP 2016191549 A JP2016191549 A JP 2016191549A JP 2016150200 A JP2016150200 A JP 2016150200A JP 2016150200 A JP2016150200 A JP 2016150200A JP 2016191549 A JP2016191549 A JP 2016191549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction port
air
chamber
suction
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016150200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252634B2 (ja
Inventor
山下 哲也
Tetsuya Yamashita
哲也 山下
早苗 三木
Sanae Miki
早苗 三木
朗彦 坂下
Akihiko Sakashita
朗彦 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014139040 external-priority
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2016191549A publication Critical patent/JP2016191549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252634B2 publication Critical patent/JP6252634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ケーシングの左吸込口および右吸込口からそれぞれ吸い込まれる空気量が不均一になる。【解決手段】本発明の空気清浄機1は、左吸込口11aと右吸込口12aとを有するケーシング1aと、ケーシング1a内に配置される空気清浄フィルタ30と、左吸込口11aおよび右吸込口12aと連通し、空気清浄フィルタ30に対して空気を送風する送風室2とを備える。送風室2には、左吸込面20aと右吸込面20bとを有する送風ファン20と、左吸込口11aから左吸込面20aに向かって流れる空気が通過する左側空間2aと、右吸込口12aから右吸込面20bに向かって流れる空気が通過する右側空間2bとを仕切る仕切部材28とが配置される。【選択図】図3

Description

本発明は、空気清浄機に関する。
従来の加湿器には、吸込口を有するケーシングと、ケーシング内に配置されたダブルシロッコファンとを備えるものがある。ダブルシロッコファンは、左吸込面と右吸込面との2つの吸込面を有している。この加湿器では、ケーシングの吸込口とファンの左吸込面との間の距離と、ケーシングの吸込口とファンの右吸込面との間の距離とが異なっており、ケーシングの吸込口からのファンの左吸込面、右吸込面に対する左右の通風抵抗が異なっている。
特開2009−293830
従来の空気清浄機には、特許文献1の加湿器と同様に、ケーシング内に配置されたダブルシロッコファンを備えるものがある。この空気清浄機として、ケーシングが左吸込口および右吸込口を有しており、ケーシング内に配置された空気清浄フィルタを備えるものがあって、ダブルシロッコファンによって、左吸込口および右吸込口からそれぞれ空気が吸い込まれて、その空気が空気清浄フィルタに供給される。この空気清浄機において、ダブルシロッコファンが、ケーシング内に配置されるときに、左吸込口と右吸込口に対して等間隔に配置されないで、左吸込口および右吸込口のいずれかに近接するように偏って配置されることがある。この場合、ケーシングの左吸込口とファンの左吸込面との間の距離と、ケーシングの右吸込口とファンの右吸込面との間の距離とが異なるので、ケーシングの2つの吸込口のうちで送風ファンの吸込面に近い側の吸込口から多くの空気が吸い込まれ、他方の吸込口から吸い込まれる空気量が少なくなる。空気清浄機では、ケーシング内に配置された埃センサによって、吸い込まれた空気に含まれる埃の量を検出して、その埃の量に基づいて、送風ファンが制御されることが多いが、埃センサが吸い込まれる空気量が少ない吸込口側に配置される場合、埃センサによって埃の量を適正に検出できない問題がある。この問題は、ダブルシロッコファンが左吸込口および右吸込口のいずれかに近接するように偏って配置される場合だけでなく、その他、例えば左右の通風抵抗が異なる場合などにおいて問題となる。
そこで、本発明の目的は、送風室におけるファンの第1吸込面側の空間と第2吸込面側の空間にそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる空気清浄機を提供することである。
第1の発明にかかる空気清浄機は、第1吸込口と第2吸込口とを有するケーシングと、前記ケーシング内に配置される空気清浄フィルタと、前記第1吸込口および前記第2吸込口と連通し、前記空気清浄フィルタに対して空気を送風する送風室とを備え、前記送風室には、第1吸込面と第2吸込面とを有する送風ファンと、前記第1吸込口から前記第1吸込面に向かって流れる空気が通過する第1空間と、前記第2吸込口から前記第2吸込面に向かって流れる空気が通過する第2空間とを仕切る仕切部材とが配置されることを特徴とする。
この空気清浄機では、送風室において、ケーシングの第1吸込口から送風ファンの第1吸込面に向かって流れる空気が通過する第1空間と、ケーシングの第2吸込口から送風ファンの第2吸込面に向かって流れる空気が通過する第2空間とが仕切られているので、送風室におけるファンの第1吸込面側の空間と第2吸込面側の空間にそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
第2の発明にかかる空気清浄機は、第1の発明にかかる空気清浄機において、前記送風室は、平面視で矩形状であって、前記第1吸込口が、前記送風室の周囲において、前記第2吸込口が形成された面と対向する面に形成された吸込口を有していることを特徴とする。
この空気清浄機では、送風室の周囲において、対向する面に形成された第1吸込口および第2吸込口から空気をそれぞれ吸い込むことができる。
第3の発明にかかる空気清浄機は、第2の発明にかかる空気清浄機において、前記第1吸込面が前記第1吸込口と対向するように配置され、前記第2吸込面が前記第2吸込口と対向するように配置されると共に、前記第1吸込口から前記第1吸込面までの距離と、前記第2吸込口から前記第2吸込面までの距離とは異なることを特徴とする。
この空気清浄機では、ケーシングの左吸込口から送風ファンの左吸込面までの距離と、ケーシングの右吸込口から送風ファンの右吸込面までの距離とが異なることによって、左右の通風抵抗が異なる場合において、ケーシングの左吸込口および右吸込口からそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
第4の発明にかかる空気清浄機は、第3の発明にかかる空気清浄機において、正面視において、前記送風室は、平面視で矩形状であって、前記第1吸込口および前記第2吸込口のいずれかが、前記送風室の周囲において前記第1吸込面および前記第2吸込面と対向しない面に形成された吸込口を有していることを特徴とする。
この空気清浄機では、送風室の周囲において、第1吸込面および前記第2吸込面と対向しない面に形成された吸込口を第1空間および/または第2空間に連通させることによって、通風抵抗を調整できる。
第5の発明にかかる空気清浄機は、第1−第4の発明にかかる空気清浄機において、前記送風室には、活性種を発生する活性種発生装置と、電装品とが配置されており、前記活性種発生装置もしくは前記電装品の一方が前記左側空間に配置され、他方が前記右側空間に配置されることを特徴とする。
この空気清浄機では、送風室において、活性種発生装置が配置された空間と電装品が配置された空間とが仕切られており、活性種発生装置によって発生した活性種が電装品に流れないので、電装品が錆びるのを防止できる。
第6の発明にかかる空気清浄機は、第5の発明にかかる空気清浄機において、空気を加湿する加湿室を備え、前記活性種発生装置には、前記加湿室を通過する前の空気が供給されることを特徴とする。
この空気清浄機では、活性種発生装置に加湿室を通過する前の空気が供給されるので、活性種発生装置を通過する空気が、活性種を適正に含むようにできる。
第7の発明にかかる空気清浄機は、第1−第6の発明のいずれかにかかる空気清浄機において、前記加湿室は、前記送風室より上方に配置されており、前記送風室において前記送風ファンを駆動するモータと、前記加湿室に配置された水タンクとは、左右方向について離れて配置されることを特徴とする。
この空気清浄機では、送風室において送風ファンを駆動するモータと、加湿室に配置された水タンクとが左右方向について離れて配置されるので、空気清浄機のバランスをとることができる。
第8の発明にかかる空気清浄機は、第7の発明にかかる空気清浄機において、前記水タンクは、前記加湿室の右側面から取出し可能に構成されることを特徴とする。
この空気清浄機では、水タンクを加湿室の右側面から容易に取出すことができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の発明では、送風室において、ケーシングの第1吸込口から送風ファンの第1吸込面に向かって流れる空気が通過する第1空間と、ケーシングの第2吸込口から送風ファンの第2吸込面に向かって流れる空気が通過する第2空間とが仕切られているので、送風室におけるファンの第1吸込面側の空間と第2吸込面側の空間にそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
第2の発明では、送風室の周囲において、対向する面に形成された第1吸込口および第2吸込口から空気をそれぞれ吸い込むことができる。
第3の発明では、ケーシングの左吸込口から送風ファンの左吸込面までの距離と、ケーシングの右吸込口から送風ファンの右吸込面までの距離とが異なることによって、左右の通風抵抗が異なる場合において、ケーシングの左吸込口および右吸込口からそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
第4の発明では、送風室の周囲において、第1吸込面および前記第2吸込面と対向しない面に形成された吸込口を第1空間および/または第2空間に連通させることによって、通風抵抗を調整できる。
第5の発明では、送風室において、活性種発生装置が配置された空間と電装品が配置された空間とが仕切られており、活性種発生装置によって発生した活性種が電装品に流れないので、電装品が錆びるのを防止できる。
第6の発明では、送風室において、活性種発生装置が配置された空間と電装品が配置された空間とが仕切られており、活性種発生装置によって発生した活性種が電装品に流れないので、電装品が錆びるのを防止できる。
第7の発明では、送風室において送風ファンを駆動するモータと、加湿室に配置された水タンクとが左右方向について離れて配置されるので、空気清浄機のバランスをとることができる。
第8の発明では、水タンクを加湿室の右側面から容易に取出すことができる。
本発明の第1実施形態にかかる空気清浄機の概略を示す斜視図である。 (a)は、空気清浄機の平面図であり、(b)は、空気清浄機の左側面図であり、(c)空気清浄機の正面図であり、(d)は、空気清浄機の右側面図である。 空気清浄機の縦断面図である。 空気清浄機を左側面から見たときの内部構成を示す図である。 空気清浄機を右側面から見たときの内部構成を示す図である。 本発明と比較例の空気清浄機の空気の流れを示す概略図である。 本発明の第2実施形態にかかる空気清浄機の正面図である。 本発明の第2実施形態にかかる空気清浄機の空気の流れを示す概略図である。 本発明の第1実施形態の変形例にかかる空気清浄機の概略を示す斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
[空気清浄機の全体構成]
図1に示すように、本実施形態の空気清浄機1は、四角柱状の装置であって、その外周面がケーシング1a(図2参照)によって覆われている。この空気清浄機1は、加湿機能と空気清浄機能とを有し、ユーザは、空気清浄機能だけを選択することができるが、加湿機能を選択した時は空気清浄機能が伴う。なお、図1では、内部構成が見えるようにケーシング1a(鉛直4側面)を外した状態で図示している。
空気清浄機1は、送風室2、空気清浄室3、加湿室4を有しており、それらは下方から上方に向かって送風室2、空気清浄室3、加湿室4の順に並んでいる。つまり、空気清浄機1は、縦に延びる形状となるので、設置面積が小さくなる。送風室2は、空気清浄室3の空気清浄フィルタ30に対して空気を送風する。空気清浄室3は、室内空気に含まれる塵埃等を除去して空気を清浄する。加湿室4は、室内空気を加湿する。
送風室2には、送風ファン20が配置される。空気清浄室3には、空気清浄フィルタ30が配置される。加湿室4には、加湿ユニット50が配置される。つまり、メンテナンスを要する加湿ユニット50が上に位置するので、メンテナンス作業が容易になる。なお、加湿ユニット50は、右側面12の上方に設けられた側方扉12b(図2参照)から水平方向に取出し可能となっている。
図2に示すように、ケーシング1aの前面パネル10は、前面吸込口10aを有する。この前面吸込口10aは、前面パネル10の下方に設けられ、送風室2に連通し、送風室2の周囲において、左吸込面20aおよび前記第2吸込面と対向しない面に形成される。ケーシング1aの左側面パネル11は、左吸込口11aを有する。ケーシング1aの右側面パネル12は、右吸込口12aを有する。左吸込口11aおよび右吸込口12aは、送風室2に連通している。このように、送風室2は、平面視で矩形状であって、左吸込口11aと右吸込口12aは、それぞれ、送風室2の周囲において対向する面に形成される。したがって、左吸込口11aが、送風室の周囲において、第2吸込口が形成された面と対向する面に形成された吸込口を有している。ファン20の左吸込面20aが左吸込口11aと対向するように配置され、右吸込面20bが右吸込口12aと対向するように配置される。このとき、左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離は、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離より長い。ケーシング1の天面パネル13は、天面吹出口13aを有する。天面吹出口13aは、天面パネル13の略全域に設けられている。
この空気清浄機1では、送風ファン20が駆動されることによって、前面吸込口10a、左吸込口11a、及び右吸込口12aから送風室2に室内空気が吸い込まれる。そして、図3の実線矢印で示すように、送風室2に吸い込まれた空気は、送風ファン20、空気清浄フィルタ30、加湿フィルタ51の順にこれらを通過して、天面吹出口13aから吹き出される。
図2に示すように、前面吸込口10aは、前面パネル10の幅方向に沿って延びた幅広の吸込口であり、前面パネル10の下方(下端近傍)に設けられる。したがって、前面吸込口10aからは、前面パネル10の前方の床面付近に浮遊した塵埃・花粉等が吸い込まれる。図4および図5に示すように、前面吸込口10aの近傍には、プレフィルタ10bが配置される。このプレフィルタ10bは、略水平に配置され、大きな塵埃を捕集する。
左吸込口11aおよび右吸込口12aは、それぞれ左側面パネル11および右側面パネル12の幅方向略全域、かつ左側面パネル11および右側面パネル12の下方に設けられた吸込口である。詳しくは、左吸込口11aおよび右吸込口12aは、左側面パネル11および右側面パネル12の上下方向中央よりも下方に設けられる。したがって、上下方向について、天面吹出口13aは、左吸込口11a、右吸込口12a及び前面吸込口10aと離れて配置される。左吸込口11aの近傍および右吸込口12aの近傍には、それぞれ、図示しないプレフィルタが配置される。このプレフィルタは、それぞれ、左吸込口11aおよび右吸込口12aを覆うように、上下方向に沿って配置され、大きな塵埃を捕集する。
図3に示すように、空気清浄室3に配置された空気清浄フィルタ30は、集塵フィルタ31と、脱臭フィルタ32とを有している。集塵フィルタ31および脱臭フィルタ32は、送風室2と加湿室4との間において略水平に配置されており、脱臭フィルタ32が集塵フィルタ31よりも上方に配置されている。この空気清浄フィルタ30では、まず、集塵フィルタ31によって微細な塵埃が取り除かれる。集塵フィルタ31を通過した空気は、活性炭などを含む脱臭フィルタ32によってホルムアルデヒドや臭い成分などが吸着され、或いは分解される。
加湿室4に配置される加湿ユニット50は、空気に水分を供給して空気を加湿する加湿フィルタ51と、加湿フィルタ51に供給する水を貯留する水トレー52と、水トレー52に供給する水が貯留される水タンク53とを有している。この加湿室4は、空気清浄室3と天面吹出口13aとの間に配置される。図3に示すように、水タンク53は、正面から見て加湿室4の右側(幅)方向中央より右側)の空間に配置される。
送風室2は、送風ファン20と、送風ファン20を駆動するモータ22と、埃センサ25と、電装部材26と、ストリーマ放電ユニット27(活性種供給装置)と、仕切部材28とを有している。この送風室2は、空気清浄機1の最も下方に形成されており、空気清浄フィルタ30に対して空気を送風する。
送風ファン20は、モータ22の片側(右側)に取り付けられたダブルシロッコファンであり、左吸込面20aと右吸込面20bとを有する。
埃センサ25は、送風室2に吸い込まれる室内空気に含まれる塵埃量を検出する。埃センサ25は、左吸込口11aとプレフィルタ11bとの間、かつ左吸込口11aの上端近傍に配置される。
電装部材26は、プリント基板などを収容しており、送風ファン20の上方に配置される。
ストリーマ放電ユニット27は、放電部を有する活性種発生装置である。ストリーマ放電ユニット27では、針状電極に高電圧を印加することによりプラズマ放電の一種であるストリーマ放電が発生する。当該放電発生の際に酸化分解力の高い活性種が生成される。これらの活性種には、高速電子、イオン、水酸化ラジカル及び励起酸素分子などが含まれ、これらの活性種は、アンモニア類や、アルデヒド類、窒素酸化物等の小さな有機分子からなる空気中の有害成分や臭気成分を分解する。
仕切部材28は、送風ファン20の右吸込面20bと略同一平面上に配置された板状部材であって、送風室2の空間を、左側空間2aと右側空間2bとに仕切る部材である。したがって、図3に示すように、モータ22、送風ファン20、埃センサ25および電装部材26は、正面から見て送風室2の左側の左側空間2aに配置される。本発明の電装品には、モータ22、埃センサ25および電装部材26などが含まれる。左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離T1は、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離T2よりも長い。また、モータ22と水タンク53とは左右方向について離れて配置される。
空気清浄機1では、図3の点線矢印で示すように、空気清浄フィルタ30を通過した空気の一部が、支流としてストリーマ放電ユニット27に送られる。この支流がストリーマ放電ユニット27を通過するときに、ストリーマ放電によって発生した活性種が支流に供給される。活性種が供給された支流は、図3の実線矢印で示す空気流(本流)に合流して、天面吹出口13a側に送られる。支流に供給された活性種は、脱臭フィルタ32にまで到達し、脱臭フィルタ32での消臭効果が高められる。
図5に示すように、集塵フィルタ31および脱臭フィルタ32の側周面は、樹脂製のフィルタカバー33で覆われている。フィルタカバー33は、脱臭フィルタ32の側方に設けられ、かつ右側面パネル12に対向する開口34を有する。そして、フィルタカバー33と右側面パネル12との間には、開口34および送風室2に連通したダクト35が形成されている。図5に示すように、支流としてストリーマ放電ユニット27に送られる空気は、フィルタカバー33の開口34からダクト35を通って送風室2(詳しくは、右吸込口と、右吸込口を覆うプレフィルタとの間)に戻ったあと、そのプレフィルタの内側に配置されたストリーマ放電ユニット27を通過する。
図6(a)は、本発明の空気清浄機1の送風室2の空気の流れを示す概略図であって、図6(b)は、比較例の空気清浄機の送風室の空気の流れを示す概略図である。図6(b)は、図6(a)において仕切部材28を無くした図である。比較例では、図6(b)に示すように、左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離が、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離よりも長いので、右吸込口12aから多くの空気が送風室2の吸い込まれるのに対し、左吸込口11aから送風室2の吸い込まれる空気量は少ない。前面吸込口10aから吸い込まれる空気は、送風ファン20の左吸込面20aと右吸込面20bに分かれて吸い込まれる。したがって、送風ファン20の左吸込面20aには、左吸込面20aから吸い込まれる空気と、前面吸込口10aから吸い込まれる空気の一部と、右吸込口12aから吸い込まれる空気の一部が吸い込まれ、右吸込面20bには、右吸込面20bから吸い込まれる空気と、前面吸込口10aから吸い込まれる空気の一部とが吸い込まれる。このように、右吸込口12aから吸い込まれる空気の一部が、送風ファン20を回り込んで左吸込面20aから吸い込まれることによって、送風ファン20の左吸込面20aと右吸込面20bには、略同一量の空気が吸い込まれる。よって、比較例において、埃センサが、吸い込まれる空気量が少ない左吸込口11a側に配置される場合、埃センサによって埃の量を適正に検出できない問題がある。
これに対して、本発明では、図6(a)に示すように、左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離T1が、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離T2よりも長いにもかかわらず、仕切部材28によって、送風室2が左側空間2aと右側空間2bに仕切られているので、左吸込口11aから送風室2の吸い込まれる空気量は、比較例より増加し、右吸込口12aから吸い込まれる空気量より少し少ない程度となる。前面吸込口10aから吸い込まれる空気は、送風ファン20の左吸込面20aに吸い込まれる。したがって、送風ファン20の左吸込面20aには、左吸込面20aから吸い込まれる空気と、前面吸込口10aから吸い込まれる空気の一部が吸い込まれ、右吸込面20bには、右吸込面20bから吸い込まれる空気が吸い込まれる。このように、右吸込口12aから吸い込まれる空気の一部が、送風ファン20を回り込んで左吸込面20aから吸い込まれることなく、送風ファン20の左吸込面20aと右吸込面20bには、略同一量の空気が吸い込まれる。よって、本発明において、埃センサ25が左側空間2aに配置されているが、比較例より、左吸込口11aから吸い込まれる空気量が多いので、埃センサ25によって埃の量を適正に検出できる。
<本実施形態の空気清浄機の特徴>
本実施形態の空気清浄機1には、以下の特徴がある。
本実施形態の空気清浄機1では、送風室2において、ケーシング1aの左側面パネル11の左吸込口11aから送風ファン20の左吸込面20aに向かって流れる空気が通過する左側空間2aと、ケーシング1aの右側面パネル12の右吸込口12aから送風ファン20の右吸込面20bに向かって流れる空気が通過する右側空間2bとが仕切られているので、ケーシング1aの左吸込口11aおよび右吸込口12aからそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
本実施形態の空気清浄機1では、ケーシング1aの左吸込口11aから送風ファン20の左吸込面20aまでの距離T1と、ケーシング1aの右吸込口12aから送風ファン20の右吸込面20bまでの距離T2とが異なることによって、左右の通風抵抗が異なる場合において、ケーシング1aの左吸込口11aおよび右吸込口12aからそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
本実施形態の空気清浄機1では、ケーシング1aは、左吸込口11a、右吸込口12aだけでなく、ケーシング1aの前面に配置された前面吸込口10aを有しており、前面吸込口10aを、左側空間2aに連通させることによって、左右の通風抵抗を調整できる。
本実施形態の空気清浄機1では、送風室2において、モータ22や埃センサ25や電装部品26が配置された左側空間2aと、ストリーマ放電ユニット27が配置された右側空間2bとが仕切られており、ストリーマ放電ユニット27によって発生した活性種が、モータ22や埃センサ25や電装部品26に流れないので、モータ22や埃センサ25や電装部品26が錆びるのを防止できる。
本実施形態の空気清浄機1では、ストリーマ放電ユニット27に加湿室4を通過する前の空気が供給されるので、ストリーマ放電ユニット27を通過する空気が、活性種を適正に含むようにできる。
本実施形態の空気清浄機1では、送風室2において送風ファン20を駆動するモータ22と、加湿室4に配置された水タンク52とが左右方向について離れて配置されるので、空気清浄機1のバランスをとることができる。
本実施形態の空気清浄機1では、水タンクが加湿室4の右側面から取出し可能に構成されるので、水タンク27を加湿室4の右側面から容易に取出すことができる。
本実施形態では、ケーシング1aの左吸込口11aと前面吸込口10aが、本発明の第1吸込口であり、ケーシング1aの右吸込口12aが、本発明の第2吸込口であって、送風ファン20の左吸込面20aが、本発明の第1吸込面であり、送風ファン20の右吸込面20bが、本発明の第2吸込面である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態にかかる空気清浄機を説明する。
本実施形態にかかる空気清浄機が、第1実施形態にかかる空気清浄機と異なる点は、送風室の構成である。その他の構成は、第1実施形態にかかる空気清浄機と同様であることから、その説明は省略する。
第1実施形態にかかる空気清浄機では、正面視において、送風ファン20が右側に配置され、モータ22が左側に配置されるのに対し、本実施形態にかかる空気清浄機では、図7、図8に示すように、送風ファン120が正面側に配置され、モータ122が背面側に配置されている。
また、第1実施形態にかかる空気清浄機では、左吸込口11a、右吸込口12a、前面吸込口10aを有するのに対し、本実施形態にかかる空気清浄機では、図8に示すように、正面吸込口110a、左吸込口111a、右吸込口112a、背面吸込口113aを有している。このように、送風室102は、平面視で矩形状であって、正面吸込口110aと背面吸込口113aは、それぞれ、送風室102の周囲において対向する面に形成される。したがって、背面吸込口113aが、送風室102の周囲において、正面吸込口110aが形成された面と対向する面に形成された吸込口を有している。ファン120の前面吸込面120aが前面吸込口110aと対向するように配置され、背面吸込面120bが背面吸込口113aと対向するように配置される。このとき、背面吸込口113aから背面吸込面120bまでの距離は、正面吸込口110aから正面吸込面120aまでの距離より長い。ケーシング1の天面パネル13は、天面吹出口13aを有する。天面吹出口13aは、天面パネル13の略全域に設けられている。
本実施形態の空気清浄機101は、送風室102、空気清浄室3、加湿室4を有している。送風室102には、送風ファン120と、送風ファン120を駆動するモータ122と、埃センサと、電装部材と、ストリーマ放電ユニット(活性種供給装置)と、仕切部材128とを有している。埃センサと電装部材とストリーマ放電ユニット(活性種供給装置)の説明は省略するが、第1実施形態の空気清浄機1と同一である。この送風室102は、空気清浄機101の最も下方に形成されており、空気清浄フィルタに対して空気を送風する。
送風室102は、図8に示すように、左吸込口111a、右吸込口112a、正面吸込口110a、背面吸込口113aを有している。ファン120は、正面吸込面120aと背面吸込面120bとを有する。
仕切部材128は、送風ファン120の正面吸込面120aと略同一平面上に配置された板状部材であって、送風室102の空間を、正面側空間102aと背面側空間102bとに仕切る部材である。したがって、図8に示すように、モータ122、送風ファン120、図示しない埃センサおよび電装部材は、送風室102の背面側の背面側空間102aに配置される。本発明の電装品には、モータ122、埃センサおよび電装部材などが含まれる。
本実施形態では、図8に示すように、仕切部材128によって、送風室102が正面側空間102aと背面側空間102bに仕切られているので、正面吸込口110aから吸い込まれる空気は、送風ファン120の正面吸込面120aに吸い込まれ、左吸込口111a、右吸込口112a、背面吸込口113aから吸い込まれる空気は、送風ファン120の背面吸込面120bに吸い込まれる。したがって、送風室102の正面側空間102aに吸い込まれる空気量と、背面側空間102bに吸い込まれる空気量とが略均等になる。よって、本発明において、埃センサが背面側空間102bに配置されているが、埃センサによって埃の量を適正に検出できる。
<本実施形態の空気清浄機の特徴>
本実施形態の空気清浄機101には、以下の特徴がある。
本実施形態の空気清浄機101では、送風室102において、ケーシングの正面吸込口110aから送風ファン120の正面吸込面120aに向かって流れる空気が通過する正面側空間102aと、ケーシングの左吸込口111a、右吸込口112a、背面吸込口113aから送風ファン120の背面吸込面120bに向かって流れる空気が通過する背面側空間102bとが仕切られているので、送風室102の正面側空間102aに吸い込まれる空気量と、背面側空間102bに吸い込まれる空気量とが略均等にできる。
本実施形態では、ケーシングの正面吸込口110aが、本発明の第1吸込口であり、ケーシングの左吸込口111a、右吸込口112a、背面吸込口113aが、本発明の第2吸込口であって、送風ファン120の正面吸込面120aが、本発明の第1吸込面であり、送風ファン120の背面吸込面120bが、本発明の第2吸込面である。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
上述の第1実施形態では、送風室2において、左側空間2aと右側空間2bとが完全に仕切られている場合について説明したが、左側空間2aと右側空間2bとが大部分において仕切られている場合、本発明の効果が得られる。したがって、例えば、図9に示すように、仕切部材28において送風ファン20より下方に配置される部分に、開口28aが形成されたものであってよい。この場合、右側空間2bから左側空間2aに空気が流れるので、ストリーマ放電ユニット27を通過した空気の一部が、右側空間2bの下端にたまるのを防止できる。
上述の第1実施形態では、正面視において、左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離と、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離とが異なることによって、左右の通風抵抗が異なる場合について説明したが、左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離と、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離とが同一であってよいし、左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離と、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離とが同一であって且つその他の構成(例えば、左吸込口11aと右吸込口12aの大きさの異なることなど)によって、左右の通風抵抗が異なるものであってよい。
上述の第1実施形態では、ケーシング1aが、その前面に配置された前面吸込口10aを有する場合について説明したが、ケーシング1aは、その前面に配置された前面吸込口10aを有しないものであってよい。
上述の第1および第2実施形態では、空気清浄機が、送風室と空気清浄室と加湿室を有しており、加湿機能と空気清浄機能とを有する場合について説明したが、空気清浄機が、送風室と空気清浄室を有しており、空気清浄機能とを有する(加湿機能を有しない)ものであってよい。
本発明を利用すれば、送風室におけるファンの第1吸込面側の空間と第2吸込面側の空間にそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
1 空気清浄機
1a ケーシング
2 送風室
2a 左側空間(第1空間)
2b 右側空間(第2空間)
4 加湿室
10a 前面吸込口(第1吸込口)
11a 左吸込口(第1吸込口)
12a 右吸込口(第2吸込口)
20 送風ファン
20a 左吸込面(第1吸込面)
20b 右吸込面(第2吸込面)
22 モータ(電装品)
25 埃センサ(電装品)
26 電装部品(電装品)
27 ストリーマ放電ユニット(活性種発生装置)
28 仕切部材
30 空気清浄フィルタ
53 水タンク
101 空気清浄機
102 送風室
102a 正面側空間(第1空間)
102b 背面側空間(第2空間)
110a 前面吸込口(第1吸込口)
111a 左吸込口(第2吸込口)
112a 右吸込口(第2吸込口)
113a 背面吸込口(第2吸込口)
120 送風ファン
120a 正面吸込面(第1吸込面)
120b 背面吸込面(第2吸込面)
128 仕切部材
本発明は、空気清浄機に関する。
従来の加湿器には、吸込口を有するケーシングと、ケーシング内に配置されたダブルシロッコファンとを備えるものがある。ダブルシロッコファンは、左吸込面と右吸込面との2つの吸込面を有している。この加湿器では、ケーシングの吸込口とファンの左吸込面との間の距離と、ケーシングの吸込口とファンの右吸込面との間の距離とが異なっており、ケーシングの吸込口からのファンの左吸込面、右吸込面に対する左右の通風抵抗が異なっている。
特開2009−293830
従来の空気清浄機には、特許文献1の加湿器と同様に、ケーシング内に配置されたダブルシロッコファンを備えるものがある。この空気清浄機として、ケーシングが左吸込口および右吸込口を有しており、ケーシング内に配置された空気清浄フィルタを備えるものがあって、ダブルシロッコファンによって、左吸込口および右吸込口からそれぞれ空気が吸い込まれて、その空気が空気清浄フィルタに供給される。この空気清浄機において、ダブルシロッコファンが、ケーシング内に配置されるときに、左吸込口と右吸込口に対して等間隔に配置されないで、左吸込口および右吸込口のいずれかに近接するように偏って配置されることがある。この場合、ケーシングの左吸込口とファンの左吸込面との間の距離と、ケーシングの右吸込口とファンの右吸込面との間の距離とが異なるので、ケーシングの2つの吸込口のうちで送風ファンの吸込面に近い側の吸込口から多くの空気が吸い込まれ、他方の吸込口から吸い込まれる空気量が少なくなる。空気清浄機では、ケーシング内に配置された埃センサによって、吸い込まれた空気に含まれる埃の量を検出して、その埃の量に基づいて、送風ファンが制御されることが多いが、埃センサが吸い込まれる空気量が少ない吸込口側に配置される場合、埃センサによって埃の量を適正に検出できない問題がある。この問題は、ダブルシロッコファンが左吸込口および右吸込口のいずれかに近接するように偏って配置される場合だけでなく、その他、例えば左右の通風抵抗が異なる場合などにおいて問題となる。
そこで、本発明の目的は、送風室におけるファンの第1吸込面側の空間と第2吸込面側の空間にそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる空気清浄機を提供することである。
第1の発明にかかる空気清浄機は、第1吸込口と第2吸込口とを有するケーシングと、
前記ケーシング内に配置される空気清浄フィルタと、
前記第1吸込口および前記第2吸込口と連通し、前記空気清浄フィルタに対して空気を送風する送風室とを備え、
前記送風室には、
第1吸込面と第2吸込面とを有する送風ファンと、
前記第1吸込口から前記第1吸込面に向かって流れる空気が通過する第1空間と、前記第2吸込口から前記第2吸込面に向かって流れる空気が通過する第2空間とを仕切る仕切部材とが配置され
前記送風室は、平面視で矩形状であって、
前記第1吸込口が、
前記送風室の周囲において、前記第2吸込口が形成された面と対向する面に形成された吸込口と、
前記送風室の周囲において、前記第1吸込面および前記第2吸込面と対向しない面に形成された吸込口とを有し、
前記第1吸込面が前記第1吸込口と対向するように配置され、前記第2吸込面が前記第2吸込口と対向するように配置されると共に、
前記第1吸込口から前記第1吸込面までの距離と、前記第2吸込口から前記第2吸込面までの距離とは異なり、
前記送風ファンの前記第1吸込面側に、前記送風ファンを駆動するモータが配置されたことを特徴とする。
この空気清浄機では、送風室において、ケーシングの第1吸込口から送風ファンの第1吸込面に向かって流れる空気が通過する第1空間と、ケーシングの第2吸込口から送風ファンの第2吸込面に向かって流れる空気が通過する第2空間とが仕切られているので、送風室におけるファンの第1吸込面側の空間と第2吸込面側の空間にそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
この空気清浄機では、送風室の周囲において、対向する面に形成された第1吸込口および第2吸込口から空気をそれぞれ吸い込むことができる。
この空気清浄機では、ケーシングの左吸込口から送風ファンの左吸込面までの距離と、ケーシングの右吸込口から送風ファンの右吸込面までの距離とが異なることによって、左右の通風抵抗が異なる場合において、ケーシングの左吸込口および右吸込口からそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
この空気清浄機では、送風室の周囲において、第1吸込面および前記第2吸込面と対向しない面に形成された吸込口を第1空間および/または第2空間に連通させることによって、通風抵抗を調整できる。
の発明にかかる空気清浄機は、前記送風室には、活性種を発生する活性種発生装置と、電装品とが配置されており、
前記電装品が前記第1空間に配置され、前記活性種発生装置が前記第2空間に配置されたことを特徴とする。
この空気清浄機では、送風室において、活性種発生装置が配置された空間と電装品が配置された空間とが仕切られており、活性種発生装置によって発生した活性種が電装品に流れないので、電装品が錆びるのを防止できる。
の発明にかかる空気清浄機は、空気を加湿する加湿室を備え、
前記活性種発生装置には、前記加湿室を通過する前の空気が供給されることを特徴とする。
この空気清浄機では、活性種発生装置に加湿室を通過する前の空気が供給されるので、活性種発生装置を通過する空気が、活性種を適正に含むようにできる。
の発明にかかる空気清浄機は、空気を加湿する加湿室は、前記送風室より上方に配置されており、
記モータと、前記加湿室に配置された水タンクとは、平面視において離れて配置されることを特徴とする。
この空気清浄機では、送風室において送風ファンを駆動するモータと、加湿室に配置された水タンクとが左右方向について離れて配置されるので、空気清浄機のバランスをとることができる。
の発明にかかる空気清浄機は、前記水タンクは、前記加湿室の側面から取出し可能に構成されることを特徴とする。
この空気清浄機では、水タンクを加湿室の右側面から容易に取出すことができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の発明では、送風室において、ケーシングの第1吸込口から送風ファンの第1吸込面に向かって流れる空気が通過する第1空間と、ケーシングの第2吸込口から送風ファンの第2吸込面に向かって流れる空気が通過する第2空間とが仕切られているので、送風室におけるファンの第1吸込面側の空間と第2吸込面側の空間にそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
また、送風室の周囲において、対向する面に形成された第1吸込口および第2吸込口から空気をそれぞれ吸い込むことができる。
更に、ケーシングの左吸込口から送風ファンの左吸込面までの距離と、ケーシングの右吸込口から送風ファンの右吸込面までの距離とが異なることによって、左右の通風抵抗が異なる場合において、ケーシングの左吸込口および右吸込口からそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
送風室の周囲において、第1吸込面および前記第2吸込面と対向しない面に形成された吸込口を第1空間および/または第2空間に連通させることによって、通風抵抗を調整できる。
の発明では、送風室において、活性種発生装置が配置された空間と電装品が配置された空間とが仕切られており、活性種発生装置によって発生した活性種が電装品に流れないので、電装品が錆びるのを防止できる。
の発明では、送風室において、活性種発生装置が配置された空間と電装品が配置された空間とが仕切られており、活性種発生装置によって発生した活性種が電装品に流れないので、電装品が錆びるのを防止できる。
の発明では、送風室において送風ファンを駆動するモータと、加湿室に配置された水タンクとが左右方向について離れて配置されるので、空気清浄機のバランスをとることができる。
の発明では、水タンクを加湿室の右側面から容易に取出すことができる。
本発明の第1実施形態にかかる空気清浄機の概略を示す斜視図である。 (a)は、空気清浄機の平面図であり、(b)は、空気清浄機の左側面図であり、(c)空気清浄機の正面図であり、(d)は、空気清浄機の右側面図である。 空気清浄機の縦断面図である。 空気清浄機を左側面から見たときの内部構成を示す図である。 空気清浄機を右側面から見たときの内部構成を示す図である。 本発明と比較例の空気清浄機の空気の流れを示す概略図である。 本発明の第2実施形態にかかる空気清浄機の正面図である。 本発明の第2実施形態にかかる空気清浄機の空気の流れを示す概略図である。 本発明の第1実施形態の変形例にかかる空気清浄機の概略を示す斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
[空気清浄機の全体構成]
図1に示すように、本実施形態の空気清浄機1は、四角柱状の装置であって、その外周面がケーシング1a(図2参照)によって覆われている。この空気清浄機1は、加湿機能と空気清浄機能とを有し、ユーザは、空気清浄機能だけを選択することができるが、加湿機能を選択した時は空気清浄機能が伴う。なお、図1では、内部構成が見えるようにケーシング1a(鉛直4側面)を外した状態で図示している。
空気清浄機1は、送風室2、空気清浄室3、加湿室4を有しており、それらは下方から上方に向かって送風室2、空気清浄室3、加湿室4の順に並んでいる。つまり、空気清浄機1は、縦に延びる形状となるので、設置面積が小さくなる。送風室2は、空気清浄室3の空気清浄フィルタ30に対して空気を送風する。空気清浄室3は、室内空気に含まれる塵埃等を除去して空気を清浄する。加湿室4は、室内空気を加湿する。
送風室2には、送風ファン20が配置される。空気清浄室3には、空気清浄フィルタ30が配置される。加湿室4には、加湿ユニット50が配置される。つまり、メンテナンスを要する加湿ユニット50が上に位置するので、メンテナンス作業が容易になる。なお、加湿ユニット50は、右側面12の上方に設けられた側方扉12b(図2参照)から水平方向に取出し可能となっている。
図2に示すように、ケーシング1aの前面パネル10は、前面吸込口10aを有する。この前面吸込口10aは、前面パネル10の下方に設けられ、送風室2に連通し、送風室2の周囲において、左吸込面20aおよび前記第2吸込面と対向しない面に形成される。ケーシング1aの左側面パネル11は、左吸込口11aを有する。ケーシング1aの右側面パネル12は、右吸込口12aを有する。左吸込口11aおよび右吸込口12aは、送風室2に連通している。このように、送風室2は、平面視で矩形状であって、左吸込口11aと右吸込口12aは、それぞれ、送風室2の周囲において対向する面に形成される。したがって、左吸込口11aが、送風室の周囲において、第2吸込口が形成された面と対向する面に形成された吸込口を有している。ファン20の左吸込面20aが左吸込口11aと対向するように配置され、右吸込面20bが右吸込口12aと対向するように配置される。このとき、左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離は、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離より長い。ケーシング1の天面パネル13は、天面吹出口13aを有する。天面吹出口13aは、天面パネル13の略全域に設けられている。
この空気清浄機1では、送風ファン20が駆動されることによって、前面吸込口10a、左吸込口11a、及び右吸込口12aから送風室2に室内空気が吸い込まれる。そして、図3の実線矢印で示すように、送風室2に吸い込まれた空気は、送風ファン20、空気清浄フィルタ30、加湿フィルタ51の順にこれらを通過して、天面吹出口13aから吹き出される。
図2に示すように、前面吸込口10aは、前面パネル10の幅方向に沿って延びた幅広の吸込口であり、前面パネル10の下方(下端近傍)に設けられる。したがって、前面吸込口10aからは、前面パネル10の前方の床面付近に浮遊した塵埃・花粉等が吸い込まれる。図4および図5に示すように、前面吸込口10aの近傍には、プレフィルタ10bが配置される。このプレフィルタ10bは、略水平に配置され、大きな塵埃を捕集する。
左吸込口11aおよび右吸込口12aは、それぞれ左側面パネル11および右側面パネル12の幅方向略全域、かつ左側面パネル11および右側面パネル12の下方に設けられた吸込口である。詳しくは、左吸込口11aおよび右吸込口12aは、左側面パネル11および右側面パネル12の上下方向中央よりも下方に設けられる。したがって、上下方向について、天面吹出口13aは、左吸込口11a、右吸込口12a及び前面吸込口10aと離れて配置される。左吸込口11aの近傍および右吸込口12aの近傍には、それぞれ、図示しないプレフィルタが配置される。このプレフィルタは、それぞれ、左吸込口11aおよび右吸込口12aを覆うように、上下方向に沿って配置され、大きな塵埃を捕集する。
図3に示すように、空気清浄室3に配置された空気清浄フィルタ30は、集塵フィルタ31と、脱臭フィルタ32とを有している。集塵フィルタ31および脱臭フィルタ32は、送風室2と加湿室4との間において略水平に配置されており、脱臭フィルタ32が集塵フィルタ31よりも上方に配置されている。この空気清浄フィルタ30では、まず、集塵フィルタ31によって微細な塵埃が取り除かれる。集塵フィルタ31を通過した空気は、活性炭などを含む脱臭フィルタ32によってホルムアルデヒドや臭い成分などが吸着され、或いは分解される。
加湿室4に配置される加湿ユニット50は、空気に水分を供給して空気を加湿する加湿フィルタ51と、加湿フィルタ51に供給する水を貯留する水トレー52と、水トレー52に供給する水が貯留される水タンク53とを有している。この加湿室4は、空気清浄室3と天面吹出口13aとの間に配置される。図3に示すように、水タンク53は、正面から見て加湿室4の右側(幅)方向中央より右側)の空間に配置される。
送風室2は、送風ファン20と、送風ファン20を駆動するモータ22と、埃センサ25と、電装部材26と、ストリーマ放電ユニット27(活性種供給装置)と、仕切部材28とを有している。この送風室2は、空気清浄機1の最も下方に形成されており、空気清浄フィルタ30に対して空気を送風する。
送風ファン20は、モータ22の片側(右側)に取り付けられたダブルシロッコファンであり、左吸込面20aと右吸込面20bとを有する。
埃センサ25は、送風室2に吸い込まれる室内空気に含まれる塵埃量を検出する。埃センサ25は、左吸込口11aとプレフィルタ11bとの間、かつ左吸込口11aの上端近傍に配置される。
電装部材26は、プリント基板などを収容しており、送風ファン20の上方に配置される。
ストリーマ放電ユニット27は、放電部を有する活性種発生装置である。ストリーマ放電ユニット27では、針状電極に高電圧を印加することによりプラズマ放電の一種であるストリーマ放電が発生する。当該放電発生の際に酸化分解力の高い活性種が生成される。これらの活性種には、高速電子、イオン、水酸化ラジカル及び励起酸素分子などが含まれ、これらの活性種は、アンモニア類や、アルデヒド類、窒素酸化物等の小さな有機分子からなる空気中の有害成分や臭気成分を分解する。
仕切部材28は、送風ファン20の右吸込面20bと略同一平面上に配置された板状部材であって、送風室2の空間を、左側空間2aと右側空間2bとに仕切る部材である。したがって、図3に示すように、モータ22、送風ファン20、埃センサ25および電装部材26は、正面から見て送風室2の左側の左側空間2aに配置される。本発明の電装品には、モータ22、埃センサ25および電装部材26などが含まれる。左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離T1は、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離T2よりも長い。また、モータ22と水タンク53とは左右方向について離れて配置される。
空気清浄機1では、図3の点線矢印で示すように、空気清浄フィルタ30を通過した空気の一部が、支流としてストリーマ放電ユニット27に送られる。この支流がストリーマ放電ユニット27を通過するときに、ストリーマ放電によって発生した活性種が支流に供給される。活性種が供給された支流は、図3の実線矢印で示す空気流(本流)に合流して、天面吹出口13a側に送られる。支流に供給された活性種は、脱臭フィルタ32にまで到達し、脱臭フィルタ32での消臭効果が高められる。
図5に示すように、集塵フィルタ31および脱臭フィルタ32の側周面は、樹脂製のフィルタカバー33で覆われている。フィルタカバー33は、脱臭フィルタ32の側方に設けられ、かつ右側面パネル12に対向する開口34を有する。そして、フィルタカバー33と右側面パネル12との間には、開口34および送風室2に連通したダクト35が形成されている。図5に示すように、支流としてストリーマ放電ユニット27に送られる空気は、フィルタカバー33の開口34からダクト35を通って送風室2(詳しくは、右吸込口と、右吸込口を覆うプレフィルタとの間)に戻ったあと、そのプレフィルタの内側に配置されたストリーマ放電ユニット27を通過する。
図6(a)は、本発明の空気清浄機1の送風室2の空気の流れを示す概略図であって、図6(b)は、比較例の空気清浄機の送風室の空気の流れを示す概略図である。図6(b)は、図6(a)において仕切部材28を無くした図である。比較例では、図6(b)に示すように、左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離が、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離よりも長いので、右吸込口12aから多くの空気が送風室2の吸い込まれるのに対し、左吸込口11aから送風室2の吸い込まれる空気量は少ない。前面吸込口10aから吸い込まれる空気は、送風ファン20の左吸込面20aと右吸込面20bに分かれて吸い込まれる。したがって、送風ファン20の左吸込面20aには、左吸込面20aから吸い込まれる空気と、前面吸込口10aから吸い込まれる空気の一部と、右吸込口12aから吸い込まれる空気の一部が吸い込まれ、右吸込面20bには、右吸込面20bから吸い込まれる空気と、前面吸込口10aから吸い込まれる空気の一部とが吸い込まれる。このように、右吸込口12aから吸い込まれる空気の一部が、送風ファン20を回り込んで左吸込面20aから吸い込まれることによって、送風ファン20の左吸込面20aと右吸込面20bには、略同一量の空気が吸い込まれる。よって、比較例において、埃センサが、吸い込まれる空気量が少ない左吸込口11a側に配置される場合、埃センサによって埃の量を適正に検出できない問題がある。
これに対して、本発明では、図6(a)に示すように、左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離T1が、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離T2よりも長いにもかかわらず、仕切部材28によって、送風室2が左側空間2aと右側空間2bに仕切られているので、左吸込口11aから送風室2の吸い込まれる空気量は、比較例より増加し、右吸込口12aから吸い込まれる空気量より少し少ない程度となる。前面吸込口10aから吸い込まれる空気は、送風ファン20の左吸込面20aに吸い込まれる。したがって、送風ファン20の左吸込面20aには、左吸込面20aから吸い込まれる空気と、前面吸込口10aから吸い込まれる空気の一部が吸い込まれ、右吸込面20bには、右吸込面20bから吸い込まれる空気が吸い込まれる。このように、右吸込口12aから吸い込まれる空気の一部が、送風ファン20を回り込んで左吸込面20aから吸い込まれることなく、送風ファン20の左吸込面20aと右吸込面20bには、略同一量の空気が吸い込まれる。よって、本発明において、埃センサ25が左側空間2aに配置されているが、比較例より、左吸込口11aから吸い込まれる空気量が多いので、埃センサ25によって埃の量を適正に検出できる。
<本実施形態の空気清浄機の特徴>
本実施形態の空気清浄機1には、以下の特徴がある。
本実施形態の空気清浄機1では、送風室2において、ケーシング1aの左側面パネル11の左吸込口11aから送風ファン20の左吸込面20aに向かって流れる空気が通過する左側空間2aと、ケーシング1aの右側面パネル12の右吸込口12aから送風ファン20の右吸込面20bに向かって流れる空気が通過する右側空間2bとが仕切られているので、ケーシング1aの左吸込口11aおよび右吸込口12aからそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
本実施形態の空気清浄機1では、ケーシング1aの左吸込口11aから送風ファン20の左吸込面20aまでの距離T1と、ケーシング1aの右吸込口12aから送風ファン20の右吸込面20bまでの距離T2とが異なることによって、左右の通風抵抗が異なる場合において、ケーシング1aの左吸込口11aおよび右吸込口12aからそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
本実施形態の空気清浄機1では、ケーシング1aは、左吸込口11a、右吸込口12aだけでなく、ケーシング1aの前面に配置された前面吸込口10aを有しており、前面吸込口10aを、左側空間2aに連通させることによって、左右の通風抵抗を調整できる。
本実施形態の空気清浄機1では、送風室2において、モータ22や埃センサ25や電装部品26が配置された左側空間2aと、ストリーマ放電ユニット27が配置された右側空間2bとが仕切られており、ストリーマ放電ユニット27によって発生した活性種が、モータ22や埃センサ25や電装部品26に流れないので、モータ22や埃センサ25や電装部品26が錆びるのを防止できる。
本実施形態の空気清浄機1では、ストリーマ放電ユニット27に加湿室4を通過する前の空気が供給されるので、ストリーマ放電ユニット27を通過する空気が、活性種を適正に含むようにできる。
本実施形態の空気清浄機1では、送風室2において送風ファン20を駆動するモータ22と、加湿室4に配置された水タンク52とが左右方向について離れて配置されるので、空気清浄機1のバランスをとることができる。
本実施形態の空気清浄機1では、水タンクが加湿室4の右側面から取出し可能に構成されるので、水タンク27を加湿室4の右側面から容易に取出すことができる。
本実施形態では、ケーシング1aの左吸込口11aと前面吸込口10aが、本発明の第1吸込口であり、ケーシング1aの右吸込口12aが、本発明の第2吸込口であって、送風ファン20の左吸込面20aが、本発明の第1吸込面であり、送風ファン20の右吸込面20bが、本発明の第2吸込面である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態にかかる空気清浄機を説明する。
本実施形態にかかる空気清浄機が、第1実施形態にかかる空気清浄機と異なる点は、送風室の構成である。その他の構成は、第1実施形態にかかる空気清浄機と同様であることから、その説明は省略する。
第1実施形態にかかる空気清浄機では、正面視において、送風ファン20が右側に配置され、モータ22が左側に配置されるのに対し、本実施形態にかかる空気清浄機では、図7、図8に示すように、送風ファン120が正面側に配置され、モータ122が背面側に配置されている。
また、第1実施形態にかかる空気清浄機では、左吸込口11a、右吸込口12a、前面吸込口10aを有するのに対し、本実施形態にかかる空気清浄機では、図8に示すように、正面吸込口110a、左吸込口111a、右吸込口112a、背面吸込口113aを有している。このように、送風室102は、平面視で矩形状であって、正面吸込口110aと背面吸込口113aは、それぞれ、送風室102の周囲において対向する面に形成される。したがって、背面吸込口113aが、送風室102の周囲において、正面吸込口110aが形成された面と対向する面に形成された吸込口を有している。ファン120の前面吸込面120aが前面吸込口110aと対向するように配置され、背面吸込面120bが背面吸込口113aと対向するように配置される。このとき、背面吸込口113aから背面吸込面120bまでの距離は、正面吸込口110aから正面吸込面120aまでの距離より長い。ケーシング1の天面パネル13は、天面吹出口13aを有する。天面吹出口13aは、天面パネル13の略全域に設けられている。
本実施形態の空気清浄機101は、送風室102、空気清浄室3、加湿室4を有している。送風室102には、送風ファン120と、送風ファン120を駆動するモータ122と、埃センサと、電装部材と、ストリーマ放電ユニット(活性種供給装置)と、仕切部材128とを有している。埃センサと電装部材とストリーマ放電ユニット(活性種供給装置)の説明は省略するが、第1実施形態の空気清浄機1と同一である。この送風室102は、空気清浄機101の最も下方に形成されており、空気清浄フィルタに対して空気を送風する。
送風室102は、図8に示すように、左吸込口111a、右吸込口112a、正面吸込口110a、背面吸込口113aを有している。ファン120は、正面吸込面120aと背面吸込面120bとを有する。
仕切部材128は、送風ファン120の正面吸込面120aと略同一平面上に配置された板状部材であって、送風室102の空間を、正面側空間102aと背面側空間102bとに仕切る部材である。したがって、図8に示すように、モータ122、送風ファン120、図示しない埃センサおよび電装部材は、送風室102の背面側の背面側空間102aに配置される。本発明の電装品には、モータ122、埃センサおよび電装部材などが含まれる。
本実施形態では、図8に示すように、仕切部材128によって、送風室102が正面側空間102aと背面側空間102bに仕切られているので、正面吸込口110aから吸い込まれる空気は、送風ファン120の正面吸込面120aに吸い込まれ、左吸込口111a、右吸込口112a、背面吸込口113aから吸い込まれる空気は、送風ファン120の背面吸込面120bに吸い込まれる。したがって、送風室102の正面側空間102aに吸い込まれる空気量と、背面側空間102bに吸い込まれる空気量とが略均等になる。よって、本発明において、埃センサが背面側空間102bに配置されているが、埃センサによって埃の量を適正に検出できる。
<本実施形態の空気清浄機の特徴>
本実施形態の空気清浄機101には、以下の特徴がある。
本実施形態の空気清浄機101では、送風室102において、ケーシングの正面吸込口110aから送風ファン120の正面吸込面120aに向かって流れる空気が通過する正面側空間102aと、ケーシングの左吸込口111a、右吸込口112a、背面吸込口113aから送風ファン120の背面吸込面120bに向かって流れる空気が通過する背面側空間102bとが仕切られているので、送風室102の正面側空間102aに吸い込まれる空気量と、背面側空間102bに吸い込まれる空気量とが略均等にできる。
本実施形態では、ケーシングの正面吸込口110aが、本発明の第1吸込口であり、ケーシングの左吸込口111a、右吸込口112a、背面吸込口113aが、本発明の第2吸込口であって、送風ファン120の正面吸込面120aが、本発明の第1吸込面であり、送風ファン120の背面吸込面120bが、本発明の第2吸込面である。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
上述の第1実施形態では、送風室2において、左側空間2aと右側空間2bとが完全に仕切られている場合について説明したが、左側空間2aと右側空間2bとが大部分において仕切られている場合、本発明の効果が得られる。したがって、例えば、図9に示すように、仕切部材28において送風ファン20より下方に配置される部分に、開口28aが形成されたものであってよい。この場合、右側空間2bから左側空間2aに空気が流れるので、ストリーマ放電ユニット27を通過した空気の一部が、右側空間2bの下端にたまるのを防止できる。
上述の第1実施形態では、正面視において、左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離と、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離とが異なることによって、左右の通風抵抗が異なる場合について説明したが、左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離と、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離とが同一であってよいし、左吸込口11aから左吸込面20aまでの距離と、右吸込口12aから右吸込面20bまでの距離とが同一であって且つその他の構成(例えば、左吸込口11aと右吸込口12aの大きさの異なることなど)によって、左右の通風抵抗が異なるものであってよい。
上述の第1実施形態では、ケーシング1aが、その前面に配置された前面吸込口10aを有する場合について説明したが、ケーシング1aは、その前面に配置された前面吸込口10aを有しないものであってよい。
上述の第1および第2実施形態では、空気清浄機が、送風室と空気清浄室と加湿室を有しており、加湿機能と空気清浄機能とを有する場合について説明したが、空気清浄機が、送風室と空気清浄室を有しており、空気清浄機能とを有する(加湿機能を有しない)ものであってよい。
本発明を利用すれば、送風室におけるファンの第1吸込面側の空間と第2吸込面側の空間にそれぞれ吸い込まれる空気量を略均等にできる。
1 空気清浄機
1a ケーシング
2 送風室
2a 左側空間(第1空間)
2b 右側空間(第2空間)
4 加湿室
10a 前面吸込口(第1吸込口)
11a 左吸込口(第1吸込口)
12a 右吸込口(第2吸込口)
20 送風ファン
20a 左吸込面(第1吸込面)
20b 右吸込面(第2吸込面)

Claims (8)

  1. 第1吸込口と第2吸込口とを有するケーシングと、
    前記ケーシング内に配置される空気清浄フィルタと、
    前記第1吸込口および前記第2吸込口と連通し、前記空気清浄フィルタに対して空気を送風する送風室とを備え、
    前記送風室には、
    第1吸込面と第2吸込面とを有する送風ファンと、
    前記第1吸込口から前記第1吸込面に向かって流れる空気が通過する第1空間と、前記第2吸込口から前記第2吸込面に向かって流れる空気が通過する第2空間とを仕切る仕切部材とが配置されることを特徴とする空気清浄機。
  2. 前記送風室は、平面視で矩形状であって、
    前記第1吸込口が、前記送風室の周囲において、前記第2吸込口が形成された面と対向する面に形成された吸込口を有していることを特徴とする請求項1に記載の空気清浄機。
  3. 前記第1吸込面が前記第1吸込口と対向するように配置され、前記第2吸込面が前記第2吸込口と対向するように配置されると共に、
    前記第1吸込口から前記第1吸込面までの距離と、前記第2吸込口から前記第2吸込面までの距離とは異なることを特徴とする請求項2に記載の空気清浄機。
  4. 前記送風室は、平面視で矩形状であって、
    前記第1吸込口および前記第2吸込口のいずれかが、前記送風室の周囲において前記第1吸込面および前記第2吸込面と対向しない面に形成された吸込口を有していることを特徴とする請求項3に記載の空気清浄機。
  5. 前記送風室には、活性種を発生する活性種発生装置と、電装品とが配置されており、
    前記活性種発生装置もしくは前記電装品の一方が前記第1空間に配置され、他方が前記第2空間に配置される特徴とする請求項1−4のいずれかに記載の空気清浄機。
  6. 空気を加湿する加湿室を備え、
    前記活性種発生装置には、前記加湿室を通過する前の空気が供給されることを特徴とする請求項5に記載の空気清浄機。
  7. 前記加湿室は、前記送風室より上方に配置されており、
    前記送風室において前記送風ファンを駆動するモータと、前記加湿室に配置された水タンクとは、平面視において離れて配置されることを特徴とする請求項1−6のいずれかに記載の空気清浄機。
  8. 前記水タンクは、前記加湿室の側面から取出し可能に構成されることを特徴とする請求項7に記載の空気清浄機。
JP2016150200A 2014-07-04 2016-07-29 空気清浄機 Active JP6252634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139040 2014-07-04
JP2014139040 2014-07-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135343A Division JP6048545B2 (ja) 2014-07-04 2015-07-06 空気清浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191549A true JP2016191549A (ja) 2016-11-10
JP6252634B2 JP6252634B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=57246480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150200A Active JP6252634B2 (ja) 2014-07-04 2016-07-29 空気清浄機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6252634B2 (ja)
CN (1) CN106662345B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987634U (ja) * 1972-11-17 1974-07-30
JPH041334A (en) * 1990-04-16 1992-01-06 Yutani Heavy Ind Ltd Slewing controller for oil-pressure operation machine
JP2005077046A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sharp Corp 加湿器
JP2008109983A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気除菌装置
JP2012212519A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Sharp Corp イオン発生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT346411T (de) * 2001-04-20 2006-12-15 Sharp Kk Ionengenerator und klimaanlagevorrichtung
JP2005156070A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Toshiba Corp 空気清浄装置
CN203980470U (zh) * 2014-02-20 2014-12-03 王双奎 一种恒湿机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987634U (ja) * 1972-11-17 1974-07-30
JPH041334A (en) * 1990-04-16 1992-01-06 Yutani Heavy Ind Ltd Slewing controller for oil-pressure operation machine
JP2005077046A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sharp Corp 加湿器
JP2008109983A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気除菌装置
JP2012212519A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Sharp Corp イオン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106662345A (zh) 2017-05-10
CN106662345B (zh) 2019-06-11
JP6252634B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102541007B1 (ko) 공기 청정기
AU2009263696B2 (en) Ventilator
JP4251199B2 (ja) 空気清浄機
WO2013051368A2 (ja) フィルタ及び空気清浄機
JP2013070793A (ja) 空気清浄機及び空気清浄機の使用方法
JP6179471B2 (ja) 空気清浄機
JP6400777B2 (ja) 空気調和機
JP2008012060A (ja) 空気清浄機
JP6048545B2 (ja) 空気清浄機
JP2009152125A (ja) イオン発生装置および空気調和機
JP6323404B2 (ja) 空気清浄機
JP2007007151A (ja) 空気清浄機
JP6252634B2 (ja) 空気清浄機
JP6020805B2 (ja) 空気清浄機
JP4488836B2 (ja) 空気調節装置
JP2008032363A (ja) 空気調和機の放電ユニット
JP5452757B2 (ja) 送風装置
JP5533417B2 (ja) 空気清浄機
JP2008064430A (ja) 水位表示装置及びこれを備えた加湿装置並びに空気清浄機
JP5051316B1 (ja) 空気調和機
JP2005076908A (ja) 空気調節装置の取付け構造および取付け具ならびにダクト体
JP2015016413A (ja) 空気清浄ユニット
JP2017096602A (ja) 空気清浄機
JP2013011394A (ja) 空気調和機
JP2015016412A (ja) 空気清浄ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151