JP2016173855A - Server and program - Google Patents
Server and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016173855A JP2016173855A JP2016122838A JP2016122838A JP2016173855A JP 2016173855 A JP2016173855 A JP 2016173855A JP 2016122838 A JP2016122838 A JP 2016122838A JP 2016122838 A JP2016122838 A JP 2016122838A JP 2016173855 A JP2016173855 A JP 2016173855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receipt
- receipt data
- data
- electronic receipt
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 47
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 17
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 241001439061 Cocksfoot streak virus Species 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drugs Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明の実施形態は、サーバ、システムおよびプログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to a server, a system, and a program.
従来、商品決済時に店舗から買物客に渡されるレシートあるいは領収書を電子的に買物客の携帯端末等に受け渡す電子レシートという仕組みが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a mechanism called an electronic receipt that electronically transfers a receipt or receipt delivered from a store to a shopper at the time of merchandise settlement to a shopper's mobile terminal or the like.
このようにレシートを電子データにすることによって、家計簿も電子的に自動的に簿記ができるなど買物客にとって有益である。また、電子レシートを導入することにより、レシート用紙の消費を減らすことができるため、導入店舗にとっても有益である。 By making the receipt into electronic data in this way, the household account book can be automatically booked electronically, which is beneficial for shoppers. In addition, introduction of electronic receipts can reduce consumption of receipt paper, which is also beneficial for stores that introduce them.
また、従来、用紙に印字した紙レシートと、電子レシートとの出力を行うことが可能な装置において、顧客毎に予め設定された紙レシートの出力の要否を示す要否情報に基づいて、出力先を決定する技術が提案されている。 Also, conventionally, in an apparatus capable of outputting a paper receipt printed on paper and an electronic receipt, output based on necessity information indicating necessity of outputting a paper receipt preset for each customer Techniques for determining the destination have been proposed.
しかしながら、従来の技術では、各顧客の要否情報を記憶・管理するための記憶装置や記憶領域を用意する必要があるため、顧客の数が増えるほど要否情報の記憶に要するスペースが増大し、要否情報の確認に要する時間も増大する可能性がある。そのため、レシートの出力先をより効率的に決定することが可能な技術が望まれている。 However, in the conventional technology, since it is necessary to prepare a storage device and a storage area for storing / managing each customer's necessity information, the space required for storing the necessity information increases as the number of customers increases. There is also a possibility that the time required to confirm the necessity information will increase. Therefore, a technique that can more efficiently determine the output destination of the receipt is desired.
実施形態のサーバは、顧客を特定するための特定情報を含んだレシートデータを受信する受信手段と、受信した前記レシートデータを、前記特定情報に対応付けて管理される送信先に送信する送信手段と、を備える。
実施形態のシステムは、商品販売データ処理に伴うレシートデータを生成する商品販売データ処理装置および前記レシートデータを一括管理するサーバを備えたシステムであって、前記商品販売データ処理装置は、顧客を特定するための特定情報を取得する取得手段と、前記取得手段が前記特定情報を取得した場合に、前記特定情報を含んだレシートデータを生成し、前記取得手段が前記特定情報を取得しなかった場合に、前記特定情報を含まないレシートデータを生成する生成手段と、前記レシートデータに前記特定情報が含まれるか否かに応じて出力先を決定し、当該出力先に前記レシートデータを出力する出力手段と、を備え、前記サーバは、前記出力手段が出力した前記特定情報を含んだ前記レシートデータを受信する受信手段と、受信した前記レシートデータを、前記特定情報に対応付けて管理される送信先に送信する送信手段と、を備える。
実施形態のシステムは、商品販売データ処理に伴うレシートデータを生成する商品販売データ処理装置および前記レシートデータを一括管理するサーバを備えたシステムであって、前記商品販売データ処理装置は、顧客を特定するための特定情報を取得する特定情報取得手段と、前記特定情報に対応する出力先を示した出力区分情報を取得する出力区分情報取得手段と、前記特定情報取得手段が前記特定情報を取得した場合に、当該特定情報と前記出力区分情報取得手段が取得した前記出力区分情報とを含んだレシートデータを生成し、前記特定情報取得手段が前記特定情報を取得しなかった場合に、前記出力区分情報を含まないレシートデータを生成する生成手段と、前記レシートデータに前記出力区分情報が含まれない場合に、当該レシートデータを印字装置に出力し、前記レシートデータに前記出力区分情報が含まれる場合に、当該出力区分情報に基づいて決定した出力先に前記レシートデータを出力する出力手段と、を備え、前記サーバは、前記出力手段が出力した前記特定情報および前記出力区分情報を含んだ前記レシートデータを受信する受信手段と、受信した前記レシートデータを、前記特定情報に対応付けて管理される送信先に送信する送信手段と、を備える。
実施形態のプログラムは、商品販売データ処理に伴って生成されたレシートデータを一括管理するサーバをコンピュータによって制御するためのプログラムであって、前記コンピュータを、顧客を特定するための特定情報を含んだレシートデータを受信する受信手段と、受信した前記レシートデータを、前記特定情報に対応付けて管理される送信先に送信する送信手段と、して機能させる。
The server according to the embodiment includes receiving means for receiving receipt data including specific information for specifying a customer, and transmitting means for transmitting the received receipt data to a transmission destination managed in association with the specific information. And comprising.
The system of the embodiment includes a product sales data processing device that generates receipt data associated with product sales data processing, and a server that collectively manages the receipt data, and the product sales data processing device specifies a customer. Acquisition means for acquiring specific information for performing, and when the acquisition means acquires the specific information, receipt data including the specific information is generated, and the acquisition means does not acquire the specific information And generating means for generating receipt data that does not include the specific information, and an output that determines an output destination according to whether or not the specific information is included in the receipt data, and outputs the receipt data to the output destination Means for receiving the receipt data including the specific information output by the output means; The receipt data signal, and transmission means for transmitting to a destination that is managed in association with the specific information.
The system of the embodiment includes a product sales data processing device that generates receipt data associated with product sales data processing, and a server that collectively manages the receipt data, and the product sales data processing device specifies a customer. Specific information acquisition means for acquiring specific information for output, output classification information acquisition means for acquiring output classification information indicating an output destination corresponding to the specific information, and the specific information acquisition means acquired the specific information If the receipt information including the specific information and the output classification information acquired by the output classification information acquisition means is generated, and the specific information acquisition means does not acquire the specific information, the output classification Generating means for generating receipt data that does not include information, and the receipt data when the output classification information is not included in the receipt data; Output means for outputting the receipt data to an output destination determined on the basis of the output classification information when the output classification information is included in the receipt data. , Receiving means for receiving the receipt data including the specific information and the output classification information output by the output means, and transmitting the received receipt data to a transmission destination managed in association with the specific information. Transmitting means.
A program according to an embodiment is a program for controlling a server that collectively manages receipt data generated in accordance with merchandise sales data processing by a computer, and the computer includes specific information for specifying a customer. A receiving unit that receives receipt data and a transmitting unit that transmits the received receipt data to a transmission destination managed in association with the specific information are caused to function.
以下、本実施の一形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment will be described with reference to the drawings.
図1は、実施形態にかかる電子レシートシステムの構成全体を示す構成図である。図1に示すように、電子レシートシステムは、POS(Point of Sales)端末1と、ストアサーバ2と、電子レシートサーバ3と、電子レシート管理サーバ4と、プロモーション設定端末5と、プロモーション管理サーバ6と、携帯端末7とを有する。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating the entire configuration of an electronic receipt system according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the electronic receipt system includes a POS (Point of Sales)
POS端末1とストアサーバ2とは、店舗P1内に設けられる。POS端末1とストアサーバ2とは、LAN(Local Area Network)等の店舗内ネットワークN1を介して通信可能に接続される。また、POS端末1及びストアサーバ2は、店舗内ネットワークN1に接続されたルータ等のネットワーク機器(図示せず)を介して、店舗P1と本部P2とを繋ぐネットワークN2に接続することが可能である。ここで、ネットワークN2は、例えば、インターネットやVPN(Virtual Private Network)等の専用線である。
The
POS端末1は、商品販売データ処理を実行する商品販売データ処理装置である。POS端末1は、決済対象の商品の取引内容を含むレシートデータを生成し、当該レシートデータを後述するプリンタ13で印字することで紙レシートを出力する。また、POS端末1は、レシートデータのデータ形式を変換した電子レシートを、ネットワークN2を介して電子レシートサーバ3に出力(送信)する。電子レシートの送信方法は特に問わず、HTTPやHTTPS等の汎用プロトコルを用いてもよい。なお、店舗P1に設けられるPOS端末1の個数は特に問わず、複数台であってもよい。
The
ストアサーバ2は、POS端末1で行われる商品販売データ処理等の管理を統括的に行う。例えば、ストアサーバ2は、POS端末1の商品販売データ処理で生成された商品販売データを記憶・管理したり、商品販売データ処理に用いる商品データファイル等を記憶・管理する。
The
なお、店舗P1に配置されるPOS端末1の個数は特に問わず、複数台であってもよい。また、本実施形態では、POS端末1が電子レシートを出力する構成を説明するが、これに限らず、POS端末1で生成されたレシートデータを、ストアサーバ2や図示しない変換装置がデータ形式を変換することで、電子レシートとして電子レシートサーバ3に出力する構成としてもよい。
The number of
電子レシートサーバ3は、店舗またはチェーン店舗(以下、店舗という)を運営する企業の本部P2に設けられており、店舗を運営する企業毎のレシートデータを管理する企業用のレシート管理サーバとして機能する。電子レシートサーバ3は、例えば、店舗を運営する企業の売上管理、売上分析、在庫管理などの機能を有する。 The electronic receipt server 3 is provided in the headquarters P2 of a company that operates a store or chain store (hereinafter referred to as a store), and functions as a receipt management server for a company that manages receipt data for each company that operates the store. . The electronic receipt server 3 has functions such as sales management, sales analysis, and inventory management of a company that operates a store.
また、電子レシートサーバ3は、POS端末1から送信された電子レシートを、ネットワークN2を介して受信する。また、電子レシートサーバ3は、受信した電子レシートを、本部P2と電子レシートセンターP3とを繋ぐネットワークN3を介して、電子レシート管理サーバ4に送信する。
Further, the electronic receipt server 3 receives the electronic receipt transmitted from the
ここで、ネットワークN3は、例えば、インターネットやVPN等の専用線である。また、電子レシートの送信方法は特に問わず、HTTPやHTTPS等の汎用プロトコルを用いてもよい。 Here, the network N3 is, for example, a dedicated line such as the Internet or VPN. Moreover, the electronic receipt transmission method is not particularly limited, and a general-purpose protocol such as HTTP or HTTPS may be used.
電子レシート管理サーバ4は、電子レシートセンターP3に設けられる。電子レシートセンターP3は、例えば、電子レシートサーバ3でレシートデータを管理する企業以外の第三者機関である。なお、電子レシートサーバ3についても第三者機関等が管理してもよい。 The electronic receipt management server 4 is provided in the electronic receipt center P3. The electronic receipt center P3 is, for example, a third party organization other than a company that manages receipt data by the electronic receipt server 3. The electronic receipt server 3 may also be managed by a third party organization.
電子レシート管理サーバ4は、店舗を運営する各種企業のレシートデータを一括に管理する顧客用レシート管理サーバとして機能する。電子レシート管理サーバ4は、後述する手順等により会員登録を行った各顧客(会員)の氏名や会員コード、電子レシートの送信先となる携帯端末7の送信先情報(例えばメールアドレス)等の会員データを、データベースDBに保持された会員マスタに記憶・管理する。なお、電子レシート管理サーバ4とは別に、会員データの記憶・管理を行う会員管理サーバ等を設ける構成としてもよい。
The electronic receipt management server 4 functions as a customer receipt management server that collectively manages receipt data of various companies that operate stores. The electronic receipt management server 4 is a member such as the name and member code of each customer (member) who has registered as a member according to the procedure described later, the transmission destination information (for example, e-mail address) of the
また、電子レシート管理サーバ4は、電子レシートサーバ3から送信された電子レシートを、ネットワークN3を介して受信し、この電子レシートをデータベースDBに保持された後述する電子レシート管理領域43aに記憶・管理する。より詳細には、電子レシートは、商品の取引内容(商品販売データ)の他、会員コード等の要素を含み、対応する会員の会員データと対応付けて管理される。 The electronic receipt management server 4 receives the electronic receipt transmitted from the electronic receipt server 3 via the network N3, and stores and manages the electronic receipt in an electronic receipt management area 43a described later held in the database DB. To do. More specifically, the electronic receipt includes elements such as a member code in addition to the transaction details (product sales data) of the product, and is managed in association with the corresponding member data of the member.
また、電子レシート管理サーバ4は、後述するネットワークN4を介して接続されるプロモーション設定端末5から、特定の商品のキャンペーンに係るキャンペーン情報等の付加情報を受信し、この付加情報をデータベースDBに保持された後述する付加情報管理領域43bに記憶・管理する。より詳細には、付加情報は、データベースDBに記憶された電子レシートが含む要素のうち、所定の条件に該当する要素に対応付けて管理される。
Further, the electronic receipt management server 4 receives additional information such as campaign information related to a campaign for a specific product from a promotion setting terminal 5 connected via a network N4 described later, and holds this additional information in the database DB. Is stored and managed in the additional
また、電子レシート管理サーバ4は、データベースDBに電子レシートを記憶すると、この電子レシートの会員コードに対応付けされた送信先情報を参照することで、送信先(携帯端末7)を特定する。そして、電子レシート管理サーバ4は、後述するネットワークN5を介して、データベースDBに記憶した電子レシートをその送信先に送信する。なお、電子レシートに付加情報が対応付けされている場合には、この付加情報についても送信先に送信する。 Further, when the electronic receipt management server 4 stores the electronic receipt in the database DB, the electronic receipt management server 4 specifies the transmission destination (the portable terminal 7) by referring to the transmission destination information associated with the member code of the electronic receipt. And the electronic receipt management server 4 transmits the electronic receipt memorize | stored in database DB to the transmission destination via the network N5 mentioned later. When additional information is associated with the electronic receipt, this additional information is also transmitted to the transmission destination.
また、電子レシート管理サーバ4は、後述するネットワークN5を介して接続される携帯端末7から、会員コードを指定する電子レシート照会を受け付けると、当該会員コードに対応する電子レシートをデータベースDBから抽出し、携帯端末7に送信する。なお、電子レシートに付加情報が対応付けされている場合、この付加情報についても照会があった携帯端末7に送信する。
When the electronic receipt management server 4 receives an electronic receipt inquiry designating a member code from the
プロモーション設定端末5とプロモーション管理サーバ6とは、消費財メーカーP4等に設けられる。プロモーション設定端末5は、PC(Personal Computer)等の端末装置であって、ネットワークN4を介して、電子レシート管理サーバ4に付加情報を送信する。ここで、ネットワークN4は、例えば、インターネットやVPN等の専用線である。また、付加情報の送信方法は特に問わず、HTTPやHTTPS等の汎用プロトコルを用いてもよい。 Promotion setting terminal 5 and promotion management server 6 are provided in consumer goods manufacturer P4 and the like. The promotion setting terminal 5 is a terminal device such as a PC (Personal Computer), and transmits additional information to the electronic receipt management server 4 via the network N4. Here, the network N4 is, for example, a dedicated line such as the Internet or VPN. The additional information transmission method is not particularly limited, and a general-purpose protocol such as HTTP or HTTPS may be used.
携帯端末7は、本システムの利用者(顧客)が使用する、例えばスマートフォン、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型コンピュータ等の端末装置である。携帯端末7は、ネットワークN5上で提供される各種情報を閲覧するためのWebブラウザ等のアプリケーションを実装する。なお、携帯端末7に代えて、PC等の端末装置を適用してもよい。
The
携帯端末7は、ネットワークN5を介して電子レシート管理サーバ4にアクセスすることで、本システムへの会員登録を行う。ここで、ネットワークN5は、インターネットや、各種公衆網である。
The
ところで、本システムでの顧客の会員登録は、例えば次のような手順で行われる。顧客は、携帯端末7からネットワークN5を介して電子レシート管理サーバ4に対して空メールを送信する。電子レシート管理サーバ4は、受信したメールアドレスに会員登録のためのページを示すURL(Uniform Resource Locator)を送信する。顧客は、携帯端末7から会員登録のためのページを示すURLにアクセスして会員登録に必要な事項(氏名、送信先情報等)を入力させる入力画面を表示させる。顧客による必要事項の入力終了後、電子レシート管理サーバ4は、会員マスタに対する会員登録を実行する。その後、電子レシート管理サーバ4は、携帯端末7に対して会員コード(顧客コード)及びパスワードを含む会員登録完了メールを配信する。これにより、会員登録が終了する。
Incidentally, customer membership registration in this system is performed, for example, by the following procedure. The customer transmits a blank mail from the
上述のような会員登録後、携帯端末7は、図2に示すように、顧客の会員コードをバーコードや二次元コード等のコードシンボルCSとして表示部73に表示する。顧客は、店舗P1における取引決済時に店員に対して携帯端末7に表示されたコードシンボルCSを提示する。店員は、携帯端末7に表示されたコードシンボルCSをPOS端末1に接続されたコードスキャナ15(図3参照)で読み取る。これにより、POS端末1における商品販売データ処理による決済後に生成されるレシートデータに対して顧客の会員コードを対応付けることが可能になっている。
After the member registration as described above, the
また、携帯端末7は、POS端末1での決済(取引)後、電子レシート管理サーバ4から送信される当該取引の電子レシートを、ネットワークN5を介して受信する。会員コードを指定する電子レシート照会を、ネットワークN5を介して電子レシート管理サーバ4に送信することで、当該会員の電子レシートを電子レシート管理サーバ4から受信する。また、携帯端末7は、受信した電子レシートを、後述する表示部73に表示する(図17参照)。
Moreover, the
さらに、携帯端末7は、受信した電子レシートに付加情報が対応付けられていた場合、この付加情報に基づきキャンペーンに係る企画への応募を指示するアイコン等を表示する(図17参照)。例えば、アイコンには、企画への応募先(例えば、プロモーション管理サーバ6)を示す接続先情報(URL等)を設定することができる。この場合、携帯端末7は、当該アイコンに対する操作を受け付けると、ネットワークN5を介してプロモーション管理サーバ6へアクセスし、応募に係る処理を実行する。
Furthermore, when additional information is associated with the received electronic receipt, the
プロモーション管理サーバ6は、ネットワークN5を介して接続される携帯端末7からのアクセスを受け付けるサーバ装置である。プロモーション管理サーバ6は、各会員を識別するための会員コードに対応付けてキャンペーン種別毎の応募履歴を管理するエントリーマスタを有する。プロモーション管理サーバ6は、ネットワークN5を介して、携帯端末7からキャンペーンへの応募を受けると、会員コードに対応付けてキャンペーン種別毎の応募履歴を管理する。なお、携帯端末7は、プロモーション管理サーバ6へのアクセス時に、レシートデータ等に保持された自装置のユーザ(会員)に係る会員コードを送信する。
The promotion management server 6 is a server device that accepts access from the
係る構成の電子レシートシステムにおいては、店舗P1のPOS端末1で商品販売データ処理が行なわれて生成された取引(決済)の内容を示す電子レシート(レシートデータ)が、電子レシートサーバ3を介して電子レシート管理サーバ4に伝送され、Web上に公開される。したがって、Webブラウザを実装してなる携帯端末7は、URL(Uniform Resource Locator)を指定することにより、Web上に公開されたレシートデータを携帯端末7にダウンロードしてWebブラウザで閲覧することができる。なお、携帯端末7にレシートデータを閲覧するためのアプリケーションをインストールして閲覧するようにしてもよい。
In the electronic receipt system having such a configuration, an electronic receipt (receipt data) indicating the contents of a transaction (settlement) generated by performing product sales data processing at the
次に、本実施形態の電子レシートシステムを構築する主要な装置の構成について説明する。 Next, the configuration of main devices that construct the electronic receipt system of the present embodiment will be described.
まず、商品販売データ処理装置であるPOS端末1について説明する。図3は、POS端末1の構成を示すブロック図である。図3に示すように、POS端末1は、各種演算やPOS端末1の各部を統括的に制御する制御部11を備えている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、各種プログラムやデータを記憶するROM(Read Only Memory)、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM(Random Access Memory)、現在の日時を計時するRTC(Real Time Clock)部等によって構成されるコンピュータである。
First, the
制御部11は、バス18を介して操作部12、プリンタ13、表示部14及びコードスキャナ15に接続されている。
The
操作部12は、オペレータが操作入力を行うための各種の操作キーを有している。操作キーとしては、例えば、数値を入力するための置数キー、所定の項目を選択するためのカーソルキーや選択決定キー、取引における売上登録が行われる商品の合計出力を指示する小計キー、一取引の締め処理を行って代金を決済することを宣言する締めキー等が設けられている。
The
プリンタ13は、レシートやジャーナル等の印字を行うプリンタ装置である。プリンタ13は、印字の対象となるロール紙等の用紙を切断するカット機構を具備し(図示せず)、後述するカットコマンドに従い用紙を切断する。
The
表示部14は、例えば液晶ディスプレイ等であり、販売登録された商品の品名、価格、決済が宣言された一取引の合計金額、釣銭額等の各種情報を表示する。表示部14は、キャッシャ向けに各種情報を表示するオペレータ用ディスプレイ14aと、顧客向けに各種情報を表示する客用ディスプレイ14bとを備える。なお、表示部14をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部12として機能する。
The
コードスキャナ15は、バーコードや二次元コード等のコードシンボルを光学的に読み取るスキャナ装置である。コードスキャナ15は、例えば、商品に付されたコードシンボルや、携帯端末7に表示されたコードシンボル等を読み取り、当該コードシンボルに保持された情報を制御部11に出力する。なお、商品に付されたコードシンボルには、その商品を特定するための商品コード等が保持されているとする。また、携帯端末7に表示されるコードシンボルには、その携帯端末7を携帯する顧客を特定するための会員コード(顧客コード)等が保持されているとする。
The
また、制御部11は、バス18を介して通信I/F(インターフェース)16に接続されており、この通信I/F16を介して店舗内ネットワークN1やネットワークN2に接続することが可能となっている。
The
また、制御部11は、バス18を介して、記憶部17に接続されている。記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置である。記憶部17は、商品販売データ処理を含む各種のPOS業務を実行するためのプログラムを記憶する。また、記憶部17は、各商品の商品名、商品コード及び単価等の商品データを格納した商品データファイル等の商品販売データ処理に係る各種データファイルを記憶する。また、記憶部17は、商品販売データ処理やレシートデータに係る処理を行うためのレシートデータ処理プログラム17aを記憶する。
The
また、記憶部17は、自己のPOS端末1を他のPOS端末1と識別するためのPOSナンバー、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード、当該POS端末1が設置される店舗P1を示す店舗コード等を、識別コード管理領域17bに記憶する。ここで、業種・業態コードは、例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店、薬局、レストラン、飲食店などとして、店舗の業種・業態を区別するコード(分類コード)である。なお、このような業種・業態は、ユーザの好みによって任意に変更可能である。また、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コードについては、電子レシートサーバ3に登録されていてもよい。
In addition, the
また、記憶部17は、非構造化形式のレシートデータを、構造化形式のレシートデータ(以下、電子レシートという)に変換する際の、変換規則を記述したレシートデータスキーマ17cを記憶する。
In addition, the
次に、企業用のレシート管理サーバとして機能する電子レシートサーバ3の構成を、図4のブロック図を用いて説明する。電子レシートサーバ3は、各種演算や電子レシートサーバ3の各部を統括的に制御する制御部31を備えている。制御部31は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
Next, the configuration of the electronic receipt server 3 functioning as a corporate receipt management server will be described with reference to the block diagram of FIG. The electronic receipt server 3 includes a
制御部31は、バス34に接続された通信I/F32を介して、ネットワークN2やネットワークN3に接続することが可能となっている。また、制御部31は、バス34を介して記憶部33に接続されている。
The
記憶部33は、店舗を運営する企業毎の電子レシートを電子レシート管理領域33aに記憶する。電子レシートは、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード、店舗コード、買物客の会員コード、POS端末1のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データなどを含む。
The
また、記憶部33は、電子レシートを電子レシート管理領域33aで管理するための電子レシート管理プログラム33bを記憶する。また、記憶部33は、電子レシート管理領域33aに管理されているレシートデータを、電子レシート管理サーバ4へ送信するための情報送信プログラム33cを記憶する。
The
次に、顧客用レシート管理サーバとして機能する電子レシート管理サーバ4の構成を、図5のブロック図を用いて説明する。図5に示すように、電子レシート管理サーバ4は、各種演算や電子レシート管理サーバ4の各部を統括的に制御する制御部41を備えている。制御部41は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。 Next, the configuration of the electronic receipt management server 4 functioning as a customer receipt management server will be described with reference to the block diagram of FIG. As illustrated in FIG. 5, the electronic receipt management server 4 includes a control unit 41 that comprehensively controls various operations and each unit of the electronic receipt management server 4. The control unit 41 is a computer that includes a CPU, a ROM that stores various programs and data, a RAM that temporarily stores various programs and stores various data in a rewritable manner, an RTC unit that measures the current date and time, and the like. is there.
制御部41は、バス44に接続された通信I/F42を介して、ネットワークN3、ネットワークN4及びネットワークN5に接続することが可能となっている。また、制御部41は、バス44を介して、記憶部43に接続されている。
The control unit 41 can be connected to the network N3, the network N4, and the network N5 via the communication I /
記憶部43には、会員マスタを記憶・管理するための会員マスタ管理領域(図示せず)の他、店舗を運営する各種企業の電子レシートを一括に記憶するための電子レシート管理領域43aが確保されている。より詳細には、電子レシート管理領域43aは、店舗を運営する各種企業の電子レシートを会員毎に管理する。
In addition to a member master management area (not shown) for storing and managing member masters, the
電子レシートは、会員コード、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、店舗コード、POS端末1のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データ(日時データを含む)などを含んでいる。したがって、例えば消費財メーカー等は、当該メーカーに関連する一意な購入商品の証明情報を、この電子レシートから特定条件の下(例えば、店舗を運営する特定の企業限定、特定の地域限定、特定の時間限定等)に取得することが可能になる。なお、消費財メーカーは、食料品、飲料、衣類、化粧品、薬品、生活雑貨などのメーカーである。
The electronic receipt includes a member code, a company code (an identification code of a company operating the store), a store code, a POS number of the
また、記憶部43は、所望の商品(商品コード)、会員(会員コード)、企業(企業コード)、店舗(店舗コード)に対応付けて各種の付加情報を付加情報管理領域43bに記憶する。ここで、付加情報とは、例えば、所望の商品情報及び特定条件(例えば、店舗を運営する特定の企業、特定の地域、特定の店舗、特定の時間等)に対応付けられるキャンペーンにかかるキャンペーン情報等である。付加情報は、例えば企業のキャンペーンに関連付けられたホームページにリンクするURL、企業のCMに関連付けられたホームページにリンクするURL、企業のクーポンにリンクするURLなどのアクセス情報を含む。
The
また、記憶部43は、会員マスタを会員マスタ領域で管理するための会員管理プログラム(図示せず)の他、各企業の電子レシート及び付加情報を電子レシート管理領域43a及び付加情報管理領域43bで管理するための電子レシート管理プログラム43cを記憶する。また、記憶部43は、電子レシート及び所望の商品の付加情報を携帯端末7へ送信するための情報送信プログラム43dを記憶する。なお、会員マスタ管理領域、電子レシート管理領域43a及び付加情報管理領域43bは、図1で示したデータベースDBに対応する。
In addition to a member management program (not shown) for managing the member master in the member master area, the
次に、携帯端末7の構成を、図6のブロック図を用いて説明する。図6に示すように、携帯端末7は、各種演算や携帯端末7の各部を統括的に制御する制御部71を備えている。制御部71は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
Next, the configuration of the
操作部72は、バス76を介して操作部72及び表示部73に接続されている。操作部72は、ユーザ(顧客)が操作入力を行うための各種の操作キーや、ポインティングデバイスを有している。表示部73は、例えば液晶ディスプレイ等であり、後述する電子レシート等の各種情報を表示する。なお、表示部73をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部72として機能する。
The
また、制御部71は、バス76を介して通信I/F74に接続されており、この通信I/F74を介してネットワークN5に接続することが可能となっている。なお、通信I/F74を介して、店舗内ネットワークN1に接続可能な構成としてもよい。
The
また、制御部71は、バス76を介して、記憶部75に接続されている。記憶部75は、Web上に公開されている各種情報(コンテンツ)を閲覧するためのWebブラウザの他、電子レシート管理サーバ4から電子レシートを受け取るための電子レシート対応プログラム75aと、受け取ったレシートデータを閲覧するための電子レシート閲覧プログラム75bとを記憶する。
The
次に、本実施形態のシステムを構成する各部の動作について説明する。 Next, the operation of each part constituting the system of this embodiment will be described.
まず、POS端末1の制御部11がレシートデータ処理プログラム17aに従って動作することにより実行される電子レシート処理について、図7〜図11を参照しつつ説明する。
First, electronic receipt processing executed when the
図7に示すように、POS端末1で実行されるレシートデータ処理プログラム17aは、商品販売データ生成手段、顧客コード取得手段及びレシートデータ生成手段として機能するレシートデータ生成部111と、出力手段として機能するレシートデータ出力部112とを含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては制御部11のCPUが記憶部17からレシートデータ処理プログラム17aを読み出して実行することにより上記各部がRAM上にロードされ、レシートデータ生成部111、レシートデータ出力部112がRAM上に生成されるようになっている。
As shown in FIG. 7, the receipt data processing program 17a executed by the
ここで、レシートデータ生成部111は、商品販売データ処理及びレシートの印字用データ(レシートデータ)の生成を主に行う、既存のアプリケーションに対応する機能部である。レシートデータ生成部111は、コードスキャナ15を介して商品を特定する商品コードを取得すると、その商品コードに対応する商品データを商品データファイルから読み出し、この商品データが含む単価に基づいて決済金額を算出する商品販売データ処理を実行する。そして、レシートデータ生成部111は、商品販売データ処理の際に処理された商品販売データ、つまり、その商品の取引内容を含むレシートデータを生成する。
Here, the receipt
また、レシートデータ生成部111は、一取引中の何れかのタイミングにおいて、コードスキャナ15を介して顧客を特定する会員コードを取得すると、その会員コードを含むレシートデータを生成する。
Further, when the receipt
図8は、レシートデータの一例を模式的に示す図である。ここで、レシートデータは、非構造化形式のテキストデータ等であって、プリンタ13での印字に用いられるものである。図8に示すように、レシートデータは、上述した商品販売データD1や会員コードD2の要素を含んでいる。ここで、商品販売データD1は、決済の対象となった商品の商品名(商品コード)とその金額、各商品の合計金額、顧客が支払った預かり金額、お釣り金額等を有する。
FIG. 8 is a diagram schematically illustrating an example of receipt data. Here, the receipt data is unstructured text data or the like, and is used for printing by the
また、レシートデータは、店舗を運営する企業を示す企業コード(企業名)D3、店舗コード(店舗名)D4、店舗の電話番号D5、住所D6、取引日時D7、取引ナンバー(レシートナンバー)D8、レジナンバーD9、担当者名D10等の要素を含む。なお、レシートデータに含まれる要素は、図8の例に限らず、業種・業態コード等の他の要素を含んでもよいし、電話番号D5や住所D6等の要素を取り除いてもよい。 The receipt data includes a company code (company name) D3, a store code (store name) D4, a store telephone number D5, an address D6, a transaction date and time D7, a transaction number (receipt number) D8, which indicates a company that operates the store. It includes elements such as a cash register number D9 and a person in charge name D10. The elements included in the receipt data are not limited to the example of FIG. 8, but may include other elements such as a business type / business condition code, or may exclude elements such as the telephone number D5 and the address D6.
また、レシートデータ生成部111は、締めキーの押下を受け付けると、一取引分の商品販売データ処理が完了したと判断し、生成したレシートデータをカットコマンドとともにレシートデータ出力部112に出力(発行)する。ここで、カットコマンドは、一般的に用いられるプリンタ制御コマンドの一つであって、レシートデータを印字する用紙のカット(切断)を指示する指示情報である。なお、レシートデータの生成は、締めキーの押下に伴い一括して生成してもよいし、商品コードや顧客コードを取得する毎に順次生成する形態としてもよい。
Further, upon receipt of pressing of the closing key, the receipt
レシートデータ出力部112は、レシートデータ生成部111で一取引分のレシートデータが生成される毎に、当該レシートデータの出力先を決定する。より詳細には、レシートデータ出力部112は、レシートデータ生成部111でカットコマンドが発行されると、一取引分のレシートデータが生成されたと判断する。そして、レシートデータ出力部112は、生成されたレシートデータに会員コードが含まれるか否かを判定し、その判定結果に応じて定まる出力先にレシートデータを出力する。
The receipt
具体的に、レシートデータ出力部112は、レシートデータに会員コードが含まれないと判定した場合、そのレシートデータをカットコマンドとともにプリンタ13に出力する。これにより、プリンタ13では、レシートデータを用紙に印字した後、カットコマンドに従いその用紙を切断することで、一取引分の紙レシートを印字出力する。なお、印字出力の際には、レシートデータを構成する全ての要素を印字してもよいし、会員コード等を取り除いたり、広告等の他の情報を付加した状態で印字してもよい。
Specifically, when the receipt
また、レシートデータ出力部112は、レシートデータに会員コードが含まれると判定した場合、レシートデータスキーマ17cの変換規則に従い、そのレシートデータを所定のデータ形式に変換する。そして、レシートデータ出力部112は、データ形式を変換したレシートデータ、つまり電子レシートを、企業コードに応じた企業単位で管理する電子レシートサーバ3に送信(出力)する。
Further, when the receipt
ここで、図9は、電子レシートの一例を模式的に示す図である。図9に示すように、電子レシートは、XMLやCSV等の構造化形式のデータ(構造化文書)で構成される。なお、図9では、図8に示したレシートデータの各要素(D1〜D10)を、XML形式に変換した例を示している。 Here, FIG. 9 is a diagram schematically illustrating an example of an electronic receipt. As shown in FIG. 9, the electronic receipt is composed of structured format data (structured document) such as XML or CSV. FIG. 9 shows an example in which the elements (D1 to D10) of the receipt data shown in FIG. 8 are converted into the XML format.
レシートデータから電子レシートへの変換は、レシートデータスキーマ17cに記述された変換規則に基づき行われる。具体的に、レシートデータスキーマ17cには、レシートデータを構成する所定の要素と、その要素の属性を示す属性情報(タグ等)とが定義されている。レシートデータ出力部112は、レシートデータの各要素を対応する属性情報を用いて構造化することで、図9に示すような構造化形式の電子レシートを生成する。このような、構造化形式の電子レシートとすることで、当該電子レシートに含まれる要素を効率的に利用することができるため、データ管理の上で様々な利点を得ることができる。
The conversion from the receipt data to the electronic receipt is performed based on a conversion rule described in the
このように、レシートデータ出力部112は、レシートデータ生成部111によるカットコマンドの発行により、一取引分のレシートデータが生成されたことを判断し、当該レシートデータの出力を開始する。これにより、レシートデータ生成部111から、一取引の終了を指示するための専用信号をレシートデータ出力部112に通知する必要もないため、既存のアプリケーションに対応するレシートデータ生成部111については、特段の変更を行わずに、一取引分のレシートデータの出力をレシートデータ出力部112で行うことができる。また、レシートデータ生成部111の変更部分を抑えることができるため、既存のアプリケーションを効率的に流用しつつ、電子レシートの出力機能を実現させることができる。
In this way, the receipt
また、レシートデータ出力部112は、レシートデータに会員コードが含まれるか否かに応じて、当該レシートデータの出力先を決定する。これにより、紙レシートの要否情報を顧客毎に用意することなく、紙レシート又は電子レシートの出力を行うことができるため、レシートデータの出力先を効率的に決定することができる。また、例えば、顧客(会員)は、取引毎に会員コードを入力又は非入力とすることで、紙レシート又は電子レシートの出力を選択することができるため、顧客の利便性を向上させることができる。
Further, the receipt
さらに、レシートデータ出力部112は、レシートデータを電子レシートサーバ3に出力する場合に、当該レシートデータに含まれる要素を構造化した電子レシートに変換し、当該電子レシートを出力する。これにより、電子レシートに含まれる要素を効率的に利用することができるため、当該電子レシートを管理する電子レシートサーバ3及び電子レシート管理サーバ4や、当該電子レシートの表示を行う携帯端末7において、電子レシートの利便性を向上させることができる。
Further, when outputting the receipt data to the electronic receipt server 3, the receipt
図10は、POS端末1における電子レシート処理の流れを示すフローチャートである。まず、POS端末1のレシートデータ生成部111は、コードスキャナ15により、商品に付されたコードシンボル(商品コード)又は携帯端末7に表示されたコードシンボル(会員コード)が読み取られたか否かを判定する(ステップS11)。コードシンボルの読み取りが行われない場合(ステップS11;No)、レシートデータ生成部111は、ステップS16に移行する。
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of electronic receipt processing in the
一方、レシートデータ生成部111は、コードシンボルが読み取られたと判定すると(ステップS11;Yes)、その読み取りにより取得した情報が、商品コードか会員コードかを判別する(ステップS12)。
On the other hand, if the receipt
ステップS12で、商品コードを取得した場合(ステップS12;商品コード)、レシートデータ生成部111は、その商品コードで特定される商品について、商品データファイルから商品データを読み出すと、この商品データが含む単価に基づいて決済金額を算出する商品販売データ処理を実行する(ステップS13)。次いで、レシートデータ生成部111は、商品販売データ処理の際に処理された商品販売データを含むレシートデータを生成する(ステップS14)。
When the product code is acquired in step S12 (step S12; product code), the receipt
また、ステップS12で会員コードを取得した場合(ステップS12;会員コード)、レシートデータ生成部111は、その会員コードを含むレシートデータを生成する(ステップS15)。
When the member code is acquired in step S12 (step S12; member code), the receipt
ここで、会員コードをPOS端末1に入力するためには、例えば、会員である顧客が携帯端末7の表示部73に会員コード等を含むコードシンボルを表示し、店員または会員である顧客自らがPOS端末1のコードスキャナ15で読み取る。なお、レシートデータ生成部111は、一取引の間に入力される会員コードが唯一となるよう排他処理等を施す形態としてもよい。
Here, in order to input the member code to the
続くステップS16において、レシートデータ生成部111は、締めキーの押下等により締め処理の開始が指示されたか否かを判定する(ステップS16)。締め処理の開始が指示されない場合(ステップS16;No)、ステップS11に戻る。締め処理の開始が指示された場合(ステップS16;Yes)、レシートデータ生成部111は、カットコマンドをレシートデータ出力部112に発行(出力)する(ステップS17)。
In subsequent step S16, the receipt
レシートデータ出力部112は、レシートデータ生成部111からカットコマンドを受け付けると、一取引分のレシートデータが生成されたと判断し、そのレシートデータに会員コードが含まれるか否かを判定する(ステップS18)。
Upon receipt of the cut command from the receipt
レシートデータに会員コードが含まれない場合(ステップS18;No)、レシートデータ出力部112は、一取引分のレシートデータをカットコマンドとともにプリンタ13に出力することで、当該レシートデータを印字出力し(ステップS19)、本処理を終了する。これにより、プリンタ13では、レシートデータを用紙に印字した後、カットコマンドに従いその用紙を切断することで、一取引分の紙レシートを印字出力する。
When the receipt code does not include the membership code (step S18; No), the receipt
一方、レシートデータに会員コードが含まれる場合(ステップS18;Yes)、レシートデータ出力部112は、非構造化形式であるレシートデータのデータ形式を、構造化形式に変換することで電子レシートを生成する(ステップS20)。そして、レシートデータ出力部112は、通信I/F16を介して生成した電子レシートを電子レシートサーバ3に送信し(ステップS21)、本処理を終了する。
On the other hand, when the membership code is included in the receipt data (step S18; Yes), the receipt
なお、上記の処理ではレシートデータに会員コードが含まれる場合、当該レシートデータを電子レシートサーバ3に出力する形態としたが、これに限らず、プリンタ13及び電子レシートサーバ3の両方に出力してもよい。
In the above processing, when the membership code is included in the receipt data, the receipt data is output to the electronic receipt server 3. However, the present invention is not limited to this, and is output to both the
また、レシートデータに会員コードが含まれる場合には、そのレシートデータの出力先を選択可能な構成としてもよい。例えば、携帯端末7は表示するコードシンボルCSに、レシートデータの出力先を指定する出力区分情報を保持させ、この出力区分情報に基づいて出力先を選択する形態としてもよい。この形態の場合、レシートデータ生成部111は、コードスキャナ15が読み取った出力区分情報を、会員コードとともにレシートデータに含める。そして、レシートデータ出力部112は、レシートデータに会員コードが含まれると判定し、且つ出力区分情報が存在すると判定した場合、その出力区分情報に基づいてレシートデータの出力先を決定する。なお、出力区分情報には、プリンタ13及び電子レシートサーバ3の何れか一方、又は両方を指定することが可能である。
Further, when the receipt code includes a member code, the output destination of the receipt data may be selected. For example, the
また、商品の決済時にレシートデータの出力先をその都度選択させる形態としてもよい。この形態を用いる場合、例えば、レシートデータ出力部112は、レシートデータに会員コードが含まれると判定した場合に、レシートデータの出力先を選択するための出力先選択画面を表示部14に表示する。
Further, it may be configured such that the output destination of the receipt data is selected each time the product is settled. When this form is used, for example, the receipt
ここで、図11は、表示部14に表示された出力先選択画面G1の一例を示す図である。同図に示すように、出力先選択画面G1はレシートデータの出力先を指定する操作子として、プリンタ13を指定する第1ボタンB1と、電子レシートサーバ3を指定する第2ボタンB2と、プリンタ13及び電子レシートサーバ3の両方を指定する第3ボタンB3とを含む。この出力先選択画面G1を用いる場合、POS端末1のオペレータは、レシートデータの出力先を顧客に確認し、当該顧客から選択された出力先の操作子を操作する。そして、レシートデータ出力部112は、操作子の操作を受け付けると、その操作子に対応する出力先へとレシートデータを出力する。
Here, FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the output destination selection screen G1 displayed on the
なお、選択画面の表示は、オペレータ用ディスプレイ14aに限らず、客用ディスプレイ14bに表示してもよい。また、客用ディスプレイ14bがタッチパネル構成の場合には、顧客自身が出力先を選択する形態としてもよい。
The selection screen may be displayed not only on the
また、商品販売データ処理の処理中において、顧客にレシートデータの出力先を確認する形態としてもよく、この形態を用いる場合、レシートデータ生成部111が、出力先選択画面G1等を表示部14に表示し、操作された操作子に対応する出力先を出力区分情報としてレシートデータに含める。そして、レシートデータ出力部112は、レシートデータに会員コード及び出力区分情報が含まれると、その出力区分情報に基づいてレシートデータの出力先を決定する。
Further, during the processing of the merchandise sales data processing, the customer may confirm the output destination of the receipt data, and when using this form, the receipt
このように、レシートデータ出力部112は、レシートデータに会員コードが含まれる場合に、そのレシートデータの出力先を自動で選択、或いは当該出力先の手動による選択を受け付ける。これにより、出力先の決定方法を柔軟に切り替えることができるため、レシートデータの出力先を効率的に決定することができる。
In this way, when the receipt data includes a member code, the receipt
次に、電子レシートサーバ3の制御部31が、電子レシート管理プログラム33bに従って動作することにより実行される電子レシート管理処理及び情報送信プログラム33cに従って動作することにより実行される情報送信処理の流れを、図12に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
Next, the
電子レシートサーバ3の制御部31は、POS端末1から送信された電子レシートを通信I/F32を介して受信すると(ステップS31;Yes)、記憶部33の電子レシート管理領域33aに企業毎の電子レシートとして記憶する(ステップS32)。そして、電子レシートサーバ3の制御部31は、ステップS32で記憶した電子レシートを電子レシート管理サーバ4に送信し(ステップS33)、ステップS31に戻る。
When receiving the electronic receipt transmitted from the
また、電子レシートサーバ3の制御部31は、予め設定された送信タイミングになると(ステップS31;No→ステップS34;Yes)、電子レシート管理領域33aに記憶して管理されている電子レシートを電子レシート管理サーバ4に送信し(ステップS35)、ステップS31に戻る。このステップS35の送信により、例えばステップS33で送信の対象から漏れた電子レシートを、電子レシート管理サーバ4に送信することができる。なお、ステップS35では、未送信の電子レシートのみを送信するよう制御してもよい。
Further, the
次に、電子レシート管理サーバ4の制御部41が、電子レシート管理プログラム43cに従って動作することにより実行される電子レシート管理処理及び情報送信プログラム43dに従って動作することにより実行される商品情報送信処理の流れを、図13に示す機能ブロック図及び図14に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
Next, a flow of merchandise information transmission processing executed when the control unit 41 of the electronic receipt management server 4 operates according to the electronic
図13に示すように、電子レシート管理サーバ4で実行される電子レシート管理プログラム43c及び情報送信プログラム43dは、受信手段として機能する受信部411、電子レシート管理部412、電子レシート送信部413を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては制御部41のCPUが記憶部43から電子レシート管理プログラム43c及び情報送信プログラム43dを読み出して実行することにより上記各部がRAM上にロードされ、受信部411、電子レシート管理部412、電子レシート送信部413がRAM上に生成されるようになっている。
As shown in FIG. 13, an electronic
受信部411は、店舗を運営する企業を示す企業コードを含み、商品販売データ処理の際に印字発行されるレシートあるいは領収書に代えて電子的に処理した企業単位の電子レシートを、電子レシートサーバ3から受信する。
The receiving
電子レシート管理部412は、受信部411により受信した企業単位の電子レシートを記憶部43の電子レシート管理領域43aに記憶して管理する。また、電子レシート管理部412は、所望の商品及び特定条件(例えば、店舗を運営する特定の企業限定、特定の地域限定、特定の時間限定等)の要素に対応付けられるキャンペーンに係るキャンペーン情報等の付加情報を記憶部43の付加情報管理領域43bに記憶して管理する。
The electronic
電子レシート送信部413は、所定の買物客の会員コードに対応付けられた携帯端末7に対し、当該会員コードに対応付けられていて少なくとも1以上の企業コードを含む電子レシートを電子レシート管理領域43aから取得して送信する。また、電子レシート送信部413は、電子レシートを構成する要素に付加情報が対応付けられている場合には、その付加情報を付加情報管理領域43bから取得して、電子レシートとともに送信する。
The electronic
図14に示すように、電子レシート管理サーバ4の受信部411は、各企業の電子レシートサーバ3から送信された電子レシートを、通信I/F42を介して受信したか否かを判断する(ステップS41)。
As shown in FIG. 14, the receiving
電子レシートを受信した場合(ステップS41;Yes)、電子レシート管理サーバ4の電子レシート管理部412は、記憶部43の電子レシート管理領域43aに各種企業の電子レシートを記憶する(ステップS42)。ここで、記憶した電子レシートの要素(商品コード、会員コード、企業コード、店舗コード等)に関係する付加情報が存在する場合には、その要素に付加情報を対応付ける。続いて、電子レシート送信部413は、ステップS42で記憶した電子レシートを、当該電子レシートの会員コードに対応付けて管理されている送信先(携帯端末7)に送信し(ステップS43)、ステップS41に戻る。また、ステップS43において、電子レシートに付加情報が対応付けされている場合には、この付加情報についても送信先に送信する。
When the electronic receipt is received (step S41; Yes), the electronic
また、電子レシート管理サーバ4の電子レシート送信部413は、携帯端末7から電子レシート照会があった場合(ステップS41;No→ステップS44;Yes)、電子レシート管理領域43aに記憶して管理されている電子レシートを、電子レシート照会の内容に従って抽出した後(ステップS45)、照会があった携帯端末7に送信し(ステップS46)、ステップS41に戻る。また、ステップS46において、電子レシートに付加情報が対応付けされている場合、この付加情報についても照会があった携帯端末7に送信する。
In addition, when an electronic receipt inquiry is received from the mobile terminal 7 (Step S41; No → Step S44; Yes), the electronic
次に、携帯端末7の制御部71が、電子レシート対応プログラム75aに従って動作することにより実行される電子レシート受け取り処理及び電子レシート閲覧プログラム75bに従って動作することにより実行される電子レシート閲覧処理の流れを、図15〜図17を参照しつつ説明する。
Next, the flow of the electronic receipt receiving process executed by the
図15に示すように、携帯端末7で実行される電子レシート対応プログラム75a及び電子レシート閲覧プログラム75bは、会員対応付け部711、電子レシート受信部712、電子レシート表示部713を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては制御部71のCPUが記憶部75から電子レシート対応プログラム75a及び電子レシート閲覧プログラム75bを読み出して実行することにより上記各部がRAM上にロードされ、会員対応付け部711、電子レシート受信部712、電子レシート表示部713がRAM上に生成されるようになっている。
As shown in FIG. 15, the electronic
会員対応付け部711は、所定の買物客の会員コードを対応付ける。電子レシート受信部712は、電子レシート管理サーバ4から電子レシートを受信する。電子レシート表示部713は、電子レシート受信部712により受信した電子レシートを表示部73に表示する。
The
図16に示すように、まず、携帯端末7の会員対応付け部711は、電子レシート管理サーバ4にアクセスして会員コード及びパスワードの入力によって認証処理を実行する(ステップS51)。これにより、携帯端末7と所定の買物客の会員コードとが対応付けられる。
As shown in FIG. 16, first, the
認証後、携帯端末7の電子レシート受信部712は、入力された当該会員コードに対応して電子レシート管理サーバ4の電子レシート管理領域43aに記憶され管理されている電子レシートを受信する(ステップS52)。また、電子レシートに付加情報が対応付けされている場合には、この付加情報についても電子レシート管理サーバ4から受信する。なお、レシートデータの受信については、電子メールによって受信するものであってもよい。
After the authentication, the electronic
次に、携帯端末7の電子レシート表示部713は、電子レシート受信部712が受信した電子レシート等を表示部73に表示し(ステップS53)、処理を終了する。
Next, the electronic
図17は、携帯端末7の表示部73に表示された電子レシートG2の一例を示す図である。電子レシートG2は、用紙に印字されるレシートと同様のレイアウトや内容で表示される。また、電子レシートG2内において、操作部72の入力に追従するカーソルにより、取引された商品を示す商品a等にフォーカスを当てることができる。また、図17では、電子レシートG2内に、店名のロゴを表示する店名ロゴ部G21や、広告等を表示するバナー表示部G22等を設けた例を示している。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the electronic receipt G2 displayed on the
なお、レシートデータの表示形態は、必ずしも用紙に印字されるレシートのイメージに合わせる必要はない。しかしながら、レシートデータは、紙のレシートに代わるものであり、商品を購入したことを証明する電子的な商品購入証明情報となるものである。そこで、図17では、商品購入証明情報として提示する場合に使用するため、以下の情報を表示した例を示している。
・店舗名
・購入日時
・購入商品明細
・売上合計額
・預り金額
・お釣り金額
・レジナンバー
・取引ナンバー
Note that the display form of the receipt data is not necessarily matched to the image of the receipt printed on the paper. However, the receipt data replaces the paper receipt and becomes electronic merchandise purchase certification information that proves that the merchandise has been purchased. Therefore, FIG. 17 shows an example in which the following information is displayed for use when presenting as product purchase certification information.
・ Store name ・ Purchase date ・ Product details ・ Total sales ・ Amount deposited ・ Amount changed ・ Registration number ・ Transaction number
ここで、商品aの何れかに対する付加情報として、プロモーション管理サーバ6等のURL(アクセス情報)が設定されている場合には、このURLが該当する商品名にリンクされたり、このURLへのアクセスを指示するため操作子となるアイコンb等が表示される。 Here, when a URL (access information) of the promotion management server 6 or the like is set as additional information for any of the products a, this URL is linked to the corresponding product name or accessed to this URL. An icon b or the like serving as an operator is displayed.
例えば、URLが示すアクセス先が、所定のキャンペーンへの応募を受け付けるサーバ装置(例えば、プロモーション管理サーバ6)である場合、携帯端末7の制御部71は、アイコンb等の押下に応じてプロモーション管理サーバ6にアクセスし、応募に係る処理を実行する。アクセス先へのアクセス時に、レシートデータ等に保持された自装置の会員コードを送信する形態としてもよい。そして、プロモーション管理サーバ6では、各会員を識別するための会員コードに対応付けてキャンペーン種別毎の応募履歴を管理する。
For example, when the access destination indicated by the URL is a server device (for example, the promotion management server 6) that accepts an application for a predetermined campaign, the
なお、複数のレシートデータを受信した場合には、レシートデータに含まれる購入日、企業コード等に基づいて、レシートデータの各々を選択可能な選択画面を表示してもよい。この場合、電子レシート表示部713は、選択画面から選択されたレシートデータを表示部73に表示する。
When a plurality of receipt data is received, a selection screen for selecting each of the receipt data may be displayed based on the purchase date, company code, etc. included in the receipt data. In this case, the electronic
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, changes, and combinations can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
例えば、上記実施形態では、コードスキャナ15を用いて会員コード等を取得する形態としたが、これに限らず、他の手法を用いて会員コード等を取得してもよい。具体的には、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信部をPOS端末1及び携帯端末7が備えることで、近距離無線通信により会員コード等を送受信可能な構成としてもよい。この場合、携帯端末7は、会員コード等を記憶部75や図示しないICタグ等に保持するものとする。
For example, in the above embodiment, the member code or the like is acquired using the
また、上記実施形態では、携帯端末7から会員コード等を取得する形態としたが、これに限らず、ICカードや磁気カード等の会員コードを保持することが可能な媒体から取得してもよい。なお、ICカードを用いる場合には、POS端末1は、ICカードリーダライタ等の読取/書込部を備えるものとする。また、磁気カードを用いる場合には、POS端末1は、磁気カードのカードリーダ/カードライタ等を備えるものとする。
Moreover, in the said embodiment, although it was set as the form which acquires a member code etc. from the
また、上記実施形態では、本部P2に電子レシートサーバ3を設ける形態としたが、これに限らず、店舗P1内に、当該店舗用の電子レシートサーバ3を設ける形態としてもよい。この場合、POS端末1は、自店舗の店舗内ネットワークN1に接続された電子レシートサーバ3に電子レシートを出力し、電子レシートサーバ3は、店舗内ネットワークN1及びネットワークN2を介して電子レシート管理サーバ4に電子レシートを送信する。
In the above embodiment, the electronic receipt server 3 is provided in the headquarters P2. However, the present invention is not limited thereto, and the electronic receipt server 3 for the store may be provided in the store P1. In this case, the
また、上記実施形態では、POS端末1で生成された電子レシートを、電子レシートサーバ3を介して電子レシート管理サーバ4に出力する形態としたが、これに限らず、POS端末1からネットワークN3を介して電子レシート管理サーバ4にアクセスすることで、電子レシート管理サーバ4に電子レシートを直接出力する形態としてもよい。
In the above embodiment, the electronic receipt generated by the
また、上記実施形態では、携帯端末7は、電子レシート管理サーバ4を介して電子レシートを受信する形態としたが、これに限らず、POS端末1から電子レシートを直接受信する形態としてもよい。この場合、POS端末1は、店舗内ネットワークN1や図示しない近距離無線通信部を介して接続された携帯端末7に対し、生成した電子レシートを出力する。また、この場合、POS端末1で認証処理を行ってもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、商品データファイルをPOS端末1が記憶する形態としたが、これに限らず、ストアサーバ2が、POS端末1から参照可能に商品データファイルを記憶する形態としてもよい。
In the above embodiment, the
1 POS端末
2 ストアサーバ
3 電子レシートサーバ
4 電子レシート管理サーバ
5 プロモーション設定端末
6 プロモーション管理サーバ
7 携帯端末
11 制御部
12 操作部
13 プリンタ
14 表示部
15 コードスキャナ
16 通信I/F
17 記憶部
17a レシートデータ処理プログラム
17b 識別コード管理領域
17c レシートデータスキーマ
18 バス
111 レシートデータ生成部
112 レシートデータ出力部
DESCRIPTION OF
17 storage unit 17a receipt
本発明の実施形態は、サーバおよびプログラムに関する。 Embodiments of the present invention relates to a server you and program.
実施形態のサーバは、顧客を特定するための特定情報を取得した場合に、当該特定情報を含んだレシートデータを生成し、前記特定情報を取得しなかった場合に、前記特定情報を含まないレシートデータを生成する生成手段と、前記レシートデータに前記特定情報が含まれるか否かに応じて出力先を決定し、当該出力先に前記レシートデータを出力する出力手段と、を備えた商品販売データ処理装置から出力された前記特定情報を含んだレシートデータを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信した前記特定情報を含んだレシートデータを、前記特定情報に対応付けて管理される送信先に送信する送信手段と、を備える。 The server of the embodiment generates receipt data including the specific information when acquiring specific information for specifying a customer, and does not include the specific information when the specific information is not acquired. Product sales data comprising: generating means for generating data; and output means for determining an output destination according to whether or not the specific information is included in the receipt data, and outputting the receipt data to the output destination Receiving means for receiving receipt data including the specific information output from the processing device , and receipt data including the specific information received by the receiving means are transmitted to a transmission destination managed in association with the specific information. Transmitting means for transmitting.
Claims (7)
受信した前記レシートデータを、前記特定情報に対応付けて管理される送信先に送信する送信手段と、
を備えるサーバ。 Receiving means for receiving receipt data including specific information for specifying a customer;
A transmission means for transmitting the received receipt data to a transmission destination managed in association with the specific information;
A server comprising
請求項1に記載のサーバ。 The receipt data received by the receiving means further includes output classification information indicating an output destination of the receipt data corresponding to the specific information,
The server according to claim 1.
前記送信手段は、前記電子レシートデータを前記送信先に送信する、
請求項1または2に記載のサーバ。 The receipt data is electronic receipt data obtained by converting unstructured format data into structured format,
The transmission means transmits the electronic receipt data to the transmission destination;
The server according to claim 1 or 2.
前記商品販売データ処理装置は、
顧客を特定するための特定情報を取得する取得手段と、
前記取得手段が前記特定情報を取得した場合に、前記特定情報を含んだレシートデータを生成し、前記取得手段が前記特定情報を取得しなかった場合に、前記特定情報を含まないレシートデータを生成する生成手段と、
前記レシートデータに前記特定情報が含まれるか否かに応じて出力先を決定し、当該出力先に前記レシートデータを出力する出力手段と、
を備え、
前記サーバは、
前記出力手段が出力した前記特定情報を含んだ前記レシートデータを受信する受信手段と、
受信した前記レシートデータを、前記特定情報に対応付けて管理される送信先に送信する送信手段と、
を備えるシステム。 A product sales data processing device for generating receipt data associated with product sales data processing, and a system including a server that collectively manages the receipt data,
The merchandise sales data processing device includes:
Obtaining means for obtaining specific information for identifying a customer;
When the acquisition unit acquires the specific information, it generates receipt data including the specific information, and when the acquisition unit does not acquire the specific information, generates receipt data that does not include the specific information. Generating means for
Output means for determining an output destination according to whether or not the specific information is included in the receipt data, and outputting the receipt data to the output destination;
With
The server
Receiving means for receiving the receipt data including the specific information output by the output means;
A transmission means for transmitting the received receipt data to a transmission destination managed in association with the specific information;
A system comprising:
前記商品販売データ処理装置は、
顧客を特定するための特定情報を取得する特定情報取得手段と、
前記特定情報に対応する出力先を示した出力区分情報を取得する出力区分情報取得手段と、
前記特定情報取得手段が前記特定情報を取得した場合に、当該特定情報と前記出力区分情報取得手段が取得した前記出力区分情報とを含んだレシートデータを生成し、前記取得手段が前記特定情報を取得しなかった場合に、前記出力区分情報を含まないレシートデータを生成する生成手段と、
前記レシートデータに前記出力区分情報が含まれない場合に、当該レシートデータを印字装置に出力し、前記レシートデータに前記出力区分情報が含まれる場合に、当該出力区分情報に基づいて決定した出力先に前記レシートデータを出力する出力手段と、
を備え、
前記サーバは、
前記出力手段が出力した前記特定情報および前記出力区分情報を含んだ前記レシートデータを受信する受信手段と、
受信した前記レシートデータを、前記特定情報に対応付けて管理される送信先に送信する送信手段と、
を備えるシステム。 A product sales data processing device for generating receipt data associated with product sales data processing, and a system including a server that collectively manages the receipt data,
The merchandise sales data processing device includes:
Specific information acquisition means for acquiring specific information for identifying a customer;
Output classification information acquisition means for acquiring output classification information indicating an output destination corresponding to the specific information;
When the specific information acquisition means acquires the specific information, it generates receipt data including the specific information and the output classification information acquired by the output classification information acquisition means, and the acquisition means acquires the specific information. Generating means for generating receipt data that does not include the output classification information, if not acquired;
When the receipt data does not include the output classification information, the receipt data is output to a printing device. When the receipt data includes the output classification information, the output destination determined based on the output classification information Output means for outputting the receipt data to:
With
The server
Receiving means for receiving the receipt data including the specific information and the output classification information output by the output means;
A transmission means for transmitting the received receipt data to a transmission destination managed in association with the specific information;
A system comprising:
前記送信手段は、前記電子レシートデータを前記送信先に送信する、
請求項4または5に記載のシステム。 The receipt data is electronic receipt data obtained by converting unstructured format data into structured format,
The transmission means transmits the electronic receipt data to the transmission destination;
The system according to claim 4 or 5.
前記コンピュータを、
顧客を特定するための特定情報を含んだレシートデータを受信する受信手段と、
受信した前記レシートデータを、前記特定情報に対応付けて管理される送信先に送信する送信手段と、
して機能させるためのプログラム。 A program for controlling a server that collectively manages receipt data generated along with product sales data processing by a computer,
The computer,
Receiving means for receiving receipt data including specific information for specifying a customer;
A transmission means for transmitting the received receipt data to a transmission destination managed in association with the specific information;
Program to make it function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016122838A JP6366644B2 (en) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | Server and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016122838A JP6366644B2 (en) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | Server and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | |
---|---|---|---|---|
JP2015092949A Division JP6010656B2 (en) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018126308A Division JP2018156694A (en) | 2018-07-02 | 2018-07-02 | Commodity sales data processing device, program, and electronic receipt data output method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016173855A true JP2016173855A (en) | 2016-09-29 |
JP6366644B2 JP6366644B2 (en) | 2018-08-01 |
Family
ID=57009192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016122838A Active JP6366644B2 (en) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | Server and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6366644B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7339085B2 (en) | 2019-09-10 | 2023-09-05 | 東芝テック株式会社 | data management system, data management device, data management program |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10320649A (en) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Nec Corp | Receipt issue system for pos terminal device |
JP2003317153A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Seiko Epson Corp | Pos system and control method therefor |
JP2005025664A (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Nec Infrontia Corp | Receipt issue management device, receipt issue management system and program for receipt issue management device |
JP2005141649A (en) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Seiko Epson Corp | Pos system, electronic receipt issuance system, electronic receipt issuance method and program |
JP2005266962A (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Toshiba Tec Corp | Device for processing commodity sales data |
JP2009042931A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Toshiba Tec Corp | Electronic receipt system and portable terminal and settlement processor to be used by the same system |
JP2009059173A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Toshiba Tec Corp | Shopping support device and shopping support program |
JP2011221664A (en) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Kojiro Koyama | Customer information management system and customer information management device |
JP2013003741A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Electronic receipt system and electronic receipt issuance method |
-
2016
- 2016-06-21 JP JP2016122838A patent/JP6366644B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10320649A (en) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Nec Corp | Receipt issue system for pos terminal device |
JP2003317153A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Seiko Epson Corp | Pos system and control method therefor |
JP2005025664A (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Nec Infrontia Corp | Receipt issue management device, receipt issue management system and program for receipt issue management device |
JP2005141649A (en) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Seiko Epson Corp | Pos system, electronic receipt issuance system, electronic receipt issuance method and program |
JP2005266962A (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Toshiba Tec Corp | Device for processing commodity sales data |
JP2009042931A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Toshiba Tec Corp | Electronic receipt system and portable terminal and settlement processor to be used by the same system |
JP2009059173A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Toshiba Tec Corp | Shopping support device and shopping support program |
JP2011221664A (en) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Kojiro Koyama | Customer information management system and customer information management device |
JP2013003741A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Electronic receipt system and electronic receipt issuance method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7339085B2 (en) | 2019-09-10 | 2023-09-05 | 東芝テック株式会社 | data management system, data management device, data management program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6366644B2 (en) | 2018-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5744953B2 (en) | Transaction data processing apparatus, transaction data processing method and program | |
JP5738918B2 (en) | Sales data processing apparatus and program | |
JP5739043B1 (en) | Sales data processing apparatus and program | |
JP5745562B2 (en) | Product sales data processing apparatus and program | |
JP2015232775A (en) | Electronic receipt management server and program | |
JP6155239B2 (en) | Electronic receipt management server, electronic receipt providing method and program | |
JP2015072672A (en) | Electronic receipt system | |
JP6606305B1 (en) | Server, program, and electronic receipt providing method | |
JP6366644B2 (en) | Server and program | |
JP6166820B2 (en) | Server device, transaction data processing system, and program | |
JP6395888B2 (en) | Sales data processing apparatus and program | |
JP6010656B2 (en) | system | |
JP2018156694A (en) | Commodity sales data processing device, program, and electronic receipt data output method | |
JP5814432B1 (en) | Server, sales data processing apparatus, program, and electronic receipt transmission method | |
JP5814429B1 (en) | Server, sales data processing apparatus, program, and electronic receipt transmission method | |
JP6409097B2 (en) | Electronic receipt system | |
JP2018045722A (en) | Sales data processing apparatus and program | |
JP6849839B2 (en) | Transaction data processing equipment, programs and transaction data processing methods | |
JP6908754B2 (en) | system | |
JP7242766B2 (en) | mobile terminal and program | |
JP6672409B2 (en) | Program and control method | |
JP5933074B2 (en) | Transaction data processing apparatus, transaction data processing method and program | |
JP6118379B2 (en) | server | |
JP2018077857A (en) | Electronic receipt management server and program | |
JP2019016368A (en) | Electronic receipt system and electronic receipt management method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6366644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |