JP2016166502A - Slide bearing and base isolation system - Google Patents
Slide bearing and base isolation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016166502A JP2016166502A JP2015047443A JP2015047443A JP2016166502A JP 2016166502 A JP2016166502 A JP 2016166502A JP 2015047443 A JP2015047443 A JP 2015047443A JP 2015047443 A JP2015047443 A JP 2015047443A JP 2016166502 A JP2016166502 A JP 2016166502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing member
- sliding
- lower fixing
- seismic isolation
- sliding support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 claims abstract 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 27
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 27
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 12
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、機器や建屋など構造物に適用される免震システム及び免震システムを構成するすべり支承に関する。 The present invention relates to a seismic isolation system applied to a structure such as a device or a building, and a sliding bearing constituting the seismic isolation system.
機器や建屋等の構造物の耐震性能を向上させる方策の一つとして、免震構造の適用が挙げられる。免震構造では、対象となる構造物を免震装置上に設置することで、地震時に免震装置が変形又は変位してエネルギー吸収し、対象の構造物に入力される地震荷重が低減される。免震装置は、免震化対象の構造物を支持する支持性能、地震時のエネルギーを吸収する減衰性能、地震時によって生じる変位に対して元の位置に戻ろうとする復元性能を有する。免震装置として、例えば、鉛プラグ入り積層ゴム、すべり支承、直動転がり支承、オイルダンパ、鋼材ダンパ、コイルばね等が挙げられる。これらの免震装置の組み合わせを含め、様々な形式の免震構造が提案されており、実際に適用されている。 One way to improve the seismic performance of structures such as equipment and buildings is to apply seismic isolation structures. In the seismic isolation structure, by installing the target structure on the seismic isolation device, the seismic isolation device deforms or displaces during the earthquake and absorbs energy, reducing the seismic load input to the target structure. . The seismic isolation device has a supporting performance for supporting the structure to be seismically isolated, a damping performance for absorbing energy at the time of the earthquake, and a restoring performance for returning to the original position with respect to a displacement caused by the earthquake. Examples of the seismic isolation device include lead plug-containing laminated rubber, sliding bearings, linear motion rolling bearings, oil dampers, steel dampers, coil springs, and the like. Various types of seismic isolation structures including combinations of these seismic isolation devices have been proposed and applied in practice.
免震構造を備えた構造物、特に構造物の高さと幅との比を表すアスペクト比(高さ/幅)が大きい構造物においては、水平方向の地震動が入力されると、転倒モーメントにより構造物が鉛直面内で回転するロッキング挙動が生じる場合がある。この場合、構造物は水平方向に加えて鉛直方向にも応答するので、免震装置には、引張力や圧縮力が作用する。 For structures with seismic isolation structure, especially structures with a large aspect ratio (height / width) representing the ratio of the height and width of the structure, if horizontal ground motion is input, the structure will fall There may be a rocking behavior in which an object rotates in a vertical plane. In this case, since the structure responds in the vertical direction in addition to the horizontal direction, a tensile force or a compressive force acts on the seismic isolation device.
ロッキング挙動に対応する免震構造として、例えば、地震時のロッキング挙動による引張力の発生しない部位に積層ゴムを設置し、地震時のロッキング挙動による引張力の発生する部位に、ロッキング挙動に伴う構造物の浮き上がりを許容すると共に浮き上がった構造物の復元時の衝撃を吸収・緩和する構成の滑り支承を設置するものが提案されている(特許文献1参照)。この滑り支承は、鉛直方向に離間可能なすべり材と相手部材とを備え、すべり材及び相手部材の少なくとも一方に、浮き上がった構造物の復元時の衝撃を吸収、緩和する弾性部材を設けたものである。 As a base-isolated structure corresponding to rocking behavior, for example, a laminated rubber is installed in a site where tensile force is not generated due to rocking behavior during an earthquake, and a structure accompanying rocking behavior is generated in a region where tensile force is generated due to rocking behavior during an earthquake. There has been proposed one that installs a sliding bearing having a structure that allows the object to be lifted and absorbs / relaxes the shock when the lifted structure is restored (see Patent Document 1). This sliding bearing is provided with a sliding member and a mating member that can be separated in the vertical direction, and at least one of the sliding material and the mating member is provided with an elastic member that absorbs and relieves shocks when the lifted structure is restored. It is.
高い耐震安全性が求められる構造物に対しては、設計検討レベルを超える地震動が入力した場合でも、可能な限り構造物の地震応答を低減することが耐震安全上望ましい。特に、プラント設備では、建屋内部の機器の損傷防止の観点から、過大な地震動が入力された場合でも、建屋へ入力される地震荷重を低減する必要がある。 For structures that require high seismic safety, it is desirable for seismic safety to reduce the seismic response of the structure as much as possible even when earthquake motion exceeding the design study level is input. In particular, in the plant facility, it is necessary to reduce the seismic load input to the building even when excessive earthquake motion is input from the viewpoint of preventing damage to the equipment in the building.
特許文献1に記載の免震構造においては、過大な地震動等の入力により生じるロッキング挙動に対して、滑り支承のすべり材と相手部材が離間して構造物の浮上がりを許容することで、ロッキング挙動により生じる引張力に起因する免震構造の損傷を防止している。さらに、構造物の浮上がり後の復元時に入力される構造物への衝撃をすべり支承の弾性部材により吸収、緩和している。しかし、この弾性部材は、地震動が作用しない静止状態において、構造物を支持するように設置されているので、弾性部材の設計では、地震時の変動荷重のみならず構造物の重量の支持荷重等の静止状態での作用力も考える必要があり、複数の条件の考慮が求められる。
In the seismic isolation structure described in
本発明は、上記の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、地震動の入力による構造物の浮上がり後の接触時に入力される構造物への衝撃荷重を低減可能とすると共に、構造物への衝撃荷重を低減する構造を地震動の作用しない静止状態での作用力に制約されることなく設計できるすべり支承及び免震システムを提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to make it possible to reduce the impact load applied to the structure when the structure is lifted by contact due to the input of earthquake motion. Another object of the present invention is to provide a sliding bearing and a seismic isolation system that can design a structure that reduces the impact load on a structure without being restricted by an acting force in a stationary state where no seismic motion acts.
上記課題を解決するため、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。 In order to solve the above problems, for example, the configuration described in the claims is adopted.
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、構造物の下部構造物と上部構造物との間に設置されるすべり支承であって、前記下部構造物上に固定される下側すべり部材と、前記下側すべり部材上に配置され、前記下側すべり部材に対して相対的に摺動可能な上側すべり部材と、前記上側すべり部材の上側に配置され、前記上側すべり部材が固定された下側固定部材と、下面が前記下側固定部材の上面に当接すると共に上端部が前記上部構造物に固定される上側固定部材と、前記下側固定部材と前記上側固定部材との間に形成された収容部と、前記収容部内に配置され、前記上部構造物の浮上がり後の接触時の衝撃を復元力により緩和する緩衝部材とを備えることを特徴とする。 The present application includes a plurality of means for solving the above-described problems. For example, a sliding bearing installed between the lower structure and the upper structure of the structure, A lower sliding member fixed to the upper sliding member, disposed on the lower sliding member, and slidable relative to the lower sliding member, and disposed on the upper side of the upper sliding member, A lower fixing member to which the upper sliding member is fixed; an upper fixing member whose lower surface is in contact with the upper surface of the lower fixing member and whose upper end is fixed to the upper structure; the lower fixing member; An accommodation part formed between the upper fixing member and a buffer member arranged in the accommodation part and relieving an impact at the time of contact after the upper structure is lifted by a restoring force .
本発明によれば、上側固定部材の下面を下側固定部材の上面に当接させた状態で、下側固定部材と上側固定部材との間に形成した収容部に復元力を有する緩衝部材を収容することで、地震動の入力のない静止状態での上部構造物の重量の支持荷重等の作用力を緩衝部材に作用させないようにしたので、地震動の入力による上部構造物の浮き上がり後の接触時に入力される上部構造物への衝撃荷重を緩衝部材により低減することができると共に、静止状態での作用力に制約されることなく緩衝部材を設計することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
According to the present invention, the cushioning member having a restoring force in the accommodating portion formed between the lower fixing member and the upper fixing member in a state where the lower surface of the upper fixing member is in contact with the upper surface of the lower fixing member. By accommodating it, the acting force such as the supporting load of the weight of the upper structure in the stationary state without the input of ground motion is prevented from acting on the buffer member, so at the time of contact after the upper structure lifts due to the input of ground motion The shock load to the input superstructure can be reduced by the buffer member, and the buffer member can be designed without being restricted by the acting force in the stationary state.
Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.
以下、本発明のすべり支承及び免震システムの実施の形態を図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
本発明のすべり支承及び免震システムの第1の実施の形態を採用した免震建屋の構成を図1及び図2を用いて説明する。図1は本発明のすべり支承及び免震システムの第1の実施の形態を採用した免震建屋を示す概略縦断面図、図2は図1に示す本発明のすべり支承及び免震システムの第1の実施の形態を採用した免震建屋をII−II矢視から見た横断面図である。
Hereinafter, embodiments of the sliding support and seismic isolation system of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
The structure of the base isolation building which employ | adopted 1st Embodiment of the sliding bearing and base isolation system of this invention is demonstrated using FIG.1 and FIG.2. FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view showing a seismic isolation building adopting the first embodiment of the sliding support and seismic isolation system of the present invention, and FIG. 2 is a first view of the sliding support and seismic isolation system of the present invention shown in FIG. It is the cross-sectional view which looked at the base isolation building which employ | adopted 1 embodiment from the II-II arrow.
図1において、免震建屋1は、下部構造物としての下部基礎版2と、下部基礎版2上に設置された免震システムとしての免震層3と、免震層3に支持された上部構造物としての上部建屋4とを備えている。免震層3は、下部基礎版2と上部建屋4との間に介在して、上部建屋4に入力される地震動荷重を低減するものである。免震層3は、例えば、免震装置である複数の積層ゴム支承5及び複数のすべり支承10で構成されている。免震層3の平面配置としては、図2に示すように、下部基礎版2の外周側にすべり支承10が、その内側に積層ゴム支承5が配置されている。
In FIG. 1, the
積層ゴム支承5は、図1に示すように、薄い鋼板(図示せず)と薄いゴムシート(図示せず)を交互に積層して一体化した柱状の積層ゴム6と、積層ゴム6の下面及び上面にそれぞれ設けた下フランジ7及び上フランジ8とで構成されている。積層ゴム支承5は、下フランジ7及び上フランジ8により下部基礎版2及び上部建屋4に取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the laminated
次に、本発明のすべり支承の第1の実施の形態の詳細な構成を図3及び図4を用いて説明する。
図3は本発明のすべり支承の第1の実施の形態を示す縦断面図、図4は図3に示す本発明のすべり支承の第1の実施の形態をIV−IV矢視から見た横断面図である。なお、図3及び図4において、図1及び図2に示す符号と同符号のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
Next, a detailed configuration of the first embodiment of the sliding bearing according to the present invention will be described with reference to FIGS.
3 is a longitudinal sectional view showing the first embodiment of the sliding bearing of the present invention, and FIG. 4 is a cross-sectional view of the first embodiment of the sliding bearing of the present invention shown in FIG. FIG. 3 and 4, the same reference numerals as those shown in FIG. 1 and FIG. 2 are the same parts, and detailed description thereof will be omitted.
図3及び図4において、すべり支承10は、下部基礎版2上に固定される下側すべり部材11と、下側すべり部材11上に配置され、下側すべり部材11に対して相対的に摺動可能な上側すべり部材12と、上側すべり部材12の上側に配置され、上部建屋4の荷重を下側すべり部材11及び上側すべり部材12に伝達する固定部材13とを備えている。下側すべり部材11は、例えば、表面上にフッ素樹脂等のコーティングがされた鋼板である。上側すべり部材12は、例えば、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)やポリアミド樹脂等を主剤として形成された部材である。なお、下側すべり部材11及び上側すべり部材12の上下の配置は交換可能である。
3 and 4, the
固定部材13は、上側すべり部材12の上側に配置され、上側すべり部材12が固定される略円柱状の下側固定部材14と、下面が下側固定部材14の上面に当接すると共に上端部が上部建屋4に固定される略円柱状の上側固定部材15とで構成されている。下側固定部材14の上面の略中央部には、凹部16が設けられている。上側固定部材15の下面の略中央部には、下側固定部材14の凹部16に滑らかに嵌合する突部17が設けられている。上側固定部材15の下面における突部17の外側には、略円環状の収容溝部18が設けられている。上側固定部材15は、突部17が下側固定部材14の凹部16に嵌合することにより、下側固定部材14に対する水平方向の相対的な移動が不能となっている。また、上側固定部材15は、下側固定部材14に対して上方向に離間可能とされている。
The
上側固定部材15の収容溝部18と、収容溝部18の開口部を閉塞する下側固定部材14の上面とにより、収容部25が形成されている。つまり、収容部25は、下側固定部材14と上側固定部材15との間に形成されている。収容部25には、略円環状の弾性体30の全体が上下方向に圧縮された状態で収容されている。弾性体30は、復元力を有するものであり、力が作用していない状態において、一部が収容溝部18からはみ出る大きさに形成されている。この弾性体30は、詳細については後述するが、上部建屋4の浮上がり(上側固定部材15の下側固定部材14に対する上方向への離間)後に生じる上側固定部材15と下側固定部材14との接触による衝撃を復元力(反力)により緩和する緩衝部材として機能する。
A
次に、本発明のすべり支承及び免震システムの第1の実施の形態における作用を図3、図5乃至図8を用いて説明する。 Next, the operation of the sliding bearing and seismic isolation system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 and 5 to 8.
図5は図1に示す本発明のすべり支承及び免震システムの第1の実施の形態を採用した免震建屋における水平方向の地震動の入力時の状態を示す説明図、図6は図1に示す本発明のすべり支承及び免震システムの第1の実施の形態を採用した免震建屋における過大な地震動の入力時の状態を示す説明図、図7は図3に示す本発明のすべり支承の第1の実施の形態における過大な地震動の入力時の浮上がり状態を示す説明図、図8は図3に示す本発明のすべり支承の第1の実施の形態における浮上がり後の接触時の状態を示す説明図である。なお、図5乃至図8において、図1乃至図4に示す符号と同符号のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state when a horizontal ground motion is input in the seismic isolation building adopting the first embodiment of the sliding bearing and seismic isolation system of the present invention shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state when an excessive earthquake motion is input in the seismic isolation building adopting the first embodiment of the sliding bearing and seismic isolation system of the present invention shown in FIG. 7, and FIG. 7 is a diagram of the sliding bearing of the present invention shown in FIG. FIG. 8 is an explanatory view showing a lifted state when an excessive earthquake motion is input in the first embodiment, and FIG. 8 is a state at the time of contact after the lift in the first embodiment of the sliding bearing of the present invention shown in FIG. It is explanatory drawing which shows. 5 to 8, the same reference numerals as those shown in FIGS. 1 to 4 are the same parts, and detailed description thereof is omitted.
地震力の作用しない静止状態の場合、図3に示すように、すべり支承10は、上部建屋4を支持しているので、すべり支承10には、鉛直方向に圧縮荷重が作用する。すべり支承10では、弾性体30の全体を上下方向に圧縮した状態で収容部25内に収容することで、上側固定部材15の下面を下側固定部材14の上面に当接するように構成されているので、鉛直方向の圧縮荷重は、弾性体30を介さずに、上側固定部材15から下側固定部材14に直接伝達される。この圧縮荷重は、更に、下側固定部材14に固定した上側すべり部材12及び上側すべり部材12に当接している下側すべり部材11に伝達される。
In the stationary state where no seismic force is applied, as shown in FIG. 3, the sliding
このように、鉛直方向の圧縮荷重がすべり支承10に作用する静止状態において、上側固定部材15の下面と下側固定部材14の上面とを当接させることで、鉛直方向の圧縮荷重を、弾性体30を介さずに、上側すべり部材12及び下側すべり部材11に伝達することができる。このため、すべり支承10の鉛直方向の高い剛性を確保することができる。したがって、鉛直方向の圧縮荷重を弾性部材が支持する従来構造のすべり支承の場合と比較して、すべり支承1基当たりの支持荷重を大きくすることができる。その結果、免震システムに用いるすべり支承10や積層ゴム支承5の設置数を低減できる。また、鉛直方向の圧縮荷重を、弾性体30を介さずに、上側すべり部材12及び下側すべり部材11に伝達しているので、静止状態での上部建屋4を支持荷重等の作用力を考慮せずに弾性体30の設計が可能となる。
In this way, in a stationary state where the vertical compressive load acts on the sliding
次に、図5に示すように、ある範囲内の大きさの水平方向及び鉛直方向の地震動が免震建屋1に作用した場合、下部基礎版2から入力される地震動による上部建屋4の変位に対して、積層ゴム支承5が変形すると共に、すべり支承10が変位する。免震層3は、地震動の入力に対して積層ゴム支承5の変形やすべり支承10の変位により入力エネルギーを消費するので、上部建屋4に伝達される地震荷重を低減することができる。その結果、上部建屋4の応答が低減される。
Next, as shown in FIG. 5, when horizontal and vertical ground motion within a certain range acts on the
具体的には、図3に示すすべり支承10では、上側固定部材15の突部17が下側固定部材14の凹部16に嵌合しているので、水平方向の地震動に対して、上側固定部材15が下側固定部材14に対して相対的に摺動することはない。このため、上部建屋4の下部基礎版2に対する相対的な水平変位に伴って、下側固定部材14及び上側固定部材15が一体となって水平方向に変位し、それによって、上側すべり部材12が下側すべり部材11上を摺動する。このとき、下側すべり部材11の上面(すべり面)と上側すべり部材12の下面(すべり面)との間の摩擦係数と、すべり支承10の支持荷重の積として求まる摩擦力が生じる。この摩擦力が地震荷重に対して抵抗することで、上部建屋4の応答が低減される。また、図5に示す積層ゴム支承5には、積層ゴム6の変形が元に戻る復元力が生じ、この復元力により上部建屋4が元の位置に復帰する。
Specifically, in the sliding
次いで、過大な地震動が作用した場合、図6に示すように、積層ゴム支承5が大きく変形すると共にすべり支承10が大きく変位し、上部建屋4のロッキング挙動が発生する。このため、上部建屋4の一方の端部が浮き上がり、免震層3端部の鉛直変位が図5に示す場合よりも増大する。このため、図7に示すように、すべり支承10の上側固定部材15が下側固定部材14に対して上方向に離間し、上側固定部材15と下側固定部材14との間に空間が生じる。これにより、弾性体30の拘束条件が全面拘束から下端自由拘束へ変化する。このため、弾性体30は、その復元力により、その一部が上側固定部材15の収容溝部18から下側にはみ出た状態となる。
Next, when excessive earthquake motion acts, as shown in FIG. 6, the
その後、図8に示すように、上部建屋4の自重や逆向きのロッキング挙動により上側固定部材15が下側固定部材14に対して再接触する。この再接触の際、弾性体30は、その一部が収容溝部18から下側にはみ出た状態であるので、下側固定部材14の上面と上側固定部材15の収容溝部18の間で圧縮される。この弾性体30の圧縮変形によって生じる反力(復元力)によって、上側固定部材15と下側固定部材14との接触による衝撃が緩和される。つまり、上部建屋4に入力される衝撃荷重が低減される。
After that, as shown in FIG. 8, the upper fixing
本実施の形態においては、図7及び図8に示すように、下側固定部材14の凹部16に上側固定部材15の突部17を嵌合させる構造にすることで、上部建屋4の浮上がりの際に生じる上側固定部材15の下側固定部材14からの脱落の防止を図ることができる。このため、上側固定部材15は、下側固定部材14に対して上部建屋4の浮上がり前の元の位置に復帰することができる。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 7 and 8, the
また、本実施の形態においては、図6に示すように、引張力に弱い積層ゴム支承5を内側に配置することで、上部建屋4のロッキング挙動よる浮上がり時における免震層3の端部の鉛直方向の過大な変位が積層ゴム支承5に生じないようにしている。このため、積層ゴム6の損傷の抑制を図ることができる。
Moreover, in this Embodiment, as shown in FIG. 6, the edge part of the
上述した本発明のすべり支承及び免震システムの第1の実施の形態によれば、上側固定部材15の下面を下側固定部材14の上面に当接させた状態で、下側固定部材14と上側固定部材15との間に形成した収容部25に復元力を有する弾性体(緩衝部材)30を収容することで、地震動の入力のない静止状態での上部建屋(上部構造物)4の重量の支持荷重等の作用力を弾性体(緩衝部材)30に作用させないようにしたので、地震動の入力による上部建屋(上部構造物)4の浮き上がり後の接触時に入力される上部建屋(上部構造物)4への衝撃荷重を弾性体(緩衝部材)30により低減することができると共に、静止状態での作用力に制約されることなく弾性体(緩衝部材)30を設計することができる。
According to the above-described first embodiment of the sliding support and seismic isolation system of the present invention, the lower fixing
[第1の実施の形態の変形例]
次に、本発明のすべり支承及び免震システムの第1の実施の形態の変形例を図9及び図10を用いて説明する。
図9は本発明のすべり支承の第1の実施の形態の変形例を示す縦断面図、図10は図9に示す本発明のすべり支承の第1の実施の形態の変形例における過大な地震動の入力時の浮上がり状態を示す説明図である。なお、図9及び図10において、図1乃至図8に示す符号と同符号のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
[Modification of First Embodiment]
Next, a modification of the first embodiment of the sliding bearing and seismic isolation system of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing a modification of the first embodiment of the sliding bearing of the present invention, and FIG. 10 is an excessive earthquake motion in the modification of the first embodiment of the sliding bearing of the present invention shown in FIG. It is explanatory drawing which shows the floating state at the time of input. 9 and 10, the same reference numerals as those shown in FIG. 1 to FIG. 8 are the same parts, and detailed description thereof will be omitted.
第1の実施の形態は、緩衝部材としての弾性体30を圧縮状態で収容部25に収容するものである。それに対して、図9に示す本発明のすべり支承の第1の実施の形態の変形例は、緩衝部材として弾塑性体30Aを用いると共に、弾塑性体30Aの下端部及び上端部をそれぞれ下側固定部材14及び上側固定部材15に固定した状態で弾塑性体30Aを収容部25に収容するものである。つまり、弾塑性体30Aを圧縮状態で収容部25に収容する必要はない。
1st Embodiment accommodates the
過大な地震動が作用した場合、図10に示すように、弾塑性体30Aの下端部及び上端部がそれぞれ下側固定部材14及び上側固定部材15に固定されているので、上部建屋4の浮上がりによる上側固定部材15の下側固定部材14に対する上方向への離間に伴い、弾塑性体30Aは引き延ばされる。その後、上側固定部材15と下側固定部材14との再接触の際に弾塑性体30Aが押し潰される。このように、上部建屋4の浮上がりが生じると、弾塑性体30Aに強制変形を与えることができ、それによって、上側固定部材15と下側固定部材14との再接触時に生じる衝撃を減衰することができる。
When excessive earthquake motion is applied, the lower end and upper end of the elastic-
上述した本発明のすべり支承及び免震システムの第1の実施の形態の変形例によれば、前述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。 According to the above-described modification of the first embodiment of the sliding bearing and seismic isolation system of the present invention, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
また、本実施の形態によれば、上部建屋4の浮上がり後の衝撃を弾塑性体30Aの弾塑性変形により緩和するので、緩衝部材として弾性体30を用いる場合よりも、すべり支承10Aの緩衝性能が向上する。
Further, according to the present embodiment, since the impact after the
[第2の実施の形態]
次に、本発明のすべり支承及び免震システムの第2の実施の形態を図11乃至図13を用いて説明する。
図11は本発明のすべり支承の第2の実施の形態を示す縦断面図、図12は図11に示す本発明のすべり支承の第2の実施の形態の一部を構成する緩衝用リングを示す平面図、図13は図11に示す本発明のすべり支承の第2の実施の形態における過大な地震動の入力時の浮上がり状態を示す説明図である。なお、図11乃至図13において、図1乃至図10に示す符号と同符号のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the sliding support and seismic isolation system of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 11 is a longitudinal sectional view showing a second embodiment of the sliding support of the present invention, and FIG. 12 shows a buffer ring constituting a part of the second embodiment of the sliding support of the present invention shown in FIG. FIG. 13 is an explanatory view showing a floating state when an excessive earthquake motion is input in the second embodiment of the sliding bearing of the present invention shown in FIG. 11 to 13, the same reference numerals as those shown in FIGS. 1 to 10 are the same parts, and detailed description thereof is omitted.
第1の実施の形態は、上側固定部材15の下面に設けた収容溝部18と収容溝部18の開口部を閉塞する下側固定部材14の上面とで形成した収容部25に緩衝部材としての弾性体30を圧縮状態で収容するものである。それに対して、図11に示す本発明のすべり支承の第2の実施の形態は、緩衝部材としての緩衝用リング30Bを下側固定部材14Bの上面及び上側固定部材15Bの下面の外周部に形成した円環状の収容部25Bに収容するものである。
In the first embodiment, the
具体的には、下側固定部材14Bの上面の外周部には、第1の円錐面19が形成されている。上側固定部材15Bの下面の外周部には、第2の円錐面20が形成されている。下側固定部材14Bの第1の円錐面19と上側固定部材15Bの第2の円錐面20とにより、略円環状の収納部25Bが形成されている。
Specifically, a first
収容部25Bには、緩衝用リング30Bが収容されている。緩衝用リング30Bは、例えば、図11及び図12に示すように、復元力を有する材料、例えば金属によりC形に形成され、収容部25Bに収容された状態で固定部材13Bを締め付けるばね本体部31と、ばね本体部31に設けられ、ばね本体部31の締付力を調整可能な締付力調整機構32とで構成されている。緩衝用リング30Bは、詳細は後述するが、軸方向の圧縮荷重に応じた復元力が生じるものであり、上側固定部材15Bの浮上がり後の接触時の衝撃を復元力(反力)により緩和する緩衝部材として機能する。
A
ばね本体部31は、その内周側に、下側固定部材14Bの第1の円錐面19に当接する第1のテーパ面31aと、上側固定部材15Bの第2の円錐面20に当接する第2のテーパ面31bとを有している。締付力調整機構32は、ばね本体部31のC形の両端部における径方向外側にそれぞれ設けた取付部33と、一方(図12では左側)の取付部33に固定した取付用ナット34と、取付用ナット34に螺合し、他方(図12では右側)の取付部33を貫通するねじ35と、ねじ35に対するねじ込み量を調整することでばね本体部31の締付力を調整可能な調整ナット36とで構成されている。
The spring
次に、本発明のすべり支承及び免震システムの第2の実施の形態における作用を図11乃至図13を用いて説明する。 Next, the effect | action in 2nd Embodiment of the sliding support and seismic isolation system of this invention is demonstrated using FIG. 11 thru | or FIG.
図11に示すように、上側固定部材15Bの下面が下側固定部材14Bの上面に当接した状態で、緩衝用リング30Bを固定部材13Bの収容部25Bに配置する。その後、図12に示す締付力調整機構32により、ばね本体部31の締付力を調整する。具体的には、調整ナット36のねじ35に対するねじ込み量を調整する。これにより、緩衝用リング30Bは、ばね本体部31の径が収容部25Bの径と同一であるが、その円弧の長さが調整ナット36のねじ込み量に応じて締付力の調整前よりも長くなる。つまり、ばね本体部31のC形の両端部の隙間幅Wが締付力の調整前よりも小さくなる。
As shown in FIG. 11, with the lower surface of the upper fixing
地震動が作用して上部建屋4の浮上がりが発生した場合、図13に示すように、上側固定部材15Bの上方への移動に伴い、緩衝用リング30Bに対する軸方向の圧縮荷重が小さくなる。このため、緩衝用リング30Bには、ばね本体部31の円弧の長さが元の長さに戻ろうとする復元力が生じる。すなわち、ばね本体部31は縮径する。これにより、緩衝用リング30Bは、下側固定部材14Bの第1の円錐面19に沿って上方に移動し、その内周部の一部分が下側固定部材14Bの上面と上側固定部材15Bの下面の間の隙間に入り込んだ状態となる。
When the
その後、上側固定部材15Bが下側固定部材14Bに再び接触する際に、下側固定部材14Bの第1の円錐面19及び上側固定部材15Bの第2の円錐面20に当接する緩衝用リング30Bに対して、軸方向の圧縮荷重が増大する。つまり、緩衝用リング30Bは、径方向外側に押し広げられる力を受ける。このとき、緩衝用リング30Bには、緩衝用リング30Bを押し広げる力に抗して緩衝用リング30Bの締付力に比例した反力(復元力)が生じるので、下側固定部材14Bと上側固定部材15Bの接触による衝撃が緩和される。
Thereafter, when the upper fixing
上述した本発明のすべり支承及び免震システムの第2の実施の形態によれば、前述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。 According to the second embodiment of the sliding bearing and seismic isolation system of the present invention described above, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
また、本実施の形態によれば、緩衝用リング30Bを固定部材13Bの外周側に形成した収容部25Bに収容するようにすべり支承10Bを構成しているので、すべり支承10Bの固定部材13B等を下部基礎版2と上部建屋4との間に据え付けた後でも緩衝用リング30Bの設置が可能となる。
In addition, according to the present embodiment, the sliding
さらに、本実施の形態によれば、緩衝用リング30Bの締付力を締付力調整機構32で調整可能な構成としているので、緩衝用リング30Bの緩衝性能を容易に調整することができる。
Furthermore, according to the present embodiment, since the tightening force of the
また、本実施の形態によれば、締付力調整機構32を主にねじ35と調整ナット36とで構成しているので、簡易な構成で緩衝用リング30Bの締付力を調整することができる。
Further, according to the present embodiment, the tightening
さらに、本実施の形態によれば、締付力調整機構32を固定部材13Bの外周側に位置するように構成しているので、すべり支承10Bの固定部材13B等を下部基礎版2と上部建屋4との間に据え付けた後でも緩衝用リング30Bの締付力の調整が可能となる。
Furthermore, according to the present embodiment, since the tightening
なお、上述した第2の実施の形態においては、下側固定部材14B及び上側固定部材15Bの外周部に亘って形成した収容部25Bに緩衝用リング30Bを配置する例を示したが、緩衝用リングは、上側固定部材及び下側固定部材に対して、その軸方向の圧縮荷重の変動に応じた反力を生じる構造を有していれば、その形状や配置を限定するものではない。例えば、以下のような変形例が可能である。
In the above-described second embodiment, the example in which the
[第2の実施の形態の変形例]
次に、本発明のすべり支承及び免震システムの第2の実施の形態の変形例を図14及び図15を用いて説明する。
図14は、本発明のすべり支承の第2の実施の形態の変形例の一例を示す縦断面図であり、上部建屋の浮上がり後の接触時の状態を示す図である。図15は、本発明のすべり支承の第2の実施の形態の変形例の他の例を示す縦断面図であり、上部建屋の浮上がり後の接触時の状態を示す図である。なお、図14及び図15において、図1乃至図13に示す符号と同符号のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
先ず、本発明のすべり支承及び免震システムの第2の実施の形態の変形例の一例を図14を用いて説明する。
[Modification of Second Embodiment]
Next, a modification of the second embodiment of the sliding support and seismic isolation system of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 14: is a longitudinal cross-sectional view which shows an example of the modification of 2nd Embodiment of the sliding support of this invention, and is a figure which shows the state at the time of the contact after the upper building lifts. FIG. 15: is a longitudinal cross-sectional view which shows the other example of the modification of 2nd Embodiment of the sliding bearing of this invention, and is a figure which shows the state at the time of the contact after the upper building lifts. In FIG. 14 and FIG. 15, the same reference numerals as those shown in FIG. 1 to FIG.
First, an example of a modification of the second embodiment of the sliding bearing and seismic isolation system of the present invention will be described with reference to FIG.
第2の実施の形態は、下側固定部材14Bの第1の円錐面19と上側固定部材15Bの第2の円錐面20とにより形成した円環状の収容部25Bに緩衝用リング30Bを収容するものである。それに対して、図14に示す本発明のすべり支承の第2の実施の形態の変形例の一例は、下側固定部材14Bの第1の円錐面19と上側固定部材15Cの下面の外周部とにより形成した円環状の収容部25Cに緩衝用リング30Cを収容するものである。つまり、上側固定部材15Cの下面の外周部には、円錐面が形成されていない。また、緩衝用リング30Cのばね本体部31Cは、テーパ面として、下側固定部材14Bの第1の円錐面19に当接する第1のテーパ面31aのみを有している。
In the second embodiment, the
本実施の形態においては、地震動が作用して上部建屋4の浮上がりが発生した場合、第2の実施の形態と同様に、上側固定部材15Cの上方への移動に伴い、緩衝用リング30Cがその復元力により縮径する。これにより、緩衝用リング30Cは、その内周部の一部分が下側固定部材14Bの上面と上側固定部材15Cの下面の間の隙間に入り込んだ状態となる。その後、上側固定部材15Cによる緩衝用リング30Cの下方向への押し下げに伴い、緩衝用リング30Cは径方向外側に押し広げられる力を受ける。このとき、緩衝用リング30Cには、緩衝用リング30Cを押し広げる力に抗して緩衝用リング30Cの締付力に比例した反力(復元力)が生じ、上側固定部材15Cと下側固定部材14Bの接触による衝撃が緩和される。
In the present embodiment, when the seismic motion acts and the
次に、本発明のすべり支承及び免震システムの第2の実施の形態の変形例の他の例を図15を用いて説明する。
第2の実施の形態は、下側固定部材14Bの上面及び上側固定部材15Bの下面の外周部に亘って形成した円環状の収容部25Bに緩衝用リング30Bをその内周側が当接するように収容するものである。それに対して、図15に示す本発明のすべり支承の第2の実施の形態の変形例の他の例は、下側固定部材14Dの上面に設けた第1の収容溝部21と上側固定部材15Dの下面に設けた第2の収容溝部22とにより形成した円環状の収容部25Dに緩衝用リング30Dをその外周側が当接するように収容するものである。
Next, another example of the modification of the second embodiment of the sliding support and seismic isolation system of the present invention will be described with reference to FIG.
In the second embodiment, the
具体的には、下側固定部材14Dの第1の収容溝部21は、凹部16の外側に略円環状に形成され、その外周側に、上方向に向かって拡径する下側円錐面21aを有している。上側固定部材15Dの第2の収容溝部22は、突部17の外側に略円環状に形成され、その外周側に、下方向に拡径する上側円錐面22aを有している。
Specifically, the first
緩衝用リング30Dは、例えば、収容部25Dに収容された状態において、径方向内側に押し縮める力が作用するように形成された本体部31Dのみで構成されている。すなわち、緩衝用リング30Dの径は、収容部25Dに収容されている状態の方が無負荷の状態よりも小さい。ばね本体部31Dは、その外周側に、第1の収容溝部21の下側円錐面21aに当接する第1のテーパ面31cと、第2の収容溝部22の上側円錐面22aに当接する第2のテーパ面31dとを有している。
For example, the
本実施の形態においては、地震動が作用して上部建屋4の浮上がりが発生した場合、上側固定部材15Dの上方への移動に伴い、緩衝用リング30Dは、その復元力により拡径する。これにより、緩衝用リング30Dは、その外周部の一部分が下側固定部材14Dの上面と上側固定部材15Dの下面の間の隙間に入り込んだ状態となる。その後、上側固定部材15Dによる緩衝用リング30Dの下方向への押し下げに伴い、緩衝用リング30Dは径方向内側に押し縮められる力を受ける。このとき、緩衝用リング30Dには、緩衝用リング30Dを押し縮める力に抗した反力(復元力)が生じ、上側固定部材15Dと下固定部材14Dの接触による衝撃が緩和される。
In the present embodiment, when the
上述した本発明のすべり支承及び免震システムの第2の実施の形態の変形例によれば、前述した第2の実施の形態と同様な効果を得ることができる。 According to the above-described modification of the second embodiment of the sliding bearing and seismic isolation system of the present invention, the same effects as those of the second embodiment described above can be obtained.
また、第2の実施の形態の変形例の他の例によれば、下側固定部材及び上側固定部材が円柱状以外、例えば角柱状に形成されている場合でも、円環状の緩衝用リングを用いることができる。 According to another example of the modification of the second embodiment, even when the lower fixing member and the upper fixing member are formed in a shape other than a columnar shape, for example, a prismatic shape, Can be used.
[その他の実施の形態]
なお、上述した本発明の免震システムの第1乃至第2の実施の形態の変形例においては、免震システムを適用する構造物として免震建屋1を例に挙げて説明したが、免震建屋以外の工場設備や一般的な建築物等の構造物にも適用することができる。例えば、基礎上に設けた下部構造物としての下部建物と上部構造物としての上部建物で構成された建築物に適用することも可能である。また、下部構造物としての橋脚と上部構造物としての橋桁とで構成された橋梁等にも適用可能である。
[Other embodiments]
In the above-described modified examples of the first to second embodiments of the seismic isolation system of the present invention, the
また、上述した実施の形態においては、すべり支承10と積層ゴム支承5とで構成した免震システムの例を示したが、複数のすべり支承10のみで構成する免震システムも可能である。この場合も、地震動の入力により生じる上部建屋4の浮上がり後の衝撃を緩和することができる。
In the above-described embodiment, the example of the seismic isolation system constituted by the sliding
なお、上述した実施の形態においては、上側固定部材15の突部17及び下側固定部材14の凹部16の断面形状を円形に、その設置位置を中央部にする例を示したが、突部及び凹部の断面形状や設置位置は、上部建屋4の浮上がりの際に生じる上側固定部材の下側固定部材からの脱落を防止可能であれば、任意である。
In the above-described embodiment, the example in which the cross-sectional shape of the
また、上述した実施の形態においては、上側固定部材15Dに設けた突部17を下側固定部材14Dに設けた凹部16に嵌合させる構造の例を示したが、上側固定部材に凹部を設けると共に下側固定部材に突部を設けて、上側固定部材の凹部に下側固定部材の突部を嵌合させる構造も可能である。
In the above-described embodiment, the example in which the
なお、上述した第1の実施の形態及びその変形例においては、上側固定部材15に設けた収容溝部18と収容溝部18の開口部を閉塞する下側固定部材14の上面とにより収容部25を形成した例を示したが、下側固定部材に設けた収容溝部とその収容溝部の開口部を閉塞する上側固定部材の下面とにより収容部を形成することも可能である。更には、上側固定部材に設けた収容溝部とその収容溝部の開口部を閉塞する下側固定部材の上面とにより第1の収容部を形成すると共に、下側固定部材に設けた収容溝部とその収容溝部の開口部を閉塞する上側固定部材の下面とにより第2の収容部を形成することも可能である。この場合、2つの緩衝部材により、上部建屋4の浮上がり後の接触時の衝撃を緩和することができる。
In the first embodiment described above and the modifications thereof, the
また、上述した第1の実施の形態及びその変形例においては、緩衝部材としての弾性体30や弾塑性体30Aを円環状に形成した例を示したが、上部建屋4の浮上がり後の接触時の衝撃を緩和することが可能であれば、緩衝部材(弾性体や弾塑性体等)の形状や配置は任意である。例えば、三角形や四角形等の多角形環状に形成することも可能である。また、棒状の複数の緩衝部材を放射状に配置する構成も可能である。この場合、緩衝部材を収容する収容部を、緩衝部材の形状や配置に対応して形成する。
In the above-described first embodiment and its modification, the example in which the
また、上述した第1の実施の形態及びその変形例においては、固定部材13を円柱状に形成した例を示したが、固定部材の形状は、上部建屋4を支持可能であれば、任意である。
Further, in the above-described first embodiment and the modifications thereof, the example in which the fixing
なお、上述した第1の実施の形態においては、緩衝部材として、弾性体30を用いた例を示したが、緩衝部材として、弾塑性体や粘弾性体を用いることも可能である。緩衝部材として弾塑性体を用いた場合、塑性変形によるエネルギー吸収分、弾性体30を用いる場合よりも上部建屋4の浮上がり後の接触時の衝撃の緩和を図ることができる。
In the above-described first embodiment, an example in which the
また、上述した第2の実施の形態の変形例の一例においては、下側固定部材14Bの第1の円錐面19と上側固定部材15Cの下面の外周部とにより形成した収容部25Cに緩衝用リング30Cを収容する構成の例を示したが、上側固定部材の下面の外周部に設けた円錐面と下側固定部材の上面の外周部とにより形成した収容部に緩衝用リングを収容することも可能である。
Further, in an example of the modification of the second embodiment described above, the accommodating portion 25C formed by the first
なお、上述した第2の実施の形態の変形例の他の例においては、下側固定部材14D及び上側固定部材15Dに設けた第1及び第2の収容溝部21a、22aにより収容部25Dを形成した構成の例を示したが、下側固定部材及び上側固定部材のいずれか一方に収容溝部を設け、その収容溝部とその収容溝部の開口部を閉塞する下側固定部材の上面又は上側固定部材の下面とにより収容部を形成することも可能である。更には、下側固定部材に設けた収容溝部とその収容溝部の開口部を閉塞する上側固定部材の下面とにより第1の収容部を形成すると共に、上側固定部材に設けた収容溝部とその収容溝部の開口部を閉塞する下側固定部材の上面とにより第2の収容部を形成することも可能である。この場合、2つの緩衝用リングにより、上部建屋4の浮上がり後の接触時の衝撃を緩和することができる。
In another example of the modification of the second embodiment described above, the
また、上述した第2の実施の形態の変形例の他の例においては、第1及び第2の収容溝部21a、22aの外周側にそれぞれ下側及び上側円錐面21a、22aを設けた構成の例を示したが、第1及び第2の収容溝部の内周側にそれぞれ下側及び上側円錐面を設けることも可能である。この場合、緩衝用リングは、その内周部に、第1及び第2のテーパ面を有し、収容部に収容された状態において、径方向外側に押し広げる力が作用するように形成される必要がある。
Further, in another example of the modification of the second embodiment described above, the lower and upper
なお、本発明は上述した第1乃至第2の実施の形態の変形例に限られるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施形態は本発明をわかり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。 The present invention is not limited to the modified examples of the first to second embodiments described above, and includes various modified examples. The above-described embodiment has been described in detail for easy understanding of the present invention, and is not necessarily limited to the one having all the configurations described. For example, part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Moreover, it is also possible to add, delete, or replace another configuration for a part of the configuration of each embodiment.
1…免震建屋(構造物)、 2…下部基礎版(下部構造物)、 3…免震層(免震システム)、 4…上部建屋(上部構造物)、 5…積層ゴム支承、 10、10A、10B、10C、10D…すべり支承、 11…下側すべり部材、 12…上側すべり部材、 14、14B、14D…下側固定部材、 15、15B、15C、15D…上側固定部材、 16…凹部、 17…突部、 18…収容溝部、 19…第1の円錐面(円錐面)、 20…第2の円錐面(円錐面)、 21…第1の収容溝部(収容溝部)、 21a…下側円錐面(円錐面)、 22…第2の収容溝部(収容溝部)、 22a…上側円錐面(円錐面)、 25、25B、25C、25D…収容部、 30…弾性体(緩衝部材)、 30A…弾塑性体(緩衝部材)、 30B、30C、30D…緩衝用リング(緩衝部材)、 31、31C、31D…ばね本体部、 31a、31c…第1のテーパ面、 31b、31d…第2のテーパ面、 32…締付力調整機構、
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記下部構造物上に固定される下側すべり部材と、
前記下側すべり部材上に配置され、前記下側すべり部材に対して相対的に摺動可能な上側すべり部材と、
前記上側すべり部材の上側に配置され、前記上側すべり部材が固定された下側固定部材と、
下面が前記下側固定部材の上面に当接すると共に上端部が前記上部構造物に固定される上側固定部材と、
前記下側固定部材と前記上側固定部材との間に形成された収容部と、
前記収容部内に配置され、前記上部構造物の浮上がり後の接触時の衝撃を復元力により緩和する緩衝部材とを備える
ことを特徴とするすべり支承。 A sliding bearing installed between the lower structure and the upper structure of the structure,
A lower sliding member fixed on the lower structure;
An upper sliding member disposed on the lower sliding member and slidable relative to the lower sliding member;
A lower fixing member that is disposed on the upper side of the upper sliding member and to which the upper sliding member is fixed;
An upper fixing member whose lower surface is in contact with the upper surface of the lower fixing member and whose upper end is fixed to the upper structure;
An accommodating portion formed between the lower fixing member and the upper fixing member;
A sliding bearing, comprising: a cushioning member disposed within the housing portion and for mitigating an impact at the time of contact after the upper structure is lifted by a restoring force.
前記下側固定部材の上面及び前記上側固定部材の下面の少なくとも一方に、収容溝部が設けられ、
前記収容部は、前記収容溝部と、前記収容溝部の開口部を閉塞する前記上側固定部材の下面又は前記下側固定部材の上面とにより形成される
ことを特徴とするすべり支承。 In the sliding support according to claim 1,
A housing groove is provided on at least one of the upper surface of the lower fixing member and the lower surface of the upper fixing member,
The sliding support, wherein the housing portion is formed by the housing groove portion and a lower surface of the upper fixing member or an upper surface of the lower fixing member that closes an opening of the housing groove portion.
前記緩衝部材は、その全体が圧縮状態で前記収容部に収容される
ことを特徴とするすべり支承。 In the sliding support according to claim 2,
The sliding support, wherein the cushioning member is entirely accommodated in the accommodating portion in a compressed state.
前記緩衝部材は、弾塑性体であり、
前記弾塑性体は、その上端部及び下端部がそれぞれ前記上側固定部材及び前記下側固定部材に固定された状態で、その全体が前記収容部に収容される
ことを特徴とするすべり支承。 In the sliding support according to claim 2,
The buffer member is an elastic-plastic body,
The elasto-plastic body is housed in the housing portion in a state where the upper end portion and the lower end portion thereof are fixed to the upper fixing member and the lower fixing member, respectively.
前記収容部は、円環状に形成されると共に円錐面を有し、
前記緩衝部材は、前記収容部の前記円錐面に当接するテーパ面を有し、軸方向の圧縮荷重により復元力が生じる緩衝用リングである
ことを特徴とするすべり支承。 In the sliding support according to claim 1,
The accommodating portion is formed in an annular shape and has a conical surface,
The sliding support according to claim 1, wherein the buffer member is a buffer ring having a tapered surface that abuts on the conical surface of the housing portion and generating a restoring force by an axial compressive load.
前記下側固定部材及び上側固定部材は、円柱状に形成され、
前記収納部は、前記下側固定部材及び前記上側固定部材の外周部により形成され、
前記緩衝用リングは、C形に形成されると共に、その内周側に前記テーパ面を有するばね本体部を備える
ことを特徴とするすべり支承。 In the sliding support according to claim 5,
The lower fixing member and the upper fixing member are formed in a columnar shape,
The storage portion is formed by outer peripheral portions of the lower fixing member and the upper fixing member,
The shock-absorbing ring is formed in a C shape and includes a spring body portion having the tapered surface on the inner peripheral side thereof.
前記緩衝用リングは、前記ばね本体部に設けられ、前記ばね本体部の締付力を調整可能な締付力調整機構を更に備える
ことを特徴とするすべり支承。 In the sliding support according to claim 6,
The sliding support according to claim 1, wherein the buffer ring further includes a tightening force adjusting mechanism that is provided on the spring main body and is capable of adjusting a tightening force of the spring main body.
前記下側固定部材の上面及び前記上側固定部材の下面の少なくとも一方に、前記円錐面を有する円環状の収容溝部が設けられ、
前記収納部は、少なくともその一部が前記収容溝部により形成され、
前記緩衝用リングは、C形に形成されると共に、前記テーパ面を有するばね本体部を備える
ことを特徴とするすべり支承。 In the sliding support according to claim 5,
At least one of the upper surface of the lower fixing member and the lower surface of the upper fixing member is provided with an annular housing groove having the conical surface,
At least a part of the storage part is formed by the storage groove part,
The shock-absorbing ring is formed in a C shape and includes a spring main body portion having the tapered surface.
前記下側固定部材は、その上面に、凹部又は突部を有し、
前記上側固定部材は、その下面に、前記下側固定部材の前記凹部又は前記突部に嵌合する突部又は凹部を有する
ことを特徴とするすべり支承。 In the sliding support of any one of Claims 1 thru | or 8,
The lower fixing member has a recess or a protrusion on its upper surface,
The upper support member has, on its lower surface, a protrusion or a recess that fits into the recess or the protrusion of the lower fixing member.
少なくとも複数のすべり支承を備え、
前記複数のすべり支承の各々は、
前記下部構造物上に固定される下側すべり部材と、
前記下側すべり部材上に配置され、前記下側すべり部材に対して相対的に摺動可能な上側すべり部材と、
前記上側すべり部材の上側に配置され、前記上側すべり部材が固定された下側固定部材と、
下面が前記下側固定部材の上面に当接すると共に上端部が前記上部構造物に固定される上側固定部材と、
前記下側固定部材と前記上側固定部材との間に形成された収容部と、
前記収容部内に配置され、前記上部構造物の浮上がり後の接触時の衝撃を復元力により緩和する緩衝部材とを備える
ことを特徴とする免震システム。 A seismic isolation system that is interposed between the lower structure and the upper structure of the structure and reduces the seismic load input to the upper structure,
With at least several sliding supports,
Each of the plurality of sliding bearings is
A lower sliding member fixed on the lower structure;
An upper sliding member disposed on the lower sliding member and slidable relative to the lower sliding member;
A lower fixing member that is disposed on the upper side of the upper sliding member and to which the upper sliding member is fixed;
An upper fixing member whose lower surface is in contact with the upper surface of the lower fixing member and whose upper end is fixed to the upper structure;
An accommodating portion formed between the lower fixing member and the upper fixing member;
A seismic isolation system, comprising: a shock absorbing member disposed in the housing portion and relieving an impact at the time of contact after the upper structure is lifted by a restoring force.
複数の積層ゴム支承を更に備え、
前記複数のすべり支承は、前記下部構造物の外周側に配置され、
前記複数の積層ゴム支承は、前記複数のすべり支承の内側に配置される
ことを特徴とする免震システム。 The seismic isolation system according to claim 10,
Further provided with a plurality of laminated rubber bearings,
The plurality of sliding bearings are arranged on the outer peripheral side of the lower structure,
The seismic isolation system, wherein the plurality of laminated rubber bearings are disposed inside the plurality of sliding bearings.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047443A JP6475520B2 (en) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | Sliding support and seismic isolation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047443A JP6475520B2 (en) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | Sliding support and seismic isolation system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016166502A true JP2016166502A (en) | 2016-09-15 |
JP2016166502A5 JP2016166502A5 (en) | 2017-11-09 |
JP6475520B2 JP6475520B2 (en) | 2019-02-27 |
Family
ID=56898180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047443A Active JP6475520B2 (en) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | Sliding support and seismic isolation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6475520B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000257303A (en) * | 1999-03-08 | 2000-09-19 | Bando Chem Ind Ltd | Base isolation device and base isolation structure |
JP2001329716A (en) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Takenaka Komuten Co Ltd | Method and structure of base isolation of multistory building |
JP3156990U (en) * | 2009-11-09 | 2010-01-28 | 藤岡企画株式会社 | Seismic isolation device for lightweight building and seismic isolation structure for lightweight building |
JP2010276186A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | Sliding bearing structure of structure |
JP2010276185A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | Sliding bearing structure of structure |
-
2015
- 2015-03-10 JP JP2015047443A patent/JP6475520B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000257303A (en) * | 1999-03-08 | 2000-09-19 | Bando Chem Ind Ltd | Base isolation device and base isolation structure |
JP2001329716A (en) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Takenaka Komuten Co Ltd | Method and structure of base isolation of multistory building |
JP2010276186A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | Sliding bearing structure of structure |
JP2010276185A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | Sliding bearing structure of structure |
JP3156990U (en) * | 2009-11-09 | 2010-01-28 | 藤岡企画株式会社 | Seismic isolation device for lightweight building and seismic isolation structure for lightweight building |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6475520B2 (en) | 2019-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0358009B2 (en) | ||
US20210123257A1 (en) | Structural connector | |
KR101162687B1 (en) | Isolator | |
JP6717817B2 (en) | Seismic support for warehouses and load-bearing structure with such support | |
KR20150047754A (en) | polyurethane friction surface seismic isolation bearing using spring and rubber damper | |
JP2009068556A (en) | Base isolation device | |
CN111936714A (en) | Seismic Isolators and Damping Devices | |
JP7102249B2 (en) | Multi-sided slide bearing device for structures | |
KR100731210B1 (en) | Base isolation bridge device for bridge using shape memory alloy | |
JP7213766B2 (en) | Fixed structure of seismic isolation device | |
KR100283782B1 (en) | Friction dampening rubber feet for seismic isolation of structures | |
JP5513956B2 (en) | Sliding bearing device | |
JP6475520B2 (en) | Sliding support and seismic isolation system | |
JP6651933B2 (en) | Vibration isolation device and method for adjusting deformation of laminated rubber bearing | |
JP5462059B2 (en) | Foundation structure | |
JP7487065B2 (en) | Friction dampers and seismic isolation buildings | |
JP6340278B2 (en) | Seismic isolation mechanism and method of forming seismic isolation mechanism | |
KR101479282B1 (en) | Vertical direction vibration reducing device | |
JP6591310B2 (en) | Spent fuel storage rack | |
JP2010230057A (en) | Base isolation device having damping device and base isolation structure with damping device | |
US20200332852A1 (en) | Shock and Vibration Isolator/Absorber/Suspension/Mount Utilizing as a Resilient Element a Closed Loop Resilient Element | |
JP6846313B2 (en) | Superstructure bearing structure | |
JP7284684B2 (en) | seismic isolation system | |
JP4953713B2 (en) | Seismic isolation system | |
JP7558836B2 (en) | Slip-absorbing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6475520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |