JP2016111830A - 電子機器、制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016111830A
JP2016111830A JP2014247440A JP2014247440A JP2016111830A JP 2016111830 A JP2016111830 A JP 2016111830A JP 2014247440 A JP2014247440 A JP 2014247440A JP 2014247440 A JP2014247440 A JP 2014247440A JP 2016111830 A JP2016111830 A JP 2016111830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
power
switch
external device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412420B2 (ja
Inventor
博生 今津
Hiroo Imazu
博生 今津
靖三郎 出藏
Seizaburo Idekura
靖三郎 出藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014247440A priority Critical patent/JP6412420B2/ja
Priority to US14/959,297 priority patent/US9966778B2/en
Publication of JP2016111830A publication Critical patent/JP2016111830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412420B2 publication Critical patent/JP6412420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】外部装置からの電力供給がない状態であり、かつ、電池動作状態である場合に、スイッチ回路のオン抵抗の増加を抑える。【解決手段】電力制御手段160は、外部装置200からの電力供給がない場合には、第1のスイッチ手段140を介して電池120からシステム制御部130へ電力を供給するように制御する。外部装置からの電力供給がある場合には、第1のスイッチ手段を介してシステム制御部への電力供給と電池への充電とを行うように制御する。スイッチ制御手段180Aは、外部装置からの電力供給がない場合には、第2のスイッチ手段170を介して電池からシステム制御部への電力供給を行うように制御する。外部装置からの電力供給がある場合には、第2のスイッチ手段を介さずに、第1のスイッチ手段を介してシステム制御部への電力供給と電池への充電とを行うように制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、外部装置から供給された電力を用いて制御部への給電と電池への充電とを行う電子機器及びその制御方法に関するものである。
外部装置から供給された電力を、システム負荷と電池とに供給するシステムが知られている(特許文献1)。
特開2013−59206号公報
ところで、特許文献1では、電池動作状態(システム負荷が電池から電力供給を受けて動作する状態)である場合は、システム負荷と電池との間に接続されたスイッチ回路の影響により、システム負荷への供給電圧が低下しまうという欠点が考えられる。また、電池動作状態である場合は、システム負荷と電池との間に接続されたスイッチ回路による電力損失が生じてしまうという欠点も考えられる。
しかしながら、特許文献1ではこれらの欠点が考慮されていない。例えば、スイッチ回路がMOSFETを用いて構成される場合について考える。この場合に、外部装置からの電力供給がない状態で電池動作状態が開始され、スイッチ回路に大電流が流れてしまうと、ドレイン−ソース間がオン抵抗を持ち、システム負荷への供給電圧の低下とスイッチ回路による電力損失とが生じてしまう。その結果、システム負荷の動作が不安定になるおそれがあり、電池の残量及び動作可能時間が減少してしまう。特に、電池電圧が低い場合は、ゲート電圧が低下するため、オン抵抗がさらに大きくなってしまう。その結果、システム負荷への供給電圧がさらに低下し、スイッチ回路による電力損失がさらに増大してしまう。この場合も、システム負荷の動作が不安定になるおそれがあり、電池の残量及び動作可能時間が減少する。
本発明は、外部装置からの電力供給がない状態であり、かつ、電池動作状態である場合に、スイッチ回路のオン抵抗の増加を抑えることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、外部装置と接続可能な接続手段と、電子機器の動作を制御するシステム制御部と電池との間に接続される第1のスイッチ手段と、前記システム制御部と電池との間に接続され、前記第1のスイッチ手段と並列に接続される第2のスイッチ手段と、前記外部装置からの電力供給の有無により、前記第2のスイッチ手段を制御するスイッチ制御手段と、前記第1のスイッチ手段を制御し、前記外部装置から供給される電力を用いて前記システム制御部への電力供給と電池への充電とを制御する電力制御手段と
を有し、前記電力制御手段は、前記外部装置からの電力供給がない場合には、前記第1のスイッチ手段を介して前記電池から前記システム制御部へ電力を供給するように制御し、前記外部装置からの電力供給がある場合には、前記第1のスイッチ手段を介して前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを行うように制御し、前記スイッチ制御手段は、前記外部装置からの電力供給がない場合には前記第2のスイッチ手段を介して前記電池から前記システム制御部への電力供給を行うように制御し、前記外部装置からの電力供給がある場合には前記第2のスイッチ手段を介さずに、前記第1のスイッチ手段を介して前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを行うように制御する。
本発明によれば、外部装置からの電力供給がない状態であり、かつ、電池動作状態である場合に、スイッチ回路のオン抵抗の増加を抑えることができる。これにより、システム負荷(システム制御部等)への供給電圧の低下とスイッチ回路による電力損失とを低減することができる。また、システム負荷の動作が不安定になるおそれを軽減することができ、電池の残量及び動作可能時間の減少を軽減することができる。
実施形態1における電子機器100Aの構成の一例を説明するためのブロック図である。 システム制御部130への電力供給と電池120への充電との制御方法の一例を説明するための図である。 実施形態1における電子機器100Aの動作を説明するためのフローチャートである。 第2のスイッチ回路170の制御方法の一例を説明するための図である。 ソフト制御部183で行われる制御とサスペンド制御信号184との関係を説明するためのタイミングチャートである。 実施形態2における電子機器100Bの構成の一例を説明するためのブロック図である。 実施形態2における電子機器100Bの動作を説明するためのフローチャートである。 実施形態3における電子機器100Cの構成の一例を説明するためのブロック図である。 実施形態3における電子機器100Cの動作を説明するためのフローチャートである。 実施形態4における電子機器100Dの構成の一例を説明するためのブロック図である。 実施形態4における電子機器100Dの動作を説明するためのフローチャートである。 実施形態5における電子機器100Eの構成の一例を説明するためのブロック図である。 実施形態5における電子機器100Eの動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態を添付の図面を参照して説明する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1における電子機器100Aの構成の一例を説明するためのブロック図である。
電子機器100Aは、外部接続端子110、充電制御部185、システム制御部130、第2のスイッチ回路170、電池120、第2のスイッチ制御部180Aを含む。電子機器100Aは、電池120を内蔵した装置であっても、電池120が電子機器100Aから取り外し可能な装置であってもよい。電子機器100Aは、例えば、撮像装置、携帯機器または表示装置として動作する装置である。ここで、撮像装置は、デジタルカメラまたはスキャナとして動作する装置を含む。携帯機器は、携帯電話として動作する装置を含む。なお、電子機器100Aが有する構成要素の少なくとも一部は、ハードウェア構成を有する。
外部装置200は、電子機器100Aに電力供給を行うことが可能な電力供給装置である。外部装置200は、例えば、パーソナルコンピュータとして動作する装置である。外部装置200は、例えば、交流電力を直流電力に変換することができる電源装置として動作する装置である。
接続ケーブル300は、電子機器100Aと外部装置200とを接続可能な、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブル、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)ケーブル等で構成される。
外部接続端子110は、ケーブル300を介して外部装置200と接続するためのデータ及び電力伝送機能を有するインターフェースであり、例えば、USBインターフェース用コネクタ、HDMIインターフェース用コネクタ等で構成される。なお、外部接続端子110は、電力伝送機能のみのインターフェースであってもよい。
充電制御部185は、第1のスイッチ回路140、電力管理部150、電力制御部160等を含み、半導体集積回路で構成される。
第1のスイッチ回路140は、半導体集積回路内部に設けられ、MOSFET等で構成される。また、第1のスイッチ回路140は、システム制御部130と電池120との間に接続され、電力制御部160により制御される。
電力管理部150は、電流制限回路及びレギュレータ等により構成される。また、電力管理部150は、電力制御部160により制御され、外部装置200から電子機器100Aへの電流の制限や外部装置200から電子機器100Aへの電圧の変換を行う。さらに、電力管理部150は、電力制御部160の制御により、電流制限、電圧変換、サスペンドの有効もしくは無効等の制御を行う。
電力制御部160は、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給の有無により第1のスイッチ回路140のオン、オフ制御を行う。また、電力制御部160は、システム制御部130からのサスペンド制御信号184により、電力管理部150をサスペンド制御可能であり、システム制御部130への電力供給及び電池120への充電を停止することが可能である。具体的には、電力管理部150へのサスペンド制御が行われると、電流制限回路は電流を遮断し、レギュレータは動作を停止する。
システム制御部130は、電子機器100Aの動作を制御するためのコントローラであり、CPU(Central Processing Unit)等で構成される。システム制御部130は、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給の有無を、外部電力検出信号182が入力される入力ポートの信号レベルにより検出可能である。システム制御部130は、サスペンド制御信号184の出力を切り替えることで、外部接続端子110からシステム制御部130への電力供給及び電池120への充電を停止するサスペンド制御が可能である。
第2のスイッチ回路170は、MOSFET等で構成されるスイッチ回路であり、第1のスイッチ回路140と並列にシステム制御部130と電池120との間に接続される。実施形態1では、第2のスイッチ回路170がMOSFETを用いて構成される場合を説明するが、実施形態1はこれに限定されるものではない。第2のスイッチ回路170は、例えば、バイポーラトランジスタ、アナログスイッチIC等を用いて構成してもよい。
電池120は、リチウムイオン電池等の充電可能な二次電池である。電池120は、少なくとも一つの電池セルを有する。
第2のスイッチ制御部180Aは、ハード制御部181及びソフト制御部183により構成される。また、第2のスイッチ制御部180Aは、ハード制御部181及びソフト制御部183がいずれも第2のスイッチ回路170をオンにした場合に、第2のスイッチ回路170をオンにするように制御を行う。第2のスイッチ回路170がオンである状態とは、第2のスイッチ回路170が導通している状態(導通状態)である。第2のスイッチ回路170がオフである状態とは、第2のスイッチ回路170が導通していない状態(非導通状態)である。
ハード制御部181は、バイポーラトランジスタ等で構成される回路であり、外部供給電力により動作し、第2のスイッチ回路170をオンまたはオフにするように制御を行う。実施形態1では、ハード制御部181がバイポーラトランジスタを用いて構成される場合を説明するが、実施形態1はこれに限定されるものではない。ハード制御部181は、例えば、MOSFET、ロジックIC等を用いて構成してもよい。
ソフト制御部183は、バイポーラトランジスタ等で構成される回路であり、システム制御部130により、外部供給電力の有無に応じて、第2のスイッチ回路170をオンまたはオフにするように制御する。実施形態1では、ソフト制御部183がバイポーラトランジスタを用いて構成される場合を説明するが、実施形態1はこれに限定されるものではない。ソフト制御部183は、例えば、MOSFET等を用いて構成してもよいし、システム制御部130が第2のスイッチ回路170を直接制御する構成としてもよい。
次に、図3(a)及び図3(b)を参照して、実施形態1における電子機器100Aの動作を説明する。図3(a)は、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が開始された場合における電子機器100Aの動作を説明するためのフローチャートである。図3(b)は、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が切断された場合における電子機器100Aの動作を説明するためのフローチャートである。
まず、図3(a)を参照して、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が開始された場合における電子機器100Aの動作を説明する。
ステップS300では、電子機器100Aは、外部装置200からの電力供給がない状態で、電池動作状態を開始する。ここで、電池動作状態とは、システム制御部130が電池120から電力供給を受けて動作することができる状態である。
ステップS301で、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給がある場合は、ステップS302及びステップS306へ進む。ステップS301で、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給がない場合は、ステップS300へ戻り、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が開始されるまで、ステップS300からステップS301を繰り返す。
ここで、ステップS302からステップS304までの処理とステップS306の処理とは並行して行われ、ステップS305へ進む。ステップS303とステップS306のいずれか早い方においてオフ制御が行われた場合に、第2のスイッチ回路170はオフ制御される。
ステップS302では、システム制御部130は、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給があることを、外部電力検出信号182により検出する。
ステップS303では、システム制御部130は、第2のスイッチ回路170をオフにするようにソフト制御部183を制御する。実施形態1では、ソフト制御部183は、システム制御部130からの信号が論理Lowである場合、第2のスイッチ回路170をオフにする。
ステップS304では、システム制御部130は、サスペンド制御信号184によって、電力管理部150へのサスペンド制御を無効にする。実施形態1では、電力管理部150は、システム制御部130からの信号が論理Lowである場合、外部接続端子110からシステム制御部130への電力供給及び電池120への充電を行う。
ステップS306では、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給があることにより、ハード制御部181が第2のスイッチ回路170をオフにするように制御する。
ステップS305では、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給により、システム制御部130への電力供給及び電池120への充電が開始される。
次に、図3(b)を参照して、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が切断された場合における電子機器100Aの動作を説明する。
ステップS307では、電子機器100Aは、外部装置200からの電力供給により、システム制御部130への電力供給及び電池120への充電が行われている状態である。
ステップS308で、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が切断された場合は、ステップS309及びステップS313へ進む。ステップS308で、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給がある場合は、ステップS307へ戻り、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が切断されるまで、ステップS307からステップS308を繰り返す。
ここで、ステップS309からステップS311までの処理とステップS313の処理とは並行して行われ、ステップS312へ進む。ステップS311とステップS313の両方において第2のスイッチ回路170をオンにする制御が行われた場合に、第2のスイッチ回路170はオンにされる。
ステップS309では、システム制御部130は、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給がないことを、外部電力検出信号182により検出する。
ステップS310では、システム制御部130は、サスペンド制御信号184によって、電力管理部150へのサスペンド制御を有効にし、システム制御部130への電力供給及び電池120への充電を停止状態にする。実施形態1では、電力管理部150は、システム制御部130からの信号が論理Highである場合、外部接続端子110からシステム制御部130への電力供給及び電池120への充電を停止する。
ステップS311では、システム制御部130は、第2のスイッチ回路170をオンにするようにソフト制御部183を制御する。実施形態1では、ソフト制御部183は、システム制御部130からの信号が論理Highである場合に第2のスイッチ回路170をオンにする。
ステップS313では、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給がないことにより、ハード制御部181が第2のスイッチ回路170をオンにするように制御する。
ステップS312では、電子機器100Aは、外部装置200からの電力供給がない状態で、上述の電池動作状態を開始する。
ここで、システム制御部130からの信号の論理は一例であり、実施形態1は限定されるものではない。例えば、論理Highである場合の条件と論理Lowである場合の条件とが逆であってよい。
図4は、第2のスイッチ回路170がハード制御部181及びソフト制御部183によってどのようにオン、オフ制御されるかを説明するための図である。ハード制御部181及びソフト制御部183の両方が第2のスイッチ回路170をオンにする制御を行った場合、第2のスイッチ回路170はオンになり、それ以外の制御を行った場合には第2のスイッチ回路170はオフになる。このように制御しているのは、ハード制御部181及びソフト制御部183のいずれかが遅延や誤動作しても所望のタイミング以外で第2のスイッチ回路170がオンにされてしまうことを防ぐためである。
図5(a)及び図5(b)は、ソフト制御部183で行われる制御とサスペンド制御信号184との関係を説明するためのタイミングチャートである。図5(a)は、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が開始された場合における、ソフト制御部183の制御とサスペンド制御信号184との関係を示すタイミングチャートである。図5(b)は、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が切断された場合における、ソフト制御部183の制御とサスペンド制御信号184との関係を示すタイミングチャートである。
まず、図5(a)を参照して、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が開始された場合について説明する。
T500において、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が開始される。外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が開始されたことをシステム制御部130が外部電力検出信号182により検出する。そして、T501にて、システム制御部130からの信号をLowにすることによりソフト制御部183が第2のスイッチ回路170をオフにするように制御を行う。その後、T502にて、システム制御部130は、サスペンド制御信号184をLowにすることによって、電力管理部150へのサスペンド制御を解除する(無効にする)。そして、サスペンド制御が解除されたことにより、T503にて、システム制御部130への電力供給及び電池120への充電を開始する。
T502にてサスペンド制御を解除するのは、T501にて、第2のスイッチ回路170がオフになる前に外部装置200から電子機器100Aへの電力供給と電池120への充電とが開始されてしまう可能性があるためである。
次に、図5(b)を参照して、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が切断された場合について説明する。
T504にて、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が切断され、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給が切断されたことをシステム制御部130が外部電力検出信号182により検出する。T504と同じタイミングのT505にてシステム制御部130への電力供給及び電池120への充電が停止する。T506にて、システム制御部130は、サスペンド制御信号184をHighにすることによって、電力管理部150へのサスペンド制御を有効にする。その後、T507にて、システム制御部130からの信号をHighにすることによりソフト制御部183が第2のスイッチ回路170をオンにするように制御を行う。
図2(a)、図2(b)及び図2(c)は、システム制御部130への電力供給と電池120への充電との制御方法の一例を説明するための図である。図2(a)及び図2(b)は、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給がある場合における電子機器100Aの動作を説明するための図である。図2(c)は、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給がない場合における電子機器100Aの動作を説明するための図である。
まず、図2(a)及び図2(b)を参照して、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給がある場合における電子機器100Aの動作を説明する。
図2(a)において、外部装置200からケーブル300を介して、外部接続端子110へ電力が供給される。電力が供給されたことにより、ハード制御部181及びソフト制御部183は、第2のスイッチ回路170をオフにするように制御する。第2のスイッチ回路170の制御の詳細は、図3(a)及び図3(b)で説明した通りである。
また、供給された電力は、電力管理部150へ入力される。電力管理部150は、電力制御部160からの制御により、電流制限、電圧変換、サスペンドの有効もしくは無効等が行われる。
その後、電力管理部150から出力された電力は、システム制御部130へ供給される共に、第1のスイッチ回路140を介して電池120への充電にも用いられる。
この場合、第2のスイッチ回路170は、ハード制御部181及びソフト制御部183によりオフにするように制御され、非導通状態になる。ここで、電池120の充電管理は、電力制御部160により第1のスイッチ回路140を介して行うため、第2のスイッチ回路170は非導通状態である。
さらに、第1のスイッチ回路140は、電力制御部160により電池120に適した充電電圧、充電電流となるようにリニア制御される。例えば、電池120がリチウムイオン電池であれば、CCCV(Constant Voltage Constant Current)充電となるように制御される。
また、システム制御部130の消費電力が増加し、外部装置200から電子機器100Aへの供給電力では足りない場合は、電力管理部150の供給電圧が低下し、電池120の電圧の方が高くなる。そのため、図2(b)に示すように、電力制御部160により、電池120への充電を停止し、第1のスイッチ回路140を介して、電池120からシステム制御部130へ足りない電力を補うように制御される。
次に、図2(c)を参照して、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給がない場合における電子機器100Aの動作を説明する。
図2(c)において、外部装置200との接続がなく、外部接続端子110へ電力供給されていない。ここで、外部装置200との接続があっても、電力供給がない場合についても同様である。
電力が供給されないことにより、ハード制御部181及びソフト制御部183は、第2のスイッチ回路170をオンにするように制御する。第2のスイッチ回路170の制御の詳細は、図3(a)及び図3(b)で説明した通りである。また、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給がないため、電池120から第1のスイッチ回路140及び第2のスイッチ回路170を介して、システム制御部130へ電力が供給される。この場合、第2のスイッチ回路170は、ハード制御部181及びソフト制御部183によりオンにするように制御され、オンになっている。
ここで、第1のスイッチ回路140に加え、第2のスイッチ回路170を介して電力供給することにより、第1のスイッチ回路140のオン抵抗や電圧ドロップ等の電力損失を低減することできる。
このように、実施形態1によれば、外部装置200から電子機器100Aへの電力供給がない状態であり、かつ、電池動作状態である場合に、第1のスイッチ回路140のオン抵抗の増加を抑えることができる。これにより、システム負荷(システム制御部130等)への供給電圧の低下と第1のスイッチ回路140による電力損失とを低減することができる。また、システム負荷(システム制御部130等)の動作が不安定になるおそれを軽減することができ、電池120の残量及び動作可能時間の減少を軽減することができる。
[実施形態2]
次に、実施形態2を説明する。実施形態2では、実施形態1と異なる部分を説明し、実施形態1と同様の部分についてはその説明を省略する。
図6は、実施形態2における電子機器100Bの構成の一例を説明するためのブロック図である。電子機器100Bが有する構成要素のうち、電子機器100Aが有する構成要素と同様の機能を有するものについては、同一の符番を付し、その説明を省略する。電子機器100Bは、電子機器100Aと異なり、第2のスイッチ制御部180Bを有する。第2のスイッチ制御部180Bは、第2のスイッチ制御部180Aとは異なり、ハード制御部181を有していない。電子機器100Bは、電池120を内蔵した装置であっても、電池120が電子機器100Bから取り外し可能な装置であってもよい。電子機器100Bは、例えば、撮像装置、携帯機器または表示装置として動作する装置である。ここで、撮像装置は、デジタルカメラまたはスキャナとして動作する装置を含む。携帯機器は、携帯電話として動作する装置を含む。なお、電子機器100Bが有する構成要素の少なくとも一部は、ハードウェア構成を有する。
図6において、第2のスイッチ制御部180Bは、ソフト制御部183により構成される。また、第2のスイッチ制御部180Bは、ソフト制御部183が第2のスイッチ回路170をオン制御した場合に第2のスイッチ回路170をオンにするように制御を行う。
次に、図7(a)及び図7(b)を参照して、実施形態2における電子機器100Bの動作を説明する。図7(a)は、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給が開始された場合における電子機器100Bの動作を説明するためのフローチャートである。図7(b)は、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給が切断された場合における電子機器100Bの動作を説明するためのフローチャートである。
まず、図7(a)を参照して、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給が開始された場合における電子機器100Bの動作を説明する。
ステップS700では、電子機器100Bは、外部装置200からの電力供給がない状態で、電池動作状態を開始する。ここで、電池動作状態とは、システム制御部130が電池120から電力供給を受けて動作することができる状態である。
ステップS701で、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給がある場合は、ステップS702へ進む。ステップS701で、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給がない場合は、ステップS700へ戻り、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給が開始されるまで、ステップS700からステップS701を繰り返す。
ステップS702では、システム制御部130は、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給があることを、外部電力検出信号182により検出する。
ステップS703では、システム制御部130は、第2のスイッチ回路170をオフにするようにソフト制御部183を制御する。
ステップS704では、システム制御部130は、サスペンド制御信号184によって、電力管理部150へのサスペンド制御を無効にする。
ステップS705では、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給により、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とが開始される。
次に、図7(b)を参照して、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給が切断された場合における電子機器100Bの動作を説明する。
ステップS707では、電子機器100Bは、外部装置200からの電力供給により、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とが行われている状態である。
ステップS708で、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給が切断された場合は、ステップS709へ進む。ステップS708で、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給がある場合は、ステップS707へ戻り、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給が切断されるまで、ステップS707からステップS708を繰り返す。
ステップS709では、システム制御部130は、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給がないことを、外部電力検出信号182により検出する。
ステップS710では、システム制御部130は、サスペンド制御信号184によって、電力管理部150へのサスペンド制御を有効にし、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とを停止状態にする。
ステップS711では、システム制御部130は、第2のスイッチ回路170をオンにするようにソフト制御部183を制御する。
ステップS712では、電子機器100Bは、外部装置200からの電力供給がない状態で、上述の電池動作状態を開始する。
このように、実施形態2によれば、外部装置200から電子機器100Bへの電力供給がない状態であり、かつ、電池動作状態である場合に、実施形態1よりも小さな回路構成で、第1のスイッチ回路140のオン抵抗の増加を抑えることができる。これにより、システム負荷(システム制御部130等)への供給電圧の低下と第1のスイッチ回路140による電力損失とを低減することができる。また、システム負荷(システム制御部130等)の動作が不安定になるおそれを軽減することができ、電池120の残量及び動作可能時間の減少を軽減することができる。
[実施形態3]
次に、実施形態3を説明する。実施形態3では、実施形態1と異なる部分を説明し、実施形態1と同様の部分についてはその説明を省略する。
図8は、実施形態3における電子機器100Cの構成の一例を説明するためのブロック図である。電子機器100Cが有する構成要素のうち、電子機器100Aが有する構成要素と同様の機能を有するものについては、同一の符番を付し、その説明を省略する。電子機器100Cは、電子機器100Aと異なり、第2のスイッチ制御部180Cを有する。第2のスイッチ制御部180Cは、第2のスイッチ制御部180Aとは異なり、ハード制御部181を有しておらず、サスペンド制御も行わない構成である。電子機器100Cは、電池120を内蔵した装置であっても、電池120が電子機器100Cから取り外し可能な装置であってもよい。電子機器100Cは、例えば、撮像装置、携帯機器または表示装置として動作する装置である。ここで、撮像装置は、デジタルカメラまたはスキャナとして動作する装置を含む。携帯機器は、携帯電話として動作する装置を含む。なお、電子機器100Cが有する構成要素の少なくとも一部は、ハードウェア構成を有する。
図8において、第2のスイッチ制御部180Cは、ソフト制御部183により構成される。また、第2のスイッチ制御部180Cは、ソフト制御部183が第2のスイッチ回路170をオンにするように制御した場合に第2のスイッチ回路170をオンにするように制御する。
次に、図9(a)及び図9(b)を参照して、実施形態3における電子機器100Cの動作を説明する。図9(a)は、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給が開始された場合における電子機器100Cの動作を説明するためのフローチャートである。図9(b)は、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給が切断された場合における電子機器100Cの動作を説明するためのフローチャートである。
まず、図9(a)を参照して、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給が開始された場合における電子機器100Cの動作を説明する。
ステップS900では、電子機器100Cは、外部装置200からの電力供給がない状態で、電池動作状態を開始する。ここで、電池動作状態とは、システム制御部130が電池120から電力供給を受けて動作することができる状態である。
ステップS901で、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給がある場合は、ステップS902へ進む。ステップS901で、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給がない場合は、ステップS900へ戻り、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給が開始されるまで、ステップS900からステップS901を繰り返す。
ステップS902では、システム制御部130は、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給があることを、外部電力検出信号182により検出する。
ステップS903では、システム制御部130は、第2のスイッチ回路170をオフにするようにソフト制御部183を制御する。
ステップS904では、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給により、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とが開始される。
次に、図9(b)を参照して、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給が切断された場合における電子機器100Cの動作を説明する。
ステップS907では、電子機器100Cは、外部装置200からの電力供給により、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とが行われている状態である。
ステップS908で、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給が切断された場合は、ステップS909へ進む。ステップS908で、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給がある場合は、ステップS907へ戻り、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給が切断されるまで、ステップS907からステップS908を繰り返す。
ステップS909では、システム制御部130は、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給がないことを、外部電力検出信号182により検出する。
ステップS910では、システム制御部130は、第2のスイッチ回路170をオンにするようにソフト制御部183を制御する。
ステップS911では、電子機器100Cは、外部装置200からの電力供給がない状態で、上述の電池動作状態を開始する。
このように、実施形態3によれば、外部装置200から電子機器100Cへの電力供給がない状態であり、かつ、電池動作状態である場合に、第1のスイッチ回路140のオン抵抗の増加を抑えることができる。また、実施形態3によれば、システム制御部130からのサスペンド制御を削減することもできる。これにより、システム負荷(システム制御部130等)への供給電圧の低下と第1のスイッチ回路140による電力損失とを低減することができる。また、システム負荷(システム制御部130等)の動作が不安定になるおそれを軽減することができ、電池120の残量及び動作可能時間の減少を軽減することができる。
[実施形態4]
次に、実施形態4を説明する。実施形態4では、実施形態1と異なる部分を説明し、実施形態1と同様の部分についてはその説明を省略する。
図10は、実施形態4における電子機器100Dの構成の一例を説明するためのブロック図である。電子機器100Dが有する構成要素のうち、電子機器100Aが有する構成要素と同様の機能を有するものについては、同一の符番を付し、その説明を省略する。電子機器100Dは、電子機器100Aと異なり、第2のスイッチ制御部180Dを有する。第2のスイッチ制御部180Dは、第2のスイッチ制御部180Aとは異なり、ソフト制御部183を有しておらず、サスペンド制御も行わない構成である。電子機器100Dは、電池120を内蔵した装置であっても、電池120が電子機器100Dから取り外し可能な装置であってもよい。電子機器100Dは、例えば、撮像装置、携帯機器または表示装置として動作する装置である。ここで、撮像装置は、デジタルカメラまたはスキャナとして動作する装置を含む。携帯機器は、携帯電話として動作する装置を含む。なお、電子機器100Dが有する構成要素の少なくとも一部は、ハードウェア構成を有する。
図10において、第2のスイッチ制御部180Dは、ハード制御部181により構成される。また、ハード制御部181が第2のスイッチ回路170をオンにするように制御した場合に、第2のスイッチ制御部180Dは、第2のスイッチ回路170をオンにするように制御する。
次に、図11(a)及び図11(b)を参照して、実施形態4における電子機器100Dの動作を説明する。図11(a)は、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給が開始された場合における電子機器100Dの動作を説明するためのフローチャートである。図11(b)は、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給が切断された場合における電子機器100Dの動作を説明するためのフローチャートである。
まず、図11(a)を参照して、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給が開始された場合における電子機器100Dの動作を説明する。
ステップS1100では、電子機器100Dは、外部装置200からの電力供給がない状態で、電池動作状態を開始する。ここで、電池動作状態とは、システム制御部130が電池120から電力供給を受けて動作することができる状態である。
ステップS1101で、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給がある場合は、ステップS1102へ進む。ステップS1101で、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給がない場合は、ステップS1100へ戻り、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給が開始されるまで、ステップS1100からステップS1101を繰り返す。
ステップS1102では、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給があることにより、ハード制御部181が第2のスイッチ回路170をオフにするように制御する。
ステップS1103では、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給により、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とが開始される。
次に、図11(b)を参照して、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給が切断された場合における電子機器100Dの動作を説明する。
ステップS1107では、電子機器100Dは、外部装置200からの電力供給により、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とが行われている状態である。
ステップS1108で、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給が切断された場合は、ステップS1109へ進む。ステップS1108で、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給がある場合は、ステップS1107へ戻り、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給が切断されるまで、ステップS1107からステップS1108を繰り返す。
ステップS1109では、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給がないことにより、ハード制御部181が第2のスイッチ回路170をオンにするように制御する。
ステップS1110では、電子機器100Dは、外部装置200からの電力供給がない状態で、電池動作状態を開始する。ここで、電池動作状態とは、システム制御部130が電池120から電力供給を受けて動作することができる状態である。
このように、実施形態4によれば、外部装置200から電子機器100Dへの電力供給がない状態であり、かつ、電池動作状態である場合に、第1のスイッチ回路140のオン抵抗の増加を抑えることができる。これにより、システム負荷(システム制御部130等)への供給電圧の低下と第1のスイッチ回路140による電力損失とを低減することができる。また、システム負荷(システム制御部130等)の動作が不安定になるおそれを軽減することができ、電池120の残量及び動作可能時間の減少を軽減することができる。
[実施形態5]
次に、実施形態5を説明する。実施形態5では、実施形態1と異なる部分を説明し、実施形態1と同様の部分についてはその説明を省略する。
図12は、実施形態5における電子機器100Eの構成の一例を説明するためのブロック図である。電子機器100Eが有する構成要素のうち、電子機器100Aが有する構成要素と同様の機能を有するものについては、同一の符番を付し、その説明を省略する。電子機器100Eは、電子機器100Aと異なり、システム制御部130が電源部131を有する。電源部131は、システム制御部130に内蔵されたものであっても、システム制御部130に外付けされたものであってもよい。電子機器100Eは、電池120を内蔵した装置であっても、電池120が電子機器100Eから取り外し可能な装置であってもよい。電子機器100Eは、例えば、撮像装置、携帯機器または表示装置として動作する装置である。ここで、撮像装置は、デジタルカメラまたはスキャナとして動作する装置を含む。携帯機器は、携帯電話として動作する装置を含む。なお、電子機器100Eが有する構成要素の少なくとも一部は、ハードウェア構成を有する。
電源部131は、電池120からの電力によっても、外部装置200から電子機器100Eに供給される電力によっても充電可能である。電源部131は、電子機器100Eが有する電源スイッチの指示に基づいて、所定の電圧を所定の期間、システム制御部130及びその他の構成要素に電力供給することが可能である。システム制御部130は、外部装置200からの電力供給の有無を、外部電力検出信号182が入力される入力ポートの信号レベルにより検出可能である。システム制御部130は、サスペンド制御信号184の出力を切り替えることで、電源部131への電力供給と電池120への充電とを停止するサスペンド制御が可能である。サスペンド制御の詳細は、図5(a)及び図5(b)で説明した通りである。
実施形態5では、電力管理部150は、システム制御部130からの信号が論理Highである場合、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とを停止する。電力管理部150は、システム制御部130からの信号が論理Lowである場合、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とが可能である。電力管理部150は、システム制御部130からの信号が不定である場合、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とが可能である。
ソフト制御部183は、システム制御部130からの信号が論理Highである場合、第2のスイッチ回路170をオンにし、システム制御部130からの信号が論理Lowである場合、第2のスイッチ回路170をオフにすることができる。ソフト制御部183は、システム制御部130からの信号が不定である場合、第2のスイッチ回路170をオフにすることができる。このように、ソフト制御部183は、システム制御部130が非アクティブである場合、第2のスイッチ回路170をオフにする。
システム制御部130は、外部装置200から電力供給を受けてアクティブである場合、外部装置200から電子機器100Eへの電力供給の有無を検出可能である。ソフト制御部183は、システム制御部130がアクティブである場合、外部装置200からの電力供給がない場合には第2のスイッチ回路170をオンにし、外部装置200からの電力供給がある場合には第2のスイッチ回路170をオフにする。
なお、システム制御部130がアクティブである場合の動作は、図3(a)及び図3(b)で説明した動作と同様である。
実施形態5では、ソフト制御部183がバイポーラトランジスタを用いて構成される場合を説明するが、実施形態5はこれに限定されるものではない。実施形態5は、例えば、MOSFET等を用いて構成してもよい。
次に、図13を参照して、実施形態5におけるシステム制御部130が非アクティブである場合の電子機器100Eの動作を説明する。
ステップS1301では、外部装置200から電子機器100Eへの電力供給はなく、システム制御部130は外部装置200からの電力供給の有無を検出不能な非アクティブな状態である。ハード制御部181は、外部装置200から電子機器100Eへの電力供給がないので、第2のスイッチ回路170をオン制御している。また、ソフト制御部183は、システム制御部130が非アクティブであるため、第2のスイッチ回路170をオフ制御している。実施形態1と同様に、ハード制御部181及びソフト制御部183の両方が第2のスイッチ回路170をオンにする制御を行った場合に、第2のスイッチ回路170はオンになり、それ以外の制御を行った場合には第2のスイッチ回路170はオフになる。よって、ステップS1301では、第2のスイッチ回路170はオフにされるように制御される。また、システム制御部130が非アクティブな状態であるため、電力管理部150へのサスペンド制御は無効にされる。よって、電力管理部150は、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とが可能である。
ステップS1302で、外部装置200から電子機器100Eへの電力供給がある場合はステップS1303へ進み、電力供給がない場合はステップS1301へ戻り、電力供給されるまで、ステップS1301からステップS1302を繰り返す。
ステップS1303では、外部装置200から電子機器100Eへの電力供給があることにより、ハード制御部181が第2のスイッチ回路170をオフにするように制御する。一方、ステップS1301で、ソフト制御部183により第2のスイッチ回路170はオフ制御されている。これにより、ハード制御部181のオフ制御の遅延や誤動作により所望のタイミング以外で第2のスイッチ回路170がオンにされてしまうことを防ぐことができる。このように、ソフト制御部183は、外部装置200からの電力供給がない場合であっても、システム制御部130からの信号が不定である場合、第2のスイッチ回路170をオフにする。
ステップS1304では、電力管理部150、電力制御部160及び第1のスイッチ回路140により、電池120への充電が行われる。また、システム制御部130の電源部131は、外部装置200から供給された電力で、電子機器100Eが有する電源スイッチの指示に基づいて、所定の電圧を所定の期間、システム制御部130及びその他の構成要素に給電可能な待機状態となる。
ステップS1305で外部装置200からの電力供給が切断された場合はステップS1306へ進み、電力供給がある場合はステップS1304へ戻り、電力供給が切断されるまで、ステップS1304からステップS1305を繰り返す。
ステップSS1306では、外部装置200から電子機器100Eへの電力供給がないことにより、ハード制御部181が第2のスイッチ回路170をオンにするように制御する。一方、第2のスイッチ回路170は、ソフト制御部183によりオフ制御が継続される。
ステップS1307では、外部装置200から電子機器100Eへの電力供給がないため、電力管理部150は、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とを停止する。しかしながら、外部装置200からの電力供給がある場合には、システム制御部130が非アクティブな状態であるため、電力管理部150は、システム制御部130への電力供給と電池120への充電とが可能である。
このように、実施形態5によれば、電子機器100Eは、システム制御部130が非アクティブの状態であっても、ソフト制御部183により第2のスイッチ回路170をオフにすることができる。これにより、ハード制御部181のオフ制御の遅延や誤動作で、所望のタイミング以外で第2のスイッチ回路170がオンになってしまうことを防ぐことが可能である。
また、実施形態5によれば、外部装置200から電子機器100Eへの電力供給がない状態であり、かつ、電池動作状態である場合に、第1のスイッチ回路140のオン抵抗の増加を抑えることができる。これにより、システム負荷(システム制御部130等)への供給電圧の低下と第1のスイッチ回路140による電力損失とを低減することができる。また、システム負荷(システム制御部130等)の動作が不安定になるおそれを軽減することができ、電池120の残量及び動作可能時間の減少を軽減することができる。
[実施形態6]
実施形態1〜5で説明した様々な機能、処理及び方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)などがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態6では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPUなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態6では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1〜5で説明した様々な機能、処理及び方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1〜5で説明した様々な機能、処理及び方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態6におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、ROM、RAMなどの少なくとも一つを含む。実施形態6におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non−transitory(非一時的)な記憶媒体である。
100A〜100E…電子機器
110…外部接続端子
120…電池
130…システム制御部
140…第1のスイッチ回路
150…電力管理部
160…電力制御部
170…第2のスイッチ回路
180…第2のスイッチ制御部
181…ハード制御部
183…ソフト制御部
200…外部装置

Claims (17)

  1. 外部装置と接続可能な接続手段と、
    電子機器の動作を制御するシステム制御部と電池との間に接続される第1のスイッチ手段と、
    前記システム制御部と電池との間に接続され、前記第1のスイッチ手段と並列に接続される第2のスイッチ手段と、
    前記外部装置からの電力供給の有無により、前記第2のスイッチ手段を制御するスイッチ制御手段と、
    前記第1のスイッチ手段を制御し、前記外部装置から供給される電力を用いて前記システム制御部への電力供給と電池への充電とを制御する電力制御手段と
    を有し、
    前記電力制御手段は、前記外部装置からの電力供給がない場合には、前記第1のスイッチ手段を介して前記電池から前記システム制御部へ電力を供給するように制御し、前記外部装置からの電力供給がある場合には、前記第1のスイッチ手段を介して前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを行うように制御し、
    前記スイッチ制御手段は、前記外部装置からの電力供給がない場合には前記第2のスイッチ手段を介して前記電池から前記システム制御部への電力供給を行うように制御し、前記外部装置からの電力供給がある場合には前記第2のスイッチ手段を介さずに、前記第1のスイッチ手段を介して前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを行うように制御する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記スイッチ制御手段は、前記外部装置からの電力供給の有無により動作する第1の制御部と、前記システム制御部により前記外部装置からの電力供給の有無を検出し、前記システム制御部によって動作する第2の制御部とを有し、
    前記第1の制御部と前記第2の制御部によって前記第2のスイッチ手段をオン、オフ制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2のスイッチ手段は、前記第1の制御部と前記第2の制御部の両方が前記第2のスイッチ手段をオンする制御を行った場合に、オンすることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記スイッチ制御手段は、前記外部装置からの電力供給がある場合には前記第1の制御部と前記第2の制御部の両方が前記第2のスイッチ手段をオフするように制御し、前記外部装置からの電力供給がない場合には前記第1の制御部と前記第2の制御部の両方が前記第2のスイッチ手段をオンするように制御することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記スイッチ制御手段は、前記システム制御部により前記外部装置からの電力供給の有無を検出し、前記システム制御部によって動作する第2の制御部を有し、
    前記第2の制御部によって前記第2のスイッチ手段をオン、オフ制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記システム制御部は、前記外部装置からの電力供給がある場合には前記第2の制御部が前記第2のスイッチ手段をオフするように前記スイッチ制御手段を制御し、前記外部装置からの電力供給がない場合には前記第2の制御部が前記第2のスイッチ手段をオンするように前記スイッチ制御手段を制御することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記スイッチ制御手段は、前記外部装置からの電力供給の有無により動作する第1の制御部を有し、
    前記第1の制御部によって前記第2のスイッチ手段をオン、オフ制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記スイッチ制御手段は、前記外部装置からの電力供給がある場合には前記第1の制御部が前記第2のスイッチ手段をオフするように制御し、前記外部装置からの電力供給がない場合には前記第1の制御部が前記第2のスイッチ手段をオンするように制御することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記電力制御手段は、前記システム制御部による制御に基づいて前記外部装置から前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを停止するサスペンド制御が可能であり、
    前記システム制御部は、
    前記外部装置からの電力供給がない場合は、前記電力制御手段のサスペンド制御を有効にした後に前記スイッチ制御手段により前記第2のスイッチ手段をオンするように制御し、
    前記外部装置からの電力供給がある場合は、前記スイッチ制御手段により前記第2のスイッチ手段をオフするように制御した後に前記電力制御手段のサスペンド制御を無効にすること特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 外部装置と接続可能な接続手段と、
    電子機器の動作を制御するシステム制御部と電池との間に接続される第1のスイッチ手段と、
    前記システム制御部と電池との間に接続され、前記第1のスイッチ手段と並列に接続される第2のスイッチ手段と、
    前記外部装置からの電力供給の有無により、前記第2のスイッチ手段を制御するスイッチ制御手段と、
    前記第1のスイッチ手段を制御し、前記外部装置から供給される電力を用いて前記システム制御部への電力供給と電池への充電とを制御する電力制御手段と
    を有し、
    前記電力制御手段は、前記外部装置からの電力供給がない場合には、前記第1のスイッチ手段を介して前記電池から前記システム制御部へ電力を供給するように制御し、前記外部装置からの電力供給がある場合には、前記第1のスイッチ手段を介して前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを行うように制御し、
    前記スイッチ制御手段は、前記システム制御部が前記外部装置からの電力供給の有無を検出不能な非アクティブな状態で、前記外部装置から電力供給がある場合には前記第1のスイッチ手段を介して前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを行うように制御し、
    前記システム制御部が前記外部装置からの電力供給の有無を検出可能なアクティブな状態で、前記外部装置からの電力供給がない場合には前記第2のスイッチ手段を介して前記電池から前記システム制御部への電力供給を行うように制御し、前記外部装置からの電力供給がある場合には前記第2のスイッチ手段を介さずに、前記第1のスイッチ手段を介して前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを行うように制御する
    ことを特徴とする電子機器。
  11. 前記システム制御部は、前記電池からの電力および前記外部装置からの供給電力により充電可能な電源部を有し、
    前記電源部は、所定の電圧を所定の期間、前記システム制御部に供給することが可能であることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記スイッチ制御手段は、前記外部装置からの電力供給の有無により動作する第1の制御部と、前記システム制御部により前記外部装置からの電力供給の有無を検出し、前記システム制御部によって動作する第2の制御部とを有し、
    前記第1の制御部と前記第2の制御部によって前記第2のスイッチ手段をオン、オフ制御することを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記電力制御手段は、前記システム制御部による制御に基づいて前記外部装置から前記電源部への電力供給と前記電池への充電とを停止するサスペンド制御が可能であり、
    前記システム制御部は、非アクティブである場合、前記スイッチ制御手段により前記第2のスイッチ手段をオフするように制御し、前記電力制御手段のサスペンド制御を無効にすること特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記第2のスイッチ手段は、MOSFET、バイポーラトランジスタまたはアナログスイッチを有することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 外部装置と接続可能な接続手段と、
    電子機器の動作を制御するシステム制御部と電池との間に接続される第1のスイッチ手段と、
    前記システム制御部と電池との間に接続され、前記第1のスイッチ手段と並列に接続される第2のスイッチ手段と、
    前記外部装置からの電力供給の有無により、前記第2のスイッチ手段を制御するスイッチ制御手段と、
    前記第1のスイッチ手段を制御し、前記外部装置から供給される電力を用いて前記システム制御部への電力供給と電池への充電とを制御する電力制御手段と
    を有する電子機器の制御方法であって、
    前記電力制御手段が、前記外部装置からの電力供給がない場合には、前記第1のスイッチ手段を介して前記電池から前記システム制御部へ電力を供給するように制御し、前記外部装置からの電力供給がある場合には、前記第1のスイッチ手段を介して前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを行うように制御するステップと、
    前記スイッチ制御手段が、前記外部装置からの電力供給がない場合には前記第2のスイッチ手段を介して前記電池から前記システム制御部への電力供給を行うように制御し、前記外部装置からの電力供給がある場合には前記第2のスイッチ手段を介さずに、前記第1のスイッチ手段を介して前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを行うように制御するステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  16. 外部装置と接続可能な接続手段と、
    電子機器の動作を制御するシステム制御部と電池との間に接続される第1のスイッチ手段と、
    前記システム制御部と電池との間に接続され、前記第1のスイッチ手段と並列に接続される第2のスイッチ手段と、
    前記外部装置からの電力供給の有無により、前記第2のスイッチ手段を制御するスイッチ制御手段と、
    前記第1のスイッチ手段を制御し、前記外部装置から供給される電力を用いて前記システム制御部への電力供給と電池への充電とを制御する電力制御手段と
    を有する電子機器の制御方法であって、
    前記電力制御手段が、前記外部装置からの電力供給がない場合には、前記第1のスイッチ手段を介して前記電池から前記システム制御部へ電力を供給するように制御し、前記外部装置からの電力供給がある場合には、前記第1のスイッチ手段を介して前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを行うように制御するステップと、
    前記スイッチ制御手段が、前記システム制御部が前記外部装置からの電力供給の有無を検出不能な非アクティブな状態で、前記外部装置から電力供給がある場合には前記第1のスイッチ手段を介して前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを行うように制御するステップと、
    前記システム制御部が前記外部装置からの電力供給の有無を検出可能なアクティブな状態で、前記外部装置からの電力供給がない場合には前記第2のスイッチ手段を介して前記電池から前記システム制御部への電力供給を行うように制御し、前記外部装置からの電力供給がある場合には前記第2のスイッチ手段を介さずに、前記第1のスイッチ手段を介して前記システム制御部への電力供給と前記電池への充電とを行うように制御するステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  17. 請求項15または16に記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014247440A 2014-12-05 2014-12-05 電子機器、制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6412420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247440A JP6412420B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 電子機器、制御方法およびプログラム
US14/959,297 US9966778B2 (en) 2014-12-05 2015-12-04 Electronic apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247440A JP6412420B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 電子機器、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111830A true JP2016111830A (ja) 2016-06-20
JP6412420B2 JP6412420B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56095201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247440A Expired - Fee Related JP6412420B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 電子機器、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9966778B2 (ja)
JP (1) JP6412420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180101756A (ko) * 2017-03-06 2018-09-14 주식회사 엘지화학 슬립 모드의 mcu 웨이크-업 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11703926B2 (en) 2020-08-07 2023-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233073A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 電源制御装置
JP2003103871A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Shinsei Industries Co Ltd プリンタ用電源切り換え制御方法およびプリンタ用電源装置
JP2008283743A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 二次電池保護装置及び半導体集積回路装置
JP2013207861A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 充放電回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288857B2 (en) * 2005-04-13 2007-10-30 Intelliserv, Inc. Self-latching power supply apparatus
JP2013059206A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 充電回路及びその制御方法
US9632519B2 (en) * 2014-06-16 2017-04-25 Linear Technology Corporation Class AB inverting driver for PNP bipolar transistor LDO regulator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233073A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 電源制御装置
JP2003103871A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Shinsei Industries Co Ltd プリンタ用電源切り換え制御方法およびプリンタ用電源装置
JP2008283743A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 二次電池保護装置及び半導体集積回路装置
JP2013207861A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 充放電回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180101756A (ko) * 2017-03-06 2018-09-14 주식회사 엘지화학 슬립 모드의 mcu 웨이크-업 장치 및 방법
KR101989492B1 (ko) 2017-03-06 2019-06-14 주식회사 엘지화학 슬립 모드의 mcu 웨이크-업 장치 및 방법
US10324514B2 (en) * 2017-03-06 2019-06-18 Lg Chem, Ltd. MCU wake-up device and method in sleep mode

Also Published As

Publication number Publication date
US9966778B2 (en) 2018-05-08
US20160164330A1 (en) 2016-06-09
JP6412420B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9728989B2 (en) Method for charging battery inside electronic device with a plurality of power supplies and a plurality of charging modules with USB OTG functionality
US20150145468A1 (en) Device and chip for controlling charging, and user terminal
US9787130B2 (en) Battery charging method and electronic device
US9362769B2 (en) Method and apparatus for power supply control and electronic device
CN107534307B (zh) 用于有效能量传输的智能移动电源和设备
JP6681879B2 (ja) デジタルフィードバックによる高速電池充電
US20160099608A1 (en) Power adapter with built-in battery and power storage and supply method thereof
US10574073B2 (en) Electronic device and method for controlling power supply
US20150091499A1 (en) Charger, terminal, charging system, and charging control method
US20100060233A1 (en) Charger with USB detection
US11296531B2 (en) Charging apparatus, charging system and charging control method
US20120198250A1 (en) Portable terminal equipment, a power supply system, and a power supply method and a power supply program for portable terminal equipment
EP2615714A1 (en) Method and system for battery charging control of a terminal
CN105098932B (zh) 一种充电方法、充电器和充电模组
CN109980715B (zh) 从供电装置接收电力的电子设备及其方法
US10181741B2 (en) Storage battery device
JP2015061332A (ja) 充電器性能判別システム、充電器性能判別方法、モバイルルータ及びクレードル
US20160064980A1 (en) Method of managing the charging of battery and electronic device adapted thereto
TW202211581A (zh) 基於推理之快速充電技術
JP6412420B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
EP3518371B1 (en) Wireless charging device, system and method on the basis of back cover-type mobile power supply
CN105826962A (zh) 一种充电过程中的功率控制方法和装置
US20120091812A1 (en) Power switching device
US10312701B2 (en) Charging method and portable electronic device using the same
EP3771961A2 (en) Electronic device, method, program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6412420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees