JP2016079585A - 鉄筋部材、及び、その鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造 - Google Patents
鉄筋部材、及び、その鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016079585A JP2016079585A JP2014209115A JP2014209115A JP2016079585A JP 2016079585 A JP2016079585 A JP 2016079585A JP 2014209115 A JP2014209115 A JP 2014209115A JP 2014209115 A JP2014209115 A JP 2014209115A JP 2016079585 A JP2016079585 A JP 2016079585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bar
- reinforcing
- bar member
- concrete
- concrete structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
このうち、鉄筋については棒状の鋼材である主筋と副筋(帯筋)とを縦横に配置し、その交差部分を結束線で結束することによって格子状の形状に組み立てている。
また、現場での鉄筋組み立て作業員が多人数必要であり、省力化の妨げになるとともに鉄筋組み立て作業の労務費が多大となることが問題であった。
このような従来からの鉄筋組み立て作業を効率化するために、鉄筋を予め工場にて格子形状に加工しておき、これを現場に搬入して現場で所定の位置に設置することにより現場作業を省力化する技術が考案されている(特許文献1、2を参照)。
しかし、この鉄筋部材は、製造時に工場での溶接作業が必要であり、そのための特殊な機材、技能者、溶接材料を必要とし、それらの諸条件を整備するための多大なコストを必要とする問題があった。
これは、一般的な鉄筋コンクリート構造では、主筋の外側に副筋を配置し、副筋の表面から所定の間隔を設けて型枠を設置して、鉄筋の防食や劣化防止のためのコンクリートのかぶり厚さを確保する必要がある。このため、主筋と副筋とが交差する従来の方法では、主筋がコンクリート表面から離れた位置に配筋されるため、主筋に作用する引張合力の作用位置と圧縮合力の作用位置との距離が短くなり鉄筋コンクリート構造の有する抵抗曲げモーメントが小さくなることに起因する。
はじめに実施の形態1に係る鉄筋部材100の製作工程、及び、その形状について説明する。
図1は、実施の形態1に係る鉄筋部材の平面図である。
ここで、図1(a)は、鋼板1に鋼板1を貫通するスリット2(切り込み)を形成した平面図である。スリット2は、大きくS字形状で鋼板1の長尺方向(本発明の第1方向に相当する)に半分程度重なるように形成されており、鋼板1の長尺方向に対して傾斜して切り込まれた先端部2a、及び中央傾斜部2dと、これら先端部2aと中央傾斜部2dとを結び、ジグザク形状に切り込まれた第1切り込部2b及び第2切り込み部2eで形成されている。第1切り込部2b及び第2切り込部2eには複数の側面突起2cが形成されている。
鋼板1の長尺方向(本発明の第1方向に相当する)に垂直な短尺方向(本発明の第2方向に相当する)に引張り力を加えると、各スリット2が拡開し開口部5を形成することで、平行に並んだ直線形状の主筋部3と、隣り合う主筋部3同士を連結する副筋部4とが形成される。このとき主筋部3と副筋部4とは同一の鋼板1から形成されるため、共に平板形状(本発明の第1平板部と第2平板部に相当する)となっている。また、主筋部3と副筋部4とは捻れなどの変形のない同一平面内(本発明の第1面内に相当する)に形成されている。なお、主筋部3の幅寸法は、副筋部4の幅寸法よりも広く構成されている。
この状態では、開口部5が平行四辺形に大きく開き、各主筋部3の軸方向に対して各副筋部4の軸方向が鋭角(60°程度)に傾斜した状態で接続されている。この接続部分は、スリット2の各先端部2aと中央傾斜部2dとの間で形成され、鋼板1が若干塑性変形した状態となっている。また、主筋部3と副筋部4の側面には、第1切り込部2b及び第2切り込部2eに設けられた複数の側面突起2cが突設されている。
なお、図1では主筋部3を3本とした例を示したが、主筋部3の本数に制限はなく、鋼板1の短尺方向にスリット2を並列に多数形成し、主筋部3を4本以上設けることができる。
図2は、実施の形態1に係る鉄筋部材を鉄筋コンクリート構造に使用した際の構造体の断面図である。
実施の形態1に係る鉄筋部材100は、鉄筋コンクリート構造体に埋設され、主に引張応力を担当し支持する。柱や梁の軸方向における大きい引張応力は主に主筋部3が担当し、圧縮応力によりコンクリートが外周方向に膨らむ応力に対抗する引張応力を副筋部4が担当する。
ここで、図2(a)は、本発明の鉄筋部材100を用いた梁の断面図であり、図2(b)は、従来の鉄筋工法を用いた梁の断面図である。
このとき、鉄筋コンクリート構造の抵抗曲げモーメントM1は、圧縮合力P1の作用位置と引張合力P2の作用位置との距離D1と圧縮合力P1または引張合力P2(P1=P2=Pとする)との積となるため、本発明の場合、M1=P・D1となる。
このとき従来の鉄筋工法では鉄筋コンクリート構造の抵抗曲げモーメントM2は、M2=P・D2となる。
そして、上記のように鋼板1としてリブ付き鋼板や、縞鋼板を採用することでコンクリート打設後の固着度をさらに向上させることができる。
次に実施の形態2に係る鉄筋部材200の製作工程、及び、その形状について説明する。
図3は、実施の形態2に係る鉄筋部材の平面図である。
実施の形態2に係る鉄筋部材200は、図3に示すように鋼板1に略矩形形状の開口部6が碁盤目状に開口し、平行に複数本の主筋部7と副筋部8とを形成している。
開口部6は例えばプレス機等で鋼板1を打ち抜くことで形成される。
主筋部7と副筋部8との側面には複数の側面突起9が形成されている。
このとき主筋部7と副筋部8とは同一の鋼板1から形成されるため、共に平板形状(本発明の第1平板部と第2平板部に相当する)となっている。また、主筋部7と副筋部8とは捻れなどの変形のない同一平面内(本発明の第1面内に相当する)に形成されている。
ここで、図4(a)は、鉄筋部材200に平板鋼板を使用したときの側面図である。
図4(b)は、鉄筋部材200の片面にリブ等の突起12を有するリブ付き鋼板、もしくは縞鋼板を使用したときの側面図である。
図4(c)は、鉄筋部材200の両面にリブ等の突起12を有するリブ付き鋼板、もしくは縞鋼板を使用したときの側面図である。
鋼板1は、4.5mm〜16.0mm程度の板厚を有し、普通綱、高張力鋼、ステンレス鋼、合金鋼、電磁鋼板などを採用することができる。また、表面形状の異なる鋼板として図4(a)〜(c)のように平板鋼板、リブ付き鋼板、縞鋼板等を採用することができる。表面に突起12を有するリブ付き鋼板や、縞鋼板を採用することで、鉄筋部材100とコンクリート打設後のコンクリートとの固着度を向上させることができる。
実施の形態2に係る鉄筋部材200を鉄筋コンクリート構造に使用した際の構造体の断面図も、実施の形態1に係る鉄筋部材100と同様に図2(a)に示すような断面形状となる。
したがって、実施の形態1に係る鉄筋部材100と同様の効果を奏し、図2(a)に示す実施の形態1に係る鉄筋部材100を使用した鉄筋コンクリート構造の抵抗曲げモーメントM1は、図2(b)に示す従来の鉄筋工法の抵抗曲げモーメントM2よりも大きくなり、曲げモーメントに対する許容値が大きくなる。すると、鉄筋コンクリート構造における例えば柱、梁、スラブ等への許容荷重を増加させることが可能になる。
そして、上記のように鋼板1としてリブ付き鋼板や、縞鋼板を採用することでコンクリート打設後の固着度をさらに向上させることができる。
はじめに、鉄筋コンクリート構造物の柱を構築する手順を図5、6を用いて説明する。
図5は、実施の形態1、2に係る鉄筋部材100、200を鉄筋コンクリート構造物の柱に適用した際の斜視図である。
ここで、図5(a)は、鉄筋部材100、200を柱に組み込むために折り曲げ加工した形状を斜視図で示している。
図5(b)は、一対の鉄筋部材100、200を組み合わせた形状を斜視図で示している。
また、図6は、実施の形態1、2に係る鉄筋部材100、200を鉄筋コンクリート構造物の柱に適用した際の断面図である。
次に、一組の鉄筋部材100、200を図5(b)に示すように断面でロの字形状に組み合わせ、その際に両端部の開口部5、6が少なくとも1ブロック重なる(オーバーラップする)ように型枠11内に配置する。
そして、型枠11内にコンクリート10を充填し硬化させる。
硬化したコンクリート10は、開口部5、6の内部に充填され、一組の鉄筋部材100、200を構造的に一体化する。このとき、各主筋部3、7及び各副筋部4、8に設けられた側面突起2c、9が鉄筋部材100、200とコンクリート10との一体化に貢献する。
なお、鉄筋部材100、200の両端部の開口部5、6は、3ブロック重なる(オーバーラップする)ように型枠11内に配置することが、納まり及び構造上有利である。
図7は、実施の形態1、2に係る鉄筋部材100、200を鉄筋コンクリート構造物の梁に適用した際の斜視図である。
ここで、図7(a)は、鉄筋部材100、200を梁に組み込むために折り曲げ加工した形状を斜視図で示している。
図7(b)は、梁の型枠に鉄筋部材100、200を組み込んだ後の形状を斜視図で示している。
図7(c)は、隣接する鉄筋部材100、200を組み合わせた形状を斜視図で示している。
また、図8は、実施の形態1、2に係る鉄筋部材100、200を鉄筋コンクリート構造物の梁に適用した際の断面図である。
次に、図7(b)、図7(c)に示すように複数の鉄筋部材100、200を組み合わせて梁の型枠11内に配置する。このとき、梁の下面側及び側面側に鉄筋部材100、200が配筋されるように配置する。
そして、型枠11内にコンクリート10を充填し硬化させる。
硬化したコンクリート10は、開口部5、6の内部に充填され、隣接する鉄筋部材100、200を構造的に一体化する。このとき、各主筋部3、7及び各副筋部4、8に設けられた側面突起2c、9が鉄筋部材100、200とコンクリート10との一体化に貢献する。
なお、隣接する鉄筋部材100、200の両端部の開口部5、6は、3ブロック重なる(オーバーラップする)ように型枠11内に配置することが、納まり及び構造上有利であることは柱の場合と同様である。
図9は、実施の形態1、2に係る鉄筋部材100、200を鉄筋コンクリート構造物のスラブに適用した際の斜視図である。
ここで、図9(a)は、スラブの型枠に鉄筋部材100、200を組み込んだ形状を斜視図で示している。
図9(b)は、スラブの型枠に複数の鉄筋部材100、200を組み合わせた形状を斜視図で示している。
また、図10は、実施の形態1、2に係る鉄筋部材100、200を鉄筋コンクリート構造物のスラブに適用した際の断面図である。
このとき、スラブの上面側と下面側に一対の鉄筋部材100、200が配筋されるように配置する。
このとき、鉄筋部材100、200の両端部の開口部5、6は、図9(b)に示すように少なくとも1ブロック重なる(オーバーラップする)ように型枠11内に配置する。
硬化したコンクリート10は、開口部5、6の内部に充填され、隣接する鉄筋部材100、200を構造的に一体化する。このとき、各主筋部3、7及び各副筋部4、8に設けられた側面突起2c、9が鉄筋部材100、200とコンクリート10との一体化に貢献する。
なお、隣接する鉄筋部材100、200の両端部の開口部5、6は、3ブロック重なる(オーバーラップする)ように型枠11内に配置することが、納まり及び構造上有利であることは柱や梁の場合と同様である。
このような補強用構造部材として本発明の鉄筋部材100、200を採用しても、上記実施の形態1及び2に係る鉄筋部材100、200が有する有利な効果と同様の効果を奏することができる。
Claims (15)
- 互いに平行に配置された複数の主筋部と、隣接する前記複数の主筋部を連結する複数の副筋部と、を有する鉄筋部材であって、
前記複数の主筋部は第1平板部で構成されるとともに、前記複数の副筋部は第2平板部で構成され、
前記第1平板部と前記第2平板部とは、同一面となる第1面内に形成されることを特徴とする鉄筋部材。 - 前記第1平板部と前記第2平板部とは、同一の鋼板から構成されることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋部材。
- 前記鋼板に開口部を形成することにより、前記複数の主筋部と前記複数の副筋部とを形成することを特徴とする請求項2に記載の鉄筋部材。
- 前記鋼板は前記第1面内の第1方向に複数のスリットを有し、
前記第1方向に対して垂直な前記第1面内の第2方向に前記鋼板を引っ張り前記スリットを拡開することで前記開口部を形成することを特徴とする請求項3に記載の鉄筋部材。 - 前記開口部を矩形形状に切り抜き加工することにより、格子状に前記複数の主筋部と前記複数の副筋部とを形成することを特徴とする請求項3に記載の鉄筋部材。
- 前記第1平板部及び前記第2平板部の側面には、複数の側面突起が形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の鉄筋部材。
- 前記鋼板は、両面が平板形状であることを特徴とする請求項2に従属する請求項3〜6のいずれか1項に記載の鉄筋部材。
- 前記鋼板は、片面が突起を有する形状であることを特徴とする請求項2に従属する請求項3〜6のいずれか1項に記載の鉄筋部材。
- 前記鋼板は、両面が突起を有する形状であることを特徴とする請求項2に従属する請求項3〜6のいずれか1項に記載の鉄筋部材。
- 前記鋼板は、普通綱、高張力鋼、ステンレス鋼、合金鋼、電磁鋼板のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項2を引用する請求項3〜9のいずれか1項に記載の鉄筋部材。
- 表面に塗装またはメッキを予め施したことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の鉄筋部材。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の鉄筋部材を構造部材としてコンクリート中に配筋することを特徴とする鉄筋コンクリート構造。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の鉄筋部材を補強用構造部材として既設コンクリート構造に対する増し打ちコンクリート内に配筋することを特徴とする鉄筋コンクリート構造。
- 複数の前記鉄筋部材を隣接して配置し、複数の前記鉄筋部材の隣接した前記開口部が1ブロック以上重なるように配筋することを特徴とする請求項3に従属する請求項12または13に記載の鉄筋コンクリート構造。
- 少なくとも普通コンクリート、高強度コンクリート、軽量コンクリート、重量コンクリート、早強コンクリート、モルタル、ポリマーセメントモルタル、繊維混入コンクリート、再生骨材コンクリートのうちのいずれか1つを使用することを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の鉄筋コンクリート構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014209115A JP6253058B2 (ja) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | 鉄筋部材、及び、その鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014209115A JP6253058B2 (ja) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | 鉄筋部材、及び、その鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016079585A true JP2016079585A (ja) | 2016-05-16 |
JP6253058B2 JP6253058B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=55955929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014209115A Active JP6253058B2 (ja) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | 鉄筋部材、及び、その鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6253058B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018091126A (ja) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | Jfeシビル株式会社 | 鉄筋部材、及び、その鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造 |
JP2019065522A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | Jfeシビル株式会社 | 鉄筋部材及び鉄筋コンクリート構造 |
JP2019085836A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-06 | Jfeシビル株式会社 | 鉄筋部材、及び鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造物 |
KR20210046175A (ko) * | 2019-10-18 | 2021-04-28 | 김성진 | 균열 방지용 곡면판 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB282226A (en) * | 1927-01-06 | 1927-12-22 | Chubb & Sons Lock & Safe Co | Improvements in or relating to the reinforcement of concrete structures |
JPS5988563A (ja) * | 1982-11-10 | 1984-05-22 | 株式会社ホクブ | コンクリ−ト構造物の補強材 |
JPS5985819U (ja) * | 1982-12-01 | 1984-06-09 | 出原 隆男 | ラス鉄筋 |
JPS63304861A (ja) * | 1987-06-05 | 1988-12-13 | 大成建設株式会社 | 網状鉄筋の継手工法 |
JPH07259255A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-09 | Shimizu Corp | 鉄筋およびそれを用いたrc・src構造物 |
JPH11256762A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Yataro Nishiyama | 鉄筋コンクリートの鉄筋の様な働きをする板状の筋 |
JP2002038655A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Nippon Steel Composite Co Ltd | 帯板複合frp格子材及び帯板複合frp格子材を使用したコンクリート補強方法 |
JP2005330758A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Yasutoshi Yamamoto | 既設コンクリート壁の増し打壁工法及び増し打壁構造 |
-
2014
- 2014-10-10 JP JP2014209115A patent/JP6253058B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB282226A (en) * | 1927-01-06 | 1927-12-22 | Chubb & Sons Lock & Safe Co | Improvements in or relating to the reinforcement of concrete structures |
JPS5988563A (ja) * | 1982-11-10 | 1984-05-22 | 株式会社ホクブ | コンクリ−ト構造物の補強材 |
JPS5985819U (ja) * | 1982-12-01 | 1984-06-09 | 出原 隆男 | ラス鉄筋 |
JPS63304861A (ja) * | 1987-06-05 | 1988-12-13 | 大成建設株式会社 | 網状鉄筋の継手工法 |
JPH07259255A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-09 | Shimizu Corp | 鉄筋およびそれを用いたrc・src構造物 |
JPH11256762A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Yataro Nishiyama | 鉄筋コンクリートの鉄筋の様な働きをする板状の筋 |
JP2002038655A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Nippon Steel Composite Co Ltd | 帯板複合frp格子材及び帯板複合frp格子材を使用したコンクリート補強方法 |
JP2005330758A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Yasutoshi Yamamoto | 既設コンクリート壁の増し打壁工法及び増し打壁構造 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018091126A (ja) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | Jfeシビル株式会社 | 鉄筋部材、及び、その鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造 |
JP6994909B2 (ja) | 2016-12-05 | 2022-01-14 | Jfeシビル株式会社 | 鉄筋部材、及び、その鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造 |
JP2019065522A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | Jfeシビル株式会社 | 鉄筋部材及び鉄筋コンクリート構造 |
JP2019085836A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-06 | Jfeシビル株式会社 | 鉄筋部材、及び鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造物 |
JP7092488B2 (ja) | 2017-11-10 | 2022-06-28 | Jfeシビル株式会社 | 鉄筋部材、及び鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造物 |
KR20210046175A (ko) * | 2019-10-18 | 2021-04-28 | 김성진 | 균열 방지용 곡면판 |
KR102261721B1 (ko) * | 2019-10-18 | 2021-06-07 | 김성진 | 균열 방지용 곡면판 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6253058B2 (ja) | 2017-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6253058B2 (ja) | 鉄筋部材、及び、その鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造 | |
KR20090068536A (ko) | 콘크리트 복합 형강보 및 이를 이용한 슬래브 시공 방법 | |
KR101499337B1 (ko) | 광폭 pc 복합거더 | |
CN111794424A (zh) | 一种整体式叠合板蜂窝组合梁及制作方法 | |
JP2007254974A (ja) | 形鋼を用いた鋼・コンクリートの複合構造のプレストレストコンクリート床版橋とこのプレストレストコンクリート床版橋の施工方法 | |
CN110392758B (zh) | 倒t形截面混合型预应力混凝土梁及利用其的面板施工方法 | |
JP6422795B2 (ja) | 複合梁及びこれを構成するPCa複合梁部材並びに複合ラーメン構造 | |
KR101028372B1 (ko) | 트러스 합성 데크 플레이트의 연결 구조 | |
KR101994089B1 (ko) | 인발전단메쉬부재가 구성되며 넓은 폭을 갖는 현장 타설용 하프 pc 슬래브 및 이의 제작방법 | |
JP2008144459A (ja) | スラブ型枠、および合成床版の構築方法 | |
KR101701416B1 (ko) | 장경간 슬래브용 프리캐스트 콘크리트 데크 및 이를 이용한 슬래브 | |
KR101752285B1 (ko) | 광폭 psc 하부플랜지와 단면확대용 상부플랜지를 갖는 하이브리드 보 및 이를 이용한 구조물 | |
JP7264690B2 (ja) | コンクリート腰壁構造体の作製方法および建物構造 | |
KR101181160B1 (ko) | 프리스트레싱을 원활히 하기 위한 긴장 및 정착 구조를 갖는 프리스트레스트 프리캐스트 콘크리트 보 | |
KR20180120493A (ko) | 토핑콘크리트층을 갖는 강합성 중공 슬래브 및 이의 제작 방법 | |
KR101212259B1 (ko) | 파형 굴곡판으로 형성된 보강재를 이용한 합성바닥판 및 그 제작방법 | |
KR20180094672A (ko) | 부착 및 전단 성능이 강화된 구조물용 피씨 데크 플레이트 | |
KR20170108215A (ko) | 아이 형강 하프피씨 바닥판 및 이의 제작 방법 그리고 그 시공방법 | |
KR20070053836A (ko) | 기둥 슬래브간 접합부 전단보강재 및 그의 제조방법 | |
JP2006283463A (ja) | ハーフプレキャスト床版、及び、その施工方法 | |
KR101650431B1 (ko) | 공장제작형 프리스트레스 콘크리트와 강재를 결합한 와이드 합성보 | |
Cross | Post-tensioning in building structures | |
KR101188367B1 (ko) | 무량판 슬래브 펀칭 전단보강체 | |
CN210342417U (zh) | 一种预应力异形槽板 | |
CN218881307U (zh) | 一种用于装配式自承力预应力楼板的次梁结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6253058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |