JP2016065452A - Concrete jointing method - Google Patents
Concrete jointing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016065452A JP2016065452A JP2015250053A JP2015250053A JP2016065452A JP 2016065452 A JP2016065452 A JP 2016065452A JP 2015250053 A JP2015250053 A JP 2015250053A JP 2015250053 A JP2015250053 A JP 2015250053A JP 2016065452 A JP2016065452 A JP 2016065452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- concrete
- mold
- new concrete
- coarse aggregate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Abstract
Description
本発明は、既存構造体の上に新設コンクリートを打継ぐコンクリートの打継施工方法に関するものである。 The present invention relates to a concrete joining method for casting new concrete on an existing structure.
既存構造体(既設のコンクリート構造物や既存の岩盤等)などの上に新設コンクリートを打ち継ぐ場合には、新設コンクリートに温度ひび割れが生じる場合がある。このような温度ひび割れは、新設コンクリートの硬化過程において、硬化時の温度変化による収縮が既存構造体に拘束され、新設コンクリートに引張応力が生じることで発生する。このような新設コンクリートのひび割れを低減する方法としては、超遅延剤を用いて凝結時間を遅らせた超遅延モルタル又は超遅延コンクリートを打継ぎ部に敷設しておき、その上に新設コンクリートを打込む方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。 When the new concrete is handed over an existing structure (an existing concrete structure, an existing bedrock, etc.), a temperature crack may occur in the new concrete. Such a temperature crack is generated when the new concrete is contracted by the existing structure during the curing process of the new concrete and the tensile stress is generated in the new concrete. As a method of reducing such cracks in new concrete, super delay mortar or super delay concrete whose setting time is delayed by using a super retarder is laid on the joint, and the new concrete is placed thereon. A method is known (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1の方法では、新設コンクリートの打込み時に、打継ぎ部に敷設した超遅延モルタル又は超遅延コンクリートが、流されて偏在したり、新設コンクリートと混ざってしまったり、不均一に偏在したりすることで、新設コンクリートのひび割れ抑制効果が十分に発揮されない場合がある。
However, in the method of
このような問題に鑑み、本発明は、新設コンクリートのひび割れを十分に抑制することができるコンクリートの打継施工方法を提供することを目的とする。 In view of such a problem, an object of the present invention is to provide a concrete joining method that can sufficiently suppress cracks in newly-installed concrete.
本発明のコンクリートの打継施工方法は、既存構造体の上に新設コンクリートを打継ぐコンクリートの打継施工方法であって、既存構造体の上面に、固体の樹脂を含む樹脂層を設ける樹脂層設置工程と、樹脂層の上に新設コンクリートを打設する新設コンクリート打設工程と、新設コンクリート打設工程の後に、樹脂層の樹脂を除去する樹脂除去工程と、樹脂除去工程の後、樹脂が除去された領域に硬化性材料を注入し硬化させる硬化材注入工程と、を備えることを特徴とするコンクリートの打継施工方法である。 The concrete joining method of the present invention is a concrete joining method in which new concrete is cast on an existing structure, and a resin layer including a resin layer containing a solid resin is provided on the upper surface of the existing structure. After the installation process, the new concrete placing process for placing the new concrete on the resin layer, the resin removing process for removing the resin in the resin layer after the new concrete placing process, the resin is removed after the resin removing process. And a hardening material injection step of injecting and hardening a curable material into the removed region.
この打継設施工方法によれば、新設コンクリートと既存構造体との間に、固体の樹脂を含む樹脂層が設けられる。樹脂層に含まれる樹脂はコンクリートに比較して変形し易いので、樹脂層は、新設コンクリートの硬化過程における伸縮にある程度追従して変形する。また、樹脂とコンクリートとの接合が比較的弱いことから、新設コンクリートが硬化過程で伸縮しても、樹脂層と新設コンクリートとが境界面である程度滑ることになる。よって、上記のような樹脂層の介在により、新設コンクリートの硬化過程の伸縮が既存構造体から絶縁され、新設コンクリートの伸縮が既存構造体に拘束される作用が低減される。その結果、新設コンクリートのひび割れが抑制される。 According to this casting construction method, the resin layer containing a solid resin is provided between the new concrete and the existing structure. Since the resin contained in the resin layer is easier to deform than concrete, the resin layer deforms following the expansion and contraction in the curing process of the new concrete to some extent. In addition, since the bonding between the resin and the concrete is relatively weak, even if the new concrete expands or contracts during the curing process, the resin layer and the new concrete slide to some extent on the boundary surface. Therefore, by the interposition of the resin layer as described above, expansion and contraction in the hardening process of the new concrete is insulated from the existing structure, and the action of restraining the expansion and contraction of the new concrete by the existing structure is reduced. As a result, cracking of the new concrete is suppressed.
また、固体の樹脂を含む樹脂層は、新設コンクリートが打設されるときに流されたり、新設コンクリートの打設後に当該新設コンクリートと混ざったりし難い。よって、樹脂層が上記のような絶縁作用を十分に発揮し、新設コンクリートのひび割れが十分に抑制される。また、最終的には上記の樹脂は除去され、その後の隙間は硬化性材料で充填されるので、最終的には、必要な強度を備えた構造物が完成する。 In addition, the resin layer containing a solid resin is less likely to be washed away when new concrete is cast or mixed with the new concrete after the new concrete is cast. Therefore, the resin layer sufficiently exhibits the insulating action as described above, and cracks of the newly installed concrete are sufficiently suppressed. Further, the resin is finally removed, and the subsequent gap is filled with a curable material, so that a structure having the necessary strength is finally completed.
具体的には、樹脂層設置工程は、既存構造体の上面に型枠を設置する型枠設置工程と、型枠内に粗骨材を敷均する粗骨材敷均工程と、型枠内の粗骨材の隙間に樹脂を充填する樹脂充填工程と、を有し、樹脂層は、粗骨材と当該粗骨材の隙間に挿入された樹脂とを含むこととしてもよい。 Specifically, the resin layer installation process includes a mold installation process in which a mold is installed on the upper surface of an existing structure, a coarse aggregate laying process in which coarse aggregate is laid in the mold, A resin filling step of filling the gap in the coarse aggregate with resin, and the resin layer may include the coarse aggregate and the resin inserted in the gap between the coarse aggregate.
またこの場合、粗骨材敷均工程では、粗骨材の近傍にヒータを設置し、樹脂除去工程では、ヒータにより樹脂を加熱し溶解させて型枠外に排出することとしてもよい。また、樹脂充填工程では、樹脂として粒状の発砲スチロールを使用し、樹脂除去工程では、樹脂層にリモネン液を注入し樹脂を溶解させて型枠外に排出することとしてもよい。 In this case, a heater may be installed near the coarse aggregate in the coarse aggregate laying step, and the resin may be heated and melted by the heater and discharged out of the mold in the resin removal step. In the resin filling step, granular foamed polystyrene may be used as the resin, and in the resin removal step, the limonene liquid may be injected into the resin layer to dissolve the resin and be discharged out of the mold.
参考形態に係るコンクリートの打継施工方法は、既存構造体の上に新設コンクリートを打継ぐコンクリートの打継施工方法であって、既存構造体の上面に、新設コンクリートよりも遅く硬化する遅延硬化層を設ける遅延硬化層設置工程と、遅延硬化層の上方に隣接する領域に新設コンクリートを打設する新設コンクリート打設工程と、を備え、遅延硬化層設置工程は、既存構造体の上面に、型枠を設置する型枠設置工程と、型枠内に粗骨材を敷均する粗骨材敷均工程と、型枠内の粗骨材の隙間に超遅延硬化性材料を注入する超遅延硬化性材料注入工程と、を有することを特徴とする。 The concrete transfer method according to the reference mode is a concrete transfer method in which the new concrete is transferred onto the existing structure, and the delayed hardening layer that hardens later than the new concrete on the upper surface of the existing structure. A delayed hardening layer installation step, and a new concrete placement step in which new concrete is placed in a region adjacent to the upper side of the delay hardening layer. The delayed hardening layer installation step is performed on the upper surface of the existing structure. Form setting process to install the frame, coarse aggregate spreading process to spread the coarse aggregate in the mold, and super delayed hardening to inject the ultra delayed hardening material into the gap between the coarse aggregate in the mold And a material injection step.
この打継施工方法によれば、新設コンクリートと既存構造体との間に、硬化が遅い遅延硬化層が設けられる。新設コンクリートの硬化過程において、未硬化である遅延硬化層は比較的柔らかいので、このような遅延硬化層の介在により、新設コンクリートの硬化過程の伸縮が既存構造体から絶縁され、新設コンクリートの伸縮が既存構造体に拘束される作用が低減される。その結果、新設コンクリートのひび割れが抑制される。 According to this joining construction method, the delayed hardening layer with a slow curing is provided between the newly-constructed concrete and the existing structure. In the hardening process of the new concrete, the uncured delayed hardening layer is relatively soft, so that the expansion and contraction of the new concrete is insulated from the existing structure by the interposition of such a delayed hardening layer, and the new concrete does not stretch. The effect | action restrained by the existing structure is reduced. As a result, cracking of the new concrete is suppressed.
また、上記参考形態においては、遅延硬化層は、型枠内に敷均された粗骨材と、当該粗骨材の隙間に注入された超遅延硬化性材料と、からなる。従って、遅延硬化層は、新設コンクリートが打設されるときに流されたり、新設コンクリートの打設後に当該新設コンクリートと混ざったり、不均一に偏在したりし難い。よって、遅延硬化層が上記のような絶縁作用を十分に発揮し、新設コンクリートのひび割れが十分に抑制される。 Moreover, in the said reference form, a delayed hardening layer consists of the coarse aggregate spread in the mold form, and the super delayed hardening material inject | poured into the clearance gap between the said coarse aggregates. Therefore, the delayed hardening layer is less likely to flow when the new concrete is cast, or to mix with the new concrete after the new concrete is cast, or to be unevenly distributed. Therefore, the delayed hardening layer sufficiently exhibits the insulating action as described above, and the cracking of the new concrete is sufficiently suppressed.
また、上記参考形態においては、新設コンクリート打設工程は、遅延硬化層設置工程の超遅延硬化性材料注入工程の後に実行され、新設コンクリート打設工程では、遅延硬化層設置工程で設けられ粗骨材と超遅延硬化性材料とからなる遅延硬化層の上に新設コンクリートを投入することとしてもよい。 Further, in the above-mentioned reference form, the new concrete placing step is executed after the super delayed curable material injection step of the delayed hardening layer installation step, and the new concrete placement step is provided in the delayed hardening layer installation step. It is good also as throwing in the new concrete on the delayed hardening layer which consists of a material and a super delay hardening material.
また、上記参考形態においては、新設コンクリート打設工程は、遅延硬化層設置工程の粗骨材敷均工程の後で、超遅延硬化性材料注入工程の前に実行され、超遅延硬化性材料注入工程では、既存構造体と新設コンクリートとの間に存在する粗骨材同士の隙間に超遅延硬化性材料を注入することとしてもよい。 Further, in the above-mentioned reference form, the new concrete placing step is executed after the coarse aggregate laying step of the delayed hardening layer setting step and before the super delayed curable material injection step, and the super delayed curable material injection is performed. In the process, a super delayed curable material may be injected into a gap between the coarse aggregates existing between the existing structure and the new concrete.
また、上記参考形態においては、超遅延硬化性材料注入工程では、型枠の最下部に設けられた注入口を介して型枠内に超遅延硬化性材料を注入すると共に、遅延硬化層の最上部の位置で型枠に設けられた空気孔を介して粗骨材の隙間の空気を排出させることとしてもよい。この構成によれば、粗骨材の隙間に超遅延硬化性材料が円滑に充填される。 In the reference embodiment, in the super delayed curable material injection step, the super delayed curable material is injected into the mold through the injection port provided at the lowermost part of the mold, and the latest of the delayed curable layer is added. The air in the gaps of the coarse aggregate may be discharged through the air holes provided in the mold at the upper position. According to this configuration, the super delayed curable material is smoothly filled in the gaps between the coarse aggregates.
本発明のコンクリートの打継施工方法によれば、新設コンクリートのひび割れを十分に抑制することができる。 According to the concrete joining method of the present invention, cracks in the newly installed concrete can be sufficiently suppressed.
以下、図面を参照しつつ、コンクリートの打継施工方法の第1及び第2参考形態、及び本発明に係るコンクリートの打継施工方法の第1及び第2実施形態について詳細に説明する。なお、同一又は同等の構成要素には、図面に同一の符号を付して重複する説明を省略するものとする。 Hereinafter, the first and second reference embodiments of the concrete joining method and the first and second embodiments of the concrete joining method according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol shall be attached | subjected to drawing to the same or equivalent component, and the overlapping description shall be abbreviate | omitted.
〔第1参考形態〕
図1を参照しながら、本発明の打継施工方法の第1参考形態について説明する。図1に示すように、本参考形態のコンクリートの打継施工方法は、既設のコンクリート構造物(既存構造体)11の上に新設コンクリート19を打継いで新設コンクリート体21を施工する方法である。本参考形態のコンクリートの打継施工方法は、以下に説明する型枠設置工程と、粗骨材敷均工程と、超遅延硬化性材料注入工程と、新設コンクリート打設工程と、遅延硬化層硬化工程と、を備えている。このうち、型枠設置工程と、粗骨材敷均工程と、超遅延硬化性材料注入工程と、は、既設コンクリート構造物11の上面11aに遅延硬化層17を設けるための工程であり、以下では、これら3つの工程をまとめて「遅延硬化層設置工程」と呼ぶ場合がある。
[First Reference Form]
With reference to FIG. 1, the 1st reference form of the joining construction method of this invention is demonstrated. As shown in FIG. 1, the concrete joining method according to the present embodiment is a method in which a
(型枠設置工程)
図1(a)に示すように、既設コンクリート構造物11上で新設コンクリート体21の設置予定位置Aには、新設コンクリート体21に埋設される鉄筋13が上面11aから突出するように予め設けられている。この鉄筋13を囲んで既設コンクリート構造物11の上面11aに型枠15を設置する。
(Formwork installation process)
As shown in FIG. 1 (a), a reinforcing
(粗骨材敷均工程)
次に、型枠15内に粗骨材を投入し、型枠15内に粗骨材41を敷均する。粗骨材41としては、通常コンクリートに使用される砂利よりも十分に粒径が大きいものを用いる。粗骨材41の最大粒径は40mm以下とすることが好ましい。粗骨材41は、例えば上面11a上に約10cmの厚さに敷均する。
(Coarse aggregate flooring process)
Next, the coarse aggregate is put into the
(超遅延硬化性材料注入工程)
次に、図1(b)に示すように、型枠15内の粗骨材41同士の隙間に、ペースト状の超遅延硬化性材料43を注入する。ここでは、型枠15の最下部に予め設けられた注入口47を通じて、外部から型枠15内に超遅延硬化性材料43を圧入する。また、注入口47の上方で、遅延硬化層17の最上部に該当する位置には空気孔49が設けられており、超遅延硬化性材料43の注入に伴って、粗骨材41同士の隙間の空気が、空気孔49を通じて型枠15外に排出される。これにより、粗骨材41同士の隙間に超遅延硬化性材料43が円滑に充填される。
(Super delay curable material injection process)
Next, as shown in FIG. 1B, a paste-like super delayed
注入する超遅延硬化性材料43は超遅延剤を含んでおり、新設コンクリート体21よりも遅く硬化する。超遅延硬化性材料43としては、超遅延モルタル又は超遅延ペーストを用いることができる。超遅延剤としては、例えば、(株)フローリック製のオキシカルボン酸系の遅延剤「フローリックT」、「ジオリター」や小野田ケミコ(株)製の有機カルボン酸系遅延剤「ジェットセッター」などを用いることができる。
The super delayed
なお、上記の超遅延硬化性材料43には、更にセピオライトを混入してもよい。セピオライトを混入した場合、超遅延硬化性材料43に粘性と保湿性が付与され、遅延硬化層17の硬化過程での乾燥によるひび割れの発生が抑制される。また、セピオライトの混入により、遅延硬化層17におけるブリーディングの発生や、骨材の沈下などの材料分離の発生を抑制することもできる。
Note that sepiolite may be further mixed into the super delayed
以上の型枠設置工程と、粗骨材敷均工程と、超遅延硬化性材料注入工程と、からなる遅延硬化層設置工程により、粗骨材41と超遅延硬化性材料43とを含む遅延硬化層17が型枠15内の下部に形成される。この超遅延硬化性材料注入工程で行ったように、粗骨材を詰めた後に硬化性材料を注入する工法は、「プレパックド工法」とも呼ばれる。
Delayed hardening including the
(新設コンクリート打設工程)
続いて、図1(c)に示すように、遅延硬化層17の上から型枠15内に新設コンクリート19を打設する。新設コンクリート19は、超遅延剤等を含まない通常のコンクリートであるので、遅延硬化層17よりも早く硬化し、最終的には新設コンクリート体21となる。
(New concrete placement process)
Subsequently, as shown in FIG. 1C, a
(遅延硬化層硬化工程)
その後、型枠15を除去し、所定期間静置して遅延硬化層17を硬化させることで、本参考形態の打継施工方法による構造物が完成する。なおここでは、型枠15を取り付けたまま遅延硬化層17を硬化させてもよい。また、型枠15のうち、新設コンクリート19を覆う型枠の上部のみを除去し、遅延硬化層17を覆う型枠の下部のみ取り付けたままで遅延硬化層17を硬化させてもよい。この場合、型枠15を、新設コンクリート19を覆う上部型枠15aと、遅延硬化層17を覆う下部型枠15bとに予め分割しておけばよい。このように、遅延硬化層17を型枠で覆った状態で遅延硬化層硬化工程を行うことにより、遅延硬化層17の硬化過程における乾燥を抑制することができ、その結果、所望の硬化遅延作用を確実に得ることができる。
(Delayed curing layer curing process)
Then, the
次に、上述した本参考形態の打継施工方法による作用効果について説明する。 Next, the effect by the joint construction method of this reference form mentioned above is demonstrated.
この打継設施工方法によれば、新設コンクリート19と既設コンクリート構造物11との間に、硬化が遅い遅延硬化層17が設けられる。新設コンクリート19の硬化過程において、未硬化である遅延硬化層17は比較的柔らかいので、このような遅延硬化層17の介在により、新設コンクリート19の硬化過程の伸縮が既設コンクリート構造物11から絶縁され、新設コンクリート19の伸縮が既設コンクリート構造物11に拘束される作用が低減される。その結果、硬化過程における新設コンクリート19のひび割れが抑制され、最終的には新設コンクリート体21のひび割れが抑制される。
According to this casting construction method, the delayed hardening
ここで、遅延硬化層17は、プレパックド工法により形成されるので、密に配置された粗骨材41の隙間に超遅延硬化性材料43が充填された構造をなす。従って、新設コンクリート19が型枠15内に打設されるときに流されたり、新設コンクリート19の打設後に超遅延硬化性材料43が当該新設コンクリート19と混ざったり、超遅延硬化性材料43が不均一に偏在したりし難い。よって、遅延硬化層17が上記のような絶縁作用を十分に発揮し、硬化過程における新設コンクリート19のひび割れが十分に抑制され、その結果、最終的に新設コンクリート体21のひび割れが十分に抑制される。
Here, since the delayed hardening
〔第2参考形態〕
図2を参照しながら、本発明の打継施工方法の第2参考形態について説明する。図2に示すように、本参考形態のコンクリートの打継施工方法は、既設のコンクリート構造物(既存構造体)11の上に新設コンクリート19を打継いで新設コンクリート体21を施工する方法である。本参考形態のコンクリートの打継施工方法は、以下に説明する型枠設置工程と、粗骨材敷均工程と、新設コンクリート打設工程と、超遅延硬化性材料注入工程と、遅延硬化層硬化工程と、を備えている。このうち、型枠設置工程と、粗骨材敷均工程と、超遅延硬化性材料注入工程と、は、既設コンクリート構造物11の上面11aに遅延硬化層17を設けるための工程であり、以下では、これら3つの工程をまとめて「遅延硬化層設置工程」と呼ぶ場合がある。
[Second Reference Form]
With reference to FIG. 2, a second reference embodiment of the joining method of the present invention will be described. As shown in FIG. 2, the concrete joining method according to the present embodiment is a method in which a new
(型枠設置工程)
図2(a)に示すように、既設コンクリート構造物11上で新設コンクリート体21の設置予定位置Aには、新設コンクリート体21に埋設される鉄筋13が上面11aから突出するように予め設けられている。この鉄筋13を囲んで既設コンクリート構造物11の上面11aに型枠15を設置する。
(Formwork installation process)
As shown in FIG. 2A, a
(粗骨材敷均工程)
次に、型枠15内に粗骨材を投入し、型枠15内に粗骨材41を敷均する。粗骨材41としては、通常コンクリートに使用される砂利よりも十分に粒径が大きいものを用いる。粗骨材41の最大粒径は40mm以下とすることが好ましい。粗骨材41は、例えば上面11a上に約10cmの厚さに敷均する。
(Coarse aggregate flooring process)
Next, the coarse aggregate is put into the
(新設コンクリート打設工程)
続いて、図2(b)に示すように、型枠15内で、粗骨材41が敷均された領域(遅延硬化層17が形成される予定の領域)の上に隣接する領域に、新設コンクリート19を打設する。新設コンクリート19は、超遅延剤等を含まない通常のコンクリートであるので、後述する遅延硬化層17よりも早く硬化し、最終的には新設コンクリート体21となる。
(New concrete placement process)
Subsequently, as shown in FIG. 2 (b), in the area adjacent to the area where the
(超遅延硬化性材料注入工程)
次に、図2(c)に示すように、型枠15内の粗骨材41同士の隙間に、ペースト状の超遅延硬化性材料43を注入する。ここでは、型枠15の最下部に予め設けられた注入口47を通じて、外部から型枠15内に超遅延硬化性材料43を圧入する。また、注入口47の上方で、遅延硬化層17の最上部に該当する位置には空気孔49が設けられており、超遅延硬化性材料43の注入に伴って、粗骨材41同士の隙間の空気が、空気孔49を通じて型枠15外に排出される。これにより、粗骨材41同士の隙間に超遅延硬化性材料43が円滑に充填される。
(Super delay curable material injection process)
Next, as shown in FIG. 2C, a paste-like super delayed
注入する超遅延硬化性材料43は超遅延剤を含んでおり、新設コンクリート体21よりも遅く硬化する。超遅延硬化性材料43としては、超遅延モルタル又は超遅延ペーストを用いることができる。超遅延剤としては、例えば、(株)フローリック製のオキシカルボン酸系の遅延剤「フローリックT」、「ジオリター」や小野田ケミコ(株)製の有機カルボン酸系遅延剤「ジェットセッター」などを用いることができる。
The super delayed
なお、上記の超遅延硬化性材料43には、更にセピオライトを混入してもよい。セピオライトを混入した場合、超遅延硬化性材料43に粘性と保湿性が付与され、遅延硬化層17の硬化過程での乾燥によるひび割れの発生が抑制される。また、セピオライトの混入により、遅延硬化層17におけるブリーディングの発生や、骨材の沈下などの材料分離の発生を抑制することもできる。
Note that sepiolite may be further mixed into the super delayed
以上の型枠設置工程と、粗骨材敷均工程と、超遅延硬化性材料注入工程と、からなる遅延硬化層設置工程により、粗骨材41と超遅延硬化性材料43とを含む遅延硬化層17が型枠15内の下部に形成される。
Delayed hardening including the
(遅延硬化層硬化工程)
その後、型枠15を除去し、所定期間静置して遅延硬化層17を硬化させることで、本参考形態の打継施工方法による構造物が完成する。なおここでは、型枠15を取り付けたまま遅延硬化層17を硬化させてもよい。また、型枠15のうち、新設コンクリート19を覆う型枠の上部のみを除去し、遅延硬化層17を覆う型枠の下部のみ取り付けたままで遅延硬化層17を硬化させてもよい。この場合、型枠15を、新設コンクリート19を覆う上部型枠15aと、遅延硬化層17を覆う下部型枠15bとに予め分割しておけばよい。このように、遅延硬化層17を型枠で覆った状態で遅延硬化層硬化工程を行うことにより、遅延硬化層17の硬化過程における乾燥を抑制することができ、その結果、所望の硬化遅延作用を確実に得ることができる。
(Delayed curing layer curing process)
Then, the
本参考形態の打継施工方法によっても、前述の第1参考形態の打継施工方法と同様の作用効果が奏される。 Also by the joint construction method of this reference form, the effect similar to the joint construction method of the above-mentioned 1st reference form is show | played.
続いて、上述の第1及び第2参考形態に示す遅延硬化層17に起因する作用効果を確認すべく本発明者らが行った実験について図3及び図4を参照しながら説明する。
Next, an experiment conducted by the present inventors to confirm the effects caused by the delayed hardening
図3に示すように、長さ200cm×幅200cm×厚さ20cmの既設コンクリート構造物11を準備した。準備した既設コンクリート構造物11の上面11aに、2つの供試体S1、S2を打継した。供試体S1,S2の寸法は、長さ200cm×幅15cmとした。
As shown in FIG. 3, an existing
供試体S1は、厚さ2cmのモルタルを上面11aに直接打継いだものである。供試体S2は、厚さ2cmの遅延硬化層17を介在させて厚さ2cmのモルタルを上面11aに打継いだものである。供試体S2の遅延硬化層17は、前述のとおりプレパックド工法で形成される超遅延プレパックドコンクリートからなる。
The specimen S1 is a mortar having a thickness of 2 cm directly transferred to the
各供試体S1,S2について、所定の材齢で上面の長手方向の収縮長さを実測し、各供試体S1,S2の材齢(日)とひずみ(μ)との関係を図4に示した。図4に示されるとおり、供試体S2は、供試体S1に比較して大きく収縮していることが判る。すなわち、供試体S2は、既設コンクリート構造物11による拘束が弱く、硬化過程においてある程度大きい収縮が許容されていることが判る。よって、供試体S2では、既設コンクリート構造物11からの拘束に起因する硬化過程のひび割れが抑制されることが判り、第1及び第2参考形態に示した遅延硬化層17による作用効果が確認された。
For each specimen S1, S2, the shrinkage length in the longitudinal direction of the upper surface was measured at a predetermined age, and the relationship between the age (day) and strain (μ) of each specimen S1, S2 is shown in FIG. It was. As shown in FIG. 4, it can be seen that the specimen S2 is greatly contracted compared to the specimen S1. That is, it can be seen that the specimen S2 is weakly constrained by the existing
〔第1実施形態〕
続いて、図5及び図6を参照しながら、本発明の打継施工方法の第1実施形態について説明する。図5に示すように、本実施形態のコンクリートの打継施工方法は、既設のコンクリート構造物(既存構造体)11の上に新設コンクリート19を打継いで新設コンクリート体21を施工する方法である。
[First Embodiment]
Next, a first embodiment of the joining method according to the present invention will be described with reference to FIGS. 5 and 6. As shown in FIG. 5, the concrete joining method according to the present embodiment is a method in which a new
本実施形態のコンクリートの打継施工方法は、以下に説明する型枠設置工程と、粗骨材敷均工程と、 樹脂充填工程と、新設コンクリート打設工程と、樹脂除去工程と、硬化材注入工程と、を備えている。このうち、型枠設置工程と、粗骨材敷均工程と、樹脂充填工程と、は、既設コンクリート構造物11の上面11aに樹脂を含む樹脂層51を設けるための工程であり、以下では、これら3つの工程をまとめて「樹脂層設置工程」と呼ぶ場合がある。
The concrete jointing method according to the present embodiment includes a form installation step, a coarse aggregate laying step, a resin filling step, a new concrete placing step, a resin removing step, and a hardener injection described below. And a process. Among these, the mold installation step, the coarse aggregate laying step, and the resin filling step are steps for providing the
(型枠設置工程)
図5(a)に示すように、既設コンクリート構造物11上で新設コンクリート体21の設置予定位置Aには、新設コンクリート体21に埋設される鉄筋13が上面11aから突出するように予め設けられている。この鉄筋13を囲んで既設コンクリート構造物11の上面11aに型枠15を設置する。
(Formwork installation process)
As shown in FIG. 5 (a), a
(粗骨材敷均工程)
次に、型枠15内に粗骨材を投入し、型枠15内に粗骨材41を敷均する。粗骨材41としては、通常コンクリートに使用される砂利よりも十分に粒径が大きいものを用いる。粗骨材41の最大粒径は40mm以下とすることが好ましい。粗骨材41は、例えば上面11a上に約10cmの厚さに敷均する。また、型枠15内に、粗骨材41と一緒にヒータ52を設置する。ヒータ52は、粗骨材41の層の中央部に埋め込むことが好ましい。なお、ヒータを型枠15に設置してもよい。
(Coarse aggregate flooring process)
Next, the coarse aggregate is put into the
(樹脂充填工程)
次に、図5(b)に示すように、型枠15内の粗骨材41同士の隙間に、液状の熱可塑性樹脂53を注入する。例えばここでは、型枠15の最下部に予め設けられた注入口(図示せず)を通じて、外部から型枠15内に熱可塑性樹脂53を圧入する。また、上記注入口の上方には空気孔(図示せず)が設けられており、熱可塑性樹脂53の注入に伴って、粗骨材41同士の隙間の空気が、空気孔を通じて型枠15外に排出される。これにより、粗骨材41同士の隙間に熱可塑性樹脂53が円滑に充填される。充填された熱可塑性樹脂53は、粗骨材41の隙間で自然に温度低下し硬化する。
(Resin filling process)
Next, as shown in FIG. 5B, a liquid
注入する熱可塑性樹脂53としては、例えば、アクリル系樹脂、酢酸セルローズ、ポリアミド系樹脂、パルミテン酸、オクタデシル、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン、ポリウレタン、熱可塑性エラストマー等を使用することができる。また、熱可塑性樹脂53としては、加熱により液状化するものを選択する。
As the
以上の型枠設置工程と、粗骨材敷均工程と、樹脂充填工程と、からなる樹脂層設置工程により、粗骨材41と当該粗骨材41の隙間で硬化した熱可塑性樹脂53とを含む樹脂層51が型枠15内の下部に形成される。
By the resin layer installation process consisting of the above-described mold installation process, coarse aggregate laying process, and resin filling process, the
(新設コンクリート打設工程)
続いて、図5(c)に示すように、樹脂層51の上から型枠15内に新設コンクリート19を打設する。新設コンクリート19は、所定期間静置することで硬化し、最終的には新設コンクリート体21となる。
(New concrete placement process)
Subsequently, as shown in FIG. 5C,
(樹脂除去工程)
次に、図6(a)に示すように、ヒータ52に給電し樹脂層51を加熱することで、樹脂層51の熱可塑性樹脂53が溶解する。更に、型枠15外から真空ポンプ55で樹脂層51を吸引することにより、液化した熱可塑性樹脂53を型枠15外に排出する。なお、型枠15の下部において樹脂層51の最上部に該当する位置には、外部からの空気を樹脂層51に流入させるための空気孔59が設けられている。これにより、樹脂層51においては、熱可塑性樹脂53が除去され、粗骨材41が残る。ここで排出された熱可塑性樹脂53は、他の同様の打継施工で再利用することができる。なお、樹脂除去工程は、新設コンクリート19が完全に硬化する前に開始することもできる。すなわち、新設コンクリート19の打設翌日からであれば、任意の時期に樹脂除去工程を開始することができる。
(Resin removal process)
Next, as shown in FIG. 6A, the
(硬化材注入工程)
次に、図6(b)に示すように、型枠15内の粗骨材41同士の隙間に、ペースト状の硬化性材料57を注入する。ここでは、型枠15の最下部に予め設けられた注入口58を通じて、外部から型枠15内に硬化性材料57を圧入する。また、型枠15の下部において樹脂層51の最上部に該当する位置には前述の空気孔59が設けられており、硬化性材料57の注入に伴って、粗骨材41同士の隙間の空気が、空気孔59を通じて型枠15外に排出される。これにより、粗骨材41同士の隙間に硬化性材料57が円滑に充填される。硬化性材料57としては、モルタル又はペーストを用いることができる。その後、所定期間の静置により硬化性材料57が硬化することで、本実施形態の打継施工方法による構造物が完成する。
(Curing material injection process)
Next, as shown in FIG. 6B, a paste-like
次に、上述した本実施形態の打継施工方法による作用効果について説明する。 Next, the effect by the joint construction method of this embodiment mentioned above is demonstrated.
この打継設施工方法によれば、新設コンクリート19と既設コンクリート構造物11との間に、樹脂層51が設けられる。樹脂層51に含まれる熱可塑性樹脂53はコンクリートに比較して変形し易いので、樹脂層51は、新設コンクリート19の硬化過程における伸縮にある程度追従して変形する。また、熱可塑性樹脂53と新設コンクリート19との接合が比較的弱いことから、新設コンクリート19が硬化過程で伸縮しても、樹脂層51と新設コンクリート19とが境界面である程度滑ることになる。よって、上記のような樹脂層51の介在により、新設コンクリート19の硬化過程の伸縮が既設コンクリート構造物11から絶縁され、新設コンクリート19の伸縮が既設コンクリート構造物11に拘束される作用が低減される。その結果、新設コンクリート19のひび割れが抑制され、最終的に新設コンクリート体21のひび割れが十分に抑制される。
According to this casting construction method, the
また、固体の熱可塑性樹脂53と粗骨材41とを含む樹脂層51は、新設コンクリート19が打設されるときに流されたり、新設コンクリート19の打設後に当該新設コンクリート19と混ざったりし難い。よって、樹脂層51が上記のような絶縁作用を十分に発揮し、新設コンクリート19のひび割れが十分に抑制される。また、最終的には熱可塑性樹脂53は除去され、その後の隙間はモルタル又はペースト等の硬化性材料で充填されるので、最終的には、必要な強度を備えた構造物が完成する。
Further, the
〔第2実施形態〕
続いて、図7及び図8を参照しながら、本発明の打継施工方法の第2実施形態について説明する。図7に示すように、本実施形態のコンクリートの打継施工方法は、既設のコンクリート構造物(既存構造体)11の上に新設コンクリート19を打継いで新設コンクリート体21を施工する方法である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the joining method according to the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 7, the concrete joining method according to the present embodiment is a method in which a new
本実施形態のコンクリートの打継施工方法は、以下に説明する型枠設置工程と、粗骨材敷均工程と、 樹脂充填工程と、新設コンクリート打設工程と、樹脂除去工程と、硬化材注入工程と、を備えている。このうち、型枠設置工程と、粗骨材敷均工程と、樹脂充填工程と、は、既設コンクリート構造物11の上面11aに樹脂を含む樹脂層61を設けるための工程であり、以下では、これら3つの工程をまとめて「樹脂層設置工程」と呼ぶ場合がある。
The concrete jointing method according to the present embodiment includes a form installation step, a coarse aggregate laying step, a resin filling step, a new concrete placing step, a resin removing step, and a hardener injection described below. And a process. Among these, the mold installation step, the coarse aggregate laying step, and the resin filling step are steps for providing the
(型枠設置工程)
図7(a)に示すように、既設コンクリート構造物11上で新設コンクリート体21の設置予定位置Aには、新設コンクリート体21に埋設される鉄筋13が上面11aから突出するように予め設けられている。この鉄筋13を囲んで既設コンクリート構造物11の上面11aに型枠15を設置する。
(Formwork installation process)
As shown in FIG. 7A, a
(粗骨材敷均工程)
次に、型枠15内に粗骨材を投入し、型枠15内に粗骨材41を敷均する。粗骨材41としては、通常コンクリートに使用される砂利よりも十分に粒径が大きいものを用いる。粗骨材41の最大粒径は40mm以下とすることが好ましい。粗骨材41は、例えば上面11a上に約10cmの厚さに敷均する。
(Coarse aggregate flooring process)
Next, the coarse aggregate is put into the
(樹脂充填工程)
次に、図7(b)に示すように、型枠15内の粗骨材41同士の隙間に、粒状の発砲スチロール(樹脂)63を投入する。粗骨材41の粒径に対して十分に小さい粒径の発砲スチロール63を使用することにより、粗骨材41同士の隙間に発砲スチロール63の粒子が円滑に充填される。
(Resin filling process)
Next, as shown in FIG. 7B, granular foamed polystyrene (resin) 63 is put into the gaps between the
以上の型枠設置工程と、粗骨材敷均工程と、樹脂充填工程と、からなる樹脂層設置工程により、粗骨材41と当該粗骨材41の隙間に充填された粒状の発砲スチロール63とを含む樹脂層61が型枠15内の下部に形成される。
The
(新設コンクリート打設工程)
続いて、図7(c)に示すように、樹脂層61の上から型枠15内に新設コンクリート19を打設する。新設コンクリート19は、所定期間静置することで硬化し、最終的には新設コンクリート体21となる。
(New concrete placement process)
Subsequently, as shown in FIG. 7C,
(樹脂除去工程)
次に、図8(a)に示すように、注入口58を通じて樹脂層61にリモネン液を注入する。これにより、樹脂層61の発砲スチロール63がリモネン液に溶解する。更に、型枠15外から真空ポンプ55で樹脂層61を吸引することにより、発砲スチロール63が溶解したリモネン液64を型枠15外に排出する。なお、型枠15の下部において樹脂層61の最上部に該当する位置には、外部からの空気を樹脂層61に流入させるための空気孔59が設けられている。これにより、樹脂層61においては、発砲スチロール63が除去され、粗骨材41が残る。ここで排出された溶液は、所定のプラントで発泡スチロールとリモネン液とに分離し、再利用することができる。なお、樹脂除去工程は、新設コンクリート19が完全に硬化する前に開始することもできる。すなわち、新設コンクリート19の硬化時の温度収縮が十分に小さくなった時期に、樹脂除去工程を開始することができる。
(Resin removal process)
Next, as shown in FIG. 8A, limonene liquid is injected into the
(硬化材注入工程)
次に、図8(b)に示すように、型枠15内の粗骨材41同士の隙間に、ペースト状の硬化性材料57を注入する。ここでは、型枠15の下部に予め設けられた注入口58を通じて、外部から型枠15内に硬化性材料57を圧入する。また、硬化性材料57の注入に伴って、粗骨材41同士の隙間の空気が、前述の空気孔59を通じて型枠15外に排出される。これにより、粗骨材41同士の隙間に硬化性材料57が円滑に充填される。硬化性材料57としては、モルタル又はペーストを用いることができる。その後、所定期間の静置により硬化性材料57が硬化することで、本実施形態の打継施工方法による構造物が完成する。
(Curing material injection process)
Next, as shown in FIG. 8B, a paste-like
次に、上述した本実施形態の打継施工方法による作用効果について説明する。 Next, the effect by the joint construction method of this embodiment mentioned above is demonstrated.
この打継設施工方法によれば、新設コンクリート19と既設コンクリート構造物11との間に、樹脂層61が設けられる。樹脂層61に含まれる発砲スチロール63は粒状をなすので、樹脂層61は、全体として変形し易く、新設コンクリート19の硬化過程における伸縮にある程度追従して変形する。また、樹脂層61と新設コンクリート19との接合が比較的弱いことから、新設コンクリート19が硬化過程で伸縮しても、樹脂層61と新設コンクリート19とが境界面である程度滑ることになる。よって、上記のような樹脂層61の介在により、新設コンクリート19の硬化過程の伸縮が既設コンクリート構造物11から絶縁され、新設コンクリート19の伸縮が既設コンクリート構造物11に拘束される作用が低減される。その結果、新設コンクリート19のひび割れが抑制され、最終的に新設コンクリート体21のひび割れが十分に抑制される。
According to this casting construction method, the
また、粒状の発砲スチロール63と粗骨材41とを含む樹脂層61は、新設コンクリート19が打設されるときに流されたり、新設コンクリート19の打設後に当該新設コンクリート19と混ざったりし難い。よって、樹脂層61が上記のような絶縁作用を十分に発揮し、新設コンクリート19のひび割れが十分に抑制される。また、最終的には発砲スチロール63は除去され、その後の隙間はモルタル又はペースト等の硬化性材料で充填されるので、最終的には、必要な強度を備えた構造物が完成する。
Further, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形したものであってもよい。例えば、既存構造体は、実施形態に示したような既設のコンクリート構造物に限らず、例えば、天然の岩盤であってもよい。また、上述の各実施形態に係る打継施工方法が備える各々の構成要素は、適宜組み合わせて採用してもよい。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to the said embodiment, You may change in the range which does not change the summary described in each claim. For example, the existing structure is not limited to the existing concrete structure as shown in the embodiment, and may be a natural bedrock, for example. Moreover, you may employ | adopt suitably combining each component with which the joining construction method which concerns on each above-mentioned embodiment is provided.
11…既設コンクリート構造物(既存構造体)、11a…上面、15…型枠、17…遅延硬化層、19…新設コンクリート、21…新設コンクリート体、41…粗骨材、43…超遅延硬化性材料、47…注入口、49…空気孔、51,61…樹脂層、52…ヒータ、53…熱可塑性樹脂、55…真空ポンプ、57…硬化性材料、63…発砲スチロール、71,72…超遅延剤塗布層。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記既存構造体の上面に、固体の樹脂を含む樹脂層を設ける樹脂層設置工程と、
前記樹脂層の上に前記新設コンクリートを打設する新設コンクリート打設工程と、
新設コンクリート打設工程の後に、前記樹脂層の前記樹脂を除去する樹脂除去工程と、
前記樹脂除去工程の後、前記樹脂が除去された領域に硬化性材料を注入し硬化させる硬化材注入工程と、を備えることを特徴とするコンクリートの打継施工方法。 A concrete jointing method for jointing new concrete onto an existing structure,
A resin layer installation step of providing a resin layer containing a solid resin on the upper surface of the existing structure;
A new concrete placing step for placing the new concrete on the resin layer;
After the new concrete placing step, a resin removing step of removing the resin of the resin layer,
After the resin removal step, there is provided a curing material injection step of injecting and curing a curable material in the region from which the resin has been removed.
前記既存構造体の上面に型枠を設置する型枠設置工程と、
前記型枠内に粗骨材を敷均する粗骨材敷均工程と、
前記型枠内の前記粗骨材の隙間に前記樹脂を充填する樹脂充填工程と、を有し、
前記樹脂層は、前記粗骨材と当該粗骨材の隙間に挿入された前記樹脂とを含むことを特徴とする請求項1に記載のコンクリートの打継施工方法。 The resin layer installation step
A mold installation step of installing a mold on the upper surface of the existing structure;
Coarse aggregate leveling step for leveling coarse aggregate in the mold,
A resin filling step of filling the resin into the gaps of the coarse aggregate in the mold,
2. The concrete jointing method according to claim 1, wherein the resin layer includes the coarse aggregate and the resin inserted in a gap between the coarse aggregates.
前記樹脂除去工程では、前記ヒータにより前記樹脂を加熱し溶解させて前記型枠外に排出することを特徴とする請求項2に記載のコンクリートの打継施工方法。 In the coarse aggregate laying step, a heater is installed in the vicinity of the coarse aggregate,
3. The concrete joining method according to claim 2, wherein, in the resin removing step, the resin is heated and melted by the heater and discharged out of the mold.
前記樹脂除去工程では、前記樹脂層にリモネン液を注入し前記樹脂を溶解させて前記型枠外に排出することを特徴とする請求項2に記載のコンクリートの打継施工方法。 In the resin filling step, using a granular foam polystyrene as the resin,
3. The concrete joining method according to claim 2, wherein in the resin removing step, limonene liquid is injected into the resin layer, the resin is dissolved, and the resin is discharged out of the mold.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015250053A JP6134374B2 (en) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | Concrete jointing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015250053A JP6134374B2 (en) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | Concrete jointing method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012166200A Division JP5876785B2 (en) | 2012-07-26 | 2012-07-26 | Concrete jointing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016065452A true JP2016065452A (en) | 2016-04-28 |
JP6134374B2 JP6134374B2 (en) | 2017-05-24 |
Family
ID=55805226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015250053A Active JP6134374B2 (en) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | Concrete jointing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6134374B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS516331A (en) * | 1974-07-09 | 1976-01-19 | Yasuro Ito | Konkuriitonyoru renkeiuchitsugikoho |
JPS56119075A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-18 | Takenaka Komuten Co | Method of treating placing joint section in method of inverse placing construction |
JPS59213822A (en) * | 1983-05-18 | 1984-12-03 | Takenaka Komuten Co Ltd | Joint treatment of underground surrounding wall in inverted placement work |
JPH01278660A (en) * | 1988-04-28 | 1989-11-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | Processing of construction joint in reverse placing method |
JP2011094313A (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Takenaka Komuten Co Ltd | Method for separately placing concrete in column-beam joint portion |
-
2015
- 2015-12-22 JP JP2015250053A patent/JP6134374B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS516331A (en) * | 1974-07-09 | 1976-01-19 | Yasuro Ito | Konkuriitonyoru renkeiuchitsugikoho |
JPS56119075A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-18 | Takenaka Komuten Co | Method of treating placing joint section in method of inverse placing construction |
JPS59213822A (en) * | 1983-05-18 | 1984-12-03 | Takenaka Komuten Co Ltd | Joint treatment of underground surrounding wall in inverted placement work |
JPH01278660A (en) * | 1988-04-28 | 1989-11-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | Processing of construction joint in reverse placing method |
JP2011094313A (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Takenaka Komuten Co Ltd | Method for separately placing concrete in column-beam joint portion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6134374B2 (en) | 2017-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104404985A (en) | Construction method for basement floor post-cast strip waterproofing structure | |
KR101146729B1 (en) | Method for repair asphalt pavement | |
JP5778443B2 (en) | Repair method, repair bag and resin injection device for slab track | |
JP6255206B2 (en) | Construction method of reinforcement structure | |
JP5876785B2 (en) | Concrete jointing method | |
US1684624A (en) | Concrete construction | |
JP6134374B2 (en) | Concrete jointing method | |
CN108638322B (en) | Prefabricated post concreting method in a kind of assembled architecture | |
JP5961470B2 (en) | Concrete jointing method | |
JP6411290B2 (en) | Slab track repair structure and slab track repair method | |
KR101580521B1 (en) | railway concrete roadbed anti-crack sleepers and it's construction method | |
JP2007296803A (en) | Segment and its manufacturing method | |
JP2009203703A (en) | Paving material repairing method | |
JP6466784B2 (en) | Bridge construction method | |
JP4604279B2 (en) | Construction method of concrete floorboard | |
KR101259097B1 (en) | Method of continual concrete pavement and structure produced using the same | |
JP5791553B2 (en) | Road reinforcement method | |
JP6854689B2 (en) | How to place fiber reinforced concrete and boundary members | |
JP2020117893A (en) | Method for constructing foundation structure of building | |
KR20180025014A (en) | Construction method for tract concrete layer | |
JP6277670B2 (en) | Ramen structure construction method and ramen structure | |
KR20150009243A (en) | railway concrete roadbed anti-crack sleepers and it's construction method | |
JP6982490B2 (en) | Floor heating structure | |
KR102321682B1 (en) | Adhesive type embedded anchor block and construction method of facility by using it | |
JP6263020B2 (en) | Concrete jointing method, gap forming formwork and column structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6134374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |