JP2016044393A - 補強構造物の製造方法 - Google Patents
補強構造物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016044393A JP2016044393A JP2014166791A JP2014166791A JP2016044393A JP 2016044393 A JP2016044393 A JP 2016044393A JP 2014166791 A JP2014166791 A JP 2014166791A JP 2014166791 A JP2014166791 A JP 2014166791A JP 2016044393 A JP2016044393 A JP 2016044393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- polymer cement
- concrete
- formwork
- intersection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title abstract description 31
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims abstract description 278
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 95
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims abstract description 67
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000011433 polymer cement mortar Substances 0.000 claims description 90
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 33
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 24
- 239000011414 polymer cement Substances 0.000 claims description 23
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 16
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 7
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene, ethylene Polymers 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 229940044172 CALCIUM FORMATE Drugs 0.000 description 3
- CBOCVOKPQGJKKJ-UHFFFAOYSA-L Calcium formate Chemical compound [Ca+2].[O-]C=O.[O-]C=O CBOCVOKPQGJKKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000004281 calcium formate Substances 0.000 description 3
- 235000019255 calcium formate Nutrition 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L Calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N Lithium aluminate Chemical compound [Li+].[O-][Al]=O YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IYJYQHRNMMNLRH-UHFFFAOYSA-N Sodium aluminate Chemical compound [Na+].O=[Al-]=O IYJYQHRNMMNLRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- INHCSSUBVCNVSK-UHFFFAOYSA-L lithium sulfate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]S([O-])(=O)=O INHCSSUBVCNVSK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229960005069 Calcium Drugs 0.000 description 1
- 229960003563 Calcium Carbonate Drugs 0.000 description 1
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L Calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N Melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- MMSVJDKATKXZQX-UHFFFAOYSA-L [Ca++].OC=O.[O-]S([O-])(=O)=O Chemical compound [Ca++].OC=O.[O-]S([O-])(=O)=O MMSVJDKATKXZQX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 1
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010033929 calcium caseinate Proteins 0.000 description 1
- 235000011132 calcium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- TXTCTCUXLQYGLA-UHFFFAOYSA-L calcium;prop-2-enoate Chemical compound [Ca+2].[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C TXTCTCUXLQYGLA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- RMOYURUHGCBZCX-UHFFFAOYSA-L dipotassium;sodium;sulfate Chemical compound [Na].[K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O RMOYURUHGCBZCX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940087748 lithium sulfate Drugs 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L na2so4 Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002826 nitrites Chemical class 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011528 polyamide (building material) Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000001184 potassium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- KVOIJEARBNBHHP-UHFFFAOYSA-N potassium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [K+].[O-][Al]=O KVOIJEARBNBHHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001603 reducing Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000001187 sodium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N sulfonic acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】既存建物1を補強するための補強構造物2の製造方法は、既存建物1の外壁面F側で且つ柱部4、梁部5及び交差部6に対応する位置に鉄筋12を配置する工程と、水平鉄筋15のうち梁部5Aに対応する部分にコンクリート硬化体を構成する工程と、鉛直鉄筋14及び水平鉄筋15のうち交差部6Aに対応する部分にモルタル硬化体を構成する工程と、鉛直鉄筋14のうち柱部4Aに対応する部分及び水平鉄筋15のうち梁部5Bに対応する部分にコンクリート硬化体を構成する工程と、鉛直鉄筋14及び水平鉄筋15のうち交差部6Bに対応する部分にモルタル硬化体を構成する工程とを含む。
【選択図】図6
Description
本実施形態のポリマーセメント組成物は、補強工法用のポリマーセメント組成物であって、セメント、細骨材、流動化剤、再乳化形粉末樹脂、無機系膨張材、合成樹脂繊維、及び凝結促進剤を含有する。
好ましくは3000〜6000cm2/gであり、
より好ましくは4000〜5000cm2/gであり、
さらに好ましくは4200〜4800cm2/gである。
ふるい目開き1180μmにおいて、5.0〜25.0であり、
ふるい目開き600μmにおいて、20.0〜50.0であり、
ふるい目開き300μmにおいて、20.0〜50.0であり、
ふるい目開き150μmにおいて、5.0〜25.0であり、
ふるい目開き75μmにおいて、0〜10.0であることが好ましい。
ふるい目開き1180μmにおいて、10.0〜20.0であり、
ふるい目開き600μmにおいて、25.0〜45.0であり、
ふるい目開き300μmにおいて、25.0〜45.0であり、
ふるい目開き150μmにおいて、10.0〜20.0であり、
ふるい目開き75μmにおいて、0〜5.0であることがより好ましい。
好ましくは、1.60〜3.00であり、
より好ましくは、1.90〜2.80であり、
さらに好ましくは、2.10〜2.70であり、
特に好ましくは2.30〜2.60である。
好ましくは85〜125質量部であり、
より好ましくは90〜120質量部であり、
さらに好ましくは95〜115質量部であり、
特に好ましくは100〜110質量部である。
好ましくは0.04〜0.55質量部であり、
より好ましくは0.11〜0.38質量部であり、
さらに好ましくは0.13〜0.32質量部であり、
特に好ましくは0.15〜0.28質量部である。
0.2〜6.0質量部であり、
好ましくは0.5〜3.5質量部であり、
より好ましくは0.7〜2.8質量部であり、
さらに好ましくは0.9〜2.1質量部であり、
特に好ましくは1.1〜1.8質量部である。
好ましくは2.0〜10.0質量部であり、
より好ましくは3.0〜9.0質量部であり、
さらに好ましくは4.0〜8.0質量部であり、
特に好ましくは5.0〜7.0質量部である。
好ましくは4〜20mmであり、
より好ましくは6〜18mmであり、
さらに好ましくは8〜16mmであり、
特に好ましくは10〜14mmである。
好ましくは0.11〜0.64質量部であり、
より好ましくは0.21〜0.53質量部であり、
さらに好ましくは0.28〜0.47質量部であり、
特に好ましくは0.32〜0.43質量部である。
好ましくは0.20質量部〜2.00質量部、
より好ましくは0.30質量部〜1.80質量部、
さらに好ましくは0.40質量部〜1.60質量部、
特に好ましくは0.50質量部〜1.50質量部である。
ポリマーセメントモルタルは、上述のポリマーセメント組成物と水とを含む。ポリマーセメントモルタルは、上述のポリマーセメント組成物と水とを配合し混練することによって調製することができる。このようにして調製されるポリマーセメントモルタルは、優れた流動性(フロー値)を有しつつ、30分〜2時間の間に打ち継ぎ時間(詳しくは後述する)となる硬化特性を有する。このため、補強構造物を形成するための型枠内への充填を円滑に行うことができるとともに、速硬性を有することで、短時間で次工程に移行することができる。したがって、既存建物の補強構造物用のポリマーセメントモルタルとして好適に用いることができる。ポリマーセメントモルタルを調製する際に、水粉体比(水量/ポリマーセメント組成物量)を適宜変更することによって、ポリマーセメントモルタルのフロー値を調整することができる。
好ましくは、0.135〜0.185であり、
より好ましくは、0.140〜0.180であり、
更に好ましくは、0.143〜0.177であり、
特に好ましくは、0.145〜0.175である。
好ましくは、160〜280mmであり、
より好ましくは、165〜270mmであり、
さらに好ましくは、170〜260mmである。
(1)流動停止状態
(2)準硬化状態
(3)硬化状態
の順に経時的に変化する。
好ましくは、30分から2時間の間であり、
より好ましくは、35分から1時間45分の間であり、
さらに好ましくは、40分から1時間30分の間であり、
特に好ましくは、45分から1時間15分の間である。
好ましくは、50分から3時間の間であり、
より好ましくは、55分から2時間30分の間であり、
さらに好ましくは、1時間から2時間15分の間であり、
特に好ましくは、1時間から2時間の間である。
好ましくは、1時間から3時間30分の間であり、
より好ましくは、1時間10分から3時間15分の間であり、
さらに好ましくは、1時間10分から3時間の間であり、
特に好ましくは、1時間10分から2時間45分の間である。
モルタル硬化体は、ポリマーセメントモルタルを硬化して形成することができる。このようにして形成されるモルタル硬化体は、既存建物の補強構造物を構成するコンクリートの柱や梁と一体化するに際し、強度発現性に優れる。このため、補強工法の工期を短縮することができる。また、高い圧縮強度を有することから、既存建物の耐震性を向上することができる。
好ましくは、60N/mm2以上であり、
より好ましくは、61N/mm2以上であり、
さらに好ましくは、62N/mm2以上である。
特に好ましくは、63N/mm2以上である。
好ましくは、65N/mm2以上であり、
より好ましくは、70N/mm2以上であり、
さらに好ましくは、71N/mm2以上である。
特に好ましくは、72N/mm2以上である。
[ポリマーセメント組成物の調製]
以下の(1)〜(7)に示す原材料を準備した。
・早強ポルトランドセメント(JIS R 5210:2009、ブレーン比表面積:4600cm2/g)
(2)細骨材
・珪砂(JIS A 1102:2014の試験結果を表1に示す。)
・生石灰−石膏−カルシウムサルフォアルミネート系膨張材
(4)流動化剤
・ポリカルボン酸系流動化剤
(5)合成樹脂繊維
・ビニロン繊維(繊維長:12mm)
・アクリル/酢酸ビニル/ベオバ共重合樹脂を主成分とする粉末樹脂(ガラス転移温度(Tg):14℃)
(7)凝結促進剤
・アルミン酸ナトリウム
・硫酸アルミニウム
・ギ酸カルシウム
上述の質量割合で配合したポリマーセメント組成物1500gに対し、水を水粉体比0.155で配合して混練し、ポリマーセメントモルタルを調製した。混練は、温度20℃、相対湿度65%の条件下で、ホバートミキサーを用いて低速で3分間混練した。このようにして得られたポリマーセメントモルタルの物性を以下の方法で評価した。
(1)フロー値の測定方法
温度20℃、相対湿度65%の条件下で、厚さ5mmのみがき板ガラスの上に内径50mm、高さ100mmの円筒形状の塩化ビニル製パイプを配置した。このとき、塩化ビニル製パイプの一端がみがき板ガラスと接触し、他端が上向きとなるように配置した。他端側の開口からポリマーセメントモルタルを注入して、塩化ビニル製パイプ内にモルタルを充填した後、パイプを垂直に引き上げた。モルタルの広がりが静止した後、互いに直交する2つの方向における直径(mm)を、ノギスを用いて測定した。測定値の平均値をフロー値(mm)とした。求めたフロー値を表3に示す。
温度20℃、相対湿度65%の条件下で、JIS R 5201−1997「セメントの物理試験方法」に記載の凝結時間測定用ビカー針装置に貫入試験に用いるプランジャー(標準棒)を装着し、硬質ゴムセメントペースト容器にポリマーセメントモルタルを充填して静置し、上記JISの凝結の始発の計り方に準拠して、ポリマーセメント組成物に水を注水してから、リマーセメントモルタル表面にプランジャー(標準棒)の跡が残らなくなるまでの時間を測定した。得られた打ち継ぎ時間を表3に示す。
温度20℃、相対湿度65%の条件下で、JIS R 5201−1997「セメントの物理試験方法」に記載の凝結の始発の計り方に準拠して始発時間を測定した。得られた始発時間を表3に示す。
温度20℃、相対湿度65%の条件下で、JIS R 5201−1997「セメントの物理試験方法」に記載の凝結の終結の計り方に準拠して終結時間を測定した。得られた終結時間を表3に示す。
Claims (3)
- 水平方向において隣り合う第1及び第2の柱部と、鉛直方向において隣り合うと共に上方に向かってこの順に並ぶ第1及び第2の梁部と、前記第1の柱部の下端と前記第1の梁部の一端とが交差する箇所に位置する第1の交差部と、前記第2の柱部の下端と前記第1の梁部の他端とが交差する箇所に位置する第2の交差部と、前記第1の柱部の上端と前記第2の梁部の一端とが交差する箇所に位置する第3の交差部と、前記第2の柱部の上端と前記第2の梁部の他端とが交差する箇所に位置する第4の交差部とを備える既存建物を補強するための補強構造物の製造方法であって、
前記既存建物の外壁面側で且つ前記第1及び第2の柱部、前記第1及び第2の梁部及び前記第1〜第4の交差部に対応する位置に鉄筋を配置する工程と、
前記鉄筋を配置する前記工程の後に、前記鉄筋のうち前記第1の梁部に対応する部分に構成された第1の型枠内にコンクリートを打設する工程と、
前記第1の型枠内にコンクリートを打設する前記工程の後に、前記鉄筋のうち前記第1の交差部に対応する部分に構成された第2の型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する工程と、
前記第1の型枠内にコンクリートを打設する前記工程の後に、前記鉄筋のうち前記第2の交差部に対応する部分に構成された第3の型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する工程と、
前記第2の型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する前記工程の後で且つ当該ポリマーセメントモルタルの打ち継ぎ時間が経過した後に、前記鉄筋のうち前記第1の柱部に対応する部分に構成された第4の型枠内にコンクリートを打設する工程と、
前記第3の型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する前記工程の後で且つ当該ポリマーセメントモルタルの打ち継ぎ時間が経過した後に、前記鉄筋のうち前記第2の柱部に対応する部分に構成された第5の型枠内にコンクリートを打設する工程と、
前記鉄筋を配置する前記工程の後に、前記鉄筋のうち前記第2の梁部に対応する部分に構成された第6の型枠内にコンクリートを打設する工程と、
前記第4〜第6の型枠内にコンクリートを打設する前記工程の後に、前記鉄筋のうち前記第3の交差部に対応する部分に構成された第7の型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する工程と、
前記第4〜第6の型枠内にコンクリートを打設する前記工程の後に、前記鉄筋のうち前記第4の交差部に対応する部分に構成された第8の型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する工程とを含み、
前記ポリマーセメントモルタルの打ち継ぎ時間は30分〜2時間であり、
前記ポリマーセメントモルタルが硬化したモルタル硬化体の圧縮強度は前記コンクリートが硬化したコンクリート硬化体の圧縮強度よりも大きい、製造方法。 - 前記鉄筋を配置する前記工程の後で、前記第1の型枠内にコンクリートを打設する前記工程の前に、前記第1の型枠の各端部の内側に位置するように第1の網状部材を配置する工程と、
前記鉄筋を配置する前記工程の後で、前記第6の型枠内にコンクリートを打設する前記工程の前に、前記第6の型枠の各端部の内側に位置するように第2の網状部材を配置する工程とをさらに含む、請求項1に記載の製造方法。 - 前記ポリマーセメントモルタルは、セメント、細骨材、流動化剤、再乳化形粉末樹脂、合成樹脂繊維、及び凝結促進剤を含有するポリマーセメント組成物と、水とを含み、
前記ポリマーセメント組成物は、前記セメント100質量部に対して、前記凝結促進剤を0.20質量部〜2.00質量部含有する、請求項1又は2に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014166791A JP6424045B2 (ja) | 2014-08-19 | 2014-08-19 | 補強構造物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014166791A JP6424045B2 (ja) | 2014-08-19 | 2014-08-19 | 補強構造物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044393A true JP2016044393A (ja) | 2016-04-04 |
JP6424045B2 JP6424045B2 (ja) | 2018-11-14 |
Family
ID=55635227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014166791A Active JP6424045B2 (ja) | 2014-08-19 | 2014-08-19 | 補強構造物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6424045B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019082030A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | 宇部興産建材株式会社 | 補強済建物及びその製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01154923A (en) * | 1987-12-14 | 1989-06-16 | Fujita Corp | Joint between reinforced column and beam |
JPH116296A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Shimizu Corp | コンクリートの打設施工方法 |
JP2006347797A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Ube Ind Ltd | モルタル、これらを被覆した構造体並びに施工方法 |
JP2011084886A (ja) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Taisei Corp | 耐震補強構造 |
JP2011094313A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Takenaka Komuten Co Ltd | 柱梁仕口部のコンクリート打ち分け方法 |
US7987638B1 (en) * | 2007-02-07 | 2011-08-02 | Lee Fang | Post-tensioning retrofit assemblies for reinforcing structural members |
JP2013119498A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Taiheiyo Materials Corp | ポリマーセメントモルタル及び補修用モルタル |
JP2014077248A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Ube Ind Ltd | 耐震補強構造および工法 |
-
2014
- 2014-08-19 JP JP2014166791A patent/JP6424045B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01154923A (en) * | 1987-12-14 | 1989-06-16 | Fujita Corp | Joint between reinforced column and beam |
JPH116296A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Shimizu Corp | コンクリートの打設施工方法 |
JP2006347797A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Ube Ind Ltd | モルタル、これらを被覆した構造体並びに施工方法 |
US7987638B1 (en) * | 2007-02-07 | 2011-08-02 | Lee Fang | Post-tensioning retrofit assemblies for reinforcing structural members |
JP2011084886A (ja) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Taisei Corp | 耐震補強構造 |
JP2011094313A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Takenaka Komuten Co Ltd | 柱梁仕口部のコンクリート打ち分け方法 |
JP2013119498A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Taiheiyo Materials Corp | ポリマーセメントモルタル及び補修用モルタル |
JP2014077248A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Ube Ind Ltd | 耐震補強構造および工法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019082030A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | 宇部興産建材株式会社 | 補強済建物及びその製造方法 |
JP7009161B2 (ja) | 2017-10-30 | 2022-01-25 | 宇部興産建材株式会社 | 補強済建物及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6424045B2 (ja) | 2018-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2671984C2 (ru) | Композитный конструкционный материал | |
KR101738246B1 (ko) | 3d 프린터를 이용한 철근 콘크리트 구조물 제조방법 및 그 방법으로 제조된 구조물 | |
US20190017272A1 (en) | Fiber ring reinforcement structures | |
CN104499498B (zh) | 一种大体积混凝土建筑的施工方法 | |
CN105155724B (zh) | 一种与框架结构填充墙同时施工的构造柱的施工方法 | |
US20180155246A1 (en) | Insulated concrete forms, insulating cement, and related articles produced therefrom | |
JP6424045B2 (ja) | 補強構造物の製造方法 | |
KR100900155B1 (ko) | 양면 자연석블록의 제조방법 | |
JP6350105B2 (ja) | ポリマーセメント組成物、ポリマーセメントモルタル、及びモルタル硬化体 | |
JP6514458B2 (ja) | 補強構造物 | |
JP6424044B2 (ja) | 補強構造物の製造方法及び耐震構造物 | |
WO2014096802A4 (en) | Reinforced blockwork construction method | |
JP6390410B2 (ja) | 既存橋脚の補強方法、補強橋脚の製造方法、ポリマーセメントモルタル、及び補強橋脚 | |
CN107035070A (zh) | 预制抗火混凝土柱及其制备方法 | |
JP2008231676A (ja) | 鋼・コンクリート床版接合構造物の製造方法及び埋込み型枠 | |
EP3760404A1 (en) | Method for manufacturing layered concrete parts | |
CN103882836B (zh) | 一种控制水闸闸墩裂缝的方法及填充装置 | |
JP2010196345A (ja) | 竹筋入りのコンクリート二次成形品、およびそのコンクリート二次成形品の成形方法 | |
JP2015006977A (ja) | 繊維補強流動性高強度コンクリート | |
JP2016044396A (ja) | 補強構造物及びその設計方法 | |
RU2562638C1 (ru) | Вкладыши для кладочного раствора, способ возведения стеновой кладки (варианты) с применением этих вкладышей и кладочный раствор для возведения стеновой кладки (варианты) | |
JP6390411B2 (ja) | 既存橋脚の補強方法、補強橋脚の製造方法、ポリマーセメントモルタル、及び補強橋脚 | |
RU2619606C1 (ru) | Способ изготовления сетки из композитной арматуры | |
JP2018193816A (ja) | 補強済建物及びその製造方法 | |
CN205577107U (zh) | 高强箍筋增强的pva-ecc钢筋混凝土z形柱框架节点 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180511 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6424045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |