JP2016036373A - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016036373A JP2016036373A JP2014159734A JP2014159734A JP2016036373A JP 2016036373 A JP2016036373 A JP 2016036373A JP 2014159734 A JP2014159734 A JP 2014159734A JP 2014159734 A JP2014159734 A JP 2014159734A JP 2016036373 A JP2016036373 A JP 2016036373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable body
- player
- design surface
- slide
- effect display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 99
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 210000000282 Nails Anatomy 0.000 description 3
- 101700083070 TCX2 Proteins 0.000 description 3
- 101700069506 TCX3 Proteins 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 3
- 101700032297 crn Proteins 0.000 description 3
- 101700010703 sol-1 Proteins 0.000 description 3
- 101700007692 sol2 Proteins 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 2
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、遊技機に関し、特に可動役物の動作による意外性の高い演出を行う遊技機に関する。 The present invention relates to a gaming machine, and more particularly to a gaming machine that produces a highly unexpected effect by the operation of a movable accessory.
従来、遊技機の一例としてのパチンコ機には、役物装置と呼ばれる可動体を備えたものが知られている。例えば特許文献1には、一の面に遊技機の機種名等を表示するロゴ部材が配設され、他の面に始動口に入賞した球数を表示する特別図柄保留表示部が配設された四角柱形状の回転体を備えた役物装置が開示されている。当該役物装置は、回転体の回転動作により遊技者に対して正対する面が変化し、当該回転体の回転動作、及び特別図柄保留表示部の表示態様の変化により興趣性の高い演出を表現するものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a pachinko machine as an example of a gaming machine has been known that includes a movable body called an accessory device. For example, in
しかしながら、遊技者の興趣性や期待感を向上させるためにはよりインパクトが強く、かつ、意外性が高い演出が要望されており、回転体の回転動作や表示態様の変化だけでは、役物装置としてのインパクトや意外性を欠き、遊技者の興趣性や期待感を十分に高めることができない。 However, in order to improve the interest and expectation of the player, there is a demand for a more impactful and unexpected production, and only a change in the rotating operation and display mode of the rotating body is an accessory device. As a result, the player's interest and expectation cannot be sufficiently enhanced.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、演出表示装置の前方において動作する可動役物について、インパクトが強く、かつ、意外性のある可動形態を呈することが可能な役物装置を備えた遊技機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and for a movable accessory that operates in front of an effect display device, it is possible to exhibit a movable form that has a strong impact and an unexpected movement. It aims at providing the gaming machine provided with.
上記課題を解決するための遊技機の構成として、回転機構の動作により回転する可動体を備えた遊技機であって、可動体は、回転機構の非動作時において遊技者から視認可能な第1の意匠面と、第1の意匠面と対向し、回転機構の非動作時において遊技者から視認不能な第2の意匠面と、可動体内に格納され、スライド機構の動作により、第2の意匠面から出没可能とされたスライド体とを備え、スライド機構は、スライド体を、回転機構の動作により可動体が回転し、第1の意匠面に対向する第2の意匠面が遊技者から視認可能とされた後に動作させ、可動体から出現させる構成とした。
また、上記遊技機の他の構成として、スライド体は、第2の意匠面に形成された複数の開口より出没可能な複数のスライド部材からなる構成とした。
また、上記遊技機の他の構成として、第1の意匠面が所定の演出画像を表示可能な演出表示部である構成とした。
また、上記遊技機の他の構成として、可動体には、当該可動体の回転中心となる回転軸が設けられ、回転軸が可動体の隅部近傍に位置する構成とした。
なお、上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、特徴群を構成する個々の構成もまた発明となり得る。
As a configuration of a gaming machine for solving the above-described problems, a gaming machine including a movable body that rotates by an operation of a rotating mechanism, the movable body being a first visible to a player when the rotating mechanism is not operating. The second design surface is opposed to the first design surface and is not visible to the player when the rotation mechanism is not operating, and is stored in the movable body, and the second design surface is operated by the slide mechanism. A slide body that can be projected and retracted from the surface, and the slide mechanism is configured such that the movable body is rotated by the operation of the rotation mechanism, and the second design surface facing the first design surface is visually recognized by the player. It was made to operate after it was made possible to emerge from the movable body.
As another configuration of the gaming machine, the slide body includes a plurality of slide members that can be projected and retracted from a plurality of openings formed on the second design surface.
Further, as another configuration of the gaming machine, the first design surface is an effect display unit capable of displaying a predetermined effect image.
Further, as another configuration of the gaming machine, the movable body is provided with a rotation shaft serving as a rotation center of the movable body, and the rotation shaft is positioned in the vicinity of the corner of the movable body.
The summary of the invention does not enumerate all necessary features of the present invention, and individual configurations constituting the feature group can also be the invention.
上記構成によれば、インパクトが強く、かつ、意外性のある可動形態を呈することが可能な役物装置を備えた遊技機を提供することが可能となる。 According to the said structure, it becomes possible to provide the game machine provided with the accessory apparatus which can exhibit a mobile form with a strong impact and an unexpectedness.
以下、図1〜図6を参照し、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、以下の説明において遊技機の一例としてのパチンコ機の各部の左右方向は、そのパチンコ機に対面する遊技者にとっての左右方向に一致させて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail through embodiments of the invention with reference to FIGS. 1 to 6, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims and are described in the embodiments. Not all combinations of features are essential to the solution of the invention. In the following description, the left-right direction of each part of a pachinko machine as an example of a gaming machine will be described in accordance with the left-right direction for a player facing the pachinko machine.
[パチンコ機の全体構成について]
図1,図2を用いて、遊技機の一例としてのパチンコ機1の全体構成について説明する。
同図に示すように、本実施形態に係るパチンコ機1は、遊技機が設置される店舗の島とも呼ばれる設備に固定される縦長矩形状の機枠2と、機枠2に対して前後方向に開閉自在に取り付けられた本体枠3と、本体枠3内に脱着自在に収容される遊技盤20と、本体枠3の前方において開閉可能に取り付けられ、中央に配設されたガラス窓4A及び当該ガラス窓4Aの下方に設けられた受皿6を有するパネル枠4と、パネル枠4の下部一側部より前方に突設されたハンドルユニット7と、パネル枠4の上部両側部に配設されたスピーカユニット8とを備える。
パネル枠4が本体枠3側に閉じられた状態において、パチンコ機1の前方に着座する遊技者からは、パネル枠4に配設されたガラス窓4Aを介して本体枠3内に収容された遊技盤20の遊技領域20Aを視認することが可能である。
[Overall configuration of pachinko machine]
The overall configuration of a
As shown in the figure, the
In a state in which the
受皿6の中央部には、遊技者の任意によって操作可能な操作手段としての操作機構9が配設される。操作機構9は、遊技者による押下操作が可能な円形のプッシュボタン9Aと、当該プッシュボタン9Aの周囲において遊技者による回動操作が可能なダイアル9Bとにより構成される。操作機構9は、後述する演出制御装置300(図3参照)と接続されており、プッシュボタン9A、及びダイアル9Bから出力される信号は、演出制御装置300側に入力する。
また、上記受皿6には、操作機構9の他、図外の球貸ボタンや返却ボタン等が配設されている。球貸ボタンや返却ボタン等のボタン操作によって図外のCRユニットに投入されたICカード等の記録媒体に記録された貸し球可能数に対応する遊技球の貸し出し動作、或いは記録媒体の返却動作が実行される。
An
In addition to the
[遊技盤の構成について]
図2に示すように、本体枠3内に収容された遊技盤20には、外ガイドレール21及び内ガイドレール22によって区画された遊技領域20Aが形成される。遊技領域20Aは、遊技盤20の前面とガラス窓4Aの後面との間に形成され、遊技球が流下可能な空間である。また、遊技領域20A内には、遊技盤20の前面に稙設された多数の釘や風車が配置されている。そして、遊技者のハンドルユニット7の操作に応じて駆動する図外の発射機構により発射され、遊技領域20A内に到達した遊技球は、多数の釘や風車によって不規則に誘導されつつ遊技領域20A内を流下する。
[About the configuration of the game board]
As shown in FIG. 2, a
遊技盤20には、演出表示装置50と、後述する複数の入賞部品と、後述するサブ演出表示装置60が搭載された役物装置500とが配設される。演出表示装置50は、例えば1〜8までの数字、及び特定のキャラクター等からなる演出図柄Sを変動表示可能な液晶表示装置であって、その演出表示部50Aは遊技盤20の中央部において遊技盤20の面積全体の4分の1程度を占めている。演出表示部50Aには、演出図柄Sの他、演出図柄Sの変動表示に伴って予告演出やリーチ演出とも呼ばれる画像や動画により表現される多様な変動演出が表示される。そして、遊技者は、一般に演出表示部50A上に表示される変動表示、及び変動演出を視認しながら遊技を楽しむこととなる。
The
また、演出表示部50Aの周囲には、遊技球誘導壁31が前方に向けて突設されている。遊技球誘導壁31は、演出表示部50Aの上部、及び両側部を略円形状に取り囲むように延在する壁部である。上述のガラス窓4Aが閉じられた場合において、遊技球誘導壁31の前端部とガラス窓4Aとは、遊技球の直径未満で接近し、遊技球誘導壁部31で囲まれた内側に遊技球が進入することは不可能とされる。よって、遊技領域20A内を流下する球は、複数の遊技釘や遊技球誘導壁31の傾斜により誘導されながら流下することとなる。遊技球誘導壁31の下部には、演出表示装置50の下部において後方に広がるステージ34が設けられる。ステージ34は、遊技球誘導壁31の左側部に開設されたワープ通路32を介して誘導された球を転動させた後、その前面又は中央部に開設された導出口35を介して導出可能である。導出口35は、後述する振分機構43の共通入口43Aの直上に位置しており、導出口35から排出された球は、高い確率で共通入口43Aに取り込まれることとなる。
Further, a game
次に、遊技盤20に配設される各遊技部品について説明する。
遊技盤20の遊技領域20A内には、入賞部品としての第1始動入賞部品40、第2始動入賞部品41、大入賞部品45及び複数の一般入賞部品46が配設される。これらの入賞部品40,41,45,46には、それぞれ第1始動口検出スイッチSW1、第2始動口検出スイッチSW2、大入賞口検出スイッチSW3及び一般入賞口検出スイッチSW4(図3参照)が内蔵されており、遊技球の検出に基づいて後述する主制御装置100側に検出信号を出力する。
Next, each game component disposed on the
In the
第1始動入賞部品40,第2始動入賞部品41は、遊技領域20Aの中央下部に互いに左右並列して配設される。第1始動入賞部品40,第2始動入賞部品41はそれぞれ、振分機構43の下流側出口44A,下流側出口44Bの下方に配設されている。振分機構43は、例えば外部より視認可能な透明基板によって形成された流路であって、共通入口43Aより進入した球は、二股に分かれる流路の上流側中央部に配設された振分体42によって下流側出口44A,44Bのいずれかに振り分けられる。なお、本実施形態において振分体42は、外部の動力を用いずに球の重み等によって機械的に動作し、共通入口43Aへ進入した球を下流側出口44A,44Bの方向に向けて交互に振り分けるものであっても、外部からの動力を用いて動作し、球を下流側出口44A,44Bの方向に向けて交互に振り分けるものであってもよい。
The first
振分機構43を経て第1始動入賞部品40又は第2始動入賞部品41に球が入賞すると、主制御装置100によって特別図柄抽選(以下、特図抽選ともいう)等の各種の抽選処理が実行され、当該各種の抽選処理の結果が第1特別図柄表示装置55A、第2特別図柄表示装置55Bや演出表示装置50上に反映されて表示される。また、第1始動入賞部品40又は第2始動入賞部品41に球が入賞すると、予め設定された所定の個数(例えば3個)の賞球が払出制御装置250(図3参照)を介して遊技者に対して払い出される。また、第2始動入賞部品41には、電動チューリップとも称される開閉体41Aが設けられている。図3に示すように、当該開閉体41Aは、ソレノイドSOL1により開閉される。ソレノイドSOL1は、主制御装置100により制御され、開閉体41Aを所定の回数及び所定の間隔で開放動作させる。
When a ball wins the first
大入賞部品45は、遊技領域20Aの右側下部に配設される。大入賞部品45は、特図抽選の結果が当りである場合に実行される所謂大当り遊技時に開放する開閉体45Aを有している。図3に示すように、当該開閉体45Aは、ソレノイドSOL2により開閉される。ソレノイドSOL2は、大当り遊技時において主制御装置100によって制御され、開閉体45Aを所定の回数及び所定の間隔で開放動作させる。また、大入賞部品45に球が入賞すると予め設定された所定の個数(例えば15個)の賞球が遊技者に対して払い出される。
The
複数の一般入賞部品46は、遊技領域20Aの左側下部に所定の間隔を空けて配設される。当該一般入賞部品46に球が入賞すると予め設定された所定の個数(例えば3個)の賞球が遊技者に対して払い出される。
The plurality of general winning
また、遊技盤20の遊技領域20Aの外方には、第1特別図柄表示装置55A、第2特別図柄表示装置55B、第1特別図柄保留表示装置56A、第2特別図柄保留表示装置56B、普通図柄表示装置57、及び普通図柄保留表示装置58が設けられている。各表示装置は、遊技の進行状況に応じて主制御装置100によって制御され、その表示の変化によって遊技状況を遊技者に報知する。
Further, outside of the
[パチンコ機の内部構成について]
図3は、パチンコ機1の制御を担う制御手段の構成を示すブロック図である。同図に示すように、パチンコ機1は、主として遊技全般に係る基本動作を制御する主制御装置100と、主として賞球の払出動作を制御する払出制御装置250と、主として遊技球の発射を制御する発射制御装置260と、前述の演出表示装置50や後述する役物装置500を制御する演出制御装置300とを備える。
[Internal configuration of pachinko machine]
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit that controls the
主制御装置100は、(メイン)CPU100a、(メイン)ROM100b、及び(メイン)RAM100cを備えている。主制御装置100のCPU100aは、各検出スイッチやタイマからの入力に対応してROM100bに予め格納されたプログラムを読み出して、当該プログラムに従った演算処理を行い、主制御装置100に接続された上述の各ソレノイドSOL1, SOL2や、遊技盤20の遊技領域20Aの外方に配設された第1特別図柄表示装置55A、第2特別図柄表示装置55Bといった各表示装置を直接的に制御し、他の制御装置に多様なコマンドを送信する。また、このときRAM100cは、CPU100aの演算処理時におけるワークエリアとして機能し、演算に必要な各種のデータや、コマンドを一時的に保持する。
The
主制御装置100には、払出制御装置250、及び演出制御装置300が接続されている。払出制御装置250は、主制御装置100と同様に不図示のCPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータであって、主制御装置100と一方向通信可能に接続されている。当該払出制御装置250には、外部情報出力端子板251が接続されている。外部情報出力端子板251は、主制御装置100(CPU100a)及び払出制御装置250(払出制御装置のCPU)から出力された遊技の進行に関する種々の情報をパチンコ機1の設置店等に設けられたホストコンピュータ側に送信する。
A
また、払出制御装置250には、遊技者に対して賞球を払い出すための払出モータ252、及び賞球数計数スイッチ253が接続されている。払出制御装置250は、主制御装置100から送信される払出コマンドに含まれる賞球数情報に基づいて所定の賞球数が払い出されるように払出モータ252を制御する。当該払出モータ252の駆動により払い出された賞球は、賞球数計数スイッチ253により検出され、払出制御装置250側において、適正な賞球数が払い出されたかが把握される。なお、払出制御装置250には、この他、受皿6に許容数以上の遊技球が貯留されていることを検知する皿満タン検出スイッチや、本体枠3の扉が開放していることを検知する扉開放検出スイッチ等の各種のスイッチが接続される。
Further, the
発射制御装置260には、ハンドルユニット7内に搭載されたタッチセンサ261、発射ボリューム262、図外の発射機構内に設けられ、受皿6に貯留された遊技球を送り込む球送りモータ263、及び発射機構内に格納された球発射モータ264が接続されている。発射制御装置260は、払出制御装置250からの発射許可およびタッチセンサ261からの入力を条件として、遊技者によるハンドルユニット7の操作量に応じて変化する発射ボリューム262からの入力信号に基づいて球発射モータ264を制御し、受皿6に貯留された遊技球を所定の発射力により遊技領域20A内に打ち出す。
The
演出制御装置300は、遊技進行中や待機中における各種の演出を制御する。
演出制御装置300は、(サブ)CPU300a、(サブ)ROM300b、(サブ)RAM300cを備えており、主制御装置100に対して、主制御装置100から演出制御装置300に対してのみ通信(一方向通信)が可能なように接続されている。演出制御装置300は、主制御装置100から送信される演出に関する各種のコマンドや内部タイマからの入力信号に基づいて、ROM300bに予め格納されたプログラムを読み出して、当該プログラムに従った演算処理を行い、演出制御装置300に接続された演出表示装置50の演出表示部50Aの画像制御、サブ演出表示装置60のサブ演出表示部60Aの画像制御、遊技進行中における楽曲や効果音などの音声をスピーカユニット8から出力させる音声出力制御や、後述する役物装置500を動作させるソレノイドやモータ等の駆動機構501を動作させる可動体駆動制御、或いは遊技盤20及びパネル枠4等の各所に配設された図外の発光体(LED)を多様なパターンにより発行させる発光制御を実行する。このときRAM300cは、CPU300aの演算処理時におけるワークエリアとして機能し、演算に必要な各種のデータや、コマンド等を一時的に保持する。
The
The
また、演出制御装置300は、CPU300aと接続され、当該CPU300aより送信される画像表示に係る各種のコマンドを受信して演出表示部50A,サブ演出表示部60Aに多様な画像を表示するためのVDP、及び上記画像表示処理中に必要な各種のデータ等を一時的に保存するVRAM、音声制御のための音声合成LSI等、各種制御に必要なハードウェアを備えている。また、演出制御装置300には、遊技者の任意に操作可能な前述の操作機構9が接続されており、例えば当該操作機構9の操作タイミングに合せて前述の各制御を実行し、操作機構9の操作タイミングに従った所定の演出を表現することが可能である。また、演出制御装置300は、各種コマンドを受信して、後述する役物装置500を所定の態様により動作させ、その動作態様によって遊技を盛り上げる。
Further, the
[役物装置の概要について]
次に、演出表示装置50の周囲に配設される本発明の主要部である役物装置500の概要について説明する。図2等に示すように、本実施形態における役物装置500は、非動作時において、遊技者から視認可能な演出表示装置50の前面上部の待機位置に待機し、演出表示部50Aの上部を遮った状態とされる。そして、役物装置500に設けられたサブ演出表示装置60のサブ演出表示部60Aには、例えば演出表示部50に表示される演出画像と関連する演出画像が表示される。
[About outline of equipment]
Next, the outline | summary of the
図4等に示すように、役物装置500の可動体505は、動作時において、上記待機位置から演出表示装置50の演出表示部50Aの前方で、左右方向に延在する回転軸521の軸心を回転中心として90°回転(自転)動作し、再び待機位置へと回転可能とされている。また、役物装置500は、演出表示部50Aの前方において、回転軸521と直交する上下方向にスライド動作するスライド体508を備える。
As shown in FIG. 4 and the like, the
つまり、本実施形態に係る役物装置500は、演出表示装置50の演出表示部50Aの前方において、回転軸521を中心として正逆方向(本実施形態の場合、前後方向)に回転動作可能に構成される。また、図4等に示すように、役物装置500の可動体505(図示なし)が演出表示装置50の演出表示部50Aの前方において、回転軸521と直交する上下方向にスライド動作可能とされている。以下、上記役物装置500の詳細について説明する。
That is, the
[役物装置の詳細について]
図5は、動作時における役物装置500の全体斜視図である。また、図6(a)乃至図6(c)は、可動体505の動作過程を示す斜視図である。
各図に示すように、役物装置500は、非動作時に遊技者から視認可能なサブ演出表示部60Aを有する可動体505と、当該可動体505を駆動させる駆動機構501とを備える。駆動機構501は、可動体505を演出表示部50Aの前方において回転動作させる回転機構502と、回転機構502により回転動作する可動体505の内部からスライド体508をスライド動作させるスライド機構504とを備える。以下、駆動機構501について回転機構502から順に説明する。
[Details of accessory equipment]
FIG. 5 is an overall perspective view of the
As shown in the drawings, the
各図に示すように、回転機構502は、遊技球誘導壁31の上部の裏側に設けられ、遊技者からその一部を視認可能な機構プレート511を備える。機構プレート511は、左右方向に延在する略コ字状の板体であって、図外の固定手段を介して遊技盤20の背面側において固定される。機構プレート511の両側面(左右方向の側面)には、後述する前カバー520の側面に突設される回転軸521を挿通可能な取付穴512が開設される。
As shown in each figure, the
機構プレート511の一方側の側面(右側面)には、可動体505と、当該可動体505の前カバー520内に収容されるスライド機構504とを回転軸521を回転中心として正逆方向に90°回転動作させるモータM1が搭載される。モータM1の出力軸には、機構プレート511の側面を貫通する回転軸513(図2等参照)が接続される。回転軸513の軸周りには、機構プレート511の側面において回転するギア514(図2等参照)が形成される。ギア514は、後述する可動体505の前カバー520の側面に設けられたギア522と噛合する。ギア514とギア522とが噛み合った状態において、モータM1の駆動に伴い回転軸513が回転すると、当該回転力がギア514及びギア522によって伝達され、可動体505及びスライド機構504が正逆方向に回転動作することとなる。これにより、回転機構502に対して役物装置500の可動体505、及び当該可動体505内のスライド機構504が、モータM1の駆動に伴って演出表示部50Aの前方で正逆方向に90°回転動作可能となる。
On one side surface (right side surface) of the
回転動作の動力源であるモータM1は、図外の配線や中継基板を介して、図3に示す演出制御装置300と接続されており、演出制御装置300から出力される制御信号に基づいて正逆方向に回転駆動する。また、回転機構502による回転制御は、後述する前カバー520に設けられた図外の検出部を検出する位置検出センサ等によって行われる。位置検出センサは、モータM1が非動作時において前カバー520等に設けられる検出部を検出し、当該検出部の検出により検出信号を演出制御装置300に出力する。つまり、位置検出センサは、回転機構502の原点位置(待機位置)を検出する。
The motor M1, which is a power source for the rotation operation, is connected to the
次に、駆動機構501のスライド機構504について説明する。
図5に示すように、スライド機構504は、前側から順に機構プレート530と、第一規制プレート550と、第二規制プレート560と、後カバー570とを備える。スライド機構504は、可動体505の前カバー520の内部に配設される後述のスライド体508をスライド動作させる。
Next, the
As shown in FIG. 5, the
機構プレート530は、左右方向に延在し、遊技者から視認不能な略コ字状の板体であって、左右両側部に突設される固定部531が前カバー520の内部に設けられた図外の固定部に対して取り付けられる。機構プレート530の略中央部には、後述するモータM2の出力軸に設けられた回転軸575が挿通される図外の貫通孔が形成される。この貫通孔から前側に突出する回転軸575には、ギア532が取付けられる。ギア532は、回転アーム533に形成されたギア部534と噛み合う。
The
回転アーム533は、ギア532の上方側に設けられ、左右方向の中央部から側部(右側)に向かって延在する略L字状の部材である。回転アーム533には、ギア532及び後述する回転アーム538のギア部539と噛み合うギア部534が形成される。ギア部534は、機構プレート530に対して回転可能に取り付けられる。また、回転アーム533は、動作時において、ギア部534の外周面から上方側に所定の角度傾斜しつつ側部に向かって延長する正面視略楕円状の腕部535を有する。腕部535は、一端側がギア部534と一体に形成され、他端側にはギア部534の回転に伴い案内穴537内に沿って移動する案内突起536が形成される。案内突起536は、腕部535の他端側の背面(後側面)から後方側に向かって突設される。また、案内突起536は、円筒状に形成され、案内穴537に前側から後側に向かって挿通され、後述するスライド体508の第一部材580Aの長穴582Aを経由して第二部材590の図外の長穴まで達する。案内突起536の外径は、案内穴537,後述する第一規制プレート550の案内穴553,第一部材580Aの長穴582A,第二規制プレート560の案内穴561及び第二部材590の図外の長穴の内径と略同一に形成される。
案内穴537は、機構プレート530を前後方向に貫通し、湾曲しながら上下方向に延長する円弧状の開口であって、内部に挿通される上述の案内突起536を開口に沿って上下方向に案内する。
The
The
機構プレート530には、回転アーム533に対応する回転アーム538が取り付けられる。回転アーム538は、上記回転アーム533と略同形状であって、左右方向の中央部から側部(左側)に向かって延在する略L字状の部材である。回転アーム538は、回転アーム533に対して左右対称となるように配置される。回転アーム538には、回転アーム533のギア部534とのみ噛み合うギア部539が形成される。円環状のギア部539の中央部は、機構プレート530に対して回転可能に取り付けられる。また、回転アーム538は、動作時において、ギア部539の外周面から上方側に所定の角度傾斜しつつ側部に向かって延長する正面視略楕円状の腕部540を有する。腕部540は、一端側がギア部539と一体に形成され、他端側には、ギア部539の回転に伴い案内穴542内に沿って移動する案内突起541が一体に形成される。案内突起541は、腕部540の他端側の背面(後側面)から後方側に向かって突設される。また、案内突起541は、円筒状であって、案内穴542内に挿通され、後述するスライド体508の第一部材580Bの長穴582Bを経由して第二部材590の図外の長穴まで達する。案内突起536の外径は、案内穴542,後述する第一規制プレート550の案内穴554,第一部材580Bの長穴582B,第二規制プレート560の案内穴562及び第二部材590の図外の長穴の内径と略同一に形成される。
案内穴542は、機構プレート530を前後方向に貫通し、湾曲しながら上下方向に延長する円弧状の開口であって、内部に挿通される上述の案内突起541を開口に沿って上下方向に案内する。
A
The
案内突起536,541が案内穴537,542に挿通された状態において、後述のモータM2が駆動すると、ギア532とギア部534を介して噛合する回転アーム533が回転する。回転アーム533の回転に応じて、案内突起536は、案内穴537内を下側の待機位置から上方に向かって移動することにより、図5に示す状態となる。また、回転アーム533の回転に伴い回転アーム538が回転すると、案内突起541が案内穴542内を下側の待機位置から上方に向かって移動することにより、図5に示す状態となる。そして、スライド体508は、回転アーム533,538の回転に伴い、上下方向にスライド移動可能となる。
In a state where the
機構プレート530の背面側には、図外の固定手段を介して第一規制プレート550が固定される。第一規制プレート550は、略コ字状の板が左右方向に連なった形状であり、全体として略E字状に形成される。第一規制プレート550の中央部には、モータM2の回転軸575が後方側から前方側に向かって挿通される貫通孔555が開設される。また、貫通孔555よりも左右方向の両側部には、上述した案内穴537,542と対応し、案内突起536,541が挿通される案内穴553,554が開設される。案内穴553,554は、第一規制プレート550を前後方向に貫通し、湾曲しながら上下方向に延長する開口である。案内穴553,554は、挿通される案内突起536,541を開口に沿って上下方向に案内する。
The
第一規制プレート550の背面(後方)側には、規制部551,552が形成される。規制部551,552は、いずれも第一部材580A,580Bの幅方向(左右方向)寸法よりも僅かに大きく形成され、第一部材580A,580Bの左右方向の側面を取り囲むことにより左右方向への移動を規制する。よって、第一部材580A,580Bは、規制部551,552内を上下方向にスライド移動することになり、その移動方向が上下方向となる。
Restricting
第二規制プレート560は、左右方向に延在する平板状の板体であって、第一規制プレート550よりも幅方向(左右方向)の延長寸法が長尺に設定される。第二規制プレート560は、図外の固定手段を介して上述した機構プレート530の背面側に固定される。つまり、第一規制プレート550と、第二規制プレート560とは、いずれも機構プレート530に対して固定され、各プレート530,560,570が一体に構成される。
The
また、第二規制プレート560の両側部には、上述した案内穴537,542と対応し、案内突起536,541が挿通される案内穴561,562が開設される。案内穴561,562は、第二規制プレート560を前後方向に貫通し、湾曲しながら上下方向に延長する開口である。案内穴561,562は、挿通される案内突起536,541を開口に沿って上下方向に案内する。
In addition, guide holes 561 and 562 through which the
第二規制プレート560の中央上部には、後述するスライド体508の第二部材590に設けられる円筒体592の形状よりも僅かに大きい切欠き部566が形成される。切欠き部566は、非作動時(下方側の待機位置に待機した状態)に円筒体592を収容可能である。また、切欠き部566の下方には、モータM2の回転軸575が挿通される図外の貫通孔が開設される。第一規制プレート560の背面には、図外の規制部材が固定される。規制部材は、例えば上下方向に延在する部材であって、第二部材590の前面に固定される図外の規制部材と摺動自在に係合することにより、左右方向への移動が規制され、移動方向が上下方向となる。
A
後カバー570は、第二規制プレート560と同様に、左右方向に延在する平板状の板体であって、第二規制プレート560よりも後方側に位置し、図外の固定手段を介して前カバー520内に固定される。また、後カバー570の背面側には、スライド体508を上下方向にスライド動作させるモータM2が搭載される。モータM2の出力軸には、回転軸575が設けられ、回転軸575が第二規制プレート560の貫通孔,第一規制プレート550の貫通孔555,及び機構プレート530の貫通孔に挿通される。回転軸575の軸周りには、機構プレート530の前面において回転するギア532が取り付けられる。
The
スライド体508のスライド移動の動力源となるモータM2は、図外の配線や中継基板を介して、図3に示す演出制御装置300と接続されており、演出制御装置300から出力される制御信号に基づいて正逆方向(左右方向)に回転駆動する。また、機構プレート530には、図外の位置検出センサが設けられる。位置検出センサは、演出制御装置300と接続されており、スライド体508が下降位置で待機している場合に図外の検出部を検出し、検出信号を演出制御装置300に対して出力する。つまり、位置検出センサは、スライド機構504の原点位置(待機位置)を検出する。
The motor M2, which is a power source for the slide movement of the
次に、役物装置500の可動体505について説明する。
各図に示すように、可動体505は、駆動機構501の非動作時に遊技者から視認可能なサブ演出表示装置60のサブ演出表示部60Aが搭載された前カバー520と、当該前カバー520の内部に収容され、駆動機構501の非動作時において遊技者から視認不能なスライド体508とを備える。
Next, the
As shown in each figure, the
前カバー520は、左右方向に延在する矩形状の箱体であって、上述したように両側面(左右方向)から突設される回転軸521が取付穴512に対して回転可能に取付けられる。駆動機構501の非動作時における前カバー520の下面(図5に示す動作時にあっては後面)には、開口部が開設されており、当該開口部からスライド機構504及びスライド体508が内部に組み付けられる。また、駆動機構501の非動作時における前カバー520の後面(図5に示す動作時にあっては上面)には、スライド体508の第一部材580A,580Bの位置に対応し、モータM2の駆動に伴い第一部材580A,580Bが前カバー520内から出現可能な開口部524A,524Bが形成される。また、前カバー520には、第二部材590の位置に対応し、モータM2の駆動に伴い第二部材590が前カバー520内から出没可能な切欠き部525が形成される。
前カバー520の両側面から突設される回転軸521は、前カバー520の隅部近傍であって、回転機構502が非動作時において前カバー520の後部下端に位置する。より詳細には、回転軸521は、回転機構502が非動作時において、前カバー520の前面526(第1の意匠面)における上下寸法の中間よりも下部に位置し、かつ、前カバー520の上面528と対向する下面(第1の意匠面と直交する面)における前後寸法の中間よりも後部に位置する。つまり、回転軸521は、前カバー520の側面の中心位置近傍に位置しないこととなる。これにより、可動体505は、回転軸521が前カバー520の側面の中心位置に存在する場合と比し大きく異なる動作をするので、遊技者に対してインパクトが強く、かつ、意外性のある役物装置500の提供をすることができる。
The
The
図2,図6(a)に示すように、前カバー520には、サブ演出表示装置60が搭載される。サブ演出表示装置60は、演出表示装置50と連動して例えば数字,文字や特定のキャラクター等の演出画像を表示可能である。サブ演出表示装置60は、演出表示装置50の一部を遮った状態で設けられ、そのサブ演出表示部60Aは、演出表示部50Aの面積全体の6分の1程度を占めている。サブ演出表示部60Aは、駆動機構501の回転機構502の非動作時に前カバー520の前面526に設けられ、遊技者に対して正対する。つまり、本実施形態における可動体505は、回転機構502の非動作時において遊技者から視認可能な前カバー502の前面526が第1の意匠面となり、回転機構502の非動作時において遊技者から視認不能な前カバー520の後面(図5に示す動作時にあっては上面528)が第2の意匠面となる。そして、遊技者は、演出表示部50A上に表示される変動演出に加え、サブ演出表示部60A上に表示される演出画像を視認しながら遊技を楽しむことができる。
また、サブ演出表示装置60は、図外の配線等を介して、図3に示す演出制御装置300と接続されており、上述したとおり演出制御装置300から出力される制御信号に基づいて演出画像を表示する。
As shown in FIG. 2 and FIG. 6A, the sub
Further, the sub
図5等に示すように、スライド体508は、スライド部材としての第一部材580A,580Bと、第二部材590とを備える。第一部材580A,580Bは、いずれも矩形状であり、第一部材580A,580B同士は、左右方向に互いに所定の間隔離間して設けられる。第一部材580A,580Bは、第一規制プレート550及び第二規制プレート560によって形成される空間内に配設される。また、第一部材580A,580Bは、駆動機構501のスライド機構504の動作時において、遊技者から視認される面が意匠面585として構成される。意匠面585には、例えばパチンコ機1の機種タイトルやロゴマーク等といった通常表示される意匠面と全く異なる表示が施される。具体的には、後述する第二部材590の意匠面595と組み合わされることにより、例えば戦車等の車体を模った形状が施されている。
第一部材580A,580Bの下部には、長穴582A,582Bが開設される。長穴582A,582Bは、第一部材580A,580Bを前後方向に貫通し、左右方向に延長する楕円状の貫通孔であって、スライド動作に伴い上述の回転アーム533,538の案内突起536,541を左右方向に案内する。
As shown in FIG. 5 and the like, the
Under the
図5に示すように、第二部材590は、第一部材580A,580Bの背面(後側面)と後カバー570の前面との間に位置し、左右方向に延在する矩形状の箱体であって、その奥行寸法(前後方向の寸法)が第一部材580A,580Bよりも肉厚に設定される。第二部材590は、スライド機構504の動作時において遊技者から視認される面が意匠面595として構成される。意匠面595は、上述の第一部材580A,580Bと同様に、例えば戦車等の車体を模った形状である。また、特に意匠面595の中央部には、戦車等の砲台を模った円筒体592が設けられており、第一部材580A,580Bと第二部材590とにより戦車全体を表している。また、第二部材590の下部には、第一部材580A,580Bの長穴582A,582Bと同様の図外の長穴が開設される。長孔は、第二部材590を前後方向に貫通し、左右方向に延長する楕円状の貫通孔であって、スライド動作に伴い上述した回転アーム533,538の案内突起536,541を左右方向に案内する。
第一部材580A,580Bの長穴582A,582Bと、第二部材590の長穴とに挿通される案内突起536,541は、モータM2の駆動により上方側にスライド動作する。そして、戦車の車体や砲台等が模られた第一部材580A,580B及び第二部材590が、回転機構502により回転動作した後の前カバー520の開口部524A,524B及び切欠き部525から同期して出現することとなる。
As shown in FIG. 5, the
The guide protrusions 536 and 541 inserted through the
以下、可動体505の回転動作及びスライド動作について説明する。
図2や図6(a)に示すように、待機位置に停止した状態から、演出制御装置300からモータM1に対して駆動信号が出力され、当該モータM1の回転軸513が所定の方向に回転すると、ギア514を介して前カバー520に突設されるギア521が所定の方向に回転する。
Hereinafter, the rotation operation and the slide operation of the
As shown in FIG. 2 and FIG. 6A, a drive signal is output from the
図6(b)に示すように、可動体505及びスライド機構504は、上述のギア521の回転に伴い、前方側(遊技者側)に90°回転動作する。そして、回転動作前の前面526は回転動作後に下方側を向くこととなり、回転動作前の上面528は前方側を向くこととなる。よって、回転動作後に遊技者と正対して視認される面は、前カバー520の上面528となる。
As shown in FIG. 6B, the
図4,図6(c)に示すように、回転機構502の回転動作が完了すると、演出制御装置300からモータM2に対して駆動信号が出力され、当該モータM2が所定の方向に回転する。モータM2の回転に伴い、回転軸575及びギア532を介して回転アーム533のギア部534に動力が伝達されると、回転アーム533の案内突起536、及び回転アーム538の案内突起541が案内穴537、及び案内穴542に沿って上方側に回転移動する。案内突起536,541は、回転移動に伴い第一部材580A,580Bの長穴582A,582B内及び第二部材590の図外の長穴内を移動する。これにより、第一部材580A,580B及び第二部材590が、前カバー520内から同時に上方側にスライド移動し、遊技者は第一部材580A,580Bの意匠面585、及び第二部材590の意匠面595の視認が可能となる。つまり、回転機構502の非動作時において遊技者から視認可能であったサブ演出表示部60Aが、回転機構502の駆動に伴い視認不能となり、スライド機構504の非動作時において遊技者から視認不能であった第一部材580A,580B及び第二部材590が、スライド機構504の駆動に伴い前カバー520内から同期して出現し、遊技者による視認が可能となる。
その後、第一部材580A,580B及び第二部材590は、図4,図6(c)の状態からモータM2が逆方向に回転駆動することにより前カバー520内に収容され、遊技者からの視認が不能となる。また、可動体505の前カバー520は、モータM1が逆方向に回転駆動することにより90°回転し、演出表示部60Aが設けられる前カバー520の前面526を遊技者が視認可能な待機位置に復帰する。
As shown in FIGS. 4 and 6C, when the rotation operation of the
Thereafter, the
以上のとおり、本実施形態に係る役物装置500によれば、遊技者から視認されるサブ演出表示部60Aが搭載された可動体505の前カバー520が、演出表示装置50の演出表示部50Aの前方において回転機構502により回転動作した後、第一部材580A,580B及び第二部材590がスライド機構504の駆動に伴って前カバー520内から出現することとなり、意匠面としてのサブ演出表示部60Aが回転に伴い全く異なる戦車等を模った意匠面となるので、遊技者に対してインパクトが強く、かつ、意外性のある役物装置500の提供をすることができる。
また、第一部材580A,580Bと第二部材590とが互いに同期してスライド動作するので、個々にスライド動作するよりも遊技者に対してよりインパクトが強く、かつ、意外性のある役物装置500の提供をすることができる。
また、可動体505は、回転軸521を回転中心として回転機構502の駆動により前方側(遊技者側)に向かって回転することとなるので、可動体505を視認する遊技者に対し迫るような演出が可能となり、インパクトや意外性のある役物装置500を提供することができる。
さらに、可動体505の前カバー520は、正逆方向に90°回転の駆動となることから、可動体505周囲のスペースが狭小な場合であっても、回転する際に必要なスペースを小さくできるので、パチンコ機1内のスペースを有効活用することが可能となる。
なお、本実施形態においては、役物装置500にサブ演出表示装置60を搭載し、非動作時に遊技者から視認される前面526をサブ演出表示部60Aとしたが、これに限定されることなく、パチンコ機1の機種名やメーカー名,ロゴマーク、或いは審美性を有するその他の形状等を表示する形態であってもよい。また、第一部材580A,580Bの意匠面585及び第二部材590の意匠面595に加え、前カバー520の上面528(図5に示す動作時にあっては前面526)を意匠面としてもよい。上面528を意匠面とすることにより、遊技者に対してよりインパクトが強く、かつ、意外性のある役物装置500の演出を見せることが可能である。また、第一部材580A,580Bと、第二部材590とが同期してスライド移動する構成としたが、それぞれ個別にスライド移動させてもよい。
As described above, according to the
Further, since the
Further, since the
Further, since the
In the present embodiment, the sub
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に何ら限定されることはなく、実施形態を組み合わせて多様な変更、改良を行い得ることが当業者において明らかである。また、そのような多様な変更、改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが特許請求の範囲の記載から明らかである。 The present invention has been described based on the embodiments. However, the technical scope of the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and improvements can be made by combining the embodiments. Obviously in the trader. Further, it is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such various changes and improvements can be included in the technical scope of the present invention.
1 パチンコ機、20 遊技盤、20A 遊技領域、50 演出表示装置、
50A 演出表示部、60 サブ演出表示装置、60A サブ演出表示部、
100 主制御装置、300 演出制御装置、
500 役物装置、501 駆動機構、502 回転機構、504 スライド機構、
505 可動体、508 スライド体、520 前カバー、521 回転軸、
530 機構プレート、550 第一規制プレート、560 第二規制プレート、
570 後カバー、580A,580B 第一部材、590 第二部材、
M1 モータ、M2 モータ。
1 pachinko machine, 20 game board, 20A game area, 50 effect display device,
50A effect display unit, 60 sub effect display device, 60A sub effect display unit,
100 main control device, 300 production control device,
500 accessory device, 501 drive mechanism, 502 rotation mechanism, 504 slide mechanism,
505 Movable body, 508 Slide body, 520 Front cover, 521 Rotating shaft,
530 mechanism plate, 550 first restriction plate, 560 second restriction plate,
570 Rear cover, 580A, 580B first member, 590 second member,
M1 motor, M2 motor.
Claims (4)
前記可動体は、
前記回転機構の非動作時において遊技者から視認可能な第1の意匠面と、
前記第1の意匠面と対向し、前記回転機構の非動作時において遊技者から視認不能な第2の意匠面と、
前記可動体内に格納され、スライド機構の動作により、前記第2の意匠面から出没可能とされたスライド体と、
を備え、
前記スライド機構は、前記スライド体を、前記回転機構の動作により前記可動体が回転し、前記第1の意匠面に対向する第2の意匠面が遊技者から視認可能とされた後に動作させ、前記可動体から出現させることを特徴とする遊技機。 A gaming machine including a movable body that rotates by an operation of a rotation mechanism,
The movable body is
A first design surface visible from the player when the rotation mechanism is not operating;
A second design surface facing the first design surface and invisible to the player when the rotation mechanism is not operating;
A slide body that is stored in the movable body and can be projected and retracted from the second design surface by an operation of a slide mechanism;
With
The slide mechanism operates the slide body after the movable body is rotated by the operation of the rotation mechanism, and the second design surface opposite to the first design surface is made visible to the player, A gaming machine that is caused to appear from the movable body.
前記回転軸が、前記可動体の隅部近傍に位置することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の遊技機。 The movable body is provided with a rotation shaft serving as a rotation center of the movable body,
The gaming machine according to any one of claims 1 to 3, wherein the rotation shaft is positioned near a corner of the movable body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014159734A JP2016036373A (en) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014159734A JP2016036373A (en) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | Game machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016036373A true JP2016036373A (en) | 2016-03-22 |
Family
ID=55528044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014159734A Pending JP2016036373A (en) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016036373A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018000417A (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 株式会社三共 | Game machine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011087706A (en) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2013094251A (en) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | Movable presentation device of game machine |
JP2013102864A (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Moriso:Kk | Game performance accessory device |
-
2014
- 2014-08-05 JP JP2014159734A patent/JP2016036373A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011087706A (en) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2013094251A (en) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | Movable presentation device of game machine |
JP2013102864A (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Moriso:Kk | Game performance accessory device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018000417A (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 株式会社三共 | Game machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5756612B2 (en) | Game machine | |
JP4856594B2 (en) | Game machine | |
JP5463171B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2014000302A (en) | Game machine | |
JP6055376B2 (en) | Game machine | |
JP6117486B2 (en) | Game machine | |
JP2003088645A (en) | Pachinko game machine | |
US9542805B2 (en) | Wagering game with images having dynamically changing shapes | |
JP6046391B2 (en) | Game machine | |
JP2008245866A (en) | Game machine | |
JP2014004052A (en) | Game machine | |
JP6055211B2 (en) | Game machine | |
JP2016036373A (en) | Game machine | |
JP4666389B2 (en) | Game machine | |
JP6046390B2 (en) | Game machine | |
JP2015100413A (en) | Game board and game machine including the same | |
JP2008212537A (en) | Game machine | |
JP2005237715A (en) | Game machine | |
JP2016016045A (en) | Pachinko machine | |
JP2015083070A (en) | Game machine | |
JP2013252184A (en) | Game machine | |
JP5995947B2 (en) | Game machine | |
JP7224615B2 (en) | game machine | |
JP6964324B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2017080012A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180731 |