JP2016032588A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016032588A
JP2016032588A JP2014156884A JP2014156884A JP2016032588A JP 2016032588 A JP2016032588 A JP 2016032588A JP 2014156884 A JP2014156884 A JP 2014156884A JP 2014156884 A JP2014156884 A JP 2014156884A JP 2016032588 A JP2016032588 A JP 2016032588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal direction
width direction
elastic member
absorbent article
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014156884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5651800B1 (ja
Inventor
隆将 村井
Takamasa Murai
隆将 村井
市川 誠
Makoto Ichikawa
誠 市川
貴仁 永井
Takahito Nagai
貴仁 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2014156884A priority Critical patent/JP5651800B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651800B1 publication Critical patent/JP5651800B1/ja
Priority to PCT/JP2015/067404 priority patent/WO2015198928A1/ja
Publication of JP2016032588A publication Critical patent/JP2016032588A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収性物品の幅方向の中央をより見定めやすくすること。【解決手段】第1立体ギャザー41g1は、起立不能な第1基端部41k1と、第1基端部を支点として厚さ方向の肌側に起立可能な第1起立部41s1とを幅方向に並んで有し、第2立体ギャザー41g2は、起立不能な第2基端部41k2と、第2基端部を支点として厚さ方向の肌側に起立可能な第2起立部41s2とを幅方向に並んで有し、第1起立部の背側端部1kbeLには、第1立体ギャザーを本体部1kに重ねた状態で固定する第1固定部42b1が形成されており、第2起立部の背側端部には、第2立体ギャザーを本体部に重ねた状態で固定する第2固定部42b2が形成されており、第1固定部と胴回り弾性部材71の伸縮領域とが重なり、第1固定部は吸収性コア11よりも長手方向外側に存在し、第2固定部は第1固定部を挟んで胴回り弾性部材の伸縮領域とは幅方向に離間している。【選択図】図1

Description

本発明は、尿等の排泄液を吸収する使い捨ておむつ等の吸収性物品に関する。
使い捨ておむつとしては、例えば特許文献1に記載のものが存在する。特許文献の使い捨ておむつは、胴回り弾性部材30と第1防漏シート33と第2防漏シート34を備える。そして、胴回り用弾性部材30は、第1防漏シート33の第1固定後端部38と第2防漏れシート34の第2固定後端部43の両者に重なる構成を有している。
特開2006−247273号
特許文献1に開示されるように、胴回り用弾性部材30が第1固定後端部38および第2固定後端部43の両者に重なる構成としたならば、胴回り用弾性部材30の収縮力と第1防漏シート33の伸縮性弾性部材39のみならず、胴回り用弾性部材30の収縮力と第2防漏シート34の伸縮性弾性部材44の収縮力も連動してしまい、第2固定後端部43までもが収縮してしまう。第2固定後端部43までも収縮してしまうと、皺の発生する部分も広すぎることになり、その皺の影響により幅方向の中央を見定めにくくなり、使い捨ておむつ等の吸収性物品と着用者の体との位置合わせが困難となる。よって、吸収性物品の幅方向の中央をより見定めやすくすることが望まれる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、吸収性物品の幅方向の中央をより見定めやすくすることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、前記長手方向に関して腹側部と股下部と背側部とを並んで有する本体部が、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、吸収性コアを有する吸収性物品であって、
前記本体部における前記長手方向の端部は、胴回り開口部を構成するとともに、前記端部には前記幅方向に沿って胴回り弾性部材が設けられており、
前記本体部における前記長手方向の背側端部よりも内側の部分には、前記吸収性コアが存在しているとともに、前記本体部において前記胴回り弾性部材と前記吸収性コアとの間の部分は、前記胴回り弾性部材及び前記吸収性コアが存在しない非存在部分とされており、
前記本体部には幅方向に離間した一対の第1立体ギャザーが前記長手方向に沿って設けられており、
前記第1立体ギャザーよりも幅方向外側に一対の第2立体ギャザーが前記長手方向に沿って設けられており、
前記第1立体ギャザーは、第1弾性部材を前記長手方向に配置し、起立不能な第1基端部と、前記第1基端部を支点として前記厚さ方向の肌側に起立可能な第1起立部とを前記幅方向に並んで有し、
前記第2立体ギャザーは、第2弾性部材を前記長手方向に配置し、起立不能な第2基端部と、前記第2基端部を支点として前記厚さ方向の肌側に起立可能な第2起立部とを前記幅方向に並んで有し、
前記第1起立部のうちの前記背側端部には、前記第1立体ギャザーを前記本体部に重ねた状態で固定する第1固定部が形成されており、
前記第2起立部のうちの前記背側端部には、前記第2立体ギャザーを前記本体部に重ねた状態で固定する第2固定部が形成されており、
前記第1固定部と前記胴回り弾性部材の伸縮領域とが重なり、前記第1固定部は前記吸収性コアよりも前記長手方向において外側に存在し、
前記第2固定部は前記第1固定部を挟んで前記胴回り弾性部材の伸縮領域とは前記幅方向に離間していることを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、第2固定部において幅方向の収縮が生じにくい領域を設けることができる。収縮が生じにくい領域は素材がほぼ延びており、この領域より幅方向に外側においては皺が形成されにくい。よって、左右両側のこれらの領域を基準として、幅方向の中央をより見定めやすくすることができる。
実施形態に係る吸収性物品としての使い捨ておむつ1の展開状態の概略平面図である。 図2A、図2B、及び図2Cは、それぞれ、図1中のA−A断面図、B−B断面図、及びC−C断面図である。 装着状態の使い捨ておむつ1の概略斜視図である。 実施形態に係る使い捨ておむつ1の背側部1bを拡大して示す概略平面図である。 立体ギャザー41g1の収縮力に基づいて本体部1kにポケット状の空間SPが形成される様子を示す概略断面図である。 実施形態に係る使い捨ておむつ1の自然状態における背側部1bを拡大して示す概略平面図である。 その他の実施形態に係る使い捨ておむつ1の背側部1bを拡大して示す概略平面図である。 その他の実施形態に係る使い捨ておむつ1の背側部1bを拡大して示す概略平面図である。 その他の実施形態に係る使い捨ておむつ1の背側部1bを拡大して示す概略平面図である。 ファスニングテープ61のオス材61m(係合部)と、非存在部分1kbnとの位置関係について説明する図である。 使い捨ておむつ1の展開状体の概略平面図である。 3つ折りに折り畳んだ状態のおむつ1の長手方向断面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、前記長手方向に関して腹側部と股下部と背側部とを並んで有する本体部が、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、吸収性コアを有する吸収性物品であって、
前記本体部における前記長手方向の端部は、胴回り開口部を構成するとともに、前記端部には前記幅方向に沿って胴回り弾性部材が設けられており、
前記本体部における前記長手方向の背側端部よりも内側の部分には、前記吸収性コアが存在しているとともに、前記本体部において前記胴回り弾性部材と前記吸収性コアとの間の部分は、前記胴回り弾性部材及び前記吸収性コアが存在しない非存在部分とされており、
前記本体部には幅方向に離間した一対の第1立体ギャザーが前記長手方向に沿って設けられており、
前記第1立体ギャザーよりも幅方向外側に一対の第2立体ギャザーが前記長手方向に沿って設けられており、
前記第1立体ギャザーは、第1弾性部材を前記長手方向に配置し、起立不能な第1基端部と、前記第1基端部を支点として前記厚さ方向の肌側に起立可能な第1起立部とを前記幅方向に並んで有し、
前記第2立体ギャザーは、第2弾性部材を前記長手方向に配置し、起立不能な第2基端部と、前記第2基端部を支点として前記厚さ方向の肌側に起立可能な第2起立部とを前記幅方向に並んで有し、
前記第1起立部のうちの前記背側端部には、前記第1立体ギャザーを前記本体部に重ねた状態で固定する第1固定部が形成されており、
前記第2起立部のうちの前記背側端部には、前記第2立体ギャザーを前記本体部に重ねた状態で固定する第2固定部が形成されており、
前記第1固定部と前記胴回り弾性部材の伸縮領域とが重なり、前記第1固定部は前記吸収性コアよりも前記長手方向において外側に存在し、
前記第2固定部は前記第1固定部を挟んで前記胴回り弾性部材の伸縮領域とは前記幅方向に離間していることを特徴とする吸収性物品である。
このような構成によれば、胴回り弾性部材の伸縮領域と第1立体ギャザーが重なっていることで胴回り弾性部材71の伸縮領域における収縮力と第1弾性部材による収縮力とが第1固定部で連動し、胴回り弾性部材と第1弾性部材とが連続的に収縮する。一方、第2固定部は第1固定部を挟んで胴回り弾性部材の伸縮領域とは幅方向に離間しているので、胴回り弾性部材の収縮力と第2弾性部材の収縮力とは連動しない。
仮に、第2立体ギャザーの第2固定部が胴回り弾性部材の伸縮領域と重なっているとすれば、胴回り弾性部材の収縮力と第2弾性部材による収縮力も連動してしまい、第2固定部までもが収縮してしまう。そうすると、胴回り弾性部材の伸縮領域と第1固定部のみならず、第2固定部も幅方向に収縮する上、背側端部全体が長手方向内側に引っ張られることになるため、寝姿勢で吸収性物品を装着する際に背側端部に皺が形成されたり、フラップが幅方向内側に引っ張られて使用者の体の下に入りこんでしまい、装着性が低下してしまう。
これに対し、上記構成においては前述のように、胴回り弾性部材の収縮力と第2弾性部材の収縮力とは連動しない。よって、第2固定部において幅方向の収縮が生じにくい領域を設けることができる。収縮が生じにくい領域は素材がほぼ延びており、この領域より幅方向に外側においては皺が形成されにくく、さらに、背側の中央域のみ第1弾性部材の収縮力によって長手方向内側に沈み込む形となるため、左右両側のこれらの領域を基準として、幅方向の中央をより見定めやすくすることができる。また、フラップが体の下に入り込みにくく、幅方向外側に引っ張りやすくなるため、使用者の体の下で形成された皺やたくれを伸ばして製品を装着することができるので、体へのフィット性も向上する。また、皺やたくれが伸びることで補助吸収としての吸収性パッドを併用する際にパッドを挿入しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、
前記第2固定部は、前記吸収性コアよりも前記長手方向において外側に存在することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第2固定部が吸収性コアよりも長手方向において外側に存在することから、第2固定部を長手方向の端部寄りに形成することができる。前述のように、第2固定部においては、幅方向の収縮が生じにくい領域を設けることができ、幅方向の収縮が生じにくい領域を長手方向の端部寄りに設けることにより、幅方向の中央を見定めやすくすることができる。さらに、第1立体ギャザーの収縮力により胴回り弾性部材が引っ張られる一方で、剛性ある胴回り弾性部材の伸縮領域は面形状を維持するため、縦断面がZ形状になり非存在部分にポケット状の空間が形成されるが、当該構成によりポケット状の空間をさらに大きくすることができるので、背側の漏れを防止することができる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収性コアにおける前記長手方向の端縁部の形状は、前記幅方向の中央側の部分の方が前記幅方向の端側の部分よりも前記長手方向の外側へ突出した湾曲形状であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性コアにおける長手方向の端縁部の形状が、幅方向の中央側の部分の方が幅方向の端側の部分よりも長手方向の外側へ突出した湾曲形状であるので、胴回り弾性部材の収縮力と第1弾性部材の収縮力とが連動することで、胴回り弾性部材と第1起立部は湾曲形状に沿って収縮する。よって、湾曲形状に沿って収縮した形状を基準として幅方向の中央部を見定めやすくなる。また、第1立体ギャザーの第1固定部と第1起立部の境界付近に形成される第1立体ギャザーと表面シートの間の空間が、吸収性コアの厚みがない分大きくできるので、ポケット状の空間を大きくすることができ、漏れを低減できる上、吸収性パッドを挿入しやすい。
かかる吸収性物品であって、
少なくとも前記吸収性コアの前記幅方向の中央領域は、前記吸収性コアのそれ以外の領域よりも低目付に形成されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性コアの幅方向の中央領域を低目付に形成することにより当該領域を使い捨ておむつ(吸収性パッド)の着用時の目印とするとともに、パッドの収まりをよくすることができる。よって、使い捨ておむつの幅方向の中心と使用者の体の中心(或いは吸収性パッドの幅方向の中心)との位置合わせがより容易となる。
かかる吸収性物品であって、
前記胴回り弾性部材は、前記幅方向に沿う複数の糸状弾性部材を含み、
前記第1固定部のうち前記長手方向の最も内側にある固定端は前記非存在部分に位置し、
前記第1固定部の少なくとも一部は、前記複数の糸状弾性部材のうち、前記長手方向の最も内側の糸状弾性部材と最も外側の糸状弾性部材とに挟まれている領域に設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、固定部の少なくとも一部を長手方向の最も内側の糸状弾性部材と最も外側の糸状弾性部材とに挟まれている領域に設けることにより、自然状態において、起立部に作用する長手方向の収縮力に基づいて複数の糸状弾性部材が内側に引き寄せられる。よって、背側の端部は円弧に近い形状(R状)に形成される。また、固定端が非存在部分に位置することにより、自然状態において、起立部に作用する長手方向の収縮力に基づいて他の領域よりも剛性の低い非存在部分が内側に引き寄せられる。この内側に引き寄せられた非存在部分と背側の部分とが相俟って、より円弧に近い形状(R状)が形成される。このように、背側の端部近傍(背側の端部及び内側に引き寄せられた非存在部分)を円弧に近い形状に形成することで、使い捨ておむつの幅方向の中心と着用者の体の中心(或いは吸収性パッドの幅方向の中心)との位置合わせが容易となる。また、背側の端部に弾性部材がなく剛性の小さい柔らかい領域が広く形成されることで、着用者の肌に当接しても肌触りがよい。
かかる吸収性物品であって、
前記第1固定部は、前記長手方向の最も内側の糸状弾性部材と最も外側の糸状弾性部材とに挟まれている領域全体にわたって設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、固定部を、長手方向の最も内側の糸状弾性部材と最も外側の糸状弾性部材とに挟まれている領域全体に渡って設けることにより、自然状態において、起立部に作用する長手方向の収縮力が当該領域全体に作用する。よって、背側の端部近傍は、よりはっきりとした円弧に近い形状(R状)に形成される。従って、使い捨ておむつの幅方向の中心と着用者の体の中心(或いは吸収性パッドの幅方向の中心)との位置合わせがより容易となる。
かかる吸収性物品であって、
前記背側端部には、前記長手方向の最も外側の糸状弾性部材よりも外側に位置し、前記糸状弾性部材の収縮に伴って収縮する領域であって、隣り合う前記糸状弾性部材間の間隔よりも前記長手方向に長い収縮領域が形成されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、起立部に作用する長手方向の収縮力に基づいて複数の糸状弾性部材が内側に引き寄せられた場合、このような収縮領域は糸状弾性部材に対して扇状に広がる。よって、背側の端部近傍は、よりはっきりとした円弧に近い形状(R状)に形成される。従って、使い捨ておむつの幅方向の中心と着用者の体の中心(或いは吸収性パッドの幅方向の中心)との位置合わせがより容易となる。
かかる吸収性物品であって、
前記収縮領域の前記長手方向長さは、前記最も外側の糸状弾性部材と前記最も内側の糸状弾性部材とに挟まれる領域の前記長手方向の長さの半分よりも長いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、収縮領域をより長く形成することにより、背側の端部近傍は、更にはっきりとした円弧に近い形状(R状)に形成される。
かかる吸収性物品であって、
前記本体部の背側には、前記本体部から前記幅方向外側に延出する背側サイドフラップが形成されており、前記背側サイドフラップの前記幅方向両側には一対のファスニングテープが設けられており、一対の前記ファスニングテープは、前記吸収性物品の着用時において前記腹側部と係合する係合部をそれぞれ有し、
前記係合部の前記幅方向の所定の位置における前記長手方向中央の位置を中央位置とした場合に、一対の前記係合部の前記中央位置同士を前記幅方向に沿って結ぶ中央線が、前記吸収性物品の前記幅方向の中央部において前記非存在部分を通過することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、後部側にポケットを有するおむつにおいて、ポケットが形成される部分に均等な引っ張り力を作用させることにより、ポケットをきれいに形成することができるようになる。
かかる吸収性物品であって、前記第1固定部の前記長手方向の内側端部は、前記中央線が通過する位置よりも前記長手方向において外側に存在することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、中央線に沿って作用する幅方向外側向きの引っ張り力が剛性の高い固定部によって邪魔されることなく、非存在部分全体に作用しやすくなる。これにより、非存在部分に皺が発生する等の問題が生じることをより抑制しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記係合部の前記幅方向の所定の位置における前記長手方向外側端の位置を外端位置とした場合に、一対の前記係合部の前記外端位置同士を前記幅方向に沿って結ぶ直線が、前記本体部において前記胴回り弾性部材が配置されている部分を通過することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ファスニングテープを幅方向外側に引っ張ったときに胴回り弾性部材にも引っ張り力が作用しやすくなり、胴回り弾性部材が弛むことなく幅方向外側に伸長される。これにより、長手方向において胴回り弾性部材と隣接して形成される非存在部分も弛むことなく幅方向に伸長させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記係合部の前記幅方向の所定の位置における前記長手方向内側端の位置を内端位置とした場合に、一対の前記係合部の前記内端位置同士を前記幅方向に沿って結ぶ直線が、前記本体部において前記吸収性コアが配置されている部分を通過することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ファスニングテープを幅方向外側に引っ張ったときに吸収性コアにも引っ張り力が作用しやすくなり、吸収性コアが弛むことなく幅方向外側に伸長される。これにより、長手方向において吸収性コアと隣接して形成される非存在部分も弛むことなく幅方向に伸長させやすくなる。
かかる吸収性物品であって、一対の前記ファスニングテープは、前記長手方向の複数箇所にそれぞれ前記係合部を有し、前記中央線は、前記長手方向に設けられた複数の前記係合部のうち、前記長手方向において前記胴回り弾性部材が配置されている位置に最も近い位置の前記係合部について定められる前記中央位置を通過することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ターゲットテープに対して複数対の係合部を係合させることが可能となり、おむつの装着時において胴回り部のフィット性を高めるとともに、各係合部に作用する力を分散させることができる。これにより、おむつの装着時において意図せず係合部が剥がれてしまうようなことを抑制しつつ、おむつ装着時の形態を保ちやすくすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記背側サイドフラップと前記ファスニングテープとが異なる部材で構成されており、前記ファスニングテープは、前記背側サイドフラップの前記幅方向外側端部に接合されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、接合部において、背側サイドフラップを構成する2シート部材とファスニングテープとが厚さ方向に重複して存在することとなり、当該接合部の強度を高くすることができる。これにより、ファスニングテープを左右に強く引っ張った場合でも接合部が破れたり剥がれたりすることが抑制される。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性物品を前記長手方向に折り畳む際の基点となる折り目を前記幅方向に沿って複数有し、
複数の前記折り目が形成される領域のひとつは、前記非存在部分を通過することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、複数の折り目のうち少なくとも一つの折り目は、剛性の低い非存在部分の領域を通過するように形成されるため、当該非存在部分に折り癖がつきやすくなる。これにより、おむつ1を長手方向に折り畳むことが容易になる。さらに、おむつ1を装着状態にした際に、ポケット状の空間SPを形成しやすくなる。
===実施形態===
<使い捨ておむつの構成>
図1は、実施形態に係る吸収性物品としての大人用の使い捨ておむつ1の展開状態(後述)の概略平面図である。また、図2A、図2B、及び図2Cは、それぞれ、図1中のA−A断面図、B−B断面図、及びC−C断面図である。なお、図2A乃至図2Cでは、紙面の都合上、幅方向の片側のみを示している。また、図3は、装着状態の使い捨ておむつ1の概略斜視図であり、図4は、使い捨ておむつ1の背側部1bを拡大して示す概略平面図である。図5は、第1立体ギャザー41g1の収縮力に基づいて本体部1kにポケット状の空間SPが形成される様子を示す概略断面図である(詳細は後述)。
「展開状態」とは、図1に示すように、ターゲットテープ65への各ファスニングテープ61の係止を解いて、腹側部1aと股下部1mと背側部1bとが長手方向に並んだ状態にするとともに、第1立体ギャザー用弾性部材451(第1弾性部材に相当する)に基づく第1起立部41s1の収縮、第2立体ギャザー用弾性部材452(第2弾性部材に相当する)に基づく第2起立部41s2の収縮、胴回り弾性部材71に基づく背側の端部1kbeLの収縮、及び脚回り弾性部材81に基づくレックフラップ1mfの収縮がそれぞれ無くなるまで、長手方向と幅方向との両方向に使い捨ておむつ1を伸ばした状態のことである。
使い捨ておむつ1は、着用者に装着される展開型のおむつである。使い捨ておむつ1は、互いに直交する三方向として長手方向と幅方向と厚さ方向とを有している。使い捨ておむつ1は、腹側部1aと股下部1mと背側部1bとをこの順番で長手方向に並んで有している。図3の装着状態では、腹側部1aは着用者の腹側を覆い、股下部1mは、着用者の股間を覆い、背側部1bは着用者の背側を覆う。
図1の展開状態においては、腹側部1aと背側部1bとは、それぞれ股下部1mよりも幅方向の両側に飛び出している。すなわち、厚さ方向から見た使い捨ておむつ1の外形形状は平面視略砂時計形状をなしている。腹側部1aにおいて幅方向の両側に飛び出した各部分のことを「腹側サイドフラップ1asf」といい、背側部1bにおいて幅方向の両側に飛び出した各部分のことを「背側サイドフラップ1bsf」という。また、以下では、厚さ方向の一方側のことを「肌側」といい、他方側のことを「非肌側」という。図1は、使い捨ておむつ1を肌側から見たものである。
使い捨ておむつ1は、図1、図2B及び図2Cに示すように、シート状の本体部1kを有する。本実施形態に係る本体部1kは、尿等の排泄液を吸収する吸収性コア11と、吸収性コア11を厚さ方向の肌側から覆うトップシート21(表面シートに相当する)と、吸収性コア11を非肌側から覆う防漏シート30と、吸収性コア11を防漏シート30よりも非肌側から覆い、使い捨ておむつ1の外装をなす外装シート31(裏面シートに相当する)と、を有する。
更に、本体部1kに対して、第2立体ギャザー41g2を形成するための立体ギャザーシート47、ファスニングテープ61、ターゲットテープ65、胴回り弾性部材71、及び脚回り弾性部材81などが設けられて、使い捨ておむつ1が完成されている。
なお、本体部1kの長手方向、幅方向、及び厚さ方向は、それぞれ、使い捨ておむつ1の長手方向、幅方向、及び厚さ方向と同じ方向を向いている。そのため、以下の説明では、これらの方向については、使い捨ておむつ1と本体部1kとで特に区別せずに使用する。
以下、図面を参照しながら、使い捨ておむつ1の各構成の詳細について説明する。
吸収性コア11は、本体部1kにおいて背側の端部1kbeLよりも長手方向の内側の部分に存在している(図1)。吸収性コア11は、パルプ繊維等の液体吸収性繊維や高吸収性ポリマー(SAP)等の液体吸収性粒状物を、所定形状の一例としての平面視略砂時計形状に成形したものである。吸収性コア11は、厚さ方向の肌側及び非肌側の両側からそれぞれ液透過性のコアラップシート12によって被覆されている(図2B)。コアラップシート12に好適な材料は、ティッシュペーパーや不織布等を例示できる。但し、コアラップシート12は必須の構成ではない。
トップシート21は、吸収性コア11を肌側から覆う柔軟且つ液透過性の矩形シートである(図1、図2B及び図2C)。本実施形態では吸収性コア11の肌側面がコアラップシート12で被覆されているため、トップシート21は、コアラップシート12を肌側から覆いつつコアラップシート12に対してホットメルト接着剤等で固定されている。また、吸収性コア11の肌側面の概ね全域を覆うべく、トップシート21は、幅方向については吸収性コア11と概ね同じ大きさを有し、長手方向については吸収性コア11の両側から飛び出す大きさを有している。本実施形態では、トップシート21は長手方向について使い捨ておむつ1の全長に亘って設けられている(図1)。トップシート21に好適な材料は、エアスルー不織布を例示できるが、液透過性と柔軟性とを有していればこれに限られない。なお、本実施形態に係るトップシート21は、第1立体ギャザー41g1を構成する(詳細は後述)。
防漏シート30は、吸収性コア11を非肌側から覆う柔軟且つ液不透過性の矩形シートである(図1、図2B及び図2C)。本実施形態における防漏シート30は、コアラップシート12を非肌側から覆いつつ、コアラップシート12に対してホットメルト接着剤等で固定されている。また、防漏シート30は、吸収性コア11の非肌側面の概ね全域を覆うべく、吸収性コア11から幅方向の両側及び長手方向の両側に飛び出すような平面寸法を有する。本実施形態では、防漏シート30は、長手方向について使い捨ておむつ1の全長に亘って設けられている(図1)。そして、防漏シート30のうちで吸収性コア11及びコアラップシート12から長手方向又は幅方向に飛び出す部分は、トップシート21又は立体ギャザーシート47に対してホットメルト接着剤等で固定されている。防漏シート30に好適な材料は、ポリエチレンフィルムを例示できるが、液不透過性と柔軟性とを有していればこれに限らない。
外装シート31は、使い捨ておむつ1の外装をなすシートである(図1、図2B及び図2C)。外装シート31は、防漏シート30の非肌側面を覆いながら、同面にホットメルト接着剤等で固定されている。本実施形態における外装シート31は、使い捨ておむつ1の外形形状をなしている。そのため、外装シート31の平面形状は略砂時計形状となっている(図1)。そして、外装シート31は防漏シート30から幅方向の両側に飛び出している。飛び出した部分は、立体ギャザーシート47に対してホットメルト接着剤等で固定されている。外装シート31に好適な材料は、SMS(スパンボンドーメルトブローン−スパンボンド)不織布を例示できるが、柔軟性を有していればこれに限らない。なお、外装シート31を液不透過性のシートで形成した場合には、防漏シート30を省略できる。
吸収性コア11の幅方向の端部11ewそれぞれに対しては、二つの立体ギャザーが設けられている(図1、図2B及び図2C)。吸収性コア11の幅方向の端部11ewそれぞれに設けられた二つの立体ギャザーのうちで、幅方向の内側に位置する立体ギャザーのことを「第1立体ギャザー41g1」といい、第1立体ギャザー41g1よりも幅方向の外側に位置する立体ギャザーのことを「第2立体ギャザー41g2」という。
図2Bに示すように、第1立体ギャザー41g1は、トップシート21の幅方向の端部21ewが、幅方向の内側へ折り返されることによって形成されている。すなわち、端部21ew(折り返された部分)が、第1起立部41s1となっている。第1起立部41s1は、折り返しに係る折り線Lを支点として厚さ方向の肌側に起立可能となっている。また、折り返しに係る折り線Lの部分が、起立不能な第1基端部41k1となっている。第1基端部41k1と第1起立部41s1とは幅方向に並んで設けられている。第1起立部41s1のうちの幅方向の先端部41sew1(端部21ew)には、長手方向に沿った第1立体ギャザー用弾性部材451として、例えば940DTEXの1本の糸ゴムが長手方向に自然長の2倍の伸長状態でホットメルト接着剤等により固定されている。この糸ゴムにより、第1起立部41s1には長手方向に収縮力が付与される。かかる収縮力に基づいて第1起立部41s1が長手方向に収縮することによって、第1起立部41s1が複数の襞を形成しながら厚さ方向の肌側に起立して、第1立体ギャザー41g1として機能する(図2B)。本実施形態において、第1立体ギャザー用弾性部材451は、腹側の端部1kaeL及び背側の端部1kbeLよりも長手方向の内側に設けられている。
第1立体ギャザー用弾性部材451の収縮力の大きさは、例えば次のように設定される。先ず、第1立体ギャザー用弾性部材451を設ける前(襞が無い状態)の第1起立部41s1の長手方向の全長寸法のことを、100%の基準長さと定義する。そして、第1立体ギャザー用弾性部材451が設けられて長手方向に収縮した第1起立部41s1を長手方向に93%まで伸長した際に、第1立体ギャザー用弾性部材451に0.5N〜2Nの収縮力が生じるように、第1起立部41s1へ固定する際の第1立体ギャザー用弾性部材451の伸長状態が決定される。例えば、この例では、940DTEXの1本の糸ゴムを用いている。そのため、当該1本の糸ゴムの長手方向の伸長状態を自然長の2倍に設定して第1起立部41s1に固定することにより、93%伸長時の糸ゴムの収縮力の大きさを0.5N〜2Nに収めている。
また、図1、図2A、及び図2Cに示すように、第1起立部41s1の長手方向の各端部41s1eLa,41s1eLbには、当該各端部41s1eLa,41s1eLbをトップシート21(本体部1k)に重ねた状態で固定する第1固定部42a1,42b1が、それぞれ長手方向に沿った帯状に形成されている。すなわち、端部41s1eLa,41s1eLbにおいて第1固定部42a1,42b1に対応する部分と、トップシート21のうちで上記の折り線Lよりも幅方向の内側の部分との間には、第1固定部42a1,42b1としてホットメルト接着剤等が長手方向に沿った帯状に設けられており、当該接着剤によって、端部41s1eLa,41s1eLbはそれぞれトップシート21の部分に重ねられた状態で固定されている。
また、図4等に示すように、背側部1bに位置する第1固定部42b1における長手方向の最も内側の部分たる最内側部分42b1pは、本体部1kにおいて胴回り弾性部材71及び吸収性コア11が存在しない非存在部分1kbn(図4においてドット模様で示す)に位置している。非存在部分1kbnは、背側の端部1kbeL(長手方向の最も内側に位置する胴回り弾性部材71)と吸収性コア11との間の領域であり、他の領域よりも剛性が低くなっている。背側の端部1kbeLは、本体部1kにおいて長手方向の最も内側に位置する胴回り弾性部材71の位置を起端として、そこから長手方向の外側に位置する領域である。背側の端部1kbeLの長手方向の寸法は、図4のような使い捨ておむつ1の展開状態において例えば20mm〜40mmの範囲から選択される。
第1固定部42b1の最内側部分42b1pには、第1起立部41s1に係る第1立体ギャザー用弾性部材451の収縮力が長手方向の内側を向いた引っ張り力Fの形態で入力される。よって、図5に示すように、最内側部分42b1pを介して本体部1kは長手方向の内側に引っ張られる。従って、背側の端部1kbeLの立ち上がりを抑制しつつ、本体部1kは、非存在部分1kbnにおいて断面視略Z字形状に屈曲し、背側の端部1kbeLと吸収性コア11との間の位置にポケット状の空間SPを形成することができる。なお、「背側の端部1kbeLの立ち上がり」とは、背側の端部1kbeLが本体部1kに対して起き上がる状態をいう。たとえば、図5において、背側の端部1kbeLが本体部1kに対して紙面右側に起き上がる状態をいう。
ここで、図4に示すように、本実施形態に係る最内側部分42b1pは、非存在部分1kbnにおける長手方向の中央位置C1kbnLよりも内側に位置している。よって、長手方向の内側を向いた引っ張り力Fを、背側の端部1kbeLから更に離れた位置に入力することができるため、背側の端部1kbeLの立ち上がりをより抑制することができ、装着時に背側端部1kbeLが内側に折れ曲がりにくく、面形状を維持できるので着用者の背中にフィットさせることができる。
また、図4において、第1固定部42b1は、第1起立部41s1における幅方向の中央位置C41swよりも幅方向の内側の位置に形成されている。これにより、第1起立部41s1と背側の端部1kbeLとが重なる領域41seLbにおいて、第1起立部41s1を確実に固定できる。但し、第1固定部42b1を中央位置C41swよりも幅方向の外側に形成しても良い。
更に、本実施形態では、幅方向における第1固定部42b1と第1基端部41k1との間の位置に、2つの補助固定部43bを幅方向に並んで設けている(図4)。補助固定部43bは、第1固定部42b1による固定を補助する。補助固定部43bは、第1固定部42b1と第1基端部41k1との間の位置で生じ得る第1起立部41s1と背側の端部1kbeL(トップシート21)との間の隙間を潰すように作用するため、領域41seLbからの尿漏れを有効に防ぐことができる。但し、補助固定部43bは必須構成ではない。
補助固定部43bは、ホットメルト接着剤等で形成されている。すなわち、ホットメルト接着剤等が第1起立部41s1と背側の端部1kbeL(トップシート21)との間に長手方向に沿った帯状に介挿されている。これにより、第1起立部41s1と背側の端部1kbeL(トップシート21)は、幅方向における第1固定部42b1と第1基端部41k1との間の位置においても固定されている。
なお、本実施形態における補助固定部43bの幅方向の寸法は、第1固定部42b1の幅方向の寸法より小さくされているとともに、補助固定部43bのうちで長手方向の最も内側の部分たる最内側部分43bpの長手方向の位置は、第1固定部42b1の最内側部分42b1pの位置とほぼ同じであるが、これに限らない。すなわち、補助固定部43bの幅方向の寸法を、第1固定部42b1より大きくしても良い。また、補助固定部43bの最内側部分43bpの長手方向の位置を、第1固定部42b1の最内側部分42b1pの長手方向の位置よりも外側或いは内側にしても良い。但し、何れの場合についても、補助固定部43bの最内側部分43bpを非存在部分1kbnに位置させていることが望ましい。このように構成することにより、収縮力に基づく長手方向の内側を向いた引っ張り力Fを、効率よく非存在部分1kbnに入力できることから、背側の端部1kbeLの立ち上がりを抑制することができる。
一方、第2立体ギャザー41g2は、図1及び図2Bに示すように、トップシート21とは別部材の立体ギャザーシート47で形成されている。立体ギャザーシート47は、第1立体ギャザー41g1に係る第1基端部41k1を幅方向に跨ぐように配されつつ、第1基端部41k1を厚さ方向の肌側から覆って設けられている。立体ギャザーシート47は、第1基端部41k1或いはその近傍においてトップシート21にホットメルト接着剤等で固定されており、その固定された部分が、起立不能な第2基端部41k2となっている。また、立体ギャザーシート47のうちで第2基端部41k2よりも幅方向の外側に折り返される部分が、第2基端部41k2を支点として起立可能な第2起立部41s2となっている。第2起立部41s2のうちの幅方向の先端部には、長手方向に沿った第2立体ギャザー用弾性部材452として、例えば940DTEXの1本の糸ゴムが長手方向に自然長の2倍の伸長状態でホットメルト接着剤等により固定されている。そのため、第2起立部41s2には長手方向に収縮力が付与されており、かかる収縮力に基づいて第2起立部41s2が長手方向に収縮することによって、第2起立部41s2が複数の襞を形成しながら厚さ方向の肌側に起立して、第2立体ギャザー41g2として機能する(図2B)。本実施形態において、第2立体ギャザー用弾性部材452は、腹側の端部1kaeL及び背側の端部1kbeLよりも長手方向の内側に設けられている。立体ギャザーシート47に好適な材料は、適宜な不織布を例示できて、ここではSMS不織布が使用されているが、柔軟性を有していれば、これに限らない。
また、立体ギャザーシート47は、図1、図2A乃至図2Cに示すように、幅方向の外側の方へ外装シート31の外端縁31ewとほぼ同位置まで延在しており、外端縁31ew或いはその近傍で外装シート31とホットメルト接着剤等で接着されている。これにより、立体ギャザーシート47と外装シート31とが互いに共同して、腹側部1aでは腹側サイドフラップ1asfが形成され、背側部1bでは背側サイドフラップ1bsfが形成される。一方、股下部1mでも、同様に、上記の外端縁31ew或いはその近傍で立体ギャザーシート47と外装シート31とがホットメルト接着剤等で接着一体化されている。これにより、外端縁31ewから幅方向の内側の所定範囲に亘ってレッグフラップ1mfが形成される。
レッグフラップ1mfは、装着状態において脚回り開口部HLとなる部分(着用者の脚回りを覆う部分)である。レッグフラップ1mfを長手方向に収縮させてレッグギャザーを形成すべく、レッグフラップ1mfには、脚回り弾性部材81として長手方向に沿った複数の糸ゴムが長手方向に伸長状態でホットメルト接着剤等により固定されている。脚回り弾性部材81の伸長状態が緩和されると、レッグフラップ1mfは長手方向に収縮して複数の襞が形成されて当該襞がレッグギャザーとして機能する。
なお、図2Bに示すように、第2起立部41s2は、第1起立部41s1とは異なり、第2基端部41k2或いはその近傍を折り返し位置として幅方向の外側に折り返された外開きの状態となっている。この外開きの状態に固定すべく、第2起立部41s2における長手方向の各端部41s2eLa,41s2eLbには、当該端部を本体部1kに重ねた状態で固定する第2固定部42a2,42b2が、長手方向に沿った帯状に形成されている(図1、図2A、及び図2C)。第2固定部42a2,42b2はホットメルト接着剤等で形成されている。
具体的には、図2A及び図2Cに示すように、幅方向の外側に折り返された第2起立部41s2は、立体ギャザーシート47において第2基端部41k2よりも幅方向の外側の部分47pに対向するが、かかる外側の部分47pは、本体部1kにホットメルト接着剤等で固定されていて、本体部1kの一部になっている。そして、このような立体ギャザーシート47の部分47pに、第2起立部41s2が幅方向の外側に折り返された状態で重ねられている。かかる重ねられた状態の第2起立部41s2と、立体ギャザーシート47の部分47pとの間に、第2固定部42a2,42b2としてのホットメルト接着剤等が介挿されている。これにより、第2起立部41s2及び部分47pは、長手方向の各端部41s2eLa,41s2eLbにおいてホットメルト接着剤等により固定されている。
ここで、図4に示すように、背側部1bに位置する第2固定部42b2についても、その長手方向の最も内側の部分たる最内側部分42b2pが、非存在部分1kbn(図4においてドット模様で示す)に位置していることが望ましい。
この場合、最内側部分42bp2には、第2起立部41s2に係る第2立体ギャザー用弾性部材452の収縮力が長手方向の内側を向いた引っ張り力F2の形態で入力される。そのため、背側の端部1kbeLの立ち上がりを抑制しながら、背側の端部1kbeLと吸収性コア11との間の位置へのポケット状の空間SP(図5)の形成に寄与することができる。なお、第2立体ギャザー用弾性部材452の収縮力の大きさは、たとえば、第1立体ギャザー用弾性部材451と同様の方法で設定される。
なお、図4では、第2固定部42b2の最内側部分42b2pは、第1固定部42b1の最内側部分42b1pよりも長手方向の内側且つ幅方向の外側に位置している。
よって、最内側部分42b2p及び最内側部分42b1pは、それぞれ、長手方向の外側に膨出した略円弧形状の曲線上に乗ることができる。最内側部分42b2p及び最内側部分42b1pは、それぞれの位置で本体部1kを断面視略Z字形状に屈曲することにより、ポケット状の空間SPの形状を平面視で略円弧形に作り込むことができる。そして、その結果、一般に略円弧形でなる臀部へのフィット性を良好にして、尿便漏れをより効果的に防止可能となる。
なお、略円弧形に作り込む観点に立てば、第2立体ギャザー用弾性部材452から第2起立部41s2に付与される収縮力の大きさが、第1立体ギャザー用弾性部材451から第1起立部41s1に付与される収縮力の大きさよりも大きくなっていることが望ましい。すなわち、第2起立部41s2の93%伸長時において第2立体ギャザー用弾性部材452に生じる収縮力の大きさの方が、第1起立部41s1の93%伸長時において第1立体ギャザー用弾性部材451に生じる収縮力の大きさよりも大きくなっていると良い。
この場合、最内側部分42b2pには、最内側部分42b1pに入力される長手方向の内側を向いた引っ張り力Fよりも大きな引っ張り力F2が入力される。これにより、最内側部分42b2pは、最内側部分42b1pよりも長手方向の内側へと大きく引っ張られて移動する。また、最内側部分42b2pは、最内側部分42b1pよりも幅方向の外側且つ長手方向の内側に位置している。そのため、引っ張り力F,F2の大小関係(F<F2)によれば、空間SPにおける幅方向の中央部分がより長手方向の外側に突出したような略円弧形状になるように促すこととなって、その結果、当該大小関係は、空間SPを臀部の形状に沿わせることに有効に寄与する。
ファスニングテープ61は、図1及び図2Aに示すように、一対の背側サイドフラップ1bsfにおける幅方向の外端部にそれぞれ設けられている。ファスニングテープ61は、柔軟な略矩形シートをテープ基材61aとし、テープ基材61aの幅方向の一端部が背側サイドフラップ1bsfの外端部に固定され、他端部が背側サイドフラップ1bsfの外端部よりも幅方向の外側に突出している。他端部では、長手方向の2カ所の部分で更に幅方向の外側に突出していて、当該2カ所の突出部61apの肌側面には、それぞれ面ファスナーのオス材61mが一つずつ固定されている。また、オス材61mの肌側面には、複数の係止用突起(不図示)が設けられている。オス材61mの係止用突起が腹側部1aのターゲットテープ65の非肌側面に引っ掛かることにより、ターゲットテープ65にファスニングテープ61が係止される。オス材61mには、面ファスナーとして周知なもの(係止用突起が釣り針状のものやT字状のもの等)を適宜使用することができる。また、テープ基材61aに好適な材料は、不織布等の柔軟なシート材を例示できるが、これに限らない。
ターゲットテープ65は、図1及び図2Cに示すように、腹側部1aの非肌側面たる外装シート31の非肌側面に設けられている。ターゲットテープ65は、幅方向に長い略矩形状であり、外装シート31との間で互いの幅方向の中央位置を合わせつつホットメルト接着剤等によって外装シート31に固定されている。ターゲットテープ65に好適な材料は、メス材を配置したフィルムやエアスルー不織布等を例示できるが、これに限らない。また、ターゲットテープを用いなくても、外装シート自体に不織布など係止用突起がひっかかりやすいものを用いてもよい。
ターゲットテープ65に各ファスニングテープ61を係止することによって、図3に示すように、胴回り開口部HBと一対の脚回り開口部HL,HLとが形成されて、使い捨ておむつ1は着用者に装着される。
胴回り弾性部材71は、図4に示すように、背側部1bにおける胴回り開口部HBを幅方向に伸縮可能にすべく、背側の端部1kbeLに対して、幅方向の収縮力を付与する部材である。背側の端部1kbeLに設けられる胴回り弾性部材71の幅方向の寸法は、展開状態において例えば180mm〜220mmから選択される。
背側の端部1kbeLには、胴回り弾性部材71として幅方向に沿う複数の糸状弾性部材が長手方向に並んで設けられている。本実施形態では、糸状弾性部材の例として、5本の940DTEXの糸ゴム71a〜71eが、それぞれ幅方向に沿って延在して配されている。各糸ゴムは、幅方向に例えば自然長の2倍の伸長状態で、トップシート21と防漏シート30との間に介挿されつつ、少なくとも一方のシート(トップシート21または防漏シート30)にホットメルト接着剤等で固定されている。よって、伸長状態が緩和されて自然状態にされれば、背側の端部1kbeLは幅方向に収縮して、複数の襞が形成された状態となる。そして、これにより、かかる襞が伸びきるまでは、各糸ゴムは速やかに幅方向に伸長することができ、胴回り開口部HBは幅方向に伸縮可能とされている。ただし、糸状弾性部材のそれぞれの端部は、自然状態で少なくとも一方のシート(トップシート21または防漏シート30)にホットメルト接着剤等で固定されている。そのため、胴回り弾性部材71は、幅方向に伸縮可能な領域(伸縮領域72(図6)に相当)を有するとともに、その端部には伸縮しない領域も有することになる。
胴回り弾性部材71の収縮力は、例えば次のように設定される。先ず、胴回り弾性部材71を設ける前(襞が無い状態)の背側の端部1kbeLの幅方向の全長寸法のことを、100%の基準長さと定義とする。そして、胴回り弾性部材71が設けられて幅方向に収縮した背側の端部1kbeLを幅方向に93%まで伸長した際に、胴回り弾性部材71に合計2N〜8Nの収縮力が生じるように、背側の端部1kbeLへ固定する際の胴回り弾性部材71の伸長状態が決定される。例えば、本実施形態では、5本の糸ゴム71a〜71eの長手方向の伸長状態を自然長の2倍に設定して背側の端部1kbeLに固定することにより、93%伸長時の5本の糸ゴム71a〜71eの収縮力の大きさの合計値を2N〜8Nに収めている。
なお、図4に示すように、吸収性コア11における長手方向の背側の端縁部11ebの形状は、幅方向の中央側の部分11ebcの方が幅方向の端側の部分11ebeよりも長手方向の外側(背側)へ突出した湾曲形状となっている(すなわち、端縁部11ebは、円弧状に形成されている)。
このようになっていれば、厚さ方向の肌側から見た場合のポケット状の空間SPの形状を、湾曲形状に作り込むことができる。すなわち、吸収性コア11の剛性は一般に高いことから、長手方向の内側を向いた引っ張り力Fで非存在部分1kbnが引っ張られた際には、背側の端部1kbeL近傍(背側の端部1kbeL及び非存在部分1kbn)は、吸収性コア11の端縁部11ebと隣接する位置において端縁部11ebに沿って屈曲し易い。また、端縁部11ebの形状は湾曲形状であることから、背側の端部1kbeL近傍は、当該湾曲形状に沿って屈曲し、ポケット状の空間SPを湾曲形状に作り込むことができる。一方、この湾曲形状は、一般に略円弧形でなる臀部の形状に沿っている形状でもある。そのため、当該ポケット状の空間SPを臀部に沿わせることができ、臀部へのフィット性の良化を通して、尿便漏れをより有効に防止可能となる。
ちなみに、このように吸収性コア11の長手方向の背側の端縁部11ebの形状が湾曲している場合には、端縁部11ebに隣接する非存在部分1kbnの長手方向の大きさは、幅方向の位置に応じて変化していることになるが、このような場合も含めて、非存在部分1kbnの長手方向の大きさは、次のような範囲に設定されていると良い。すなわち、長手方向の大きさが最も小さい位置P1kbn1(図4では、幅方向の中央位置P1kbn1)においては、例えば10mm〜40mmの範囲の任意値とされ、長手方向の大きさが最も大きい位置P1kbn2(図4は、吸収性コア11における幅方向の端縁の位置P1kbn2)においては、20mm〜50mmの範囲の任意値とされると良い。このような範囲に設定されていれば、ポケット状の空間SPの大きさを、背側へ流れる尿の堰き止めに適した大きさにすることができる。例えば、上記範囲より大きい場合には、ポケット状の空間SPが潰れやすくなって堰として機能し難くなり、他方、上記範囲よりも小さい場合には、ポケット状の空間SPの厚さ方向の高さが低くなって、この場合も堰として機能し難くなる。
<自然状態における使い捨ておむつ>
図6は、自然状態における本実施形態に係る使い捨ておむつ1の背側部1bを拡大して示す概略平面図(肌側から見た平面図)である。「自然状態」とは、使い捨ておむつを自然に広げた状態(外部から力を加えない状態)をいう。なお、自然状態においては皺が生じている部分(たとえば、背側の端部1kbeL)が存在するが、図6では皺の記載を省略する。
本実施形態において、第1固定部42b1と胴回り弾性部材71の伸縮領域72の一部とが重なる。ここで、伸縮領域72は、胴回り弾性部材71が伸縮可能な領域である。また、第1固定部42b1は吸収性コア11よりも長手方向において外側(背側)に存在する。一方、第2固定部42b2は第1固定部42b1を挟んで胴回り弾性部材71の伸縮領域72とは幅方向に離間している。つまり、第2固定部42b2は、胴回り弾性部材71の伸縮領域72とは重ならない。
このように、胴回り弾性部材71の伸縮領域72と第1立体ギャザー41g1の第1固定部42b1が重なっていることで、胴回り弾性部材71の伸縮領域72における収縮力と第1立体ギャザー用弾性部材451による収縮力とが第1固定部42b1で連動し、胴回り弾性部材71と第1立体ギャザー用弾性部材451とが連続的に収縮する。一方、第2固定部42b2は第1固定部42b1を挟んで胴回り弾性部材71の伸縮領域72とは幅方向に離間しているので、胴回り弾性部材71の収縮力と第2立体ギャザー用弾性部材452の収縮力とは連動しない。
仮に、第2立体ギャザー41g2の第2固定部42b2が胴回り弾性部材71の伸縮領域72と重なっているとすれば、胴回り弾性部材71の収縮力と第2立体ギャザー用弾性部材452による収縮力も連動してしまい、第2固定部42b2までもが収縮してしまう。そうすると、胴回り弾性部材71の伸縮領域72と第1固定部42b1のみならず、第2固定部42b2も幅方向に収縮する上、背側端部全体が長手方向内側に引っ張られることになるため、寝姿勢で製品を装着する際に背側端部に皺が形成されたり、背側サイドフラップ1bsfが幅方向内側に引っ張られて使用者の体の下に入りこんでしまい、装着性が低下してしまう。
これに対し、本実施形態においては前述のように、胴回り弾性部材71の収縮力と第2立体ギャザー用弾性部材452の収縮力とは連動しない。よって、第2固定部42b2において幅方向の収縮が生じにくい領域を設けることができる。収縮しにくい領域は素材がほぼ延びており、この領域より幅方向に外側においては皺が形成されにくく、さらに、背側の中央域のみ第1立体ギャザー用弾性部材451の収縮力によって長手方向内側に沈み込む形となるため、左右両側の収縮しにくい領域を基準として、より幅方向の中央を見定めやすくすることができる。また、背側サイドフラップ1bsfが体の下に入り込みにくく、幅方向外側に引っ張りやすくなるため、使用者の体の下で形成された皺やたくれを伸ばして使い捨ておむつ1を装着することができるので、体へのフィット性も向上する。また、皺やたくれが伸びることで補助吸収としての吸収性パッドを併用する際にパッドを挿入しやすくなる。
また、第2固定部42b2は、吸収性コア11よりも長手方向において外側に存在している。このように、第2固定部42b2が吸収性コア11よりも長手方向において外側に存在することから、第2固定部42b2を長手方向の端部寄りに形成することができる。前述のように、第2固定部42b2においては、幅方向の収縮が生じにくい領域を設けることができるが、幅方向の収縮が生じにくい領域を長手方向の端部寄りに設けることにより、幅方向の中央を見定めやすくすることができる。
さらに、第1立体ギャザー41g1の収縮力により胴回り弾性部材71が引っ張られる一方で、剛性ある胴回り弾性部材71の伸縮領域72は面形状を維持するため、縦断面がZ形状になり非存在部分1kbnにポケット状の空間SPが形成されるが、上記構成によりポケット状の空間SPをさらに大きくすることができるので、背側の漏れを防止することができる。
また、吸収性コア11における長手方向の端縁部11ebの形状は、前記幅方向の中央側の部分の方が幅方向の端側の部分よりも長手方向の外側へ突出した湾曲形状を有している。このように、吸収性コア11における長手方向の端縁部11ebの形状が湾曲形状であるので、胴回り弾性部材71の収縮力と第1立体ギャザー用弾性部材451の収縮力とが連動することで、胴回り弾性部材71と第1起立部41s1は湾曲形状に沿って収縮することになる。よって、湾曲形状に沿って収縮した形状を基準として幅方向の中央部を見定めやすくなる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
第2固定部42b2の最内側部分42b2pについては、非存在部分1kbnに位置していなくても良い。例えば、最内側部分42b2pが、非存在部分1kbnよりも長手方向の内側に位置していても良い。図7の例では、最内側部分42b2pは、吸収性コア11における背側の端縁部11ebに位置している。この場合であっても、最内側部分42b2pは非存在部分1kbnの近傍に位置していることから、ポケット状の空間SPの形成に寄与できる。
図7に二点鎖線で示すように、胴回り弾性部材71を厚さ方向の肌側及び非肌側の一方側又は両側から覆うように、不織布或いはフィルム等の柔軟なシート状部材73を設けても良い。
図8に示すように、第1立体ギャザー用弾性部材451が非存在部分1kbnと背側の端部1kbeLとに跨がって延在している場合には、第1立体ギャザー用弾性部材451のうちで背側の端部1kbeLに位置する部分451p1に長手方向の収縮力が生じないようにすることが望ましい。更に、第1立体ギャザー用弾性部材451のうちで非存在部分1kbnに位置する部分451p2についても、同じく収縮力が生じないようにすることが望ましい。上記に加え、第1立体ギャザー用弾性部材451が、第1固定部42b1の最内側部分42b1pの位置を起点として長手方向の内側に収縮力が生じていない部分を有していることが望ましい。これらの構成それぞれによれば、背側の端部1kbeLの立ち上がりをより有効に抑制できる。
更に、図9に示すように、コアラップシート12が吸収性コア11よりも長手方向の外側に飛び出している場合、第1固定部42b1の最内側部分42b1pは、非存在部分1kbnのうちでコアラップシート12が存在しない部分に位置していることが望ましい。この場合、最内側部分42b1pは、コアラップシート12が無い、すなわち曲げ剛性が更に低い部分に位置することになる。これにより、長手方向の内側を向いた引っ張り力Fの最内側部分42b1pへの入力に基づいて、より速やかに本体部1kは非存在部分1kbnにおいて断面視略Z字形状に屈曲し、非存在部分1kbnにポケット状の空間SPをより確実に形成することができる。
図1に示す本体部1kにおける腹側の端部1kaeLに胴回り弾性部材71を設ける場合には、本体部1kにおける腹側の端部1kaeLに形成される第1固定部42a1に対して実施形態(第1固定部42b1)と同様の工夫を施しても良い。
第1立体ギャザー用弾性部材451(第2立体ギャザー用弾性部材452)としては、糸ゴムに代えて、平ゴムや帯状の弾性フィルム、伸縮性を有した不織布等を用いても良い。或いは、第1起立部41s1(第2起立部41s2)となる部分自体に、長手方向に沿った伸縮性を発現させるシート材を用いた場合には、第1立体ギャザー用弾性部材451(第2立体ギャザー用弾性部材452)を省略できる。
また、実施形態では、トップシート21の幅方向の各端部21ew,21ewを用いて第1立体ギャザー41g1(第1起立部41s1)を形成していたが、第1立体ギャザー41g1の構成はこれに限らない。例えば、第2立体ギャザー41g2の第2起立部41s2と同様に、専用の立体ギャザーシートによって第1立体ギャザー41g1の第1起立部41s1を形成しても良い(公知の構成であるため詳細な説明は省略する)。
使い捨ておむつ1は、尿取りパッドなどの別の吸収性パッド(不図示)と組み合わせて使用できる。尿取りパッドは、使い捨ておむつ1のトップシート21の肌側面に載置して使用する。その際には、ポケット状の空間SPに尿取りパッドの長手方向の端部を差し込んで保持すると良い。このようにすれば、尿取りパッドをトップシート21の肌側に載置する際に位置決めをし易くなる。また、尿取りパッドの端部が、ポケット状の空間SPに差し込まれているので、着用者の身体の下に使い捨ておむつ1を敷き込む際に、トップシート21の肌側に載置された尿取りパッドの端部が着用者の肌に当たらない。よって、当該端部が起こし得る着用者の肌トラブルも有効に防ぐことができる。更に、実施形態のような使い捨ておむつ1を用いる場合、円弧に近い形状に形成された背側の端部近傍を目印として、使い捨ておむつの幅方向の中心と吸収性パッドの幅方向の中心との位置合わせが容易となる。
また、図6から明らかなように、次のような態様でもよい。前記胴回り弾性部材は、前記幅方向に沿う複数の糸状弾性部材を含み、前記第1固定部のうち前記長手方向の最も内側にある固定端は前記非存在部分に位置し、前記第1固定部の少なくとも一部は、前記複数の糸状弾性部材のうち、前記長手方向の最も内側の糸状弾性部材と最も外側の糸状弾性部材とに挟まれている領域に設けられていることを特徴とする吸収性物品であってもよい。
また、前記第1固定部は、前記長手方向の最も内側の糸状弾性部材と最も外側の糸状弾性部材とに挟まれている領域全体にわたって設けられていることを特徴とする吸収性物品であってもよい。
また、前記背側端部には、前記長手方向の最も外側の糸状弾性部材よりも外側に位置し、前記糸状弾性部材の収縮に伴って収縮する領域であって、隣り合う前記糸状弾性部材間の間隔よりも前記長手方向に長い収縮領域が形成されていることを特徴とする吸収性物品であってもよい。
また、前記収縮領域の前記長手方向長さは、前記最も外側の糸状弾性部材と前記最も内側の糸状弾性部材とに挟まれる領域の前記長手方向の長さの半分よりも長いことを特徴とする吸収性物品であってもよい。
図10は、ファスニングテープ61のオス材61m(係合部)と、非存在部分1kbnとの位置関係について説明する図である。図11は、使い捨ておむつ1の展開状体の概略平面図である。図12は、3つ折りに折り畳んだ状態のおむつ1の長手方向断面図である。図10〜図12から明らかなように、次のような態様でもよい。前記本体部の背側には、前記本体部から前記幅方向外側に延出する背側サイドフラップが形成されており、前記背側サイドフラップの前記幅方向両側には一対のファスニングテープが設けられており、一対の前記ファスニングテープは、前記吸収性物品の着用時において前記腹側部と係合する係合部をそれぞれ有し、前記係合部の前記幅方向の所定の位置における前記長手方向中央の位置を中央位置とした場合に、一対の前記係合部の前記中央位置同士を前記幅方向に沿って結ぶ中央線が、前記吸収性物品の前記幅方向の中央部において前記非存在部分を通過することを特徴とする吸収性物品であってもよい。
また、前記第1固定部の前記長手方向の内側端部は、前記中央線が通過する位置よりも前記長手方向において外側に存在することを特徴とする吸収性物品であってもよい。
また、前記係合部の前記幅方向の所定の位置における前記長手方向外側端の位置を外端位置とした場合に、一対の前記係合部の前記外端位置同士を前記幅方向に沿って結ぶ直線が、前記本体部において前記胴回り弾性部材が配置されている部分を通過することを特徴とする吸収性物品であってもよい。
また、前記係合部の前記幅方向の所定の位置における前記長手方向内側端の位置を内端位置とした場合に、一対の前記係合部の前記内端位置同士を前記幅方向に沿って結ぶ直線が、前記本体部において前記吸収性コアが配置されている部分を通過することを特徴とする吸収性物品であってもよい。
また、一対の前記ファスニングテープは、前記長手方向の複数箇所にそれぞれ前記係合部を有し、前記中央線は、前記長手方向に設けられた複数の前記係合部のうち、前記長手方向において前記胴回り弾性部材が配置されている位置に最も近い位置の前記係合部について定められる前記中央位置を通過することを特徴とする吸収性物品であってもよい。
また、前記背側サイドフラップと前記ファスニングテープとが異なる部材で構成されており、前記ファスニングテープは、前記背側サイドフラップの前記幅方向外側端部に接合されていることを特徴とする吸収性物品であってもよい。
また、前記吸収性物品を前記長手方向に折り畳む際の基点となる折り目を前記幅方向に沿って複数有し、複数の前記折り目が形成される領域は、前記本体部のうち前記長手方向においてその他の領域よりも剛性が低くなっていることを特徴とする吸収性物品であってもよい。
また、図11に示すように、吸収性コア11にスリット等の低目付の領域を設けてもよい。
この例において、吸収性コア11の幅方向の中央領域には、スリットS1a〜S1cが形成されている。スリットS1aは、腹側部1aに形成されている。スリットS1bは、股下部1mに形成されている。スリットS1cは、背側部1bに形成されている。中央領域の幅方向の外側には、スリットS2a〜S2c及びスリットS3a〜S3cが形成されている。スリットS2a及びスリットS3aは、腹側部1aにおいてスリットS1aを挟むように形成されている。スリットS2b及びスリットS3bは、股下部1mにおいてスリットS1bを挟むように形成されている。スリットS2c及びスリットS3cは、背側部1bにおいてスリットS1cを挟むように形成されている。各スリットは、吸収性コア11のそれ以外の領域よりも低目付となっている。すなわち、少なくとも吸収性コア11の幅方向の中央領域は、吸収性コア11のそれ以外の領域よりも低目付に形成されている。
このように、吸収性コア11の幅方向の中央領域(中央領域の一部)をスリット状に低目付に形成することにより、低目付の部分に皺が入り易くなり、また、コアの存在域と非存在域に色差が生じるため、当該領域をおむつ1(吸収性パッド)の着用時の目印とすることができる。また、中央領域のほぼ延長線上に円弧状に形成された背側の端部1kbeLの頂点が位置することになるため、背側の端部1kbeLの幅方向の中心も分かりやすい。よって、おむつ1の幅方向の中心と着用者の体の中心(或いは吸収性パッドの幅方向の中心)との位置合わせがより容易となる。また、パッドを装着する場合、吸収性パッドを体に合わせた後に外側から使い捨ておむつを装着すると、スリットを基点として吸収体が長手方向に折れ曲がりやすくなり、特に中央のスリット部分で吸収体が山折りになるため、吸収性パッドをしっかりと体に押し当てることができる。さらに、吸収性コア11は幅方向側部に向かうに従って中央域よりも目付を大きくすることで、吸収性パッドの位置がずれにくく、製造過程においても吸収性コアの割れなどを防止できる。
また、使用前のおむつ1は長手方向に3つ折りの状態とされている。図11に示されるように、おむつ1には第1折り目F1〜第3折り目F3の3つの折り目が設けられている。第1折り目F1は幅方向に沿って非存在部分1kbnの領域を通るよう形成されている。第2折り目F2は幅方向に沿って長手方向のスリットS1cとスリットS1bとの間の領域を通るように形成されている。第3折り目F3は幅方向に沿って長手方向のスリットS1bとスリットS1aとの間の領域を通るように形成されている。第1折り目F1が形成される非存在部分1kbnは上述したように剛性が低い。また、第2折り目F2及び第3折り目F3はスリットS1a〜S1cがない平滑な領域に形成されているため、長手方向に折り曲げる際の抵抗が小さい。したがって、これらの折り目を基点とすることで、おむつ1を長手方向に折り畳むことが容易になる。
おむつ1を3つ折りにする際には、まず展開状態のおむつ1について、第1折り目F1を基点として背側の端部1kbeLを厚さ方向の非肌側に折り畳む。次に、第2折り目F2を基点として本体部1kの背側部1bの部分が股下部1mの部分と厚さ方向の肌側面同士で対向するように折り畳む。次に、第3折り目F3を基点として本体部1kの背側部1bの非肌面側に本体部1kの腹側部1aの肌面側の一部が重なるように折り畳む。このようにすることで、図12に示されるようなコンパクトな状態におむつ1を折り畳むことができる。また、複数の折り目のうち第1折り目F1が非存在部分1kbnの領域を通過するように形成されるため、剛性の低い非存在部分に折り癖がつきやすくなる。これにより、おむつ1を装着状態にした際に、ポケット状の空間SPを形成しやすくなる。
その他、以下のような態様が可能である。
(態様1)
長手方向と幅方向と厚さ方向とを有する本体部が、液体を吸収する吸収性コアと、前記吸収性コアを前記厚さ方向の肌側から覆うトップシートと、前記吸収性コアを前記厚さ方向の非肌側から覆うバックシートとを、有する吸収性物品であって、
前記本体部における前記長手方向の端部は、胴回り開口部を構成するとともに、前記端部に対して前記幅方向の収縮力を付与すべく前記端部には前記幅方向に沿って胴回り弾性部材が設けられており、
前記本体部において前記端部よりも前記長手方向の内側の部分には、前記吸収性コアが存在しているとともに、前記本体部において前記端部と前記吸収性コアとの間の部分は、前記胴回り弾性部材及び前記吸収性コアの両者が存在しない非存在部分とされており、
前記幅方向の所定位置には、シート状の立体ギャザーが前記長手方向に沿って設けられており、
前記立体ギャザーは、起立不能な基端部と、前記基端部を支点として前記厚さ方向の肌側に起立可能な起立部とを前記幅方向に並んで有し、前記起立部に作用する前記長手方向の収縮力に基づいて前記起立部が前記長手方向に収縮することによって、前記起立部が前記厚さ方向の肌側に起立し、
前記起立部のうちの前記長手方向の端部には、当該端部を前記本体部に伏せた状態に固定する固定部が形成されているとともに、当該固定部のうちで前記長手方向の最も内側の部分は、前記非存在部分に位置していることを特徴とする吸収性物品。
(態様2)
前記起立部の前記収縮力は、前記長手方向に沿って前記起立部に設けられた弾性部材から付与されており、
前記固定部は、前記非存在部分と前記本体部の前記端部とに跨がって延在し、
前記弾性部材のうちで前記本体部の前記端部に位置する部分では、前記長手方向の収縮力が生じていないことを特徴とする吸収性物品。
(態様3)
前記弾性部材のうちで前記非存在部分に位置する部分では、前記長手方向の収縮力が生じていないことを特徴とする吸収性物品。
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)、
1k 本体部、
1kbeL 背側の端部、
1kbn 非存在部分、
11 吸収性コア、
12 コアラップシート、
21 トップシート(表面シート)、
30 防漏シート、
31 外装シート(裏面シート)、
41g1 第1立体ギャザー、41g2 第2立体ギャザー、
41k1 第1基端部、41k2 第2基端部、
41s1 第1起立部、41s2 第2起立部、
42b1 第1固定部、42b1p 最内側部分、
42b2 第2固定部、42b2p 最内側部分、
43b 補助固定部、43bp 最内側部分、
47 立体ギャザーシート、
61 ファスニングテープ、
65 ターゲットテープ、
71 胴回り弾性部材、72 伸縮領域、
SP ポケット状の空間、
F 引っ張り力、F2 引っ張り力、
上記目的を達成するための主たる発明は、
長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、前記長手方向に関して腹側部と股下部と背側部とを並んで有する本体部が、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、吸収性コアを有する吸収性物品であって、
前記本体部における前記長手方向の端部は、胴回り開口部を構成するとともに、前記端部には前記幅方向に沿って胴回り弾性部材が設けられており、
前記本体部における前記長手方向の背側端部よりも内側の部分には、前記吸収性コアが存在しているとともに、前記本体部において前記胴回り弾性部材と前記吸収性コアとの間の部分は、前記胴回り弾性部材及び前記吸収性コアが存在しない非存在部分とされており、
前記本体部には幅方向に離間した一対の第1立体ギャザーが前記長手方向に沿って設けられており、
前記第1立体ギャザーよりも幅方向外側に一対の第2立体ギャザーが前記長手方向に沿って設けられており、
前記第1立体ギャザーは、第1弾性部材を前記長手方向に配置し、起立不能な第1基端部と、前記第1基端部を支点として前記厚さ方向の肌側に起立可能な第1起立部とを前記幅方向に並んで有し、
前記第2立体ギャザーは、第2弾性部材を前記長手方向に配置し、起立不能な第2基端部と、前記第2基端部を支点として前記厚さ方向の肌側に起立可能な第2起立部とを前記幅方向に並んで有し、
前記第1起立部のうちの前記背側端部には、前記第1立体ギャザーを前記本体部に重ねた状態で固定する第1固定部が形成されており、
前記第2起立部のうちの前記背側端部には、前記第2立体ギャザーを前記本体部に重ねた状態で固定する第2固定部が形成されており、
前記第1固定部と前記胴回り弾性部材の伸縮領域とが重なり、前記第1固定部は前記吸収性コアよりも前記長手方向において外側に存在し、
前記第2固定部は前記第1固定部を挟んで前記胴回り弾性部材の伸縮領域とは前記幅方向に離間しており、
前記胴回り弾性部材は、前記幅方向に沿う複数の糸状弾性部材を含み、
前記第1固定部のうち前記長手方向の最も内側にある固定端は前記非存在部分に位置し、
前記第1固定部は、前記長手方向の最も内側の糸状弾性部材と最も外側の糸状弾性部材とに挟まれている領域全体にわたって設けられていることを特徴とする吸収性物品である。

Claims (9)

  1. 長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、前記長手方向に関して腹側部と股下部と背側部とを並んで有する本体部が、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、吸収性コアを有する吸収性物品であって、
    前記本体部における前記長手方向の端部は、胴回り開口部を構成するとともに、前記端部には前記幅方向に沿って胴回り弾性部材が設けられており、
    前記本体部における前記長手方向の背側端部よりも内側の部分には、前記吸収性コアが存在しているとともに、前記本体部において前記胴回り弾性部材と前記吸収性コアとの間の部分は、前記胴回り弾性部材及び前記吸収性コアが存在しない非存在部分とされており、
    前記本体部には幅方向に離間した一対の第1立体ギャザーが前記長手方向に沿って設けられており、
    前記第1立体ギャザーよりも幅方向外側に一対の第2立体ギャザーが前記長手方向に沿って設けられており、
    前記第1立体ギャザーは、第1弾性部材を前記長手方向に配置し、起立不能な第1基端部と、前記第1基端部を支点として前記厚さ方向の肌側に起立可能な第1起立部とを前記幅方向に並んで有し、
    前記第2立体ギャザーは、第2弾性部材を前記長手方向に配置し、起立不能な第2基端部と、前記第2基端部を支点として前記厚さ方向の肌側に起立可能な第2起立部とを前記幅方向に並んで有し、
    前記第1起立部のうちの前記背側端部には、前記第1立体ギャザーを前記本体部に重ねた状態で固定する第1固定部が形成されており、
    前記第2起立部のうちの前記背側端部には、前記第2立体ギャザーを前記本体部に重ねた状態で固定する第2固定部が形成されており、
    前記第1固定部と前記胴回り弾性部材の伸縮領域とが重なり、前記第1固定部は前記吸収性コアよりも前記長手方向において外側に存在し、
    前記第2固定部は前記第1固定部を挟んで前記胴回り弾性部材の伸縮領域とは前記幅方向に離間していることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記第2固定部は、前記吸収性コアよりも前記長手方向において外側に存在することを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアにおける前記長手方向の端縁部の形状は、前記幅方向の中央側の部分の方が前記幅方向の端側の部分よりも前記長手方向の外側へ突出した湾曲形状であることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    少なくとも前記吸収性コアの前記幅方向の中央領域は、前記吸収性コアのそれ以外の領域よりも低目付に形成されていることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記胴回り弾性部材は、前記幅方向に沿う複数の糸状弾性部材を含み、
    前記第1固定部のうち前記長手方向の最も内側にある固定端は前記非存在部分に位置し、
    前記第1固定部は、前記長手方向の最も内側の糸状弾性部材と最も外側の糸状弾性部材とに挟まれている領域全体にわたって設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項5に記載の吸収性物品であって、
    前記背側端部には、前記長手方向の最も外側の糸状弾性部材よりも外側に位置し、前記糸状弾性部材の収縮に伴って収縮する領域であって、隣り合う前記糸状弾性部材間の間隔よりも前記長手方向に長い収縮領域が形成されていることを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    前記収縮領域の前記長手方向長さは、前記最も外側の糸状弾性部材と前記最も内側の糸状弾性部材とに挟まれる領域の前記長手方向の長さの半分よりも長いことを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記本体部の背側には、前記本体部から前記幅方向外側に延出する背側サイドフラップが形成されており、前記背側サイドフラップの前記幅方向両側には一対のファスニングテープが設けられており、一対の前記ファスニングテープは、前記吸収性物品の着用時において前記腹側部と係合する係合部をそれぞれ有し、
    前記係合部の前記幅方向の所定の位置における前記長手方向中央の位置を中央位置とした場合に、一対の前記係合部の前記中央位置同士を前記幅方向に沿って結ぶ中央線が、前記吸収性物品の前記幅方向の中央部において前記非存在部分を通過することを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品を前記長手方向に折り畳む際の基点となる折り目を前記幅方向に沿って複数有し、
    複数の前記折り目が形成される領域のひとつは、前記非存在部分を通過することを特徴とする吸収性物品。
JP2014156884A 2014-06-27 2014-07-31 吸収性物品 Active JP5651800B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156884A JP5651800B1 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 吸収性物品
PCT/JP2015/067404 WO2015198928A1 (ja) 2014-06-27 2015-06-17 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156884A JP5651800B1 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5651800B1 JP5651800B1 (ja) 2015-01-14
JP2016032588A true JP2016032588A (ja) 2016-03-10

Family

ID=52339799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156884A Active JP5651800B1 (ja) 2014-06-27 2014-07-31 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651800B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089014A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020256104A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235357A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2000083995A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2002272787A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Livedo Corporation 使い捨ておむつカバー
JP2004351228A (ja) * 2004-09-06 2004-12-16 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2007532254A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー バックシートから離れて間隔を置いて配置される単一使い捨て吸収性物品用二重カフ
JP2009095636A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP2012024418A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Unicharm Corp 使い捨て吸収性物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235357A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2000083995A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2002272787A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Livedo Corporation 使い捨ておむつカバー
JP2007532254A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー バックシートから離れて間隔を置いて配置される単一使い捨て吸収性物品用二重カフ
JP2004351228A (ja) * 2004-09-06 2004-12-16 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2009095636A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP2012024418A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Unicharm Corp 使い捨て吸収性物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089014A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020256104A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2021000238A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5651800B1 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651801B1 (ja) 吸収性物品
WO2015198928A1 (ja) 吸収性物品
JP5648143B1 (ja) 吸収性物品
JP4540624B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2015198929A1 (ja) 吸収性物品
JP5657162B1 (ja) 吸収性物品
CN108697539B (zh) 吸收性物品
JP2016030206A (ja) 使い捨ておむつ
JP2017205484A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
KR20180124944A (ko) 흡수성 물품
JP5651800B1 (ja) 吸収性物品
WO2017199300A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ、及び、パンツ型使い捨ておむつ装着方法
JP7178172B2 (ja) 吸収性物品
CN109906067B (zh) 带式尿布
KR102554671B1 (ko) 일회용 착용 물품
WO2017199932A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
AU2014280930B1 (en) Disposable diaper
CN111542293B (zh) 吸收性物品
JP2023028607A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2019131269A1 (ja) 吸収性物品
JP6608725B2 (ja) 吸収性物品
JP2021074355A (ja) 吸収性物品
JP6275571B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5173733B2 (ja) 使い捨ておむつ
CN109152670B (zh) 短裤型一次性尿布

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250